JP3310662B2 - プローブポリマー作製用プローブ、プローブポリマーの作製方法及びその利用 - Google Patents

プローブポリマー作製用プローブ、プローブポリマーの作製方法及びその利用

Info

Publication number
JP3310662B2
JP3310662B2 JP2001553955A JP2001553955A JP3310662B2 JP 3310662 B2 JP3310662 B2 JP 3310662B2 JP 2001553955 A JP2001553955 A JP 2001553955A JP 2001553955 A JP2001553955 A JP 2001553955A JP 3310662 B2 JP3310662 B2 JP 3310662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
region
pair
base sequence
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001553955A
Other languages
English (en)
Inventor
貢 薄井
千雅子 波木井
真理 三塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Junyaku Co Ltd
Original Assignee
Sanko Junyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Junyaku Co Ltd filed Critical Sanko Junyaku Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3310662B2 publication Critical patent/JP3310662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6811Selection methods for production or design of target specific oligonucleotides or binding molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2527/00Reactions demanding special reaction conditions
    • C12Q2527/101Temperature

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(技術分野) 本発明は、お互いに相補的塩基配列領域をn個所(n≧
3)有する一対のプローブポリマー作製用プローブ、そ
のプローブを使用するプローブポリマーの作製方法、及
び該方法を利用するターゲット遺伝子の検出方法に関す
る。
【0002】(背景技術) 遺伝子工学の分野におけるDNAの解析方法は、新規遺
伝子および病原遺伝子の探索、遺伝的疾患、癌疾患、感
染症の診断等に非常に有用な手段である。ターゲット遺
伝子の増幅・解析法として、ポリメラーゼ連鎖反応方法
(PCR法)が汎用されている(USP 4683195, 468320
2)。別の手段として、逆転写PCR法(RT−PCR
法、Trends in Biotechnology,10,146-152,1992)、リ
ガーゼ連鎖反応(LCR,ligase chain reaction、EP
320308)法などがある。これら手法は、二本鎖DNAの
一本鎖への解離、プライマーからの相補鎖の合成などの
ステップを含むため高温と低温の反応を何回も繰り返す
必要がある。そのために、厳密な温度制御装置を必要と
し、温度設定に時間を要することにより時間のロスが生
じていた。さらに高価な酵素を必要とする。
【0003】その後、温度制御の問題を解決するために
等温条件でのDNA増幅法が開発された。例えば、鎖置
換型増幅法(SDA,strand displacement amplificat
ion、Nucleic Acid Res., 20, 1691-1696, 1992)、核
酸配列増幅法(NASBA,nucleic acid sequence ba
sed amplification, Nature, 350, 91-92, 1991)、Q
βレプリカーゼ法(BioTechnology,6, 1197-1202, 198
8)などがある。これらの手法は、等温で実施できると
いう利点を有するが、DNAポリメラーゼ、制限エンド
ヌクレアーゼ等の高価な酵素を必要としている。
【0004】これら等温核酸増幅法は、プライマーの数
や操作の点でいくつか問題を有するが、酵素を使用しな
い低コストで簡便な手法による核酸増幅法、核酸検出法
の確立が望まれている。
【0005】一方、分岐DNAプローブ法による遺伝子
の増幅は、枝分かれした高分子の一本鎖DNAプローブ
をあらかじめ合成しておき、ターゲット遺伝子にハイブ
リダイゼーションさせることにより、ターゲット遺伝子
を検出する方法であるが、枝分かれした高分子の一本鎖
DNAプローブをターゲット遺伝子にハイブリダイゼー
ションさせるためには、分岐DNAプローブが高分子で
あるため時間がかかり、また、枝分かれした高分子の分
岐DNAプローブの大きさに限界があるため、ターゲッ
ト遺伝子の検出には限界があった。
【0006】上記の問題点に鑑み、本出願人は、酵素を
使用しない新規な等温核酸増幅法(プローブポリマーの
作製方法)を既に提案した(EP 1002877A)。この方法
は、3個所の領域から構成される一対のプローブ(Hone
yComb Probe、以下HCPと称する)を用いる方法であ
り、第1プローブと第2プローブの各々の3個所の領域
はお互いに相補的な塩基配列を有し、両者を反応させた
場合、領域の1個所のみとハイブリダイズする様に各領
域の塩基配列を工夫したものである。この工夫により、
複数の一対のプローブを反応させた場合、お互いにハイ
ブリダイズしプローブのポリマーを形成させることがで
きる(Probe alternation link self-assembly reactio
n、以下、PALSAR法と称する)。
【0007】この提案済のプローブポリマーの作製方法
を利用することによって、検体試料中のターゲット遺伝
子の検出が可能となり、酵素を使用せず等温操作という
画期的、簡潔かつ安価な手法が実現される。
【0008】(発明の開示) 本発明は、上記した提案済のプローブポリマーの作製方
法についてさらに検討を加え、プローブポリマーをさら
に安定なポリマーとする事により、該手法の更なる改良
を試みたものである。
【0009】上記した課題を解決するために、本発明者
らは鋭意研究の結果、お互いに相補的塩基配列領域を3
カ所以上の数から構成される一対(2つ一組)のプロー
ブの複数対を用いて、互い違いに交差するようにハイブ
リダイゼーションさせることにより、二本鎖のプローブ
ポリマーが等温で容易に形成される知見に加え、PAL
SAR法で使用する一対のプローブにおいて、互い違い
に交差してハイブリダイゼーションする時のそれぞれの
領域における分岐点(両端)の塩基配列をG(グアニ
ン)とC(シトシン)の結合にすることにより、各領域
の分岐点における塩基対間の結合力がA(アデニン)と
T(チミン)に比べて強固になるため、この領域全体の
塩基のπ電子による特殊な相互作用が今まで以上に強く
なることを見出し本発明を完成するに至った。
【0010】本発明は、各領域の分岐点における塩基対
間の結合力をより強固とすることによって、より安定し
たプローブポリマーを作製することができるとともに、
核酸合成酵素や枝分かれしたDNAを用いずに、等温で
効率よくプローブを重合させプローブポリマーを形成さ
せることができ、その上、形成されるポリマーの塩基の
積み重ねが規則的な高次構造をとることから、260n
mにおける紫外部の吸収帯の強度が減じる「ハイポクロ
ミズム」という淡色効果を発現させてポリマーの状態を
確認することが可能であり、さらには、ポリマーの塩基
の積み重ねの間に安価な蛍光物質を挿入させて、その蛍
光強度の変化からポリマーの状態を確認できるために、
今までになく低コストでしかも簡便に遺伝子を検出する
ことができる、プローブポリマー作製用プローブ、その
プローブを用いるプローブポリマーの作製方法、その方
法によって作製されたプローブポリマー、そのプローブ
ポリマーを用いるターゲット遺伝子の測定方法、及びタ
ーゲット遺伝子の検出試薬を提供することを目的とす
る。
【0011】本発明のプローブポリマーの作製用プロー
ブは、下記(a)(b)(c)の特性を具備した、一対
の第1プローブ及び第2プローブを有するものである。 (a)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、そ
れぞれ、お互いに相補的塩基配列領域をn個所(n≧
3)有する形で構成され、第1プローブの5′端部から
順に設けられた、X1領域、X2領域、X3領域、・・Xn
領域は、第2プローブの5′端部から順に設けられた、
X′1領域、X′2領域、X′3領域、・・X′n領域と、
それぞれ相補的塩基配列を有する。 (b)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、両
者を反応させた場合、X1領域はX′1領域とだけハイブ
リダイズし、X2領域はX′2領域とだけハイブリダイズ
し、X3領域はX′3領域とだけハイブリダイズし、・・
n領域はX′n領域とだけハイブリダイズする性質を有
し、両者が結合する場合は、いずれか一つの領域同士の
みがハイブリダイズし、さらに、当該一つの領域で結合
した複数の上記一対の第1プローブ及び第2プローブ
は、お互いにハイブリダイズしてプローブポリマーを形
成する。 (c)上記一対の第1プローブ及び第2プローブの相補
的塩基配列領域の分岐点に、少なくとも1つのG(グア
ニン)またはC(シトシン)を配置させ、上記一対の第
1プローブ及び第2プローブがハイブリダイズした際に
少なくとも1つのC−G結合を相補的塩基配列領域の端
部に形成する。
【0012】本発明のプローブポリマーの作製方法は、
上記(a)(b)(c)の特性を有する複数の一対の第
1プローブ及び第2プローブを重合させてプローブポリ
マーを作製するものである。
【0013】本発明は、さらに、使用する一対のプロー
ブの相補領域の分岐点(両端)の塩基配列をG(グアニ
ン)またはC(シトシン)を配置させ、ハイブリダイズ
した際にC−G結合を形成させることにより、塩基の積
み重ね(stacking of base)により塩基のπ電子の特殊
な相互作用を生じさせ、安定した二本鎖のポリマーを形
成させることも含む。
【0014】本発明のプローブポリマーは、前記(a)
(b)(c)の特性を有する複数の一対の第1プローブ
及び第2プローブを重合させることにより得られるもの
である。
【0015】本発明は、さらに、該プローブポリマー作
製法を利用して、試料中に含まれる微量のターゲット遺
伝子の測定方法を包含するものである。
【0016】本発明のターゲット遺伝子の測定方法の第
1の様態は、下記(1)(2)(3)の工程からなるも
のである。 (1)重合用プローブとして前記(a)(b)(c)の
特性を有する一対の第1プローブ及び第2プローブを用
い、両プローブのうち、相補的塩基配列領域の一つがタ
ーゲット遺伝子の一部と相補的塩基配列を有する領域を
保有する、いずれか一方のプローブと試料とを反応させ
該プローブと該試料中のターゲット遺伝子と結合させ
る。 (2)次いで、上記複数の重合用プローブを反応させ、
ターゲット遺伝子・プローブポリマー複合体を形成させ
る。 (3)使用した重合用プローブのうちから未反応プロー
ブを洗浄除去した後、作製されたプローブポリマーの量
を測定する。
【0017】本発明のターゲット遺伝子の測定方法の第
2の様態は、下記(1)(2)(3)の工程からなるも
のである。 (1)重合用プローブとして前記(a)(b)(c)の
特性を有する一対の第1プローブ及び第2プローブを用
い、ターゲット遺伝子の一部と相補的塩基配列を有する
領域と、重合用プローブのいずれか一つの領域と相補的
塩基配列を有する領域との二つの領域から構成される、
少なくとも1つのターゲット遺伝子捕捉用プローブを試
料と反応させ、ターゲット遺伝子と結合させる。 (2)次いで、上記重合用プローブを反応させ、上記捕
捉用プローブと該重合用プローブを結合させ、ターゲッ
ト遺伝子・プローブポリマー複合体を形成させる。 (3)使用した重合プローブのうちから未反応プローブ
を洗浄除去した後、作製されたプローブポリマーの量を
測定する。
【0018】本発明のターゲット遺伝子の測定方法にお
いては、前記プローブポリマーに蛍光物質を結合させ、
発光により蛍光量を測定することにより、又は紫外線に
対する光学的な吸収の変化を利用して該プローブポリマ
ーの量を測定するのが好適である。
【0019】本発明のターゲット遺伝子の検出試薬の第
1の様態は、重合用プローブとして前記(a)(b)
(c)に加えて下記(d)の特性を有する一対の第1プ
ローブ及び第2プローブを必須の構成成分とする。 (d)上記一対の第1プローブ及び第2プローブのう
ち、いずれか一方のプローブの相補的塩基配列領域の一
つがターゲット遺伝子の一部と相補的塩基配列を有する
領域を保有している。
【0020】本発明のターゲット遺伝子の検出試薬の第
2の様態は、重合用プローブとして前記(a)(b)
(c)の特性を有する一対の第1プローブ及び第2プロ
ーブを用い、少なくとも二つの領域から構成され、ター
ゲット遺伝子の一部と相補的塩基配列を有する領域と、
上記重合用プローブのいずれか一つの領域と相補的塩基
配列を有する領域とから構成される、少なくとも1つの
ターゲット遺伝子捕捉用プローブと、上記複数の重合用
プローブを必須の構成成分とするものである。
【0021】前記一対の第1プローブ及び第2プローブ
の各々の相補的塩基配列領域数nは、3、4、5、又は
6が好ましい。該相補的塩基配列領域の塩基数は、それ
ぞれ少なくとも8個からなるのが好適である。該第1及
び第2プローブは、DNA、RNA又はPNAのいずれ
かから選ばれる塩基から構成される。
【0022】本発明における「相補的塩基配列」とは、
完全に相補である塩基配列であることを意味するが、ス
トリンゼントな条件でハイブリダイズする塩基配列であ
って、プローブポリマーを形成する能力を有する塩基配
列をも意味する。
【0023】本発明の一対のプローブの塩基構成は、1
対1でハイブリダイゼーションする時に必ず3ヵ所以上
の相補的な塩基配列領域の中で、1ヵ所の領域同士のみ
が特異的にハイブリダイゼーションするように構成され
る。
【0024】図1は、3個所の相補的塩基配列領域を有
するDNAプローブの一例を示す模式図である。同図に
おいて、No.1のDNAプローブは、X1領域、X2
域及びX3領域を有し、No.2のDNAプローブは、
X′1領域、X′2領域及びX′3領域を有している。こ
のNo.1のDNAプローブとNo.2のDNAプロー
ブは、両者をハイブリダイゼーションさせたとき、X1
領域はX′1領域とだけ結合し、X2領域はX′2領域と
だけ結合し、X3領域はX′3領域とだけ結合するような
構成とされている(図2)。
【0025】つまり、本発明のお互いに相補的な部分が
3カ所の数から構成される一対のDNAプローブ同士を
用いた場合、互い違いに交差するようにハイブリダイゼ
ーションさせた場合は、図2に示したように、X1領域
はX′1領域とだけ結合し、X2領域はX′2領域とだけ
結合し、X3領域はX′3領域とだけ結合し、3つの結合
パターンで一対のプローブが互い違いにハイブリダイゼ
ーションする。
【0026】上記した構成のプローブを用いることによ
り、2本のプローブが互い違いに結合する。具体的に
は、図3に示したように、No.1のDNAプローブ及
びNo.2のDNAプローブが立体的に互い違いに結合
し、プローブポリマーを形成する。つまり、図2に示し
た3つの結合パターンで互い違いにハイブリダイゼーシ
ョンした一対のプローブの複数対は、図3に模式的な一
例を示したように二本鎖のプローブポリマーを形成させ
ることができる。図3の模式図を立体的な概念構造の一
例を示すと図4のように示される。図5は図3の結合パ
ターンを変えた模式図で、図5の模式図の立体的な概念
構造の一例は図6に示される。
【0027】図7はお互いに相補的な部分が4カ所の数
から構成される一対のDNAプローブの一例を示す模式
図である。同図において、No.3のDNAプローブ
は、X1領域、X2領域、X3領域及びX4領域を有し、N
o.4のDNAプローブは、X′1領域、X′2領域、
X′3領域及びX′4領域を有している。このNo.3の
DNAプローブとNo.4のDNAプローブは、両者を
ハイブリダイゼーションさせたとき、X1領域はX′1
域とだけ結合し、X2領域はX′2領域とだけ結合し、X
3領域はX′3領域とだけ結合し、X4領域はX′4領域と
だけ結合するような構成とされている(図8)。
【0028】つまり、本発明のお互いに相補的な部分が
4カ所の数から構成される一対のDNAプローブ同士を
用いて、互い違いに交差するようにハイブリダイゼーシ
ョンさせた場合は、図8に示したように、X1領域は
X′1領域とだけ結合し、X2領域はX′2領域とだけ結
合し、X3領域はX′3領域とだけ結合し、X4領域は
X′4領域とだけ結合し、4つの結合パターンで一対の
プローブが互い違いにハイブリダイゼーションする。
【0029】上記した構成のプローブを用いることによ
り、2本のプローブが互い違いに結合する。具体的に
は、図9に示したようにNo.3のDNAプローブ及び
No.4のDNAプローブが立体的に互い違いに結合
し、プローブポリマーを形成する。
【0030】図8、図11及び図13に示したように、
一対のDNAプローブの相補的な部分が4ヵ所、5ヵ所
及び6ヵ所の数から構成される一対のプローブをハイブ
リダイゼーションさせる方法をもってすれば、理論的に
はそれ以上の相補的塩基配列領域を増すことが可能であ
る。
【0031】図14はお互いに相補的な部分がnカ所
(n≧3)の数から構成される一対のDNAプローブの
さらに別の例を示す模式図である。同図において、N
o.9のDNAプローブは、X1領域、X2領域、X3
域……Xn-1領域、Xn領域を有し、No.10のDNA
プローブは、X′1領域、X′2領域、X′3領域……
X′n-1領域、X′n領域を有している。
【0032】このNo.9のDNAプローブとNo.1
0のDNAプローブは、両者をハイブリダイゼーション
させたとき、X1領域はX′1領域とだけ結合し、X2
域はX′2領域とだけ結合し、X3領域はX′3領域とだ
け結合し、Xn-1領域はX′n-1とだけ結合し、Xn領域
はX′n領域とだけ結合するような構成とされている
(図14)。
【0033】つまり、本発明のお互いに相補的な部分が
nカ所の数から構成される一対のDNAプローブ同士を
用いて、互い違いに交差するようにハイブリダイゼーシ
ョンさせた場合は、図14に示したように、X1領域は
X′1領域とだけ結合し、X2領域はX′2領域とだけ結
合し、X3領域はX′3領域とだけ結合し、Xn-1領域は
X′n-1領域とだけ結合し、Xn領域はX′n領域とだけ
結合し、n個の結合パターンで一対のプローブが互い違
いにハイブリダイゼーションする。
【0034】DNAプローブとRNAプローブ、又はR
NAプローブ同士、PNAプローブ同士、PNAプロー
ブとDNAプローブ、又はPNAプローブとRNAプロ
ーブの場合も、そのハイブリダイゼーションの原理は、
図8、図11、図13および図14に示したDNAプロ
ーブ同士の場合と同様である。
【0035】プローブ内の相補的塩基配列領域数nの数
は、それら一対のプローブが重合してプローブポリマー
を形成し得るものであれば特に限定されないが、費用と
効率を考慮すれば3〜5個所が適当である。
【0036】さらに本発明は、PALSAR法で使用す
る一対のプローブが、互い違いに交差してハイブリダイ
ゼーションする時の分岐点の塩基配列をG(グアニン)
とC(シトシン)の結合にすることにより、塩基の積み
重ね(stacking of base)により塩基のπ電子の特殊な
相互作用を生じさせ、安定した二本鎖のポリマーを形成
させる方法である。
【0037】DNA、またはオリゴヌクレオチドの二重
らせん構造の中で、塩基はその中心付近にあり、A(ア
デニン)とT(チミン)と, G(グアニン)とC(シ
トシン)と特異的に水素結合して塩基対を形成してい
る。2本の水素結合でつながっているAとT〔図15
(a)〕よりも、3本の水素結合でつながっているGと
C〔図15(b)〕の方が強く結合することが、図16
の図表に示したHatim T. Allawiら(Biochemistry 36,
10581-10594. 1997.)のNearest-Neighbor Thermodynam
ic Parametersを用いた成績からも明らかであることか
ら、図17(a)と図17(b)に示したように、PA
LSAR法では、理論的に3箇所の領域でハイブリダイ
ゼーションを行うために、この使用する一対のプローブ
の互い違いに交差する円形で示した部分の結合をGとC
にすることにより、ポリマーの形成を安定化させること
が可能になる。
【0038】また、この塩基対は一平面を形成し、全体
がほぼ長方形の板のような形をなしているために、この
平面は二重らせん軸に対してほぼ直角に配置している。
したがって、各塩基対はみな互いに平行に位置すること
になり、その間隔は3.4Å〔図15(c)〕である。
【0039】さらに、この塩基対平面の3.4Å間隔で
の塩基の積み重ね(stacking of base)によって塩基の
π電子による特殊な相互作用が生じて、これが二重らせ
ん構造安定化の大きい要因となっている。また、この塩
基の積み重ねがDNA、またはオリゴヌクレオチドの2
60nmにおける紫外部の吸収帯の強度が30%ほど低
下する「ハイポクロミズム」という淡色効果の発現が知
られている。
【0040】PALSAR法では、各領域における分岐
点の結合力が弱いとその分岐点にはさまれている領域の
ハイブリダイゼーションが不安定になることから、領域
全体の塩基のπ電子による特殊な相互作用から生じる塩
基の積み重ね(stacking of base)効果の強さを増すこ
とにより、PALSAR法で互い違いに交差する各領域
のハイブリダイゼーション反応をより強固にさせること
を考案したものである。
【0041】また、PALSAR法で形成されるポリマ
ーの塩基の積み重ねが規則的な高次構造をとることか
ら、260nmにおける紫外部の吸収帯の強度が減じる
「ハイポクロミズム」という淡色効果を発現させてポリ
マーの状態を確認し、さらにはポリマーの塩基の積み重
ねの間に蛍光物質を挿入させて、その蛍光強度の変化か
らポリマーの状態を確認する方法を可能にするものであ
る。
【0042】図18に示したように、PALSAR法で
使用する一対のプローブの互い違いに交差してハイブリ
ダイゼーションする時の領域はおよそ20塩基(20ba
se)であるが、円形で示した分岐点の結合を強固にする
ことによって、積み重ね効果(stacking effect)が増
し、結果的にその分岐点にはさまれている20塩基の領
域のハイブリダイゼーションが安定すると考えられる。
【0043】上記の相補的領域分岐点に配置されるCま
たはGの数は少なくとも1塩基であり、複数個であって
も差し支えない。各相補領域の塩基配列を考慮し適宜選
択することができる。複数個のCまたはGを配置させる
場合、図19に記載されるように、C、Gの順序は特に
限定されず自由に組み合わせることができる。また、下
記に記載されるターゲット遺伝子の検出法において、タ
ーゲット遺伝子の一部と相補的な塩基配列をプローブの
一領域として採用する場合も、相補領域の端部にCまた
はGを配置するように選択することが可能である。
【0044】上記の重合用プローブを使用することによ
り、試料中の微量の標的遺伝子を検出することができ
る。たとえば、一対の重合用プローブの相補領域の一つ
をターゲット遺伝子の一部分と相補的である塩基配列を
採用し、該プローブと試料を反応させて後、一対のプロ
ーブを反応させる。次いで、ターゲット遺伝子と結合し
ているプローブポリマーの量を測定することにより、タ
ーゲット遺伝子を測定することができる。
【0045】別の手法として、たとえば、ターゲット遺
伝子の一部と相補的塩基配列を有する領域と、重合用プ
ローブの一領域と相補的塩基配列を有する領域、の二つ
の領域からなる捕捉用プローブを採用し、上記と同様な
方法でターゲット遺伝子の量を測定することができる。
捕捉用プローブは少なくとも一種類であり、ターゲット
遺伝子の相補部位を幾種類か選択することに応じて、複
数種の捕捉用プローブを採用することもできる。
【0046】この手法はターゲット遺伝子を直接検出す
るだけでなく、間接的にターゲット物質を測定すること
も可能である。すなわち、ターゲット遺伝子を結合させ
た測定を目的とする物質(ターゲット物質)にヌクレオ
チドを結合させ、該ヌクレオチドをターゲット遺伝子と
して上記の方法に準じて測定することができる。
【0047】上記したプローブの構成は、DNAプロー
ブの場合は、リン酸と糖と塩基(アデニン・チミン・グ
アニン・シトシン)を成分とする一本鎖断片であり、R
NAプローブの場合は、塩基がアデニン・ウラシル・グ
アニン・シトシンを成分とする一本鎖断片である。PN
Aは、DNAの「リン酸と糖」の骨格が、「N−(2−
アミノエチル)グリシン誘導体」に置き換わった構造
で、塩基の成分はDNA及びRNAと同じである。
【0048】重合用プローブ(HCP)を構成する核酸
は、通常DNA又はRNAで構成されるが、核酸類似体
でも構わない。核酸類似体として、たとえば、ペプチド
核酸(PNA、WO 92/20702)が挙げられる。また、一
対のプローブは、通常、同じ種類の核酸で構成される
が、たとえばDNAプローブとRNAプローブが一対に
なっても差し支えない。即ち、プローブの核酸の種類は
DNA、RNAまたは核酸類似体(たとえばPNA)か
ら選択することができる。又、一つのプローブ内での核
酸組成は一種類、たとえばDNAのみから構成される必
要はなく、必要に応じて、たとえば、DNAとRNAか
ら構成されるプローブ(キメラプローブ)を使用するこ
とも可能であり、本発明に含まれる。
【0049】プローブの各相補的塩基配列領域の長さ
は、塩基数にして、少なくとも5塩基であり、好ましく
は少なくとも8塩基、さらに好ましくは10塩基〜10
0塩基、さらに好ましくは15〜30塩基である。
【0050】これらプローブは公知の方法により合成す
ることができる。たとえばDNAプローブの場合、アプ
ライドバイオシステムズ社(Applied Biosystem Inc.
)のDNAシンセサイザー394型を用いて、ホスホ
アミダイド法により合成することができる。また、別法
としてリン酸トリエステル法、H−ホスホネート法等が
あるが、いかなる方法で合成されたものであってもよ
い。
【0051】(発明を実施するための最良の形態) 本発明は、お互いに相補的塩基配列領域をn個所(n≧
3)有する一対のプローブを使用し、両者を等温で酵素
不在の条件下で反応させることによりプローブポリマー
を形成させるものである。使用するプローブの本数は、
特に限定されないが、102〜1015本の範囲で用いら
れる。反応緩衝液の組成、濃度は特に限定されず、核酸
増幅に常用される通常の緩衝液が好適に使用できる。p
Hも常用の範囲で好適であり、好ましくはpH7.0〜
pH9.0の範囲のものが使用できる。反応温度は40
〜80℃、好ましくは55〜65℃である。これら条件
は特に限定されない。
【0052】このプローブポリマーの作製方法は試料中
のターゲット遺伝子の検出に応用することができる。
【0053】本発明の構成をさらに具体的な例でいえ
ば、一本のプローブの中でお互いに相補的塩基配列領域
の長さ(塩基の数)は、同一であっても異なってもよ
く、たとえば、図20に示されるようにDNAプローブ
同士の場合、No.11プローブとNo.12プローブ
をハイブリダイゼーションさせたとき、X1領域とX′1
領域は24塩基でハイブリダイゼーションし、X2領域
とX′2領域は22塩基でハイブリダイゼーションし、
3領域とX′3領域は20塩基でハイブリダイゼーショ
ンし、プローブポリマーを形成する(図21)。
【0054】本発明の構成をさらに具体的な例でいえ
ば、図19ののDNAプローブ同士の場合は、図22
に示したように、No.13プローブとNo.14プロ
ーブをハイブリダイゼーションさせたとき、制限酵素に
よる切断部位(下線の部分がHae IIIという酵素
で切断される)ができるように構成することもできる。
【0055】つまり、立体的にプローブ同士が互い違い
に結合し高分子になった後、その後の別の実験操作にそ
の高分子がクロスコンタミネーションしないように、制
限酵素を用いて防止することができる(図23)。
【0056】本発明では、図17に円形で示してあるこ
の交差してハイブリダイゼーションする時の分岐点の塩
基配列をG(グアニン)とC(シトシン)の結合にする
ことにより、塩基の積み重ね(stacking of base)によ
り塩基のπ電子の特殊な相互作用を生じさせ、安定した
二本鎖のポリマーを形成させる方法である。一例とし
て、図17に一対のプローブが、X1領域はX′1領域
と、X2領域はX′2領域と、X3領域はX′3領域と互い
違いに交差してハイブリダイゼーションする、3個所の
相補的塩基配列領域を有する場合について図示した。
【0057】図40(a)には、お互いに相補的な部分
がn(n≧3)個所の数から構成される一対のプローブ
(HCP)の複数対を用いて、互い違いに交差するよう
にハイブリダイゼーションさせることにより、2本鎖の
高分子を形成させるプローブポリマーの作製方法及びそ
の利用(PALSAR法)で使用する一対のプローブを
図示した。
【0058】つまり、図40(b)に示したように、そ
の分岐点の塩基をG−C結合にすることにより、ポリマ
ーの形成を安定化するものである。また、この分岐点の
G−Cの種類、数は、図19の〜に示したように、
自由に組合せできるものであり、G−Cの塩基配列であ
れば特に限定されるものではない。
【0059】本発明のターゲット遺伝子検出方法の第1
の態様は、たとえば、図24および図25に示したよう
に、一対のプローブのうち、一方のプローブの一つの相
補領域の塩基配列をターゲット遺伝子の一部と相補的な
塩基配列となるように構成し、まず、該プローブとター
ゲット遺伝子とを反応させた後、一対のプローブの複数
対をハイブリダイゼーションさせることにより、ターゲ
ット遺伝子・プローブポリマー複合体を形成させる。該
複合体を適切な手法で分離した後、プローブポリマーの
量を測定することによりターゲット遺伝子量を測定する
ことができる。
【0060】本発明のターゲット遺伝子検出方法の第2
の態様は、たとえば、図26に示したように、一対のプ
ローブとは別に、一対のプローブのうちどちらか一方の
プローブの領域と同じ塩基配列とターゲット遺伝子の一
部分と相補的な塩基配列からなるプローブ(捕捉用プロ
ーブ)を用いて、あらかじめ該捕捉用プローブとターゲ
ット遺伝子とハイブリダイゼーションさせた後、上記し
たプローブポリマーの作製方法で一対のプローブの複数
対をハイブリダイゼーションさせ、二本鎖のポリマーを
形成させてプローブを増幅して検出するものである。
【0061】ここで、ターゲット遺伝子の検出に使用す
る捕捉用プローブとは、ターゲット遺伝子の一部分と相
補的な塩基配列を有する領域と、重合用プローブの一領
域と相補的な塩基配列を有する領域の、少なくとも二つ
の領域から構成されるが、たとえば、重合用プローブの
他の相補的塩基領域をさらに附加すること、等は自由で
ある。しかし、捕捉用プローブとしての機能が阻害され
ないことが条件であることは言うまでもない。ターゲッ
ト遺伝子を検出する際、使用する捕捉用プローブは少な
くとも1種類使用し、必要に応じて、ターゲット遺伝子
に相補的な塩基配列を複数領域選択することにより複数
種類の捕捉用プローブを使用することが可能である。
【0062】上記ターゲット遺伝子検出方法において、
形成されたプローブポリマーの測定は下記の方法等が挙
げられる。たとえば、得られたプローブポリマーに、エ
チジウムブロミド、Oligreen、SYBR Gr
een I等のインターカレーティング色素を結合させ
て増幅したポリマーを蛍光により検出することができ
る。
【0063】また、使用する一対の重合用プローブにあ
らかじめ検出のための標識物質として、125Iや32P等
のラジオアイソトープ、ジゴキシゲニンやアクリジニウ
ム・エステル等の発光・発色物質、アビジンに結合した
蛍光・発光・発色物質等を利用するためのビオチン、も
しくは蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)を利用する
ためのドナー蛍光色素とアクセプター蛍光色素を付加さ
せておき、ターゲット遺伝子を検出することも可能であ
る。標識物質は特に限定されない。
【0064】上記一対のプローブとしては、DNAプロ
ーブ同士、DNAプローブとRNAプローブ、又はRN
Aプローブ同士、PNAプローブ同士、PNAプローブ
とDNAプローブ、又はPNAプローブとRNAプロー
ブをあげることができる。
【0065】また、一つのプローブの組成塩基はDNA
またはRNAなどの一種類の塩基に限定されず、たとえ
ば、DNAとPNAからなる、いわゆるキメラプローブ
であっても本発明は実施可能である。
【0066】上記した一対のプローブのお互いに相補的
な部分の塩基の種類は、C(シトシン)、T(チミ
ン)、G(グアニン)、A(アデニン)、U(ウラシ
ル)等から任意に選択することができ、特に限定される
ものではない。また、1本のプローブ内にある相補的な
部分同士の長さはそれぞれ等しくても、異なっていても
かまわない。上記した一対のプローブをハイブリダイゼ
ーションさせ、二本鎖のポリマーを形成させるために使
用するプローブの本数は、好ましくは102〜1015
の範囲で用いられる。
【0067】ターゲット遺伝子を検出する本発明の具体
的手法は、たとえば、まず最初に検体試料と少なくとも
1種類の捕捉用プローブを反応させ、ターゲット遺伝子
と捕捉用プローブを結合させる。この際、少なくとも一
種類のビオチン化捕捉用プローブを使用する。次いで、
一対の重合用プローブの一方を添加し反応させた後、も
う一方の重合用プローブを反応させてターゲット遺伝子
・プローブポリマー複合体を形成させる。次いで、アビ
ジン化磁性体粒子(磁性体ビーズ)を反応させ該複合体
と結合させ、ビーズの性質を利用して該複合体を未反応
物質から分離する。最後に、エチジウムブロミドを反応
させ、紫外線照射によりプローブポリマーの量を定量す
ることにより、検体試料中のターゲット遺伝子量を測定
する。形成させたプローブポリマーの分離を容易にする
ために、磁気ビーズを使用することもできる。
【0068】別の手法としては、たとえば、ターゲット
遺伝子の一部と相補的塩基配列を含有するオリゴヌクレ
オチドを固相化したウェルを使用することができる。ま
ず検体試料をウェルに添加し試料中のターゲット遺伝子
と、固相化したターゲット遺伝子の一部と相補的塩基配
列を含有するオリゴヌクレオチドを結合させる。次い
で、上記の方法に準じて、重合用プローブを順次添加す
ることにより、プローブポリマーが形成され結合するこ
とになる。未反応物質との分離は、ウェルを洗浄するこ
とにより容易にでき、最後にプローブポリマー量を測定
することによりターゲット遺伝子を測定できる。
【0069】この手法に準じれば、DNAチップへの応
用も可能である。
【0070】本発明におけるターゲット遺伝子(DNA
またはRNA)測定用試料は、該核酸を含む可能性のあ
らゆる試料が適用できる。ターゲット遺伝子は試料より
適宜調製または単離したものでもよく、特に限定されな
い。たとえば、血液、血清、尿、糞便、脳脊髄液、組織
液、細胞培養物等の生体由来試料、ウイルス、細菌、カ
ビ等の含有または感染した可能性のある試料等が挙げら
れる。また、試料中のターゲット遺伝子を公知の方法で
増幅したDNAまたはRNA等の核酸も使用できる。タ
ーゲット遺伝子が二本鎖DNAの場合は、公知の方法に
より一本鎖にすることにより使用することができる。
【0071】本発明は、本発明の方法を利用するターゲ
ット遺伝子を検出するキットをも提供する。一例として
は、本キットは、少なくとも1種類のターゲット遺伝子
捕捉用プローブ(少なくとも1種類のビオチン化捕捉用
プローブを含む)、一対の重合用プローブ、アビジン化
磁性体粒子、エチジウムブロミドを必須の構成成分とす
るものである。ターゲット遺伝子と相補的な塩基配列を
含む重合用プローブを使用する際は、捕捉用プローブを
省略することができる。
【0072】また、別の例としては、ターゲット遺伝子
の一部と相補的塩基配列を含有するオリゴヌクレオチド
を固相化した固相体(たとえばウェル)を必須の構成成
分とすることも可能である。その他に、プローブポリマ
ー検出用試薬、反応用緩衝液、希釈液、標準品、吸着防
止剤等が含まれることは自由であり、特に限定されな
い。
【0073】固相担体の材料の例は、ガラス、プラスチ
ック(たとえば、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等)、金属等であり、担体の形
は、カップ型、平板型等、特に限定されない。
【0074】(実施例) 以下に、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明が
これらの実施例に限定されるものでないことは勿論であ
る。
【0075】1.実施例1と実施例2で使用したDNA
プローブ。
【0076】2.実施例3と実施例4で使用した合成H
CV−RNAと各種DNAプローブ。C型肝炎ウイルス
の5′-noncoding領域を合成したHCV−RNA(以
下、合成HCV−RNAと略称する)。
【0077】(実施例1) 1.目的 本発明の一対のDNAプローブである重合用プローブを
用いて、ハイブリダイゼーションの温度による重合の効
果を証明した。
【0078】2.材料 1)重合にプローブ1、プローブ2を使用。 2)緩衝液として20×SSC(3M−NaCl,0.
3M−C657Na3・2H2O,pH 7.0)を使
用。
【0079】3.方法 0.2mLの滅菌済みマイクロチューブに、1013コピ
ー/μLに調製したプローブ1とプローブ2をそれぞれ
5μLずつ加え、40μLの20×SSCを加えて蓋を
した後、94℃で30秒間煮沸し、50℃,52℃,5
4℃,56℃,58℃,60℃,62℃,64℃,66
℃,68℃,70℃,でそれぞれ30分間加温した。
【0080】加温後、0.5%のアガロースゲルを用い
て電気泳動し、エチジウムブロミド染色により重合の効
果を確認した。
【0081】4.成績 図27は、0.5%のアガロースゲルを用いて100
V,30分間の電気泳動による実施例1の成績を写真を
用いて示したものである。
【0082】アガロースゲルは、DNA分子をその大き
さによって分けることができるゲルで、一般的に0.5
%のアガロースゲルは、30,000〜40,000塩
基対のDNA分子の分離に用いられるものである。
【0083】図27の写真には、一対のDNAプローブ
がハイブリダイゼーションの温度に依存して互い違いに
正確に二本鎖の高分子を形成した結果として、温度の上
昇とともに0.5%のアガロースゲルではもはや泳動で
きないほどに大きくなった高分子が示されている。
【0084】(実施例2) 1.目的 本発明の一対のDNAプローブである重合用プローブで
重合されたポリマーが制限酵素によって切断されること
を証明した。
【0085】2.材料 1)重合にプローブ3、プローブ4を使用。 2)制限酵素として、Hae III(タカラ酒造社
製)を使用。 3)制限酵素用緩衝液としてM−Buffer(タカラ
酒造社製)を使用。 4)緩衝液として20×SSCを使用。
【0086】3.方法 0.2mLの滅菌済みマイクロチューブに、1013コピ
ー/μLに調製したプローブ3とプローブ4をそれぞれ
5μLずつ加え、5μLの20×SSCと35μLの滅
菌蒸留水を加えて蓋をした反応液を94℃で30秒間煮
沸し、62℃でそれぞれ30分間加温した。
【0087】加温後、40μLの反応液に5μLのM−
Bufferと5μLのHae IIIを加えて、37
℃で24時間反応させ、2%のアガロースゲルを用いて
電気泳動し、エチジウムブロミド染色により重合された
ポリマーの制限酵素による切断を確認した。
【0088】4.成績 図28は、2.0%のアガロースゲルを用いて100
V,30分間の電気泳動による実施例2の成績を写真を
用いて示したものである。
【0089】互い違いに正確に二本鎖のポリマーを形成
した一対のDNAプローブが制限酵素によって最小単位
にまで切断されたことが示されている。
【0090】(実施例3) 1.材料 1)重合にプローブ5、プローブ6を使用。 2)B/F分離用の固相に、ストレプトアビジンを結合
させた磁性体ビーズを使用。(商品名:Strepta
vidin MagneSphere/Promega
社製)。 3)緩衝液として20×SSCと0.5×SSC(20
×SSCの40倍希釈液)を使用。
【0091】2.方法 0.2mLの滅菌済みマイクロチューブに、101コピ
ー/10μL,102コピー/10μL,103コピー/
10μL,104コピー/10μL,105コピー/10
μL,106コピー/10μL,107コピー/10μ
L,108コピー/10μL,109コピー/10μL,
1010コピー/10μLとなるように調製した合成HC
V−RNAをそれぞれ10μLずつ加え、次に1013
ピー/μLに調製したHCV−RNA捕捉用プローブ
B、捕捉用プローブC、捕捉用プローブD、捕捉用プロ
ーブEをそれぞれ1μL、1013コピー/μLに調製し
たプローブ5を10μL、及び20×SSCを25μL
を加える。マイクロチューブの蓋を閉めてミキサーで混
和した後、62℃で60分間加温する。
【0092】室温まで温度が下がったら、それぞれのマ
イクロチューブに1013コピー/μLに調製したプロー
ブ6を5μLずつ加えて、マイクロチューブの蓋を閉め
てミキサーで混和した後、62℃で60分間加温する。
【0093】室温まで温度が下がったら、それぞれのマ
イクロチューブに10μLのStreptavidin
MagneSphere(以下、磁性体ビーズ)を加
え、37℃で30分間反応する。反応後、磁石を用いて
磁性体ビーズをトラップし、上清を除去した後、0.5
×SSCを50μLと100μg/mLに調製したエチ
ジウムブロミド(和光純薬社製)を10μL加えて、室
温で20分間反応させる。
【0094】反応後、磁石を用いて磁性体ビーズをトラ
ップし、上清を除去した後、0.5×SSCを50μL
加え、直ちに磁石を用いて磁性体ビーズをトラップし、
上清を除去した後、0.5×SSCを50μL加えて、
全量を平底の96ウェルプレートに移して下から紫外線
を照射し、エチジウムブロミドのインタカレーションに
よって蛍光を発するようになったプローブポリマーを写
真撮影する。
【0095】3.成績 図29は、96ウェルプレートの下から紫外線を照射
し、エチジウムブロミドの蛍光を写真で撮影した状態を
示すものである。
【0096】結果は図29の写真に示したように、10
10コピー/10μLで一番強い蛍光が認められ、合成H
CV−RNAの量に応じて、段階的に蛍光が弱くなって
いった。
【0097】(実施例4) 1.材料 1)重合にプローブ5、プローブ7を使用。 2)B/F分離用の固相に、96ウェルプレートを使
用。(商品名:NucleoLinkTM/Nunc社
製) 3)Peroxidase Conjugated Streptavidinとして、「H
RP−Streptavidin/ZYMED LAB
ORATORIES,INC.」を使用。 4)発色試薬として、「ペルオキシダーゼ用発色キット
T/住友ベークライト社製」を使用。 5)酵素反応停止液として、2N−H2SO4を使用。 6)緩衝液として20×SSCと0.5×SSCを使
用。
【0098】2.方法 あらかじめHCV−RNA捕捉用プローブAが結合(た
だし、特別なブロッキング処理は施していない)してい
る96ウェルプレート(NucleoLinkTM/Nu
nc社製)の各ウェルに、0コピー/10μL,103
コピー/10μL,104コピー/10μL,105コピ
ー/10μL,106コピー/10μL,107コピー/
10μLとなるように調製した合成HCV−RNAをそ
れぞれ10μLずつ加え、次に1011コピー/μLに調
製した捕捉用プローブC、捕捉用プローブD、捕捉用プ
ローブEをそれぞれ10μL、1011コピー/μLに調
製したプローブ5を10μL、及び20×SSCを60
μLを加える。
【0099】ピペットで混和した後、94℃で30秒間
加熱し、62℃で60分間加温する。
【0100】室温まで温度が下がったら、それぞれのマ
イクロチューブに1011コピー/μLに調製したプロー
ブ5を10μL、プローブ7を20μLずつ加える。ピ
ペットで混和した後、94℃で30秒間加熱し、62℃
で60分間加温する。
【0101】室温まで温度が下がったら、0.1%−T
ween20を含む0.5×SSCで4回洗浄し、各ウ
ェルに「HRP−Streptavidin」を100
μL加え、37℃で20分間加温する。各ウェルの液を
吸引除去した後、0.1%−Tween20を含む0.
5×SSCで4回洗浄する。
【0102】各ウェルに「ペルオキシダーゼ用発色キッ
トT」を100μL加えて、暗所(室温)で10分間反
応させる。反応後、酵素反応停止液を100μL加え、
波長450nmでの吸光度を測定する。
【0103】3.成績 実施例4の成績を表1に示した。
【0104】互い違いにハイブリダイゼーションして二
本鎖のポリマーを形成した一対のDNAプローブのう
ち、一方に標識されていた Peroxidase Conjugated Str
eptavidin が発色することによって、加えた103〜1
7コピーまでの合成HCV−RNAの量に応じて発色
が確認された。
【0105】
【表1】
【0106】(実施例5) 1.目的 本発明のお互いに相補的な部分が4ヵ所の数から構成さ
れるDNAプローブを用いて、ハイブリダイゼーション
の温度による重合の効果を証明した。
【0107】2.材料 重合には以下のプローブ8、プローブ9を使用した。 緩衝液として20×SSCを使用した。
【0108】3.方法 0.2mLの滅菌済みマイクロチューブに、1013コピ
ー/μLに調製したプローブ8とプローブ9をそれぞれ
5μLずつ加え、40μLの20×SSCを加えて蓋を
した後、54℃、56℃、58℃、60℃、62℃、6
4℃、66℃、70℃、でそれぞれ30分間加温した。
【0109】加温後、0.5%のアガロースゲルを用い
て電気泳動し、エチジウムブロミド染色により重合の効
果を確認した。
【0110】4.成績 図30は、0.5%のアガロースゲルを用いて100
V、30分間の電気泳動による実施例5の成績を用いて
示したものである。それぞれの温度に依存して形成され
た二本鎖のポリマーを確認した。
【0111】(実施例6) 1.目的 本発明のお互いに相補的な部分が5ヵ所の数から構成さ
れるDNAプローブを用いて、ハイブリダイゼーション
の温度による重合の効果を証明した。
【0112】2.材料 重合にはプローブ10、プローブ11を使用。 緩衝液として20×SSCを使用。
【0113】3.方法 0.2mLの滅菌済みマイクロチューブに、1013コピ
ー/μLに調製したプローブ10とプローブ11をそれ
ぞれ5μLずつ加え、40μLの20×SSCを加えて
蓋をした後、54℃、56℃、58℃、60℃、62
℃、64℃、66℃、70℃、でそれぞれ30分間加温
した。加温後、0.5%のアガロースゲルを用いて電気
泳動し、エチジウムブロミド染色により重合の効果を確
認した。
【0114】4.成績 図31は、0.5%のアガロースゲルを用いて100
V、30分間の電気泳動による実施例6の成績を用いて
示したものである。それぞれの温度に依存して形成され
た二本鎖の高分子を確認した。
【0115】(合成例1) 図32に示した塩基配列をもつオリゴヌクレオチド・プ
ローブを通常の方法で合成した。
【0116】各領域の分岐点における塩基対は、上から
すべてがG−C結合、半分がG−C結合、そして、すべ
てがA−T結合となるように設計して合成し、各HCP
は一対の相補的な2本のオリゴヌクレオチド・プローブ
からなっており、それぞれをHCP−1、HCP−2、
HCP−3と命名した。
【0117】各プローブの濃度は、100pmol/μ
Lになるように滅菌超純水で溶解して、以下の実験に供
した。
【0118】(実施例7) 1.方法 0.2mLのチューブにそれぞれHCP−1(100p
mol/μL)のオリゴヌクレオチド対を1μL、HC
P−2(100pmol/μL)のオリゴヌクレオチド
対を1μL、HCP−3(100pmol/μL)のオ
リゴヌクレオチド対を1μLを加え、各反応チューブに
20×SSCを12μL、DW2を6μL分注し、全量
を20μLとし、ボルテックスで混和後、スピンダウン
した。
【0119】この混和液を各HCPについて5本調製
し、それぞれ「94℃10秒、62℃30分」、「94
℃10秒、64℃30分」、「94℃10秒、66℃3
0分」、「94℃10秒、68℃30分」、「94℃1
0秒、70℃30分」の温度で反応させた。
【0120】この時、各加熱反応チューブは最終的に1
5℃まで下げ、電気泳動まで4℃でstockした。
【0121】反応後の液10μLに染色液であるBPB
(ブロムチモールブルー)を2μL混和したサンプル
を、0.5%アガロースゲル(Nusive−3:1/
タカラ社製)を用いて、100v、35分間の電気泳動
を行った。
【0122】2.結果 62℃の反応温度において、HCP−1ではすでにポリ
マーの形成が開始しているが、HCP−2ではラダー状
の生成物が多く、ポリマーの形成が不十分である。ま
た、HCP−3では62℃の反応温度では、非特異的な
結合も含まれてレーン全体がラダー状になっている。
【0123】よって、図33の写真に示したように、互
い違いに交差してハイブリダイゼーションする時の分岐
点における塩基配列をG(グアニン)とC(シトシン)
の結合にしたHCP−1では、安定した二本鎖のポリマ
ーがより低い反応温度で効率的に形成されることが確認
された。
【0124】(実施例8) 1.方法 0.2mLのチューブにそれぞれHCP−1(100p
mol/μL)のオリゴヌクレオチド対を1.5μL、
HCP−2(100pmol/μL)のオリゴヌクレオ
チド対を1.5μL、HCP−3(100pmol/μ
L)のオリゴヌクレオチド対を1.5μLを加え、各反
応チューブに20×SSCを36μL、DW2を21μ
L分注し、全量を60μLとし、ボルテックスで混和
後、スピンダウンした。
【0125】この混和液を各HCPについて5本調製
し、それぞれ「94℃10秒、64℃0時間(on ic
e)」、「94℃10秒、64℃0.5時間」、「94
℃10秒、64℃3時間」、「94℃10秒、64℃1
6時間」、「94℃10秒、64℃16時間(vibratio
n)」の反応時間でポリマーを形成させた。
【0126】この時、各加熱反応チューブは最終的に1
5℃まで下げ、電気泳動まで4℃でstockした。
【0127】反応後の液10μLに染色液であるBPB
(ブロムチモールブルー)2μLを混和したサンプル
を、0.5%アガロースゲル(Nusive−3:1/
タカラ社製)を用いて、100v、35分間の電気泳動
を行った。
【0128】2.結果 0.5時間の反応時間において、HCP−1ではすでに
ポリマーの形成が開始しており、3時間反応でも未反応
プローブ(レーン下部のバンド)の量が少なく、大部分
がポリマー形成に消費されていることがわかる。一方、
HCP−2ではラダー状の生成物が多く、0.5時間反
応ではポリマーの形成が不十分である。また、HCP−
3では0.5時間反応では、ポリマーが全く形成されて
いない。
【0129】よって、図34の写真に示したように、互
い違いに交差してハイブリダイゼーションする時の分岐
点における塩基配列をG(グアニン)とC(シトシン)
の結合にしたHCP−1では、安定した二本鎖のポリマ
ーがより短時間で効率的に形成されることが確認され
た。
【0130】(実施例9) 1.方法 0.2mLの反応チューブにそれぞれオリゴヌクレオチ
ド・プローブの濃度がそれぞれ「10pmol/μ
L」、「5.0pmol/μL」、「2.5pmol/
μL」となるように、HCP−1,HCP−2,HCP
−3の各オリゴヌクレオチド対を2μLずつ加え、20
×SSCを12μL、DW2を6μL分注し、全量を2
0μLとした混和液をボルテックスで混和後、スピンダ
ウンした。
【0131】この混和液を「94℃10秒、64℃30
分」で反応させた。
【0132】この時、各加熱反応チューブは最終的に1
5℃まで下げ、電気泳動まで4℃でstockした。
【0133】反応後の液10μLに染色液であるBPB
(ブロムチモールブルー)2μLを混和したサンプル
を、0.5%アガロースゲル(Nusive−3:1/
タカラ社製)を用いて、100v、35分間の電気泳動
を行った。
【0134】2.結果 プローブ濃度が一番低い「2.5pmol/μL」にお
いて、HCP−1ではすでにポリマーが形成されている
が、HCP−2ではラダー状の生成物があり、ポリマー
の形成が不十分である。また、HCP−3では「2.5
pmol/μL」のプローブ濃度ではポリマーが形成さ
れていない。
【0135】よって、図35の写真に示したように、互
い違いに交差してハイブリダイゼーションする時の分岐
点における塩基配列をG(グアニン)とC(シトシン)
の結合にしたHCP−1では、安定した二本鎖のポリマ
ーがより低いプローブ濃度で効率的に形成されることが
確認された。
【0136】(実施例10) 1.方法 0.2mLのチューブにプローブ濃度が「2.5pmo
l/μL」となるように、HCP−1、HCP−2、及
びHCP−3の各オリゴヌクレオチド対を1μL、20
×SSCを12μL、DW2を7μL分注し、全量を2
0μLとした混和液を各HCPについて調製し、ボルテ
ックスで混和後、スピンダウンした。
【0137】この混和液を「94℃10秒、64℃10
分」で反応させた。
【0138】この時、各加熱反応チューブは最終的に1
5℃まで下げ、電気泳動まで4℃でstockした。
【0139】反応後の液10μLに染色液であるBPB
(ブロムチモールブルー)2μLを混和したサンプル
を、0.5%アガロースゲル(Nusive−3:1/
タカラ社製)を用いて、100v、35分間の電気泳動
を行った。
【0140】2.結果 10分間の短い反応時間においても、プローブ濃度が低
い「2.5pmol/μL」において、HCP−1では
すでにポリマーが形成されているが、HCP−2ではラ
ダー状の生成物が多く、ポリマーの形成が不十分であ
る。また、HCP−3ではレーン全体がラダー状にな
り、ポリマーが形成されていない。
【0141】よって、図36の写真に示したように、短
い反応時間においても互い違いに交差してハイブリダイ
ゼーションする時の分岐点における塩基配列をG(グア
ニン)とC(シトシン)の結合にしたHCP−1では、
安定した二本鎖のポリマーが低いプローブ濃度で効率的
に形成されることが確認された。
【0142】(実施例11) 1.方法 0.2mLの各チューブにHCP−1(100pmol
/μL)、HCP−2(100pmol/μL)、及び
HCP−3(100pmol/μL)をそれぞれ1.5
μL加え、20×SSCを36μL、DW2を21μ
L、を分注し、全量を60μLとし、ボルテックスで混
和後、スピンダウンした。
【0143】この混和液を各HCPについて9本調製
し、それぞれ3本ずつ「94℃10秒、64℃0時間
(on ice)」、「94℃10秒、64℃3時間」、「9
4℃10秒、64℃16時間」の反応時間でポリマーを
形成させた。
【0144】各反応は64℃の反応後、15℃まで下
げ、その後4℃でstockしておいた。
【0145】反応後、対照にDW2をおき、分光光度計
により紫外部吸収を測定した。
【0146】2.結果 64℃の反応時間を変化させると、反応時間が長くポリ
マー形成率が増えるに従って260nmにおける紫外部
吸収の値が低くなった。これは、塩基の積み重ねが規則
的な高次構造をとることにより、DNA、またはオリゴ
ヌクレオチドの260nmにおける紫外部の吸収帯の強
度が減ずる「ハイポクロミズム」という淡色効果の発現
によるものである。そこで、より多くのポリマーが形成
される「94℃10秒、64℃16時間」の反応におい
て、HCP−1を用いた場合の紫外部吸収が大きく減少
しているということは、すなわちHCP−1を用いるこ
とによってより規則正しい安定した高次構造のポリマー
が形成されたことが示され、同時に、紫外部吸収の変化
によって、ポリマーの状態を確認することができた。
【0147】よって、図37に示したように、ポリマー
の紫外線に対する光学的な吸収の変化を利用してポリマ
ーの存在を検出する方法が示された。
【0148】(実施例12) 1.方法 (1)ポリマーの形成 0.2mLの各チューブにHCP−1(100pmol
/μL)、HCP−2(100pmol/μL)、及び
HCP−3(100pmol/μL)を2.5μL、2
0×SSCを60μL、DW2を35μL分注し、全量
を100μLとし、ボルテックスで混和後、スピンダウ
ンした。
【0149】この混和液を各HCPについて18本調製
し、それぞれ3本ずつ「94℃10秒、64℃0時間
(on ice)」、「94℃10秒、64℃0.5時間」、
「94℃10秒、64℃1時間」、「94℃10秒、6
4℃3時間」、「94℃10秒、64℃5時間」、「9
4℃10秒、64℃16時間」の反応時間でポリマーを
形成させた。
【0150】各反応は64℃の反応後、15℃まで下
げ、その後4℃でstockしておいた。
【0151】(2)SYBR GreenIによる染色 自ら蛍光を発し、塩基対平面の3.4Å間隔に挿入する
性質を有するSYBR GreenI(Takara)
1μLをTE buffer(10mM, 1mM,
pH8.0)10mLで溶解し1/10000希釈液を
調製した。(1)においてポリマーを形成させた各チュ
ーブにSYBR GreenI(1/10000希釈
液)を5μLずつ添加し、ボルテックスで混和後、スピ
ンダウンした。
【0152】これを暗所で1.5時間静置し、蛍光物質
を反応させた。
【0153】2.結果 図38の表と図に示したように、64℃の反応時間を変
化させると、反応時間が長く二本鎖の形成率が増えるに
従って蛍光強度が増加し、その現象はHCP−1におい
て最も短時間で現れた。これは、反応時間の早い段階に
おいて、より効率良くHCP−1の二本鎖が形成された
ことを示している〔図38(a)(b)(c)〕。
【0154】よって、形成された二本鎖の塩基の積み重
ねの間に蛍光物質であるSYBR GreenIをイン
ターカレートさせてポリマーの状態を確認することがで
きた。
【0155】(実施例13) 1.方法 (1)ポリマーの形成 0.2mLの各チューブにHCP−1(100pmol
/μL)、HCP−2(100pmol/μL)、及び
HCP−3(100pmol/μL)を1.5μL、2
0×SSCを36μL、DW2を21μLを分注し、全
量を60μLとし、ボルテックスで混和後、スピンダウ
ンした。
【0156】この混和液を各HCPについて16本調製
し、それぞれ4本ずつ「94℃10秒、64℃0時間
(on ice)」、「94℃10秒、64℃0.5時間」、
「94℃10秒、64℃3時間」、「94℃10秒、6
4℃16時間」の反応時間でポリマーを形成させた。
【0157】このうちの1本は電気泳動用、3本は蛍光
リーダーの「n=3」用とした。各反応は64℃の反応
後、15℃まで下げ、その後4℃でstockしておいた。
【0158】(2)電気泳動による確認 反応後の液10μLに染色液であるBPB(ブロムチモ
ールブルー)2μLを混和したサンプルを、0.5%ア
ガロースゲル(Nusive−3:1/タカラ社製)を
用いて、100v、35分間の電気泳動を行った。
【0159】(3)SYBR GreenIによる染色 実施例12で使用したSYBR GreenI(Tak
ara)1μLを0.5mLのDW2で溶解し1/50
0希釈液を調製した。上記(1)においてポリマーを形
成させた各チューブにSYBR GreenI(1/5
00希釈液)を5μLずつ添加し、ボルテックスで混和
後、スピンダウンした。
【0160】これを暗所で0.5〜1時間静置によって
蛍光物質を反応させた後、1.5mLチューブに移し変
えて定法に従ってエタノール沈殿を行い、−20℃で一
晩放置した。
【0161】一晩放置後、室温に戻し、12,000r
pm×15min(室温)で遠心分離を行い、上清を除
去後、ペレットを風乾させ、60μLのDW2で溶解
し、蛍光リーダーにて測定した。
【0162】2.結果 「SYBR GreenI」は核酸の二重らせん構造の
塩基対にインターカレートする蛍光色素で、エタノール
沈殿を行えば、核酸と結合した色素を除去することがで
きる。
【0163】図38で示したデータはエタノール沈殿を
せず、そのまま蛍光リーダーで測定しているが、図39
では蛍光物質をインターカレートさせた後、エタノール
沈殿によりポリマーを精製している。
【0164】図39に示したように、64℃の反応時間
を変化させると、HCP−1では反応時間が長くポリマ
ー形成率が増えるに従って蛍光強度が増加した。これ
は、HCP−1のポリマーは規則正しい高次構造をとっ
ている為、エタノール沈殿でも蛍光物質が除去されにく
く、そのポリマーの形成率が増える程、より高次な構造
を形成する為に蛍光物質が更に除去されにくくなってい
ることが示された。
【0165】一方、HCP−3では、蛍光強度は反応時
間に依存していなかった。これは、全てがダブルストラ
ンドを形成せずにシングルストランドの部分も残る不規
則なポリマーが形成された為、蛍光物質をインターカレ
ートした後にエタノール沈殿を行うと、蛍光物質が除去
されやすい不安定な状態になっていることを示してい
る。
【0166】このように、蛍光物質をポリマーにインタ
ーカレートさせた後、エタノールで精製したポリマーを
蛍光リーダーで測定することによって、そのポリマーの
状態を確認できることが示された。
【0167】(産業上の利用可能性) 以上述べたごとく、本発明によれば、各領域の分岐点に
おける塩基対間の結合力を強固とすることにより安定し
たプローブポリマーを作製することができるとともに、
核酸合成酵素や枝分かれしたDNAを用いずに、効率よ
くターゲット遺伝子の検出を行うことができ、その上、
形成されるポリマーの塩基の積み重ねが規則的な高次構
造をとることから、260nmにおける紫外部の吸収帯
の強度が減じる「ハイポクロミズム」という淡色効果を
発現させてポリマーの状態を確認することが可能であ
り、さらには、ポリマーの塩基の積み重ねの間に安価な
蛍光物質を挿入させて、その蛍光強度の変化からポリマ
ーの状態を確認できるために、今までになく低コストで
しかも簡便に遺伝子を検出することができるという顕著
な効果を奏することができる。
【0168】
【配列表】
[図面の簡単な説明]
【図1】一対(2本)のDNAプローブの一例を示す模
式図である。
【図2】一対のDNAプローブの結合態様の一例を示す
模式図である。
【図3】一対のDNAプローブが互い違いにハイブリダ
イゼーションした場合にできるポリマーの形成を示した
模式図である。
【図4】図3の模式図の立体的な概念構造の一例を示す
模式図である。
【図5】図3の結合パターンを変えた模式図である。
【図6】図5の模式図の立体的な概念構造の一例を示す
模式図である。
【図7】n=4の場合の一対(2本)のDNAプローブ
の一例を示す模式図である。
【図8】図7に示した一対のDNAプローブの結合態様
の一例を示す模式図である。
【図9】n=4の場合の一対のDNAプローブが互い違
いにハイブリダイゼーションした場合にできるポリマー
の形成の一例を示す模式図である。
【図10】n=5の場合の一対(2本)のDNAプロー
ブの一例を示す模式図である。
【図11】図10に示した一対のDNAプローブの結合
態様の一例を示す模式図である。
【図12】n=5の場合の一対のDNAプローブが互い
違いにハイブリダイゼーションした場合にできるポリマ
ーの形成の一例を示す模式図である。
【図13】n=6の場合の一対のDNAプローブの結合
態様の一例を示す模式図である。
【図14】相補部位がnカ所の場合の一対のDNAプロ
ーブの結合態様の一例を示す模式図である。
【図15】2本鎖のオリゴヌクレオチドの塩基対間の水
素結合の状態を示す図である。
【図16】Hatim T.Allawiら(Biochemistry 36, 10581
-10594. 1997.)のNearest-Neighbor Thermodynamic Pa
rametersを示す図表である。
【図17】スタッキング効果によるポリマーの形成の安
定化の原理を示す模式図である。
【図18】スタッキング効果によるハイブリダイゼーシ
ョンの安定化の原理を示す模式図である。
【図19】スタッキング効果を利用したHCPの合成
(1塩基以上を置換した場合)を示す模式図である。
【図20】一本のプローブの中でお互いに相補的になる
部分の長さが異なる一対(2本)のDNAプローブの一
例を示す模式図である。
【図21】図20に示した一対のDNAプローブが互い
違いにハイブリダイゼーションした場合にできるポリマ
ーの形成を示した模式図である。
【図22】制限酵素による切断部位を挿入した一対(2
本)のDNAプローブの一例を示す模式図である。
【図23】立体的にプローブどうしが互い違いに結合し
ポリマーになった後、制限酵素を用いて切断した場合の
一例を示す模式図である。
【図24】本発明の一対のDNAプローブを用いてター
ゲット遺伝子を直接検出する方法を示した模式図で、ま
ずターゲット遺伝子に対して、ターゲット遺伝子と本発
明の一対のDNAプローブ(図中の重合用プローブ)に
相補的な領域を持つプローブをハイブリダイゼーション
させ、その後、本発明の一対のDNAプローブ(図中の
重合用プローブ1と重合用プローブ2)を加えることに
より、本発明の一対のDNAプローブは、ターゲット遺
伝子にハイブリダイゼーションした状態で二本鎖のポリ
マーを形成するため、容易にターゲット遺伝子を検出す
ることができることを示した図面である。
【図25】一対のn=4のプローブのうち、一方のプロ
ーブの一部分の遺伝子をターゲット遺伝子と相補的な遺
伝子となるように構成したDNAプローブ(図中の重合
用プローブ1)とそのDNAプローブに対して対をなす
DNAプローブ(図中の重合用プローブ2)を用いて、
ターゲット遺伝子と一対のプローブの複数対をハイブリ
ダイゼーションさせ、二本鎖のポリマーを形成させ、タ
ーゲット遺伝子を検出する方法を示す模式図である。
【図26】一対のプローブのうち、一方のプローブの一
部分の遺伝子をターゲット遺伝子と相補的な遺伝子とな
るように構成したDNAプローブ(図中の重合用プロー
ブ1)とそのDNAプローブに対して対をなすDNAプ
ローブ(図中の重合用プローブ2)を用いて、ターゲッ
ト遺伝子と一対のプローブの複数対をハイブリダイゼー
ションさせ、二本鎖のポリマーを形成させ、ターゲット
遺伝子を検出する方法を示す模式図である。
【図27】実施例1の成績を示す写真である。
【図28】実施例2の成績を示す写真である。
【図29】実施例3の成績を示す写真である。
【図30】実施例5の成績を示す写真である。
【図31】実施例6の成績を示す写真である。
【図32】スタッキング効果を利用したHCPの合成を
示す図である。
【図33】スタッキング効果を利用したHCPによるポ
リマーの形成において、反応温度によるポリマー形成の
影響を示す図である。
【図34】スタッキング効果を利用したHCPによるポ
リマーの形成において、反応時間によるポリマー形成の
影響を示す図である。
【図35】スタッキング効果を利用したHCPによるポ
リマーの形成において、HCPの濃度によるポリマーの
形成の影響を示す図である。
【図36】スタッキング効果を利用したHCPによるポ
リマーの形成において、短い反応時間におけるHCPの
濃度によるポリマーの形成の影響を示す図である。
【図37】紫外線のポリマーに対する光化学的変化を示
す図である。
【図38】蛍光物質のポリマーに対する光化学的変化に
おいて、蛍光物質をインターカレートさせた状態でポリ
マーを検出した場合を示す図である。
【図39】蛍光物質のポリマーに対する光化学的変化に
おいて、蛍光物質をインターカレートさせた後、EtO
Hでポリマーを精製して検出した場合を示す図である。
【図40】スタッキング効果を利用したHCPの合成
(1塩基を置換した場合)を示す模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12Q 1/68 C12N 15/00 BIOSIS(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) MEDLINE(STN) WPI(DIALOG)

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)(b)(c)の特性を具備し
    た、一対の第1プローブ及び第2プローブを有するプロ
    ーブポリマー作製用プローブ。 (a)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、そ
    れぞれ、お互いに相補的塩基配列領域をn個所(n≧
    3)有する形で構成され、第1プローブの5′端部から
    順に設けられた、X1領域、X2領域、X3領域、・・Xn
    領域は、第2プローブの5′端部から順に設けられた、
    X′1領域、X′2領域、X′3領域、・・X′n領域と、
    それぞれ相補的塩基配列を有する。 (b)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、両
    者を反応させた場合、X1領域はX′1領域とだけハイブ
    リダイズし、X2領域はX′2領域とだけハイブリダイズ
    し、X3領域はX′3領域とだけハイブリダイズし、・・
    n領域はX′n領域とだけハイブリダイズする性質を有
    し、両者が結合する場合は、いずれか一つの領域同士の
    みがハイブリダイズし、さらに、当該一つの領域で結合
    した複数の上記一対の第1プローブ及び第2プローブ
    は、お互いにハイブリダイズしてプローブポリマーを形
    成する。 (c)上記一対の第1プローブ及び第2プローブの相補
    的塩基配列領域の分岐点に、少なくとも1つのG(グア
    ニン)またはC(シトシン)を配置させ、上記一対の第
    1プローブ及び第2プローブがハイブリダイズした際に
    少なくとも1つのC−G結合を相補的塩基配列領域の端
    部に形成する。
  2. 【請求項2】 前記一対の第1プローブ及び第2プロー
    ブの各々の相補的塩基配列領域数nが、3、4、5、又
    は6である、請求の範囲第1項記載のプローブ。
  3. 【請求項3】 前記一対の第1プローブ及び第2プロー
    ブの相補的塩基配列領域の塩基数は、それぞれ少なくと
    も8個からなる、請求の範囲第1項又は第2項記載のプ
    ローブ。
  4. 【請求項4】 前記一対の第1プローブ及び第2プロー
    ブが、DNA、RNAまたはPNAのいずれかから選ば
    れる塩基から構成される、請求の範囲第1項又は第2項
    記載の一対のプローブ。
  5. 【請求項5】 下記(a)(b)(c)の特性を有する
    複数の一対の第1プローブ及び第2プローブを重合させ
    てプローブポリマーを作製する方法。 (a)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、そ
    れぞれ、お互いに相補的塩基配列領域をn個所(n≧
    3)有する形で構成され、第1プローブの5′端部から
    順に設けられた、X1領域、X2領域、X3領域、・・Xn
    領域は、第2プローブの5′端部から順に設けられた、
    X′1領域、X′2領域、X′3領域、・・X′n領域と、
    それぞれ相補的塩基配列を有する。 (b)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、両
    者を反応させた場合、X1領域はX′1領域とだけハイブ
    リダイズし、X2領域はX′2領域とだけハイブリダイズ
    し、X3領域はX′3領域とだけハイブリダイズし、・・
    n領域はX′n領域とだけハイブリダイズする性質を有
    し、両者が結合する場合は、いずれか一つの領域同士の
    みがハイブリダイズし、さらに、当該一つの領域で結合
    した複数の上記一対の第1プローブ及び第2プローブ
    は、お互いにハイブリダイズしてプローブポリマーを形
    成する。 (c)上記一対の第1プローブ及び第2プローブの相補
    的塩基配列領域の分岐点に、少なくとも1つのG(グア
    ニン)またはC(シトシン)を配置させ、上記一対の第
    1プローブ及び第2プローブがハイブリダイズした際に
    少なくとも1つのC−G結合を相補的塩基配列領域の端
    部に形成する。
  6. 【請求項6】 前記一対の第1プローブ及び第2プロー
    ブの各々の相補的塩基配列領域数nが、3、4、5、又
    は6である、請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記一対の第1プローブ及び第2プロー
    ブの相補的塩基配列領域の塩基数は、それぞれ少なくと
    も8個からなる、請求の範囲第5項又は第6項記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記一対の第1プローブ及び第2プロー
    ブが、DNA、RNAまたはPNAのいずれかから選ば
    れる塩基から構成される、請求の範囲第5項又は第6項
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 下記(a)(b)(c)の特性を有する
    複数の一対の第1プローブ及び第2プローブを重合させ
    ることにより得られるプローブポリマー。 (a)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、そ
    れぞれ、お互いに相補的塩基配列領域をn個所(n≧
    3)有する形で構成され、第1プローブの5′端部から
    順に設けられた、X1領域、X2領域、X3領域、・・Xn
    領域は、第2プローブの5′端部から順に設けられた、
    X′1領域、X′2領域、X′3領域、・・X′n領域と、
    それぞれ相補的塩基配列を有する。 (b)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、両
    者を反応させた場合、X1領域はX′1領域とだけハイブ
    リダイズし、X2領域はX′2領域とだけハイブリダイズ
    し、X3領域はX′3領域とだけハイブリダイズし、・・
    n領域はX′n領域とだけハイブリダイズする性質を有
    し、両者が結合する場合は、いずれか一つの領域同士の
    みがハイブリダイズし、さらに、当該一つの領域で結合
    した複数の上記一対の第1プローブ及び第2プローブ
    は、お互いにハイブリダイズしてプローブポリマーを形
    成する。 (c)上記一対の第1プローブ及び第2プローブの相補
    的塩基配列領域の分岐点に、少なくとも1つのG(グア
    ニン)またはC(シトシン)を配置させ、上記一対の第
    1プローブ及び第2プローブがハイブリダイズした際に
    少なくとも1つのC−G結合を相補的塩基配列領域の端
    部に形成する。
  10. 【請求項10】 前記一対の第1プローブ及び第2プロ
    ーブの各々の相補的塩基配列領域数nが、3、4、5、
    又は6である、請求の範囲第9項記載のプローブポリマ
    ー。
  11. 【請求項11】 前記一対の第1プローブ及び第2プロ
    ーブの相補的塩基配列領域の塩基数は、それぞれ少なく
    とも8個からなる、請求の範囲第9項又は第10項記載
    のプローブポリマー。
  12. 【請求項12】 前記一対の第1プローブ及び第2プロ
    ーブが、DNA、RNAまたはPNAのいずれかから選
    ばれる塩基から構成される、請求の範囲第9項又は第1
    0項記載のプローブポリマー。
  13. 【請求項13】 下記(1)(2)(3)の工程からな
    る、重合用プローブを用いる、試料中のターゲット遺伝
    子の測定方法。 (1)重合用プローブとして下記(a)(b)(c)の
    特性を有する一対の第1プローブ及び第2プローブを用
    い、両プローブのうち、相補的塩基配列領域の一つがタ
    ーゲット遺伝子の一部と相補的塩基配列を有する領域を
    保有する、いずれか一方のプローブと試料とを反応させ
    該プローブと該試料中のターゲット遺伝子と結合させ
    る。 (a)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、そ
    れぞれ、お互いに相補的塩基配列領域をn個所(n≧
    3)有する形で構成され、第1プローブの5′端部から
    順に設けられた、X1領域、X2領域、X3領域、・・Xn
    領域は、第2プローブの5′端部から順に設けられた、
    X′1領域、X′2領域、X′3領域、・・X′n領域と、
    それぞれ相補的塩基配列を有する。 (b)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、両
    者を反応させた場合、X1領域はX′1領域とだけハイブ
    リダイズし、X2領域はX′2領域とだけハイブリダイズ
    し、X3領域はX′3領域とだけハイブリダイズし、・・
    n領域はX′n領域とだけハイブリダイズする性質を有
    し、両者が結合する場合は、いずれか一つの領域同士の
    みがハイブリダイズし、さらに、当該一つの領域で結合
    した複数の上記一対の第1プローブ及び第2プローブ
    は、お互いにハイブリダイズしてプローブポリマーを形
    成する。 (c)上記一対の第1プローブ及び第2プローブの相補
    的塩基配列領域の分岐点に、少なくとも1つのG(グア
    ニン)またはC(シトシン)を配置させ、上記一対の第
    1プローブ及び第2プローブがハイブリダイズした際に
    少なくとも1つのC−G結合を相補的塩基配列領域の端
    部に形成する。 (2)次いで、上記複数の重合用プローブを反応させ、
    ターゲット遺伝子・プローブポリマー複合体を形成させ
    る。 (3)使用した重合用プローブのうちから未反応プロー
    ブを洗浄除去した後、作製されたプローブポリマーの量
    を測定する。
  14. 【請求項14】 下記(1)(2)(3)の工程からな
    る、重合用プローブを用いる、試料中のターゲット遺伝
    子の測定方法。 (1)重合用プローブとして下記(a)(b)(c)の
    特性を有する一対の第1プローブ及び第2プローブを用
    い、ターゲット遺伝子の一部と相補的塩基配列を有する
    領域と、重合用プローブのいずれか一つの領域と相補的
    塩基配列を有する領域との二つの領域から構成される、
    少なくとも1つのターゲット遺伝子捕捉用プローブを試
    料と反応させ、ターゲット遺伝子と結合させる。 (a)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、そ
    れぞれ、お互いに相補的塩基配列領域をn個所(n≧
    3)有する形で構成され、第1プローブの5′端部から
    順に設けられた、X1領域、X2領域、X3領域、・・Xn
    領域は、第2プローブの5′端部から順に設けられた、
    X′1領域、X′2領域、X′3領域、・・X′n領域と、
    それぞれ相補的塩基配列を有する。 (b)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、両
    者を反応させた場合、X1領域はX′1領域とだけハイブ
    リダイズし、X2領域はX′2領域とだけハイブリダイズ
    し、X3領域はX′3領域とだけハイブリダイズし、・・
    n領域はX′n領域とだけハイブリダイズする性質を有
    し、両者が結合する場合は、いずれか一つの領域同士の
    みがハイブリダイズし、さらに、当該一つの領域で結合
    した複数の上記一対の第1プローブ及び第2プローブ
    は、お互いにハイブリダイズしてプローブポリマーを形
    成する。 (c)上記一対の第1プローブ及び第2プローブの相補
    的塩基配列領域の分岐点に、少なくとも1つのG(グア
    ニン)またはC(シトシン)を配置させ、上記一対の第
    1プローブ及び第2プローブがハイブリダイズした際に
    少なくとも1つのC−G結合を相補的塩基配列領域の端
    部に形成する。 (2)次いで、上記重合用プローブを反応させ、上記捕
    捉用プローブと該重合用プローブを結合させ、ターゲッ
    ト遺伝子・プローブポリマー複合体を形成させる。 (3)使用した重合プローブのうちから未反応プローブ
    を洗浄除去した後、作製されたプローブポリマーの量を
    測定する。
  15. 【請求項15】 前記プローブポリマーに蛍光物質を結
    合させ、発光により蛍光量を測定することにより該プロ
    ーブポリマーの量を測定する、請求の範囲第13項又は
    第14項記載のターゲット遺伝子の測定方法。
  16. 【請求項16】 前記プローブポリマーの量を、紫外線
    に対する光学的な吸収の変化を利用して測定する、請求
    の範囲第13項又は第14項記載のターゲット遺伝子の
    測定方法。
  17. 【請求項17】 前記重合用プローブの各々の相補的塩
    基配列領域数nが、3、4、5、又は6である、請求の
    範囲第13項又は第14項記載のターゲット遺伝子の測
    定方法。
  18. 【請求項18】 重合用プローブとして下記(a)
    (b)(c)(d)の特性を有する一対の第1プローブ
    及び第2プローブを必須の構成成分とする、試料中のタ
    ーゲット遺伝子の検出試薬。 (a)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、そ
    れぞれ、お互いに相補的塩基配列領域をn個所(n≧
    3)有する形で構成され、第1プローブの5′端部から
    順に設けられた、X1領域、X2領域、X3領域、・・Xn
    領域は、第2プローブの5′端部から順に設けられた、
    X′1領域、X′2領域、X′3領域、・・X′n領域と、
    それぞれ相補的塩基配列を有する。 (b)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、両
    者を反応させた場合、X1領域はX′1領域とだけハイブ
    リダイズし、X2領域はX′2領域とだけハイブリダイズ
    し、X3領域はX′3領域とだけハイブリダイズし、・・
    n領域はX′n領域とだけハイブリダイズする性質を有
    し、両者が結合する場合は、いずれか一つの領域同士の
    みがハイブリダイズし、さらに、当該一つの領域で結合
    した複数の上記一対の第1プローブ及び第2プローブ
    は、お互いにハイブリダイズしてプローブポリマーを形
    成する。 (c)上記一対の第1プローブ及び第2プローブの相補
    的塩基配列領域の分岐点に、少なくとも1つのG(グア
    ニン)またはC(シトシン)を配置させ、上記一対の第
    1プローブ及び第2プローブがハイブリダイズした際に
    少なくとも1つのC−G結合を相補的塩基配列領域の端
    部に形成する。 (d)上記一対の第1プローブ及び第2プローブのう
    ち、いずれか一方のプローブの相補的塩基配列領域の一
    つがターゲット遺伝子の一部と相補的塩基配列を有する
    領域を保有している。
  19. 【請求項19】 重合用プローブとして下記(a)
    (b)(c)の特性を有する一対の第1プローブ及び第
    2プローブを用い、少なくとも二つの領域から構成さ
    れ、ターゲット遺伝子の一部と相補的塩基配列を有する
    領域と、上記重合用プローブのいずれか一つの領域と相
    補的塩基配列を有する領域とから構成される、少なくと
    も1つのターゲット遺伝子捕捉用プローブと、上記複数
    の重合用プローブを必須の構成成分とする、試料中のタ
    ーゲット遺伝子の検出試薬。 (a)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、そ
    れぞれ、お互いに相補的塩基配列領域をn個所(n≧
    3)有する形で構成され、第1プローブの5′端部から
    順に設けられた、X1領域、X2領域、X3領域、・・Xn
    領域は、第2プローブの5′端部から順に設けられた、
    X′1領域、X′2領域、X′3領域、・・X′n領域と、
    それぞれ相補的塩基配列を有する。 (b)上記一対の第1プローブ及び第2プローブは、両
    者を反応させた場合、X1領域はX′1領域とだけハイブ
    リダイズし、X2領域はX′2領域とだけハイブリダイズ
    し、X3領域はX′3領域とだけハイブリダイズし、・・
    n領域はX′n領域とだけハイブリダイズする性質を有
    し、両者が結合する場合は、いずれか一つの領域同士の
    みがハイブリダイズし、さらに、当該一つの領域で結合
    した複数の上記一対の第1プローブ及び第2プローブ
    は、お互いにハイブリダイズしてプローブポリマーを形
    成する。 (c)上記一対の第1プローブ及び第2プローブの相補
    的塩基配列領域の分岐点に、少なくとも1つのG(グア
    ニン)またはC(シトシン)を配置させ、上記一対の第
    1プローブ及び第2プローブがハイブリダイズした際に
    少なくとも1つのC−G結合を相補的塩基配列領域の端
    部に形成する。
  20. 【請求項20】 前記一対の第1プローブ及び第2プロ
    ーブの各々の相補領域数nが3、4、5、又は6であ
    る、請求の範囲第18項又は第19項記載のターゲット
    遺伝子の検出試薬。
  21. 【請求項21】 前記一対の第1プローブ及び第2プロ
    ーブの相補的塩基配列領域の塩基数は、それぞれ少なく
    とも8個からなる、請求の範囲第18項又は第19項記
    載のターゲット遺伝子の検出試薬。
  22. 【請求項22】 前記一対の第1プローブ及び第2プロ
    ーブが、DNA、RNAまたはPNAのいずれかから選
    ばれる塩基から構成される、請求の範囲第18項又は第
    19項記載のターゲット遺伝子の検出試薬。
JP2001553955A 2000-03-31 2001-03-28 プローブポリマー作製用プローブ、プローブポリマーの作製方法及びその利用 Expired - Lifetime JP3310662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098797 2000-03-31
JP2000-309959 2000-10-10
JP2000309959 2000-10-10
JP2000-98797 2000-10-10
PCT/JP2001/002554 WO2001075157A1 (fr) 2000-03-31 2001-03-28 Sonde servant a fabriquer un polymere sonde, procede de fabrication d'un polymere sonde et son utilisation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3310662B2 true JP3310662B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=26589206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553955A Expired - Lifetime JP3310662B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-28 プローブポリマー作製用プローブ、プローブポリマーの作製方法及びその利用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7060814B2 (ja)
EP (1) EP1188841B1 (ja)
JP (1) JP3310662B2 (ja)
KR (1) KR100446358B1 (ja)
CN (1) CN1364199B (ja)
AT (1) ATE418620T1 (ja)
AU (1) AU747848B2 (ja)
CA (1) CA2387755C (ja)
DE (1) DE60137104D1 (ja)
DK (1) DK1188841T3 (ja)
ES (1) ES2317893T3 (ja)
PT (1) PT1188841E (ja)
WO (1) WO2001075157A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108378A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. シグナルプローブポリマーの形成方法
WO2009054320A1 (ja) 2007-10-24 2009-04-30 Eisai R & D Management Co., Ltd. 核酸プローブ及びプローブポリマーの形成方法
WO2009057702A1 (ja) 2007-10-31 2009-05-07 Eisai R & D Management Co., Ltd. 標的物質検出用ポリマー及び標的物質の検出方法
US7632639B2 (en) 2003-02-21 2009-12-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Signal amplification method for detecting mutated gene
US7745124B2 (en) 2004-04-28 2010-06-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Hybridization method
US7862998B2 (en) 2005-02-28 2011-01-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Assist probe and method of using the same
US7867708B2 (en) 2004-09-08 2011-01-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method of forming signal probe-polymer
WO2013172305A1 (ja) 2012-05-15 2013-11-21 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 Rnaの検出方法及び検出用キット

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030175689A1 (en) * 2000-08-30 2003-09-18 Mitsugu Usui Gene detecting method
CN1464910A (zh) * 2001-09-28 2003-12-31 三光纯药株式会社 Dna芯片的信号扩增方法
KR20040052455A (ko) 2001-11-08 2004-06-23 산코 준야쿠 가부시키가이샤 유전자 증폭 반응으로 합성된 올리고뉴클레오티드에 의한자기집합체의 형성 방법, 자기집합체 및 유전자의 검출방법
WO2004072302A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Eisai Co., Ltd. 発現遺伝子検出のためのシグナル増幅方法
JP2005304489A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Sysmex Corp 標的物質検出用プローブセット及び標的物質検出方法。
KR101230970B1 (ko) 2005-02-28 2013-02-07 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 어시스트프로브 및 그의 이용방법
JP3941828B2 (ja) * 2005-09-15 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
WO2007037282A1 (ja) 2005-09-27 2007-04-05 Eisai R & D Management Co., Ltd. 微小粒子に自己集合体を形成させる方法及び標的分析物の検出方法
JP2012070635A (ja) * 2009-01-29 2012-04-12 Eisai R & D Management Co Ltd 核酸の検出方法
EP2700414B1 (en) * 2011-04-19 2019-11-13 Kyoto University Self-gelatinizable nucleic acid
CN102703584B (zh) * 2012-04-20 2013-08-21 中国人民解放军第四军医大学 自组装聚合分支dna探针的制备方法
US20150105298A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 The Research Foundation For The State University Of New York Multi-oligomer in situ hybridization probes
TW201936929A (zh) * 2018-02-26 2019-09-16 美商Cy分子診斷公司 以親和力為導向的富集稀少分子的組成物及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288609A (en) * 1984-04-27 1994-02-22 Enzo Diagnostics, Inc. Capture sandwich hybridization method and composition
CA1260372A (en) 1984-04-27 1989-09-26 Elazar Rabbani Hybridization method for the detection of genetic materials
US4882269A (en) * 1985-12-13 1989-11-21 Princeton University Amplified hybridization assay
US4851331A (en) * 1986-05-16 1989-07-25 Allied Corporation Method and kit for polynucleotide assay including primer-dependant DNA polymerase
US5175270A (en) * 1986-09-10 1992-12-29 Polyprobe, Inc. Reagents for detecting and assaying nucleic acid sequences
AU8103687A (en) 1986-10-14 1988-05-06 Beckman Instruments, Inc. Improved nucleic acid hybridization technique and kit therefor
AU2735988A (en) 1987-12-21 1989-07-13 Amoco Corporation Target and background capture methods with amplification for affinity assays
US4895325A (en) * 1988-11-10 1990-01-23 Safetran Systems Corporation Railroad gate arm lamp circuit
KR950013953B1 (ko) * 1990-01-26 1995-11-18 애보트 래보라토리즈 리가제 연쇄 반응에 적용가능한 표적 핵산의 증폭 방법
CA2039517C (en) * 1990-04-03 2006-11-07 David Segev Dna probe signal amplification
US5216143A (en) * 1991-06-28 1993-06-01 Gen-Probe Products Company Nucleic acid probes to mycobacterium gordonae
US5232831A (en) * 1991-06-28 1993-08-03 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes to streptococcus pyogenes
FR2710075B1 (fr) * 1993-09-15 1995-10-27 Bio Merieux Réactif et procédé pour la détection d'une séquence nucléotidique avec amplification de signal.
US5561043A (en) * 1994-01-31 1996-10-01 Trustees Of Boston University Self-assembling multimeric nucleic acid constructs
US5853993A (en) * 1996-10-21 1998-12-29 Hewlett-Packard Company Signal enhancement method and kit
JP3947597B2 (ja) * 1997-06-06 2007-07-25 栄研化学株式会社 核酸配列の増幅方法
JP4221145B2 (ja) * 1997-07-29 2009-02-12 ポリプローブ,インコーポレイテッド 最大の自己アセンブリを行う樹枝状核酸
JP3267576B2 (ja) * 1998-11-09 2002-03-18 三光純薬株式会社 プローブ高分子の形成方法
US6277607B1 (en) * 1999-05-24 2001-08-21 Sanjay Tyagi High specificity primers, amplification methods and kits
JP3912595B2 (ja) * 2000-10-11 2007-05-09 三光純薬株式会社 プローブ自己集合体の作製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632639B2 (en) 2003-02-21 2009-12-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Signal amplification method for detecting mutated gene
US7745124B2 (en) 2004-04-28 2010-06-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Hybridization method
US7867708B2 (en) 2004-09-08 2011-01-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method of forming signal probe-polymer
US7862998B2 (en) 2005-02-28 2011-01-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Assist probe and method of using the same
WO2007108378A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. シグナルプローブポリマーの形成方法
WO2009054320A1 (ja) 2007-10-24 2009-04-30 Eisai R & D Management Co., Ltd. 核酸プローブ及びプローブポリマーの形成方法
WO2009057702A1 (ja) 2007-10-31 2009-05-07 Eisai R & D Management Co., Ltd. 標的物質検出用ポリマー及び標的物質の検出方法
WO2013172305A1 (ja) 2012-05-15 2013-11-21 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 Rnaの検出方法及び検出用キット

Also Published As

Publication number Publication date
ES2317893T3 (es) 2009-05-01
ATE418620T1 (de) 2009-01-15
CN1364199A (zh) 2002-08-14
EP1188841A4 (en) 2005-01-05
CA2387755A1 (en) 2001-10-11
US7060814B2 (en) 2006-06-13
EP1188841B1 (en) 2008-12-24
KR100446358B1 (ko) 2004-09-01
EP1188841A1 (en) 2002-03-20
WO2001075157A1 (fr) 2001-10-11
AU747848B2 (en) 2002-05-23
KR20020033599A (ko) 2002-05-07
CA2387755C (en) 2007-07-03
US20030008294A1 (en) 2003-01-09
DE60137104D1 (de) 2009-02-05
CN1364199B (zh) 2012-05-09
DK1188841T3 (da) 2009-04-20
PT1188841E (pt) 2009-03-24
AU4458301A (en) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3310662B2 (ja) プローブポリマー作製用プローブ、プローブポリマーの作製方法及びその利用
ES2434915T3 (es) Detección múltiplex de ácidos nucleicos
US7632641B2 (en) Hybridization chain reaction
AU2009238261B2 (en) Methods and compositions to detect nucleic acids in a biological sample
US20060234261A1 (en) Colorimetric readout of hybridization chain reaction
US20120157348A1 (en) Detection of nucleic acids from whole
EP1005573A1 (en) Dendritic nucleic acids exhibiting maximal self-assembly
US20120003648A1 (en) Signal Multiplexing and Signal Amplification
US9689023B2 (en) Methods for molecular detection
WO2007142713A2 (en) Methods for the production of highly sensitive and specific cell surface probes
JPWO2003100095A1 (ja) 標的核酸の検出法
JP4121757B2 (ja) オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法及び遺伝子の検出方法
WO2004072302A1 (ja) 発現遺伝子検出のためのシグナル増幅方法
US7550276B2 (en) Method of detecting nucleic acid
JP2003164299A (ja) オリゴヌクレオチド自己集合体の検出方法及び遺伝子の定量分析方法
WO2023172984A2 (en) Device, apparatus and method for detecting nucleic acids
WO2024062126A1 (en) Method of detection of a target nucleic acid sequence
AU2022210851A1 (en) Target-dependent polymerisation of oligonucleotides
JP2006141342A (ja) 核酸の解析法
JP2007330134A (ja) 核酸の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3310662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term