JP2002315595A - 非タンパク質l−アミノ酸の製造方法 - Google Patents

非タンパク質l−アミノ酸の製造方法

Info

Publication number
JP2002315595A
JP2002315595A JP2002101238A JP2002101238A JP2002315595A JP 2002315595 A JP2002315595 A JP 2002315595A JP 2002101238 A JP2002101238 A JP 2002101238A JP 2002101238 A JP2002101238 A JP 2002101238A JP 2002315595 A JP2002315595 A JP 2002315595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
acetyl
protein
sulfhydrylase
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002101238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240900B2 (ja
Inventor
Thomas Mayer
マイアー トーマス
Carsten Gaebert
ゲーベルト カールステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Original Assignee
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2001116881 external-priority patent/DE10116881A1/de
Priority claimed from DE2001121515 external-priority patent/DE10121515A1/de
Application filed by Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH filed Critical Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Publication of JP2002315595A publication Critical patent/JP2002315595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240900B2 publication Critical patent/JP4240900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 求核性化合物、特に毒性の化合物を高濃度で
使用できる非タンパク質L−アミノ酸の製造方法を提供
すること 【解決手段】 O−アセチル−L−セリンを求核性化合
物とO−アセチル−L−セリン−スルフヒドリラーゼの
触媒作用下で反応させて非タンパク質L−アミノ酸にす
る酵素による生体内変換を用いて非タンパク質L−アミ
ノ酸を製造する方法において、前記の方法をpH5.0
〜7.4の範囲内のpH値で実施することを特徴とす
る、非タンパク質L−アミノ酸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酵素を用いた生体
内変換による非タンパク質L−アミノ酸の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】非タンパク質アミノ酸は、天然において
タンパク質生合成のための成分として使用されずかつ2
0種のタンパク質アミノ酸とは明確に区別される。本発
明の範囲内で、絶対にタンパク質中に現れる極めて希な
アミノ酸のL−セレノシステインは、非タンパク質アミ
ノ酸に分類される。
【0003】非タンパク質アミノ酸は、例えば薬理作用
物質及び農薬作用物質の製造のための重要な化合物であ
る。この非タンパク質アミノ酸は、分子の擬態の種類の
作用物質として又は作用物質の一部として天然のアミノ
酸の構造を模倣することができ、それにより例えばレセ
プター相互作用において天然の反応を調節することがで
きる。さらに、この非タンパク質アミノ酸は全く一般的
にキラル化合物としてキラルプール「chiral pool」の
範囲内で合成成分として用いることができる。
【0004】エナンチオマー純粋の形のこの非タンパク
質アミノ酸の今までの製造方法は、大抵は煩雑な合成に
基づいており、この合成はさらに大抵は特定の化合物だ
けを得ることができるにすぎない。出発化合物の簡単な
交換により多様な化合物を製造することができるのはわ
ずかな方法だけである。たいていの場合には、それ自体
大抵すでにキラル成分から出発する化学合成である。他
の方法はラセミ体の化学合成を、頻繁に酵素を用いて実
施するラセミ分割と組み合わせる。
【0005】その他に、プロキラル化合物から出発し、
非タンパク質アミノ酸のステレオ選択合成を可能にする
若干の酵素による方法も記載されている。
【0006】トランスアミナーゼを用いて、α−ケト酸
から、アミノ−ドナーとしてL−グルタミン酸を用いて
多様な非タンパク質アミノ酸を製造することができる
(Taylor et al. 1998, TIBTECH 16: 412-418)。他の
方法は、ロイシン−デヒドロゲナーゼを用いたL−t−
ロイシンの合成である(Drauz 1997, Chimia 51: 310-3
14)。
【0007】微生物を用いた直接発酵による非タンパク
質アミノ酸の製造のための特に簡単な方法は、特許出願
DE10046934(同一出願人の2000年9月2
1日出願)に記載されている。この場合、制限解除され
たシステイン−物質代謝を示し、従って高レベルのO−
アセチル−L−システインを提供する微生物が使用され
る。この化合物はシステイン−物質代謝においてL−シ
ステインの生合成前駆体として用いられる。L−システ
インはβ位のアセテート基をチオール基に置換すること
により生じる。β置換といわれるこの反応は、O−アセ
チル−L−セリン−スルフヒドリラーゼ[EC 4.
2.99.8]の種類の酵素により触媒される。発酵の
間での特定の種類の化合物(チオール、アゾールもしく
はイソオキサゾリノン)の求核性化合物の添加により、
これらの化合物がβ置換に導入され、非タンパク質L−
アミノ酸の産生に達する。製造されたアミノ酸のそれぞ
れの基の構造は、従って供給された求核性化合物によっ
て決定される。
【0008】この方法の場合の問題は、供給される求核
性化合物の供給量が高すぎてはならないことである、そ
れというのもこの化合物自体により又は生じたタンパク
質により、微生物の物質代謝に関して毒性の作用を引き
起こしかねないためである。特に多くのチオール化合物
に対してこのことが該当する、それというのも、このチ
オール化合物はレドックス活性物質として比較的高濃度
で毒性を有するためである。さらに、発酵方法にチオー
ル化合物を使用することは極めて問題である、それとい
うのも発酵槽中への強力な通気の際に酸化する傾向があ
り、技術的予防対策なしに著しい臭気が生じるためであ
る。求核性化合物の内でアジ化物又はシアン化物の供給
も、これらの化合物をO−アセチル−L−セリン−スル
フヒドリラーゼを用いたβ置換に導入することが公知で
あるが(Flint et al., 1996, J.Biol. Chem. 271:1605
3-16067)、その高い毒性のために不可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、求核
性化合物、特に毒性の化合物を高濃度で使用できる非タ
ンパク質L−アミノ酸の製造方法を提供することであっ
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、O−アセ
チル−L−セリンを求核性化合物と、O−アセチル−L
−セリン−スルフヒドリラーゼの触媒作用下に反応させ
て非タンパク質アミノ酸にする酵素による生体内変換法
において、pH値をpH5.0〜7.4の範囲内で実施
することを特徴とする方法より解決される。
【0011】この方法により、多数の非タンパク質の、
エナンチオマー純粋な、部分的に新規のL−アミノ酸を
工業的規模で合成することが可能である。
【0012】O−アセチル−L−セリン−スルフヒドリ
ラーゼは公知である。これは今まで多様な植物及び微生
物から単離されている。ネズミチフス菌(Salmonella t
yphimurium)の相応する細菌性酵素が最もよく調査され
ている。この生物中では2種のO−アセチル−L−セリ
ン−スルフヒドリラーゼ−酵素が発現し、これらはOA
SS−AもしくはOASS−Bと命名されている。この
所属する遺伝子は同様に公知であり、cysKもしくは
cysMの名称を有する。両方の酵素は著しく類似の反
応メカニズムを有するが、アミノ酸配列をベースとする
同一性は45%にすぎない。
【0013】OASS−B(CysM)は、OASS−
A(CysK)とは反対に、O−アセチル−L−セリン
をチオ硫酸塩と反応させてS−スルホシステインにする
反応を触媒することができる。この反応は、唯一のイオ
ウ源としてチオ硫酸塩を用いた細菌の成長の際に、重要
な役割を有する。
【0014】多様な生物からのO−アセチル−L−セリ
ン−スルフヒドリラーゼ−遺伝子の配列比較は、さらに
2種の系統発生的グループが存在することを示している
(Kitabatake et al., 2000, J. Bacteriol. 182:143-1
45)。ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)及び
大腸菌(Escherichia coli)のCysKは他のユーバク
テリウ、メタン生成古細菌及び植物からのO−アセチル
−L−セリン−スルフヒドリラーゼと一緒に大きなグル
ープを形成する。それに対して、ネズミチフス菌(Salm
onella typhimurium)及び大腸菌(Escherichia coli)
のCysMは、超好熱性古細菌(例えば、Pyrococcus,
Sulfolobus, Thermoplasma)からのO−アセチル−L−
セリン−スルフヒドリラーゼと一緒に極めて小さな類縁
グループにある。
【0015】本発明の範囲内でO−アセチル−L−セリ
ン−スルフヒドリラーゼ(O-Acetyl-L-Serin-Sulfhydry
lase)は、O−アセチル−L−セリンとスルフィドとか
らのL−システインの合成を触媒することができること
を特徴とする。CysM−類縁の並びにCysK−類縁
の酵素は従って本発明の範囲内でO−アセチル−L−セ
リン−スルフヒドリラーゼである。
【0016】CysK−グループのO−アセチル−L−
セリン−スルフヒドリラーゼが比較的広い基質スペクト
ルを有していることが個々の文献(Ikegami & Murakosh
i, 1994, Phytochemistry 35: 1089-1104; Flint et a
l., 1996,J. Biol. Chem. 271:16053-16067)に示され
ているにもかかわらず、今までに、非タンパク質アミノ
酸の産生のための工業的使用の可能性は考慮されていな
かった。
【0017】非タンパク質アミノ酸の酵素による製造の
工業的実現を今まで妨げていた決定的理由は、O−アセ
チル−L−セリン−スルフヒドリラーゼの活性範囲に該
当するpH−範囲内でのO−アセチル−L−セリンの不
安定性にある。
【0018】O−アセチル−L−セリンはpHに依存し
てN−アセチル−L−セリンに異性化する。この反応
は、不可逆的で、例えば7.6のpH値では1%×mi
- の速度で極端に急速である。この反応速度はpH
値の低下と共に低下するため、この化合物は例えばpH
4.0で安定である。この反応のメカニズムは、アシル
基のカルボニル−炭素での脱プロトンしたアミノ基の分
子内の求核攻撃に基づく(Tai et al. 1995, Biochemis
try 34: 12311-12322)。
【0019】それに対して、O−アセチル−L−セリン
−スルフヒドリラーゼの最適pH値は、pH8.0の範
囲内にあり(Ikegami & Murakoshi, 1994, Phytochemis
try35: 1089-1104; Tai et al.1995, Biochemistry 34:
12311-12322)、従って、O−アセチル−L−セリンに
関する異性化の範囲内で極めて不利である。
【0020】この理由から、Ikegami & MurakoshiはO
−アセチル−L−セリン、求核試薬、ピリドオキサルホ
スフェート及び金属イオン(有利にGa2+)を用いる
非タンパク質アミノ酸のバイオミメティック合成を提案
した。この反応は3.5〜5.5のpH範囲内で可能で
あり、従ってO−アセチル−L−セリンの安定性を保障
する。<45%の最大収率によりこの方法は有効である
が、しかしながら極めて高くはない。酵素合成と比較し
た著しい欠点は、エナンチオ選択性の欠如である。
【0021】従って、本発明により解決されるもう一つ
の課題は、O−アセチル−L−セリン−安定性と酵素活
性スペクトルとの非相容性にもかかわらず、わずかな異
性化で効果的な酵素転化率(>>45%)を保障する、
エナンチオマー純粋の非タンパク質アミノ酸の酵素を用
いた製造方法を提供することである。
【0022】前記の課題は、本発明による方法により解
決される、それというのも、この反応はO−アセチル−
L−セリン−スルフヒドリラーゼの最適pH値を下回っ
て実施され、かつこの酵素は十分に高い量で使用される
ためである。
【0023】本発明の範囲内で、非タンパク質アミノ酸
の製造のための有利なpH範囲は、pH5.0〜7.4
のpH範囲である。
【0024】このpH範囲はpH6.0〜7.1の間に
あるのが特に有利である。
【0025】このpH範囲はpH6.0〜6.99の間
にあるのがさらに特に有利である。
【0026】このpH値は酢酸の化学量論的形成にも対
抗するため、能動的pHコントロールにより一定に保持
するのが有利である。能動的pHコントロールは有利に
測定ユニット及び制御ユニットにより達成することがで
き、前記のユニットはpH値が規準値から逸れた場合に
アルカリ液又は酸を供給することにより所望のpH値に
調整する。
【0027】今まで、O−アセチル−L−セリン−スル
フヒドリラーゼを用いた非タンパク質アミノ酸の合成の
ための文献に記載された反応は、本発明による方法とは
反対に、O−アセチル−L−セリン−スルフヒドリラー
ゼの最適pH値の範囲内で、能動的pHコントロールな
しで単に分析的規模で実施された。さらに、例外なくC
ysK−酵素の系統分類グループの酵素を使用してい
た。
【0028】従って、本発明は、O−アセチル−L−セ
リンを求核性化合物とO−アセチル−L−セリン−スル
フヒドリラーゼの触媒作用下で反応させて非タンパク質
L−アミノ酸にする非タンパク質L−アミノ酸の製造方
法において、O−アセチル−L−セリン−スルフヒドリ
ラーゼとしてCysMを使用する方法にも関する。
【0029】この酵素の十分に高い用量は、酵素反応の
最適pH値の範囲外でも十分な転化反応が行われること
を保障する。このような酵素濃度は本発明にとって、O
−アセチル−L−セリン−スルフヒドリラーゼの体積活
性ACysがバッチ中で少なくとも2ユニット/mlで
ある場合に特に有利である。2〜200ユニット/ml
の活性が特に有利である。この活性測定は例3に記載さ
れた試験によって行った。
【0030】本発明による方法の展開において、Cys
M−酵素の系統的グループからのO−アセチル−L−セ
リン−スルフヒドリラーゼも、非タンパク質アミノ酸の
製造のための優れた酵素であることが観察される。基質
として適した求核試薬のスペクトルはCysK−酵素の
スペクトルよりもさらに広いことが意想外であった。
【0031】本発明の特に有利な実施態様においてこの
酵素反応は連続的方法として運転される。この場合、反
応の間に持続的にO−アセチル−L−セリン、O−アセ
チル−L−セリン−スルフヒドリラーゼ及び求核試薬を
供給し、同時にバッチから非タンパク質L−アミノ酸を
含む溶液(生成物溶液)を取り出す。この取り出しは有
利に反応バッチ中の体積は変化しないように行うのが有
利である。この方法の特別な利点は、流量の平衡が調整
されるため、バッチ中にはO−アセチル−L−セリンの
持続的に低い濃度が存在し、従って異性化は回避され
る。バッチ中で<1.0g/lのO−アセチル−L−セ
リン−濃度を調整するのが有利である。この値は、溶液
の反応バッチ中での平均滞留時間のバリエーションによ
って制御することができる。連続的反応のためのO−ア
セチル−L−セリンの貯蔵は、十分な安定性を保障する
ために酸性のpH値下に、有利にpH4〜5に保持され
る。
【0032】O−アセチル−L−セリンは今までL−セ
リンのアセチル化による化学合成から得られており、高
いL−セリン価格によって高価であった。2001年2
月15日出願の同一出願人の出願明細書DE10107
002は、O−アセチル−L−セリンの発酵による製造
方法を記載している。従って、コストの低い製造システ
ムは使用可能であるが、発酵ブイヨンから生成物の単離
はO−アセチル−L−セリンの不安定性に基づき問題で
あった。
【0033】本発明の利点は、例えばDE101070
02により実施された発酵から得られたO−アセチル−
L−セリン含有発酵ブイヨンを、O−アセチル−L−セ
リン−供給源として直接本発明による方法に使用するこ
とができることである。この方法は特に経済的であり、
不安定な化合物の単離を回避できる。
【0034】非タンパク質アミノ酸の合成のためのO−
アセチル−L−セリン−スルフヒドリラーゼの製造は、
有利に、当業者に周知であるような通常の組換えDNA
技術を用いて行われる。
【0035】O−アセチル−L−セリン−スルフヒドリ
ラーゼをコードする遺伝子は、このため適当なベクター
中にクローニングされ、引き続き適当な宿主を形質転換
する。宿主として、組換えDNA技術に用いられる各微
生物及び組換えタンパク質の発酵による製造のために適
した各微生物が適している。
【0036】O−アセチル−L−セリン−スルフヒドリ
ラーゼの製造のために有利な微生物は大腸菌(Escheric
hia coli)である。
【0037】原則として、組換えO−アセチル−L−セ
リン−スルフヒドリラーゼ遺伝子の染色体挿入並びに自
己複製性のプラスミドベクターに関する使用も可能であ
る。
【0038】クローニングの際に、すでに、O−アセチ
ル−L−セリン−スルフヒドリラーゼ−遺伝子の制御さ
れた著しく誘導可能な発現を可能にする遺伝的要素(例
えば調節可能なプロモータ、ターミネータ)を有するベ
クターを使用するのが有利である。高いコピー数を有す
るプラスミド−ベクター、例えばEschericia coliベク
ターpUC18、pBR322、pACYC184及び
これらの誘導体が特に有利である。著しく誘導可能なプ
ロモータとして、例えばlac−、tac−、trc
−、lambda P、ara−又はtet−プロモ
ータが適している。
【0039】O−アセチル−L−セリン−スルフヒドリ
ラーゼの産生は例えば組換え微生物株の培養により発酵
によって行う。この場合、当業者に公知の培養方法が適
用され、この際、このプロセスパラメータはそれぞれの
微生物株に適合させなければならない。培養基として、
完全培地並びに最少培地を使用することができる。バッ
チプロセス並びにフィードバッチプロセス(fed-batch-
Prozess)を適用することができる。誘導可能なプロモ
ータ系を使用する場合、適当な時点でO−アセチル−L
−セリン−スルフヒドリラーゼ−遺伝子の発現が、相応
するインダクタの添加によりスイッチオンされる。十分
な産生期間の後に、O−アセチル−L−セリン−スルフ
ヒドリラーゼ含有細胞は公知の方法(遠心分離)によっ
て収穫される。
【0040】この方法により製造されたO−アセチル−
L−セリン−スルフヒドリラーゼ−酵素はタンパク質精
製の通常の方法によって単離することができる。この場
合、典型的な方法(例えば、沈殿、イオン交換クロマト
グラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、等電
点電気泳動)も使用可能であり並びに「アフィニティタ
グ(Affinitaetstags)」の使用下での近代的なアフィ
ニティークロマトグラフィーも使用可能である。このア
フィニティ付加物をコードする配列は、遺伝子のクロー
ニングの際にコードされる領域と融合されていてもよ
く、その結果、相応するアフィニティ付加物を有する誘
導タンパク質が得られる。これは次いで1工程精製(Ei
n-Schritt-Reinigung)において単離される。アフィニ
ティ付加物とアフィニティ精製との適当な組合せの例
は、StrepTagとストレプトアビジン−アフィニ
ティクロマトグラフィーとの組合せであり、IBA, Goett
ingen,Dにより市販されている。
【0041】本発明による方法において、O−アセチル
−L−セリン−スルフヒドリラーゼは精製された形で使
用することができる。溶液中での反応の他に、酵素を担
体へ固定することも可能である。相応する方法は先行技
術である。
【0042】しかしながら、非タンパク質アミノ酸の製
造のためのO−アセチル−L−セリン−スルフヒドリラ
ーゼの単離は必須ではない。同様に、O−アセチル−L
−セリン−スルフヒドリラーゼ−活性を有する微生物細
胞を本発明による方法に直接使用することも可能であ
る。このような微生物株の例は、大腸菌(Escherichiac
oli)株DH5α/pFL145及びBLR21(DE
3)/pLE4である。これらは実施例1及び2に記載
されており、ブラウンシュバイクのドイツ微生物及び細
胞培養のための寄託機関DSMZ(Deutschen Sammlung
fuer Mikroorganismen und Zellkulturen DSMZ in Bra
unschweig)に寄託番号DSM14088及び1408
9のもとで寄託されている。
【0043】本発明による方法のこの変法において、O
−アセチル−L−セリンの非タンパク質L−アミノ酸へ
の生体内変換は休止細胞を用いて行う。O−アセチル−
L−セリン及び求核性化合物の細胞への侵入は、この場
合、反応生成物の非タンパク質L−アミノ酸の放出と同
様に細胞を通して行われる。
【0044】所望の場合には、細胞の易透化を引き起こ
す物質で細胞を処理することにより、細胞内部と反応媒
体との間の物質代謝を高めることができる。このような
物質は、例えばクロロホルム又はトルエンであり、この
使用は当業者に公知である。
【0045】この方法の有利な実施態様において、非タ
ンパク質アミノ酸を、O−アセチル−L−セリン−スル
フヒドリラーゼの触媒作用下でO−アセチル−L−セリ
ンと求核性化合物との反応により生成し、その際、O−
アセチル−L−セリン−スルフヒドリラーゼは微生物の
細胞内に存在する。
【0046】発酵により得られる精製されていないO−
アセチル−L−セリンを、求核性化合物と、O−アセチ
ル−L−セリン−スルフヒドリラーゼによる触媒作用下
で反応させることによる非タンパク質L−アミノ酸の製
造は特に有利であり、その際、O−アセチル−L−セリ
ン−スルフヒドリラーゼは微生物の細胞内に存在する。
【0047】O−アセチル−L−セリン−スルフヒドリ
ラーゼにより触媒されるβ−置換のための求核性化合物
として、本発明による方法において、次のグループ:
【0048】
【化6】
【0049】から選択される基を有する有利な化合物が
使用される。
【0050】反応バッチに、次の化合物 − チオ硫酸塩 − 一般式(1) H−S−R (1) [式中、Rは、1〜15個のC原子を有する一価の置
換又は非置換のアルキル基、アルコキシ基、アリール基
又はヘテロアリール基を表す]のチオール − セレニド − 一般式(2) H−Se−R (2) [式中、Rは式(1)に記載した意味を表す]のセレ
ノール − アジ化物 − シアン化物 − 一般式(3)又は(4)
【0051】
【化7】
【0052】[式中、X及びYは同じ又は異なり、CR
又はNを表し、Rは−H、−COOH、−OH、−
NH、−NO、−SH、−SO -、−F、−C
l、−Br、−I、C〜C−アルキルカルボニル−
並びにそのエステル、アミド又は塩又はRを表し、R
は式(1)について挙げられた意味を表し、R及び
は同じ又は異なり、Rを表すか、又は式(4)中
のC及びCはR又はRの置換基の代わりに架橋
[−CR−]によって環を形成するように結合
しており、その際、aは1、2、3又は4を表し、R
及びRは同じ又は異なり、Rを表し、1個又は数個
の隣接しない基[−CR−]は酸素、硫黄又は場
合によりC〜Cアルキル置換されたイミノ基により
置換されていてもよくかつ2個の隣接する基[−CR
−]は基[−CR=CR−]又は基[−CR
=N−]により置き換えられていてもよい]のアゾール − 一般式(5)又は(6)
【0053】
【化8】
【0054】[式中、X、R、R及びRはすでに
記載した意味を表し、式(6)中のC 及びCは置換
基R及びRの代わりに式(4)について定義された
架橋を用いて1つの環を形成するように結合していても
よい]のイソキサゾリンノンのグループから選択される
求核性化合物を添加するのが特に有利である。
【0055】チオ硫酸塩の例は、チオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸カリウム又はチオ硫酸アンモニウムである。
【0056】チオールの例は、2−メルカプトエタノー
ル、3−メルカプトプロパノール、3−メルカプトプロ
ピオン酸、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸、
メルカプトエタンスルホン酸、2−メルカプトエチルア
ミン、チオグリコール酸、チオ乳酸、チオ酢酸、メルカ
プトコハク酸、メルカプトピルビン酸、ジチオトレイト
ール、ジチオエリトリトール、1−チオグリセリン、チ
オフェノール、4−フルオロチオフェノール、4−クロ
ロチオフェノール、4−メルカプトフェノール、p−チ
オクレゾール、5−チオ−2−ニトロ安息香酸、2−メ
ルカプトチアゾール、2−メルカプトチアゾリン、2−
メルカプトイミダゾール、3−メルカプト−1,2,4
−チアゾール、2−チオフェンチオール、2−メルカプ
トピリジン、2−メルカプトピリミジン、2−チオシト
シン、2−メルカプトニコチン酸、2−メルカプト−1
−メチルイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2−メルカプトベンゾオキサゾール、6−メルカプ
トプリンのグループから選択される化合物である。
【0057】セレノールの例は、メチルセレノール、エ
チルセレノール、プロピルセレノール、フェニルセレノ
ールのグループから選択される化合物である。
【0058】アジ化物の例は、アジ化ナトリウム、アジ
化カリウム又はアジ化アンモニウムである。
【0059】シアン化物の例は、シアン化カリウム、シ
アン化ナトリウム又はシアン化アンモニウムである。
【0060】アゾールの例は、1,2−ピラゾール、3
−メチルピラゾール、4−メチルピラゾール、3,5−
ジメチルピラゾール、3−アミノピラゾール、4−アミ
ノピラゾール、ピラゾール−4−カルボン酸、ピラゾー
ル−3,5−ジカルボン酸、1,2,3−トリアゾー
ル、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,
4−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、イ
ンダゾール、インダゾール−3−カルボン酸、インダゾ
ール−5−カルボン酸、5−アミノインダゾール、ベン
ゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール−5−カルボン
酸、5−アミノベンゾトリアゾール、アミノピラゾロピ
リミジン、8−アザグアニジン、8−アザアデニンのグ
ループから選択される化合物である。
【0061】イソオキサゾリノンの例は、イソオキサゾ
リン−5−オン、3−メチルイソオキサゾリン−5−オ
ン、4−メチルイソオキサゾリン−5−オン、4,5−
ジメチルイソオキサゾリン−2−オン、1,2,4−オ
キサジアゾリジン−3,5−ジオンのグループから選択
される化合物である。
【0062】求核性化合物の濃度はバッチ中で有利に、
O−アセチル−L−セリンと等モル濃度で存在するよう
に選択される。
【0063】反応温度は有利に5℃〜70℃に選択され
る。特に有利な温度範囲は20℃〜40℃である。
【0064】反応のための溶剤として有利に水が使用さ
れる。
【0065】反応生成物として、有利にL配置の一般式
(7)
【0066】
【化9】
【0067】[式中、Zは次の式(8)〜(19)
【0068】
【化10】
【0069】並びにそのエステル、エーテル又は塩から
選択される一価の基を表し、及びR、R、R、R
、X及びYはすでに式(1)〜(6)に挙げられた意
味を表す]のL−アミノ酸が生成される。
【0070】可溶性の非タンパク質L−アミノ酸は本発
明による方法の完了後及び有利に水溶液の分離後にバイ
オマス及び培養上澄液中で公知の方法を用いて培養上澄
液から単離される。このようなアミノ酸の単離のための
方法は同様に当業者に公知である。この方法は例えば濾
過、遠心分離、抽出、吸着、イオン交換クロマトグラフ
ィー、沈殿、晶出である。難溶性の非タンパク質アミノ
酸が存在する場合に、有利に、当業者に公知のような慣
用の遠心分離が実施され、その際、バイオマスはできる
限り遠心分離上澄液中に残留する。分離された生成物は
有利に慣用の方法により溶解及び再沈殿させる。
【0071】
【実施例】次の実施例は、本発明をさらに詳説するため
に用いられる。
【0072】例1:StrepTag−配列を有する融
合遺伝子としての大腸菌からのcysK−遺伝子もしく
はcysM−遺伝子のクローニング 大腸菌からのcysK−遺伝子もしくはcysM−遺伝
子のクローニングのために、まずPwo−DNA−ポリ
メラーゼを用いて次のホスホロチオエート保護したオリ
ゴヌクレオチド−プライマー−ペアのポリメラーゼ連鎖
反応を実施した。
【0073】
【外1】
【0074】この場合、プライマー配列を介して制限エ
ンドヌクレアーゼBsaI(下線のヌクレオチド)のた
めの切断箇所を導入した。鋳型として、E. coli W3110
(ATTC 27325)の染色体DNAを用いた。得られた増幅
物を制限酵素BsaIを用いて消化し、引き続きEco
31I−処理したベクターpASK−IBA3(instit
ut fuer Bioanalytik, Goettingen, D)中にクローニン
グした。このベクターは、StrepTagIIの名称
のアフィニティペプチド(WSHPQFEK 配列番号5)をコ
ードする配列を3′末端に遺伝子融合物としてクローニ
ングすることができる。tet−プロモータを用いたこ
の遺伝子融合物の発現はC末端StrepTagII−
付属遺伝子を有するタンパク質を生じる。後者はタンパ
ク質の単離のために利用することができる、それという
のもStrepTagIIはストレプトアビジン−カラ
ムへの結合を媒介するためである。
【0075】例2:CysKタンパク質もしくはCys
Mタンパク質の精製 cysM−StrepTag−構築物(pFL145)
を用いてE. coli株DH5α(Clonetech, Heidelberg,
D)中で著しく良好な遺伝子発現を行うことができた。
この場合、培養及び発現はInstitut fuer Bioanalytik
社, Goettingen,Dの指示に従って実施した。株DH5α
/pFL145はドイツ微生物及び細胞培養の寄託機関
(DSMZ)にブタペスト条約に従い、寄託番号DSM
Z14088で寄託されている。cysK−Strep
Tag−構築物(pLE1)の場合にはそれに対してこ
の発現は著しく弱い。XbaI−HindIII−フラ
グメントとしての遺伝子融合物をT7−プロモータ(p
RSET5a)(Stratagene, Heidelberg, D)を有す
るベクター中へ再クローニングし、株BLR21(DE
3)(Novagen, Darmstadt, D)中での発現により、こ
の場合(pLE4)に遺伝子産物の良好な形成が達成さ
れた。株BLR21(DE3)/pLE4はドイツ微生
物及び細胞培養の寄託機関(DSMZ)にブタペスト条
約に従い、寄託番号DSMZ14089で寄託されてい
る。CysKタンパク質もしくはCysMタンパク質の
単離は、ストレプトアビジンカラムを用いたアフィニテ
ィクロマトグラフィーにより行い、その際、原則として
Institut fuer Bioanalytik社,Goettingen, Dの製造元
の指示に従って方法を実施した。収量は培養250ml
を使用した場合、精製されたCysKタンパク質3mg
もしくは精製されたCysMタンパク質4.5mgであ
った。両方のタンパク質はピリドオキサルホスフェート
−コファクターに基づき、明らかに黄色の呈色を生じ、
420nmでの最大吸光を示した。
【0076】例3:酵素活性の測定 O−アセチル−L−セリン−スルフヒドリラーゼの活性
の測定は、「天然の」反応生成物L−システイン(Cy
s)の検出により行うか又はCysMの場合には他にS
−スルホ−L−システイン(S−Cys)として行っ
た。両方の生成物は、著しく特異的にかつ著しく敏感に
Gaitonde(1967, Biochem. J. 104: 627-633)による試
験を用いて測定される。両方の化合物に対して、別々の
検量線を記録した、それというのもスルホシステインを
用いた着色複合体は僅かな強度を有するためである。
【0077】一般的な試験バッチは、O−アセチル−L
−セリン(ナトリウム−スクシネート−緩衝液500m
M中の株溶液200mMからの添加物、pH5.5)1
0mM、硫化ナトリウム又はチオ硫酸ナトリウム10m
M、カリウム−ホスフェート−緩衝液(pH7.0)1
00mM、精製された酵素5μg/mlを含有し、これ
を37℃でインキュベートした。特異的活性Aをユニッ
ト/mgタンパク質で表示し、つまりμmol産物×m
in- ×mg- タンパク質で表示した。A ysはス
ルフィドを用いたシステイン形成の特異的活性を意味す
る。A - Cy はチオ硫酸塩を用いたS−スルホ−シ
ステイン形成の特異的活性を意味する。例2中で単離さ
れたタンパク質を用いるこの特異的活性は次のようであ
った: CysK:ACys 140ユニット/mg CysM:ACys 199ユニット/mg CysM:A - Cys 145ユニット/mg 休止細胞中のO−アセチル−L−セリン−スルフヒドリ
ラーゼの活性を測定する場合、まず、20.0の光学密
度(600nmで測定)を有する細胞懸濁液を調整し
た。引き続き、この細胞をクロロホルムの添加により1
0体積%まで浸透させ、室温で5分間インキュベートし
た。次いで酵素の対して1.0の光学密度を調整し、細
胞を用いて上記したようにO−アセチル−L−セリン及
びスルフィドもしくはチオ硫酸塩との反応を実施した。
この細胞の特異的活性Aはこの場合μmol×min-
(600nmで1.0の光学密度を有する細胞懸濁液
ml);短縮形:ユニット/ml ODで示した。
【0078】例4:O−アセチル−L−セリン−スルフ
ヒドリラーゼCysKもしくはCysMの触媒作用能力
の試験 O−アセチル−L−セリン−スルフヒドリラーゼを用い
て非タンパク質アミノ酸を製造するために、他の求核性
化合物をスルフィド又はチオ硫酸塩の代わりに反応中で
使用した。この検出のために、アミノ酸に対する予備カ
ラム誘導化(Vorsaeulenderivatisierung)を、オルト
−フタルジアルデヒドを用いて実施した。この方法を用
いて、精製された求核性基質の広範囲なスクリーニング
を実施できた。
【0079】このバッチはO−アセチル−L−セリン
(Naスクシネート−緩衝液500mM中の株溶液20
0mMからの添加物、pH5.5)4mM、求核試薬2
0mM、K−ホスフェート−緩衝液100mM、pH
7.0、精製された酵素、5μg/mlを含有した。こ
の反応を酢酸(96%v/v)1/100体積を用いて
停止し、HP Aminoquantカラム(200mm×2.1m
m)を用いるHPLCによりHewlett Packard, Waldbro
nn, D,の製造元の指示に従って分析した。
【0080】生成された生成物を特性決定するために、
HPLC−MSを用いて分子量を検出した。このため
に、移動層としてギ酸(0.1%v/v)を用いるLuna
-C18-カラム(Phenomenex, Aschaffenburg, D)を用い
た。イオン化を正のエレクトロスプレー法で実施した。
【0081】次の表は多様な求核試薬に対する2つの酵
素CysKもしくはCysMの反応性及びHPLC−M
S−分析(MH)での測定量を示した。
【0082】
【表1】
【0083】* +++ 30分後に70%を越える転
化率、 ++ 30分後に40%を越える転化率、 +
30分後に10%を越える転化率、 − 30分後に
5%未満の転化率。
【0084】例5:O−アセチル−L−セリン−スルフ
ヒドリラーゼCysMの発酵による製造 発酵のため予備培養として、付加的にアンピシリン10
0ml/lを含有するLB培地(トリプトン10g/
l、酵母抽出物5g/l、NaCl 10g/l)20
mlに、株DH5α/pFL145(上記参照)を接種
し、30℃で150rpmで振盪器中で一晩中インキュ
ベートした。引き続き全体のバッチを、グルコース5g
/l、ビタミンB 0.5mg/l及びアンピシリン
100mg/lを補充したSM1培地(KHPO
12g/l;KHPO 3g/l;(NH
5g/l;MgSO×7HO 0.3g/
l;CaCl×2HO 0.015g/l;FeS
×7HO 0.002g/l;Naシトレート
×2HO 1g/l;NaCl 0.1g/l;Na
MoO×2HO 0.15g/l;NaBO
2.5g/l;CoCl×6HO 0.7g/
l;CuSO×5HO 0.25g/l;MnCl
×4HO 1.6g/l;ZnSO×7H
0.3g/lからなる微量元素溶液1ml/l)100
mlに移した。この予備培養をさらに30℃で8時間1
50rpmでインキュベーションした。
【0085】発酵槽として、2リットルの最大培養容量
を有するBraun Biotech (Melsungen, D)社のBiostat M-
装置を用いた。記載した予備培養(600nmでの約2
の光学密度)を用いて、発酵培地(グルコース15g/
l;トリプトン10g/l;酵母抽出物5g/l;(N
SO 5g/l;KHPO 1.5g/
l;NaCl 0.5g/l;MgSO×7H
0.3g/l;CaCl×2HO 0.015g/
l;FeSO×7HO 0.075g/l;Na
シトレート×2HO 1g/l及び前記のような微量
元素溶液1ml/l、ビタミンB1 5mg/l及びア
ンピシリン100mg/l、25%アンモニアを用いて
pH7.0に調整)900mlを有する発酵槽に接種し
た。発酵の間に32℃の温度を調整し、pH値をアンモ
ニア25%v/vの添加により7.0の値に一定に保持
した。この培養に除塵した圧縮空気を1.5vol/v
ol/minで通気し、200rpmの撹拌機回転数で
撹拌した。酸素飽和が50%の値に低下した後、回転数
を制御装置を介して1200rpmの値にまで高め、酸
素飽和50%を維持した(pOセンサを用いて測定、
900rpmで100%飽和に校正)。発酵槽中のグル
コース含有量が最初15g/lから約5〜10g/lに
低下するまで、グルコース溶液56%w/vの添加を行
った。この培養を3〜6ml/hの流動速度で行い、そ
の際、発酵槽中のグルコース濃度を0.5〜10g/l
の間に維持した。グルコース測定をYSI社(Yellow S
prings, Ohio, USA)のグルコース分析機を用いて実施
した。光学密度30に到達した際に酵素生産をテトラサ
イクリン3mg/lの添加により誘導した。誘導時間は
7時間であった。この時間の後に、試料を取り出し、細
胞を培地の遠心分離により分離し、洗浄した。生じた細
胞懸濁液を例3に記載したように分析した。チオ硫酸塩
を用いて測定したO−アセチル−L−セリン−スルフヒ
ドリラーゼ−活性A - Cysは12ユニット/ml
ODであった。
【0086】この細胞を遠心分離により精製し、液体窒
素中で衝撃冷凍し、−20℃で貯蔵した。
【0087】例6:O−アセチル−L−セリン−スルフ
ヒドリラーゼCysKの発酵による製造 CysK−酵素の製造のために原則として例5に記載し
たと同様に行った。もちろんこの場合に株BLR21
(DE3)/pLE4を使用した。装入されたグルコー
ス15g/lの消費後に、60%(v/v)グリセリン
溶液を用いた培養を行った。流動速度は9.5ml/h
であった。同時に酵素産生をイソプロパノール−β−チ
オガラクトシド(IPTG)0.4mMの添加により誘
導した。21時間の誘導時間の後に試料を取り出し、培
養基の遠心分離により細胞を分離し、洗浄した。得られ
た細胞懸濁液を例3に記載されたと同様に分析した。ス
ルフィドACysを用いて測定した特異的O−アセチル
−L−セリン−スルフヒドリラーゼ−活性は2ユニット
/ml ODであった。
【0088】細胞を遠心分離により分離し、液体窒素中
に衝撃冷凍し、−20℃で貯蔵した。
【0089】例7:休止細胞を用いたS−フェニル−L
−システインの酵素による製造 pHセンサ及びpH制御装置を備えた温度調節可能な容
器中に、まずO−アセチル−L−セリン−ヒドロクロリ
ド(Sigma, Deisenhofen, D)を水100mlに溶か
し、その結果、O−アセチル−L−セリン200mM
(29.4g/l)の最終濃度が生じた。その後、撹拌
しながらチオフェノール200mMを添加した。引き続
きこのバッチを5M NaOHの滴定により素早く6.
7のpH値にもたらし、すぐにCysM産生株DH5α
/pFL145の細胞懸濁液を混入した。この細胞懸濁
液は12ユニット/ml ODの特異的活性A -
Cysを有していた。バッチ中の細胞の光学密度(60
0nmで測定)は2.0であり、従ってO−アセチル−
L−セリン−スルフヒドリラーゼ−活性は24ユニット
/mlのA - Cysの値であった。反応の間にpH値
を5M NaOHの供給によりpH制御システムを用い
て一定に保持した。
【0090】反応の間に白色沈殿物の形成が確認され
た。30分後に試料を取り出し、1%(v/v)酢酸を
添加した。沈殿物を遠心分離により分離し、同じ体積の
21%(v/v)リン酸中に溶かし、HPLCにより分
析した。遠心分離の上澄液を同様にクロマトグラフィー
にかけた。この分析はLUNA 5μ C18(2)−
カラム(Phenomenex, Aschaffenburg, D)の逆相HPL
Cを用いて実施した。溶離剤として、0.5ml/mi
nの流動速度で希釈したリン酸(0.1ml濃リン酸/
l)を用いた。
【0091】S−フェニル−L−システインの含有量は
上澄液中で1.6g/l、沈殿物中で24.8g/lで
あった。これはO−アセチル−L−セリンに対して67
%の全反応収率に相当した。このバッチをO−アセチル
−L−セリン−スルフヒドリラーゼの使用を12もしく
は2ユニット/mlに減少させながらも実施した。しか
しながら、これは延長された酵素反応を生じ、O−アセ
チル−L−セリンの異性化に基づき52%もしくは15
%の収率に低下した。
【0092】例8:O−アセチル−L−セリン−含有の
発酵ブイヨン及び休止細胞を用いたS−フェニル−L−
システインの酵素を用いた製造 純粋物質としてのO−アセチル−L−セリンの代わり
に、O−アセチル−L−セリン−含有の発酵ブイヨン中
でこの試験を実施した。このブイヨンはDE10107
002特許出願明細書に記載されたと同様に発酵により
得られた。発酵の完了時に、O−アセチル−L−セリン
の安定化は21%(v/v)リン酸を用いてpH値4.
0が調整された。この細胞を遠心分離により分離し、発
酵ブイヨンを蒸発によりO−アセチル−L−セリンの濃
度を30g/lにした。引き続きブイヨン100mlに
チオフェノール200mMを添加し、pH6.7に滴定
した後、CysM−産生株DH5α/pFL145を混
入した。この活性A - Cy は24ユニット/mlで
あった。その後、例7によるように実施した。O−アセ
チル−L−セリンに対する収率は65%であった。
【0093】CysK−産生株BLR21(DE3)/
pLE4の細胞を有する同様のバッチを供給し、A
Cys 38ユニット/mlの使用で72%の収率が得
られた。
【0094】例9:O−アセチル−L−セリン−含有の
発酵ブイヨン及び休止細胞を有するS−フェニル−L−
システインの連続的な酵素による製造 反応実施の目標は、高価でかつ不安定な原料のO−アセ
チル−L−セリンに対してできる限り高い収率を達成す
ることである。これを保障するために、連続的方法が行
われる。この場合、まず例8に記載されたと同様に実施
し、単にCysM活性A - Cysに関する使用が48
ユニット/mlに高められた。20分の反応時間の後に
供給ユニットを介してO−アセチル−L−セリン−含有
の発酵ブイヨン(30g/l)、チオフェノール及びC
ysM産生株DH5α/pFL145(600nmで2
40OD、リン酸カリウム緩衝液中でpH7.0)の細
胞懸濁液を添加した。流動速度は150、2.5もしく
は3ml/hであった。同時に、連続的に生成物溶液を
反応容器から155.5ml/hの流速で取り出すこと
で開始した。この流速は、反応器中の反応体積が一定に
保持され、反応器中の平均滞留時間が30分であるよう
に選択される。この方法を用いて、バッチ中で一定のO
−アセチル−L−セリン−濃度で1.0g/lの流動速
度が生じた。この低い濃度に基づき(この酵素はそのな
お低いKM値に基づきなお極めて良好な活性を有する)
N−アセチル−L−セリンへの異性化が効果的に最小化
することができる。このO−アセチル−L−セリンに対
する反応収率は85%である。
【0095】例10:O−アセチル−L−セリン−含有
の発酵ブイヨン及び休止細胞を用いたアジ化−L−アラ
ニンの酵素による製造 この例において、原則として例8と同様にCysM−含
有細胞を用いて実施した。チオフェノールに代わり、ア
ジ化ナトリウム200mMを使用した。バッチ中で72
ユニット/mlの活性に相当する細胞を用いた30分の
反応時間の後に45%の転化率が測定された。
【0096】例11:O−アセチル−L−セリン−含有
の発酵ブイヨン及び休止細胞を用いたシアノ−L−アラ
ニンの酵素による製造 この例において、原則として例8と同様にCysM−含
有細胞を用いて実施した。チオフェノールに代わり、シ
アン化カリウム200mMを使用した。シアン化物の添
加をまず行い、バッチを6.7のpH値に調整した。バ
ッチ中で72ユニット/mlの活性の細胞を用いた30
分の反応時間の後に65%の転化率が測定された。
【0097】例12:O−アセチル−L−セリン−含有
の発酵ブイヨン及び休止細胞を用いたS−スルホ−L−
システインの酵素による製造 この例において、原則として例8と同様にCysM−含
有細胞を用いて実施した。チオフェノールに代わり、チ
オ硫酸ナトリウム200mMを使用した。バッチ中で1
6ユニット/mlの活性に相当する細胞を用いた30分
の反応時間の後に91%の転化率が測定された。
【0098】例13:O−アセチル−L−セリン−含有
の発酵ブイヨン及び休止細胞を用いたS−チアゾール−
2−イル−L−システインの酵素による製造 この例において、原則として例8と同様にCysM−含
有細胞を用いて実施した。チオフェノールに代わり、2
−メルカプトチアゾール200mMを使用した。バッチ
中で72ユニット/mlの活性に相当する細胞を用いた
30分の反応時間の後に62%の転化率が測定された。
【0099】例14:O−アセチル−L−セリン−含有
の発酵ブイヨン及び休止細胞を用いたS−1,2,4−
チアゾール−3−イル−L−システインの酵素による製
造 この例において、原則として例8と同様にCysM−含
有細胞を用いて実施した。チオフェノールに代わり、3
−メルカプト−1,2,4−チアゾール200mMを使
用した。バッチ中で72ユニット/mlの活性に相当す
る細胞を用いた30分の反応時間の後に74%の転化率
が測定された。
【0100】例15:O−アセチル−L−セリン−含有
の発酵ブイヨン及び休止細胞を用いたセレノ−L−シス
テインの酵素による製造 この例において、原則として例8と同様にCysM−含
有細胞を用いて実施した。チオフェノールに代わり、セ
レン化ナトリウム200mMを使用した。セレン化ナト
リウムはホウ水素化ナトリウムを用いる亜セレン酸ナト
リウムの還元により製造した。バッチ中で72ユニット
/mlの活性に相当する細胞を用いた30分の反応時間
の後に75%の転化率が測定された。
【0101】例16:O−アセチル−L−セリン−含有
の発酵ブイヨン及び休止細胞を用いたフェニル−セレノ
−L−システインの酵素による製造 この例において、原則として例8と同様にCysM−含
有細胞を用いて実施した。チオフェノールに代わり、フ
ェニルセレノール200mMを使用した。バッチ中で7
2ユニット/mlの活性に相当する細胞を用いた30分
の反応時間の後に62%の転化率が測定された。
【0102】例17:O−アセチル−L−セリン−含有
の発酵ブイヨン及び休止細胞を用いた1,2,4−チア
ゾール−1−イル−L−アラニンの酵素による製造 この例において、原則として例8と同様に実施した。チ
オフェノールに代わり、1,2,4−チアゾール200
mMを使用した。この反応のために細胞を10%(v/
v)クロロホルムを用いた処理により易透化した。バッ
チ中で72ユニット/mlの活性に相当する細胞を用い
た30分の反応時間の後に48%の転化率が測定され
た。
【0103】例18:O−アセチル−L−セリン−含有
の発酵ブイヨン及び休止細胞を用いた5−カルボキシ−
1,2,3−ベンゾトリアゾール−2−イル−L−アラ
ニンの酵素による製造 この例において、原則として例8と同様に実施した。チ
オフェノールに代わり、1,2,4−オキサジアゾリジ
ン−2,5−ジオン200mMを使用した。この反応の
ために細胞を10%のクロロホルムを用いた処理により
易透化した。バッチ中で72ユニット/mlの活性に相
当する細胞を用いた30分の反応時間の後に11%の転
化率が測定された。
【0104】例19:O−アセチル−L−セリン−含有
の発酵ブイヨン及び休止細胞を用いた1,2,4−オキ
サジアゾリジン−3,5−ジオニル−L−アラニン(キ
スカル酸)の酵素による製造 この例において、原則として例8と同様に実施した。チ
オフェノールに代わり、5−カルボキシ−1,2,3−
ベンゾトリアゾール200mMを使用した。この反応の
ために細胞を10%のクロロホルムを用いた処理により
易透化した。バッチ中で72ユニット/mlの活性に相
当する細胞を用いた30分の反応時間の後に54%の転
化率が測定された。
【0105】
【配列表】
【0106】
【外2】
【0107】
【外3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス マイアー ドイツ連邦共和国 ダッハウ ヨーゼフ− シャイドゥル−シュトラーセ 21ベー (72)発明者 カールステン ゲーベルト ドイツ連邦共和国 ミュンヘン シュヴァ ネックシュトラーセ 6 Fターム(参考) 4B064 AE03 CA21 CB24 CC07 CD30 CE08 CE09 CE11 CE15 DA01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 O−アセチル−L−セリンを求核性化合
    物とO−アセチル−L−セリン−スルフヒドリラーゼの
    触媒作用下で反応させて非タンパク質L−アミノ酸にす
    る酵素による生体内変換を用いて非タンパク質L−アミ
    ノ酸を製造する方法において、前記の方法をpH5.0
    〜7.4の範囲内のpH値で実施することを特徴とす
    る、非タンパク質L−アミノ酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 pH6.0〜7.1の範囲内のpH値で
    実施する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 pH6.0〜6.99の範囲内のpH値
    で実施する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 O−アセチル−L−セリンを求核性化合
    物とO−アセチル−L−セリン−スルフヒドリラーゼの
    触媒作用下で反応させて非タンパク質L−アミノ酸にす
    る非タンパク質L−アミノ酸の製造方法において、O−
    アセチル−L−セリン−スルフヒドリラーゼとしてCy
    sMを使用することを特徴とする、非タンパク質L−ア
    ミノ酸の製造方法。
  5. 【請求項5】 O−アセチル−L−セリン−スルフヒド
    リラーゼがバッチ中で少なくとも2ユニット/mlの体
    積活性ACysを有する、請求項1から4までのいずれ
    か1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 O−アセチル−L−セリンを求核性化合
    物とO−アセチル−L−セリン−スルフヒドリラーゼの
    触媒作用下で反応させて非タンパク質L−アミノ酸にす
    る非タンパク質L−アミノ酸の製造方法において、持続
    的にO−アセチル−L−セリン、O−アセチル−L−セ
    リン−スルフヒドリラーゼ及び求核性化合物を供給し、
    同時に非タンパク質L−アミノ酸を含有する溶液を取り
    出すことを特徴とする、非タンパク質L−アミノ酸の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 O−アセチル−L−セリン−スルフヒド
    リラーゼを精製された形で使用する、請求項1から6ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 O−アセチル−L−セリン−スルフヒド
    リラーゼを担体に固定化した後に使用する請求項1から
    4までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 O−アセチル−L−セリンを求核性化合
    物とO−アセチル−L−セリン−スルフヒドリラーゼの
    触媒作用下で反応させて非タンパク質L−アミノ酸にす
    る非タンパク質L−アミノ酸の製造方法において、O−
    アセチル−L−セリンとしてO−アセチル−L−セリン
    −含有発酵ブイヨンを使用することを特徴とする、非タ
    ンパク質L−アミノ酸の製造方法。
  10. 【請求項10】 O−アセチル−L−セリン−スルフヒ
    ドリラーゼを、O−アセチル−L−セリン−スルフヒド
    リラーゼ活性を有する休止微生物細胞の形で使用する、
    請求項1から6までのいずれか1項又は請求項9記載の
    非タンパク質L−アミノ酸の製造方法。
  11. 【請求項11】 求核性化合物が、 【化1】 のグループから選択される基を有する、請求項1から1
    0までのいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 求核性化合物が、チオ硫酸塩、一般式
    (1) H−S−R (1) [式中、Rは置換又は非置換の一価の、1〜15個の
    C原子を有するアルキル基、アルコキシ基、アリール基
    又はヘテロアリール基を表す]のチオール、セレニド、
    一般式(2) H−Se−R (2) [式中、Rは式(1)について挙げられた意味を表
    す]のセレノール、アジ化物、シアン化物、一般式
    (3)又は(4) 【化2】 [式中、X及びYは同じ又は異なり、CR又はNを表
    し、Rは−H、−COOH、−OH、−NH、−N
    -、−SH、−SO -、−F、−Cl、−Br、−
    I、C〜C−アルキルカルボニル−並びにそのエス
    テル、アミド又は塩又はRを表し、Rは式(1)に
    ついて挙げられた意味を表し、R及びRは同じ又は
    異なり、Rを表すか、又は式(4)中のC及びC
    はR又はRの置換基の代わりに架橋[−CR
    −]によって環を形成するように結合しており、その
    際、aは1、2、3又は4を表し、R及びRは同じ
    又は異なり、Rを表し、1個又は数個の隣接しない基
    [−CR−]は酸素、硫黄又は場合によりC
    アルキル置換されたイミノ基により置換されていて
    もよくかつ2個の隣接する基[−CR−]は基
    [−CR=CR−]又は基[−CR=N−]によ
    り置き換えられていてもよい]のアゾール、一般式
    (5)又は(6) 【化3】 [式中、X、R、R及びRはすでに記載した意味
    を表し、式(6)中のC 及びCは置換基R及びR
    の代わりに式(4)について定義された架橋を用いて
    1つの環を形成するように結合していてもよい]のイソ
    キサゾリンノンのグループから選択される、請求項11
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 求核性化合物が、2−メルカプトエタ
    ノール、3−メルカプトプロパノール、3−メルカプト
    プロピオン酸、3−メルカプト−1−プロパンスルホン
    酸、メルカプトエタンスルホン酸、2−メルカプトエチ
    ルアミン、チオグリコール酸、チオ乳酸、チオ酢酸、メ
    ルカプトコハク酸、メルカプトピルビン酸、ジチオトレ
    イトール、ジチオエリトリトール、1−チオグリセリ
    ン、チオフェノール、4−フルオロチオフェノール、4
    −クロロチオフェノール、4−メルカプトフェノール、
    p−チオクレゾール、5−チオ−2−ニトロ安息香酸、
    2−メルカプトチアゾール、2−メルカプトチアゾリ
    ン、2−メルカプトイミダゾール、3−メルカプト−
    1,2,4−トリアゾール、2−チオフェンチオール、
    2−メルカプトピリジン、2−メルカプトピリミジン、
    2−チオシトシン、2−メルカプトニコチン酸、2−メ
    ルカプト−1−メチルイミダゾール、2−メルカプトベ
    ンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、
    6−メルカプトプリン、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
    カリウム、チオ硫酸アンモニウム、アジ化ナトリウム、
    アジ化カリウム、アジ化アンモニウム、シアン化カリウ
    ム、シアン化ナトリウム、シアン化アンモニウム、メチ
    ルセレノール、エチルセレノール、プロピルセレノー
    ル、フェニルセレノール、1,2−ピラゾール、3−メ
    チルピラゾール、4−メチルピラゾール、3,5−ジメ
    チルピラゾール、3−アミノピラゾール、4−アミノピ
    ラゾール、ピラゾール−4−カルボン酸、ピラゾール−
    3,5−ジカルボン酸、1,2,3−トリアゾール、
    1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−
    トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、インダ
    ゾール、インダゾール−3−カルボン酸、インダゾール
    −5−カルボン酸、5−アミノインダゾール、ベンゾト
    リアゾール、ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、5
    −アミノベンゾトリアゾール、アミノピラゾロピリミジ
    ン、8−アザグアニン、8−アザアデニン、イソオキサ
    ゾリン−5−オン、3−メチルイソオキサゾリン−5−
    オン、4−メチルイソオキサゾリン−5−オン、4,5
    −ジメチルイソオキサゾリン−2−オン、1,2,4−
    オキサジアゾリジン−3,5−ジオンのグループから選
    択される、請求項11又は12記載の方法。
  14. 【請求項14】 求核性化合物の濃度が、O−アセチル
    −L−セリンに対して等モル濃度で存在するように選択
    される、請求項1から13までのいずれか1項記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 5℃〜70℃の温度で実施する、請求
    項1から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 非天然のL−アミノ酸を、L−配置の
    形の一般式(7) 【化4】 [式中、Zは、式(8)〜(19) 【化5】 又はそのエステル、エーテル又は塩による一価の基を表
    し、R、R、R、R、X及びYは式(1)〜
    (6)について記載した意味を表す]のアミノ酸のグル
    ープから選択される、請求項1から15までのいずれか
    1項記載の方法。
  17. 【請求項17】 非タンパク質L−アミノ酸をこの方法
    の完了後に公知の方法を用いて単離する、請求項1から
    16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 【請求項18】 単離を濾過、遠心分離、抽出、吸着、
    イオン交換クロマトグラフィー、沈殿又は晶出を用いて
    行う、請求項17記載の方法。
JP2002101238A 2001-04-04 2002-04-03 非タンパク質l−アミノ酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4240900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10116881.0 2001-04-04
DE2001116881 DE10116881A1 (de) 2001-04-04 2001-04-04 Verfahren zur Herstellung von nicht-proteinogenen L-Aminosäuren
DE10121515.0 2001-05-03
DE2001121515 DE10121515A1 (de) 2001-05-03 2001-05-03 Verfahren zur Herstellung von nicht-proteinogenen L-Aminosäuren

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251617A Division JP2006325607A (ja) 2001-04-04 2006-09-15 非タンパク質l−アミノ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002315595A true JP2002315595A (ja) 2002-10-29
JP4240900B2 JP4240900B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=26009007

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101238A Expired - Fee Related JP4240900B2 (ja) 2001-04-04 2002-04-03 非タンパク質l−アミノ酸の製造方法
JP2006251617A Pending JP2006325607A (ja) 2001-04-04 2006-09-15 非タンパク質l−アミノ酸の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251617A Pending JP2006325607A (ja) 2001-04-04 2006-09-15 非タンパク質l−アミノ酸の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6579705B2 (ja)
EP (1) EP1247869B1 (ja)
JP (2) JP4240900B2 (ja)
KR (1) KR100469592B1 (ja)
CN (1) CN1200110C (ja)
AT (1) ATE341640T1 (ja)
AU (1) AU773173B2 (ja)
CA (1) CA2379701A1 (ja)
DE (1) DE50208306D1 (ja)
HU (1) HUP0201152A3 (ja)
MX (1) MXPA02003402A (ja)
PL (1) PL353085A1 (ja)
RU (1) RU2230789C2 (ja)
SK (1) SK4332002A3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217351A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Daiyanitorikkusu Kk 微生物触媒を用いた化合物の製造方法
JP2015527975A (ja) * 2012-06-13 2015-09-24 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター カルコゲニドを含む組成物および関連方法
WO2017188355A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 国立大学法人 熊本大学 イオウ原子を同位体標識したシステイン及びシステイン誘導体の合成法の確立

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2854902B1 (fr) * 2003-05-14 2006-06-09 Metabolic Explorer Sa Microorganisme a activite cysteine synthase modifiee et procede de preparation de la cysteine
US20060270013A1 (en) * 2003-02-18 2006-11-30 Michel Chateau Method for the production of evolved microorganisms which permit the generation or modification of metabolic pathways
KR100905381B1 (ko) * 2006-07-28 2009-06-30 씨제이제일제당 (주) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 상기 l-메치오닌전구체로부터의 l-메치오닌 및 유기산의 생산방법
US20120231537A1 (en) * 2008-04-30 2012-09-13 Gradalis, Inc. Highly Pure Plasmid DNA Preparations
US8460908B2 (en) * 2008-04-30 2013-06-11 Gradalis, Inc Polypeptides having colanic acid-degrading activity
KR200449478Y1 (ko) * 2009-10-30 2010-07-13 주식회사 케이티이엔지 인공태양 실험실습장치
WO2012053794A2 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing o-phosphoserine and method of producing l-cysteine or derivatives thereof from o-phosphoserine using the same
KR101381048B1 (ko) 2010-10-20 2014-04-14 씨제이제일제당 (주) O-포스포세린 생산 균주 및 이로부터 생산된 o-포스포세린으로부터 l-시스테인 또는 이의 유도체의 생산방법
KR101404376B1 (ko) 2011-12-15 2014-06-11 씨제이제일제당 (주) 신규 o-포스포세린 설프하이드릴라아제를 이용하여 시스테인 또는 이의 유도체를 생산하는 방법
US9945866B2 (en) 2013-03-14 2018-04-17 Bio-Rad Laboratories, Inc. Protein standard
FR3061493B1 (fr) 2016-12-29 2020-07-03 Arkema France Procede de synthese de polysulfures fonctionnalises
CN114644581B (zh) * 2021-01-04 2024-07-16 北京惠大生物科技有限公司 含芳基硫酚或芳基硒酚经修饰的氨基酸、重组蛋白及其生物合成方法及应用
EP4441237A1 (de) 2021-11-29 2024-10-09 Wacker Chemie AG Verfahren zur herstellung von taurin
KR20240108559A (ko) * 2021-11-29 2024-07-09 와커 헤미 아게 L-시스테인산의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974031A (en) 1974-05-09 1976-08-10 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Process for producing L-cysteine or its derivatives
JPS58187198A (ja) 1982-04-27 1983-11-01 Showa Denko Kk S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
JPS61242589A (ja) * 1985-04-22 1986-10-28 Mitsui Toatsu Chem Inc L−含硫アミノ酸の製造方法
GB8729172D0 (en) 1987-12-14 1988-01-27 Kent Scient Ind Projects Enzymatic carbon-carbon bond formation
JPH02222692A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L―含硫アミノ酸の製造法
KR910007856B1 (ko) * 1989-11-21 1991-10-02 미원식품 주식회사 미생물에 의한 l-글루타민의 제조방법
WO1999001561A1 (en) 1997-07-03 1999-01-14 Dsm N.V. IMPROVED PROCESS FOR THE PRODUCTION OF β-LACTAMS
JP2001061489A (ja) 1999-08-24 2001-03-13 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd L−セレノシステインの製造方法
DE10046934A1 (de) 2000-09-21 2002-04-18 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur fermentativen Herstellung von nicht-proteinogenen L-Aminosäuren

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217351A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Daiyanitorikkusu Kk 微生物触媒を用いた化合物の製造方法
JP2015527975A (ja) * 2012-06-13 2015-09-24 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター カルコゲニドを含む組成物および関連方法
WO2017188355A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 国立大学法人 熊本大学 イオウ原子を同位体標識したシステイン及びシステイン誘導体の合成法の確立
JPWO2017188355A1 (ja) * 2016-04-28 2019-02-28 国立大学法人 熊本大学 イオウ原子を同位体標識したシステイン及びシステイン誘導体の合成法の確立
JP7092278B2 (ja) 2016-04-28 2022-06-28 国立大学法人 熊本大学 イオウ原子を同位体標識したシステイン及びシステイン誘導体の合成法の確立

Also Published As

Publication number Publication date
US6579705B2 (en) 2003-06-17
RU2230789C2 (ru) 2004-06-20
CN1200110C (zh) 2005-05-04
AU3140702A (en) 2002-10-10
EP1247869A1 (de) 2002-10-09
JP2006325607A (ja) 2006-12-07
AU773173B2 (en) 2004-05-20
KR100469592B1 (ko) 2005-02-02
CN1379111A (zh) 2002-11-13
PL353085A1 (en) 2002-10-07
RU2002108336A (ru) 2004-03-10
HU0201152D0 (ja) 2002-06-29
DE50208306D1 (de) 2006-11-16
HUP0201152A2 (hu) 2003-08-28
KR20020079402A (ko) 2002-10-19
MXPA02003402A (es) 2004-07-16
ATE341640T1 (de) 2006-10-15
US20020177196A1 (en) 2002-11-28
HUP0201152A3 (en) 2005-11-28
CA2379701A1 (en) 2002-10-04
JP4240900B2 (ja) 2009-03-18
EP1247869B1 (de) 2006-10-04
SK4332002A3 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006325607A (ja) 非タンパク質l−アミノ酸の製造方法
CA2235419C (en) Microorganisms and processes for the fermentative preparation of l-cysteine, l-cystine, n-acetylserine or thiazolidine derivatives
US7015331B2 (en) Non-proteinogenic L-amino acids
KR100505336B1 (ko) 발효에 의한 l-시스테인의 생산방법
JP4173777B2 (ja) 微生物株、プラスミド、微生物株の製造方法及びホスホグリセレート−ファミリーのアミノ酸の製造方法
JPS61242589A (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法
KR20240108559A (ko) L-시스테인산의 제조 방법
DE10116881A1 (de) Verfahren zur Herstellung von nicht-proteinogenen L-Aminosäuren
DE10121515A1 (de) Verfahren zur Herstellung von nicht-proteinogenen L-Aminosäuren
EP1584690A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE a-METHYLCYSTEINE DERIVATIVE

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070516

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees