JP2002287433A - 液体現像剤及びその製造方法 - Google Patents

液体現像剤及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002287433A
JP2002287433A JP2001090993A JP2001090993A JP2002287433A JP 2002287433 A JP2002287433 A JP 2002287433A JP 2001090993 A JP2001090993 A JP 2001090993A JP 2001090993 A JP2001090993 A JP 2001090993A JP 2002287433 A JP2002287433 A JP 2002287433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating carrier
carrier liquid
fine particles
electrically insulating
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001090993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527308B2 (ja
Inventor
Kenjiro Yai
健次郎 矢井
Kiyoshi Arai
清 荒井
Koji Iwase
孝司 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Sakata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp, Sakata Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP2001090993A priority Critical patent/JP4527308B2/ja
Publication of JP2002287433A publication Critical patent/JP2002287433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527308B2 publication Critical patent/JP4527308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真あるいは静電記録用の液体現像剤に
おいて、分散安定性及び定着性が優れた液体現像剤及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】 電気絶縁性担体液、着色剤及び熱可塑性
樹脂微粒子を含有する液体現像剤であって、前記熱可塑
性樹脂微粒子は、ビニル芳香族系化合物及び炭素原子数
4以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルの群から選ばれる少なくとも1種以上を重合して得ら
れ、ガラス転移温度が50〜150℃であり、且つ前記
電気絶縁性担体液に不溶であり、前記着色剤及び前記熱
可塑性樹脂微粒子が、下記X1〜X3の要件を満たす結
着樹脂で被覆されている液体現像剤。 X1:炭素原子数6〜20のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステルの群から選ばれる少なくとも1
種以上を含有する単量体を重合して得られる樹脂であ
る。 X2:前記電気絶縁性担体液に対する膨潤度が0.5未
満である。 X3:前記電気絶縁性担体液に難溶性である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等に用いられる電子写真あるいは静電
記録用の液体現像剤及びその製造方法に関し、より詳し
くは、分散安定性及び定着性が優れる液体現像剤及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンター、ファクシミリ等に
用いられる電子写真あるいは静電記録用の現像剤は、乾
式現像剤と液体現像剤とに大別されるが、液体現像剤
は、その粒径が小さいことから高品位な画像が得られる
有利さを有している。近年、市場においては、画像濃度
が高く、かぶりが少ない高品位な画像を液体現像剤が要
求されるようになっている。
【0003】これに使用する液体現像剤としては、一般
に、電気絶縁性担体液中に、結着樹脂、着色剤、顔料分
散剤、荷電制御剤等を含有させた構成からなる。この液
体現像剤を得る比較的容易な製造方法の1つとしては、
湿式粉砕法がある。湿式粉砕法では、現像に適したトナ
ー平均粒子径を有する液体現像剤を容易に得ることがで
きるが、トナー粒子の粒度分布が比較的広くなり、トナ
ー粒子の分散安定性が劣るという問題を有している。
【0004】この問題を解決する手段としては、特公平
4−13707号公報等に、樹脂の溶媒に対する溶解度
の差を利用し着色剤表面に該樹脂を析出させる方法が提
案されている。この製造法では、現像に適したトナー平
均粒子径を有し且つトナー粒子の粒度分布が狭いものが
容易に得られるものである。しかしながら、液体現像剤
では、着色剤を定着させるために必要な量の結着樹脂を
着色剤表面に析出させねばならないが、この方法では必
要な量を析出させる事ができないという問題を有してい
る。
【0005】定着性を満足させるだけの樹脂を着色剤表
面に析出させるためには、着色剤の表面積を多くすれば
よい事が知られている。この着色剤の表面積を増加させ
る方法としては、分散剤を使用することが考えられる。
しかし、着色剤の表面積を大きくするために、分散剤の
添加量を増加させると、液体現像剤の体積抵抗率の低下
及び溶媒和する置換基が着色剤表面で増加するため、樹
脂の着色剤への析出が妨げられるという問題を有してい
る。
【0006】この定着性の問題を解決するために、特開
平3−109574号公報には、電気絶縁性溶媒、着色
剤、定着剤を含有する液体現像剤に、アクリル樹脂の超
微粒子を添加し定着性を解決する方法が記載されてい
る。しかし、特開平3−109574号公報の着色粒子
とアクリル樹脂の超微粒子とでは、泳動速度に差違が見
られ、どちらか一方が優先的に泳導したり液体現像剤の
分散安定性が悪くなったりする等の問題が発生するもの
であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
写真あるいは静電記録用の液体現像剤において、分散安
定性及び定着性が優れた液体現像剤及びその製造方法に
関する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、電気絶縁性担体
液、着色剤及び熱可塑性樹脂微粒子を含有する液体現像
剤において、前記着色剤及び前記熱可塑性微粒子が、更
に特定の性状を有する結着樹脂で被覆することより、分
散安定性及び定着性が同時に改善されることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、(1)電気絶縁性担体
液、着色剤及び熱可塑性樹脂微粒子を含有する液体現像
剤であって、上記熱可塑性樹脂微粒子は、ビニル芳香族
系化合物及び炭素原子数4以下のアルキル基を有する
(メタ)アクリル酸エステルの群から選ばれる少なくと
も1種以上を重合して得られ、ガラス転移温度が50〜
150℃であり、且つ上記電気絶縁性担体液に不溶であ
り、上記着色剤及び上記熱可塑性樹脂微粒子が、下記X
1〜X3の要件を満たす結着樹脂で被覆されている液体
現像剤に関する。 X1:炭素原子数6〜20のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステルの群から選ばれる少なくとも1
種以上を含有する単量体を重合して得られる樹脂であ
る。 X2:上記電気絶縁性担体液に対する膨潤度が0.5未
満である。 X3:上記電気絶縁性担体液に難溶性である。
【0010】また、本発明は、(2)電気絶縁性担体
液、着色剤及び熱可塑性樹脂微粒子を含有する液体現像
剤の製造方法であって、上記熱可塑性樹脂微粒子は、ビ
ニル芳香族系化合物及び炭素原子数4以下のアルキル基
を有する(メタ)アクリル酸エステルの群から選ばれる
少なくとも1種以上を重合して得られ、ガラス転移温度
が50〜150℃であり、且つ上記電気絶縁性担体液に
不溶であり、上記液体現像剤の製造方法は、上記電気絶
縁性担体液中に、上記着色剤及び上記熱可塑性樹脂微粒
子を分散させた後、下記X1〜X3の要件を満たす結着
樹脂を上記電気絶縁性担体液より極性の高い溶媒に溶解
させた溶液を、上記熱可塑性樹脂微粒子を溶解させるこ
となく溶液を滴下し、その後に上記電気絶縁性担体液よ
り極性の高い溶媒を留去させることにより上記着色剤の
表面及び上記熱可塑性樹脂微粒子の表面に上記結着剤を
析出させ被覆する液体現像剤の製造方法に関する。 X1:炭素原子数6〜20のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステルの群から選ばれる少なくとも1
種以上を含有する単量体を重合して得られる樹脂であ
る。 X2:上記電気絶縁性担体液に対する膨潤度が0.5未
満である。 X3:上記電気絶縁性担体液に難溶性である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の液体現像剤及びそ
の製造方法について詳細に説明する。本発明の液体現像
剤に使用する電気絶縁性担体液としては、静電潜像を乱
さない程度の抵抗値(1011〜1016Ω・cm程度)の
ものを使用する。例えば、脂肪族炭化水素、脂環式炭化
水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ポリシロ
キサン等を用いることができる。特に、臭気、無害性、
コストの点から、ノルマルパラフィン系溶媒、イソパラ
フィン系溶媒が好ましい。具体的には、アイソパーG、
アイソパーH、アイソパーL、アイソパーK(いずれも
商品名、エクソン化学社製)、シェルゾール71(商品
名、シェル石油化学社製)、IPソルベント1620、
IPソルベント2080(いずれも商品名、出光石油化
学社製)等を挙げることができる。
【0012】本発明の液体現像剤に使用する着色剤とし
ては、通常使用されている顔料を使用できる。顔料とし
ては、無機顔料、有機顔料が使用でき、アセチレンブラ
ック、黒鉛、ベンガラ、黄鉛、群青等の無機顔料や、ア
ゾ顔料、レーキ顔料、フタロシアニン顔料、イソインド
リン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料等の
有機顔料、及びカーボンブラック等が挙げられる。ま
た、本発明には、自己分散型顔料も使用可能である。本
発明の液体現像剤中における着色剤の含有量は、特に限
定されないが、画像濃度の点から、液体現像剤100重
量部中に1〜10重量部が好ましい。
【0013】本発明の液体現像剤に使用する電気絶縁性
担体液に不溶である熱可塑性樹脂微粒子としては、ビニ
ル芳香族系化合物及び炭素原子数4以下のアルキル基を
有する(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる少なく
とも1種以上を重合して得られるガラス転移温度が50
〜150℃、平均粒子径が3μm以下のアクリル系、ス
チレン系、スチレン−アクリル系等の重合体又は共重合
体等の熱可塑性樹脂微粒子を使用できる。
【0014】本発明の液体現像剤の着色剤表面及び熱可
塑性樹脂微粒子の表面に析出させる結着樹脂としては、
電気絶縁性担体液に対する膨潤度が0.5未満、電気絶
縁性担体液に難溶性で、且つ定着性とトナー粒子の分散
安定性を両立させる結着樹脂が使用できる。具体的に
は、炭素原子数6〜20のアルキル基を有する(メタ)
アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも1種以上を
含有する単量体を重合して得られる共重合体が好適に使
用できる。電気絶縁性担体液に対する膨潤度が0.5以
上の場合は、得られる液体現像剤の粘度が高くなる傾向
にある。
【0015】本発明における膨潤度は以下のようにして
測定することができる。結着樹脂1gを、液体現像剤の
電気絶縁性担体液20gに入れ、次に電気絶縁性担体液
よりも極性が高く結着樹脂を溶解する溶媒を結着樹脂が
溶解するまで加える。次に、エバポレーター等を用い
て、混合溶媒から極性の高い溶媒を除去し、結着樹脂を
析出させる。次に、3000Gで30分間遠心分離し、
結着樹脂を沈殿させる。この沈殿物を取り出し、この沈
殿物中に含有されている溶媒の重量を測定し、膨潤度
(沈殿物の重量−結着樹脂の重量)とする。従って、本
発明における膨潤度とは、結着樹脂1gに含まれ得る電
気絶縁性担体液の溶剤の重量として表されるものであ
る。本発明の液体現像剤には、顔料の分散性の改善、ト
ナー粒子の分散安定性を満足させるために分散剤を使用
することが好ましい。
【0016】分散剤としては、液体現像剤の電気抵抗や
トナー粒子の帯電特性に悪影響を及ぼすことなく顔料の
分散性、トナー粒子の分散安定性を改善させることがで
きる点から、特願平2000−333368号中に記載
の芳香環及びヒドロキシカルボン酸由来のカルボキシル
基によるエポキシ基の開環構造を有する下記変性ノボラ
ック樹脂(A)及び/又は下記グラフト共重合体(B)
等が使用できる。 (A)分子内に一般式(1)で表わされる基を少なくと
も1つ有する変性ノボラック樹脂。
【0017】
【化1】
【0018】式中、左端の酸素原子は、ノボラック樹脂
の芳香族性水酸基に含まれる酸素原子に由来するもので
ある。W1及びX1は、同一又は異なって、炭素原子数1
〜19の2価の炭化水素基を表す。i及びjは、同一又
は異なって、i=1〜30、j=0〜30の整数を表
す。R1は、水素原子又はメチル基を表す。
【0019】(B)重量平均分子量3000〜1000
00のグラフト共重合体であって、当該グラフト共重合
体中、一般式(2)で表わされる構成単位を少なくとも
10モル%相当する量、並びに、一般式(3)及び一般
式(4)で表わされる構成単位から選ばれる1種以上を
少なくとも10モル%相当する量含有するグラフト共重
合体。
【0020】
【化2】
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】式中、W2及びX2は、同一又は異なって、
炭素原子数1〜19の2価の炭化水素基を表す。p及び
qは、同一又は異なって、p=1〜30、q=0〜30
の整数を表す。R2、R3及びR4は、同一又は異なっ
て、水素原子又はメチル基を表す。R5は、水素原子又
はハロゲン原子を表す。R6及びR7は、同一又は異なっ
て、水素原子、炭素原子数1〜5の炭化水素基、炭素原
子数1〜5のアルコキシル基、炭素数6〜10のアリー
ルオキシ基、又は、ハロゲン原子を表す。R8は、水素
原子又はメチル基を表す。R9は、直接結合又はメチレ
ン基を表す。
【0024】他の分散剤として、ポリ(ヒドロキシカル
ボン酸エステル)やその末端に塩基等の極性基を持つ分
散剤、ポリアリルアミン、ポリアルキレンポリアミン、
ポリビニルアミン、ポリアルキレンイミン等の(ポリ)
アミン化合物のアミノ基及び/又はイミノ基にポリエス
テルが導入された(ポリ)アミン誘導体も利用可能であ
る。
【0025】本発明の液体現像剤において、分散剤の含
有量は、液体現像剤100重量部中に0.2〜3.0重
量部が好ましく、より好ましくは0.5〜1.0重量部
である。分散剤の含有量が上記範囲より小さい場合は、
顔料の分散性が向上されない傾向がある。一方、分散剤
の含有量を上記範囲より多くしても、顔料の分散性がそ
れ以上向上しない傾向、顔料粒子表面に樹脂が析出し難
くなる傾向がある。
【0026】本発明の液体現像剤に必要に応じて使用す
る荷電制御剤は、大別して2つのタイプがある。1つは
トナー粒子の表面を、イオン化あるいはイオンの吸着を
行い得る物質で被覆する方法である。このタイプとし
て、アマニ油、大豆油等の油脂、アルキッド樹脂、ハロ
ゲン化重合体、芳香族ポリカルボン酸、酸性基含有水溶
性染料、芳香族ポリアミンの酸化縮合物等が用いられ
る。
【0027】もう1つは、電気絶縁性担体液に溶解し、
トナー粒子とイオンの授受を行い得るような物質を共存
させることであり、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸ニ
ッケル、ナフテン酸鉄、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸コ
バルト、オクチル酸ニッケル、オクチル酸亜鉛、ドデシ
ル酸コバルト、ドデシル酸ニッケル、ドデシル酸亜鉛、
2−エチルヘキサン酸コバルト等の金属石鹸類、石油系
スルホン酸金属塩、スルホコハク酸エステの金属塩等の
スルホン酸金属塩類、レシチン、セハリン等の燐脂質、
t−ブチルサリチル酸金属錯体等のサリチル酸金属塩
類、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリアミド樹脂、スル
ホン酸含有樹脂、ヒドロキシ安息香酸誘導体等が用いら
れる。更に、液体現像剤中に存在することのできる追加
成分を、必要に応じ添加することができる。
【0028】次に、本発明の液体現像剤を製造する製造
法について説明する。但し、本発明の範囲はこれらの例
によって制限されるものではない。電気絶縁性担体液
に、着色剤、好ましくは分散剤を加え、着色剤を電気絶
縁性担体液中に分散させる。次に、着色剤が分散した電
気絶縁性担体液に熱可塑性樹脂微粒子を添加し分散させ
る。更に、この電気絶縁性担体液中に、電気絶縁性担体
液に難溶性である結着樹脂を、該結着樹脂を前記絶縁性
担体液より極性の高い溶媒に溶解させ、該樹脂溶液を滴
下する。その後、樹脂を溶解する溶媒を留去し、着色剤
の表面、熱可塑性樹脂微粒子の表面に樹脂を析出(被
覆)させ、その後必要に応じ荷電制御剤を加えることで
本発明の液体現像剤を得る。
【0029】尚、結着樹脂を溶解する電気絶縁性担体液
より極性の高い溶媒が、熱可塑性樹脂微粒子を溶解しな
い場合は上記の製造法で製造可能である。しかし、結着
樹脂を溶解する電気絶縁性担体液より極性の高い溶媒
が、熱可塑性樹脂微粒子を溶解する場合は、電気絶縁性
担体液より揮発性の高い溶媒を使用し、着色剤、熱可塑
性樹脂微粒子が分散している前記絶縁性担体液に、揮発
性の高く電気絶縁性担体液より極性の高い溶媒に樹脂を
溶解した溶液を滴下すると同時に該溶媒を留去する製造
法で熱可塑性樹脂微粒子を溶解させることなく本発明の
液体現像剤を得る。
【0030】本発明の液体現像剤の製造方法により、帯
電特性に影響しないように着色剤及び熱可塑性樹脂微粒
子を同じ樹脂すなわち結着樹脂で被覆することが可能と
なり、電子写真あるいは静電記録用の液体現像剤におい
て、分散安定性及び定着性が優れた液体現像剤を製造す
ることが可能となる。
【0031】
【実施例】以下、実施例によって、本発明の液体現像剤
を更に詳細に説明するが、本発明はその主旨と適用範囲
を逸脱しない限りこれらに限定されるものではない。な
お、以下の記述中において「部」は重量部を示す。ま
た、製造会社を記載した原材料等において、化学名以外
のものは商品名を表す。
【0032】<結着樹脂1>スチレン46.2部、ステ
アリルメタクリレート20部、アクリル酸1.8部、ト
ルエン80部及び、開始剤としてアゾビスイソブチロニ
トリル1.04部を混合し、80℃、10時間ラジカル
重合させた。得られた樹脂溶液を更に8時間、150
℃、70cmHgで減圧することでトルエン、未反応モ
ノマー、及び低分子量オリゴマーを留去し、結着樹脂1
(Mw=16800、Mw/Mn=1.8、膨潤度0.
12)を得た。なお、膨潤度の測定は、結着樹脂1の2
gをアイソパーL(エクソン化学(株)製)40gを加
えた後、結着樹脂1が溶解するまで酢酸エチルを加え、
次に添加した酢酸エチルを留去することにより結着樹脂
1を析出させ、これを3000Gで30分間遠心分離し
た後、沈殿物の重量を測定した。沈殿物の重量は、2.
23gであり、従って、膨潤度は0.12gである。
【0033】<分散剤A>反応容器に、エポキシ変性ノ
ボラック樹脂(油化シェルエポキシ(株)製、エピコー
ト154)30部、12−ヒドロキシステアリン酸の縮
重合により得られた酸価30、重量平均分子量4500
のポリエステル75部、ステアリン酸35部、及びテト
ラエチルアンモニウムブロマイド0.2部の混合物を入
れ、窒素気流下に130から150℃で3時間加熱攪拌
した後に減圧濾過により触媒を除去し、重量平均分子量
8000の変性ノボラック樹脂(分散剤A)を得た。
【0034】<分散剤B>反応容器に、12−ヒドロキ
システアリン酸100部、キシレン10部、テトラ−n
−ブチルチタネート0.1部を加え、窒素気流下に生成
する水を共沸留去しながら、180〜200℃で縮合反
応を行った。所定酸価となったところでキシレンを留去
し、酸価33、重量平均分子量4400の淡褐色状のポ
リエステルを得た。次いで、このポリエステル74.3
部、及びエポキシ基を有する共重合体としてスチレンと
グリシジルメタクリレートの共重合体(含有率はそれぞ
れ80モル%、20モル%)25.7部を、ジメチルホ
ルムアミド40部を溶媒として130〜150℃で反応
した。酸価及びエポキシ基の残存量が測定限界以下とな
ったところで溶媒を減圧留去してグラフト共重合体(分
散剤B)を得た。GPC測定による重量平均分子量は3
5000であった。
【0035】<実施例1>銅フタロシアニン(C.I.
ピグメントブルー15:3、大日精化工業(株)製)2
0部、分散剤Aを2部及び、アイソパーL(エクソン化
学(株)製)78部を混合し、直径5mmのスチールビ
ーズを用いて、ペイントシェイカーで混錬し、これを混
錬物Aとする。また、熱可塑性樹脂微粒子としてスチレ
ンーアクリル樹脂(粒径900nm)20部とアイソパ
ーL(エクソン化学(株)製)80部を混合し、直径5
mmのスチールビーズを用いてペイントシェイカーで混
錬し、これを混錬物Bとする。混錬物A25部、混錬物
B50部及び、アイソパーLを25部混合し75℃まで
昇温する。これに、結着樹脂としてスチレン−ステアリ
ルメタクリレート(93:7/mol)、Mw=800
0、膨潤度0.36(結着樹脂1の測定方法と同様))
5部をアセトン95部に溶解させたものを1時間かけて
滴下し、同時に70cmHgまで減圧しアセトンを留去
した。得られた現像剤に荷電制御剤としてモレスコアン
バーSB−50N(スルホン酸バリウム塩、(株)松村
石油研究所製)を2.5部添加し、液体現像剤1を得
た。
【0036】<実施例2>銅フタロシアニン(C.I.
ピグメントブルー15:3、大日精化工業(株)製)2
0部、分散剤Aを2部及び、アイソパーL(エクソン化
学(株)製)78部を混合し、直径5mmのスチールビ
ーズを用いて、ペイントシェイカーで混錬し、これを混
錬物Aとする。また、熱可塑性樹脂微粒子としてスチレ
ンーアクリル樹脂(粒径900nm)20部とアイソパ
ーL(エクソン化学(株)製)80部を混合し、直径5
mmのスチールビーズを用いてペイントシェイカーで混
錬し、これを混錬物Bとする。混錬物A25部、混錬物
B50部及び、アイソパーLを25部混合し75℃まで
昇温する。これに、結着樹脂1を5部、アセトン95部
に溶解させたものを1時間かけて滴下し、同時に70c
mHgまで減圧しアセトンを留去した。得られた現像剤
に荷電制御剤としてモレスコアンバーSB−50N(ス
ルホン酸バリウム塩、(株)松村石油研究所製)を2.
5部添加し、液体現像剤2を得た。
【0037】<実施例3>銅フタロシアニン(C.I.
ピグメントブルー15:3、大日精化工業(株)製)2
0部、分散剤Bを2部及び、アイソパーL(エクソン化
学(株)製)78部を混合し、直径5mmのスチールビ
ーズを用いて、ペイントシェイカーで混錬し、これを混
錬物Aとする。また、熱可塑性樹脂微粒子としてスチレ
ンーアクリル樹脂(粒径900nm)20部とアイソパ
ーL(エクソン化学(株)製)80部を混合し、直径5
mmのスチールビーズを用いてペイントシェイカーで混
錬し、これを混錬物Bとする。混錬物A25部、混錬物
B50部及び、アイソパーLを25部混合し75℃まで
昇温する。これに、結着樹脂1を5部、アセトン95部
に溶解させたものを1時間かけて滴下し、同時に70c
mHgまで減圧しアセトンを留去した。得られた現像剤
に荷電制御剤としてモレスコアンバーSB−50N(ス
ルホン酸バリウム塩、(株)松村石油研究所製)を2.
5部添加し、液体現像剤3を得た。
【0038】<比較例1>銅フタロシアニン(C.I.
ピグメントブルー15:3、大日精化工業(株)製)2
0部、分散剤Aを2部及び、アイソパーL(エクソン化
学(株)製)78部を混合し、直径5mmのスチールビ
ーズを用いて、ペイントシェイカーで混錬し、これを混
錬物Aとする。また、熱可塑性樹脂微粒子としてスチレ
ンーアクリル樹脂(粒径900nm)30部とアイソパ
ーL(エクソン化学(株)製)70部を混合し、直径5
mmのスチールビーズを用いてペイントシェイカーで混
錬し、これを混錬物Bとする。混錬物Aを25部、混錬
物Bを50部、アイソパーLを25部混合し、荷電制御
剤としてモレスコアンバーSB−50N(スルホン酸バ
リウム塩、(株)松村石油研究所製)を2.5部添加
し、比較の液体現像剤1を得た。
【0039】[評価方法]実施例1〜3の液体現像剤、
比較例1の各液体現像剤に関し、下記の評価試験を行っ
た。結果を表1に示す。 経時安定性 25℃で1ヶ月放置後に実施例1〜3、比較例1の各液
体現像剤の分散安定性と沈降した粒子の再分散性の評価
を行った。分散安定性が良く、且つ沈降した粒子の再分
散性の良いものを2、悪いものを1として評価した。
【0040】現像性と定着性 静電記録紙に150〜500Vまでの表面電荷で静電パ
ターンを形成し、実施例1〜3、比較例1の各液体現像
剤を用いローラー現像機により現像を行った。得られた
画像の画像部濃度が高く、且つ株式会社大栄科学精機製
作所製の学振型染色物堅牢度試験機により、荷重500
g、10ストローク、スクラッチさせた時、画像濃度の
変化が小さいものを2、大きいものを1として評価し
た。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明の着色剤及び熱可塑性樹脂微粒子
を結着樹脂でカプセル化して液体現像剤を使用すること
より、分散安定性及び定着性が同時に良好となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩瀬 孝司 大阪市西区江戸堀1丁目23番37号 サカタ インクス 株式会社内 Fターム(参考) 2H069 AA01 CA03 CA04 DA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気絶縁性担体液、着色剤及び熱可塑性
    樹脂微粒子を含有する液体現像剤であって、前記熱可塑
    性樹脂微粒子は、ビニル芳香族系化合物及び炭素原子数
    4以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステ
    ルの群から選ばれる少なくとも1種以上を重合して得ら
    れ、ガラス転移温度が50〜150℃であり、且つ前記
    電気絶縁性担体液に不溶であり、前記着色剤及び前記熱
    可塑性樹脂微粒子が、下記X1〜X3の要件を満たす結
    着樹脂で被覆されていることを特徴とする液体現像剤。 X1:炭素原子数6〜20のアルキル基を有する(メ
    タ)アクリル酸エステルの群から選ばれる少なくとも1
    種以上を含有する単量体を重合して得られる樹脂であ
    る。 X2:前記電気絶縁性担体液に対する膨潤度が0.5未
    満である。 X3:前記電気絶縁性担体液に難溶性である。
  2. 【請求項2】 電気絶縁性担体液、着色剤及び熱可塑性
    樹脂微粒子を含有する液体現像剤の製造方法であって、
    前記熱可塑性樹脂微粒子は、ビニル芳香族系化合物及び
    炭素原子数4以下のアルキル基を有する(メタ)アクリ
    ル酸エステルの群から選ばれる少なくとも1種以上を重
    合して得られ、ガラス転移温度が50〜150℃であ
    り、且つ前記電気絶縁性担体液に不溶であり、前記液体
    現像剤の製造方法は、前記電気絶縁性担体液中に、前記
    着色剤及び前記熱可塑性樹脂微粒子を分散させた後、下
    記X1〜X3の要件を満たす結着樹脂を前記電気絶縁性
    担体液より極性の高い溶媒に溶解させた溶液を、前記熱
    可塑性樹脂微粒子を溶解させることなく溶液を滴下し、
    その後に前記電気絶縁性担体液より極性の高い溶媒を留
    去させることにより前記着色剤の表面及び前記熱可塑性
    樹脂微粒子の表面に前記結着剤を析出させ被覆すること
    を特徴とする液体現像剤の製造方法。 X1:炭素原子数6〜20のアルキル基を有する(メ
    タ)アクリル酸エステルの群から選ばれる少なくとも1
    種以上を含有する単量体を重合して得られる樹脂であ
    る。 X2:前記電気絶縁性担体液に対する膨潤度が0.5未
    満である。 X3:前記電気絶縁性担体液に難溶性である。
JP2001090993A 2001-03-27 2001-03-27 液体現像剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4527308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090993A JP4527308B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 液体現像剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090993A JP4527308B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 液体現像剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287433A true JP2002287433A (ja) 2002-10-03
JP4527308B2 JP4527308B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18945695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090993A Expired - Fee Related JP4527308B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 液体現像剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527308B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126566A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Sakata Inx Corp. 液体現像剤およびその製造方法
JP2009103959A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 液体マグネトグラフィ用磁性重合体粒子及び液体マグネトグラフィ用現像剤
JP2009175670A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 湿式現像剤
JP2010181595A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
JP2010217447A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109574A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc 液体現像剤及びその製造方法
JPH05506941A (ja) * 1990-03-26 1993-10-07 ハント・イメージング・エルエルシー 液体カラートナー組成物
JPH06511323A (ja) * 1991-09-25 1994-12-15 ハント・イメージング・エルエルシー 着色液体トナー組成物
JPH09304975A (ja) * 1996-03-15 1997-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真式製版印刷版の作成方法及びその装置
JPH09311506A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Nippon Paint Co Ltd 液体現像剤及びその製造方法
JPH10254179A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 湿式現像剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109574A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc 液体現像剤及びその製造方法
JPH05506941A (ja) * 1990-03-26 1993-10-07 ハント・イメージング・エルエルシー 液体カラートナー組成物
JPH06511323A (ja) * 1991-09-25 1994-12-15 ハント・イメージング・エルエルシー 着色液体トナー組成物
JPH09304975A (ja) * 1996-03-15 1997-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真式製版印刷版の作成方法及びその装置
JPH09311506A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Nippon Paint Co Ltd 液体現像剤及びその製造方法
JPH10254179A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 湿式現像剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126566A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Sakata Inx Corp. 液体現像剤およびその製造方法
JP2009103959A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 液体マグネトグラフィ用磁性重合体粒子及び液体マグネトグラフィ用現像剤
JP2009175670A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 湿式現像剤
JP2010181595A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
JP2010217447A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4527308B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977605B2 (ja) 液体現像剤の製造方法およびその製造方法により得られた液体現像剤
JP5175547B2 (ja) 液体現像剤およびその製造方法
EP0376460B1 (en) Liquid electrophotographic toner
US11181848B2 (en) Liquid developer and method of producing liquid developer
US20100062361A1 (en) Liquid developing agent and process for producing the same
JP2009265596A (ja) 湿式現像剤
JP3722864B2 (ja) 染料−重合体の巨大分子、染料−重合体トナーの巨大分子およびその製造方法
US4522908A (en) Liquid electrophoretic developer
KR102014546B1 (ko) 분말 코팅된 담체
JP4685522B2 (ja) 液体現像剤の製造方法およびその製造方法により得られた液体現像剤
JP4527308B2 (ja) 液体現像剤の製造方法
JPS58105235A (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2745173B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP4382274B2 (ja) 液体現像剤
JP4021253B2 (ja) 液体現像剤
JP7305435B2 (ja) 液体現像剤及び画像形成方法
JP2609161B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3158463B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592318B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS6359142B2 (ja)
JPS6275651A (ja) 静電荷像用液体現像剤
JPH0580664B2 (ja)
JPH0582941B2 (ja)
JP2002311654A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS61292645A (ja) 電子写真用液体現像剤の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4527308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees