JPS58187198A - S−カルボキシメチル−l−システインの製造法 - Google Patents

S−カルボキシメチル−l−システインの製造法

Info

Publication number
JPS58187198A
JPS58187198A JP6955982A JP6955982A JPS58187198A JP S58187198 A JPS58187198 A JP S58187198A JP 6955982 A JP6955982 A JP 6955982A JP 6955982 A JP6955982 A JP 6955982A JP S58187198 A JPS58187198 A JP S58187198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
reaction
cysteine
acid
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6955982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121077B2 (ja
Inventor
Hidehiko Kumagai
英彦 熊谷
Tatsurokuro Tochikura
栃倉 辰六郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP6955982A priority Critical patent/JPS58187198A/ja
Publication of JPS58187198A publication Critical patent/JPS58187198A/ja
Publication of JPS6121077B2 publication Critical patent/JPS6121077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酵素反応を利用してβ−クロロアラニ/又はセ
リンとチオグリコール酸から8−カーJL−ボキシメチ
ルーL−システィンを合成する方法ニ関し、特に、該反
応に於いて、酵素としてピリドキサ−ル・燐酸を補酵素
とする酵素であって且アミノ酸を基質とするとき、その
β−置換反応を促進する働きを有する酵素を用いること
を特徴とする方法に関する。
S−カルボキンメチル−L−システィンは喀痰剤などの
医薬品として、或いはビオチン等他の医薬品合成用の中
間体として有用な物質であり、その製造法としては従来
、例えば、システィンとモノクロル酢酸をアルカリ液で
処理する方法等、専ら化学的な合成法のみが知られてい
た。しかし、一般に化学的な合成法ではS−力ルボキシ
メチルーL−システィ/の如き不斉炭素原子を有する光
学的に活性な化合物を取得するためには1反応原料とし
て相応する光学活性化合物を用いるか或いは反応生成物
を光学分割することが不可避であり、このことがその経
済的な製造を目指す上で大きな障Wの1つとなっている
本発明者らは比較的入手が容易で経済的にも安価なβ−
クロロ−DL−アラニ/やDL−セリンメチオグリコー
ル酸を原料とし、これから直接目的とするS−カルボキ
シメチル−I、−システィンを取得し得る方法を開発す
べく棟々検討を重ねた結果、成る種の酵素管用いた酵素
反応を利用することによって所期の目的を達成し得るこ
とを見出し、本発明の方法を完成するに至った。
即ち、本発明はピリドキサール・燐酸を補酵素とする酵
素であって且アミノ酸を基質とするとき、そのβ−置換
反応を促進する働きを有する酵素の存在下にβ−クロロ
アラニン又はセリンとチオグリコール酸を反応させるこ
と全特徴とするS−カルボキシメチル−L−システィン
の製造法を提供せんとするものである。
以下1本発明の方法について更に詳しく説明する。
ピリドキサール・燐酸を補酵素とする酵素はビタミンB
6酵素とも呼ばれ、生体内に於けるアミノ酸の合成、分
解、相互変換などの反応に重要な役割を演じており、そ
の触媒する反応は基質アミン酸のα位の炭素原子を中心
に、脱炭酸、アミン基転移、ラセミ化、α−β脱離、β
−置換、O−0結合の開裂など極めて多種多様の反応が
含まれている。しかし、この酵素が生体中で触媒する反
応ア の多彩さに比べて、これを産業上有用なアミノ酸の製造
に利用せんとする試みは少なく、実用例としてはL−ア
スパラギン酸の脱炭酸反応によるL−アラニンの製造等
非常に限られたものしかないことが指摘されている(′
°微生物とその応用第2巻、生体触媒としての微生物″
、第65頁〜第92頁、共立出版株式会社;゛°ビタミ
ン″第51巻第11号、第463頁〜第476頁等)。
本発明者らは永年に亘シ、各種のビタミンB6酵素の酵
素的特性及びそれらを利用した多くの生理活性アミノ酸
やそれらの誘導体の酵素的合成法について研究を重ねて
きたが、数多くのビタミンB6酵素の中で基質アミノ酸
のβ−置換反応を促進する働きを有する一群の酵素がそ
れぞれ前記β−クロロアラニン又はセリンとチオグリコ
ール酸からの8−カルボキシメチル−L−システィンの
合成反応に特異的に働くことが見出された。該酵素につ
いて代表的なものを列挙すれば、例えば、β−チロシナ
ーゼ(E O4,1,99,2)、トリプトファナーゼ
(E O4,1,99,1)、トリプト7アンシンター
ゼ(z O4,2,1,20) 、システィンデスルフ
ヒドラーゼ(E O4,4,1,1) 、システィンシ
ンターゼ(B 04,2.99.8  ) 、 S−ア
ルキルシスティンリアーゼ(B O4,4,1,6) 
、メチオニナーゼ(E O4,4,1,11) 、シス
メチオニン−β−シンターゼ(FJo 4.2,1.2
2 )  等があるが、括孤内にエンザイム・コミッテ
ィによる所定の酵素番号(EC)を明示した通り、これ
らはいずれも公知の酵素であり、その製造、入手に格別
困難はない。また、上記例示した以外の酵素であっても
、前述の通り、ビタミンB6酵素であって基質アミノ酸
のβ−置換反応を促進する働きを有する酵素であれば原
則として使用可能である。
伺1本発明の方法の実施にあたり、反応に供すべき酵素
は、その生産菌を培養した培養液をそのまま酵素液とし
て使用しても良く、また、培養液から分離した菌体又は
分離菌体を磨砕、音波処理、酵素消化等の方法で得た菌
体破砕液或いはこれらから遠心分離、塩析、溶剤沈澱等
の方法で得た酵素剤、適当な担体に担持した固定化酵素
剤等その他酵素反応手段として実施される方法であれば
、その態様については特に制限はない。
反応に供すべき酵素として微生物の培養液又は分離菌体
等を用いる場合には、例えば、エルビニア・ヘルビコー
ラ、エシェリヒア働インターメディア、バチルス寺アル
ベイ、フロテラス・レノトゲリイ、エシェリヒア・コリ
、バチルス・ズブチリス、エアロバクター・エアロゲネ
ス、サルモネラ・ティフィムリウム、シュードモナス・
クルジビニ、シュードモナス・プチダ(シュードモナス
・オパリス)、ノイロスポーラ・クラツプ、サツカロミ
セス・セレビシェ等やその他の前記酵素ヲ単独或いは複
数産生ずる能力を有する各種の微生物を適当な培地に培
養する。培地組成としては通常の天然培地か合成培地が
用いられ、炭素源としてグルコース、シェークロース、
澱粉又はその加水分解液、槍密、酢酸、エタノール等、
窒素源としてアンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アン
モニウム或いは肉エキス、酵母エキス、カゼイン加水分
解物、大豆粕、コーンスチーブリカー等、また、無機塩
類としてリン酸1カリウム、リン酸2カリウム、リン酸
2ソーダ、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸第1
鉄、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸コバルト等が適宜用いられ
る。尚、これらは単なる例示であり、必要に応じて上記
以外の物質を添加、使用し得ることは勿論であり、また
、誘導酵素の生産を目的としてその生産菌の培養を行う
ときは、その菌の特性に従って培地中に特定の基質とな
る物質を添加共存せしめることが必要である。
培養条件は上述の培地組成、添加物の必要性等と同様に
微生物の種類、特性に依り適宜定められるため、必ずし
も一律には規定し侍ないが、一般的な範囲を言えば、温
度20〜50℃、P H5,0〜9.0、培養時間10
〜120時間程度が適当であり、振盪培養、曝気培養な
どの好気性条件下に行われる。
本発明の酵素反応によるS−カルボキシメチル−L−シ
スティンの製造の態様については特に制限はないが、通
常は前述の如き酵素を含む反応液で に反応基質としてβ−クロロアラニン又はlリンとチオ
グリコール酸が添加され、反応が進行する尚、原料とし
てのβ−クロロアラニンやセリンはL一体は勿論のこと
、DL一体をそのまま用いることができる。この際、向
応液中の基質の濃度が高過ぎるときは酵素の種類によっ
てはその酵素活性を阻害される恐れを生じたり、また、
β−クロロアラニンを基質とするとき、反応当初より高
皺度にて用いるとその分解反応を生じたりする恐れがあ
るため、一般に反応基質の液中濃度全0.5〜5重11
%程度に保つことが適当である。そのため、反応基質特
にβ−クロロアラニンは全蓄を数次に分けて反応液に添
加するか、或いは小量づつ連続的に添加することが望ま
しい。原料モル比は化学量論量で良く、例えば、原料β
−クロロアラニンやセリンとしてDL一体を用いる場合
にはチオグリコール酸1モルに対して2モル用いられ、
またL一体を用いるときは1:lで良い。しかし、必要
に応じて反応を阻害しない範囲でいずれか一方の原料を
過剰に用いることは別設差支えはない。
酵素の使用量(濃度)は少な過ぎる場合には酵素活性が
不充分であることは勿論であるが、多過ぎ1ても必ずし
も相応する効果が得られるも鍵ではな1く不経済である
と共に微生物の培養液をそのます酵素液として用いる等
の場合には、その種類によっては生成物や基質を分解し
たり、反応を阻害する物質が副生共存することもあり、
そのような場合には余り高#度の酵素液を用いることは
避けなければならない。具体的には反応に供される酵素
の種類、態様、力価等に基づいて適宜定められ、必ずし
も一律には規定し得ないが、一般的な範囲を言えば反応
液1tあだ910〜10,000 単位(但し、1単位
とは生成物を1μmol / minにて生成する酵素
量を意味する)程度が適当である。
反応液のPHは原則的には酵素の至適PHに依るが一般
的に言って酵素の至適PHはアルカリ側(PH8位)の
ものが多いが、PHが高過るとβ−クロロアラニンを基
質としたときにはこのイし合物が不安定となり、一方、
酸性側ではβ−クロロアラニンの安定性は増すが、PH
が低過る場合には酵素が失活する恐れがある。従って、
通常は6〜9の範囲内で行われる。同、反応の進行に伴
って塩素イオンの遊離のため次第にPHが低下するため
、必要に応じて適宜アンモニア、苛性ソーダ等のアルカ
リを加えてPHを上記範囲内に調整することが望ましい
。反応温度についても酵素の至適温度に依るが、通常は
20〜50℃程度が適当である。反応時間は酵素の力価
、基質の濃度、その他回分反応であるか連続反応である
かによって異なる。
生成したS−カルボキシメチル−L−システィンは反応
液より分離後イオン交換樹脂処理、加溶媒晶析、再結晶
等の手段により精製される。
以下、本発明の方法について代表的な例を示し、更に具
体的に説明する。賞、これらの例は本発明の理解を容易
にするための単なる例示であり、本発明の方法はこれら
のみに限定されないことは勿論のこと、これらによって
何ら制限されないことは言うまでもない。
実施例1 ■ 酵素の精製 表−1に示した培地500m/!に含む2t’Jフラス
コに、予めブイヨン培地にて前培養した工/エリヒアー
コリATCO−15491を接種し、28℃にて24時
間振揺培養した。
表  −1 グルコース          5.0   ?/lク
エン酸          20 カザアミノ酸         05 に2HPO41O N a N H4HP O43,5 M y S Oa・7H200,2 インドール          0.005#このよう
にして得られた培養液100tを10.00Orpmで
遠心後湿重量5502の菌体を得た。この菌体を5℃、
30分間の超音波処理により破壊し、無細胞抽出液2.
21を得た。この無細胞抽出液より、硫安分画、DEA
R−セファデックスによるカラムクロマトグラフィー、
セファデックス0−200によるゲル濾過などの常法に
より比活性が9.4単位/〜の純粋なトリプトファンシ
ンターゼ10.6■を得た。
■ 反応 このようにして得られた酵素34単位を表−2に示した
組成の反応’ft 200 mlに加えて、37℃に ばて10時間反応を行った。
表  −2 チオグリコール酸         4.6 fβ−ク
ロロ−DL−アラニン   12.37Fビリドキサル
りん酸         8.0ηEDTA・2ナトリ
ウム      1.5fO52Mホウ酸ナトリウムバ
ッファー(PH8,0) 250 me全液量    
           1t*トリグトファン合成酵素
の1単位は、37℃において1μmol / minの
トリプトファンをセリンとインドールから合成する酵素
量とする。
反応開始後、30分毎にβ−クロロ−DL−アラニン0
,6fを加え、その度に反応液のPHを2N NaOH
で8.0に調節する。また反応開始lI&1時間毎にチ
オグリコール@ 0.23 gi添加する。反応開始後
9時間目にこれら基負の添加は終了する。
反応終了後、6NHO1f40−加え反応を停止し、反
応液を遠心分離し、上清のS−カルボキシメチルシステ
ィンの定量を行ったところ、2.39生成蓄積していた
実施例2 実施例1のようにして得た純粋なトリプトファン合成酵
素34単位金用いて表−3に示した組成の反応* 2 
Q Omlに加えて37℃で10時間反応を行った。
表  −3 チオグリコール酸         4.6tL−セリ
ン            53#ビリドキサルシん酸
        80■EDTA・2ナトリウム   
    1520.2Mホウ酸ナトリウムバッツ7−(
PH8,0)250ml全液量           
    1を反応終了後6 N HOt’ii 40−
加え反応を停止する。反応液を遠心分離し、上清の8−
力ルボキシメチルシスティンの定量を行ったところ3.
12生成していた。
実施例3 ■ 酵素の固定化 実施例1のようにして得た酵素標品12.θ単位(x、
zsq)をIMりん酸カリウム緩衝液(PH7、4) 
2. s−に溶解した溶液をOxgran Ac4+1
cBeads (商品名Eupergit O+ Ro
hm Pharma社製)625Hiに加え、内径25
crnの平底のガラス容器中で25℃にて2時間反応す
る。反応後、6−の0.1Mりん酸カリウム緩衝液(P
H7,8)(2−メルカプトエタノール10mM1ビリ
ドキサールりん酸0.02mM、EDTA4mMを含む
)で、3回洗浄し、反応を停止する。洗液中には酵素活
性は検出できなかった。このようにして得た固定化酵素
は、固定化前の26.9チの酵素活性を有していた。
■ 反応 このようにして得た同定化酵素12.3単位を表−2に
示した組成の反応y t o mlに加え37℃にて反
応を行った。反応開始後、時間を置いて01−の反応液
をとりろ過により反応を停止し、ろ液のS−カルボキシ
メチルシスティンの定量を行ったところ、表4に示すよ
うな結果を侍た。
表−4固定化トリプトファン合成酵素によるS−カルボ
キシメチルシスティンの合 成 ネ応時間  Sカルボキシメチル7ステイン生成量9/
130分      12 1時間        1.7 2  r                    2
53  I                    
254  l                   
 27実施例4 ■ 酵素液の調製 表−5に示した培地5007’i含む2を容フラスコ2
本に予めブイヨン培地にて前培養したバチルスズブチル
ス8D−9(微工研菌寄第1483号)を接種し、28
℃で24時間振揺培養した。
表  −5 (NH4)2so4      2  f/1K2HP
O414 KH,、PO26 クエン酸ソーダ       I MySO4・7H200,21 グルコース        20 培養液から菌体を遠心分離し、湿重量7tの菌体を得、
これを35rnlの0.02 Mりん酸緩衝液PH7,
5に懸濁した。この懸濁液を5℃で15分間超音波処理
し、無細胞抽出液28−を得た。この無細胞抽出液は9
.0単位のトリプトファン合成酵素を含んでいた。
この酵素液を用いて、実施例1の■と同じ方法でS−力
ルポキシメチルシステインの合成反応を行ったところ、
反応液の上清に08.8vのS−カルボキシメチル−L
−システィンが生成蓄積していた。
実施例5 表−6に示した培地500 ml k含む2を容フラス
コ2本に予めブイヨン培地にて前培養したエルピニアへ
ルビコーラAT0021434’1illiし、28℃
にて28時間振揺培養した。
表  −6 L−チロシン        22/1KH2PO41 M y S O4・7H200,5 フマール酸         7 グリセリン        6 グリシン          05 DL−アラニア       3 DL−メチオニン      15 酵母エキス        10 ピリドキシン P H7,5 遠心分離により湿重量202の菌体を得て、これを、0
.01 Mりん酸カリ緩衝液(p He、 o )10
0−に懸濁した。この懸濁液を5℃で30分間超音波処
理し、無細胞抽出′e70−を得た。この無細胞抽出液
は、220単位のβ−チロンナーゼ活性を有していた。
このようにして調製した酵素44単位を用いて、実施例
1の■のようにして反応を行ったところ、反応液の上清
に067の8−カルボキシンチル−L−システィンが生
成していた。
の ** β−チロシナーゼ41単位は30℃において11
μmol / minのピルビン酸を、L−;ロシ由か
ら生成する酵素量とする。
実施例6 表−7に示した培地500−を含む2を容フラスコ2本
に予めブイヨン培地にて前培養したエシェリヒアユリA
TOO10798を接種し、28℃にて20時間振揺培
養した。
表  −7 L−1リプトフアン     6.o?/lコーン・ス
テイブ奉りカー 60 ツルポールW−20040 酵母エキス         41 L−システィン       0.61DL−メチオニ
ン      o、at/LL−プロリン      
   0.31L−アルギニン       0.61
コハク酸          3 KH2P O43、z M y 80 a・7H203 p l(7,0 培養液から遠心分離により湿重量101・の菌体を得た
。これを5(ldの0. OI Mりん酸カリウム緩衝
液P H7,0に懸濁した。この懸濁液を5℃でた。こ
の無細胞抽出液は102単位のトリプトファナーゼ活性
を有していた。このようにして調整した酵素51単位を
用いて実施例1の■のようにして反応を行ったところ1
反応液の上清に、052のS−カルボキシメチル−L−
システィンが生成蓄積していた。
***トリプトファナーゼの1単位は、30℃において
、1μmol / minのピルビン#tfL−トリプ
゛トファンから生成する酵素量とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ピリドキサール・燐酸を補酵素とする酵素であって且ア
    ミノ酸を基質とするときそのβ−置換反応を促進する働
    きを有する酵素の存在下にI−りと ロロアラニン又はセリンrチオグリコール酸を反応させ
    ることを特徴とするS−カルボキ7メチルーL−システ
    ィンの製造法。 2)酵素がβ−チロシナーゼ、トリプトファナーゼ、ト
    リプトファンシンターゼ、ンステインデスルフヒドラー
    ゼ、システィン・//ターゼ、S−アルキルシスティン
    リアーゼ、メチオニナーセ又ハンスタチオニンーβ−シ
    ンターゼから選ばれる少くとも一種である特許請求の範
    囲第1項のS−カルボキシメチル−L−システィンの製
    造法。
JP6955982A 1982-04-27 1982-04-27 S−カルボキシメチル−l−システインの製造法 Granted JPS58187198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6955982A JPS58187198A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 S−カルボキシメチル−l−システインの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6955982A JPS58187198A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 S−カルボキシメチル−l−システインの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187198A true JPS58187198A (ja) 1983-11-01
JPS6121077B2 JPS6121077B2 (ja) 1986-05-24

Family

ID=13406223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6955982A Granted JPS58187198A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 S−カルボキシメチル−l−システインの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187198A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2544310A1 (fr) * 1983-04-18 1984-10-19 Showa Denko Kk Procede de preparation de la s-carboxymethylcysteine
FR2580667A1 (fr) * 1985-04-22 1986-10-24 Mitsui Toatsu Chemicals Procede de preparation enzymatique de l-amino acides renfermant du soufre
EP1247869A1 (de) * 2001-04-04 2002-10-09 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung von nicht-proteinogenen L-Aminosäuren

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHIM BIOPHYS ACTA=1971 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2544310A1 (fr) * 1983-04-18 1984-10-19 Showa Denko Kk Procede de preparation de la s-carboxymethylcysteine
FR2580667A1 (fr) * 1985-04-22 1986-10-24 Mitsui Toatsu Chemicals Procede de preparation enzymatique de l-amino acides renfermant du soufre
EP1247869A1 (de) * 2001-04-04 2002-10-09 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung von nicht-proteinogenen L-Aminosäuren
US6579705B2 (en) 2001-04-04 2003-06-17 Consortium Fur Elektrochemische Industrie Gmbh Process for preparing non-proteinogenic L-amino acids

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121077B2 (ja) 1986-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2042531A (en) Process for preparing D-???-amino acids
JPS58187198A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
JPS6129953B2 (ja)
EP0385172A1 (en) Process for transformation of hydroxyketo acids to hydroxyamino acids
JPS61242589A (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法
JP2843596B2 (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
WO2002008439A1 (fr) Procede d'elaboration d'acides 2-amino
JP2006067870A (ja) 新規なアミノアシラーゼおよびその製造方法、並びに新規アミノアシラーゼを利用したアミノ酸誘導体の製造方法
US3929573A (en) Method of preparing L-tryptophan
JPH02222692A (ja) L―含硫アミノ酸の製造法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPWO2004063385A1 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
JPH0254077B2 (ja)
JPS582677B2 (ja) L−セリンの製法
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPH0716428B2 (ja) L−アミノ酸の製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS63148992A (ja) 含フツ素ケイ皮酸から含フツ素フエニルアラニン誘導体の製造方法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS62205781A (ja) シユ−ドモナス属菌株の培養方法
JP3345551B2 (ja) S−フェニル−l−システインの製造方法
JPH02211887A (ja) 酵素法によるl―スレオニンの製造方法
JPS5813154B2 (ja) L− システインユウドウタイノセイゾウホウ