JP2002355081A - オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法及び遺伝子の検出方法 - Google Patents

オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法及び遺伝子の検出方法

Info

Publication number
JP2002355081A
JP2002355081A JP2002074553A JP2002074553A JP2002355081A JP 2002355081 A JP2002355081 A JP 2002355081A JP 2002074553 A JP2002074553 A JP 2002074553A JP 2002074553 A JP2002074553 A JP 2002074553A JP 2002355081 A JP2002355081 A JP 2002355081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
probe
region
dimer
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002074553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121757B2 (ja
Inventor
Mitsugi Usui
貢 薄井
Mari Mitsuzuka
真理 三塚
Chikako Hakii
千雅子 波木井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Junyaku Co Ltd
Original Assignee
Sanko Junyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Junyaku Co Ltd filed Critical Sanko Junyaku Co Ltd
Priority to JP2002074553A priority Critical patent/JP4121757B2/ja
Publication of JP2002355081A publication Critical patent/JP2002355081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121757B2 publication Critical patent/JP4121757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】反応時間の短縮、至適反応温度域の拡大、操作
性及び応用性の向上した自己集合体の作製方法並びに該
方法を利用した簡便な遺伝子の検出方法を提供する。 【解決方法】3’側、中央及び5’側領域の3領域から
成り中央領域を互いに相補的且つ3’側及び5’側領域
を互いに非相補的な塩基配列とした複数対のダイマー形
成用プローブと、3’側及び5’側領域の2領域から成
り3’側及び5’側領域を互いに非相補的な塩基配列と
した複数対の架橋プローブを用いて、該架橋プローブを
該ダイマー形成用プローブより形成されるダイマーを架
橋することが可能な塩基配列とし、該プローブをハイブ
リダイゼーションさせることによりオリゴヌクレオチド
が自己集合し、二本鎖の規則的な高次構造を形成させる
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイマーを形成す
る一対のオリゴヌクレオチドの複数対とそのダイマーを
架橋する一対のオリゴヌクレオチドの複数対を使用する
オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法、該方
法により形成された自己集合体、該自己集合体の検出方
法、および該自己集合体の作製方法を利用するターゲッ
ト遺伝子の検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一対のオリゴヌクレオチドが相補的塩基
配列に従って正確に結合するハイブリダイゼーション法
(Judy,M.,Geoffrey,W.Hybridization of Nucleic Acid
s Immobilized on Solid Supports.Analytical Biochem
istry,138,267-284,1984)は、サザンブロット法(Sout
hern,E.M.Detection of specific sequences among DNA
fragments separated by gel electrophoresis. J.Mol.
Biol.,98,503-517,1975)、ノーザンブロット法(Thoma
s,P.S.Hybridization of denatured RNA and small DNA
fragmenta transferred to nitrocellulose. Proc.Nat
l.Acad. Sci.USA, 77,5201-5205,1980)、in situ hibl
ydization法(Jones,K.W.,et al. Chromosomal and nuc
lear location of mouse satellite DNA in individual
cells. Nature. 225,912-915,1970)や近年汎用されて
いるDNAチップ法(Marshall,A., Hodgson,J. DNA ch
ips: an array of possibilities. Nat Biotechnol. 1
6,27-31,1998)などの遺伝子を解析する基本技術として
広く応用されている。
【0003】また、ターゲット遺伝子の検出感度を上げ
るために開発された耐熱性DNAリガーゼという酵素を
使って遺伝子を増幅するLCR法(United States Pate
nt No.5,792,607)や耐熱性DNAポリメラーゼという
酵素を使って遺伝子を増幅するPCR法(Saiki,R.,S.S
charf,F.Faloona,et al.Enzymatic amplification ofβ
-globin genomic sequence and restriction site anal
ysis for diagnosisof sickle cell anemia.Science.23
0,1350-1354(1985))などの遺伝子増幅法も、基本的に
はこのオリゴヌクレオチドが正確にハイブリダイゼーシ
ョンすることを利用したものである。
【0004】しかし、サザンブロット法、ノーザンブロ
ット法、in situ hiblydization法、DNAチップ法で
は、遺伝子を増幅することができないために微量の遺伝
子を検出することが困難であり、また、LCR法やPC
R法では、その増幅操作に加えて検出するための煩雑な
操作が必要なため高コストであった。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】上記の問題点に鑑み、本発明者等は、酵素
を使用しない新規な等温核酸増幅法を報告した(USP6,2
61,846、日本特許3267576号及びEP1002877A)。
この方法は、3個所の領域から構成される一対のプロー
ブ(HoneyComb Probe、以下HCPと称する)を用いる
方法であり、第1プローブと第2プローブの各々の3個
所の領域はお互いに相補的な塩基配列を有し、両者を反
応させた場合、領域の1個所のみとハイブリダイズする
様に塩基配列を工夫したものである。この工夫により、
複数の一対のプローブを反応させた場合、お互いにハイ
ブリダイズし、プローブの自己集合によりオリゴヌクレ
オチドによる自己集合体を形成させることができる(Pr
obe alternation link self-assembly reaction、以
下、このオリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方
法をPALSAR法と称する)。
【0006】本発明は、このPALSAR法に検討を加
え、オリゴヌクレオチドの自己集合による自己集合体の
作製において、その二本鎖の規則的な高次構造の形成に
かかる反応時間を短縮し、至適反応温度域を広くし、そ
の操作性と応用性を高くするために更なる改良を試みた
ものである。
【0007】本発明は、複数対のダイマー形成用プロー
ブで形成した複数のダイマーに対して、複数対の架橋プ
ローブでそのダイマーを架橋することにより、二本鎖の
規則的な高次構造の形成にかかる反応時間を短縮し、ま
た、至適反応温度域を広くし、操作性と応用性を高くす
ることを可能としたオリゴヌクレオチドによる自己集合
体の作製方法、及び得られた自己集合体の性質を利用し
た簡便な遺伝子の検出方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らが報告した酵
素を使用しない新規な上記等温核酸増幅法は、3個所の
領域から構成される一対のプローブを用いる方法である
が、この第1プローブと第2プローブの各々の3個所の
領域はお互いに相補的な塩基配列を有しているため、両
者を反応させた場合、領域の1個所のみとハイブリダイ
ズする様にそれぞれの領域が競い合うようにして反応す
るため、PALSAR法では、厳密な反応温度と30分
以上の反応時間が必要であった。
【0009】また、本発明者らは上記したPALSAR
法及びライゲーション反応を用いた方法を既に提案した
(特願2000−261687)。このライゲーション
反応を利用した方法では、図2(a)に示したように、
一対のオリゴヌクレオチドの複数対で形成されるダイマ
ーの中央領域(Y)を特定のターゲット遺伝子と相補的
になるように設定しておき、その相補的な領域をあらか
じめ切断した場合、図2(b)に示したように切断され
た部分は特定のターゲット遺伝子とハイブリダイゼーシ
ョンした後、ライゲーション反応により連結されるが、
一方では特定のターゲット遺伝子とのハイブリダイゼー
ションと同時に、図2(c)に示したようなダイマーの
形成により、図2(d)に示したような複合体を形成す
るために、ターゲット遺伝子とのハイブリダイゼーショ
ン効率が低下するという欠点があった。
【0010】上記した課題を解決するために本発明者ら
は鋭意研究の結果、一対のダイマー形成用プローブで形
成したダイマーに対して、一対の架橋プローブでそのダ
イマーを架橋することにより、PALSAR法における
反応時間を短縮し、また、至適反応温度域を広くするこ
とを見出した。加えて、図1(a)に示したように、一
対のオリゴヌクレオチドの複数対で形成されるダイマー
の中央領域(B)を特定のターゲット遺伝子と相補的に
なるように設定しておき、その相補的な領域をあらかじ
め切断した場合、図1(b)に示したように切断された
部分は特定のターゲット遺伝子とハイブリダイゼーショ
ンした後、ライゲーション反応により連結され、一方、
図1(c)に示したようなダイマーが形成されてもそれ
以上反応しないために複合体が形成されず、ターゲット
遺伝子との高いハイブリダイゼーション効率が得られる
ことを見出し本発明を完成するに至った。
【0011】本発明のオリゴヌクレオチドによる自己集
合体の作製方法は、No.1及びNo.2の一対のオリ
ゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、
中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各オリ
ゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列と
し、3’側領域及び5’側領域を互いに非相補的な塩基
配列とした複数対のダイマー形成用プローブを含む第1
番目の系から第(2n−1)番目(n≧1)の系まで順
番にn個形成されたダイマー形成用プローブ含有系と、
No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各
オリゴヌクレオチドを3’側領域及び5’側領域の2つ
の領域に分け、各オリゴヌクレオチドの3’側領域及び
5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とした複数対の
架橋プローブをそれぞれ含む第2番目の系から第2n番
目の系まで順番にn個形成された架橋プローブ含有系と
を有し、該架橋プローブを、該ダイマー形成用プローブ
より形成されるダイマーを架橋することが可能な塩基配
列とし、該プローブをハイブリダイゼーションさせるこ
とにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の
規則的な高次構造を形成させることを特徴とする。
【0012】上記自己集合体の作製方法において、n=
1の場合、第1の系のダイマープローブと第2の系の架
橋プローブの相補的な塩基配列の組み合わせは、2通り
存在する。n=1の場合の1例として、上記プローブの
塩基配列を、第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチド
の3’側領域と第2の系のNo.3−オリゴヌクレオチ
ドの3’側領域、第1の系のNo.2−オリゴヌクレオ
チドの5’側領域と第2の系のNo.4−オリゴヌクレ
オチドの5’側領域、第2の系のNo.4−オリゴヌク
レオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌ
クレオチドの3’側領域、第2の系のNo.3−オリゴ
ヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリ
ゴヌクレオチドの5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基
配列としたものを用いることができる。
【0013】n=1の場合の別の例として、上記プロー
ブの塩基配列を、第1の系のNo.1−オリゴヌクレオ
チドの3’側領域と第2の系のNo.3−オリゴヌクレ
オチドの3’側領域、第1の系のNo.2−オリゴヌク
レオチドの5’側領域と第2の系のNo.3−オリゴヌ
クレオチドの5’側領域、第1の系のNo.2−オリゴ
ヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.4−オリ
ゴヌクレオチドの3’側領域、第1の系のNo.1−オ
リゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.4−
オリゴヌクレオチドの5’側領域、をそれぞれ相補的な
塩基配列としたものを用いることができる。
【0014】上記自己集合体の作製方法において、n≧
2の場合、第1、第3、・・、第(2n−1)の系のダ
イマー形成用プローブと第2、第4、・・、第2nの系
の架橋プローブの相補的な塩基配列の組み合わせは、2
通り存在する。n≧2の場合の1例として、上記プロー
ブの塩基配列を、第(2n−3)番目の系のNo.1−
オリゴヌクレオチドの3’側領域と第(2n−2)番目
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、第
(2n−3)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチド
の5’側領域と第(2n−2)番目の系のNo.2−オ
リゴヌクレオチドの5’側領域、第(2n−2)番目の
系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第
(2n−1)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチド
の3’側領域、第(2n−2)番目の系のNo.1−オ
リゴヌクレオチドの5’側領域と第(2n−1)番目の
系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、ダイ
マー形成用プローブの最後の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの3’側領域と架橋プローブの最後の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、ダイマー形
成用プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
ドの5’側領域と架橋プローブの最後の系のNo.2−
オリゴヌクレオチドの5’側領域、架橋プローブの最後
の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第
1番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領
域、架橋プローブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレ
オチドの5’側領域と第1番目の系のNo.1−オリゴ
ヌクレオチドの5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基配
列としたものを用いることができる。
【0015】n≧2の場合の別の例として、上記プロー
ブの塩基配列を、第(2n−3)番目の系のNo.1−
オリゴヌクレオチドの3’側領域と第(2n−2)番目
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、第
(2n−3)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチド
の5’側領域と第(2n−2)番目の系のNo.2−オ
リゴヌクレオチドの5’側領域、第(2n−2)番目の
系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第
(2n−1)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチド
の3’側領域、第(2n−2)番目の系のNo.1−オ
リゴヌクレオチドの5’側領域と第(2n−1)番目の
系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、ダイ
マー形成用プローブの最後の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの3’側領域と架橋プローブの最後の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、ダイマー形
成用プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
ドの5’側領域と架橋プローブの最後の系のNo.1−
オリゴヌクレオチドの5’側領域、架橋プローブの最後
の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第
1番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領
域、架橋プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレ
オチドの5’側領域と第1番目の系のNo.1−オリゴ
ヌクレオチドの5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基配
列としたものを用いることができる。
【0016】上記ダイマー形成用プローブ及び架橋プロ
ーブ(本明細書において、これらを単にプローブと称す
場合がある)は、DNA、RNA、PNA又はLNAの
いずれかから選ばれる塩基から構成される。
【0017】上記プローブのハイブリダイゼーション
は、あらかじめ上記ダイマー形成用プローブからダイマ
ーを形成させた後、上記架橋プローブと該ダイマーをハ
イブリダイゼーションさせることが好ましい。
【0018】上記複数対のダイマー形成用プローブとし
て、上記中央領域の異なるm(m≧2)種のダイマー形
成用プローブからなるものを用いることができる。
【0019】上記架橋プローブが、3’側領域と5’側
領域の中央部にダイマー形成用プローブと架橋プローブ
の各領域の塩基配列とは非相補的な領域(以下、フリー
サイト領域(Free site regions)と称す)を有するこ
とが好適である。
【0020】上記フリーサイト領域は、DNA、RN
A、PNA、LNA及びオリゴヌクレオチドと結合でき
るペプチド、ポリマー性粒子、磁性体粒子、またはその
他の化合物から構成されるものを用いることができる。
【0021】上記一対のダイマー形成用プローブの3’
側領域及び/又は5’側領域を互いに同一な塩基配列と
することも可能である。
【0022】上記プローブの相補的塩基配列領域の分岐
点に、少なくとも1つのG(グアニン)またはC(シト
シン)を配置させ、プローブがハイブリダイズした際に
少なくとも1つのC−G結合を相補的塩基配列領域の端
部に形成させることが可能となる。
【0023】本発明のオリゴヌクレオチドによる自己集
合体(以下、単に自己集合体と称すことがある。)は、
上記方法で形成されたものである。
【0024】本発明の自己集合体の検出方法の第1の態
様は、上記自己集合体を、オリゴヌクレオチドの二本鎖
に挿入して蛍光を発するインターカレーターを用いて検
出することを特徴とする。
【0025】本発明の自己集合体の検出方法の第2の態
様は、上記自己集合体を、該自己集合体に蛍光物質を結
合させ、発光により検出することを特徴とする。
【0026】本発明の自己集合体の検出方法の第3の態
様は、上記自己集合体を、紫外線に対する光学的な吸収
の変化を利用して検出することを特徴とする。
【0027】本発明の遺伝子の検出方法は、上記オリゴ
ヌクレオチドによる自己集合体の作製方法を用いる遺伝
子の検出方法であり、上記ダイマー形成用プローブ及び
/又は架橋プローブのオリゴヌクレオチドを、ターゲッ
ト遺伝子の一部と相補的な塩基配列を有するオリゴヌク
レオチドを含むように構成し、ターゲット遺伝子と相補
的な領域を少なくとも1箇所予め切断しておき、温度制
御により、ハイブリダイゼーション反応、ライゲーショ
ン反応及び解離反応をさせ、該切断されたプローブを連
結させて完全なプローブを形成させ、上記オリゴヌクレ
オチドによる自己集合体の作製方法を用いて自己集合体
を作製させ、該自己集合体を検出することにより、ター
ゲット遺伝子を検出することを特徴とする。
【0028】上記ターゲット遺伝子の一部と相補的な塩
基配列を有するオリゴヌクレオチドとして、上記ダイマ
ー形成用プローブを用いて、ダイマー形成用プローブの
オリゴヌクレオチドのうち、少なくとも一つのオリゴヌ
クレオチドの中央領域を、ターゲット遺伝子と相補的な
塩基配列を有する領域となるように構成し、ターゲット
遺伝子と相補的なダイマー形成用プローブの各オリゴヌ
クレオチドの中央領域の片側、または両側の一箇所、ま
たは複数箇所をあらかじめ切断しておくことが好まし
い。
【0029】上記遺伝子の検出方法は、さらに具体的に
は以下の通りである。上記ライゲーション反応におい
て、ターゲット遺伝子と相補的な領域を有し、その箇所
を切断されたプローブは、ターゲット遺伝子が存在する
場合、ターゲット遺伝子とハイブリダイゼーションした
後、ライゲーション反応によって連結され、その後、熱
により二本鎖を解離させる。次に、未だ切断されたまま
のプローブは、ターゲット遺伝子又は連結されたプロー
ブとハイブリダイゼーションした後、ライゲーション反
応によって連結され、熱により二本鎖が解離される。温
度制御により、上記ハイブリダイゼーション反応→ライ
ゲーション反応→解離反応を繰り返し、プローブを連結
させて完全なプローブを形成させる。連結したプローブ
は上記オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法
により、二本鎖の自己集合体を形成する。ターゲット遺
伝子が存在しない場合には、切断されたプローブは連結
されず、切断されたプローブでは自己集合体は形成され
ない。故に、自己集合体の形成の有無により、ターゲッ
ト遺伝子を検出することが可能である。
【0030】自己集合体の形成は、ターゲット遺伝子の
量に依存しており、形成された自己集合体の量を測定す
ることにより、ターゲット遺伝子の量を測定することが
可能である。
【0031】上記自己集合体は、第一に、オリゴヌクレ
オチドの二本鎖に挿入して蛍光を発するインターカレー
ターを用いて検出することができる。
【0032】上記自己集合体は、第二に、該自己集合体
に蛍光物質を結合させ、発光により検出することが可能
である。
【0033】上記自己集合体は、第三に、紫外線に対す
る光学的な吸収の変化を利用して検出することができ
る。
【0034】上記ライゲーション反応を、リガーゼ酵
素、耐熱性のリガーゼ酵素、又は酵素を使用しないオー
トライゲーションを用いて行うことが好ましい。
【0035】上記ターゲット遺伝子に一本鎖のDNA及
び/またはRNAを用いることができる。
【0036】上記ターゲット遺伝子に二本鎖のDNA及
び/またはRNAを用いることが可能である。
【0037】上記あらかじめ切断されたオリゴヌクレオ
チドの切断部分がSNPs(一塩基多形)の部分と相補
的になるようにデザインされることができる。
【0038】上記方法においては、反応温度を制御する
機器を使用することが好適である。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明するが、これらの実施の形態は例示
的に示されるもので、本発明の技術の技術思想から逸脱
しない限り種種の変形が可能なことはいうまでもない。
【0040】本発明のオリゴヌクレオチドによる自己集
合体の作製方法は、3’側領域、中央領域、及び5’側
領域の3つの領域からなり、各オリゴヌクレオチドの中
央領域を互いに相補的な塩基配列とし、3’側領域及び
5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とした複数対の
ダイマー形成用プローブを含む第1番目の系から第(2
n−1)番目(n≧1)の系まで順番にn個形成された
ダイマー形成用プローブ含有系と、3’側領域及び5’
側領域の2つの領域からなり、各オリゴヌクレオチドの
3’側領域及び5’側領域を互いに非相補的な塩基配列
とした複数対の架橋プローブをそれぞれ含む第2番目の
系から第2n番目の系まで順番にn個形成された架橋プ
ローブ含有系とを有し、該架橋プローブを、該ダイマー
形成用プローブより形成されるダイマーを架橋すること
が可能な塩基配列とし、該プローブをハイブリダイゼー
ションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集
合し、二本鎖の規則的な高次構造を形成させるようにし
たことを特徴とする。
【0041】本発明は、複数対のダイマー形成用プロー
ブで形成された複数のダイマーに対して、複数対の架橋
プローブを等温で酵素不在の条件下で反応させることに
よりオリゴヌクレオチドによる自己集合体を形成させる
ものである。使用するプローブの本数は特に限定されな
い。反応緩衝液の組成、濃度は特に限定されず、核酸増
幅に常用される通常の緩衝液が好適に使用できる。pH
も常用の範囲で好適であり、好ましくはpH7.0〜
9.0の範囲のものが使用できる。反応温度は40〜8
0℃、好ましくは55〜70℃である。これら条件は特
に限定されない。
【0042】本発明のオリゴヌクレオチドによる自己集
合体の作製方法において、n=1、即ち、一組のダイマ
ー形成用プローブ及び一組の架橋プローブを用いる場合
について例示する。一例として、第1の系の一対のオリ
ゴヌクレオチドは、図3(a)に示したように、一対の
オリゴヌクレオチドの3’側領域、中央領域、及び5’
側領域の3つの領域に分けられた領域のうち、中央領域
だけが互いに相補的な塩基配列を持つようにデザインさ
れているNo.1−オリゴヌクレオチド(ダイマー形成
用プローブ−1)とNo.2−オリゴヌクレオチド(ダ
イマー形成用プローブ−2)から構成されていることか
ら、B領域とB’領域だけがハイブリダイゼーションす
るためにダイマーを形成することができる。ただし、そ
の他の領域については、そのオリゴヌクレオチドどうし
に相補性がないため、反応はダイマーの形成だけで終了
する。
【0043】一方、第2の系においては、図3(b)に
示したように、一対のオリゴヌクレオチドの3’側領
域、及び5’側領域の2つの領域に分けられているが、
いずれもの領域においても互いに相補性がないNo.1
−オリゴヌクレオチド(架橋プローブ−1)とNo.2
−オリゴヌクレオチド(架橋プローブ−2)から構成さ
れているために、ハイブリダイゼーションにより結合す
ることなく二本のオリゴヌクレオチドのままである。
【0044】次に、図4(a)に示したように、ダイマ
ー形成用プローブ−1とダイマー形成用プローブ−2か
ら形成されたダイマーに対して、架橋プローブ−1と架
橋プローブ−2を加えると、ダイマー形成用プローブ−
1の3’側領域(C)と架橋プローブ−1の3’側領域
(C’)、ダイマー形成用プローブ−1の5’側領域
(A)と架橋プローブ−1の5’側領域(A’)、ダイ
マー形成用プローブ−2の3’側領域(F’)と架橋プ
ローブ−2の3’側領域(F)、ダイマー形成用プロー
ブ−2の5’側領域(D’)と架橋プローブ−2の5’
側領域(D)が相補的領域であるために、一対のダイマ
ー形成用プローブで形成されたダイマーに対して、架橋
プローブが次々に架橋するようにハイブリダイゼーショ
ンすることにより、図4(b)に示したように、オリゴ
ヌクレオチドが自己集合してオリゴヌクレオチドによる
自己集合体を形成するPALSAR法が行われる。
【0045】本発明のオリゴヌクレオチドによる自己集
合体の作製方法におけるn=1の場合の別の例として、
図5(a)に示した一対の架橋プローブにおける3’側
領域、及び5’側領域の2つの領域は、図5(b)に示
したように、領域の入れ替えが可能である。
【0046】第1の系の一対のオリゴヌクレオチドは、
図6(a)に示したように、一対のオリゴヌクレオチド
の3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域
に分けられた領域のうち、中央領域だけが互いに相補的
な塩基配列を持つようにデザインされているNo.1−
オリゴヌクレオチド(ダイマー形成用プローブ−1)と
No.2−オリゴヌクレオチド(ダイマー形成用プロー
ブ−2)から構成されていることから、B領域とB’領
域だけがハイブリダイゼーションするためにダイマーを
形成することができる。ただし、その他の領域について
は、そのオリゴヌクレオチドどうしに相補性がないた
め、反応はダイマーの形成だけで終了する。
【0047】一方、第2の系においては、図6(b)に
示したように、一対のオリゴヌクレオチドの3’側領
域、及び5’側領域の2つの領域に分けられているが、
いずれもの領域においても互いに相補性がないNo.1
−オリゴヌクレオチド(架橋プローブ−3)とNo.2
−オリゴヌクレオチド(架橋プローブ−4)から構成さ
れているために、ハイブリダイゼーションにより結合す
ることなく二本のオリゴヌクレオチドのままである。
【0048】次に、図7(a)に示したように、ダイマ
ー形成用プローブ−1とダイマー形成用プローブ−2か
ら形成されたダイマーに対して、架橋プローブ−3と架
橋プローブ−4を加えると、ダイマー形成用プローブ−
1の3’側領域(C)と架橋プローブ−3の3’側領域
(C’)、ダイマー形成用プローブ−1の5’側領域
(A)と架橋プローブ−4の5’側領域(A’)、ダイ
マー形成用プローブ−2の3’側領域(F’)と架橋プ
ローブ−4の3側領域(F)、ダイマー形成用プローブ
−2の5’側領域(D’)と架橋プローブ−3の5’側
領域(D)が相補的領域であるために、一対のダイマー
形成用プローブで形成されたダイマーに対して、架橋プ
ローブが次々に架橋するようにハイブリダイゼーション
することにより、図7(b)に示したように、オリゴヌ
クレオチドが自己集合してオリゴヌクレオチドによる自
己集合体を形成するPALSAR法が行われる。
【0049】本発明のオリゴヌクレオチドによる自己集
合体の作製方法において、n≧2、即ち、二組以上のダ
イマー形成用プローブ及び二組以上の架橋プローブを用
いる場合について例示する。一例として、No.1及び
No.2の各一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌク
レオチドを3’側領域、中央領域及び5’側領域の3つ
の領域に分け、各オリゴヌクレオチドの中央領域を互い
に相補的な塩基配列とし、3’側領域及び5’側領域を
互いに非相補的な塩基配列とした複数対のダイマー形成
用プローブをそれぞれ含む第1番目の系から第(2n−
1)番目(nは2以上の整数)の系まで順番に複数個形
成されたダイマー形成用プローブ含有系と、No.1及
びNo.2の各一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌ
クレオチドを3’側領域及び5’側領域の2つの領域に
分け、各オリゴヌクレオチドの3’側領域及び5’側領
域を互いに非相補的な塩基配列とした複数対の架橋プロ
ーブをそれぞれ含む第2番目の系から第2n番目の系ま
で順番に複数個形成された架橋プローブ含有系とを有
し、第(2n−3)番目の系のNo.1−オリゴヌクレ
オチドの3’側領域と第(2n−2)番目の系のNo.
1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、第(2n−3)
番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域
と第(2n−2)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオ
チドの5’側領域、第(2n−2)番目の系のNo.2
−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第(2n−1)番
目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
第(2n−2)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
ドの5’側領域と第(2n−1)番目の系のNo.1−
オリゴヌクレオチドの5’側領域、ダイマー形成用プロ
ーブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’
側領域と架橋プローブの最後の系のNo.1−オリゴヌ
クレオチドの3’側領域、ダイマー形成用プローブの最
後の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と
架橋プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
ドの5’側領域、架橋プローブの最後の系のNo.2−
オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1番目の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、架橋プロー
ブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側
領域と第1番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基配列とし、第1番
目の系から第(2n−1)番目の系までにおける複数対
のダイマー形成用プローブから形成される複数のダイマ
ーに対して、第2番目の系から第2n番目の系までにお
ける複数対の架橋プローブが架橋するようにハイブリダ
イゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが
自己集合し、二本鎖の規則的な高次構造を形成させるこ
とが可能である。
【0050】図8及び図9は、本発明の自己集合体の作
製方法のn=2の場合の一例を示す模式図である。二組
のダイマー形成用プローブと二組の架橋プローブを用い
た場合は、一組のダイマー形成用プローブは、図8
(a)に示したように、一対のオリゴヌクレオチドの
3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に
分けられた領域のうち、中央領域だけが互いに相補的な
塩基配列を持つようにデザインされている第1の系のN
o.1−オリゴヌクレオチド(ダイマー形成用プローブ
−3)とNo.2−オリゴヌクレオチド(ダイマー形成
用プローブ−4)から構成されていることから、B領域
とB’領域だけがハイブリダイゼーションするためにダ
イマーを形成することができる。ただし、その他の領域
については、そのオリゴヌクレオチドどうしに相補性が
ないため、反応はダイマーの形成だけで終了する。
【0051】もう一組のダイマー形成用プローブは、図
8(c)に示したように、一対のオリゴヌクレオチドの
3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に
分けられた領域のうち、中央領域だけが互いに相補的な
塩基配列を持つようにデザインされている第3の系のN
o.1−オリゴヌクレオチド(ダイマー形成用プローブ
−5)とNo.2−オリゴヌクレオチド(ダイマー形成
用プローブ−6)から構成されていることから、G領域
とG’領域だけがハイブリダイゼーションするためにダ
イマーを形成することができる。ただし、その他の領域
については、そのオリゴヌクレオチドどうしに相補性が
ないため、反応はダイマーの形成だけで終了する。
【0052】一方、二組の架橋プローブは、図8
(b)、図8(d)に示したように、一対のオリゴヌク
レオチドの3’側領域、及び5’側領域の2つの領域に
分けられているが、いずれもの領域においても互いに相
補性がない第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチド
(架橋プローブ−5)とNo.2−オリゴヌクレオチド
(架橋プローブ−6)、および第4の系のNo.1−オ
リゴヌクレオチド(架橋プローブ−7)とNo.2−オ
リゴヌクレオチド(架橋プローブ−8)から構成されて
いるために、ハイブリダイゼーションにより結合するこ
となく二本のオリゴヌクレオチドのままである。
【0053】次に、図9(a)に示したように、ダイマ
ー形成用プローブ−3とダイマー形成用プローブ−4か
ら形成されたダイマーと、ダイマー形成用プローブ−5
とダイマー形成用プローブ−6から形成されたダイマー
に対して、架橋プローブ−5、架橋プローブ−6、架橋
プローブ−7、架橋プローブ−8を加えると、ダイマー
形成用プローブ−3の3’側領域(C)と架橋プローブ
−5の3’側領域(C’)、ダイマー形成用プローブ−
3の5’側領域(A)と架橋プローブ−7の5’側領域
(A’)、ダイマー形成用プローブ−4の3’側領域
(L’)と架橋プローブ−8の3’側領域(L)、ダイ
マー形成用プローブ−4の5’側領域(D’)と架橋プ
ローブ−6の5’側領域(D)、ダイマー形成用プロー
ブ−5の5’側領域(F)と架橋プローブ−5の5’側
領域(F’)、ダイマー形成用プローブ−5の3’側領
域(H)と架橋プローブ−7の3’側領域(H’)、ダ
イマー形成用プローブ−6の5’側領域(J’)と架橋
プローブ−8の5’側領域(J)、ダイマー形成用プロ
ーブ−6の3’側領域(E’)と架橋プローブ−6の
3’側領域(E)、が相補的領域であるために、一対の
ダイマー形成用プローブで形成された二組のダイマーに
対して、二組の架橋プローブが次々に架橋するようにハ
イブリダイゼーションすることにより、図9(b)に示
したように、オリゴヌクレオチドが自己集合してオリゴ
ヌクレオチドによる自己集合体を形成するPALSAR
法が行われる。
【0054】図10は、本発明の自己集合体の作製方法
におけるn=4の場合の一例を示す模式図である。図1
0(a)に示したように、第1の系、第3の系、第5の
系、第7の系という4個の系を形成するダイマー形成用
プローブ含有系と、第2の系、第4の系、第6の系、第
8の系という4個の系を形成する架橋プローブ含有系を
有し、第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’
側領域(C)と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
ドの3’側領域(C’)、第1の系のNo.2−オリゴ
ヌクレオチドの5’側領域(D’)と第2の系のNo.
2−オリゴヌクレオチドの5’側領域(D)、第2の系
のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域(E)と
第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(E’)、第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(F’)と第3の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(F)、第3の系のNo.1−オ
リゴヌクレオチドの3’側領域(H)と第4の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域(H’)、第
3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域
(J’)と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(J)、第4の系のNo.2−オリゴヌクレ
オチドの3’側領域(K)と第5の系のNo.2−オリ
ゴヌクレオチドの3’側領域(K’)、第4の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域(L’)と第
5の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域
(L)、第5の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
3’側領域(N)と第6の系のNo.1−オリゴヌクレ
オチドの3’側領域(N’)、第5の系のNo.2−オ
リゴヌクレオチドの5’側領域(P’)と第6の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域(P)、第6
の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(Q)と第7の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
3’側領域(Q’)、第6の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(R’)と第7の系のNo.1−
オリゴヌクレオチドの5’側領域(R)、第7の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域(T)と第8
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(T’)、第7の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(U’)と第8の系のNo.2−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(U)、第8の系のNo.2−オ
リゴヌクレオチドの3’側領域(X)と第1の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域(X’)、第
8の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域
(A’)と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(A)、がそれぞれ相補的な塩基配列である
ため、一対のダイマー形成用プローブで形成された二組
のダイマーに対して、架橋プローブが次々に架橋するよ
うにハイブリダイゼーションすることにより、図10
(b)に示したように、オリゴヌクレオチドが自己集合
してオリゴヌクレオチドによる自己集合体が形成され
る。
【0055】図10(b)に示したように、ダイマー形
成用プローブの第1の系と第3の系を架橋プローブの第
2の系が、ダイマー形成用プローブの第3の系と第5の
系を架橋プローブの第4の系が、ダイマー形成用プロー
ブの第5の系と第7の系を架橋プローブの第6の系が、
ダイマー形成用プローブの第7の系と第1の系を架橋プ
ローブの第8の系が、それぞれ架橋するようにハイブリ
ダイゼーションすることにより、自己集合体が形成さ
れ、重合の系の並びは、〈・・・7,8,1,2,3,
4,5,6,7,8,1,2,・・・7,8,1,・・
・〉の繰り返しとなり、n=kの場合では、〈・・・2
k−1,2k,1,2,・・・2k−1,2k,1,・
・・〉の並びを繰り返しながら自己集合体を形成する。
【0056】本発明のオリゴヌクレオチドによる自己集
合体の作製方法におけるn≧2の場合の別の例として、
No.1及びNo.2の各一対のオリゴヌクレオチドの
各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域及び5’
側領域の3つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの中
央領域を互いに相補的な塩基配列とし、3’側領域及び
5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とした複数対の
ダイマー形成用プローブをそれぞれ含む第1番目の系か
ら第(2n−1)番目(nは2以上の整数)の系まで順
番に複数個形成されたダイマー形成用プローブ含有系
と、No.1及びNo.2の各一対のオリゴヌクレオチ
ドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域及び5’側領域
の2つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの3’側領
域及び5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とした複
数対の架橋プローブをそれぞれ含む第2番目の系から第
2n番目の系までの順番に複数個形成された架橋プロー
ブ含有系とを有し、第(2n−3)番目の系のNo.1
−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第(2n−2)番
目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
第(2n−3)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
ドの5’側領域と第(2n−2)番目の系のNo.2−
オリゴヌクレオチドの5’側領域、第(2n−2)番目
の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第
(2n−1)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチド
の3’側領域、第(2n−2)番目の系のNo.1−オ
リゴヌクレオチドの5’側領域と第(2n−1)番目の
系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、ダイ
マー形成用プローブの最後の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの3’側領域と架橋プローブの最後の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、ダイマー形
成用プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
ドの5’側領域と架橋プローブの最後の系のNo.1−
オリゴヌクレオチドの5’側領域、架橋プローブの最後
の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第
1番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領
域、架橋プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレ
オチドの5’側領域と第1番目の系のNo.1−オリゴ
ヌクレオチドの5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基配
列とし、第1番目の系から第(2n−1)番目の系まで
における複数対のダイマー形成用プローブから形成され
るダイマーに対して、第2番目の系から第2n番目の系
までにおける複数対の架橋プローブが架橋するようにハ
イブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレ
オチドが自己集合し、二本鎖の規則的な自己集合体を形
成させることが可能である。
【0057】図11は、本発明の自己集合体の作製方法
のn=2の場合の別の例を示す模式図である。二組のダ
イマー形成用プローブと二組の架橋プローブを用いた場
合は、一組のダイマー形成用プローブは、図11(a)
に示したように、上記したn=2の場合の一例と同様、
一対のオリゴヌクレオチドの3’側領域、中央領域、及
び5’側領域の3つの領域に分けられた領域のうち、中
央領域だけが互いに相補的な塩基配列を持つようにデザ
インされている第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
ド(ダイマー形成用プローブ−3)とNo.2−オリゴ
ヌクレオチド(ダイマー形成用プローブ−4)から構成
されていることから、B領域とB’領域だけがハイブリ
ダイゼーションするためにダイマーを形成することがで
きる。ただし、その他の領域については、そのオリゴヌ
クレオチドどうしに相補性がないため、反応はダイマー
の形成だけで終了する。
【0058】もう一組のダイマー形成用プローブは、図
11(a)に示したように、一対のオリゴヌクレオチド
の3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域
に分けられた領域のうち、中央領域だけが互いに相補的
な塩基配列を持つようにデザインされている第3の系の
No.1−オリゴヌクレオチド(ダイマー形成用プロー
ブ−5)とNo.2−オリゴヌクレオチド(ダイマー形
成用プローブ−6)から構成されていることから、G領
域とG’領域だけがハイブリダイゼーションするために
ダイマーを形成することができる。ただし、その他の領
域については、そのオリゴヌクレオチドどうしに相補性
がないため、反応はダイマーの形成だけで終了する。
【0059】一方、二組の架橋プローブは、図11
(a)に示したように、一対のオリゴヌクレオチドの
3’側領域、及び5’側領域の2つの領域に分けられて
いるが、いずれもの領域においても互いに相補性がない
第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチド(架橋プロー
ブ−5)とNo.2−オリゴヌクレオチド(架橋プロー
ブ−6)、および第4の系のNo.1−オリゴヌクレオ
チド(架橋プローブ−9)とNo.2−オリゴヌクレオ
チド(架橋プローブ−10)から構成されているため
に、ハイブリダイゼーションにより結合することなく二
本のオリゴヌクレオチドのままである。
【0060】次に、図11(a)に示したように、ダイ
マー形成用プローブ−3とダイマー形成用プローブ−4
から形成されたダイマーと、ダイマー形成用プローブ−
5とダイマー形成用プローブ−6から形成されたダイマ
ーに対して、架橋プローブ−5、架橋プローブ−6、架
橋プローブ−9、架橋プローブ−10を加えると、ダイ
マー形成用プローブ−3の3’側領域(C)と架橋プロ
ーブ−5の3’側領域(C’)、ダイマー形成用プロー
ブ−3の5’側領域(A)と架橋プローブ−10の5’
側領域(A’)、ダイマー形成用プローブ−4の3’側
領域(L’)と架橋プローブ−10の3’側領域
(L)、ダイマー形成用プローブ−4の5’側領域
(D’)と架橋プローブ−6の5’側領域(D)、ダイ
マー形成用プローブ−5の5’側領域(F)と架橋プロ
ーブ−5の5’側領域(F’)、ダイマー形成用プロー
ブ−5の3’側領域(H)と架橋プローブ−9の3’側
領域(H’)、ダイマー形成用プローブ−6の5’側領
域(J’)と架橋プローブ−9の5’側領域(J)、ダ
イマー形成用プローブ−6の3’側領域(E’)と架橋
プローブ−6の3’側領域(E)、が相補的領域である
ために、一対のダイマー形成用プローブで形成された二
組のダイマーに対して、二組の架橋プローブが次々に架
橋するようにハイブリダイゼーションすることにより、
図11(b)に示したように、オリゴヌクレオチドが自
己集合してオリゴヌクレオチドによる自己集合体が形成
されるPALSAR法が行われる。
【0061】図12は、本発明の自己集合体の作製方法
のn=4の場合の別の例を示す模式図である。図12
(a)に示したように、第1の系、第3の系、第5の
系、第7の系という4個の系を形成するダイマー形成用
プローブ含有系と、第2の系、第4の系、第6の系、第
8の系という4個の系を形成する架橋プローブ含有系を
有し、第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’
側領域(C)と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
ドの3’側領域(C’)、第1の系のNo.2−オリゴ
ヌクレオチドの5’側領域(D’)と第2の系のNo.
2−オリゴヌクレオチドの5’側領域(D)、第2の系
のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域(E)と
第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(E’)、第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(F’)と第3の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(F)、第3の系のNo.1−オ
リゴヌクレオチドの3’側領域(H)と第4の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域(H’)、第
3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域
(J’)と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(J)、第4の系のNo.2−オリゴヌクレ
オチドの3’側領域(K)と第5の系のNo.2−オリ
ゴヌクレオチドの3’側領域(K’)、第4の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域(L’)と第
5の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域
(L)、第5の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
3’側領域(N)と第6の系のNo.1−オリゴヌクレ
オチドの3’側領域(N’)、第5の系のNo.2−オ
リゴヌクレオチドの5’側領域(P’)と第6の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域(P)、第6
の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(Q)と第7の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
3’側領域(Q’)、第6の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(R’)と第7の系のNo.1−
オリゴヌクレオチドの5’側領域(R)、第7の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域(T)と第8
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(T’)、第7の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(U’)と第8の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(U)、第8の系のNo.2−オ
リゴヌクレオチドの3’側領域(X)と第1の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域(X’)、第
8の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域
(A’)と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(A)、がそれぞれ相補的な塩基配列である
ため、一対のダイマー形成用プローブで形成された二組
のダイマーに対して、架橋プローブが次々に架橋するよ
うにハイブリダイゼーションすることにより、図12
(b)に示したように、オリゴヌクレオチドが自己集合
してオリゴヌクレオチドによる自己集合体が形成される
PALSAR法が行われる。
【0062】図12(b)に示したように、ダイマー形
成用プローブの第1の系と第3の系を架橋プローブの第
2の系が、ダイマー形成用プローブの第3の系と第5の
系を架橋プローブの第4の系が、ダイマー形成用プロー
ブの第5の系と第7の系を架橋プローブの第6の系が、
ダイマー形成用プローブの第1の系同士を架橋プローブ
の第8の系のNo.2−オリゴヌクレオチドが、ダイマ
ー形成用プローブの第7の系同士を架橋プローブの第8
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドが、それぞれ架橋
するようにハイブリダイゼーションすることにより、自
己集合体が形成され、重合の系の並びは、〈・・・7,
8のNo.1(81),7,6,5,4,3,2,1,
8のNo.1(82),1,2,3,4,5,6,7,
1,7・・・〉の繰り返しとなり、n=kの場合で
は、〈・・・2k−1,2k1,2k−1,2k−2・
・・3,2,1,2k2,1,2,3・・・2k−2,
2k−1,2k1,2k−1,2k−2・・・〉の並び
を繰り返しながら自己集合体を形成する。
【0063】本発明のオリゴヌクレオチドによる自己集
合体の作製方法においては、図13に示すように、架橋
プローブにおける2領域の中央にフリーサイト領域を有
する架橋プローブを用いて、上記オリゴヌクレオチドに
よる自己集合体の作製方法に従い、オリゴヌクレオチド
による自己集合体を形成させることができる。例えば、
n=1の場合、一組のダイマー形成用プローブは、図1
3(a)に示したように、上記n=1の第1の系で用い
たダイマー形成用プローブと同じダイマー形成用プロー
ブ1とダイマー形成用プローブ2から構成されている。
【0064】一方、架橋プローブは、図13(b)に示
したように、上記n=1の一例の第2の系で用いた架橋
プローブの領域の中央にフリーサイト領域を有する架橋
プローブ−11と架橋プローブ−12から構成されてい
る。
【0065】次に、図14(a)に示したように、ダイ
マー形成用プローブ−1とダイマー形成用プローブ−2
から形成されたダイマーに対して、架橋プローブ−11
と架橋プローブ−12を加えると、ダイマー形成用プロ
ーブ−1の3’側領域(C)と架橋プローブ−11の
3’側領域(C’)、ダイマー形成用プローブ−1の
5’側領域(A)と架橋プローブ−11の5’側領域
(A’)、ダイマー形成用プローブ−2の3’側領域
(F’)と架橋プローブ−12の3’側領域(F)、ダ
イマー形成用プローブ−2の5’側領域(D’)と架橋
プローブ−12の5’側領域(D)が相補的領域である
ために、一対のダイマー形成用プローブで形成されたダ
イマーに対して、架橋プローブが次々に架橋するように
ハイブリダイゼーションすることにより、図14(b)
に示したように、オリゴヌクレオチドが自己集合して自
己集合体を形成するPALSAR法が行われる。
【0066】本発明のオリゴヌクレオチドによる自己集
合体の作製方法において、非相補的な塩基配列とは、お
互いにハイブリダイズしない塩基配列であれば、いかな
るものでもよく、同一な塩基配列も非相補的な塩基配列
に含まれるものである。例えば、図15に示すように、
一対のダイマー形成用プローブの3’側領域及び/又は
5’側領域を互いに同一な塩基配列としたダイマー形成
用プローブを用いて、上記自己集合体の作製方法に従
い、オリゴヌクレオチドによる自己集合体を形成させる
ことができる。n=1の場合、図15(a)及び(b)
に示したように、中央領域をお互いに相補的な配列と
し、3’側領域及び5’側領域をそれぞれ互いに同一な
塩基配列(C領域=F’領域、A領域=D’領域)とし
た、ダイマー形成用プローブ−1及びダイマー形成用プ
ローブ−11を一対のダイマー形成用プローブとして用
いることができる。この場合、一対の架橋プローブは、
図16(b)に示した如く、同一なオリゴヌクレオチド
となる。図17に示す如く、上記一対のダイマー形成用
プローブで形成されたダイマーに対して、上記架橋プロ
ーブが次々に架橋するようにハイブリダイゼーションす
ることにより、図17(b)に示したように、オリゴヌ
クレオチドが自己集合して自己集合体を形成するPAL
SAR法が行われる。
【0067】本発明に係る自己集合体の作製方法におい
て、ダイマー形成用プローブからダイマーを形成させる
時期は、ダイマー形成前のダイマー形成用プローブと架
橋プローブを同時に反応させても良く、あらかじめダイ
マー形成用プローブによりダイマーを形成させた後に架
橋プローブと反応させても良く、特に限定されないが、
あらかじめダイマーを形成させた後、架橋プローブと反
応させ、自己集合体を形成させる方がより好適である。
【0068】上記ダイマー形成用プローブの構成は、各
系のダイマー形成用プローブが1種類のものでもよく、
1つの系に中央領域の異なる数種類のダイマー形成用プ
ローブを含んでいてもよく、特に限定されない。更には
お互いに完全に相補性のないダイマー形成用プローブ及
び架橋プローブのセットを、2組以上同時におこなって
もよい。
【0069】上記自己集合体の作製方法で用いられるプ
ローブを構成する核酸は、通常DNA又はRNAで構成
されるが、核酸類似体でも構わない。核酸類似体とし
て、例えば、ペプチド核酸(PNA、WO 92/20702)やL
ocked Nucleic Acid(LNA、Koshkin AA et al. Tetr
ahedron 1998.54,3607-3630., Koshkin AA et al. J. A
m. Chem. Soc. 1998.120,13252-13253., Wahlestedt C
et al. PNAS. 2000.97,5633-5638.)が挙げられる。ま
た、一対のプローブは、通常、同じ種類の核酸で構成さ
れるが、たとえばDNAプローブとRNAプローブが一
対になっても差し支えない。即ち、プローブの核酸の種
類はDNA、RNAまたは核酸類似体(たとえばPNA
やLNA等)から選択することができる。又、一つのプ
ローブ内での核酸組成は一種類、たとえばDNAのみか
ら構成される必要はなく、必要に応じて、たとえば、D
NAとRNAから構成されるプローブ(キメラプロー
ブ)を使用することも可能であり、本発明に含まれる。
【0070】上記プローブの各相補的塩基配列領域の長
さは、塩基数にして、少なくとも5塩基であり、好まし
くは10〜100塩基、さらに好ましくは15〜30塩
基である。
【0071】上記プローブは公知の方法により合成する
ことができる。たとえばDNAプローブの場合、アプラ
イドバイオシステムズ社(Applied Biosystem Inc.)の
DNAシンセサイザー394型を用いて、ホスホアミダ
イド法により合成することができる。また、別法として
リン酸トリエステル法、H−ホスホネート法、チオホス
ホネート法等があるが、いかなる方法で合成されたもの
であってもよい。
【0072】本発明の自己集合体の作製方法において、
使用するプローブの相補的塩基配列領域の端部に、少な
くとも1つのG(グアニン)またはC(シトシン)を配
置させ、プローブがハイブリダイズした際に少なくとも
1つのC−G結合を相補的塩基配列領域の端部に形成さ
せることにより、塩基の積み重ね(stacking of base)
により塩基のπ電子の特殊な相互作用を生じさせ、より
安定した二本鎖の自己集合体を形成させることができ
る。
【0073】図18の矢印に示したように、互い違いに
交差してハイブリダイゼーションする時の各領域の末端
部分の塩基配列をG(グアニン)とC(シトシン)にす
ることにより、図19(a)に示したように、塩基の積
み重ね(stacking of base)によりπ電子の特殊な相互
作用を生じさせ、図19(b)に示したように安定した
2本鎖の自己集合体が形成される。
【0074】上記PALSAR法の原理に従い形成され
る自己集合体は、DNA又はオリゴヌクレオチドの26
0nmにおける紫外部の吸収度の強度が減ずる「ハイポ
クロミズム」という淡色効果を発現する特徴を有する、
塩基の積み重ねが規則的な高次構造をとるものである。
従って、淡色効果を発現させて自己集合体の状態を確認
し、さらには、自己集合体の塩基の積み重ねの間に蛍光
物質を挿入させて、その蛍光強度の変化から自己集合体
の状態を確認することが可能である。
【0075】PALSAR法で使用する一対のダイマー
形成用プローブと架橋プローブの互い違いに交差してハ
イブリダイゼーションする時の領域はおよそ20塩基
(20 bases)であるが、図19(b)の円形で示した各
領域の末端部分の結合を強固にすることによって、積み
重ね効果(stacking effect)が増し、結果的にその末
端部分にはさまれている20塩基の領域のハイブリダイ
ゼーションが安定すると考えられる。
【0076】上記の相補領域末端部分に配置されるCま
たはGの数は少なくとも1塩基であり、複数個であって
も差し支えない。各相補領域の塩基配列を考慮して適宜
選択することができる。複数個のCまたはGを配置させ
る場合、C、Gの順序は特に限定されず自由に組み合わ
せることができる。また、下記に記載されるターゲット
遺伝子の検出法において、ターゲット遺伝子の一部と相
補的な塩基配列をプローブの一領域として採用する場合
も、相補領域の端部にCまたはGを配置するように選択
することが可能である。
【0077】本発明のオリゴヌクレオチド自己集合体の
作製方法を利用して、試料中のターゲット遺伝子の検出
が可能である。
【0078】本発明の遺伝子の検出方法におけるターゲ
ット遺伝子(DNAまたはRNA)測定用試料は、該核
酸を含む可能性のあるあらゆる試料が適用できる。ター
ゲット遺伝子は試料より適宜調製または単離したもので
もよく、特に限定されない。たとえば、血液、血清、
尿、糞便、脳脊髄液、組織液、細胞培養物等の生体由来
試料、ウイルス、細菌、カビ等の含有または感染した可
能性のある試料等が挙げられる。また、試料中のターゲ
ット遺伝子を公知の方法で増幅したDNAまたはRNA
等の核酸も使用できる。
【0079】以下に本発明のオリゴヌクレオチドによる
自己集合体の作製方法を用いた、遺伝子の検出方法を具
体的に示す。下記ライゲーション反応は、Ligase(リガ
ーゼ)酵素を使用する方法と酵素を使わず特殊なオリゴ
ヌクレオチドを使用する方法のいずれにも限定されない
方法である。
【0080】以下に本発明のオリゴヌクレオチドによる
自己集合体の作製方法において、n=1の場合の一例と
して述べたプローブを用いた場合のターゲット遺伝子の
検出方法の一例について述べる。図20〜図23は、一
対のダイマー形成用プローブ及び一対の架橋プローブを
用いたライゲーション反応による2本鎖のターゲット遺
伝子の検出の一例を示す模式図である。
【0081】本発明のターゲット遺伝子の検出の一例と
して、PALSAR法で使用するオリゴヌクレオチド
は、第1の系においては、図20(a)に示したよう
に、n=1の場合の第1の系で用いたダイマー形成用プ
ローブと同じダイマー形成用プローブ−1とダイマー形
成用プローブ−2から構成されているが、中央のB領
域、B’領域は相補的な塩基配列であると同時にターゲ
ット遺伝子とも相補的な塩基配列である。そして、この
B領域の中央部分を切断してできた5’側の部分がダイ
マー形成用プローブ−7、3’側の部分がダイマー形成
用プローブ−8である。同様にして、B’領域の中央部
分を切断してできた3’側の部分がダイマー形成用プロ
ーブ−9、5’側の部分がダイマー形成用プローブ−1
0である。
【0082】一方、架橋プローブは、図20(b)に示
したように、n=1の場合の一例における第2の系と同
じ架橋プローブ−1と架橋プローブ−2から構成されて
いるために、ハイブリダイゼーションにより結合するこ
となく二本のオリゴヌクレオチドのままである。
【0083】次に、図21(a)に示したターゲット遺
伝子のB領域、B’領域に対して、図21(b)に示し
たダイマー形成用プローブ−7、ダイマー形成用プロー
ブ−8、ダイマー形成用プローブ−9、ダイマー形成用
プローブ−10がハイブリダイズする。
【0084】図21(c)に示したように、ダイマー形
成用プローブ−7とダイマー形成用プローブ−8,ダイ
マー形成用プローブ−9とダイマー形成用プローブ−1
0は、それぞれが隣接してハイブリダイズするために、
図21(d)に示したように、ライゲーション反応によ
って隣接した部分が連結され、完全な形のダイマー形成
用プローブ−1とダイマー形成用プローブ−2が完成す
る。
【0085】解離後、図22(e)に示した完成したダ
イマー形成用プローブ−1とダイマー形成用プローブ−
2は、図22(f)に示したように、連結していない未
反応なダイマー形成用プローブ−7とダイマー形成用プ
ローブ−8、ダイマー形成用プローブ−9とダイマー形
成用プローブ−10の新しいターゲット遺伝子となるた
め、図22(g)のようにハイブリダイズして、図22
(h)に示したように、ライゲーション反応によって隣
接した部分が連結され、温度コントロールにより解離と
ハイブリダイゼーションとライゲーション反応を繰り返
すことにより、完全な形のダイマー形成用プローブ−1
とダイマー形成用プローブ−2が次々に完成する。
【0086】このライゲーション反応でできたダイマー
形成用プローブ−1とダイマー形成用プローブ−2から
形成されたダイマーに対して、図23(i)に示した架
橋プローブ−1と架橋プローブ−2を加えると、ダイマ
ー形成用プローブ−1の3’側領域(C)と架橋プロー
ブ−1の3’側領域(C’)、ダイマー形成用プローブ
−1の5’側領域(A)と架橋プローブ−1の5’側領
域(A’)、ダイマー形成用プローブ−2の3’側領域
(F’)と架橋プローブ−2の3’側領域(F)、ダイ
マー形成用プローブ−2の5’側領域(D’)と架橋プ
ローブ−2の5’側領域(D)が相補的領域であるため
に、一対のダイマー形成用プローブで形成されたダイマ
ーに対して、架橋プローブが次々に架橋するようにハイ
ブリダイゼーションすることにより、図23(j)に示
したように、オリゴヌクレオチドが自己集合して自己集
合体を形成するPALSAR法が行われる。
【0087】ターゲット遺伝子が存在しない場合には、
切断されたダイマー形成用プローブは連結されず、切断
されたダイマー形成用プローブでは自己集合体は形成さ
れない。故に、自己集合体の形成により、ターゲット遺
伝子を検出することが可能である。なお、一対のダイマ
ー形成用プローブの一方のみを相補領域で切断したもの
を使用し、ライゲーション反応後に切断されていないも
う一方のダイマー形成用プローブを加えることも可能で
ある。また、ターゲット遺伝子に相補的な領域を2箇所
以上作製し、その箇所をそれぞれ切断したプローブを用
いることも可能である。
【0088】次に、n=1の場合のプローブを用いた本
発明のオリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法
を利用したターゲット遺伝子の検出方法の別の例につい
て述べる。図24及び図25は、それぞれ切断される中
央領域が異なる2組の一対のダイマー形成用プローブ及
び一対の架橋プローブを用いて、切断されたダイマー形
成用プローブのライゲーション反応による2本鎖のター
ゲット遺伝子の検出の一例を示す模式図である。
【0089】図24(a)〜(c)に示すように、ター
ゲット遺伝子とそれぞれ相補的な領域(α及びα’領
域、β及びβ’領域)を有し、その箇所を切断されたダ
イマー形成用プローブは、ターゲット遺伝子が存在する
場合、ターゲット遺伝子とハイブリダイゼーションした
後(図24(d)(e))、ライゲーション反応によっ
て連結され、その後、熱により二本鎖を解離させる。次
に、未だ切断されたままのダイマー形成用プローブは、
ターゲット遺伝子又は連結されたダイマー形成用プロー
ブとハイブリダイゼーションした後、ライゲーション反
応によって連結され、熱により二本鎖が解離される。9
5℃〜25℃の範囲の温度コントロールにより、上記ハ
イブリダイゼーション反応→ライゲーション反応→解離
反応を繰り返し、プローブを連結させて完全なダイマー
形成用プローブを形成させる。
【0090】連結したダイマー形成用プローブから形成
されたダイマー[図25(f)(g)]に対して、図2
5(h)に示した架橋プローブ−1と架橋プローブ−2
を加えると、一対のダイマー形成用プローブで形成され
たダイマーに対して、架橋プローブが次々に架橋するよ
うにハイブリダイゼーションすることにより、図25
(i)に示したように、プローブが自己集合して二本鎖
の自己集合体を形成するPALSAR法が行われる。
【0091】ターゲット遺伝子が存在しない場合には、
切断されたダイマー形成用プローブは連結されず、切断
されたダイマー形成用プローブでは自己集合体は形成さ
れない。故に、自己集合体の形成により、ターゲット遺
伝子を検出することが可能である。なお、一対のプロー
ブの一方のみを相補領域で切断したものを使用し、ライ
ゲーション反応後に切断されていないもう一方のプロー
ブを加えることも可能である。また、ターゲット遺伝子
に相補的な領域を2箇所以上作製し、その箇所をそれぞ
れ切断したプローブを用いることも可能である。
【0092】上記方法では、ダイマー形成用プローブの
中央領域をターゲット遺伝子と相補的となるように構成
したが、5’側領域や3’側領域をターゲット遺伝子と
相補的な領域とし、その領域をあらかじめ切断してお
き、ターゲット遺伝子を検出することも可能である。ま
た、ダイマー形成用プローブの代わりに、架橋プローブ
を、ターゲット遺伝子と相補的な領域を有するように構
成し、あらかじめ架橋プローブのターゲット遺伝子と相
補的な領域を有する部分を切断し、ライゲーション反応
によりターゲット遺伝子を検出することもできる。
【0093】上記の方法を応用することにより、1本鎖
のターゲット遺伝子や、SNPsの検出が可能である。
1本鎖のターゲット遺伝子の検出の場合は、ターゲット
遺伝子と相補的な領域を一箇所以上切断したプローブを
用いること等により検出可能である。SNPsの検出の
場合は、SNPsを含む領域が相補的な領域となるよう
なプローブを作製し、その箇所を切断したプローブを用
いること等により、検出可能である。
【0094】ターゲット遺伝子を検出する別の具体的手
法としては、たとえば、まず最初に検体試料と少なくと
も1種類の捕捉用プローブを反応させ、ターゲット遺伝
子と捕捉用プローブを結合させる。この際、少なくとも
一種類のビオチン化捕捉用プローブを使用する。次い
で、自己集合体を形成する一対のプローブの一方を添加
し反応させた後、もう一方のプローブを反応させてター
ゲット遺伝子・自己集合体複合体を形成させる。次い
で、アビジン化磁性体粒子(磁性体ビーズ)を反応させ
該複合体と結合させ、ビーズの性質を利用して該複合体
を未反応物質から分離する。最後に、エチジウムブロマ
イドやSYBRTMGreenIのようなインターカレー
ター色素を反応させ、紫外線照射により自己集合体の量
を定量することにより、検体試料中のターゲット遺伝子
量を測定する。形成させた自己集合体の分離を容易にす
るために、磁気ビーズを使用することもできる。
【0095】別の手法としては、たとえば、ターゲット
遺伝子の一部と相補的塩基配列を含有するオリゴヌクレ
オチドを固相化したウェルを使用することができる。ま
ず検体試料をウェルに添加し試料中のターゲット遺伝子
と、固相化したターゲット遺伝子の一部と相補的塩基配
列を含有するオリゴヌクレオチドを結合させる。次い
で、上記の方法に準じて、自己集合体を形成するプロー
ブを順次添加することにより、自己集合体が形成され結
合することになる。未反応物質との分離は、ウェルを洗
浄することにより容易にでき、自己集合体量を測定する
ことによりターゲット遺伝子を測定できる。
【0096】この手法に準じれば、DNAチップへの応
用も可能である。
【0097】
【実施例】以下に、本発明の実施例を挙げて説明する
が、本発明がこれらの実施例に限定されるものでないこ
とは勿論である。
【0098】以下に、実施例1〜実施例13で使用した
ダイマー形成用プローブと架橋プローブの塩基配列を記
す。 [1]ダイマー形成用プローブ−(A−1):5’-GTG
CTG ACT TAA CCG GAT AC ・G AAC AGG ATC CTA GAC CTA
G ・CA TAG TACAGT CCG ATG GTG-3’ [2]ダイマー形成用プローブ−(A−2):5’-CCT
CAA GAC GCA TGT CTT TC ・C TAG GTC TAG GAT CCT GTT
C ・CT AGA ACGGAC TGT ACT TCG-3’ [3]架橋プローブ−(A−XB):5’-GTA TCC GGT
TAA GTC AGC AC ・C ACC ATC GGA CTG TAC TAT G-3’ [4]架橋プローブ−(A−AZ):5’-GAA AGA CAT
GCG TCT TGA GG ・C GAA GTA CAG TCC GTT CTA G-3’ [5]架橋プローブ−(A−AZ−tt):5’-GAA AG
A CAT GCG TCT TGA GG ・T CGA CT ・ C GAA GTA CAG TCC
GTT CTA G-3’ [6]架橋プローブ−(A−XB−tt):5’-GTA TC
C GGT TAA GTC AGC AC ・T CAG CT ・ C ACC ATC GGA CTG
TAC TAT G-3’
【0099】以下に、実施例14で使用したターゲット
遺伝子とダイマー形成用プローブと架橋プローブの塩基
配列を記す。 [7]ターゲット遺伝子:5’-GGA TCC TAG ACC TAG ・
TG TTT GAG GGT GGA TAG CAG TAC CTG AGC CAT ・ CTA G
GT CTA GGA TCC-3’ [8]ダイマー形成用プローブ−(A−34):5’-G
CTG ACT TAA CCG GAT AC ・ ATG GCT CAG GTA CTG C-3’ [9]ダイマー形成用プローブ−(B−34):(P)
5’-TAT CCA CCC TCA AAC A ・G ATT GGT ACT GCG AGA T
A-3’
【0100】以下に、実施例15及び16で使用したダ
イマー形成用プローブと架橋プローブの塩基配列を記
す。 [10]ダイマー形成用プローブ−(A−3):5’-GT
G CTG ACT TAA CCG GAT AC ・G ATT ATG GCT CAG GTA CT
G C-3’(下線部分は、MRSAのmecAと相補的な
塩基配列) [11]ダイマー形成用プローブ−(A−3P):(P)
5’-TAT CCA CCC TCA AAC AGG TG・GATTGGT ACT GCG AGA
TAG G-3’(下線部分は、MRSAのmecAと相補的
な塩基配列) [12]ダイマー形成用プローブ−(A−4):5’-GA
C GCT TTC TGC GTG TAT AG ・C ACC TGT TTG AGG GTG GA
T A-3’(下線部分は、MRSAのmecAと相補的な
塩基配列) [13]ダイマー形成用プローブ−(A−4P):(P)
5’-G CAG TAC CTG AGC CAT AAT C ・CT AGA ACG GAT CG
T ACT TCG-3’(下線部分は、MRSAのmecAと相
補的な塩基配列) [14]架橋プローブ−(A−5):5’-GTA TCC GGT
TAA GTC AGC AC ・C CTA TCT CGC AGT ACC AAT C-3’ [15]架橋プローブ−(A−6):5’-CTA TAC ACG
CAG AAA GCG TC ・C GAA GTA CGA TCC GTT CTA G-3’
【0101】(実施例1及び比較例1) 1.目的 一対のダイマー形成用プローブと一対の架橋プローブを
用いたPALSAR法による自己集合体の形成。
【0102】2.方法 20×SSCを10μL、50pmolのダイマー形成
用プローブ−(A−1)を1μL、50pmolのダイ
マー形成用プローブ−(A−2)を1μL、H 2Oを8
μL(計20μL)の反応溶液を、94℃で30秒加熱
後に48℃で30分反応させ、反応終了後氷上で急冷さ
せてダイマー溶液を作製した。
【0103】図26に示したように、このダイマー溶液
に50pmolの架橋プローブ−(A−XB)を1μ
L、50pmolの架橋プローブ−(A−AZ)を1μ
L加え、64℃で30分反応させ、反応終了後氷上で急
冷させて、0.5%のアガロースゲル電気泳動で確認し
た。対照として、上記ダイマー溶液に50pmolの架
橋プローブ−(A−XB)のみを1μL加えた場合を同
様に行った(比較例1)。
【0104】3.結果 図27のアガロースゲル電気泳動の写真(矢印の部分)
に示したように、ダイマー形成用プローブで形成された
ダイマーに対して、架橋プローブ−(A−XB)と架橋
プローブ−(A−AZ)の両方を加えたものにおいての
み、PALSAR法による自己集合体の形成が確認でき
た(実施例1)。ダイマー形成用プローブで形成された
ダイマーの5’側と3’側(ダイマー形成用プローブ−
(A−1))とだけに相補的な領域を持つ架橋プローブ
−(A−XB)だけでは、オリゴヌクレオチドの自己集
合反応であるPALSAR法による自己集合体は形成さ
れなかった(比較例1)。
【0105】(比較例2〜4) 1.目的 1本のダイマー形成用プローブと一対の架橋プローブを
用いたPALSAR法による自己集合体の形成。
【0106】2.方法 比較例2において、図28に示したように、20×SS
Cを10μL、50pmolのダイマー形成用プローブ
−(A−1)を1μL、50pmolの架橋プローブ−
(A−XB)を1μL、50pmolの架橋プローブ−
(A−AZ)を1μL加え、H2Oを7μL(計20μ
L)の反応溶液を、94℃で30秒加熱後に64℃で3
0分反応させ、反応終了後氷上で急冷させて、0.5%
のアガロースゲル電気泳動で確認した。
【0107】比較例3において、架橋プローブ−(A−
XB)を添加しない以外は比較例2と同様の手順及び条
件にて反応させた。比較例4において、架橋プローブ−
(A−AZ)を添加しない以外は比較例2と同様の手順
及び条件にて反応させた。
【0108】3.結果 図29のアガロースゲル電気泳動の写真に示したよう
に、比較例2〜4のいずれにおいても、自己集合体は検
出されず、一本のダイマー形成用プローブに対して、一
対の架橋プローブを加えても自己集合反応であるPAL
SAR法によるオリゴヌクレオチドによる自己集合体は
形成されなかった。
【0109】(実施例2〜5及び比較例5) 1.目的 一対のダイマー形成用プローブと濃度を変えた一対の架
橋プローブを用いたPALSAR法による自己集合体の
形成。
【0110】2.方法 20×SSCを10μL、50pmolのダイマー形成
用プローブ−(A−1)を1μL、50pmolのダイ
マー形成用プローブ−(A−2)を1μL、H 2Oを8
μL(計20μL)の反応溶液を、94℃で30秒加熱
後に48℃で30分反応させ、反応終了後氷上で急冷さ
せてダイマー溶液を作製した。
【0111】図30に示したように、このダイマー溶液
に50pmol(実施例2)、25pmol(実施例
3)、5pmol(実施例4)、0.5pmol(実施
例5)の架橋プローブ−(A−XB)と架橋プローブ−
(A−AZ)をそれぞれ1μLずつ加え、64℃で30
分反応させ、反応終了後氷上で急冷させて、0.5%の
アガロースゲル電気泳動で確認した。対照として、架橋
プローブ−(A−XB)及び架橋プローブ−(A−A
Z)を添加しない場合についても同様に行った(比較例
5)。
【0112】3.結果 図31のアガロースゲル電気泳動の写真(矢印の部分)
に示したように、ダイマー形成用プローブで形成された
ダイマーに対して、5pmol以上の架橋プローブ−
(A−XB)と架橋プローブ−(A−AZ)の両方を加
えたものにおいて、PALSAR法による自己集合体の
形成が確認できた(実施例2〜4)。
【0113】(実施例6) 1.目的 一対のダイマー形成用プローブと一対の架橋プローブを
用いたPALSAR法の反応温度の違いによる自己集合
体の形成。
【0114】2.方法 20×SSCを10μL、50pmolのダイマー形成
用プローブ−(A−1)を1μL、50pmolのダイ
マー形成用プローブ−(A−2)を1μL、H 2Oを8
μL(計20μL)の反応溶液を、94℃で30秒加熱
後に64℃で30分反応させ、反応終了後氷上で急冷さ
せて図32(a)に示したように、ダイマー溶液を作製
した。
【0115】次に、このダイマー溶液に図32(b)に
示した50pmolの架橋プローブ−(A−XB)を1
μL、50pmolの架橋プローブ−(A−AZ)を1
μL加え、各反応温度(54、56、58、60、6
2、64、66、68及び70℃)で30分反応させ、
反応終了後氷上で急冷させて、0.5%と2.0%のア
ガロースゲル電気泳動で確認した。
【0116】3.結果 図33に示した0.5%のアガロースゲル電気泳動の写
真と図34に示した2.0%のアガロースゲル電気泳動
の写真結果から、ダイマー形成用プローブと架橋プロー
ブを用いたPALSAR法による自己集合体の形成は、
一対のオリゴヌクレオチドプローブを用いる方法(EP 1
002877A等)に比べて、幅広い反応温度で自己集合体を
形成できることが確認できた。
【0117】(実施例7) 1.目的 一対のダイマー形成用プローブと一対の架橋プローブを
用いたPALSAR法の反応時間の違いによる自己集合
体の形成。
【0118】2.方法 20×SSCを10μL、50pmolのダイマー形成
用プローブ−(A−1)を1μL、50pmolのダイ
マ用ープローブ−(A−2)を1μL、H2Oを8μL
(計20μL)の反応溶液を、94℃で30秒加熱後に
48℃で30分反応させ、反応終了後氷上で急冷させて
図35(a)に示したように、ダイマー溶液を作製し
た。
【0119】次に、このダイマー溶液に図35(b)に
示した50pmolの架橋プローブ−(A−XB)を1
μL、50pmolの架橋プローブ−(A−AZ)を1
μL加え、64℃で各反応時間(0、10秒、30秒、
1分、10分及び30分)で反応させ、反応終了後氷上
で急冷させて、0.5%と2.0%のアガロースゲル電
気泳動で確認した。
【0120】3.結果 図36に示した0.5%のアガロースゲル電気泳動の写
真と図37に示した2.0%のアガロースゲル電気泳動
の写真結果から、ダイマー形成用プローブと架橋プロー
ブを用いたPALSAR法による自己集合体の形成は、
一対のオリゴヌクレオチドプローブを用いる方法(EP 1
002877A等)に比べて、きわめて短時間に自己集合体を
形成することが確認できた。
【0121】(実施例8) 1.目的 一対のダイマー形成用プローブと一対の架橋プローブを
同時に反応させた場合のPALSAR法による自己集合
体の形成。
【0122】2.方法 図38に示したように、20×SSCを10μL、50
pmolのダイマー形成用プローブ−(A−1)を1μ
L、50pmolのダイマー形成用プローブ−(A−
2)を1μL、50pmolの架橋プローブ−(A−X
B)を1μL、50pmolの架橋プローブ−(A−A
Z)を1μL、H2Oを6μL(計20μL)の反応溶
液を、94℃で30秒加熱後に各反応温度(54、5
6、58、60、62、64、66、68及び70℃)
で30分反応させ、0.5%と2.0%のアガロースゲ
ル電気泳動で確認した。
【0123】3.結果 図39に示した0.5%のアガロースゲル電気泳動の写
真と図40に示した2.0%のアガロースゲル電気泳動
の写真結果から、予め一対のダイマー形成用プローブで
ダイマーを形成させた後に架橋プローブを加えた場合と
異なり、64℃以下の反応温度では未完全に自己集合体
を形成することができなかった。
【0124】(実施例9及び10) 1.目的 予め一対のダイマー形成用プローブを作製した後に一対
の架橋プローブを反応させた場合(実施例9)と一対の
ダイマー形成用プローブと架橋プローブを同時に反応さ
せた場合(実施例10)のインターカレーター(SYB
TMGreenI)の蛍光測定による自己集合体の検
出。
【0125】2.方法 (実施例9):予め一対のダイマー形成用プローブを作
製した後に一対の架橋プローブを反応させた場合。
【0126】Tsc Ligase(日本ロシュ)に添付の10×
Incubation bufferを2μL、50pmolのダイマー
形成用プローブ−(A−1)を1μL、50pmolの
ダイマー形成用プローブ−(A−2)を1μL、SYB
TMGreen I(FMC BioProducts,pH8.0の
50mMのトリス塩酸緩衝液で10000倍に希釈した
溶液)を1μL、H2Oを15μL(計20μL)の反
応溶液を、94℃で30秒加熱後に48℃で30分反応
させ、反応終了後氷上で急冷させて図41(a)に示し
たように、ダイマー溶液を作製した。
【0127】次に、このダイマー溶液に図41(b)に
示した50pmolの架橋プローブ−(A−XB)を1
μLと50pmolの架橋プローブ−(A−AZ)を1
μL、20×SSCを10μL、H2Oを8μL(計2
0μL)の反応溶液を各反応温度(54、56、58、
60、62、64、66、68及び70℃)で30分反
応させ、0.5%のアガロースゲル電気泳動で確認した
[図41(c)]。更に、反応温度56℃の場合(図4
1(c)の写真の○印の温度)について、反応開始から
30秒、5分、15分、30分後にそれぞれARVO−
SX(Wallac社)で蛍光強度を測定した。
【0128】(実施例10):一対のダイマー形成用プ
ローブと架橋プローブを同時に反応させた場合
【0129】図42(a)に示したように、Tsc Ligase
(日本ロシュ)に添付の10×Incubation bufferを2
μL、20×SSCを10μL、50pmolのダイマ
ー形成用プローブ−(A−1)を1μL、50pmol
のダイマー形成用プローブ−(A−2)を1μL、50
pmolの架橋プローブ−(A−XB)を1μL、50
pmolの架橋プローブ−(A−AZ)を1μL、SY
BRTMGreen I(FMC BioProducts,pH8.0
の50mMのトリス塩酸緩衝液で10000倍に希釈し
た溶液)を1μL、H2Oを23μL(計40μL)の
反応溶液を各反応温度(54、56、58、60、6
2、64、66、68及び70℃)で30分反応させ、
0.5%のアガロースゲル電気泳動で確認した[図42
(c)]。更に、反応温度56℃の場合(図42(c)
の写真の○印の温度)について、反応開始から、30
秒、5分、15分、30分秒にARVO−SX(Wal
lac社)で蛍光強度を測定した。
【0130】3.結果 図43に示したように、予め一対のダイマー形成用プロ
ーブでダイマーを形成させた後に架橋プローブを加えた
場合(実施例9)は、反応と同時に2本鎖の形成に挿入
されたインターカレーターにより強い蛍光強度が認めら
れ、その後は時間の経過とともに減少した。
【0131】また、一対のダイマー形成用プローブと一
対の架橋プローブを同時に反応させた場合(実施例1
0)は、反応時間による蛍光強度に変化は見られなかっ
た。
【0132】このことから、同時に一対のダイマー形成
用プローブと一対の架橋プローブを反応させた場合、規
則的な二本鎖の形成ではなく、凝集に似た状態で反応が
進行するものと思われる。
【0133】(実施例11) 1.目的 一対のダイマー形成用プローブと2領域の中央にフリー
サイト領域が挿入された一対の架橋プローブを用いた各
反応温度におけるPALSARによる自己集合体の形
成。
【0134】2.方法 20×SSCを10μL、50pmolのダイマー形成
用プローブ−(A−1)を1μL、50pmolのダイ
マー形成用プローブ−(A−2)を1μL、H 2Oを8
μL(計20μL)の反応溶液を、94℃で30秒加熱
後に48℃で30分反応させ、反応終了後氷上で急冷さ
せて図44(a)に示したダイマー溶液を作製した。
【0135】このダイマー溶液に対して、図44(b)
に示した2領域の中央にフリーサイト領域が挿入された
50pmolの架橋プローブ−(A−XB−tt)を1
μL、50pmolの架橋プローブ−(A−AZ−t
t)を1μL加え、各反応温度各(52、54、56、
58、60、62、64、66、68及び70℃)で3
0分反応させ、反応終了後氷上で急冷させて、0.5%
と2.0%のアガロースゲル電気泳動で確認した。
【0136】3.結果 図45に示した0.5%のアガロースゲル電気泳動の写
真と図46に示した2.0%のアガロースゲル電気泳動
の写真結果から、2領域の中央にフリーサイト領域が挿
入された架橋プローブの場合、幅広い反応温度域でPA
LSAR法による自己集合体の形成が確認された。
【0137】(実施例12) 1.目的 一対のダイマー形成用プローブと2領域の中央にフリー
サイト領域が挿入された一対の架橋プローブを用いた各
反応時間におけるPALSARによる自己集合体の形
成。
【0138】2.方法 20×SSCを10μL、50pmolのダイマー形成
用プローブ−(A−1)を1μL、50pmolのダイ
マー形成用プローブ−(A−2)を1μL、H 2Oを8
μL(計20μL)の反応溶液を、94℃で30秒加熱
後に48℃で30分反応させ、反応終了後氷上で急冷さ
せて図47(a)に示したダイマー溶液を作製した。
【0139】このダイマー溶液に対して、図47(b)
に示した2領域の中央にフリーサイト領域が挿入された
50pmolの架橋プローブ−(A−XB−tt)を1
μL、50pmolの架橋プローブ−(A−AZ−t
t)を1μL加え、64℃における各反応時間(0、1
0秒、30秒、1分、10分及び30分)後に氷上で急
冷させて、0.5%と2.0%のアガロースゲル電気泳
動で確認した。
【0140】3.結果 図48に示した0.5%のアガロースゲル電気泳動の写
真と図49に示した2.0%のアガロースゲル電気泳動
の写真結果から、2領域の中央にフリーサイト領域が挿
入された架橋プローブの場合、短時間でPALSAR法
による自己集合体の形成か確認された。
【0141】(実施例13) 1.目的 一対のダイマー形成用プローブと2領域の中央にフリー
サイト領域が挿入された一対の架橋プローブを同時に反
応させた場合のPALSAR法による自己集合体の形
成。
【0142】2.方法 図50に示したように、20×SSCを10μL、50
pmolのダイマー形成用プローブ−(A−1)を1μ
L、50pmolのダイマー形成用プローブ−(A−
2)を1μL、2領域の中央にフリーサイト領域が挿入
された50pmolの架橋プローブ−(A−XB−t
t)を1μL、50pmolの架橋プローブ−(A−A
Z−tt)を1μL、H2Oを6μL(計20μL)を
各反応温度(52、54、56、58、60、62、6
4、66、68及び70℃)で30分反応させ、反応終
了後氷上で急冷させて、0.5%と2.0%のアガロー
スゲル電気泳動で確認した。
【0143】3.結果 図51に示した0.5%のアガロースゲル電気泳動の写
真と図52に示した2.0%のアガロースゲル電気泳動
の写真結果から、2領域の中央にフリーサイト領域が挿
入された架橋プローブを一対のダイマー形成用プローブ
と同時に反応させた場合、PALSAR法による自己集
合体の形成は阻害された。
【0144】(実施例14及び比較例6) 1.目的 ターゲット遺伝子とダイマー形成用プローブによるライ
ゲーション反応の確認。
【0145】2.方法 図53(b)に示したダイマー形成用プローブ−(B−
34)とダイマー形成用プローブ−(A−34)の16
塩基の領域と相補的な32塩基の塩基配列を持つ図53
(a)に示した100pmolのターゲット遺伝子を1
μL、T4 Ligase用の10×Ligation bufferを2μL、
T4 Ligaseを1μL、50pmolのダイマー形成用プ
ローブ−(B−34)を1μL、50pmolのダイマ
ー形成用プローブ−(A−34)を1μL、H2Oを1
4μL(計20μL)を38℃で90分間、60分間、
30分間または15分間反応(図53(c)(d))さ
せた後、12%のポリアクリルアミドゲル電気泳動で確
認した。対照として、T4 Ligaseを添加しない場合も同
様に行った(比較例6)。
【0146】3.結果 図54に示した12%のポリアクリルアミドゲル電気泳
動の結果から、62塩基のターゲット遺伝子()、未
反応な34塩基のダイマー形成用プローブ−(B−3
4)とダイマー形成用プローブ−(A−34)()、
ターゲット遺伝子にダイマー形成用プローブ−(B−3
4)とダイマー形成用プローブ−(A−34)がハイブ
リダイゼーションした130塩基のバンド()が確認
された。
【0147】また、図55に示したライゲーション反応
後に95℃で10分間の熱処理をした場合の12%のポ
リアクリルアミドゲル電気泳動の結果から、図54のバ
ンドに加えて、ターゲット遺伝子にハイブリダイゼーシ
ョンして、ライゲーション反応により連結されたダイマ
ー形成用プローブ−(B−34)とダイマー形成用プロ
ーブ−(A−34)の68塩基のバンド()が確認さ
れた。
【0148】以上のことから、両端に余分な塩基配列を
有するダイマー形成用プローブ−(B−34)とダイマ
ー形成用プローブ−(A−34)におけるライゲーショ
ン反応が確認された。
【0149】(実施例15及び比較例7) 1.目的 MRSA DNAとダイマー形成用プローブによるライ
ゲーション反応(第1ステップ)、及び架橋プローブに
よる重合反応とインターカレーター(SYBRGree
n I)による検出(第2ステップ)。
【0150】2.方法 図56(a)に示したように、第1ステップの系として
MRSAのDNA(mecA)と相補的な塩基配列を有
する50pmolのダイマー形成用プローブ−(A−
3)を1μLと50pmolのダイマー形成用プローブ
−(A−3P)を1μL、50pmolのダイマー形成
用プローブ−(A−4)を1μLと50pmolのダイ
マー形成用プローブ−(A−4P)を1μL、104
のMRSAから抽出したDNAを5μL、Tsc-Ligase用
のTsc Ligase(日本ロシュ)に添付の10×Ligation b
ufferを3μL、Tsc-Ligase(日本ロシュ社)を1μ
L、SYBRTMGreen I(FMC BioProducts,p
H8.0の50mMのトリス塩酸緩衝液で10000倍
に希釈した溶液))を1μL、H2Oを16μL(計3
0μL)の反応溶液を、図56(b)に示したように、
Smart Cycler(Cepheid社製)を用
いて、95℃で30秒間加熱後、45℃で90秒間と9
5℃で10秒間のサーマルサイクリングを45回行い、
95℃で10分間の熱処理によりTsc-Ligaseを失活させ
た後、45℃で30分間反応させてライゲーション溶液
とする。対照には、第1ステップの反応液に用いたMR
SAの代わりに、104cellls/mLのE.coli
から抽出したDNAを用いた(比較例7)。
【0151】次に、図57(a)に示したように、第2
ステップの系として50pmolの架橋プローブ−(A
−5)を1μLと50pmolの架橋プローブ−(A−
6)を1μL、20×SSCを15μL、H2Oを13
μL(計30μL)の反応溶液を上記したライゲーショ
ン溶液に加え、図57(b)に示したように、Gene
Amp PCR System 9600(PE社
製)を用いた58℃の各反応時間(0、5、15及び3
0分)における重合反応の蛍光強度をARVO−SX
(Wallac社)で測定した。
【0152】また、各反応時間における自己集合体の形
成を0.5%のアガロースゲル電気泳動で確認した。
【0153】3.結果 図58(b)に示した架橋プローブの添加と同時に重合
反応が開始され、PALSAR法による自己集合体の形
成が確認された(図58(a))。
【0154】また、各反応時間における蛍光強度では、
MRSAから抽出したDNAを用いた系(実施例15)
においてのみ架橋プローブの添加と同時に高い蛍光強度
が得られ、時間の経過とともに蛍光は減少した。一方、
E.coliから抽出したDNAを用いた系(比較例
7)では、時間の経過による蛍光強度に変化は認められ
なかった(図59(a)、(b))。
【0155】(実施例16及び比較例8) 1.目的 ダイマー形成用プローブによるライゲーション反応、及
び架橋プローブによる重合反応とインターカレーター
(SYBR Green I)によるMRSAの検出限
界試験。
【0156】2.方法 第1ステップの系として、ターゲット遺伝子に101ce
llls/mL、102cellls/mL、103cellls
/mL、104cellls/mLのMRSAから抽出した
DNA(clinical isolate)を10μL、ダイマー形成
用プローブのA−3、A−3P、A−4、A−4Pを1
μLずつ、Tsc Ligase(日本ロシュ)に添付の10×Li
gation bufferを3μL、Tsc-Ligase(日本ロシュ社)
を1μL、SYBRTMGreen I(FMC BioProduct
s,pH8.0の50mMのトリス塩酸緩衝液で100
00倍に希釈した溶液)を1μL、H2Oを14μL
(計30μL)の反応溶液を95℃で30秒間加熱後、
実施例15と同様、45℃で90秒間と95℃で10秒
間のサーマルサイクリングを45回行い、95℃で10
分間の熱処理によりTsc-Ligaseを失活させた後、45℃
で30分間反応させライゲーション溶液とする。対照に
は、第1ステップの反応液に用いたMRSAの代わり
に、101cellls/mL、102cellls/mL、1
03cellls/mL、104cellls/mLのE.co
liから抽出したDNAを用いた(比較例8)。
【0157】次に、第2ステップの系として50pmo
lの架橋プローブ−(A−5)を1μLと50pmol
の架橋プローブ−(A−6)を1μL、20×SSCを
15μL、H2Oを13μL(計30μL)の反応溶液
を上記したライゲーション溶液に加え、58℃で30秒
間、重合反応させた時の蛍光強度をARVO−SX(W
allac社)で測定した。
【0158】3.結果 図60に示したようにMRSAから抽出したDNAを用
いた系(実施例16)において、MRSAの菌量に依存
した強い蛍光強度を確認した。また、E.coliから
抽出したDNAを用いた系(比較例8)においては、い
ずれの菌量においても蛍光の増加は認められなかった。
【0159】
【発明の効果】本発明のオリゴヌクレオチドによる自己
集合体の作製方法により、核酸合成酵素や枝分かれした
DNAを用いずに、効率よくターゲット遺伝子の検出を
行うことができる。また、本発明の自己集合体の安定化
方法、及びその自己集合体の検出方法は、形成される自
己集合体の塩基の積み重ねが規則的な高次構造をとるこ
とから、260nmにおける紫外部の吸収帯の強度が減
じる「ハイポクロミズム」という淡色効果を発現させて
自己集合体の状態を確認することが可能である。さらに
は、自己集合体の塩基の積み重ねの間に安価な蛍光物質
を挿入させて、その蛍光強度の変化から自己集合体の状
態を確認できるために、今までになく低コストでしかも
簡便に遺伝子を検出することができるという顕著な効果
を奏する。
【0160】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Sanko Junyaku Co., Ltd. <120> Method for Forming Self-Assembled Oligonucleotides And Method For Detecting Gene <130> 76106-P2 <150> JP 2001-081222 <151> 2001-03-21 <160> 15 <210> 1 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 1 gtgctgactt aaccggatac gaacaggatc ctagacctag catagtacag tccgatggtg 60 <210> 2 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 2 cctcaagacg catgtctttc ctaggtctag gatcctgttc ctagaacgga ctgtacttcg 60 <210> 3 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 3 gtatccggtt aagtcagcac caccatcgga ctgtactatg 40 <210> 4 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 4 gaaagacatg cgtcttgagg cgaagtacag tccgttctag 40 <210> 5 <211> 46 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 5 gaaagacatg cgtcttgagg tcgactcgaa gtacagtccg ttctag 46 <210> 6 <211> 46 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 6 gtatccggtt aagtcagcac tcagctcacc atcggactgt actatg 46 <210> 7 <211> 62 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 7 ggatcctaga cctagtgttt gagggtggat agcagtacct gagccatcta ggtctaggat 60 cc 62 <210> 8 <211> 34 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 8 gctgacttaa ccggatacat ggctcaggta ctgc 34 <210> 9 <211> 34 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> Phosphoric acid attached at the 5' end <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 9 tatccaccct caaacagatt ggtactgcga gata 34 <210> 10 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 10 gtgctgactt aaccggatac gattatggct caggtactgc 40 <210> 11 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> Phosphoric acid attached at the 5' end <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 11 tatccaccct caaacaggtg gattggtact gcgagatagg 40 <210> 12 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 12 gacgctttct gcgtgtatag cacctgtttg agggtggata 40 <210> 13 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> Phosphoric acid attached at the 5' end <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 13 gcagtacctg agccataatc ctagaacgga tcgtacttcg 40 <210> 14 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 14 gtatccggtt aagtcagcac cctatctcgc agtaccaatc 40 <210> 15 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <213> Description of Artificial Sequence: Synthetic <400> 15 ctatacacgc agaaagcgtc cgaagtacga tccgttctag 40
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の為の改良したHCPプローブ(ダイ
マー形成用プローブ)によるライゲーション反応を示す
模式図であり、(a)は切断された一対のダイマー形成
用プローブ、(b)は連結された一対のダイマー形成用
プローブにより形成されたダイマー、及び(c)は切断
された一対のダイマー形成用プローブにより形成された
ダイマーをそれぞれ示す。
【図2】 HCPプローブによるライゲーション反応を
示す模式図であり、(a)は切断されたHCP、(b)
は連結されたHCPにより形成されたダイマー、(c)
は切断されたHCPにより形成されたダイマー、及び
(d)は(c)より形成される複合体である。
【図3】 本発明の自己集合体の作製方法のn=1の場
合の一例を示す模式図であり、(a)は第1の系の一対
のオリゴヌクレオチド、(b)は第2の系の一対のオリ
ゴヌクレオチドをそれぞれ示す。
【図4】 本発明の自己集合体の作製方法のn=1の場
合の一例を示す模式図であり、(a)は一対のダイマー
形成用プローブより形成されるダイマー及び一対の架橋
プローブ、(b)は自己集合体の形成をそれぞれ示す。
【図5】 本発明の自己集合体の作製方法のn=1にお
ける架橋プローブの例を示す模式図であり、(a)は一
対の架橋プローブの一例、(b)は一対の架橋プローブ
の別の例をそれぞれ示す。
【図6】 本発明の自己集合体の作製方法のn=1の場
合の別の例を示す模式図であり、(a)は第1の系の一
対のオリゴヌクレオチド、(b)は第2の系の一対のオ
リゴヌクレオチドをそれぞれ示す。
【図7】 本発明の自己集合体の作製方法のn=1の場
合の別の例を示す模式図であり、(a)は一対のダイマ
ー形成用プローブより形成されるダイマー及び一対の架
橋プローブ、(b)は自己集合体の形成をそれぞれ示
す。
【図8】 本発明の自己集合体の作製方法のn=2の場
合の一例を示す模式図であり、(a)は第1の系の一対
のオリゴヌクレオチド及び形成されるダイマー、(b)
は第2の系の一対のオリゴヌクレオチド、(c)は第3
の系の一対のオリゴヌクレオチド及び形成されるダイマ
ー、及び(d)は第4の系の一対のオリゴヌクレオチド
をそれぞれ示す。
【図9】 本発明の自己集合体の作製方法のn=2の場
合の一例を示す模式図であり、(a)は第1及び第3の
系の一対のダイマー形成用プローブより形成されるダイ
マー並びに第2及び第4の系の一対の架橋プローブ、
(b)は自己集合体の形成をそれぞれ示す。
【図10】 本発明の自己集合体の作製方法のn=4の
場合の一例を示す模式図であり、(a)は第1、第3、
第5及び第7の系の一対のダイマー形成用プローブより
形成されるダイマー並びに第2、第4、第6及び第8の
系の一対の架橋プローブ、(b)は自己集合体の形成を
それぞれ示す。
【図11】 本発明の自己集合体の作製方法のn=2の
場合の別の例を示す模式図であり、(a)は第1及び第
3の系の一対のダイマー形成用プローブより形成される
ダイマー並びに第2及び第4の系の一対の架橋プロー
ブ、(b)は自己集合体の形成をそれぞれ示す。
【図12】 本発明の自己集合体の作製方法のn=4の
場合の別の例を示す模式図であり、(a)は第1、第
3、第5及び第7の系の一対のダイマー形成用プローブ
より形成されるダイマー並びに第2、第4、第6及び第
8の系の一対の架橋プローブ、(b)は自己集合体の形
成をそれぞれ示す。
【図13】 本発明の自己集合体の作製方法のn=1の
場合において、フリーサイト領域を有する架橋プローブ
を用いた例を示す模式図であり、(a)は一対のダイマ
ー形成用プローブ及び形成されるダイマー、(b)はフ
リーサイト領域を有する一対の架橋プローブをそれぞれ
示す。
【図14】 本発明の自己集合体の作製方法のn=1の
場合において、フリーサイト領域を有する架橋プローブ
を用いた例を示す模式図であり、(a)は一対のダイマ
ー形成用プローブより形成されるダイマー及びフリーサ
イト領域を有する一対の架橋プローブ、(b)は自己集
合体の形成をそれぞれ示す。
【図15】 本発明の自己集合体の作製方法のn=1の
場合において、3’側領域及び5’側領域をそれぞれ互
いに同一な塩基配列としたプローブを用いた例を示す模
式図であり、(a)はn=1における一対のダイマー形
成用プローブ、(b)は3’側領域及び5’側領域をそ
れぞれ互いに同一な塩基配列(C領域=F’領域、A領
域=D’領域)とした、一対のダイマー形成用プローブ
をそれぞれ示す。
【図16】 本発明の自己集合体の作製方法のn=1の
場合において、3’側領域及び5’側領域をそれぞれ互
いに同一な塩基配列としたプローブを用いた例を示す模
式図であり、(a)はn=1における一対の架橋プロー
ブの一例、(b)は3’側領域及び5’側領域をそれぞ
れ互いに同一な塩基配列(C領域=F’領域、A領域=
D’領域)とした、一対の架橋プローブをそれぞれ示
す。
【図17】 本発明の自己集合体の作製方法のn=1の
場合において、3’側領域及び5’側領域をそれぞれ互
いに同一な塩基配列としたプローブを用いた例を示す模
式図であり、(a)は図15で示したダイマー形成用プ
ローブから形成されるダイマー及び図16に示した架橋
プローブ、(b)は自己集合体の形成をそれぞれ示す。
【図18】 スタッキング効果を利用した一対のダイマ
ー形成用プローブ及び一対の架橋プローブの一例を示す
模式図である。
【図19】 ダイマー形成用プローブ及び架橋プローブ
より形成される自己集合体におけるスタッキング効果に
よる自己集合体の形成の安定化の原理を示す模式図であ
り、(a)はハイブリダイゼーションの安定化、(b)
は自己集合体の安定化をそれぞれ示す。
【図20】 ターゲット遺伝子の検出に用いるプローブ
の模式図であり、(a)はターゲット遺伝子と相補的な
領域が切断された一対のダイマー形成用プローブ、
(b)は一対の架橋プローブをそれぞれ示す。
【図21】 一対のダイマー形成用プローブと一対の架
橋プローブによるターゲット遺伝子の検出を示す模式図
であり、(a)は二本鎖のターゲット遺伝子、(b)は
ターゲット遺伝子と相補的な領域を1箇所切断された一
対のダイマー形成用プローブ、(c)はターゲット遺伝
子と切断されたダイマー形成用プローブのハイブリダイ
ゼーション反応、(d)は切断されたダイマー形成用プ
ローブのライゲーション反応をそれぞれ示す。
【図22】 一対のダイマー形成用プローブと一対の架
橋プローブによるターゲット遺伝子の検出を示す模式図
であり、(e)は連結されたダイマー形成用プローブ、
(f)は切断されたダイマー形成用プローブ、(g)は
連結されたダイマー形成用プローブと切断されたダイマ
ー形成用プローブのハイブリダイゼーション反応、
(h)は切断されたダイマー形成用プローブのライゲー
ション反応をそれぞれ示す。
【図23】 一対のダイマー形成用プローブと一対の架
橋プローブによるターゲット遺伝子の検出を示す模式図
であり、(i)は一対の架橋プローブ、(j)は自己集
合体の形成をそれぞれ示す。
【図24】 中央領域の異なる2組の一対のダイマー形
成用プローブと一対の架橋プローブによるターゲット遺
伝子の検出を示す模式図であり、(a)は二本鎖のター
ゲット遺伝子、(b)及び(c)はターゲット遺伝子と
相補的な領域を1箇所切断された一対のダイマー形成用
プローブ、(d)及び(e)はターゲット遺伝子と切断
されたダイマー形成用プローブのハイブリダイゼーショ
ン反応をそれぞれ示す。
【図25】 中央領域の異なる2組の一対のダイマー形
成用プローブと一対の架橋プローブによるターゲット遺
伝子の検出を示す模式図であり、(f)及び(g)は連
結されたダイマー形成用プローブより形成されるダイマ
ー、(h)は一対の架橋プローブ、(i)は自己集合体
の形成をそれぞれ示す。
【図26】 実施例1を模式的に示す説明図である。
【図27】 実施例1及び比較例1の結果を示す写真で
ある。
【図28】 比較例2を模式的に示す説明図である。
【図29】 比較例2〜4の結果を示す写真である。
【図30】 実施例2〜5を模式的に示す説明図であ
る。
【図31】 実施例2〜5及び比較例5の結果を示す写
真である。
【図32】 実施例6を模式的に示す説明図であり、
(a)は一対のダイマー形成用プローブより形成された
ダイマー、(b)は一対の架橋プローブをそれぞれ示
す。
【図33】 0.5%アガロースゲルを用いた実施例6
の結果を示す写真である。
【図34】 2.0%アガロースゲルを用いた実施例6
の結果を示す写真である。
【図35】 実施例7を模式的に示す説明図であり、
(a)は一対のダイマー形成用プローブより形成された
ダイマー、(b)は一対の架橋プローブをそれぞれ示
す。
【図36】 0.5%アガロースゲルを用いた実施例7
の結果を示す写真である。
【図37】 2.0%アガロースゲルを用いた実施例7
の結果を示す写真である。
【図38】 実施例8を模式的に示す説明図である。
【図39】 0.5%アガロースゲルを用いた実施例8
の結果を示す写真である。
【図40】 2.0%アガロースゲルを用いた実施例8
の結果を示す写真である。
【図41】 実施例9を模式的に示す説明図であり、
(a)は予め一対のダイマー形成用プローブより作製さ
れたダイマー、(b)は一対の架橋プローブ、(c)は
アガロースゲル電気泳動法写真をそれぞれ示す。
【図42】 実施例10を模式的に示す説明図であり、
(a)は一対のダイマー形成用プローブ及び一対の架橋
プローブ、(b)はアガロースゲル電気泳動法写真をそ
れぞれ示す。
【図43】 実施例9及び実施例10の結果を示すグラ
フである。
【図44】 実施例11を模式的に示す説明図であり、
(a)は一対のダイマー形成用プローブより形成された
ダイマー、(b)フリーサイト領域を有する一対の架橋
プローブをそれぞれ示す。
【図45】 0.5%アガロースゲルを用いた実施例1
1の結果を示す写真である。
【図46】 2.0%アガロースゲルを用いた実施例1
1の結果を示す写真である。
【図47】 実施例12を模式的に示す説明図であり、
(a)は一対のダイマー形成用プローブより形成された
ダイマー、(b)フリーサイト領域を有する一対の架橋
プローブをそれぞれ示す。
【図48】 0.5%アガロースゲルを用いた実施例1
2の結果を示す写真である。
【図49】 2.0%アガロースゲルを用いた実施例1
2の結果を示す写真である。
【図50】 実施例13を模式的に示す説明図である。
【図51】 0.5%アガロースゲルを用いた実施例1
3の結果を示す写真である。
【図52】 2.0%アガロースゲルを用いた実施例1
3の結果を示す写真である。
【図53】 実施例14を模式的に示す説明図であり、
(a)はターゲット遺伝子、(b)は切断されたダイマ
ー形成用プローブ、(c)はターゲット遺伝子とダイマ
ー形成用プローブのハイブリダイゼーション反応、及び
(d)は切断されたダイマー形成用プローブのライゲー
ション反応をそれぞれ示す。
【図54】 熱処理を行なわない実施例14の結果を示
す写真である。
【図55】 熱処理後の実施例14の結果を示す写真で
ある。
【図56】 実施例15の第1ステップ(ライゲーショ
ン反応)を模式的に示す説明図(a)及びグラフ(b)
である。
【図57】 実施例15の第2ステップ(重合反応)を
模式的に示す説明図(a)及びグラフ(b)である。
【図58】 実施例15及び比較例7の結果を示す電気
泳動法写真(a)及び自己集合体形成のグラフ(b)で
ある。
【図59】 実施例15及び比較例7の結果を示す電気
泳動法写真(a)及び蛍光強度のグラフ(b)である。
【図60】 実施例16及び比較例8の結果を示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/58 G01N 21/33 // G01N 21/33 21/64 F 21/64 C12N 15/00 ZNAA Fターム(参考) 2G043 AA01 BA16 DA02 EA01 GA28 GB28 2G045 BA13 DA12 DA13 DA14 FA27 FB02 FB05 FB07 FB12 GC10 GC15 2G059 AA05 BB12 CC16 DD03 EE01 HH03 HH06 4B024 AA11 CA05 CA09 CA11 HA14 4B063 QA01 QA18 QQ42 QQ52 QR20 QR32 QR56 QS22 QS34 QS36 QX02

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 No.1及びNo.2の一対のオリゴヌ
    クレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央
    領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各オリゴヌ
    クレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    3’側領域及び5’側領域を互いに非相補的な塩基配列
    とした複数対のダイマー形成用プローブを含む第1番目
    の系から第(2n−1)番目(n≧1)の系まで順番に
    n個形成されたダイマー形成用プローブ含有系と、 No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各
    オリゴヌクレオチドを3’側領域及び5’側領域の2つ
    の領域に分け、各オリゴヌクレオチドの3’側領域及び
    5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とした複数対の
    架橋プローブをそれぞれ含む第2番目の系から第2n番
    目の系まで順番にn個形成された架橋プローブ含有系と
    を有し、該架橋プローブを、該ダイマー形成用プローブ
    より形成されるダイマーを架橋することが可能な塩基配
    列とし、該プローブをハイブリダイゼーションさせるこ
    とにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の
    規則的な高次構造を形成させることを特徴とするオリゴ
    ヌクレオチドによる自己集合体の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記n=1であり、前記プローブの塩基
    配列を、第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
    3’側領域と第2の系のNo.3−オリゴヌクレオチド
    の3’側領域、第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
    ドの5’側領域と第2の系のNo.4−オリゴヌクレオ
    チドの5’側領域、第2の系のNo.4−オリゴヌクレ
    オチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌク
    レオチドの3’側領域、第2の系のNo.3−オリゴヌ
    クレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴ
    ヌクレオチドの5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基配
    列とすることを特徴とする請求項1記載のオリゴヌクレ
    オチドによる自己集合体の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記n=1であり、前記プローブの塩基
    配列を、第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
    3’側領域と第2の系のNo.3−オリゴヌクレオチド
    の3’側領域、第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
    ドの5’側領域と第2の系のNo.3−オリゴヌクレオ
    チドの5’側領域、第1の系のNo.2−オリゴヌクレ
    オチドの3’側領域と第2の系のNo.4−オリゴヌク
    レオチドの3’側領域、第1の系のNo.1−オリゴヌ
    クレオチドの5’側領域と第2の系のNo.4−オリゴ
    ヌクレオチドの5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基配
    列とすることを特徴とする請求項1記載のオリゴヌクレ
    オチドによる自己集合体の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記n≧2であり、前記プローブの塩基
    配列を、第(2n−3)番目の系のNo.1−オリゴヌ
    クレオチドの3’側領域と第(2n−2)番目の系のN
    o.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、第(2n−
    3)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側
    領域と第(2n−2)番目の系のNo.2−オリゴヌク
    レオチドの5’側領域、第(2n−2)番目の系のN
    o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第(2n−
    1)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側
    領域、第(2n−2)番目の系のNo.1−オリゴヌク
    レオチドの5’側領域と第(2n−1)番目の系のN
    o.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、ダイマー形
    成用プローブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
    ドの3’側領域と架橋プローブの最後の系のNo.1−
    オリゴヌクレオチドの3’側領域、ダイマー形成用プロ
    ーブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’
    側領域と架橋プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌ
    クレオチドの5’側領域、架橋プローブの最後の系のN
    o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1番目の
    系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、架橋
    プローブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
    5’側領域と第1番目の系のNo.1−オリゴヌクレオ
    チドの5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基配列とする
    ことを特徴とする請求項1記載のオリゴヌクレオチドに
    よる自己集合体の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記n≧2であり、前記プローブの塩基
    配列を、第(2n−3)番目の系のNo.1−オリゴヌ
    クレオチドの3’側領域と第(2n−2)番目の系のN
    o.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、第(2n−
    3)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側
    領域と第(2n−2)番目の系のNo.2−オリゴヌク
    レオチドの5’側領域、第(2n−2)番目の系のN
    o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第(2n−
    1)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側
    領域、第(2n−2)番目の系のNo.1−オリゴヌク
    レオチドの5’側領域と第(2n−1)番目の系のN
    o.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、ダイマー形
    成用プローブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
    ドの3’側領域と架橋プローブの最後の系のNo.1−
    オリゴヌクレオチドの3’側領域、ダイマー形成用プロ
    ーブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’
    側領域と架橋プローブの最後の系のNo.1−オリゴヌ
    クレオチドの5’側領域、架橋プローブの最後の系のN
    o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1番目の
    系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、架橋
    プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
    5’側領域と第1番目の系のNo.1−オリゴヌクレオ
    チドの5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基配列とする
    ことを特徴とする請求項1記載のオリゴヌクレオチドに
    よる自己集合体の作製方法。
  6. 【請求項6】 前記プローブのハイブリダイゼーション
    が、あらかじめ前記ダイマー形成用プローブからダイマ
    ーを形成させた後、前記架橋プローブと該ダイマーをハ
    イブリダイゼーションさせることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか1項記載のオリゴヌクレオチドによる自
    己集合体の作製方法。
  7. 【請求項7】 前記複数対のダイマー形成用プローブ
    が、前記中央領域の異なるm(m≧2)種のダイマー形
    成用プローブからなることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか1項記載のオリゴヌクレオチドによる自己集合
    体の作製方法。
  8. 【請求項8】 前記架橋プローブが、3’側領域と5’
    側領域の中央部にダイマー形成用プローブと架橋プロー
    ブの各領域の塩基配列とは非相補的な領域を有すること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のオリゴ
    ヌクレオチドによる自己集合体の作製方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のフリーサイト領域が、D
    NA、RNA、PNA、LNA及びオリゴヌクレオチド
    と結合できるペプチド、ポリマー性粒子、磁性体粒子、
    またはその他の化合物であることを特徴とする請求項7
    記載のオリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方
    法。
  10. 【請求項10】 前記一対のダイマー形成用プローブの
    3’側領域及び/又は5’側領域を互いに同一な塩基配
    列とすることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項
    記載のオリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方
    法。
  11. 【請求項11】 前記プローブが、DNA、RNA、P
    NA又はLNAのいずれかから選ばれる塩基から構成さ
    れることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記
    載のオリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法。
  12. 【請求項12】 前記プローブの相補的塩基配列領域の
    分岐点に、少なくとも1つのG(グアニン)またはC
    (シトシン)を配置させ、プローブがハイブリダイズし
    た際に少なくとも1つのC−G結合を相補的塩基配列領
    域の端部に形成させることを特徴とする請求項1〜11
    のいずれか1項記載のオリゴヌクレオチドによる自己集
    合体の作製方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項記載の
    方法で形成された自己集合体。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の自己集合体をオリゴ
    ヌクレオチドの二本鎖に挿入して蛍光を発するインター
    カレーターを用いて検出することを特徴とする自己集合
    体の検出方法。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の自己集合体を、該自
    己集合体に蛍光物質を結合させ、発光により検出するこ
    とを特徴とする自己集合体の検出方法。
  16. 【請求項16】 請求項13記載の自己集合体を、紫外
    線に対する光学的な吸収の変化を利用して検出すること
    を特徴とする自己集合体の検出方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜12のいずれか1項記載の
    オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法を用い
    る遺伝子の検出方法であり、前記ダイマー形成用プロー
    ブ及び/又は架橋プローブのオリゴヌクレオチドを、タ
    ーゲット遺伝子の一部と相補的な塩基配列を有するオリ
    ゴヌクレオチドを含むように構成し、ターゲット遺伝子
    と相補的な領域を少なくとも1箇所予め切断しておき、
    温度制御により、ハイブリダイゼーション反応、ライゲ
    ーション反応及び解離反応をさせ、該切断されたプロー
    ブを連結させて完全なプローブを形成させ、前記オリゴ
    ヌクレオチドによる自己集合体の作製方法を用いて自己
    集合体を作製させ、該自己集合体を検出することによ
    り、ターゲット遺伝子を検出することを特徴とする遺伝
    子の検出方法。
  18. 【請求項18】 前記ターゲット遺伝子の一部と相補的
    な塩基配列を有するオリゴヌクレオチドが、前記ダイマ
    ー形成用プローブであり、該ダイマー形成用プローブの
    オリゴヌクレオチドのうち、少なくとも一つのオリゴヌ
    クレオチドの中央領域を、ターゲット遺伝子と相補的な
    塩基配列を有する領域となるように構成し、ターゲット
    遺伝子と相補的なダイマー形成用プローブの各オリゴヌ
    クレオチドの中央領域の片側、または両側の一箇所、ま
    たは複数箇所をあらかじめ切断しておくことを特徴とす
    る請求項17記載の遺伝子の検出方法。
  19. 【請求項19】 前記ライゲーション反応をリガーゼ酵
    素、耐熱性のリガーゼ酵素、又は酵素を使用しないオー
    トライゲーションを用いて行うことを特徴とする請求項
    17又は18記載の遺伝子の検出方法。
  20. 【請求項20】 前記ターゲット遺伝子に一本鎖のDN
    A及び/またはRNAを用いることを特徴とする請求項
    17〜19のいずれか1項記載の遺伝子の検出方法。
  21. 【請求項21】 前記ターゲット遺伝子に二本鎖のDN
    A及び/またはRNAを用いることを特徴とする請求項
    17〜19のいずれか1項記載の遺伝子の検出方法。
  22. 【請求項22】 前記あらかじめ切断されたオリゴヌク
    レオチドの切断部分がSNPs(一塩基多形)の部分と
    相補的になるようにデザインされることを特徴とする請
    求項17〜21のいずれか1項記載の遺伝子の検出方
    法。
  23. 【請求項23】 前記自己集合体を、オリゴヌクレオチ
    ドの二本鎖に挿入して蛍光を発するインターカレーター
    を用いて検出することを特徴とする請求項17〜22の
    いずれか1項記載の遺伝子の検出方法。
  24. 【請求項24】 前記自己集合体を、該自己集合体に蛍
    光物質を結合させ、発光により検出することを特徴とす
    る請求項17〜22のいずれか1項記載の遺伝子の検出
    方法。
  25. 【請求項25】 前記自己集合体を、紫外線に対する光
    学的な吸収の変化を利用して検出することを特徴とする
    請求項17〜22のいずれか1項記載の遺伝子の検出方
    法。
JP2002074553A 2001-03-21 2002-03-18 オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法及び遺伝子の検出方法 Expired - Fee Related JP4121757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074553A JP4121757B2 (ja) 2001-03-21 2002-03-18 オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法及び遺伝子の検出方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-81222 2001-03-21
JP2001081222 2001-03-21
JP2002074553A JP4121757B2 (ja) 2001-03-21 2002-03-18 オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法及び遺伝子の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002355081A true JP2002355081A (ja) 2002-12-10
JP4121757B2 JP4121757B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=26611708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074553A Expired - Fee Related JP4121757B2 (ja) 2001-03-21 2002-03-18 オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法及び遺伝子の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121757B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072302A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Eisai Co., Ltd. 発現遺伝子検出のためのシグナル増幅方法
WO2005106031A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Eisai R & D Management Co., Ltd. ハイブリダイゼーション方法
WO2006028162A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Eisai R & D Management Co., Ltd. シグナルプローブポリマーの形成方法
WO2007108378A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. シグナルプローブポリマーの形成方法
WO2009022683A1 (ja) 2007-08-14 2009-02-19 Eisai R & D Management Co., Ltd. 標的物質の検出方法
WO2009054320A1 (ja) 2007-10-24 2009-04-30 Eisai R & D Management Co., Ltd. 核酸プローブ及びプローブポリマーの形成方法
WO2009057702A1 (ja) 2007-10-31 2009-05-07 Eisai R & D Management Co., Ltd. 標的物質検出用ポリマー及び標的物質の検出方法
WO2010087409A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 核酸の検出方法
WO2013172305A1 (ja) 2012-05-15 2013-11-21 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 Rnaの検出方法及び検出用キット
CN112626171A (zh) * 2020-12-30 2021-04-09 郑州大学 基于自组装核酸探针信号放大法检测dnmt1的方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1593746A1 (en) * 2003-02-14 2005-11-09 Eisai Co., Ltd Signal amplification method for detecting expressed gene
EP1593746A4 (en) * 2003-02-14 2007-12-12 Eisai R&D Man Co Ltd SIGNAL AMPLIFICATION METHOD FOR DETECTION OF EXPRESS GENE
WO2004072302A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Eisai Co., Ltd. 発現遺伝子検出のためのシグナル増幅方法
US7745124B2 (en) 2004-04-28 2010-06-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Hybridization method
WO2005106031A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Eisai R & D Management Co., Ltd. ハイブリダイゼーション方法
KR101146251B1 (ko) 2004-04-28 2012-05-16 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 혼성화 방법
WO2006028162A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Eisai R & D Management Co., Ltd. シグナルプローブポリマーの形成方法
US7867708B2 (en) 2004-09-08 2011-01-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method of forming signal probe-polymer
US7927804B2 (en) 2006-03-15 2011-04-19 Eisai & Managment Co., Ltd. Method of forming signal probe-polymer
WO2007108378A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. シグナルプローブポリマーの形成方法
WO2009022683A1 (ja) 2007-08-14 2009-02-19 Eisai R & D Management Co., Ltd. 標的物質の検出方法
WO2009054320A1 (ja) 2007-10-24 2009-04-30 Eisai R & D Management Co., Ltd. 核酸プローブ及びプローブポリマーの形成方法
WO2009057702A1 (ja) 2007-10-31 2009-05-07 Eisai R & D Management Co., Ltd. 標的物質検出用ポリマー及び標的物質の検出方法
WO2010087409A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 核酸の検出方法
WO2013172305A1 (ja) 2012-05-15 2013-11-21 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 Rnaの検出方法及び検出用キット
CN112626171A (zh) * 2020-12-30 2021-04-09 郑州大学 基于自组装核酸探针信号放大法检测dnmt1的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4121757B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6270967B1 (en) Method for detecting a nucleic acid base sequence
CN102770556B (zh) 靶区分性探针及其用途
EP2236622A2 (en) Method for generating circularised nucleic acid
WO2003033741A1 (en) Universal e-tag primer and probe compositions and methods
EP1188841B1 (en) Probe for constructing probe polymer, method of constructing probe polymer and utilization thereof
JP3912595B2 (ja) プローブ自己集合体の作製方法
JP4121757B2 (ja) オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法及び遺伝子の検出方法
EP1431386A1 (en) Method of amplifying dna chip signals
EP1112378A1 (en) Methods for detecting and mapping genes, mutations and variant polynucleotide sequences
JP4482557B2 (ja) ハイブリダイゼーション方法
JPWO2003040367A1 (ja) 遺伝子増幅反応で合成されたオリゴヌクレオチドによる自己集合体の形成方法、自己集合体及び遺伝子の検出方法
JP4351210B2 (ja) 発現遺伝子検出のためのシグナル増幅方法
JPWO2006093150A1 (ja) シグナル増幅方法
JPH0723799A (ja) ポリヌクレオチドの検出方法
JPWO2007108378A1 (ja) シグナルプローブポリマーの形成方法
JP2003164299A (ja) オリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法及び遺伝子の定量分析方法
JP2007075023A (ja) 蛍光共鳴エネルギー移動法を用いた遺伝子多型検出法及びキット
JP2023000571A (ja) 末端修飾された標的核酸の精製方法
JPH09220099A (ja) プローブを用いた核酸の検出方法
JP2005102502A (ja) 一本鎖目的核酸断片の増幅方法
JP2004242585A (ja) Rna断片を用いたオリゴヌクレオチドによる自己集合体の形成方法、自己集合体及び遺伝子の検出方法
JP2004507203A (ja) Rnaポリメラーゼプロモーターからのインビトロ転写を伴う核酸標的配列の検出方法
JP2007014266A (ja) 核酸の解析法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees