JP2002294048A - 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂成形物 - Google Patents

脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂成形物

Info

Publication number
JP2002294048A
JP2002294048A JP2001101367A JP2001101367A JP2002294048A JP 2002294048 A JP2002294048 A JP 2002294048A JP 2001101367 A JP2001101367 A JP 2001101367A JP 2001101367 A JP2001101367 A JP 2001101367A JP 2002294048 A JP2002294048 A JP 2002294048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
biodegradable resin
group
molding
aliphatic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001101367A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Okano
善道 岡野
Kunio Shimizu
邦雄 清水
Hiroshi Katayama
弘 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001101367A priority Critical patent/JP2002294048A/ja
Priority to KR10-2003-7007106A priority patent/KR20030068162A/ko
Priority to CNA018195040A priority patent/CN1476459A/zh
Priority to PCT/JP2001/010502 priority patent/WO2002044249A1/ja
Priority to EP01998583A priority patent/EP1354908A4/en
Priority to US10/433,340 priority patent/US20040068059A1/en
Publication of JP2002294048A publication Critical patent/JP2002294048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に供給可能であって実用性のある物性
を有する高分子脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂成形
物を提供する。 【解決手段】 分子鎖が、式(1):(−CO−R1
COO−R2−O−)(式中、R1は炭素数1〜12の二
価脂肪族基、R2は炭素数2〜12の二価脂肪族基を表
す。)で表される繰り返し単位(P)、及び式(2):
(−CO−R3−O−)(式中、R3は炭素数1〜10の
二価脂肪族基を表す。)で表される繰り返し単位(Q)
から構成される重量平均分子量5,000以上の低分子
量脂肪族ポリエステル共重合体が、イソシアネート等に
より連結されてなる重量平均分子量40,000以上の
脂肪族ポリエステル共重合体(a)または脂肪族ポリエ
ステル共重合体(a)と他の生分解性樹脂(b)とから
なる脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂組成物を成形し
てなる成形物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高分子量脂肪族ポリ
エステル系生分解性樹脂組成物のフィルム状成形物以外
の成形物に関し、さらに詳しくは、工業的に供給可能で
あって実用物性を有し、土中や水中の微生物により分解
可能な高分子量脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂成形
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックの特徴は、実用上十分な強
度を持ちながら、比重が小さいことや、腐食しにくい等
の性質にある。特に汎用プラスチックは、工業的に大量
生産されると同時に、日常生活や産業分野で広く利用さ
れ、その使用量が著しく増加している。多くのプラスチ
ックは自然環境中で分解されないため、近年プラスチッ
クの廃棄による環境破壊が問題とされるようになって来
た。そのため近年自然環境中で生分解可能なプラスチッ
クの開発が求められている。汎用性の高い生分解性樹脂
として脂肪族ポリエステルが注目されており、最近では
ポリ乳酸(PLA)、ポリブチレンサクシネート(PB
S)、ポリエチレンサクシネート(PES)、ポリカプ
ロラクトン(PCL)などが上市されている。これら生
分解性脂肪族ポリエステルの用途の一つとして包装用、
農業用、食品用などのフィルム分野があり、ここでは成
形品に対して高い強度と実用的な耐熱性および生分解性
の制御を同時に実現することが重要な課題となる。上記
脂肪族ポリエステルの中で、PLAは、高いものでは1
70℃付近に融点を持ち高耐熱性であるが、脆い性質の
ため成形品の強度は低く、また土中で分解せずコンポス
ト化設備が必要である。PBSおよびPESは融点が1
00℃付近で十分な耐熱性を有するが、生分解速度が小
さく、実用的には不充分であり、また機械的性質では柔
軟性に欠ける。PCLは柔軟性に優れるものの、融点6
0℃と耐熱性が低いために用途が限定されているが、生
分解速度は非常に速い。
【0003】このように、脂肪族ポリエステルのホモポ
リマーでは上記課題を解決するのは困難であるが、本発
明者らは、例えば特許2997756号公報記載のポリ
ブチレンサクシネート−ポリカプロラクトン共重合体
(PBSC)のように、脂肪族ポリエステル共重合体中
にカプロラクトンユニットを導入することにより、実用
的な柔軟性と適度な生分解性を実現することができ、ま
た、カプロラクトンユニットの含有量を制御することに
より、融点を80℃以上として十分な耐熱性を保持する
ことと、生分解性を制御することが可能である上記課題
が解決可能なことを見出した。
【0004】かかる脂肪族ポリエステル共重合体の製造
方法として同公報では直接重縮合法に基づく方法が開示
されており大変有用な方法であるが、このような方法で
は、脱水反応やエステル交換反応によって生成する水や
ジオールを反応系内から十分に取り除く必要があるため
に、分子量を大きくするのに長い重合時間を必要とする
ことがある。分子量が低い場合には、繊維やフィルムと
して加工するには十分ではない。特許公開2000−2
04146号公報では、予備重縮合反応の段階から酸性
リン化合物を存在させ、重合時間を著しく短縮させる方
法が開示されているが、このような酸性化合物の使用
は、最終生成物の酸価を大きくする恐れがある。また、
特許3100314号では、脂肪族ポリエステルホモポ
リマーの合成方法として、重縮合反応を240℃などの
比較的高温で行う方法が開示されている。しかし、高温
の条件下では、ポリマーの熱分解反応による分子量低下
が起こりやすく、触媒量を増大させると、熱分解反応の
他に着色が促進されさらに、ポリマー鎖同士の架橋等が
起こるなどして、見かけ上の分子量と分子量分布の大き
い架橋したポリマーとなり、ポリマーの性能を低下させ
てしまうことが多い。
【0005】また、生分解性プラスチックが現在試験さ
れている用途としては、農業用フィルムやコンポスト
袋、生ゴミ袋など薄手の成形体、主にフィルム用途が先
行している。例えば、特開平8−259823号公報に
は、生分解性を有する高分子材料、特に乳酸単位を含む
重合体を使用した生分解性マルチング材が開示されてい
る。しかしこの技術によるマルチング材は、ポリ乳酸が
主体であり、農業用のマルチング材としては固すぎて、
また生分解速度が遅すぎ、制御されたものではない。特
開平9−111107号公報には、ポリ乳酸系重合体と
ガラス転移点Tgが0℃以下である脂肪族ポリエステル
からなる生分解性プラスチックフィルムあるいはシー
ト、特に、生分解性脂肪族ポリエステルの含有量がポリ
乳酸系重合体100重量部に対して7〜60重量部であ
る熱成形用フィルムあるいはシートが開示されている。
しかしこの技術によるものもポリ乳酸が主体であり、上
記と同様に生分解速度が制御されたものではない。特
に、生分解性農業用マルチフィルムは近年その有用性が
徐々に認識されてきており、それに伴い市場も立ち上が
りつつある。生分解性農業用マルチフィルムの性能とし
ては、フィルムを畑に張る(展張)場合の作業性や展張後
の保湿や保温、隠蔽性さらには作物の生育性などの汎用
プラスチックを用いた一般農業用マルチフィルムに求め
られる性能と、生分解性樹脂特有の生分解速度、生分解
度の両方の性能をバランスよく取ることが要求される。
しかしながら現在市場に出始めている生分解性農業用マ
ルチフィルムでそれら両方の性能を十分に満たしたもの
はほとんど存在しない。近年、生分解性速度が制御され
かつ物性も十分実用に耐える生分解性成形物が求められ
ている。しかしながら、一般プラスチックとしての性能
を重視すれば生分解性がおろそかになるし、生分解性を
重視すれば一般性能がおろそかになる。これら両方の性
能を十分に満たすためにはまだまだ検討が必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術に見られる諸問題を解決することを目的とす
る。すなわち、本発明は工業的に供給可能であって実用
性のある物性を有する高分子量脂肪族ポリエステル系生
分解性樹脂組成物の成形物を提供することを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、脂肪族ジオール、
脂肪族ジカルボン酸、及び脂肪族ヒドロキシカルボン酸
またはその無水環状化合物(ラクトン類)の3成分から
なる混合物の重縮合反応により合成した重量平均分子量
40,000以上の高分子量ポリエステル共重合体
(a)または脂肪族ポリエステル共重合体(a)と他の
生分解性樹脂(b)を使用することにより、成形時の分
子量安定性が良く、成形が良好であることを見出し、本
発明を完成させるに至った。本発明で用いられるの高分
子量脂肪族ポリエステル共重合体は、重縮合反応で高分
子量化したものであってもよいし、また、一旦分子量
5,000以上の低分子量ポリエステル共重合体を合成
し、これにジイソシアネート等の連結剤を加えることに
より、重量平均分子量40,000以上に高めた脂肪族
ポリエステル共重合体であってもよい。
【0008】すなわち本発明の第1は、分子鎖が、一般
式(1): −(−CO−R1−COO−R2−O−)− (1) (式中、R1は炭素数1〜12の二価脂肪族基、R2は炭
素数2〜12の二価脂肪族基を表す。)で表される繰り
返し単位(P)、及び一般式(2): −(−CO−R3−O−)− (2) (式中、R3は炭素数1〜10の二価脂肪族基を表
す。)で表される繰り返し単位(Q)から構成される重
量平均分子量が40,000以上の脂肪族ポリエステル
共重合体(a)、又は該脂肪族ポリエステル共重合体
(a)と他の生分解性樹脂(b)とからなる脂肪族ポリ
エステル系生分解性樹脂組成物を成形してなる生分解性
樹脂成形物を提供する。本発明の第2は、脂肪族ポリエ
ステル共重合体(a)が、該脂肪族ポリエステル共重合
体(a)の重合中間体である重量平均分子量5,000
以上の低分子量脂肪族ポリエステル共重合体(D)10
0重量部に対し、0.1〜5重量部の一般式(7): X1−R7−X2 (7) (式中、X1、X2は水酸基またはカルボキシル基と作用
して共有結合を形成可能な反応基、R7は単結合、炭素
数1〜20の脂肪族基又は芳香族基を表し、X1、X2
同一の化学構造であってもよいし、異なってもよい)で
表される2官能性の連結剤(E)により連結されてなる
本発明の第1に記載の生分解性樹脂成形物を提供する。
本発明の第3は、一般式(1)が、コハク酸残基及び/
又はアジピン酸残基を含む脂肪族カルボン酸類、及びエ
チレングリコール残基及び/又は1,4−ブタンジオー
ル残基を含む脂肪族グリコール類から縮合反応により生
じる構造であることを特徴とする本発明の第1又は2に
記載の記載の生分解性樹脂成形物を提供する。本発明の
第4は、一般式(2)が、ε−カプロラクトン、4−メ
チルカプロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロラ
クトン、3,3,5−トリメチルカプロラクトン、β−
プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラ
クトン、エナントラクトンからなる群から選ばれた少な
くとも1種の残基であることを特徴とする本発明の第1
又は2に記載の記載の生分解性樹脂成形物を提供する。
本発明の第5は、一般式(7)で表される2官能性の連
結剤(E)の反応基がイソシアネート基、イソチオシア
ネート基、エポキシ基、オキサゾリン基、オキサゾロン
基もしくはオキサジノン基、アジリジン基、又はこれら
の混合基であることを特徴とする本発明の第2に記載の
生分解性樹脂成形物を提供する。本発明の第6は、他の
生分解性樹脂(b)が、脂肪族ポリエステル共重合体
(a)100重量部に対して0.5〜70重量部からな
ることを特徴とする本発明の第1又は2に記載の生分解
性樹脂成形物を提供する。本発明の第7は、他の生分解
性樹脂が、合成及び/又は天然高分子であることを特徴
とする本発明の第1又は6記載の生分解性樹脂成形物を
提供する。本発明の第8は、合成高分子が、脂肪族ポリ
エステル、生分解性セルロースエステル、ポリペプチ
ド、ポリビニルアルコール、又はこれらの混合物からな
ることを特徴とする本発明の第1又は6記載の生分解性
樹脂成形物を提供する。本発明の第9は、天然高分子
が、澱粉、セルロース、紙、パルプ、綿、麻、毛、絹、
皮革、カラギーナン、キチン・キトサン質、天然直鎖状
ポリエステル系樹脂、又これらの混合物からなることを
特徴とする本発明の第1又は6記載の生分解性樹脂成形
物を提供する。本発明の第10は、更に樹脂添加剤
(d)を添加してなることを特徴とする本発明の第1又
は2記載の生分解性樹脂成形物を提供する。本発明の第
11は、樹脂添加剤(d)が、可塑剤、熱安定剤、滑
剤、ブロッキング防止剤、核剤、光分解剤、生分解促進
剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、帯電防止剤、難燃剤、
流滴剤、抗菌剤、防臭剤、充填材、着色剤又はこれらの
混合物であることを特徴とする本発明の第10記載の生
分解性樹脂成形物を提供する。本発明の第12は、成形
が、押出成形、射出成形、ブロー成形、カレンダー成
形、圧縮成型、トランスファー成形、熱成形、流動成
形、又は積層成形により成形された本発明の第1〜11
のいずれかに記載の生分解性樹脂成形物を提供する。本
発明の第13は、成形物が、発泡体であることを特徴と
する本発明の第1〜11のいずれかに記載の生分解性樹
脂成形物を提供する。本発明の第14は、成形物が、独
立気泡緩衝シートであることを特徴とする本発明の第1
〜11のいずれかに記載の生分解性樹脂成形物を提供す
る。本発明の第15は、成形物が、厚肉容器であること
を特徴とする本発明の第1〜11のいずれかに記載の生
分解性樹脂成形物を提供する。本発明の第16は、成形
物が、薄肉容器であることを特徴とする本発明の第1〜
11のいずれかに記載の生分解性樹脂成形物を提供す
る。本発明の第17は、成形物が、育苗ポットであるこ
とを特徴とする本発明の第1〜11のいずれかに記載の
生分解性樹脂成形物を提供する。本発明の第18は、成
形物が、植物保護材であることを特徴とする本発明の第
1〜110のいずれかに記載の生分解性樹脂成形物を提
供する。本発明の第19は、成形物が、カードであるこ
とを特徴とする本発明の第1〜11のいずれかに記載の
生分解性樹脂成形物を提供する。本発明の第20は、成
形物が、不織布であることを特徴とする本発明の第1〜
11のいずれかに記載の生分解性樹脂成形物を提供す
る。本発明の第21は、成形物が、水切りネットである
ことを特徴とする本発明の第1〜11のいずれかに記載
の生分解性樹脂成形物を提供する。本発明の第22は、
成形物が、ごみ袋であることを特徴とする本発明の第1
〜10のいずれかに記載の生分解性樹脂成形物を提供す
る。本発明の第23は、成形物が、壁紙(化粧紙)であ
ることを特徴とする本発明の第1〜11のいずれかに記
載の生分解性樹脂成形物を提供する。本発明の第24
は、成形物が、ドレーン材であることを特徴とする本発
明の第1〜11のいずれかに記載の生分解性樹脂成形物
を提供する。本発明の第25は、成形物が、積層体、使
い捨て手袋、杭、被膜材、又は粒状農業園芸用被覆物で
あることを特徴とする本発明の第1〜11のいずれかに
記載の生分解性樹脂成形物を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。本発明に使用する高分子量脂肪族ポリエステル系
生分解性樹脂組成物は、下記の重量平均分子量が40,
000以上の脂肪族ポリエステル共重合体(a)または
該脂肪族ポリエステル共重合体(a)と他の生分解性樹
脂(b)及び/又は樹脂添加剤(d)を添加してなる。 I.脂肪族ポリエステル共重合体 本発明に用いられる脂肪族ポリエステル共重合体(a)
は、前記一般式(1)で表される繰り返し単位(P)、
及び前記一般式(2)で表される繰り返し単位(Q)で
構成される重量平均分子量が40,000以上、通常1
00,000〜350,000、好ましくは70,00
0〜250,000である。また、本発明に用いられる
脂肪族ポリエステル共重合体(a)は、該脂肪族ポリエ
ステル共重合体(a)の重合中間体である低分子量脂肪
族ポリエステル共重合体(D)の分子鎖が、前記一般式
(1)で表される繰り返し単位(P)、及び前記一般式
(2)で表される繰り返し単位(Q)で構成される重量
平均分子量5,000以上の低分子量脂肪族ポリエステ
ル共重合体(D)が、該共重合体(D)100重量部に
対し、0.1〜5重量部の前記一般式(7)で表される
2官能性の連結剤(E)により連結されたものでもよ
く、重量平均分子量が40,000以上、通常100,
000〜350,000、好ましくは70,000〜2
50,000である。
【0010】式(1)中の脂肪族ジカルボン酸残基を与
える(A)成分としては、脂肪族ジカルボン酸、その酸
無水物又はそのモノまたはジエステル体が挙げられ、一
般式(3): R4−OCO−R1−COO−R5 (3) (式中、R1は炭素数1〜12の二価脂肪族基、R4およ
びR5は水素原子、又は炭素数1〜6の脂肪族基もしく
は芳香族基を表す。)で表される。式(1)および式
(3)中、R1は炭素数1〜12の二価脂肪族基を表
す。R1で示される二価脂肪族基としては、好ましくは
2〜8の鎖状又は環状のアルキレン基であり、−(C
2)2−、−(CH2)4−等の炭素数2〜6の直鎖状低級
アルキレン基が挙げられる。また、R1は反応に不活性
な置換基、たとえば、アルコキシ基やケト基等を有する
ことができるし、R1は酸素やイオウ等のヘテロ原子を
主鎖に含有することができ、例えばエーテル結合、チオ
エーテル結合等で隔てられた構造を含有することもでき
る。
【0011】式(3)中、R4およびR5は水素原子、又
は炭素数1〜6の脂肪族基もしくは芳香族基を表わし、
4、R5は同一でも異なってもよい。R4およびR5が水
素原子であるときには脂肪族ジカルボン酸を表わす。脂
肪族ジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピ
ン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン
酸、セバシン酸、ジグリコール酸、ケトピメリン酸、マ
ロン酸、メチルマロン酸などが挙げられる。R4および
5で示される脂肪族基としては、炭素数1〜6、好ま
しくは1〜4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基の他、
シクロヘキシル基等の炭素数5〜12のシクロアルキル
基が挙げられる。R4およびR5で示される芳香族基とし
ては、フェニル基、ベンジル基等が挙げられる。中で
も、R4およびR5は炭素数1〜6、好ましくは炭素数1
〜3の低級アルキル基である。このようなジアルキルエ
ステルとしては、例えば、コハク酸ジメチル、コハク酸
ジエチル、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、
ピメリン酸ジメチル、アゼライン酸ジメチル、セバシン
酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、デカンジカルボン酸
ジメチル、ジグリコール酸ジメチル、ケトピメリン酸ジ
メチル、マロン酸ジメチル、メチルマロン酸ジメチル等
が挙げられる。これらのものは単独で用いてもよいし2
種以上組合わせて用いてもよい。
【0012】式(1)中の脂肪族ジオール残基を与える
(B)成分としては、脂肪族ジオールが挙げられる。脂
肪族ジオールは、一般式(4): HO−R2−OH (4) (式中、R2は炭素数2〜12の二価脂肪族基を表
す。)で表わされる。式(1)および式(4)中、R2
は二価の脂肪族基を示す。二価の脂肪族基としては、炭
素数2〜12、好ましくは2〜8の鎖状又は環状のアル
キレン基が挙げられる。好ましいアルキレン基は、−
(CH2)2−、−(CH2)4−等の炭素数2〜6の直鎖状低
級アルキレン基である。また、二価脂肪族基R2は反応
に不活性な置換基、たとえば、アルコキシ基やケト基等
を有することができる。R2は酸素やイオウ等のヘテロ
原子を主鎖に含有することができ、例えばエーテル結
合、チオエーテル結合等で隔てられた構造を含有するこ
ともできる。脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレ
ングリコール、1,3‐プロパンジオール、1,2‐プ
ロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ペンタメチレングリコール、へキサ
メチレングリコール、オクタメチレングリコール、デカ
メチレングリコール、ドデカメチレングリコール、1,
4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコ
ール、分子量1000以下のポリエチレングリコール等
を用いることができる。これらのものは単独でも、2種
以上組合せて用いてもよい。さらに1,1,1−トリス
(ヒドロキシメチル)プロパン等の三官能アルコールを
少量併用してもよい。
【0013】式(2)中の脂肪族ヒドロキシカルボン酸
残基を与える(C)成分としては、ヒドロキシカルボン
酸もしくはヒドロキシカルボン酸エステル、又はラクト
ン類が挙げられる。ヒドロキシカルボン酸もしくはヒド
ロキシカルボン酸エステルは、一般式(5): R6OCO−R3−OH (5) (式中、R3は炭素数1〜10の二価脂肪族基、R6は水
素原子または炭素数1〜6の脂肪族基又は芳香族基を表
す。)で表される。式(5)中、R3は二価の脂肪族基
を示す。二価脂肪族基としては、炭素数2〜10、好ま
しくは2〜8の鎖状又は環状のアルキレン基が挙げられ
る。また、R3は反応に不活性な置換基、たとえば、ア
ルコキシ基やケト基等を有することができる。R3は酸
素やイオウ等のヘテロ原子を主鎖に含有することがで
き、例えばエーテル結合、チオエーテル結合等で隔てら
れた構造を含有することもできる。式(5)中、R6
水素、又は脂肪族基もしくは芳香族基である。脂肪族基
としては、炭素数1〜6、好ましくは1〜4の直鎖状又
は分岐鎖状の低級アルキル基や、シクロヘキシル基等の
炭素数5〜12のシクロアルキル基、芳香族基として
は、フェニル基、ベンジル基等が挙げられる。
【0014】ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、
グリコール酸、L−乳酸、D−乳酸、D,L−乳酸、ヒ
ドロキシピバリン酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキ
シヘキサン酸等を挙げることができる。ヒドロキシカル
ボン酸エステルとしては、例えば、上記ヒドロキシカル
ボン酸のメチルエステル、エチルエステル等や、酢酸エ
ステル等が挙げられる。ラクトン類としては、一般式
(6):
【0015】
【化1】
【0016】(式中、R3は炭素数1〜10の二価脂肪
族基を表す。)で表されるものを挙げることができる。
式(6)中、R3は二価の脂肪族基を示す。二価脂肪族
基としては、炭素数4〜10、好ましくは4〜8の直鎖
状又は分岐鎖状のアルキレン基が挙げられる。また、R
3は反応に不活性な置換基、たとえば、アルコキシ基や
ケト基等を有することができる。また、R3は酸素やイ
オウ等のヘテロ原子を主鎖に含有することができ、例え
ばエーテル結合、チオエーテル結合等で隔てられた構造
を含有することもできる。
【0017】ラクトン類の具体例としては、例えば、β
−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロ
ラクトン、β−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、
δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、4−メチル
カプロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロラクト
ン、3,3,5−トリメチルカプロラクトンなどの各種
メチル化カプロラクトン;β−メチル−δ−バレロラク
トン、エナントラクトン、ラウロラクトン等のヒドロキ
シカルボン酸の環状1量体エステル;グリコリド、L−
ラクチド、D−ラクチド等の上記ヒドロキシカルボン酸
の環状2量体エステル;その他、1,3−ジオキソラン
−4−オン、1,4−ジオキサン−3−オン、1,5−
ジオキセパン−2−オン等の環状エステル−エーテル等
を挙げることができる。これらは2種以上のモノマーを
混合して使用してもよい。
【0018】本発明における上記(A)、(B)及び
(C)の3成分の重縮合反応によって得られる脂肪族ポ
リエステル共重合体は、ランダムであっても、ブロック
であってよい。上記モノマーの仕込は、一括仕込み(ラ
ンダム)、分割仕込み(ブロック)、あるいは、ジカル
ボン酸−ジオールのポリマーにラクトン類を重合させた
り、あるいは、ポリラクトンにジカルボン酸とジオール
を重合させてもよい。
【0019】本発明における上記(A)、(B)および
(C)の3成分の重縮合反応によって脂肪族ポリエステ
ル共重合体(a)もしくは低分子量の共重合体(D)を
合成する工程(a)は、使用する原料の種類によって、
例えば、前半の脱水反応が主に進行するエステル化工程
と、後半のエステル交換反応が主に進行する重縮合工程
とに分けることもできる。エステル化工程は80℃〜2
50℃、好ましくは100℃〜240℃、さらに好まし
くは145℃〜230℃の反応温度で、0.5〜5時
間、好ましくは1〜4時間、760〜100Torrの
条件下で行うことが望ましい。触媒は、必ずしも必要と
しないが、原料として用いられる脂肪族ジカルボン酸又
はジエステル1モルに対して、10-7〜10-3モル、好
ましくは10-6〜5×10-4モルの量で用いてもよい。
後半の重縮合工程は、反応系を減圧しながら反応温度を
高めて2〜10時間、好ましくは3〜6時間で終了する
ことが望ましく、最終的には180℃〜270℃、好ま
しくは190℃〜240℃の反応温度で減圧度3Tor
r以下、好ましくは1Torr以下とすることが望まし
い。この工程では、一般的なエステル交換反応触媒を用
いる方が好ましく、原料として用いられる脂肪族ジカル
ボン酸又はジエステル1モルに対して、10-7〜10-3
モル、好ましくは10-6〜5×10-4モルの量で用い
る。この範囲より触媒量が少なくなると反応がうまく進
行せず、反応に長時間を要するようになる。一方、この
範囲より多くなると重合時のポリマーの熱分解、架橋、
着色等の原因となり、また、ポリマーの成形加工におい
て熱分解等の原因となり好ましくない。
【0020】工程(a)において、脱水反応が主に進行
するエステル化工程と、後半のエステル交換反応が主に
進行する重縮合工程との両者において用いることのでき
る触媒としては、以下のような具体例を挙げることがで
きるが、これらの触媒は単独で用いても、2種以上組合
せて用いてもよい。触媒としては、金属類の各種化合
物、例えば、カルボン酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、酸化
物、水酸化物、水素化合物、アルコラート、アセチルア
セトネートキレート等が挙げられる。上記金属類として
は、リチウム、カリウムなどのアルカリ金属;マグネシ
ウム、カルシウム、バリウムなどのアルカリ土類金属;
スズ、アンチモン、ゲルマニウム等の典型金属;鉛、亜
鉛、カドニウム、マンガン、コバルト、ニッケル、ジル
コニウム、チタン、鉄等の遷移金属;ビスマス、ニオ
ブ、ランタン、サマリウム、ユウロピウム、エルビウ
ム、イッテルビウム等のランタノイド金属等が挙げられ
る。
【0021】触媒としては、また、含窒素塩基性化合物
や、ホウ酸、またはホウ酸エステルなども用いられる。
具体的には、アルカリ金属化合物としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素カ
リウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、
酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸
リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素
ナトリウム、安息香酸リチウム、リン酸二水素ナトリウ
ム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素リチウムなど
が挙げられる。
【0022】アルカリ土類金属化合物としては、水酸化
カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水
酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バ
リウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ストロンチウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウ
ム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウムなどが挙げ
られる。
【0023】典型金属化合物としては、ジブチルスズヒ
ドロキシド、ジブチルスズジラウレート、三酸化アンチ
モン、酸化ゲルマニウム、炭酸ビスマスヒドロキシド、
酢酸ビスマスヒドロキシドなどが挙げられる。遷移金属
化合物としては、酢酸鉛、酢酸亜鉛、アセチルアセトネ
ート亜鉛、酢酸カドニウム、酢酸マンガン、マンガンア
セチルアセトネート、酢酸コバルト、コバルトアセチル
アセトネート、酢酸ニッケル、ニッケルアセチルアセト
ネート、酢酸ジルコニウム、ジルコニウムアセチルアセ
トネート、酢酸チタン、テトラブトキシチタネート、テ
トライソプロポキシチタネート、チタニウムヒドロキシ
アセチルアセトネート、酢酸鉄、アセチルアセトネート
鉄、酢酸ニオブなどが挙げられる。希土類化合物として
は、酢酸ランタン、酢酸サマリウム、酢酸ユウロピウ
ム、酢酸エルビウム、酢酸イッテルビウムなどが挙げら
れる。
【0024】含窒素塩基性化合物としては、具体的に
は、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニ
ウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒ
ドロキシドなどの脂肪族アミンや芳香族アミンから誘導
された有機アンモニウムヒドロキシド類;トリメチルア
ミン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ト
リフェニルアミンなどの三級アミン類;R2NH(式中
Rはメチル、エチルなどのアルキル、フェニル、トルイ
ルなどのアリール基などである)示される二級アミン
類、RNH2(式中Rは上記と同じである)で示される
一級アミン類;アンモニア、テトラメチルアンモニウム
ボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイ
ドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボ
レート、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレ
ートなどの塩基性化合物などが挙げられる。これらのう
ち、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類が特に
好ましい。ホウ酸エステルとしては、具体的には、ホウ
酸トリメチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチ
ル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸ト
リナフチルなどが挙げられる。
【0025】脂肪族ポリエステル共重合体(a)もしく
は低分子量脂肪族ポリエステル共重合体(D)を合成す
る工程(a)において、原料(A)成分および(B)成
分の仕込み比は、以下の条件式(8)に合致するように
選択することが望ましい。 1.0≦[B]/[A]≦2.0 (8) (式中、[A]は(A)成分のモル数、[B]は(B)
成分のモル数を表す。)[B]/[A]の値が1より小
さいと、過剰の酸の存在によって加水分解反応が進行
し、所望の分子量の脂肪族ポリエステル共重合体(D)
を得ることが難しく、また[B]/[A]の値が2より
大きい場合は前半のエステル化工程終了時点での分子量
が過度に小さく、後半の重縮合工程に長時間の反応時間
が必要となる。
【0026】本発明では、最終的に実用的な強度を有す
る脂肪族ポリエステル共重合体を得るために、溶融状態
の低分子量脂肪族ポリエステル共重合体(D)に前記式
(7)で表される2官能性の連結剤(E)を加えて重量
平均分子量を40,000以上に高めてもよい。特開平
4−189822号及び特開平4−189823号公報
によれば、脂肪族ジカルボン酸又はその誘導体と脂肪族
ジオールから低分子量脂肪族ポリエステルを合成し、こ
れにジイソシアネート化合物を加えて分子量を増加させ
る方法が開示されているが、本発明のような、脂肪族ジ
カルボン酸、その無水物、又はそのエステル体(A)、
脂肪族ジオール(B)、及びヒドロキシカルボン酸もし
くはヒドロキシカルボン酸エステル又はラクトン類
(C)の3成分を原料とする系に適用した例は無い。
【0027】重合工程(a)で得られる低分子量脂肪族
ポリエステル共重合体(D)は、重量平均分子量が5,
000以上、好ましくは10,000以上であり、酸価
と水酸基価の値の合計が1.0から45の間であり、さ
らに酸価が30以下であることが望ましい。共重合体
(D)の酸価と水酸基価の値の合計は、共重合体(D)
の末端基の濃度に比例しており、分子量は重量平均分子
量が5,000以上の場合、実質上酸価と水酸基価の値
の合計は45以下である。酸価と水酸基価の値の合計が
45より大きい場合、共重合体(D)の分子量が低く、
連結剤の添加によって所望の分子量まで高めようとする
のに、多量の連結剤が必要となる。連結剤の使用量が多
い場合には、ゲル化などの問題が生じやすい。酸価と水
酸基価の値の合計が1.0以下の場合には、該共重合体
(D)の分子量が高いために溶融状態の粘度が高くな
る。この場合は、連結剤の使用量も極少量となるために
均一に反応させることが困難で、やはりゲル化などの問
題が生じやすい。また、均一に反応させることを目的と
して溶融温度を上げるとポリマーの熱分解、架橋、着色
等の問題が生じる。
【0028】本発明に用いる連結剤(E)は前記式
(7)によって表される。連結剤(E)の反応基X1
及びX2としては、実質上水酸基とのみ反応して共有結
合を形成可能な式(9)〜(11):
【0029】
【化2】
【0030】で表される反応基群及び/又は、実質上カ
ルボキシル基とのみ反応して共有結合を形成可能な一般
式(12)〜(15)
【0031】
【化3】
【0032】(R8〜R10は2価の脂肪族基または芳香
族基を表し、環に直接結合している水素は脂肪族及び/
又は芳香族基で置換されてもよい。)で表される3〜8
員環の環状反応基群から選ぶことができる。X1とX2
同一でも異なってもよい。
【0033】前記式(9)で表されるイソシアネート基
が導入された連結剤(E)の具体例としては、一連のジ
イソシアネート化合物を挙げることができる。具体的に
は、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
水添ジフェニルメタンジイソシアネート、リジンジイソ
シアネート、トリフェニルメタンジイソシアネート、ト
ランス−シクロヘキシレン1,4−ジイソシアネート、
p−フェニレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート等のジイソシアネート化合物、及びそれらのア
ロファネート変性体、ビュレット変性体、イソシアヌレ
ート変性体、ポリオール変性体もしくはポリチオールと
のアダクト変性体等が挙げられる。特に好ましいジイソ
シアネート化合物としては、キシレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート等の無黄変型イソシアネート化合物を挙げ
ることができる。このようなジイソシアネート化合物
は、単独で使用しても、2種以上併用してもよい。
【0034】前記式(10)で表されるイソチオシアネ
ート基が導入された連結剤(E)の具体例としては、一
連のジイソチオシアネート化合物を挙げることができ
る。具体的には、p−フェニレンジイソチオシアネー
ト、ヘプタメチレンジイソチオシアネート、4,4’−
メチレンジフェニルイソチオシアネート、イソフタロイ
ルイソチオシアネートなどを挙げることができる。この
ようなジイソチオシアネート化合物は、単独で使用して
も、2種以上併用してもよい。
【0035】前記式(11)で表されるエポキシ基が導
入された連結剤(E)の具体例としては、一連のジエポ
キシ化合物を上げることができる。具体的には、ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテルなどのビスフェノール
型エポキシ化合物、フェノールノボラックやクレゾール
ノボラックなどのノボラック型エポキシ化合物、レゾル
シン型エポキシ化合物、ビニルシクロヘキセンジオキシ
ド、ジシクロペンタジエンオキシドなどの脂環化合物、
グリシジルエーテル類、ポリエポキシ化ポリブタジエン
などを挙げることができる。このようなジエポキシ化合
物は、単独で使用しても、2種以上併用してもよい。
【0036】前記式(12)で表わされる基としては、
8がエチレン基であるオキサゾリンが好ましく、オキ
サゾリンはカルボン酸にエタノールアミンを反応させる
等の手段により生成させ、(7)の連結剤を調製でき
る。特にビスオキサゾリン化合物が好ましい。ビスオキ
サゾリン化合物の具体例としては、2,2’−メチレン
ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス
(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(4−
メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−プロピレンビ
ス(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレンビ
ス(2−オキサゾリン)、2,2’−ヘキサメチレンビ
ス(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレンビ
ス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビ
ス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビ
ス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−
フェニレンビス(4,−ジメチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2’−p−フェニレンビス(4−フェニル−
2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス
(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス
(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フ
ェニレンビス(4,4−ジメチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2’−m−フェニレンビス(4−フェニル−
2−オキサゾリン)、2,2’−o−フェニレンビス
(2−オキサゾリン)、2,2’−フェニルビス(4−
メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(2−オ
キサゾリン)、2,2’−ビス(4−メチル−2−オキ
サゾリン)、2,2’−ビス(4−エチル−2−オキサ
ゾリン)、2,2’−ビス(4−フェニル−2−オキサ
ゾリン)等を挙げることができる。このようなビスオキ
サゾリン化合物は、単独で使用しても、2種以上併用し
てもよい。これらのビスオキサゾリン化合物の内、好ま
しいものは芳香環基を含むもの、更に好ましくはフェニ
レン基を含むものである。特に好ましくは2,2’−m
−フェニレンビス(2−オキサゾリン)及び2,2’−
p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)である。
【0037】式(13)で表わされる基としては、R9
がメチレンであるオキサゾロンやエチレンであるオキサ
ジノンが好ましい。これらの基はN−アシル−α又はβ
−アミノカルボン酸を、例えば無水酢酸等で脱水するこ
とにより容易に調製出来る。式(13)の基が導入され
たビスオキサゾロン化合物は以下の例が挙げられる。
2,2’−ビス(5(4H)−オキサゾロン)、2,
2’−メチレンビス(5(4H)−オキサゾロン)、
2,2’−エチレンビス(5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2’−テトラメチレンビス(5(4H)−オ
キサゾロン)、2,2’−ヘキサメチレンビス(5(4
H)−オキサゾロン)、2,2’−デカメチレンビス
(5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−p−フェニ
レンビス(5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−m
−フェニレンビス(5(4H)−オキサゾロン)、2,
2’−ナフタレンビス(5(4H)−オキサゾロン)、
2,2’−ジフェニレンビス(5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2’−(1,4−シクロヘキシレン)−ビス
(5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−ビス(4−
メチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−メチ
レンビス(4−メチル−5(4H)−オキサゾロン)、
2,2’−エチレンビス(4−メチル−5(4H)−オ
キサゾロン)、2,2’−テトラメチレンビス(4−メ
チル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−ヘキサ
メチレンビス(4−メチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2’−デカメチレンビス(4−メチル−5
(4H)−オキサゾロン)、2,2’−p−フェレンビ
ス(4−メチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,
2’−m−フェニレンビス(4−メチル−5(4H)−
オキサゾロン)、2,2’−ナフタレンビス(4−メチ
ル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−ジフェニ
レンビス(4−メチル−5(4H)−オキサゾロン)、
2,2’−(1,4−シクロヘキシレン)−ビス(4−
メチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−ビス
(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサゾロン)、
2,2’−メチレンビス(4,4−ジメチル−5(4
H)−オキサゾロン)、2,2’−エチレンビス(4,
4−ジメチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2’
−テトラメチレンビス(4,4−ジメチル−5(4H)
−オキサゾロン)、2,2’−ヘキサメチレンビス
(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサゾロン)、
2,2’−オクタメチレンビス(4,4−ジメチル−5
(4H)−オキサゾロン)、2,2’−デカメチレンビ
ス(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサゾロン)、
2,2’−p−フェニレンビス(4,4−ジメチル−5
(4H)−オキサゾロン)、2,2’−m−フェニレン
ビス(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2’−ナフタレンビス(4,4−ジメチル−
5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−ジフェニレン
ビス(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2’−(1,4−シクロヘキシレン)−ビス
(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサゾロン)、
2,2’−ビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキ
サゾロン)、2,2’−メチレンビス(4−イソプロピ
ル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−エチレン
ビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2’−テトラメチレンビス(4−イソプロピ
ル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−ヘキサメ
チレンビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサゾ
ロン)、2,2’−p−フェニレンビス(4−イソプロ
ピル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−m−フ
ェニレンビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサ
ゾロン)、2,2’−ナフタレンビス(4−イソプロピ
ル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−ビス(4
−イソブチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2’
−メチレンビス(4−イソブチル−5(4H)−オキサ
ゾロン)、2,2’−エチレンビス(4−イソブチル−
5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−テトラメチレ
ンビス(4−イソブチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2’−ヘキサメチレンビス(4−イソブチル
−5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−p−フェニ
レンビス(4−イソブチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2’−m−フェニレンビス(4−イソブチル
−5(4H)−オキサゾロン)、2,2’−ナフタレン
ビス(4−イソブチル−5(4H)−オキサゾロン)等
である。
【0038】式(13)で表される基が導入されたもう
一方の代表的化合物であるビスオキサジノン化合物は以
下の例が挙げられる。2,2’−ビス(3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、2,2’−メチレンビス
(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−
エチレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、2,2’−テトラメチレンビス(3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、2,2’−ヘキサメチレンビ
ス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’
−デカメチレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−
オン)、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)、2,2′−m−フェニレン
ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,
2’−ナフタレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4
−オン)、2,2’−(4,4′−ジフェニレン)ビス
(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−
(1,4−シクロヘキシレン)ビス(3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン)、2,2’−ビス(4,4−ジヒ
ドロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン)、2,
2’−メチレンビス(4,5−ジヒドロ−1,3,6H
−オキサジン−6−オン)、2,2’−エチレンビス
(4,5−ジヒドロ−1,3,6H−オキサジン−6−
オン)、2,2’−テトラメチレンビス(4,5−ジヒ
ドロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン)、2,
2’−p−フェニレンビス(4,5−ジヒドロ−1,
3,6H−オキサジン−6−オン)、2,2’−m−フ
ェニレンビス(4,5−ジヒドロ−1,3,6H−オキ
サジン−6−オン)、2,2’−ビス(4−メチル−5
−ヒドロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン)、
2,2’−エチレンビス(4−メチル−5−ヒドロ−
1,3,6H−オキサジン−6−オン)、2,2’−o
−フェニレンビス(4−メチル−5−ヒドロ−1,3,
6H−オキサジン−6−オン)、2,2’−m−フェニ
レン(4−メチル−5−ヒドロ−1,3,6H−オキサ
ジン−6−オン)、2,2’−p−フェニレンビス(4
−ヒドロ−5−メチル1,3,6H−オキサジン−6−
オン)、2,2’−m−フェニレンビス(4−ヒドロ−
5−メチル−1,3,6H−オキサジン−6−オン)等
である。
【0039】式(14)で表わされるアジリジン基とし
ては、エチレンイミンを酸クロライドや前記ジイソシア
ナート化合物と反応させることで容易に生成出来る。式
(15)で表わされるラクタム基としては、R10がトリ
メチレンであるピロリドン、テトラメチレンであるピペ
リドン、ペンタメチレンであるカプロタクタムが好まし
く、式(14)と同様にラクタム類を酸クロライドやイ
ソシアナート化合物と反応させることで容易に生成出来
る。これらの反応に用いられる酸クロライドとしては、
例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、コ
ハク酸等の誘導体である。
【0040】連結剤(E)の反応基X1とX2を、実質上
水酸基とのみ反応して共有結合を形成可能な前記式
(9)〜(11)で表される反応基群から選ぶ場合、前
駆体となる低分子量脂肪族ポリエステル共重合体(D)
の酸価は2.0以下、好ましくは1.0以下である。酸
価が2.0より大きい場合は、共重合体(D)の水酸基
末端濃度が小さく、連結反応が効率的に行えなかった
り、連結反応後、すなわち最終生成物の酸価が大きく、
成形加工時の分子量低下が起こり易いなどの問題が生じ
る。連結剤(E)の反応基X1とX2を、実質上カルボキ
シル基とのみ反応して共有結合を形成可能な前記式(1
2)〜(15)で表される3〜8員環の環状反応基群か
ら選ぶ場合、共重合体(D)の酸価は0.5以上30以
下であることが好ましい。酸価が0.5より小さい場合
は、連結剤の使用量も極少量となるために均一に反応さ
せることが困難となる。酸価が30より大きいと、最終
生成物の酸価を低くすることができなかったり、多量の
連結剤を用いてゲル化が生じる危険があるなどの問題が
生じる。
【0041】連結剤(E)と共重合体(D)の反応は、
共重合体(D)が均一な溶融状態又は少量の溶剤を含有
した状態で、容易に攪拌可能な条件下で行われることが
望ましい。用いる連結剤(E)の量は、該共重合体
(D)100重量部に対し、0.1〜5重量部であるこ
とが望ましい。これより連結剤(E)の量が少ないと、
所望の分子量の最終生成物を得ることが困難であり、多
いと、ゲル化などの問題が生じやすい。
【0042】本発明において、原料(A)成分および
(C)成分の仕込み比は以下の条件式(16)に合致す
るように選択することが必要である。 0.02≦[C]/([A]+[C])≦0.40 (16) (式中、[A]は(A)成分の使用モル数、[C]は
(C)成分の使用モル数を示す。) 上記式中の[C]/([A]+[C])は、本発明の脂
肪族ポリエステル共重合体中に含まれる前記式(2)で
表される繰り返し単位Qのモル分率(q)を表してい
る。この値が0.02より小さい場合は、得られるポリ
マーは結晶性が高く柔軟性のない硬いものとなり、さら
に生分解性の点でも速度が遅く不十分のものとなる。ま
た、0.40より大きい場合は、得られるポリマーの融
点が低く、さらに結晶性が極端に低下するために耐熱性
が無く実用に不向きである。
【0043】本発明の高分子量脂肪族ポリエステル共重
合体は、重量平均分子量が40,000以上、通常、1
00,000〜350,000、好ましくは70,00
0〜250,000である。また、融点は、通常80℃
以上と高く、しかもその融点と分解温度との差は100
℃以上と大きく、熱成形も容易である。本発明の脂肪族
ポリエステル共重合体において、特に、前記一般式
(1)におけるR1およびR2が(CH22または(CH
24で、R3が(CH25であるものは、融点が高くか
つ結晶性の高いものである。
【0044】II.他の生分解性樹脂 本発明では、脂肪族ポリエステル共重合体(a)に、更
に他の生分解性樹脂(b)を添加することができる。上
記他の生分解性樹脂(b)としては、合成及び/又は天
然高分子が使用される。合成高分子としては、脂肪族ポ
リエステル、ポリアミド、ポリアミドエステル、生分解
性セルロースエステル、ポリペプチド、ポリビニルアル
コール、又はこれらの混合物が挙げられる。中でも、脂
肪族ポリエステル、生分解性セルロースエステル、ポリ
ペプチド、ポリビニルアルコールが好ましい。
【0045】上記合成脂肪族ポリエステル樹脂として
は、縮合重合系で得られた脂肪族ポリエステル樹脂や開
環重合で得られたラクトン系樹脂などが挙げられる。以
下、合成脂肪族ポリエステル樹脂を、単に、脂肪族ポリ
エステル樹脂と略称し、天然に産出されるものの場合に
はその旨明記する。脂肪族ポリエステル樹脂としては、
ポリラクトン、ポリ乳酸、ポリエチレンサクシネート、
ポリブチレンサクシネート等の生分解性のポリエステル
樹脂(このような樹脂としては、昭和高分子株式会社の
ビオノーレに代表される低分子量脂肪族ジカルボン酸と
低分子量脂肪族ジオールより合成されるポリエステル樹
脂を例示することができる)、特開平9−235360
号、同9−233956号各公報記載の三元共重合体の
脂肪族ポリエステル、特開平7−177826号公報記
載の乳酸とヒドロキシカルボン酸共重合体等が挙げられ
る。
【0046】生分解性セルロースエステルとしては、酢
酸セルロース、セルロースブチレート、セルロースプロ
ピオネート等の有機酸エステル;硝酸セルロース、硫酸
セルロース、リン酸セルロース等の無機酸エステル;セ
ルロースアセテートブチレート、セルロースアセテート
フタレート、硝酸酢酸セルロース等の混成エステルが例
示できる。これらのセルロースエステルは、単独で又は
二種以上混合して使用できる。これらのセルロースエス
テルのうち有機酸エステル、特に酢酸セルロースが好ま
しい。また、ポリペプチドとしては、ポリメチルグルタ
ミン酸等のポリアミノ酸及びポリアミドエステル等が例
示できる。ポリアミドエステルとしては、ε−カプロラ
クトンとε−カプロラクタムより合成される樹脂等が挙
げられる。合成高分子としては、例えば脂肪族ポリエス
テル樹脂を例にすると、GPCによる標準ポリスチレン
換算で数平均分子量が20,000以上200,000
以下、好ましくは40,000以上のものが使用でき
る。
【0047】天然高分子としては、澱粉、セルロース、
紙、パルプ、綿、麻、毛、絹、皮革、カラギーナン、キ
チン・キトサン質、天然直鎖状ポリエステル系樹脂、又
はこれらの混合物が挙げられる。上記澱粉としては、生
澱粉、加工澱粉及びこれらの混合物が挙げられる。生澱
粉としてはトウモロコシ澱粉、馬鈴箸澱粉、甘藷澱粉、
コムギ澱粉、キャッサバ澱粉、サゴ澱粉、タピオカ澱
粉、コメ澱粉、マメ澱粉、クズ澱粉、ワラビ澱粉、ハス
澱粉、ヒシ澱粉等が挙げられ、加工澱粉としては、物理
的変性澱粉(α−澱粉、分別アミロース、湿熱処理澱粉
等)、酵素変性澱粉(加水分解デキストリン、酵素分解
デキストリン、アミロース等)、化学分解変性澱粉(酸
処理澱粉、次亜塩素酸酸化澱粉、ジアルデヒド澱粉
等)、化学変性澱粉誘導体(エステル化澱粉、エーテル
化澱粉、カチオン化澱粉、架橋澱粉等)などが挙げられ
る。
【0048】上記の中、エステル化澱粉としては、酢酸
エステル化澱粉、コハク酸エステル化澱粉、硝酸エステ
ル化澱粉、リン酸エステル化澱粉、尿素リン酸エステル
化澱粉、キサントゲン酸エステル化澱粉、アセト酢酸エ
ステル化澱粉など;エーテル化澱粉としては、アリルエ
ーテル化澱粉、メチルエーテル化澱粉、カルボキシメチ
ルエーテル化澱粉、ヒドロキシエチルエーテル化澱粉、
ヒドロキシプロピルエーテル化澱粉など;カチオン化澱
粉としては、澱粉と2−ジエチルアミノエチルクロライ
ドの反応物、澱粉と2,3−エポキシプロピルトリメチ
ルアンモニウムクロライドの反応物など;架橋澱粉とし
ては、ホルムアルデヒド架橋澱粉、エピクロルヒドリン
架橋澱粉、リン酸架橋澱粉、アクロレイン架橋澱粉など
が挙げられる。他の生分解性樹脂(b)の添加量は、脂
肪族ポリエステル共重合体(a)100重量部に対し
て、0.5〜70重量部、好ましくは。5〜60重量部
が適当である。他の生分解性樹脂(b)の添加量が、7
0重量部を超えれば本発明の脂肪族ポリエステル共重合
体の優れた効果が小さくなり過ぎて好ましくなく、ま
た、0.5重量部未満では、実質的に未添加と同等の物
性になり、コンパウンドに要するコストだけがかかるこ
とになって好ましくない。
【0049】III.その他の添加剤 本発明の脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂成形物に
は、上記他の生分解性樹脂(b)の他、必要に応じてそ
の他の各種添加剤(c)を添加することができる。可塑
剤としては、脂肪族二塩基酸エステル、フタル酸エステ
ル、ヒドロキシ多価カルボン酸エステル、ポリエステル
系可塑剤、脂肪酸エステル、エポキシ系可塑剤、又はこ
れらの混合物が例示される。具体的には、フタル酸ジ−
2−エチルヘキシル(DOP)、フタル酸ジブチル(D
BP)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)等のフタル
酸エステル、アジピン酸−ジ−2−エチルヘキシル(D
OA)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)等のアジ
ピン酸エステル、アゼライン酸−ジ−2−エチルヘキシ
ル(DOZ)等のアゼライン酸エステル、アセチルクエ
ン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエン酸トリ
ブチル等のヒドロキシ多価カルボン酸エステル、ポリプ
ロピレングリコールアジピン酸エステル等のポリエステ
ル系可塑剤であり、これらは一種または二種以上の混合
物で用いられる。これら可塑剤の添加量としては、用途
によって異なるが、一般には脂肪族ポリエステル共重合
体(a)または脂肪族ポリエステル共重合体(a)と他
の生分解性樹脂(b)の混合物100重量部に対して、
3〜30重量部の範囲が好ましい。フィルムであると、
5〜15重量部の範囲が好ましい。3重量部未満である
と、破断伸びや衝撃強度が低くなり、また30重量部を
超えると、破断強度や衝撃強度の低下を招く場合があ
る。
【0050】本発明で用いる熱安定剤としては、脂肪族
カルボン酸塩がある。脂肪族カルボン酸としては、特に
脂肪族ヒドロキシカルボン酸が好ましい。脂肪族ヒドロ
キシカルボン酸としては、乳酸、ヒドロキシ酪酸等の天
然に存在するものが好ましい。塩としては、ナトリウ
ム、カルシウム、アルミニウム、バリウム、マグネシウ
ム、マンガン、鉄、亜鉛、鉛、銀、銅等の塩が挙げられ
る。これらは、一種または二種以上の混合物として用い
ることができる。添加量としては、高分子量脂肪族ポリ
エステル共重合体(a)または高分子量脂肪族ポリエス
テル共重合体(a)と他の生分解性樹脂(b)の混合物
100重量部に対して、0.5〜10重量部の範囲であ
る。上記範囲で熱安定剤を用いると、衝撃強度(アイゾ
ット衝撃値)が向上し、破断伸び、破断強度、衝撃強度
のばらつきが小さくなる効果がある。
【0051】本発明で用いる滑剤としては、内部滑剤、
外部滑剤として一般に用いられるものが使用可能であ
る。たとえば、脂肪酸エステル、炭化水素樹脂、パラフ
ィン、高級脂肪酸、オキシ脂肪酸、脂肪酸アミド、アル
キレンビス脂肪酸アミド、脂肪族ケトン、脂肪酸低級ア
ルコールエステル、脂肪酸多価アルコールエステル、脂
肪酸ポリグリコールエステル、脂肪族アルコール、多価
アルコール、ポリグリコール、ポリクリセロール、金属
石鹸、変性シリコーンまたはこれらの混合物が挙げられ
る。好ましくは、脂肪酸エステル、炭化水素樹脂等が挙
げられる。滑剤を選択する場合には、ラクトン樹脂やそ
の他の生分解性樹脂の融点に応じて、その融点以下の滑
剤を選択する必要がある。例えば、脂肪族ポリエステル
樹脂の融点を考慮して、脂肪酸アミドとしては160℃
以下の脂肪酸アミドが選ばれる。配合量は、フィルムを
例にとると、高分子量脂肪族ポリエステル共重合体
(a)または高分子量脂肪族ポリエステル共重合体
(a)と他の生分解性樹脂(b)の混合物100重量部
に対して、滑剤を0.05〜5重量部を添加する。0.
05重量部未満であると効果が充分でなく、5重量部を
超えるとロールに巻きつかなくなり、物性も低下する。
フィルム用としては、環境汚染を防止する観点から、安
全性が高く、且つFDA(米国食品医薬品局)に登録さ
れているエチレンビスステアリン酸アミド、ステアリン
酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミドが好まし
い。
【0052】上記光分解促進剤としては、例えば、ベン
ゾイン類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンゾフェ
ノン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン
などのベンゾフェノンとその誘導体;アセトフェノン、
α,α−ジエトキシアセトフェノンなどのアセトフェノ
ンとその誘導体;キノン類;チオキサントン類;フタロ
シアニンなどの光励起材、アナターゼ型酸化チタン、エ
チレン−ー酸化炭素共重合体、芳香族ケトンと金属塩と
の増感剤などが例示される。これらの光分解促進剤は、
1種又は2種以上併用できる。
【0053】上記生分解促進剤には、例えば、オキソ酸
(例えば、グリコール酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの炭素数2〜6程度のオキソ酸)、飽和ジカ
ルボン酸(例えば、修酸、マロン酸、コハク酸、無水コ
ハク酸、グルタル酸などの炭素数2〜6程度の低級飽和
ジカルボン酸など)などの有機酸;これらの有機酸と炭
素数1〜4程度のアルコールとの低級アルキルエステル
が含まれる。好ましい生分解促進剤には、クエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの炭素数2〜6程度の有機酸、及び
椰子殻活性炭等が含まれる。これらの生分解促進剤は1
種又は2種以上併用できる。
【0054】上記充填剤(増量剤を含む)としては、種
々の充填剤、例えば炭酸カルシウム、マイカ、珪酸カル
シウム、タルク、微粉末シリカ(無水物)、ホワイトカ
ーボン(含水物)、石綿、陶土(焼成)、麦飯石、各種
の酸化チタン、ガラス繊維等の無機添加剤(無機充填剤
ともいう。)や、天然素材の粒子等の有機添加剤(有機
充填剤ともいう。)を挙げることができる。無機添加剤
としての微粉末シリカは、湿式法でつくられたシリカ
や、四塩化ケイ素の酸水素焔中での高温加水分解により
製造されたシリカでもよいが、粒径が50nm以下のも
のがよい。
【0055】有機添加剤としては、直径が50ミクロン
以下の、紙より製造した微粉末粒子が挙げられる。有機
添加剤の添加量は無機添加剤の場合と同じである。増量
剤としては、木粉、ガラスバルーン等が挙げられる。増
量剤の添加量は無機添加剤の場合と同じである。本発明
で使用する充填剤は好ましくは炭酸カルシウム及び/又
はタルクである。充填剤を添加することにより生分解性
が更に向上するとともに溶融強度(粘度)が大きくなる
ので、溶融成形時のドローダウンが防がれ、真空成形、
ブロー成形、インフレーション成形等の成形性が向上す
る。
【0056】充填剤の添加量は、脂肪族ポリエステル共
重合体(a)または脂肪族ポリエステル共重合体(a)
と他の生分解性樹脂(b)の混合物100重量部に対し
て、充填剤/脂肪族ポリエステル共重合体(a)または
脂肪族ポリエステル共重合体(a)と他の生分解性樹脂
(b)の混合物の重量比が0〜200/100、好まし
くは0〜100/100である。充填剤の量が過大で
は、樹脂が粉を吹き、過小では成形時にドローダウン、
ネッキング、厚みむら、目やに発生が生じやすい。
【0057】IV.成形加工及び用途 本発明の高分子量脂肪族ポリエステル共重合体(a)ま
たは高分子量脂肪族ポリエステル共重合体(a)と他の
生分解性樹脂(b)及び/又は樹脂添加剤(d)(以
下、高分子量脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂と略称
しる。)を成形して各種成形品を得ることができる。一
般に、成形はペレット、板、パリソン等のプリフォーム
への1次成形、それらをシート、フィルム、テープ、薄
肉容器、厚肉容器(これらは一軸または二軸延伸物を含
み、延伸により透明性、機械的強度が向上する。)、繊
維(延伸物を含み、延伸により透明性、機械的強度が向
上する。)への2次成形、さらにフィルムを袋、特に分
解性ゴミ袋、水切り袋、シュリンクフィルム(直接製膜
してもよい。)孔あきフィルム、農業用マルチ(防草)
フィルム、植生フィルム、ベタ掛けフィルム、根巻きシ
ート、排水シート、養生シート等に;積層フィルムをカ
ード等に、気泡入り緩衝シート、襞付き緩衝材;繊維を
糸、ロープ、使い捨て織物、釣り糸、ネット、漁網、寒
冷紗、不織布等に;不織布を使い捨ておむつ用、生理用
品用、おしぼり、吸油材、フィルタ等に;テープを梱包
用テープ、ネット、バンド等に;ネットを土木用補強
用、植栽用、医療品用に;薄肉容器をトレイ、ブリスタ
ーパック等に;厚肉容器をボトル、植栽容器等に;ホー
ス、パイプ等の日用品、産業資材に;発泡体にしてクッ
ション材、農業用資材等に;徐放性や緩効性にするため
に粒状肥料の被覆や、医薬、農薬などのマイクロカプセ
ル;通常の成形体としてドレーン材、土留め、型枠、植
物保護材等の産業資材、容器(飲料、食品、機械・電気
製品、農産物、医薬品、苗木ポット);食器類、ナイ
フ、フォーク、スプーン、トレー等の家庭用品;骨折固
定材等の医療用品;ペンの胴部、ファイル等の事務用
品;カード類などの情報メディア材料;アウトドア用
品、ゴルフティー等のスポーツ用品、レジャー用品胴
部;接着剤、塗料等に加工することができる。本発明の
成形物は、上記のうちフィルム状成形品以外の成形物で
ある。
【0058】成形法としては射出成形、押出成形、圧縮
成型、トランスファー成形、熱成形、流動成形、押出し
発泡成形、押出しコーティング、ブロー成形、カレンダ
ー成形又は積層成形等が可能である。
【0059】以下に、本発明の生分解性成形物の好適例
について説明する。 (高分子量脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂の混練方
法)脂肪族ポリエステル共重合体(a)と他の生分解性
樹脂(b)及び/又はその他添加剤(c)の混練方法
は、一般的な方法が好ましく使用でき、具体的には原料
樹脂ペレットや粉体、固体の細片等をヘンシェルミキサ
ーやリボンミキサーで乾式混合し、単軸や2軸の押出
機、バンバリーミキサー、ニーダー、ミキシングロール
などの公知の溶融混合機に供給して溶融混練することが
できる。
【0060】(杭)本発明の生分解性杭は、本発明の生
分解性樹脂組成物を成形して得られる。杭の形状として
は角状、丸棒状、くさび状、T字状、犬釘状、スパイク
状、ピン状等が挙げられる。杭の地中に打ち込まれる側
の先端は尖っていても、尖らずに中空円筒状(チューブ
状)等であってもよい。杭の一部には植物の幹、枝等を
引っ張るための綱を通す穴を一つ以上設けることができ
る。杭の外側中間部には引き抜け防止突起を、T字型等
の杭の上端地面側には押さえ用突起を設けることができ
る。杭内部に含まれる肥料及び/又は薬品としては、下
記のものが例示される。肥料としては、家畜糞、魚粉、
油粕、堆肥、草木灰等の天然系肥料、硫安、尿素等の窒
素系肥料;燐安、過燐酸石灰等の燐系肥料;塩化カリ、
硫酸カリ、硝酸カリ等のカリ肥料等;これらの複合肥
料;下記の薬品を配合した配合肥料等が挙げられる。薬
品としては、栄養剤、成長調節剤、ミネラル質、pH調
節剤、土質改良剤等の他に、杭の所定期間内の生分解性
を妨げない範囲で除草剤、殺菌剤、殺虫剤等の農薬を添
加することもできる。杭内部に含まれる肥料及び/又は
薬品の形状は、粉末、粒子、ゼリー状、液状又はそれら
の混合物、あるいはそれらをさらに分解性あるいは水溶
性のカプセルに封入したもの、これらを生分解性樹脂の
フィルムでラップしたものでもよい。杭が内部に肥料及
び/又は薬品を含むようにする方法としては下記の方法
がある。 (a)杭の内部を中空容器状にして、中空容器内に肥料
及び/又は薬品を収容し、生分解性杭が分解あるいは溶
解するにつれて肥料及び/又は薬品が地中に経時的に供
給されるようにする方法。 (b)上記(a)において杭の下部側面又は底部に1以
上の小孔、好ましくは多数の小孔を設けて、中空容器の
部分に肥料及び/又は薬品を収容し、小孔から肥料及び
/又は薬品が地中に経時的に供給されるようにする方
法。杭は耐用日数を長くして、再度中空容器の部分に肥
料及び/又は薬品を補給できるようにしてもよい。 (c)上記(b)において杭がチューブ状であり、チュ
ーブ内部に肥料及び/又は薬品を収容し、チューブの開
孔底部から肥料及び/又は薬品が地中に経時的に供給さ
れるようにする方法。上記(a)から(c)では肥料は
杭の容器状開孔端から充填する。勿論肥料の充填口を側
面あるいは底面に設けてもよい。開孔端は内容物がこぼ
れないように蓋、栓等をすることができる。蓋等の材質
は杭と同じ種類の又は異なる種類の生分解性樹脂を使用
することができる。杭を打ち込んだ後、開孔端から肥料
及び/又は薬品を充填するようにしてもよいし、再度肥
料及び/又は薬品を補給してもよい。 (d)杭に多数の微細孔を設けて、微細孔内に肥料及び
/又は薬品を収容(この場合粉体を充填、又は液状で含
浸させ更には乾燥させて含ませることも含む)する方
法。 (e)肥料及び/又は薬品を、本発明で使用する前記生
分解性樹脂と共に混練し、杭状に成形する方法。杭はそ
のまま地面に打ち込まれる。 (f)生分解性樹脂を肉薄のケース状杭に成形して、こ
の中に(e)で得られた肥料及び/又は薬品の杭状物を
格納する方法。この場合、肥料及び/又は薬品の格納さ
れた杭を地面に打ち込み、生分解性樹脂のケースが分解
ないし溶解するとともに経時的に肥料及び/又は薬品が
地中に供給される。なお、ケース状杭に格納する肥料及
び/又は薬品は杭状に成形しないで、粒子、粉末等の形
状で収納してもよく、これは上記(a)または(b)に
相当する。杭の成形方法としては、射出成形、押出成
形、トランスファー成形、圧縮成形等の各種成形方法が
使用できる。杭の大きさとしては特に制限が無く、長さ
数cm〜数m、直径数mm〜数十cmのものが利用でき
る。杭を地面に打ち込むには、杭が大きい場合にはハン
マー等で叩いて打ち込むが、小さな杭あるいは地面が柔
らかい場合には手で差し込むこともできる。無機充填材
を添加した杭では、杭の強度が向上し、肉を薄くしても
ハンマー等で打ち込みやすくなる。本発明の生分解性杭
は、脂肪族ポリエステル樹脂を使用して生分解性が改良
された杭が容易に得られる。さらに生分解性杭内部に、
肥料及び/又は薬品を含む杭は、杭から肥料及び/又は
薬品が供給され、施肥等の手間が省かれ、肥料及び/又
は薬品の利用率が向上し、使用後は杭は生分解されるの
で、植生用、土木用、建築用、水中工事用等に、水平面
に使用しても、斜面に使用してもよく、不要になった場
合に自然環境により分解される他に、杭内部に肥料及び
/又は薬品を含むようにすることにより、家庭の園芸
用、果樹園用、畑作用、植林用、水田用、水中用等の植
物の育成に使用できる。
【0061】(厚肉容器、薄肉容器、ドレーン材、育苗
ポット)本発明に係る脂肪族ポリエステル共重合体
(a)又はその組成物は、上記の他、厚肉容器、薄肉容
器、ドレーン材、育苗ポット等に成形できる。上記容器
を例に取ると、成形はペレット、板、パリソン等のプレ
フォームへの1次成形後、それらを容器へ2次成形する
ことができる。容器としては、食品用、トイレタリー
用、医薬品用、一般物質輸送用、及び植物栽培用容器に
使用されるボトル、トレー、植栽容器等が例示され液体
状、クリーム状又は固体状のものを容れることができ
る。成形法としては押出成形、射出成形、ブロー成形、
圧縮成型、トランスファー成形、熱成形、流動成形、又
は積層成形等が可能である。また、パリソンからボトル
等を成形する場合には真空成形、圧空成形、真空圧空成
形等が使用できる。容器の例として飲料用ボトルを例に
説明すると、飲料用ボトルでは軽量化と、容器の強度を
考慮して延伸ブロー成形を用いる。プリフォーム(パリ
ソン)はネジ部および延伸成形時のプリフォーム支持の
役割を果たすフランジ部およびプリフォーム胴部有底円
筒部から成る。なお、延伸ブロー成形方法としては、プ
リフォーム成形工程と延伸ブロー成形工程を分けて2工
程で行うコールドパリソン方式でも、プリフォーム成形
工程と延伸ブロー成形工程を一連の工程にて行うホット
パリソン方式でも成形は可能である。
【0062】(独立気泡緩衝シート(エアフォーム、プ
チプチシートとも言われる)) (1)独立気泡性緩衝シートの構造 本発明の独立気泡緩衝シートにおいて、エンボスフィル
ム2の凸部3と平面状のベースフィルム1との間には、
独立した空気室が形成されている(図1)。また、独立
気泡緩衝シートは、エンボスフィルム2同士を用いたも
のでもよく、それらの対応する凸部3同士を合わせるよ
うにして貼り合わせることにより、独立した空気室が形
成される(図2)。また、独立気泡緩衝シートは、エン
ボスフィルム2同士の間にベースフィルム1を用いて、
それらを貼り合わせることにより、両面に独立した空気
室が形成される(図3)。以下、説明を簡単にするため
に、一枚のエンボスフィルム2と一枚のベースフィルム
1からなる独立気泡緩衝シートについて説明する。本発
明に係る独立気泡性緩衝シートにおいて、凸部3の大き
さは、凸部の底面が円では直径1〜100mm、高さ1
〜50mm程度である。凸部3の数は1m 2当たり10
個以上であり、好ましくは100〜100,000個で
ある。形状は特に限定されず、円柱状、角柱状、円錐
状、角錐状、半球状、回転楕円体状、ラグビーボール
状、卵型、繭型等各種の形状が可能であり、底面が円で
ない場合には直径の代りに用いられる相当直径が上記範
囲内である。凸部3相互の配置は特に限定されず、アト
ランダムに配置しても、千鳥状に配置してもよいが、製
造上からはエンボスフィルム2上の凸部3が前後左右に
規則的に配置されていることが好ましい。 (2)独立気泡性緩衝シートの材質 本発明で、エンボスフィルム2及び/又はべースフィル
ム1は、高分子量脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂単
独又は他の生分解性樹脂との組成物からなる。したがっ
て、エンボスフィルム2及びべースフィルム1のいずれ
かが上記高分子量脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂単
独又は他の生分解性樹脂との組成物からなり、該高分子
量脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂が単独で又は他の
少なくとも1の構成成分と組み合わせられるべースフィ
ルム1は、同じ材質であることが好ましいが、他の生分
解性樹脂であってもよいし、用途によっては非生分解性
の通常のフィルムであってもよい。上記によりフィルム
を成形する場合には、収縮曲線のカーブがなめらかとな
り、フイルムを容器に装着させて収縮させた場合、収縮
時におけるシワの発生を防止することができる。この性
質は前記フィルムから独立気泡緩衝シートを製造した場
合にも保たれる。エンボスフィルム2及びべースフィル
ム1が多層フィルムである場合には層(B)に上記材質
が使用される。多層フィルムの層(A)を構成する脂肪
族ポリエステル共重合体(a)と他の生分解性樹脂
(b)は多層フィルムの層(B)を構成する脂肪族ポリ
エステル共重合体(a)と他の生分解性樹脂(b)と同
じであっても、異なっていてもよい。 (3)樹脂添加剤 上記脂肪族ポリエステル共重合体(a)と他の生分解性
樹脂(b)には必要に応じて前記の樹脂添加剤を添加す
ることができる。なお、微粉末シリカの添加量は、脂肪
族ポリエステル共重合体(a)、又は脂肪族ポリエステ
ル共重合体(a)と他の生分解性樹脂(b)の合計量1
00重量部に対して0.1〜3重量部の範囲が上記効果
の発揮の点で最も好ましい。独立気泡性緩衝シートをI
C等の電子部品を梱包する際には、シートの帯電が問題
になるので、カーボン、金属粉、導電性樹脂等の導電性
材料やノニオン系、カチオン系またはアニオン系の公知
の帯電防止剤が使用される。 (4)原料フィルムへの加工 脂肪族ポリエステル共重合体(a)または脂肪族ポリエ
ステル共重合体(a)と他の生分解性樹脂(b)の粉末
又はペレット状の高分子量脂肪族ポリエステル系生分解
性樹脂は、その溶融粘度の向上により、インフレーショ
ン法、T−ダイ法等、従来の各種の成形方法により成形
してフィルム又はシートに加工することができる。得ら
れたフィルムはそのままベースフィルム1やエンボスフ
ィルム2用に使用できる。 (4.1)単層フィルム 本発明では、エンボスフィルム(2)及び/又はべース
フィルム(1)として、脂肪族ポリエステル共重合体
(a)または脂肪族ポリエステル共重合体(a)と他の
生分解性樹脂(b)との組成物からなり、脂肪族ポリエ
ステル共重合体(a)が単独で又は他の少なくとも1の
構成成分と共に使用して、従来の方法により成形するこ
とができる。例えば、Tダイ、インフレーション、ブロ
ー成形等によりフィルムを製造することができる。フィ
ルムは、1軸または2軸延伸されていてもよい。延伸フ
ィルムはシュリンクタイプの独立気泡緩衝シート用フィ
ルムとして使用することもできる。 (4.2)多層フィルム(なお、後述する一般的な多層フ
ィルムも参考にできる。) 本発明では、エンボスフィルム(2)及び/又はべース
フィルム(1)として、高分子量脂肪族ポリエステル系
生分解性樹脂組成物からなる層(A)を含む生分解性多
層フィルムを使用することができる。上記の目的に使用
する多層フィルムシートの構成は、1つの層(A)と他
の1つの層(B)からなるもの、2つの層(A)とその
間に挟まれた1つの層(B)からなるもの、層(A)と
層(B)が交互に複数設けられたもの等が例示できる
が、特に2つの層(A)とその間に挟まれた1つの層
(B)からなるものが好ましい。この場合、(B)層を
挟む二つの層(A)の組成は、同じものでも異なるもの
でもよい。生分解性は層(B)の方が層(A)よりも速
い。従って、同じ厚さのフィルムを比較すると、層
(A)のみからなるフィルムよりも、2つの層(A)と
その間に挟まれた1つの層(B)からなるフィルムの方
が生分解性が良好である。また、2つの層(A)とその
間に挟まれた1つの層(B)からなるフィルムは横方向
の引張強度が向上する。多層フィルムの厚さは、特に制
限はないが、例えば1μm〜10mm、好ましくは10
μm〜1.0mmである。層(A)と(B)層の厚さの
比率は特に制限はなく、目的に応じて決められる。ま
た、層(B)を挟む二つの層(A)の厚さは、同じもの
でも異なるものでもよい。 (4.3)多層フィルムの成形方法 多層フィルム・シートは、共押出し法により、前記層
(A)を構成する原料と、層(B)を構成する原料を使
用して、従来の方法により成形することができる。例え
ば、共押出機を使用すれば、Tダイ、インフレーショ
ン、ブロー成形により多層フィルムを製造することがで
きる。共押出しの場合には、フラットダイ又はサーキュ
ラダイが使用できる。また、多層フィルムは、上記各層
(A)及び(B)に相当するフィルムを、Tダイ法、イ
ンフレーション法、ブロー法、カレンダー法、キャスト
法等により個々に成形し、それらを接着又は融着させて
製造してもよい。多層フィルムは、1軸または2軸延伸
されていてもよい。延伸多層フィルムはシュリンクタイ
プの独立気泡緩衝シート用フィルムとして使用すること
もできる。 (4.4)エンボスフィルムへの加工 本発明で使用するエンボスフィルム2には、前記ベース
フィルム1が使用できる。ベースフィルム1を使用し
て、真空成形、圧空成形、真空/圧空成形等により、必
要であれば加熱して、フィルムの全面に凸部3を多数設
け、エンボスフィルム2を得る。 (5)独立気泡性緩衝シートへの加工 このようにして得られた平面状のベースフィルム1及び
多数の凸部3を有するエンボスフィルム2は、熱又は接
着剤により貼り合わされて、独立気泡性緩衝シートとな
る。上記各種独立気泡性緩衝シートは、その凸面側また
は平面側でクラフト紙や段ボール紙と貼り合わせてもよ
い。本発明の独立気泡性緩衝シートは、用途は特に限定
されないが、好ましくは使用後自然環境下に放置される
可能性のあるものに使用できる。例えば、精密機器、電
子部品、陶磁器、ガラス器、家具、果物、菓子、段ボー
ル内張、その他に使用され緩衝、断熱、防湿、軽量、衛
生等の各性質で優れている。本発明によれば、耐熱性、
生分解性が向上し、収縮フィルムの成形性、使用時の物
性(特に縦、横共に十分な引張強度を有する)、廃棄後
の生化学的分解性等の点においてバランスのとれた独立
気泡緩衝シートが得られ、特に、JIS K6950で
規定する都市下水汚泥中での4週間培養後の分解率が2
0%、好ましくは30%を上回る。
【0063】(発泡体)本発明に係る脂肪族ポリエステ
ル共重合体(a)、又は他の生分解性樹脂(b)とから
なる脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂組成物は、熱分
解性の発泡剤や低沸点の溶剤を加えたり、水、二酸化炭
素を加えて発泡体にすることができる。
【0064】発泡剤としては、加熱すると分解してガス
を発生する分解型発泡剤、例えば重炭酸ソーダ等の無機
発泡剤、アゾジカルボンアミド、N’,N’−ジニトロ
ソペンタメチレンテトラミン、p,p’−オキシビス
(ベンゼンスルホニルカルバジド)、アゾビスイソブチ
ロニトリル、ベンゼンスルホニルヒドラジド等の有機発
泡剤が挙げられる。同様に、蒸発により発泡させる蒸発
型発泡剤を用いることもできる。このような発泡剤とし
ては、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、エチレン、プロピレン、石油エーテル等
の炭化水素、塩化メチル、モノクロルトリフルオロメタ
ン、ジクロルジフルオロメタン、ジクロルテトラフルオ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素や炭酸ガス、窒素ガ
ス、水等を挙げることができる。
【0065】これらの発泡剤の添加量は、樹脂またはそ
の組成物に対して0.1〜30重量%、特に0.5〜1
0重量%が好ましい。また必要に応じてステアリン酸、
シュウ酸、サリチル酸、フタル酸、安息香酸、クエン
酸、酒石酸等の有機酸、ホウ酸等の無機酸、前記有機酸
または無機酸の塩、炭酸ソーダ等の炭酸塩、酸化亜鉛、
酸化カルシウム、酸化チタン、シリカ、アルミナ、クレ
イ、カオリン、ケイソウ土等の発泡助剤、起泡安定剤あ
るいは核剤として適当量加えてもよい。
【0066】発泡倍率は発泡体の目的により異なるが、
比較的高い強度が要求される大型の食品包装用箱などで
は1.5〜6倍が好ましい。比較的強度を要求されない
小型食品用トレー、断熱材、緩衝材等の場合は、3〜2
5倍程度が好ましい。発泡体の気泡の大きさは1.0c
m以下であり、好ましくは0.01mm以上であり、特
に好ましくは0.1〜5mmφである。1cmφを超え
ると発泡体の表面の荒れが目立ち、且つ脆くなりやす
い。なお、断熱材として使用する場合には、独立気泡率
は90%以上が望ましい。独立気泡率が低下するほど断
熱性が低下し好ましくない。0.01mm程度の径
(φ)の小さな発泡体のフィルムは光沢性があり、印刷
や、絵付け等が可能なので化粧石鹸等の包装に使用でき
る。0.1〜5mm程度の径の発泡体は、連通型もしく
は独立気泡型にして、種々の用途に使用することができ
る。特に独立気泡型にして、発泡倍率が1.5〜6倍の
範囲にある保温性のある食品包装用箱や、発泡倍率が3
〜25倍の範囲にある食品用トレー、断熱材又は緩衝材
が例示される。また、数mm程度の径の大きな発泡体で
連通セルにしたものは、車輌の清掃、旅館における入浴
等で使用される使い捨てたわしに使用できる。
【0067】(植物保護資材)本発明の生分解性の植物
保護資材は、本発明の高分子量脂肪族ポリエステル系生
分解性樹脂を成形して得られる。また、本発明の植物保
護資材は、植物保護資材としてのネットの機械的物性や
加工物性を向上させるために、樹脂成分の生分解性を阻
害しない限り、必要により前記他の生分解性樹脂、及び
/又は、種々の樹脂添加剤を配合することができる。植
物保護資材には動物の食害を防ぐために、忌避剤を添加
することができる。忌避剤としては、テルペン系化合
物、シクロヘキシミド、ノナノイルバニリルアミド等の
有機化合物、銅粉、硫黄粉等の無機化合物が挙げられ
る。上記の組成物は混練されて、成形機により、植物保
護資材に成形される。植物保護資材の形状としてはネッ
ト、シート、メッシュシート、グリッド、棒、筒等が挙
げられ、本発明ではこれらを植物保護資材と総称する。
ネットは繊維を縦及び横に組み合わせて固定したもので
ある。縦糸と横糸を組み合わせて固定するには織った
り、接着したり、融着したりして行う。ネットとして
は、厚さ、幅、高さは上記シートと同様である。ネット
を構成する繊維又は繊維束の太さは植物、被害を及ぼす
動物等の種類、風の強さ等によるが、100〜10,0
00デニールが好ましい。また、ネットのメッシュは
0.1〜100mmである。ネットは樹木の幹の周りに
直接巻き付けてもよいし、支柱を果樹の周囲に巡らせ
て、支柱に固定してフェンス様に使用することもでき
る。シートとしては、厚さ0.1mm〜10mm、好ま
しくは0.5〜5mmであり、高さ及び幅は特に限定は
なく、植物の大きさに合わせて、広幅、長尺物から切断
されるか、又は一定の規格のものを成形してそれを複数
枚使用して所望の幅、長さのものを形成してもよい。シ
ートの表面には格子状に凹凸を設けて補強作用を持たせ
るようにすることができる。シートの使用方法はネット
と同じである。メッシュシートは上記シートに孔をあけ
るか、又は穴あきシートに成形されたものである。孔の
形状は円、四角、亀甲等任意のものが使用できる。メッ
シュシートの厚さ、長さ、幅は上記シートと同じであ
り、メッシュを構成する縦部材と横部材の太さは0.1
〜10mm、目開きは0.1〜10mmである。使用方
法はシートと同じである。グリッドは、全体の形状が柵
又は垣根状のものであり、メッシュシートの縦部材と横
部材が棒状又は板状のものであり、強度を要する場合に
使用される。部材の太さ又は最大幅は1〜100mm、
目開きは10〜500mmである。縦及び横の部材は交
点で、はめ込み、接着又は融着されている。グリッドは
予め所望の形状に成形するか、単位形状に成形して組み
合わせて使用するか、または縦及び横の部材を成形後、
交点をはめ込み、接着又は融着して製造することができ
る。グリッドは、植物全体をカバーしたり、果樹等の周
辺を囲うために使用することができる。棒あるいは筒
は、これらを植物の周囲の地面に柵状に突き刺して動物
の侵入を防いだり、同時に植物の傾斜、転倒を防止する
支柱の役割もする。植物保護資材の成形方法としては、
射出成形、押出成形、トランスファー成形、圧縮成形、
ブロー成形等の各種成形方法が使用できる。例えば、ネ
ットの成形方法としては、ミカン入れ網を作るダイヤ目
合ネット方式やスクエア目合ネット方式で成形してもよ
いし、縦糸と横糸をそれぞれ金型から押出し融着する方
法でもよい。縦糸と横糸は編まれてから加熱融着されて
もよい。また、ネットを形成する糸は延伸されていても
よい。シートの成形方法としては、Tダイ押出し、ブロ
ー、カレンダー成形等が挙げられる。その他メッシュや
グリッドの成形方法としてはプラスチック製の籠、ざ
る、ゴルフクラブセパレーター、植栽用ネットもしくは
フェンス等の射出成形等の方法が使用できる。また、セ
ルロース繊維等で作ったネットに上記高分子量脂肪族ポ
リエステル系生分解性樹脂を溶解又は融解したものをコ
ーティングして作成してもよい。植物保護資材の寸法
は、例えば幅が0.3〜3mの長尺物、これらを任意の
大きさに裁断したもの等が挙げられる。植物保護資材を
適用される植物としては特に制限が無く、樹木、草、畑
作物等何でもよい。植物保護資材は、植物の幹等に巻い
たり、根、芽、葉、花、実等の特定部分の周囲を覆った
り、植物にドーム状に被せたり、植物を柵状に囲ったり
して使用することができる。また、植物保護資材のうち
薄手に成形したものは植物の栽培で気温、光線調節用等
に使用することができる。上記の樹脂は混練されて、成
形機により、植物保護資材に成形される。植物保護資材
の形状としてはネット、シート、メッシュシート、グリ
ッド、棒、筒等が挙げられ、本発明ではこれらを植物保
護資材と総称する。ネットは繊維を縦及び横に組み合わ
せて固定したものである。縦糸と横糸を組み合わせて固
定するには織ったり、接着したり、融着したりして行
う。ネットとしては、厚さ、幅、高さは上記シートと同
様である。ネットを構成する繊維又は繊維束の太さは植
物、被害を及ぼす動物等の種類、風の強さ等によるが、
100〜10,000デニールが好ましい。また、ネッ
トのメッシュは0.1〜100mmである。ネットは樹
木の幹の周りに直接巻き付けてもよいし、支柱を果樹の
周囲に巡らせて、支柱に固定してフェンス様に使用する
こともできる。シートとしては、厚さ0.1mm〜10
mm、好ましくは0.5〜5mmであり、高さ及び幅は
特に限定はなく、植物の大きさに合わせて、広幅、長尺
物から切断されるか、又は一定の規格のものを成形して
それを複数枚使用して所望の幅、長さのものを形成して
もよい。シートの表面には格子状に凹凸を設けて補強作
用を持たせるようにすることができる。シートの使用方
法はネットと同じである。メッシュシートは上記シート
に孔をあけるか、又は穴あきシートに成形されたもので
ある。孔の形状は円、四角、亀甲等任意のものが使用で
きる。メッシュシートの厚さ、長さ、幅は上記シートと
同じであり、メッシュを構成する縦部材と横部材の太さ
は0.1〜10mm、目開きは0.1〜10mmであ
る。使用方法はシートと同じである。グリッドは、全体
の形状が柵又は垣根状のものであり、メッシュシートの
縦部材と横部材が棒状又は板状のものであり、強度を要
する場合に使用される。部材の太さ又は最大幅は1〜1
00mm、目開きは10〜500mmである。縦及び横
の部材は交点で、はめ込み、接着又は融着されている。
グリッドは予め所望の形状に成形するか、単位形状に成
形して組み合わせて使用するか、または縦及び横の部材
を成形後、交点をはめ込み、接着又は融着して製造する
ことができる。グリッドは、植物全体をカバーしたり、
果樹等の周辺を囲うために使用することができる。棒あ
るいは筒は、これらを植物の周囲の地面に柵状に突き刺
して動物の侵入を防いだり、同時に植物の傾斜、転倒を
防止する支柱の役割もする。植物保護資材の成形方法と
しては、射出成形、押出成形、トランスファー成形、圧
縮成形、ブロー成形等の各種成形方法が使用できる。例
えば、ネットの成形方法としては、ミカン入れ網を作る
ダイヤ目合ネット方式やスクエア目合ネット方式で成形
してもよいし、縦糸と横糸をそれぞれ金型から押出し融
着する方法でもよい。縦糸と横糸は編まれてから加熱融
着されてもよい。また、ネットを形成する糸は延伸され
ていてもよい。シートの成形方法としては、Tダイ押出
し、ブロー、カレンダー成形等が挙げられる。その他メ
ッシュやグリッドの成形方法としてはプラスチック製の
籠、ざる、ゴルフクラブセパレーター、植栽用ネットも
しくはフェンス等の射出成形等の方法が使用できる。ま
た、セルロース繊維等で作ったネットに上記脂肪族ポリ
エステルとポリカプロラクトンの組成物を溶解又は融解
したものをコーティングして作成してもよい。植物保護
資材の寸法は、例えば幅が0.3〜3mの長尺物、これ
らを任意の大きさに裁断したもの等が挙げられる。植物
保護資材を適用される植物としては特に制限が無く、樹
木、草、畑作物等何でもよい。植物保護資材は、植物の
幹等に巻いたり、根、芽、葉、花、実等の特定部分の周
囲を覆ったり、植物にドーム状に被せたり、植物を柵状
に囲ったりして使用することができる。また、植物保護
資材のうち薄手に成形したものは植物の栽培で気温、光
線調節用等に使用することができる。本発明により、脂
肪族ポリエステル樹脂を使用して生分解性が改良された
植物保護資材が容易に得られる。本発明の植物保護資材
は、植物の動物による食害防止等に利用できる。
【0068】(カード)本発明のカードは、高分子量脂
肪族ポリエステル系生分解性樹脂に必要に応じて、充填
剤を混練した樹脂組成物を成形して得られる。基材が剛
性、耐久性、耐折り曲げ性、耐水性、耐薬品性、防水
性、表面平滑性、光沢性、加工性および樹脂のみのブロ
ッキング温度100℃以上の耐熱性等の適性を有し、カ
ードが耐久性、剛度、成形加工性、機械強度、硬さ、衝
撃強度、寸法安定性、耐折り曲げ性等の機械特性を保持
し、磁気成分や感熱成分等の情報記録層の印刷性に優
れ、これにより読み取り・書き込み装置での機械読み取
り・書き込みのためのゲート特性を示す。さらに廃棄後
に自然界に放置されても、向上された生分解性により、
十分に自然分解可能である。特定の組成にすることによ
り、生分解性を低下させることなく、カードの硬度が増
し、寸法安定性が向上し、記録層の印刷性、特に後述す
る磁気成分の印刷性が向上する。本発明に使用される充
填剤としては、前記の共通事項に記載した物が使用可能
である。好ましくは、炭酸カルシウム、マイカ、珪酸カ
ルシウム、ホワイトカーボン、微粉末シリカ、石綿、陶
土(焼成)、ガラス繊維等、及びこれらの混合物が例示
される。充填剤が繊維状である場合は、延伸方向の折り
曲げ強度が向上する。本発明のカードは、カード基材の
主成分として、上記樹脂または組成物を用いており、こ
れらを構成する樹脂成分は完全生分解性を有する。なお
ポリエステル類は構造上から脂肪族に分類され、本発明
の脂肪族ポリエステルは生分解性を有することが既に知
られている(生分解性プラスチックのおはなし、日本規
格協会59頁〜66頁、1991年)。前記カード基材
は、本発明で規定する樹脂またはその組成物を用いるこ
とにより、剛度、成形加工性、機械強度、硬さ、衝撃強
度、寸法安定性、耐折り曲げ性、表面平滑性、光沢性、
耐水性、耐薬品性、防水性において、従来のポリエステ
ル、塩化ビニル樹脂を素材とするものと同等の特性を有
する。また本発明の組成の樹脂を二軸延伸加工すること
により、得られるシート状のカード基材は、剛度、成形
加工性、機械強度、衝撃強度、寸法安定性、耐折り曲げ
性等の特性が向上する。本発明のカード基材の製造は、
上記のように得られる生分解性で、熱可塑性の樹脂組成
物を、通常、公知である押出法によりシート状に成形
し、さらに二軸延伸加工した後、このシートをカレンダ
ー処理する。なお、カード基材は単層構成以外にも、同
一の材料または異なる特性を有する樹脂材料からなる複
数のシートをそれぞれ作製し、カード基材を多層構成と
してもよい。上記のようにして得られたカードに対し
て、従来の紙・プラスチックカードの場合と同様な印刷
・加工法を用いることができる。カード基材にオフセッ
ト印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷等の印刷法によ
り、文字、絵柄などの可視情報・デザイン部を印刷し、
打抜機を用いてカードサイズに加工することによりカー
ドが製造される。さらに本発明のカードには、磁気記録
層や、感熱記録層などの情報記録層を形成することがで
きる。この磁気記録層と感熱記録層は同一カード上に形
成することもできる。なお、磁気記録層の形成方法は磁
気記録材料をバインダーなどに分散した塗液を塗布する
か、磁気記録層を形成したシートを積層する等である。
同様に感熱記録層は公知の感熱記録材料、例えば感熱ロ
イコ染料、感熱ジアゾ染料等からなる塗液の塗布やス
ズ、アルミニウム等の低融点金属薄膜により形成するこ
とができる。本発明において、前記生分解性樹脂の組成
物を使用することにより、基材への情報記録層、特に磁
気記録層の印刷による形成性が向上する。本発明で提供
されるカードを構成する樹脂のみの組成物の生分解性
は、下記JIS K6950で規定する都市下水汚泥中
での4週間培養後の分解率が好ましくは30%、さらに
好ましくは60%を上回る。また本発明で提供される生
分解性樹脂組成物は、従来のポリオレフィンの代替とし
て広範な用途に使用することができる。特に環境に放置
されやすい物品用途に用いることが好ましい。以上述べ
たように本発明のカードは、生分解性、剛性、靭性およ
びブロッキング温度100℃以上の耐熱性に優れ、これ
らの樹脂に充填剤を添加することにより、剛度、成形加
工性、機械強度、硬さ、衝撃強度、寸法安定性、耐折り
曲げ性等の機械特性に優れ、機械読み取り・書き込み機
に用いられることが可能なゲート特性を有するととも
に、このカードが廃棄時に焼却されずに自然界に放置さ
れても、微生物などによる生分解性が一層向上している
ため、廃棄による環境への影響を少なくすることができ
るものである。また、機械特性に優れるため、使用する
生分解性樹脂の厚さ、すなわち使用量を少なくすること
ができ、製造コストの低減が可能となり、しかも従来の
プラスチックを用いた場合とほぼ同じ強度・耐性を有す
るため、現状の使い切りカードなどの用途における使用
にも十分に耐えられるものである。また本発明のカード
に用いられる生分解性樹脂は、従来のプラスチックに比
べると物性、加工性で劣る面もあるが、その分解性を低
下させない程度に添加剤や非分解性のプラスチックを混
合することにより物性、加工性を向上させることも可能
である。
【0069】(積層体)本発明の生分解性積層体は、前
記高分子量脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂からなる
生分解性樹脂層(1)と、紙、パルプシート及びセルロ
ース系フィルムからなる群から選ばれた1以上のシート
状物(2)とからなる。本発明においては、生分解性樹
脂に前記樹脂添加剤を配合することができる。の範囲で
ある。熱安定剤を用いると、衝撃強度(ダート衝撃値、
又はアイゾット衝撃値)が向上し、破断伸び、破断強
度、衝撃強度のばらつきが小さくなる効果がある。ま
た、必要に応じて、架橋剤、除草剤等を添加することが
できる。前記微粉末シリカは、本発明では高分子量脂肪
族ポリエステル系生分解性樹脂の混合物中に加熱混練さ
れ、この時、かなりの高い剪断力が作用し二次凝集粒子
がほぐされ、製品の積層体のブロッキング防止効果を発
揮する。本発明に用いられる生分解性樹脂層(1)を得
るための樹脂または樹脂組成物のメルトフローインデッ
クスは、0.5〜100g/10min、好ましくは1
〜20g/10min、特に好ましくは1〜5g/10
minである。生分解性樹脂層(1)の厚さは、目的に
応じて選択され、特に制限はないが、例えば0.1μm
〜10mm、好ましくは1μm〜1mm、特に好ましく
は10μm〜0.1mmである。本発明において使用さ
れるシート状物(2)としては、自然環境下に分解でき
る物であればよく、紙、パルプシートまたはセルロース
フィルム等が挙げられる。また、本発明の生分解性積層
体の構成は、一枚の生分解性樹脂層(1)と一枚のシー
ト状物(2)からできていても、二枚の生分解性樹脂層
(1)の間に一枚のシート状物(2)が挟まれていて
も、二枚のシート状物(2)の間に一枚の生分解性樹脂
層(1)が挟まれていても、生分解性樹脂層(1)とシ
ート状物(2)が交互に複数積層されていてもよい。本
発明の生分解性積層体は、一般包装材料、コンポストバ
ッグ、紙器類、カップ(食品用以外)等に使用される。
本発明の生分解性積層体は、生分解性樹脂層(1)によ
り防水性とヒートシール性が付与される。また、生分解
性樹脂層(1)の生分解性が良いので、自然環境下に放
置されると1年以内に形状を留めなくなる。本発明によ
れば、成形性、使用時の物性、廃棄後の分解性等の点に
おいてバランスのとれた、生分解性積層体が得られた。
また、全体を生分解性樹脂で製造する場合に比べて、紙
を使用する分だけ原料費が安い。
【0070】(多層フイルム)本発明は、脂肪族ポリエ
ステル共重合体(a)100重量部に対して他の生分解
性樹脂(b)を配合してなる高分子量脂肪族ポリエステ
ル系生分解性樹脂組成物からなる層(A)、及び該高分
子量脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂以外の高分子量
脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂(B)からなる生分
解性多層フィルム又はシート(本発明では、特に区別し
ない限り、両者を単に多層フィルム・シートと称す
る。)に関するものである。なお、多層フィルム・シー
トは積層フィルム・シート、複層フィルム・シートとも
言われる。得られた粉末又はペレット状の添加剤含有樹
脂組成物は、溶融粘度の向上により、インフレーション
法、T−ダイ法等、従来の各種の成形方法により成形し
てフィルム又はシートに加工することができる。本発明
の生分解性多層フィルムシートは、前記脂肪族ポリエス
テル共重合体(a)単独又は他の生分解性樹脂(b)を
配合してなる高分子量脂肪族ポリエステル系生分解性樹
脂からなる層(A)、及び異なる配合の層(B)からな
る。多層フィルムシートの構成は、1つの層(A)と1
つの層(B)からなるもの、2つの層(A)とその間に
挟まれた1つの層(B)からなるもの、層(A)と層
(B)が交互に複数設けられたもの等が例示できるが、
特に2つの層(A)とその間に挟まれた1つの層(B)
からなるものが好ましい。この場合、(B)層を挟む二
つの層(A)の組成は、同じものでも異なるものでもよ
い。生分解性は層(B)の方が層(A)よりも速い。従
って、同じ厚さのフィルム・シートを比較すると、層
(A)のみからなるフィルム・シートよりも、2つの層
(A)とその間に挟まれた1つの層(B)からなるフィ
ルム・シートの方が生分解性が良好である。また、2つ
の層(A)とその間に挟まれた1つの層(B)からなる
フィルム・シートは横方向の引張強度が向上する。多層
フィルム・シートの厚さは、特に制限はないが、例え
ば、フィルムの場合には1μm〜1mm、好ましくは1
0μm〜0.5mm、シートの場合には0.1mm〜1
0mm、好ましくは0.5mm〜5mmで使用すること
ができる。層(A)と(B)層の厚さの比率は特に制限
はなく、目的に応じて決められる。また、層(B)を挟
む二つの層(A)の厚さは、同じものでも異なるもので
もよい。多層フィルム・シートは、共押出し法により、
前記層(A)を形成させるための高分子量脂肪族ポリエ
ステル系生分解性樹脂と、層(B)を形成させるための
高分子量脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂との組成物
を原料に使用して、従来の方法により成形することがで
きる。例えば、共押出機を使用すれば、Tダイ、インフ
レーション法により多層フィルム又はシートを、ブロー
成形により多層押出し成形品を、プロファイル成形によ
り異形押出し品を、その他多層パイプ、チューブ被覆成
形品を製造することができる。共押出しの場合には、多
層シートではフラットなマニフォールドダイが使用さ
れ、多層フィルムではフラットダイ又はサーキュラダイ
が使用できる。また、多層フィルム・シートは、上記各
層(A)及び(B)に相当するフィルム・シートを、T
ダイ法、インフレーション法、カレンダー法、キャスト
法等により個々に成形し、それらを接着又は融着させて
製造してもよい。多層フィルム・シートは、1軸または
2軸延伸されていてもよい。本発明で提供される生分解
性多層フィルム・シートは、従来のポリオレフィン樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂等
の代替として広範な用途に使用することができる。例え
ば、フィルムの用途としては、バッグやパウチ用等の完
成包装材用;畜肉、水産加工品等の自動包装用等の深絞
り用;加熱収縮により包装するシュリンクフィルム用;
密着包装等のスキンパック用;その他の樹脂との共延伸
・熱固定フィルム用、金属箔との熱固定フィルム用等が
挙げられる。シートの用途としては、食品容器2次加工
用;ボトルを含め一般容器用、表面材用、光透過材用、
引っ越し材料等の工業用等が挙げられる。これらの多層
製品は、フィルム・シートで説明したが、チューブ、パ
イプ、コーティング材料、模様入り成形品、ケーブル、
その他の異形成形品に応用できることは言うまでもな
い。特に環境に放置されやすい物品、用途に用いること
が好ましい。本発明により、縦、横共に十分な引張強度
を有し、生分解性の速い多層フィルム及びシートが得ら
れる。本発明で提供される生分解性多層フィルム・シー
トは、JIS K6950で規定する都市下水汚泥中で
の4週間培養後の分解率が20%、好ましくは30%を
上回る。
【0071】(ごみ袋)上記の如くして得られた粉末又
はペレット状の樹脂組成物は、インフレーション法、T
−ダイ法等、従来の各種の成形方法により成形してフィ
ルムに加工される。フィルムの厚みは用途により異なる
が、家庭用のゴミ袋としては10〜100μm、大型で
内容物の重量が大きいものでは50〜200μmのもの
が使用できる。フィルムがT−ダイ法フィルムのように
一枚の平面の場合には、適当な大きさに裁断したフィル
ムを折り畳んで、例えば、側面を接着することによりゴ
ミ袋が得られ、インフレーション法フィルムのように筒
状の場合には、底部を接着することによりゴミ袋が得ら
れる。上記接着の方法は、熱融着でも、接着剤を使用し
たものでもよい。
【0072】(水切りネット)また、水切り用のゴミ袋
の場合には、その表面に多数の水切り用の孔があけられ
る。孔の設けられている位置は、表面の両側でも片側で
も、上部、下部、全面でもよい。孔の径は0.1〜5m
m、好ましくは1〜3mmであり、孔の数は、10cm
平方当たり10〜2000個、好ましくは100〜15
00個である。孔の形状や孔の相互位置関係は、ゴミ袋
としての強度や機能等が目的の範囲内に有れば、特に制
限は無く、形状は例えば円孔が挙げられ、相互位置関係
は、規則的に、上下に並んでいても、斜めにずれて並ん
でいてもよいし、あるいは不規則に設けられていてもよ
い。このようにして得られた水切り袋は台所の流しの隅
などに置かれた収納容器の内側に敷いて、生ゴミの水切
りに使用することができる。本発明によるゴミ袋は生ゴ
ミを収納するのに有効であり、生ゴミを収納したゴミ袋
は、このままコンポスト容器に投入して生ゴミと共に堆
肥化されてもよいし、ゴミ収集車により収集されて燃焼
することもできる。以上説明した本発明によれば、自然
環境下において、短時間で容易に生分解性あるいは崩壊
性を示すゴミ袋、水切り用ゴミ袋が得られる。
【0073】(使い捨て手袋)使い捨て手袋は、本発明
の生分解性ポリエステル樹脂組成物からフィルムを成形
し、これを加工して得られる。組成物の生分解性フィル
ムへの成形方法としては、Tダイ押出し、Tダイキャス
ト、ブロー、インフレーション、カレンダー等の各種成
形方法が使用できる。フィルムの厚さとしては10〜1
00μm、好ましくは20〜50μm、特に好ましくは
30〜40μmである。フィルムの少なくとも一方の表
面には、エンボス加工等の模様を施すことが可能であ
る。外面にエンボス加工を施すと、手袋を着用して物を
取り扱う際の滑り止め効果や、手袋あるいはフィルムを
重ねたときに一枚ずつ取り出しやすく、また内面にエン
ボス加工を施すと、手袋をはめる際に着用しやすく作業
中もフィルムと皮膚が密着しないので使用感が良い。従
って、内外にエンボスを施すことが可能であり、目的に
応じて内外のエンボスの大きさを変えることができる。
エンボスはフィルムの接着性を考えて、接着部分には施
さないようにすることができる。エンボスはフィルム製
造時に、適当な粗度を有するチルロールとプレッシャー
ロールとの間にフィルムを通すことにより施される。エ
ンボスの種類は亀甲、格子、絹目、ダイヤ、玉虫、麻
目、梨地、しぶき等何でもよい。エンボス深さは2〜3
00μmである。フィルムの一部には、通気等のために
1μm〜10mmの多数の孔をあけることもできる。手
袋の形状、サイズは種々のものを作ることができる。手
袋の形状は5本指のものでも、親指と他の4本に分かれ
たミトン型のものでもよいし、指部分のない一つの袋状
のものでもよい。フィルムは所定の大きさ、形状に裁断
される。裁断されたフィルムは手袋が型抜きできる大き
さであれば特に制限されず、長方形でも、予め概略の手
袋の形状に裁断しておてもよい。フィルムを二重に重ね
合わせるには、裁断された一枚のフィルムを二重に折り
畳んでもよいし、裁断されたフィルムを二枚重ね合わせ
てもよい。重ね合わせたフィルムは手袋の形状に接着さ
れる。接着部分は差し入れ口を除く、手の外周縁部であ
る。接着には接着剤を使用してもよいが、好ましくはヒ
ートシールにより行われる。ヒートシール温度は樹脂組
成物の融点以上であり、250℃以下である。ヒートシ
ールの幅は1mm以下、好ましくは0.7mm以下、更
に好ましくは0.5mm以下、特に好ましくは0.2m
m以下である。ヒートシールの幅を狭くすることができ
れば、邪魔な部分が少ないので、細かな作業を行う上で
便利である。重ねたフィルムは接着に続いて手袋の形状
に切断され、フィルムの余分な部分が除かれる。切断は
ヒートシール後にエッジ付き型で行ってもよいが、ヒー
トシール時に同時に切断することが好ましい。裁断され
た一枚のフィルムを二重に折り畳んで手袋形状に接着す
る場合には、折り曲げ部は接着は不要であり、裁断も不
要である。差し入れ口を接着した場合には、切断時又は
使用時に切り取るようにすることができる。また、フィ
ルムは長方形の手袋が複数つながって得られるように、
長いフィルムを裏表二枚重ねて溶着し、不要な部分がな
いので、溶着のみにより長方形の手袋が得られ、手袋一
つづつがミシン目で切り取り使用できるようにしてもよ
い。この場合、指の間にもミシン目を入れて使用時にミ
シン目を開いて各指を独立させることもできる。このよ
うな方法では、全体として長方形の手袋が帯状につなが
った形状になるので保管、取り出し等が容易である。生
分解性使い捨て手袋は、必要であれば、表裏の2枚のフ
ィルム間に吸湿シート層(例えば不織布)を挟み込むこ
とができる。吸湿シート層の材質は本発明で使用する前
記脂肪族ポリエステルとカプロラクトンの組成物を使用
することもできるし、前記他の生分解性樹脂を使用する
こともできる。本発明の生分解性使い捨て手袋は、従来
のポリオレフィン製使い捨て手袋の代替として広範な用
途に使用することができる。特に環境に放置されやすい
物品用途、吸湿性の要求される用途、塵の付きにくい用
途等に用いることが好ましい。本発明の生分解性使い捨
て手袋は、吸湿性があることによって手に馴染みやす
く、手が蒸れにくく、手荒れを起こしにくく、汗により
手袋内部で滑りにくく、外表面は塵が付きにくいので、
精密機械・電気、半導体、薬品・物質の取り扱い、製造
等の産業用、医療用、園芸用、食品加工・取り扱い用、
家事用、その他ホテル、宴会場、結婚式場、塗装現場、
実験室等において利用することができる。
【0074】(壁紙(化粧紙))本発明に係る脂肪族ポ
リエステル共重合体(a)、又は他の生分解性樹脂
(b)とからなる脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂組
成物は、壁紙(化粧紙)にも使用できる。
【0075】(不織布)本発明に係る脂肪族ポリエステ
ル共重合体(a)、又は他の生分解性樹脂(b)とから
なる脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂組成物は、単繊
維、複合繊維に成形することもできる。これらの繊維を
使用して不織布とすることができる。
【0076】(被膜材)本発明は、分解性被膜を有する
粒状品に関するものである。高分子量脂肪族ポリエステ
ル系生分解性樹脂(第1被膜材成分)は、単独であって
も、又は、他の皮膜剤とが共存してもよい。本発明で
は、分解性被膜を有する粒状品の分解性被膜に覆われた
中身は固体でも、ゼリー状でも、液体でもよく、固体は
粒状でも粉体でもよい。被膜材を、溶液又はエマルジョ
ン状態にして、例えば粒状品に噴霧すると同時に、乾燥
して被覆することにより被膜を有する粒状品が得られ
る。本発明において他の皮膜剤として用いられる物質と
しては、天然樹脂、酢酸セルロース樹脂、生分解性セル
ロースエステル、生分解性脂肪族ポリエステル、ポリビ
ニルアルコール、ポリペプチド、オレフィン重合物、オ
レフィンを含む共重合物、塩化ビニリデン重合物、塩化
ビニリデンを含む共重合物、ジエン系重合物、ワックス
類、石油樹脂、油脂、澱粉およびその変性物等が挙げら
れる。これらは1種または2種以上がポリカプロラクト
ンと併用できる。他の被膜材としてのオレフィン重合物
とは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロ
ピレン共重合物、ポリブテン、ブテン・エチレン共重合
物、ブテン・プロピレン共重合物、ポリスチレン等であ
り、オレフィンを含む共重合物とは、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合物、エチレン・アクリル酸共重合物、エチレ
ン・アクリル酸エステル共重合物、エチレン・メタアク
リル酸共重合物、エチレン・メタアクリル酸エステル共
重合物、エチレン・一酸化炭素共重合体、エチレン・酢
酸ビニル・一酸化炭素共重合体等である。塩化ビニリデ
ンを含む共重合物とは、塩化ビニリデン・塩化ビニル系
共重合物であり、ジエン系重合物とは、ブタジエン重合
物、イソプレン重合物、クロロプレン重合物、ブタジエ
ン・スチレン共重合物、EPDM重合物、スチレン・イ
ソプレン共重合物等である。ワックス類とは、密ロウ、
木ロウ、パラフィン等であり、天然樹脂とは、天然ゴ
ム、ロジン等であり、油脂およびその変性物とは、硬化
油、固形脂肪酸および金属塩等であり、ポリペプチドと
はポリアミノ酸およびポリアミドエステル等であり、澱
粉は天然澱粉または加工澱粉である。本発明において、
被膜材の被覆用粒状物単位重量に対する重量百分率、す
なわち被覆率は1〜40%、好ましくは2〜30%、さ
らに好ましくは4〜20%の範囲である。なお、必要に
応じて混合可能な下記第3被膜材成分、第4被膜材成分
等が用いられる。使用できる第3被膜材成分としては、
溶出調整剤としての界面活性剤、不溶性フィラーとして
のタルク、炭酸カルシウム、金属酸化物、その他各種滑
剤、可塑剤、熱安定剤等が挙げられる。これらの混合物
は、均一に分散することが必要である。不均一になれ
ば、一部の微粒子が片寄って被膜材の連続相が損なわ
れ、被膜の効果が失われる。本発明では、さらに必要に
応じて第4被膜材成分が用いられる。このような第4被
膜材成分としては、例えば、光分解促進剤および生分解
促進剤、溶出調整剤、フィラー、セルロース粉末等が挙
げられ、これら成分を均一に分散して用いることができ
る。生分解促進剤としては、前記のものが使用できる。
また生分解促進剤としては、生分解酵素、例えば、リパ
ーゼ、セルラーゼ、エステラーゼ等の加水分解酵素も含
まれる。生分解酵素は、溶剤に懸濁、或いは、分散させ
て用いることができる。なお前記の光分解促進剤と生分
解促進剤とは併用使用することができる。また、被覆さ
れた顆粒の凝集防止にセルロース粉末を混入することも
可能である。本発明では、被膜材を水又は揮発性有機溶
剤に溶解あるいは分散させて、高温に保持し、噴霧状に
粒状品の表面に添加すると同時に、その位置に高速熱風
流を当て瞬時に乾燥しつつ、被覆することにより粒状品
が得られる。有機溶剤としては、アセトンのようなケト
ン類;ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランの
ようなエーテル類;メタノール、エタノール、イソプロ
パノールのようなアルコール類;酢酸エチルのようなエ
ステル類;メタン塩化物のような塩素化炭化水素等が挙
げられる。本発明によれば、自然環境下に放置されても
分解して残留せず、保存安定性に優れたコーティング肥
料、コーティング農薬、カプセル化薬品又はノーカーボ
ン紙用マイクロカプセルが得られる。
【0077】(粒状農業園芸用被覆物)上記被膜材の中
で、コーティング肥料に代表される粒状農業園芸用被覆
物についてさらに詳しく説明する。粒状農業園芸用被覆
物は、上記脂肪族ポリエステル共重合体(a)または脂
肪族ポリエステル共重合体(a)と他の生分解性樹脂
(b)とからなる高分子量脂肪族ポリエステル系生分解
性樹脂の溶液を、粒状肥料に噴霧すると同時に、その位
置に高速熱風流を当てて、瞬時に乾燥しつつ被覆するこ
とにより得られ、被膜が分解性を有し、被膜の厚さや、
組成比を調節することで肥効期間も調節可能な被覆粒状
肥料用に用いられる。粒状農業園芸用被覆物には他の成
分として、石油樹脂、ロジン類、又はこれらの混合物で
ある他に、セラック、ゼイン類、アラビアガム等を添加
することもできる。石油樹脂は、石油の分解生成油のう
ち、炭素数5〜11の留分を重合させて得られる樹脂で
ある。本発明に用いられる石油樹脂の比重は、0.97
0〜0.975程度である。ロジン類としては、ロジ
ン、硬化ロジン、エステルガムが挙げられる。本発明に
用いられるロジンの比重d(25/25)は、1.07
〜1.08程度である。ロジンエステルとしてはロジン
又は主成分のアビエチン酸のメチルエステル、それらの
水添物、ロジン又はアビエチン酸のエチレングリコール
エステル、ロジン又はアビエチン酸のジエチレングリコ
ールエステル、ロジン又はアビエチン酸のペンタエリス
リトールエステル;エステルガムとしてはロジン又はア
ビエチン酸のグリセリンエステル等が挙げられる。セラ
ックは、昆虫分泌物であり、酸価80前後、軟化点80
℃前後のものが挙げられる。ゼインとしては、トウモロ
コシ等の植物から抽出された植物たんぱくが好ましい。
アラビアガムは、植物分泌物であり、無色ないし淡黄色
の物が好ましい。以上の他の成分またはそれに添加でき
る成分として、天然系のもの、例えばエステルガムとゼ
インを組み合わせれば完全な生分解性を有するものにな
り、好ましい。上記被覆物には、第3成分を添加するこ
とができる。このような第3成分としては、溶出調整剤
としての界面活性剤、不溶性フィラーとしてのタルク、
炭酸カルシウム、金属酸化物等が挙げられる。これらの
第3成分は、均一に分散することが必要である。不均一
になれば、一部の微粒子が片寄って被膜材の連続相が損
なわれ、被膜の効果が失われる。添加量としては、被膜
の全体に対し20重量%以下であることが、透湿度が上
がりすぎない点で好ましい。さらに必要に応じて第4成
分が用いられる。このような第4成分としては、例え
ば、前記共通事項で記載した光分解促進剤および生分解
促進剤、溶出調整剤、フィラー、セルロース粉末等が挙
げられ、これら成分を均一に分散して用いることができ
る。また、被覆された顆粒の凝集防止にセルロース粉末
を混入することも可能である。これらの成分は、高分子
量脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂(A)及び他の成
分(B)からなる分解性被膜に、通常は均一に混合され
るが、必要に応じて、該分解性被膜の内側又は外側に、
層状に被覆されてもよい。分解性被膜の厚みは0.5〜
5.0μm程度であり、水田用、畑作用、果樹園用、芝
生用等、目的、緩効性の程度に応じて調節することがで
きる。上記範囲より薄すぎると、結果として透湿度が高
くなり、肥効持続期間の調節という本発明の効果が出な
くなる。一方、厚すぎると、崩壊・分解に時間がかかる
ばかりでなく、コストアップにもなる。本発明の粒状農
業園芸用組成物を使用した分解性被膜は、水よりも比重
が大きいので、水田等に散布して利用しても、肥料等が
溶解した後も分解により被覆が生分解して形状を止めな
くなるまでの間でも水に浮くことがない。粒状農業園芸
用組成物には、肥料の他に農薬等が添加されていてもよ
い。肥料としては、窒素系、リン系、硫黄系など各種の
ものが挙げられる。農薬としては、除草剤、殺虫剤、殺
菌剤等が挙げられる。粒状品の大きさは、直径が0.1
〜10mm程度の造粒品、粉砕品等が挙げられる。本発
明では、被膜材を炭化水素、塩素化炭化水素、アルコー
ル、ケトン、エステル、エーテル類等の溶剤に溶解ある
いは分散させて、高温に保持し、噴霧状で粒状肥料の表
面に添加すると同時に、その位置に高速熱風流を当てて
瞬時に乾燥しつつ、被覆することにより粒状肥料が得ら
れる。本発明の粒状農業園芸用組成物を使用すると、被
覆後の、被膜の透湿度が1,000g/m2・日・1気
圧(1気圧を1atmとも略す。)以下、好ましくは5
00g/m2・日・1気圧以下であり、保管中に吸湿し
て固化することが少ない。本発明によれば、粒状肥料
は、肥効持続期間の調節ができ、肥料分溶出後、被膜
は、土壌微生物により崩壊、分解し、土壌中に残留しな
い。また、作物の栽培期間後の残留成分は被膜が崩壊、
分解することによりなくなり、肥培管理が容易になる等
の効果を有する。
【0078】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施
例中の脂肪族ポリエステル共重合体の種々の測定値は下
記の方法により求めた。 (分子量及び分子量分布)ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー(GPC)法を用いて標準ポリスチレンか
ら校正曲線を作成し、数平均分子量(Mn)、重量平均
分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を求め
た。溶離液にはクロロホルムを用いた。 (酸価と水酸基価)JIS K0070に基づいて測定
した。 (熱的性質)示差走査熱量分析装置(DSC)により融
点及びガラス転移点を求めた。 (機械的強度)JIS K7113に基づき、試験片の
引張伸度及び強度を求めた。
【0079】(脂肪族ポリエステル共重合体の合成) [製造実施例1]攪拌機、分留コンデンサー、温度調節装
置を備えた予備重合槽に、1,4−ブタンジオール(M
w=90)31.63kg(351.1モル)、コハク
酸(Mw=118)34.54kg(292.7モ
ル)、ε−カプロラクトン8.35kg(73.2モ
ル)を一括仕込みした。前記式(8)における[B]/
[A]=1.2であり、前記式(16)における[C]
/([A]+[C])=0.20である。常圧下、14
5〜225℃の温度にて攪拌し、エステル化反応を行っ
た。留出液の量が10.0kgを超えたところで予備重
合工程を終了し、反応液を本重合槽に移した。さらに本
重合槽にチタン酸テトライソプロピルエステル12.0
0gを加え、反応液を210〜220℃の温度に保ちな
がら攪拌して、最終的に1.0Torr(133Pa)
にまで減圧し、6時間攪拌下に、1,4−ブタンジオー
ルを留出させて、即ち、脱グリコール反応によりエステ
ル交換反応を行った。得られた低分子量ポリエステルの
重量平均分子量は30,000、酸価は1.3mg-K
OH/gであった。脱グリコール反応終了後、得られた
低分子量ポリエステルを190℃で溶融状態にして、ヘ
キサメチレンジイソシアネート(Mw=168)600
gを加え、攪拌すると、粘度は急速に増大したがゲル化
はしなかった。得られた脂肪族ポリエステル共重合体A
は、Mw21.6万、酸価は1.1mgKOH/g、融
点は103.8℃であり、フィルム成形可能であった。
この樹脂をポリエステル共重合体(A)とする。フィル
ムの機械強度は、引張強度が600kgf/cm2、引
張伸度が800%であった。
【0080】[製造実施例2]製造実施例1で使用したも
のと同じ予備重合槽に、1,4−ブタンジオール31.
63kg、コハク酸27.68kg、ε−カプロラクト
ン8.35kgを一括仕込みした。常圧下、145〜2
25℃の温度にて攪拌し、エステル化反応を行った。留
出液の量が10.0kgを超えたところで予備重合工程
を終了し、反応液を本重合槽に移した。さらに本重合槽
にチタン酸テトライソプロピルエステル12.00gを
加え、反応液を210〜220℃の温度に保ち攪拌し、
最終的に1.0Torr(133Pa)にまで減圧し、
6時間攪拌して脱グリコール反応(エステル交換反応)
を行った。得られた低分子量ポリエステルの重量平均分
子量は30,000、酸価は4.0mg-KOH/gで
あった。脱グリコール反応終了後、低分子量ポリエステ
ルを190℃で溶融状態にして、2,2’−m−フェニ
レンビス(2−オキサゾリン)600gを加え、攪拌す
ると、粘度は急速に増大したがゲル化はしなかった。得
られた脂肪族ポリエステル共重合体Bは、Mw20.2
万、酸価は1.2mg-KOH/g、融点は104.8
℃であり、フィルム成形可能であった。この樹脂をポリ
エステル共重合体(B)とする。フィルムの機械強度
は、引張強度が530kgf/cm2、引張伸度が74
0%であった。実施例で使用した原料及び表1で使用し
た略号を下記に示す。
【0081】(他の生分解性樹脂)表1の実施例及び比
較例で使用した他の生分解性樹脂の略号を下記に示す。
PH7:セルグリーンPH7(ポリカプロラクトン系、数平均
分子量約70,000、ダイセル化学工業(株)製)
【0082】[コンパウンド]表1に示す処方にブレンド
した樹脂を二軸押出機を用いて、下記押出し条件でコン
パウンド化し、ペレット化した。樹脂原料は事前に乾燥
(50℃×10時間以上)したものを用いた。またそれぞれの
ブレンドにはタンブラーを用いた。 <押出条件> C1(ホッパー下):100℃、C2:180℃、C
3:200℃、C4:200℃、C5:200℃、C
6:210℃、C7:210℃、AD(ダイ手前):2
10℃、D(ダイ):200℃ Cの1〜7の番号は、C1のホッパー下から、ダイ方向
へ向かって大きくなる。なお、フィルム化工程の番号付
けも同様である。 ホッパーから供給された樹脂は、C1(ホッパー下)か
らD(ダイ)へ押し出された後、ペレタイザーによりカ
ットされる。
【0083】この様にして得られた樹脂ペレットを使用
し、各種の成形物を成形して、以下に示す各種評価を行
なった。物性は次により測定した。 メルトインデックス(MI):190℃における2,1
60g加重の時の10分間当たりの押出量(単位g/1
0分)である。 メルトテンション(MT):シリンダー温度150℃、
シリンダー速度1mm/分、押出し径1mmφ、L/D
=10、流入角=90度で棒状に押出し、引取速度10
m/分、キャピラリー・ロードセル間距離50cmの条
件で、押出した棒状の樹脂を引っ張ったときの張力の値
(単位g)である。 降伏強度、破断伸度、引張弾性率:JIS K7113
に準じる。 デュポン衝撃強度:JIS K7211に準じる。 アイゾット衝撃強度(23℃):JIS K7110に
準じる。 サンプルの生分解性評価方法:JIS K6950に準
じた活性汚泥を使用する方法や、土壌中の埋設、海水中
や河川中への浸漬、コンポストでの評価など種々ある
が、以下における実施例では、一般フィールドでの分解
性と相関関係があるとされるJIS K6950に準じ
て、成形品を粉末にして、活性汚泥中での酸素消費量か
ら生分解性を求める。
【0084】(実施例1〜3及び比較例1)脂肪族ポリ
エステル共重合体(a)と、他の生分解性樹脂(b)と
してポリカプロラクトンPH7と、樹脂添加剤(d)と
してタルクを表1の重量比率で配合して、これらをラボ
プラストミルに供給し、150℃、30rpmで混練し
た。トルクが安定した後、更に10分間加熱混練して、
得られた高分子量脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂を
シートに押出成形した。結果を表1に示す。 押出成形条件 シリンダー温度:160℃ スクリュー回転数:60r
pm 樹脂圧:210〜260kg/cm2 ロール温度:60℃ ロール速度:0.5m/分 シート:幅250mm、厚さ0.5mm
【0085】
【表1】
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、高分子量の脂肪族ポリ
エステル系生分解性樹脂を使用して、各種の成形方法に
より、各種の成形品が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の独立気泡緩衝シートの一構成例を示す
断面図である。
【図2】本発明の独立気泡緩衝シートの他の一構成例を
示す断面図である。
【図3】本発明の独立気泡緩衝シートの他の一構成例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 突起 2 エンボスフィルム 3 ベースフィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65F 1/00 102 B65F 1/00 102Z 4J002 C08G 63/91 C08G 63/91 4J029 C08J 5/00 CFD C08J 5/00 CFD 4L047 9/04 CFD 9/04 CFD 101 101 C08K 5/00 C08K 5/00 C08L 101/16 C08L 101/16 D04H 1/42 ZBP D04H 1/42 ZBPT 3/00 3/00 F Fターム(参考) 2B027 NC02 NC21 NC23 NC24 NC40 NC52 ND03 ND09 3E023 BA03 BA20 FA03 FA10 3E086 BA02 BA15 BB90 4F071 AA09 AA44 AA70 AA74 AA82 AA85 AF15Y AF17Y AF20Y AF21Y AH01 AH04 AH05 BB03 BB04 BB05 BB06 BB09 BC01 BC17 4F074 AA02 AA03 AA04 AA65 BA02 BA13 BA14 BA16 BA18 BA20 BA32 BA34 BA35 BA36 BA37 BA40 BA44 BA53 BA55 BA59 CA21 DA02 DA03 DA12 DA13 DA32 DA33 DA34 DA45 4J002 AB012 AB022 AB042 AB052 AD002 AH002 AJ002 BE022 CF031 CF032 FA020 FD010 FD060 FD070 FD090 FD100 FD130 FD170 FD180 FD200 GA00 GF00 GG01 GK01 4J029 AA01 AB01 AB04 AD01 AD10 AE01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA09 BA10 BD07A BF09 BF10 BF17 BF18 BF25 CA04 CA06 EA02 EA03 EA05 EG01 EG02 EG04 EG05 EG06 EG07 EG09 EG11 JB242 JC152 JC222 JC292 JC352 JE152 KH01 4L047 AA21 AA27 AA28 AB10 CB10

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子鎖が、一般式(1): −(−CO−R1−COO−R2−O−)− (1) (式中、R1は炭素数1〜12の二価脂肪族基、R2は炭
    素数2〜12の二価脂肪族基を表す。)で表される繰り
    返し単位(P)、及び一般式(2): −(−CO−R3−O−)− (2) (式中、R3は炭素数1〜10の二価脂肪族基を表
    す。)で表される繰り返し単位(Q)から構成される重
    量平均分子量が40,000以上の脂肪族ポリエステル
    共重合体(a)、又は該脂肪族ポリエステル共重合体
    (a)と他の生分解性樹脂(b)とからなる脂肪族ポリ
    エステル系生分解性樹脂組成物を成形してなる生分解性
    樹脂成形物。
  2. 【請求項2】 脂肪族ポリエステル共重合体(a)が、
    該脂肪族ポリエステル共重合体(a)の重合中間体であ
    る重量平均分子量5,000以上の低分子量脂肪族ポリ
    エステル共重合体(D)100重量部に対し、0.1〜
    5重量部の一般式(7): X1−R7−X2 (7) (式中、X1、X2は水酸基またはカルボキシル基と作用
    して共有結合を形成可能な反応基、R7は単結合、炭素
    数1〜20の脂肪族基又は芳香族基を表し、X1、X2
    同一の化学構造であってもよいし、異なってもよい)で
    表される2官能性の連結剤(E)により連結されてなる
    請求項1に記載の生分解性樹脂成形物。
  3. 【請求項3】 一般式(1)が、コハク酸残基及び/又
    はアジピン酸残基を含む脂肪族カルボン酸類、及びエチ
    レングリコール残基及び/又は1,4−ブタンジオール
    残基を含む脂肪族グリコール類から縮合反応により生じ
    る構造であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    記載の生分解性樹脂成形物。
  4. 【請求項4】 一般式(2)が、ε−カプロラクトン、
    4−メチルカプロラクトン、3,5,5−トリメチルカ
    プロラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラクト
    ン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−
    バレロラクトン、エナントラクトンからなる群から選ば
    れた少なくとも1種の残基であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の記載の生分解性樹脂成形物。
  5. 【請求項5】 一般式(7)で表される2官能性の連結
    剤(E)の反応基がイソシアネート基、イソチオシアネ
    ート基、エポキシ基、オキサゾリン基、オキサゾロン基
    もしくはオキサジノン基、アジリジン基、又はこれらの
    混合基であることを特徴とする請求項2に記載の生分解
    性樹脂成形物。
  6. 【請求項6】 他の生分解性樹脂(b)が、脂肪族ポリ
    エステル共重合体(a)100重量部に対して0.5〜
    70重量部からなることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の生分解性樹脂成形物。
  7. 【請求項7】 他の生分解性樹脂が、合成及び/又は天
    然高分子であることを特徴とする請求項1又は6記載の
    生分解性樹脂成形物。
  8. 【請求項8】 合成高分子が、脂肪族ポリエステル、生
    分解性セルロースエステル、ポリペプチド、ポリビニル
    アルコール、又はこれらの混合物からなることを特徴と
    する請求項1又は6記載の生分解性樹脂成形物。
  9. 【請求項9】 天然高分子が、澱粉、セルロース、紙、
    パルプ、綿、麻、毛、絹、皮革、カラギーナン、キチン
    ・キトサン質、天然直鎖状ポリエステル系樹脂、又これ
    らの混合物からなることを特徴とする請求項1又は6記
    載の生分解性樹脂成形物。
  10. 【請求項10】 更に樹脂添加剤(d)を添加してなる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の生分解性樹脂成
    形物。
  11. 【請求項11】 樹脂添加剤(d)が、可塑剤、熱安定
    剤、滑剤、ブロッキング防止剤、核剤、光分解剤、生分
    解促進剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、帯電防止剤、難
    燃剤、流滴剤、抗菌剤、防臭剤、充填材、着色剤又はこ
    れらの混合物であることを特徴とする請求項10記載の
    生分解性樹脂成形物。
  12. 【請求項12】 成形が、押出成形、射出成形、ブロー
    成形、カレンダー成形、圧縮成型、トランスファー成
    形、熱成形、流動成形、又は積層成形により成形された
    請求項1〜11のいずれかに記載の生分解性樹脂成形
    物。
  13. 【請求項13】 成形物が、発泡体であることを特徴と
    する請求項1〜11のいずれかに記載の生分解性樹脂成
    形物。
  14. 【請求項14】 成形物が、独立気泡緩衝シートである
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の生
    分解性樹脂成形物。
  15. 【請求項15】 成形物が、厚肉容器であることを特徴
    とする請求項1〜11のいずれかに記載の生分解性樹脂
    成形物。
  16. 【請求項16】 成形物が、薄肉容器であることを特徴
    とする請求項1〜11のいずれかに記載の生分解性樹脂
    成形物。
  17. 【請求項17】 成形物が、育苗ポットであることを特
    徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の生分解性樹
    脂成形物。
  18. 【請求項18】 成形物が、植物保護材であることを特
    徴とする請求項1〜110のいずれかに記載の生分解性
    樹脂成形物。
  19. 【請求項19】 成形物が、カードであることを特徴と
    する請求項1〜11のいずれかに記載の生分解性樹脂成
    形物。
  20. 【請求項20】 成形物が、不織布であることを特徴と
    する請求項1〜11のいずれかに記載の生分解性樹脂成
    形物。
  21. 【請求項21】 成形物が、水切りネットであることを
    特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の生分解性
    樹脂成形物。
  22. 【請求項22】 成形物が、ごみ袋であることを特徴と
    する請求項1〜10のいずれかに記載の生分解性樹脂成
    形物。
  23. 【請求項23】 成形物が、壁紙(化粧紙)であること
    を特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の生分解
    性樹脂成形物。
  24. 【請求項24】 成形物が、ドレーン材であることを特
    徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の生分解性樹
    脂成形物。
  25. 【請求項25】 成形物が、積層体、使い捨て手袋、
    杭、被膜材、又は粒状農業園芸用被覆物であることを特
    徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の生分解性樹
    脂成形物。
JP2001101367A 2000-11-30 2001-03-30 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂成形物 Pending JP2002294048A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101367A JP2002294048A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂成形物
KR10-2003-7007106A KR20030068162A (ko) 2000-11-30 2001-11-30 지방족 폴리에스테르 공중합체 및 그 제조방법, 지방족폴리에스테르계 생분해성 수지 성형물, 및 락톤함유 수지
CNA018195040A CN1476459A (zh) 2000-11-30 2001-11-30 脂肪族聚酯共聚物及其制造方法、脂肪族聚酯系生物降解性树脂成形物、和含内酯的树脂
PCT/JP2001/010502 WO2002044249A1 (fr) 2000-11-30 2001-11-30 Copolymere de polyester aliphatique et procede de production associe, moulage en resine biodegradable a base de ce polyester aliphatique et resine contenant une lactone
EP01998583A EP1354908A4 (en) 2000-11-30 2001-11-30 ALIPHATIC POLYESTERCOPOLYMER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, BIODEGRADABLE RESIN COMPOUNDS BASED ON ALIPHATIC POLYESTER AND LACTONE-CONTAINING RESIN
US10/433,340 US20040068059A1 (en) 2000-11-30 2001-11-30 Aliphatic polyester copolymer and process for producing the same, biodegradable resin molding based on aliphatic polyester, and lactone-containing resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101367A JP2002294048A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002294048A true JP2002294048A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18954696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101367A Pending JP2002294048A (ja) 2000-11-30 2001-03-30 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002294048A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293005A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Lonseal Corp 生分解性壁装材
JP2005162789A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性ポリエステル樹脂組成物、成形物及び農業用マルチフィルム
JP2006022282A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Regulus Co Ltd 導電性樹脂組成物および導電性樹脂成形物
JP2006142812A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Japan Polypropylene Corp 生分解性樹脂積層シート及びその熱成形品
JP2006315203A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ube Film Kk 生分解性の気泡性緩衝シート及びこれらの製造方法
JP2007246869A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 生分解性樹脂発泡体
JP2007301823A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Osaka Univ 内装材
JP2008231194A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Futamura Chemical Co Ltd 吸油性連通多孔質構造体
KR100963345B1 (ko) 2007-11-29 2010-06-14 주식회사 화승인더스트리 광분해제가 포함된 통기성 필름 제조용 조성물 및 이를이용한 통기성 필름
JP2017095545A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 ペペ ライセンシング リミテッドPep Licensing Limited 生物分解性或いは生物コンポスタブル或いは生物消化性プラスチックを調製するプロセス
JP2020049358A (ja) * 2020-01-06 2020-04-02 直樹 豊川 使い捨て便座シート
KR102233979B1 (ko) * 2020-05-21 2021-04-01 주식회사 코리아에어캡 생분해성 에어캡 및 이의 제조 방법
KR102277340B1 (ko) * 2020-12-04 2021-07-15 주식회사 코리아에어캡 가공성 및 내마모성이 우수한 생분해성 에어캡 필름 및 이의 제조방법
JP2021109093A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 直樹 豊川 使い捨て便座シート
JP2021192115A (ja) * 2018-06-18 2021-12-16 株式会社 照和樹脂 樹脂製収容体の製造方法
CN115038329A (zh) * 2020-02-03 2022-09-09 日本甜菜制糖株式会社 具有经时稳定性的育苗钵体及其分解促进方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157736A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Toyobo Co Ltd 末端変性共重合ポリエステル及びその製造方法
JPH06263882A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Toyobo Co Ltd ポリエステル粒子
JPH08239461A (ja) * 1994-08-31 1996-09-17 Mitsubishi Chem Corp 脂肪族ポリエステル共重合体およびその製造方法
JPH08311181A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Agency Of Ind Science & Technol 高分子量脂肪族ポリエステル共重合体及びその製造方法
JPH09157592A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤及びその製造方法
JPH09158021A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系共重合ポリエステルから成る不織布
JPH09217014A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 生分解性樹脂組成物とこれを用いたシートの製造方法
JPH09272789A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Mitsubishi Chem Corp 脂肪族ポリエステル組成物
JPH09291164A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Mitsubishi Chem Corp 生分解性多孔質フィルム
JPH1017756A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 生分解性ポリエステル組成物
JPH10120889A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Daicel Chem Ind Ltd 三成分系生分解性樹脂組成物
JPH10158371A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Daicel Chem Ind Ltd 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH11217520A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Nippon Ester Co Ltd 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物、並びにこれを用いた粉体塗料
JPH11346575A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Daicel Chem Ind Ltd 植物保護資材
JP2000086750A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Shimadzu Corp 乳酸系ポリマーの共重合体およびその製造方法
JP2000212260A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Mitsui Chemicals Inc ポリ乳酸系樹脂組成物及び製造方法
JP2000273162A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Nippon Ester Co Ltd 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物、並びにこれを用いた粉体塗料
JP2000327761A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 加水分解性ポリエステル重合体及びその製造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157736A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Toyobo Co Ltd 末端変性共重合ポリエステル及びその製造方法
JPH06263882A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Toyobo Co Ltd ポリエステル粒子
JPH08239461A (ja) * 1994-08-31 1996-09-17 Mitsubishi Chem Corp 脂肪族ポリエステル共重合体およびその製造方法
JPH08311181A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Agency Of Ind Science & Technol 高分子量脂肪族ポリエステル共重合体及びその製造方法
JPH09157592A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤及びその製造方法
JPH09158021A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系共重合ポリエステルから成る不織布
JPH09217014A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 生分解性樹脂組成物とこれを用いたシートの製造方法
JPH09291164A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Mitsubishi Chem Corp 生分解性多孔質フィルム
JPH09272789A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Mitsubishi Chem Corp 脂肪族ポリエステル組成物
JPH1017756A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 生分解性ポリエステル組成物
JPH10120889A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Daicel Chem Ind Ltd 三成分系生分解性樹脂組成物
JPH10158371A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Daicel Chem Ind Ltd 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH11217520A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Nippon Ester Co Ltd 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物、並びにこれを用いた粉体塗料
JPH11346575A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Daicel Chem Ind Ltd 植物保護資材
JP2000086750A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Shimadzu Corp 乳酸系ポリマーの共重合体およびその製造方法
JP2000212260A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Mitsui Chemicals Inc ポリ乳酸系樹脂組成物及び製造方法
JP2000273162A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Nippon Ester Co Ltd 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物、並びにこれを用いた粉体塗料
JP2000327761A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 加水分解性ポリエステル重合体及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293005A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Lonseal Corp 生分解性壁装材
JP4493993B2 (ja) * 2003-11-28 2010-06-30 ダイセル化学工業株式会社 生分解性ポリエステル樹脂組成物、成形物及び農業用マルチフィルム
JP2005162789A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性ポリエステル樹脂組成物、成形物及び農業用マルチフィルム
JP2006022282A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Regulus Co Ltd 導電性樹脂組成物および導電性樹脂成形物
JP2006142812A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Japan Polypropylene Corp 生分解性樹脂積層シート及びその熱成形品
JP2006315203A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ube Film Kk 生分解性の気泡性緩衝シート及びこれらの製造方法
JP4615465B2 (ja) * 2006-03-20 2011-01-19 古河電気工業株式会社 生分解性樹脂発泡体
JP2007246869A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 生分解性樹脂発泡体
JP2007301823A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Osaka Univ 内装材
JP2008231194A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Futamura Chemical Co Ltd 吸油性連通多孔質構造体
KR100963345B1 (ko) 2007-11-29 2010-06-14 주식회사 화승인더스트리 광분해제가 포함된 통기성 필름 제조용 조성물 및 이를이용한 통기성 필름
JP2017095545A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 ペペ ライセンシング リミテッドPep Licensing Limited 生物分解性或いは生物コンポスタブル或いは生物消化性プラスチックを調製するプロセス
JP2021192115A (ja) * 2018-06-18 2021-12-16 株式会社 照和樹脂 樹脂製収容体の製造方法
JP2021193461A (ja) * 2018-06-18 2021-12-23 株式会社 照和樹脂 吸音部材の製造方法
JP6996802B2 (ja) 2018-06-18 2022-01-17 株式会社 照和樹脂 樹脂製収容体の製造方法
JP7109714B2 (ja) 2018-06-18 2022-08-01 株式会社 照和樹脂 吸音部材の製造方法
JP2021109093A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 直樹 豊川 使い捨て便座シート
JP2020049358A (ja) * 2020-01-06 2020-04-02 直樹 豊川 使い捨て便座シート
CN115038329A (zh) * 2020-02-03 2022-09-09 日本甜菜制糖株式会社 具有经时稳定性的育苗钵体及其分解促进方法
CN115038329B (zh) * 2020-02-03 2024-05-28 日本甜菜制糖株式会社 具有经时稳定性的育苗钵体及其分解促进方法
KR102233979B1 (ko) * 2020-05-21 2021-04-01 주식회사 코리아에어캡 생분해성 에어캡 및 이의 제조 방법
KR102277340B1 (ko) * 2020-12-04 2021-07-15 주식회사 코리아에어캡 가공성 및 내마모성이 우수한 생분해성 에어캡 필름 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1354908A1 (en) Aliphatic polyester copolymer and process for producing the same, biodegradable resin molding based on aliphatic polyester, and lactone-containing resin
EP1302509B1 (en) Lactic acid-base resin compositions and molded articles made thereof
CN104781341B (zh) 生物可降解的聚酯混合物
WO1999063001A1 (fr) Composition de resine de polyester biodegradable, composition de resine biodesintegrable et objets moules que ces compositions permettent de fabriquer
JP2002294048A (ja) 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂成形物
KR100620471B1 (ko) 락트산계 수지 조성물
WO1999046332A1 (fr) Composition de resine contenant de la lactone, objet moule dans cette composition, et film
EP0750015B1 (en) A biodegradable polyester resin composition, and a biodegradable molded article
JP3753254B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物及びそれからなるフィルム
PT792310E (pt) Polimeros biodegradaveis processo para a sua preparacao bem como a sua utilizacao para a preparacao de corpos moldados biodegradaveis
CN111801385A (zh) 成形体、片材及容器,以及管状体、吸管、棉签及气球用杆
JP2004518781A (ja) 生分解性ポリエステル類の三成分混合物とそれから製造された製品
JP2004517204A (ja) 生分解性ポリエステル類の三成分混合物とそれから得られた製品
JP2000238194A (ja) 生分解性積層フィルム及び農業用生分解性フィルム
JP4312764B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂フィルム状成形物
Platt Biodegradable polymers
US6727342B1 (en) Use of polyester resins for the production of articles having good properties as barriers to water vapor
CN100436539C (zh) 聚(3-羟基链烷酸酯)组合物及其成型体
JP3774672B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂フィルム状成形物
JP2005060686A (ja) ポリ乳酸組成物及びそれから得られる成形物
JP2002294045A (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体/でんぷんブレンド樹脂組成物及び成形体
JP2005097590A (ja) ポリオキサレート組成物及びそれから得られる成形物
JP2002293986A (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体−酢酸セルロース樹脂組成物
JP2002293901A (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル共重合体及びその製造方法
JP3923792B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステル共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218