JP3960175B2 - ミシン及びこのミシンに装着される糸カセット - Google Patents

ミシン及びこのミシンに装着される糸カセット Download PDF

Info

Publication number
JP3960175B2
JP3960175B2 JP2002264499A JP2002264499A JP3960175B2 JP 3960175 B2 JP3960175 B2 JP 3960175B2 JP 2002264499 A JP2002264499 A JP 2002264499A JP 2002264499 A JP2002264499 A JP 2002264499A JP 3960175 B2 JP3960175 B2 JP 3960175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
thread
yarn
pinion
threading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002264499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004097555A (ja
Inventor
薫 榊原
正幸 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002264499A priority Critical patent/JP3960175B2/ja
Priority to US10/656,338 priority patent/US7100524B2/en
Priority to CNB031272924A priority patent/CN100436693C/zh
Priority to EP03020608A priority patent/EP1398405B1/en
Priority to DE60336615T priority patent/DE60336615D1/de
Publication of JP2004097555A publication Critical patent/JP2004097555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960175B2 publication Critical patent/JP3960175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B43/00Spool-pin assemblies incorporated in sewing machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B47/00Needle-thread tensioning devices; Applications of tensometers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B87/00Needle- or looper- threading devices
    • D05B87/02Needle- or looper- threading devices with mechanical means for moving thread through needle or looper eye

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミシン及びこのミシンに装着される糸カセットに関し、特に糸カセットの装着時にその装着動作を妨げる抵抗を糸カセットに作用させて装着移動速度を制限する手段を設け、糸カセット装着時の操作力を糸通し機構や糸搬送機構に伝達する部材を設けたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、縫針の目孔に糸を通す糸通し機構を備えたミシンが提案されている。このようなミシンには、糸通し機構を操作する為の操作力が操作力伝達部材に作用したときに、この操作力伝達部材が所定方向に移動して、操作力が糸通し機構に伝達されるように構成されているものがある。
【0003】
また、糸駒等の糸供給源を収容した糸カセットを、ミシン本体のカセット装着部に装着するように構成されたミシンもある。このようなミシンが前述の糸通し機構を備えている場合には、前述の操作力伝達部材を手動により操作するようにしてもよいが、糸カセットの装着動作に連動させて操作力伝達部材に操作力を作用させて、糸通し機構を操作するように構成することもできる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−191886号公報(第12−13頁、図17)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、操作力伝達部材に瞬間的に操作力が付加されたりして、操作力伝達部材の所定方向への移動速度が、安定して糸通し機構を操作できる限界の速度を超えた場合には、糸通し機構が想定されているようには作動せず、あるいは、糸の張りが乱れ、目孔に糸が通されなかったり、糸が目孔付近の所定の位置に搬送されなかったりする虞がある。また、糸カセットを装着するように構成されたミシンにおいて、糸カセットを一気に装着したりして、糸カセットの装着速度が極端に速くなってしまうと、糸カセットの装着動作に連動して糸通し機構を操作するように構成されている場合には、糸通し動作が正確に行われない虞があるし、そうでない場合でも、糸カセット装着時に生じる衝撃により、ミシン本体に装着された縫製や縫製準備の為の種々の機構を構成する部品が破損する虞もある。
【0006】
本発明の目的は、糸カセット装着時にその装着動作を妨げる抵抗を付与してその装着移動速度を制限可能なミシン及び糸カセットを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のミシンは、糸供給源を有し且つミシン本体のカセット装着部に着脱可能に装着される糸カセットを備えたミシンにおいて、
所定方向に延びるように前記糸カセットに設けられたラックと、前記糸カセットを前記カセット装着部に装着する際に前記ラックに噛合可能で噛合により回転可能に前記ミシン本体に設けられたピニオンと、前記糸カセットを前記カセット装着部に装着する際にその装着動作を妨げる回転抵抗を前記ピニオンに付加して糸カセットの装着移動速度を制限する回転抵抗付加手段とを有するものである。糸カセットをカセット装着部に装着する際には、糸カセットに設けられたラックがミシン本体に設けられたピニオンに噛合してピニオンが回転することになるが、回転抵抗付加手段によりピニオンには回転抵抗が付加されるため、糸カセットにはその装着動作を妨げる抵抗が作用することになり、その糸カセットの移動速度を制限して、糸カセット装着の際に糸カセットやミシン本体に生じる衝撃を抑制する。
【0008】
請求項2に記載のミシンは、請求項1の発明において、縫針の目孔に糸を通す糸通し機構と、前記目孔への糸通しのためにその目孔付近に糸を搬送する糸搬送機構との少なくとも一方を備え、前記糸カセットを前記カセット装着部に装着する際の操作力が作用したときに所定方向に移動して前記糸通し機構と前記糸搬送機構の少なくとも一方に前記操作力を伝達する操作力伝達部材を有するものである。
操作力伝達部材は、糸カセットをカセット装着部に装着する際に、その操作力が作用したときに所定方向へ移動して、糸通し機構と糸搬送機構との少なくとも一方に操作力を伝達する。前記移動速度制限手段により操作力伝達部材の移動速度が制限されるため、操作力伝達部材に瞬間的に操作力が作用した場合でも、糸通し機構による糸通し動作と、糸搬送機構による糸搬送動作との少なくとも一方の動作が確実に行われるようになる。
【0009】
【0010】
【0011】
請求項のミシンは、請求項1又は2の発明において、前記ピニオンは、前記ラックと噛合する噛合位置と前記ラックと噛合しない退避位置とに亙って揺動可能に前記ミシン本体に設けられ、前記移動速度制限手段は、前記糸カセットを前記カセット装着部に装着する際には前記ピニオンを噛合位置に切換えるとともに、前記糸カセットを前記カセット装着部から外す際には前記ピニオンを退避位置に切換える切換機構を有するものである。
【0012】
糸カセットがカセット装着部に装着される際には、切換機構によりピニオンが噛合位置に切換えられ、ピニオンが糸カセットに設けられたラックと噛合するため、回転抵抗付加手段によりピニオンに回転抵抗が付加されて、糸カセットにその装着動作を妨げる抵抗が作用することになる。一方、糸カセットをカセット装着部から外す際には、切換機構によりピニオンが退避位置に切換えられて、ピニオンがラックと噛合しないため、糸カセットにその取り外し動作を妨げる抵抗が回転抵抗付加手段によっては作用しない。
【0013】
請求項のミシンは、請求項の発明において、前記切換機構は、前記ピニオンを前記噛合位置から前記退避位置へ付勢する付勢部材と、前記糸カセットに設けられ前記糸カセットを前記カセット装着部に装着する際に前記付勢部材の付勢力に抗して前記ピニオンを前記退避位置から前記噛合位置へ切換えて前記ピニオンの前記ラックに対する相対移動を案内する切換案内部材とを有するものである。
【0014】
糸カセットをカセット装着部に装着する際には、付勢部材の付勢力に抗して、ピニオンが切換案内部材により退避位置から噛合位置へ切換られ、ピニオンがラックと噛合する。さらに、このようにピニオンがラックに噛合した状態で、切換案内部材によりピニオンのラックに対する相対移動が案内され、糸カセットの装着中に操作力伝達部材の前記所定方向への移動速度は制限される。一方、糸カセットをカセット装着部から外す際には、付勢部材によりピニオンが噛合位置から退避位置へ付勢されて、ラックとピニオンとの噛合が解除されるため、糸カセットにその取り外し動作を妨げる抵抗が回転抵抗付加手段によっては作用しない。
【0015】
【0016】
請求項の糸カセットは、糸供給源を有し且つミシン本体のカセット装着部に着脱可能に装着される糸カセットにおいて、前記ミシン本体側に設けられた回転抵抗付加手段により回転抵抗を付加されたピニオンに噛合可能なラックと、前記糸カセットを前記カセット装着部に装着する際に、前記ピニオンを前記ラックに噛合させ、前記糸カセットを前記カセット装着部から外す際には前記ピニオンが前記ラックに噛合しないように切換えて前記ピニオンの前記ラックに対する相対移動を案内する切換案内部材とを設けたものである。
【0017】
この糸カセットをミシン本体のカセット装着部に装着すると、まず、切換案内部材により、回転抵抗付加手段で回転抵抗を付加されたピニオンがラックに噛合するように切換えられ、糸カセットにその装着動作を妨げる抵抗が作用する。さらに、切換案内部材により、ピニオンがラックに噛合した状態を維持しつつ、ピニオンのラックに対する相対移動が案内され、糸カセットの装着中に糸カセットには前記の抵抗が作用しつづけることになる。一方、糸カセットをカセット装着部から外す際には、切換案内部材によりピニオンが噛合位置から退避位置へ切換えられて、ラックとピニオンとの噛合が解除され、糸カセットにはその取り外し動作を妨げる抵抗が回転抵抗付加手段によっては作用しなくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態は、糸カセットの装着動作に連動して自動的に縫針の目孔に糸通しを行うように構成された家庭用ミシンに、本発明を適用した場合の一例である。
【0019】
図1、図2に示すように、家庭用のミシンMは、水平なベッド面を有するベッド部1と、ベッド部1の右端部分に立設された脚柱部2と、脚柱部2の上部からベッド部1と対向するように左方へ延びるアーム部3と、アーム部3の左端部分に設けられた頭部4とを有する。頭部4には、糸カセット10が着脱自在に装着されるカセット装着部5が設けられ、カセット装着部5に装着された糸カセット10から上糸11が導出される。アーム部3の頭部4には、縫製開始スイッチ、縫製終了スイッチ、等々の操作スイッチ類(図示略)が設けられている。また、アーム部3には、画面を正面に向けた液晶ディスプレイ7が設けられている。
【0020】
図2、図3に示すように、頭部4には、針棒12、天秤13(図15参照)、糸カセット10から導出される上糸11の糸調子を調節する糸調子機構14、糸カセット10をカセット装着部5に装着する際に上糸11を針棒12に支持された縫針15の目孔15aに自動的に糸通しする糸通し機構16、糸通し機構16により糸通しする為に縫針15の目孔15a付近に上糸11を搬送する糸搬送機構17の主要部分、糸カセット10をカセット装着部5に装着する際に上糸11を針棒12の下端に設けられた第1糸案内19と頭部4の下端付近に設けられた第2糸案内20に自動的に糸掛けする糸掛け機構18等が設けられている。
【0021】
また、糸カセット10の装着動作に糸通し機構16及び糸搬送機構17を確実に連動させるために、このミシンMには、糸カセット10の装着の際に糸カセット10により下方へ押圧されて糸通し機構16と糸搬送機構17とを夫々操作する操作力を伝達する、後述の糸通し操作部材66(図13参照)及びカセット接触体90(図17参照)と、これら糸通し操作部材66及びカセット接触体90の下方への移動速度を制限する移動速度制限機構21(移動速度制限手段:図9参照)とが設けられている。尚、糸通し操作部材66及びカセット接触体90が本願発明の操作力伝達部材に相当する。
【0022】
図1、図2に示すように、カセット装着部5に装着された糸カセット10から導出される上糸11は、糸調子機構14の1対の糸調子皿の間の糸調子軸(図示略)に上側から掛けられ、その糸調子軸から下流側へ延びる上糸11が天秤13に掛けられる。ここで、このミシンMでは、糸カセット10の装着動作に連動して縫針15の目孔15aに上糸11を通すように糸通し機構16、糸搬送機構17が構成されており、糸カセット10をさらにカセット装着部5に装着していくと、天秤13から下流側へ延びる上糸11は、糸搬送機構17により縫針15の目孔15a付近に保持された後、糸通し機構16により目孔15aに通されて、糸掛け機構18により2つの糸案内19,20に上糸11が掛けられて、上糸11が縫製可能にセットされる。
【0023】
ここで、ミシンMは、糸カセット10の装着動作に連動して糸通し機構16により縫針15の目孔15aに上糸11を通すために、糸カセット10の装着前には針棒12を針板1aよりも上側の所定の位置にするように構成されている。
【0024】
一方、ベッド部1にはボビン装着部(図示略)が設けられ、このボビン装着部に装着されたボビン(図示略)から延びる糸が下糸として使用される。また、ベッド部1には、釜機構(図示略)が設けられている。上糸11と下糸を縫製可能にセットした状態で、ミシンモータ(図示略)が駆動されると、針棒上下動機構(図示略)により針棒12が上下動され、これに同期して釜機構が駆動されて、その釜機構によりベッド部1の針板1aよりも下側に下降した縫針15付近の上糸11が引っ掛けられ、その上糸11と下糸とが交絡して縫目が形成される。
【0025】
次に、糸カセット10について説明する。図4〜図7に示すように、糸カセット10は、カセット本体30と、このカセット本体30に前後に開閉自在に枢着された開閉部材31とを有し、これらの内部に糸供給源である糸駒32を収容する糸収容部33が形成されている。開閉部材31には糸立棒34が取付けられている。
【0026】
カセット装着部5への装着準備が完了した糸カセット10の状態では以下のように上糸11がセットされている。即ち、糸駒32からは上糸11が上側へ延びて糸収容部33外に導出され、そこから、カセット本体30と開閉部材31の左端間の糸経路35を通って、糸カセット10の左下端部の糸掛け部36aに掛けられている。ここから、上糸11は右方へ延びて仕切壁37の下端部の糸掛け部36bと糸カセット10の右下端部の糸掛け部36cに掛けられ、さらに前方へ延びてから糸掛け部36dに掛けられてUターンし、左方へ延びて糸保持部38に保持され、さらに、糸保持部38の左側の刃39で切断された状態の糸端が糸掛け部36eに掛けられている。
【0027】
ところで、この糸カセット10の右側部分には、後方と下方を開口した天秤ガイドスペース40がほぼ上下全長に亙って形成され、糸カセット10の下端部分の中央部分に下方を開口した糸調子スペース41が形成され、これらのスペース40,41が仕切壁37により仕切られている。糸カセット10の右側部分の前面部には、糸搬送機構17の保持部材70がその糸カセット10の右側部分の前面と干渉するのを防ぐ為の左右1対の逃し溝43,44も形成されている。
【0028】
図6〜図8に示すように、カセット装着部5に糸カセット10を上方から挿入していくと、天秤ガイドスペース40に天秤13が下側から入り込み、糸調子スペース41に糸調子機構14が下側から入り込む。糸カセット10がカセット装着部5の下端部まで挿入された状態では、天秤ガイドスペース40に入り込んだ天秤13に、上糸11の糸掛け部36b,36cの間の糸部分11aが引っ掛けられる。
【0029】
この状態からさらに糸カセット10をカセット装着部5に挿入していくと、糸掛け部36a,36bの間の糸部分11bが、糸調子スペース41に入り込んだ糸調子機構14により保持される。一方、糸掛け部36dと糸保持部38との間の糸部分11cは、糸搬送機構17により縫針15の目孔15a付近まで引っ張られて保持される(図26参照)。尚、糸掛け部36dと糸保持部38との間には、糸搬送機構17の糸挟持部材74を揺動駆動する後述のカム部材42が設けられ、さらに、糸カセット10の左側面部には後述の移動速度制限機構21のラック120及び切換案内部材126も設けられている。
【0030】
次に、移動速度制限機構21について説明する。図8〜図12に示すように、移動速度制限機構21は、下方に延びるように糸カセット10に設けられたラック120と、ミシンMの頭部4にそのラック120と噛合する噛合位置とそのラック120と噛合しない退避位置とに亙って揺動可能に設けられたピニオン121と、このピニオン121に回転抵抗を付加する回転抵抗付加部材122(回転抵抗付加手段)とを備えている。さらに、移動速度制限機構21は、糸カセット10をカセット装着部5に装着する際にはピニオン121を噛合位置に切換えるとともに、糸カセット10をカセット装着部5から外す際にはピニオン121を退避位置に切換える切換機構123も備えている。
【0031】
ラック120は、カセット本体30の左側面部の上下方向途中部から下方へ延びるように左方に突出して形成されており、ラック120の歯は、このラック120の前側部分に形成されている。一方、ピニオン121は、ピニオン保持板124に回転自在に支持され、このピニオン保持板124は、糸調子機構14の糸調子軸を支持するフレーム部材14aに前後方向に軸124bを揺動軸として揺動自在に取付けられ、ピニオン保持板124の後端右側部分には、ピニオン121を噛合位置から退避位置へ切換える際に後述の切換案内部材126で操作される従動ピン124aが右方へ突出するように設けられている。この従動ピン124aは、ピニオン121が噛合位置から退避位置へ切換えられる際に、ラック120の上端部に形成された受止部120aにより受け止められる。ここで、ピニオン121は、回転抵抗付加部材122を介してピニオン保持板124に支持されており、この回転抵抗付加部材122は、内部に充填されたグリースの粘性抵抗によりピニオン121に回転抵抗を付加するように構成されている。
【0032】
糸カセット10をカセット装着部5に装着する際、図11(c),(d)に示すように、ピニオン保持板124が後方へ揺動すると、ピニオン121はラック120と噛合する噛合位置に切換えられる。一方、図11(e)に示すように、ピニオン保持板124が前方へ揺動したときには、ピニオン121はラック120と噛合しない退避位置に切換えられる。
【0033】
切換機構123は、ピニオン121を噛合位置から退避位置へ付勢する板バネ125(付勢部材)と、カセット本体30に設けられ糸カセット10をカセット装着部5に装着する際に板バネ125の付勢力に抗してピニオン121を退避位置から噛合位置へ切換えてピニオン121のラック120に対する相対移動を案内する切換案内部材126とを有する。
【0034】
板バネ125の上端部125a(自由端)は、軸124bよりも上方のピニオン保持板124の上端部に連結され、板バネ125の下端部125b(固定端)は、フレーム部材14aに固定されており、板バネ125は、ピニオン保持板124がほぼ直立した状態になるようにピニオン保持板124を付勢する。切換案内部材126は、カセット本体30の左側面部においてラック120よりも後側の部分で下方へ延びるようにカセット本体30に一体的に形成され、この切換案内部材126は、ラック120の受止部120aよりもやや下側の位置からラック120と平行に下方へ延びる平行案内部126aと、ラック120の下側で平行案内部126aの下端から前斜め下方へ屈曲して延びる傾斜案内部126bとで構成されている。ラック120と平行案内部126aとの間には、糸カセット10をカセット装着部5から取り外す際に従動ピン124aが案内される案内溝127が形成されている。また、切換案内部材126の下方には、糸カセット10をカセット装着部5に挿入する際に、カセット装着部5の開口に対するカセット本体30の向きを正しくさせる為のガイド突起500(図5参照)が形成されている。
【0035】
糸カセット10を上方からカセット装着部5に装着していくと、図11(a)に示すように、ピニオン保持板124が板バネ125の付勢力により直立した状態から、図11(b)に示すように、従動ピン124aが傾斜案内部126bに案内(押圧)されつつ切換案内部材126の後側で糸カセット10に対して相対的に上方へ移動し、それに伴い、ピニオン保持板124が板バネ125の付勢力に抗して後方へ揺動し、図11(c)に示すように、ピニオン121がラック120と噛合する噛合位置に切換えられる。
【0036】
このようにピニオン121がラック120と噛合した状態で、さらに使用者が糸カセット10を装着していくと、図11(d)に示すように、従動ピン124aが平行案内部126aに案内されつつピニオン121はラック120に対して上方へ相対移動するが、このときに、ピニオン121には回転抵抗付加部材122により回転抵抗が付加されているため、糸カセット10にその装着動作を妨げる抵抗が作用する。そして、図11(e)に示すように、従動ピン124aが切換案内部材126の上端に到達して従動ピン124aが切換案内部材126から外れると、板バネ125の付勢力によりピニオン保持板124及びピニオン121が前方へ揺動して、従動ピン124aがラック120の上端部の受止部120aに一旦当接し、その後、ピニオン保持板124が直立姿勢になってピニオン121がラック120から離間して、ピニオン121がラック120と噛合しない退避位置に切換えられる。
【0037】
一方、糸カセット10をカセット装着部5から取り外す際には、前述のように、糸カセット10の装着完了と同時にピニオン121は既に退避位置に切換えられて、その退避位置に板バネ125の付勢力により維持されているため、図12(a)に示すように、ピニオン121とラック120とが噛合しない状態で、従動ピン124aがラック120と切換案内部材126の間の案内溝127に案内されつつ糸カセット10が上方へ移動する。このとき、従動ピン124aは、ラック120の後側部分によって案内され、図12(b)に示すように、従動ピン124aが案内溝127の下端に到達すると、傾斜案内部126bにより板バネ125の付勢力に抗して従動ピン124aが前方へ押圧されて、図12(c)に示すように、ピニオン保持板124が前方へ揺動し、図12(d)に示すように、従動ピン124aが傾斜案内部126bから外れたときには、板バネ125の付勢力によりピニオン保持板124が後方へ揺動して直立した状態に戻る。
【0038】
次に、糸通し機構16について説明する。図13に示すように、糸通し機構16は、針棒12の左側において上下動可能に配設された糸通し軸50及びスライダガイド軸51と、これら糸通し軸50とスライダガイド軸51の上端部に上下動可能に外嵌された糸通しスライダ52と、糸通し軸50の下端部に連結され糸通し軸50の回動動作に連動して縫針15の目孔15aに上糸11を通すフック機構53と、糸カセット10の装着動作に連動して糸通し軸50を下方へ駆動する糸通し軸駆動部材54と、糸カセット10に押圧されて糸通し機構16を操作する為の操作力を糸通し軸駆動部材54に伝達する糸通し操作部材66等を有する。
【0039】
糸通し軸50及びスライダガイド軸51は、針棒12と共に針棒台55に支持されており、これら針棒12、針棒台55、糸通し軸50及びスライダガイド軸51は一体的に揺動可能に配設されている。ここで、前述のように、糸通し動作直前の状態(糸カセット10の装着前の状態)では、針棒12は、目孔15aに上糸11を通すことができる位置、具体的には最上位置よりもやや下側の所定の位置にある。
【0040】
糸通し軸50の上端側部分と上下方向途中部には夫々ピン部材56a,56bが突設され、糸通し軸50が所定量下降したときには、ピン部材56bは針棒12の上下方向途中部に固定された規制部材13cに係合する。さらに、糸通し軸50には糸通しスライダ52を上方へ付勢するコイルバネ57が外装されている。スライダガイド軸51の上半部には、糸通しスライダ52を上方へ付勢するコイルバネ58が外装されている。糸通しスライダ52には、上半部の直線溝と下半部の螺旋溝とからなるカム溝52aが形成されている。さらに、糸通しスライダ52には、上方へ突出する突出板59も設けられている。この突出板59の後面部には水平面(図示略)が形成されている。
【0041】
図13、図14に示すように、フック機構53は、上糸11を引っ掛ける糸通しフック60と、糸通しフック60の両側に位置する2枚のガイド部材61,62と、これら糸通しフック60とガイド部材61,62を水平に貫通する糸保持ワイヤ63と、糸通し軸50の下端部に固定され糸通しフック60とガイド部材61,62等を保持するフック保持部材64を備えている。図14に示すように、糸通しフック60の先端部にはフック部60aが形成され、糸通しの際には、縫針15の目孔15aにこのフック部60aが挿通され、糸通しフック60は2枚のガイド部材61,62に両側から案内された状態で、後述の糸搬送機構17により目孔15a付近に保持された上糸11を引っ掛けるように構成されている。
【0042】
糸通し軸駆動部材54は、ガイド軸65に上下摺動可能に外嵌された糸通し操作部材66に回動可能に連結され、ねじりバネ67により図13(a)の時計回りの方向に付勢されている。一方、糸通し操作部材66は、コイルバネ68により上方へ付勢されており、糸カセット10の装着時には、カセット本体30の下端が糸通し操作部材66の下端部に当接して、糸通し操作部材66は、糸カセット10によりコイルバネ68の付勢力に抗して下方へ押圧される。糸通し軸駆動部材54の上端部には、突出板59の水平面に当接して糸カセット10の装着時の駆動力を糸通しスライダ52に伝達する駆動力伝達部54aが形成され、糸通し軸駆動部材54の下端部には糸通しスライダ52に駆動力が伝達されるのを遮断する為のカム部54bが形成されている。一方、ガイド軸65の下端部には、傾斜状の先端カム部69aを有するカム部材69が固定されており、糸通し軸駆動部材54が所定量下方へ移動したときには、先端カム部69aにカム部54bが当接することになる。
【0043】
この糸通し機構16による糸通し動作について説明する。使用者により糸カセット10がカセット装着部5に装着される際に、この糸カセット10により糸通し操作部材66が下方へ押圧されると、糸通し操作部材66に作用した操作力が糸通し軸駆動部材54に伝達されて、糸通し軸駆動部材54がコイルバネ68の付勢力に抗して下方へ駆動される。すると、駆動力伝達部材54aが突出板59の水平面に接触して、その駆動力が糸通しスライダ52の突出板59に伝達されるため、糸通し軸50及びスライダガイド軸51も下方へ移動することになる。糸通し軸50が所定量下方へ移動すると、ピン部材56bが規制部材13cと係合してそれ以上糸通し軸50は下方へ移動しなくなるが、糸通しスライダ52はコイルバネ58の付勢力に抗してさらに下方へ移動する。
【0044】
このとき、糸通し軸50に設けられたピン部材56aが、糸通しスライダ52のカム溝52aに沿って相対的に移動することになるため、この糸通しスライダ52の糸通し軸50に対する下方への相対移動が糸通し軸50の回動動作に変換されて、糸通し軸50が所定角度回動する。このとき、図14(a)に示すように、糸通し軸50の下端部に設けられたフック機構53も糸通し軸50と一体的に縫針15側へ回動し、糸通しフック60のフック部60aが縫針15の目孔15aを通過して上糸11を引っ掛ける。
【0045】
図14(a)に示すように、フック部60aが上糸11を引っ掛けた状態では、糸通し軸駆動部材54は所定の位置まで下方へ移動して、そのカム部54bがカム部材69の先端カム部69aに当接する。この状態からさらに糸カセット10がカセット装着部5内に押し込まれて糸通し軸駆動部材54が下方へ移動すると、先端カム部69aにより、糸通し軸駆動部材54はねじりバネ67の付勢力に抗して図13(a)の反時計回りの方向に回動駆動される。
【0046】
すると、駆動力伝達部54aが突出板59の水平面から離隔することになるため、糸通しスライダ52に糸通し軸50を下方へ駆動する駆動力が伝達されなくなる。従って、糸通し軸50が逆方向に回動するとともにコイルバネ58の付勢力により上方へ復帰し、それに伴って、フック機構53も縫針15から離れる方向へ回動するため、図14(b)に示すように、上糸11を引っ掛けた糸通しフック60が目孔15aから抜け、糸通し動作が完了する。
【0047】
次に、糸搬送機構17について説明する。図3、図15〜図17に示すように、糸搬送機構17は、所定間隔をあけて上糸11を保持可能な1対の糸保持部71,72を含む保持部材70と、糸カセット10の装着動作に連動して1対の糸保持部71,72を縫針15の目孔15a付近に移動させる連動移動機構73と、左側の糸保持部71に上糸11を解除可能に挟持する糸挟持部材74と、この糸挟持部材74を糸挟持側へ弾性付勢するねじりバネ75とを備えている。一方、図4、図6に示すように、糸カセット10のカセット本体30には、糸カセット10の装着工程の所定タイミングにおいて糸挟持部材74を一時的に挟持解除側へ揺動駆動するカム部材42も設けられている。
【0048】
さらに、糸搬送機構17は、頭部4に固定された本体フレーム76と、この本体フレーム76に昇降可能に案内支持され且つ保持部材70が固定された可動フレーム77であって、連動移動機構73により連動移動される可動フレーム77とを有する。本体フレーム76は、天秤13の上下揺動経路の左右両側に位置する天秤ガイド部材78と、天秤ガイド部材78の右側に設けられ可動フレーム77の昇降移動を案内する左右1対の案内板79a,79b(図3参照)とを有する。ここで、左側の案内板79aの左側部分に糸カセット10の装着の際に糸カセット10をガイドする前述のガイド部材27が一体形成されている。可動フレーム77は左右1対の案内板79a,79bの間に配設された左右1対の可動板80a,80bを複数の連結ピンで連結して構成されている。
【0049】
先ず、保持部材70及び糸挟持部材74について説明する。図16に示すように、保持部材70の1対の糸保持部71,72は連結部材81で連結されている。連結部材81の右端部は右方へ水平に延び、連結部材81は、後述の保持部材支持体104を介して連動移動機構73の第2ワイヤ101に固定されている。糸保持部71,72には、糸カセット10の装着時に上糸11を引っ掛ける為の凹部71a,72aが夫々形成されている。左側の糸保持部71には糸挟持部材74が枢支軸82にて枢着され、枢支軸82にはねじりバネ75が装着されている。
【0050】
糸挟持部材74の下端部の前側部分には、左側の糸保持部71と協働して上糸11を挟持する凹部74aが形成されている。糸挟持部材74の下端側部分には、後述するカム部材42に操作される従動ピン84が設けられ、一方、図16(b)に示すように、糸挟持部材74の上端部(枢支軸82に対して従動ピン84と反対側)は、糸挟持部材74が所定範囲以上糸挟持側へ揺動するのを規制する規制ピン85が設けられている。ここで、従動ピン84は左方へ、規制ピン85は従動ピン84とは逆に右方へ、夫々突出するように構成されている。
【0051】
次に、連動移動機構73について説明する。図16、図17に示すように、連動移動機構73は、糸カセット10の装着時に糸カセット10と接触して糸カセット10により下方へ押圧される合成樹脂製のカセット接触体90と、カセット接触体90の移動量の4倍の量だけ保持部材70を移動させる第1、第2動滑車機構91,92等を備えている。カセット接触体90は、本体フレーム76の左右1対の案内板79a,79bの間で上下動可能に配設され、カセット接触体90の左端側部分には、糸カセット10の下端部が接触する接触部90aが左側の案内板79aから左方へ突出するように形成されている。
【0052】
第1動滑車機構91は、カセット接触体90と共に一体的に上下動するように連結された滑車93と、この滑車93に巻かれ且つ一端が案内板79bに固定された第1ワイヤ94と、第1ワイヤ94の他端に連結された滑車95等を備えている。滑車93は、合成樹脂製の滑車収容部材96の内部に収容され、滑車収容部材96は、カセット接触体90の下方において1対の案内板79a,79bの間で、滑車93と一体的に上下動可能に配設されている。カセット接触体90と滑車収容部材96との間には、カセット接触体90を滑車93に対して上方へ付勢するコイルバネ97が設けられている。一方、滑車93(及び滑車収容部材96)は、可動フレーム77を上方へ復帰させる為のコイルバネ98により上方へ付勢されており、このコイルバネ98の下端は左側の可動板80aの下端部に連結されている。
【0053】
第1ワイヤ94の一端は案内板79bのカセット接触体90よりも上側の部分に固定され、第1ワイヤ94の他端は左右一対の可動板80a,80bの上端部を連結するピン部材99に固定されている。このピン部材99は、左右一対の案内板79a,79bにより案内溝100に沿って上下動可能に支持されており、ピン部材99に滑車95が回転可能に支持されている。従って、ピン部材99が案内溝100に案内された状態で、滑車95と可動板80a,80b(可動フレーム77)は案内板79a,79b(固定フレーム76)に対して相対的に上下移動可能である。
【0054】
糸カセット10の装着時に、カセット接触体90に糸カセット10が接触してカセット接触体90が押し下げられると、滑車93もカセット接触体90と一体的に下方へ押し下げられる。このときには、滑車93が動滑車として作用するため、カセット接触体90の移動量の2倍の量だけ、滑車95、つまり、可動フレーム77が下方へ移動することになる。
【0055】
第2動滑車機構92は、両端が案内板79bに固定された第2ワイヤ101と、この第2ワイヤ101が巻かれる2つの滑車102,103等を有する。2つの滑車102,103は、左右一対の可動板80a,80bの下端部及び上端部に夫々回転可能に支持されている。第2ワイヤ101の一端は案内板79bの上端部に固定され、第2ワイヤ101が2つの滑車102,103に巻かれた状態で、第2ワイヤ101の他端は案内板79bの下端部に固定されている。
【0056】
図17に示すように、第2ワイヤ101のうち2つの滑車102,103の間の部分には、合成樹脂製の保持部材支持体104が固定され、この保持部材支持体104には保持部材70の連結部材81が連結されている。これら保持部材支持体104及び連結部材81は、左右1対の可動板80a,80bの間で案内溝105に沿って上下動可能に支持されている。
【0057】
前述の第1動滑車機構91により左右1対の可動板80a,80bが下方へ移動すると、可動板80a,80bの移動に伴って2つの滑車102,103も下方へ移動する。ここで、滑車102は動滑車として作用することになり、第2ワイヤ101のうち滑車102に巻かれている部分が滑車102で押し下げられると、滑車102の移動量の2倍の量だけ滑車102の前側(図17の右側)から後側(図17の左側)へ第2ワイヤ101が移動することになる。
【0058】
つまり、第2ワイヤ101のうち滑車102,103の間の部分に連結されている保持部材70も、滑車102(可動フレーム77)の移動量の2倍の量だけ下方へ移動する。即ち、保持部材70の移動量は糸カセット10の移動量の4倍となる。
【0059】
次に、カム部材42について説明する。図4、図6、図7、図15に示すように、カム部材42は、カセット本体30の後端部の右側部分において、カセット本体30の前面部に前方突出状にカセット本体30に一体的に形成されている。このカム部材42は、カセット本体30の前面から前方へ突出する突出部110と、この突出部110の前端から右方へ延びるカム形成部111とを有する。カム形成部111と糸カセット10の前面との間には、糸カセット10の装着時に従動ピン84が糸カセット10に対して相対的に通過するピン通路112が形成されている。
【0060】
カム形成部111の後面部には、糸カセット10の装着時に従動ピン84が相対移動(摺動)するカム面111aが形成され、このカム面111aは、下方程後方へ張り出す上部傾斜面と、その上部傾斜面の下端に連続し下方程前方へ張り出す下部傾斜面とから構成されている。即ち、糸カセット10の前面に面するカム面111aが後方に突出するように形成されている。尚、この上部傾斜面と下部傾斜面との連続した部分は折曲しており、その折曲した部分でカム面111aは最も後方へ突出している。従って、糸カセット10が下方へ移動していくにつれ、従動ピン84がカム面111aに沿ってピン通路112を通過することで、カム部材42により従動ピン84が操作されて、糸挟持部材74が前後に揺動することになる。このときに、糸保持部71と糸挟持部材74との間で上糸11が挟持されることになる。この糸保持部71と糸挟持部材74とによる上糸11の挟持動作を中心に、糸搬送機構17の糸搬送動作について主に図15、図18〜図25を参照して以下述べる。
【0061】
図18に示すように、糸カセット10がカセット接触体90に接触した直後の状態では、糸挟持部材74はねじりバネ75により糸挟持側へ付勢された状態である。この状態から、図19に示すように、糸カセット10がカセット装着部5内へ押し込まれると、カセット接触体90が糸カセット10により下方へ押圧され、そのカセット接触体90の移動に連動して保持部材70が下方へ移動し始めるが、図17の第1、第2動滑車機構91,92により、保持部材70の移動量は糸カセット10の移動量の4倍になるため、保持部材70は糸カセット10に対して相対的に下方へ移動することになる。
【0062】
そして、図20に示すように、従動ピン84が、カム部材42の内側に形成されたピン通路112内に到達すると、従動ピン84がカム面111aにより後方へ押圧されていき、それに伴い糸挟持部材74が枢支軸82を中心に挟持解除側へ揺動し始める。さらに保持部材70が下方へ移動して、図21に示すように、従動ピン84がカム面111aの最も後方へ突出した部分に到達したときには、糸挟持部材74が最大限挟持解除側へ揺動した状態となり、このときに、糸カセット10の前側に張られた上糸11の糸部分11c(図4、図7参照)が糸保持部71の凹部71aと糸挟持部材74の凹部74aの間に入り込むことになる。
【0063】
さらに、従動ピン84がカム面111aに沿って下方へ相対移動して、ピン通路112内でカム面111aの最も突出した部分を過ぎると、糸挟持部材74はねじりバネ75(図16(b)参照)に付勢されて糸挟持側へ揺動し始める。そして、図22に示すように、従動ピン84がピン通路112を抜けてカム面111aと接触しなくなったときには、糸保持部71の凹部71aと糸挟持部材74の凹部74aとの間で上糸11が挟持されることになる。尚、規制ピン85は、糸保持部71の凹部71a及び糸挟持部74aに対して上方に離間している。
【0064】
このようにして上糸11が挟持された状態で、図23に示すように、さらに可動フレーム77は下方へ移動していき、上糸11は縫針15の目孔15aの付近に、糸保持部71,72により保持された状態となる。このときに、図24に示すように、前述の糸通し機構16のフック機構53が図24の時計回りの方向に回転して糸通しフック60が目孔15aを通過する。
【0065】
ここで、保持部材70が縫針15の目孔15aの付近まで移動したときに、糸カセット10の下端部と接触して押し下げられていたカセット接触体90が糸カセット10から離れ、復帰用のコイルバネ98の付勢力により滑車93が上方へ移動し、それに伴って可動フレーム77及び保持部材70が上方へ移動し始める。このときに、糸通しフック60に保持部材70の1対の糸保持部71,72に保持された上糸11が引っ掛けられ、糸通しフック60が上糸11を引っ掛けた状態で前述のようにフック機構53が図24の反時計回りの方向に復帰することで、図25、図26に示すように、目孔15aに上糸11が通される。
【0066】
次に、糸カセット10の装着時におけるミシンMの一連の作用について、移動速度制限機構21を中心に説明する。使用者が糸カセット10をカセット装着部5の上部に上方から挿入して押し込むと、移動速度制限機構21により、糸カセット10はその下方への移動速度が制限されながらカセット装着部5に装着されていく。即ち、図11(a)に示すように、ピニオン保持板124が板バネ125の付勢力により直立した状態から、図11(b)に示すように、従動ピン124aが傾斜案内部126bに案内されつつ切換案内部材126の後側で糸カセット10に対して相対的に上方へ移動し、その従動ピン124aの移動に伴って、ピニオン保持板124が板バネ125の付勢力に抗して後方へ揺動し、図11 (c)に示すように、ピニオン121がラック120と噛合する噛合位置に切換えられる。
【0067】
このようにピニオン121がラック120と噛合した状態で、さらに使用者が糸カセット10を装着していくと、図11(d)に示すように、従動ピン124aが平行案内部126aに案内されつつピニオン121はラック120に対して上方へ相対移動するが、このときに、ピニオン121には回転抵抗付加部材122により回転抵抗が付加されているため、糸カセット10にその装着動作を妨げる抵抗が作用する。従って、糸カセット10をカセット装着部5に一気に押し込んだ場合のように、糸カセット10の下方への移動速度が極端に速くなる虞があった場合でも、回転抵抗付加部材122により糸カセット10の下方への移動速度が制限されることになる。
【0068】
そして、図11(e)に示すように、従動ピン124aが切換案内部材126の上端に到達して従動ピン124aが切換案内部材126から外れると、従動ピン124aはラック120の受止部120aに一旦受け止められ、板バネ125の付勢力によりピニオン保持板124がわずかに後方へ揺動してピニオン保持板124が直立し、ピニオン121がラック120と噛合しない退避位置に切換えられる。
【0069】
このように、移動速度制限機構21により糸カセット10の下方への移動速度が制限されるため、糸カセット10により押圧されて糸通し機構16及び糸搬送機構17を操作する操作力を伝達する糸通し操作部材66及びカセット接触体90の下方への移動速度も、同様に制限されることになる。従って、糸通し機構16や糸搬送機構17に安定して操作力が伝達されるため、糸通し機構16による糸通し動作や、糸搬送機構17による糸搬送動作を確実に行うことができるようになる。
【0070】
ところで、糸カセット10の装着時に、切換機構123により自動的に噛合位置から退避位置に切換えられているため、糸カセット10をカセット装着部5から外す際には、既にピニオン121とラック120とが離間しており、図12(a)〜(d)に示すように、糸カセット10に、糸カセット10の取り外し動作を妨げる抵抗が作用せず、使用者が糸カセット10を上方へスムーズに移動させてカセット装着部5から外すことができる。
【0071】
以上説明したミシンMによれば次のような効果が得られる。
【0072】
1)移動速度制限機構21により、糸カセット10の下方への移動速度を制限できるので、使用者が糸カセット10をカセット装着部5に一気に押し込んだりして、糸カセット10の移動速度が極端に速くなる虞があった場合でも、糸カセット10の移動速度が制限されるとともに、糸カセット10に押圧されて糸通し機構16や糸搬送機構17に操作力を伝達する操作力伝達部材である、糸通し操作部材66やカセット接触体90の下方への移動速度も制限されるため、安定して糸通し機構16や糸搬送機構17に操作力が伝達されて、糸通し機構16による糸通し動作や、糸搬送機構17による糸搬送動作を確実に行うことができる。
【0073】
2)切換機構123は、糸カセット10をカセット装着部5に装着する際には、ピニオン121をラック120と噛合する噛合位置に切換え、糸カセット10をカセット装着部5から外す際にはピニオン121をラック120と噛合しない退避位置に切換えるように構成されたので、糸カセット10の装着の際には、糸カセット10の移動速度を制限して安定して糸通し機構16や糸搬送機構17に操作力を伝達できるし、糸カセット10を外す際には、糸カセット10にその取り外し動作を妨げる抵抗が作用しないため、糸カセット10をスムーズに外すことができる。
【0074】
3)糸カセット10の装着動作中には、従動ピン124aが傾斜案内部126bの後側に板バネ125の弾性付勢力により当接しており、ピニオン121がラック120に噛合した状態を維持しつつ、切換案内部材126によりピニオン121のラック120に対する相対移動が案内されるため、糸カセット10の装着動作中も移動速度制限機構21により糸カセット10の下方への移動速度を確実に制限することができる。
【0075】
次に、前記実施の形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。
【0076】
1]手動で操作する操作レバーから糸通し機構16や糸搬送機構17を操作する操作力を入力するように構成されたミシンに本発明を適用することで、操作レバーを一気に押し下げるなどしたときでも、糸通し機構16や糸搬送機構17に操作力を伝達する操作力伝達部材の下方への移動速度を制限することができる。
【0077】
2]糸通し機構16や糸搬送機構17を備えていないミシンにも本発明を適用することが可能である。この場合、糸カセット10をカセット装着部5に一気に押し込んだときでも、移動速度制限機構21により糸カセット10の下方への移動速度を制限することで、糸カセット10の装着の際に生じる衝撃を極力抑えて、カセット装着部5の周辺に取付けられた種々の部品が破損するのを防止することができる。
【0078】
3]前記実施の形態では、移動速度制限機構21は、ラック120と噛合するピニオン121に回転抵抗を付加することで、糸カセット10の移動速度を制限するように構成されているが、その代わりに、糸カセット10の装着時に糸カセット10にゴム等を直接接触させて摩擦抵抗を糸カセット10に付加するように構成してもよいし、コイルバネ等の付勢部材により糸カセット10を上方へ付勢するように構成してもよい。また、グリースによって回転抵抗を生じさせるのではなく、粘性係数が比較的高い他の液体や気体を用いて回転抵抗を生じさせるようにしてもよい。
【0079】
4]前記実施の形態では、移動速度制限機構21は、糸カセット10や、操作力伝達部材としての糸通し操作部材66及びカセット接触体90の移動速度が、糸通し機構16や糸搬送機構17を安定して操作できる所定の速度以上にならないように制限するものであるが、逆に、糸カセット10をゆっくり装着したときでも、ベアリング等により糸カセット10とカセット装着部5との間の摩擦を減らして、操作力伝達部材の速度が所定の速度以下にならないように構成してもよい。このように移動速度制限機構を構成することで、例えば、糸通し機構16において糸がたるんで目孔への糸通しできなくなるのを防止できる。
【0080】
5]糸カセット10に収容される糸供給源としては、糸駒やボビンで構成したものや、単なる糸の塊からなるものなど、種々の形態のものを使用できる。また、糸供給源である糸駒や糸の塊の周囲を覆わず露出した状態で、これら糸駒や糸の塊を糸立棒に通しただけの構成の糸カセットであってもよい。
【0081】
6]前記実施の形態においては、作業者自らが糸カセット10をカセット装着部5に押し込んで糸カセット10を装着するように構成しているが、ゴムローラ(本願出願人の出願である特願2002−189517号参照)やモータ等の他の駆動手段を用いて糸カセット10を自動的に装着するように構成し、さらに、この駆動手段によって糸保持機構17や糸掛け機構18が駆動されるように構成してもよい。
【0082】
7]前記実施の形態においては、ピニオン121が直接、回転抵抗付加部材122に連結されているが、ピニオン121の回転速度を減速する減速機構を介してそのピニオン121と回転抵抗付加部材122とを連結してもよい。この場合には、ピニオン121の回転速度が、回転抵抗付加部材122がピニオン121に所定の抵抗を付加できる限界の回転速度を超えていても、ピニオン121の回転速度が減速機構により減速されるため、回転抵抗付加部材122により所定の回転抵抗をピニオン121に付加することができるようになる。
【0083】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、糸カセットをカセット装着部に装着する際には、糸カセットに設けられたラックがミシン本体に設けられたピニオンに噛合してピニオンが回転することになるが、回転抵抗付加手段によりピニオンには回転抵抗が付加されるため、糸カセットにはその装着動作を妨げる抵抗が作用することになり、その糸カセットの装着移動速度が制限されるので、糸カセット装着の際に糸カセットやミシン本体に生じる衝撃を抑制して、糸カセットやカセット装着部の周辺に設けられた縫製に関する種々の部品が破損するのを防止できる。
請求項2の発明によれば、前記糸カセットをカセット装着部に装着する際の操作力が作用したときに所定方向に移動して、糸通し機構と糸搬送機構との少なくとも一方に操作力を伝達する操作力伝達部材を設けたので、操作力伝達部材に瞬間的に操作力が作用した場合でも前記移動速度制限手段によりその操作力伝達部材の移動速度が制限されるので、糸通し機構と糸搬送機構との少なくとも一方が想定されたように動作し、あるいは、糸が乱れることがなく、糸通し機構による糸通し動作や、糸搬送機構による糸搬送動作の少なくとも一方の動作を正確に行うことができる。
【0084】
【0085】
【0086】
請求項の発明によれば、糸カセットがカセット装着部に装着される際には、切換機構により噛合位置に切換えられたピニオンが糸カセットに設けられたラックと噛合するが、ここで、回転抵抗付加手段によりピニオンに回転抵抗が付加されて、糸カセットにその装着動作を妨げる抵抗が作用するため、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果が得られる。
【0087】
一方、糸カセットをカセット装着部から外す際には、切換機構によりピニオンが退避位置に切換えられて、ピニオンがラックと噛合しないため、糸カセットにその取り外し動作を妨げる抵抗が回転抵抗付加手段によって付加されず、糸カセットをカセット装着部からスムーズに取り外すことができる。
【0088】
請求項の発明によれば、請求項に記載の発明と同様の効果が得られ、さらに、ラックとピニオンとの噛合の解除に付勢部材の付勢力を利用しており、糸カセットのカセット装着部における移動速度を制限することと、糸カセットのカセット装着部からの取り出しをスムーズにすることという2つの目的を、簡単な構成により実現することができる。
【0089】
【0090】
請求項の発明によれば、糸カセットをカセット装着部に装着する際には、切換案内部材によりミシン本体側に設けられたピニオンがラックに噛合するように切換えられて、糸カセットにその装着動作を妨げる抵抗が作用するため、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られる。
【0091】
一方、糸カセットをカセット装着部から外す際には、切換案内部材によりピニオンが噛合位置から退避位置へ切換えられて、ラックとピニオンとの噛合が解除され、糸カセットにはその取り外し動作を妨げる抵抗が回転抵抗付加手段によっては作用しなくなるため、糸カセットをカセット装着部からスムーズに取り外すことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るミシンの正面図である。
【図2】 ミシンの一部切欠正面図である。
【図3】 図2の要部拡大図である。
【図4】 糸カセットの正面図である。
【図5】 糸カセットの左側面図である。
【図6】 糸カセットの右側面図である。
【図7】 糸カセットの底面図である。
【図8】 糸カセット及び移動速度制限機構の正面図である。
【図9】 図8の左側面図である。
【図10】 ピニオン、ピニオン保持板及び回転抵抗付加部材の正面図である。
【図11】 糸カセット装着の際の移動速度制限機構の動作を示す図であり、(a)は装着直前状態、(b)は装着開始時、(c)及び(d)はラック及びピニオンの噛合状態、(e)は装着完了状態を夫々示す。
【図12】 糸カセット取り外しの際の移動速度制限機構の動作を示す図であり、(a)は取り外し直前状態、(b)は糸カセット取り外し中、(c)は取り外し可能位置へ到達する直前の状態、(d)は取り外し可能位置へ到達した状態を夫々示す。
【図13】 糸通し機構の構成図であり、(a)は左側面図、(b)は正面図である。
【図14】 フック機構の作動状態を示す斜視図であり、(a)は糸通し直前の状態を示し、(b)は糸通しが完了した状態を示す。
【図15】 糸通し動作完了後の頭部の要部左側面図である。
【図16】 保持部材及び可動フレームを示す図であり、(a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
【図17】 保持部材及び連動移動機構の左側面図である。
【図18】 保持部材及び糸挟持部材の動作状態(保持部材移動直前)を示す図である。
【図19】 保持部材と糸挟持部材の動作状態(保持部材移動開始直後)を示す図である。
【図20】 保持部材と糸挟持部材の動作状態(糸挟持部材揺動開始時)を示す図である。
【図21】 保持部材と糸挟持部材の動作状態(糸挟持部材最大揺動状態)を示す図である。
【図22】 保持部材と糸挟持部材の動作状態(糸挟持部材揺動終了時)を示す図である。
【図23】 保持部材及び糸挟持部材の動作状態(上糸挟持状態)を示す図である。
【図24】 糸通し動作時におけるフック機構及び保持部材の一部平面図である。
【図25】 糸通し動作時における図20の左側面図である。
【図26】 糸通し動作直後の頭部の要部左側面図である。
【符号の説明】
M ミシン
5 カセット装着部
10 糸カセット
15 縫針
15a 目孔
16 糸通し機構
17 糸搬送機構
21 移動速度制限機構
66 糸通し操作部材
90 カセット接触体
120 ラック
121 ピニオン
122 回転抵抗付加部材
123 切換機構
125 板バネ
126 切換案内部材

Claims (5)

  1. 糸供給源を有し且つミシン本体のカセット装着部に着脱可能に装着される糸カセットを備えたミシンにおいて、
    所定方向に延びるように前記糸カセットに設けられたラックと、
    前記糸カセットを前記カセット装着部に装着する際に前記ラックに噛合可能で噛合により回転可能に前記ミシン本体に設けられたピニオンと、
    前記糸カセットを前記カセット装着部に装着する際にその装着動作を妨げる回転抵抗を前記ピニオンに付加して糸カセットの装着移動速度を制限する回転抵抗付加手段とを有することを特徴とするミシン。
  2. 縫針の目孔に糸を通す糸通し機構と、前記目孔への糸通しのためにその目孔付近に糸を搬送する糸搬送機構との少なくとも一方を備え、
    前記糸カセットを前記カセット装着部に装着する際の操作力が作用したときに所定方向に移動して前記糸通し機構と前記糸搬送機構の少なくとも一方に前記操作力を伝達する操作力伝達部材を有することを特徴とする請求項1に記載のミシン。
  3. 前記ピニオンは、前記ラックと噛合する噛合位置と前記ラックと噛合しない退避位置とに亙って揺動可能に前記ミシン本体に設けられ、前記移動速度制限手段は、前記糸カセットを前記カセット装着部に装着する際には前記ピニオンを噛合位置に切換えるとともに、前記糸カセットを前記カセット装着部から外す際には前記ピニオンを退避位置に切換える切換機構を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のミシン。
  4. 前記切換機構は、前記ピニオンを前記噛合位置から前記退避位置へ付勢する付勢部材と、前記糸カセットに設けられ前記糸カセットを前記カセット装着部に装着する際に前記付勢部材の付勢力に抗して前記ピニオンを前記退避位置から前記噛合位置へ切換えて前記ピニオンの前記ラックに対する相対移動を案内する切換案内部材とを有することを特徴とする請求項に記載のミシン。
  5. 糸供給源を有し且つミシン本体のカセット装着部に着脱可能に装着される糸カセットにおいて、
    前記ミシン本体側に設けられた回転抵抗付加手段により回転抵抗を付加されたピニオンに噛合可能なラックと、 前記糸カセットを前記カセット装着部に装着する際に、前記ピニオンを前記ラックに噛合させ、前記糸カセットを前記カセット装着部から外す際には前記ピニオンが前記ラックに噛合しないように切換えて前記ピニオンの前記ラックに対する相対移動を案内する切換案内部材と
    を設けたことを特徴とする糸カセット。
JP2002264499A 2002-09-10 2002-09-10 ミシン及びこのミシンに装着される糸カセット Expired - Fee Related JP3960175B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264499A JP3960175B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 ミシン及びこのミシンに装着される糸カセット
US10/656,338 US7100524B2 (en) 2002-09-10 2003-09-08 Sewing machine and thread cassette attached thereto
CNB031272924A CN100436693C (zh) 2002-09-10 2003-09-10 缝纫机
EP03020608A EP1398405B1 (en) 2002-09-10 2003-09-10 Sewing machine and tread cassette attached thereto
DE60336615T DE60336615D1 (de) 2002-09-10 2003-09-10 Nähmaschine und daran befestigte Fadenkassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264499A JP3960175B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 ミシン及びこのミシンに装着される糸カセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004097555A JP2004097555A (ja) 2004-04-02
JP3960175B2 true JP3960175B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=31884760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264499A Expired - Fee Related JP3960175B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 ミシン及びこのミシンに装着される糸カセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7100524B2 (ja)
EP (1) EP1398405B1 (ja)
JP (1) JP3960175B2 (ja)
CN (1) CN100436693C (ja)
DE (1) DE60336615D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9032889B2 (en) * 2011-03-04 2015-05-19 Brother International Corporation Cartridge selection mechanism for a sewing machine
CN103710910A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 吴江市菀坪铭正缝纫机零件厂 一种可拆卸式缝纫机收纳盒

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2900941A (en) * 1956-03-19 1959-08-25 Singer Mfg Co Spool holders for sewing machines
US3749039A (en) * 1972-10-24 1973-07-31 Singer Co Cassette threading arrangement in sewing machines
US4100867A (en) * 1977-01-21 1978-07-18 Mattel, Inc. Sewing machine
US4183313A (en) * 1978-12-14 1980-01-15 The Singer Company Sewing machine cassette threading system
JPS5761756A (en) * 1980-09-29 1982-04-14 Aisin Seiki Magnetic tape for embroidering machine
JPS6041751Y2 (ja) * 1980-11-27 1985-12-19 株式会社ニフコ 扉のダンパ−装置
CH674859A5 (ja) * 1988-05-09 1990-07-31 Mefina Sa
CH677509A5 (ja) * 1988-11-30 1991-05-31 Mefina Sa
JP3275352B2 (ja) * 1992-03-31 2002-04-15 アイシン精機株式会社 ミシン装置
JP3640400B2 (ja) 1992-12-23 2005-04-20 株式会社ニフコ 自動車用物品収納装置
JP3304030B2 (ja) * 1995-07-24 2002-07-22 東北パイオニア株式会社 テープレコーダのローディング/イジェクト機構
JP2000145272A (ja) 1998-11-09 2000-05-26 Osaka Kanagu Kk 引き戸自閉装置用減速装置
JP2000235749A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカセットレコーダ
JP2001040569A (ja) 1999-05-25 2001-02-13 Miyamoto Kk 刺繍用ミシンにおける糸供給・回収装置
US6814014B2 (en) * 2000-07-03 2004-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing apparatus and sewing cartridge
JP2002095882A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Brother Ind Ltd 上糸カセット及び上糸交換装置
JP2002189517A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd パイプライン用コンプレッサステーション監視システム
US6981459B2 (en) * 2000-12-27 2006-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine
JP2002191886A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Brother Ind Ltd ミシン
WO2002053821A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Machine a coudre avec cassette de fil d'aiguille et cassette de fil d'aiguille
JP2002191884A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Brother Ind Ltd ミシン
JP3881860B2 (ja) * 2001-10-12 2007-02-14 Juki株式会社 糸の巻取り方法
JP3800137B2 (ja) * 2002-06-28 2006-07-26 ブラザー工業株式会社 縫製装置及び縫製装置のプログラム
USD499751S1 (en) * 2002-11-07 2004-12-14 Brother Industries, Ltd. Thread cassette for sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1398405B1 (en) 2011-04-06
EP1398405A2 (en) 2004-03-17
US20040173131A1 (en) 2004-09-09
US7100524B2 (en) 2006-09-05
EP1398405A3 (en) 2005-05-25
JP2004097555A (ja) 2004-04-02
CN1495314A (zh) 2004-05-12
DE60336615D1 (de) 2011-05-19
CN100436693C (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10443169B2 (en) Sewing machine
JPH11333182A (ja) ミシンの糸通し装置
JP3960175B2 (ja) ミシン及びこのミシンに装着される糸カセット
JP4029643B2 (ja) ミシン
JP3729406B2 (ja) ミシン
US6957617B2 (en) Thread guide threading apparatus and sewing machine provided therewith
JP3729405B2 (ja) 縫製装置及び縫製装置の針棒位置制御プログラム
JP3797292B2 (ja) 糸案内への糸掛け装置及びこの糸掛け装置を備えたミシン
US8250998B2 (en) Sewing machine provided with auxiliary table
EP1757723A1 (en) Sewing machine
JP3797291B2 (ja) 針棒糸案内への糸掛け装置及びこの糸掛け装置を備えたミシン
US7178473B2 (en) Sewing machine with automatic threading apparatus
JP4608989B2 (ja) ミシンの針棒糸案内
JP2007135663A (ja) 刺繍装置及び刺繍縫製可能なミシン
JP2004065321A (ja) ミシン
JP2006014795A (ja) ミシン
JP2006026057A (ja) ミシンの糸掛け装置
JP3830207B2 (ja) ミシンの糸掛け装置
JP2002191883A (ja) ミシンの天秤機構
JPH1176670A (ja) 刺繍ミシン
JP3729409B2 (ja) ミシン
JP2005328979A (ja) ミシンの糸移送装置
JP2002336571A (ja) 糸カセット
JP2002191882A (ja) 上糸カセット
JP2002355478A (ja) 糸巻き機能付きミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees