JPS62205781A - シユ−ドモナス属菌株の培養方法 - Google Patents

シユ−ドモナス属菌株の培養方法

Info

Publication number
JPS62205781A
JPS62205781A JP61044122A JP4412286A JPS62205781A JP S62205781 A JPS62205781 A JP S62205781A JP 61044122 A JP61044122 A JP 61044122A JP 4412286 A JP4412286 A JP 4412286A JP S62205781 A JPS62205781 A JP S62205781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
culture
racemase
medium
strain belonging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61044122A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Shimazu
光伸 島津
Fujio Endo
遠藤 富士男
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Utilization of Light Oil
Original Assignee
Research Association for Utilization of Light Oil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Utilization of Light Oil filed Critical Research Association for Utilization of Light Oil
Priority to JP61044122A priority Critical patent/JPS62205781A/ja
Priority to DE19873706724 priority patent/DE3706724A1/de
Priority to US07/021,356 priority patent/US4906572A/en
Publication of JPS62205781A publication Critical patent/JPS62205781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • C12R2001/40Pseudomonas putida
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/877Pseudomonas putida

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアミノ酸ラセマーゼを含有する微生物の培養方
法に関する。
(従来の技術と課題) アミノ酸製造法において、有機合成法で得られるアミノ
酸は、通常DL体であり、L体もしくは0体のみを製造
する場合には光学分割などの方法を用いなければならな
い。その場合、目的の光学異性体ではないアミノ酸を再
びDL体にもどす必要がある。又、L−システィン、■
、−チロシン。
L−トリプトファン等のし一アミノ酸を醗酵法で製造す
る場合、基質としてDL−セリンを用いると、未反応D
−セリンが反応系にNll1するため工業的製法として
は、残存するD−セリンをラセミ化して再び反応系に戻
す必要がある。このように、有機合成法で安価に製造し
うるDL−アミノ酸の利用にはラセミ化工程が必要とな
る場合が多い。
一方ラセミ化方法としては、熱処理などが知られている
が、目的アミノ酸の熱分解が生じ、工業的製法において
は、収率、純度低下などの問題がある。
しかしながら酵素によるラセミ化は、常温常圧反応であ
り、目的アミノ酸の分解はみとめられず工業的に優れた
方法である。
このような、ラセミ化を触媒する酵素の例として、シュ
ードモナス・プチダ(IFO12996)が有する、ア
ミノ酸ラセマーゼがある。このアミノ酸ラセマーゼに対
して芳香族アミノ酸、β−メチル基が1換を受けた構造
を持つアミノ酸(例えばイソロイシン、バリン、スレオ
ニン) は基質とならないが、その他多くのアミノ酸例
えぼリジン、アルギニン、メチオニン、アラニン、セリ
ンなどは、基質となり、ラセミ化を受ける。
(Biochemical  and  Biophy
sica  Re5each  ComunicaLi
on  Vol  35.No、3,363〜368 
(1969)  生化学 第46巻第5号203〜22
3 (1974))この性質を利用して、DL−セリン
を基質の一つとして、L−トリプトファン、L−システ
ィン、L−チロシンを製造する場合のラセミ化反応にも
応用できる。しかしながら本酵素は、通宝菌体内には、
微量しか含まれておらず、本酵素を工業的規模で、使用
しうるには、酵素活性(ff1位時間、単位苗体当たり
のD−又はL−アミノ酸のラセミ化部)の高い菌体を、
高収量で得る培養方法が強く望まれている。
従来ラセマーゼ能を有する菌株の培養方法は、余り知ら
れておらず、僅かに特開昭58−20187号に開示さ
れた方法があるだけである。
この方法は、その酵素生成がグルコースを炭素源とする
場合に阻害を受けることに着目し、グルコース濃度を1
%以下に保ちながら培養をおこなうものである。しかし
ながら、グルコースを炭素源としている限りいくら低濃
度であってもこの問題を基本的に避けることはできない
、さらに、グルコース濃度を1%以下に制限することは
、工業的には非常に煩雑である。そこで本発明者らは、
グルコース以外の炭素源を広く探索したところ、グリセ
ロール、エタノール、乳酸、酢酸、クエン酸、フマール
酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸よりなる群より選ばれ
た1種又は2種以上を主たる炭素源とした場合には、高
活性の菌体を煩雑な制限をすることなしに高収量で得ら
れることを見出し本発明を完成した。
(発明の構成と効果) 本発明の要旨は、シュードモナス属に屈しアミノ酸ラセ
マーゼを含有する微生物を培養する際に炭素源としてグ
リセロール、エタノール、乳酸。
酢酸、クエン酸、フマール酸、L−リンゴ酸、コハク酸
、酒石酸よりなる群より選ばれた1種又は2種以上を主
たる炭素源として使用することを特徴とするシュードモ
ナス属に属しアミノ酸ラセマーゼを含有する微生物の培
養方法である。
本発明に供する主たる炭素源としては、グリセロール、
エタノール、乳酸、酢酸、コハク酸、クエン酸、フマー
ル酸、し一すンゴ酸、酒石酸がある。このうちグリセロ
ール、エタノール及び酒石酸が特に好ましい主たる炭素
源である。
又、窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、燐酸アンモニウム等のアンモ
ニウム塩、及びアンモニア、さらに硝酸カリ、硝酸ナト
リウム、V1酸アンモニウム等の硝酸塩、グルタミン酸
、グルタミン、アスパラギン酸、アスパラギン等の有機
窒素などが適当であり、無機物としては、リン酸カリウ
ム、硫酸。
マグネシウム、鉄、マンガン、亜鉛、コバルト。
カルシウムの硫酸塩または、塩酸塩などが用いられ、成
長促進物質としては、サイアミン、ビオチン等のビタミ
ン類、メチオニン、システィン等のアミノ酸、あるいは
これら全部若しくは部分的に含有する酵母エキス、ポリ
ペプトン、肉エキス。
コーンステイープリカー、・カザミノ酸等が用いられる
。培養温度は、10〜45℃好ましくは25〜40℃の
範囲であり培地p)(は3〜 IO好ましくは、5〜9
の範囲である。培養中のps変化がある場合にはアンモ
ニア、苛性ソーダ、苛性加用などで上記の範囲で一定に
保持することが望ましい。
更に培養は好気的条件下で行い、培養中の溶存酸素が律
速因子とならないように、通気攪拌をすることが望まし
い。
実施1列   1 ポリペプトン10g、肉エキス10g、NaC15g 
、 蒸留水10100O,pH7,2の培地100m1
を500m1容三角フラスコに分注し、120℃15分
間滅菌処理した。この培地にラセマーゼ生産菌である、
シュードモナス・プチダIFO12996)を1白金耳
量植菌し、30℃で15時間振盪培養をjテった後、こ
の培養物を1mlを表1に示す各培地100m1に植菌
し30℃で20時間培養を行った。
該各培養物の40m1から遠心分離(6,00Orpm
、   15分間94℃)により集菌し、該集菌菌体を
O,IMリン酸U所液(pH8,0)40m1にて1度
洗浄後、同緩衝液の4mlに懸濁する。菌体懸濁液を超
音波破砕機(プランラン200型)により破砕した後、
遠心分!9!It(12,000rpm、40分間、4
℃)により上Inを分離し、これを粗酵素液とし、さら
に該粗酵素液中のセリン分解活性を抑制させるため、−
20℃にて24時間凍結保存させた。
表  1 に2HPO47g KH,PO42g (NH4)2 sot    Ig Mg SO+ 7 H200−18 トリプトン(Dirco)Ig 主炭素源*          15g蒸留水    
     1000m100O,0 水生炭素源はグリセロール、乳酸、エタノール。
酢酸、クエン酸、フマール酸、リンゴ酸、コハク酸、酒
石酸又はグルコース 表  2 100mM  )リス(ヒドロキシメチルアミノメタン
) 100mM  D−セリン 0.04mM    ピリドキサール5リン酸pH8,
0の水溶液 表2に示す反応液4.5mlに各々の主炭素源を用いた
培養で得られた前述の粗酵素液の0.5mlを加え37
℃30m1n反応させた後、反応液中のセリンの旋光度
変化を旋光針(日本分光DIP360型)を用い、酸性
条件下で測定し、更に全セリン濃度をHPLCにて測定
し、D−セリンからのL−セリンの生成量を求めその結
果よりグリセロールを主炭素源とした場合の活性を10
0として表3を作成した。又、酵素液中のタンパク質濃
度は、Lowry等の方法(J、Biol。
chem、193 265 1951)に従い求めた。
表  3 主炭素源             相対活性グリセロ
ール            100エタノール   
            97乳酸         
         60酢酸            
     58クエン酸              
   60コハク酸                
7゜フマール酸               7IL
−リンゴ酸              50酒石酸 
               90グルコース(対照
)35 実施例 2 実施例1の表2におけるD−セリンをL−メチオニンに
変え他は実施例Iと同様の操作で実施し得られた結果を
実施例1の場合と同様グリセロールの活性を100とし
て表4に示した。
表  4 主炭素源            相対活性グリセロー
ル          100エタノール      
        98乳酸             
    62酢酸                5
9クエンfli                 6
2コハク酸               75フマー
ル酸             73L−リンゴ酸  
           51酒石酸         
      89グルコース(対照)36 実施例 3 実施例1の表2におけるD−セリンをL++Jジン塩酸
塩に変えた他は同実施例と同様の操作で実施した結果を
実施例1の場合と同様グリセロールの活性を100とし
た相対活性で表5に示した。
表  5 主炭素源           相対活性グリセロール
         100エタノール        
    100乳酸                
64酢酸               59クエン酸
              63コハク酸     
         79フマール酸         
    75L −リンゴ酸            
55酒石r!1               98グ
ルコース(対照)33 実施例 4 ポリペプトン10g、肉エキスLog、NaC15g、
g留水10100O、pH 7,2の培地100m1  を500m1容三角フラス
コに分注し、120℃で15分間滅菌処理した。この培
地にラセマーゼ生産菌であるシュードモナス・プチダ(
■Fo  12996)を植菌し、30℃で15時間培
養を行った後、この培養物2mlを上記培地100m1
に植菌し、30℃で15時間培養を行った。
さらにこの培養物を表6に示す培地1リツトル(いわし
や製2リットル ジャーファーメンタ−)に植菌し60
0rpm、lvvm、30tにて24時間通気攪拌培養
した。なおpHは必要に応じて25〜28%アンモニア
添加にて7.2前後に調整した。
表  6 に2HP0.7g KH2PO42g (NH4)2 SOa     1g Mg SO4・7 H200,1g トリプトン            1g酵母エキス 
          1gグリセロール       
  20gpH7,0 該培養物の10m1  から遠心分離(6,000rp
m、15分間、4℃)により集菌し、該集菌菌体を0.
1Mリン酸緩衝液(pH8,0)40mlにて1度洗浄
後、同緩衝液の2mlに懸濁する。該菌体懸濁液を超音
波破砕IJl(プランラン200型)により破砕した後
、遠心分離(12゜ooorpm、40分間、4℃)に
より上清を分離し、これを粗酵素液とし、さらに、該粗
酵素液中のセリン分解活性を抑制させるため、−20℃
にて24時間凍結保存させた。
セリンに対するラセマーゼ活性の測定は、実施例1と同
様の操作で実施した。又表6における炭素源をグルコー
スに変え他はこれと同様の操作を施したものを対照とし
た。以上の結果を次の表7に示す。
表  7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シュードモナス属に属しアミノ酸ラセマーゼを含
    有する微生物を培養する際に炭素源としてグリセロール
    、エタノール、乳酸、酢酸、クエン酸、フマール酸、L
    −リンゴ酸、コハク酸、酒石酸よりなる群より選ばれた
    1種又は2種以上を主たる炭素源として使用することを
    特徴とするシュードモナス属に属しアミノ酸ラセマーゼ
    を含有する微生物の培養方法。
JP61044122A 1986-03-03 1986-03-03 シユ−ドモナス属菌株の培養方法 Pending JPS62205781A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044122A JPS62205781A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 シユ−ドモナス属菌株の培養方法
DE19873706724 DE3706724A1 (de) 1986-03-03 1987-03-02 Verfahren zur zuechtung eines mikroorganismus des genus pseudomonas, welcher aminosaeureracemase bildet
US07/021,356 US4906572A (en) 1986-03-03 1987-03-03 Method of culturing amino acid racemase-producing microorganism of genus pseudomonas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044122A JPS62205781A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 シユ−ドモナス属菌株の培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205781A true JPS62205781A (ja) 1987-09-10

Family

ID=12682797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61044122A Pending JPS62205781A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 シユ−ドモナス属菌株の培養方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4906572A (ja)
JP (1) JPS62205781A (ja)
DE (1) DE3706724A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024572A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学活性アミノ酸の製造法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525501A (en) * 1990-09-14 1996-06-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. DNA Fragment encoding acylamino acid racemase
CN114276947A (zh) * 2021-10-12 2022-04-05 湖北远大生物技术有限公司 酶促转化制备l-半胱氨酸的方法和用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069291A (ja) * 1973-10-23 1975-06-10
JPS5820187A (ja) * 1981-07-27 1983-02-05 Mitsui Toatsu Chem Inc セリン・ラセマ−ゼ生産菌の培養方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2048266B (en) * 1979-05-09 1983-11-30 Mitsui Toatsu Chemicals Enzymatic preparation of l-tryptophan
JPS5928493A (ja) * 1982-08-06 1984-02-15 Toyo Soda Mfg Co Ltd アスパルチルフエニルアラニンアルキルエステルの製造法
US4783403A (en) * 1984-02-08 1988-11-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing l-phenylalanine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069291A (ja) * 1973-10-23 1975-06-10
JPS5820187A (ja) * 1981-07-27 1983-02-05 Mitsui Toatsu Chem Inc セリン・ラセマ−ゼ生産菌の培養方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024572A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学活性アミノ酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3706724A1 (de) 1987-10-22
US4906572A (en) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0147827B1 (ko) 비대칭 아민의 거울상 이성질 농축 및 입체선택적 합성방법
JP3717535B2 (ja) 新規微生物およびL−α−アミノ酸の製法
Adams 13 Amino Acid Racemases and Epimerases
Soda et al. One-pot chemo-enzymatic enantiomerization of racemates
US4525454A (en) Production of L-4-phenyl-2-aminobutanoic acid by transamination
JP3905575B2 (ja) 新規の微生物、L−α−アミノ酸の製法並びに新規の微生物の突然変異株及び変体の培養法、カルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の取得法及びカルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の微生物又は細胞への挿入法
JPS62205781A (ja) シユ−ドモナス属菌株の培養方法
GB2152503A (en) Process for producing L-phenylalanine
JPH02124087A (ja) シユードモナス属細菌の培養方法
KR20120098235A (ko) 비천연 아미노산 생산 균주 및 이를 이용한 비천연 아미노산의 제조 방법
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
Katagiri et al. Studies on the Microbiological Production of Ketonic and Amino Acids (Commemoration Issue Dedicated to Professor Sankichi Takei On the Occasion of his Retirement)
JPH0297377A (ja) アミノ酸ラセマーゼ生産菌の培養方法
JP2004057014A (ja) 芳香族アミノ酸のラセミ化方法、芳香族アミノ酸の光学活性体の製造方法並びに芳香族アミノ酸のラセミ化活性を有する微生物および酵素
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JPS62296895A (ja) D,L−α−ヒドロキシブチレ−トからのL−イソロイシンの製造法、およびコリネバクテリウム・グルタミクムの突然変異体
JPS62289192A (ja) アミノ酸の連続発酵生産方法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS6121077B2 (ja)
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPWO2004063385A1 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
JPH05211879A (ja) Dl−アラニンの製造法
JPS61257196A (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法