JP2002333715A - ポジ型レジスト組成物 - Google Patents

ポジ型レジスト組成物

Info

Publication number
JP2002333715A
JP2002333715A JP2001202298A JP2001202298A JP2002333715A JP 2002333715 A JP2002333715 A JP 2002333715A JP 2001202298 A JP2001202298 A JP 2001202298A JP 2001202298 A JP2001202298 A JP 2001202298A JP 2002333715 A JP2002333715 A JP 2002333715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
hydrogen atom
alkyl group
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001202298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002333715A5 (ja
JP4190167B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aoso
利明 青合
Kazuyoshi Mizutani
一良 水谷
Shoichiro Yasunami
昭一郎 安波
Shinichi Kanna
慎一 漢那
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001202298A priority Critical patent/JP4190167B2/ja
Priority to TW090123599A priority patent/TW528931B/zh
Priority to US09/961,281 priority patent/US6852467B2/en
Priority to KR1020010059624A priority patent/KR100795404B1/ko
Publication of JP2002333715A publication Critical patent/JP2002333715A/ja
Publication of JP2002333715A5 publication Critical patent/JP2002333715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190167B2 publication Critical patent/JP4190167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 160nm以下、特にF2エキシマレーザー
光(157nm)の露光光源の使用に好適なポジ型レジ
スト組成物を提供することであり、具体的には157n
mの光源使用時に十分な透過性を示し、且つ塗布性、現
像欠陥を満足するポジ型レジスト組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 (A)ポリマー骨格の主鎖及び/又は側
鎖にフッ素原子が置換した構造を有し、且つ酸の作用に
より分解し、アルカリ現像液に対する溶解度を増大する
基を有するフッ素基含有樹脂、(B)活性光線又は放射
線の照射により、酸を発生する化合物、(C)Si系及
び/又はフッ素系界面活性剤を含有するポジ型レジスト
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超LSI、高容量
マイクロチップの製造などのマイクロリソグラフィープ
ロセスや、その他のフォトファブリケーションプロセス
に好適に用いられるポジ型レジスト組成物に関するもの
である。更に詳しくは、160nm以下の真空紫外光を
を使用して高精細化したパターンを形成し得るポジ型レ
ジスト組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路はその集積度を益々高めてお
り、超LSIなどの半導体基板の製造においては、クオ
ーターミクロン以下の線幅から成る超微細パターンの加
工が必要とされるようになってきた。パターンの微細化
を図る手段の一つとして、レジストのパターン形成の際
に使用される露光光源の短波長化が知られている。
【0003】例えば64Mビットまでの集積度の半導体
素子の製造には、現在まで高圧水銀灯のi線(365n
m)が光源として使用されてきた。この光源に対応する
ポジ型レジストとしては、ノボラック樹脂と感光物とし
てのナフトキノンジアジド化合物を含む組成物が、数多
く開発され、0.3μm程度までの線幅の加工において
は十分な成果をおさめてきた。また256Mビット以上
集積度の半導体素子の製造には、i線に代わりKrFエ
キシマレーザー光(248nm)が露光光源として採用
されてきた。更に1Gビット以上の集積度の半導体製造
を目的として、近年より短波長の光源であるArFエキ
シマレーザー光(193nm)の使用、更には0.1μ
m以下のパターンを形成する為にF2エキシマレーザー
光(157nm)の使用が検討されている。
【0004】これら光源の短波長化に合わせ、レジスト
材料の構成成分及びその化合物構造も大きく変化してい
る。即ち従来のノボラック樹脂とナフトキノンジアジド
化合物を含むレジストでは、248nmの遠紫外領域に
おける吸収が大きいため、光がレジスト底部まで十分に
到達しにくくなり、低感度でテーパー形状のパターンし
か得られなかった。このような問題を解決する為、24
8nm領域での吸収の小さいポリ(ヒドロキシスチレ
ン)を基本骨格とし酸分解基で保護した樹脂を主成分と
して用い、遠紫外光の照射で酸を発生する化合物(光酸
発生剤)を組み合わせた組成物、所謂化学増幅型レジス
トが開発されるに至った。化学増幅型レジストは露光部
に発生した酸の触媒分解反応により、現像液に対する溶
解性を変化させる為、高感度で高解像度なパターンを形
成することができる。
【0005】しかしながら、ArFエキシマレーザー光
(193nm)を使用した場合、芳香族基を有する化合
物が本質的に193nm波長領域に大きな吸収を有する
為、上記化学増幅型レジストでも十分な性能は得られな
かった。
【0006】この問題に対し、ポリ(ヒドロキシスチレ
ン)を基本骨格とする酸分解性樹脂を、193nmに吸
収を持たない脂環式構造をポリマーの主鎖又は側鎖に導
入した酸分解性樹脂に代え、化学増幅型レジストの改良
が図られている。
【0007】しかしながら、F2エキシマレーザー光
(157nm)に対しては、上記脂環型樹脂においても
157nm領域の吸収が大きく、目的とする0.1μm
以下のパターンを得るには不十分であることが判明し
た。これに対し、フッ素原子(パーフルオロ構造)を導
入した樹脂が157nmに十分な透明性を有することが
Proc. SPIE. Vol.3678. 13頁(1999)にて報告され、有
効なフッ素樹脂の構造がProc. SPIE. Vol.3999. 330頁
(2000)、同357頁(2000)、同365頁(2000)、WO−
00/17712号等に提案されるに至っている。但し
これらフッ素樹脂を有するレジストは、耐ドライエッチ
ング性は必ずしも十分とは言えず、またパーフルオロ構
造に由来する特異な撥水、撥油特性の為、塗布性(塗布
面の均一性)の改良、及び現像欠陥の抑制も望まれてい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、160nm以下、特にF2エキシマレーザー光(1
57nm)の露光光源の使用に好適なポジ型レジスト組
成物を提供することであり、具体的には157nmの光
源使用時に十分な透過性を示し、且つ塗布性、現像欠陥
を満足するポジ型レジスト組成物を提供することであ
る。更に良好な感度、解像度でパターンを形成し、耐ド
ライエッチング性も優れるポジ型レジスト組成物を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記諸特
性に留意し鋭意検討した結果、本発明の目的が以下の特
定の組成物を使用することで見事に達成されることを見
出し、本発明に到達した。即ち、本発明は下記構成であ
る。
【0010】(1) (A)ポリマー骨格の主鎖及び/
又は側鎖にフッ素原子が置換した構造を有し、且つ酸の
作用により分解し、アルカリ現像液に対する溶解度を増
大する基を有するフッ素基含有樹脂、(B)活性光線又
は放射線の照射により、酸を発生する化合物、(C)S
i系及び/又はフッ素系界面活性剤を含有するポジ型レ
ジスト組成物。
【0011】(2) (A)の樹脂が、パーフルオロア
ルキレン基、パーフルオロアリーレン基から選択される
部位を、ポリマー骨格の主鎖に少なくとも一つ有する
か、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアリール
基、ヘキサフルオロ−2−プロパノ−ル基、及びヘキサ
フルオロ−2−プロパノ−ル基のOH基を保護した基か
ら選択される部位を、ポリマー骨格の側鎖に少なくとも
一つ有するフッ素基含有樹脂であることを特徴とする前
記(1)に記載のポジ型レジスト組成物。
【0012】(3) (A)の樹脂が、一般式(I)〜
(X)で示される繰り返し単位を少なくとも一つ有する
ことを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のポジ型
レジスト組成物。
【0013】
【化17】
【0014】式中、R0、R1は水素原子、フッ素原子、
置換基を有していても良い、アルキル基、パーフルオロ
アルキル基、シクロアルキル基もしくはアリール基を表
す。R2〜R4は置換基を有していても良い、アルキル
基、パーフルオロアルキル基、シクロアルキル基もしく
はアリール基を表す。またR0とR1、R0とR2、R3
4が結合し環を形成しても良い。R5は水素原子、置換
基を有していても良い、アルキル基、パーフルオロアル
キル基、単環又は多環のシクロアルキル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基を表す。R6、R7、R8は同じ
でも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、置
換基を有していても良い、アルキル基、パーフルオロア
ルキル基、アルコキシ基を表す。R9、R10は同じでも
異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、置換基を有していても良い、アルキル基又はハロア
ルキル基を表す。R11、R12は同じでも異なっていても
良く、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シア
ノ基、アルコキシ基、アシル基又は置換基を有していて
も良いアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アラルキル基もしくはアリール基を表す。R13、R14
同じでも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、置換基を有していても良い、アルキル基
又はハロアルキル基を表す。R15はフッ素原子を有す
る、アルキル基、単環又は多環のシクロアルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基もしくはアリール基を表す。
16、R17、R18は同じでも異なっていても良く、水素
原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していても
良い、アルキル基、パーフルオロアルキル基、アルコキ
シ基、−CO−O−R15を表す。R19、R20、R21は同
じでも異なっていても良く、水素原子、フッ素原子、フ
ッ素原子を有する、アルキル基、単環又は多環のシクロ
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基
もしくはアルコキシ基を表す。但しR19、R20、R21
少なくとも一つは水素原子以外の基である。A1、A
2は、単結合、置換基を有しても良い、2価のアルキレ
ン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基もしくはア
リーレン基、又は−O−CO−R22−、−CO−O−R
23−、−CO−N(R24)−R25−を表す。R22
23、R25は同じでも異なっていても良く、単結合、又
はエーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基もし
くはウレイド基を有しても良い、2価のアルキレン基、
アルケニレン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基
を表す。R24は水素原子、置換基を有していても良い、
アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリ
ール基を表す。nは0又は1を表し、x、y、zは0〜
4の整数を表す。
【0015】(4) (A)の樹脂が、更に一般式(X
I)〜(XIII)で示される繰り返し単位を少なくとも一
つ有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれ
かに記載のポジ型レジスト組成物。
【0016】
【化18】
【0017】式中、R26、R27、R32は同じでも異なっ
ていても良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置
換基を有していても良い、アルキル基又はハロアルキル
基を表す。R28、R33は−C(R36)(R37
(R38)、−C(R36)(R37)(OR39)、もしくは
式(XIV)の基を表す。
【0018】
【化19】
【0019】R29、R30、R31は同じでも異なっていて
も良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を
有していても良い、アルキル基、パーフルオロアルキル
基、アルコキシ基、−CO−O−R28を表す。R34、R
35は同じでも異なっていても良く、水素原子、ヒドロキ
シル基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、アシ
ル基、又は置換基を有していても良い、アルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基もしくは
アリール基を表す。R36、R37、R38、R39は同じでも
異なっていても良く、置換基を有していても良い、アル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル
基もしくはアリール基を表す。R36、R37、R38の内の
2つ、又はR36、R37、R39の内の2つが結合して環を
形成しても良い。R40は置換基を有していても良い、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アラルキル基もしくはアリール基を表す。A3
4は、単結合、置換基を有しても良い、2価のアルキ
レン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基もしくは
アリーレン基、又は−O−CO−R22−、−CO−O−
23−、−CO−N(R24)−R25−を表す。R22〜R
25は上記と同義である。Zは炭素原子と伴に単環又は多
環の脂環式基を構成する原子団を表す。nは0又は1を
表す。
【0020】(5) (A)の樹脂が、更に一般式(X
V)〜(XVII)で示される繰り返し単位を少なくとも一
つ有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれ
かに記載のポジ型レジスト組成物。
【0021】
【化20】
【0022】式中、R41は置換基を有していても良い、
アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基もしくは
アリール基を表す。R42は水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、置換基を有していても良い、アルキル基又はハ
ロアルキル基を表す。A5は単結合、置換基を有しても
良い、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロア
ルキレン基もしくはアリーレン基、又は−O−CO−R
22−、−CO−O−R23−、−CO−N(R24)−R25
−を表す。R22〜R25は上記と同義である。
【0023】(6) (A)の樹脂が、下記一般式
(I)〜(III)で示される繰り返し単位を少なくとも
一つと、一般式(IV)〜(VI)で示される繰り返し単位
を少なくとも一つを有することを特徴とする前記(1)
〜(5)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0024】
【化21】
【0025】式中、R0、R1は水素原子、フッ素原子、
置換基を有していても良い、アルキル基、パーフルオロ
アルキル基、シクロアルキル基もしくはアリール基を表
す。R2〜R4は置換基を有していても良い、アルキル
基、パーフルオロアルキル基、シクロアルキル基もしく
はアリール基を表す。またR0とR1、R0とR2、R3
4が結合し環を形成しても良い。R5は水素原子、置換
基を有していても良い、アルキル基、パーフルオロアル
キル基、単環又は多環のシクロアルキル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基を表す。R6、R7、R8は同じ
でも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、置
換基を有していても良い、アルキル基、パーフルオロア
ルキル基、アルコキシ基を表す。R9は水素原子、ハロ
ゲン原子、シアノ基、置換基を有していても良い、アル
キル基又はハロアルキル基を表す。A1、A2は、単結
合、置換基を有しても良い、2価のアルキレン基、アル
ケニレン基、シクロアルキレン基もしくはアリーレン
基、又は−O−CO−R22−、−CO−O−R23−、−
CO−N(R24)−R25−を表す。R22、R23、R25
同じでも異なっていても良く、単結合、又はエーテル
基、エステル基、アミド基、ウレタン基もしくはウレイ
ド基を有しても良い、2価のアルキレン基、アルケニレ
ン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基を表す。R
24は水素原子、置換基を有していても良い、アルキル
基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を
表す。nは0又は1を表す。
【0026】(7) (A)の樹脂が、下記一般式(I
V)〜(VI)で示される繰り返し単位を少なくとも一つ
と、一般式(VIII)〜(X)で示される繰り返し単位を
少なくとも一つを有することを特徴とする前記(1)〜
(5)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0027】
【化22】
【0028】R5は水素原子、置換基を有していても良
い、アルキル基、パーフルオロアルキル基、単環又は多
環のシクロアルキル基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基を表す。R6、R7、R8は同じでも異なっていても
良く、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても
良い、アルキル基、パーフルオロアルキル基、アルコキ
シ基を表す。R9は水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、置換基を有していても良い、アルキル基又はハロア
ルキル基を表す。R13、R14は同じでも異なっていても
良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有
していても良い、アルキル基又はハロアルキル基を表
す。R15はフッ素原子を有する、アルキル基、単環又は
多環のシクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基
もしくはアリール基を表す。R16、R17、R18は同じで
も異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、シア
ノ基、置換基を有していても良い、アルキル基、パーフ
ルオロアルキル基、アルコキシ基、−CO−O−R15
表す。R19、R20、R21は同じでも異なっていても良
く、水素原子、フッ素原子、フッ素原子を有する、アル
キル基、単環又は多環のシクロアルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、アリール基もしくはアルコキシ基を
表す。但しR19、R20、R21の少なくとも一つは水素原
子以外の基である。A1、A2は、単結合、置換基を有し
ても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シク
ロアルキレン基もしくはアリーレン基、又は−O−CO
−R22−、−CO−O−R23−、−CO−N(R24)−
25−を表す。R22、R23、R25は同じでも異なってい
ても良く、単結合、又はエーテル基、エステル基、アミ
ド基、ウレタン基もしくはウレイド基を有しても良い、
2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレ
ン基又はアリーレン基を表す。R24は水素原子、置換基
を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基、
アラルキル基又はアリール基を表す。nは0又は1を表
し、x、y、zは0〜4の整数を表す。
【0029】(8) (A)の樹脂が、下記一般式(I
V)〜(VII)で示される繰り返し単位を少なくとも一つ
と、一般式(XV)〜(XVII)で示される繰り返し単位を
少なくとも一つを有することを特徴とする前記(1)〜
(5)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0030】
【化23】
【0031】
【化24】
【0032】R5は水素原子、置換基を有していても良
い、アルキル基、パーフルオロアルキル基、単環又は多
環のシクロアルキル基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基を表す。R6、R7、R8は同じでも異なっていても
良く、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても
良い、アルキル基、パーフルオロアルキル基、アルコキ
シ基を表す。R9、R10は同じでも異なっていても良
く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有し
ていても良い、アルキル基又はハロアルキル基を表す。
11、R12は同じでも異なっていても良く、水素原子、
ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ
基、アシル基又は置換基を有していても良いアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基も
しくはアリール基を表す。A1、A2は、単結合、置換基
を有しても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン
基、シクロアルキレン基もしくはアリーレン基、又は−
O−CO−R22−、−CO−O−R23−、−CO−N
(R24)−R25−を表す。R22、R23、R25は同じでも
異なっていても良く、単結合、又はエーテル基、エステ
ル基、アミド基、ウレタン基もしくはウレイド基を有し
ても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シク
ロアルキレン基又はアリーレン基を表す。R24は水素原
子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す。nは0
又は1を表す。R41は置換基を有していても良い、アル
キル基、シクロアルキル基、アラルキル基もしくはアリ
ール基を表す。R42は水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、置換基を有していても良い、アルキル基又はハロア
ルキル基を表す。A5は単結合、置換基を有しても良
い、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアル
キレン基もしくはアリーレン基、又は−O−CO−R22
−、−CO−O−R23−、−CO−N(R24)−R25
を表す。
【0033】(9) (A)の樹脂が、下記一般式(I
A)及び(IIA)で示される繰り返し単位を各々少な
くとも1つ有する樹脂であることを特徴とする(1)に
記載のポジ型レジスト組成物。
【0034】
【化25】
【0035】
【化26】
【0036】一般式(IA)及び(IIA)中、R1a
びR5aは、同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子、シアノ基又は置換基を有していてもよいア
ルキル基を表す。R2a、R3a、R6a及びR7aは、同じで
も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、シア
ノ基、ヒドロキシル基又は置換基を有していてもよい、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシル
基、アシロキシ基、アルケニル基、アリール基若しくは
アラルキル基を表す。R50a〜R55aは、同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、フッ素原子又は置換基を有し
ていてもよいアルキル基を表す。但し、R50a〜R55a
内、少なくとも1つは、フッ素原子又は少なくとも1つ
の水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基を表
す。R56aは、水素原子又は置換基を有していてもよ
い、アルキル基、シクロアルキル基、アシル基若しくは
アルコキシカルボニル基を表す。R4aは、下記一般式
(IVA)又は(VA)の基を表す。
【0037】
【化27】
【0038】一般式(IVA)中、R11a、R12a及びR
13aは、同じでも異なっていてもよく、置換基を有して
いてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基又はアリール基を表す。一般式(V
A)中、R14a及びR15aは、同じでも異なっていてもよ
く、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基
を表す。R16aは、置換基を有していてもよい、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アラルキル基若しくはアリー
ル基を表す。R14a〜R16aの内の2つが結合し、環を形
成してもよい。
【0039】(10) (A)の樹脂が、下記一般式
(IIA)及び(VIA)で示される繰り返し単位を各
々少なくとも1つ有する樹脂であることを特徴とする
(1)に記載のポジ型レジスト組成物。
【0040】
【化28】
【0041】
【化29】
【0042】一般式(IIA)中、R5aは、水素原子、
ハロゲン原子、シアノ基又は置換基を有していてもよい
アルキル基を表す。R6a及びR7aは、同じでも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒド
ロキシル基又は置換基を有していてもよい、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシ
ロキシ基、アルケニル基、アリール基若しくはアラルキ
ル基を表す。R50a〜R5 5aは、同じでも異なっていても
よく、水素原子、フッ素原子又は置換基を有していても
よいアルキル基を表す。但し、R50a〜R55aの内、少な
くとも1つは、フッ素原子又は少なくとも1つの水素原
子がフッ素原子で置換されたアルキル基を表す。R56a
は、水素原子又は置換基を有していてもよい、アルキル
基、シクロアルキル基、アシル基若しくはアルコキシカ
ルボニル基を表す。一般式(VIA)中、R17a1及びR
17a2は、同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロ
ゲン原子、シアノ基又は置換基を有していてもよいアル
キル基を表す。R18aは、−C(R18a1)(R18a2
(R18a3)又は−C(R18a1)(R18a 2)(OR18a4
を表す。R18a1〜R18a4は、同じでも異なっていてもよ
く、水素原子又は置換基を有していてもよい、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基若
しくはアリール基を表す。R18a1、R18a2、R18a3の内
の2つ又はR18a1、R18a2、R18a4の内の2つが結合し
て環を形成してもよい。A0は、単結合又は置換基を有
していてもよい2価の連結基を表す。
【0043】(11) 上記一般式(VIA)中、R
18aが、下記一般式(VIA−A)で表されることを特
徴とする(10)に記載のポジ型レジスト組成物。
【0044】
【化30】
【0045】一般式(VIA−A)中、R18a5及びR
18a6は、同じでも異なっていてもよく、置換基を有して
いてもよいアルキル基を表す。R18a7は、置換基を有し
ていてもよいシクロアルキル基を表す。
【0046】(12) 上記一般式(VIA)中、R
18aが、下記一般式(VIA−B)で表されることを特
徴とする(10)に記載のポジ型レジスト組成物。
【0047】
【化31】
【0048】一般式(VIA−B)中、R18a8は、置換
基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アラルキル基又はアリール基を表す。
【0049】(13) 一般式(IA)のR1a、一般式
(IIA)のR5a及び一般式(VIA)のR17a2の少な
くとも1つが、トリフルオロメチル基であることを特徴
とする(9)又は(10)に記載のポジ型レジスト組成
物。
【0050】(14) (A)の樹脂が、更に下記一般
式(IIIA)又は(VIIA)で表される繰り返し単
位を少なくとも1つ有することを特徴とする(9)〜
(13)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0051】
【化32】
【0052】一般式(IIIA)中、R8aは、水素原
子、ハロゲン原子、シアノ基又は置換基を有していても
よいアルキル基を表す。R9a及びR10aは、同じでも異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基
又は置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、ア
ルケニル基、アリール基若しくはアラルキル基を表す。
一般式(VIIA)中、R19a及びR20aは、同じでも異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基
又は置換基を有していてもよいアルキル基を表す。R
21aは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していて
もよいアルキル基又は−A1−CN基を表す。A1は、単
結合又は2価の連結基を表す。
【0053】以下に、好ましい態様を記載する。 (15) 更に(D)酸拡散抑制剤として、塩基性窒素
原子を有する化合物を含有することを特徴とする前記
(1)〜(14)のいずれかに記載のポジ型レジスト組
成物。
【0054】(16) (B)成分の化合物が、活性光
線又は放射線の照射により、炭素原子数2以上のパーフ
ルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアリールスル
ホン酸、もしくはパーフルオロアルキル基が置換したア
リールスルホン酸を発生するスルホニウム塩、又はヨー
ドニウム塩の化合物から選択されることを特徴とする前
記(1)〜(15)のいずれかに記載のポジ型レジスト
組成物。
【0055】(17) 露光光源として、160nm以
下の真空紫外光を使用することを特徴とする前記(1)
〜(16)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、本発明に使用する化合物に
ついて詳細に説明する。 [1]本発明(A)のフッ素基含有樹脂 本発明(A)におけるフッ素基含有樹脂は、フッ素原子
が置換した構造をポリマーの主鎖及び/又は側鎖に有
し、且つ酸の作用により分解し、アルカリ現像液に対す
る溶解度を増大する基を有することを特徴とする樹脂で
あり、好ましくはパーフルオロアルキレン基、パーフル
オロアリーレン基から選択される部位を、ポリマー骨格
の主鎖に少なくとも一つ有するか、パーフルオロアルキ
ル基、パーフルオロアリール基、ヘキサフルオロ−2−
プロパノ−ル基、及びヘキサフルオロ−2−プロパノ−
ル基のOH基を保護した基から選択される部位を、ポリ
マー骨格の側鎖に少なくとも一つ有するフッ素基含有樹
脂である。
【0057】具体的には、一般式(I)〜(X)で示さ
れる繰り返し単位を少なくとも一つ有する樹脂であり、
好ましくは更に一般式(XI)〜(XIII)で示される繰り
返し単位を少なくとも一つ有する酸分解性基を有するフ
ッ素基含有樹脂である。またフッ素基含有樹脂の親疎水
性、ガラス転移点、露光光に対する透過率等の物性を制
御する為、あるいはポリマー合成時の重合性を制御する
為に、一般式(XV)〜(XVII)で示される無水マレイン
酸、ビニルエーテル又はシアノ基を含有するビニル化合
物から由来される繰り返し単位を少なくとも一つ有して
も良い。
【0058】一般式中、R0、R1は水素原子、フッ素原
子、置換基を有していても良い、アルキル基、パーフル
オロアルキル基、シクロアルキル基もしくはアリール基
を表す。R2〜R4は置換基を有していても良い、アルキ
ル基、パーフルオロアルキル基、シクロアルキル基もし
くはアリール基を表す。またR0とR1、R0とR2、R3
とR4が結合し環を形成しても良い。R5は水素原子、置
換基を有していても良い、アルキル基、パーフルオロア
ルキル基、単環又は多環のシクロアルキル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基を表す。R6、R7、R8
同じでも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原
子、置換基を有していても良い、アルキル基、パーフル
オロアルキル基、アルコキシ基を表す。
【0059】R9、R10は同じでも異なっていても良
く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有し
ていても良い、アルキル基又はハロアルキル基を表す。
11、R12は同じでも異なっていても良く、水素原子、
ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ
基、アシル基又は置換基を有していても良いアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基も
しくはアリール基を表す。R13、R14は同じでも異なっ
ていても良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置
換基を有していても良い、アルキル基又はハロアルキル
基を表す。
【0060】R15はフッ素原子を有する、アルキル基、
単環又は多環のシクロアルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基もしくはアリール基を表す。R16、R17、R18
は同じでも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、置換基を有していても良い、アルキル
基、パーフルオロアルキル基、アルコキシ基、−CO−
O−R15を表す。R19、R20、R21は同じでも異なって
いても良く、水素原子、フッ素原子、フッ素原子を有す
る、アルキル基、単環又は多環のシクロアルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、アリール基もしくはアルコ
キシ基を表す。但しR19、R20、R21の少なくとも一つ
は水素原子以外の基である。
【0061】A1、A2は、単結合、置換基を有しても良
い、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアル
キレン基もしくはアリーレン基、又は−O−CO−R22
−、−CO−O−R23−、−CO−N(R24)−R25
を表す。R22、R23、R25は同じでも異なっていても良
く、単結合、又はエーテル基、エステル基、アミド基、
ウレタン基もしくはウレイド基を有しても良い、2価の
アルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基又
はアリーレン基を表す。R24は水素原子、置換基を有し
ていても良い、アルキル基、シクロアルキル基、アラル
キル基又はアリール基を表す。
【0062】R26、R27、R32は同じでも異なっていて
も良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を
有していても良い、アルキル基又はハロアルキル基を表
す。R28、R33は−C(R36)(R37)(R38)、−C
(R36)(R37)(OR39)、もしくは上記一般式(XI
V)の基を表す。R29、R30、R31は同じでも異なって
いても良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換
基を有していても良い、アルキル基、パーフルオロアル
キル基、アルコキシ基、−CO−O−R28を表す。
【0063】R34、R35は同じでも異なっていても良
く、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ
基、アルコキシ基、アシル基、又は置換基を有していて
も良い、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アラルキル基もしくはアリール基を表す。R36、R
37、R38、R39は同じでも異なっていても良く、置換基
を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基もしくはア
リール基を表す。R36、R37、R38の内の2つ、又はR
36、R 37、R39の内の2つが結合して環を形成しても良
い。また、形成された環には、オキソ基を含有していて
もよい。R40は置換基を有していても良い、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基も
しくはアリール基を表す。
【0064】A3〜A4は、単結合、置換基を有しても良
い、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアル
キレン基もしくはアリーレン基、又は−O−CO−R22
−、−CO−O−R23−、−CO−N(R24)−R25
を表す。Zは炭素原子と伴に単環又は多環の脂環式基を
構成する原子団を表す。
【0065】R41は置換基を有していても良い、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アラルキル基もしくはアリー
ル基を表す。R42は水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、置換基を有していても良い、アルキル基又はハロア
ルキル基を表す。A5は単結合、置換基を有しても良
い、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアル
キレン基もしくはアリーレン基、又は−O−CO−R22
−、−CO−O−R23−、−CO−N(R24)−R25
を表す。nは0又は1を表し、x、y、zは0〜4の整
数を表す。
【0066】また、本発明における更に好ましいフッ素
基含有樹脂(A)として、上記一般式(IA)及び(I
IA)で示される繰り返し単位を各々少なくとも1つ有
する樹脂並びに上記一般式(IIA)及び(VIA)で
示される繰り返し単位を各々少なくとも1つ有する樹脂
を挙げることができる。これらのフッ素基含有樹脂
(A)は、更に上記一般式(IIIA)又は(VIIA)
で示される繰り返し単位を少なくとも1つ有していても
よい。これらのフッ素基含有樹脂(A)は、一般式(V
IA)中のR18aが上記一般式(VIA−A)又は(V
IA−B)で表されることが好ましい。また、これらの
フッ素基含有樹脂(A)は、一般式(IA)のR1a、一
般式(IIA)のR5a及び一般式(VIA)のR17a2
少なくとも1つが、トリフルオロメチル基であることが
好ましい。
【0067】一般式(IA)及び(IIA)で示される
繰り返し単位を各々少なくとも1つ有するフッ素基含有
樹脂(A)並びに一般式(IIA)及び(VIA)で示
される繰り返し単位を各々少なくとも1つ有するフッ素
基含有樹脂(A)は、更に前記一般式(I)〜(V)で
示される繰り返し単位を有していてもよい。
【0068】一般式(IA)及び(IIA)中、R1a
びR5aは、同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子、シアノ基又は置換基を有していてもよいア
ルキル基を表す。R2a、R3a、R6a及びR7aは、同じで
も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、シア
ノ基、ヒドロキシル基又は置換基を有していてもよい、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシル
基、アシロキシ基、アルケニル基、アリール基若しくは
アラルキル基を表す。R50a〜R55aは、同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、フッ素原子又は置換基を有し
ていてもよいアルキル基を表す。但し、R50a〜R55a
内、少なくとも1つは、フッ素原子又は少なくとも1つ
の水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基を表
す。R56aは、水素原子又は置換基を有していてもよ
い、アルキル基、シクロアルキル基、アシル基若しくは
アルコキシカルボニル基を表し、水素原子であることが
好ましい。R4aは、上記一般式(IVA)又は(VA)
の基を表す。
【0069】一般式(IVA)中、R11a、R12a及びR
13aは、同じでも異なっていてもよく、置換基を有して
いてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基又はアリール基を表す。一般式(V
A)中、R14a及びR15aは、同じでも異なっていてもよ
く、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基
を表す。R16aは、置換基を有していてもよい、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アラルキル基若しくはアリー
ル基を表す。R14a〜R16aの内の2つが結合し、環を形
成してもよい。
【0070】一般式(VIA)中、R17a1及びR
17a2は、同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロ
ゲン原子、シアノ基又は置換基を有していてもよいアル
キル基を表す。R18aは、−C(R18a1)(R18a2
(R18a3)又は−C(R18a1)(R18a 2)(OR18a4
を表す。R18a1〜R18a4は、同じでも異なっていてもよ
く、水素原子又は置換基を有していてもよい、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基若
しくはアリール基を表す。R18a1、R18a2、R18a3の内
の2つ又はR18a1、R18a2、R18a4の内の2つが結合し
て環を形成してもよい。A0は、単結合又は置換基を有
していてもよい2価の連結基を表し、単結合であること
が好ましい。
【0071】一般式(VIA−A)中、R18a5及びR
18a6は、同じでも異なっていてもよく、置換基を有して
いてもよいアルキル基を表す。R18a7は、置換基を有し
ていてもよいシクロアルキル基を表す。
【0072】一般式(VIA−B)中、R18a8は、置換
基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アラルキル基又はアリール基を表す。
【0073】一般式(IIIA)中、R8aは、水素原
子、ハロゲン原子、シアノ基又は置換基を有していても
よいアルキル基を表す。R9a及びR10aは、同じでも異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基
又は置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、ア
ルケニル基、アリール基若しくはアラルキル基を表す。
一般式(VIIA)中、R19a及びR20aは、同じでも異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基
又は置換基を有していてもよいアルキル基を表す。R
21aは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していて
もよいアルキル基又は−A1−CN基を表す。A1は、単
結合又は2価の連結基を表す。
【0074】上記アルキル基としては、例えば炭素数1
〜8個のアルキル基であって、具体的には、メチル基、
エチル基、プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、ヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基を好まし
く挙げることができる。シクロアルキル基としては単環
型でも良く、多環型でも良い。単環型としては炭素数3
〜8個のものであって、例えばシクロプロピル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、
シクロオクチル基を好ましく挙げることができる。多環
型としては炭素数6〜20個のものであって、例えばア
ダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カン
ファニル基、ジシクロペンチル基、a−ピネル基、トリ
シクロデカニル基、テトシクロドデシル基、アンドロス
タニル基等を好ましく挙げることができる。但し、上記
の単環又は多環のシクロアルキル基中の炭素原子が、酸
素原子等のヘテロ原子に置換されていても良い。
【0075】パーフルオロアルキル基としては、例えば
炭素数4〜12個のものであって、具体的にはパーフル
オロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロ
オクチル基、パーフルオロオクチルエチル基、パーフル
オロドデシル基等を好ましくあげることができる。ハロ
アルキル基としては、例えば炭素数1〜4個のハロアル
キル基であって、具体的にはクロロメチル基、クロロエ
チル基、クロロプロピル基、クロロブチル基、ブロモメ
チル基、ブロモエチル基等を好ましく挙げることができ
る。
【0076】アリール基としては、例えば炭素数6〜1
5個のアリール基であって、具体的には、フェニル基、
トリル基、ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチ
ルフェニル基、ナフチル基、アントリル基、9,10−
ジメトキシアントリル基等を好ましく挙げることができ
る。アラルキル基としては、例えば炭素数7〜12個の
アラルキル基であって、具体的には、ベンジル基、フェ
ネチル基、ナフチルメチル基等を好ましく挙げることが
できる。アルケニル基としては、例えば炭素数2〜8個
のアルケニル基であって、具体的には、ビニル基、アリ
ル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基を好ましく挙げ
ることができる。
【0077】アルコキシ基としては、例えば炭素数1〜
8個のアルコキシ基であって、具体的には、メトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキ
シ基、ブトキシ基、ペントキシ基、アリルオキシ基、オ
クトキシ基等を好ましく挙げることができる。アシル基
としては、例えば炭素数1〜10個のアシル基であっ
て、具体的には、ホルミル基、アセチル基、プロパノイ
ル基、ブタノイル基、ピバロイル基、オクタノイル基、
ベンゾイル基等を好ましく挙げることができる。アシロ
キシ基としては、炭素数2〜12個のアシロキシ基が好
ましく、例えばアセトキシ基、プロピオニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基等を挙げることができる。アルキニ
ル基としては、炭素数2〜5のアルキニル基が好まし
く、例えばエチニル基、プロピニル基、ブチニル基等を
挙げることができる。アルコキシカルボニル基として
は、i-プロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボ
ニル基、t−アミロキシカルボニル基、1−メチル−1
−シクロヘキシルオキシカルボニル基等、好ましくは2
級、より好ましくは3級のアルコキシカルボニル基が挙
げられる。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子、沃素原子等を挙げることができ
る。
【0078】アルキレン基としては、好ましくは置換基
を有していても良いメチレン基、エチレン基、プロピレ
ン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基等の炭
素数1〜8個のものが挙げられる。アルケニレン基とし
ては、好ましくは置換基を有していても良いエテニレン
基、プロペニレン基、ブテニレン基等の炭素数2〜6個
のものが挙げられる。シクロアルキレン基としては、好
ましくは置換基を有していても良いシクロペンチレン
基、シクロヘキシレン基等の炭素数5〜8個のものが挙
げられる。アリーレン基としては、好ましくは置換基を
有していても良いフェニレン基、トリレン基、ナフチレ
ン基等の炭素数6〜15個のものが挙げられる。
【0079】2価の連結基とは、置換基を有していても
よい、2価の、アルキレン基、シクロアルキレン基、ア
ルケニレン基若しくはアリーレン基又は−O−CO−R
22a−、−CO−O−R23a−若しくは−CO−N(R
24a)−R25a−を表す。R22a、R23a及びR25aは、同
じでも異なっていてもよく、単結合又はエーテル基、エ
ステル基、アミド基、ウレタン基若しくはウレイド基を
有していてもよい、2価の、アルキレン基、アルケニレ
ン基、シクロアルキレン基若しくはアリーレン基を表
す。R24aは、水素原子又は置換基を有していてもよ
い、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基若し
くはアリール基を表す。
【0080】R0とR1、R0とR2、R3とR4が結合して
形成した環としては、例えば5〜7員環であり、具体的
にはフッ素が置換したペンタン環、ヘキサン環、フラン
環、ジオキソノール環、1,3−ジオキソラン環等が挙
げられる。R36〜R38の内の2つ、又はR36〜R37とR
39の内の2つが結合して形成した環としては、例えば3
〜8員環であり、具体的にはシクロプロパン環、シクロ
ペンタン環、シクロヘキサン環、フラン環、ピラン環等
を好ましく挙げることができる。
【0081】R14a〜R16aの内の2つ、R18a1〜R18a3
の内の2つ又はR18a1、R18a2、R 18a4の内の2つが結
合して形成する環としては、3〜8員環が好ましく、例
えばシクロプロパン環、シクロペンタン環、シクロヘキ
サン環、テトラメチレンオキシド環、ペンタメチレンオ
キシド環、ヘキサメチレンオキシド環、フラン環、ピラ
ン環、ジオキソノール環、1,3−ジオキソラン環等を
挙げることができる。
【0082】Zは単環又は多環の脂環式基を構成する原
子団を表し、形成される脂環式基としては、単環型とし
て炭素数3〜8個のものであって、例えばシクロプロピ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへ
プチル基、シクロオクチル基を好ましく挙げることがで
きる。多環型としては炭素数6〜20個のものであっ
て、例えばアダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロ
ニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、a−ピ
ネル基、トリシクロデカニル基、テトシクロドデシル
基、アンドロスタニル基等を好ましく挙げることができ
る。
【0083】またこれらの基に置換される置換基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミ
ノ基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基等の活性水素を有するものや、ハ
ロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基等)、チオエーテル基、アシル基
(アセチル基、プロパノイル基、ベンゾイル基等)、ア
シロキシ基(アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等)、アルコキシカルボニル基(メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシ
カルボニル基等)、シアノ基、ニトロ基等が挙げられ
る。ここで、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基は上記で示したものが挙げられるが、アルキル基は、
更にフッソ原子、シクロアルキル基で置換されていても
良い。
【0084】本発明のフッ素基含有樹脂に含まれる、酸
の作用により分解しアルカリ可溶性を示す基としては、
例えば−O−C(R36)(R37)(R38)、−O−C
(R36)(R37)(OR39)、−O−COO−C
(R36)(R37)(R38)、−O−C(R01)(R02
COO−C(R36)(R37)(R38)、−COO−C
(R36)(R37)(R38)、−COO−C(R36)(R
37)(OR39)等が挙げられる。R36〜R39は上記と同
義であり、R01、R02は水素原子、上記で示した置換基
を有していても良いアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、もしくはアリール基を表
す。
【0085】好ましい具体例としては、t−ブチル基、
t−アミル基、1−アルキル−1−シクロヘキシル基、
2−アルキル−2−アダマンチル基、2−アダマンチル
−2−プロピル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)
−2−プロピル基等の3級アルキル基のエーテル基又は
エステル基、1−アルコキシ−1−エトキシ基、テトラ
ヒドロピラニル基等のアセタール基又はアセタールエス
テル基、t−アルキルカーボネート基、t−アルキルカ
ルボニルメトキシ基等が好ましく挙げられる。
【0086】一般式(I)〜(X)で示される繰り返し
単位の含量の合計は、全ポリマー組成中において、一般
的に10〜80モル%、好ましくは30〜70モル%、
更に好ましくは35〜65モル%の範囲で使用される。
一般式(XI)〜(XIII)で表される繰り返し単位の含量
は、全ポリマー組成中において、一般的に0〜70モル
%、好ましくは10〜60モル%、更に好ましくは20
〜50モル%の範囲で使用される。一般式(XV)〜(XV
II)で表される繰り返し単位の含量は、全ポリマー組成
中において、一般的に0〜70モル%、好ましくは10
〜60モル%、更に好ましくは20〜50モル%の範囲
で使用される。
【0087】本発明の(A)の樹脂としては、一般式
(I)〜(III)で示される繰り返し単位を少なくとも
一つと、一般式(IV)〜(VI)で示される繰り返し単位
を少なくとも一つを有することが更に好ましい。また、
本発明の(A)の樹脂としては、一般式(IV)〜(VI)
で示される繰り返し単位を少なくとも一つと、一般式
(VIII)〜(X)で示される繰り返し単位を少なくとも
一つを有することが上記と同様に更に好ましい。
【0088】更に、本発明の(A)の樹脂としては、一
般式(IV)〜(VII)で示される繰り返し単位を少なく
とも一つと、一般式(XV)〜(XVII)で示される繰り返
し単位を少なくとも一つを有することが上記と同様に更
に好ましい。これにより、樹脂における157nmの透
過性を十分に高め、且つ耐ドライエッチング性の低下を
抑えることができる。
【0089】本発明の(A)の樹脂が、一般式(I)〜
(III)で示される繰り返し単位を少なくとも一つと、
一般式(IV)〜(VI)で示される繰り返し単位を少なく
とも一つを有する場合、一般式(I)〜(III)で示さ
れる繰り返し単位の含量の合計は、全ポリマー組成中に
おいて、一般的に0〜70モル%、好ましくは10〜6
0モル%、更に好ましくは20〜50モル%の範囲で使
用される。一般式(IV)〜(VI)で表される繰り返し単
位の含量の合計は、全ポリマー組成中において、一般的
に10〜80モル%、好ましくは30〜70モル%、更
に好ましくは35〜65モル%の範囲で使用される。
【0090】本発明の(A)の樹脂が、一般式(IV)〜
(VI)で示される繰り返し単位を少なくとも一つと、一
般式(VIII)〜(X)で示される繰り返し単位を少なく
とも一つを有する場合、一般式(IV)〜(VI)で示され
る繰り返し単位の含量の合計は、全ポリマー組成中にお
いて、一般的に10〜80モル%、好ましくは30〜7
0モル%、更に好ましくは35〜65モル%の範囲で使
用される。一般式(VIII)〜(X)で表される繰り返し
単位の含量の合計は、全ポリマー組成中において、一般
的に0〜70モル%、好ましくは10〜60モル%、更
に好ましくは20〜50モル%の範囲で使用される。
【0091】本発明の(A)の樹脂が、一般式(IV)〜
(VII)で示される繰り返し単位を少なくとも一つと、
一般式(XV)〜(XVII)で示される繰り返し単位を少な
くとも一つを有する場合、一般式(IV)〜(VII)で示
される繰り返し単位の含量の合計は、全ポリマー組成中
において、一般的に10〜80モル%、好ましくは30
〜70モル%、更に好ましくは35〜65モル%の範囲
で使用される。一般式(XV)〜(XVII)で表される繰り
返し単位の含量の合計は、全ポリマー組成中において、
一般的に0〜70モル%、好ましくは10〜60モル
%、更に好ましくは20〜50モル%の範囲で使用され
る。
【0092】一般式(IA)及び(IIA)で示される
繰り返し単位を各々少なくとも1つ有するフッ素基含有
樹脂(A)に於いて、一般式(IA)で示される繰り返
し単位の含量は、一般的に5〜80モル%、好ましくは
10〜75モル%、更に好ましくは20〜70モル%で
ある。一般式(IA)及び(IIA)で示される繰り返
し単位を各々少なくとも1つ有するフッ素基含有樹脂
(A)に於いて、一般式(IIA)で示される繰り返し
単位の含量は、一般的に5〜80モル%、好ましくは1
0〜70モル%、更に好ましくは20〜65モル%であ
る。一般式(IIA)及び(VIA)で示される繰り返
し単位を各々少なくとも1つ有するフッ素基含有樹脂
(A)に於いて、一般式(IIA)で示される繰り返し
単位の含量は、一般的に5〜80モル%、好ましくは1
0〜70モル%、更に好ましくは20〜65モル%であ
る。一般式(IIA)及び(VIA)で示される繰り返
し単位を各々少なくとも1つ有するフッ素基含有樹脂
(A)に於いて、一般式(VIA)で示される繰り返し
単位の含量は、一般的に5〜80モル%、好ましくは1
0〜70モル%、更に好ましくは20〜65モル%であ
る。これらのフッ素基含有樹脂(A)に於いて、一般式
(IIIA)で示される繰り返し単位の含量は、一般的
に1〜40モル%、好ましくは3〜35モル%、更に好
ましくは5〜30モル%である。これらのフッ素基含有
樹脂(A)に於いて、一般式(VIIA)で示される繰
り返し単位の含量は、一般的に1〜40モル%、好まし
くは3〜35モル%、更に好ましくは5〜30モル%で
ある。
【0093】本発明(A)の樹脂は、上記のような繰り
返し構造単位以外にも、更に本発明のポジ型レジストの
性能を向上させる目的で、他の重合性モノマーを共重合
させても良い。
【0094】使用することができる共重合モノマーとし
ては、以下に示すものが含まれる。例えば、上記以外の
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビ
ニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類、クロ
トン酸エステル類などから選ばれる付加重合性不飽和結
合を1個有する化合物である。
【0095】具体的には、例えばアクリル酸エステル
類、例えばアルキル(アルキル基の炭素原子数は1〜1
0のものが好ましい)アクリレート(例えば、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸t−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸シ
クロヘキシル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸
オクチル、アクリル酸−t−オクチル、クロルエチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート2,2
−ジメチルヒドロキシプロピルアクリレート、5−ヒド
ロキシペンチルアクリレート、トリメチロールプロパン
モノアクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレ
ート、グリシジルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリル
アクリレート、など)アリールアクリレート(例えばフ
ェニルアクリレートなど);
【0096】メタクリル酸エステル類、例えば、アルキ
ル(アルキル基の炭素原子数は1〜10のものが好まし
い)メタクリレート(例えば、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソ
プロピルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
クロルベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロ
キシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルメ
タクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタ
クリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、フルフリルメタクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルメタクリレートなど)、
アリールメタクリレート(例えば、フェニルメタクリレ
ート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタクリレー
トなど);
【0097】アクリルアミド類、例えば、アクリルアミ
ド、N−アルキルアクリルアミド、(アルキル基として
は、炭素原子数1〜10のもの、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、ヒ
ドロキシエチル基、ベンジル基などがある。)、N−ア
リールアクリルアミド(アリール基としては、例えばフ
ェニル基、トリル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、
シアノフェニル基、ヒドロキシフェニル基、カルボキシ
フェニル基などがある。)、N,N−ジアルキルアクリ
ルアミド(アルキル基としては、炭素原子数1〜10の
もの、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、イソブ
チル基、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基などがあ
る。)、N,N−ジアリールアクリルアミド(アリール
基としては、例えばフェニル基などがある。)、N−メ
チル−N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チル−N−メチルアクリルアミド、N−2−アセトアミ
ドエチル−N−アセチルアクリルアミドなど;
【0098】メタクリルアミド類、例えば、メタクリル
アミド、N−アルキルメタクリルアミド(アルキル基と
しては、炭素原子数1〜10のもの、例えば、メチル
基、エチル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基、ヒド
ロキシエチル基、シクロヘキシル基などがある。)、N
−アリールメタクリルアミド(アリール基としては、フ
ェニル基などがある。)、N,N−ジアルキルメタクリ
ルアミド(アルキル基としては、エチル基、プロピル
基、ブチル基などがある。)、N,N−ジアリールメタ
クリルアミド(アリール基としては、フェニル基などが
ある。)、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリ
ルアミド、N−メチル−N−フェニルメタクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなど;
アリル化合物、例えば、アリルエステル類(例えば、酢
酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラウ
リン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリ
ル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリルな
ど)、アリルオキシエタノールなど;
【0099】ビニルエーテル類、例えば、アルキルビニ
ルエーテル(例えば、ヘキシルビニルエーテル、オクチ
ルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキ
シルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、
エトキシエチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエ
ーテル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニル
エーテル、2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキ
シエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニル
エーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエ
チルアミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチル
ビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒド
ロフルフリルビニルエーテルなど)、ビニルアリールエ
ーテル(例えばビニルフェニルエーテル、ビニルトリル
エーテル、ビニルクロルフェニルエーテル、ビニル−
2,4−ジクロルフェニルエーテル、ビニルナフチルエ
ーテル、ビニルアントラニルエーテルなど);
【0100】ビニルエステル類、例えば、ビニルブチレ
ート、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテ
ート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビ
ニルカプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジ
クロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニル
ブトキシアセテート、ビニルフェニルアセテート、ビニ
ルアセトアセテート、ビニルラクテート、ビニル−β−
フェニルブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボキシ
レート、安息香酸ビニル、サルチル酸ビニル、クロル安
息香酸ビニル、テトラクロル安息香酸ビニル、ナフトエ
酸ビニルなど;
【0101】スチレン類、例えば、スチレン、アルキル
スチレン(例えば、メチルスチレン、ジメチルスチレ
ン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルス
チレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキ
シルスチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレ
ン、ベンジルスチレン、クロルメチルスチレン、トリフ
ルオルメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセ
トキシメチルスチレンなど)、アルコキシスチレン(例
えば、メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチルス
チレン、ジメトキシスチレンなど)、ハロゲンスチレン
(例えば、クロルスチレン、ジクロルスチレン、トリク
ロルスチレン、テトラクロルスチレン、ペンタクロルス
チレン、ブロムスチレン、ジブロムスチレン、ヨードス
チレン、フルオルスチレン、トリフルオルスチレン、2
−ブロム−4−トリフルオルメチルスチレン、4−フル
オル−3−トリフルオルメチルスチレンなど)、カルボ
キシスチレン、ビニルナフタレン;
【0102】クロトン酸エステル類、例えば、クロトン
酸アルキル(例えば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘ
キシル、グリセリンモノクロトネートなど);イタコン
酸ジアルキル類(例えば、イタコン酸ジメチル、イタコ
ン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルなど);マレイン酸
あるいはフマール酸のジアルキルエステル類(例えば、
ジメチルマレレート、ジブチルフマレートなど)、無水
マレイン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、マレイロニトリル等がある。その他、一般
的には共重合可能である付加重合性不飽和化合物であれ
ばよい。
【0103】以下に一般式(I)〜(X)で表される繰
り返し構造単位の具体例を示すが、本発明がこれに限定
されるものではない。
【0104】
【化33】
【0105】
【化34】
【0106】
【化35】
【0107】
【化36】
【0108】
【化37】
【0109】
【化38】
【0110】
【化39】
【0111】また一般式(XI)〜(XIII)で表される繰
り返し構造単位の具体例を示すが、本発明がこれに限定
されるものではない。
【0112】
【化40】
【0113】
【化41】
【0114】
【化42】
【0115】
【化43】
【0116】また一般式(XVI)〜(XVII)で表される
繰り返し構造単位の具体例を示すが、本発明がこれに限
定されるものではない。
【0117】
【化44】
【0118】以下に、一般式(IA)で表される繰り返
し構造単位の具体例を示すが、本発明がこれに限定され
るものではない。
【0119】
【化45】
【0120】
【化46】
【0121】
【化47】
【0122】
【化48】
【0123】
【化49】
【0124】
【化50】
【0125】
【化51】
【0126】
【化52】
【0127】
【化53】
【0128】以下に、一般式(IIA)で表される繰り
返し構造単位の具体例を示すが、本発明がこれに限定さ
れるものではない。
【0129】
【化54】
【0130】
【化55】
【0131】
【化56】
【0132】
【化57】
【0133】更に、一般式(IIA)で表される繰り返
し単位の具体例として、先に例示した(F−40)〜
(F−45)を挙げることができる。
【0134】以下に、一般式(VIA)で表される繰り
返し構造単位の具体例を示すが、本発明がこれらに限定
されるものではない。
【0135】
【化58】
【0136】
【化59】
【0137】
【化60】
【0138】
【化61】
【0139】
【化62】
【0140】更に、一般式(VIA)で表される繰り返
し単位の具体例として先に例示した(F−29)〜(F
−38)及び(F−47)〜(F−54)を挙げること
ができる。
【0141】以下に、一般式(IIIA)で表される繰
り返し構造単位の具体例を示すが、本発明がこれに限定
されるものではない。
【0142】
【化63】
【0143】
【化64】
【0144】以下に、一般式(VIIA)で表される繰
り返し構造単位の具体例を示すが、本発明がこれに限定
されるものではない。
【0145】
【化65】
【0146】上記具体例で表される繰り返し構造単位
は、各々1種で使用しても良いし、複数を混合して用い
ても良い。上記繰り返し構造単位を有する本発明の樹脂
(A)の好ましい分子量は、重量平均で1,000〜2
00,000であり、更に好ましくは3,000〜2
0,000の範囲で使用される。分子量分布は1〜10
であり、好ましくは1〜3、更に好ましくは1〜2の範
囲のものが使用される。分子量分布の小さいものほど、
解像度、レジスト形状、及びレジストパターンの側壁が
スムーズであり、ラフネス性に優れる。
【0147】本発明の樹脂(A)の添加量は組成物の全
固形分を基準として、一般的に50〜100重量%、好
ましくは60〜98重量%、更に好ましくは65〜95
重量%の範囲で使用される。
【0148】[2]本発明(B)の活性光線又は放射線
の照射により、酸を発生する化合物 本発明で使用される活性光線又は放射線の照射により分
解して酸を発生する化合物としては、光カチオン重合の
光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色
剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用され
ている公知の光(400〜200nmの紫外線、遠紫外
線、特に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシ
マレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、電子線、
X線、分子線又はイオンビームにより酸を発生する化合
物及びそれらの混合物を適宜に選択して使用することが
できる。
【0149】また、その他の本発明に用いられる活性光
線又は放射線の照射により酸を発生する化合物として
は、たとえば S. I. Schlesinger, Photogr. Sci. En
g., 18,387 (1974)、T. S. Bal et al, Polymer, 21, 4
23(1980)等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,
055号、同4,069,056号、同 Re 27,992号、特開平3-1401
40号等に記載のアンモニウム塩、D. C. Necker et al,
Macromolecules, 17, 2468(1984)、C. S. Wen et al, T
eh, Proc. Conf. Rad. Curing ASIA, p478 Tokyo,Oct(1
988)、米国特許第4,069,055号、同4,069,056号等に記載
のホスホニウム塩、J. V. Crivello et al, Macromorec
ules, 10(6), 1307(1977)、Chem. & Eng. News, Nov. 2
8, p31(1988)、欧州特許第104,143号、同339,049号、同
第410,201号、特開平2-150848号、特開平2-296514 号等
に記載のヨードニウム塩、J. V.Crivello et al, Polym
er J. 17, 73(1985)、J. V. Crivello et al., J. Org.
Chem., 43, 3055(1978)、W. R. Watt et al, J. Polyme
r Sci., Polymer Chem.Ed., 22, 1789(1984)、J. V. Cr
ivello et al, Polymer Bull., 14, 279(1985)、J. V.
Crivello et al, Macromorecules, 14(5), 1141(198
1)、J. V. Crivello et al, J. Polymer Sci., Polymer
Chem. Ed., 17, 2877(1979)、欧州特許第370,693号、
同161,811号、同410,201号、同339,049号、同233,567
号、同297,443号、同297,442号、米国特許第4,933,377
号、同3,902,114号、同4,760,013号、同4,734,444号、
同2,833,827号、獨国特許第2,904,626号、同3,604,580
号、同3,604,581号等に記載のスルホニウム塩、J. V. C
rivello et al, Macromorecules, 10(6), 1307(1977)、
J. V. Crivello et al, J. Polymer Sci., Polymer Che
m. Ed., 17, 1047(1979)等に記載のセレノニウム塩、C.
S. Wen et al, Teh, Proc.Conf. Rad. Curing ASIA, p
478 Tokyo, Oct(1988)等に記載のアルソニウム塩等のオ
ニウム塩、米国特許第3,905,815号、特公昭46-4605号、
特開昭48-36281号、特開昭55-32070号、特開昭60-23973
6号、特開昭61-169835号、特開昭61-169837号、特開昭6
2-58241号、特開昭62-212401号、特開昭63-70243号、特
開昭63-298339号等に記載の有機ハロゲン化合物、K. Me
ier et al, J. Rad. Curing, 13(4),26(1986)、T. P. G
ill et al, Inorg. Chem., 19, 3007(1980)、D. Astru
c, Acc. Chem. Res., 19(12), 377(1896)、特開平2-161
445号等に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、S. Haya
se et al, J. Polymer Sci., 25, 753(1987)、E. Reich
manis et al, J. Pholymer Sci., Polymer Chem. Ed.,
23, 1(1985)、Q. Q. Zhuetal, J. Photochem., 36, 85,
39, 317(1987)、B. Amit et al, TetrahedronLett.,(2
4)2205(1973)、D. H. R. Barton et al, J. Chem Soc.,
3571(1965)、P. M. Collins et al, J. Chem. Soc., P
erkin I, 1695(1975)、M. Rudinstein et al, Tetrahed
ron Lett., (17), 1445(1975)、J. W. Walker et al,
J. Am. Chem. Soc., 110, 7170(1988)、S. C. Busman e
t al, J. Imaging Technol., 11(4), 191(1985)、H. M.
Houlihan et al, Macromolecules, 21, 2001(1988)、
P.M.Collins et al, J. Chem. Soc., Chem. Commun., 5
32(1972)、S. Hayase et al, Macromolecules, 18, 179
9(1985)、E. Reichmanis et al, J. Electrochem.Soc.,
Solid State Sci. Technol., 130(6)、F. M. Houlihan
et al, Macromolcules, 21,2001(1988)、欧州特許第02
90,750号、同046,083号、同156,535号、同271,851号、
同0,388,343号、米国特許第3,901,710号、同4,181,531
号、特開昭60-198538号、特開昭53-133022号等に記載の
0−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、M.TU
NOOKA et al, Polymer Preprints Japan, 35(8)、G. Be
rner et al, J. Rad. Curing, 13(4)、 W. J. Mijs et
al, Coating Technol., 55(697),45(1983), Akzo、H. A
dachi et al, Polymer Preprints, Japan, 37(3)、欧州
特許第0199,672号、同84515号、同044,115号、同618,56
4号、同0101,122号、米国特許第4,371,605号、同4,431,
774 号、特開昭64-18143号、特開平2-245756号、特開平
3-140109号等に記載のイミノスルフォネ−ト等に代表さ
れる光分解してスルホン酸を発生する化合物、特開昭61
-166544号等に記載のジスルホン化合物を挙げることが
できる。
【0150】また、これらの活性光線又は放射線の照射
により酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主
鎖又は側鎖に導入した化合物、たとえば、M. E. Woodho
useet al, J. Am. Chem. Soc., 104, 5586(1982)、S.
P. Pappas et al, J. Imaging Sci., 30(5), 218(198
6)、S. Kondo et al, Makromol. Chem., Rapid Commu
n., 9, 625(1988)、Y. Yamada et al, Makromol. Che
m., 152, 153, 163(1972)、J. V. Crivello et al, J.
Polymer Sci., Polymer Chem. Ed., 17, 3845(1979)、
米国特許第3,849,137号、獨国特許第3914407、特開昭63
-26653号、特開昭55-164824号、特開昭62-69263号、特
開昭63-146038号、特開昭63-163452号、特開昭62-15385
3号、特開昭63-146029号等に記載の化合物を用いること
ができる。
【0151】さらにV. N. R. Pillai, Synthesis, (1),
1(1980)、A. Abad et al, Tetrahedron Lett., (47)45
55(1971)、D. H. R. Barton et al, J. Chem. Soc.,
(C), 329(1970)、米国特許第3,779,778号、欧州特許第1
26,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用
することができる。
【0152】上記活性光線又は放射線の照射により分解
して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用いられる
ものについて以下に説明する。
【0153】(1)トリハロメチル基が置換した下記一
般式(PAG1)で表されるオキサゾール誘導体又は一
般式(PAG2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0154】
【化66】
【0155】式中、R201は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基、R202は置換もしくは未置換の
アリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)3
を示す。Yは塩素原子又は臭素原子を示す。
【0156】具体的には以下の化合物を挙げることがで
きるがこれらに限定されるものではない。
【0157】
【化67】
【0158】
【化68】
【0159】
【化69】
【0160】(2)下記の一般式(PAG3)で表され
るヨードニウム塩、又は一般式(PAG4)で表される
スルホニウム塩。
【0161】
【化70】
【0162】ここで式Ar1、Ar2は、各々独立、に置
換もしくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基
としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メル
カプト基及びハロゲン原子が挙げられる。
【0163】R203、R204、R205は、各々独立に、置
換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。好
ましくは、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8
のアルキル基及びそれらの置換誘導体である。好ましい
置換基としては、アリール基に対しては炭素数1〜8の
アルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、シクロアル
キル基、ニトロ基、カルボキシル基、メルカプト基、ヒ
ロドキシ基及びハロゲン原子であり、アルキル基に対し
ては炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、ア
ルコシキカルボニル基である。
【0164】Z-はアニオンを表し、具体的には置換基
を有していても良いアルキルスルホン酸、シクロアルキ
ルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸、アリ
ールスルホン酸(例えば置換基を有していても良いベン
ゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アントラセン
スルホン酸)等の各アニオンが挙げられる。
【0165】またR203、R204、R205のうちの2つ及
びAr1、Ar2はそれぞれの単結合又は置換基を介して
結合してもよい。
【0166】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0167】
【化71】
【0168】
【化72】
【0169】
【化73】
【0170】
【化74】
【0171】
【化75】
【0172】
【化76】
【0173】
【化77】
【0174】
【化78】
【0175】
【化79】
【0176】
【化80】
【0177】一般式(PAG3)、(PAG4)で示さ
れる上記オニウム塩は公知であり、例えばJ. W. Knapcz
yk et al, J. Am. Chem. Soc., 91, 145(1969)、A. L.
Maycok et al, J. Org. Chem., 35, 2532,(1970)、E.
Goethas et al, Bull. Soc.Chem. Belg., 73, 546,(196
4)、H. M. Leicester、J. Ame. Chem. Soc., 51, 3587
(1929)、J. V. Crivello et al, J. Polym. Chem. Ed.,
18, 2677(1980)、米国特許第2,807,648号及び同4,247,
473号、特開昭53-101331号等に記載の方法により合成す
ることができる。
【0178】(3)下記一般式(PAG5)で表される
ジスルホン誘導体又は一般式(PAG6)で表されるイ
ミノスルホネート誘導体。
【0179】
【化81】
【0180】式中、Ar3、Ar4は各々独立に置換もし
くは未置換のアリール基を示す。R 206は置換もしくは
未置換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換もし
くは未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレ
ン基を示す。
【0181】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0182】
【化82】
【0183】
【化83】
【0184】
【化84】
【0185】
【化85】
【0186】
【化86】
【0187】
【化87】
【0188】(4)下記一般式(PAG7)で表される
ジアゾジスルホン誘導体。
【0189】
【化88】
【0190】ここでRは、直鎖、分岐又は環状アルキル
基、あるいは置換してもよいアリール基を表す。具体例
としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0191】
【化89】
【0192】本発明(B)の活性光線又は放射線の照射
により、酸を発生する化合物の添加量は、本発明の組成
物の全固形分を基準として、0.1〜20重量%であ
り、好ましくは0.5から10重量%、更に好ましくは
1〜7重量%である。またこれらの化合物は単独で使用
しても良く、複数を混合して使用しても良い。
【0193】[3]本発明(C)のフッ素系及び/又は
シリコン系界面活性剤 本発明のポジ型フォトレジスト組成物には、(C)フッ
素系及び/又はシリコン系界面活性剤を含有する。すな
わち、本発明のポジ型フォトレジスト組成物には、フッ
素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤及びフッ素原子
と珪素原子の両方を含有する界面活性剤のいずれか、あ
るいは2種以上を含有する。これらフッ素系及び/又は
シリコン系界面活性剤の添加は、現像欠陥の抑制及び塗
布性の向上に効果を有する。
【0194】これらの界面活性剤として、例えば特開昭
62-36663号、特開昭61-226746号、特開昭61-226745号、
特開昭62-170950号、特開昭63-34540号、特開平7-23016
5号、特開平8-62834号、特開平9-54432号、特開平9-598
8号、米国特許5405720号、米国特許5360692号、米国特
許5529881号、米国特許5296330号、米国特許5436098
号、米国特許5576143号、米国特許5296143号、米国特許
5294511号、及び、米国特許5824451号記載の界面活性剤
を挙げることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま
用いることもできる。このような市販の界面活性剤とし
て、例えばエフトップEF301、EF303、EF352(新秋田化成
(株)製)、フロラードFC430、431(住友スリーエム(株)
製)、メガファックF171、F173、F176、F189、R08(大日
本インキ(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS
−382、SC101、102、103、104、105、106(旭硝子
(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル社
製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤
を挙げることができる。またポリシロキサンポリマーKP
−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系界面活性
剤として用いることができる。
【0195】界面活性剤の配合量は、本発明の組成物中
の固形分を基準として、通常0.001重量%〜2重量
%、好ましくは0.01重量%〜1重量%である。これ
らの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また、いく
つかの組み合わせで添加することもできる。
【0196】[4]本発明(D)の酸拡散抑制剤 本発明の組成物には、活性光線又は放射線の照射後、加
熱処理までの経時による性能変動(パターンのT−to
p形状形成、感度変動、パターン線幅変動等)や塗布後
の経時による性能変動、更には活性光線又は放射線の照
射後、加熱処理時の酸の過剰な拡散(解像度の劣化)を
防止する目的で、酸拡散抑制剤を添加することが好まし
い。酸拡散抑制剤としては、有機塩基性化合物であり、
例えば塩基性窒素を含有する有機塩基化合物であり、共
役酸のpKa値で4以上の化合物が好ましく使用され
る。具体的には下記式(A)〜(E)の構造を挙げるこ
とができる。
【0197】
【化90】
【0198】ここで、R250 、R251 及びR252 は、同
一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜6個のア
ルキル基、炭素数1〜6個のアミノアルキル基、炭素数
1〜6個のヒドロキシアルキル基又は炭素数6〜20個
の置換もしくは非置換のアリール基を表し、ここで、R
251とR252は、互いに結合して環を形成してもよい。R
253 、R254 、R255 及びR256 は、同一でも異なって
もよく、炭素数1〜6個のアルキル基を表す。更に好ま
しい化合物は、一分子中に異なる化学的環境の窒素原子
を2個以上有する含窒素塩基性化合物であり、特に好ま
しくは、置換もしくは未置換のアミノ基と窒素原子を含
む環構造の両方を含む化合物もしくはアルキルアミノ基
を有する化合物である。
【0199】好ましい具体例としては、置換もしくは未
置換のグアニジン、置換もしくは未置換のアミノピリジ
ン、置換もしくは未置換のアミノアルキルピリジン、置
換もしくは未置換のアミノピロリジン、置換もしくは未
置換のインダゾール、イミダゾール、置換もしくは未置
換のピラゾール、置換もしくは未置換のピラジン、置換
もしくは未置換のピリミジン、置換もしくは未置換のプ
リン、置換もしくは未置換のイミダゾリン、置換もしく
は未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジ
ン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置換も
しくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙げら
れる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキル
基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールア
ミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、水
酸基、シアノ基である。
【0200】特に好ましい化合物として、グアニジン、
1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テト
ラメチルグアニジン、イミダゾール、2−メチルイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、N−メチルイミダゾ
ール、2−フェニルイミダゾール、4,5−ジフェニル
イミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾー
ル、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−ア
ミノピリジン、2−ジメチルアミノピリジン、4−ジメ
チルアミノピリジン、2−ジエチルアミノピリジン、2
−(アミノメチル)ピリジン、2−アミノ−3−メチル
ピリジン、2−アミノ−4−メチルピリジン、2−アミ
ノ−5−メチルピリジン、2−アミノ−6−メチルピリ
ジン、3−アミノエチルピリジン、4−アミノエチルピ
リジン、
【0201】3−アミノピロリジン、ピペラジン、N−
(2−アミノエチル)ピペラジン、N−(2−アミノエ
チル)ピペリジン、4−アミノ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−ピペリジノピペリジン、2−
イミノピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピロリジ
ン、ピラゾール、3−アミノ−5−メチルピラゾール、
5−アミノ−3−メチル−1−p−トリルピラゾール、
ピラジン、2−(アミノメチル)−5−メチルピラジ
ン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、4,6
−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾリン、3−ピラ
ゾリン、N−アミノモルフォリン、N−(2−アミノエ
チル)モルフォリンなどが挙げられるがこれに限定され
るものではない。これらの含窒素塩基性化合物は、単独
であるいは2種以上一緒に用いられる。
【0202】酸発生剤と有機塩基性化合物の組成物中の
使用割合は、(酸発生剤)/(有機塩基性化合物)(モ
ル比)=2.5〜300であることが好ましい。該モル
比が2.5未満では低感度となり、解像力が低下する場
合があり、また、300を越えると露光後加熱処理まで
の経時でレジストパターンの太りが大きくなり、解像力
も低下する場合がある。(酸発生剤)/(有機塩基性化
合物)(モル比)は、好ましくは5.0〜200、更に
好ましくは7.0〜150である。
【0203】[5]本発明の組成物に使用されるその他
の成分 (1)溶剤類 本発明の組成物は、上記各成分を溶解する溶媒に溶かし
て支持体上に塗布する。ここで使用する溶媒としては、
エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロペン
タノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メチル
エチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メト
キシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メト
キシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチ
ル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸
プロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラ
ン等が好ましく、これらの溶媒を単独あるいは混合して
使用する。
【0204】精密集積回路素子の製造などにおいてレジ
スト膜上へのパターン形成工程は、基板(例:シリコン
/二酸化シリコン皮覆、ガラス基板、ITO基板等の透
明基板等)上に、本発明のポジ型フォトレジスト組成物
を塗布し、次に活性光線又は放射線描画装置を用いて照
射を行い、加熱、現像、リンス、乾燥することにより良
好なレジストパターンを形成することができる。
【0205】本発明のポジ型フォトレジスト組成物の現
像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウ
ム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、
n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミ
ン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチ
ルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジ
メチルエタノールアミン、トリエタノーアミン等のアル
コ−ルアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等
の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環
状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することが
できる。更に、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピル
アルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性
剤を適当量添加して使用することもできる。これらの現
像液の中で好ましくは第四アンモニウム塩、更に好まし
くは、テトラメチルアンモニウムヒドロオキシド、コリ
ンである。
【0206】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明の内容がこれにより限定されるものでは
ない。
【0207】[合成例1]1Lオートクレーブ中にノル
ボルネン9.4g(0.10モル)、ノルボルネン−2
−カルボン酸t−ブチルエステル19.4g(0.10
モル)の1,1,2−トリクロロ−トリフルオロエチレ
ン150ml溶液を入れ、窒素雰囲気下200psiに
加圧した。更にテトラフロオロエチレン20g(0.2
0モル)を注入し、攪拌下、50℃に加熱した。この反
応液にジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシ
ジカーボネート1.2gの1,1,2−トリクロロ−ト
リフルオロエチレン15ml溶液を20分かけて注入
し、更に20時間攪拌を続けた。反応終了後、反応液を
メタノール2L中に激しく攪拌しながら投入し、白色の
樹脂を析出させた。析出した樹脂を濾別、真空下乾燥
後、本発明の樹脂(1)23.5gを得た。GPC測定
により、樹脂(1)の分子量は重量平均(Mw)で6,
200であった。またC13−NMR測定により、樹脂
(1)の組成を調べたところ、モル比で構造例(F−
1)/ノルボルネン/(B−16)=45/30/25
であった。
【0208】[合成例2]下記モノマー(a)14.3
g(0.04モル)、無水マレイン酸3.9g(0.0
4モル)、t−ブチルアクリレート2.6g(0.02
モル)をMEK100mlに溶解し、窒素気流下、70
℃に加熱した。重合開始剤として、V−601(和光純
薬工業(株)製)0.2gを加え、3時間攪拌した。更
にV−601を0.2g追加し、4時間攪拌を続けた。
その後、反応液をt−ブチルメチルエーテル1L中に激
しく攪拌しながら投入し、白色の樹脂を析出させた。析
出した樹脂を濾別、真空下乾燥後、本発明の樹脂(2)
12.1gを得た。GPC測定により、樹脂(2)の分
子量は重量平均(Mw)で8,900であった。またC
13−NMR測定により、樹脂(2)の組成を調べたとこ
ろ、モル比で構造例(F−21)/無水マレイン酸/
(B−4)=39/38/23であった。
【0209】
【化91】
【0210】[合成例3]下記モノマー(b)6.7g
(0.015モル)、2−メチル−2−アダマンタンメ
タクリレート1.4g(0.006モル)、メバロニッ
クラクトンメタクリレート1.8g(0.009モル)
を1−メトキシ−2−プロパノール30mlに溶解し、
窒素気流及び撹拌下、70℃にて重合開始剤2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純
薬工業(株)製;商品名V−65)0.1gとモノマー
(b)15.6g(0.035モル)、2−メチル−2
−アダマンタンメタクリレート3.3g(0.014モ
ル)、メバロニックラクトンメタクリレート4.2g
(0.021モル)の1−メトキシ−2−プロパノール
70ml溶液を2時間かけて滴下した。2時間後開始剤
0.1gを追加し、更に2時間反応を行った。その後9
0℃に昇温し撹拌を1時間続けた。反応液を放冷後、イ
オン交換水/メタノール(1/1)1Lに激しく撹拌し
ながら投入することにより、白色樹脂を析出させた。得
られた樹脂を減圧下で乾燥後、本発明の樹脂(3)1
5.8gを得た。GPCにて分子量を測定したところ、
重量平均(Mw)で10,200であった。またC13
NMR測定により、樹脂(3)の組成を調べたところ、
モル比で構造例(F−30)/(B−7)/(B−1
1)=48/21/31であった。
【0211】
【化92】
【0212】[合成例4〜12]以下、同様にして表1
に示す本発明(A)の樹脂を合成した。
【0213】
【表1】
【0214】[合成例13]1Lオートクレーブ中にノ
ルボルネン9.4g(0.10モル)、下記モノマー
(a)35.8g(0.10モル)の1,1,2−トリ
クロロ−トリフルオロエチレン150ml溶液を入れ、
窒素雰囲気下200psiに加圧した。更にテトラフロ
オロエチレン20g(0.20モル)を注入し、攪拌
下、50℃に加熱した。この反応液にジ(4−t−ブチ
ルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート1.2g
の1,1,2−トリクロロ−トリフルオロエチレン15
ml溶液を20分かけて注入し、更に20時間攪拌を続
けた。反応終了後、反応液をメタノール2L中に激しく
攪拌しながら投入し、白色の樹脂を析出させた。析出し
た樹脂を濾別、真空下乾燥後、本発明の樹脂(13)3
7.4gを得た。GPC測定により、樹脂(13)の分
子量は重量平均(Mw)で8,800であった。またC
13−NMR測定により、樹脂(13)の組成を調べたと
ころ、モル比で構造例(F−1)/(F−21)/ノル
ボルネン=48/30/22であった。
【0215】
【化93】
【0216】[合成例14]合成例13のモノマー
(a)の代わりに、下記モノマー(c)32.2g
(0.04モル)を用い、以下合成例13と同様にし
て、本発明の樹脂(14)34.1gを合成した。GP
C測定により、樹脂(14)の分子量は重量平均(M
w)で7,400であった。またC13−NMR測定によ
り、樹脂(14)の組成を調べたところ、モル比で構造
例(F−1)/(F−15)/ノルボルネン=49/2
5/26であった。
【0217】
【化94】
【0218】[合成例15〜22]以下、同様にして表
2に示す本発明(A)の樹脂を合成した。
【0219】
【表2】
【0220】[合成例23]下記モノマー(a)14.
3g(0.04モル)、無水マレイン酸3.9g(0.
04モル)、ノルボルネン−2−カルボン酸パーフルオ
ロオクチルエチル11.7g(0.02モル)をMEK
100mlに溶解し、窒素気流下、70℃に加熱した。
重合開始剤として、V−601(和光純薬工業(株)
製)0.2gを加え、3時間攪拌した。更にV−601
を0.2g追加し、4時間攪拌を続けた。その後、反応
液をt−ブチルメチルエーテル1L中に激しく攪拌しな
がら投入し、白色の樹脂を析出させた。析出した樹脂を
濾別、真空下乾燥後、本発明の樹脂(23)16.2g
を得た。GPC測定により、樹脂(23)の分子量は重
量平均(Mw)で8,700であった。またC13−NM
R測定により、樹脂(23)の組成を調べたところ、モ
ル比で構造例(F−21)/(F−55)/無水マレイ
ン酸=42/18/40であった。
【0221】
【化95】
【0222】[合成例24]下記モノマー(b)6.7
g(0.015モル)、パーフルオロオクチルエチルメ
タクリレート2.7g(0.005モル)、2−メチル
−2−アダマンタンメタクリレート1.2g(0.00
5モル)、メバロニックラクトンメタクリレート1.0
g(0.005モル)を1−メトキシ−2−プロパノー
ル30mlに溶解し、窒素気流及び撹拌下、70℃にて
重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)(和光純薬工業(株)製;商品名V−6
5)0.1gとモノマー(b)15.6g(0.035
モル)、パーフルオロオクチルエチルメタクリレート
6.4g(0.012モル)、2−メチル−2−アダマ
ンタンメタクリレート2.8g(0.012モル)、メ
バロニックラクトンメタクリレート2.4g(0.01
2モル)の1−メトキシ−2−プロパノール70ml溶
液を2時間かけて滴下した。2時間後開始剤0.1gを
追加し、更に2時間反応を行った。その後90℃に昇温
し撹拌を1時間続けた。反応液を放冷後、イオン交換水
/メタノール(1/1)1Lに激しく撹拌しながら投入
することにより、白色樹脂を析出させた。得られた樹脂
を減圧下で乾燥後、本発明の樹脂(24)21.5gを
得た。GPCにて分子量を測定したところ、重量平均
(Mw)で10,500であった。またC13−NMR測
定により、樹脂(24)の組成を調べたところ、モル比
で構造例(F−30)/(F−48)/(B−7)/
(B−11)=48/15/18/19であった。
【0223】
【化96】
【0224】[合成例25〜32]以下、同様にして表
3に示す本発明の樹脂(A)を合成した。
【0225】
【表3】
【0226】[合成例33]4−[ビス(トリフルオロ
メチル)−ヒドロキシメチル]スチレン13.5g
(0.05モル)、メタクリロニトリル3.4g(0.
05モル)をN,N−ジメチルアセトアミド100ml
に溶解し、窒素気流下、70℃に加熱した。重合開始剤
として2,2‘−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)(和光純薬工業(株)製;商品名V−65)
0.1gを加え、3時間攪拌した。更にV−65を0.
1g追加し、4時間攪拌を続けた。その後、反応液をメ
タノール/t−ブチルメチルエーテル1L中に激しく攪
拌しながら投入し、白色の樹脂を析出させた。析出した
樹脂を濾別、真空下乾燥後、THF100mlに溶解
し、エチルビニルエーテル2.9g(0.04モル)を
加え、p−トルエンスルホン酸を触媒量添加して、室温
にて8時間攪拌した。反応液にトリエチルアミンをp−
トルエンスルホン酸触媒の2倍量加えて反応を停止さ
せ、超純水3L中に激しく攪拌しながら投入した。析出
した樹脂を濾別、乾燥して本発明の樹脂(33)14.
1gを得た。GPC測定により、樹脂(33)の分子量
は重量平均(Mw)で10,900であった。またC13
−NMR、IR測定により、樹脂(33)の組成を調べ
たところ、モル比で構造例(F−39)/(F−42)
/(C−10)=16/36/48であった。
【0227】[合成例34〜40]以下同様にして、表
4に示す本発明の樹脂(A)を合成した。
【0228】
【表4】
【0229】[合成例41〜68] 樹脂(42)の合成 還流管及び窒素導入管を備えた100mlの3つ口フラ
スコ中に、4−(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプ
ロピル)スチレン(セントラル硝子社製)、4−(1−
メトキシエトキシ)スチレン(東ソー社製)を各々モル
比50/50の割合で仕込んだ後、テトラヒドロフラン
を加え、モノマー濃度30重量%の反応液全30gを調
整した。それを攪拌及び窒素気流下65℃まで加熱し
た。アゾ系重合開始剤V−65(和光純薬工業社製)を
前記2つのモノマー合計のモル数に対して5.0モル%
添加し、窒素気流下攪拌しながら8時間反応させた。得
られた反応液にヘキサン200mlを添加し、生成した
ポリマーを溶液から沈殿させて未反応モノマーを分離精
製した。C13NMRから求めたポリマー組成は、49/
51であった。得られたポリマーをGPC(THF溶媒
中、標準ポリスチレン換算)にて分析したところ、重量
平均分子量10,200、分散度2.20、ポリマー中
に含まれる分子量1000以下の割合は15重量%であ
った。以下、同様にして表5に示す本発明の樹脂(A)
を合成した。
【0230】
【表5】
【0231】[実施例1(透過率の測定)]上記表1〜
5に示した樹脂1.36g、トリフェニルスルホニウム
のノナフレート塩0.04gをプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート8.5gに溶解し、これに
ジシクロヘキシルメチルアミン0.005gとフッ素系
界面活性剤としてメガファックR08(大日本インキ
(株)製)0.01gを添加して、本発明のレジスト組
成物を調整した。各試料溶液を0.1μmのテフロンフ
ィルターで濾過した後、スピンコーターによりフッ化カ
ルシウムディスク上に塗布し、120℃、5分間で加熱
乾燥して、膜厚0.1μmのレジスト膜を得た。Act
on CAMS−507スペクトロメーターにて塗膜の
吸収を測定し、157nmにおける透過率を算出した。
結果を表6及び表7に示す。
【0232】
【表6】
【0233】
【表7】
【0234】表6及び表7の結果から、本発明の組成物
を用いた塗膜の透過率測定値は、ほぼ50%を超え、1
57nmに十分な透過性を有することが判る。
【0235】[実施例2(塗布性、現像欠陥の評価)]
実施例1における界面活性剤を下記W−1〜W−4に変
え、本発明のレジスト組成物を調整した。使用した界面
活性剤は表8及び表9に示す。
【0236】界面活性剤としては、 W1:メガファックF176(大日本インキ化学工業
(株)製)(フッ素系) W2:メガファックR08(大日本インキ化学工業
(株)製)(フッ素及びシリコン系) W3:ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学
工業(株)製) W4:ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル を表す。
【0237】各試料溶液を0.1μmのテフロン(登録
商標)フィルターで濾過した後、スピンコーターにより
ヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコンウェハー
上に塗布し、110℃、90秒間真空密着型のホットプ
レート上で加熱乾燥して、膜厚0.3μmのレジスト膜
を得た。得られたレジスト膜に対し、Canon社Kr
Fエキシマステッパー(FPA−3000EX5)を用
い画像露光を行ない、110℃、90秒にて後加熱した
後、0.262NのTMAH水溶液で現像することによ
り0.5μのL/Sのパターンを形成させた。
【0238】現像欠陥及び塗布性は、以下のようにして
評価した。 〔現像欠陥数〕: 上記のようにして得られたレジスト
パターンについて、ケーエルエー・テンコール(株)製
KLA−2112機により現像欠陥数を測定し、得られ
た1次データ値を現像欠陥数とした。
【0239】〔塗布性(面内均一性)〕: 各レジスト
溶液を8インチシリコンウエハ上に塗布し、上記のよう
なレジスト層の塗設同様の処理を行い、面内均一性測定
用のレジスト塗布膜を得た。これを大日本スクリーン株
式会社製LambdaAにて、塗布膜厚をウエハ直径方
向に沿って十字になるように均等に36箇所測定した。
各測定値の標準偏差をとり、その3倍が50に満たない
ものを○、50以上のものを×として評価した。性能評
価結果を表8及び表9に示した。
【0240】
【表8】
【0241】
【表9】
【0242】表8及び表9の結果より、フッ素及び/又
はシリコン系界面活性剤を加えた本発明の組成物は、同
成分のない比較例に比べ、塗布性が大きく優れ、現像欠
陥も非常に少なくなることが判る。
【0243】[実施例3(画像形成性評価)]本発明の
樹脂(1)〜(5)、(13)、(15)、(17)、
(23)、(25)、(27)、(33)、(35)、
(40)及び(41)〜(68)を使用し、実施例1と
同様にしてレジスト液を調整した。各試料溶液を0.1
μmのテフロンフィルターで濾過した後、スピンコータ
ーによりヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコン
ウェハー上に塗布し、110℃、90秒間真空密着型の
ホットプレート上で加熱乾燥して、膜厚0.1μmのレ
ジスト膜を得た。得られたレジスト膜に対し、157n
mのレーザー露光・溶解挙動解析装置VUVES−45
00(リソテック・ジャパン製)を用い、157nm露
光による露光部・未露光部の溶解コントラストを測定し
た。結果を表10及び表11に示す。
【0244】
【表10】
【0245】
【表11】
【0246】表10及び表11の結果より、本発明の組
成物は、比較例のKrFエキシマ用に実用されているレ
ジスト同等の溶解コントラストを有する、即ち画像形成
性を有することが判る。
【0247】
【発明の効果】本発明のポジ型レジスト組成物により、
157nmの短波長においても十分な透過性及び画像形
成性を有し、感度、解像力が優れ、且つフッ素樹脂に基
づく塗布性、現像欠陥の問題が改良されたポジ型レジス
ト組成物を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安波 昭一郎 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 漢那 慎一 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA02 AA09 AA18 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CB08 CB10 CB14 CB17 CB41 CC04 FA10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリマー骨格の主鎖及び/又は側
    鎖にフッ素原子が置換した構造を有し、且つ酸の作用に
    より分解し、アルカリ現像液に対する溶解度を増大する
    基を有するフッ素基含有樹脂、(B)活性光線又は放射
    線の照射により、酸を発生する化合物、(C)Si系及
    び/又はフッ素系界面活性剤を含有するポジ型レジスト
    組成物。
  2. 【請求項2】 (A)の樹脂が、パーフルオロアルキレ
    ン基、パーフルオロアリーレン基から選択される部位
    を、ポリマー骨格の主鎖に少なくとも一つ有するか、パ
    ーフルオロアルキル基、パーフルオロアリール基、ヘキ
    サフルオロ−2−プロパノ−ル基、及びヘキサフルオロ
    −2−プロパノ−ル基のOH基を保護した基から選択さ
    れる部位を、ポリマー骨格の側鎖に少なくとも一つ有す
    るフッ素基含有樹脂であることを特徴とする請求項1に
    記載のポジ型レジスト組成物。
  3. 【請求項3】 (A)の樹脂が、一般式(I)〜(X)
    で示される繰り返し単位を少なくとも一つ有することを
    特徴とする請求項1又は2に記載のポジ型レジスト組成
    物。 【化1】 式中、R0、R1は水素原子、フッ素原子、置換基を有し
    ていても良い、アルキル基、パーフルオロアルキル基、
    シクロアルキル基もしくはアリール基を表す。R2〜R4
    は置換基を有していても良い、アルキル基、パーフルオ
    ロアルキル基、シクロアルキル基もしくはアリール基を
    表す。またR0とR1、R0とR2、R3とR4が結合し環を
    形成しても良い。R5は水素原子、置換基を有していて
    も良い、アルキル基、パーフルオロアルキル基、単環又
    は多環のシクロアルキル基、アシル基、アルコキシカル
    ボニル基を表す。R6、R7、R8は同じでも異なってい
    ても良く、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してい
    ても良い、アルキル基、パーフルオロアルキル基、アル
    コキシ基を表す。R9、R10は同じでも異なっていても
    良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有
    していても良い、アルキル基又はハロアルキル基を表
    す。R11、R12は同じでも異なっていても良く、水素原
    子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコ
    キシ基、アシル基又は置換基を有していても良いアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基
    もしくはアリール基を表す。R13、R14は同じでも異な
    っていても良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
    置換基を有していても良い、アルキル基又はハロアルキ
    ル基を表す。R15はフッ素原子を有する、アルキル基、
    単環又は多環のシクロアルキル基、アルケニル基、アラ
    ルキル基もしくはアリール基を表す。R16、R17、R18
    は同じでも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原
    子、シアノ基、置換基を有していても良い、アルキル
    基、パーフルオロアルキル基、アルコキシ基、−CO−
    O−R15を表す。R19、R20、R21は同じでも異なって
    いても良く、水素原子、フッ素原子、フッ素原子を有す
    る、アルキル基、単環又は多環のシクロアルキル基、ア
    ルケニル基、アラルキル基、アリール基もしくはアルコ
    キシ基を表す。但しR19、R20、R21の少なくとも一つ
    は水素原子以外の基である。A1、A2は、単結合、置換
    基を有しても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン
    基、シクロアルキレン基もしくはアリーレン基、又は−
    O−CO−R22−、−CO−O−R23−、−CO−N
    (R24)−R25−を表す。R22、R23、R25は同じでも
    異なっていても良く、単結合、又はエーテル基、エステ
    ル基、アミド基、ウレタン基もしくはウレイド基を有し
    ても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シク
    ロアルキレン基又はアリーレン基を表す。R24は水素原
    子、置換基を有していても良い、アルキル基、シクロア
    ルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す。nは0
    又は1を表し、x、y、zは0〜4の整数を表す。
  4. 【請求項4】 (A)の樹脂が、更に一般式(XI)〜
    (XIII)で示される繰り返し単位を少なくとも一つ有す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポ
    ジ型レジスト組成物。 【化2】 式中、R26、R27、R32は同じでも異なっていても良
    く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有し
    ていても良い、アルキル基又はハロアルキル基を表す。
    28、R33は−C(R36)(R37)(R38)、−C(R
    36)(R37)(OR39)、もしくは式(XIV)の基を表
    す。 【化3】 29、R30、R31は同じでも異なっていても良く、水素
    原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していても
    良い、アルキル基、パーフルオロアルキル基、アルコキ
    シ基、−CO−O−R28を表す。R34、R35は同じでも
    異なっていても良く、水素原子、ヒドロキシル基、ハロ
    ゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、アシル基、又は置
    換基を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル
    基、アルケニル基、アラルキル基もしくはアリール基を
    表す。R36、R37、R38、R39は同じでも異なっていて
    も良く、置換基を有していても良い、アルキル基、シク
    ロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基もしくはア
    リール基を表す。R36、R37、R38の内の2つ、又はR
    36、R37、R39の内の2つが結合して環を形成しても良
    い。R40は置換基を有していても良い、アルキル基、シ
    クロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラル
    キル基もしくはアリール基を表す。A3、A4は、単結
    合、置換基を有しても良い、2価のアルキレン基、アル
    ケニレン基、シクロアルキレン基もしくはアリーレン
    基、又は−O−CO−R22−、−CO−O−R23−、−
    CO−N(R24)−R25−を表す。R22〜R25は上記と
    同義である。Zは炭素原子と伴に単環又は多環の脂環式
    基を構成する原子団を表す。nは0又は1を表す。
  5. 【請求項5】 (A)の樹脂が、更に一般式(XV)〜
    (XVII)で示される繰り返し単位を少なくとも一つ有す
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポ
    ジ型レジスト組成物。 【化4】 式中、R41は置換基を有していても良い、アルキル基、
    シクロアルキル基、アラルキル基もしくはアリール基を
    表す。R42は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換
    基を有していても良い、アルキル基又はハロアルキル基
    を表す。A5は単結合、置換基を有しても良い、2価の
    アルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基も
    しくはアリーレン基、又は−O−CO−R22−、−CO
    −O−R23−、−CO−N(R24)−R25−を表す。R
    22〜R25は上記と同義である。
  6. 【請求項6】 (A)の樹脂が、下記一般式(I)〜
    (III)で示される繰り返し単位を少なくとも一つと、
    一般式(IV)〜(VI)で示される繰り返し単位を少なく
    とも一つを有することを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載のポジ型レジスト組成物。 【化5】 式中、R0、R1は水素原子、フッ素原子、置換基を有し
    ていても良い、アルキル基、パーフルオロアルキル基、
    シクロアルキル基もしくはアリール基を表す。R2〜R4
    は置換基を有していても良い、アルキル基、パーフルオ
    ロアルキル基、シクロアルキル基もしくはアリール基を
    表す。またR0とR1、R0とR2、R3とR4が結合し環を
    形成しても良い。R5は水素原子、置換基を有していて
    も良い、アルキル基、パーフルオロアルキル基、単環又
    は多環のシクロアルキル基、アシル基、アルコキシカル
    ボニル基を表す。R6、R7、R8は同じでも異なってい
    ても良く、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してい
    ても良い、アルキル基、パーフルオロアルキル基、アル
    コキシ基を表す。R9は水素原子、ハロゲン原子、シア
    ノ基、置換基を有していても良い、アルキル基又はハロ
    アルキル基を表す。A1、A2は、単結合、置換基を有し
    ても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シク
    ロアルキレン基もしくはアリーレン基、又は−O−CO
    −R22−、−CO−O−R23−、−CO−N(R24)−
    25−を表す。R22、R23、R25は同じでも異なってい
    ても良く、単結合、又はエーテル基、エステル基、アミ
    ド基、ウレタン基もしくはウレイド基を有しても良い、
    2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレ
    ン基又はアリーレン基を表す。R24は水素原子、置換基
    を有していても良い、アルキル基、シクロアルキル基、
    アラルキル基又はアリール基を表す。nは0又は1を表
    す。
  7. 【請求項7】 (A)の樹脂が、下記一般式(IV)〜
    (VI)で示される繰り返し単位を少なくとも一つと、一
    般式(VIII)〜(X)で示される繰り返し単位を少なく
    とも一つを有することを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載のポジ型レジスト組成物。 【化6】 5は水素原子、置換基を有していても良い、アルキル
    基、パーフルオロアルキル基、単環又は多環のシクロア
    ルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基を表す。
    6、R7、R8は同じでも異なっていても良く、水素原
    子、ハロゲン原子、置換基を有していても良い、アルキ
    ル基、パーフルオロアルキル基、アルコキシ基を表す。
    9は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有
    していても良い、アルキル基又はハロアルキル基を表
    す。R13、R14は同じでも異なっていても良く、水素原
    子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していても良
    い、アルキル基又はハロアルキル基を表す。R15はフッ
    素原子を有する、アルキル基、単環又は多環のシクロア
    ルキル基、アルケニル基、アラルキル基もしくはアリー
    ル基を表す。R16、R17、R18は同じでも異なっていて
    も良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を
    有していても良い、アルキル基、パーフルオロアルキル
    基、アルコキシ基、−CO−O−R15を表す。R19、R
    20、R21は同じでも異なっていても良く、水素原子、フ
    ッ素原子、フッ素原子を有する、アルキル基、単環又は
    多環のシクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル
    基、アリール基もしくはアルコキシ基を表す。但し
    19、R20、R21の少なくとも一つは水素原子以外の基
    である。A1、A2は、単結合、置換基を有しても良い、
    2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレ
    ン基もしくはアリーレン基、又は−O−CO−R22−、
    −CO−O−R23−、−CO−N(R24)−R25−を表
    す。R22、R23、R25は同じでも異なっていても良く、
    単結合、又はエーテル基、エステル基、アミド基、ウレ
    タン基もしくはウレイド基を有しても良い、2価のアル
    キレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基又はア
    リーレン基を表す。R24は水素原子、置換基を有してい
    ても良い、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
    基又はアリール基を表す。nは0又は1を表し、x、
    y、zは0〜4の整数を表す。
  8. 【請求項8】 (A)の樹脂が、下記一般式(IV)〜
    (VII)で示される繰り返し単位を少なくとも一つと、
    一般式(XV)〜(XVII)で示される繰り返し単位を少な
    くとも一つを有することを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載のポジ型レジスト組成物。 【化7】 【化8】 5は水素原子、置換基を有していても良い、アルキル
    基、パーフルオロアルキル基、単環又は多環のシクロア
    ルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基を表す。
    6、R7、R8は同じでも異なっていても良く、水素原
    子、ハロゲン原子、置換基を有していても良い、アルキ
    ル基、パーフルオロアルキル基、アルコキシ基を表す。
    9、R10は同じでも異なっていても良く、水素原子、
    ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していても良い、
    アルキル基又はハロアルキル基を表す。R11、R12は同
    じでも異なっていても良く、水素原子、ヒドロキシル
    基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、アシル基
    又は置換基を有していても良いアルキル基、シクロアル
    キル基、アルケニル基、アラルキル基もしくはアリール
    基を表す。A1、A2は、単結合、置換基を有しても良
    い、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアル
    キレン基もしくはアリーレン基、又は−O−CO−R22
    −、−CO−O−R23−、−CO−N(R24)−R25
    を表す。R22、R23、R25は同じでも異なっていても良
    く、単結合、又はエーテル基、エステル基、アミド基、
    ウレタン基もしくはウレイド基を有しても良い、2価の
    アルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基又
    はアリーレン基を表す。R24は水素原子、置換基を有し
    ていても良い、アルキル基、シクロアルキル基、アラル
    キル基又はアリール基を表す。nは0又は1を表す。R
    41は置換基を有していても良い、アルキル基、シクロア
    ルキル基、アラルキル基もしくはアリール基を表す。R
    42は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有し
    ていても良い、アルキル基又はハロアルキル基を表す。
    5は単結合、置換基を有しても良い、2価のアルキレ
    ン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基もしくはア
    リーレン基、又は−O−CO−R22−、−CO−O−R
    23−、−CO−N(R24)−R25−を表す。
  9. 【請求項9】 (A)の樹脂が、下記一般式(IA)及
    び(IIA)で示される繰り返し単位を各々少なくとも
    1つ有する樹脂であることを特徴とする請求項1に記載
    のポジ型レジスト組成物。 【化9】 【化10】 一般式(IA)及び(IIA)中、R1a及びR5aは、同
    じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、
    シアノ基又は置換基を有していてもよいアルキル基を表
    す。R2a、R3a、R6a及びR7aは、同じでも異なってい
    てもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロ
    キシル基又は置換基を有していてもよい、アルキル基、
    シクロアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキ
    シ基、アルケニル基、アリール基若しくはアラルキル基
    を表す。R50a〜R55aは、同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、フッ素原子又は置換基を有していてもよ
    いアルキル基を表す。但し、R50a〜R55aの内、少なく
    とも1つは、フッ素原子又は少なくとも1つの水素原子
    がフッ素原子で置換されたアルキル基を表す。R
    56aは、水素原子又は置換基を有していてもよい、アル
    キル基、シクロアルキル基、アシル基若しくはアルコキ
    シカルボニル基を表す。R4aは、下記一般式(IVA)
    又は(VA)の基を表す。 【化11】 一般式(IVA)中、R11a、R12a及びR13aは、同じ
    でも異なっていてもよく、置換基を有していてもよい、
    アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラル
    キル基又はアリール基を表す。一般式(VA)中、R
    14a及びR15aは、同じでも異なっていてもよく、水素原
    子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表す。R
    16aは、置換基を有していてもよい、アルキル基、シク
    ロアルキル基、アラルキル基若しくはアリール基を表
    す。R14a〜R16aの内の2つが結合し、環を形成しても
    よい。
  10. 【請求項10】 (A)の樹脂が、下記一般式(II
    A)及び(VIA)で示される繰り返し単位を各々少な
    くとも1つ有する樹脂であることを特徴とする請求項1
    に記載のポジ型レジスト組成物。 【化12】 【化13】 一般式(IIA)中、R5aは、水素原子、ハロゲン原
    子、シアノ基又は置換基を有していてもよいアルキル基
    を表す。R6a及びR7aは、同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル
    基又は置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロ
    アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、
    アルケニル基、アリール基若しくはアラルキル基を表
    す。R50a〜R5 5aは、同じでも異なっていてもよく、水
    素原子、フッ素原子又は置換基を有していてもよいアル
    キル基を表す。但し、R50a〜R55aの内、少なくとも1
    つは、フッ素原子又は少なくとも1つの水素原子がフッ
    素原子で置換されたアルキル基を表す。R56aは、水素
    原子又は置換基を有していてもよい、アルキル基、シク
    ロアルキル基、アシル基若しくはアルコキシカルボニル
    基を表す。一般式(VIA)中、R17a1及びR17a2は、
    同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原
    子、シアノ基又は置換基を有していてもよいアルキル基
    を表す。R18aは、−C(R18a1)(R18a2
    (R18a3)又は−C(R18a1)(R18a 2)(OR18a4
    を表す。R18a1〜R18a4は、同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子又は置換基を有していてもよい、アルキル
    基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基若
    しくはアリール基を表す。R18a1、R18a2、R18a3の内
    の2つ又はR18a1、R18a2、R18a4の内の2つが結合し
    て環を形成してもよい。A0は、単結合又は置換基を有
    していてもよい2価の連結基を表す。
  11. 【請求項11】 上記一般式(VIA)中、R18aが、
    下記一般式(VIA−A)で表されることを特徴とする
    請求項10に記載のポジ型レジスト組成物。 【化14】 一般式(VIA−A)中、R18a5及びR18a6は、同じで
    も異なっていてもよく、置換基を有していてもよいアル
    キル基を表す。R18a7は、置換基を有していてもよいシ
    クロアルキル基を表す。
  12. 【請求項12】 上記一般式(VIA)中、R18aが、
    下記一般式(VIA−B)で表されることを特徴とする
    請求項10に記載のポジ型レジスト組成物。 【化15】 一般式(VIA−B)中、R18a8は、置換基を有してい
    てもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    アラルキル基又はアリール基を表す。
  13. 【請求項13】 一般式(IA)のR1a、一般式(II
    A)のR5a及び一般式(VIA)のR17a2の少なくとも
    1つが、トリフルオロメチル基であることを特徴とする
    請求項9又は10に記載のポジ型レジスト組成物。
  14. 【請求項14】 (A)の樹脂が、更に下記一般式(I
    IIA)又は(VIIA)で表される繰り返し単位を少
    なくとも1つ有することを特徴とする請求項9〜13の
    いずれかに記載のポジ型レジスト組成物。 【化16】 一般式(IIIA)中、R8aは、水素原子、ハロゲン原
    子、シアノ基又は置換基を有していてもよいアルキル基
    を表す。R9a及びR10aは、同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は置換基を有
    していてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、アル
    コキシ基、アシル基、アシロキシ基、アルケニル基、ア
    リール基若しくはアラルキル基を表す。一般式(VII
    A)中、R19a及びR20aは、同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は置換基を有
    していてもよいアルキル基を表す。R21aは、水素原
    子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル
    基又は−A1−CN基を表す。A1は、単結合又は2価の
    連結基を表す。
JP2001202298A 2000-09-26 2001-07-03 ポジ型レジスト組成物 Expired - Lifetime JP4190167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202298A JP4190167B2 (ja) 2000-09-26 2001-07-03 ポジ型レジスト組成物
TW090123599A TW528931B (en) 2000-09-26 2001-09-25 Positive resist composition
US09/961,281 US6852467B2 (en) 2000-09-26 2001-09-25 Positive resist composition
KR1020010059624A KR100795404B1 (ko) 2000-09-26 2001-09-26 포지티브 레지스트 조성물

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292537 2000-09-26
JP2000379284 2000-12-13
JP2001062158 2001-03-06
JP2001-62158 2001-03-06
JP2000-379284 2001-03-06
JP2000-292537 2001-03-06
JP2001202298A JP4190167B2 (ja) 2000-09-26 2001-07-03 ポジ型レジスト組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002333715A true JP2002333715A (ja) 2002-11-22
JP2002333715A5 JP2002333715A5 (ja) 2006-01-26
JP4190167B2 JP4190167B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=27481649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202298A Expired - Lifetime JP4190167B2 (ja) 2000-09-26 2001-07-03 ポジ型レジスト組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6852467B2 (ja)
JP (1) JP4190167B2 (ja)
KR (1) KR100795404B1 (ja)
TW (1) TW528931B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214788A (ja) * 2000-09-11 2002-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物
WO2003025676A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Materiau pour la formation de motif, et procede relatif a la formation de motif
WO2003025675A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Materiau pour la formation de motif, et procede relatif a la formation de motif
JP2003140345A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2003295444A (ja) * 2001-10-09 2003-10-15 Shipley Co Llc アセタール/脂環式ポリマーおよびフォトレジスト組成物
WO2004077158A1 (ja) 2003-02-25 2004-09-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ホトレジスト組成物およびレジストパターンの形成方法
EP1720072A1 (en) 2005-05-01 2006-11-08 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Compositons and processes for immersion lithography
US7202015B2 (en) 2003-08-22 2007-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photoresist composition and pattern making method using the same
JP2007291397A (ja) * 2001-06-25 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US7563146B2 (en) 2003-05-28 2009-07-21 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Unbaked laminate for producing front plate of plasma display device, and method for producing front plate of plasma display device
US7592122B2 (en) 2003-04-28 2009-09-22 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photoresist composition, and low-molecular compound and high-molecular compound for the photoresist composition
JP2009258598A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Jsr Corp 感放射線性組成物及びパターン形成方法
JP2011215430A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物およびそれに用いる重合体
US8257902B2 (en) 2007-11-05 2012-09-04 Deyan Wang Compositons and processes for immersion lithography
JP2014126623A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料、これを用いたパターン形成方法及び高分子化合物
JP2015069179A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法、及び表示素子
WO2015125530A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク
US9244355B2 (en) 2006-10-30 2016-01-26 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Compositions and processes for immersion lithography
DE112004000257B4 (de) 2003-02-10 2022-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Strahlungsempfindliche Harzzusammensetzung, Verfahren zur Herstellung derselben und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit derselben

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673523B2 (en) * 1999-03-09 2004-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern formation method
JP4034538B2 (ja) * 2000-10-31 2008-01-16 株式会社東芝 フォトレジスト用高分子化合物、単量体化合物、感光性樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、および電子部品の製造方法
TWI300790B (en) * 2001-02-28 2008-09-11 Shinetsu Chemical Co Polymers, Resist Compositions and Patterning Process
TWI226973B (en) * 2001-03-19 2005-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Positive resist composition
JP4137408B2 (ja) * 2001-05-31 2008-08-20 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
KR100557529B1 (ko) * 2001-06-29 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 화학증폭형 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를함유하는 포토레지스트 조성물
KR100557553B1 (ko) * 2001-06-29 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
KR100863984B1 (ko) * 2001-07-03 2008-10-16 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 레지스트 조성물
KR100493015B1 (ko) * 2001-08-25 2005-06-07 삼성전자주식회사 감광성 폴리머 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
US6989224B2 (en) * 2001-10-09 2006-01-24 Shipley Company, L.L.C. Polymers with mixed photoacid-labile groups and photoresists comprising same
EP1324133A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-02 Shipley Co. L.L.C. Photoresist compositions for short wavelength imaging
JP3841400B2 (ja) * 2002-02-26 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
TWI307819B (en) * 2002-05-28 2009-03-21 Arch Spec Chem Inc Acetal protected polymers and photoresist compositions thereof
KR100955454B1 (ko) * 2002-05-31 2010-04-29 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 레지스트 조성물
US6806026B2 (en) * 2002-05-31 2004-10-19 International Business Machines Corporation Photoresist composition
EP1480079A3 (en) * 2002-06-07 2008-02-13 FUJIFILM Corporation Photosensitive resin composition
KR100973799B1 (ko) * 2003-01-03 2010-08-03 삼성전자주식회사 Mmn 헤드 코터용 포토레지스트 조성물
US6919160B2 (en) 2003-02-20 2005-07-19 Air Products And Chemicals, Inc. Acrylic compounds for sub-200 nm photoresist compositions and methods for making and using same
KR20050098955A (ko) * 2003-02-21 2005-10-12 에이제트 일렉트로닉 머트리얼즈 유에스에이 코프. 원자외선 리소그래피용 포토레지스트 조성물
US20040166434A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Dammel Ralph R. Photoresist composition for deep ultraviolet lithography
US7138550B2 (en) 2003-08-04 2006-11-21 Air Products And Chemicals, Inc. Bridged carbocyclic compounds and methods of making and using same
JP4324433B2 (ja) * 2003-09-17 2009-09-02 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4612999B2 (ja) * 2003-10-08 2011-01-12 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7217496B2 (en) 2004-11-12 2007-05-15 International Business Machines Corporation Fluorinated photoresist materials with improved etch resistant properties
US8007521B2 (en) * 2005-02-17 2011-08-30 Kyphon Sarl Percutaneous spinal implants and methods
JP4861767B2 (ja) 2005-07-26 2012-01-25 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP5002137B2 (ja) * 2005-07-28 2012-08-15 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト組成物及びその製造方法
US20070105040A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Toukhy Medhat A Developable undercoating composition for thick photoresist layers
JP4691442B2 (ja) * 2005-12-09 2011-06-01 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
US7601482B2 (en) * 2006-03-28 2009-10-13 Az Electronic Materials Usa Corp. Negative photoresist compositions
JP5780222B2 (ja) * 2011-09-16 2015-09-16 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
US8906594B2 (en) 2012-06-15 2014-12-09 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Negative-working thick film photoresist
US9012126B2 (en) 2012-06-15 2015-04-21 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Positive photosensitive material
US20170176856A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Negative-working photoresist compositions for laser ablation and use thereof
TWI731961B (zh) 2016-04-19 2021-07-01 德商馬克專利公司 正向感光材料及形成正向凸紋影像之方法
TWI717543B (zh) 2016-08-09 2021-02-01 德商馬克專利公司 光阻組合物及其用途
JP6847121B2 (ja) * 2016-10-17 2021-03-24 東洋合成工業株式会社 組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338150A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JP2000010287A (ja) * 1998-04-22 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JP2000298346A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造法
JP2001154362A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Central Glass Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP2001226432A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002014471A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物
JP2002055456A (ja) * 2000-06-02 2002-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002169287A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2002214788A (ja) * 2000-09-11 2002-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602185A (en) * 1993-09-21 1997-02-11 Ballard Power Systems Inc. Substituted trifluorostyrene compositions
JP3340864B2 (ja) * 1994-10-26 2002-11-05 富士写真フイルム株式会社 ポジ型化学増幅レジスト組成物
JPH0950129A (ja) * 1995-05-30 1997-02-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料及びパターン形成方法
DE19712323A1 (de) * 1997-03-24 1998-10-01 Agfa Gevaert Ag Strahlungsempfindliches Gemisch und damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial für Offsetdruckplatten
KR100601078B1 (ko) * 1998-04-22 2006-07-19 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 포지티브 감광성 수지 조성물
JPH11338151A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
US6087064A (en) * 1998-09-03 2000-07-11 International Business Machines Corporation Silsesquioxane polymers, method of synthesis, photoresist composition, and multilayer lithographic method
KR20000023292A (ko) * 1998-09-22 2000-04-25 카나가와 치히로 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP4007570B2 (ja) * 1998-10-16 2007-11-14 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
AU4678100A (en) 1999-05-04 2000-11-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated polymers, photoresists and processes for microlithography
TWI256409B (en) * 1999-10-13 2006-06-11 Shinetsu Chemical Co Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
TW527522B (en) 1999-11-09 2003-04-11 Sumitomo Chemical Co Chemical amplification type resist composition

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010287A (ja) * 1998-04-22 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JPH11338150A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JP2000298346A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造法
JP2001154362A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Central Glass Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP2001226432A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002055456A (ja) * 2000-06-02 2002-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002014471A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物
JP2002214788A (ja) * 2000-09-11 2002-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2002169287A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586318B2 (ja) * 2000-09-11 2010-11-24 住友化学株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP2002214788A (ja) * 2000-09-11 2002-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2007291397A (ja) * 2001-06-25 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4687913B2 (ja) * 2001-06-25 2011-05-25 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
WO2003025676A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Materiau pour la formation de motif, et procede relatif a la formation de motif
WO2003025675A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Materiau pour la formation de motif, et procede relatif a la formation de motif
US6830869B2 (en) 2001-09-13 2004-12-14 Atsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern forming material and method of pattern formation
US7041428B2 (en) 2001-09-13 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern-forming material and method of forming pattern
JP2003295444A (ja) * 2001-10-09 2003-10-15 Shipley Co Llc アセタール/脂環式ポリマーおよびフォトレジスト組成物
JP2003140345A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
DE112004000257B4 (de) 2003-02-10 2022-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Strahlungsempfindliche Harzzusammensetzung, Verfahren zur Herstellung derselben und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit derselben
WO2004077158A1 (ja) 2003-02-25 2004-09-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ホトレジスト組成物およびレジストパターンの形成方法
US7592122B2 (en) 2003-04-28 2009-09-22 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photoresist composition, and low-molecular compound and high-molecular compound for the photoresist composition
US7563146B2 (en) 2003-05-28 2009-07-21 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Unbaked laminate for producing front plate of plasma display device, and method for producing front plate of plasma display device
US7202015B2 (en) 2003-08-22 2007-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photoresist composition and pattern making method using the same
EP1720072A1 (en) 2005-05-01 2006-11-08 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Compositons and processes for immersion lithography
US7968268B2 (en) 2005-05-01 2011-06-28 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Compositions and processes for immersion lithography
JP2011138165A (ja) * 2005-05-01 2011-07-14 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 液浸リソグラフィーのための組成物および方法
JP2006309245A (ja) * 2005-05-01 2006-11-09 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 液浸リソグラフィーのための組成物および方法
TWI602019B (zh) * 2005-05-01 2017-10-11 羅門哈斯電子材料有限公司 用於濕浸式微影之光阻組成物
US8715902B2 (en) 2005-05-01 2014-05-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Compositions and processes for immersion lithography
US9696622B2 (en) 2005-05-01 2017-07-04 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Compositions and processes for immersion lithography
US9563128B2 (en) 2005-05-01 2017-02-07 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Compositions and processes for immersion lithography
US9244355B2 (en) 2006-10-30 2016-01-26 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Compositions and processes for immersion lithography
US8257902B2 (en) 2007-11-05 2012-09-04 Deyan Wang Compositons and processes for immersion lithography
US8871428B2 (en) 2007-11-05 2014-10-28 Rohm And Haas Electronics Materials Llc Compositions and processes for immersion lithography
JP2009258598A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Jsr Corp 感放射線性組成物及びパターン形成方法
JP2011215430A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物およびそれに用いる重合体
JP2014126623A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料、これを用いたパターン形成方法及び高分子化合物
JP2015069179A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法、及び表示素子
WO2015125530A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク
JP2015155992A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク

Also Published As

Publication number Publication date
TW528931B (en) 2003-04-21
US6852467B2 (en) 2005-02-08
JP4190167B2 (ja) 2008-12-03
KR20020024804A (ko) 2002-04-01
US20020061464A1 (en) 2002-05-23
KR100795404B1 (ko) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190167B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
US6291130B1 (en) Positive photosensitive composition
EP0878738B1 (en) Positive resist composition
JP2004271844A (ja) ポジ型レジスト組成物
US7579131B2 (en) Positive resist composition and method of forming resist pattern using the same
JP4199914B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
KR20020074425A (ko) 포지티브 레지스트 조성물
JP2002107920A (ja) 電子線又はx線用ポジ型レジスト組成物
JP2003057826A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2002072483A (ja) 電子線又はx線用ポジ型レジスト組成物
JP4190166B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2003241386A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3907179B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4137408B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4073320B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
US7160666B2 (en) Photosensitive resin composition
JP2003015298A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2003140345A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2003140349A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2003015300A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4116339B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003015301A (ja) ポジ型レジスト組成物及びレジスト膜の形成方法
JP2004219822A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2005084239A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2002341543A (ja) ポジ型レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4190167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term