JPH0716428B2 - L−アミノ酸の製造法 - Google Patents

L−アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPH0716428B2
JPH0716428B2 JP61244055A JP24405586A JPH0716428B2 JP H0716428 B2 JPH0716428 B2 JP H0716428B2 JP 61244055 A JP61244055 A JP 61244055A JP 24405586 A JP24405586 A JP 24405586A JP H0716428 B2 JPH0716428 B2 JP H0716428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amino acid
reaction
phenylalanine
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61244055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62244386A (ja
Inventor
泰久 浅野
章子 仲沢
果生里 遠藤
憲次 平井
長徳 沼尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI) filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Publication of JPS62244386A publication Critical patent/JPS62244386A/ja
Publication of JPH0716428B2 publication Critical patent/JPH0716428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はα−ケトカルボン酸を基質としてL−アミノ酸
を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から微生物や酵素の働きによりα−ケトカルボン酸
を基質としてL−アミノ酸を製造する試みがなされてい
る。例えば、微生物菌体にα−ケトグルタール酸および
各種のアミノ酸を添加してL−グルタミン酸を蓄積せし
める方法(片桐ら、アミノ酸核酸、、18(1960)〕、
フェニルピルビン酸を含む反応液にL−グルタミン酸や
L−アスパラギン酸を添加し、L−フェニルアラニンを
得る方法〔朝井ら、アミノ酸核酸、2、114(196
0)〕、15インドールピルビン酸を含む反応液にL−グ
ルタミン酸やL−アスパラギン酸を添加してL−トリプ
トファンを合成する方法等がある〔アイダら、ジャーナ
ル・オブ・ジェネラル・アンド・アプライド・マイクロ
バイオロジー〔Journal of General and Applied Micro
biology)、4、200(1958)〕。
特開昭60−164493には、種々の微生物をフェニルピルビ
ン酸及びアミノ基供与体と共に培養するか、又は該微生
物の菌体もしくはその処理物をフェニルピルビン酸及び
アミノ基供与体に作用せしめることによってL−フェニ
ルアラニンを製造する方法が記載されている。しかしな
がらこの明細書には、この方法においていかなる酵素が
関与するかについてはなんら言及されていない。またこ
の方法においてはアミノ基供与体としてアミノ酸が使用
されている。
上記の方法はいずれも目的アミノ酸のアミノ基供与体と
して他のアミノ酸が使用されており、アンモニウムイオ
ンを用いる本発明とは基本的に異り、関与する酵素も異
る。また、これらの方法はアミノ基供与体としてアミノ
酸を使用するため目的アミノ酸が高価なものとなるとい
う難点を有する。
特開昭60−43391には、α−ケト酸をその対応するL−
アミノ酸に転換することができる微生物を培養し、この
過程でα−ケト酸を培養物に供給してこれをL−アミノ
酸に転換せしめることによりL−アミノ酸を製造する方
法が記載されている。この明細書には反応機構が示唆さ
れているが、それによれば、α−ケト酸から目的L−ア
ミノ酸を生成せしめる場合のアミノ基供与体としてL−
グルタメートが使われ、従ってこの反応はアノミ基転換
酵素により行われる。また、この明細書中に開示されて
いる微生物はブレビバクテリウム(Brevibacterium)、
コリネバクテリウム(Corynebacterium)及び大腸菌の
みである。
特開昭59−198972にはL−フェニルアラニンデヒドロゲ
ナーゼ及びこの酵素を利用するL−α−アミノカルボン
酸の製造方法が記載されている。しかしながらこの公開
された明細書に記載されているL−フェニルアラニンデ
ヒドロゲナーゼはブレビバクテリウム(Brevibacteriu
m)属細菌により生産されたものであり、この明細書に
はスポロサルシナ(Sporosarcina)属細菌及びバシルス
(Bacilluc)属細菌が同様の酵素を生産することは全く
示唆されていない。
特開昭60−160890には、種々の微生物を、エネルギー
源、無機アンモニウム化合物又は尿素、及び酵素の存在
下で、フェニルピルビン酸と共に培養するか、あるいは
微生物の培養物又はその処理物を、エネルギー源、無機
アンモニウム化合物又は尿素、及び酸素の存在下で、フ
ェニルピルビン酸に作用せしめることによりL−フェニ
ルアラニンを製造する方法が記載されている。しかしな
がら、この明細書には、上記の過程でいかなる酵素が関
与するかは全く示唆されておらず、反応系にエネルギー
源、及び酸素の両者が必要であることから、多数のエネ
ルギー供給系酵素が関与する、発酵的方法であると予想
される。また、この明細書にはスポロサルシナ属細菌に
ついてはなんら記載されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は、本発明者等が見出した新規酵素であ
るバシルス(Bacilluc)属又はスポロサルシナ(Sporos
arcina)属細菌由来のL−フェニルアラニン脱水素酵素
を用いて酵素的方法により、あるいはスポロサルシナ属
細菌を用いる方法によりL−アミノ酸を製造する方法を
提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等はすでにバシルス属又はスポロサルシナ属細
菌が生産するL−フェニルアラニン脱水素酵素及びその
製造方法、並びに該酵素を使用するL−フェニルアラニ
ンの製造方法の発明を完成している(特願昭60−08029
3、及び特願昭60−127118)。これらの酵素の基質特異
性を酸化的脱アミノ化について測定した場合、スポロサ
ルシナ属細菌により生産される酵素はL−フェニルアラ
ニン以外のL−アミノ酸にはきわめてわずかしか反応せ
ず、またバシルス属細菌により生産される酵素はL−フ
ェニルアラニン及びL−チロシン以外のL−アミノ酸に
は極めてわずかしか反応しない。しかしながら、本発明
者等は、これらの酵素の基質特異性をさらに詳細に検討
した結果、これらの酵素は還元的アミノ化反応について
は相当に広い基質特異性を有することを見出し、この知
見に基いてこの発明を完成した。
従って、この発明は、バシルス(Bacillus)属細菌又は
スポロサルシナ(Sporosarcina)属細菌によって生産さ
れるL−フェニルアラニン脱水素酵素又は酵素含有物の
存在下で、次の式(I) (式中、R1は水素又はメチル基であり、R2は置換基を有
する場合がある炭素原子数1〜4個の直鎖もしくは分岐
鎖のアルキル基、又は置換基を有する場合がある芳香族
基である) で表わされるα−ケトカルボン酸、アンモニウムイオン
及びNADHを反応せしめることにより、次の式(II) (式中Rは前記の意味を有する) で表わされるL−アミノ酸を生成せしめ、このアミノ酸
を採取することを特徴とするL−アミノ酸の製造方法、
並びにスポロサルシナ属に属する細菌の培養物、菌体又
は菌体処理物をアンモニウムイオン及びエネルギー源の
存在下で式(I)のα−ケトカルボン酸と反応せしめる
ことにより式(II)のL−アミノ酸を生成せしめ、これ
を採取することを特徴とするL−アミノ酸の製造方法を
提供するものである。
本発明において使用することができる微生物としては、
スポロサルシナ属又はバシルス属に属する細菌を挙げる
ことができる。
スポロサルシナ属に属する微生物としては、スポロサル
シナ・ウレアエを挙げることができる。具体的な菌株と
して、例えばスポロサルシナ・ウレアエIFO 12698、及
びスポロサルシナ・ウレアエIFO 12699(ATCC 6473)、
並びにスポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4を挙げるこ
とができる。前記の保存菌はそれぞれ前記寄託番号のも
とにIFO又はATCCから自由に入手することができ、また
スポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4は工業技術院微生
物工業技術研究所に微工研菌寄第8178号(FERM P−817
8)として寄託され、微工研条寄第1012号(FERM BP−10
12)としてブタペスト条約に基く国際寄託に移管され
た。このSCRC−RO4株は、好気性で運動性及び胞子形成
能を有し、グラム陽性の2連〜4連の球菌であること等
から、バージイズ・マニュアル・オブ・ディターミネイ
ティブ・バクテリオロジー(Bergey′s Manual of Dete
r−minative Bacteriology)第8版、1974年の分類基準
に従って同定されたものであり、その詳細な菌学的性質
は特願昭60−080293明細書に記載されている。
バシルスに属する微生物としては、例えばバシルス・ア
ルベイ(Bacillus alvei)IFO 3343;バシルス・チアミ
ノリティカス(Bacillus thiaminolyticus)IAM 1034、
微工研菌寄第8528号(FERM P−8528);バシルス・バデ
ィウス(Basillus badius)IAM 11059(ATCC 14574)微
工研菌寄第8259号(FERM P−8529);バシルス・スフェ
リカスIFO 12622;バシルス・スフェリカス(Bacillus s
phaericus)IAM 1228、微工研菌寄第8527号(FERM P−8
527)を挙げることができる。
これらはいずれもIFOカタログ、ATCCカタログ、又はJFC
Cカタログに記載されており、容易に入手することがで
きる。また、本発明者等が最近土壌より分離した新菌株
バシルスsp.SCRC−R53b、バシルスsp.SCRC−R79a、バシ
ルスsp.SCRC−101A、及びバシルスsp.SCRC−114Dを挙げ
ることができる。これらの菌株の菌学的性質は非常に近
似しており、これらの代表株としてバシルスsp.SCRC−R
79aが工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第8
179号(FERM P−8179)として寄託され、微工研条寄第1
013号(FERM BP−1013)としてブタペスト条約に基く国
際寄託に移管された。またバシルスsp.SCRC−114Dが微
工研条寄第1011号としてブタペスト条約に基き国際寄託
されている。SCRC−R53b、SCRC−R79a、SCRC−101A、及
びSCRC−114D株はいずれもグラム陽性の桿菌で内生胞子
を形成し、カタラーゼの生成が認められることからバシ
ルス属に属するものと同定された。これらの菌株の詳細
な菌学的性質は特願昭60−080293号明細書に記載されて
いる。
なお、これらの菌に変異を生じさせて一層生産性の高い
菌株を得ることもできる。また、これらの菌株の細胞中
に存在するL−フェニルアラニン脱水素酵素の生産に関
与する遺伝子を切り出し、これを適切なベクター例えば
プラスミドに挿入し、このベクターを用いて適当な宿
主、例えばエッシェリッヒャ・コリ(Eshcerichia col
i)や酵母のごとき異種宿主、又はバシルス属菌株もし
くはスポロサルシナ属菌株のごとき同種宿主を形質転換
することにより、本発明の方法においてL−フェニルア
ラニン脱水素酵素生産株を人為的に創成することもでき
る。
本発明の方法において使用するL−フェニルアラニン脱
水素酵素は例えば次の性質を有する。
A.スポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4により生産され
る酵素 (1)作用:次式に示す反応を触媒する。
L−フェニルアラニン+NAD++H2O フェニルピルビン酸+NADH+NH3+H+ (2)基質特異性:本酵素は酸化的脱アミノ化について
測定した場合L−フェニルアラニン以外のL−アミノ酸
には極めてわずかにしか反応しない。
(3)至適pH:酸化的脱アミノ化反応ではpH10.5付近が
至適であり、還元的アミノ化反応では9.0付近が至適で
ある。
(4)pH安定性:各pHの緩衝液(0.05M)中30℃にて1
時間保温した後の残存活性を酸化的脱アミノ化について
測定した場合、pH9付近において安定である。
(5)至適温度:40℃付近における活性が最大である。
(6)温度安定性:0.1Mグリシン−NaOH緩衝液(pH9.0)
中、各温度において10分間処理した後の残存活性を酸化
的脱アミノ化反応について測定したところ、42℃におい
て活性の半分を失う。
(7)吸収スペクトル:278nmに極大吸収、283nm付近に
肩を有する。可視部の吸収は認められない。
(8)金属イオン、阻害剤の影響:銀、水銀等の金属イ
オン、およびPCMB、N−エチルマレイミド5,5′−ジチ
オ−ビス(2−ニトロ安息香酸)等のSH阻害剤によって
活性が阻害される。
(9)等電点:アンホラインを用いる焦点電気泳動によ
り測定した場合5.3〜5.4である。
(10)分子量:高速液体クロマトグラフィー(TSK 3000
SW)により約290,000と算出される。
(11)サブユニットの分子量:SDS−ポリアクリルアミド
ゲルディスク電気泳動により約38,000〜39,000と算出さ
れる。
B.バシルスsp.SCRC−R79aにより生産される酵素 (1)作用:次式に示す反応を触媒する。
L−フェニルアラニン+NAD++H2O フェニルピルビン酸+NADH+NH3+H+ (2)基質特異性:本酵素は酸化的脱アミノ化について
測定した場合、L−フェニルアラニン及びL−チロシン
以外のL−アミノ酸には極めてわずかにしか反応しな
い。
(3)至適pH:酸化的脱アミノ化反応ではpH10.6〜11.3
付近が至適であり、還元的アミノ化反応ではpH9.8〜10.
8付近が至適である。
(4)pH安定性:各pHの緩衝液(0.05M)中30℃にて1
時間保温した後の残存活性を酸化的脱アミノ化について
測定した場合、pH4〜11.3の範囲で安定であり、特にpH9
〜11の範囲で安定であった。
(5)至適温度:50℃付近における活性が最大である。
(6)温度安定性:0.1Mグリシン−NaOH緩衝液(pH9.
0)、及び0.1Mグリシン−KCl−KOH緩衝液(pH11.0)
中、各温度において10分間処理した後の残存活性を酸化
的脱アミノ化反応について測定する場合、pH9.0におい
ては57℃で活性が半減し、pH11.0においては48℃で活性
が半減する。
(7)吸収スペクトル:278nmに極大吸収、283nm付近に
肩を有する。可視部の吸収は認められない。
(8)金属イオン、阻害剤の影響:銀、水銀等の金属イ
オン、およびPCMBによって活性が阻害される。
(9)等電点:アンホラインを用いる焦点電気泳動によ
り測定した場合4.3〜4.4である。
(10)分子量:高速液体クロマトグラフィー(TSK 3000
SW)により約290,000と算出される。
(11)サブユニットの分子量:SDS−ポリアクリルアミド
ゲルディスク電気泳動により約38,000〜39,000と算出さ
れる。
酵素の力価の測定法は大島ら〔ザ・ジャーナル・オブ・
バイオロジカル・ケミストリー〔Journal of Biologica
l Chemistry)253,5719(1978)の方法に準じで行な
い、25℃におけるNADHの増加を340nmの吸光度の増加と
して計測し、1分間当り1マイクロモルのNADHを増加せ
しめる酵素量を1単位とする。
本発明で用いる微生物を培養しようとする場合、微生物
が増殖しL−フェニルアラニン脱水素酵素を生産し得る
もの、又はα−ケトカルボン酸のL−アミノ酸への変換
を行うことができるものであればいずれの培地でもよ
い。詳しくは、この培地は、窒素源として例えば酵母エ
キス、ペプトン、肉エキス等の1種類又は複数種類を含
有する。また、この培地には必要に応じて炭素源として
グルコース、澱粉、グリセリン等を加えることができ
る。この培地には無機塩類、例えばリン酸二カリウム、
塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム等を加えることが好
ましい。
培養は固体培地又は液体培地のいずれを用いて行っても
よいが、液体培地を用い、振とう培養、通気、撹拌培養
等により好気的条件下で培養を行うのが好ましい。培養
温度は菌が成育する温度範囲内であればいずれの温度で
も良いが、好ましくは25〜45℃である。pH6〜11、好ま
しくは7〜10の範囲である。培養時間は好ましくは6〜
48時間である。
得られた培養物からL−フェニルアラニン脱水素酵素を
採取する場合、精製法として通常の酵素精製法を用いる
ことが出来る。遠心分離等によって菌体を集め、超音波
処理、ダイノミル等の機械的方法によって菌体を破砕す
る。細胞片などの固形物を遠心分離などによって除き、
粗酵素を得、さらにこれを硫酸プロタミン又は硫酸スト
レプトマイシンを加えて処理を行い、塩析、有機溶媒沈
澱、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラ
フィー、ゲル濾過クロマトグラフィー等を行い、さらに
硫酸アンモニウム等の塩やポリエチレングリコール等の
添加により結晶化等の公知の方法によって均一の結晶酵
素標品を単離することができる。
本発明のL−アミノ酸の製造方法においては、スポロサ
ルシナ属細菌又はバシルス属細菌によって生産されるL
−フェニルアラニン脱水素酵素の存在下でα−ケトカル
ボン酸、NADH及びアンモニウムイオンを反応せしめるこ
とによりL−アミノ酸を生成せしめ、該L−アミノ酸を
採取する。
前記のα−ケトカルボン酸としては、例えばフェニルピ
ルピン酸、4−ヒドロキシフェニルピルビン酸、2−フ
ルオロフェニルピルビン酸、3−フルオロフェニルピル
ビン酸、4−フルオロフェニルピルビン酸、3,4−ジフ
ルオロフェニルピルビン酸、2−クロロフェニルピルビ
ン酸、3−クロロフェニルピルビン酸、4−クロロフェ
ニルピルビン酸、3,4−ジクロロフェニルピルビン酸、
4−メチルフェニルピルビン酸、4−ビニルフェニルピ
ルビン酸、4−メトキシフェニルピルビン酸、3,4−ジ
メキシフェニルピルビン酸、2,3,4−トリメトキシフェ
ニルピルビン酸、4−ニトロフェニルピルビン酸、4−
ジ(2−クロロエチル)アミノ−フェニルピルビン酸、
インドールピルビン酸、α−ケト−γ−メチルチオ酪
酸、α−ケト−γ−エチルチオ酪酸、α−ケトカプロン
酸、α−ケトイソカプロン酸、DL−α−ケト−β−メチ
ル吉草酸、α−ケト吉草酸、α−ケトイソ吉草酸、α−
ケト酪酸、3−(β−ナフチル)ピルビン酸、3,4−ジ
メチルフェニルピルビン酸、3−メトキシフェニルピル
ビン酸、α−ケト−γ−トリフルオロメチル酪酸等が挙
げられる。従って、これらのα−ケトカルボン酸を基質
として使用した場合、それぞれ、L−フェニルアラニ
ン、L−チロシン、2−フルオロ−L−フェニルアラニ
ン、3−フルオロ−L−フェニルアラニン、4−フルオ
ロ−L−フェニルアラニン、3,4−ジフルオロ−L−フ
ェニルアラニン、2−クロロ−L−フェニルアラニン、
3−クロロ−L−フェニルアラニン、4−クロロ−L−
フェニルアラニン、3,4−ジクロロ−L−フェニルアラ
ニン、4−メチル−L−フェニルアラニン、4−ビニル
−L−フェニルアラニン、4−メトキシ−L−フェニル
アラニン、3,4−ジメトキシ−L−フェニルアラニン、
2,3,4−トリメトキシ−L−フェニルアラニン、4−ニ
トロ−L−フェニルアラニン、4−ジ(2−クロロエチ
ル)アミノ−L−フェニルアラニン、L−トリプトファ
ン、L−メチオニン、L−エチオニン、L−ノルロイシ
ン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−ノルバリ
ン、L−バリン、α−アミノ−L−酪酸、3−(β−ナ
フチル)−L−アラニン、3,4−ジメチル−L−フェニ
ルアラニン、3−メトキシ−L−フェニルアラニン、α
−アミノ−γ−トリフルオロメチル−L−酪酸等が製造
される。
この方法において使用されるL−フェニルアラニン脱水
素酵素の使用形態は特に限定されない。例えば、精製さ
れた酵素を使用することができるのは無論のこと、細胞
を含有する培養液、培養生菌体、アセトン等によって脱
水処理された乾燥菌体、菌体破砕物、種々の段階まで精
製された部分精製酵素標品等の酵素含有物を使用するこ
とができる。さらにこれらの酵素又は酵素含有物を常法
に従って固定化したものを使用することもできる。工業
的な実施に当っては生菌体、アセトン処理菌体、固定化
菌体等を用いるのが有利である。
反応液中のL−フェニルアラニン脱水素酵素を含有する
微生物の培養液、菌体、菌体処理物あるいは酵素の量は
基質であるα−ケトカルボン酸又はその塩の濃度等によ
って異なり特に限定されないが、通常10〜10,000単位/
とするのが便利である。
基質としてα−ケトカルボン酸又はその塩、例えばナト
リウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩等を
使用することができる。α−ケトカルボン酸又はその塩
の添加量は、反応液中の前記酵素の濃度等により異なり
特に限定されないが、1〜500g/とするのが便利であ
る。低濃度で使用する場合には遊離酸の形で使用するこ
とができるが、比較的高濃度で使用する場合には塩の形
で使用するのがpH調製の観点から好ましい。例えば各種
のα−ケトカルボン酸のナトリウム塩は高濃度では完全
には溶解しないが、反応液中に未溶解のナトリウム塩が
存在していても差しつかえない。また、α−ケトカルボ
ン酸のアンモニウム塩又はα−ケトカルボン酸をアンモ
ニアで中和したものを使用することもでき、この場合こ
のアンモニウム塩はα−ケトカルボン酸の給源であると
同時に後に記載するアンモニウムイオンの給源としても
機能する。α−ケトカルボン酸又はその塩はバッチ式反
応においては反応開始時に一度に添加することもでき、
又反応の進行と共に複数回に分割して、もしくは連続的
に添加することもできる。
アンモニウムイオンの給源としてはアンモニウム塩、例
えば塩化アンモニウム又は硫酸アンモニウムの形で使用
するのが便利である。また、アンモニアガス又は水酸化
アンモニウム水溶液を、反応液のpHを所定値に維持しな
がら反応の進行と共に連続的に導入することも可能であ
る。前記のようにα−ケトカルボン酸のアンモニウム塩
を使用する場合にはこの物質がアンモニウムイオンの給
源としても機能する。アンモニウム塩の使用量はα−ケ
トカルボン酸の量と同モル量又はそれより多量とする。
この量は一般にα−ケトカルボン酸の量に対して1〜10
0培モル量とするのが便利である。アンモニウム塩のモ
ル量を多くすることによって酵素反応の平衡をL−アミ
ノ酸側に傾け、α−ケトカルボン酸に対するL−アミノ
酸の収率を上昇せしめることができる。
NADHは、α−ケトカルボン酸と等モルを加えてもよい
が、NADHは非常に高価であるから、工業的見地から、前
記の反応系のほかに、NADH再生系、すなわち前記反応に
より生成したNAD+をNADHに還元する系を共有させるのが
好ましい。このような系としてNAD+をNADHに変換する酵
素とその基質との組合わせ、例えば蟻酸脱水素酵素(EC
1.2.1.2)と蟻酸、L−グルタミン酸脱水素酸素(EC
1.4.1.2)とグルタミン酸、アルコール脱水素酵素(EC
1.1.1.1)とエタノール、アルデヒド脱水素酵素(EC 1.
2.1.3)とアセトアルデヒド、グルコース−6−リン酸
脱水素酵素(EC 1.1.1.49)とグリコース−6−リン酸
等を使用することができる。また、ヒドロゲナーゼ(EC
1.18.3.1.)による分子状水素を電子供与体とするNAD+
のNADHへの還元反応や、電気化学的に還元されたメチル
ビオローゲンやジヒドロリポアミドのジアホラーゼ(EC
1.6.4.3)による酸化に伴うNAD+のNADHへの還元反応を
も使用することができる。蟻酸脱水素酵素と蟻酸を使用
する場合、NAD+が還元されてNADHとなると同時に蟻酸が
酸化されて二酸化炭素が生成し、これは反応系から容易
に除去され、反応が常に所望の方向に進行するため特に
好ましい。蟻酸脱水素酵素は市販されており容易に入手
することができる。又、例えばカンジダ・ボイディニ
(Candida boidinii)No.2201(AKU 4705)や、ハンゼ
ヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)(ATCC26
012)から公知の方法〔カトウら、アグリカルチュラル
・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agri−cult
ural and Biological Chemistry)38,111〜116(197
4)〕により精製して使用することもできる。また蟻酸
脱水素酵素を菌体に含む形態で反応に供する場合、菌体
の前処理は公知の方法〔イズミら、ジャーナル・オブ・
ファーメンティション・テクノロジー〔Journal of Fer
mentation Technology)61,135(1983)〕の方法を用い
ることができる。
NADH再生系の酵素濃度は、L−フェニルアラニン脱水素
酵素濃度等に依存して異なり、一般に基質α−ケトカル
ボン酸の還元的アミノ化速度(従ってNAD+生成速度)に
匹敵する速度でNAD+をNADHに還元するために必要な量で
ある。例えば、前記のように10〜10,000単位/のL−
フェニルアラニン脱水素酵素を使用し、NADH再生系酵素
として蟻酸脱水素酵素を使用する場合、この酵素の使用
量は10〜10,000単位/程度とするのが好ましい。蟻酸
脱水素酵素の基質としては蟻酸の塩、例えば蟻酸ナトリ
ウム、蟻酸カリウム、蟻酸アンモニウム等を使用するの
が便利である。蟻酸塩の使用量はα−ケト酸又はその塩
の量の1〜2倍モル量とするのが好ましい。NADH再生系
を用いる場合は、NAD+又はNADHを通常の生理的濃度であ
る0.1〜10mM加えればよい。
L−アミノ酸の製造のために、増殖中の培養物、例えば
菌体を含む培養液、分離された生菌体、又は酵素系が破
壊されない程度に処理された菌体を使用する場合には、
NADH,NAD+及びNADH再生系を加える必要はなく、エネル
ギー源として例えば糖類、アルコール類あるいは有機酸
類を菌体の培養液や菌体の反応液に加えれば良い。糖類
としては、アラビノース、リボース、リブロース、キシ
ロース、フコース、ラムノース、フラクトース、ガラク
トース、グルコン酸、トレハロース、グルコース、マン
ニトール、マンノース、ソルビトール、ソルボース、イ
ノシトール、ラクトース、マルトース、シュークロー
ス、ラフィノース、グリセロール、澱粉、イヌリン、グ
リコーゲン、カルボキシメチルセルロース等が挙げられ
る。アルコールとしてはエタノール、メタノール等が挙
げられる。有機酸としてはプロピオン酸、酢酸、蟻酸、
クエン酸、ピルビン酸、コハク酸、リンゴ酸、α−ケト
グルタール酸等が挙げられる。
反応媒体としては水、又はアセトン、アセトニトリル、
DMSO,DMFなどを含む水性液、例えば水性緩衝液を用いる
ことができる。緩衝液としては例えばトリス−HCl緩衝
液、グリシン−NaOH緩衝液等を使用することができる。
反応液のpHとしては、前記のNADH再生系を用いない場合
には、L−フェニルアラニン脱水素酵素による還元的ア
ミノ化に適するpHを用いることができ、例えばスポロサ
ルシナ属細菌由来の酵素を用いる場合にはpH8〜10、好
ましくはpH約9とし、バシルス属細菌由来の酵素を用い
る場合にはpH9〜11、好ましくはpH約10とする。α−ケ
トカルボン酸の還元的アミノ化系と共にNADH再生系を用
いる場合には、これら両者の反応が共に良好に進行する
pH範囲を選択する必要がある。このようなpHは、例え
ば、スポロサルシナ属細菌由来のL−フェニルアラニン
脱水素酵素とカンジダ・ボイディニ由来の蟻酸脱水素酵
素を用いる場合には通常はpH7.5〜9.5、好ましくはpH8.
0〜9.0である。また、バシルス属細菌由来のL−フェニ
ルアラニン脱水素酵素とガンジダ・ボイディニ由来の蟻
酸脱水素酵素を用いる場合には通常はpH8〜10好ましく
はpH8.5〜9.5である。
反応温度も、反応pHの場合と同様に考えることができる
が酵素のいずれの組合わせにおいても通常は20℃〜50
℃、好ましくは25℃〜40℃である。
反応時間は特に臨界的でなく、反応混合物の基質濃度、
酵素力価等に依存して、基質α−ケトカルボン酸が十分
な収率でL−アミノ酸に転換されるまで反応を維持す
る。
反応方式は回分式であっても連続式であってもよく、反
応時間はいずれの方式を用いるかにより異なる。
生成したL−アミノ酸は任意の常法に従って精製採取す
ることができる。例えば、反応終了後にトリクロロ酢酸
を加えて蛋白質を沈澱せしめ、菌体(存在する場合に
は)と共に濾去し、濾液をイオン交換樹脂等により精製
し、結晶化する。
L−アミノ酸の定量は、例えばロイコノストック・メセ
ンテロイデス(Leuconstoc mesenteroides)ATCC 8042
を用いるバイオアッセイにより行うことができ、またペ
ーパークロマトグラフィーにより展開し、ニンヒドリン
発色の後スポットを抽出し比色計で定量することも出来
る。
次に実施例によりこの発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 第1表〜第5表に記載する各種のα−ケト酸からそれぞ
れ対応するL−アミノ酸の合成を行なった。なお、表中
でL−フェニルアラニン脱水素酵素の状態で「粗酵素」
とは無細胞抽出液を硫安分画した酵素を意味し、「部分
精製酵素」とは、さらにDEAE−トヨパールカラムを通過
させた酵素を意味する。NAD+又はNADHの濃度は1ないし
20mMの濃度となるようにした。アンモニウムイオンは塩
化アンモニウム、蟻酸アンモニウム又はNH4OH−NH4Cl緩
衝液(pH9.0)として供給し、その濃度は0.05ないし0.5
Mの濃度となるようにした。蟻酸は蟻酸ナトリウム又は
蟻酸アンモニウムとして供給し、その量はα−ケトカル
ボン酸の1〜30当量とした。反応液のpHは8.5ないし9
であり、トリス−HCl緩衝液(pH8.5)又はNH4OH−NH4Cl
緩衝液(pH9.0)を0.05ないし0.5Mの濃度となるように
して用いた。反応は30℃で行なった。
なお、具体的には次の様にして反応を行い、後記の結果
を得た。
反応番号1. フェニルピルビン酸ナトリウム0.61g(3mmol)、D−フ
ラクトース0.54g(3mmol)、スポロサルシナ・ウレアエ
SCRC−RO4(微工研菌寄第8178号;微工研菌条寄第1012
号)の菌体(200molの培養液から菌体を遠心分離で集菌
し、生理的食塩水で1回洗浄した菌体)を含む50mlの反
応液を30℃で28時間静置した。反応液中のL−フェニル
アラニンの量を微生物定量法により測定したところ0.34
g(2.07mmol:69%の転換率)のL−フェニルアラニンが
生成していた。
反応番号2,8,30,34はこの例と同様に実験を行なった。
反応番号3. フェニルピルビン酸ナトリウム20.4mg(100μmol)、NA
D+2.5μmol、トリス−塩酸緩衝液(pH8.5)250μmo
l)、蟻酸アンモニウム2mmol、カンジダ・ボイディニN
o.2201風乾菌体5mg、スポロサルシナ・ウレアエSCRC−R
O4(微工研菌寄第8178号:微工研条寄第1012号)の菌体
(培養液25mlからの洗浄菌体)を含む5mlの反応液を30
℃で24時間反応させた。反応液中のL−フェニルアラニ
ン量を微生物定量法により測定したところ11.7mg(71μ
mol、71%の転換率)のL−フェニルアラニンが生成し
ていた。
反応番号9,21はこの例と同様に実験を行なった。
反応番号5. α−ケト−γ−メチルチオ酪酸ナトリウム17.02mg(100
μmol)、NADH76.3mg(100μmol)トリス−塩酸緩衝液
(pH8.5)250μmol、塩化アンモニウム107mg(2mmo
l)、スポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4(微工研菌寄
第8178号;微工研条寄第1012号)のL−フェニルアラニ
ン脱水素酵素0.5単位(硫安分画における30−60%飽和
画分)を含む5mlの反応液を30℃において24時間保温し
た。
反応液中のL−メチオニン量を微生物定量法により測定
したところ、10.02mg(67μmol)のL−メチオニンが生
成していた。反応番号16,35,37はこの例と同様に実験を
行なった。
反応番号7. α−ケト−γ−メチルチオ酪酸ナトリウム17.02mg(100
μmol)、蟻酸アンモニウム50mg(800μmol)、NAD+3.6
mg(5μmol)、トリス−塩酸緩衝液(pH8.5)250μmo
l、スポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4(微工研菌寄第
8178号;微工研条寄第1012号)のL−フェニルアラニン
脱水素酵素2.5単位(均一に精製された酵素標品)、お
よび粗蟻酸脱水素酵素0.5単位(pH8.5、カンジダ・ボイ
ディニNo.2201より部分精製)を含む5mlの反応液を30℃
において24時間保温した。微生物定量法により定量した
ところ13.05mg(85μmol)のL−メチオニンが生成して
いた。
反応番号 4,6,10,11,12,13,14,15,17,18,19,20,22,23,24,25,26,2
7,28,29,31,32,36,38,39,40はこの例と同様に実験を行
なった。
反応15においては反応液よりL−チロシンを結晶として
単離して以下の分析を行なった。元素分析値は以下のと
おりであった。
実測値(%) 計算値(%) C 59.45 59.66 H 6.11 6.12 N 7.69 7.73 比旋光度▲〔α〕25 D▼=−7.33.(c=4,6N HCl) でL体であり、光学純度は100%e.eである。マススペク
トル、核磁気共鳴吸収スペクトル、および赤外吸収スペ
クトルによる分析結果はいずれも、生成物がL−チロシ
ンであることを示した。
反応26においては反応液より4−ビニル−L−フェニル
アラニンを結晶として単離し、以下の分析を行なった。
元素分析値は次のとおりであった。
実測値(%) 計算値(%) C 69.01 60.09 H 6.79 6.87 N 7.29 7.32 融点:190℃で分解した。
比旋光度▲〔α〕20 D▼=−13.53(c=1.02,4N NaOH) であった。
マススペクトル、核磁気共鳴スペクトル、および赤外吸
収スペクトルによる、分析結果はいずれも、生成物が4
−ビニル−L−フェニルアラニンであることを示した。
反応27においては反応液により4−フルオロ−L−フェ
ニルアラニンを結晶として単離し、以下の分析を行なっ
た。
元素分析値は次のとおりであった。
実測値(%) 計算値(%) C 58.92 59.01 H 5.47 5.50 N 7.64 7.65 融点:223〜226℃。
比旋光度▲〔α〕20 D▼=−1.12(c=0.83,4N NaOH) であった。
マススペクトル、核磁気共鳴スペクトル、および赤外吸
収スペクトルによる分析結果はいずれも生成物が4−フ
ルオロ−L−フェニルアラニンであることを示した。
その他のL−アミノ酸の定量は微生物定量法によった。
反応13,14,19,20,24および25では有機溶媒を含む条件で
も反応が進行した。
結果を第1表〜第5表に要約する。表中、U数は使用し
た酵素の単位数を示す。
実施例2 スポロサルシナ・ウレアエSCRC−RO4(微工研菌寄第817
8号;微工研条寄第1012号)、バシルス・スフェリカスS
CRC−R79a(微工研菌条寄第1013号)、バシルス・バデ
ィウスIAM 11059(微工研菌寄第8529)、およびカンジ
ダ・ボイディニNo.2201のアセトン処理菌体を用いてL
−フェニルアラニンの合成を行なった。NAD+の濃度は0.
5mMとした。アンモニウムイオンは蟻酸アンモニウム又
はNH4OH−NH4Cl緩衝液(pH8.5)として供給し、その濃
度は0.1ないし0.4Mの濃度となるようにした。蟻酸は蟻
酸ナトリウム又は蟻酸アンモニウムとして供給し、その
量はフェニルピルビン酸の1〜7当量とした。反応液の
pHは8.5であり、トリス−HCl緩衝液(pH8.5)又はNH4OH
−NH4Cl緩衝液(pH8.5)を0.05ないし0.4Mの濃度となる
ようにして用いた。反応は30℃で行なった。
なお、具体的には次の様にして反応を行ない後記の結果
を得た。
反応番号41. フェにルピルビン酸ナトリウム37.1mg(182μmol)、NA
D+1.5μmol、トリス−塩酸緩衝液(pH8.5)150μmol、
蟻酸アンモニウム1.2mmol、カンジダ・ボイディニNo.22
01のアセトン処理菌体30mg、スポロサルシナ・ウレアエ
SCRC−RO4(微工研菌寄第8178号;微工研条寄第1012
号)のアセトン処理菌体6mg(培養液3ml分)を含む3ml
の反応液を30℃で3時間反応させた。反応液中のフェニ
ルアラニン量を微生物定量法により測定したところ18.3
mg(111μmol、61%の転換率)のL−フェニルアラニン
が生成していた。
反応番号42ではバシルス・スフェリカスSCRC−R79a(微
工研条寄第1013号)の、反応番号45.ではバシルス・バ
ディウスIAM 11059(微工研菌寄第8529号)のアセトン
処理菌体を用いて、この例と同様に実験を行なった。
反応番号43. フェニルピルビン酸ナトリウム37.1mg(182μmol)、NA
D+1.5μmol、NH4OH−NH4Cl緩衝液(pH8.5)900μmol、
蟻酸ナトリウム400μmol、カンジダ・ボイディニNo.220
1のアセトン処理菌体30mg、バシルス・スフェリカスSCR
C−R79a(微工研条寄第1013)のアセトン処理菌体30mg
(培養液15ml分)を含む3mlの反応液を30℃で15時間反
応させたところ、30.1mg(182μmol、100%の転換率)
のL−フェニルアラニンが生成していた。
反応番号44. NAD+15μmol、トリス−塩酸緩衝液(pH8.5)1.5mmol、
蟻酸アンモニウム12mmol、カンジダ・ボイディニNo.220
1のアセトン処理菌体300mg、バシルス・スフェリカスSC
RC−R79a(微工研菌条寄第1013)のアセトン処理菌体30
0mg(培養液150ml分)を含む30mlの反応液を30℃に保ち
ながら、フェニルピルビン酸ナトリウム2.23g(10.92mm
ol)を6回に分けて添加し、さらに蟻酸アンモニウム12
mmolを加えたところ、48時間の反応で1.80g(11.2mmo
l、100%の転換率)のL−フェニルアラニンが生成して
いた。
以上の結果を第6表に要約する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バシルス(Bacillus)属細菌又はスポロサ
    ルシナ(Sporosarcina)属細菌によって生産されるL−
    フェニルアラニン脱水素酵素又は酵素含有物の存在下
    で、次の式(I) (式中、R1は水素又はメチル基であり、そしてR2は置換
    基を有する場合がある炭素原子数1〜4の直鎖もしくは
    分岐鎖のアルキル基、又は置換基を有する場合がある芳
    香族基である) で表わされるα−ケトカルボン酸、アンモニウムイオン
    及びNADHを反応せしめることにより、次の式(II) (式中Rは前記の意味を有する) で表わされるL−アミノ酸を生成せしめ、このアミノ酸
    を採取することを特徴とするL−アミノ酸の製造方法。
  2. 【請求項2】前記酵素含有物が前記細菌の培養物、菌
    体、菌体処理物、又は部分精製酵素である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】前記反応により生成したNAD+をNADHに再生
    する系をさらに含んで成る特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  4. 【請求項4】前記NADH再生系が蟻酸脱水素酵素又はその
    酵素含有物、及び蟻酸又はその塩を含んで成る特許請求
    の範囲第3項記載の方法。
  5. 【請求項5】前記NADH再生系がL−フェニルアラニン脱
    水素酵素生産菌中の酸化−還元酵素系である特許請求の
    範囲第3項記載の方法。
  6. 【請求項6】スポロサルシナ(Sporosarcina)属に属す
    る細菌の培養物、菌体又は菌体処理物及びエネルギー源
    の存在下で、アンモニウムイオンと次の式(I) (式中、R1は水素又はメチル基であり、そしてR2は置換
    基を有する場合がある炭素原子数1〜4の直鎖もしくは
    分岐鎖のアルキル基、又は置換されている場合がある芳
    香族基である) で表わされるα−ケトカルボン酸とを反応させることに
    より、次の式(II) (式中Rは前記の意味を有する) で表わされるL−アミノ酸を生成せしめ、このアミノ酸
    を採取することを特徴とするL−アミノ酸の製造方法。
  7. 【請求項7】エネルギー源が糖類、アルコール類もしく
    は有機酸類又はこれらの組合わせである特許請求の範囲
    第6項記載の方法。
JP61244055A 1985-12-05 1986-10-16 L−アミノ酸の製造法 Expired - Lifetime JPH0716428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27249485 1985-12-05
JP60-272494 1985-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62244386A JPS62244386A (ja) 1987-10-24
JPH0716428B2 true JPH0716428B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=17514695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244055A Expired - Lifetime JPH0716428B2 (ja) 1985-12-05 1986-10-16 L−アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716428B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433134B1 (ko) * 2002-03-05 2004-05-27 김병기 신규한 호열성 미생물 및 이를 이용한 방향족l-아미노산의 제조 방법
JP5291934B2 (ja) 2005-08-02 2013-09-18 株式会社カネカ D−アミノ酸オキシダーゼ、およびl−アミノ酸、2−オキソ酸、又は環状イミンの製造方法。
US9273332B2 (en) 2006-10-12 2016-03-01 Kaneka Corporation Method for production of L-amino acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62244386A (ja) 1987-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6258573B1 (en) Method of producing L-serine by fermentation
EP0206460B1 (en) L-phenylalanine dehydrogenase and use thereof
EP1326993B1 (en) Production of alpha-hydroxy-carboxylic acids using a coupled enzyme system
US4590161A (en) Microbiologically produced L-phenylalanine-dehydrogenase, process for its recovery and use
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
JPH0411194B2 (ja)
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
US5100782A (en) Process for the preparation of l-amino acids and amino acid amides
JPH0716428B2 (ja) L−アミノ酸の製造法
JP2843596B2 (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
JP3737157B2 (ja) 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法
JPS58201985A (ja) グルコ−ス脱水素酵素の生産方法
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
EP0295622B1 (en) Process for producing l-tryptophan
JPH06102027B2 (ja) L−2−アミノ−4−フェニル酪酸の製造方法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH0655137B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造法
JPH0630573B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造方法
JPS6121077B2 (ja)
JPH02171193A (ja) D‐アラニンの製造方法
JPS6219093A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPS6296095A (ja) 酵素によるアセトアミド桂皮酸のl−フエニルアラニンへの転化方法
EP1130107A1 (en) Method of producing optically active N-methylamino acids
JPWO2004063385A1 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
JPS62257392A (ja) トランスアミノ化によるl−アミノ酸の製法