JPH11510709A - 最適蛍光オリゴヌクレオチド - Google Patents

最適蛍光オリゴヌクレオチド

Info

Publication number
JPH11510709A
JPH11510709A JP10500708A JP50070898A JPH11510709A JP H11510709 A JPH11510709 A JP H11510709A JP 10500708 A JP10500708 A JP 10500708A JP 50070898 A JP50070898 A JP 50070898A JP H11510709 A JPH11510709 A JP H11510709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotide
oligonucleotide
item
sequence
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10500708A
Other languages
English (en)
Inventor
ニルセン,ソー,ダブリュー.
Original Assignee
ポリプローブ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポリプローブ,インコーポレイテッド filed Critical ポリプローブ,インコーポレイテッド
Publication of JPH11510709A publication Critical patent/JPH11510709A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6841In situ hybridisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 最適蛍光オリゴヌクレオチドの製造方法。蛍光色素−結合ヌクレオチドトリホスフェートが、オリゴヌクレオチドの最適特異蛍光を許容することができる所定の反復態様で核酸シーケンスに組み込まれる。本発明のオリゴヌクレオチドは、蛍光が著しい核酸プローブが所望される場合に特に、種々の核酸シーケンスの検定において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 最適蛍光オリゴヌクレオチド発明の分野 本発明は、標識オリゴヌクレオチドの製造と使用に関する。より詳細には、本 発明は、蛍光標識オリゴヌクレオチドを製造しかつ使用する方法に関する。発明の背景 核酸を検出するのに、数多くの種々の蛍光化合物が使用されている。一般に、 核酸の蛍光標識(fluorescent label)は2つの綱、即ち、( 1)蛍光成分との共有結合により核酸を修飾する(modify)するものと、 (2)蛍光成分との非共有結合により、即ち、イオン相互作用、水素結合または インターカレーションにより修飾を行うものとに分けることができる。一般には 、核酸の非共有結合蛍光プローブは、核酸に対する結合により著しく増大した蛍 光を呈するので、所定のサンプルに存在する全核酸を測定するように構成された 検定において著しく有用となっている。更に、非共有結合の蛍光分子は、標識ス トランドから非標識ストランドへ移行することができる。これに対して、共有結 合蛍光分子は、標識オリゴヌクレオチドから非標識オリゴヌクレオチドへ移行す ることができない。従って、共有結合された蛍光成分は、蛍光標識核酸プローブ として使用するのが好ましい。 核酸シーケンスに共有結合により取着された蛍光化合物には、例えば、ヌクレ オチドトリホスフェートまたはホスホルアミダイト(phosphoramid ite)と蛍光成分との複合体(conjugate)および直接反応性の色素 (dye)が含まれる。ヌクレオチドトリホスフェートは、核酸ポリメラーゼに より核酸内に組み込まれる。商業的に入手することができるヌクレオチドトリホ スフェート−色素複合体には、DuPont、Molecular Probe s、Boehringer MannheimおよびAmersham Lif e Sciencesから入手することができるdCTP−Cy3、dCTP− Cy5、dUTP−FluorXなどが含まれる。これらの色素複合体は、ヌク レオチドに共有結合されるシアニンまたはフルオレセイン誘導体を含んでおり、 各複合体は色素成分の吸収マキシマに対して異なっている。直接反応性色素は、 存在する核酸シーケンスに共有結合する。種々のプソラレン(psoralen )並びにエチジウムモノ−およびジ−アジドをはじめとする幾つかの反応性色素 を入手することができる。 ホスホルアミダイトと蛍光分子との複合体に関する化学は最近著しい進歩を遂 げ、商業的に入手することができる核酸合成物質を用いることにより、蛍光標識 オリゴヌクレオチド(fluorescently labeled orig onucleotide)を完全に合成することができるようになっている。蛍 光標識オリゴヌクレオチドはまた、修飾されたホスホルアミダイトと反応性色素 との組み合わせにより合成されており、多くの場合、合成の際に第1アミンがオ リゴヌクレオチドに組み込まれ、次いで、アミン基が反応性色素に共有結合され る。 蛍光化合物をオリゴヌクレオチドに共有結合させる3つの方法のうち、ヌクレ オチドトリホスフェート−色素複合体が、最も融通性があるとともに、最高の達 成可能な特異蛍光を呈している。合成核酸(非酵素的に得られる分子)は一般に 、100未満の塩基に制限され、可変色素結合化学の影響を受ける。エチジウム モノアジドのような直接反応性色素は、非特異的に反応し、標識オリゴヌクレオ チドに大きな損傷を与える。これに対して、ポリメラーゼ駆動標識処理は、数十 乃至数千の塩基から分子を形成することができるとともに、ニックトランスレー ションおよびプライマエクステンション反応のような標準的な標識処理方法を利 用することができ、色素の組み込みの程度は、標識NTP対未標識NTPの比を 変えることにより大まかに制御することができる。 核酸のポリメラーゼ駆動蛍光標識処理の主たる制約として、特定のシーケンス に組み込まれる蛍光化合物の量を絶対的に制御することができないということが 挙げられる。例えば、DNAをdCTP−Cy3で標識処理することが所望され るとともに、特定のシーケンスが限定された数の「C」部位だけを有する場合に は、得られる蛍光標識オリゴヌクレオチドは比較的少ないCy3分子を有し、従 って、特異蛍光は低いものとなる。本発明は、このシーケンスに特有の制限を克 服するとともに、ポリメラーゼによる蛍光成分の組み込みを最適にするものであ る。発明の概要 本発明によれば、(a)プライマを得る工程と、(b)プライマと相補するヌ クレオチドシーケンスを含むとともに相補領域の下流側にヌクレオチド反復領域 を含むテンプレートオリゴヌクレオチドを得る工程と、(c)ポリメラーゼ、ヌ クレオチドトリホスフェートおよび蛍光色素結合ヌクレオチドトリホスフェート を含む適宜の反応媒体においてテンプレートおよびプライマをアニーリングする 工程と、(d)テンプレートにおける相補ストランドの合成を開始する工程と、 (e)相補ストランドに隣接してターゲットシーケンスを含むオリゴヌクレオチ ドを取着する工程と、(f)適宜の方法により最適蛍光オリゴヌクレオチドを精 製する工程とを備える最適蛍光オリゴヌクレオチドの製造および精製方法が提供 されている。 本発明によればまた、プライマと相補するヌクレオチドシーケンスと該相補シ ーケンスの下流側にヌクレオチド反復領域とを有し、ヌクレオチド反復領域は蛍 光色素結合ヌクレオチドトリホスフェートと塩基対を形成することができるヌク レオチドであるNtを含むとともに、蛍光色素結合(conjugated)ヌ クレオチドトリホスフェートとは塩基対を形成することができない複数のヌクレ オチドであるNを任意に含むように構成されたオリゴヌクレオチドが提供されて いる。 本発明によれば更に、放射性標識(radiolabeled)核酸シーケン スとヌクレオチド反復領域とを備え、ヌクレオチド反復領域は蛍光色素に結合さ れるヌクレオチドNtを有するとともに、最適には蛍光色素には結合されない複 数のNを有する最適蛍光オリゴヌクレオチドが提供されている。 これらのおよび他の実施例は、開示されている以下の詳細な説明から明らかに なるものである。発明の詳細な説明 本発明を一層明確に理解することができるように、幾つかの語を下記の通り定 義する。 第1のヌクレオチドシーケンスの「補体」(”complement”)とは 、第1のシーケンスとワトソン−クリック雑種形成により対を形成する塩基を有 す る第2のシーケンスであることは周知の通りである。かくして、デオキシリボ核 酸(DNA)シーケンス5’−ATGC3’の補体は、周知の通り5’−GCA T3’である。複体(duplex)即ち二重ストランド即ち二重鎖DNAの場 合には、2つのストランドはそれぞれ他方に対して相補である即ち相補対である として説明される。補体および抗補体なる語も使用することができる。RNAへ の転写を進行させる複体DNAのストランドの識別については、転写ストランド は一般にプラス(「+」)として説明され、その補体はマイナス(「−」)とし て説明される。あるいは、転写ストランドは感作ストランド(sense st rand)として説明され、その補体は抗感作(antisense)として説 明することができる。相補をなす全ての塩基対を有し、それぞれが他方に対して 雑種形成される2つのストランドは、互いに対して100%相補である。5%の 非相補塩基を有し、それぞれが他方に対して雑種形成される2つのストランドは 、95%相補である(即ち、2つのストランドは95%の相補性を有する)。 「プローブ」(”probe”)とは、問題のターゲット核酸シーケンスと相 補であるシーケンスを有し、かつ、プローブ−ターゲット複体の測定を可能にす るある別の特徴を有する一重または二重鎖核酸である。当業者であれば理解する ことができるように、プローブおよび/またはターゲットが二重鎖である場合に は、二重鎖核酸は雑種形成が行われる前にストランド分離を受けなければならな い。 プローブは取着される標識により取り外し自在にされる。プローブに結合され る標識(tag,label)には、原則として、蛍光または発光標識、アイソ トープ標識、色素標識、酵素標識、抗体において検出可能な抗原、あるいはスト レプトアビジンで被覆したビードのような更に別の成分によりプローブを特異的 に取着することができるビオチンのごとき結合成分が含まれる。標識プローブ− ターゲット複体が形成されると、この複体は標識の特性により検出することがで きる。この標識成分を有するプローブは、雑種形成および複体形成によりターゲ ットにアニーリングする。 「プライマ」(”primer”)とは、問題のシーケンスの部分と相補する オリゴヌクレオチドの比較的短いセグメントである(問題のシーケンスはより大 きい核酸シーケンス内のサブフラグメントとすることができる)。プライマは、 得られるエクステンション生成物(extension product)の5 ’末端を表す。テンプレートストランドの問題のシーケンスと相補するプライマ には、3’末端がポリメラーゼにより作用することができる。プライマはまた、 結合成分または取り外し自在の標識により5’末端を修飾することができる。 「雑種形成」(”hybridization”)とは、相補一重鎖核酸から の二重鎖即ち複体核酸の形成を意味する。雑種形成は、十分な相補性を有する一 重鎖DNAおよび/またはRNA間で行われて、DNA−DNA、DNA−RN AまたはRNA−RNAを形成することができる。 DNAの生体外増幅には、DNAポリメラーゼが触媒作用を行う。本技術分野 においては、数多くの種類のDNAポリメラーゼが知られている。これらは一般 に、プライマがアニーリングされる一重鎖テンプレートを利用する二重鎖DNA シーケンスの合成を触媒するという共通の特性を共有している。ほとんどの有機 体から抽出されるDNAポリメラーゼは、核酸の熱変性に必要な温度では不活性 にある。かくして、かかる熱感受性酵素が利用される場合には、各熱サイクルの 開始時の酵素の置換が必要となり、あるいは熱不活性を防止することができる因 子の付加が必要となる。本発明に関してだけでなく生体外PCRに関して好まし いDNAポリメラーゼは、高温で成長し、かくして耐熱性があり、即ち、複体D NAを変性する温度で十分な触媒活性を保持する有機体から誘導される。 DNAポリメラーゼにより触媒される反応は本技術分野において公知であり、 本明細書においては「DNAポリメラーゼ反応」と呼ぶ。この反応には、好まし くはモル過剰の4つのデオキシリボ核酸トリホスフェートおよびプライマの幾つ かまたは全てと、サイクリックストランド分離の手段とが必要となる。ストラン ド分離は、アニーリング温度と変性温度との間での熱サイクルにより行うのが好 ましい。リバーストランスクリプターゼは、RNAとRNA複写の双方を仲介す るとともに、DNA−DNA複写を仲介することが知られている。従って、現時 点で公知の多数の任意の数の酵素が重合反応の触媒作用を行う。 「最適間隔」(”optimal spacing”)とは、オリゴヌクレオ チドの最大の蛍光をもたらす、蛍光標識ヌクレオチド間の距離を云う。 「特異蛍光」(”specific fluorescence”)とは、標 識核酸の単位質量当たりの量子効率即ち標識核酸の単位質量につき組み込まれる 蛍光標識の量を云う。 「最適蛍光」(”optimal fluorescence”)とは、所定 の反応媒体において得ることができる最大特異蛍光を云い、これはオリゴヌクレ オチドの蛍光成分の最適間隔および特定の蛍光標識ヌクレオチドに対して選択さ れるポリメラーゼに基づく。 「プライマエクステンション」(”primer extension”)と は、ヌクレオチドトリホスフェートによりテンプレートに対形成される塩基であ るプライマオリゴヌクレオチドを延長させることにより、最終生成物を(完全な あるいは部分的な)複体DNAストランドとする、テンプレートにより制御され ポリメラーゼにより駆動される方法を云う。 「ターゲットシーケンス」(”target sequence”)とは、( 共有結合によりまたは非共有結合により)標識が付され、最適蛍光成分に結合ま たは連結されるべきオリゴヌクレオチドシーケンスを云う。 「ニックトランスレーション」(”nick−translation”)法 は、DNAポリメラーゼの触媒作用を受けるものであり、新たなDNAの重合と 成長部位の前方におけるDNAの分解とが同時に起こることに特徴がある。 「DNAマトリックス」(”DNA matrix”)とは、二重鎖の腰部を 有するとともに分子端に一重鎖の自由腕部を有し、腕部の隣接する分子の腕部に 対する雑種形成により形成される特異構造のポリヌクレオチドの連続層を云う。 かかるマトリックスは、米国特許第5,175,270号および第5,487, 973号に説明されており、本明細書においてはこれらの米国特許を引用してそ の説明に代える。 「特異活性」(”specific activity”)とは、標識化合物 の単位質量当たりに存在する放射性標識(”radiolabel”)を云い、 ミリモル(mmol)当たりのキューリ(Ci)のユニットで通常表される。 「サザン法」(”Southern blot”)として知られる方法は、核 酸の特異シーケンスを標識プローブにより検出することを可能にする方法である 。 標識が放射性である場合には、結果はオートラジオグラフィにより視認化される 。制限を受けたDNAフラグメントはゲルにおいて変性され、元のパターンを保 護する態様で毛管作用または電気泳動移送により膜状ニトロセルロースまたはナ イロンのシートにブロットされる。一重鎖DNAが膜に恒久的に結合した後は、 シートは標識プローブ(即ち、相補DNAまたはRNA)を含む溶液において培 養される。アニーリングに必要な時間を相同シーケンスにかけると、膜は洗浄さ れて未雑種形成のプローブがなくなる。放射性プローブに関して得られるオート ラジオグラフは、どの制限フラグメントがプローブのヌクレオチドシーケンスに 対して相同性を持つかを示す。 同様に、「ノーザン法」(”Northern blot”)は、RNAの特 異シーケンスを標識プローブにより検出する相似法である。RNAは膜にブロッ トされ、シートは標識プローブを含む溶液において培養される。相補シーケンス がアニーリングしてから、未雑種形成のプローブがなくなるように媒体を洗浄す る。この結果から、どのRNAフラグメントがプローブのヌクレオチドシーケン スに対して相同性を持つかが示される。 核酸「ドットブロット」(”dot blot”)は、溶液を膜に点滴する( spot)して溶液の核酸を検出したときに得られ、サザンまたはノーザン法と 同様に検出される。ドットブロットは、抽出物の核酸の量を定量するのに使用さ れる。 「ランダムプライミング」(”random priming”)とは、二重 鎖DNAがランダムプライマの存在下で変性される方法を云うものであり、未標 識ヌクレオチドトリホスフェート、32P−標識ヌクレオチドトリホスフェートお よびポリメラーゼがプライマの延長を開始するために添加され、その後変性され て標識プローブを解放する。 「ミクロ力価プレート検定」(”microtitre plate ass ay”)とは、未知濃度の抗原、蛋白質またはDNA/RNAの溶液間における 抗原−抗体、色素−基体またはプローブ−ターゲットの相互作用の検出を云う。 未知の溶液は、小さい容積(通常は200μl未満)の個々の溜めからなるミク ロ力価プレート内に置かれ、抗体溶液、色素またはプローブとの反応に供される 。 反応体と未知溶液との相互作用の程度が、未知溶液に存在する溶質の濃度を示す 。相互作用の評価は、蛍光、紫外線吸収または第2の抗体溶液との反応により行 うことができる。 本発明の方法は、シーケンスの既知の数と間隔の蛍光成分を有する標識オリゴ ヌクレオチドを発生させる。本発明のオリゴヌクレオチドは、式 Nt(Ntnt により表すことができ、該式においてnは20乃至1000の整数であり、シー ケンスにおける全てのヌクレオチドは最適蛍光色素結合ヌクレオチドトリホスフ ェートと塩基対を形成することができる。従って、対応する最適蛍光オリゴヌク レオチドは、式 Nf(Nfnf により表すことができ、nは20乃至1000の整数であり、Nfはシーケンス における最適蛍光ヌクレオチドを表す。 更に、本発明のオリゴヌクレオチドは、式 Nt(Nmtnm により表すことができ、nは20乃至1000の整数であり、mは1乃至11の 整数であり、ヌクレオチドNtは最適蛍光色素結合ヌクレオチドトリホスフェー トと塩基対を形成することができ、ヌクレオチドNはかかる塩基対を形成するこ とができない。 従って、対応する最適の蛍光オリゴヌクレオチドは、式 Nf(Nmfnm により表され、nは20乃至1000の整数であり、mは1乃至11の整数であ り、ヌクレオチドNfはシーケンスの蛍光標識ヌクレオチドを示し、ヌクレオチ ドNは蛍光標識処理がされていない。 蛍光成分によるターゲットシーケンスの標識処理は、ターゲットシーケンスを オリゴヌクレオチドに組み込む前または組み込む際に行うことができる。蛍光標 識オリゴヌクレオチドがターゲットシーケンスの組み込み前に発生する場合には 、ターゲットシーケンスはプライマエクステンションまたは連結により蛍光標識 オリゴヌクレオチドに取着することができる。あるいは、蛍光成分は、ターゲッ ト と適宜のテンプレートとの間の重合反応の際にターゲットシーケンスとともに組 み込むことができ、同時に色素結合ヌクレオチドトリホスフェート(NTPs) 更には未標識NTPsがクローニングまたはランダマ(randomer)エク ステンションにより添加される。 この方法は、各色素−NTP複合体ごとに最適間隔および好ましいポリメラー ゼを定めることにより開始する。一般には、プライマシーケンス(好ましくは6 −40の塩基長さ)と複数のテンプレートシーケンスとが必要となる。テンプレ ートシーケンス(20−100塩基)は、プライマ結合領域と、このプライマ結 合領域から下流側に、塩基(第1のテンプレートシーケンスのポリホモヌクレオ チド)ごとに、第2のテンプレートシーケンスにおける塩基1つおきに、塩基2 つおきに、塩基3つおきに、塩基4つおきに、塩基5つおきに、塩基6つおきに 、塩基7つおきに、塩基8つおきに、塩基9つおきに、または塩基10おきに離 隔配置された適宜のヌクレオチド(「C」結合色素に関しては「G」、「U」結 合色素に関しては「A」など)とを有する。この態様でのヌクレオチドの反復は 、本明細書においては、ヌクレオチド反復領域と云われ、下記の式 N(0-11)t により表され、Nは色素−結合ヌクレオチドに対して塩基対を形成することがで きないヌクレオチドを表し、Ntは色素結合ヌクレオチドに対して塩基対を形成 することができるヌクレオチド、即ち、蛍光色素に対して直接結合することがで きるヌクレオチドを示す。ヌクレオチド反復領域内での色素結合ヌクレオチドの 間隔は、個々の成分の蛍光信号を消光することなく可能な限り接近させるべきで ある。介在するシーケンスは、3つの(色素−NTPに対する)非塩基対形成塩 基から選ばれる反復シーケンス、半反復またはランダムシーケンスとすることが できる。介在シーケンスに対する主たる制約は、テンプレート間またはテンプレ ート内に自己相似がなく、非特異プライミング事象が最小になることである。色 素−NTP複合体の最適の間隔を定めるには、1組のプライマで十分である。 プライマは、好ましくは32Pを用いて高い特異活性に放射性標識が付されるべ きであり、実際の特異活性は、放射性標識プライマのアリコートを計数しかつ2 60nmの光学密度を測定することにより定めるべきである。特異活性の実際の 測定は、最適間隔が実験から所望される唯一の情報である場合には省略すること ができるが、特異活性を測定することにより特異蛍光をその後に速やかに測定す ることができる。(各テンプレートシーケンスごとの別の反応における)5’−32 Pの標識が付されたプライマとテンプレートは、略化学量論比で混合され、ア ニーリングに供される。アニーリング処理は、100mMのトリス−HCl、p H8.0と、200mMのNaClと、1mMのEDTAとのような、核酸ハイ ブリッドを形成することができる緩衝液において行うことができる。アニーリン グ後は、サンプルをエタノールで沈降させ、水に再懸濁させることができ、ある いは重合検定に直接使用することができる。 次に、アニーリングされたプライマーテンプレートのアリコート約1μgが、 Amersham Life Sciencesから入手することができるSE QUENASE(商標)、DNA PollのKlenowフラグメント、Ta g Polymerases、Pyrostaseその他の商業的に入手するこ とができるポリメラーゼのような多種ポリメラーゼを使用する一連の反応に加え られるべきである。反応は、(製造者が定めるように)各特定のポリメラーゼご とに最適にされた緩衝液において行われるべきである。反応はまた、色素−NT Pとともに、未標識NTPを20μM乃至2mM(色素−NTP複合体の一部と して既に加えられたNTPを除く)の濃度で含むべきである。各ポリメラーゼは 、色素−NTPを認識することができるとともにこれを重合反応に異なる程度ま で組み込むことができ、酵素の選択は標識プローブの特異蛍光の有意の影響を及 ぼす。 重合反応の後は、標識オリゴヌクレオチドを精製し、組み込まれなかったヌク レオチドトリホスフェートから分離すべきである。精製は、エタノール沈降、サ イズ排除クロマトグラフィ、ゲル電気泳動その他の方法により行うことができる 。精製された標識オリゴヌクレオチドは、シンチレーションカウンタにより定量 すべきであり、あるいは十分に多量に得られたときには260nmおよび色素成 分の最大吸収波長における光学密度を測定することにより定量すべきである。 次に、精製された標識オリゴヌクレオチドの特異蛍光を測定する。標識オリゴ ヌクレオチドの既知のアリコートを試薬等級の水に希釈し、蛍光の量を蛍光計、 好ましくは、可変スリット分光蛍光計を用いて測定する。特定の色素−NTP複 合体の最適の標識処理方法として、最大の特異蛍光を示す反応混合物を選択する 。 あるいは、本発明の方法は、リボヌクレオチドシーケンスに標識処理を行うの に使用することができ、この場合には、RNAポリメラーゼおよび標識リボヌク レオチドを、最適標識オリゴヌクレオチドの合成に使用することができる。ターゲットシーケンスの標識処理 特定の色素−NTP複合体に必要な最適間隔とポリメラーゼを上記したように 選定する。次に、ターゲットシーケンスを蛍光標識ヌクレオチドに連結し、最適 間隔シーケンスに隣接するターゲットシーケンスをクローニングしあるいは「ラ ンダマ」(”randomer”)エクステンション反応を利用し、最適標識オ リゴヌクレオチドによってターゲットシーケンスに標識を付すことができる。連結によるター ゲットシーケンスの標識処理 連結による標識処理は、先づ、最適標識核酸(20塩基乃至2000塩基)を 合成しかつ精製することにより行われる。蛍光標識オリゴヌクレオチドによる標 識処理のターゲットシーケンスは、化学分解によりまたはDNAse Iまたは 制限酵素のようなヌクレアーゼで処理することにより、平均で30−70塩基の 小さな片にニック処理する。略等重量の蛍光標識オリゴヌクレオチド(一般的に は50−100μlにおいて50ng乃至5μg)とターゲットシーケンスとを 、リガーゼ酵素製造者が推奨するようにして連結反応緩衝液における反応に供す る。比較的上首尾の連結反応工程は、ゲル電気泳動により評価を行うことができ る。連結反応を受けた物質は、雑種形成検定において直接使用することができ、 あるいは、所望の場合には、沈降、サイズ分別、ゲル電気泳動、抗原−特異結合 その他の方法により精製することができる。ランダマエクステンションによるターゲットシーケンスの標識処理 この標識処理技術の基本は、最適標識オリゴヌクレオチドの3’端部に短い( 6−12塩基)ランダムシーケンスを使用することにある。テンプレートと蛍光 化合物との初期標識処理反応は、テンプレート分子が6−200塩基の3’オー バーハング(overhang)とともに5’オーバーハング(色素−NTP組 み込みのエクステンション領域)を有し、ほとんどの3’シーケンスが典型的 には6−12塩基のランダムシーケンスとなる態様で構成されるように修飾され る。精製された標識オリゴヌクレオチドは、プライマエクステンション反応にお いて直接使用することができ、あるいは好ましくはターゲット標識反応において 使用する前にトリメチルプソラレンと架橋させることができる。 ターゲット標識反応は、所望のターゲットシーケンスを変性する工程と、適宜 の緩衝液においてポリメラーゼ、過剰の標識プライマ分子および所望のポリメラ ーゼに適したNTP(即ち、Klenowポリメラーゼとともに使用するdAT P、TTP、dCTP、dGTP)を添加する工程とからなる。蛍光標識ランダ マの3’端部の幾つかは、ターゲット分子のプライマとして作用することにより 、重合処理の際に延長されるとともに、ターゲット分子に相補する3’端部と最 適標識5’端部とを有する分子を形成する。クローニングを伴うターゲットシーケンスの標識処理 SP6、T3またはT7プロモータ部位の下流側で最適化テンプレートシーケ ンスをクローニングし、次いでプロモータシーケンスの更に下流側のターゲット シーケンスをクローニングすることにより、次のポリメラーゼ標識処理によって 、最適標識シーケンスとターゲットシーケンスを有するポリヌクレオチドが同時 に発生する。ポリメラーゼは、リボヌクレオチドトリホスフェートとともに使用 されるT7RNAポリメラーゼのようなRNAポリメラーゼとすることができる 。ポリメラーゼはまたDNAポリメラーゼとすることができ、標識処理はプライ マエクステンションまたはランダムプライミング法により行うことができる。 標識核酸は、高い蛍光の核酸プローブが、例えば、ドットブロット、サザン法 またはノーザン法などのような公知の核酸検定法において所望される場合に特定 のシーケンスのプローブとして使用することができる。更に、蛍光標識オリゴヌ クレオチドは、現場雑種形成技術に使用することができ、この場合には、問題の シーケンスは大きな混合集団内の少数の細胞だけに存在する。かかるシーケンス は、周囲の組織からの干渉シーケンスの存在により組織抽出物において検出不能 となる場合がある。 現場雑種形成は、(1)遺伝子発現の部位の識別、(2)転写の組織分布の分 析、(3)ウイルス感染の識別と位置、(4)特異mRNAの変化の追従および (5)染色体地図形成に使用することができる。本発明は、高い特異蛍光を提供 することができ、従って、現場での雑種形成に関して従来の方法と比較して高い 感度を提供することができる。 本発明は更に、米国特許第5,175,270号および第5,487,973 号に開示されているDNAマトリックスと組み合わせて核酸シーケンスの検出を 高めるのに使用することができる。本明細書においては、これらの米国特許を引 用してその説明に代える。米国特許第5,175,270号および第5,487 ,973号に開示されているDNAマトリックスは、一重鎖および二重鎖領域の 双方を有するポリヌクレオチドの連続層からなる。本発明のオリゴヌクレオチド プローブは、DNAマトリックスの非アニーリングの、遊離した一重鎖腕部に対 して雑種形成することができ、得られる蛍光標識DNAマトリックスは、病原性 バクテリアおよびウイルスに関連する核酸シーケンスを含む種々の核酸シーケン スの検定に有用である。 更にまた、本発明は、蛍光に基づくマイクロ力価プレート検定系において使用 することができ、最適蛍光オリゴヌクレオチドプローブにより提供される高い特 異蛍光により検定における蛍光成分の検出を確実かつ容易に行うことができる。 実施例1 dCTPCy3の組み込みの蛍光最適化 この実施例においては、dCTP−Cy3に関してポリメラーゼと最適間隔と が定められた。更に、蛍光標識ストランドは、プライマシーケンスがテンプレー トストランドに対して5’オーバーハングを有するように、テンプレートストラ ンドよりも長いことが望ましかった。従って、テンプレートは、dGTPを反応 緩衝液からなくすことにより「バック」(”back”)反応(プライマのテン プレートシーケンスのエクステンション)を阻止することができるように、3つ の塩基「G」、「A」および「T」だけを利用した。プライマストランドの5’ オーバーハングを許容するように反応を構成することにより、その後のストラン ド分離は、後反応においてはエクステンション生成物はテンプレートシーケンス よりも長いので、変性ゲル電気泳動により容易に行うことができた。 テンプレートは、a(+)−2C、a(+)−3Cおよびa(+)−4Cで示 される41マー(41mers)であり、これらはそれぞれdCTP−Cy3色 素を1つおき、2つおき、または3つおきの塩基ごとにそれぞれ組み込むように 構成されているものであった。プライマシーケンスは、14塩基に亘ってテンプ レートストランドと雑種形成を行うように構成された31マー(31mers) であった。 含量の領域 合成オリゴヌクレオチドをテキサス州、ミッドランドに所在するThe Mi dland Certified Reagent Co.から購入し、(30 μg/ml=1A260Uを基準に)200ng/μlの濃度で試薬等級の水に 溶解した。プライマシーケンスは、γ32P−ATP(ICN Radioche micalsカタログ#35020)100uCi/反応および10Uのポリヌ クレオチドキナーゼ(Boehringer Mannheim Bioche micals)により製造者の供給反応緩衝液において推奨された時間をかけて32 Pで5’標識を行った。プライマは、サイズ排除クロマトグラフィ(セレクト −D−G25、カラム5’−3’(登録商標)、Boulder,CO)により 製造者の推奨通りにして、未組み込みヌクレオチドが実質上ないように精製した 。これは、31,180cpm/ngの特異活性を有していた。プライマをアリ コートにして保管したが、各アリコートは、200mMのNaClと1mMのE DTAを含むpH8.0の100mMトリス−HClにおける濃度が(試薬等級 の水1mlにおける58.3μlのOD260により測定した状態で)62.2n g/μlであった。 アニーリング反応を、5MのNaClを2.0μl含む試薬等級の水24μl (NaClの最終濃度100mM)においてテンプレートオリゴヌクレオチド (5マイクログラム、0cpm)25μlと32P標識プライマ(3.0μg、3 9,540,000cpm)49μlとを反応させることにより行った。反応系 を11のビーカにおいて15分かけて95℃から室温に冷却した。 次いで、ポリメラーゼエクステンション反応を、上記アニーリング処理したオ リゴヌクレオチド反応混合物10.0μlと、(ポリメラーゼの製造者により提 供された)5X反応緩衝液10μlと、dATP1μlと、dTTP(各10m M、Boehringer Mannheim提供)1μlと、dCTP−Cy 3(1mM、Biological Detection Systems提供 )5.0μlと、試薬等級の水22μlと、SEQUENASE(商標)(US B United States Biologicals、10単位)または DNA PollのKlenowフラグメント(Boehringer Man nheim提供、10単位)1μlとを組み合わせることにより行った。反応は 、室温で1時間後に完了した。 各反応系の一部を9%変性ポリアクリルアミドゲルに充填した。電気泳動に続 いて、ゲルを3MK紙で乾燥し、X線フィルムに暴露してオートラジオグラフィ に供した。次に、各反応系からの別のアリコートを分取9%変性アクリルアミド ゲルに充填し、電気泳動を行い、臭化エチジウムで染色を行った。標識(変動間 隔で5’32Pおよび3’Cy3−CTP)58マー(58mers)をゲルから 切り取り、1mmMのEDTAを含むpH8.0の10mMトリス−HCl20 0μlで粉砕し、サンプルを1.5mlのマイクロ遠心分離チューブにおいて3 7℃で一晩振とうを行った。サンプルの遠心分離を簡単に行い、上澄みを新しい マイクロ遠心分離チューブに移した。各上澄みのアリコートのカウントをBec kmanのLS8100シンチレーションカウンタにおいて行った。等しいカウ ント(10,000cpm=30マーa(−)としてのDNAの854pg)を 試薬等級の水2mlに加え、SPEX装置のFluoromax分光蛍光計を用 いて蛍光の走査を行った。 励起は、535nmに最大の信号対ノイズ比を有することがわかった。発光は 、560nm乃至620nmの範囲に亘って測定された。発光マキシマは565 nm付近に中心があり、各反応系の発光最大を測定することにより特異蛍光の算 出 を行った。結果は表1に示す通りであった。 cps=秒当たりのカウント、 pg=ピコグラム 上記分析から、酵素の選定は得られる特異蛍光に有意の影響を及ぼすことがで きるとともに、色素の組み込みの間隔は特異蛍光を最大にするのに重要であるこ とがわかる。色素−ヌクレオチド複合体であるdCTP−Cy3の場合には、最 適酵素はSEQUENASE(商標)であり、最適間隔は分子2つおきである。 実施例2 DNAマトリックスに対する最適蛍光オリゴヌクレオチドの組み込み 3C最適蛍光オリゴヌクレオチドを使用して、DNAマトリックスのポリヌク レオチドの外層の標識処理を、そのアニーリング処理されていない自由な一重鎖 腕部を介して行うことができる。蛍光標識DNAマトリックスを使用して、より 小さいビードに結合されたシーケンスの多種DNA腕部を認識するとともに、容 易に測定される質量を検定系に供給することができる。 先づ、DNAビードマトリックスを、米国特許第5,487,973号に記載 のようにして組み立てる。マトリックスモノマを連続的に添加することによりk 層(k−Mマー(k−Mmer))を有するDNAマトリックスを形成する。( 5’一重鎖オーバーハングを有する)二重鎖の未精製3C最適蛍光オリゴヌクレ オチドをk−Mマーへの最終添加物として添加して、最適蛍光一重鎖腕部を有す るDNAビードマトリックスを得る。アニーリング反応を2X・SSPE(20 X=3.6MのNaCl、0.2Mの燐酸ナトリム、pH7.0および0.02 MのEDTA)において行う。 本発明の好ましい実施例をある程度詳細に説明したが、上記実施例については 本発明の精神と範囲とから逸脱することなく数多くの変更を行うことができるの で、請求の範囲に記載の本発明は上記した特定の実施例によって限定されるもの ではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),AM,AT,AU,BA,BB,B G,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE ,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,HU, IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L K,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW ,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD, SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,U Z,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.最適蛍光オリゴヌクレオチドの製造方法であって、 (a)プライマを得る工程と、 (b)プライマと相補するヌクレオチドシーケンスを含むとともに相補領域の 下流側にヌクレオチド反復領域を含むテンプレートオリゴヌクレオチドを得る工 程と、 (c)ポリメラーゼ、ヌクレオチドトリホスフェートおよび蛍光色素結合ヌク レオチドトリホスフェートを含む適宜の反応媒体においてテンプレートおよびプ ライマをアニーリングする工程と、 (d)テンプレートにおける相補ストランドの合成を開始する工程と、 (e)前記相補ストランドに隣接してターゲットシーケンスを含む前記オリゴ ヌクレオチドを取着する工程と、 (f)適宜の方法により前記最適蛍光オリゴヌクレオチドを精製する工程とを 備える製造。 2.前記プライマは32Pで標識処理されることを特徴とする請求の範囲第1項に 記載の方法。 3.前記ヌクレオチド反復領域は式 Nt(Ntnt を有し、Ntは蛍光色素結合ヌクレオチドトリホスフェートと塩基対を形成する ことができるヌクレオチドであり、nは20乃至1000の整数であることを特 徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 4.前記ヌクレオチド反復領域は式 Nt(Nmtnm を有し、Nは蛍光色素結合ヌクレオチドトリホスフェートと塩基対を形成するこ とができないヌクレオチドであり、Ntは蛍光色素結合ヌクレオチドトリホスフ ェートと塩基対を形成することができるヌクレオチドであり、nは20乃至10 00の整数であり、mは1乃至11の整数であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の方法。 5.前記取着工程は連結反応からなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載 の方法。 6.前記取着工程はランダマエクステンションからなることを特徴とする請求の 範囲第1項に記載の方法。 7.前記取着工程はクローニングからなることを特徴とする請求の範囲第1項に 記載の方法。 8.前記精製工程は沈降、サイズ分別、ゲル電気泳動および抗原特異結合よりな る群から選ばれることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 9.最適蛍光オリゴヌクレオチドの製造方法であって、 (a)プライマ結合領域と、蛍光色素結合ヌクレオチドトリホスフェートのそ の後の組み込みのための5’エクステンション領域と、6−200ヌクレオチド の3’オーバーハング領域とを備えたテンプレートをつくる工程と、 (b)オリゴヌクレオチドターゲットシーケンスを変性し、適宜の反応媒体に おいて過剰のテンプレートと、適宜のヌクレオチドトリホスフェートと、ポリメ ラーゼとを添加することによりターゲットシーケンスを標識処理する工程とを備 えることを特徴とする方法。 10.ほとんどの3’シーケンスは6乃至12ヌクレオチドのランダムシーケン スであることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。 11.前記テンプレートはプロモータ部位から下流側にあり、ターゲットシーケ ンスはクローニング用の適宜のベクタにおいてプロモータ部位から更に下流側に あることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。 12.前記プロモータ部位はT3プロモータであることを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の方法。 13.前記プロモータ部位はT7プロモータであることを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の方法。 14.前記プロモータ部位はSP6プロモータであることを特徴とする請求の範 囲第11項に記載の方法。 15.前記方法は最適標識シーケンスとターゲットシーケンスに対して相補性を 有するオリゴヌクレオチドを同時発生することを特徴とする請求の範囲第7項に 記載の方法。 16.前記標識処理工程はプライマエクステンションからなることを特徴とする 請求の範囲第7項に記載の方法。 17.前記標識処理工程はランダムプライミング方法からなることを特徴とする 請求の範囲第7項に記載の方法。 18.プライマと相補するヌクレオチドシーケンスと、前記相補領域から下流側 のヌクレオチド反復領域とを備え、前記ヌクレオチド反復領域はNtからなり、 Ntは蛍光色素結合ヌクレオチドトリホスフェートと塩基対を形成することがで きるヌクレオチドであり、前記反復領域は式 Nt(Ntnt を有し、nは20乃至1000の整数であることを特徴とするオリゴヌクレオチ ド。 19.前記ヌクレオチド反復領域は蛍光色素結合ヌクレオチドトリホスフェート と塩基対を形成することができないヌクレオチドNと、蛍光色素結合ヌクレオチ ドトリホスフェートと塩基対を形成することができるNtとからなり、前記反復 領域は式 Nt(Nmtnm を有し、nは20乃至1000の整数であり、mは1乃至11の整数であること を特徴とする請求の範囲第18項に記載のオリゴヌクレオチド。 20.放射性標識核酸シーケンスとヌクレオチド反復領域とを備え、請求の範囲 第1項の方法により得られることを特徴とするオリゴヌクレオチド。 21.前記放射性標識は32Pであることを特徴とする請求の範囲第20項に記載 のオリゴヌクレオチド。 22.前記ヌクレオチド反復領域は式 Nf(Nfnf を有し、Nfは蛍光色素に結合されたヌクレオチドであり、nは20乃至100 0の整数であることを特徴とする請求の範囲第20項に記載のオリゴヌクレオチ ド。 23.前記ヌクレオチド反復領域は式 Nf(Nmfnm を有し、Nは蛍光色素に結合されないヌクレオチドであり、Nfは蛍光色素に結 合 されるヌクレオチドであり、nは20乃至1000の整数であり、mは1乃至1 1の整数であることを特徴とする請求の範囲第20項に記載のオリゴヌクレオチ ド。 24.前記オリゴヌクレオチドは一重鎖であることを特徴とする請求の範囲第2 0項に記載のオリゴヌクレオチド。 25.前記オリゴヌクレオチドは二重鎖であることを特徴とする請求の範囲第2 0項に記載のオリゴヌクレオチド。
JP10500708A 1996-06-04 1997-06-02 最適蛍光オリゴヌクレオチド Ceased JPH11510709A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/657,961 US6072043A (en) 1996-06-04 1996-06-04 Optimally fluorescent oligonucleotides
US08/657,961 1996-06-04
PCT/US1997/009270 WO1997046703A1 (en) 1996-06-04 1997-06-02 Optimally fluorescent oligonucleotides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510709A true JPH11510709A (ja) 1999-09-21

Family

ID=24639340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10500708A Ceased JPH11510709A (ja) 1996-06-04 1997-06-02 最適蛍光オリゴヌクレオチド

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6072043A (ja)
EP (1) EP0857221A4 (ja)
JP (1) JPH11510709A (ja)
AU (1) AU718610B2 (ja)
CA (1) CA2229017A1 (ja)
WO (1) WO1997046703A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072043A (en) * 1996-06-04 2000-06-06 Polyprobe, Inc. Optimally fluorescent oligonucleotides
US6203989B1 (en) 1998-09-30 2001-03-20 Affymetrix, Inc. Methods and compositions for amplifying detectable signals in specific binding assays
NZ515673A (en) * 1999-05-21 2004-03-26 Invitrogen Corp Compositions and methods for labeling of nucleic acid molecules
WO2001072766A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Polyprobe, Inc. Quality control reagents for nucleic acid microarrays
US7011943B2 (en) * 2000-09-06 2006-03-14 Transnetyx, Inc. Method for detecting a designated genetic sequence in murine genomic DNA
WO2003012147A1 (en) * 2001-02-20 2003-02-13 Datascope Investment Corp. Method for reusing standard blots and microarrays utilizing dna dendrimer technology
GB0112238D0 (en) * 2001-05-18 2001-07-11 Medical Biosystems Ltd Sequencing method
AU2002365115A1 (en) * 2001-07-20 2003-09-02 North Carolina State University Light addressable electrochemical detection of duplex structures
WO2003020902A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Datascope Investment Corp. Methods for blocking nonspecific hybridizations of nucleic acid sequences
US7045319B2 (en) * 2001-10-30 2006-05-16 Ribomed Biotechnologies, Inc. Molecular detection systems utilizing reiterative oligonucleotide synthesis
WO2003066812A2 (en) * 2002-02-05 2003-08-14 Baylor College Of Medecine Substituted 4,4-difluoro-4-bora-3a, 4a-diaza-s-indacene compounds for 8-color dna sequencing
DE10206616A1 (de) * 2002-02-15 2003-09-04 Qiagen Gmbh Verfahren zur Reduktion der Background-Kontamination nach Markierungsreaktionen
US20040005613A1 (en) * 2002-05-22 2004-01-08 Norton Michael L. Methods, probes, and accessory molecules for detecting single nucleotide polymorphisms
EP1530581A4 (en) * 2002-06-12 2006-08-30 Datascope Investment Corp POLYMERIC MARKING MOLECULES
US20050053942A1 (en) * 2002-06-24 2005-03-10 Sakari Kauppinen Methods and systems for detection and isolation of a nucleotide sequence
DE60332948D1 (de) * 2002-07-19 2010-07-22 Althea Technologies Inc Strategien zur genexpressionsanalyse
US20040180369A1 (en) * 2003-01-16 2004-09-16 North Carolina State University Photothermal detection of nucleic acid hybridization
US9156986B2 (en) 2003-04-03 2015-10-13 Enzo Life Sciences, Inc. Multisignal labeling reagents and processes and uses therefor
US9696298B2 (en) 2003-04-03 2017-07-04 Enzo Life Sciences, Inc. Multisignal reagents for labeling analytes
US7514551B2 (en) * 2003-04-03 2009-04-07 Enzo Life Sciences, Inc. Multisignal labeling reagents, and processes and uses therefor
EP1692263A4 (en) * 2003-10-29 2008-01-02 Ribomed Biotechnologies Inc COMPOSITIONS, METHODS AND DETECTION TECHNOLOGIES FOR THE REITERATIVE OLIGONUCLEOTIDE SYNTHESIS
WO2005042783A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 North Carolina State University Temperature-jump enhanced electrochemical detection of nucleic acid hybridization
WO2005042785A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 North Carolina State University Electrochemical detection of nucleic acid hybridization
US20060094025A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Getts Robert C Methods for detection of microrna molecules
US7550264B2 (en) 2005-06-10 2009-06-23 Datascope Investment Corporation Methods and kits for sense RNA synthesis
US20060281100A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Shen Gene G Thiotriphosphate nucleotide dye terminators
US20070048741A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Getts Robert C Methods and kits for sense RNA synthesis
US20070105124A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Getts Robert C Methods and kits for nucleic acid amplification
US8685899B2 (en) * 2007-02-14 2014-04-01 Genisphere Inc. Methods, reagents and kits for detection of nucleic acid molecules
US20100190167A1 (en) * 2007-02-14 2010-07-29 Genisphere Inc. Methods, Reagents and Kits for Detection of Nucleic Acid Molecules
US9222936B2 (en) 2007-04-18 2015-12-29 Solulink, Inc. Methods and/or use of oligonucleotide conjugates for suppressing background due to cross-hybridization
WO2008137661A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Helicos Biosciences Corporation Methods and compositions for sequencing a nucleic acid
WO2009070742A2 (en) 2007-11-28 2009-06-04 Great Basin Scientific Methods and compositions for signal enhancement using multivalent interactions
US20110206611A1 (en) 2010-02-24 2011-08-25 Genisphere, Llc DNA Dendrimers as Thermal Ablation Devices
US9651549B2 (en) 2012-07-13 2017-05-16 Genisphere, Llc Lateral flow assays using DNA dendrimers
CA2989381A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Universiteit Gent Probes and a methylation in situ hybridization assay
US10871485B2 (en) 2018-04-13 2020-12-22 Rarecyte, Inc. Kits for labeling of biomarkers and methods of using the same
CN113710686A (zh) 2019-02-19 2021-11-26 阿尔缇玛基因组学公司 用于光学检测和测序的接头和方法
US11807851B1 (en) 2020-02-18 2023-11-07 Ultima Genomics, Inc. Modified polynucleotides and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175270A (en) * 1986-09-10 1992-12-29 Polyprobe, Inc. Reagents for detecting and assaying nucleic acid sequences
US5652099A (en) * 1992-02-12 1997-07-29 Conrad; Michael J. Probes comprising fluorescent nucleosides and uses thereof
US5403708A (en) * 1992-07-06 1995-04-04 Brennan; Thomas M. Methods and compositions for determining the sequence of nucleic acids
WO1995025179A1 (en) * 1994-03-17 1995-09-21 University Of Massachusetts Medical Center Detection of trinucleotide repeats by in situ hybridization
US6072043A (en) * 1996-06-04 2000-06-06 Polyprobe, Inc. Optimally fluorescent oligonucleotides

Also Published As

Publication number Publication date
AU718610B2 (en) 2000-04-20
AU3221797A (en) 1998-01-05
CA2229017A1 (en) 1997-12-11
US6046038A (en) 2000-04-04
EP0857221A1 (en) 1998-08-12
US20020012972A1 (en) 2002-01-31
WO1997046703A1 (en) 1997-12-11
EP0857221A4 (en) 2004-05-12
US6072043A (en) 2000-06-06
US6762292B2 (en) 2004-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510709A (ja) 最適蛍光オリゴヌクレオチド
US6054274A (en) Method of amplifying the signal of target nucleic acid sequence analyte
US6613516B1 (en) Preparation of nucleic acid samples
JP4221145B2 (ja) 最大の自己アセンブリを行う樹枝状核酸
US20050112636A1 (en) Polymeric nucleic acid hybridization probes
US20030077609A1 (en) Modified oligonucleotides and uses thereof
CA2582809A1 (en) Replica amplification of nucleic acid arrays
JPH02268683A (ja) 単一プライマーを用いる核酸の増幅
JP5932808B2 (ja) 標的核酸の検出方法
AU7691796A (en) A cascade nucleic acid amplification reaction
KR20120042100A (ko) 이중표지 고정화 프로브를 이용한 고상에서의 타겟 핵산서열 검출
CA2318371A1 (en) Method for the detection of nucleic acid sequences
JP2014515616A (ja) Po切断及びハイブリダイゼーションによるターゲット核酸配列の検出
JP2005529606A (ja) ポリマー標識分子
WO2001036679A2 (en) METHODS FOR GENERATING SINGLE STRANDED cDNA FRAGMENTS
US20080076131A1 (en) Methods and devices for nucleic acid amplification on a surface
EP3015555A1 (en) Method for amplifying nucleic acid
JP2003522527A (ja) 一塩基多型の検出
US20020031776A1 (en) Enzymatic labeling and detection of DNA hybridization probes
JP2002360247A (ja) 核酸固定化物
JPWO2016194823A1 (ja) 核酸の検出方法、核酸の定量方法、核酸の塩基配列識別方法、核酸の変異又は多型の識別方法、核酸検出用キット、及び反応チップ
JP2003505036A (ja) 核酸決定のための多重鎖置換
JP5194459B2 (ja) 一本鎖dna増幅方法
KR20100082214A (ko) 표적 핵산의 서열을 분석하는 방법 및 표적 핵산의 서열을 분석하기 위한 키트
Marras 2 Artificial Hybridization Probes

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20031204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904