JPH02222692A - L―含硫アミノ酸の製造法 - Google Patents

L―含硫アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPH02222692A
JPH02222692A JP4439589A JP4439589A JPH02222692A JP H02222692 A JPH02222692 A JP H02222692A JP 4439589 A JP4439589 A JP 4439589A JP 4439589 A JP4439589 A JP 4439589A JP H02222692 A JPH02222692 A JP H02222692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
cystine
amino acid
cells
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4439589A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Katsumata
勝亦 瞭一
Haruhiko Yokoi
横井 治彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP4439589A priority Critical patent/JPH02222692A/ja
Publication of JPH02222692A publication Critical patent/JPH02222692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、微生物を利用してL−含硫アミノ酸とくにL
−システィンおよび/またはし一シスチンを製造する方
法に関する。
L−システィン、L−シスチンなどのL−含硫アミノ酸
は化粧品、医薬品、食品添加物として有用である。
従来の技術 従来のし一システィンおよび/またはL−シスチンの酵
素的合成法としては、ブレビバクテリウム属、コリネバ
クテリウム属、ミクロバクテリウム属またはアースロバ
フタ−属に属し、S−メチルシスティンスルフオキシド
、2−チアゾールアラニンまたはエチオニンに対する耐
性を有する微生物を用いる方法(特公昭53−1463
7号公報)、サルモネラ・チフィムリウムの粗抽出液中
のO−アセチルセリンスルフヒドラーゼ活性の作用によ
って、0−アセチル−L−セリンと水硫化ナトリウムか
ら合成する方法〔バイオテクノロジー・アンド・バイオ
エンジニアリング(Biotechnologyand
 8ioengineering) 30 、875 
(1987) ] 、β−置β−置換ソラニ属硫化物か
らシスティン・デスルフヒドラーゼを用いて合成する方
法(特公昭57−21311号公報)、L−セリンと金
属硫化物などからトリプトファン・シンターゼを用いて
合成する方法(特開昭62−143690号公報)など
が知られている。
発明が解決しようとする課題 り一含硫アミノ酸とくにL−システィンおよび/または
L−シスチンは近年ますます需要が増大しており、L−
念硫アミノ酸をより効率よく製造するためにその製造法
の改良は常に求められている。
課Hを解決するための手段 ]リネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
する微生物について検討の結果、0−アセチルセリンス
ルフヒドラーゼ活性を有する微生物が見出され、該微生
物の菌体を利用すれば効率よくL−システィンが製造で
きることが見出された。
本発明によれば、コリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属に属し、0−アセチルセリンスルフヒドラ
ーゼ活性を有する微生物の菌体、培養物またはその処理
物の存在下、0−アセチル−L−セリンと金属硫化物、
金属水硫化物または硫化水素とを反応させ、反応物中に
L−含硫アミノ酸を生成蓄積させ、該反応物からL−含
硫アミノ酸を採取することによりL−含硫アミノ酸を製
造することができる。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる微生物としては、コリネバクテリウ
ム属またはブレビバクテリウム属に属し、O−アセチル
セリンスルフヒドラーゼ活性を有する微生物ならばいか
なる微生物でも使用できる。
また、0−アセチルセリンスルフヒドラーゼ活性を有す
る限り、紫外線照射、X線照射あるいは変異物質による
変異処理によって変異させた菌株も用いることができる
。具体的に好適な例としては、コリネバクテリウム・グ
ルタミクムATC[13032、^TCC13032よ
り変異処理によって得られたトリプトファン・シンター
ゼ欠損株TA108(FEll&l BP−1846)
あるいはブレビバクテリウム・フラブムATCC138
26などがあげられる。
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
する微生物の培養は、細菌の培養に通常用いられる合成
ないし天然培地を用いておこなうことができる。培地中
の炭素源としてはグルコース、フラクトース、シューク
ロース、マルトース、マンノース、澱粉、澱粉加水分解
物あるいは糖蜜などの炭水化物、ピルビン酸、フマール
酸、乳酸あるいは酢酸などの各種有機酸が使用できる。
さらに菌の資化性によってアルコール類なども用いられ
る。
窒素源としては、アンモニアあるいは塩化アンモニウム
、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニ
ウムなどの各種無機および有機アンモニウム塩類、尿素
、ペプトン、NZ−アミン、肉エキス、酵母エキス、コ
ーン・スチーブ・リカ、カゼイン加水分解物、フィツシ
ュミールあるいはその消化物、脱脂大豆粕あるいはその
消化物、蝿加水分解物などの窒素含有有機物などが使用
可能である。
無機物としては、リン酸第−水素カリウム、リン酸第二
水素カリウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸
マンガンあるいは炭酸カルシウムなどが使用できる。
微生物の生育に必要なビタミン、アミノ酸源などは、前
記した他の培地成分によって培地に供給されればとくに
加えなくてもよい。
培養は振盪培養あるいは通気攪拌培養などの好気的条件
下でおこなう。培養温度は一般に20〜40℃が好適で
ある。培養中の培地のpHは中性付近に維持するのが望
ましい。培養期間は通常1〜5日間である。
このようにして得られた培養物あるいは培養物から遠心
分離などによって採取された生菌体、その乾燥菌体、生
菌体を磨砕、自己消化あるいは音波処理などを施すこと
により得られる菌体処理物、これらの菌体の抽出物より
得られる酵素含有物あるいは菌体もしくは酵素含有物を
固定化した菌体処理物などを、0−アセチルセリンスル
フヒドラーゼの酵素源として用いることができる。
菌体、培養物またはその処理物の存在下、〇−アセチル
ーし一セリンと金属硫化物、金属水硫化物または硫化水
素とからL−含硫アミノ酸を生成させる反応は、微生物
の菌体、培養物またはそれらの処理物と、0−アセチル
−し−セリンおよび金属硫化物、金属水硫化物または硫
化水素とを含有する液とを混合する方法が好ましい。
反応液中の0−アセチル−L−セリンおよび硫化物など
の基質濃度はとくに制限はないが、一般には液中濃度と
して0.1〜20重量%の範囲で使用する。また反応に
際しては、基質の他に補酵素であるピリドキサールリン
酸を添加することが好ましい。ピリドキサールリン酸の
添加量としては0.01mM〜10mMが好適である。
金属硫化物としては、硫化ナトリウム、硫化カリウムな
どがあげられ、金属水硫化物としては水硫化す) IJ
ウムなどがあげられる。
反応液中に加える菌体、培養物またはその処理物の量は
菌体の処理方法によって異なるがとくに制限はなく、基
質の濃度、酵素の活性、その他の種々な条件によって適
宜変更できる。
菌体を酵素源として用いる場合、界面活性剤または有機
溶剤を反応液中に添加することにより、より収率よく生
成物を得ることができる。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレン・ステアリル
アミン(たとえばナイミーンS−215、日本油脂社製
)、セチルトリメチルアンモニウムブロマイドなどのカ
チオン性界面活性剤、ナトリウムオレイルアミド硫酸な
どのアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンソルビ
タン・モノステアレート (たとえばノニオンST22
1.日本油脂社製)などの非イオン性界面活性剤など、
〇−アセチルーL〜セリンと金属硫化物、金属水硫化物
または硫化水素からし一念硫アミノ酸の生成を促進する
ものならばいずれでも使用でき、これらは通常1=50
mg/ml、好ましくは1〜20 mg/m+の濃度で
用いられる。
有機溶剤としては、トルエン、キシレン、アセトン、脂
肪族アルコール、ベンゼンあるいは酢酸エチルなどを用
いることができ、これらは0.1〜50m/ml、好ま
しくは1〜20 、m/mlの濃度で用いられる。
また、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属に属する微生物によるグルタミン酸発酵において、そ
の発酵生産物の収量を向上させるこ上が知られている添
加物、たとえばペニシリンなどを添加して培養し得られ
た菌体を用いる場合には、実施例4に示されるように界
面活性剤または有機溶剤を添加しなくても良好な収量が
得られる。
反応は通常10〜50℃、pH6〜10の、範囲でおこ
なわれ、1〜70時間で完了する。
反応液からのL−システィンおよび/またはL−シスチ
ンの分離精製は通常酵素反応、発酵液からアミノ酸の精
製に用いられる方法を用いておこなうことができる。た
とえば、反応終了後に反応液に通気をおこなえばL−シ
スティンは酸化されてL−シスチンとなって沈殿するの
で容易に単離できる。このようにして得られたし一シス
チンは電気分解などによる還元により容易にL−システ
ィンとなる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 種培地〔ブイヨン20g/L酵母エキス5g/l、グル
コース5g/j!の組成からなり、pH7,2に調整し
た培地〕 5ml中でコリネバクテリウム・グルタミク
ムATCC13032を30℃、24時間培養した。
得られた培養物2mlを、11容振盪フラスコに分注し
滅菌した200m1の33M培地〔グルコースI Og
/L NH,(1・4g/f!、尿素2g/β、酵母エ
キスl g/ Il、 KH2P 041 g/l、に
2HPO41,g/1.、MgCL・6H700,4g
/R1Fe50.”7H2010mg/j!、Mn5O
,・4−’6820 0.2mg/l、Zn5O。
−IH,00,9mg/R,Cu5O,−58200、
4mg/ 1、Na、B、Ot” 10Ht0 0.0
9mg/ Il、  (NH4)IIMOqOx< ・
4 HxOO,04mg/It、ビオチン30■/R1
サイアミン塩酸塩ltag/iの組成からなりp H7
,2に調整した培地]に接種し、30℃で15時間振盪
培養した。培養終了後、培養液を遠心分離して菌体を集
め、生理食塩水で洗浄後、再度遠心分離し湿菌体を集め
た。
得られた湿菌体0.1gを、0−アセチル−し−セリン
5.3mg、水硫化ナトリウム2.8mg、ピリドキサ
ールリン酸0.27mg、キシレン10mgを含む10
0mMリン酸カリウム緩衝液1m12(pH7,0)に
加え、25℃で2時間反応させた。
反応液中のし一システィンおよび/またはL−シスチン
の量をガイトンデの方法〔バイオケミカル・ジャーナル
(Biochem、 −J−、’)”T’04 、62
6 (1967) :1により定量したところ、3.3
mg(システィン換算)のし−システィンおよび/また
はL−シスチン生成がS忍められた。
実施例2 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032
より変異処理によって得られたトリブトファンシターゼ
欠損株TA 108 (FBRM BP−1846)を
、33M培地ニドリブ) 7 y ン100 mg/l
加えた培地で培養をおこなう以外は実施例1と同様に培
養した。得られた湿菌体を用いて実施例1と同様な反応
をおこなったところ、3. Oa+g(システィン換算
)のし−システィンおよび/またはL−シスチンの生成
が認められた。
実施例3 ブレビバクテリウム・フラブムA T CC13826
を実施例1と同様な方法で培養し、得られた湿菌体を用
いて実施例1と同様な反応をおこなった。
その結果、3.2mg(システィン換算)のL−システ
ィンおよび/またはL−シスチンの生成が認められた。
実施例4 種培地〔グルコース40g/l、ポリペプトン20g/
It、KH,Po、1.5g/It、に、HPo。
0.5g/l、M g S Os・7 HzO0,5g
/β、ビオチン30gg/J!、尿素3g/lの組成か
らなりp H7,2に調整した培地35ml中でコリネ
バクテリウム・グルタミクムATCC13032を30
℃、24時間培養した。
得られた培養物4mlを、300m1容三角フラスコに
分注し滅菌した20m1の廃糖蜜培地〔廃糖蜜60g/
i (グルコース換算)、(NH,)、SO。
2g/Il、KH2PO41g/It、に2HPO40
,5g/fSMgSO<・7 H2O0,5g/ RF
 e SO4・7 H2O0,2mg/j!、Cu S
Oa・5H=Olag/l、Mn SO4・4 H2O
10Ing/i、サイアミン塩酸塩lff1g/j!、
尿素5g/lの組成からなり、pH6,5に調整した培
地〕に接種し、ペニシリンGを5単位/ m l添加し
て30℃で、30日間振盪培養をおこなった。培養中、
培養液をpH6〜8に保つため、培養開始から12時間
目と20時間目に10%尿素液を1mlずつ添加した。
(このとき培養土浦中には27.3mg/mlのグルタ
ミン酸が蓄積した。) 培養終了後、培養液を遠心分離して菌体を集め、生理食
塩水で洗浄後再度遠心分離し、湿菌体(a)を得た。
一方、ペニシリンGを添加しない以外は上記と同様に培
養し調整された湿菌体(b)を用意した。
両温菌体を用い、反応時間を10分間とした以外は実施
例1と同様な条件でそれぞれ反応をおこなった。キシレ
ン10mg添加および無添加の条件で反応をおこなった
ときのし一システィンおよび/またはL−シスチンの生
成量(システィン換算)を第1表に示す。
第    1    表 (a) 0.5 1.8 ら) 2.9 3.0 発明の効果 本発明によれば、収率よくL−含硫アミノ酸とくにL−
システィンおよび/またはL−シスチンを製造すること
ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
    し、O−アセチルセリンスルフヒドラーゼ活性を有する
    微生物の菌体、培養物またはその処理物の存在下、O−
    アセチル−L−セリンと金属硫化物、金属水硫化物また
    は硫化水素とを反応させ、反応物中にL−含硫アミノ酸
    を生成蓄積させ、該反応物からL−含硫アミノ酸を採取
    することを特徴とするL−含硫アミノ酸の製造法。
JP4439589A 1989-02-23 1989-02-23 L―含硫アミノ酸の製造法 Pending JPH02222692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4439589A JPH02222692A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 L―含硫アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4439589A JPH02222692A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 L―含硫アミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222692A true JPH02222692A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12690321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4439589A Pending JPH02222692A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 L―含硫アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222692A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2854902A1 (fr) * 2003-05-14 2004-11-19 Metabolic Explorer Sa Microorganisme a activite cysteine synthase modifiee et procede de preparation de la cysteine
KR100469592B1 (ko) * 2001-04-04 2005-02-02 콘소티움 퓌르 에렉트로헤미쉐 인두스트리 게엠베하 비단백질성 l-아미노산의 제조방법
WO2008096846A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Riken 安定同位体標識タンパク質合成用組成物及び安定同位体標識タンパク質の製造方法
US7745195B2 (en) 2003-02-18 2010-06-29 Metabolic Explorer Method for the preparation of an evolved microorganism for the creation or the modification of metabolic pathways

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469592B1 (ko) * 2001-04-04 2005-02-02 콘소티움 퓌르 에렉트로헤미쉐 인두스트리 게엠베하 비단백질성 l-아미노산의 제조방법
US7745195B2 (en) 2003-02-18 2010-06-29 Metabolic Explorer Method for the preparation of an evolved microorganism for the creation or the modification of metabolic pathways
FR2854902A1 (fr) * 2003-05-14 2004-11-19 Metabolic Explorer Sa Microorganisme a activite cysteine synthase modifiee et procede de preparation de la cysteine
WO2008096846A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Riken 安定同位体標識タンパク質合成用組成物及び安定同位体標識タンパク質の製造方法
JPWO2008096846A1 (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 独立行政法人理化学研究所 安定同位体標識タンパク質合成用組成物及び安定同位体標識タンパク質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0610048B1 (en) Process for producing optically active alpha-hydrocarboxylic acid having phenyl group
EP0610049B1 (en) Process for producing optically active alpha-hydroxycarboxylic acid having phenyl group
JPH06343462A (ja) 新規微生物、L−α−アミノ酸の製法、新規微生物の突然変異種及び変体の培養法、カルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の獲得法、及びカルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の微生物又は細胞中への挿入法
Tsugawa et al. Production of l-Glutamic Acid from dl-Hydantoin-5-propionic Acid by Microoganisms: Part I. Screening of l-Glutamic Acid-Producing Microorganisms and Some Optimal Conditions for Production of l-Glutamic Acid
US5587303A (en) Production process of L-amino acids with bacteria
JP3905575B2 (ja) 新規の微生物、L−α−アミノ酸の製法並びに新規の微生物の突然変異株及び変体の培養法、カルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の取得法及びカルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の微生物又は細胞への挿入法
US3767528A (en) Process for the manufacture of 3,4-disubstituted phenyl-l-alanines
JPS61242589A (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法
JPH02222692A (ja) L―含硫アミノ酸の製造法
JPH06133787A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
EP0754759B1 (en) S-phenyl-l-cysteine production process
US3791924A (en) Biological method of producing phenolic amino acids
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
CA1302931C (en) Preparation of pyruvic acid
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
Katagiri et al. Studies on the Microbiological Production of Ketonic and Amino Acids (Commemoration Issue Dedicated to Professor Sankichi Takei On the Occasion of his Retirement)
US6780633B2 (en) Methods for producing optically active amino acids
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
EP0159866A2 (en) Process for production of L-amino acids
JPS58187198A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
US5478733A (en) Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter
JPS6363377A (ja) シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法