JP2002289770A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002289770A
JP2002289770A JP2001089614A JP2001089614A JP2002289770A JP 2002289770 A JP2002289770 A JP 2002289770A JP 2001089614 A JP2001089614 A JP 2001089614A JP 2001089614 A JP2001089614 A JP 2001089614A JP 2002289770 A JP2002289770 A JP 2002289770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
flat
semiconductor device
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089614A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Ikegami
五郎 池上
Nobuaki Nagai
伸彰 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001089614A priority Critical patent/JP2002289770A/ja
Priority to TW091105839A priority patent/TW546812B/zh
Priority to KR10-2002-0016480A priority patent/KR100462563B1/ko
Priority to US10/106,491 priority patent/US6617688B2/en
Priority to CNB021081239A priority patent/CN1236491C/zh
Publication of JP2002289770A publication Critical patent/JP2002289770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の電極を有する一対の半導体ペレットを
互いに対向させて電極同士を接続した半導体装置は電極
が小径化すると、電極を接続する際に半導体基板を損傷
することがあった。 【解決手段】 端面が平坦な電極14を有する第1の半
導体ペレット13と突起電極17を有する第2の半導体
ペレット15とを対向させて重合させ各電極14、17
間を電気的に接続した半導体装置において、上記突起電
極17は平坦電極14に比して硬度の高い導電材料から
なり、突起電極17の平坦電極14と当接する部分が平
坦電極14より径小に設定され、突起電極17先端部が
圧縮されて平坦電極14に圧入されたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は第1の半導体ペレッ
ト上に第2の半導体ペレットを重ねて互いに電気的に接
続した構造の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などの小型で軽量の可搬型電子
回路装置に用いられる電子部品は電子部品本体を縮小し
たり外径寸法は同じでも集積度を高めることにより実質
的に小型、軽量化に寄与している。また内部に機能が異
なる集積回路を形成した複数の半導体ペレット、例えば
CPUやメモリなどの半導体ペレットを一体化すること
により高集積化し、小型、薄型で高機能な半導体装置を
実現している。
【0003】このような半導体装置の一例を図5から説
明する。図において、1は第1の半導体ペレットで、内
部に半導体素子(図示せず)が形成された第1の半導体
基板2の一つの面に平坦な電極3を多数形成している。
この半導体ペレット1の電極3形成面の周縁部または他
の面には外部接続用の電極が形成されているが図示省略
している。4は第2の半導体ペレットで、第1の半導体
基板2より小径の第2の半導体基板5の一つの面の前記
平坦電極3と対向する位置に突起電極6を形成してい
る。上記第1,第2の半導体基板2、5は各電極形成面
を対向させ、各電極3、6を重合させて、電極重合面を
加熱、加圧することにより電気的に接続し半導体装置7
を構成している。
【0004】この半導体装置7の製造方法を以下に説明
する。先ず、図6に示す第1の半導体ペレット1を用意
する。この半導体ペレット1は半導体基板2の一方の面
が絶縁膜8によって覆われ、この絶縁膜8の要部の窓明
け部に、内部回路と電気的に接続されたアルミニウム層
3aが形成され、このアルミニウム層3a上はバリアメ
タルとしてのチタン層3bによって被覆され、さらにそ
の表面は外部接続を容易にする金層3cで覆われた構造
の平坦電極3が形成されている。この平坦電極3は半導
体ペレット1の主面上に環状に多数形成されている。ま
た図7に示す第2の半導体ペレット4を用意する。この
半導体ペレット4は第1の半導体基板2と同様に一方の
主面が要部を窓明けした絶縁膜9で覆われ、この窓明け
部にアルミニウム層6aが形成されている。このアルミ
ニウム層6a上には、図示例では金ワイヤの先端を溶融
させて形成した金ボールをキャピラリの下端で圧潰しこ
の圧潰部近傍で金ワイヤを引き切ることにより半導体基
板5側の基部と径小の先端部の径が異なる異径電極6b
による突起電極6を形成している。次に図6に示す半導
体ペレット1を図8に示すように加熱されたステージ1
0上に位置決めし、平坦電極3を所定温度、例えば20
0℃〜300℃に加熱する。そして図9に示すように加
熱ステージ10上で位置決めされた半導体ペレット1上
に吸着コレット11によって保持された第2の半導体ペ
レット4を配置し、降下させ、各電極3、6を重合させ
る。この吸着コレット11は加熱手段(図示せず)が付
設され、突起電極6を所定温度、例えば200℃〜30
0℃に加熱している。
【0005】吸着コレット11は図外のペレット供給部
で上下動して半導体ペレットを吸着し、水平動する中間
位置で突起電極6の位置が画像認識され、位置決めされ
た平坦電極3との位置ずれが補正されて第1の半導体ペ
レット1上に降下する。また吸着コレット11は予め設
定された荷重で加圧状態を一定に維持する。このように
して第1、第2の半導体ペレット1、4の位置決めが完
了すると吸着コレット11を降下させて、第1,第2の
電極3、6を当接させ、さらに吸着コレット11を降下
させることにより電極3、6を圧接させる。 このとき
突起電極6の径小部は回転放物体状であるため微小面積
の先端部に荷重が集中し、径小部は圧潰され軸方向に圧
縮され先端部が平坦電極6に圧入されるとともに周面が
膨出し、加熱状態で加圧される各電極3、6は当接面で
相互拡散し電気的な接続が行なわれ図5に示す半導体装
置7が得られる。この後、吸着コレット11の吸着と加
熱を停止して上昇させ、加熱ステージ10上から第1,
第2の半導体ペレット1、4を一体化させた半導体装置
7を取出す。この半導体装置7は図示省略するが必要に
応じて半導体ペレット1、4間が樹脂封止され、ペレッ
ト対向面に形成された配線層(図示せず)を外気から保
護する。この半導体装置7の平面視外径寸法は径大の半
導体ペレット1の外径寸法で決定され、厚みは電極3、
6を含む2つの半導体ペレット1、4の厚みで決定され
るため小型、薄形化が可能である。
【0006】この半導体装置7は特開平5−13663
号公報(先行技術1)、特開平11−135537号公
報(先行技術2)などに開示されたように単独で印刷配
線基板に表面実装されたり、特開平11−163256
号公報(先行技術3)、特開2000−232200号
公報(先行技術4)に開示されているように、半導体装
置7をリードフレームにマウントして半導体ペレット1
周縁部に形成した外部接続用の電極とリードとを電気的
に接続し半導体ペレット1、4を含むリードフレーム上
の主要部分を樹脂にて外装被覆し、さらにリードフレー
ムの外装樹脂から露呈した不要部分を切断除去すること
により個々に分離して樹脂モールド型電子部品として製
造される。図示例では第1の半導体ペレット1上に一つ
の第2の半導体ペレット4をマウントした半導体装置に
ついて説明したが径大の半導体ペレット上に径小の半導
体ペレットを複数マウントすることもできる。
【0007】ところで、図5半導体装置7の電極3、6
は一般的に図6〜図9にて説明した熱圧着法の他に吸着
コレット11に超音波を付与するこによって超音波接合
する方法あるいは超音波−熱圧着法により電気的に接続
される。いずれの方法でも電極3、6間にかける荷重に
よって接合性は変化し、荷重が過小であると接合性が劣
ることは明かであるが、逆に過大であっても半導体基板
2、5を損傷し信頼性を低下させる。そのため第1の半
導体ペレット1を固定し第2の半導体ペレット4の一側
壁から加圧して電極3、6が剥離する直前の加圧力(シ
ェア強度)の関係を、電極3、6間にかける荷重をパラ
メータとして調べ、電極と半導体基板との間の電気的接
続を損なうことなくシェア強度が十分確保出来るように
一電極当たりの荷重を設定している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで各半導体ペレ
ット1、4の内部で発生した熱は外面に伝達され外方に
放熱されるが、熱伝導性が良好な電極3、6を通して熱
的に接続された各ペレット1、4の対向部は温度上昇が
著しく、停止時と動作時の熱膨張差も著しいため電極接
続部には大きなストレスが繰返しかかる。一方、平坦電
極3や突起電極6は高さのばらつきがあり、特に溶融ボ
ールから形成した突起電極6の高さのばらつきは一般的
にメッキにより形成される平坦電極3の高さのばらつき
に比して大きい。
【0009】このように電極6の高さがばらつくと先に
当接した突起電極6は平坦電極3と衝合し押し潰されて
突起電極周面が膨出し半導体ペレット1、4の対向面の
近接を可能とし、後から接近する突起電極6が平坦電極
に接続可能としているが、先に平坦電極に当接した突起
電極の数が多い場合に、半導体ペレットを加圧する荷重
が予め設定した荷重に達するとそれ以上には荷重が増加
せず加圧力が一定に保たれるため、後から接触する突起
電極と平坦電極との間で電気的接続が出来たとしても接
続強度が不充分となる。このようにして接続強度が不充
分な電極接続部に繰返し大きなストレスがかかると電極
接続部で剥離を生じ電気的接続が不安定になり振動や衝
撃により半導体装置がノイズを発生したり誤動作すると
いう問題があった。
【0010】また電極の接続構造についてTAB式半導
体装置に関するものであるが特開昭62−156827
号公報(先行技術5)には半導体ペレットとリードにそ
れぞれ異なる硬度のバンプ(突起電極)を形成し硬いバ
ンプを軟らかいバンプに埋め込むようにした半導体装置
が開示されている。
【0011】このリードはバンプ同士を接続した後、半
導体ペレットの電極に追随して変位可能であるため熱膨
張率の差に基づくストレスは無視し得る。これに対し
て、半導体ペレット同士を接続したものでは半導体ペレ
ット間に熱がこもり温度上昇が著しく、各電極は半導体
ペレット上に固定され変位できないため、先行技術5に
開示された技術を直ちに図5半導体装置に適用すること
はできなかった。
【0012】また特開平2−5540号公報(先行技術
6)には軟質のバンプ電極にこれより小径の硬質バンプ
電極を食い込ませた電気的接続構造が開示されている
が、硬質バンプ電極が食い込んだ軟質バンプ電極はその
径が硬質バンプ電極の直径分だけ増大し、隣接する電極
との間の間隔が縮小し短絡や耐電圧低下の問題を生じる
ため、電極数が多く、電極の径や電極の配列間隔が微小
である半導体装置には直ちに適用できなかった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
を目的として提案されたもので、端面が平坦な電極を有
する第1の半導体ペレットと突起電極を有する第2の半
導体ペレットとを対向させて重合させた各電極間を電気
的に接続した半導体装置において、上記突起電極は平坦
電極に比して硬度の高い導電材料からなり、突起電極の
平坦電極と当接する部分が平坦電極より径小に設定さ
れ、突起電極先端部が圧縮されて平坦電極に圧入された
ことを特徴とする半導体装置を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による半導体装置は、突起
電極と平坦電極とを有する半導体ペレットを各電極を重
合させて電気的に接続したもので、突起電極の硬度を平
坦電極の硬度より高く設定しかつ突起電極の先端を平坦
電極より径小に設定することにより、突起電極の先端部
を平坦電極に挿入し易くしかつ平坦電極下面の半導体基
板を損傷せず電気的接続し得るようにした半導体装置に
関するものであるが、平坦電極をアニールすることにり
相対的に突起電極の硬度を高めることができる。また突
起電極はワイヤの先端に形成したボールを圧潰すること
により形成することができる。さらには第1,第2の半
導体ペレットに金または金を主成分とする合金によって
電極を形成することが出来、この電極をメッキにより形
成することができる。この場合、平坦電極と突起電極と
を異なるメッキ条件とアニール条件で形成することによ
り各電極の硬度を異ならせることができる。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を図1から説明する。
図において12は第1の半導体ペレットで、半導体基板
13の一方の面に多数の平坦電極14を形成している。
15は第2の半導体ペレットで、図示例では半導体基板
16の一主面に金ワイヤの先端に形成した金ボールを圧
潰し金ワイヤをボール近傍で切断することにより形成し
た突起電極17を有する。この第1,第2の半導体ペレ
ット12、15を対向させて各電極14、17を重合さ
せ、重合部を加圧して電気的に接続した点では図5半導
体装置と同様であるが、本発明による半導体装置は平坦
電極14の硬度に比して突起電極17の硬度を高く設定
し、突起電極17先端部の径を平坦電極14の径より径
小とし、この突起電極17の先端部を圧縮させて平坦電
極14に圧入させた点で図5半導体装置とは異なる。
硬質の突起電極17の先端部は平坦電極14に挿入させ
た状態で圧縮と膨出により重合界面を相互拡散させて電
気的に接続されている。
【0016】このように突起電極17の先端部を平坦電
極14に挿入させるには、平坦電極14と突起電極17
の硬度(ビッカース硬度)の差を少なくとも20Hvと
することが望ましく、平坦電極14の硬度を40〜60
Hvとしたとき、突起電極17の硬度は60〜90Hv
に設定される。このように硬質の突起電極17を平坦電
極14に挿入すると、突起電極17の先端部と対向する
部分は軟質の平坦電極14を介して半導体基板13を加
圧するが、突起電極17の先端の周縁部にかかる圧力は
放射方向に分散される。
【0017】一方、突起電極17によって半導体基板1
3にかかる圧力は平坦電極14の厚みを突起電極17の
圧入深さ以上に設定することにより緩和され、アルミニ
ウム層下面の半導体基板13素地の破壊が防止され電極
の損傷を防止できる。
【0018】この突起電極17の圧入深さは電極14、
17の寸法、形状、硬度と突起電極17の加圧力により
決定される。一辺長さが100μm、厚みが20μm、
硬度が40Hvの金または金合金からなる平坦電極14
を形成した半導体ペレット12に対して、直径25μm
の金ワイヤの先端に形成した溶融金ボールを半導体基板
16に圧着しこの金ボール近傍で金ワイヤを切断するこ
とにより、基部径が70〜80μm、基部高さが20〜
25μm、小径部の径が25μm、小径部高さが50〜
55μm、硬度が90Hvに設定された異径突起電極1
7を有する半導体ペレット15を対向させ、一電極当た
り約0.1〜0.59N(10〜60gf)の荷重を加
えると小径部は高さが約30μmに圧縮され、直径が約
30μmに膨出して、小径部先端は平坦電極14の上面
から5〜7μm押し込まれる。この状態で圧縮され膨出
した突起電極17の先端部と半導体基板13との間に1
3μm以上の間隔が保たれ、突起電極17の先端部は圧
縮されて円弧状となるため、軸方向にかかる加圧力は突
起電極17の先端部で放射方向に方向が変えられ半導体
基板16上の広い領域に分散されるため半導体基板13
の損傷が防止される。
【0019】一方、突起電極17は高さがばらつくと図
2に示すように突起電極17の先端が平坦電極14に近
接し接触するタイミングが異なる。先行して平坦電極1
4に当接した突起電極17はその先端に圧力が集中し平
坦電極14に挿入される。この段階では突起電極17の
先端は大きく潰されず、半導体ペレット15の降下にし
たがって圧縮しつつ膨出して平坦電極14に挿入され
る。そして図3に示すように後続の低い突起電極17の
先端が平坦電極14に近接しその先端が平坦電極14に
当接しさらに平坦電極14に押し込まれる。このように
して全ての突起電極17が軸方向に圧縮され周面が膨出
して平坦電極14に挿入され、半導体ペレット15を加
圧する荷重が所定の荷重に到達するとその状態を所定時
間保持する。電極14、17が加熱された状態で相互に
摩擦することにより相互拡散が進行し電気的に接続され
る。
【0020】上記寸法、形状の電極を312個形成した
半導体ペレットについて一電極当たりの荷重を約0.1
〜0.59N変化させたときの一ペレット当たりのシェ
ア強度を図4に示す。図においてAはステージ温度を2
00℃、吸着コレットの温度を200℃に設定したとき
の特性曲線、Bはステージ温度を300℃、吸着コレッ
トの温度を200℃に設定したときの特性曲線を示す。
これによれば、突起電極17側の温度を300℃に設定
した特性曲線Aが優れていることが明らかで、温度を1
00℃高めることにより荷重を約0.15N(15g
f)低減することができ、半導体基板の損傷も軽減出来
る。
【0021】以上のように本発明によれば、突起電極の
先端を平坦電極の径より小径に設定し、平坦電極と突起
電極の硬度を適正に設定することにより突起電極17の
高さに若干のばらつきがあっても半導体基板を損傷する
ことなく突起電極と平坦電極とを確実に接続することが
でき、電極数が多く個々の電極が小径の半導体ペレット
にも本発明を適用することが出来、高実装密度の半導体
装置を実現することが出来る。
【0022】尚,上記実施例では突起電極と平坦電極と
をともに同じ導電材料、金で構成したが、突起電極と平
坦電極とを硬度が異なる材料で構成することが出来、導
電性が良好な金や銅、銀を用いることができる。また突
起電極は平坦電極と同様にメッキにより形成することが
できる。例えば、半導体基板(半導体ウエハ)に突起電
極の高さとほぼ同じ厚みのレジスト膜を形成し、このレ
ジスト膜をエッチングして平坦電極より小径の開口部を
形成し、この開口部内にメッキにより電極材料を積層し
た後レジスト膜を除去することにより形成することがで
きる。また突起電極が挿入される平坦電極は軟らかい金
または金を主成分とする合金が望ましく、この金または
その合金の硬度に対して突起電極の硬度を設定すれば良
い。さらには平坦電極と突起電極とを同一材料で構成す
る場合に、平坦電極をアニールすることにより突起電極
の硬度より軟化させることができ、またメッキにより形
成する場合には、メッキ液の温度、電流密度などのメッ
キ条件によって結晶粒径、結晶形態を異ならせて硬度を
異ならせることができる。金の場合、電流密度が標準値
ではめメッキ温度にかかわりなく球状結晶となり硬度を
40〜60Hvに、電流密度が標準値より大きくメッキ
液温度が60℃程度の高い領域では多角状結晶で、硬度
は60〜80Hvに、電流密度が標準値より大きくメッ
キ液温度が45℃程度の低い領域で針状結晶となり硬度
は100Hv以上になることが知られており、これを利
用して電極の硬度を設定することができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電極数が
多く個々の電極が小径の半導体ペレットでも半導体基板
を損傷することなく信頼性の高い高実装密度の半導体装
置を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す半導体装置の側断面図
【図2】 突起電極と平坦電極とが接続される状態を示
す要部拡大側断面図
【図3】 突起電極と平坦電極とが接続される状態を示
す要部拡大側断面図
【図4】 本発明による半導体装置の電極間の接続強度
を示す特性図
【図5】 半導体ペレットを積層した構造の半導体装置
を示す側断面図
【図6】 図5に示す半導体装置に用いられる半導体ペ
レットの平坦電極を示す側断面図
【図7】 図5に示す半導体装置に用いられる半導体ペ
レットの突起電極を示す側断面図
【図8】 図5に示す半導体装置の製造方法を示す側断
面図
【図9】 図5に示す半導体装置の製造方法を示す側断
面図
【符号の説明】
12 半導体ペレット 13 半導体基板 14 平坦電極 15 半導体ペレット 16 半導体基板 17 突起電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端面が平坦な電極を有する第1の半導体ペ
    レットと突起電極を有する第2の半導体ペレットとを対
    向させて重合させた各電極間を電気的に接続した半導体
    装置において、 上記突起電極は平坦電極に比して硬度の高い導電材料か
    らなり、突起電極の平坦電極と当接する部分が平坦電極
    より径小に設定され、突起電極先端部が圧縮されて平坦
    電極に圧入されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】平坦電極の硬度がアニールにより設定され
    たことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】突起電極がワイヤの先端に形成したボール
    を圧潰して形成されたことを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】第1,第2の半導体ペレットの電極材料が
    金または金を主成分とする合金であることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】第1,第2の半導体ペレットの電極がメッ
    キにより形成されたことを特徴とする請求項4に記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】平坦電極と突起電極とが異なるメッキ条件
    で形成され各電極の硬度が設定されたことを特徴とする
    請求項5に記載の半導体装置。
JP2001089614A 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置 Pending JP2002289770A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089614A JP2002289770A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置
TW091105839A TW546812B (en) 2001-03-27 2002-03-25 Semiconductor device having flat electrodes of a first semiconductor pellet and protruded electrodes of a second semiconductor pellet directly contacted with the flat electrodes
KR10-2002-0016480A KR100462563B1 (ko) 2001-03-27 2002-03-26 제1반도체 펠릿의 평탄전극 및 평탄전극에 직접적으로 접촉된 제2반도체 펠릿의 돌출전극을 구비한 반도체장치
US10/106,491 US6617688B2 (en) 2001-03-27 2002-03-27 Semiconductor device and flat electrodes
CNB021081239A CN1236491C (zh) 2001-03-27 2002-03-27 具有扁平电极和与其直接接触的突起电极的半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089614A JP2002289770A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289770A true JP2002289770A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18944523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089614A Pending JP2002289770A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6617688B2 (ja)
JP (1) JP2002289770A (ja)
KR (1) KR100462563B1 (ja)
CN (1) CN1236491C (ja)
TW (1) TW546812B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US8846445B2 (en) 2005-06-14 2014-09-30 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector
JP2022551676A (ja) * 2019-08-16 2022-12-13 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示バックプレーン及びその製造方法、表示装置
US11929358B2 (en) 2019-05-31 2024-03-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Display backplate and method for manufacturing same, display panel and method for manufacturing same, and display device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787295B2 (ja) * 2001-10-23 2006-06-21 ローム株式会社 半導体装置
JP4146826B2 (ja) * 2004-09-14 2008-09-10 カシオマイクロニクス株式会社 配線基板及び半導体装置
RU2450397C2 (ru) * 2004-12-16 2012-05-10 Фектроникс Аг Лазерная система
US7560813B2 (en) 2005-06-14 2009-07-14 John Trezza Chip-based thermo-stack
US7786592B2 (en) 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US7851348B2 (en) 2005-06-14 2010-12-14 Abhay Misra Routingless chip architecture
US7838997B2 (en) 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
US7687400B2 (en) 2005-06-14 2010-03-30 John Trezza Side stacking apparatus and method
US7215032B2 (en) 2005-06-14 2007-05-08 Cubic Wafer, Inc. Triaxial through-chip connection
US7781886B2 (en) 2005-06-14 2010-08-24 John Trezza Electronic chip contact structure
US20070045812A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Micron Technology, Inc. Microfeature assemblies including interconnect structures and methods for forming such interconnect structures
US7687397B2 (en) 2006-06-06 2010-03-30 John Trezza Front-end processed wafer having through-chip connections
US7670874B2 (en) 2007-02-16 2010-03-02 John Trezza Plated pillar package formation
TW200924087A (en) * 2007-11-19 2009-06-01 Advanced Semiconductor Eng Chip structure, substrate structure, chip package structure and process thereof
US8119926B2 (en) * 2009-04-01 2012-02-21 Advanced Interconnections Corp. Terminal assembly with regions of differing solderability
US8969734B2 (en) 2009-04-01 2015-03-03 Advanced Interconnections Corp. Terminal assembly with regions of differing solderability
US9646923B2 (en) 2012-04-17 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices, methods of manufacture thereof, and packaged semiconductor devices
CN117542818B (zh) * 2024-01-10 2024-04-05 深圳市联合蓝海应用材料科技股份有限公司 一种金银合金凸块及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629642A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62156827A (ja) 1985-12-28 1987-07-11 Toshiba Corp 半導体装置
JPH07112041B2 (ja) * 1986-12-03 1995-11-29 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2555875B2 (ja) 1988-06-24 1996-11-20 日本電気株式会社 バンプ電極結合の形成方法
JPH0513663A (ja) 1991-07-09 1993-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置と半導体チツプの実装方法
EP0821407A3 (en) * 1996-02-23 1998-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor devices having protruding contacts and method for making the same
JP3371240B2 (ja) 1997-12-02 2003-01-27 ローム株式会社 樹脂パッケージ型半導体装置
JPH11135537A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Rohm Co Ltd 半導体チップの実装構造および半導体装置
JP3418134B2 (ja) 1999-02-12 2003-06-16 ローム株式会社 チップ・オン・チップ構造の半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US8846445B2 (en) 2005-06-14 2014-09-30 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector
US9147635B2 (en) 2005-06-14 2015-09-29 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Contact-based encapsulation
US9324629B2 (en) 2005-06-14 2016-04-26 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
US9754907B2 (en) 2005-06-14 2017-09-05 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Tooling for coupling multiple electronic chips
US10340239B2 (en) 2005-06-14 2019-07-02 Cufer Asset Ltd. L.L.C Tooling for coupling multiple electronic chips
US11929358B2 (en) 2019-05-31 2024-03-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Display backplate and method for manufacturing same, display panel and method for manufacturing same, and display device
JP2022551676A (ja) * 2019-08-16 2022-12-13 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示バックプレーン及びその製造方法、表示装置
JP7464540B2 (ja) 2019-08-16 2024-04-09 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示バックプレーン及びその製造方法、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6617688B2 (en) 2003-09-09
CN1236491C (zh) 2006-01-11
TW546812B (en) 2003-08-11
KR100462563B1 (ko) 2004-12-17
US20020140066A1 (en) 2002-10-03
CN1378284A (zh) 2002-11-06
KR20020076181A (ko) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002289770A (ja) 半導体装置
US6461890B1 (en) Structure of semiconductor chip suitable for chip-on-board system and methods of fabricating and mounting the same
JPH10233413A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに配線基板
JP2001313314A (ja) バンプを用いた半導体装置、その製造方法、および、バンプの形成方法
JP2003243436A (ja) バンプの形成方法、バンプ付き半導体素子及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH10294423A (ja) 半導体装置
KR100376336B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2001015541A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008135719A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2000286299A (ja) 半導体装置の接続方法
JP3252745B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8012869B2 (en) Bonded structure and bonding method
JP3575384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3981817B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002368159A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003059971A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
JPH10189657A (ja) 端子間の接続方法、半導体チップの実装方法、半導体チップのボンディング方法、および端子間の接続構造
JP3494357B2 (ja) 半導体装置
JP2001257229A (ja) バンプを有する電子部品及びその実装方法
JP2699855B2 (ja) 半導体装置のボンディング方法
JP2000252323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002016104A (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JP5195715B2 (ja) 半導体装置の部品実装方法、及び半導体装置の実装部品
JP3496762B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2000235990A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516