JP5195715B2 - 半導体装置の部品実装方法、及び半導体装置の実装部品 - Google Patents

半導体装置の部品実装方法、及び半導体装置の実装部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5195715B2
JP5195715B2 JP2009245517A JP2009245517A JP5195715B2 JP 5195715 B2 JP5195715 B2 JP 5195715B2 JP 2009245517 A JP2009245517 A JP 2009245517A JP 2009245517 A JP2009245517 A JP 2009245517A JP 5195715 B2 JP5195715 B2 JP 5195715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
component
semiconductor device
electrode
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009245517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239110A (ja
Inventor
孝夫 米山
章祝 竹中
昌則 山本
幸典 沢田
康桜 山崎
博之 出来田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009245517A priority Critical patent/JP5195715B2/ja
Publication of JP2010239110A publication Critical patent/JP2010239110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195715B2 publication Critical patent/JP5195715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本願発明は、各種エレクトロニクス製品に用いる半導体素子、絶縁基板や金属端子などの部品を実装するための、特に、Auバンプを用いずにAl電極をフリップチップ接合するための、半導体装置の部品実装方法、並びにそのような方法で実装された半導体装置の実装部品に関する。
各種エレクトロニクス製品の製造において、半導体素子に接合用突起電極(バンプ)を形成し、基板、または他の半導体素子のAl電極に対向させて接合(フリップチップ接合)する場合、Auバンプを介在させて超音波接合する手法が知られている(特許文献1)。
しかし、かかる手法では、Au−Alの拡散が進行すると接合部界面での熱膨張係数差や、カーケンダル・ボイドによる強度劣化が生じること、及び、Au−Al拡散層が硬いため超音波接合時にAuバンプ下地のダメージを加速することなど、信頼性の低下につながり、また、Au/Al接触部での電位差による腐食の懸念や、Auを使用するためコストアップになる等の問題点がある。
一方、Auバンプを用いない、半導体素子、絶縁基板や金属端子等の実装方法としては、導電性突起部のための貫通穴を形成した絶縁性熱可塑性シートを介在させる方法(特許文献2)、少なくとも表面が金属の硬質導電性粒子を含有する異方性導電接着剤を用いる方法(特許文献3)、樹脂コア表面にNi−Au等の金属めっきが形成された複合粒子を介在させる方法(特許文献4、特許文献5)、枠を使って真空封止する方法(特許文献6)などが提案されている。しかし、これらの手法には、中間に介在させる接合用部材がコストアップの要因になる等の問題点がある。
また、Alバンプを用いる方法として、還元雰囲気又は不活性雰囲気中でボールボンディング法によりAlバンプ電極を形成する方法(特許文献7)も提案されているが、一方の素子に予めAlバンプを形成する際、バンプ表面の酸化を防止するため還元性雰囲気又は不活性雰囲気を用いており、コスト上昇になる。また、予めバンプ形成する際に塑性変形を伴うので(本接合時に)、一旦塑性変形させたバンプを用いることになるため、第2の素子を超音波接合する際、接合性が劣るという問題点がある。
Alバンプを用いる他の方法として、半導体素子の各電極パッドに、予めAlバンプを形成した外部端子を成すリードが接続されてなり、そのリードの外端部をカットすることによりそのリードを介して接続する方法(特許文献8)、予め蒸着により形成したAlバンプ電極との界面に存在する酸化膜の厚みを10nm以下とし、且つAlバンプ電極中に存在する酸素及び炭素のそれぞれの含有量を1atm%以下にする方法(特許文献9)、および、予め蒸着、ボールボンディング等によりAlバンプを形成し、そのバンプを介して重ね合わせ、超音波による回転往復振動等を印加し、汚れ等を除去した後、加熱及び加圧して半導体素子の主電極表面と電極板表面とを接合する方法(特許文献10)が提案されている。但し、これらの方法には、蒸着によるコスト上昇、ボールボンディングでの加熱によるAl表面酸化や接合性低下等の問題点があり、半導体素子の各電極を接続するための更に改良された接合方法が望まれている。
更に、絶縁基板上に形成された電気回路と外部端子との接続には、ワイヤボンディングやはんだ付などの接合手法が用いられており、実装面積の縮小が困難、製造工程上の制約(はんだ付の場合)などの問題点がある。
特開2006−237278号公報 特開平11−067826号公報 特開2000−036515号公報 特開2002−246509号公報 特開2005−286349号公報 特開2006−066808号公報 特開平7−122565号公報 特開平10−074793号公報 特開平11−260863号公報 特開2001−110823号公報
本願発明は、上記の問題点を考慮してなされたものであり、Au−Alの拡散による強度劣化がなく、Au/Al接触部の腐食がなく、コスト的に有利な信頼性の高い手法でAl電極をフリップチップ接合する方法を提供する。また、本願発明は、絶縁基板、および絶縁基板上に形成された電気回路と外部端子とをコスト的に有利に接続する方法を提供する。
本願の請求項1に記載の発明(以下「本願の第一発明」という)は、
半導体装置の第1の部品と第2の部品を接続する、半導体装置の部品を実装する方法において、
第1面と、それと反対側に位置する第2面を有する、Alペレット(5)を供給する工程、
該第1の部品上に、該Alペレット(5)の第1面を接触させた状態に、該Alペレット(5)を配置する工程、
該第2の部品を、該Alペレット(5)の第2面に接触させた状態に、該Alペレット(5)上に配置する工程、及び
所定の条件下で超音波エネルギーを付与して、該第1の部品と該Alペレット(5)の第1面、並びに該第2の部品と該Alペレット(5)の第2面を同一工程で接合する工程、
を含むことを特徴とする、半導体装置の部品実装方法を提供するものである。
かかる本願の第一発明では、Auとの拡散による強度劣化や、Auとの接触部の腐食が懸念される材料から成る部品を、コスト的に有利な信頼性の高い手法でフリップチップ接合することが可能である。
第一発明の一つの好ましい態様として、前記第1の部品が第1の半導体素子(1)のAl電極(3)であり、前記第2の部品が第2の半導体素子(2)のAl電極(3’)である、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項2参照)。かかる態様によれば、Au−Alの拡散による強度劣化がなく、Au/Al接触部の腐食がなく、コスト的に有利な信頼性の高い手法でAl電極をフリップチップ接合することが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記第1の部品がリードフレーム(27)であり、前記第2の部品が第2の半導体素子(2)のAl電極(3’)である、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項3参照)。かかる態様によれば、リードフレーム上へコスト的に有利な信頼性の高い手法でAl電極を持つ半導体素子をフリップチップ接合することが可能である。
かかる態様の更に好ましい態様として、前記リードフレーム(27)が、Ni系又はCu系のめっき、又はAlコーティングを施した接続部を有してなる、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項4参照)。かかる態様によれば、一般に使用される表面処理を持つリードフレーム上へコスト的に有利な信頼性の高い手法でAl電極を持つ半導体素子をフリップチップ接合することが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記第1の部品が回路基板(28)であり、前記第2の部品が第2の半導体素子(2)のAl電極(3’)である、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項5参照)。かかる態様によれば、各種回路基板へコスト的に有利な信頼性の高い手法でAl電極を持つ半導体素子をフリップチップ接合することが可能である。
かかる態様の更に好ましい態様として、前記回路基板(28)が、Cu系、Ni系又はAl系の配線層、又はコーティングを施した接続部を有してなる、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項6参照)。かかる態様によれば、一般に使用される表面材質を持つ各種回路基板上へコスト的に有利な信頼性の高い手法でAl電極を持つ半導体素子をフリップチップ接合することが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記第1の部品が、嵩高円筒形部品(24)上に予め接合された第1の半導体素子(1)のAl電極である、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項7参照)。かかる態様によれば、嵩高円筒形状の圧力検出部を持つような半導体部品へ、Au−Alの拡散による強度劣化がなく、Au/Al接触部の腐食がなく、コスト的に有利な信頼性の高い手法でAl電極をフリップチップ接合することが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記第1の部品が、嵩高円筒形部品(24)上に予め接合された第1の半導体素子(1)のAl電極であり、前記第2の部品が樹脂基板の金属電極である、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項8参照)。かかる態様によれば、嵩高円筒形状の圧力検出部を持つような半導体部品へ、Au−Alの拡散による強度劣化がなく、Au/Al接触部の腐食がなく、コスト的に有利な信頼性の高い手法で、樹脂基板上に形成された金属電極をフリップチップ接合することが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記第1の部品がセラミックス基板(30)であり、前記第2の部品が金属端子(32)である、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項9参照)。かかる態様によれば、絶縁基板と外部端子とをコスト的に有利に接続することが可能である。
かかる態様の更に好ましい態様として、前記金属端子(32)が、Cu系,Ni系又はAl系よりなる素材、又はコーティングを施した端子からなる、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項10参照)。かかる態様によれば、絶縁基板上と、一般に使用される表面材質を持つ外部端子とをコスト的に有利に接続することが可能である。
また上記態様の更に好ましいもう一つの態様として、前記セラミックス基板(30)が、Al23、TiO2,SiO2,ZrO2及びMgOからなる群から選択される酸化物、又はAlNを、単一または複数成分で含有する場合の半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項11参照)。かかる態様によれば、絶縁基板とAlペレットとの接合性が向上し、外部端子をコスト的に有利に接続することが可能である。
また上記態様の更に好ましいもう一つの態様として、前記Alペレットが、Al線を渦巻き状に形成した成形体(31)からなる、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項12参照)。かかる態様によれば、Al線渦巻き状成形体を用いることにより、(円盤状のAlペレットを用いた場合に比べ)Alによる接合部の中央付近でもAlの変形が大きくなり、接合しやすくすることが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、接合後の前記Alペレット(5)が、前記第1の半導体素子(1)のAl電極(3)及び/又は前記第2の半導体素子(2)のAl電極(3’)の外側にはみ出してなる、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項13参照)。かかる態様によれば、Al電極の微細化への対応が可能になること、また、周囲の保護膜(SiO2など)とAlペレットとの密着力も発生し、接合強度の向上が可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記Alペレットを供給する工程が、Al線(6)を、該Al線の直径より小さい直径の吸引穴を持つ吸引器(7)を該Al線の端面に当てながら、所定の厚さで円盤状にカットして該Alペレット(5)を形成することを含む、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項14参照)。かかる態様によれば、Alペレット形成時に加熱しないため表面の酸化を防止することが可能になること、Alペレット形成時に塑性変形を伴わないので、第2の素子を超音波接合する際、接合性が低下しないこと、また、Alペレットは円盤状であるため、第1の半導体素子のAl電極上へ載置した後、超音波接合装置のステージ上へ移動させる際、殆ど位置ずれすることはないことが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記Alペレットを供給する工程が、Al線(6)の端面を、該Al線の直径と同等の開口直径で、該Alペレットの厚さと等しい深さの穴を持つダイ(9)へ挿入し、該ダイの表面に沿ってブレード(8)で該Al線(6)を円盤状にカットして該Alペレット(5)を形成することを含む、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項15参照)。かかる態様によれば、Alペレットの変形を防止でき、また、Alペレット厚は、ダイに設けた穴の深さを調節することで制御することが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記Alペレットを供給する工程が、Al線(6)の端面を平板(10)に突き当て、該平板の面と平行にブレード(8)にて該Al線を円盤状にカットしてAlペレットを形成し、該Alペレットを平板に吸引固定したままで、該平板(10)を移動させた後、該Alペレット(5)を吸引器(7)で吸引して該平板(10)から取り外すことを含む、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項16参照)。かかる態様によれば、ブレード下のスペーサ(11)の厚さを変えることにより、Alペレット厚を制御することが可能である。
第1の発明のもう一つの好ましい様態として、前記Alペレットを供給する工程が、Al線(6)の端面を、第1の半導体素子(1)のAl電極(3)上に突き当て、または、Al電極(3)の垂直上方にセットし、該Al電極(3)の端面と平行にブレード(8)にて該Al線(6)を円盤状にカットしたAlペレットを用いることを含む、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項17参照)。かかる様態によれば、吸引器を用いないでAlペレットを載置することが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記Alペレットを供給する工程が、Al薄板(15)を打ち抜いて該Alペレット(5)を形成することを含む、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項18参照)。かかる態様によれば、吸引器を用いないでAlペレットを載置すること、また、複数個のパンチを用いて複数個のAlペレットを同時に供給することが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記Alペレットを供給する工程が、Al薄板(15)を切断して該Alペレット(5)を形成することを含む、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項19参照)。かかる態様によれば、吸引器を用いないでAlペレットを載置すること、また、複数個の切断手段を用いて複数個のAlペレットを同時に供給することが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記接合する工程が、超音波エネルギー付与装置のステージ(21)上で超音波振動方向へスライド可能な治具(25)を用いることを含む、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項20参照)。かかる態様によれば、嵩高円筒形部品の傾きを防止し、有害なZ方向の超音波振動成分を抑制できAl電極下地のダメージ発生を防止すること、また、接合完了後に過剰な超音波エネルギーが作用しても逃がすことができ、ダメージ発生を防止することが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記Alペレットを供給する工程が、Al線(6)を前記第1の部品上へ仮固定したものを用いることを含む、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項21参照)。かかる様態によれば、Alペレットの位置ずれを確実に防止することが可能である。また、通常のワイヤボンディングの手法を用い、通常より超音波接合条件を弱くして仮固定することにより、Al線の変形をできるだけ小さくし、第2の部品を対向させて接合するときに変形し易くし、接合性を低下させないことが可能である。
第一発明のもう一つの好ましい態様として、前記Alペレットを供給する工程が、パンチ(16)によってAl薄板(15)を下側から打ち抜き、該パンチ上に載った、打ち抜かれたAlペレット(5)上へ前記第1の部品を対向させて仮固定したものを用いることを含む、半導体装置の部品実装方法が挙げられる(請求項22参照)。かかる様態によれば、Alペレットの小径化が可能であり、また、パンチの先端形状は、角形など任意の形状でも良く、複数個のパンチを用いて複数個のAlペレットを同時に供給することが可能である。
本願の請求項23に記載の発明(以下「本願の第二発明」という)は、
第1の部品と、
第1面と、それと反対側に位置する第2面を有する、Alペレット(5)であって、該第1の部品上に、該Alペレット(5)の第1面が接触した状態に配置された、該Alペレット(5)と、
該Alペレット(5)の第2面に接触した状態に、該Alペレット(5)上に配置された該第2の部品と
を含み、所定の条件下で超音波エネルギーが付与されて、該第1の部品と該Alペレット(5)の第1面、並びに該第2の部品と該Alペレット(5)の第2面が同一工程で接合されてなることを特徴とする、半導体装置の実装部品を提供するものである。
かかる本願の第二発明では、Auとの拡散による強度劣化や、Auとの接触部の腐食が懸念される材料から成る部品を、コスト的に有利な信頼性の高い手法でフリップチップ接合したことを特徴とする、半導体装置の実装部品を提供することが可能である。
本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、2つの半導体素子の場合のAlペレットを用いた超音波接合後の断面図の例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、Alペレット形成方法の例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、Alペレット載置方法の例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、ダイを用いるAlペレット形成方法の例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、平板に突き当てる方法でのAlペレット形成方法の例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、吸引器を使用しない方法でのAlペレット形成方法の例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、Al薄板を打ち抜く方法でのAlペレット形成方法の例を摸式的に示す説明図である。
本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、超音波接合時の部材のセット形態例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、Alペレット径<Al電極寸法の場合の、超音波接合後の断面の例を模式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、嵩高円筒形部品上への超音波接合時の治具形態例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、リードフレーム上への超音波接合形態例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、回路基板上への超音波接合形態例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、セラミックス基板上への金属端子の超音波接合形態例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、セラミックス基板上へ超音波接合した金属端子上に半導体素子を実装した形態例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、Al線を仮固定する方法でのAlペレット形成方法の例を摸式的に示す説明図である。 本発明の半導体装置の部品実装方法の実施形態において、Al薄板を打ち抜き、仮固定する方法でのAlペレット形成方法の例を模式的に示す説明図である。
本願の半導体装置の部品実装方法の一つの態様では、対向する二つの半導体素子のAl電極を、Alペレット5を介して、上下で、即ちAlペレット5の両側の面で、同一工程で超音波接合することができる。しかも、その際、Alペレット5が、Al電極3,3’の部分をはみ出して、半導体素子の隣接する保護膜4,4’(絶縁膜)上へ覆いかぶさっても保護膜にクラック等のダメージを発生させないように、振幅、荷重(Al電極を圧接する圧力)、時間、温度等の超音波接合の条件を制御することができ、また、半導体素子に所定以上の力が作用した場合に、半導体素子が超音波振動方向(X方向)に可動になるようにセットすることによって、過剰になった超音波エネルギーを逃がすことができる(図1参照)。
Alペレット5の材質としては、純粋なAlからなるものの他、Alと微量のSi、Ni等の他の金属成分を含むもの、或いはそれらに許容可能な範囲の不純物を含むものが挙げられる。Alペレットの形状としては、通常、厚さが0.15mm〜0.2mmで直径が0.2mm〜0.4mmの円盤状のものが用いられ、又は直径が0.15mm〜0.5mmのAl線を渦巻き状にして2mm〜5mmの外径にしたものでもよく、或いは必要に応じて円以外の形状の板状のものを使用しても良い。尚、本願では、Auは金、Alはアルミニウム、Niはニッケル、Cuは銅、Siはシリコン、Oは酸素、そしてNは窒素をそれぞれ表す。
また、本願のAlペレット5を介して接合される第一部品と第2部品の組み合わせのもう一つの態様として、Ni系又はCu系のめっき、又はAlコーティングを施した接続部等の接続部を有するリードフレーム27と、第2の半導体素子2のAl電極3’が挙げられる(図11参照)。
また、別の態様として、Cu系、Ni系又はAl系の配線層、又はコーティングを施した接続部等の接続部を有する回路基板28と、第2の半導体素子2のAl電極3’の組み合わせが挙げられる(図12参照)。
別の態様として、嵩高円筒形部品24上に予め接合された第1の半導体素子1のAl電極3と、第2の半導体素子2のAl電極3、又は樹脂基板の金属電極の組み合わせが挙げられる。
別の態様として、セラミックス基板30と金属端子32の組み合わせが挙げられ、その金属端子32としてはCu系,Ni系又はAl系よりなる素材、又はコーティングを施した端子が好ましく、またセラミックス基板30としてはAl23、TiO2,SiO2,ZrO2,MgOなどの酸化物、又はAlNを(単一または複数成分)含有する場合が好ましい。この場合には、好適に用いられるAlペレットが、Al線を渦巻き状に形成した成形体31であり得る(図13参照)。
また、本願のAlペレット形成の一つの態様では、Al線6の端面に、Al線径より小さい吸引穴径を持つ吸引器7を当てて、Al線の端面を吸引しながら、ブレードでAl線6を所定の厚さに円盤状にカットすることによって、Alペレット5が形成される(図2参照)。
また別の態様では、Al線6の直径とほぼ等しい開口径で、且つ目的とするAlペレット厚さと等しい深さの穴を持つダイ9へAl線6の端面を挿入し、ダイ表面に沿ってブレード8でAl線6を所定の厚さに円盤状にカットすることによって、Alペレットが形成される(図4参照)。
また別の態様では、Al線6の端面を平板10に突き当て、平板の面と平行にブレード8を動かしAl線6を所定の厚さに円盤状にカットすることによって、Alペレット5が形成される。そのカット後のAlペレット5を平板10に吸引固定したまま次のステーションへ移動させ、真空ピンセット等の吸引器7で吸引することによってAlペレット5が取り出される(図5参照)。
それらの形成されたAlペレット5は、吸引器7で吸引された状態で、接合しようとするAl電極部へ移動され、吸引が解除されて、第1の半導体素子1のAl電極3の上などの所定の位置に載置される(図3参照)。
また別の態様では、Al線(6)の端面を、第1の半導体素子(1)のAl電極(3)上に突き当て(図6参照)、または、Al電極(3)の垂直上方にセットし、該Al電極(3)の端面と平行にブレード(8)にて該Al線(6)を円盤状にカットしたAlペレットが用いられる。
また別の態様では、所定の厚さのAl薄板15を、第1の半導体素子1のAl電極3の上方で、打ち抜くことによって(図7参照)、または切断することによって形成したAlペレットが用いられる。
Alペレット5は、通常円盤状であるため、第1の半導体素子1のAl電極3上へ載置した後、超音波エネルギー付与装置のステージ21上へ移動させる際、ほとんど位置ずれすることはない。また、仮に僅かに位置ずれし周囲の保護膜4などに載ったとしても、超音波接合条件を制御することにより、ダメージを与えない超音波接合が可能になる。
超音波振動ヘッド23の反対側にセットされる部材の面と、超音波エネルギー付与装置のステージ21面との界面が、超音波振動方向(X方向)に可動になるようにする手段としては、例えば、部材にかかるX方向の力が所定の値を越えた場合に、X方向に可動となる構造で、かつ、部材の傾きを防止できる治具25をステージ面上に設けることが挙げられる(図10参照)。
また、超音波振動方向(X方向)に可動になるようにする更なる手段としては、部材底面とステージ面との界面の摩擦係数を小さくする手段を講じること、たとえば、部材底面、及び、または、ステージ面の面粗度を静止摩擦係数が0.7以下になるように調整することなどが挙げられる。
これらの対策により、接合対象物の好ましくない方向への傾きが防止でき、超音波振動のZ方向の振動成分が発生すること(すなわちダメージ発生)を防止できる。また、接合完了後に過剰な振動エネルギーが加わっても、それを逃がすことができ、過剰な振動エネルギーによるダメージを防止することができる。
更に、絶縁基板、または、絶縁基板上に形成された電気回路と外部端子との接続には、セラミックス基板上へAlペレット、外部端子を積層し、Alペレットの上下両面を同一工程で超音波接合すれば良い。Alペレットは室温で供給できるため接合前に酸化されることが無く、また、予め塑性変形を受けることも無く、上下同一工程での超音波接合が可能になる。
また、本願の半導体装置の実装部品は、第1の部品と、第1面と、それと反対側に位置する第2面を有する、Alペレット5であって、第1の部品上に、Alペレット5の第1面が接触した状態で配置された、Alペレット5と、Alペレット5の第2面に接触した状態で、Alペレット5上に配置された第2の部品とを含み、所定の条件下で超音波エネルギーが付与されて、第1の部品とAlペレット5の第1面、並びに第2の部品とAlペレット5の第2面が同一工程で接合されてなることを特徴とするものであり、そこでは、上記の半導体装置の部品実装方法に関する好ましい態様が、可能な範囲で適用され得る。
上記の如く本願発明における新規な点は、Alペレットを使用して、そのAlペレットの上下の面を、その各々に接するAl電極等の面と、同一工程で超音波接合することが可能であることを見出し、それを半導体装置の部品実装に応用したことである。
また、本願発明では、Alペレットが、半導体素子のAl電極部をはみ出し周囲の絶縁膜等の保護膜上へ覆いかぶさっても、その保護膜でクラック等のダメージを引き起こさない超音波接合が可能であることを見出し、更には、Al電極の微細化にも対応可能であるという有利な点を見出した。更に、SiN, SiO2などの周囲の保護膜とAlとの密着力も発生し、接合強度の向上が期待できる。
また、Auバンプを用いないため、Au−Alの拡散による強度劣化がなく、超音波接合時にAl電極下地のダメージを加速することがなく、Au/Al接触部の腐食がなく、しかもコスト的に有利な信頼性の高い手法を見出した。
Alペレットを用いるその他のメリットとしては、(1)蒸着法やスパッタ法でAl部材を供給する従来の方法より、コストダウンが可能であること、(2)ワイヤボンディング方式(ボールボンディング方式)で供給する際に見られるようにAl材が変形する(一旦変形すると、その後の超音波接合の際に変形が抑制され接合性が悪化する)ことがないので、その後の接合性が劣らないこと、(3)加熱を伴うボールボンディング方式で供給する際に見られるようなAl材の酸化がなく、その後の接合性が劣らないこと、などが挙げられる。
以下に本願発明についての実施形態の例を挙げて更に具体的に本願発明を説明するが、それらの実施形態によって本願発明が何ら限定されるものではない。
実施形態 1
図1において、第1の半導体素子1、及び第2の半導体素子2は、通常の半導体製造工程で作製したものであり、各々のAl電極3,3’の外周部は保護膜(SiN,SiO2の積層構造)4,4’で覆われている。尚、図1は超音波接合後の断面を模式的に示したものである。また、Al電極3,3’としてのAl膜厚は1μmであり、下地は脆い酸化膜(PSG/CVD‐SiO2)であり、アンダーバンプメタル等の補強層は設けていない。
一方、図2に示すように、Alペレット5として、ワイヤボンディング用Al線6(直径が0.4mm)の端部に真空ピンセット7(先端部吸引口の直径が0.13mm,先端部外側の直径が0.25mm)を当て、安全カミソリの刃8を使用して、Al線6の端部から約0.2mmの厚さにカットした。
その後、図3に示すように、真空ピンセット7で吸引したまま第1の半導体素子1のAl電極3上へ移動させ、真空を解除して、Alペレット5をAl電極3上に載置した。このとき、Al電極サイズは、0.15mm×0.3mmであるため、Alペレット5は、保護膜4上にもオーバーラップしている。
図8に示すように、上記と同様の操作を、全てのAl電極3(4箇所)に対して実施した後、第1の半導体素子1を超音波エネルギー付与装置のステージ21上にセットし、その上に第2の半導体素子2を対向させてセットして、所定の超音波接合条件下で超音波接合した。尚、第2の半導体素子2は超音波エネルギー付与装置の超音波振動ヘッド23側に吸引されている。
その超音波接合条件としては、発振周波数が40kHz、ヘッド振幅が2.3μm、発振時間が1秒、ピーク荷重30N、ヘッド温度及びステージ温度が共に150℃であり、接合後のチップ間隔(Alペレット厚)が約0.1mmであり、せん断強度が16N以上/4接合部であった。
接合部の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)による観察(倍率20,000倍)の結果、Alペレット5とAl電極3との接合は勿論、Alペレット5と保護膜4(SiNx)との部分的な密着を確認した。すなわち、Alペレット5の上下の両面を同一工程で超音波接合することが可能であることを確認した。
また、超音波エネルギー付与装置のステージ面21(図8参照)は、面粗さRzが0.8μm、ステージ側の減圧吸引部22の圧力が−70kPaであリ、特定の固定治具は用いなかった。接合完了後に過剰な超音波エネルギーが作用しても、減圧吸引が弱く、摩擦係数も小さいので、ステージ面上で可動であるため、Al電極3,3’の下地や周囲の保護膜4,4’にダメージは発生しなかった。接合後にAlペレット5の接合部を塩酸でエッチングしてAl電極3,3’の下地、及び、保護膜4,4’のダメージの有無を確認したが、ダメージは見られなかった。
尚、Alペレット5を第1の半導体素子1のAl電極3の上へ載置する際、Alペレット5が吸引器7へ静電気により付着する場合は、吸引器7に静電気防止対策を構じたり、吸引器7の内部に離脱させるための加圧手段(図示せず)を設けるのも良い(図3参照)。
実施形態 2
Alペレット5の形成方法を図4のように変えて、実施形態1の場合と同様に超音波接合した。すなわち、図4に示すように、Al線6の直径とほぼ等しい開口径でAlペレット5の厚さと等しい深さの穴を持つダイ9へAl線6の端面を挿入し、ダイ表面に沿ってブレード8を動かしAl線6を円盤状にカットした。その後、真空ピンセット7で吸引し第1の半導体素子1のAl電極3上へ移動させ、真空を解除し、Alペレット5を載置した(図3参照)。
図4の様な形成方法を用いれば、Alペレット5の変形を防止でき、また、Alペレット5の厚さは、ダイ9に設けた穴の深さを調節することで制御可能である。この場合もAlペレット5の上下の両面を同一工程で超音波接合することが可能であり、Al電極3の下地や、周囲の保護膜4にダメージは発生しないことを確認した。
実施形態 3
Alペレット5の形成方法を図5のように変え、実施形態1の場合と同様に超音波接合した。すなわち、図5の(a)及び(d)に示すように、Al線6の端面を平板10に突き当て、平板10の面と平行にブレード8を動かしてAl線6を円盤状にカットする。尚、図5の(d)には、図5の(a)におけるA−A’面における断面図を模式的に示したものである。次いで、図5の(b)に示すように、そのカット後のAlペレット5を平板に吸引固定したままで、平板10を往復式又は回転式に移動させることによって次のステーションへ移動させ、真空ピンセット7でAlペレット5を吸引する。この時、Al線6を固定するため支持ブロック13を用い、必要に応じて支持ブロック13に吸引穴14を、平板10に吸引穴12を設けても良い。尚、平板10の移動は、往復式でも回転式でも良く、往復式の場合には、図5の(b)及び(c)に示すように、往復式に移動して上記のようにAl線6の円盤状カットとAlペレット5の吸引が繰り返される。
その後、真空ピンセット7を、Alペレット5を吸引したままで、接合しようとするAl電極3の上部へ移動させ、吸引を解除して、Alペレット5を載置する(図3参照)。
図5の様な形成方法を用いれば、ブレード8の下のスペーサ11の厚さを変えることにより、Alペレット5の厚さを制御することが可能である。
この場合もAlペレット5の上下の両面を同一工程で超音波接合することが可能であり、Al電極3の下地や、周囲の保護膜4にダメージは発生しないことを確認した。尚、ブレード8を固定し、Al線6を固定した支持ブロック13を平板10の面と平行に動かして、Al線6を円盤状にカットしても良い。
実施形態 4
Alペレット5の形成方法を図6のように変え、実施形態1の場合と同様に超音波接合した。すなわち、Al線6の端面を第1の半導体素子1のAl電極3上に突き当て、または、Al電極3の垂直上方にセットし、Al電極3の端面と平行にブレード8にてAl線6を円盤状にカットした。AlペレットはAl電極3上に存在し、その後、上記の第2の半導体素子2を対向させて、所定の条件下で超音波接合した。
この場合は、吸引器を用いないでAlペレットを載置することが可能である。また、この場合もAlペレットの上下の両面を同一工程で超音波接合することが可能であり、Al電極3の下地や、周囲の保護膜4にダメージは発生しないことを確認した。
実施形態 5
Alペレット5の形成方法を図7のように変え、実施形態1の場合と同様に超音波接合した。すなわち、図7に示すように、ダイス17上で、Al薄板15(厚さ0.2mm)をパンチ16(先端形状は円形)で打ち抜き、その下に予めセットした第1の半導体素子1のAl電極3上へ載置した。その後、上記の第2の半導体素子2を対向させて、所定の条件下で超音波接合した。
この場合もAlペレット5の上下の両面を同一工程で超音波接合することが可能であり、Al電極3の下地や、周囲の保護膜4にダメージは発生しないことを確認した。尚、パンチの先端形状は、角形など任意の形状でも良い。材料の歩留りの観点では、4角形や6角形がよい。また、パンチ16の内部に、Alペレット5を吸引したり離脱を助ける手段を設けても良い。更に、複数個のパンチ16を用いて複数個のAlペレット5を供給する構造でも良い。
実施形態 6
Alペレット5の直径が半導体素子のAl電極3,3’のサイズより小さい場合を図9に示した。これらも場合も実施形態1の場合と同様に、Alペレット5の上下の両面を同一工程で超音波接合することが可能であり、Al電極3,3’の下地や、周囲の保護膜4,4’のダメージは発生しないことを確認した。
実施形態 7
第1の半導体素子1のAl電極が嵩高円筒形部品24上に接合されている場合に用いた治具形態を図10に示した。図10には、嵩高円筒形部品24を嵌合固定しやすいように、挟み角3〜5゜のテーパー部を設けたスライド可能な治具25が示される。また、その治具25において反対側には、脱着時にピンを挿入して脱着を容易にする微小穴26を設けている。また、スライド可能な治具25の底面は、超音波エネルギー付与装置のステージ21の上で滑り易いように平滑面となっている。
嵩高円筒形部品24の傾きを防止し、ステージ面21上でスライド可能な治具25を用い、実施形態1の場合と同様に、Alペレットを載せて、第2の半導体素子のAl電極を対向させて超音波接合した。この場合も、Alペレットの上下の両面を同一工程で超音波接合することが可能であり、Al電極の下地や、周囲の保護膜のダメージがないことを確認した。
実施形態 8
実施形態7において、第2の半導体素子のAl電極の代わりに、金属(Ni)電極を持つ樹脂基板を対向させて超音波接合した。この場合も、Alペレットの上下の両面を同一工程で超音波接合することが可能であり、第1の半導体素子1のAl電極等の下地や保護膜のダメージがないことを確認した。尚、樹脂基板の金属電極は、Cu系、または、Al系よりなる配線層またはコーティングを施してあっても良い。
実施形態 9
リードフレーム27上へAlペレット5を載せて、第2の半導体素子2のAl電極3’と超音波接合した場合を図11に示す。リードフレーム27にはNiめっきが施してある。また、Alペレット5を載せる部位に凹部を設けておくと、搬送中の位置ずれを回避できる。
この場合も、Alペレット5とリードフレーム27、及び、第2の半導体素子2のAl電極3’とを同一工程で超音波接合することが可能であり、Al電極3’の下地や保護膜4’のダメージがないことを確認した。尚、リードフレーム表面は、Cu系めっきや、Al蒸着が施してあっても良い。
実施形態 10
回路基板28上の接続部へAlペレット5を置き、第2の半導体素子2のAl電極3’を対向させ、超音波接合した場合を図12に示す。回路基板28の接続部は、Niめっきが施してある。この場合も、Alペレット5と回路基板28、及び、第2の半導体素子2のAl電極3’とを同時に超音波接合することが可能であり、Al電極3’の下地や保護膜4’のダメージがないことを確認した。尚、回路基板28の接続部は、Cu系、または、Ni系、または、Al系よりなる配線層またはコーティングを施してあっても良い。
実施形態 11
図13に示すように、Al23系のセラミックス基板30上へAl線(直径0.4mm)を渦巻き状に成形したAlペレット31(外形約2mm)を置き、Cuの金属端子32を対向させ、超音波接合した。金属端子32は、Cu線(直径1.2mm)の先端部を万力で潰し、幅約2mm、長さ約5mm、厚さ約0.4mmの扁平形状に成形したものを用いた。
超音波接合条件は、発振周波数20kHz、ヘッド振幅16μm、発振時間0.5秒、ピーク荷重120N、ヘッド温度・ステージ温度共に室温で実施した。この場合も、Al線渦巻き状成形体であるAlペレット31とセラミックス基板30、及び金属端子32とを同一工程で超音波接合することが可能であることを確認した。
尚、金属端子の面積が大きい場合には、Al線渦巻き状成形体の外形を大きくしたり、複数個用いればよい。また、Al線渦巻き状成形体を用いることにより、(円盤状のAlペレットを用いる場合に比べ)、Alによる接合部の中央付近でもAlの変形が大きくなり、接合しやすくなる効果も期待できる。
実施形態 12
実施形態11と同様にして、SiNx系のセラミックス基板(微量のMg、Oなどを含む)上へAl線(直径0.4mm)を渦巻き状に成形したAlペレット(外形約2mm)を置き、金属端子を対向させ、超音波接合した。金属端子は、Cu線(直径1.2mm)の先端部を万力で潰し、幅約2mm、長さ約5mm、厚さ約0.4mmの扁平形状に成形したものを用いた。
超音波接合条件は、発振周波数20kHz、ヘッド振幅16μm、発振時間0.5秒、ピーク荷重120N、ヘッド温度・ステージ温度共に室温で実施した。この場合も、Al線渦巻き状成形体であるAlペレットとセラミックス基板、及び金属端子とを同一工程で超音波接合することが可能であることを確認した。
また、図14には、セラミックス基板上へ超音波接合した金属端子上に半導体素子を実装した形態を示した。このような実装形態は、放熱用絶縁基板(セラミックス基板)と発熱を伴う半導体素子との接合において、中間にリード端子を挿入した形態に接続する場合に好適である。
実施形態 13
Alペレットの位置ずれを確実に防止するために、Al線(直径0.15mm)の端部を第1の半導体素子のAl電極3上へ通常のワイヤボンディングの手法を用いて仮固定し、その後、仮固定部近傍で切断した(図15)。この場合、仮固定用の超音波接合条件は弱く(例えば、発振周波数110kHz、ツール振幅2μm、時間0.09秒、ピーク荷重0.8N、室温)し、Al線の変形をできるだけ小さくした。また、Al線仮固定部近傍での切断には、鋭利なブレードを軽くスライドさせながら切断した。その後、第2の半導体素子を対向させて実施形態1と同様に超音波接合した。この場合も、Alペレットの上下を同一工程で超音波接合が可能であり、Al電極下地や、周囲の保護膜にダメージは発生しないことを確認した。
実施形態 14
前述の実施形態5の場合において、Alペレットの位置ずれを確実に防止するために、図16に示されるように、パンチ16でAl薄板15を下側から上方へ打ち抜き(図16(a))、パンチ16上に載ったAlペレット5上へ第1の半導体素子1のAl電極3を対向させて、弱い超音波エネルギーを付与しAlペレットを仮固定した(図16(b))。尚、パンチ16、及び、ダイス17は、予め超音波接合装置のステージ21上へセットしておき、仮固定用の超音波エネルギー付与条件は弱くし(たとえば、厚さ0.1mm、直径0.14mmのAlペレット4個の場合、発振周波数40kHz、ツール振幅2μm、時間0.2秒、ピーク荷重3N、室温)、Alペレットの変形をできるだけ小さくした。その後、第1の半導体素子1と、それと同様の第2の半導体素子2とを対向させて、実施形態1と同様に超音波接合した場合もAlペレットの上下を同一工程で超音波接合することが可能であり、Al電極下地や、周囲の保護膜にダメージは発生しないことを確認した。
以上の実施形態では、2つの部材の積層構造について示したが、本願発明は、3つ以上の部材の積層構造の場合にも適用可能である。また、第2の半導体素子のAl電極の代わりに、Alペレットと超音波接合可能な金属部分を持つ部材、たとえば、バンプが形成されていないBGA(Ball Grid Array)タイプの素子や、接合用電極等を持つフレキシブル基板などであっても、本願発明は適用可能である。
本願発明は、接続端子数の比較的少ない半導体素子を用いたセンサの実装などに好適である。また、セラミックス基板と金属端子との接合は、アクチュエータと制御回路との一体接合などに好適である。特に、放熱用絶縁基板(セラミックス基板)と発熱を伴う半導体素子との接合において、中間にリード端子を挿入した形態に接続する場合に好適である。
1 第1の半導体素子
2 第2の半導体素子
3,3’ Al電極
4,4’ 保護膜
5 Alペレット
6 Al線
7 吸引器
8 ブレード
9 ダイ
10 平板
11 スペーサ
12 平板の吸引穴
13 支持ブロック
14 支持ブロックの吸引穴
15 Al薄板
16 パンチ
17 ダイス
18 ガイド
19 定寸送り機構
21 超音波エネルギー付与装置のステージ
22 減圧吸引部
23 超音波振動ヘッド
24 嵩高円筒形部品
25 スライド可能な治具
26 微小穴
27 リードフレーム
28 回路基板
30 セラミックス基板
31 Al線渦巻き成形体
32 金属端子
33 発熱を伴う半導体素子

Claims (23)

  1. 半導体装置の第1の部品と第2の部品を接続する、半導体装置の部品を実装する方法において、
    第1面と、それと反対側に位置する第2面を有する、Alペレット(5)を供給する工程、
    該第1の部品上に、該Alペレット(5)の第1面を接触させた状態に、該Alペレット(5)を配置する工程、
    該第2の部品を、該Alペレット(5)の第2面に接触させた状態に、該Alペレット(5)上に配置する工程、及び
    所定の条件下で超音波エネルギーを付与して、該第1の部品と該Alペレット(5)の第1面、並びに該第2の部品と該Alペレット(5)の第2面を同一工程で接合する工程、
    を含むことを特徴とする、半導体装置の部品実装方法。
  2. 前記第1の部品が第1の半導体素子(1)のAl電極(3)であり、前記第2の部品が第2の半導体素子(2)のAl電極(3’)である、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  3. 前記第1の部品がリードフレーム(27)であり、前記第2の部品が第2の半導体素子(2)のAl電極(3’)である、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  4. 前記リードフレーム(27)が、Ni系又はCu系のめっき、又はAlコーティングを施した接続部を有してなる、請求項3に記載の半導体装置の部品実装方法。
  5. 前記第1の部品が回路基板(28)であり、前記第2の部品が第2の半導体素子(2)のAl電極(3’)である、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  6. 前記回路基板(28)が、Cu系、Ni系又はAl系の配線層、又はコーティングを施した接続部を有してなる、請求項5に記載の半導体装置の部品実装方法。
  7. 前記第1の部品が、嵩高円筒形部品(24)上に予め接合された第1の半導体素子(1)のAl電極であり、前記第2の部品が第2の半導体素子のAl電極である、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  8. 前記第1の部品が、嵩高円筒形部品(24)上に予め接合された第1の半導体素子(1)のAl電極であり、前記第2の部品が樹脂基板の金属電極である、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  9. 前記第1の部品がセラミックス基板(30)であり、前記第2の部品が金属端子(32)である、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  10. 前記金属端子(32)が、Cu系,Ni系又はAl系よりなる素材、又はコーティングを施した端子からなる、請求項9に記載の半導体装置の部品実装方法。
  11. 前記セラミックス基板(30)が、Al23、TiO2,SiO2,ZrO2及びMgOからなる群から選択される酸化物、又はAlNを、単一または複数成分で含有する、請求項9に記載の半導体装置の部品実装方法。
  12. 前記Alペレットが、Al線を渦巻き状に形成した成形体(31)からなる、請求項9に記載の半導体装置の部品実装方法。
  13. 接合後の前記Alペレット(5)が、前記第1の半導体素子(1)のAl電極(3)及び/又は前記第2の半導体素子(2)のAl電極(3’)の外側にはみ出してなる、請求項2〜8のいずれか一項に記載の半導体装置の部品実装方法。
  14. 前記Alペレットを供給する工程が、Al線(6)を、該Al線の直径より小さい直径の吸引穴を持つ吸引器(7)を該Al線の端面に当てながら、所定の厚さで円盤状にカットして該Alペレット(5)を形成することを含む、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  15. 前記Alペレットを供給する工程が、Al線(6)の端面を、該Al線の直径と同等の開口直径で、該Alペレットの厚さと等しい深さの穴を持つダイ(9)へ挿入し、該ダイの表面に沿ってブレード(8)で該Al線(6)を円盤状にカットして該Alペレット(5)を形成することを含む、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  16. 前記Alペレットを供給する工程が、Al線(6)の端面を平板(10)に突き当て、該平板の面と平行にブレード(8)にて該Al線を円盤状にカットしてAlペレットを形成し、該Alペレットを平板に吸引固定したままで、該平板(10)を移動させた後、該Alペレット(5)を吸引器(7)で吸引して該平板(10)から取り外すことを含む、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  17. 前記Alペレットを供給する工程が、Al線(6)の端面を、第1の半導体素子(1)のAl電極(3)上に突き当て、または、Al電極(3)の垂直上方にセットし、該Al電極(3)の端面と平行にブレード(8)にて該Al線(6)を円盤状にカットしたAlペレットを用いることを含む、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  18. 前記Alペレットを供給する工程が、Al薄板(15)を打ち抜いて該Alペレット(5)を形成することを含む、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  19. 前記Alペレットを供給する工程が、Al薄板(15)を切断して該Alペレット(5)を形成することを含む、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  20. 前記接合する工程が、超音波エネルギー付与装置のステージ(21)上で超音波振動方向へスライド可能な治具(25)を用いることを含む、請求項7または8に記載の半導体装置の部品実装方法。
  21. 前記Alペレットを供給する工程が、Al線(6)を前記第1の部品上へ仮固定したものを用いることを含む、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  22. 前記Alペレットを供給する工程が、パンチ(16)によってAl薄板(15)を下側から打ち抜き、該パンチ上に載った、打ち抜かれたAlペレット(5)上へ前記第1の部品を対向させて仮固定したものを用いることを含む、請求項1に記載の半導体装置の部品実装方法。
  23. 第1の部品と、
    第1面と、それと反対側に位置する第2面を有する、Alペレット(5)であって、該第1の部品上に、該Alペレット(5)の第1面が接触した状態に配置された、該Alペレット(5)と、
    該Alペレット(5)の第2面に接触した状態に、該Alペレット(5)上に配置された該第2の部品と
    を含み、所定の条件下で超音波エネルギーが付与されて、該第1の部品と該Alペレット(5)の第1面、並びに該第2の部品と該Alペレット(5)の第2面が同一工程で接合されてなることを特徴とする、半導体装置の実装部品。
JP2009245517A 2009-03-11 2009-10-26 半導体装置の部品実装方法、及び半導体装置の実装部品 Expired - Fee Related JP5195715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245517A JP5195715B2 (ja) 2009-03-11 2009-10-26 半導体装置の部品実装方法、及び半導体装置の実装部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058443 2009-03-11
JP2009058443 2009-03-11
JP2009245517A JP5195715B2 (ja) 2009-03-11 2009-10-26 半導体装置の部品実装方法、及び半導体装置の実装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239110A JP2010239110A (ja) 2010-10-21
JP5195715B2 true JP5195715B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43093141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245517A Expired - Fee Related JP5195715B2 (ja) 2009-03-11 2009-10-26 半導体装置の部品実装方法、及び半導体装置の実装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195715B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240145428A1 (en) * 2021-03-18 2024-05-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Flip connection structure, room-temperature flip connection structure, and connection method therefor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198729A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Clarion Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2555915B2 (ja) * 1991-01-21 1996-11-20 日本電気株式会社 金属突起物の形成方法,金属ろう材の供給方法およびそれらの治具
JP3470245B2 (ja) * 1995-04-13 2003-11-25 住友特殊金属株式会社 バンプ形成用金属粒
JP3563170B2 (ja) * 1995-09-08 2004-09-08 シチズン時計株式会社 半導体装置の製造方法
JP4749177B2 (ja) * 2006-02-15 2011-08-17 パナソニック株式会社 接続構造体および接続構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010239110A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4262672B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4719042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
WO2017002793A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5367914B2 (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
TW200952129A (en) Semiconductor device and manufacturing method of the semiconductor device
JP2007019360A (ja) 電子部品の実装方法
JP2014056917A (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP5691831B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002289770A (ja) 半導体装置
JP2013209720A (ja) 金属体の接合方法
JPH0964258A (ja) 大電力半導体デバイス
JP3252745B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010165807A (ja) 絶縁回路基板の製造方法及び絶縁回路基板並びにパワーモジュール用基板
JP5195715B2 (ja) 半導体装置の部品実装方法、及び半導体装置の実装部品
JP2007184408A (ja) 電極接合方法
WO2013005555A1 (ja) 金属接合構造とその製造方法
JP6258954B2 (ja) 金属体の接合方法及び金属体の接合構造
EP3570318A1 (en) Method for bonding an electrically conductive element to a bonding partner
JP6835540B2 (ja) セラミック配線基板、プローブ基板およびプローブカード
JP2008103382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007222939A (ja) ロウ材シートおよびその製造方法ならびに電子部品用パッケージ
JP2006114649A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造装置
WO2012005073A1 (ja) 半導体装置、半導体パッケージ及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5195715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees