JP2003164299A - オリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法及び遺伝子の定量分析方法 - Google Patents

オリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法及び遺伝子の定量分析方法

Info

Publication number
JP2003164299A
JP2003164299A JP2001366411A JP2001366411A JP2003164299A JP 2003164299 A JP2003164299 A JP 2003164299A JP 2001366411 A JP2001366411 A JP 2001366411A JP 2001366411 A JP2001366411 A JP 2001366411A JP 2003164299 A JP2003164299 A JP 2003164299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
self
probe
region
side region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001366411A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Mitsuzuka
真理 三塚
Mitsugi Usui
貢 薄井
Chikako Hakii
千雅子 波木井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Junyaku Co Ltd
Original Assignee
Sanko Junyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Junyaku Co Ltd filed Critical Sanko Junyaku Co Ltd
Priority to JP2001366411A priority Critical patent/JP2003164299A/ja
Publication of JP2003164299A publication Critical patent/JP2003164299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】煩雑な操作を用いずに簡便にオリゴヌクレオチ
ドの自己集合により形成された自己集合体を確認する方
法、及びその方法を利用してB/F分離なしに簡便に標
的遺伝子の検出及び定量分析を行う方法を提供する。 【解決手段】オリゴヌクレオチドの自己集合反応により
形成された自己集合体を、自己集合体の融解曲線を解析
することにより検出する。更に該自己集合体を形成する
自己集合反応を利用して、プローブを、ターゲット遺伝
子の一部と相補的な塩基配列を有するオリゴヌクレオチ
ドを含むように構成し、該プローブのターゲット遺伝子
と相補的な領域を少なくとも1箇所予め切断しておき、
温度制御により、ハイブリダイゼーション反応、ライゲ
ーション反応及び解離反応をさせ、該切断されたプロー
ブを連結させて完全なプローブを形成させ、自己集合体
を形成させて、該自己集合体の融解曲線を解析すること
により、ターゲット遺伝子の量を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オリゴヌクレオチ
ドの自己集合により形成された自己集合体の融解曲線解
析による検出方法及び遺伝子の定量分析方法に関する。
【0002】
【関連技術】現在市販されている遺伝子診断キットにお
ける遺伝子の検出法では、遺伝子増幅法であるPCR法
(USP4,683,195、USP4,683,20
2)やLCR法(USP5,792,607)は、遺伝
子の増幅産物をEIA(エンザイム・イムノ・アッセ
イ)による発色・発光を使用し、また、シグナル増幅法
であるブランチ(分岐)DNAアッセイやRCA(ロー
リング・サイクル・アンプリフィケーション)も同様に
EIAを使用して標的遺伝子を検出していた。
【0003】しかし、EIAを用いた測定では、特殊な
機械と試薬が必要であり、操作も煩雑で判定するまでに
1時間以上の時間を要していた。
【0004】一方、本出願人は、酵素を使用しない新規
な等温核酸増幅法(プローブ自己集合体の形成方法)を
既に提案した(USP6,261,846、特開200
0−201687号及びEP1,002,877A)。
この方法は、3個所の領域から構成される一対のプロー
ブ(HoneyComb Probe、以下HCPと称する)を用いる
方法であり、第1プローブと第2プローブの各々の3個
所の領域はお互いに相補的な塩基配列を有し、両者を反
応させた場合、領域の1個所のみとハイブリダイズする
様に各領域の塩基配列を工夫したものである。この工夫
により、複数の一対のプローブを反応させた場合、お互
いにハイブリダイズしプローブの自己集合体を形成させ
ることができる(Probe alternation link self-assemb
ly reaction、以下、PALSAR法と称する)。
【0005】さらに本出願人は、上記PALSAR法を
利用した新規な遺伝子の検出方法を提案した(特願20
00−261687号)。この検出方法においては、切
断されたHCPが自己集合体を形成しないことに着眼
し、標的遺伝子の存在とリガーゼ酵素によって連結され
るHCPと、その連結されたHCPのPALSAR法に
よる自己集合体の形成状態をアガロースゲル電気泳動、
およびインターカレーターの挿入による蛍光測定で確認
していた。
【0006】しかし、アガロースゲル電気泳動やインタ
ーカレーターの挿入による蛍光測定では、特殊な機械が
必要であり、操作も煩雑で判定するまでに30分以上の
時間を要していた。
【0007】さらに、上記検出方法では、標的遺伝子の
存在はできたが、その定量分析までは至っていなかっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたもので、アガロースゲル電気泳動のよう
な煩雑な操作を用いずに簡便にオリゴヌクレオチドの自
己集合により形成された自己集合体を確認する方法、及
びその方法を利用してB/F分離なしに簡便に標的遺伝
子の検出及び定量分析を行う方法を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明者らは、この自己集合体を簡便に検出及び定
量できることを目的に鋭意研究を重ねてきた。その結
果、驚くべきことに、この自己集合体が、融解曲線分析
において、自己集合する前のオリゴヌクレオチドとはま
ったく異なる融解曲線及びTm値を示し、更には、形成
された自己集合体の量に対応して融解曲線が変化してい
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】本発明のオリゴヌクレオチド自己集合体の
検出方法は、オリゴヌクレオチドの自己集合反応により
形成された自己集合体を、該自己集合体の融解曲線を解
析することにより、検出することを特徴とする。
【0011】上記自己集合体の第1の態様は、お互いに
相補的な塩基配列領域がn(n≧3)カ所の数から構成
される一対のプローブの複数対を用いて、互い違いに交
差するようにハイブリダイゼーションさせることによ
り、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集
合体を形成させる自己集合体の形成方法を用いて形成さ
れた自己集合体である。
【0012】上記一対のプローブ(以下、HCPと称す
る場合がある)の構成は、1対1でハイブリダイゼーシ
ョンする時に必ずn(n≧3)カ所の相補的な部分の中
で、1カ所ずつが特異的にハイブリダイゼーションする
ように構成される。
【0013】上記一対のプローブの複数対は、該塩基配
列領域が少なくとも1カ所異なるm(m≧2)種の一対
のプローブの複数対を用いることができる。
【0014】上記自己集合体の第2の態様は、No.1
及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌ
クレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の
3つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの中央領域を
互いに相補的な塩基配列としてダイマープローブを形成
するとともに、3’側領域及び5’側領域を互いに非相
補的な塩基配列とした複数のダイマープローブを含む第
1の系と、No.3及びNo.4の一対のオリゴヌクレ
オチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域及び5’側
領域の2つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの3’
側領域及び5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とし
た複数対の架橋プローブを含む第2の系とを有し、第1
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第
2の系のNo.3−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域
と第2の系のNo.4−オリゴヌクレオチドの5’側領
域、第2の系のNo.4−オリゴヌクレオチドの3’側
領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’
側領域、第2の系のNo.3−オリゴヌクレオチドの
5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチド
の5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基配列とし、第1
の系のダイマープローブに対して、第2の系の架橋プロ
ーブが架橋するようにハイブリダイゼーションさせるこ
とにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の
自己集合体を形成させる自己集合体の形成方法を用いて
形成された自己集合体である。
【0015】上記自己集合体の第3の態様は、No.1
及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌ
クレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の
3つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの中央領域を
互いに相補的な塩基配列としてダイマープローブを形成
するとともに、3’側領域及び5’側領域を互いに非相
補的な塩基配列とした複数のダイマープローブを含む第
1の系と、No.3及びNo.4の一対のオリゴヌクレ
オチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域及び5’側
領域の2つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの3’
側領域及び5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とし
た複数対の架橋プローブを含む第2の系とを有し、第1
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第
2の系のNo.3−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域
と第2の系のNo.3−オリゴヌクレオチドの5’側領
域、第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側
領域と第2の系のNo.4−オリゴヌクレオチドの3’
側領域、第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
5’側領域と第2の系のNo.4−オリゴヌクレオチド
の5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基配列とし、第1
の系のダイマープローブに対して、第2の系の架橋プロ
ーブが架橋するようにハイブリダイゼーションさせるこ
とにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の
自己集合体を形成させる自己集合体の形成方法を用いて
形成された自己集合体である。
【0016】上記自己集合体の第4の態様は、No.1
及びNo.2の各一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴ
ヌクレオチドを3’側領域、中央領域及び5’側領域の
3つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの中央領域を
互いに相補的な塩基配列としてダイマープローブを形成
するとともに、3’側領域及び5’側領域を互いに非相
補的な塩基配列としたそれぞれ複数のダイマープローブ
をそれぞれ含む第1番目の系から第(2n−1)番目
(nは2以上の整数)の系まで順番に複数個形成された
ダイマープローブ含有系と、No.1及びNo.2の各
一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを
3’側領域及び5’側領域の2つの領域に分け、各オリ
ゴヌクレオチドの3’側領域及び5’側領域を互いに非
相補的な塩基配列とした複数対の架橋プローブをそれぞ
れ含む第2番目の系から第2n番目の系まで順番に複数
個形成された架橋プローブ含有系とを有し、第(2n−
3)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側
領域と第(2n−2)番目の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの3’側領域、第(2n−3)番目の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第(2n−
2)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側
領域、第(2n−2)番目の系のNo.2−オリゴヌク
レオチドの3’側領域と第(2n−1)番目の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、第(2n−
2)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側
領域と第(2n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの5’側領域、ダイマープローブの最後の系の
No.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と架橋プロ
ーブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’
側領域、ダイマープローブの最後の系のNo.2−オリ
ゴヌクレオチドの5’側領域と架橋プローブの最後の系
のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、架橋プ
ローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
3’側領域と第1番目の系のNo.2−オリゴヌクレオ
チドの3’側領域、架橋プローブの最後の系のNo.1
−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1番目の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、をそれぞれ
相補的な塩基配列とし、第1番目の系から第(2n−
1)番目の系までにおける複数のダイマープローブに対
して、第2番目の系から第2n番目の系までにおける複
数対の架橋プローブが架橋するようにハイブリダイゼー
ションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集
合し、二本鎖の自己集合体を形成させる自己集合体の形
成方法を用いて形成された自己集合体である。
【0017】上記自己集合体の第5の態様は、No.1
及びNo.2の各一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴ
ヌクレオチドを3’側領域、中央領域及び5’側領域の
3つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの中央領域を
互いに相補的な塩基配列としてダイマープローブを形成
するとともに、3’側領域及び5’側領域を互いに非相
補的な塩基配列としたそれぞれ複数のダイマープローブ
をそれぞれ含む第1番目の系から第(2n−1)番目
(nは2以上の整数)の系まで順番に複数個形成された
ダイマープローブ含有系と、No.1及びNo.2の各
一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを
3’側領域及び5’側領域の2つの領域に分け、各オリ
ゴヌクレオチドの3’側領域及び5’側領域を互いに非
相補的な塩基配列とした複数対の架橋プローブをそれぞ
れ含む第2番目の系から第2n番目の系までの順番に複
数個形成された架橋プローブ含有系とを有し、第(2n
−3)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’
側領域と第(2n−2)番目の系のNo.1−オリゴヌ
クレオチドの3’側領域、第(2n−3)番目の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第(2n−
2)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側
領域、第(2n−2)番目の系のNo.2−オリゴヌク
レオチドの3’側領域と第(2n−1)番目の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、第(2n−
2)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側
領域と第(2n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの5’側領域、ダイマープローブの最後の系の
No.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と架橋プロ
ーブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’
側領域、ダイマープローブの最後の系のNo.2−オリ
ゴヌクレオチドの5’側領域と架橋プローブの最後の系
のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、架橋プ
ローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
3’側領域と第1番目の系のNo.2−オリゴヌクレオ
チドの3’側領域、架橋プローブの最後の系のNo.2
−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1番目の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、をそれぞれ
相補的な塩基配列とし、第1番目の系から第(2n−
1)番目の系までにおける複数のダイマープローブに対
して、第2番目の系から第2n番目の系までにおける複
数対の架橋プローブが架橋するようにハイブリダイゼー
ションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集
合し、二本鎖の自己集合体を形成させる自己集合体の形
成方法を用いて形成された自己集合体である。
【0018】上記複数のダイマープローブは、上記中央
領域の異なるm(m≧2)種のダイマープローブを用い
ることができる。
【0019】上記架橋プローブは、3’側領域と5’側
領域の中央部にダイマープローブと架橋プローブの各領
域の塩基配列とは非相補的な領域(以下、フリーサイト
領域(Free site regions)と称す)を有する構成とす
ることが好ましい。
【0020】上記フリーサイト領域は、DNA,RN
A,PNA,LNA,及びオリゴヌクレオチドと結合で
きるペプチド、自己集合体性粒子、磁性体粒子、または
その他の化合物から構成される。
【0021】上記自己集合体の第6の態様は、No.1
及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌ
クレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の
3つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの中央領域を
互いに相補的な塩基配列とし、3’側領域、及び5’側
領域を互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー
プローブを含む系を第1の系及び第2の系まで形成し、
第1の系の各オリゴヌクレオチドの3’側領域が、第2
の系の各オリゴヌクレオチドの3’側領域のいずれか一
方とそれぞれ相補的な塩基配列であり、且つ、第1の系
の各オリゴヌクレオチドの5’側領域が、第2の系の各
オリゴヌクレオチドの5’側領域のいずれか一方とそれ
ぞれ相補的な塩基配列であるようにし、第1の系及び第
2の系までの複数対のダイマープローブをハイブリダイ
ゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自
己集合し、二本鎖の自己集合体を形成させる自己集合体
の形成方法を用いて形成された自己集合体である。
【0022】上記自己集合体の検出方法は、第一に、上
記自己集合体を、核酸と結合する性質を有する蛍光物質
を添加させ、蛍光を用いて自己集合体の融解曲線を解析
することにより、自己集合体を検出することを特徴とす
る。
【0023】上記自己集合体の検出方法は、第二に、上
記自己集合体を、自己集合体の紫外線に対する光化学的
な吸収の変化を利用して、自己集合体の融解曲線を解析
することにより、自己集合体を検出することを特徴とす
る。
【0024】上記HCP、ダイマープローブ及び架橋プ
ローブのような自己集合体形成反応に用いられるオリゴ
ヌクレオチド・プローブ(以下、単にプローブと称す場
合がある)は、DNA、RNA、PNAまたはLNAの
いずれかから選ばれる塩基から構成される。
【0025】上記プローブの相補的塩基配列領域の分岐
点に、少なくとも1つのG(グアニン)またはC(シト
シン)を配置させ、プローブがハイブリダイズした際に
少なくとも1つのC−G結合を相補的塩基配列領域の端
部に形成させることにより、安定した二本鎖の自己集合
体を形成させることが可能となる。
【0026】本発明の遺伝子の定量分析方法は、自己集
合体を形成するプローブを、ターゲット遺伝子の一部と
相補的な塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを含むよ
うに構成し、該プローブのターゲット遺伝子と相補的な
領域を少なくとも1箇所予め切断しておき、温度制御に
より、ハイブリダイゼーション反応、ライゲーション反
応及び解離反応をさせ、該切断されたプローブを連結さ
せて完全なプローブを形成させ、自己集合体を形成さ
せ、該自己集合体の融解曲線を解析することにより、タ
ーゲット遺伝子の量を測定することを特徴とする。
【0027】上記ターゲット遺伝子の定量分析方法は、
第一に、上記プローブとしてHCPの複数対を用い、該
HCPのうち、いずれか一方のプローブの一つ以上の相
補的な領域を、ターゲット遺伝子の一部と相補的な塩基
配列を有する領域となるように構成し、該HCPのター
ゲット遺伝子に相補的な領域の片側、または両側の一箇
所、または複数箇所をあらかじめ切断しておくことを特
徴とする。
【0028】上記一対のHCPの複数対の構成は、1種
のHCPの複数対でもよく、1箇所以上領域の異なる数
種類のHCPの複数対でもよく、更に、完全に異なる2
組以上の一対のHCPの複数対でもよく、特に限定され
ない。
【0029】上記遺伝子の定量分析方法は、第二に、上
記プローブとしてダイマープローブのみ又はダイマープ
ローブ及び架橋プローブを用いることを特徴とする。こ
の際、ターゲット遺伝子の一部と相補的な塩基配列を有
するオリゴヌクレオチドとして、上記ダイマープローブ
及び/又は架橋プローブを用いる。
【0030】ターゲット遺伝子の一部と相補的な塩基配
列を有するオリゴヌクレオチドとして、上記ダイマープ
ローブを用いて、ダイマープローブのオリゴヌクレオチ
ドのうち、少なくとも一つのオリゴヌクレオチドの中央
領域を、ターゲット遺伝子と相補的な塩基配列を有する
領域となるように構成し、ターゲット遺伝子と相補的な
ダイマープローブの各オリゴヌクレオチドの中央領域の
片側、または両側の一箇所、または複数箇所をあらかじ
め切断しておくことが好ましい。
【0031】上記複数のダイマープローブの構成は、各
系のダイマープローブが1種類のものでもよく、1つの
系に中央領域の異なる数種類のダイマープローブを含ん
でいてもよく、特に限定されない。更にはお互いに完全
に相補性のないダイマープローブ及び架橋プローブのセ
ットを、2組以上同時におこなってもよい。
【0032】また、上記第一、第2の方法を組み合わせ
て遺伝子の定量分析を行うこともできる。
【0033】上記遺伝子の定量分析方法は、さらに具体
的には以下の通りである。上記ライゲーション反応にお
いて、ターゲット遺伝子と相補的な領域を有し、その箇
所を切断されたプローブは、ターゲット遺伝子が存在す
る場合、ターゲット遺伝子とハイブリダイゼーションし
た後、ライゲーション反応によって連結され、その後、
熱により二本鎖を解離させる。次に、未だ切断されたま
まのプローブは、ターゲット遺伝子又は連結されたプロ
ーブとハイブリダイゼーションした後、ライゲーション
反応によって連結され、熱により二本鎖が解離される。
温度制御により、上記ハイブリダイゼーション反応→ラ
イゲーション反応→解離反応を繰り返し、プローブを連
結させて完全なプローブを形成させる。連結したプロー
ブは上記自己集合体の形成方法により、二本鎖の自己集
合体を形成する。ターゲット遺伝子が存在しない場合に
は、切断されたプローブは連結されず、切断されたプロ
ーブでは自己集合体は形成されない。故に、自己集合体
の形成により、ターゲット遺伝子を検出することが可能
である。
【0034】自己集合体の形成は、ターゲット遺伝子の
量に依存しており、自己集合体は、自己集合体の量に応
じた融解曲線を示すため、形成された自己集合体の融解
曲線を解析することにより、ターゲット遺伝子の量を測
定することが可能である。
【0035】上記ライゲーション反応をDNAリガーゼ
酵素、耐熱性のDNAリガーゼ酵素、又は酵素を使用し
ないオートライゲーションを用いて行うことが好まし
い。
【0036】上記ターゲット遺伝子に一本鎖のDNA及
び/またはRNAを用いることができる。
【0037】上記ターゲット遺伝子に二本鎖のDNA及
び/またはRNAを用いることができる。
【0038】上記あらかじめ切断されたプローブの部分
が一塩基多形(single nucleotidepolymorphisms:以下
SNPsと称す)と相補的になるようにデザインされる
ことが好ましい。
【0039】上記方法においては、反応温度を制御する
機器を使用することが好適である。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明するが、これらの実施の形態は例示
的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない
限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
【0041】本発明は、お互いに相補的な部分をnカ所
(n≧3)有する一対のプローブであるHCPや、ダイ
マーを形成する複数のダイマープローブ及びダイマープ
ローブに架橋する複数対の架橋プローブのような自己集
合体を形成する複数のプローブを使用し、両者を等温で
酵素不在の条件下で反応させることにより二本鎖の自己
集合体を形成させ、形成された自己集合体の融解曲線を
解析することにより、形成された自己集合体を検出する
ものである。
【0042】使用するプローブの本数は、特に限定され
ない。反応緩衝液の組成、濃度は特に限定されず、核酸
増幅に常用される通常の緩衝液が好適に使用できる。p
Hも常用の範囲で好適であり、好ましくはpH7.0〜
pH9.0の範囲のものが使用できる。これら条件は特
に限定されない。
【0043】以下に本発明において用いた自己集合体の
形成方法を具体的に述べる。
【0044】本発明において用いた自己集合体の形成方
法の第1の態様は、お互いに相補的な塩基配列領域がn
(n≧3)カ所の数から構成される一対のプローブ(H
CP)の複数対を用いて、互い違いに交差するようにハ
イブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレ
オチドが自己集合し、二本鎖の巨視的な自己集合体を形
成させることを特徴とする。上記一対のプローブの構成
は、1対1でハイブリダイゼーションする時に必ずn
(n≧3)カ所の相補的な部分の中で、1カ所ずつが特
異的にハイブリダイゼーションするように構成されるも
のである。
【0045】HCPをさらに具体的な例でいえば、一本
のプローブの中でお互いに相補的な部分の長さ(塩基の
数)は、同一であっても異なってもよく特に限定されな
い。
【0046】図1は、相補的な領域が3箇所からなる一
対のHCP(No.1プローブ及びNo.2プローブ)
より形成された自己集合体の検出方法の一例を示す。同
図において、No.1プローブは、X1領域、X2領域及
びX3領域を有し、No.2プローブは、X’1領域、
X’2領域及びX’3領域を有している[図1(a)]。
このNo.1プローブとNo.2プローブは、両者をハ
イブリダイゼーションさせたとき、X1領域はX’1領域
とだけ結合し、X2領域はX’2領域とだけ結合し、X3
領域はX’3領域とだけ結合するような構成とされてお
り、3つの結合パターンで一対のプローブが互い違いに
ハイブリダイゼーションする。[図1(b)]。
【0047】3つの結合パターンで互い違いにハイブリ
ダイゼーションした一対のHCPの複数対は、図1
(c)に模式的な一例を示したように、PALSAR法
の原理に従い、オリゴヌクレオチドの自己集合により、
二本鎖の自己集合体を形成させることができる。
【0048】図2はお互いに相補的な部分が4カ所の数
から構成される一対のHCPの一例を示す模式図であ
る。同図において、No.3プローブは、X1領域、X2
領域、X3領域及びX4領域を有し、No.4プローブ
は、X’1領域、X’2領域、X’ 3領域及びX’4領域を
有している。このNo.3プローブとNo.4プローブ
は、両者をハイブリダイゼーションさせたとき、X1
域はX’1領域とだけ結合し、X2領域はX’2領域とだ
け結合し、X3領域はX’3領域とだけ結合し、X4領域
はX’4領域とだけ結合するような構成とされており、
4つの結合パターンで一対のプローブが互い違いにハイ
ブリダイゼーションする。
【0049】4つの結合パターンで互い違いにハイブリ
ダイゼーションした一対のHCPの複数対は、図3に模
式的な一例を示したように、PALSAR法の原理に従
い、オリゴヌクレオチドの自己集合により、二本鎖の自
己集合体を形成させることができる。
【0050】図1〜図3に示したように、一対のHCP
の相補的な部分が3ヵ所及び4ヵ所の数から構成される
一対のプローブをハイブリダイゼーションさせる方法を
もってすれば、理論的にはそれ以上の相補的塩基配列領
域を増すことが可能である。
【0051】図4はお互いに相補的な部分がnカ所(n
≧3)の数から構成される一対のHCPのさらに別の例
を示す模式図である。同図において、No.5プローブ
は、X1領域、X2領域、X3領域……Xn-1領域、Xn
域を有し、No.6プローブは、X’1領域、X’2
域、X’3領域……X’n-1領域、X’n領域を有してい
る。このNo.5プローブとNo.6プローブは、両者
をハイブリダイゼーションさせたとき、X1領域はX’1
領域とだけ結合し、X2領域はX’2領域とだけ結合し、
3領域はX’3領域とだけ結合し、Xn-1領域はX’n-1
とだけ結合し、X n領域はX’n領域とだけ結合するよう
な構成とされており、n個の結合パターンで一対のプロ
ーブが互い違いにハイブリダイゼーションする。
【0052】n個の結合パターンで互い違いにハイブリ
ダイゼーションした一対のHCPの複数対は、PALS
AR法の原理に従い、オリゴヌクレオチドの自己集合に
より、二本鎖の自己集合体を形成させることができる。
【0053】上記自己集合体の形成方法において、異な
る相補的領域を有する2種以上のHCPを用いることも
できる。図5は、相補的な領域が3箇所からなる2種の
一対のHCP(No.7及びNo.8プローブ、No.
9及びNo.10プローブ)より形成された自己集合体
の検出方法の一例を示す。同図において、No.7プロ
ーブは、X領域、α領域及びZ領域を有し、No.8プ
ローブは、X’領域、α’領域及びZ’領域を有してい
る(図5(a))。また、No.9プローブは、X領
域、β領域及びZ領域を有し、No.10プローブは、
X’領域、β’領域及びZ’領域を有している(図5
(b))。図5に示すように、2組のHCPは、相補領
域が1箇所異なるHCPである。各プローブは、両者を
ハイブリダイゼーションさせたとき、X領域はX’領域
とだけ結合し、Z領域はX’領域とだけ結合し、α領域
はα’領域とだけ結合し、β領域はβ’領域とだけ結合
するような構成とされている。2組のHCPはそれぞ
れ、α領域とα’領域もしくはβ領域とβ’領域がハイ
ブリダイズし、ダイマーを形成することができ、これら
ダイマー[図5(c)]よりPALSA法の原理に従
い、オリゴヌクレオチドの自己集合により、二本鎖の自
己集合体を形成させることができる(図5(d))。
【0054】本発明において用いた自己集合体の形成方
法の第2の態様としては、第1の系の一対のオリゴヌク
レオチドは、図6(a)に示したように、一対のオリゴ
ヌクレオチドの3’側領域、中央領域、及び5’側領域
の3つの領域に分けられた領域のうち、中央領域だけが
互いに相補的な塩基配列を持つようにデザインされてい
るNo.1−オリゴヌクレオチド(ダイマープローブ−
1)とNo.2−オリゴヌクレオチド(ダイマープロー
ブ−2)から構成されていることから、B領域とB’領
域だけがハイブリダイゼーションするためにダイマーを
形成することができる。ただし、その他の領域について
は、そのオリゴヌクレオチドどうしに相補性がないた
め、反応はダイマーの形成だけで終了する。
【0055】一方、第2の系の一対のオリゴヌクレオチ
ドは、図6(b)に示したように、一対のオリゴヌクレ
オチドの3’側領域、及び5’側領域の2つの領域に分
けられているが、いずれもの領域においても互いに相補
性がないNo.3−オリゴヌクレオチド(架橋プローブ
−1)とNo.4−オリゴヌクレオチド(架橋プローブ
−2)から構成されているために、ハイブリダイゼーシ
ョンにより結合することなく2本のオリゴヌクレオチド
のままである。
【0056】次に、図7(a)に示したように、ダイマ
ープローブ−1とダイマープローブ−2から形成された
ダイマーに対して、架橋プローブ−1と架橋プローブ−
2を加えると、ダイマープローブ−1の3’側領域
(C)と架橋プローブ−1の3’側領域(C’)、ダイ
マープローブ−1の5’側領域(A)と架橋プローブ−
1の5’側領域(A’)、ダイマープローブ−2の3’
側領域(F’)と架橋プローブ−2の3’側領域
(F)、ダイマープローブ−2の5’側領域(D’)と
架橋プローブ−2の5’側領域(D)が相補的領域であ
るために、一対のダイマープローブで形成されたダイマ
ーに対して、架橋プローブが次々に架橋するようにハイ
ブリダイゼーションすることにより、図7(b)に示し
たように、プローブが自己集合して自己集合体を形成す
るPALSAR法が行われる。
【0057】本発明の自己集合体の形成方法の第3の態
様としては、ダイマープローブと架橋プローブについ
て、図8(a)に示した一対の架橋プローブにおける
3’側領域、及び5’側領域の2つの領域は、図8
(b)に示したように、領域の入れ替えが可能である。
【0058】第1の系の一対のオリゴヌクレオチドは、
図9(a)に示したように、一対のオリゴヌクレオチド
の3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域
に分けられた領域のうち、中央領域だけが互いに相補的
な塩基配列を持つようにデザインされているNo.1−
オリゴヌクレオチド(ダイマープローブ−1)とNo.
2−オリゴヌクレオチド(ダイマープローブ−2)から
構成されていることから、B領域とB’領域だけがハイ
ブリダイゼーションするためにダイマーを形成すること
ができる。ただし、その他の領域については、そのオリ
ゴヌクレオチドどうしに相補性がないため、反応はダイ
マーの形成だけで終了する。
【0059】一方、第2の系の一対のオリゴヌクレオチ
ドは、図9(b)に示したように、一対のオリゴヌクレ
オチドの3’側領域、及び5’側領域の2つの領域に分
けられているが、いずれもの領域においても互いに相補
性がないNo.3−オリゴヌクレオチド(架橋プローブ
−3)とNo.4−オリゴヌクレオチド(架橋プローブ
−4)から構成されているために、ハイブリダイゼーシ
ョンにより結合することなく2本のオリゴヌクレオチド
のままである。
【0060】次に、図10(a)に示したように、ダイ
マープローブ−1とダイマープローブ−2から形成され
たダイマーに対して、架橋プローブ−3と架橋プローブ
−4を加えると、ダイマープローブ−1の3’側領域
(C)と架橋プローブ−3の3’側領域(C’)、ダイ
マープローブ−1の5’側領域(A)と架橋プローブ−
4の5’側領域(A’)、ダイマープローブ−2の3’
側領域(F’)と架橋プローブ−4の3’側領域
(F)、ダイマープローブ−2の5’側領域(D’)と
架橋プローブ−3の5’側領域(D)が相補的領域であ
るために、一対のダイマープローブで形成されたダイマ
ーに対して、架橋プローブが次々に架橋するようにハイ
ブリダイゼーションすることにより、図10(b)に示
したように、プローブが自己集合して自己集合体を形成
するPALSAR法が行われる。
【0061】本発明の自己集合体の形成方法の第4の態
様は、No.1及びNo.2の各一対のオリゴヌクレオ
チドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域及
び5’側領域の3つの領域に分け、各オリゴヌクレオチ
ドの中央領域を互いに相補的な塩基配列としてダイマー
プローブを形成するとともに、3’側領域及び5’側領
域を互いに非相補的な塩基配列としたそれぞれ複数のダ
イマープローブをそれぞれ含む第1番目の系から第(2
n−1)番目(nは2以上の整数)の系まで順番に複数
個形成されたダイマープローブ含有系と、No.1及び
No.2の各一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌク
レオチドを3’側領域及び5’側領域の2つの領域に分
け、各オリゴヌクレオチドの3’側領域及び5’側領域
を互いに非相補的な塩基配列とした複数対の架橋プロー
ブをそれぞれ含む第2番目の系から第2n番目の系まで
順番に複数個形成された架橋プローブ含有系とを有し、
第(2n−3)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
ドの3’側領域と第(2n−2)番目の系のNo.1−
オリゴヌクレオチドの3’側領域、第(2n−3)番目
の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第
(2n−2)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチド
の5’側領域、第(2n−2)番目の系のNo.2−オ
リゴヌクレオチドの3’側領域と第(2n−1)番目の
系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、第
(2n−2)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチド
の5’側領域と第(2n−1)番目の系のNo.1−オ
リゴヌクレオチドの5’側領域、ダイマープローブの最
後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と
架橋プローブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
ドの3’側領域、ダイマープローブの最後の系のNo.
2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と架橋プローブの
最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領
域、架橋プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレ
オチドの3’側領域と第1番目の系のNo.2−オリゴ
ヌクレオチドの3’側領域、架橋プローブの最後の系の
No.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1番目
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、を
それぞれ相補的な塩基配列とし、第1番目の系から第
(2n−1)番目の系までにおける複数のダイマープロ
ーブに対して、第2番目の系から第2n番目の系までに
おける複数対の架橋プローブが架橋するようにハイブリ
ダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチド
が自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成させることを
特徴とする。
【0062】図11及び図12は、本発明の自己集合体
の形成方法の第4の態様におけるn=2の場合の例を示
す模式図である。二組のダイマープローブと二組の架橋
プローブを用いた場合は、一組のダイマープローブは、
図11(a)に示したように、一対のオリゴヌクレオチ
ドの3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領
域に分けられた領域のうち、中央領域だけが互いに相補
的な塩基配列を持つようにデザインされている第1の系
のNo.1−オリゴヌクレオチド(ダイマープローブ−
3)とNo.2−オリゴヌクレオチド(ダイマープロー
ブ−4)から構成されていることから、B領域とB’領
域だけがハイブリダイゼーションするためにダイマーを
形成することができる。ただし、その他の領域について
は、そのオリゴヌクレオチドどうしに相補性がないた
め、反応はダイマーの形成だけで終了する。
【0063】もう一組のダイマープローブは、図11
(c)に示したように、一対のオリゴヌクレオチドの
3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に
分けられた領域のうち、中央領域だけが互いに相補的な
塩基配列を持つようにデザインされている第3の系のN
o.1−オリゴヌクレオチド(ダイマープローブ−5)
とNo.2−オリゴヌクレオチド(ダイマープローブ−
6)から構成されていることから、G領域とG’領域だ
けがハイブリダイゼーションするためにダイマーを形成
することができる。ただし、その他の領域については、
そのオリゴヌクレオチドどうしに相補性がないため、反
応はダイマーの形成だけで終了する。
【0064】一方、一組の架橋プローブは、図11
(b)、図11(d)に示したように、一対のオリゴヌ
クレオチドの3’側領域、及び5’側領域の2つの領域
に分けられているが、いずれもの領域においても互いに
相補性がない第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチド
(架橋プローブ−5)とNo.2−オリゴヌクレオチド
(架橋プローブ−6)、および第4の系のNo.1−オ
リゴヌクレオチド(架橋プローブ−5)とNo.2−オ
リゴヌクレオチド(架橋プローブ−6)から構成されて
いるために、ハイブリダイゼーションにより結合するこ
となく二本のオリゴヌクレオチドのままである。
【0065】次に、図12(a)に示したように、ダイ
マープローブ−3とダイマープローブ−4から形成され
たダイマーと、ダイマープローブ−5とダイマープロー
ブ−6から形成されたダイマーに対して、架橋プローブ
−5、架橋プローブ−6、架橋プローブ−7、架橋プロ
ーブ−8を加えると、ダイマープローブ−3の3’側領
域(C)と架橋プローブ−5の3’側領域(C’)、ダ
イマープローブ−3の5’側領域(A)と架橋プローブ
−7の5’側領域(A’)、ダイマープローブ−4の
3’側領域(L’)と架橋プローブ−8の3側領域
(L)、ダイマープローブ−4の5’側領域(D’)と
架橋プローブ−6の5’側領域(D)、ダイマープロー
ブ−5の5’側領域(F)と架橋プローブ−5の5’側
領域(F’)、ダイマープローブ−5の3’側領域
(H)と架橋プローブ−7の3’側領域(H’)、ダイ
マープローブ−6の5’側領域(J’)と架橋プローブ
−8の5’側領域(J)、ダイマープローブ−6の3’
側領域(E’)と架橋プローブ−6の3’側領域
(E)、がそれぞれ相補的領域であるために、一対のダ
イマープローブで形成された二組のダイマーに対して、
二組の架橋プローブが次々に架橋するようにハイブリダ
イゼーションすることにより、図12(b)に示したよ
うに、プローブが自己集合して自己集合体を形成するP
ALSAR法が行われる。
【0066】図13は、本発明の自己集合体の形成方法
の第4の態様におけるn=4の場合の例を示す模式図で
ある。図13(a)に示したように、第1の系、第3の
系、第5の系、第7の系という4個の系を形成するダイ
マープローブ含有系と、第2の系、第4の系、第6の
系、第8の系という4個の系を形成する架橋プローブ含
有系を有し、第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチド
の3’側領域(C)と第2の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの3’側領域(C’)、第1の系のNo.2−
オリゴヌクレオチドの5’側領域(D’)と第2の系の
No.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域(D)、第
2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(E)と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
3’側領域(E’)、第2の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(F’)と第3の系のNo.1−
オリゴヌクレオチドの5’側領域(F)、第3の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域(H)と第4
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(H’)、第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(J’)と第4の系のNo.2−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(J)、第4の系のNo.2−オ
リゴヌクレオチドの3’側領域(K)と第5の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域(K’)、第
4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域
(L’)と第5の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(L)、第5の系のNo.1−オリゴヌクレ
オチドの3’側領域(N)と第6の系のNo.1−オリ
ゴヌクレオチドの3’側領域(N’)、第5の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域(P’)と第
6の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域
(P)、第6の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
3’側領域(Q)と第7の系のNo.2−オリゴヌクレ
オチドの3’側領域(Q’)、第6の系のNo.1−オ
リゴヌクレオチドの5’側領域(R’)と第7の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域(R)、第7
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(T)と第8の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
3’側領域(T’)、第7の系のNo.2−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(U’)と第8の系のNo.2−
オリゴヌクレオチドの5’側領域(U)、第8の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域(X)と第1
の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(X’)、第8の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(A’)と第1の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(A)、がそれぞれ相補的な塩基
配列であるため、一対のダイマープローブで形成された
二組のダイマーに対して、架橋プローブが次々に架橋す
るようにハイブリダイゼーションすることにより、図1
3(b)に示したように、プローブが自己集合して自己
集合体を形成するPALSAR法が行われる。
【0067】図13(b)に示したように、ダイマープ
ローブの第1の系と第3の系を架橋プローブの第2の系
が、ダイマープローブの第3の系と第5の系を架橋プロ
ーブの第4の系が、ダイマープローブの第5の系と第7
の系を架橋プローブの第6の系が、ダイマープローブの
第7の系と第1の系を架橋プローブの第8の系が、それ
ぞれ架橋するようにハイブリダイゼーションすることに
より、自己集合体が形成され、重合の系の並びは、〈・
・・7,8,1,2,3,4,5,6,7,8,1,
2,・・・7,8,1,・・・〉の繰り返しとなり、n
=kの場合では、〈・・・2k−1,2k,1,2,・
・・2k−1,2k,1,・・・〉の並びを繰り返しな
がら自己集合体を形成する。
【0068】本発明の自己集合体の形成方法の第5の態
様は、No.1及びNo.2の各一対のオリゴヌクレオ
チドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域及
び5’側領域の3つの領域に分け、各オリゴヌクレオチ
ドの中央領域を互いに相補的な塩基配列としてダイマー
プローブを形成するとともに、3’側領域及び5’側領
域を互いに非相補的な塩基配列としたそれぞれ複数のダ
イマープローブをそれぞれ含む第1番目の系から第(2
n−1)番目(nは2以上の整数)の系まで順番に複数
個形成されたダイマープローブ含有系と、No.1及び
No.2の各一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌク
レオチドを3’側領域及び5’側領域の2つの領域に分
け、各オリゴヌクレオチドの3’側領域及び5’側領域
を互いに非相補的な塩基配列とした複数対の架橋プロー
ブをそれぞれ含む第2番目の系から第2n番目の系まで
順番に複数個形成された架橋プローブ含有系とを有し、
第(2n−3)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
ドの3’側領域と第(2n−2)番目の系のNo.1−
オリゴヌクレオチドの3’側領域、第(2n−3)番目
の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第
(2n−2)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチド
の5’側領域、第(2n−2)番目の系のNo.2−オ
リゴヌクレオチドの3’側領域と第(2n−1)番目の
系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、第
(2n−2)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチド
の5’側領域と第(2n−1)番目の系のNo.1−オ
リゴヌクレオチドの5’側領域、ダイマープローブの最
後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と
架橋プローブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
ドの3’側領域、ダイマープローブの最後の系のNo.
2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と架橋プローブの
最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領
域、架橋プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレ
オチドの3’側領域と第1番目の系のNo.2−オリゴ
ヌクレオチドの3’側領域、架橋プローブの最後の系の
No.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1番目
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、を
それぞれ相補的な塩基配列とし、第1番目の系から第
(2n−1)番目の系までにおける複数のダイマープロ
ーブに対して、第2番目の系から第2n番目の系までに
おける複数対の架橋プローブが架橋するようにハイブリ
ダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチド
が自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成させることを
特徴とする。
【0069】図14は、本発明の自己集合体の形成方法
の第5の態様におけるn=2の場合の例を示す模式図で
ある。二組のダイマープローブと二組の架橋プローブを
用いた場合は、一組のダイマープローブは、図14
(a)に示したように、第4の態様と同様、一対のオリ
ゴヌクレオチドの3’側領域、中央領域、及び5’側領
域の3つの領域に分けられた領域のうち、中央領域だけ
が互いに相補的な塩基配列を持つようにデザインされて
いる第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチド(ダイマ
ープローブ−3)とNo.2−オリゴヌクレオチド(ダ
イマープローブ−4)から構成されていることから、B
領域とB’領域だけがハイブリダイゼーションするため
にダイマーを形成することができる。ただし、その他の
領域については、そのオリゴヌクレオチドどうしに相補
性がないため、反応はダイマーの形成だけで終了する。
【0070】もう一組のダイマープローブは、図14
(a)に示したように、第4の態様と同様、一対のオリ
ゴヌクレオチドの3’側領域、中央領域、及び5’側領
域の3つの領域に分けられた領域のうち、中央領域だけ
が互いに相補的な塩基配列を持つようにデザインされて
いる第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチド(ダイマ
ープローブ−5)とNo.2−オリゴヌクレオチド(ダ
イマープローブ−6)から構成されていることから、G
領域とG’領域だけがハイブリダイゼーションするため
にダイマーを形成することができる。ただし、その他の
領域については、そのオリゴヌクレオチドどうしに相補
性がないため、反応はダイマーの形成だけで終了する。
【0071】一方、一組の架橋プローブは、図14
(a)に示したように、一対のオリゴヌクレオチドの
3’側領域、及び5’側領域の2つの領域に分けられて
いるが、いずれもの領域においても互いに相補性がない
第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチド(架橋プロー
ブ−5)とNo.2−オリゴヌクレオチド(架橋プロー
ブ−6)、および第4の系のNo.1−オリゴヌクレオ
チド(架橋プローブ−9)とNo.2−オリゴヌクレオ
チド(架橋プローブ−10)から構成されているため
に、ハイブリダイゼーションにより結合することなく二
本のオリゴヌクレオチドのままである。
【0072】次に、図14(a)に示したように、ダイ
マープローブ−3とダイマープローブ−4から形成され
たダイマーと、ダイマープローブ−5とダイマープロー
ブ−6から形成されたダイマーに対して、架橋プローブ
−5、架橋プローブ−6、架橋プローブ−9、架橋プロ
ーブ−10を加えると、ダイマープローブ−3の3’側
領域(C)と架橋プローブ−5の3’側領域(C’)、
ダイマープローブ−3の5’側領域(A)と架橋プロー
ブ−10の5’側領域(A’)、ダイマープローブ−4
の3’側領域(L’)と架橋プローブ−10の3側領域
(L)、ダイマープローブ−4の5’側領域(D’)と
架橋プローブ−6の5’側領域(D)、ダイマープロー
ブ−5の5’側領域(F)と架橋プローブ−5の5’側
領域(F’)、ダイマープローブ−5の3’側領域
(H)と架橋プローブ−9の3’側領域(H’)、ダイ
マープローブ−6の5’側領域(J’)と架橋プローブ
−9の5’側領域(J)、ダイマープローブ−6の3’
側領域(E’)と架橋プローブ−6の3’側領域
(E)、が相補的領域であるために、一対のダイマープ
ローブで形成された二組のダイマーに対して、二組の架
橋プローブが次々に架橋するようにハイブリダイゼーシ
ョンすることにより、図14(b)に示したように、プ
ローブが自己集合して自己集合体を形成するPALSA
R法が行われる。
【0073】図15は、本発明の自己集合体の形成方法
の第5の態様におけるn=4の場合の例を示す模式図で
ある。図15(a)に示したように、第1の系、第3の
系、第5の系、第7の系という4個の系を形成するダイ
マープローブ含有系と、第2の系、第4の系、第6の
系、第8の系という4個の系を形成する架橋プローブ含
有系を有し、第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチド
の3’側領域(C)と第2の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの3’側領域(C’)、第1の系のNo.2−
オリゴヌクレオチドの5’側領域(D’)と第2の系の
No.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域(D)、第
2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(E)と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
3’側領域(E’)、第2の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(F’)と第3の系のNo.1−
オリゴヌクレオチドの5’側領域(F)、第3の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域(H)と第4
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(H’)、第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(J’)と第4の系のNo.2−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(J)、第4の系のNo.2−オ
リゴヌクレオチドの3’側領域(K)と第5の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域(K’)、第
4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域
(L’)と第5の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(L)、第5の系のNo.1−オリゴヌクレ
オチドの3’側領域(N)と第6の系のNo.1−オリ
ゴヌクレオチドの3’側領域(N’)、第5の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域(P’)と第
6の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域
(P)、第6の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
3’側領域(Q)と第7の系のNo.2−オリゴヌクレ
オチドの3’側領域(Q’)、第6の系のNo.1−オ
リゴヌクレオチドの5’側領域(R’)と第7の系のN
o.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域(R)、第7
の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(T)と第8の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの
3’側領域(T’)、第7の系のNo.2−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(U’)と第8の系のNo.1−
オリゴヌクレオチドの5’側領域(U)、第8の系のN
o.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域(X)と第1
の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域
(X’)、第8の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの
5’側領域(A’)と第1の系のNo.1−オリゴヌク
レオチドの5’側領域(A)、がそれぞれ相補的な塩基
配列であるため、一対のダイマープローブで形成された
二組のダイマーに対して、架橋プローブが次々に架橋す
るようにハイブリダイゼーションすることにより、図1
5(b)に示したように、プローブが自己集合して自己
集合体を形成するPALSAR法が行われる。
【0074】図15(b)に示したように、ダイマープ
ローブの第1の系と第3の系を架橋プローブの第2の系
が、ダイマープローブの第3の系と第5の系を架橋プロ
ーブの第4の系が、ダイマープローブの第5の系と第7
の系を架橋プローブの第6の系が、ダイマープローブの
第1の系同士を架橋プローブの第8の系のNo.2−オ
リゴヌクレオチドが、ダイマープローブの第7の系同士
を架橋プローブの第8の系のNo.1−オリゴヌクレオ
チドが、それぞれ架橋するようにハイブリダイゼーショ
ンすることにより、自己集合体が形成され、重合の系の
並びは、〈・・・7,8のNo.1(81),7,6,
5,4,3,2,1,8のNo.1(82),1,2,
3,4,5,6,7,81,7・・・〉の繰り返しとな
り、n=kの場合では、〈・・・2k−1,2k1,2
k−1,2k−2・・・3,2,1,2k2,1,2,
3・・・2k−2,2k−1,2k1,2k−1,2k
−2・・・〉の並びを繰り返しながら自己集合体を形成
する。
【0075】本発明の自己集合体の形成方法において
は、図16に示すように、架橋プローブにおける2領域
の中央にフリーサイト領域を有する架橋プローブを用い
て、PALSAR法の原理に従い、自己集合体を形成さ
せるこができる。一組のダイマープローブは、図16
(a)に示したように、第2の態様の第1の系で用いた
ダイマープローブと同じダイマープローブ−1とダイマ
ープローブ−2から構成されている。
【0076】一方、架橋プローブは、図16(a)に示
したように、第2の態様の第2の系で用いた架橋プロー
ブの領域の中央にフリーサイト領域を有する架橋プロー
ブ−11と架橋プローブ−12から構成されている。
【0077】次に、図16(a)に示したように、ダイ
マープローブ−1とダイマープローブ−2から形成され
たダイマーに対して、架橋プローブ−11と架橋プロー
ブ−12を加えると、ダイマープローブ−1の3’側領
域(C)と架橋プローブ−11の3’側領域(C’)、
ダイマープローブ−1の5’側領域(A)と架橋プロー
ブ−11の5’側領域(A’)、ダイマープローブ−2
の3’側領域(F’)と架橋プローブ−12の3’側領
域(F)、ダイマープローブ−2の5’側領域(D’)
と架橋プローブ−12の5’側領域(D)が相補的領域
であるために、一対のダイマープローブで形成されたダ
イマーに対して、架橋プローブが次々に架橋するように
ハイブリダイゼーションすることにより、図16(b)
に示したように、プローブが自己集合して自己集合体を
形成するPALSAR法が行われる。
【0078】上記自己集合体の形成方法で用いるプロー
ブを構成する核酸は、通常DNA又はRNAで構成され
るが、核酸類似体でも構わない。核酸類似体として、例
えば、ペプチド核酸(PNA、WO 92/20702)やLocked
Nucleic Acid(LNA、Koshkin AA et al. Tetrahedro
n 1998.54,3607-3630., Koshkin AA et al. J. Am. Che
m. Soc. 1998.120,13252-13253., Wahlestedt C et al.
PNAS. 2000.97,5633-5638.)が挙げられる。また、一
対のプローブは、通常、同じ種類の核酸で構成される
が、たとえばDNAプローブとRNAプローブが一対に
なっても差し支えない。即ち、プローブの核酸の種類は
DNA、RNAまたは核酸類似体(たとえばPNAやL
NA等)から選択することができる。又、一つのプロー
ブ内での核酸組成は一種類、たとえばDNAのみから構
成される必要はなく、必要に応じて、たとえば、DNA
とRNAから構成されるプローブ(キメラプローブ)を
使用することも可能であり、本発明に含まれる。
【0079】上記プローブの各相補的塩基配列領域の長
さは、塩基数にして、少なくとも5塩基であり、好まし
くは10〜100塩基、さらに好ましくは15〜30塩
基である。
【0080】上記自己集合体の形成方法で使用するプロ
ーブの前記プローブの相補的塩基配列領域の端部に、少
なくとも1つのG(グアニン)またはC(シトシン)を
配置させ、プローブがハイブリダイズした際に少なくと
も1つのC−G結合を相補的塩基配列領域の端部に形成
させることにより、塩基の積み重ね(stacking of bas
e)により塩基のπ電子の特殊な相互作用を生じさせ、
より安定した二本鎖の自己集合体を形成させることがで
きる。
【0081】図17及び図18に示したように、プロー
ブの互い違いに交差する円形で示した部分の結合をGと
Cにし、円形で示した分岐点の結合を強固にすることに
よって、積み重ね効果(stacking effect、スタッキン
グ効果と称すこともある)が増し、結果的にその分岐点
にはさまれている領域のハイブリダイゼーションが安定
すると考えられる。
【0082】上記の相補的領域の端部に配置されるCま
たはGの数は少なくとも1塩基であり、複数個であって
も差し支えない。各相補領域の塩基配列を考慮し適宜選
択することができる。複数個のCまたはGを配置させる
場合、C、Gの順序は特に限定されず自由に組み合わせ
ることができる。
【0083】上記PALSAR法の原理に従い形成され
る自己集合体は、DNA又はオリゴヌクレオチドの26
0nmにおける紫外部の吸収度の強度が減ずる「ハイポ
クロミズム」という淡色効果を発現する特徴を有する、
塩基の積み重ねが規則的な高次構造をとるものである。
従って、淡色効果を発現させて自己集合体の状態を確認
し、さらには、自己集合体の塩基の積み重ねの間に蛍光
物質を挿入させて、その蛍光強度の変化から自己集合体
の状態を確認することが可能である。
【0084】上記自己集合体の形成方法を用いて形成さ
れた自己集合体は、形成された自己集合体の融解曲線を
解析することにより、検出することが可能である。
【0085】核酸やタンパク質のような生体高分子は、
加熱していくとある温度で立体構造に極端な変化が生
じ、この時の温度を融解温度(melting temperature;
Tm値)という。例えば、DNAの場合、薄い中性の塩
溶液の中で二重らせん構造をとっているDNAの溶液の
温度を上昇させながら溶液の紫外線吸収を測定すると、
DNAのらせん構造がほどけるに伴って260nmの極
大吸収が増大する。この吸光度の増加、すなわち核酸分
子の変性は、温度が上昇するに従って徐々に起こるので
はなく、ある温度に達すると急激に起こり、かなり狭い
温度幅で最大値に達し、再び一定になる。ちょうど吸光
度が最終増加高の半分まで増加した、変化の起こった中
間の温度である温度を、Tm値と呼んでいる。
【0086】Tm値は、溶媒の条件によって変わるが、
一定の条件下ではDNA中のGC含量に比例し、GC含
量が多いものほど高い。具体的には、Tm値は、「細胞
工学別冊 バイオ実験イラストレイテッド(株)秀潤
社(著者:中山広樹)」に記載の方法に従い、以下の数
式(I)にて求めることも可能である。
【0087】
【数1】 Tm(℃)=81.5+16.6×log10[S] +0.41×(%GC)−(500/n) ・・・(I)
【0088】(上記数式(I)において、[S]は塩の
モル濃度(M)を、(%GC)はオリゴヌクレオチド中
のGC含量(%)を、nはオリゴヌクレオチドの長さ
(bp)をそれぞれ示す。)
【0089】上記自己集合体の形成方法において用いる
自己集合体形成前の上記プローブは、融解温度の解析に
おいて、通常の融解曲線を示すものである。さらに、測
定されたTm値も上記数式にて算出される値と一致す
る。しかしながら、上記プローブから形成された自己集
合体は、まったく異なる融解曲線及びTm値を示すもの
であり、更に、この融解曲線は、形成された自己集合体
の量に応じて変化するものであるため、融解温度の解析
において融解曲線を解析することにより、自己集合体の
検出及び定量分析が可能である。
【0090】自己集合体の融解曲線は、図19に示した
如く、急激な変化ではなく、徐々に変化するものであ
り、この融解曲線は自己集合体の量が増加するにつれ緩
やかな傾きとなり、Tm値も変化するものである。従っ
て、形成された自己集合体の融解曲線の傾き及びTm値
を分析することにより、簡単に自己集合体の検出及び定
量分析を行うことができる。なお、融解曲線を微分分析
すること等により、より好ましく定量分析を行うことが
できる。
【0091】本発明に係る自己集合体の検出方法におけ
る融解温度の解析方法は、特に限定されず、上記紫外線
吸収によるものだけでなく、例えば、旋光分散(又は円
二色性)や赤外線吸収などでも解析可能である。また、
本発明に係る自己集合体の検出方法は、核酸と結合する
性質を有する蛍光物質を添加させ、蛍光を用いて自己集
合体の融解温度及び融解曲線を解析することが好まし
い。
【0092】蛍光を用いたDNA融解曲線解析において
は、チューブ内の温度をゆっくりと上昇させることによ
りdsDNAに結合した蛍光物質がdsDNAの変性の
ため遊離する。その蛍光を連続的に測定することによ
り、それぞれの核酸の正確なTm値を提供するものであ
る。図19に示した如く、自己集合体形成前のプローブ
は、一般的な核酸と同様、非常に狭い範囲で急激な蛍光
の減少が起こり、測定されるTm値も上記数式にて算出
される値と一致する。しかしながら、自己集合体の融解
曲線は、図に示した如く、急激な減少ではなく、徐々に
減少するものであり、この融解曲線は自己集合体の量が
増加するにつれ緩やかな傾きとなる。また、Tm値も自
己集合体の形成量に応じて変化するものである。従っ
て、形成された自己集合体の融解曲線の傾き及びTm値
を分析することにより、簡単に自己集合体の検出及び定
量分析を行うことができる。なお、融解曲線を積分分析
すること等により、より好ましく定量分析を行うことが
できる。
【0093】核酸と結合する性質を有する蛍光物質は、
特に限定されないが、例えば、SYBRGreen I stain、SYB
R Green II stain、SYBR Green Gold stain、Vistra Gr
eenstain、Gelstar stain、Radlant Red stain、PicoGr
een、RiboGreen、OllGreen、Hoechst 33258(Bis-Benzimi
de)、Propidium lodide、YO-PRO-1 lodide、YO-PRO-3 l
odide (以上、Molecular Probes社製)、臭化エチジウ
ム、Distamycin A、TOTO、Psoralen、アクリニジウムオ
レンジ(Acridine Orange)、AOAO(homodimer)等が好
適に用いられる。
【0094】また、使用する蛍光物資の濃度は、特に限
定されないが、1pg/ml〜100mg/mlの濃度
が好適であり、10ng/ml〜100μg/mlの濃
度がさらに好適である。
【0095】蛍光物質を添加する時期は、特に限定され
ず、自己集合体の形成の前でもよく、形成後でもよい。
【0096】融解温度の測定に用いる条件は、特に限定
されないが、融解温度を測定可能な装置を用いて、通常
の条件により測定することができる。例えば、Smar
tCycler(Cepheid社製)を用いて、60
℃から95℃の範囲の温度に対して、1秒間に0.2℃
ずつ温度を上昇させて、融解温度及び融解曲線を求める
ことにより、自己集合体の検出及び定量分析を好適に行
うことができる。上記の方法により、非常に簡便かつ短
時間で自己集合体の定量分析を行なうことができる。
【0097】上記自己集合体の形成方法により形成され
た自己集合体の検出方法を利用して、試料中のターゲッ
ト遺伝子の検出及び定量分析が可能である。
【0098】本発明におけるターゲット遺伝子(DNA
またはRNA)測定用試料は、該核酸を含む可能性のあ
るあらゆる試料が適用できる。ターゲット遺伝子は試料
より適宜調製または単離したものでもよく、特に限定さ
れない。たとえば、血液、血清、尿、糞便、脳脊髄液、
組織液、細胞培養物等の生体由来試料、ウイルス、細
菌、カビ等の含有または感染した可能性のある試料等が
挙げられる。また、試料中のターゲット遺伝子を公知の
方法で増幅したDNAまたはRNA等の核酸も使用でき
る。
【0099】以下に上記自己集合体の検出方法を利用し
た、試料中のターゲット遺伝子の検出及び定量分析を示
す。下記ライゲーション反応は、Ligase(リガーゼ)酵
素を使用する方法と酵素を使わず特殊なオリゴヌクレオ
チドを使用する方法のいずれにも限定されない方法であ
る。
【0100】1.一対のHCPによるターゲット遺伝子
の検出 図20〜図22までは、1箇所が切断されているPAL
SAR法で使用する一対のプローブであるHCPのライ
ゲーション反応による2本鎖のターゲット遺伝子の検出
の一例を示す模式図である。
【0101】図20(a)(b)に示すように、ターゲ
ット遺伝子と相補的な領域を有し、その箇所を切断され
たプローブは、ターゲット遺伝子が存在する場合、ター
ゲット遺伝子とハイブリダイゼーションした後(図20
(c))、ライゲーション反応によって連結され(図2
0(d))、その後、熱により二本鎖を解離させる(図
20(e))。次に、未だ切断されたままのプローブ
(図21(f))は、ターゲット遺伝子又は連結された
プローブとハイブリダイゼーションした後(図21
(g))、ライゲーション反応によって連結され、熱に
より二本鎖が解離される。95℃〜25℃の範囲の温度
コントロールにより、上記ハイブリダイゼーション反応
→ライゲーション反応→解離反応を繰り返し、プローブ
を連結させて完全なプローブを形成させる(図21
(h))。連結したプローブはPALSAR法により二
本鎖の自己集合体を形成する(図21(i))。ターゲ
ット遺伝子が存在しない場合には、切断されたプローブ
は連結されず、切断されたプローブでは自己集合体は形
成されない。故に、自己集合体の形成により、ターゲッ
ト遺伝子を検出することが可能である。なお、一対のプ
ローブの一方のみを相補領域で切断したものを使用し、
ライゲーション反応後に切断されていないもう一方のプ
ローブを加えることも可能である。また、ターゲット遺
伝子に相補的な領域を2箇所以上作製し、その箇所をそ
れぞれ切断したプローブを用いることも可能である。
【0102】2.複数対のHCPによるターゲット遺伝
子の検出 図23及び図24は、それぞれ切断する1領域が異なる
2種の一対のHCPを用いて、切断されたHCPのライ
ゲーション反応による2本鎖のターゲット遺伝子の検出
の一例を示す模式図である。
【0103】図23(a)(b)に示すように、ターゲ
ット遺伝子とそれぞれ相補的な領域を有し、その箇所を
切断されたプローブは、ターゲット遺伝子が存在する場
合、ターゲット遺伝子とハイブリダイゼーションした後
(図23(c)(d))、ライゲーション反応によって
連結され、その後、熱により二本鎖を解離させる。次
に、未だ切断されたままのプローブは、ターゲット遺伝
子又は連結されたプローブとハイブリダイゼーションし
た後、ライゲーション反応によって連結され、熱により
二本鎖が解離される。95℃〜25℃の範囲の温度コン
トロールにより、上記ハイブリダイゼーション反応→ラ
イゲーション反応→解離反応を繰り返し、プローブを連
結させて完全なプローブを形成させる(図24
(e))。連結したプローブはPALSAR法により二
本鎖の自己集合体を形成する(図24(f))。ターゲ
ット遺伝子が存在しない場合には、切断されたプローブ
は連結されず、切断されたプローブでは自己集合体は形
成されない。故に、自己集合体の形成により、ターゲッ
ト遺伝子を検出することが可能である。なお、一対のプ
ローブの一方のみを相補領域で切断したものを使用し、
ライゲーション反応後に切断されていないもう一方のプ
ローブを加えることも可能である。また、ターゲット遺
伝子に相補的な領域を2箇所以上作製し、その箇所をそ
れぞれ切断したプローブを用いることも可能である。
【0104】3.ダイマープローブと架橋プローブによ
るターゲット遺伝子の検出 図25及び図26は、一対のダイマープローブ及び一対
の架橋プローブを用いたライゲーション反応による2本
鎖のターゲット遺伝子の検出の一例を示す模式図であ
る。
【0105】ダイマープローブと架橋プローブによるタ
ーゲット遺伝子の検出の第1の例として、PALSAR
法で使用するオリゴヌクレオチドは、第1の系において
は、図25(a)(b)に示したように、自己集合体形
成方法の第2の態様の第1の系で用いたダイマープロー
ブと同じダイマープローブ−1とダイマープローブ−2
から構成されているが、中央のB領域、B’領域は相補
的な塩基配列であると同時にターゲット遺伝子とも相補
的な塩基配列である。あらかじめこのB領域及びB’領
域をそれぞれ切断し、切断により生じたB領域、B’領
域の5’末端をリン酸基で修飾しておく。
【0106】一方、架橋プローブは、図26(f)に示
したように、自己集合体形成方法の第2の態様の第2の
系と同じ架橋プローブ−1と架橋プローブ−2から構成
されているために、ハイブリダイゼーションにより結合
することなく二本のオリゴヌクレオチドのままである。
【0107】次に、図25(c)に示したように、ター
ゲット遺伝子のB領域、B’領域に対して、切断された
ダイマープローブがそれぞれハイブリダイズする。
【0108】図25(c)に示したように、切断された
ダイマープローブは、それぞれが隣接してハイブリダイ
ズするために、図25(d)に示したように、ライゲー
ション反応によって隣接した部分が連結され、完全な形
のダイマープローブ−1とダイマープローブ−2が完成
する。
【0109】解離後、完成したダイマープローブ−1と
ダイマープローブ−2は、連結していない未反応な切断
されたままのダイマープローブの新しいターゲット遺伝
子となるため、図25(c)と同様、切断されたダイマ
ープローブはターゲット遺伝子又は連結されたダイマー
プローブとハイブリダイズして、ライゲーション反応に
よって隣接した部分が連結され、95℃〜25℃の範囲
の温度コントロールにより、上記ハイブリダイゼーショ
ン反応→ライゲーション反応→解離反応を繰り返すこと
により、完全な形のダイマープローブ−1とダイマープ
ローブ−2が次々に完成する。
【0110】このライゲーション反応でできたダイマー
プローブ−1とダイマープローブ−2から形成されたダ
イマー[図26(e)]に対して、図26(f)に示し
た架橋プローブ−1と架橋プローブ−2を加えると、ダ
イマープローブ−1の3’側領域(C)と架橋プローブ
−1の3’側領域(C’)、ダイマープローブ−1の
5’側領域(A)と架橋プローブ−1の5’側領域
(A’)、ダイマープローブ−2の3’側領域(F’)
と架橋プローブ−2の3’側領域(F)、ダイマープロ
ーブ−2の5’側領域(D’)と架橋プローブ−2の
5’側領域(D)が相補的領域であるために、一対のダ
イマープローブで形成されたダイマーに対して、架橋プ
ローブが次々に架橋するようにハイブリダイゼーション
することにより、図26(g)に示したように、プロー
ブが自己集合して二本鎖の自己集合体を形成するPAL
SAR法が行われる。
【0111】ターゲット遺伝子が存在しない場合には、
切断されたダイマープローブは連結されず、切断された
ダイマープローブでは自己集合体は形成されない。故
に、自己集合体の形成により、ターゲット遺伝子を検出
することが可能である。なお、一対のプローブの一方の
みを相補領域で切断したものを使用し、ライゲーション
反応後に切断されていないもう一方のプローブを加える
ことも可能である。また、ターゲット遺伝子に相補的な
領域を2箇所以上作製し、その箇所をそれぞれ切断した
プローブを用いることも可能である。
【0112】4.複数のダイマープローブ及び一対の架
橋プローブによるターゲット遺伝子の検出 図27及び図28は、それぞれ切断される中央領域が異
なる2組の一対のダイマープローブ及び一対の架橋プロ
ーブを用いて、切断されたダイマープローブのライゲー
ション反応による2本鎖のターゲット遺伝子の検出の一
例を示す模式図である。
【0113】図27(a)〜(c)に示すように、ター
ゲット遺伝子とそれぞれ相補的な領域(α及びα’領
域、β及びβ’領域)を有し、その箇所を切断されたダ
イマープローブは、ターゲット遺伝子が存在する場合、
ターゲット遺伝子とハイブリダイゼーションした後(図
27(d)(e))、ライゲーション反応によって連結
され、その後、熱により二本鎖を解離させる。次に、未
だ切断されたままのダイマープローブは、ターゲット遺
伝子又は連結されたダイマープローブとハイブリダイゼ
ーションした後、ライゲーション反応によって連結さ
れ、熱により二本鎖が解離される。95℃〜25℃の範
囲の温度コントロールにより、上記ハイブリダイゼーシ
ョン反応→ライゲーション反応→解離反応を繰り返し、
プローブを連結させて完全なダイマープローブを形成さ
せる。
【0114】連結したダイマープローブから形成された
ダイマー[図28(f)(g)]に対して、図28
(h)に示した架橋プローブ−1と架橋プローブ−2を
加えると、一対のダイマープローブで形成されたダイマ
ーに対して、架橋プローブが次々に架橋するようにハイ
ブリダイゼーションすることにより、図28(i)に示
したように、プローブが自己集合して二本鎖の自己集合
体を形成するPALSAR法が行われる。
【0115】ターゲット遺伝子が存在しない場合には、
切断されたダイマープローブは連結されず、切断された
ダイマープローブでは自己集合体は形成されない。故
に、自己集合体の形成により、ターゲット遺伝子を検出
することが可能である。なお、一対のプローブの一方の
みを相補領域で切断したものを使用し、ライゲーション
反応後に切断されていないもう一方のプローブを加える
ことも可能である。また、ターゲット遺伝子に相補的な
領域を2箇所以上作製し、その箇所をそれぞれ切断した
プローブを用いることも可能である。
【0116】上記方法では、ダイマープローブの中央領
域をターゲット遺伝子と相補的となるように構成した
が、5’側領域や3’側領域をターゲット遺伝子と相補
的な領域とし、その領域をあらかじめ切断しておき、タ
ーゲット遺伝子を検出することも可能である。また、ダ
イマープローブの代わりに、架橋プローブを、ターゲッ
ト遺伝子と相補的な領域を有するように構成し、あらか
じめ架橋プローブのターゲット遺伝子と相補的な領域を
有する部分を切断し、ライゲーション反応によりターゲ
ット遺伝子を検出することもできる。
【0117】自己集合体の第6の態様のダイマープロー
ブを用いてターゲット遺伝子を検出することもできる。
これは、ターゲット遺伝子と相補的な領域を有し、その
箇所を切断されたダイマープローブを用いるものであ
る。
【0118】自己集合体の形成される量は、ターゲット
遺伝子の量に依存する。よって、上記自己集合体の検出
方法を用いて、形成された自己集合体の定量分析を行う
ことにより、ターゲット遺伝子の定量分析が可能であ
る。
【0119】上記の方法を応用することにより、1本鎖
のターゲット遺伝子や、SNPsの検出が可能である。
1本鎖のターゲット遺伝子の検出の場合は、ターゲット
遺伝子と相補的な領域を一箇所以上切断したプローブを
用いること等により検出可能である。SNPsの検出の
場合は、SNPsを含む領域が相補的な領域となるよう
なプローブを作製し、その箇所を切断したプローブを用
いること等により、検出可能である。
【0120】ターゲット遺伝子を検出する別の具体的手
法としては、たとえば、まず最初に検体試料と少なくと
も1種類の捕捉用プローブを反応させ、ターゲット遺伝
子と捕捉用プローブを結合させる。この際、少なくとも
一種類のビオチン化捕捉用プローブを使用する。次い
で、自己集合体を形成する一対のプローブの一方を添加
し反応させた後、もう一方のプローブを反応させてター
ゲット遺伝子・自己集合体複合体を形成させる。次い
で、アビジン化磁性体粒子(磁性体ビーズ)を反応させ
該複合体と結合させ、ビーズの性質を利用して該複合体
を未反応物質から分離する。最後に、SYBRTMGre
enIのようなインターカレーター色素を反応させ、融
解曲線解析により自己集合体の量を定量することによ
り、検体試料中のターゲット遺伝子量を測定する。形成
させた自己集合体の分離を容易にするために、磁気ビー
ズを使用することもできる。
【0121】別の手法としては、たとえば、ターゲット
遺伝子の一部と相補的塩基配列を含有するオリゴヌクレ
オチドを固相化したウェルを使用することができる。ま
ず検体試料をウェルに添加し試料中のターゲット遺伝子
と、固相化したターゲット遺伝子の一部と相補的塩基配
列を含有するオリゴヌクレオチドを結合させる。次い
で、上記の方法に準じて、自己集合体を形成するプロー
ブを順次添加することにより、自己集合体が形成され結
合することになる。未反応物質との分離は、ウェルを洗
浄することにより容易にでき、最後に融解曲線解析を用
いて自己集合体量を測定することによりターゲット遺伝
子を測定できる。
【0122】この手法に準じれば、DNAチップへの応
用も可能である。
【0123】
【実施例】以下に、本発明の実施例を挙げて説明する
が、本発明がこれらの実施例に限定されるものでないこ
とは勿論である。
【0124】以下に実施例において用いたオリゴヌクレ
オチド・プローブを示す。 [1]ターゲット遺伝子−1;MRSA−T1 5'−aacatgaaaaat gattatggctcaggta ctgctatccaccctca
aacagg tg aattattagcacttgtaagcacaccttc−3' [2]ターゲット遺伝子−2;MRSA−T2 5'−gaaggtgtgcttacaagtgctaataatt ca cctgtttgagggtg
gatagcag tacctgagccataatc atttttcatgtt−3' [3]ターゲット遺伝子−3;MRSA−T3 5'−tagaccgaaacaatgtggaatt ggccaatacaggaacacatatga
gattaggcatcgttcc aaagaatgtatctaaaa−3' [4]ターゲット遺伝子−4;MRSA−T4 5'−ttttagatacattcttt ggaacgatgcctaatctcatatgtgttc
ctgtattggcc aattccacattgtttcggtcta−3' [5]HCP−1;MRSA−A1 5'−catatgtcggacttagcgtc ctgctatccac cctcaaacagg g
attggtagaggcagattgg−3' [6]HCP−2;MRSA−A2 5'−gacgctaagtccgacatatg cctgtttgagg gtggatagcag c
caatctgcctctaccaatc3' [7]HCP−3;MRSA−A1−1 5'−catatgtcggacttagcgtc ctgctatccac−3' [8]HCP−4;MRSA−A1−2 5'(リン酸化)−cctcaaacagg gattggtagaggcagattgg−
3' [9]HCP−5;MRSA−A2−1 5'−gacgctaagtccgacatatg cctgtttgagg−3' [10]HCP−6;MRSA−A2−1 5'(リン酸化)−gtggatagcag ccaatctgcctctaccaatc−
3' [11]HCP−7;MRSA−B1 5'−catatgtcggacttagcgtc gattatggctcaggtactgc tatc
caccctcaaacaggtg gtagtgtagaggcagagttg−3' [12]HCP−8;MRSA−B2 5'−gacgctaagtccgacatatg cacctgtttgagggtggata gca
gtacctgagccataatc caactctgcctctacactac−3' [13]HCP−9;MRSA−B1−1 5'−catatgtcggacttagcgtc gattatggctcaggtactgc−3' [14]HCP−10;MRSA−B1−2 5'(リン酸化)−tatccaccctcaaacaggtg gtagtgtagaggc
agagttg−3' [15]HCP−11;MRSA−B2−1 5'−gacgctaagtccgacatatg cacctgtttgagggtggata−3' [16]HCP−12;MRSA−B2―2 5'(リン酸化)−gcagtacctgagccataatc caactctgcctct
acactac−3' [17]HCP−13;MRSA−B3 5'−gtattcacgcagaaagcgtc ggccaatacaggaacacata tgag
attaggcatcgttcc gacgcttactgcgtgtatag−3' [18]HCP−14;MRSA−B4 5'−gacgctttctgcgtgaatac ggaacgatgcctaatctca tatgt
gttcctgtattggcc ctatacacgcagtaagcgtc−3' [19]HCP−15;MRSA−B3−1 5'−gtattcacgcagaaagcgtc ggccaatacaggaacacata−3' [20]HCP−16;MRSA−B3−2 5'(リン酸化)−tgagattaggcatcgttcc gacgcttactgcgt
gtatag−3' [21]HCP−17;MRSA−B4−1 5'−gacgctttctgcgtgaatac ggaacgatgcctaatctca−3' [22]HCP−18;MRSA−B4−2 5'(リン酸化)−tatgtgttcctgtattggcc ctatacacgcagt
aagcgtc−3' [23]ダイマープローブ−1;MRSA−1 5'−gtgctgacttaaccggatac gattatggctcaggtactgc tatc
caccctcaaacaggtg gattggtactgcgagatagg−3' [24]ダイマープローブ−2;MRSA−2 5'−gacgctttctgcgtgtatag cacctgtttgagggtggata gcag
tacctgagccataatc ctagaacggatcgtacttcg−3' [25]ダイマープローブ−3;MRSA−1−1 5'−gtgctgacttaaccggatac gattatggctcaggtactgc−3' [26]ダイマープローブ−4;MRSA−1−2 5'(リン酸化)−tatccaccctcaaacaggtg gattggtactgcg
agatagg−3' [27]ダイマープローブ−5;MRSA−2−1 5'−gacgctttctgcgtgtatag cacctgtttgagggtggata−3' [28]ダイマープローブ−6;MRSA−2−2 5'(リン酸化)−gcagtacctgagccataatc ctagaacggatcg
tacttcg3' [29]ダイマープローブ−7;MRSA−3 5'−gtgctgacttaaccggatac ggccaatacaggaacacata tgag
attaggcatcgttcc gattggtactgcgagatagg−3' [30]ダイマープローブ−8;MRSA−4 5'−gacgctttctgcgtgtatag ggaacgatgcctaatctca tatgt
gttcctgtattggcc ctagaacggatcgtacttcg−3' [31]ダイマープローブ−9;MRSA−3−1 5'−gtgctgacttaaccggatac ggccaatacaggaacacata−3' [32]ダイマープローブ−10;MRSA−3−2 5'(リン酸化)−tgagattaggcatcgttcc gattggtactgcga
gatagg−3' [33]ダイマープローブ−11;MRSA−B2−1 5'−gacgctttctgcgtgtatag ggaacgatgcctaatctca−3' [34]ダイマープローブ−12;MRSA−B2−2 5'(リン酸化)−tatgtgttcctgtattggcc ctagaacggatcg
tacttcg−3' [35]架橋プローブ−1 5'−ctatacacgcagaaagcgtc cgaagtacgatccgttctag−3' [36]架橋プローブ−2 5'−gtatccggttaagtcagcac cctatctcgcagtaccaatc−3' [37]非ターゲット遺伝子−1;HCV−1 5'−ttgggtcgcgaaaggccttgtggtactgcctgatagagtgcttgcg
agtgccccgggaggtc−3' [38]非ターゲット遺伝子−2;HCV−2 5'−ttgggtcgcgaaaggccttgtggtactgccttatagggtgcttgcg
agtgccccgggaggtc−3'
【0125】(実施例1〜5及び比較例1) 1.目的 一対のHCPより形成される自己集合体の検出、及び自
己集合体形成反応によるターゲット遺伝子の検出とし
て、ライゲーション反応を用いて完全な一対のHCPを
作製し、融解曲線解析をすることにより、ターゲット遺
伝子の検出を行った。
【0126】2.材料 1)MRSAのPBPgene由来の80塩基の合成オリゴ
ヌクレオチドMRSA−T1(ターゲット遺伝子−1)
及びMRSA−T2(ターゲット遺伝子−2)をターゲ
ット遺伝子とした。MRSA−T1とMRSA−T2は
相補的である。各ターゲット遺伝子はそれぞれ100p
mol/uL(実施例1)、50pmol/uL(実施
例2)、10pmol/uL(実施例3)、及び1pm
ol/uL(実施例4)に調整した。
【0127】2)ターゲット遺伝子1及び2にそれぞれ
相補的な塩基配列をもつ一対のHCP(HCP−1及び
HCP−2)を作製し、それぞれ各HCPのターゲット
遺伝子と相補的領域を1箇所切断したプローブ(HCP
−3及びHCP−4、HCP−5及びHCP−6)を検
出プローブとして用いた。各HCPはそれぞれ100p
mol/uLに調整した。
【0128】3)ライゲーション反応には、耐熱性リガ
ーゼ酵素TscDNAligase thermostable(Roche Molecular
Biochemicals社製)と添付の10×Incubation bufferを使
用した。
【0129】4)緩衝液として、20×SSC(3M−
NaCl,0.3M−C657Na3・2H2O,pH
7.0)を使用した。
【0130】3.方法 a)反応液の調製 実施例1〜4では、0.2mLの滅菌済みマイクロチュ
ーブに、ターゲット遺伝子−1及びターゲット遺伝子−
2を各1μL、HCP−3、HCP−4、HCP−5及
びHCP−6を各1μL、TscDNAligase thermostable
(5U/μL)を1μL、10×Incubation bufferを2
μL加えて、H2Oを加えて計20μLの反応溶液とし
た。
【0131】実施例5では、0.2mLの滅菌済みマイ
クロチューブに、HCP−1及びHCP−2を各1μ
L、TscDNAligase thermostable(5U/μL)を1μ
L、10×Incubation bufferを2μL加えて、H2Oを加
えて計20μLの反応溶液とした。
【0132】比較例1では、0.2mLの滅菌済みマイ
クロチューブに、HCP−3、HCP−4、HCP−5
及びHCP−6を各1μL、TscDNAligase thermostabl
e(5U/μL)を1μL、10×Incubation bufferを2
μL加えて、H2Oを加えて計20μLの反応溶液とし
た。
【0133】b)ライゲーション反応 上記反応溶液をサーマルサイクラー(パーキンエルマー
社製)で、92℃/4分→66℃/3分を1サイクル、
92℃/20秒→66℃/20秒を80サイクル反応さ
せることによりライゲーション反応を行い、99℃10
分で酵素反応を停止させた。
【0134】c)自己集合体形成反応 上記ライゲーション反応溶液を10μL、20×SSC
を12.5μL、1000倍希釈したSYBRTMGre
enI(FMC BioProducts社製)を2μL、H2Oを0.
5μLの計25μLを滅菌済みスマートサイクラーチュ
ーブに加え、スマートサイクラーにて、まず95℃/3
0秒で反応させ、その後66℃/1時間にて反応させる
ことにより、自己集合体を形成させた。
【0135】d)融解曲線解析 自己集合体を形成させた後、続いてスマートサイクラー
にて融解曲線解析を行なった。融解曲線解析は、60℃
〜95℃で0.2℃/1秒ごとに解析を行なった。実施
例1〜4及び比較例1については、測定された融解曲線
の微分解析も行った。自己集合体及びターゲット遺伝子
の検出の判定は、自己集合体の形成されない対照として
用いた比較例に対して、5℃以上のTm値が測定された
場合を自己集合体が形成されたものとみなし、+判定と
し、それに満たない場合を自己集合体未形成とみなし、
−判定とした。
【0136】4.結果 実施例5の結果を図30に、比較例1の結果を図31に
それぞれ示す。実施例5及び比較例1の融解曲線解析に
おいて測定されたTm値及び自己集合体検出の判定を表
1に示す。図30及び図31に示すように、プローブが
切断されているため、自己集合体を形成しない比較例1
(図31)と、自己集合体を形成する実施例5(図3
0)では、明らかに異なる融解曲線及びTm値が測定さ
れた。融解曲線解析により、自己集合体の検出が可能で
あることが示された。
【0137】
【表1】
【0138】実施例1〜4及び比較例1の結果を図29
及び表2に示す。図29(a)及び表2に示したよう
に、融解曲線解析により100pmol(実施例1)、
50pmol(実施例2)のターゲット遺伝子を検出し
た。自己集合体形成反応を用いた検出において、融解曲
線を解析をすることにより、ターゲット遺伝子の検出が
可能であることがわかった。また、その検出カーブは、
ターゲット遺伝子の濃度に対応して形成される自己集合
体濃度に依存しており、融解曲線解析により、ターゲッ
ト遺伝子の定量分析が可能である。微分解析においても
同様な結果となった(図29(b))。
【0139】
【表2】
【0140】(実施例6〜19及び比較例2〜4) 1.目的 2組の一対のHCPを用いて、融解曲線解析により、タ
ーゲット遺伝子の検出を行った。
【0141】2.材料 1)実施例1〜4において用いたターゲット遺伝子1、
2に加え、MRSAのPBPgene由来、80塩基の合成
オリゴヌクレオチドMRSA−T3(ターゲット遺伝子
−3)及びMRSA−T4(ターゲット遺伝子−4)を
ターゲット遺伝子として用いた。MRSA−T3とMR
SA−T4は相補的である。各ターゲット遺伝子はそれ
ぞれ100pmol/uL(実施例6、10及び1
4)、50pmol/uL(実施例7、11及び1
5)、10pmol/uL(実施例8、12及び1
6)、及び1pmol/uL(実施例9、13及び1
7)に調整した。
【0142】2)ターゲット遺伝子−1及び2にそれぞ
れ相補的な塩基配列をもつ一対のHCP(HCP−7及
びHCP−8)を作製し、それぞれ各HCPのターゲッ
ト遺伝子と相補的領域を1箇所切断したプローブ(HC
P−9及びHCP−10、HCP−11及びHCP−1
2)を検出プローブとして用いた。同様に、ターゲット
遺伝子−3及び4にそれぞれ相補的な塩基配列をもつ一
対のHCP(HCP−13及びHCP−14)を作製
し、それぞれ各HCPのターゲット遺伝子と相補的領域
を1箇所切断したプローブ(HCP−15及びHCP−
16、HCP−17及びHCP−18)を検出プローブ
として用いた。各HCPはそれぞれ100pmol/u
Lに調整した。
【0143】3.方法 a)反応液の調製 実施例6〜9では、0.2mLの滅菌済みマイクロチュ
ーブに、ターゲット遺伝子−1〜4を各1μL、HCP
−9〜12及び15〜18を各1μL、TscDNAligase t
hermostable(5U/μL)を1μL、10×Incubation
bufferを2μL加え、H2Oを加えて計20μLの反応
溶液とした。この反応系をAとした。また、反応系Aに
おいて、ターゲット遺伝子の代わりにH2Oを加えた反
応溶液を調製した(比較例2)。
【0144】実施例10〜13では、0.2mLの滅菌
済みマイクロチューブに、ターゲット遺伝子−1〜4を
各1μL、HCP−9〜12を各2μL、TscDNAligase
thermostable(5U/μL)を1μL、10×Incubat
ion bufferを2μL加え、H 2Oを加えて計20μLの
反応溶液とした。この反応系をBとした。また、反応系
Bにおいて、ターゲット遺伝子の代わりにH2Oを加え
た反応溶液を調製した(比較例3)。
【0145】実施例14〜17では、0.2mLの滅菌
済みマイクロチューブに、ターゲット遺伝子−1〜4を
各1μL、HCP−9〜12を各1μL、TscDNAligase
thermostable(5U/μL)を1μL、10×Incubat
ion bufferを2μL加え、H 2Oを加えて計20μLの
反応溶液とした。この反応系をCとした。また、反応系
Cにおいて、ターゲット遺伝子の代わりにH2Oを加え
た反応溶液を調製した(比較例4)。
【0146】実施例18では、0.2mLの滅菌済みマ
イクロチューブに、HCP−7及び8を各1μL、TscD
NAligase thermostable(5U/μL)を1μL、10
×Incubation bufferを2μL加え、H2Oを加えて計2
0μLの反応溶液とした。
【0147】実施例19では、0.2mLの滅菌済みマ
イクロチューブに、HCP−13及び14を各1μL、
TscDNAligase thermostable(5U/μL)を1μL、
10×Incubation bufferを2μL加え、H2Oを加えて
計20μLの反応溶液とした。
【0148】b)ライゲーション反応 実施例1〜5と同様の手順及び条件にてライゲーション
反応を行った。
【0149】c)自己集合体形成反応 実施例1〜5と同様の手順及び条件にて自己集合体形成
反応を行った。
【0150】d)融解曲線解析 実施例1〜4と同様の手順及び条件にて融解曲線解析を
行った。
【0151】4.結果 実施例6、10、14、18、19及び比較例3の結果
を図32及び表3に示す。実施例7〜9及び比較例2の
結果を図33及び表4に示す。実施例11〜13及び比
較例3の結果を図34及び表5に示す。実施例15〜1
7及び比較例4の結果を図35及び表6に示す。図32
に示したように、実施例18及び19の2種のHCPは
それぞれ、ともに自己集合体の形成が融解曲線解析によ
り、確認された[(1)(2)]。図32に示したよう
に、A、B、Cの系ともに、100pmolのターゲッ
ト遺伝子は検出した[(3)〜(5)]。さらに2種の
検出プローブを用いたAの系では、50pmolのター
ゲット遺伝子を検出した(図33(1))。Aの系で
は、2種の検出プローブを設定することにより、検出感
度が向上した。
【0152】
【表3】
【0153】
【表4】
【0154】
【表5】
【0155】
【表6】
【0156】(実施例20〜23) 1.目的 1組のダイマープローブと一対の架橋プローブより形成
される自己集合体を、融解曲線解析を用いて検出した。
【0157】2.材料 一対のダイマー形成用プローブ(ダイマープローブ−1
及びダイマープローブ−2)とダイマー形成用プローブ
に架橋する一対の架橋プローブ(架橋プローブ−1及び
架橋プローブ−2)を作製した。ダイマープローブ1及
び2は、それぞれ100pmol/uL(実施例2
0)、50pmol/uL(実施例21)、10pmo
l/uL(実施例22)及び1pmol/uL(実施例
23)の濃度に調製した。架橋プローブ−1及び2は、
それぞれ100pmol/uLに調製したものを用い
た。
【0158】3.方法 a)反応液の調製 0.2mLの滅菌済みマイクロチューブに、ダイマープ
ローブ1及び2を各1μL、20×SSCを15μL、
2Oを2μL加えて計21μLの反応溶液を調製し
た。
【0159】b)ダイマー形成反応 ダイマー形成のため、95℃/30秒→50℃/60分
反応させた。
【0160】c)自己集合体形成反応 上記ダイマー反応溶液21μL、架橋プローブ−1及び
架橋プローブ−2を各1μL、1000倍希釈したSY
BRTMGreenI(FMC BioProducts社製)を2μ
L、計25μLを滅菌済みスマートサイクラーチューブ
に加え、スマートサイクラーにて64℃/80分間にて
反応させることにより自己集合体を形成させた。
【0161】d)融解曲線解析 実施例1〜4と同様の手順及び条件にて融解曲線解析を
行った。
【0162】4.結果 実施例20〜23の結果を図36及び表7に示す。図3
6に示したように、ダイマー形成用プローブの濃度依存
的に、融解曲線及びTm値が変化しており、融解曲線の
解析による自己集合体の検出及び定量分析が可能なこと
が示された。
【0163】
【表7】
【0164】(実施例24〜27及び比較例5) 1.目的 1組のダイマープローブと一対の架橋プローブの自己集
合体形成反応による検出として、ライゲ−ション反応に
よりダイマープローブを作製、ブリッジプローブにより
自己集合体を形成した後、融解曲線解析によりターゲッ
ト遺伝子の検出を行った。
【0165】2.材料 1)実施例1〜4において用いたターゲット遺伝子−1
及び2をターゲット遺伝子として用いた。各ターゲット
遺伝子はそれぞれ100pmol/uL(実施例2
4)、50pmol/uL(実施例25)、10pmo
l/uL(実施例26)、及び1pmol/uL(実施
例27)に調整した。
【0166】2)ターゲット遺伝子−1及び2にそれぞ
れ相補的な塩基配列をもつ一対のダイマー形成用プロー
ブ(ダイマープローブ−1及びダイマープローブ−2)
を作製し、それぞれ各ダイマー形成用プローブのターゲ
ット遺伝子と相補的領域を1箇所切断したプローブ(ダ
イマープローブ−3及びダイマープローブ−4、ダイマ
ープローブ−5及びダイマープローブ−6)を用意し
た。架橋プローブとして、架橋プローブ−1及び架橋プ
ローブ−2を用いた。
【0167】3.方法 a)反応液の調製 実施例24〜27では、0.2mLの滅菌済みマイクロ
チューブに、ターゲット遺伝子−1及び2を各1μL、
100pmol/uLに調製したダイマープローブ3〜
6を各1μL、TscDNAligase thermostable(5U/μ
L)を1μL、10×Incubation bufferを2μL加
え、H2Oを加えて計20μLの反応溶液を調製した。
対象としてターゲット遺伝子−1及び2の変わりにH2
Oを加えたものを用意した(比較例5)。
【0168】b)ライゲーション反応 上記反応液をサーマルサイクラー(パーキンエルマー社
製)で、92℃/4分→63℃/3分を1サイクル、9
2℃/20秒→63℃/20秒を80サイクル反応させ
ることによりライゲーション反応を行い、99℃10分
で酵素反応を停止させた。
【0169】c)ダイマー形成反応 続いてダイマー形成のため、94℃/30秒→64℃/
30分反応させた。
【0170】d)自己集合体形成反応 上記ダイマー反応溶液10μL、それぞれ100pmo
l/uLに調製した架橋プローブ−1及び架橋プローブ
−2を各1μL、20×SSCを11μL、1000倍
希釈したSYBRTMGreenI(FMC BioProducts社
製)を2μL、計25μLを滅菌済みスマートサイクラ
ーチューブに加え、スマートサイクラーにて64℃/1
時間にて反応させることにより自己集合体を形成させ
た。
【0171】e)融解曲線解析 実施例1〜4と同様の手順及び条件にて融解曲線解析を
行った。
【0172】4.結果 実施例24〜27及び比較例5の結果を図37及び表8
に示す。図37に示したように、100pmol(実施
例24)、50pmol(実施例25)のターゲット遺
伝子は検出した。この検出システムはダイマープローブ
及び架橋プローブの自己集合体形成反応においても融解
曲線によるターゲット遺伝子の検出が可能であることが
わかった。
【0173】
【表8】
【0174】(実施例28、比較例6及び7) 1.目的 ダイマープローブ及び架橋プローブによる自己集合体形
成反応による融解曲線解析を用いたターゲット遺伝子の
検出において、ターゲット遺伝子以外のDNAの影響を
検討した。
【0175】2.材料 1)実施例28ではターゲット遺伝子として、実施例1
〜4で用いたターゲット遺伝子−1及び2を用いた。比
較例6では、対象としてMRSA以外のDNAとしてH
CV由来の合成オリゴヌクレオチドDNA、HCV−1
(非ターゲット遺伝子−1)、HCV−2(非ターゲッ
ト遺伝子−2)を用意した。ターゲット遺伝子−1、2
及び非ターゲット遺伝子−1、2は、それぞれ100p
mol/uLに調製して用いた。
【0176】2)ダイマープローブ及び架橋プローブ
は、実施例24〜27において用いたダイマープローブ
−3〜6及び架橋プローブ−1、2を用いた。
【0177】3.方法 a)反応液の調製 0.2mLの滅菌済みマイクロチューブに、ターゲット
遺伝子−1及び2(実施例28)、又は非ターゲット遺
伝子−1及び2(比較例6)を各1μL、ダイマープロ
ーブ−3〜6を各1μL、TscDNAligase thermostable
(5U/μL)を1μL、10×Incubation bufferを2
μL加え、H2Oを加えて計20μLの反応溶液とし
た。対照として、ターゲット遺伝子や非ターゲット遺伝
子の代わりにH2Oを加えた反応溶液を作製した(比較
例7)。
【0178】b)ライゲーション反応 実施例24〜27と同様の手順及び条件にてライゲーシ
ョン反応を行った。
【0179】c)ダイマー形成反応 実施例24〜27と同様の手順及び条件にてダイマー形
成反応を行った。
【0180】d)自己集合体形成反応 実施例24〜27と同様の手順及び条件にて自己集合体
形成反応を行った。
【0181】e)融解曲線解析 実施例5と同様の手順及び条件にて融解曲線解析を行っ
た。
【0182】4.結果 実施例28及び比較例7の結果を図38及び表9に示
す。比較例6及び7の結果を図39及び表10に示す。
図38及び図39に示したように、融解曲線解析により
ターゲット遺伝子であるターゲット遺伝子−1及び2は
検出したが(図38(1))、非ターゲット遺伝子−1
及び2は、比較例7と同様に検出されなかった(図39
(1))。ダイマープローブ及び架橋プローブの自己集
合体形成反応によるこの検出システムは、ターゲット遺
伝子以外のDNAの影響は受けないことがわかった。
【0183】
【表9】
【0184】
【表10】
【0185】(実施例29〜37及び比較例8〜10) 1.目的 2組の一対のダイマープローブ及び一対の架橋プローブ
を用いて、融解曲線解析により、ターゲット遺伝子の検
出を行った。
【0186】2.材料 1)ターゲット遺伝子として、ターゲット遺伝子−1〜
4を用いた。ターゲット遺伝子は、それぞれ50pmo
l/uL(実施例29、32及び35)、10pmol
/uL(実施例30、33及び36)、1pmol/u
L(実施例31、34及び37)に調製した。
【0187】2)1組目のダイマープローブとして、ダ
イマープローブ−3〜6を用いた。2組目のダイマープ
ローブとして、ターゲット遺伝子−3及び4にそれぞれ
相補的な塩基配列をもつ一対のダイマー形成用プローブ
(ダイマープローブ−7及び8)を作製し、各ダイマー
プローブのそれぞれターゲット遺伝子と相補的領域を1
箇所切断したプローブ(ダイマープローブ−9〜12)
を用意した。架橋プローブとして、架橋プローブ−1及
び2を用いた。ダイマープローブ及び架橋プローブはそ
れぞれ100pmol/uLに調製した。
【0188】3.方法 a)反応液の調製 実施例29〜31では、0.2mLの滅菌済みマイクロ
チューブに、ターゲット遺伝子を各1μL、ダイマープ
ローブ−3〜6及び9〜12を各1μL、TscDNAligase
thermostable(5U/μL)を1μL、10×Incubat
ion bufferを2μL加え、H2Oを加えて計20μLの
反応溶液とした。この反応系をAとした。また、反応系
Aにおいて、ターゲット遺伝子の代わりにH2Oを加え
た反応溶液を調製した(比較例8)。
【0189】実施例32〜34では、0.2mLの滅菌
済みマイクロチューブに、ターゲット遺伝子−1〜4を
各1μL、ダイマープローブ−3〜6を各2μL、TscD
NAligase thermostable(5U/μL)を1μL、10×I
ncubation bufferを2μL加え、H2Oを加えて計20
μLの反応溶液とした。この反応系をBとした。また、
反応系Bにおいて、ターゲット遺伝子の代わりにH2
を加えた反応溶液を調製した(比較例9)。
【0190】実施例35〜37では、0.2mLの滅菌
済みマイクロチューブに、ターゲット遺伝子−1〜4を
各1μL、ダイマープローブ−3〜6を各1μL、TscD
NAligase thermostable(5U/μL)を1μL、10×I
ncubation bufferを2μL加え、H2Oを加えて計20
μLの反応溶液とした。この反応系をCとした。また、
反応系Cにおいて、ターゲット遺伝子の代わりにH2
を加えた反応溶液を調製した(比較例10)。
【0191】b)ライゲーション反応 上記反応液をサーマルサイクラー(パーキンエルマー社
製)で、92℃/4分→65℃/3分を1サイクル、9
2℃/20秒→65℃/20秒を80サイクル反応させ
ることによりライゲーション反応を行い、99℃10分
で酵素反応を停止させた。
【0192】c)ダイマー形成反応 続いてダイマー形成のため、94℃/30秒→65℃/
30分反応させた。
【0193】d)自己集合体形成反応 上記ダイマー反応溶液10μL、架橋プローブ−1及び
2を各1μL、20×SSCを11μL、1000倍希
釈したSYBRTMGreenI(FMC BioProducts社
製)を2μL、計25μLを滅菌済みスマートサイクラ
ーチューブに加え、スマートサイクラーにて、68℃/
1時間反応させて自己集合体を形成させた。
【0194】e)融解曲線解析 実施例1〜4と同様の手順及び条件にて融解曲線解析を
行った。
【0195】4.結果 実施例29〜31及び比較例8の結果の結果を図40及
び表11に示す。実施例32〜34及び比較例9の結果
の結果を図41及び表12に示す。実施例35〜37及
び比較例10の結果の結果を図42及び表13に示す。
図40〜図42に示したように、A、B、Cの系とも
に、50pmol[各(1)]のターゲット遺伝子は検
出した。この検出において、A、B、Cの反応系の差は
見られなかった。2組のダイマープローブ及び一対の架
橋プローブによる自己集合体形成反応においても融解曲
線による検出は可能であった。
【0196】
【表11】
【0197】
【表12】
【0198】
【表13】
【0199】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明のオリゴヌクレ
オチドの自己集合体の検出方法により、アガロースゲル
電気泳動のような煩雑な操作を用いずに、低コストで簡
便かつ短時間に、オリゴヌクレオチドの自己集合により
形成された自己集合体を確認することができ、また、そ
れを利用した遺伝子の定量分析方法により、B/F分離
なしに低コストで簡便かつ短時間に標的遺伝子の検出及
び定量分析を行うことができる。
【0200】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Sanko Junyaku Co., Ltd. <120> Method For Detecting Self-Assembled Oligonucleotides And Method Fo r Gene Quantitative Analysis <130> 76205-P <160> 38 <210> 1 <211> 80 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: target gene-1 <400> 1 aacatgaaaa atgattatgg ctcaggtact gctatccacc ctcaaacagg tgaattatta 60 gcacttgtaa gcacaccttc 80 <210> 2 <211> 80 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: target gene-2 <400> 2 gaaggtgtgc ttacaagtgc taataattca cctgtttgag ggtggatagc agtacctgag 60 ccataatcat ttttcatgtt 80 <210> 3 <211> 78 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: target gene-3 <400> 3 tagaccgaaa caatgtggaa ttggccaata caggaacaca tatgagatta ggcatcgttc 60 caaagaatgt atctaaaa 78 <210> 4 <211> 78 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: target gene-4 <400> 4 ttttagatac attctttgga acgatgccta atctcatatg tgttcctgta ttggccaatt 60 ccacattgtt tcggtcta 78 <210> 5 <211> 62 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-1 <400> 5 catatgtcgg acttagcgtc ctgctatcca ccctcaaaca gggattggta gaggcagatt 60 gg 62 <210> 6 <211> 62 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-2 <400> 6 gacgctaagt ccgacatatg cctgtttgag ggtggatagc agccaatctg cctctaccaa 60 tc 62 <210> 7 <211> 31 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-3 <400> 7 catatgtcgg acttagcgtc ctgctatcca c 31 <210> 8 <211> 31 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> phosphoric acid attached at the 5' end <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-4 <400> 8 cctcaaacag ggattggtag aggcagattg g 31 <210> 9 <211> 31 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-5 <400> 9 gacgctaagt ccgacatatg cctgtttgag g 31 <210> 10 <211> 31 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> phosphoric acid attached at the 5' end <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-6 <400> 10 gtggatagca gccaatctgc ctctaccaat c 31 <210> 11 <211> 80 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-7 <400> 11 catatgtcgg acttagcgtc gattatggct caggtactgc tatccaccct caaacaggtg 60 gtagtgtaga ggcagagttg 80 <210> 12 <211> 80 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-8 <400> 12 gacgctaagt ccgacatatg cacctgtttg agggtggata gcagtacctg agccataatc 60 caactctgcc tctacactac 80 <210> 13 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-9 <400> 13 catatgtcgg acttagcgtc gattatggct caggtactgc 40 <210> 14 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> phosphoric acid attached at the 5' end <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-10 <400> 14 tatccaccct caaacaggtg gtagtgtaga ggcagagttg 40 <210> 15 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-11 <400> 15 gacgctaagt ccgacatatg cacctgtttg agggtggata 40 <210> 16 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> phosphoric acid attached at the 5' end <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-12 <400> 16 gcagtacctg agccataatc caactctgcc tctacactac 40 <210> 17 <211> 79 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-13 <400> 17 gtattcacgc agaaagcgtc ggccaataca ggaacacata tgagattagg catcgttccg 60 acgcttactg cgtgtatag 79 <210> 18 <211> 79 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-14 <400> 18 gacgctttct gcgtgaatac ggaacgatgc ctaatctcat atgtgttcct gtattggccc 60 tatacacgca gtaagcgtc 79 <210> 19 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-15 <400> 19 gtattcacgc agaaagcgtc ggccaataca ggaacacata 40 <210> 20 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> phosphoric acid attached at the 5' end <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-16 <400> 20 tgagattagg catcgttccg acgcttactg cgtgtatag 39 <210> 21 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-17 <400> 21 gacgctttct gcgtgaatac ggaacgatgc ctaatctca 39 <210> 22 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> phosphoric acid attached at the 5' end <220> <223> Description of Artificial Sequence: HCP-18 <400> 22 tatgtgttcc tgtattggcc ctatacacgc agtaagcgtc 40 <210> 23 <211> 80 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: dimmer probe-1 <400> 23 gtgctgactt aaccggatac gattatggct caggtactgc tatccaccct caaacaggtg 60 gattggtact gcgagatagg 80 <210> 24 <211> 80 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: dimmer probe-2 <400> 24 gacgctttct gcgtgtatag cacctgtttg agggtggata gcagtacctg agccataatc 60 ctagaacgga tcgtacttcg 80 <210> 25 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: dimmer probe-3 <400> 25 gtgctgactt aaccggatac gattatggct caggtactgc 40 <210> 26 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> phosphoric acid attached at the 5' end <220> <223> Description of Artificial Sequence: dimmer probe-4 <400> 26 tatccaccct caaacaggtg gattggtact gcgagatagg 40 <210> 27 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: dimmer probe-5 <400> 27 gacgctttct gcgtgtatag cacctgtttg agggtggata 40 <210> 28 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> phosphoric acid attached at the 5' end <220> <223> Description of Artificial Sequence: dimmer probe-6 <400> 28 gcagtacctg agccataatc ctagaacgga tcgtacttcg 40 <210> 29 <211> 79 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: dimmer probe-7 <400> 29 gtgctgactt aaccggatac ggccaataca ggaacacata tgagattagg catcgttccg 60 attggtactg cgagatagg 79 <210> 30 <211> 79 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: dimmer probe-8 <400> 30 gacgctttct gcgtgtatag ggaacgatgc ctaatctcat atgtgttcct gtattggccc 60 tagaacggat cgtacttcg 79 <210> 31 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: dimmer probe-9 <400> 31 gtgctgactt aaccggatac ggccaataca ggaacacata 40 <210> 32 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> phosphoric acid attached at the 5' end <220> <223> Description of Artificial Sequence: dimmer probe-10 <400> 32 tgagattagg catcgttccg attggtactg cgagatagg 40 <210> 33 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: dimmer probe-11 <400> 33 gacgctttct gcgtgtatag ggaacgatgc ctaatctca 39 <210> 34 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <221> misc feature <222> (1) <223> phosphoric acid attached at the 5' end <220> <223> Description of Artificial Sequence: dimmer probe-12 <400> 34 tatgtgttcc tgtattggcc ctagaacgga tcgtacttcg 40 <210> 35 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: bridge probe-1 <400> 35 ctatacacgc agaaagcgtc cgaagtacga tccgttctag 40 <210> 36 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: bridge probe-2 <400> 36 gtatccggtt aagtcagcac cctatctcgc agtaccaatc 40 <210> 37 <211> 62 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: untargeted gene-1 <400> 37 ttgggtcgcg aaaggccttg tggtactgcc tgatagagtg cttgcgagtg ccccgggagg 60 tc 62 <210> 38 <211> 62 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: untargeted gene-2 <400> 38 ttgggtcgcg aaaggccttg tggtactgcc ttatagggtg cttgcgagtg ccccgggagg 60 tc 62
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において検出される自己集合体の形成
方法の第1の態様のn=3の一例を示す模式図であり、
(a)は一対のHCP、(b)はHCPの結合態様の一
例、(c)は自己集合体の形成をそれぞれ示す。
【図2】 本発明において検出される自己集合体の形成
方法の第1の態様のn=4の例を示す模式図である。
【図3】 本発明において検出される自己集合体の形成
方法の第1の態様のn=4の例を示す模式図である。
【図4】 本発明において検出される自己集合体の形成
方法の第1の態様における相補的な領域がn箇所から構
成される一対のHCPの例を示す模式図である。
【図5】 本発明において検出される自己集合体の形成
方法の第1の態様のn=3の別の例を示す模式図であ
り、(a)(b)はそれぞれ相補的領域が1箇所異なる
一対のHCP、(c)は上記HCPより形成されるダイ
マー、(d)は自己集合体の形成をそれぞれ示す。
【図6】 本発明において検出される自己集合体の形成
方法の第2の態様の一例を示す模式図であり、(a)は
第1の系の一対のオリゴヌクレオチド、(b)は第2の
系の一対のオリゴヌクレオチドをそれぞれ示す。
【図7】 本発明において検出される自己集合体の形成
方法の第2の態様の一例を示す模式図であり、(a)は
一対のダイマープローブより形成されるダイマー及び一
対の架橋プローブ、(b)は自己集合体の形成をそれぞ
れ示す。
【図8】 本発明において検出される自己集合体の形成
方法の第2の態様及び第3の態様における架橋プローブ
の1例を示す模式図であり、(a)は第2の態様におけ
る一対の架橋プローブ、(b)は第3の態様における一
対の架橋プローブをそれぞれ示す。
【図9】 本発明において検出される自己集合体の形成
方法の第3の態様の1例を示す模式図であり、(a)は
第1の系の一対のオリゴヌクレオチド、(b)は第2の
系の一対のオリゴヌクレオチドをそれぞれ示す。
【図10】 本発明において検出される自己集合体の形
成方法の第3の態様の例を示す模式図であり、(a)は
一対のダイマープローブより形成されるダイマー及び一
対の架橋プローブ、(b)は自己集合体の形成をそれぞ
れ示す。
【図11】 本発明において検出される自己集合体の形
成方法の第4の態様のn=2の例を示す模式図であり、
(a)は第1の系の一対のオリゴヌクレオチド及び形成
されるダイマー、(b)は第2の系の一対のオリゴヌク
レオチド、(c)は第3の系の一対のオリゴヌクレオチ
ド及び形成されるダイマー、(d)は第4の系の一対の
オリゴヌクレオチドをそれぞれ示す。
【図12】 本発明において検出される自己集合体の形
成方法の第4の態様のn=2の例を示す模式図であり、
(a)は第1及び第3の系の一対のダイマープローブよ
り形成されるダイマー及び第2及び第4の系の一対の架
橋プローブ、(b)は自己集合体の形成をそれぞれ示
す。
【図13】 本発明において検出される自己集合体の形
成方法の第4の態様のn=4の例を示す模式図であり、
(a)は第1、第3、第5及び第7の系の一対のダイマ
ープローブより形成されるダイマー及び第2、第4、第
6及び第8の系の一対の架橋プローブ、(b)は自己集
合体の形成をそれぞれ示す。
【図14】 本発明において検出される自己集合体の形
成方法の第5の態様のn=2の例を示す模式図であり、
(a)は第1及び第3の系の一対のダイマープローブよ
り形成されるダイマー及び第2及び第4の系の一対の架
橋プローブ、(b)は自己集合体の形成をそれぞれ示
す。
【図15】 本発明において検出される自己集合体の形
成方法の第5の態様のn=4の例を示す模式図であり、
(a)は第1、第3、第5及び第7の系の一対のダイマ
ープローブより形成されるダイマー及び第2、第4、第
6及び第8の系の一対の架橋プローブ、(b)は自己集
合体の形成をそれぞれ示す。
【図16】 本発明において検出される自己集合体の形
成方法の第2の態様の別の例を示す模式図であり、
(a)は一対のダイマープローブより形成されるダイマ
ー及びフリーサイト領域を有する一対の架橋プローブ、
(b)は自己集合体の形成をそれぞれ示す。
【図17】 HCPより形成される自己集合体における
スタッキング効果による自己集合体の形成の安定化の原
理を示す模式図であり、(a)はハイブリダイゼーショ
ンの安定化、(b)は自己集合体の安定化をそれぞれ示
す。
【図18】 ダイマープローブ及び架橋プローブより形
成される自己集合体におけるスタッキング効果による自
己集合体の形成の安定化の原理を示す模式図であり、
(a)はハイブリダイゼーションの安定化、(b)は自
己集合体の安定化をそれぞれ示す。
【図19】 本発明に係る融解曲線解析において測定さ
れる融解曲線を示す模式図である。
【図20】 一対のHCPによるターゲット遺伝子の検
出を示す模式図であり、(a)は二本鎖のターゲット遺
伝子、(b)はターゲット遺伝子と相補的な領域を1箇
所切断された一対のHCP、(c)はターゲット遺伝子
と切断されたHCPのハイブリダイゼーション反応、
(d)は切断されたHCPのライゲーション反応をそれ
ぞれ示す。
【図21】 一対のHCPによるターゲット遺伝子の検
出を示す模式図であり、(e)は連結された一対のHC
P、(f)は切断されたままのHCP、(g)は連結さ
れたHCPと切断されたHCPのハイブリダイゼーショ
ン反応をそれぞれ示す。
【図22】 一対のHCPによるターゲット遺伝子の検
出を示す模式図であり、(h)は連結された一対のHC
Pの複数対、(i)は自己集合体の形成をそれぞれ示
す。
【図23】 相補的領域が1箇所異なる2組の一対のH
CPによるターゲット遺伝子の検出を示す模式図であ
り、(a)は二本鎖のターゲット遺伝子、(b)はそれ
ぞれターゲット遺伝子と相補的な領域を1箇所切断され
た2組の一対のHCP、(c)及び(d)はターゲット
遺伝子と切断されたHCPのハイブリダイゼーション反
応をそれぞれ示す。
【図24】 相補的領域が1箇所異なる2組の一対のH
CPによるターゲット遺伝子の検出を示す模式図であ
り、(e)は連結された一対のHCP、(f)は自己集
合体の形成をそれぞれ示す。
【図25】 一対のダイマープローブと一対の架橋プロ
ーブによるターゲット遺伝子の検出を示す模式図であ
り、(a)は二本鎖のターゲット遺伝子、(b)はター
ゲット遺伝子と相補的な領域を1箇所切断された一対の
ダイマープローブ、(c)はターゲット遺伝子と切断さ
れたダイマープローブのハイブリダイゼーション反応、
(d)は切断されたダイマープローブのライゲーション
反応をそれぞれ示す。
【図26】 一対のダイマープローブと一対の架橋プロ
ーブによるターゲット遺伝子の検出を示す模式図であ
り、(e)は連結されたダイマープローブより形成され
るダイマー、(f)は一対の架橋プローブ、(g)は自
己集合体の形成をそれぞれ示す。
【図27】 中央領域の異なる2組の一対のダイマープ
ローブと一対の架橋プローブによるターゲット遺伝子の
検出を示す模式図であり、(a)は二本鎖のターゲット
遺伝子、(b)及び(c)はターゲット遺伝子と相補的
な領域を1箇所切断された一対のダイマープローブ、
(d)及び(e)はターゲット遺伝子と切断されたダイ
マープローブのハイブリダイゼーション反応をそれぞれ
示す。
【図28】 中央領域の異なる2組の一対のダイマープ
ローブと一対の架橋プローブによるターゲット遺伝子の
検出を示す模式図であり、(f)及び(g)は連結され
たダイマープローブより形成されるダイマー、(h)は
一対の架橋プローブ、(i)は自己集合体の形成をそれ
ぞれ示す。
【図29】 実施例1〜4及び比較例1の結果を示すグ
ラフであり、(a)は通常の融解曲線解析、(b)は融
解曲線の微分解析をそれぞれ示す。
【図30】 実施例5の結果を示すグラフである。
【図31】 比較例1の結果を示すグラフである。
【図32】 実施例6、10、14、18、19及び比
較例3の結果を示すグラフであり、(a)は通常の融解
曲線解析、(b)は融解曲線の微分解析をそれぞれ示
す。
【図33】 実施例7〜9及び比較例2の結果を示すグ
ラフであり、(a)は通常の融解曲線解析、(b)は融
解曲線の微分解析をそれぞれ示す。
【図34】 実施例11〜13及び比較例3の結果を示
すグラフであり、(a)は通常の融解曲線解析、(b)
は微分解析をそれぞれ示す。
【図35】 実施例15〜17及び比較例4の結果を示
すグラフであり、(a)は通常の融解曲線解析、(b)
は融解曲線の微分解析をそれぞれ示す。
【図36】 実施例20〜23の結果を示すグラフであ
り、(a)は通常の融解曲線解析、(b)は融解曲線の
微分解析をそれぞれ示す。
【図37】 実施例24〜27及び比較例5の結果を示
すグラフであり、(a)は通常の融解曲線解析、(b)
は融解曲線の微分解析をそれぞれ示す。
【図38】 実施例28及び比較例7の結果を示すグラ
フである。
【図39】 実比較例6及び7の結果を示すグラフであ
る。
【図40】 実施例29〜31及び比較例8の結果を示
すグラフであり、(a)は通常の融解曲線解析、(b)
は融解曲線の微分解析をそれぞれ示す。
【図41】 実施例32〜34及び比較例9の結果を示
すグラフであり、(a)は通常の融解曲線解析、(b)
は融解曲線の微分解析をそれぞれ示す。
【図42】 実施例35〜37及び比較例10の結果を
示すグラフであり、(a)は通常の融解曲線解析、
(b)は融解曲線の微分解析をそれぞれ示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 波木井 千雅子 千葉県柏市あけぼの4−3−27 ハイム・ デンマー502 Fターム(参考) 4B024 AA20 CA01 CA09 CA10 HA19 4B063 QA13 QQ44 QR32 QR55 QS34 QX02

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリゴヌクレオチドの自己集合反応によ
    り形成された自己集合体を、該自己集合体の融解曲線を
    解析することにより、検出することを特徴とするオリゴ
    ヌクレオチド自己集合体の検出方法。
  2. 【請求項2】 前記自己集合体が、お互いに相補的な塩
    基配列領域がn(n≧3)カ所の数から構成される一対
    のプローブの複数対を用いて、互い違いに交差するよう
    にハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌ
    クレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成さ
    せる自己集合体の形成方法を用いて形成された自己集合
    体であることを特徴とする請求項1記載のオリゴヌクレ
    オチド自己集合体の検出方法。
  3. 【請求項3】 前記一対のプローブの構成は、1対1で
    ハイブリダイゼーションする時に必ずn(n≧3)カ所
    の相補的な部分の中で、1カ所ずつが特異的にハイブリ
    ダイゼーションするように構成されることを特徴とする
    請求項2記載のオリゴヌクレオチド自己集合体の検出方
    法。
  4. 【請求項4】 前記一対のプローブの複数対の構成が、
    該塩基配列領域が少なくとも1カ所異なるm(m≧2)
    種の一対のプローブからなることを特徴とする請求項2
    又は3記載のオリゴヌクレオチド自己集合体の検出方
    法。
  5. 【請求項5】 前記自己集合体が、No.1及びNo.
    2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチド
    を3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域
    に分け、各オリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補
    的な塩基配列としてダイマープローブを形成するととも
    に、3’側領域及び5’側領域を互いに非相補的な塩基
    配列とした複数のダイマープローブを含む第1の系と、
    No.3及びNo.4の一対のオリゴヌクレオチドの各
    オリゴヌクレオチドを3’側領域及び5’側領域の2つ
    の領域に分け、各オリゴヌクレオチドの3’側領域及び
    5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とした複数対の
    架橋プローブを含む第2の系とを有し、 第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域
    と第2の系のNo.3−オリゴヌクレオチドの3’側領
    域、 第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域
    と第2の系のNo.4−オリゴヌクレオチドの5’側領
    域、 第2の系のNo.4−オリゴヌクレオチドの3’側領域
    と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領
    域、 第2の系のNo.3−オリゴヌクレオチドの5’側領域
    と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領
    域、をそれぞれ相補的な塩基配列とし、第1の系のダイ
    マープローブに対して、第2の系の架橋プローブが架橋
    するようにハイブリダイゼーションさせることにより、
    オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体
    を形成させる自己集合体の形成方法を用いて形成された
    自己集合体であることを特徴とする請求項1記載のオリ
    ゴヌクレオチド自己集合体の検出方法。
  6. 【請求項6】 前記自己集合体が、No.1及びNo.
    2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチド
    を3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域
    に分け、各オリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補
    的な塩基配列としてダイマープローブを形成するととも
    に、3’側領域及び5’側領域を互いに非相補的な塩基
    配列とした複数のダイマープローブを含む第1の系と、
    No.3及びNo.4の一対のオリゴヌクレオチドの各
    オリゴヌクレオチドを3’側領域及び5’側領域の2つ
    の領域に分け、各オリゴヌクレオチドの3’側領域及び
    5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とした複数対の
    架橋プローブを含む第2の系とを有し、 第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域
    と第2の系のNo.3−オリゴヌクレオチドの3’側領
    域、 第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域
    と第2の系のNo.3−オリゴヌクレオチドの5’側領
    域、 第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域
    と第2の系のNo.4−オリゴヌクレオチドの3’側領
    域、 第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域
    と第2の系のNo.4−オリゴヌクレオチドの5’側領
    域、をそれぞれ相補的な塩基配列とし、第1の系のダイ
    マープローブに対して、第2の系の架橋プローブが架橋
    するようにハイブリダイゼーションさせることにより、
    オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体
    を形成させる自己集合体の形成方法を用いて形成された
    自己集合体であることを特徴とする請求項1記載のオリ
    ゴヌクレオチド自己集合体の検出方法。
  7. 【請求項7】 No.1及びNo.2の各一対のオリゴ
    ヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中
    央領域及び5’側領域の3つの領域に分け、各オリゴヌ
    クレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列として
    ダイマープローブを形成するとともに、3’側領域及び
    5’側領域を互いに非相補的な塩基配列としたそれぞれ
    複数のダイマープローブをそれぞれ含む第1番目の系か
    ら第(2n−1)番目(nは2以上の整数)の系まで順
    番に複数個形成されたダイマープローブ含有系と、 No.1及びNo.2の各一対のオリゴヌクレオチドの
    各オリゴヌクレオチドを3’側領域及び5’側領域の2
    つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの3’側領域及
    び5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とした複数対
    の架橋プローブをそれぞれ含む第2番目の系から第2n
    番目の系まで順番に複数個形成された架橋プローブ含有
    系とを有し、 第(2n−3)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
    ドの3’側領域と第(2n−2)番目の系のNo.1−
    オリゴヌクレオチドの3’側領域、 第(2n−3)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
    ドの5’側領域と第(2n−2)番目の系のNo.2−
    オリゴヌクレオチドの5’側領域、 第(2n−2)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
    ドの3’側領域と第(2n−1)番目の系のNo.2−
    オリゴヌクレオチドの3’側領域、 第(2n−2)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
    ドの5’側領域と第(2n−1)番目の系のNo.1−
    オリゴヌクレオチドの5’側領域、 ダイマープローブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレ
    オチドの3’側領域と架橋プローブの最後の系のNo.
    1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、 ダイマープローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレ
    オチドの5’側領域と架橋プローブの最後の系のNo.
    2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、 架橋プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
    ドの3’側領域と第1番目の系のNo.2−オリゴヌク
    レオチドの3’側領域、 架橋プローブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
    ドの5’側領域と第1番目の系のNo.1−オリゴヌク
    レオチドの5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基配列と
    し、第1番目の系から第(2n−1)番目の系までにお
    ける複数のダイマープローブに対して、第2番目の系か
    ら第2n番目の系までにおける複数対の架橋プローブが
    架橋するようにハイブリダイゼーションさせることによ
    り、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集
    合体を形成させる自己集合体の形成方法を用いて形成さ
    れた自己集合体であることを特徴とする請求項1記載の
    オリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法。
  8. 【請求項8】 前記自己集合体が、No.1及びNo.
    2の各一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチ
    ドを3’側領域、中央領域及び5’側領域の3つの領域
    に分け、各オリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補
    的な塩基配列としてダイマープローブを形成するととも
    に、3’側領域及び5’側領域を互いに非相補的な塩基
    配列としたそれぞれ複数のダイマープローブをそれぞれ
    含む第1番目の系から第(2n−1)番目(nは2以上
    の整数)の系まで順番に複数個形成されたダイマープロ
    ーブ含有系と、 No.1及びNo.2の各一対のオリゴヌクレオチドの
    各オリゴヌクレオチドを3’側領域及び5’側領域の2
    つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの3’側領域及
    び5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とした複数対
    の架橋プローブをそれぞれ含む第2番目の系から第2n
    番目の系までの順番に複数個形成された架橋プローブ含
    有系とを有し、 第(2n−3)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
    ドの3’側領域と第(2n−2)番目の系のNo.1−
    オリゴヌクレオチドの3’側領域、 第(2n−3)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
    ドの5’側領域と第(2n−2)番目の系のNo.2−
    オリゴヌクレオチドの5’側領域、 第(2n−2)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
    ドの3’側領域と第(2n−1)番目の系のNo.2−
    オリゴヌクレオチドの3’側領域、 第(2n−2)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチ
    ドの5’側領域と第(2n−1)番目の系のNo.1−
    オリゴヌクレオチドの5’側領域、 ダイマープローブの最後の系のNo.1−オリゴヌクレ
    オチドの3’側領域と架橋プローブの最後の系のNo.
    1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、 ダイマープローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレ
    オチドの5’側領域と架橋プローブの最後の系のNo.
    1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、 架橋プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
    ドの3’側領域と第1番目の系のNo.2−オリゴヌク
    レオチドの3’側領域、 架橋プローブの最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチ
    ドの5’側領域と第1番目の系のNo.1−オリゴヌク
    レオチドの5’側領域、をそれぞれ相補的な塩基配列と
    し、第1番目の系から第(2n−1)番目の系までにお
    ける複数のダイマープローブに対して、第2番目の系か
    ら第2n番目の系までにおける複数対の架橋プローブが
    架橋するようにハイブリダイゼーションさせることによ
    り、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集
    合体を形成させる自己集合体の形成方法を用いて形成さ
    れた自己集合体であることを特徴とする請求項1記載の
    オリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法。
  9. 【請求項9】 前記複数のダイマープローブが、前記中
    央領域の異なるm(m≧2)種のダイマープローブから
    なることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項記載
    のオリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法。
  10. 【請求項10】 前記架橋プローブが、3’側領域と
    5’側領域の中央部にダイマープローブと架橋プローブ
    の各領域の塩基配列とは非相補的な領域を有することを
    特徴とする請求項5〜9のいずれか1項記載のオリゴヌ
    クレオチド自己集合体の検出方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のフリーサイト領域
    が、DNA,RNA,PNA,LNA及びオリゴヌクレ
    オチドと結合できるペプチド、自己集合体性粒子、磁性
    体粒子、またはその他の化合物であることを特徴とする
    請求項10記載のオリゴヌクレオチド自己集合体の検出
    方法。
  12. 【請求項12】 前記自己集合体が、No.1及びN
    o.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオ
    チドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの
    領域に分け、各オリゴヌクレオチドの中央領域を互いに
    相補的な塩基配列とし、3’側領域、及び5’側領域を
    互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマープロー
    ブを含む系を第1の系及び第2の系まで形成し、 第1の系の各オリゴヌクレオチドの3’側領域が、第2
    の系の各オリゴヌクレオチドの3’側領域のいずれか一
    方とそれぞれ相補的な塩基配列であり、且つ、 第1の系の各オリゴヌクレオチドの5’側領域が、第2
    の系の各オリゴヌクレオチドの5’側領域のいずれか一
    方とそれぞれ相補的な塩基配列であるようにし、 第1の系及び第2の系までの複数対のダイマープローブ
    をハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌ
    クレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成さ
    せる自己集合体の形成方法を用いて形成された自己集合
    体であることを特徴とする請求項1記載のオリゴヌクレ
    オチド自己集合体の検出方法。
  13. 【請求項13】 前記自己集合体を、核酸と結合する性
    質を有する蛍光物質を添加させ、蛍光を用いて自己集合
    体の融解曲線を解析することにより、自己集合体を検出
    することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記
    載のオリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法。
  14. 【請求項14】 前記自己集合体を、自己集合体の紫外
    線に対する光化学的な吸収の変化を利用して、自己集合
    体の融解曲線を解析することにより、自己集合体を検出
    することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記
    載のオリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法。
  15. 【請求項15】 前記プローブが、DNA、RNA、P
    NAまたはLNAのいずれかから選ばれる塩基から構成
    されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項
    記載のオリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法。
  16. 【請求項16】 前記プローブの相補的塩基配列領域の
    分岐点に、少なくとも1つのG(グアニン)またはC
    (シトシン)を配置させ、プローブがハイブリダイズし
    た際に少なくとも1つのC−G結合を相補的塩基配列領
    域の端部に形成させることを特徴とする請求項1〜15
    のいずれか1項記載のオリゴヌクレオチド自己集合体の
    検出方法。
  17. 【請求項17】 自己集合体を形成するプローブを、タ
    ーゲット遺伝子の一部と相補的な塩基配列を有するオリ
    ゴヌクレオチドを含むように構成し、該プローブのター
    ゲット遺伝子と相補的な領域を少なくとも1箇所予め切
    断しておき、温度制御により、ハイブリダイゼーション
    反応、ライゲーション反応及び解離反応をさせ、該切断
    されたプローブを連結させて完全なプローブを形成さ
    せ、自己集合体を形成させ、該自己集合体の融解曲線を
    解析することにより、ターゲット遺伝子の量を測定する
    ことを特徴とする遺伝子の定量分析方法。
  18. 【請求項18】 前記プローブとしてHCPを用い、該
    HCPのうち、いずれか一方のプローブの一つ以上の相
    補的な領域を、ターゲット遺伝子の一部と相補的な塩基
    配列を有する領域となるように構成し、該HCPのター
    ゲット遺伝子に相補的な領域の片側、または両側の一箇
    所、または複数箇所をあらかじめ切断しておくことを特
    徴とする請求項17記載の遺伝子の定量分析方法。
  19. 【請求項19】 前記プローブとしてダイマープローブ
    のみ又はダイマープローブ及び架橋プローブを用いるこ
    とを特徴とする請求項17記載の遺伝子の定量分析方
    法。
  20. 【請求項20】 前記ターゲット遺伝子の一部と相補的
    な塩基配列を有するオリゴヌクレオチドが、前記ダイマ
    ープローブであることを特徴とする請求項19記載の遺
    伝子の定量分析方法。
  21. 【請求項21】 前記ダイマープローブのオリゴヌクレ
    オチドのうち、少なくとも一つのオリゴヌクレオチドの
    中央領域を、ターゲット遺伝子と相補的な塩基配列を有
    する領域となるように構成し、ターゲット遺伝子と相補
    的なダイマープローブの各オリゴヌクレオチドの中央領
    域の片側、または両側の一箇所、または複数箇所をあら
    かじめ切断しておくことを特徴とする請求項20記載の
    遺伝子の定量分析方法。
  22. 【請求項22】 前記ターゲット遺伝子の一部と相補的
    な塩基配列を有するオリゴヌクレオチドが、前記架橋プ
    ローブであることを特徴とする請求項19記載の遺伝子
    の定量分析方法。
  23. 【請求項23】 前記ライゲーション反応をリガーゼ酵
    素、耐熱性のリガーゼ酵素、又は酵素を使用しないオー
    トライゲーションを用いて行うことを特徴とする請求項
    17〜22のいずれか1項記載の遺伝子の定量分析方
    法。
  24. 【請求項24】 前記ターゲット遺伝子に一本鎖のDN
    A及び/またはRNAを用いることを特徴とする請求項
    17〜23のいずれか1項記載の遺伝子の定量分析方
    法。
  25. 【請求項25】 前記ターゲット遺伝子に二本鎖のDN
    A及び/またはRNAを用いることを特徴とする請求項
    17〜23のいずれか1項記載の遺伝子の定量分析方
    法。
  26. 【請求項26】 前記あらかじめ切断されたオリゴヌク
    レオチドの切断部分がSNPs(一塩基多形)の部分と
    相補的になるようにデザインされることを特徴とする請
    求項17〜25のいずれか1項記載の遺伝子の定量分析
    方法。
JP2001366411A 2001-11-30 2001-11-30 オリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法及び遺伝子の定量分析方法 Pending JP2003164299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366411A JP2003164299A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 オリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法及び遺伝子の定量分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366411A JP2003164299A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 オリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法及び遺伝子の定量分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003164299A true JP2003164299A (ja) 2003-06-10

Family

ID=19176313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366411A Pending JP2003164299A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 オリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法及び遺伝子の定量分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003164299A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302517C (zh) * 2004-03-26 2007-02-28 东南大学 自组织生长均匀有序半导体量子点阵列的方法
WO2007108378A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. シグナルプローブポリマーの形成方法
KR101080185B1 (ko) 2009-05-25 2011-11-07 한국과학기술원 자성 나노 클러스터를 이용한 자기력 기반 생체분자 분석 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302517C (zh) * 2004-03-26 2007-02-28 东南大学 自组织生长均匀有序半导体量子点阵列的方法
WO2007108378A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. シグナルプローブポリマーの形成方法
JPWO2007108378A1 (ja) * 2006-03-15 2009-08-06 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シグナルプローブポリマーの形成方法
US7927804B2 (en) 2006-03-15 2011-04-19 Eisai & Managment Co., Ltd. Method of forming signal probe-polymer
KR101080185B1 (ko) 2009-05-25 2011-11-07 한국과학기술원 자성 나노 클러스터를 이용한 자기력 기반 생체분자 분석 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632641B2 (en) Hybridization chain reaction
ES2279516T3 (es) Metodo de deteccion de acidos nucleicos con una composicion de secuencia especifica.
US20060234261A1 (en) Colorimetric readout of hybridization chain reaction
JP2002516667A (ja) 修飾バックボーンを有するアンチセンスプローブと核酸の液中ハイブリッド形成
CN115176030A (zh) 检测分析物的方法
US20030175789A1 (en) Method of detection of nucleic acids with a specific sequence composition
JP3310662B2 (ja) プローブポリマー作製用プローブ、プローブポリマーの作製方法及びその利用
US9689023B2 (en) Methods for molecular detection
CN108374038B (zh) 在体外侦测样本中的变异的基因、信息核醣核酸或微核醣核酸的方法
EP2956550B1 (en) Enhanced probe binding
JP4847961B2 (ja) 微小粒子に自己集合体を形成させる方法及び標的分析物の検出方法
US20080090238A1 (en) Increased sensitivity of proximity ligation assays
JP4873427B2 (ja) 核酸の増幅反応に用いるヘアピンプライマー及びその利用
JP4121757B2 (ja) オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法及び遺伝子の検出方法
JP2003164299A (ja) オリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法及び遺伝子の定量分析方法
WO2006093150A1 (ja) シグナル増幅方法
KR102672338B1 (ko) 분할된 t7 프로모터를 이용한 중증 급성 호흡기 증후군 코로나바이러스 2 검출 및/또는 이의 돌연변이 검출용 등온 단일 반응 프로브 세트 및 이의 용도
KR102309189B1 (ko) 핵산 검출용 다가 핵산 나노구조체 및 이를 이용한 고감도 핵산 탐침
US20200216881A1 (en) Compositions and methods for detection of genomic variations
EP1136568A1 (en) Method of detecting nucleic acid
WO2007108378A1 (ja) シグナルプローブポリマーの形成方法
JPWO2009054320A1 (ja) 核酸プローブ及びプローブポリマーの形成方法
KR20230120488A (ko) 루프 매개 등온 증폭법 및 핵산 측방 유동 분석 시스템을 이용한 고감도, 특이적 표적 핵산 검출 방법
JP2003061679A (ja) オリゴヌクレオチドの巨視的な自己集合体の検出方法及びその形成方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02