JP2002353408A - 圧力接触によるパワー半導体モジュール - Google Patents

圧力接触によるパワー半導体モジュール

Info

Publication number
JP2002353408A
JP2002353408A JP2002114741A JP2002114741A JP2002353408A JP 2002353408 A JP2002353408 A JP 2002353408A JP 2002114741 A JP2002114741 A JP 2002114741A JP 2002114741 A JP2002114741 A JP 2002114741A JP 2002353408 A JP2002353408 A JP 2002353408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
semiconductor module
power semiconductor
conductor plate
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002114741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194293B2 (ja
Inventor
Heinrich Heilbronner
ハイルブロンナー ハインリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Original Assignee
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semikron Elektronik GmbH and Co KG filed Critical Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Publication of JP2002353408A publication Critical patent/JP2002353408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194293B2 publication Critical patent/JP4194293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2401Structure
    • H01L2224/2402Laminated, e.g. MCM-L type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストの低減と同時に、性能、信頼性、
耐用年数が向上されるパワー半導体モジュールを提供す
る。 【解決手段】 素子8が、それらの第1主面上に少なく
とも部分的に配設されていて導体通路ならびに接触面が
設けられている可撓性の導体プレート9を用いて接触さ
れ、可撓性の導体プレート9が、素子8を回路に応じて
互いに及び/又は基板2の接触面3と接続し、それによ
り、可撓性の導体プレート9が、回路に応じたモジュー
ルの電気接続部、及び/又は、少なくとも1つの外部の
導体プレート5の接触面6に対する回路に応じた接続部
を形成すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の前提部
に記載した、能動素子及び/又は受動素子(即ち、能動
素子、又は受動素子、又は能動素子及び受動素子)を備
えたパワー半導体モジュール、特に電流変換モジュール
に関する。この種のパワー半導体モジュールは様々な文
献から知られている。製造コストの低減と同時に、性
能、信頼性、並びに耐用年数を向上するには個々の構成
部品のための構造技術の方式を変更することが必然的な
前提条件である。
【0002】
【従来の技術】本発明の出発点である最新のパワー半導
体モジュールは、例えばドイツ特許出願公開第19903875
号明細書(DE19903875A1)に記載されているように、ベー
スプレートを伴わないモジュールであり、それらは以下
の構成要素からできている: ・ ケーシング ・ セラミック基板:このセラミック基板は、この基板
上に配設されていて回路に応じて実施されている金属被
覆を有し、これらの金属被覆は例えばDCB(直接銅結
合 direct copper bonding)法により製造される。 ・ 例えば、ダイオード、トランジスタ、抵抗、センサ
などのような、前記のセラミック基板上にロウ付け技術
を用いて材料接合式で取り付けられている素子 ・ 素子の構成化側(パターン側)を、他の素子、基
板、及び/又は、外部に通じる接続要素と結合するため
のボンド結合部 ・ 個々の素子を互いに絶縁するために有利にはシリコ
ンゴムからできているシーリング材料
【0003】この種のパワー半導体モジュールでは、冷
却体にモジュールを熱的に接触させるために圧力接触を
用いる構造技術が極めて有利であることが明らかになっ
た。特に広面に渡るロウ付け結合を品質に応じて制御す
ることは極めて困難であり、それによりパワー半導体モ
ジュールの信頼性と耐用年数が損なわれてしまうことが
示された。
【0004】このような圧力接触されるパワー半導体モ
ジュールにおける圧力発生は機械的に安定性のある圧力
プレートを用いて達成される。更なる構成に応じ、生成
された圧力は、例えばドイツ特許発明第19648562号明細
書(DE19648562C1)に示されているように圧力プレートの
特別な構成を用いて直接的に基板上に伝えられ得る、又
は、ドイツ特許出願公開第19903875号明細書(DE1990387
5A1)に記載されている弾性の圧力蓄積体を用いて基板上
に伝えられ得る。
【0005】ドイツ特許出願公開第4132947号明細書(DE
4132947A1)から、可撓性の導体プレート、並びに、パワ
ー半導体モジュールに導電性及び/又は絶縁性のペース
トを使用することが知られている。これらは、セラミッ
ク製の基板の代用として、並びに、素子間を接続するた
めに使用される。
【0006】米国特許第4180828号明細書(US4180828)で
は、可撓性のフォイルを介して基板の導体通路と素子を
接続することが記載されている。フォイルと素子の間な
いしはフォイルと導体通路の間における電気接触はロウ
付け結合または接着結合により確立される。
【0007】ドイツ特許発明第19648562号明細書(DE196
48562C1)またはドイツ特許出願公開第19903875号明細書
(DE19903875A1)に記載されている製造方法には、最新の
モジュールでは通常であるように多数の素子が互いに及
び/又は基板と接触されなくてはならないという短所が
ある。これは、ボンド技術的には多数の個々のボンド結
合部を用いることにより実現され、この際、通常は素子
あたり必ず10個までのボンド結合部が存在する。これ
らのボンド結合部は直列に製造されるので、その製造に
は多大な消費時間が必要とされ、それによりモジュール
製造における主要なコスト部分の原因となる。
【0008】ドイツ特許出願公開第4132947号明細書(DE
4132947A1)による製造方法は、部分的に極めて複雑な層
構造、並びに、旧式のロウ付け結合の更なる使用を有し
ている。従って、パワー半導体モジュールの効果的な構
造は保証されていない。
【0009】米国特許第4180828号明細書(US4180828)で
は可撓性のフォイルがロウ付け技術または接着技術を用
いて素子ないしは基板の導体通路に備え付けられてい
る。この種のロウ付け結合部を実際に製造することは困
難であり、その理由は、フォイルを通じる熱入力によ
り、フォイルの損傷及び/又は破壊を回避するための特
別の技術が要求されるためである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、個々の半導
体素子間、ないしは、半導体素子と様々な形式の接触面
との間、例えば半導体素子と基板の接触面との間におけ
るボンド結合部及び/又はロウ付け結合部が少なくとも
部分的に排除され得るパワー半導体モジュールを提供す
ることを課題とし、このパワー半導体モジュールは、耐
用年数と信頼性に関して少なくとも従来技術と同価値の
品質を有し、低コストで製造可能である。また、追加的
な課題は、個々の素子の相互間の絶縁を簡素化すること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、請求項1
の特徴部に記載した措置により解決される。また、前記
の追加的な課題は、請求項2の特徴部に記載した措置に
より解決される。他の有利な構成は従属項に掲げられて
いる。この際、以下の説明において、導体プレートは、
実質的に堅固な構成のものとは限らず、従来技術でも記
載されているような最新の可撓性開発製品としても理解
される。また、これらは「可撓性導体プレート(フレキ
シブル・プリント基板)」と称され、互いに対して並び
に表面に対して絶縁されている様々な導体通路の構造、
及び、電気接触のために表面に対して絶縁されていない
接触面の様々な構造により特徴付けられている。本明細
書において、材料接合式の結合とは、関与部材の材料的
なかみ合いにより成される結合のことで、この結合を解
除するにはその継目を破壊するしかないものであり、例
えば、ロウ付け、接着、溶接などである。また、材料結
束式の結合とは、関与部材が外力(例えば摩擦力)によ
り結合されるもので、例えば、押圧による結合、ねじ込
みによる結合などである。
【0012】高い信頼性と長い耐用年数を提供すると同
時に低コストでパワー半導体モジュールを製造するに
は、特に費用と時間のかかる生産ステップが、より簡単
でより速いものとして実現されるべき解決策によって置
き換えられる必要がある。半導体素子をパワー半導体モ
ジュールに備え付けること、及び、それに引き続くボン
ド結合を用いる回路に応じた配線は、特に消費時間を要
求することになる。
【0013】回路に応じた配線における本発明の形態
は、ボンド結合部の代わりに可撓性の導体プレートを少
なくとも部分的に用いて行われる。ボンド結合が直列に
製造されるのに対し、可撓性導体プレートを用いる結合
は迅速に実施すべき唯一の作業工程だけを要求する。特
にロウ付け結合による材料接合式の結合における上述し
た短所に基づき、その使用は出来るだけ僅かな使用領域
に制限される。本発明では2つの同価値の選択解決策が
提供される。
【0014】半導体素子がセラミック製の基板の接触面
上に材料接合式で取り付けられる。この際、基板のこれ
らの接触面は、これらが個々の半導体素子間における回
路に応じた接続を実現するように形成されている。材料
接合式の結合は、例えば、ロウ付けにより、又は、部分
的には可撓性接続部も可能とする最新の接着法により実
施され得る。互いの半導体素子間および基板の他の接触
面に対する、回路に応じた半導体素子の他の配線は、可
撓性導体プレートを用いて実現される。この導体プレー
トはモジュールの圧力接触部により半導体素子の第1主
面と材料結束式に結合される。この圧力接触部、即ち圧
力によりコンタクトを形成させる部分は、従来技術によ
り、圧力を蓄積する要素とシステム内に圧力を挿入する
圧力プレートとから構成される。接触のために必要な圧
力は、冷却体とパワー半導体モジュールを結合すること
によって初めて確立される。従って、冷却体に対するパ
ワー半導体モジュールの熱的な接触と同時にパワー半導
体モジュールにおける信頼性のある完全な電気接触が実
現される。
【0015】本発明の第2のバリエーションとして、半
導体素子を、材料接合式、有利には接着法を用いて可撓
性導体プレートに固定することが提案される。基板上お
よび可撓性導体プレートにおける回路に応じた接続は第
1形態に対応して実現される。半導体素子が設けられて
いる可撓性導体プレートを基板上に取り付けることによ
り、パワー半導体モジュールにおける回路に応じた完全
な配線が確立される。配線の完全な機能性は、冷却体と
の熱伝導接続を含めた上述の圧力接触により初めて達成
される。
【0016】両方の解決策の複合形は、特別な使用時に
おいて有利であり得る。
【0017】両方の解決策は、材料結束式の導電性接続
の確立がパワー半導体モジュール内に既に冷却体上の熱
接触のために設けられている圧力接触部によって同様に
行われるという同一の有利な特性を有する。
【0018】更に可撓性導体プレートは、外部のパワー
接続部及び/又は制御接続部の部分的な接触のために用
いられる。この場合、同様に材料結束式及び/又は材料
接合式の接続バリエーションが考えられる。材料結束式
のバリエーションではパワー半導体モジュールの圧力接
触部が、耐久性のある接続のため、即ち耐久性のある確
実な接触のために同様に用いられる。
【0019】個々の素子を互いに絶縁する本発明の形態
は軟質の絶縁材によって行われる。この絶縁材はペース
ト状または泡状の構成を有する。絶縁材は有利には素子
の第1主面ならびに素子間の中間空間に塗布される。
【0020】それに引き続き、本発明のパワー半導体モ
ジュールの他の製造プロセスにおいて可撓性導体プレー
トが取り付けられる。この導体プレートには、回路に応
じた接続が保証されているように素子の第1主面側でイ
ボ状突起が配設されている。加圧により、イボ状突起
は、接触が要求されている箇所において絶縁材を押しの
ける。余分な絶縁材は、適切な穴を通じ、素子が備え付
けられている基板と可撓性導体プレートとの間の領域か
ら押し出される。従って、圧力接触部を用いることによ
り、一方では、素子ないしは基板の接触面と可撓性導体
プレートとの間において確実な電気接触が確立され、他
方では、素子が備え付けられている基板と可撓性導体プ
レートとの間の中間空間が絶縁材で完全に満たされてい
ることが保証される。このことは個々の素子間の絶縁を
確実なものとする。
【0021】
【発明の実施の形態】次に本発明の解決策の実施形態を
図1及び図2を用いて説明する。この際、図2は図1の
細部を示している。ケーシングの図は図面の見易さのた
めに省略されている。
【0022】図面には、本発明の特徴を有する、冷却体
1を備えた構造体内のパワー半導体モジュールの横断面
が示されている。冷却体1は熱伝導性で有利にはセラミ
ック製の基板2と結合されている。非図示の熱伝導ペー
ストと、基板2の第2主面の同様に非図示の平らな金属
被覆とを用いたこの結合は、従来技術により、パワーク
ラスの半導体モジュール内に発生する廃熱を運び去るた
めに極めて適していると示されたものである。
【0023】冷却体1に対して電気絶縁するセラミック
製の基板2は、その第1主面上に接触面3を有し、これ
らの接触面3は金属被覆として形成されている。基板2
のこれらの接触面3上には半導体素子8が設けられてい
る。接触面3は、接触面3上に配置すべき素子8の基板
2側の第2主面が回路に応じて接続されるように形成さ
れている。素子8としては、パワーダイオード、パワー
サイリスタ、パワートランジスタ、更には、センサ、抵
抗、集積回路なども用いられる。
【0024】本発明の解決策の第1形態において、半導
体素子8は材料接合式で接触部3と結合されている。こ
の材料接合式の結合は現今の従来技術により有利にはロ
ウ付けにより確立される。ここでは全ての半導体素子8
のロウ付けを1回の作業手順で可能とするロウ付け方法
が使用される。半導体素子8においてセラミック製の基
板2とは反対側の夫々の第1主面における回路に応じた
接続は、本発明により、可撓性の導体プレート9を用い
て達成される。この可撓性導体プレート9は材料接合式
ではなく材料結束式で半導体素子8の第1主面と結合さ
れている。耐久性と信頼性のある電気接触は全構造体を
圧力接触させた後に初めて達成される。
【0025】この実施形態において半導体素子8と接触
するための可撓性導体プレート9の接触面は有利にはイ
ボ状の突起21を有する。一方ではこれらのイボ状突起
が確実な接触を保証し、それにより他方では全パワー半
導体モジュールの効果的な圧力接触が確実に成され得
る。
【0026】本発明の解決策で可能な他の形態では半導
体素子8の第1主面が可撓性導体プレート9と材料接合
式で結合される。この結合は有利には導電性接着剤で確
立される。同様にロウ付け技術による結合も考えられ
る。可撓性導体プレート9と半導体素子8から成る結合
体は製造プロセス中に基板2上に次のように取り付けら
れる。即ち、回路に応じた接触が確立されるように半導
体素子8の第2主面が基板2の接触面3上に位置するよ
うにである。基板2の接触面3との耐久性と信頼性のあ
る電気接触は同様に全構造体における圧力接触後に初め
て達成される。
【0027】パワー半導体モジュールにおいて必要不可
欠であるパワー接続部および制御接続部の接触は同様に
可撓性導体プレート9を用いて実現され得る。そのため
に、例えば、少なくとも1つの堅固な導体プレート5ま
たは可撓性でもある導体プレート5上で外部に導かれて
いる接続部が、導体プレート5上に設けられている接触
部6を使い、可撓性導体プレート9を用いて直接的にパ
ワー半導体モジュールの対応する接続部と材料結束式で
パワー半導体モジュール内に設けられている圧力接触部
を用いて接続される。基板2と同じ厚さを必ずしも有す
る必要のない外部の導体プレート5は少なくとも部分的
にその第2主面を用いて電気絶縁した状態で冷却体1上
に配置されている。可撓性導体プレート9は、導体プレ
ート5における外部のパワー接続部および制御接続部と
接触する目的で次のように導体プレート5を覆ってい
る。即ち、可撓性導体プレート9の対応する接触面と外
部の導体プレート5の接触面6との間の電気接触が少な
くとも部分的に得られるようにである。
【0028】材料結束式の全ての接触部は、圧力を導入
する堅固な圧力プレート11と可撓性で弾性の圧力蓄積
体10とを用いて加圧を行った後に初めて耐久性と信頼
性をもって閉鎖される。圧力導入のためには例えばねじ
込み式接続方式が用いられる。このねじ込み式接続方式
のために、圧力プレート11、必要に応じて圧力蓄積体
10、基板2、及び/又は、外部の導体プレート5に
は、貫通部13、14、15、7が設けられ得る。従っ
て組立時には、冷却体1上で、冷却体1に対して熱伝導
し且つ電気絶縁するパワー半導体モジュールの接触と、
全ての材料結束式の導電接触とが同時に確立される。
【0029】更に、可撓性導体プレート9、半導体素子
8、及び/又は、基板2の接触面3を伴う他のパワー接
続部及び/又は制御接続部を可能とするために貫通部1
2が設けられ得る。
【0030】基板2と可撓性導体プレート9の間の中空
空間4は、従来技術に従い、電気的な閃絡を防止するた
めに、電気絶縁体、例えばシリコンゴムで満たされ得
る。
【0031】個々の素子を互い絶縁する本発明の形態は
ペースト状の絶縁材20を使用し、この絶縁材20は、
基板2の接触面3と半導体素子8を結合させた後にこの
結合体上に平たく塗布される。このペースト状の絶縁材
上に配置されている導体プレート9は、圧力プレート1
1並びに圧力蓄積体10から成る圧力接触部を用いて基
板2の方向に押圧される。この際、半導体素子8の接触
面ないしは基板2の接触面3と可撓性導体プレート9を
電気接触させるためのイボ状突起21は、この領域にあ
る絶縁材を押しのける。従って、長期に渡り安定性のあ
る電気接触が保証される。更に、半導体素子8が備え付
けられている基板2と可撓性導体プレート9の間におけ
る残りの全ての中空空間は、圧力接触により、完全に又
は必要であれば部分的に絶縁材で満たされる。余分な絶
縁材は適切な穴を通じて又はパワー半導体モジュールの
縁で排除される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による解決策の実施形態を示す図であ
る。
【図2】図1の細部を示す図である。
【符号の説明】
1 冷却体1 2 基板(セラミック製) 3 基板の接触面 4 中空空間 5 外部の導体プレート 6 外部の導体プレートの接触部 7 貫通部 8 半導体素子 9 可撓性導体プレート 10 圧力蓄積体 11 圧力プレート 12 貫通部 13 貫通部 14 貫通部 15 貫通部 20 絶縁材 21 イボ状突起 22 導体通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハインリヒ ハイルブロンナー ドイツ連邦共和国 デー・90547 シュタ イン ビルケンヴェーク 6

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーシングと、セラミック製の基板2と、
    回路に応じて基板2上に配設されて構成化されている導
    電性の接触面3と、接触面3上に配設されている素子8
    と、可撓性の圧力蓄積体10並びに圧力を生成する圧力
    プレート11から成る圧力接触部と、パワー接続部およ
    び制御接続部とを有するパワー半導体モジュールにおい
    て、 素子8が、それらの第1主面上に少なくとも部分的に配
    設されていて導体通路ならびに接触面が設けられている
    可撓性の導体プレート9を用いて接触され、可撓性の導
    体プレート9が、素子8を回路に応じて互いに及び/又
    は基板2の接触面3と接続し、それにより、可撓性の導
    体プレート9が、回路に応じたモジュールの電気接続
    部、及び/又は、少なくとも1つの外部の導体プレート
    5の接触面6に対する回路に応じた接続部を形成するこ
    とを特徴とするパワー半導体モジュール。
  2. 【請求項2】ケーシングと、セラミック製の基板2と、
    回路に応じて基板2上に配設されて構成化されている導
    電性の接触面3と、接触面3上に配設されている素子8
    と、これらの素子8の少なくとも1つを電気的に接続す
    る導体プレート9と、可撓性の圧力蓄積体10並びに圧
    力を生成する圧力プレート11から成る圧力接触部と、
    パワー接続部および制御接続部とを有するパワー半導体
    モジュールにおいて、 素子8を互いに絶縁するために軟質の絶縁材20が取り
    入れられていて、圧力接触部を用いた加圧により確実な
    導電性の接続部が形成されるように、素子8との導体プ
    レート9の接触部がイボ状の突起21により形成される
    ことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  3. 【請求項3】少なくとも1つの素子8が、基板2の接触
    面3と材料接合式で結合されていて、可撓性の導体プレ
    ート9の少なくとも1つの接触面と圧力接触部を用いて
    材料結束式で導電するように結合されていることを特徴
    とする、請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
  4. 【請求項4】少なくとも1つの素子8が、可撓性の導体
    プレート9の少なくとも1つの接触面と材料接合式で導
    電するように結合されていて、圧力接触部を用いて基板
    2の少なくとも1つの接触面3と材料結束式で結合され
    ていることを特徴とする、請求項1に記載のパワー半導
    体モジュール。
  5. 【請求項5】素子8が、パワーダイオード、パワーサイ
    リスタ、パワートランジスタ、センサ、抵抗、及び/又
    は、集積回路であることを特徴とする、請求項1または
    2に記載のパワー半導体モジュール。
  6. 【請求項6】材料接合式の接触部がロウ付けにより形成
    されることを特徴とする、請求項3または4に記載のパ
    ワー半導体モジュール。
  7. 【請求項7】材料接合式の接触部が導電性の接着剤を用
    いた接着結合部により形成されることを特徴とする、請
    求項3または4に記載のパワー半導体モジュール。
  8. 【請求項8】可撓性の導体プレート9が、少なくとも部
    分的に、少なくとも1つの外部の導体プレート5の接触
    面6に対するパワー半導体モジュールのパワー接続部及
    び/又は制御接続部の接触部を形成することを特徴とす
    る、請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
  9. 【請求項9】パワー接続部及び/又は制御接続部の接触
    部6が、少なくとも部分的に、ロウ付け又は接着を用い
    て材料接合式で形成されることを特徴とする、請求項8
    に記載のパワー半導体モジュール。
  10. 【請求項10】パワー接続部及び/又は制御接続部の接
    触部6が、少なくとも部分的に、圧力接触部を用いて材
    料結束式で形成されることを特徴とする、請求項8に記
    載のパワー半導体モジュール。
  11. 【請求項11】軟質の絶縁材20がペースト状または泡
    状の構成を有することを特徴とする、請求項2に記載の
    パワー半導体モジュール。
JP2002114741A 2001-05-05 2002-04-17 圧力接触によるパワー半導体モジュール Expired - Lifetime JP4194293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10121970:9 2001-05-05
DE10121970A DE10121970B4 (de) 2001-05-05 2001-05-05 Leistungshalbleitermodul in Druckkontaktierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353408A true JP2002353408A (ja) 2002-12-06
JP4194293B2 JP4194293B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=7683799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114741A Expired - Lifetime JP4194293B2 (ja) 2001-05-05 2002-04-17 圧力接触によるパワー半導体モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6881071B2 (ja)
EP (1) EP1255299B1 (ja)
JP (1) JP4194293B2 (ja)
AT (1) ATE383658T1 (ja)
DE (2) DE10121970B4 (ja)
DK (1) DK1255299T3 (ja)
ES (1) ES2298303T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134715A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg パワー半導体モジュール
JP2007221127A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg パワー半導体モジュールおよび関連する製作方法
JP2007221128A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 少なくとも1個のパワー半導体モジュールと冷却部とを備えた構造体および関連する製造方法
US7800213B2 (en) 2004-04-16 2010-09-21 Infineon Technologies Ag Power semiconductor circuit with busbar system
KR101005132B1 (ko) * 2003-11-29 2011-01-04 세미크론 인터나찌오날 게엠베하 전력용 반도체 모듈 및 그의 제조 방법
JP2012049528A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 可撓な接続デバイスを備えたパワーアセンブリ
KR101118871B1 (ko) * 2006-03-22 2012-03-19 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 접속 장치를 갖는 소형 전력 반도체 모듈
JP2013062405A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR20140134629A (ko) * 2013-05-14 2014-11-24 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 전력 반도체 모듈 및 이를 포함하는 장치
JP2014225664A (ja) * 2013-05-14 2014-12-04 ゼミクロン エレクトローニク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー パワーエレクトロニクス開閉装置及びパワーエレクトロニクス開閉装置を有する装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10258565B3 (de) * 2002-12-14 2004-08-12 Semikron Elektronik Gmbh Schaltungsanordnung für Halbleiterbauelemente und Verfahren zur Herstellung
DE102004018476B4 (de) * 2004-04-16 2009-06-18 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiteranordnung mit kontaktierender Folie und Anpressvorrichtung
DE102004018468A1 (de) * 2004-04-16 2006-02-16 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Verfahren zum strukturierten Aufbringen einer laminierbaren Folie auf ein Substrat für ein Halbleitermodul
DE102004026596A1 (de) * 2004-06-01 2006-03-02 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Leistungshalbleiteranordnung
DE102004051039B4 (de) * 2004-10-20 2008-06-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit Druckkontakteinrichtung
DE102004057494A1 (de) 2004-11-29 2006-06-08 Siemens Ag Metallisierte Folie zur flächigen Kontaktierung
EP1825511B1 (de) * 2004-12-17 2011-11-23 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterschaltmodul
DE102005041174A1 (de) 2005-08-30 2007-03-15 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauteil mit Leitungen innerhalb eines Gehäuses
DE102005047567B3 (de) * 2005-10-05 2007-03-29 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit Isolationszwischenlage und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005053396B4 (de) * 2005-11-09 2010-04-15 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungseinrichtung, insbesondere Frequenzumrichter
DE102006020243B3 (de) 2006-04-27 2008-01-17 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleitermodul als H-Brückenschaltung und Verfahren zur Herstellung desselben
US7442046B2 (en) * 2006-05-15 2008-10-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Flexible circuit connectors
DE102006025531A1 (de) * 2006-06-01 2008-04-10 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Stromrichtermodul
JP4365388B2 (ja) * 2006-06-16 2009-11-18 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュールおよびその製法
DE102007006706B4 (de) * 2007-02-10 2011-05-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung mit Verbindungseinrichtung sowie Herstellungsverfahren hierzu
DE102007033288A1 (de) * 2007-07-17 2009-01-22 Siemens Ag Elektronisches Bauelement und Vorrichtung mit hoher Isolationsfestigkeit sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102007044620A1 (de) * 2007-09-19 2009-04-16 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Anordnung mit einer Verbindungseinrichtung und mindestens einem Halbleiterbauelement
US20090079057A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device
DE102007057346B3 (de) * 2007-11-28 2009-06-10 Fachhochschule Kiel Laminierte Leistungselektronikbaugruppe
DE102009005915B4 (de) 2009-01-23 2013-07-11 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul in Druckkontaktausführung
DE102009015757A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Druckunterstützung für eine elektronische Schaltung
DE102009017733B4 (de) * 2009-04-11 2011-12-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit einer Verbindungseinrichtung und mit als Kontaktfeder ausgebildeten internen Anschlusselementen
DE102009026558B3 (de) * 2009-05-28 2010-12-02 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul mit beweglich gelagerten Schaltungsträgern und Verfahren zur Herstellung eines solchen Leistungshalbleitermoduls
DE102009046403B4 (de) * 2009-11-04 2015-05-28 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul in Druckkontakttechnik
DE102011078806B4 (de) * 2011-07-07 2014-10-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Herstellungsverfahren für ein leistungselektronisches System mit einer Kühleinrichtung
DE102011078811B3 (de) * 2011-07-07 2012-05-24 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronisches System mit einer Kühleinrichtung
DE102011080861A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronisches System mit einer Schalt- und einer Ansteuereinrichtung
KR101790237B1 (ko) 2016-05-27 2017-11-21 한경대학교 산학협력단 독립 게이트 터널링 전계 효과 트랜지스터 및 그의 제조 방법
EP3273473B1 (de) * 2016-07-22 2020-09-09 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Leistungselektronische schalteinrichtung, anordnung hiermit und verfahren zur herstellung der schalteinrichtung
EP3273474A1 (de) * 2016-07-22 2018-01-24 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Leistungselektronische schalteinrichtung, anordnung hiermit und verfahren zur herstellung der schalteinrichtung
EP3273470A1 (de) 2016-07-22 2018-01-24 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Leistungselektronische schalteinrichtung, anordnung hiermit und verfahren zur herstellung der schalteinrichtung
EP3389090A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-17 ABB Schweiz AG Power electronics module
EP3439028A1 (de) 2017-08-03 2019-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsmodul mit mindestens einem leistungshalbleiter
CN109545773B (zh) * 2018-11-21 2020-09-18 北京卫星制造厂有限公司 一种大功率芯片柔性互连模块及加工方法
DE102019116686A1 (de) * 2019-06-19 2020-12-24 Infineon Technologies Ag Stromrichtersystem, verfahren zur herstellung eines stromrichtersystems und kombiniertes substrat für ein stromrichtersystem
CN113113377A (zh) 2020-01-13 2021-07-13 三星Sdi株式会社 功率半导体器件、包括其的电池系统和车辆
DE102020115831B4 (de) 2020-06-16 2024-03-14 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronische Schalteinrichtung mit einer Druckeinrichtung
EP4132233A4 (en) * 2021-03-19 2023-12-27 BOE Technology Group Co., Ltd. PCB MODULE
DE102021205632A1 (de) 2021-06-02 2022-12-08 Zf Friedrichshafen Ag Halbbrücke für einen elektrischen Antrieb eines Elektrofahrzeugs oder eines Hybridfahrzeugs, Leistungsmodul für einen Inverter und Inverter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3199067A (en) * 1963-04-04 1965-08-03 Stutzman Guy Robert Printed circuit multiple connector
US3501832A (en) * 1966-02-26 1970-03-24 Sony Corp Method of making electrical wiring and wiring connections for electrical components
NL7704773A (nl) * 1977-05-02 1978-11-06 Philips Nv Hybrideschakeling voorzien van een halfgeleider- schakeling.
US4657322A (en) * 1985-10-01 1987-04-14 Tektronix, Inc. Microwave interconnect
US4749120A (en) * 1986-12-18 1988-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of connecting a semiconductor device to a wiring board
DE4132947C2 (de) * 1991-10-04 1998-11-26 Export Contor Ausenhandelsgese Elektronische Schaltungsanordnung
US5267867A (en) * 1992-09-11 1993-12-07 Digital Equipment Corporation Package for multiple removable integrated circuits
US5659952A (en) * 1994-09-20 1997-08-26 Tessera, Inc. Method of fabricating compliant interface for semiconductor chip
DE19617055C1 (de) * 1996-04-29 1997-06-26 Semikron Elektronik Gmbh Halbleiterleistungsmodul hoher Packungsdichte in Mehrschichtbauweise
DE19648562C2 (de) * 1996-11-23 2001-02-15 Semikron Elektronik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Stromüberwachung für Halbleiterschaltungen
US6326241B1 (en) * 1997-12-29 2001-12-04 Visteon Global Technologies, Inc. Solderless flip-chip assembly and method and material for same
DE19903875C2 (de) * 1999-02-01 2001-11-29 Semikron Elektronik Gmbh Leistungshalbleiterschaltungsanordnung, insbesondere Stromumrichter, in Druckkontaktierung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101005132B1 (ko) * 2003-11-29 2011-01-04 세미크론 인터나찌오날 게엠베하 전력용 반도체 모듈 및 그의 제조 방법
US7800213B2 (en) 2004-04-16 2010-09-21 Infineon Technologies Ag Power semiconductor circuit with busbar system
JP2007134715A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg パワー半導体モジュール
JP2007221127A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg パワー半導体モジュールおよび関連する製作方法
JP2007221128A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 少なくとも1個のパワー半導体モジュールと冷却部とを備えた構造体および関連する製造方法
KR101118871B1 (ko) * 2006-03-22 2012-03-19 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 접속 장치를 갖는 소형 전력 반도체 모듈
JP2012049528A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 可撓な接続デバイスを備えたパワーアセンブリ
JP2013062405A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR20140134629A (ko) * 2013-05-14 2014-11-24 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 전력 반도체 모듈 및 이를 포함하는 장치
JP2014225664A (ja) * 2013-05-14 2014-12-04 ゼミクロン エレクトローニク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー パワーエレクトロニクス開閉装置及びパワーエレクトロニクス開閉装置を有する装置
KR102237875B1 (ko) 2013-05-14 2021-04-07 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 전력 반도체 모듈 및 이를 포함하는 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE10121970A1 (de) 2002-11-28
DK1255299T3 (da) 2008-05-26
US6881071B2 (en) 2005-04-19
EP1255299A2 (de) 2002-11-06
JP4194293B2 (ja) 2008-12-10
US20020173192A1 (en) 2002-11-21
EP1255299B1 (de) 2008-01-09
EP1255299A3 (de) 2006-05-17
DE10121970B4 (de) 2004-05-27
ES2298303T3 (es) 2008-05-16
DE50211496D1 (de) 2008-02-21
ATE383658T1 (de) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002353408A (ja) 圧力接触によるパワー半導体モジュール
US9496205B2 (en) Power semiconductor package
JP4758006B2 (ja) 電子部品用のキャリア及びキャリアの製造方法
KR101319208B1 (ko) 전자 부품용 접속 소자
JP3285864B2 (ja) 電力素子を備えた多層ハイブリッド用の組立ユニット
US7919854B2 (en) Semiconductor module with two cooling surfaces and method
JPH1093017A (ja) 多層構造方式での高実装密度の半導体パワーモジュール
JP2012099794A (ja) 焼結金属接合、好ましくは焼結銀接合を有するパワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2010537397A (ja) 電気的回路装置及び電気的回路装置の製造方法
CN100561735C (zh) 功率电路组件及制造方法
JPH05500733A (ja) 印刷配線板複合構造体
JPH08148839A (ja) 混成集積回路装置
JPH10144967A (ja) 冷却用熱電素子モジュール
JP4062191B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3549316B2 (ja) 配線基板
US8502484B2 (en) Power stage for driving an electric machine
KR101388492B1 (ko) 골격형 열전 모듈 제조방법 그리고 골격형 열전 모듈이 적용된 열전 유닛 및 그 제조방법
JP2004146540A (ja) 接続型回路基板ならびに製造方法
WO2022264834A1 (ja) 半導体装置
JP4728330B2 (ja) 電子的回路ユニット
JPH1145905A (ja) Icチップの接点変換構造と該接点変換構造の形成法
JP2000252414A (ja) 半導体装置
JP2002164502A (ja) 半導体装置
JPH1022342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11176999A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4