JP2002302428A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JP2002302428A
JP2002302428A JP2001104160A JP2001104160A JP2002302428A JP 2002302428 A JP2002302428 A JP 2002302428A JP 2001104160 A JP2001104160 A JP 2001104160A JP 2001104160 A JP2001104160 A JP 2001104160A JP 2002302428 A JP2002302428 A JP 2002302428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
molecular weight
oral cavity
stain
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001104160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762429B2 (ja
Inventor
Shinji Sugiyama
眞次 杉山
Yoshikazu Ishii
良和 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zettoc Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zettoc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zettoc Co Ltd filed Critical Nippon Zettoc Co Ltd
Priority to JP2001104160A priority Critical patent/JP4762429B2/ja
Publication of JP2002302428A publication Critical patent/JP2002302428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762429B2 publication Critical patent/JP4762429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯牙に損傷を与えず効果的にステインを除去
し、且つ口臭予防に優れた口腔用組成物を提供する。 【解決手段】 少なくとも1種の数平均分子量10,000〜
700,000のポリビニルピロリドン、及び重曹を含有する
ことを特徴とする口腔用組成物;更に少なくとも1種の
平均分子量200〜20,000のポリエチレングリコールを含
有する上記口腔用組成物;結晶セルロース及び/又は含
水ケイ酸を含有する上記口腔用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステイン除去効果
に優れ、且つ口臭予防に優れた口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、歯磨剤組成物にステインの溶
解作用を有するポリビニルピロリドン又はポリエチレン
グリコールなどを配合し、歯面のステイン除去効果を高
めることが知られている。ここでステインとは、歯牙に
付着する色素沈着物のことであり、一般に喫煙やコーヒ
ー、紅茶、日本茶などの嗜好品の摂取によって蓄積され
るものである。しかしながら、ポリビニルピロリドン又
はポリエチレングリコールを歯磨剤組成物中に単独或い
は2種類を単に混合しても十分なステイン除去効果が得
られない。ステイン除去効果を有する口腔用組成物は種
々提案されているものの、未だ十分な効果を有した口腔
用組成物は存在していない。
【0003】また、歯磨剤等の口腔用組成物の清掃効果
は、主として無機粉体等の研磨剤の研磨力に依存してお
り、この清掃効果は研磨剤の研磨力とほぼ比例関係にあ
るため、清掃効果を高める場合、研磨力の強い研磨剤を
配合するか、若しくは研磨剤の配合量を多くする必要が
あった。しかしながら、一般的な研磨剤では歯牙に損傷
を与える可能性があり、一方、研磨剤無配合では充分に
ステインを除去できないといった問題点がある。また、
重曹は、その配合により、歯磨剤などの口腔用組成物を
使用したときに特有の使用感、口中のサッパリ感を付与
することが知られている(特開昭49−69849号公
報)。適度な研磨力を有する重曹は研磨力が弱いため、
歯牙を傷つけずに口腔内を清掃できるが、充分にステイ
ンを除去できず、ヤニ臭さ等のステイン由来の口臭を防
ぐには不充分である。従って、歯牙を傷つけず効果的に
ステインを除去し、口臭予防に優れた口腔用組成物が望
まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、歯牙
を傷つけずにステインを除去し且つ口臭予防に優れた口
腔用組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、平均分子量10,000
〜700,000のポリビニルピロリドンと重曹とを同時に配
合することによって、優れたステイン除去効果と優れた
口臭予防を付与できることを見出した。これは、ステイ
ン溶解作用を有するポリビニルピロリドンと適度な研磨
力を有する炭酸水素カルシウムを同時に配合することに
よる、相乗作用によるものである。従って本発明は、少
なくとも1種の数平均分子量10,000〜700,000のポリビ
ニルピロリドン、及び重曹を含有することを特徴とする
口腔用組成物に関する。また、平均分子量200〜20,000
のポリエチレングリコールをさらに配合することによっ
て、より優れたステイン除去効果を付与できることを見
出した。従って本発明はまた、更に少なくとも1種の平
均分子量200〜20,000のポリエチレングリコールを含有
する上記の口腔用組成物に関する。さらに、結晶セルロ
ース及び/又は含水ケイ酸を併用することによって、よ
り優れたステイン除去効果と優れた口臭予防を付与でき
ることを見出し本発明を完成するに至った。従って本発
明はまた、更に結晶セルロース及び/又は含水ケイ酸を
含有する上記の口腔用組成物に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本明細書中でいう口腔用組成物と
は、練歯磨剤、液状歯磨剤及び潤製歯磨剤などの歯磨剤
類、クリーム剤、軟膏剤、添付剤、口中清涼剤、洗口
剤、チューインガム又はうがい薬などを包含する。
【0007】本発明で用いるポリビニルピロリドンは、
アセチレンの高圧合成法レッペ反応による合成化合物の
一種であり、ビニルピロリドンの直鎖重合体である。ま
た、重合反応の触媒量、温度、時間などにより本品の分
子量は10,000〜700,000程度まで存在する。本発明の口
腔用組成物には、数平均分子量10,000〜700,000の少な
くとも1種のポリビニルピロリドンを含有させる。すな
わち平均分子量で2種以上のポリビニルピロリドンを併
用してもよい。ポリビニルピロリドンは、医薬品や化粧
品を始め、織物・紙業・印刷・インキ工業・保護塗料・
飲料清澄剤・接着剤・農芸化学・プラスティック工業な
どに広く一般的に使用されるものであり、本発明におい
てはこれらに使用されている市販品を用いることができ
る。ポリビニルピロリドンの口腔用組成物全体に対する
含有量は、0.01〜3重量%が適当であり、好ましく
は0.05〜1重量%である。0.01重量%未満では
期待される効果が発揮されない。
【0008】本発明の口腔用組成物に用いる重曹は、医
薬品や化粧品をはじめ、食品、雑貨品、農芸用品など広
く一般的に使用されるものであり、本発明においてはこ
れらに使用されている市販品を用いることができる。重
曹は炭酸水素ナトリウム、重炭酸ソーダとも言う。本発
明の口腔用組成物における重曹の含有量は、口腔用組成
物の全質量に対して1〜50質量%程度が適当であり、
好ましくは5〜30質量%であり、より好ましくは10
〜25質量%である。この量が1質量%未満であると、
期待される効果が発揮されず、一方50質量%を越える
と、含有量に見合った効果が得られず使用性を損ねる場
合がある。
【0009】本発明のより好ましい実施態様では、さら
に少なくとも1種の平均分子量200〜20,000のポリエチ
レングリコールを含有させる。平均分子量で2種以上の
ポリエチレングリコールを併用してもよい。ポリエチレ
ングリコールは、水またはエチレングリコールに酸化エ
チレンを付加させた重合体で、H(OCH2CH2nOHで表さ
れる。この重合体は酸化エチレンの付加量によって液状
の低分子量のものから固体の高分子量のものまで各種分
子量の重合物ができ、その生成物は、種々の重合度のも
のが混合している。ポリエチレングリコールはその平均
分子量をもって分類される。ポリエチレングリコールは
医薬品や化粧品をはじめ、繊維・ゴム・接着剤・金属・
窯業・石油・印刷・インキ工業などに広く一般的に使用
されるものであり、本発明においてはこれらに使用され
ている市販品を用いることができる。本発明におけるポ
リエチレングリコールの組成物全体に対する含有量は、
0.1〜30重量%が適当であり、好ましくは0.5〜
10重量%である。0.1重量%未満では期待される効
果が発揮されない。
【0010】本発明の口腔用組成物の好ましい実施態様
としては、結晶セルロース及び/又は含水ケイ酸を含ま
せてもよい。結晶セルロースは、繊維性植物からパルプ
として得られたα−セルロースを酸加水分解又はアルカ
リ加水分解して得られる実質的に一定の重合度を有する
セルロース結晶子集合体のことである。このような結晶
セルロースは食品や化粧品をはじめ、医薬品、農芸用
品、餌類など広く一般に使用されるものである。本発明
の口腔用組成物における結晶セルロースの含有量は、口
腔用組成物の全質量に対して1〜30質量%が適当であ
り、好ましくは3〜10質量%である。この範囲にある
と、使用性がよく、組成物が透明あるいは半透明になっ
て適当である。
【0011】含水ケイ酸は、二酸化ケイ素の含水物のこ
とであり、性状は白色の微細粉末である。人工的には
乾、湿式法により合成されている。また、乾燥減量が3
5%以下、強熱減量が40%以下のものである。ここで
いう乾燥減量とは、含水ケイ酸1gを105℃で2時間熱
した際の蒸発成分の重量%のことであり、強熱減量と
は、含水ケイ酸1gを850℃で30時間熱した際の蒸発成
分の重量%のことである。このような含水ケイ酸は食品
や化粧品をはじめ、医薬品、農芸用品、餌類、インキ工
業、ゴム工業、プラスチック工業など広く一般に使用さ
れるものである。本発明の口腔用組成物における含水ケ
イ酸の含有量は、口腔用組成物の全質量に対して1〜3
0質量%が適当であり、好ましくは3〜10質量%であ
る。この範囲にあると、使用性がよく、組成物が透明あ
るいは半透明になって適当である。
【0012】本発明の口腔用組成物には上記成分に加え
て、賦形剤として無水ケイ酸、寒天などを配合すること
ができ、また必要により以下の成分を配合することがで
きる。 <湿潤剤>グリセリン、濃グリセリン、ジグリセリン、
ソルビット、マルチトール、ジプロピレングリコール、
プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、キシ
リトール等の多価アルコール等の1種または2種以上を
使用することができる。
【0013】<粘結剤>カラギーナン(ι、λ、κ)、
アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピ
レングリコールエステル、カルシウム含有アルギン酸ナ
トリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸カルシウ
ム、アルギン酸アンモニウム等のアルギン酸塩及びその
誘導体、キサンタンガム、グァーガム、ゼラチン、寒
天、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウムなどが
挙げられ、これらのうち1種または2種以上を併用して
用いることができる。
【0014】<発泡剤>ラウリル硫酸ナトリウム、ラウ
ロイルサルコシンナトリウム、アルキルスルホコハク酸
ナトリウム、ヤシ油脂肪酸モノグリセリンスルホン酸ナ
トリウム、α-オレフィンスルホン酸ナトリウム、、N-
アシルグルタメート等のN-アシルアミノ酸塩、2-アルキ
ル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリ
ニウムベタイン、マルチトール脂肪酸エステル、ショ糖
脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪
酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンソルビタン
モノステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等が挙げられ、これ
らのうち1種または2種以上を併用して用いることがで
きる。
【0015】<甘味剤>サッカリンナトリウム、アスパ
ルテーム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメト
キシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒド
ロカルコン、ペリラルチン等。 <防腐剤>メチルパラベン、エチルパラベン、プロピル
パラベン、ブチルパラベン等のパラベン類、安息香酸ナ
トリウム、フェノキシエタノール、塩酸アルキルジアミ
ノエチルグリシン等。
【0016】<香料成分>l-メントール、アネトール、
メントン、シネオール、リモネン、カルボン、メチルサ
リシレート、エチルブチレート、オイゲノール、チモー
ル、シンナミックアルデヒド、トランス-2-ヘキセナー
ルなどの中から1種または2種以上を併用して用いるこ
とができる。これらの成分は単品で配合してもよいが、
これらを含有する精油等を配合してもよい。また、上記
香料成分に加え、脂肪族アルコールやそのエステル、テ
ルペン系炭化水素、フェノールエーテル、アルデヒド、
ケトン、ラクトン等の香料成分、精油を本発明の効果を
妨げない範囲で配合してもよい。上記香料の配合量は、
組成物全体に対して0.02〜2重量%とすることが好
ましい。
【0017】<有効成分>塩化リゾチーム、モノフルオ
ロホスフェート、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、
モノフルオロリン酸ナトリウム、ヒノキチオール、アス
コルビン酸、クロルヘキシジン塩類、トリクロサン、イ
ソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリジニウ
ム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ビサ
ボロール、酢酸トコフェロール、ε−アミノカプロン
酸、トラネキサム酸、アルミニウムヒドロキシルアラン
トイン、乳酸アルミニウム、ジヒドロコレステロール、
グリチルレチン酸、グリチルリチン酸塩類、銅クロロフ
ィリン塩、塩化ナトリウム、グァイアズレンスルホン酸
塩、デキストラナーゼ、ゼオライト、塩酸ピリドキシン
などを1種または2種以上を配合することができる。
【0018】<その他>青色1号等の色素、酸化チタン
等の顔料、ジブチルヒドロキシトルエン等の酸化防止
剤、エデト酸塩等のキレート剤、チャエキス、チャ乾留
液、プロポリスエキス、グルタミン酸ナトリウム等の矯
味剤など。なお、上記成分を組み合わせた口腔用組成物
は、常法に準じて製造できるものであり、特に限定され
るものではない。また、得られた練歯磨剤等の組成物
は、アルミニウムチューブ、ラミネートチューブ、ガラ
ス蒸着チューブ、プラスチックチューブ、プラスチック
ボトル、エアゾール容器等に充填されて使用することが
できる。
【0019】
【発明の効果】本発明の口腔用組成物は、歯牙に損傷を
与えず効果的にステインを除去し、且つ口臭予防に優れ
たものである。
【0020】
【実施例】以下、実施例、比較例及び試験例により、本
発明を詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限
されるものではない。なお、下記の例に示す%は重量%
を意味する。下記表1に示した組成(単位:質量%)に
て、各種練歯磨剤を調製した。これらの練歯磨剤を以下
の試験に供した。
【0021】<ステイン除去試験1>内径15×7×7cm
のアクリルケース内中央に、予めタバコより抽出したタ
ールを前面全体に塗布したヒト抜去歯(上顎前歯)を、
タール塗布面を上にして固定し、常法に準じて30質量
%に調製した表1の各種練歯磨剤の分散液(練歯磨剤/
蒸留水=3/7)を注ぎ入れた。通常一般に市販されて
いる歯ブラシを装着した歯磨剤用研磨性試験器に、上記
アクリルケースを固定し、ブラッシング加重200g、ブ
ラッシング回数100ストローク、ストローク幅10cmで人
工ブラッシングを行った。ブラッシング終了後、流水で
歯磨剤分散液を洗い流したヒト抜去歯を被験試料とし
た。被験試料は下記の評価基準に基づいて、ステイン除
去の目視による官能評価を行った。結果を表2に示す。
【0022】「評価基準」 ステイン除去度合い ◎・・・・・完全にステインが除去されている。 ○・・・・・ほとんどステインが除去されている。 △・・・・・ややステインが除去されている。 ×・・・・・全くステインが除去されていない。
【0023】<ステイン除去試験2>タール含有量10mg
以上のタバコを1日20本以上喫煙することを習慣として
いる男性10名を被験者とした。被験者10名のうち5名
は、表1に示す実施例1の練歯磨剤剤、残り5名は比較
例1の練歯磨剤を使用して、1週間、1日2回、3分程
度通常の歯みがきを行った。1週間の使用試験終了後、
各被験者に対して、下記評価基準を記載したアンケート
を行った。1ヶ月のブランクを経た後、再び同様の使用
試験を行い、同様のアンケートを行った。1回目の使用
試験で、実施例1の練歯磨剤を使用した群は比較例1の
練歯磨剤を、1回目の使用試験で比較例1の練歯磨剤を
使用した群は実施例1の練歯磨剤を使用することとし
た。
【0024】両練歯磨剤の評価は、アンケート結果を基
に、10名の平均値を求め、下記の4段階で行った。結果
を表2に示す。 4<◎≦3 3<○≦2 2<△≦1 1<×≦0 「評価基準」 ステイン除去度合い 4・・・・・完全にステインが除去されている。 3・・・・・ほとんどステインが除去されている。 2・・・・・ややステインが除去されている。 1・・・・・全くステインが除去されていない。
【0025】<口臭判定試験>タール含有量10mg以上の
タバコを1日20本以上喫煙することを習慣としている男
性10名を被験者とした。表1に示す処方の練歯磨剤を各
1gを歯ブラシにとって3分間歯みがきを行った。その
60分後の口臭の有無を官能評価で判定した。結果を表
2に示す。 「評価基準」 口臭判定結果 ○・・・・・口臭無し ×・・・・・口臭あり
【0026】<研磨力試験>1×2×10cmの銅板を用意
し、表面をサンドペーパーで研磨して平滑面とした。銅
板はイオン交換水で十分洗浄した後、十分に乾燥させ、
その重さを測定する。内径15×7×7cmのアクリルケー
ス内中央に銅板を固定し、常法に準じて約30質量%に
調製した各種練歯磨剤分散水溶液を30ml注ぎ入れた。こ
の歯磨剤分散液は、表1の組成で調製された各練歯磨剤
10gに水を25g加えて調製したものである。通常、一般に
市販されている歯ブラシを装着した歯磨剤用研磨性試験
器に、上記アクリルケースを固定し、ブラッシング加重
200g、ブラッシング回数10,000ストローク、ストロー
ク幅10cmで人工的にブラッシングを行った。また、練歯
磨剤分散水溶液を使用せずにイオン交換水のみで同様に
試験を行い、これをコントロールとした。このコントロ
ールによって歯ブラシによる研磨力を導き出す。
【0027】ブラッシング終了後、流水で歯磨剤分散液
を洗い流した銅板を十分に乾燥させ、その重さを測定し
た。ブラッシング前後の銅板の重量差を算出し、下式に
よって歯磨剤の研磨力を算出した。各歯磨剤の評価は、
下記の4段階で行った。結果を表2に示す。 コントロール(歯ブラシの研磨力)(mg)=人工ブラッ
シング前の銅板の重さ−人工ブラッシング後の銅板の重
さ 歯磨剤の研磨力(mg)=(人工ブラッシング前の銅板の
重さ−人工ブラッシング後の銅板の重さ)−コントロー
ル ◎:0mg以上2mg未満 ○:2mg以上5mg未満 △:5mg以上8mg未満 ×:8mg以上 なお、研磨量の指標値0mg以上5mg未満(◎、○)は、
歯牙に損傷を与えることのない数値であり、5mg以上
(△、×)は、歯牙表面を傷つける可能性のある数値で
ある。
【0028】
【表1】 *1 ホ゜リヒ゛ニルヒ゜ロリト゛ンK30:数平均分子量 約40,000*2 ホ゜リヒ゛ニルヒ゜ロリト゛ンK90:数平均分子量 約360,000*3 ホ゜リエチレンク゛リコール400:平均分子量 約400*4 ホ゜リエチレンク゛リコール1000:平均分子量 約1000
【0029】
【表2】
【0030】以上の実験結果から,本発明の口腔用組成
物は,歯牙に損傷を与えずステイン除去効果に優れ、且
つ口臭予防に優れていることがわかった。また常法で調
製した下記実施例5〜8の練歯磨剤についても上記の実
験を行ったところ、上記と同様な結果が得られた。
【0031】
【実施例5】 練歯磨剤の調製
【0032】
【実施例6】 練歯磨剤の調製
【0033】
【実施例7】 練歯磨剤の調製
【0034】
【実施例8】 練歯磨剤の調製
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA112 AB171 AB172 AB311 AB312 AC122 AC132 AC312 AC432 AC482 AC692 AC712 AC782 AC812 AC862 AD041 AD042 AD071 AD072 AD212 AD261 AD262 AD272 AD352 AD532 AD662 CC41 EE34 EE35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の数平均分子量10,000〜
    700,000のポリビニルピロリドン、及び重曹を含有する
    ことを特徴とする口腔用組成物。
  2. 【請求項2】 更に少なくとも1種の平均分子量200〜2
    0,000のポリエチレングリコールを含有する請求項1記
    載の口腔用組成物。
  3. 【請求項3】 更に結晶セルロース及び/又は含水ケイ
    酸を含有する請求項1及び2記載の口腔用組成物。
JP2001104160A 2001-04-03 2001-04-03 口腔用組成物 Expired - Lifetime JP4762429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104160A JP4762429B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104160A JP4762429B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302428A true JP2002302428A (ja) 2002-10-18
JP4762429B2 JP4762429B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18957057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104160A Expired - Lifetime JP4762429B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762429B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013175A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Takeshi Tanaka 歯用漂白剤
JP2007522102A (ja) * 2003-12-08 2007-08-09 キャドベリー シュウェップス パブリック リミテッド カンパニー 固形、経口用の歯を白くする菓子組成物
WO2010114005A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 小林製薬株式会社 歯磨組成物
JP2011006328A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Lion Corp 歯磨組成物
CN110547977A (zh) * 2019-08-30 2019-12-10 广州悦创实业有限公司 一种含小苏打的口腔护理组合物及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501422A (ja) * 1996-07-24 2000-02-08 アーノルド,マイケル・ジェイ 抗プラーク口腔組成物
JP2000297021A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Lion Corp 歯磨組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501422A (ja) * 1996-07-24 2000-02-08 アーノルド,マイケル・ジェイ 抗プラーク口腔組成物
JP2000297021A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Lion Corp 歯磨組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522102A (ja) * 2003-12-08 2007-08-09 キャドベリー シュウェップス パブリック リミテッド カンパニー 固形、経口用の歯を白くする菓子組成物
JP4827741B2 (ja) * 2003-12-08 2011-11-30 キャドベリー ホールディングス リミテッド 固形、経口用の歯を白くする菓子組成物
WO2007013175A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Takeshi Tanaka 歯用漂白剤
WO2010114005A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 小林製薬株式会社 歯磨組成物
JP2010235573A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 歯磨組成物
JP2011006328A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Lion Corp 歯磨組成物
CN110547977A (zh) * 2019-08-30 2019-12-10 广州悦创实业有限公司 一种含小苏打的口腔护理组合物及其制备方法和应用
CN110547977B (zh) * 2019-08-30 2022-07-15 广州悦创实业有限公司 一种含小苏打的口腔护理组合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762429B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790455B2 (ja) 歯磨剤組成物
FR2587209A1 (fr) Compositions destinees a combattre la mauvaise haleine contenant un sel de zinc et un derive cetonique et leur procede d'utilisation
JP4814707B2 (ja) 義歯洗浄剤及び口腔用組成物
JP4261744B2 (ja) 口腔用組成物
JP2009096748A (ja) 液体口腔用組成物
JP2002114657A (ja) 口腔用組成物用基剤及び口腔用組成物
CA2300676A1 (en) Oral compositions
WO2019107332A1 (ja) 口腔用ステイン除去剤、口腔用ステイン形成抑制剤及び口腔用組成物
WO2018066341A1 (ja) 口腔用組成物、及びその製剤変色及び液分離の抑制方法
JP4762429B2 (ja) 口腔用組成物
JP2021095380A (ja) 歯磨剤組成物
JP5573120B2 (ja) 練歯磨剤組成物
JP4803889B2 (ja) 非水系練歯磨剤
JP4632553B2 (ja) 口腔用組成物
JPH10182384A (ja) 口腔用組成物
JP4377024B2 (ja) 口腔用組成物
JP4126140B2 (ja) 口腔用組成物
JP2002114656A (ja) 口腔用組成物用基剤及び口腔用組成物
JP2002302429A (ja) 口腔用組成物
JPWO2019194068A1 (ja) 口腔用組成物及びα−オレフィンスルホン酸塩の苦味改善剤
JP2019206486A (ja) 口腔用組成物
JP2001131041A (ja) 口腔用組成物
JP7342688B2 (ja) 口腔用組成物
JP7120087B2 (ja) 口腔用組成物
JP5924998B2 (ja) ゲル状口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term