JP3912595B2 - プローブ自己集合体の作製方法 - Google Patents

プローブ自己集合体の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3912595B2
JP3912595B2 JP2002534557A JP2002534557A JP3912595B2 JP 3912595 B2 JP3912595 B2 JP 3912595B2 JP 2002534557 A JP2002534557 A JP 2002534557A JP 2002534557 A JP2002534557 A JP 2002534557A JP 3912595 B2 JP3912595 B2 JP 3912595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oligonucleotide
dimer
complementary
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002534557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002031192A1 (ja
Inventor
貢 薄井
真理 三塚
千雅子 波木井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Junyaku Co Ltd
Original Assignee
Sanko Junyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Junyaku Co Ltd filed Critical Sanko Junyaku Co Ltd
Publication of JPWO2002031192A1 publication Critical patent/JPWO2002031192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912595B2 publication Critical patent/JP3912595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、一対のオリゴヌクレオチドからなる複数のダイマー形成用プローブを用いて形成されるダイマープローブ、そのダイマープローブによる自己集合体の作製方法、形成された自己集合体、及び形成させた自己集合体の検出方法に関する。
互いに相補的な部分がn(n≧3)カ所の数から構成される一対のプローブ(以下、HoneyComb Probe:HCPと称することがある。)の複数対を用いて、互い違いに交差するようにハイブリダイゼーションさせることにより、2本鎖の自己集合体を形成させるプローブ自己集合体の作製方法(特許文献1〜3、以下、PALSAR(Probe alternation link self-assembly reaction)法と称する。)では、一対のオリゴヌクレオチド・プローブだけで互い違いに交差するようにハイブリダイゼーションさせて、2本鎖の自己集合体形成によりターゲット遺伝子を検出したが、使用するオリゴヌクレオチド・プローブが2本しかないために、ターゲット遺伝子を検出するために利用するオリゴヌクレオチド・プローブの領域、及び蛍光色素や酵素、又は抗体を標識する領域に限界があった。
また、2本のオリゴヌクレオチド・プローブが互い違いに反応することから、それぞれの領域が競合することになり、自己集合体の形成に多少の反応時間が必要であった。
PALSAR法で使用する一対のオリゴヌクレオチド・プローブでは、一対のオリゴヌクレオチド・プローブだけで互い違いに交差するようにハイブリダイゼーションさせ、2本鎖の自己集合体を形成させていた。
USP6,261,846 特開2000-201687号 特願2000-98797号
本発明では、一対のオリゴヌクレオチド・プローブだけでなく、それぞれのオリゴヌクレオチド・プローブをあらかじめ複数のダイマープローブとして作製しておき、その種類を増やすことにより、今までよりもさらに自己集合体形成の反応時間を短縮することを可能にし、且つ、ターゲット遺伝子を検出するために利用できるオリゴヌクレオチド・プローブの領域を増やし、蛍光色素や酵素、又は抗体を標識する領域の増加を可能にした新しいプローブ自己集合体作製方法及びその自己集合体作製方法によって形成された自己集合体の検出方法を提供することを目的とする。
近年の遺伝子診断技術では、目的の遺伝子を検出するためにEIAと呼ばれるエンザイム・イムノ・アッセイや蛍光標識法に代表される様々な手法が用いられているが、いずれの方法においても高価な酵素や抗体、及び蛍光標識物質と煩雑な操作を必要としていた。
上記課題を解決するために、本発明の自己集合体の作製方法の第一の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む第1の系及び第2の系を形成し、
(a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とし、
あらかじめ前記第1の系及び第2の系の複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、第1の系及び第2の系のダイマープローブを形成させた後、各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする。
本発明の自己集合体の作製方法の第二の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む第1の系及び第2の系を形成し、
(a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(c)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とし、
あらかじめ前記第1の系及び第2の系の複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、第1の系及び第2の系のダイマープローブを形成させた後、各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする。
本発明の自己集合体の作製方法の第三の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第3の系まで形成し、
(a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(f)第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とし、
あらかじめ前記第1の系から第3の系までの複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、各系のダイマープローブを形成させた後、前記各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする。
本発明の自己集合体の作製方法の第四の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第4の系まで形成し、
(a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(f)第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(g)第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(h)第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とし、
あらかじめ前記第1の系から第4の系までの複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、各系のダイマープローブを形成させた後、前記各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする。
本発明の自己集合体の第の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1番目の系から第n番目(nは以上の整数)の系まで順番に複数個形成し、
第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
以下同様に順次作成し、
第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第(n−1)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第n番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
あらかじめ前記第1番目の系から第n番目の系までの複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、各系のダイマープローブを形成させた後、前記各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする。
本発明の自己集合体の作製方法の第六の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第3の系まで形成し、
(a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(b)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
(c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(d)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(f)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とし、
あらかじめ前記第1の系から第3の系までの複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、各系のダイマープローブを形成させた後、前記各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする。
本発明の自己集合体の第七の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第4の系まで形成し、
(a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(b)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(d)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(f)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(g)第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(h)第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とし、
あらかじめ前記第1の系から第4の系までの複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、各系のダイマープローブを形成させた後、前記各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする。
本発明の自己集合体の第の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1番目の系から第n番目(nは以上の整数)の系まで順番に複数個形成し、
第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
以下同様に順次作成し、
第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
あらかじめ前記第1番目の系から第n番目の系までの複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、各系のダイマープローブを形成させた後、前記各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする。
上記ダイマー形成用プローブの3つの領域の端部全てに、少なくとも1つのG(グアニン)またはC(シトシン)を配置させ、ダイマー形成用プローブがハイブリダイズした際に少なくとも1つのG−C結合を領域の端部に形成させることにより、安定した2本鎖の自己集合体を形成させることが可能となる。
上記ダイマー形成用プローブを構成する核酸は、通常DNA又はRNAで構成されるが、核酸類似体でも構わない。核酸類似体として、たとえば、ペプチド核酸(PNA、WO 92/20702)やLocked Nucleic Acid(LNA、Koshkin AA et al. Tetrahedron 1998.54,3607-3630., Koshkin AA et al. J. Am. Chem. Soc. 1998.120,13252-13253., Wahlestedt C et al. PNAS. 2000.97,5633-5638.)が挙げられる。また、一対のダイマー形成用プローブは、通常、同じ種類の核酸で構成されるが、たとえばDNAプローブとRNAプローブが一対になっても差し支えない。即ち、プローブの核酸の種類はDNA、RNAまたは核酸類似体(たとえばPNAやLNA等)から選択することができる。又、一つのプローブ内での核酸組成は一種類、たとえばDNAのみから構成される必要はなく、必要に応じて、たとえば、DNAとRNAから構成されるプローブ(キメラプローブ)を使用することも可能であり、本発明に含まれる。
本発明の自己集合体は、上記自己集合体の作製方法によって形成されるものである。本発明の自己集合体作製方法で形成される自己集合体は、その塩基の積み重ねが規則的な高次構造をとることから、260nmにおける紫外部の吸収帯の強度が減じる「ハイポクロミズム」という淡色効果を発現させて自己集合体の状態を確認することが可能である。さらには、自己集合体の塩基の積み重ねの間に安価な蛍光物質を挿入させて、その蛍光強度の変化から自己集合体の状態を確認できるために、今までになく低コストでしかも簡便に遺伝子を検出することができる経済効果に優れた技術である。
本発明の自己集合体の検出方法の第一の態様は、上記自己集合体の作製方法で形成した自己集合体の紫外線に対する光化学的な吸収の変化を利用して上記自己集合体の存在を検出することを特徴とする。
本発明の自己集合体の検出方法の第二の態様は、上記自己集合体の作製方法で形成した自己集合体の塩基対に対して、核酸と結合する性質を持った蛍光物質を加え、その蛍光物質の光化学的な変化により前記自己集合体の存在を検出することを特徴とする。
本発明のダイマープローブの第一の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む第1の系及び第2の系を形成し、
(a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1の系及び第2の系の一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1及び第2の系のダイマープローブのセットである。
本発明のダイマープローブの第二の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む第1の系及び第2の系を形成し、
(a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(c)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1の系及び第2の系の一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1及び第2の系のダイマープローブのセットである。
本発明のダイマープローブの第三の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第3の系まで形成し、
(a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(f)第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1の系から第3の系まで形成される一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1の系から第3の系のダイマープローブのセットである。
本発明のダイマープローブの第四の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第4の系まで形成し、
(a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(f)第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(g)第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(h)第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1の系から第4の系まで形成される一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1の系から第4の系のダイマープローブのセットである。
本発明のダイマープローブの第五の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1番目の系から第n番目(nは以上の整数)の系まで順番に複数個形成し、
第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
以下同様に順次作成し、
第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第(n−1)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第n番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1番目の系から第n番目の系まで形成される一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1番目の系から第n番目の系のダイマープローブのセットである。
本発明のダイマープローブの第六の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第3の系まで形成し、
(a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(b)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
(c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(d)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(f)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1の系から第3の系まで形成される一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1の系から第3の系のダイマープローブのセットである。
本発明のダイマープローブの第七の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第4の系まで形成し、
(a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(b)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(d)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(f)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
(g)第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
(h)第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1の系から第4の系まで形成される一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1の系から第4の系のダイマープローブのセットである。
本発明のダイマープローブの第の態様は、No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1番目の系から第n番目(nは以上の整数)の系まで順番に複数個形成し、
第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
以下同様に順次作成し、
第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1番目の系から第n番目の系まで形成される一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1番目の系から第n番目の系のダイマープローブのセットである。
上記ダイマー形成用プローブの3つの領域の端部全てに、少なくとも1つのG(グアニン)またはC(シトシン)を配置させることが好ましい。
上記ダイマー形成用プローブは、DNA、RNA、PNAまたはLNAのいずれかから選ばれる核酸から構成されるものである。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明するが、これらの実施の形態は例示的に示されるもので、本発明の技術の技術思想から逸脱しない限り種種の変形が可能なことはいうまでもない。
本発明は、一対のダイマー形成用プローブを複数組使用し、両者を等温で酵素不在の条件下で反応させることにより自己集合体を形成させるものである。使用するダイマー形成用プローブの本数は、特に限定されないが、102〜1015本の範囲で用いられる。反応緩衝液の組成、濃度は特に限定されず、核酸増幅に常用される通常の緩衝液が好適に使用できる。pHも常用の範囲で好適であり、好ましくはpH7.0〜pH9.0の範囲のものが使用できる。反応温度は40〜90℃、好ましくは55〜65℃である。これら条件は特に限定されない。
本発明の構成をさらに具体的な例でいえば、一本のダイマー形成用プローブの各領域の長さ(塩基の数)は、同一であっても異なってもよい。
また、ダイマー形成用プローブの各領域の長さは、塩基数にして、少なくとも5塩基であり、好ましくは少なくとも8塩基、さらに好ましくは10塩基〜100塩基、さらに好ましくは15〜30塩基である。
以下に本発明に係るダイマー形成用プローブによる自己集合体の形成の例を述べる。
1.2組のダイマー形成用プローブによる自己集合体の形成の第一の例。
図1(a)に示したように、第1の系は、一対のダイマー形成用プローブのNo.1−オリゴヌクレオチド、及びNo.2−オリゴヌクレオチドにおける各オリゴヌクレオチドが、3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分けられ、各オリゴヌクレオチドの中央領域が互いに相補的な塩基配列であることから、3’側領域、及び5’側領域が互いに非相補的な塩基配列である第1の系のダイマープローブ(α)を形成するオリゴヌクレオチドから構成される。同様にして第2の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(β)も上記のように構成される(図1(b))。
第1のダイマープローブ(α)と第2のダイマープローブ(β)は、図1及び図2(a)に示したように、
αのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、βのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
αのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、βのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
αのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、βのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
αのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、βのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
それぞれが相補的な塩基配列であることから、それぞれがハイブリダイゼーションすることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成する(図2(b))。
2.2組のダイマー形成用プローブによる自己集合体の形成の第二の例。
2組のダイマー形成用プローブによる自己集合体の形成の第二の例として、図3(b)に示したように、第2の系のダイマー形成用プローブのNo.1−オリゴヌクレオチドとNo.2−オリゴヌクレオチドにおいて、3’側領域もしくは5’側領域の入れ替えが可能である。
第1の系のダイマープローブ(α)と第2の系のダイマープローブ(β’)は、図4(a)に示したように、
αのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、β’のNo.3−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
αのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、β’のNo.3−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
αのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、β’のNo.4−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
αのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、β’のNo.4−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
それぞれが相補的な塩基配列であることから、それぞれがハイブリダイゼーションすることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成する(図4(b))。
3.n組のダイマー形成用プローブによる自己集合体の形成の第1の例。
No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、3’側領域、及び5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1番目の系から第n番目(nは2以上の整数)の系まで順番に複数個形成する。
ダイマー形成用プローブは、
(a)第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
(b)第(n−1)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、第n番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
(c)最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
(d)最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域は第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
それぞれが相補的な塩基配列であることから、それぞれがハイブリダイゼーションすることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成する。
上記におけるn=3の場合の例を、図5及び図6に示し、n=4の例を、図7及び図8に示す。
4.3組のダイマー形成用プローブによる自己集合体の形成の第1の例。
図5(a)に示したように、第1の系は、一対のダイマー形成用プローブのNo.1−オリゴヌクレオチド、及びNo.2−オリゴヌクレオチドにおける各オリゴヌクレオチドが、3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分けられ、各オリゴヌクレオチドの中央領域が互いに相補的な塩基配列であることから、3’側領域、及び5’側領域が互いに非相補的な塩基配列である第1の系のダイマープローブ(α)を形成するオリゴヌクレオチドから構成される。同様にして第2の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(β)と第3の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(γ)も上記のように構成される(図5(b)及び(c))。
第1の系のダイマープローブ(α)と第2の系のダイマープローブ(β)と第3の系のダイマープローブ(γ)は、図5及び図6(a)に示したように、
αのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、βのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
αのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、βのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
βのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、γのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
βのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、γのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
γのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、αのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
γのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、αのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
それぞれが相補的な塩基配列であることから、それぞれがハイブリダイゼーションすることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成する(図6(b))。
5.4組のダイマー形成用プローブによる自己集合体の形成の第1の例。
図7(a)に示したように、第1の系は、一対のダイマー形成用プローブのNo.1−オリゴヌクレオチド、及びNo.2−オリゴヌクレオチドにおける各オリゴヌクレオチドが、3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分けられ、各オリゴヌクレオチドの中央領域が互いに相補的な塩基配列であることから、3’側領域、及び5’側領域が互いに非相補的な塩基配列である第1の系のダイマープローブ(α)を形成するオリゴヌクレオチドから構成される。同様にして第2の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(β)、第3の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(γ)及び第4の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(δ)も上記のように構成される(図7(b)〜(d))。
第1の系のダイマープローブ(α)、第2の系のダイマープローブ(β)、第3の系のダイマープローブ(γ)及び第4の系のダイマープローブ(δ)は、図7及び図8(a)に示したように、
αのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、βのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
αのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、βのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
βのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、γのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
βのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、γのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
γのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、δのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
γのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、δのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
δのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、αのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
δのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、αのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
それぞれが相補的な塩基配列であることから、それぞれがハイブリダイゼーションすることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成する(図8(b))。
6.n組のダイマー形成用プローブによる自己集合体の形成の第2の例。
No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各オリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、3’側領域、及び5’側領域を互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1番目の系から第n番目(nは2以上の整数)の系まで順番に複数個形成する。
ダイマー形成用プローブは、
(a)第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
(b)第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
(c)最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
(d)最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
それぞれが相補的な塩基配列であることから、それぞれがハイブリダイゼーションすることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成する。
上記におけるn=3の場合の例を図9に、n=4の例を図10及び図11に、n=5の場合の例を図12及び図13にそれぞれ示す。
7.3組のダイマー形成用プローブによる自己集合体の形成の第2の例。
図9(a)に示したように、第1の系は、一対のダイマー形成用プローブのNo.1−オリゴヌクレオチド、及びNo.2−オリゴヌクレオチドにおける各オリゴヌクレオチドが、3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分けられ、各オリゴヌクレオチドの中央領域が互いに相補的な塩基配列であることから、3’側領域、及び5’側領域が互いに非相補的な塩基配列である第1の系のダイマープローブ(α)を形成するオリゴヌクレオチドから構成される。同様にして第2の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(β)と第3の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(γ)も上記のように構成される。
第1のダイマープローブ(α)、第2のダイマープローブ(β)、及び第3のダイマープローブ(γ)は、図9(a)に示したように、
αのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、βのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
αのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、βのNo.2オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
βのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、γのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
βのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、γのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
γのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、αのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
γのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、αのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
それぞれが相補的な塩基配列であることから、それぞれがハイブリダイゼーションすることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成する(図9(b))。
8.4組のダイマー形成用プローブによる自己集合体の形成の第2の例。
図10(a)に示したように、第1の系は、一対のダイマー形成用プローブのNo.1−オリゴヌクレオチド、及びNo.2−オリゴヌクレオチドにおける各オリゴヌクレオチドが、3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分けられ、各オリゴヌクレオチドの中央領域が互いに相補的な塩基配列であることから、3’側領域、及び5’側領域が互いに非相補的な塩基配列である第1の系のダイマープローブ(α)を形成するオリゴヌクレオチドから構成される。同様にして第2の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(β)、第3の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(γ)、及び第4の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(δ)も上記のように構成される(図10(b)〜(d))。
第1のダイマープローブ(α)、第2のダイマープローブ(β)、第3のダイマープローブ(γ)及び第4のダイマープローブ(δ)は、図10及び図11(a)に示したように、
αのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、βのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
αのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、βのNo.2オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
βのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、γのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
βのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、γのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
γのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、δのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
γのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、δのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
δのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、αのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
δのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、αのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
それぞれが相補的な塩基配列であることから、それぞれがハイブリダイゼーションすることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成する(図11(b))。
9.5組のダイマー形成用プローブによる自己集合体の形成の第2の例。
図12(a)に示したように、第1の系は、一対のダイマー形成用プローブのNo.1−オリゴヌクレオチド、及びNo.2−オリゴヌクレオチドにおける各オリゴヌクレオチドが、3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分けられ、各オリゴヌクレオチドの中央領域が互いに相補的な塩基配列であることから、3’側領域、及び5’側領域が互いに非相補的な塩基配列である第1の系のダイマープローブ(α)を形成するオリゴヌクレオチドから構成される。同様にして第2の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(β)、第3の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(γ)、第4の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(δ)及び第5の系の一対のダイマー形成用プローブとそのダイマープローブ(θ)も上記のように構成される(図12(b)〜(e))。
第1のダイマープローブ(α)、第2のダイマープローブ(β)、第3のダイマープローブ(γ)、第4のダイマープローブ(δ)、及び第5のダイマープローブ(θ)は、図12及び図13(a)に示したように、
αのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、βのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
αのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、βのNo.2オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
βのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、γのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
βのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、γのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
γのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、δのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
γのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、δのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
δのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、θのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
δのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、θのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
θのNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域は、αのNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と、
θのNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域は、αのNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
それぞれが相補的な塩基配列であることから、それぞれがハイブリダイゼーションすることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、二本鎖の自己集合体を形成する(図13(b))。
また、上記において、n個の系からなるn組のダイマー形成用プローブによる自己集合体の形成の例としては、n組のダイマープローブのハイブリダイゼーションは、図13(c)に示した如くの組み合わせにより、自己集合体を形成する。
ダイマー形成用プローブをハイブリダイゼーションさせる好適な方法として、あらかじめダイマー形成用プローブをハイブリダイゼーションさせてダイマープローブを形成させた後、各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、自己集合体を形成させる方法を上述したが、本発明に係る自己集合体の形成方法は、上記方法に限定されるものではなく、例えば、各系のダイマー形成用プローブを同時に反応させ、ハイブリダイゼーションさせることにより、自己集合体を形成させる方法等も含まれるものである。
さらに本発明は、ダイマー形成用プローブの3つの領域の端部全てに、少なくとも1つのG(グアニン)またはC(シトシン)を配置させ、ダイマー形成用プローブがハイブリダイズした際に、少なくとも1つのGとCの結合を領域の端部に形成させて、塩基の積み重ね(stacking of base)により塩基のπ電子の特殊な相互作用を生じさせ、安定した二本鎖の自己集合体を形成させる方法である。
自己集合体の形成方法では、各領域における分岐点の結合力が弱いとその分岐点にはさまれている領域のハイブリダイゼーションが不安定になることから、領域全体の塩基のπ電子による特殊な相互作用から生じる塩基の積み重ね(stacking of base)効果の強さを増すことにより、各領域のハイブリダイゼーション反応をより強固にさせることを考案したものである。
上記の領域端部に配置されるCまたはGの数は少なくとも1塩基であり、複数個であっても差し支えない。各領域の塩基配列を考慮し適宜選択することができる。複数個のCまたはGを配置させる場合、C、Gの順序は特に限定されず自由に組み合わせることができる。
本発明は、本発明において形成される自己集合体の塩基の積み重ねが規則的な高次構造をとることから、260nmにおける紫外部の吸収帯の強度が減じる「ハイポクロミズム」という淡色効果を発現させて自己集合体の状態を確認する方法を可能にするものである。
さらには、本発明は、核酸と結合する性質を持った蛍光物質を加え、その蛍光強度の変化から自己集合体の状態を確認する方法を可能にするものである。例えば、自己集合体は、オリゴヌクレオチドの二本鎖に挿入して蛍光を発する色素を添加し、セフェイド社のI−CORETM(Smart CyclerTM)等を用いて蛍光の発光状態を観察することにより検出可能である。
また、一般的なアガロースゲル電気泳動法等によっても、形成された自己集合体を簡単に確認することができる。
以下に、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではないことは勿論である。
実施例において用いたオリゴヌクレオチド・プローブ
1)No.1−プローブ(配列番号1)
5'-GTGCTGACTT AACCGGATAC GAACAGGATC CTAGACCTAG CATAGTACAG TCCGATGGTG―3'
2)No.2−プローブ(配列番号2)
5'―CCTCAAGACG CATGTCTTTC CTAGGTCTAG GATCCTGTTC CTAGAACGGA CTGTACTTCG-3'
3)No.3−プローブ(配列番号3)
5'―GAAAGACATG CGTCTTGAGG CTATCCGTTC GACTTGCATG CGAAGTACAG TCCGTTCTAG-3'
4)No.4−プローブ(配列番号4)
5'―GTATCCGGTT AAGTCAGCAC CATGCAAGTC GAACGGATAG CACCATCGGA CTGTACTATG-3'
5)X1−プローブ(配列番号5)
5'―GTGCTGACTT AACCGGATAC GAACAGGATC CTAGACCTAG CATAGTACAG TCCGATGGTG―3'
6)X2−プローブ(配列番号6)
5'―CCTCAAGACG CATGTCTTTC CTAGGTCTAG GATCCTGTTC CTAGAACGGA CTGTACTTCG―3'
7)Y1−プローブ(配列番号7)
5'―GAAAGACATG CGTCTTGAGG CTATCCGTTC GACTTGCATG CTAGACGCTT CTTGCGTAAG―3'
8)Y2−プローブ(配列番号8)
5'-GTGTCGAATT GACACTCAGC CATGCAAGTC GAACGGATAG CACCATCGGA CTGTACTATG―3'
9)Z1−プローブ(配列番号9)
5'―GCTGAGTGTC AATTCGACAC GCACCCTATC AGGCAGTATC CGAAGTACAG TCCGTTCTAG―3'
10)Z2−プローブ(配列番号10)
5'―GTATCCGGTT AAGTCAGCAC GATACTGCCT GATAGGGTGC CTTACGCAAG AAGCGTCTAG―3'
(実験例1〜6)
1.目的
第1及び第2の系からなる二組の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成を確認した。
2.材料
(1)第1の系の一対のダイマー形成用プローブとして、No.1−プローブ及びNo.2−プローブを、第2の系の一対のダイマー形成用プローブとして、No.3−プローブ及びNo.4−プローブを作製した。各オリゴヌクレオチド・プローブは、それぞれ100pmolに調製したものを用いた。
(2)緩衝液として20×SSC(3M−NaCl,0.3M−C657Na3・2H2O,pH7.0)を用いた。
3.方法
(実験例1〜4)ダイマー形成用プローブの調製
0.2mLのマイクロチューブにそれぞれ、オリゴヌクレオチド・プローブを1μL、20×SSCを12μL、H2Oを7μL加えて、計20μLの反応溶液を調製した。オリゴヌクレオチド・プローブは、実験例1では、No.1−プローブを、実験例2では、No.2−プローブを、実験例3では、No.3−プローブを、実験例4では、No.4−プローブをそれぞれ用いた。
上記の各反応溶液を、94℃30秒間加熱させた。
反応終了後、氷上で急冷した後、0.5%のアガロースゲルを用いて100V、30分間電気泳動を行った。アガロースゲル電気泳動後、ゲルを臭化エチジウムで染色した。
(実験例5及び6)ダイマープローブの調製
実験例5では、0.2mLのマイクロチューブにNo.1−プローブを0.5μL、No.2−プローブを0.5μ、20×SSCを12μL、及びH2Oを7μL加えて、計20μLの反応溶液を調製した。
実験例6では、0.2mLのマイクロチューブにNo.3−プローブを0.5μL、No.4−プローブを0.5μL、20×SSCを12μL、及びH2Oを7μL加えて、計20μLの反応溶液を調製した。
上記各反応溶液を、94℃30秒加熱後、64℃で30分間反応させた。
反応終了後、氷上で急冷した後、0.5%のアガロースゲルを用いて100V、30分間電気泳動を行った。アガロースゲル電気泳動後、ゲルを臭化エチジウムで染色した。
4.結果
結果を図17に示す。図17のアガロースゲル電気泳動の写真に示したように、実験例1〜4では、各ダイマー形成用プローブが、モノマーの状態であることが確認された(レーン1、2、4及び5)。実験例5では、図17のアガロースゲル電気泳動の写真に示したように、本発明による第1の系の一対のダイマー形成用プローブは、PALSAR法のオリゴヌクレオチド・プローブとは異なり自己集合体は形成せず、ダイマーのみを形成するオリゴヌクレオチド・プローブであった(レーン3)。同様に、実験例6では、第2の系の一対のダイマー形成用プローブは、PALSAR法のオリゴヌクレオチド・プローブとは異なり自己集合体は形成せず、ダイマーのみを形成した(レーン6)。
(実施例1)
1.目的
あらかじめ二組のダイマープローブを形成させて自己集合体の形成を確認した。
2.材料
(1)第1の系のダイマープローブ(α)として、実験例5にて形成させた第1の系のダイマーを、第2の系のダイマープローブ(β)として、実験例6にて形成させた第2の系のダイマーを、それぞれ用いた。
(2)緩衝液として20×SSC(3M−NaCl,0.3M−C657Na3・2H2O,pH7.0)を用いた。
3.方法
0.2μLのマイクロチューブに第1の系のダイマープローブ(α)と第2の系のダイマープローブ(β)を0.5μLずつ加え、20×SSCを12μL、H2Oを7μL加えて、計20μLの反応溶液を調製した。
上記反応溶液を、各々52℃、54℃、56℃、58℃、60℃、62℃、64℃、66℃、68℃及び70℃にてそれぞれ30分反応させた。
反応終了後、氷上で急冷した後、0.5%のアガロースゲルを用いて100V、30分間電気泳動を行った。アガロースゲル電気泳動後、ゲルを臭化エチジウムで染色した。
4.結果
図14の写真に示したように、PALSAR法に比べ、同じ反応時間であるにもかかわらず、広い範囲の温度領域において自己集合体の形成が確認された。このことは、反応時間の短縮も意味するものである。
(比較実験例1)
1.目的
4種のダイマー形成用プローブを同時に反応させて、自己集合体の形成を確認した。
2.材料
(1)第1の系のダイマー形成用プローブとして、No.1−プローブ及びNo.2−プローブを、第2の系のダイマー形成用プローブとして、No.3−プローブ及びNo.4−プローブを用いた。各オリゴヌクレオチド・プローブは、実験例1〜4にて調製したものを用いた。
(2)緩衝液として20×SSC(3M−NaCl,0.3M−C657Na3・2H2O,pH7.0)を用いた。
3.方法
0.2μLのマイクロチューブにNo.1−プローブ、No.2−プローブ、No.3−プローブ及びNo.4−プローブを同時に0.5μLずつ加え、20×SSCを12μL、H2Oを6μL加えて、計20μLの反応溶液を調製した。
上記反応溶液を、各々52℃、54℃、56℃、58℃、60℃、62℃、64℃、66℃、68℃及び70℃にてそれぞれ30分反応させた。
反応終了後、氷上で急冷した後、0.5%のアガロースゲルを用いて100V、30分間電気泳動を行った。アガロースゲル電気泳動後、ゲルを臭化エチジウムで染色した。
4.結果
図15の写真に示したように、自己集合体の形成が観察されたが、実施例1に比べ、52℃〜62℃の反応温度において、非特異的な反応が確認された。
(比較実験例2)
1.目的
第1、第2及び第3の系からなる3組の一対のダイマー形成用プローブを用いて、自己集合体の形成を確認した。実施例1及び比較実験例1において、プローブをあらかじめダイマーとしておいた場合においても、同時に添加した場合においても同じ反応温度での自己集合体の形成が確認されたため、本比較実験例においては、プローブのダイマーの種類を3組に増やして、同時に添加し同じ反応温度における自己集合体の形成を調べた。
2.材料
(1)第1の系のダイマー形成用プローブとして、X1−プローブ及びX2−プローブを、第2の系のダイマー形成用プローブとして、Y1−プローブ及びY2−プローブを、第3の系のダイマー形成用プローブとして、Z1−プローブ及びZ2−プローブを作製した。各オリゴヌクレオチド・プローブは、それぞれ100pmolに調製したものを用いた。
(2)緩衝液として20×SSC(3M−NaCl,0.3M−C657Na3・2H2O,pH7.0)を用いた。
3.方法
0.2μLのマイクロチューブにX1−プローブ、X2−プローブ、Y1−プローブ、Y2−プローブ、Z1−プローブ及びZ2−プローブを同時に0.5μLずつ加え、20×SSCを18μL、H2Oを9μL加えて、計30μLの反応溶液を調製した。
上記の各反応溶液を、94℃30秒間加熱させた。
加熱後、上記反応溶液を、各々52℃、54℃、56℃、58℃、60℃、62℃、64℃、66℃、68℃、70℃、72℃及び74℃にてそれぞれ30分反応させた。
反応終了後、氷上で急冷した後、0.5%のアガロースゲルを用いて100V、30分間電気泳動を行った。アガロースゲル電気泳動後、ゲルを臭化エチジウムで染色した。
4.結果
図16の写真に示したように、3組のダイマープローブを形成する、6種のダイマー形成用プローブを用いた場合においても、2組のダイマープローブを用いた実施例1及び比較実験例1の場合と同様、自己集合体の形成が観察された。
以上述べたごとく、本発明の自己集合体の作製方法によれば、従来の方法よりもさらに自己集合体形成の反応時間を短縮することができる。また、本発明の自己集合体の検出方法によれば、上記自己集合体の作製方法によって形成された自己集合体を容易に検出することが可能である。
本発明の自己集合体の作製方法における二組のダイマープローブの作製の1例を示す模式図であり、(a)は第1の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、及び(b)は第2の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成をそれぞれ示す。 図1に示した二組のダイマープローブによる自己集合体の形成の1例を示す模式図であり、(a)は二組のダイマープローブ、及び(b)は形成された自己集合体をそれぞれ示す。 本発明の自己集合体の作製方法における二組のダイマープローブの作製の別の例を示す模式図であり、(a)は第1の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、及び(b)は第2の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成をそれぞれ示す。 図3に示した二組のダイマープローブによる自己集合体の形成の1例を示す模式図であり、(a)は二組のダイマープローブ、及び(b)は形成された自己集合体をそれぞれ示す。 本発明の自己集合体の作製方法における三組のダイマープローブの作製の1例を示す模式図であり、(a)は第1の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、(b)は第2の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、及び(c)は第3の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成をそれぞれ示す。 図5に示した三組のダイマープローブによる自己集合体の形成の1例を示す模式図であり、(a)は三組のダイマープローブ、及び(b)は形成された自己集合体をそれぞれ示す。 本発明の自己集合体の作製方法における四組のダイマープローブの作製の1例を示す模式図であり、(a)は第1の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、(b)は第2の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、(c)は第3の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、及び(d)は第4の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成をそれぞれ示す。 図7に示した四組のダイマープローブによる自己集合体の形成の1例を示す模式図であり、(a)は四組のダイマープローブ、及び(b)は形成された自己集合体をそれぞれ示す。 本発明の自己集合体の作製方法における三組のダイマープローブによる自己集合体の形成の別の例を示す模式図であり、(a)は第1の系から第3の系まで形成された一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、及び(b)は3組のダイマープローブにより形成される自己集合体をそれぞれ示す。 本発明の自己集合体の作製方法における四組のダイマープローブの作製の別の例を示す模式図であり、(a)は第1の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、(b)は第2の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、(c)は第3の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、及び(d)は第4の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成をそれぞれ示す。 図10に示した四組のダイマープローブによる自己集合体の形成の1例を示す模式図であり、(a)は四組のダイマープローブ、及び(b)は形成された自己集合体をそれぞれ示す。 本発明の自己集合体の作製方法における五組のダイマープローブの作製の1例を示す模式図であり、(a)は第1の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、(b)は第2の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、(c)は第3の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、(d)は第4の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成、及び(e)は第5の系の一対のダイマー形成用プローブによるダイマープローブの形成をそれぞれ示す。 図12に示した五組のダイマープローブによる自己集合体の形成の1例を示す模式図であり、(a)は五組のダイマープローブ、(b)は形成された自己集合体、及び(c)はn個の系からなるn組のダイマープローブのハイブリダイゼーションの組み合わせの例をそれぞれ示す。 実施例1の結果を示す写真である。 比較実験例1の結果を示す写真である。 比較実験例2の結果を示す写真である。 実験例1〜4(レーン1、2、4及び5)及び実験例5及び6(レーン3及び6)の結果を示す写真である。
配列表
Figure 0003912595
Figure 0003912595
Figure 0003912595
Figure 0003912595

Claims (20)

  1. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む第1の系及び第2の系を形成し、
    (a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とし、
    あらかじめ前記第1の系及び第2の系の複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、第1の系及び第2の系のダイマープローブを形成させた後、各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする自己集合体の作製方法。
  2. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む第1の系及び第2の系を形成し、
    (a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (c)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とし、
    あらかじめ前記第1の系及び第2の系の複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、第1の系及び第2の系のダイマープローブを形成させた後、各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする自己集合体の作製方法。
  3. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第3の系まで形成し、
    (a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (f)第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とし、
    あらかじめ前記第1の系から第3の系までの複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、各系のダイマープローブを形成させた後、前記各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする自己集合体の作製方法。
  4. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第4の系まで形成し、
    (a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (f)第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (g)第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (h)第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とし、
    あらかじめ前記第1の系から第4の系までの複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、各系のダイマープローブを形成させた後、前記各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする自己集合体の作製方法。
  5. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1番目の系から第n番目(nは以上の整数)の系まで順番に複数個形成し、
    第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    以下同様に順次作成し、
    第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第(n−1)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第n番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    あらかじめ前記第1番目の系から第n番目の系までの複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、各系のダイマープローブを形成させた後、前記各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする自己集合体の作製方法。
  6. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第3の系まで形成し、
    (a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (b)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
    (c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (d)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (f)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とし、
    あらかじめ前記第1の系から第3の系までの複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、各系のダイマープローブを形成させた後、前記各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする自己集合体の作製方法。
  7. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第4の系まで形成し、
    (a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (b)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (d)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (f)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (g)第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (h)第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とし、
    あらかじめ前記第1の系から第4の系までの複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、各系のダイマープローブを形成させた後、前記各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする自己集合体の作製方法。
  8. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1番目の系から第n番目(nは以上の整数)の系まで順番に複数個形成し、
    第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    以下同様に順次作成し、
    第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    あらかじめ前記第1番目の系から第n番目の系までの複数対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせて、各系のダイマープローブを形成させた後、前記各系の形成されたダイマープローブをハイブリダイゼーションさせることにより、オリゴヌクレオチドが自己集合し、2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする自己集合体の作製方法。
  9. 前記ダイマー形成用プローブの3つの領域の端部全てに、少なくとも1つのG(グアニン)またはC(シトシン)を配置させ、ダイマー形成用プローブがハイブリダイズした際に少なくとも1つのG−C結合を領域の端部に形成させることにより、安定した2本鎖の自己集合体を形成させることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記ダイマー形成用プローブが、DNA、RNA、PNAまたはLNAのいずれかから選ばれる核酸から構成されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の方法。
  11. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む第1の系及び第2の系を形成し、
    (a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1の系及び第2の系の一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1及び第2の系のダイマープローブのセット
  12. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む第1の系及び第2の系を形成し、
    (a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (c)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1の系及び第2の系の一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1及び第2の系のダイマープローブのセット
  13. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第3の系まで形成し、
    (a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (f)第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1の系から第3の系まで形成される一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1の系から第3の系のダイマープローブのセット。
  14. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第4の系まで形成し、
    (a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (b)第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (d)第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (f)第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (g)第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (h)第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1の系から第4の系まで形成される一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1の系から第4の系のダイマープローブのセット。
  15. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1番目の系から第n番目(nは以上の整数)の系まで順番に複数個形成し、
    第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    以下同様に順次作成し、
    第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第(n−1)番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第n番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    最後の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1番目の系から第n番目の系まで形成される一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1番目の系から第n番目の系のダイマープローブのセット
  16. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第3の系まで形成し、
    (a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (b)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域と、
    (c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (d)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (f)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1の系から第3の系まで形成される一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1の系から第3の系のダイマープローブのセット。
  17. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1の系から第4の系まで形成し、
    (a)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (b)第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (c)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (d)第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (e)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (f)第3の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第4の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    (g)第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域、
    (h)第4の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域、
    をそれぞれ互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1の系から第4の系まで形成される一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1の系から第4の系のダイマープローブのセット。
  18. No.1及びNo.2の一対のオリゴヌクレオチドの各オリゴヌクレオチドを3’側領域、中央領域、及び5’側領域の3つの領域に分け、各一対のオリゴヌクレオチドの中央領域を互いに相補的な塩基配列とし、各一対のオリゴヌクレオチドのそれぞれの3’側領域及び5’側領域を全て互いに非相補的な塩基配列とした一対のダイマー形成用プローブを含む系を第1番目の系から第n番目(nは以上の整数)の系まで順番に複数個形成し、
    第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第1の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第2の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第2の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第3の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    以下同様に順次作成し、
    第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    第(n−1)番目の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第n番目の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの3’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの3’側領域を互いに相補的な塩基配列とし、
    最後の系のNo.1−オリゴヌクレオチドの5’側領域と第1の系のNo.2−オリゴヌクレオチドの5’側領域を互いに相補的な塩基配列とした構造を有する第1番目の系から第n番目の系まで形成される一対のダイマー形成用プローブをそれぞれハイブリダイゼーションさせることにより形成される第1番目の系から第n番目の系のダイマープローブのセット
  19. 前記ダイマー形成用プローブの3つの領域の端部全てに、少なくとも1つのG(グアニン)またはC(シトシン)を配置させることを特徴とする請求項11〜1のいずれか1項記載のダイマープローブのセット
  20. 前記ダイマー形成用プローブが、DNA、RNA、PNAまたはLNAのいずれかから選ばれる核酸から構成されることを特徴とする請求項11〜1のいずれか1項記載のダイマープローブのセット
JP2002534557A 2000-10-11 2001-10-05 プローブ自己集合体の作製方法 Expired - Fee Related JP3912595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311151 2000-10-11
JP2000311151 2000-10-11
PCT/JP2001/008806 WO2002031192A1 (fr) 2000-10-11 2001-10-05 Procede de construction d"un autoassemblage de sondes et leur procede de detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002031192A1 JPWO2002031192A1 (ja) 2004-02-19
JP3912595B2 true JP3912595B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18790969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534557A Expired - Fee Related JP3912595B2 (ja) 2000-10-11 2001-10-05 プローブ自己集合体の作製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7122310B2 (ja)
EP (1) EP1304386B1 (ja)
JP (1) JP3912595B2 (ja)
AT (1) ATE341647T1 (ja)
AU (1) AU2001294199A1 (ja)
DE (1) DE60123626T2 (ja)
ES (1) ES2273892T3 (ja)
WO (1) WO2002031192A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60137104D1 (de) * 2000-03-31 2009-02-05 Sanko Junyaku Kk Sonde zur herstellung einer polymersonde, verfahren zur herstellung einer polymersonde sowie verwendung derselben
US20030175689A1 (en) * 2000-08-30 2003-09-18 Mitsugu Usui Gene detecting method
CA2515734C (en) * 2003-02-14 2013-04-09 Eisai Co., Ltd. Signal amplification method for detecting expressed gene
US7745124B2 (en) 2004-04-28 2010-06-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Hybridization method
ATE462802T1 (de) 2004-09-08 2010-04-15 Eisai R&D Man Co Ltd Verfahren zur bildung eines signalsondenpolymers
EP1997908A4 (en) 2006-03-15 2010-09-29 Eisai R&D Man Co Ltd METHOD FOR FORMING A SIGNAL CONDUCTOR POLYMER
WO2008027452A2 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 R. Crea And Company Self-assembling oligonucleotides and methods
US9222936B2 (en) 2007-04-18 2015-12-29 Solulink, Inc. Methods and/or use of oligonucleotide conjugates for suppressing background due to cross-hybridization
EP2180063B1 (en) 2007-08-14 2013-01-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method of detecting target substance
KR20100085923A (ko) * 2007-10-24 2010-07-29 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 핵산프로브 및 프로브폴리머의 형성방법
US20110171639A1 (en) 2007-10-31 2011-07-14 Eisai R&D Management Co., Ltd. Polymer for detection of target substance, and method for detection of target substance
JP2012070635A (ja) * 2009-01-29 2012-04-12 Eisai R & D Management Co Ltd 核酸の検出方法
WO2011125833A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 学校法人 慶應義塾 生体分子相互作用解析ツールの構成とそれを用いた解析方法
US20140349879A1 (en) 2011-12-09 2014-11-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. Method for detecting nucleotide mutation, and detection kit
US20150299788A1 (en) 2012-05-15 2015-10-22 Eisai R&D Management Co., Ltd. Rna detection method and detection kit
EP3874067B1 (en) * 2018-10-30 2024-04-03 Institut National De La Recherche Scientifique Self-assembling nucleic acid surfaces for biosensor applications

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175270A (en) 1986-09-10 1992-12-29 Polyprobe, Inc. Reagents for detecting and assaying nucleic acid sequences
CA2039517C (en) 1990-04-03 2006-11-07 David Segev Dna probe signal amplification
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
WO1999006595A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-11 Polyprobe, Inc. Dendritic nucleic acids exhibiting maximal self-assembly
JP3267576B2 (ja) 1998-11-09 2002-03-18 三光純薬株式会社 プローブ高分子の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60123626T2 (de) 2007-01-18
DE60123626D1 (de) 2006-11-16
EP1304386B1 (en) 2006-10-04
EP1304386A1 (en) 2003-04-23
US20030087262A1 (en) 2003-05-08
JPWO2002031192A1 (ja) 2004-02-19
AU2001294199A1 (en) 2002-04-22
ATE341647T1 (de) 2006-10-15
EP1304386A4 (en) 2005-01-19
WO2002031192A1 (fr) 2002-04-18
US7122310B2 (en) 2006-10-17
ES2273892T3 (es) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912595B2 (ja) プローブ自己集合体の作製方法
JP3892450B2 (ja) バックグランドノイズの減少を伴う液相核酸サンドイッチアッセイ
US6013456A (en) Methods of sequencing polynucleotides by ligation of multiple oligomers
US6261846B1 (en) Gene amplifying method
US7005261B1 (en) Method for detecting nucleic acid target sequences involving in vitro transcription from an RNA polymerase promoter
KR100446358B1 (ko) 프로우브 중합체 제작용 프로우브, 프로우브 중합체의 제작방법 및 그 이용
JPH11510709A (ja) 最適蛍光オリゴヌクレオチド
JPH02501532A (ja) 標的ポリヌクレオチド配列の選択的増幅
JP2010521142A (ja) 遺伝子発現アッセイ
WO2000004192A1 (en) Methods for detecting and mapping genes, mutations and variant polynucleotide sequences
US7393636B2 (en) Method for forming self-assembly substance using oligonucleotide synthesized by gene amplification reaction, self-assembly substance and method for detecting gene
JP4121757B2 (ja) オリゴヌクレオチドによる自己集合体の作製方法及び遺伝子の検出方法
JP4351210B2 (ja) 発現遺伝子検出のためのシグナル増幅方法
EP0857791B1 (en) Method of analysis using signal amplification
JP5289315B2 (ja) 標的物質の検出方法
US6020132A (en) Method of analysis using signal amplification
JP2005304489A (ja) 標的物質検出用プローブセット及び標的物質検出方法。
US7306915B2 (en) Probe set for detection of target substance and detection method using the same
JP5289314B2 (ja) 標的物質の検出方法
JPWO2009054320A1 (ja) 核酸プローブ及びプローブポリマーの形成方法
AU779591B2 (en) Method for detecting nucleic acid target sequences involving in vitro transcription from an RNA polymerase promoter
US20130084562A1 (en) Tethered enzyme mediated nucleic acid detection
JP5194459B2 (ja) 一本鎖dna増幅方法
JP2004242585A (ja) Rna断片を用いたオリゴヌクレオチドによる自己集合体の形成方法、自己集合体及び遺伝子の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees