JP2002328716A - 作業管理システム - Google Patents

作業管理システム

Info

Publication number
JP2002328716A
JP2002328716A JP2001136241A JP2001136241A JP2002328716A JP 2002328716 A JP2002328716 A JP 2002328716A JP 2001136241 A JP2001136241 A JP 2001136241A JP 2001136241 A JP2001136241 A JP 2001136241A JP 2002328716 A JP2002328716 A JP 2002328716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
plan
instruction
management system
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001136241A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueno
隆司 上野
Yoshihiro Yao
佳宏 八尾
Tetsuyoshi Oka
哲秀 岡
Hiroyuki Toshima
裕行 戸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001136241A priority Critical patent/JP2002328716A/ja
Publication of JP2002328716A publication Critical patent/JP2002328716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業能率を低下させることなく詳細な作業指
示と実績計上とが行え、計画変更にも即座に対応でき、
無駄な作業を抽出して作業の改善にも寄与できる作業管
理システムを提供する。 【解決手段】 生産計画に基づいて各機種における作業
単位毎に作業計画を作成する生産計画作成手段(サーバ
端末2)と、この生産計画作成手段により作成される作
業計画に基づき、作業者に対して作業指示を行う作業指
示手段(サーバ端末2、作業指示端末4、音声認識応答
システム5等)と、この作業指示手段により指示される
作業に対し、作業の進捗状況に係る作業実績情報を入力
する作業実績入力手段(作業指示端末4、ヘッドセット
14等)と、生産計画作成手段、作業指示手段および作
業実績入力手段を相互に接続して情報の授受を行う通信
手段(イーサネット(登録商標)6、トークンリング
8、PHS14d等)とを備える構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば建設機械の
ような機器の製造工程において作業者の行う作業を管理
する作業管理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば建設機械のような機器の製
造工程(組立工程)においては、予め各工程の作業内容
がペーパーフォームの標準作業表(作業指示表)の形で
作成され、作業者は各工程に対応した標準作業表を見な
がら当該作業を実行するようにされている。また、この
標準作業表の内容に変更があった場合には、手書きで修
正し、修正後のものをコピーして再度作業者に配布する
ようにされている。
【0003】一方、作業実績の計上については、作業者
が紙に記入する方法が最も一般的であるが、コンピュー
タ端末にキー入力する方法が採られている場合もある。
また、紙に記入されたデータを別途コンピュータ端末に
入力し直すようにしている場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
な製造工程における作業が、ロット数が多くて種類の少
ない、所謂少品種多量生産における作業であれば、作業
者の熟練度が向上することによって、作業者は標準作業
表を見る回数が減少し、あるいは全く見なくても当該作
業を行えるようになる。しかし、最近のように多品種少
量生産が主流になってきている状況においては、作業者
が複数工程を受け持つ機会が多くなってきていることか
ら、作業者は同じ作業を繰り返し行ってその習熟度を向
上させることが困難になってきている。このようなこと
から、作業者が標準作業表を参照する回数、時間が増え
ており、しかもその標準作業表自体の種類、ページ数も
増えて該当工程の標準作業表の検索に多大の時間がかか
ることになり、しかもその標準作業表を見ながら作業を
実行する必要があって作業効率がどうしても悪くなって
しまうという問題点がある。さらに、経験の浅い作業者
が当該作業を実施する場合には、予めその作業の作業可
能者から作業内容を教えてもらいながら作業を行う必要
があるために、指導する側の作業者にも余計な工数がか
かってしまうという問題点もある。
【0005】一方、作業実績を計上するのに、従来のよ
うな手書きによる方法や、あるいは端末の設置場所まで
作業者が出向いてキー入力する方法では、その入力作業
に手間がかかって作業能率の低下が避けられないという
問題点がある。また、手書きデータをコンピュータ端末
に再入力する方法は、手間がかかり過ぎて実運用に耐え
得る方法であるとは言えない。
【0006】さらに、前記従来の作業指示/実績計上方
法では、欠品や品質不具合などの異常事態が発生した場
合に、計画変更が即座に行えず、また最新の不具合情報
などを迅速に現場へ提供し、徹底するのが困難で、これ
によっても作業能率や品質が低下してしまうという問題
点がある。
【0007】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたもので、作業能率を低下させることなく詳
細な作業指示と実績計上とを行うことができ、しかも計
画変更にも即座に対応することができ、さらに収集した
作業実績に基づき無駄な作業を抽出して作業の改善にも
寄与することのできる作業管理システムを提供すること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前記目
的を達成するために、本発明による作業管理システム
は、機器の製造工程において作業者の行う作業を管理す
る作業管理システムであって、(a)生産計画に基づい
て各機種における作業単位毎に作業計画を作成する作業
計画作成手段、(b)この作業計画作成手段により作成
される作業計画に基づき、作業者に対して作業指示を行
う作業指示手段、(c)この作業指示手段により指示さ
れる作業に対し、作業の進捗状況に係る作業実績情報を
入力する作業実績入力手段および(d)前記作業計画作
成手段、作業指示手段および作業実績入力手段を相互に
接続して情報の授受を行う通信手段を備えることを特徴
とするものである(第1発明)。
【0009】本発明によれば、作業計画を作成する作業
計画作成手段、作業指示を行う作業指示手段および作業
実績情報を入力する作業実績入力手段が通信手段により
相互に接続され、作業指示情報および作業実績情報が電
子データの形でやり取りされるので、作業能率を低下さ
せることなく作業指示と作業実績計上とを行うことがで
きる。しかも、作業者はペーパーフォームの標準作業表
を見ることなく、ベテラン作業者のノウハウの詰まった
作業指示手段の指示にしたがって作業を実施することが
できるので、効率的に作業を行うことができる。また、
毎回同じ順序で作業を実行することができるので、品質
のばらつきが少なくなり、品質向上に寄与することがで
きる。また、電子データのやり取りであるので、データ
の一元化とデータの二重入力が回避できるとともに、他
のシステムとのデータの共有を行うこともできる。さら
に、欠品や品質不具合などの異常事態が発生しても即座
に計画変更が行えるという利点もある。
【0010】本発明においては、さらに、作業品質の確
認のための検査指示を行う検査指示手段と、この検査指
示手段により指示される作業に対して検査実績を入力す
る検査実績入力手段を備え、これら検査指示手段および
検査実績入力手段が前記通信手段を介して前記作業計画
作成手段、作業指示手段および作業実績入力手段に相互
に接続されるのが好ましい(第2発明)。このようにす
れば、日々詳細な作業実績(検査実績を含む)を収集す
ることができる。そして、このように収集された詳細な
作業実績(検査実績を含む)を分析して作業ロスを排除
した標準作業データを作成し直すことにより、作業工数
を低減することができて作業の改善を行うことができ
る。また、不具合情報も即座にかつ的確に現場へフィー
ドバックできるので、品質向上に大きく貢献することが
できる。
【0011】前記各発明において、前記作業計画作成手
段は、予め作成される生産計画が登録されてなる生産計
画データベースと、機器の機種および仕様毎に作業可能
な作業者名と作業順序を含む情報が登録されてなる工程
データベースとに基づき、各工程毎の作業者および作業
内容を設定するものであるのが好ましい(第3発明)。
これにより作業者毎に的確な作業計画を作成することが
でき、また必要に応じてその作業計画の変更も容易に行
うことができる。
【0012】前記第3発明において、前記工程データベ
ースには、各作業毎の品質情報の検査種別を作業者に提
供するアプリケーション判別フラグが設定されているの
が好ましい(第4発明)。このようにすることで、各作
業に応じて、例えば目視チェック、刻印NO入力、計測
値入力等の検査種別を作業者に対し自動的に提供するこ
とができ、作業者に対する検査指示を的確にかつ容易に
行うことができ、作業の効率化と品質向上に貢献するこ
とができる。
【0013】前記各発明において、前記作業指示手段お
よび作業実績入力手段による情報の伝達が音声を用いる
ものであるのが好ましい(第5発明)。このようにする
ことで、作業者はハンズフリーで作業指示を受けて実績
計上も行えるので、作業能率をより向上させることがで
きる。また、経験の浅い作業者であってもベテラン作業
者と同等の作業を行うことができて、技能習熟スピード
も大幅に向上させることができる。
【0014】また、前記作業指示手段および作業実績入
力手段による情報の伝達はディスプレイとキーボードと
マウスとを用いるものであっても良い。作業種別によっ
ては、端末のすぐ近くで作業が行える場合もあり、この
ような場合に、ディスプレイとキーボードとマウスとに
よる、安価な作業指示手段および作業実績計上手段を提
供することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明による作業管理シス
テムの具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ
説明する。
【0016】図1には、本発明の一実施形態に係る作業
管理システムのハード構成図が示され、図2には、同作
業管理システムのシステム構成図が示されている。本実
施形態は、例えば油圧ショベルのような建設機械の組立
工程における作業管理システムに適用されたものであ
る。
【0017】本実施形態の作業管理システムにおいて、
建設機械の組立作業を実行する組立工場1には、1台の
サーバ端末2が備えられ、このサーバ端末2のクライア
ントとして、スケジューラ/コンテンツ編集システム
3、複数台の作業指示端末4および音声認識応答システ
ム5などがイーサネット(登録商標)6で接続されてい
る。また、このイーサネット(登録商標)6には、ルー
タ7およびトークンリング8を介してホストコンピュー
タ9が接続され、さらにそのトークンリング8には他シ
ステムとしての物流システム10および検査システム1
1がそれぞれ接続されている。なお、ホストコンピュー
タ9、物流システム10および検査システム11は組立
工場1と離れた位置に配されている。
【0018】前記音声認識応答システム5には、ローカ
ルPBX(交換機)12を介して複数のPHS基地局1
3が接続され、各PHS基地局13毎に数台のPHS付
きヘッドセット(以下、単に「ヘッドセット」とい
う。)14が通信接続されている。また、ローカルPB
X12は構内PBX15に接続されている。
【0019】図2も参照しつつ、前記ホストコンピュー
タ9においては生産計画作成16が実行され、この作成
された生産計画が格納されている。また、前記サーバ端
末2は、前記ホストコンピュータ9の格納データから、
製造を実施する各機種/仕様毎に機番、ライン搭載日お
よびライン搭載順が記述された搭載計画に係るデータを
取り込んで、表1に示されるような生産計画データベー
ス17を作成する。
【表1】
【0020】また、前記サーバ端末2は、例えばCAM
システム(3Dモデル、部品情報を登録するシステム)
から受領するデータに基づき作業の原単位登録を行う工
程マスタテーブル(工程データベース)18を備えてい
る。この工程マスタテーブル18には、表2に示される
ように各機種/仕様毎に作業者名(作業できる作業者)
が登録されているとともに、表3に示されるように各機
種/仕様毎に作業指示に用いる内容、すなわち大作業
名、小作業名、小作業内容の各データのほか、品質情
報、アプリケーション判別フラグ(アプリ判別フラグ)
等の各種データが登録されている。
【表2】
【表3】
【0021】そして、前記サーバ端末2においては、前
記生産計画テーブル17および工程マスタテーブル18
の各データに基づき、スケジューラ/コンテンツ編集シ
ステム3と協働してスケジューリング19が実行され、
表4に示されるような、作業単位毎の作業計画が記述さ
れた作業管理テーブル20が作成される。なお、表5に
は、作業が更に進んだ状態での作業管理テーブル20が
示されている。
【表4】
【表5】
【0022】こうして作成された作業管理テーブル20
は、例えば各工程毎に配置された作業指示端末4にその
工程毎にワークファイルとして必要部分だけが切り出さ
れてダウンロードされる。ただし、前記作業管理テーブ
ル20(表4,5参照)のデータのうち、アプリ判別フ
ラグ、進捗ステータス等の管理データ(その内容につい
ては後述する。)についてはサーバ端末2に残されてお
り、各作業指示端末4からそれらデータにアクセスが可
能なようにされている。
【0023】前記作業管理テーブル20からは各作業者
に対して、音声、画像、文字による作業方法の指示(作
業指示)21がなされるとともに、検査のポイント、チ
ェック方法の指示(検査指示)22がなされ、さらに不
具合情報の表示23およびボルト締結FP(Fool−
Proof)コントローラへの指示24がなされる。
【0024】また、この作業管理テーブル20において
は、作業の開始/終了時刻等の作業実績25の収集、計
測データ(締付トルク圧など)、刻印Noなどの検査実
績26の収集およびボルト締結FPコントローラ実績2
7の収集が行われる。
【0025】前記作業指示21の手段としては、主とし
て音声(ボイス)が用いられ、ディスプレイで各作業の
動画や静止画を見る場合には作業指示端末4のディスプ
レイが用いられる。一方、作業実績25を計上するため
の手段としては、主として音声(ボイスもしくはPBト
ーン)が用いられ、異常処理時(欠品もしくは設備故障
が原因で作業順を変更する場合)等には作業指示端末4
のキーボードが用いられる。この音声による作業指示お
よび実績計上を行えるようにするために、作業者がヘッ
ドセット14を装着して作業を行うようにされ、このヘ
ッドセット14が音声認識応答システム5にて管理され
るようになっている。
【0026】図3には、前記ヘッドセット14の概略図
が示されている。図示のように、このヘッドセット14
は、ヘルメット14aと、ヘッドホン(もしくはイヤホ
ン)14bと、マイクロホン14cと、PHS14dよ
りなり、作業者がPHS14dにてPHS基地局13、
ローカルPBX12を介して音声認識応答システム5に
電話をかけ、ヘッドホン14bおよびマイクロホン14
cを用いて音声認識応答システム5との間で音声にてや
りとりをすることで、システム側からの音声による作業
指示(作業内容の音声ガイド)と、作業者側からの音声
による作業の開始/終了時刻等の実績計上が行われるよ
うにされている。ここで、作業者が使用する文言として
は、「完了」「よし」「中断」「画面」「もう一度」等
の文言に限定されており、これらの文言を音声認識応答
システム5内に辞書登録しておいて認識するようにされ
ている。なお、このように作業者が音声を発する代わり
に、PHS14dの特定のボタンを押圧してPBトーン
で実績計上を行うこともできる。
【0027】ところで、本実施形態による作業管理シス
テムにおいては、他システム、言い換えれば物流システ
ム28および検査システム29とのデータの一元化が図
られている。前記物流システム28との関係において
は、この物流システム28において作成された欠品情報
を受領する欠品テーブル30が設けられ、この欠品テー
ブル31からの出力に基づき欠品情報31を必要に応じ
て表示できるようにされている。このようにすることに
よって組立作業時に作業を中断して欠品となっている部
品を探し回るといった無駄な作業を省くことができて作
業効率の改善を図ることが可能となる。
【0028】一方、検査システム29との関係において
は、前記作業管理テーブル20にて受領された検査実績
26に係るデータが検査実績テーブル32に格納され、
この検査実績テーブル32が検査システム29において
利用されるほか、検査システム29において作成された
不具合実績情報が不具合実績テーブル33に格納されて
工程マスタテーブル18に反映されるとともに、検査シ
ステム29からの情報に基づき新規の検査原単位マスタ
テーブル34が作成されてその検査原単位マスタテーブ
ル34の情報が工程マスタテーブル18に反映されるよ
うになっている。このようにすることによって検査シス
テム29における検査データの入力作業が不要となって
作業効率が改善できるとともに、不具合情報も即座にか
つ的確に現場へフィードバックできるので、品質向上に
大きく貢献することが可能となる。
【0029】次に、本実施形態の作業管理システムにお
ける作業の流れを図4および図5に示されるフローチャ
ートにしたがって説明する。ただし、記号Sはステップ
を示している。
【0030】S1:作業者は、例えばワンタッチボタン
を利用してPHS14dから音声認識応答システム5に
電話をかけて回線を接続状態にする。 S2〜S5:最初に、利用者(作業者)の職番をPHS
のボタンを押して入力すると、システム側から、「○○
さん。機種名△△△、第◇工程です。この内容でよろし
いですか。」という作業内容の音声ガイドがヘッドホン
14bを通じて流れてくる。計画通りのときには、作業
者は、マイクロホン14cから音声で「よし」もしくは
「完了」と応答するか、あるいはPHSの「1」のボタ
ンを押す。なお、間違っている場合には一旦電話を切
り、職番の押し間違い等がないかを確認した後に再度電
話をかけ直す。
【0031】S6〜S9:システム側から次のような作
業内容と標準作業時間の音声ガイドが流れてくる。「大
作業◇◇◇◇を始めます。△△△△(小作業内容)。○
分○秒。」作業者はその音声ガイドを聞きながら作業に
取り掛かる。そして、作業が完了するごとに、「完了」
もしくは「よし」と音声で応答するか、あるいはPHS
の「1」のボタンを押す。システム側においては、作業
者側からの応答により1つの小作業の完了が確認される
と、次作業データの読み込みを行い、次作業データがあ
る場合には、次の小作業内容とその標準作業時間とを音
声ガイドで流す。このようにして、ステップS6〜S9
を繰り返すことにより作業が順次進められていく。
【0032】S10〜S11:全ての作業が終了したと
きには、システム側から、「お疲れさまでした。作業終
了です。」という作業完了の音声ガイドが流れる。この
後、回線を切断してフローが終了する。
【0033】S12〜S13:作業途中で休憩を取りた
いときや、作業を継続できないときには、作業者は「中
断」と音声で応答するか、あるいはPHSの「3」のボ
タンを押す。すると、システム側からは、「中断しまし
た。再開ボタンか、異常理由番号をPHSで入力してく
ださい。再開する時は「*(アスタリスク)」、欠品は
「1」、品質不具合は「2」、設備故障は「3」を押し
てください。」という音声ガイドが流れる。
【0034】S14〜S15:作業を再開する場合に
は、PHSの「*(アスタリスク)」ボタンを押すと、
この中断のフローから抜けて再度ステップS6へ戻る。
なお、作業を再開しない場合には次のステップS16へ
進む。
【0035】S16:異常理由を登録してステップS1
4に戻る。すなわち、欠品の場合はPHSの「1」ボタ
ンを、品質不具合の場合はPHSの「2」ボタンを、設
備故障の場合はPHSの「3」ボタンを押す。なお、こ
れら以外の異常理由については、作業指示端末4の所ま
で行ってその異常理由をキーボード入力する。こうして
登録された異常理由については、後工程にその作業が申
し送られる。
【0036】S17〜S19:作業者が作業指示端末4
の大画面ディスプレイに自分の作業内容を表示させたい
ときには、音声で「画面」と言う。そうすれば、作業の
残り時間があるときには、システム側から「画面を切り
替えます。△△△△(小作業内容)。残り○分○秒。」
という音声ガイドが流れ、時間オーバーのときには、シ
ステム側から「画面を切り替えます。△△△△(小作業
内容)。○分○秒遅れ。」という音声ガイドが流れて、
当該作業者のウインドウが最も手前に来るように画面の
切り替えが行われる。
【0037】S20:システム側からの音声での作業指
示の内容が聞き取れなかったときや、もう一度確認した
いときには、音声で「もう一度」と言えば、システム側
からは同じ内容の指示を何度でもガイドする。なお、こ
のとき、次のようにその時点での残り時間等が併せてガ
イドされる。 (残り時間があるとき)…「△△△△(小作業内容)。
残り○分○秒。」 (時間オーバーのとき)…「△△△△(小作業内容)。
○分○秒遅れ。」
【0038】S21〜S22:作業がまだ完了していな
いのに、誤って「完了」が入力されてしまったときに
は、PHSの「5」ボタンを押すと、前作業データの読
み込みが行われて直前の作業に戻ることができる。
【0039】以上のように、作業者に対する作業指示は
主として音声(ボイス)により行われるが、作業指示端
末4のディスプレイ上においても各種指示ならびに静止
画もしくは動画による表示がなされる。次に、この作業
指示端末4のディスプレイの表示内容と、作業管理テー
ブル20による作業指示21、検査指示22、不具合情
報表示23およびボルト締結FPコントローラ指示24
との関係、さらには作業管理テーブル20による作業実
績25の収集、検査実績26の収集およびボルト締結F
Pコントローラ実績27の収集との関係について、具体
例を通して説明する。
【0040】一例として、表4,5に示される作業管理
テーブル20における、No.12〜No.18の作
業、言い換えれば大作業No.3のピボットシャフト取
付作業について説明する。このピボットシャフト取付作
業は、この表4,5から明らかなように機種/仕様名が
「A」で、工程No.が「2−1」(第2工程の作業区
分1であることを示す。)で、作業者名が「a」であ
り、小作業が次の7つの作業(小作業No.…小作業名
…小作業内容)にて構成されていることがわかる。 1…左ピボットシャフト締結…左ピボットシャフト締結 2…右ピボットシャフト締結…右ピボットシャフト締結 3…左ピボットシャフト締結トルクチェック…左の締結
トルクチェック後に記録 4…右ピボットシャフト締結トルクチェック…右の締結
トルクチェック後に記録 5…左右のピボットシャフトにガスケット塗布…左右の
ピボットシャフトにガスケット塗布 6…リング取付圧入…リング取付後に圧入 7…圧入状態確認…圧入状態確認後に記録
【0041】これら各情報(機種、機番、職番、作業
者、大作業名、小作業名、作業順序)は、図6に示され
るように、その工程を担当する部署に設置された作業指
示端末4のディスプレイの左フレームにその標準作業時
間(上段)および経過時間(下段)とともに表示され
る。なお、表4,5に示されている小作業内容の文言
(例:左の締結トルクチェック後に記録)は前述の音声
による作業指示の文言となっている。
【0042】ここで、図6に示されるディスプレイの左
フレームに表示された小作業名に関しては、その背景色
が、既に完了した作業については例えば灰色、現在着手
中の作業については例えば黄色、未着手の作業について
は例えば空色というように色分けされて、作業の進捗状
況が一目でわかるようにされている。なお、進捗ステー
タスについては、表4,5に示される作業管理テーブル
20中の最右欄に記述されている。
【0043】また、前記作業指示端末4のディスプレイ
における右フレーム上部には、当該工程における残り作
業時間(設定した工程の標準作業時間の和−作業開始か
らの経過時間)が表示され、右フレーム中央部には、当
該作業に係る各種画像並びに所要のサブウインドウ(詳
細については後述する。)が表示され、右フレーム下部
には、作業の急所(表4,5に示される「品質情報」欄
に記述の文言、この例では、「リングと圧入治具との隙
間ゼロ」の文言)が表示される。
【0044】一方、作業後における実績計上を行うため
に、前記工程マスタテーブル18にはアプリ判別フラグ
(表4,5参照)が、「1」=目視チェック、「2」=
刻印No入力、「3」=計測値入力、「4」=ボルト締
結FPコントローラ立ち上げ、…というようにセットさ
れている。
【0045】アプリ判別フラグが「1」(=目視チェッ
ク)の場合には、作業指示端末4のディスプレイにおけ
る右フレームに、各小作業に割り付けられた画像ととも
に、図7(a)に示されるような検査項目(「作業名:
Oリングを取り付けたか」)を示すサブウインドウが表
示され、キーボード操作にて「OK」ボタンを押すこと
で実績計上がなされるようになっている。
【0046】また、アプリ判別フラグが「2」(=刻印
No入力)の場合には、作業指示端末4のディスプレイ
における右フレームに、各小作業に割り付けられた画像
とともに、図7(b)に示されるような検査項目(「作
業名:ポンプ刻印No入力」)を示すサブウインドウが
表示され、キーボード操作によって刻印Noを入力する
と、「OK」が自動的に入って実績計上がなされる。こ
の実績計上は、表5に示される作業管理テーブル20中
の「実測値」欄および「判定結果」欄に入力される。
【0047】さらに、アプリ判別フラグが「3」(=計
測値入力)の場合には、作業指示端末4のディスプレイ
における右フレームに、各小作業に割り付けられた画像
とともに、図7(c)に示されるような検査項目(「作
業名:○○計測、規格値:84〜105(kg・
m)」)を示すサブウインドウが表示され、キーボード
操作によって計測値を入力すると、入力した計測値が規
格内(表4,5における「計測値min」と「計測値m
ax」の間)にあるか否かが自動判定され、規格内にあ
る場合には「OK」が自動的に入って実績計上がなされ
る。この実績計上は、表5に示される作業管理テーブル
20中の「実測値」欄および「判定結果」欄に入力され
る。なお、判定が「NG」の場合には、図7(d)に示
されるサブウインドウが表示され、「中断」ボタンを押
すと、さらに図7(e)に示されるサブウインドウが表
示され、修正履歴やコメントを手入力にて入力すること
となる。
【0048】また、アプリ判別フラグが「4」(=ボル
ト締結FPコントローラ立ち上げ)の場合には、本具体
例においては、正常に締結作業が進む毎に画面が切り替
わっていくようにされている。すなわち、図6に示され
るように、ディスプレイの右フレームの中央部に現在着
手中のボルト締結部位(最上部)が太い線で示されると
ともに、右下の「1/16」という数字によって全締結
本数16本のうちの1本目の作業が行われていることが
示される。図8(a)〜(g)には、実績計上画面の切
り替わり状態が示されている。このように現在作業中の
ボルトは太線で、締結済みのボルトは黒塗りでそれぞれ
表示されるとともに、右下の数字にてボルト締結本数が
表示されることによって、毎回同じ順序でボルト締結を
行うとともに、作業の進捗状況が一目瞭然で把握するこ
とができる。
【0049】また、このボルト締結FPコントローラ立
ち上げ画面においては、インパクトレンチによる打撃毎
に、ボルト締結FPコントローラによって締結結果が
「OK」であるか、「NG」であるかが判定され、その
結果がサブウインドウに表示される。図9(a)は「O
K」メッセージの表示画面である。また、図9(b)は
「NG」メッセージの表示画面である。この「NG」メ
ッセージの表示画面においては、NG理由(例:二度締
め、トルク不足等)も併せて表示される。なお、このと
きにはボルト締結FPコントローラからNGアラームも
出力される。
【0050】また、前記アプリ判別フラグ=4の場合に
は、表4,5中の「判定結果」の欄には「OK」もしく
は「NG」は入らず、「OK」の場合には「進捗ステー
タス」欄に「完了」が入り、「NG」の場合には「進捗
ステータス」欄に「保留」が入るようになっている。
【0051】ところで、図4のステップS12に示され
るように、作業が中断された場合に、その中断理由がな
いときには、純粋な休憩による中断と判断され、表4,
5における作業管理テーブル20中では、「中断時間」
欄にその中断時間が入力される。また、休憩以外の中断
の場合には、「中断理由」欄に、「欠品」、「品質不具
合」、「設備故障」等の理由が入力される。
【0052】以上のように、本実施形態の作業管理シス
テムによれば、音声(ボイス)による作業指示と実績計
上とが行えるので、作業者はハンズフリーで作業指示を
受けて実績計上も行うことができ、例えば大型機種の組
立ラインにおいて高い所へよじ登って作業を行う場合で
あっても、ヘッドセット14を装着するだけで作業が行
え、作業能率を格段に向上させることができる。しか
も、作業者は標準作業表を見ることなく、作業指示手段
の指示にしたがって作業を実施することができる。ま
た、経験の浅い作業者であっても作業指示にしたがって
作業が行え、技能習熟スピードも大幅に向上させること
ができる。さらに、品質のばらつきが少なくなり、品質
向上に寄与することができる。
【0053】また、本実施形態によれば、各機種/仕様
毎に作業者名(作業できる作業者)が登録された工程マ
スタテーブル18に基づいて作業管理テーブル20が作
成されるので、作業者毎に的確な作業計画を作成するこ
とができ、また必要に応じてその作業計画の変更も容易
に行うことができる。また、電子データで作業指示デー
タおよび実績データのやり取りがなされるので、データ
の一元化とデータの二重入力が回避できるとともに、他
のシステムとのデータの共有を行うこともできるという
利点がある。
【0054】本実施形態において、音声による作業指示
を行う場合に、標準作業時間の到達所定時間前(例えば
10秒前)にブザーによりその接近を警告するようにす
ることができる。また、ディスプレイ上においても、画
面の色彩を変えたり、標準作業時間が経過すると、画面
を点滅させるようにするなど、作業者に警告を発するよ
うにすることが可能である。
【0055】本実施形態においては、実績計上の一部に
音声を用いるものについて説明したが、作業指示端末の
すぐ近くで作業ができる場合においては、端末キーボー
ドおよび他の入力手段(ボルト締結FPコントローラ)
のみによって実績計上を行うこともできる。このように
することで、作業指示および作業実績計上を安価な装置
構成とすることができる。なお、このような実績計上手
段は、部品の供給状況を見ながら作業者が任意に作業を
選択することができるような製造工程に適している。
【0056】また、前記作業指示手段としては、音声、
ディスプレイ以外に、携帯端末(PDA)等を用いても
良い。同様に、実績計上手段としても携帯端末(PD
A)等を用いることができる。また、デジタルノギス、
デジタルトルクレンチ等の計測機器を用いて無線により
計測値を作業指示端末に入力するようにすることもでき
る。
【0057】なお、本実施形態におけるサーバ端末2
が、本発明における作業計画作成手段に、本実施形態に
おけるサーバ端末2、作業指示端末4、音声認識応答シ
ステム5等が、本発明における作業指示手段に、本実施
形態における作業指示端末4、ヘッドセット14等が、
本発明における作業実績入力手段に、本実施形態におけ
るイーサネット(登録商標)6、トークンリング8、P
HS14d等が、本発明における通信手段に、それぞれ
対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係る作業管理シ
ステムのハード構成図である。
【図2】図2は、本実施形態の作業管理システムのシス
テム構成図である。
【図3】図3は、ヘッドセットの概略図である。
【図4】図4は、作業の流れを示すフローチャート
(1)である。
【図5】図5は、作業の流れを示すフローチャート
(2)である。
【図6】図6は、作業指示端末における作業指示/実績
計上画面例である。
【図7】図7(a)〜(e)は、作業指示画面のフレー
ム画像例である。
【図8】図8(a)〜(g)は、実績計上画面の切り替
わり状態を示す図である。
【図9】図9(a)(b)は、ボルト締結FPコントロ
ーラによる締結結果を示すサブウインドウ画面例であ
る。
【符号の説明】
1 組立工場 2 サーバ端末 3 スケジューラ/コンテンツ編集システム 4 作業指示端末 5 音声認識応答システム 6 イーサネット(登録商標) 8 トークンリング 9 ホストコンピュータ 12 ローカルPBX 13 PHS基地局 14 ヘッドセット 14d PHS 17 生産計画データベース 18 工程マスタテーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 哲秀 大阪府枚方市上野3丁目1−1 株式会社 小松製作所大阪工場内 (72)発明者 戸島 裕行 大阪府枚方市上野3丁目1−1 株式会社 小松製作所大阪工場内 Fターム(参考) 3C100 AA38 BB17 BB33 CC02 5D015 KK01 KK03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器の製造工程において作業者の行う作
    業を管理する作業管理システムであって、 (a)生産計画に基づいて各機種における作業単位毎に
    作業計画を作成する作業計画作成手段、 (b)この作業計画作成手段により作成される作業計画
    に基づき、作業者に対して作業指示を行う作業指示手
    段、 (c)この作業指示手段により指示される作業に対し、
    作業の進捗状況に係る作業実績情報を入力する作業実績
    入力手段および (d)前記作業計画作成手段、作業指示手段および作業
    実績入力手段を相互に接続して情報の授受を行う通信手
    段を備えることを特徴とする作業管理システム。
  2. 【請求項2】 さらに、作業品質の確認のための検査指
    示を行う検査指示手段と、この検査指示手段により指示
    される作業に対して検査実績を入力する検査実績入力手
    段を備え、これら検査指示手段および検査実績入力手段
    が前記通信手段を介して前記作業計画作成手段、作業指
    示手段および作業実績入力手段に相互に接続される請求
    項1に記載の作業管理システム。
  3. 【請求項3】 前記作業計画作成手段は、予め作成され
    る生産計画が登録されてなる生産計画データベースと、
    機器の機種および仕様毎に作業可能な作業者名と作業順
    序を含む情報が登録されてなる工程データベースとに基
    づき、各工程毎の作業者および作業内容を設定するもの
    である請求項1または2に記載の作業管理システム。
  4. 【請求項4】 前記工程データベースには、各作業毎の
    品質情報の検査種別を作業者に提供するアプリケーショ
    ン判別フラグが設定されている請求項3に記載の作業管
    理システム。
  5. 【請求項5】 前記作業指示手段および作業実績入力手
    段による情報の伝達が音声を用いるものである請求項1
    〜4のいずれかに記載の作業管理システム。
  6. 【請求項6】 前記作業指示手段および作業実績入力手
    段による情報の伝達がディスプレイとキーボードとマウ
    スとを用いるものである請求項1〜4のいずれかに記載
    の作業管理システム。
JP2001136241A 2001-05-07 2001-05-07 作業管理システム Pending JP2002328716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136241A JP2002328716A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 作業管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136241A JP2002328716A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 作業管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002328716A true JP2002328716A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18983559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136241A Pending JP2002328716A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 作業管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002328716A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251041A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Miki Denshi:Kk 製造作業支援システム
JP2006126931A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 作業支援装置およびその作業支援方法
JP2006127224A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nippon Steel Corp 操業支援装置、操業支援方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006227669A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Casio Comput Co Ltd 業務指示管理システムおよびプログラム
JP2007086857A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Dai-Dan Co Ltd 食品衛生管理システム
JP2007233780A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Hitachi Ltd 現場プロセス状況対応作業支援システム及び現場プロセス状況対応作業支援方法
JP2008021063A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Yazaki Corp 組立作業指示装置及び組立作業指示方法
JP2008186333A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Ltd 作業管理システムおよび作業管理方法
JP2008192019A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 作業支援システム
JP2008226022A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujitsu Ltd 音声シナリオ処理プログラム、方法及び装置
JP2009025957A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sysmex Corp 生産管理システム
JP2009093583A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Shinmei Ind Co Ltd 作業内容指示システムおよび作業内容指示方法
JP2010054202A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Takano Co Ltd ガススプリング用検査システム
JP2010123105A (ja) * 2008-10-21 2010-06-03 Hitachi Ltd 作業順序自動生成方法及び作業指示書自動生成システム
CN102591298A (zh) * 2012-03-01 2012-07-18 张安安 电力安全工器具广域管理系统
WO2016143069A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 三菱電機株式会社 遠隔作業支援システム
JP2016198839A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 富士電機株式会社 生産ライン監視システム
WO2018189845A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 株式会社日立物流 作業管理システム及び作業管理方法
US10180759B2 (en) 2015-12-16 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Coordinate detecting apparatus, system, and coordinate detecting method
CN109542037A (zh) * 2018-12-25 2019-03-29 南京熊猫电子股份有限公司 一种人工作业智能化生产系统及生产控制方法
JP2019070968A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 鹿島建設株式会社 組立手順表示システム
US10384897B2 (en) 2015-12-16 2019-08-20 Ricoh Company, Ltd. Sheet-member separation device, sheet-member separation method, program, and image forming apparatus
CN111932392A (zh) * 2019-12-06 2020-11-13 南京熊猫电子股份有限公司 智能制造加工生产的标准作业指导系统及作业方法
JP2021064265A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 作業実績分析サーバ、作業実績分析方法、および作業実績分析プログラム
US11490053B2 (en) 2015-06-02 2022-11-01 Ricoh Company, Ltd. Work instruction system and image processing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164277A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 ブラザー工業株式会社 工程管理方法
JPH06332912A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Hitachi Ltd 作業管理システム
JPH09262745A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 作業指示システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164277A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 ブラザー工業株式会社 工程管理方法
JPH06332912A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Hitachi Ltd 作業管理システム
JPH09262745A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 作業指示システム

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251041A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Miki Denshi:Kk 製造作業支援システム
JP2006126931A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 作業支援装置およびその作業支援方法
JP4673599B2 (ja) * 2004-10-26 2011-04-20 川崎重工業株式会社 作業支援装置およびその作業支援方法
JP2006127224A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nippon Steel Corp 操業支援装置、操業支援方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4577035B2 (ja) * 2005-02-15 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 業務指示管理システムおよびプログラム
JP2006227669A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Casio Comput Co Ltd 業務指示管理システムおよびプログラム
JP2007086857A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Dai-Dan Co Ltd 食品衛生管理システム
JP4606981B2 (ja) * 2005-09-20 2011-01-05 ダイダン株式会社 食品衛生管理システム
JP2007233780A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Hitachi Ltd 現場プロセス状況対応作業支援システム及び現場プロセス状況対応作業支援方法
JP2008021063A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Yazaki Corp 組立作業指示装置及び組立作業指示方法
JP2008186333A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Ltd 作業管理システムおよび作業管理方法
JP2008192019A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 作業支援システム
JP2008226022A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujitsu Ltd 音声シナリオ処理プログラム、方法及び装置
JP4722068B2 (ja) * 2007-03-14 2011-07-13 富士通株式会社 音声シナリオ処理プログラム、方法及び装置
JP2009025957A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sysmex Corp 生産管理システム
JP2009093583A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Shinmei Ind Co Ltd 作業内容指示システムおよび作業内容指示方法
JP2010054202A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Takano Co Ltd ガススプリング用検査システム
JP2010123105A (ja) * 2008-10-21 2010-06-03 Hitachi Ltd 作業順序自動生成方法及び作業指示書自動生成システム
CN102591298A (zh) * 2012-03-01 2012-07-18 张安安 电力安全工器具广域管理系统
CN107430713A (zh) * 2015-03-10 2017-12-01 三菱电机株式会社 远程作业辅助系统
JPWO2016143069A1 (ja) * 2015-03-10 2017-04-27 三菱電機株式会社 遠隔作業支援システム
WO2016143069A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 三菱電機株式会社 遠隔作業支援システム
CN107430713B (zh) * 2015-03-10 2019-03-26 三菱电机株式会社 远程作业辅助系统
JP2016198839A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 富士電機株式会社 生産ライン監視システム
US11490053B2 (en) 2015-06-02 2022-11-01 Ricoh Company, Ltd. Work instruction system and image processing apparatus
US10384897B2 (en) 2015-12-16 2019-08-20 Ricoh Company, Ltd. Sheet-member separation device, sheet-member separation method, program, and image forming apparatus
US10180759B2 (en) 2015-12-16 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Coordinate detecting apparatus, system, and coordinate detecting method
JPWO2018189845A1 (ja) * 2017-04-12 2020-05-21 株式会社日立物流 作業管理システム及び作業管理方法
JP6995843B2 (ja) 2017-04-12 2022-02-04 株式会社日立物流 作業管理システム及び作業管理方法
WO2018189845A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 株式会社日立物流 作業管理システム及び作業管理方法
JP2019070968A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 鹿島建設株式会社 組立手順表示システム
CN109542037A (zh) * 2018-12-25 2019-03-29 南京熊猫电子股份有限公司 一种人工作业智能化生产系统及生产控制方法
JP2021064265A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 作業実績分析サーバ、作業実績分析方法、および作業実績分析プログラム
JP7376309B2 (ja) 2019-10-16 2023-11-08 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 作業実績分析サーバ、作業実績分析方法、および作業実績分析プログラム
CN111932392A (zh) * 2019-12-06 2020-11-13 南京熊猫电子股份有限公司 智能制造加工生产的标准作业指导系统及作业方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002328716A (ja) 作業管理システム
EP1451652B1 (de) System und verfahren zur erstellung einer dokumentation von arbeitsvorgängen zur darstellung in einem augmented-reality-system
US6788987B2 (en) System and processes for performing quick changeovers on assembly lines
DE102009045187A1 (de) System und Verfahren zum Kommunizieren mit Telefonagenten in einem automatischen Call Center
US20060069462A1 (en) Methods, systems and computer program products for altering video images to aid an operator of a fastener insertion machine
JP2022163059A (ja) 作業指示システムおよび方法
CN111126530A (zh) 一种基于微信的安灯控制系统
JP2012123445A (ja) 加工管理用表示システムとその表示方法
CN114757473A (zh) 一种基于电镀生产线的远程在线管理方法及系统
CN108696646B (zh) 监视系统
CN109492780B (zh) 一种返修件的维修跟踪方法、装置及系统
JP6388683B1 (ja) 監視システム及び監視システムにおける情報端末装置
JP2019074904A (ja) 作業指示システムおよび方法
CN114444856A (zh) 一种辅助装配系统
CN105894196A (zh) 工单处理方法及装置
CN112711220A (zh) 一种设备远程管理系统及方法
CN111179455A (zh) 一种基于物联网技术的人员管理系统
JP2005288534A (ja) 曲げ加工機
CN107862501A (zh) 一种基于erp解决pcb合拼板报废的方法、终端及可读存储介质
JP2005018475A (ja) 生産指示システム
RU2743136C1 (ru) Система и способ автоматизированного учета производственных операций работников
CN117148795B (zh) 一种基于大数据的工业设备自动化管理系统及方法
JPH11330784A (ja) プリント基板実装システム
JP2002224922A (ja) 作業指導システムおよび作業指導用プログラム
JP2007041794A (ja) 生産状況表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510