JP2745173B2 - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JP2745173B2
JP2745173B2 JP3306070A JP30607091A JP2745173B2 JP 2745173 B2 JP2745173 B2 JP 2745173B2 JP 3306070 A JP3306070 A JP 3306070A JP 30607091 A JP30607091 A JP 30607091A JP 2745173 B2 JP2745173 B2 JP 2745173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
aqueous solvent
general formula
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3306070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05142868A (ja
Inventor
誠治 堀江
健次 佐野
信雄 鈴木
脩 渡会
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3306070A priority Critical patent/JP2745173B2/ja
Priority to US07/974,215 priority patent/US5356748A/en
Priority to DE4239135A priority patent/DE4239135A1/de
Publication of JPH05142868A publication Critical patent/JPH05142868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745173B2 publication Critical patent/JP2745173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/133Graft-or block polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電潜像を現像するため
に使用される液体現像剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】静電写真用液体現像剤は,高い電気抵抗
(109〜1015Ω・cm)をもつキャリヤー液、正または
負に帯電したトナー粒子,トナー粒子に定着性を与える
定着用樹脂、トナー粒子を安定に分散する分散剤、トナ
ー粒子に正または負に帯電させる荷電調節剤および種々
の添加剤から成るのが一般的である。荷電調節剤は、ト
ナー粒子に正または負の明瞭な荷電極性を与えると同時
に、荷電量をコントロールするものであり液体現像剤に
とって必須の成分である。
【0003】トナー粒子が定着用樹脂を兼ねた樹脂から
なる場合、荷電調節には大きく分けて2つの方法が考え
られる。第一の方法はトナー粒子に荷電性を付与する成
分を導入し、荷電調節物質の添加によりイオンの授受を
行い荷電を発生する方法である。この目的に用いられる
荷電付与成分としては、3級アミン、4級アンモニウム
塩等を含有するモノマー(例えば、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレー
トのオクチルトシレート塩等)が知られている。また、
荷電調節物質としては、ナフテン酸ニッケル、ナフテン
酸コバルト等のナフテン酸金属塩や2−エチルヘキサン
酸コバルト等の金属石鹸類、ドデシルベンゼンスルホン
酸カルシウム、石油系スルホン酸金属塩、スルホコハク
酸エステルの金属塩等のスルホン酸金属塩、レシチン、
ポリビニルピロリドン樹脂、ポリアミド樹脂、特公昭5
6−24944号に記載されているスルホン酸含有樹
脂、特開昭57−139753号に記載されているヒド
ロキシ安息香酸誘導体が知られている。特開昭61−5
0951号に記載されているアミノ酸誘導体のニッケル
等の金属塩、特公昭49−26596号に記載されてい
るジイソブチレン−マレイン酸共重合体の半アルキルア
ミド化合物、特開昭60−173558号,同60−1
79750号、同60−182447号に記載されてい
る半マレイン酸アミド、イタコン酸無水物誘導体等が知
られている。
【0004】この方法では、非水溶媒に可溶性、もしく
はコロイド状に分散している分散安定用樹脂の存在下に
樹脂粒子を形成する場合に、該荷電付与成分の導入が粒
子サイズ・重合反応性に大きな影響を与えるため、その
導入量が大きく制限を受け荷電量の調節が難しいという
欠点があった。
【0005】第二の方法は、トナー粒子の表面を荷電性
を付与する成分を有する物質(分散安定用樹脂であって
もよい)で被覆し荷電調節物質の添加によりイオンの授
受を行い荷電を発生する方法である。 荷電付与成分と
しては、例えば特開昭54−31739号、同59−1
37960号,同61−39059号に記載されている
第4級アンモニウムの可溶性共重合体があげられる。荷
電調節物質としては第一の方法と同一の物質があげられ
る。この方法は第一の方法に比べ、重合反応性への影響
が少なく、とくに4級アンモニウム塩の導入が可能とな
る利点がある。しかしながら、4級アンモニウム塩を導
入した分散剤は、親水性と親油性の両親媒性を有するた
め、合成時の使用溶媒が大きく制限されること、また、
非水溶媒への溶解性が十分でないため重合反応時の使用
も大きく制限される等の欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、以上の様な従来の液体現像剤の荷電調節に関する問
題点を改良した正荷電性液体現像剤を提供するものであ
る。本発明の第二の目的は、画像部をレジストとして非
画像部を溶出して作製される印刷版用等の液体現像剤に
おいて、エッチング液に対しレジスト性を有し、荷電性
・分散安定性・再分散性及び定着性優れた正荷電性液体
現像剤を提供する事である。
【0007】
【課題を解決するための手段】従来の液体現像剤の荷電
調節に関する問題点を改良した正荷電性液体現像剤を得
るための第一の方法は、体積比抵抗109 Ωcm以上の
非水溶媒中に、少なくとも樹脂粒子を分散して成り、分
散している該樹脂粒子が、下記一般式(I)で示される
重合体成分のうちの少なくとも1種を含有する重合体の
主鎖の末端カルボキシル基と重合性二重結合基を有する
エポキシ化合物とを、4級アンモニウム塩を反応触媒と
して用い結合させた、重量平均分子量1×103 〜1×
105 のマクロモノマー(M)の少なくとも1種と、下
記一般式(II)で示されるモノマーの少なくとも1種
とから成るグラフト共重合体を主成分とする該非水溶媒
に可溶性、もしくはコロイド状に分散している分散安定
用樹脂の存在下に、該非水溶媒に可溶であるモノマー
(該非水溶媒には可溶であるが、重合反応させることに
より不溶化する)を該非水溶媒中で重合反応させること
により不溶化して得られた該非水溶媒に分散している樹
脂粒子であることを特徴とする静電写真用液体現像剤に
よる方法である。
【0008】また、第二の方法としては、上記のグラフ
ト共重合体を主成分とする該非水溶媒に可溶性、もしく
はコロイド状に分散している分散安定用樹脂を、樹脂粒
子の分散溶液に後添加する方法である。 即ち、触媒と
して4級アンモニウム塩を用いずに合成した上記構造の
マクロモノマー(M)の少なくとも1種と、下記一般式
(II)で示されるモノマーの少なくとも1種とから成
るグラフト共重合体を主成分とする該非水溶媒に可溶
性、もしくはコロイド状に分散しているま分散安定用樹
脂の存在下に、該非水溶媒に可溶であるモノマー(該非
水溶媒には可溶であるが、重合反応させることにより不
溶化する)を該非水溶媒中で重合反応させることにより
不溶化して得られた樹脂粒子の非水分散溶液中に、第一
の方法で用いた分散安定用樹脂添加することにより得ら
れる正荷電性静電写真用液体現像剤によって達成され
る。
【0009】
【化3】
【0010】一般式(I)中、X0 は−COO−、−O
CO−、−(CH2)k −OCO−、−(CH2)k −CO
O−、−O−、−CONHCOO−、−CONHCO−
−SO2 −、−CO−、−CONZ1 −、及び−SO2
NZ1 −から選ばれた1種或いはそれ以上の連結基を表
す。ここで、Z1 は水素原子又は炭化水素基を表し、k
は1〜3の整数を表す。a1 とa2 は、互いに同じでも
異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、炭化水素基、−COO−Z2 又は炭化水素を介
した−COO−Z 2 (Z2 は水素原子又は置換されても
よい炭化水素基を示す。)を表す。Q0 は炭素数4〜2
2の脂肪族基を表す。
【0011】
【化4】
【0012】一般式(II)中、X1は−COO−、−
OCO−、−(CH2)k −OCO−、−(CH2)k −C
OO−、−O−、−CONHCOO−、−CONHCO
−、−SO2 −、−CO−、−CONZ1 −、−SO2
NZ1 −又はフェニレン基(以下フェニレン基をPhで
表す、ただしPhは1,2−;1,3−;1,4−フェ
ニレン基を含む)を表す。ここで、Z1 は水素原子又は
炭化水素基を表し、kは1〜3の整数を表す。Q1 は水
素原子、炭素数1〜22の脂肪族基又は炭素数6〜12
の芳香族基を表す。b1 とb2 は、互いに同じでも異な
ってもよく、一般式(I)中のa1 及びa2 と同一内容
を表す。
【0013】以下、本発明の液体現像剤について詳細に
説明する。本発明の液体現像剤に用いる担体液は電気抵
抗109 Ωcm以上の非水溶媒、好ましくは電気抵抗1
9 Ωcm以上でかつ誘電率3以下の非水溶媒からな
り、これら非水溶媒としては直鎖状もしくは分枝状の脂
肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、及び
これらのハロゲン置換体からの少なくとも1種の溶媒を
挙げることができる。具体的には例えばオクタン、イソ
オクタン、デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ド
デカン、イソドデカン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、シクロデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メ
シチレン、アイソパーE、アイソパーG、アイソパー
H、アイソパーL(アイソパー;エクソン社の商品
名)、シエルゾール70、シエルゾール71(シエルゾ
ール;シエルオイル社の商品名)、アムスコOMS及び
アムスコ460溶剤(アムスコ;スピリッツ社の商品
名)等から選ばれた溶媒を単独あるいは混合して用いら
れる。
【0014】本発明における非水溶媒系分散樹脂粒子
(以下、ラテックス粒子と称することもある)は非水溶
媒において、前記のグラフト型共重合体である分散剤の
存在下に、モノマーを重合することによって重合造粒し
製造したものである。
【0015】ここで、非水溶媒としては、基本的には、
前記静電写真用液体現像剤の担体液に混和するものであ
れば使用可能である。即ち、分散樹脂粒子を製造するに
際して用いる溶媒としては、前記担体液に混和するもの
であればよく、好ましくは直鎖状もしくは分岐状の脂肪
族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素及びこれ
らのハロゲン置換体等から選ばれた溶媒が挙げられる。
例えばヘキサン、オクタン、イソオクタン、デカン、イ
ソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカ
ン、アイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイ
ソパーL、シエルゾール70、シエルゾール71、アム
スコOMS、アムスコ460溶剤等から選ばれた溶媒を
単独あるいは混合して用いる。
【0016】これらの有機溶媒とともに、混合して使用
できる溶媒としては、アルコール類(例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチ
ルアルコール、フッ化アルコール等)、ケトン類(例え
ばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
等)、カルボン酸エステル類(例えば酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル等)、エーテル類(例えばジエ
チルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等)及びハロゲン化炭化水素類(例えば
メチレンジクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジク
ロロエタン、メチルクロロホルム等)、等の溶媒が挙げ
られる。
【0017】これらの混合して使用する非水溶媒は、重
合造粒後、加熱、あるいは減圧下で留去することが望ま
しいが、ラテックス粒子分散物として、液体現像剤にに
持ちこまれても、現像液の液抵抗が109 Ωcm以上と
いう条件を満足できる範囲であれば問題とならない。
【0018】通常、樹脂分散物製造の段階で担体液と同
様の溶媒を用いる方が好ましく、前述の如く、直鎖状も
しくは分岐状の脂肪族炭化水素、脂環炭化水素、芳香族
炭化水素及びそれらのハロゲン化炭化水素などから選ば
れた溶媒が用いられる。
【0019】以下に該グラフト共重合体の内容について
更に説明する。マクロモノマー(M)は、一般式(I)
で示される繰返し単位から成る重合体の主鎖の一方の末
端カルボキシル基と、一般式(II)で示される単量体
と共重合し得る、重合性二重結合基を有するエポキシ化
合物とを4級アンモニウム塩を反応触媒として用い結合
させた重量平均分子量が1×103 〜1×105 のマク
ロモノマーである。
【0020】一般式(I)において、X0 は、−COO
−、−OCO−、−(CH2k −OCO−、−(CH
2k −COO−、−O−、−CONHCOO−,−C
ONHCO−、−SO2 −、−CO−、−CON(Z
1 )−及び−SO2 N(Z1)−から選ばれた1種或い
はそれ以上の連結基を表わす。ここで、Z1 は水素原子
又は炭化水素を表わし、a1 とa2 は互いに同じでも異
なってもよく、kは1〜3の整数を表わす。Z1 は、好
ましくは、水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基、
アルケニル基、アラルキル基、脂環式基又はアリール基
を表わし、これらは置換されていてもよい。好ましい炭
化水素基としては、炭素数1〜22の置換されてもよい
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、2−クロロエチ
ル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−
メトキシカルボニルエチル基、2−メトキシエチル基、
2−ブロモプロピル基、等)、炭素数4〜18の置換さ
れていてもよいアルケニル基(例えば、2−メチル−1
−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、
3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1
−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4−メチル−2−
ヘキセニル基、等)、炭素数7〜12の置換されてもよ
いアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、
3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフ
チルエチル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、
メチルベンジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジ
ル基、ジメチルベンジル基、ジメトキシベンジル基、
等)、炭素数5〜8の置換されてもよい脂環式基(例え
ば、シクロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、
2−シクロペンチルエチル基、等)、又は、炭素数6〜
12の置換されてもよい芳香族基(例えば、フェニル
基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プロピルフェ
ニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ドデ
シルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニ
ル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシフェニル基、
クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロモフェニ
ル基、シアノフェニル基、アセチルフェニル基、メトキ
シカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル
基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセトアミドフェ
ニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデシロイルアミ
ドフェニル基、等)炭素数5〜18の橋かけ炭化水素か
ら成る基(例えば、ビシクロ〔1,1,0〕ブタン、ビ
シクロ〔3,2,1〕オクタン、ビシクロ〔5,2,
0〕ノナン、ビシクロ〔4,3,2〕ウンデカン、アダ
マンタン等の基〕が挙げられる。
【0021】a1 とa2 は、互いに同じでも異なってい
てもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子又は臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜
3のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基又はプロ
ピル基等)、−COO−Z2 又は−CH2 COOZ2
(Z2 は、好ましくは、水素原子又は炭素数1〜18の
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基又
はアリール基を表わし、これらは置換されていてもよ
く、具体的には、上記Z1 について説明したものと同様
の内容を表わす)を表わす。
【0022】Q0 は炭素数4〜22の脂肪族基を表わ
し、具体的には、上記したZ1 において説明したアルキ
ル基と同様の内容を表わす。前記一般式(I)におい
て、X0 、a1 、a2 の特に好ましい例を次に示す。X
0 としては−COO−、−OCO−、−O−、−CH2
COO−及び−CH 2 OCO−から選ばれた1種或いは
それ以上の連結基が、a1 、a2 としては水素原子又は
メチル基が挙げられる。本発明のマクロモノマー(M)
の繰り返し単位は、少なくとも一種の一般式(I)で示
される単位を含有するが、以下に好ましい例について挙
げる。しかし本発明の範囲は、これに限定されるもので
はない。
【0023】
【化5】
【0024】本発明のマクロモノマー(M)は、前記一
般式(I)で示される重合体成分のうちの少なくとも1
種を含有する重合体の主鎖の末端にカルボキシル基を有
し、重合性二重結合基を有するエポキシ化合物と、4級
アンモニウム塩を反応触媒として用い結合させた、重量
平均分子量1×103 〜1×105 のマクロモノマーで
ある。本発明のマクロモノマー(M)は、従来公知の合
成方法によって製造することができる。例えば、分子中
にカルボキシル基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖
移動剤を用いて、ラジカル重合して得られる末端カルボ
キシル基結合のオリゴマーと重合性二重結合基を有する
エポキシ化合物とを、4級アンモニウム塩を反応触媒と
して用いてマクロモノマーにするラジカル重合法による
方法等が挙げられる。具体的には特開昭62−2324
08等に記載の方法に従って合成することができる。上
記重合性二重結合基を有するエポキシ化合物の好ましい
例としては、例えばグリシジルメタクリレート、グリシ
ジルアクリレートがあげられる。
【0025】マクロモノマー製造時に用いられる反応触
媒としては、4級アンモニウム塩が使用される。反応触
媒として4級アンモニウム塩を使用することにより、マ
クロモノマーの着色を防げるだけでなく、予期せぬこと
に、4級アンモニウム塩がマクロモノマー中に、ひいて
は、分散安定用樹脂中に含まれることによりトナー粒子
に荷電性を付与することが可能となった。
【0026】本発明で用いられる4級アンモニウム塩
は、R1234+-で示される。R1,R2,R3
4は、炭素数1から32の置換されてもよいアルキル
基(例えば、メチル、エチル、ブチル、ヘキシル、オク
チル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシ
ル、ドコサニル、2−エチルヘキシル、4−ブトキシブ
チル基、N,N−ジブチルアミノプロピル基等)、炭素
数3から32の置換されてもよいアルケニル基(例え
ば、アリル基、2−ペンテニル基、4−プロピル−2−
ペンテニル基、デセニル基、オレイル基、リノレイル基
等)、炭素数7から36の置換されてもよいアラルキル
基(例えば、ベンジル基、フェネチル基等)、炭素数5
から32の置換されてもよい脂環式炭化水素基(例え
ば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ビシクロ
〔2,2,1〕−ヘプチル基、シクロヘキセニル基
等)、炭素数6から38の置換されてもよいアリール基
(例えば、フェニル基、トリル基、4−ブチルフェニル
基、4−デシルフェニル基、4−ブトキシフェニル基
等)または、原子数5以上の複素環基(例えば、フリル
基、チエニル基等)を表す。置換基としては、弗素、塩
素、臭素および沃素原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニ
トリル基、アミノ基、アルコキシ基、スルホ基、カルボ
キシル基等が挙げられる。R1,R2,R3,R4は同じで
も異なってもよい。R1,R2,R3,R4のうち2つ互い
に結合して,1から4個のヘテロ原子で中断されていて
もよく且つ0から6個の二重結合を含有していてもよく
且つハロゲン原子または炭素数1から6のアルキル基、
炭素数1から6のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ
基または、アミノ基で置換されている炭素原子数4から
12個の単核または多核の環系を形成してもよい。
【0027】X-は有機または無機アニオンを表す。 R
1からR4は−COO-,−SO3 -基によって置換されて
いてもよくこの場合にはX-は不要である。X-として
は、ハロゲン原子の陰イオン(Cl-,Br-,I-)、
PF6 -、スルファート、ホスファート、シアナート、チ
オシアナート、BF4 -,B(アリール)4 -(例えば、テ
トラフェニルボラート、p−クロロテトラフェニルボラ
ート、p−メチルテトラフェニルボラート等)、フェノ
ラート、ニトロフェノラート、飽和または不飽和脂肪酸
または芳香族カルボキシレート(例えば、アセテート、
ラクテート、ベンゾエート、サリチレート等)、スルホ
ナート(例えば、エチルスルホナート、フェニルスルホ
ナート、p−トルエンスルホナート等)が挙げられる。
【0028】次に4級アンモニウム塩の具体例を示すが
これに限定されるものではない。テトラメチルアンモニ
ウムクロライド、テトラメチルアンモニウム p−トル
エンスルホネート、テトラメチルアンモニウムテトラフ
ェニルボレート、テトラエチルアンモニウムブロマイ
ド、テトラエチルアンモニウムサリチレート、テトラ−
n−プロピルアンモニウムブロマイド、テトラブチルア
ンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロ
マイド、テトラブチルアンモニウムフェニルスルホナー
ト、テトラオクチルアンモニウムアイオダイド、セチル
トリメチルアンモニウムクロライド、セチルジメチルエ
チルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアン
モニウムクロライド、ブチルピリジニウムブロマイド、
ラウリルピリジニウムブロマイド、セチルピリジニウム
クロライド、1−ヘキサデシルピリジニウムクロライ
ド、2−ドデシルイソキノリウムブロマイド。
【0029】反応溶媒としては、マクロモノマーを溶解
する溶媒であれば良く、トルエン、キシレン、ベンゼ
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢
酸ブチル、N−ジメチルホルムアミド等が用いられ、ト
ルエン、酢酸ブチルが特に好ましい。これらの他に、マ
クロモノマー製造時の重合を防止するために、マクロモ
ノマー化反応段階でハイドロキノンやハイドロキノンモ
ノメチルエーテル等のラジカル重合禁止剤を添加するの
が好ましい。
【0030】重合禁止剤の仕込量は、反応液総量に対し
て10〜1000ppmが好ましい。グリシジルメタク
リレート等の重合性二重結合を有するエポキシ化合物の
仕込量は、反応液中のカルボキシル基にして0.9〜
3.0倍量が好ましい。また、反応触媒である4級アン
モニウム塩の仕込量は、反応液総量に対して0.1〜
5.0重量%が好ましい。反応温度は通常50℃〜20
0℃の範囲が好ましく、更には、70〜150℃がより
好ましい。
【0031】次に、上記したマクロモノマー(M)とと
もに、該グラフト共重合体の共重合成分となる一般式
(II)で示される単量体について説明する。一般式
(II)において、X1 は一般式(II)中のX0 で表
される連結基と同一の内容を表わし、好ましくは、−C
OO−、−OCO−、−CH2 OCO−、−CH2 CO
O−、−O−、又は−Ph−が挙げられる。Q1 は水素
原子、炭素数1〜22の脂肪族基又は、炭素数6〜12
の芳香族基を表わす。具体的には、前記した一般式
(I)のZ1 の脂肪族基、芳香族基と同一の内容を表わ
す。b1 とb2 は、互いに同じでも異なってもよく、具
体的には一般式(I)のa 1 及びa2 と同一の内容を表
わす。好ましくはb1 とb2 のいずれか一方が水素原子
を表わす。
【0032】該グラフト共重合体において、共重合成分
となる一般式(II)で示される単量体とともに、この
単量体と共重合しうる他の単量体を含有してもよい。例
えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルメタク
リレート、ジアルキルアミノエチルメタクリレート(例
えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート)スチレ
ン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ビニルナフタレ
ン、重合性二重結合基含有の複素環化合物(例えば、ビ
ニルピリジン、ビニルイミダゾリン、ビニルチオフェ
ン、ビニルジオキサン、ビニルピロリドン等)、不飽和
カルボン酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、クロトン酸、マレイン酸等)、イタコン酸無水物
及びマレイン酸無水物等が挙げられる。
【0033】これら一般式(II)以外の単量体は共重
合性の単量体であればいずれでもよいが、好ましは該グ
ラフト共重合体の全重合成分において、これら他の単量
体の存在割合は、30重量%以下が好ましい。更に、本
発明のグラフト共重合体は、その重合体主鎖の片末端に
のみ下記特定の極性基を結合していてもよい。則ち、−
PO32 基、−SO2 H基、−COOH基、−OH
基、−SH基、−(Z0 )P(O)OH基(ここで、Z
0 は−Z10基又は−OZ10基を示し、Z 10は炭化水素基
を示す)、ホルミル基又はアミノ基から選ばれる少なく
とも1種の極性基である。
【0034】極性基中、−(Z0 )P(O)OH基にお
いて、Z0 は−Z10基又は−OZ10基を示し、Z10は好
ましくは炭素数1〜18の炭化水素基を表わす。Z10
炭化水素基としてより好ましくは、炭素数1〜8の置換
されてもよい脂肪族基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ブテニ
ル基、ぺンテニル基、ヘキセニル基、2−クロロエチル
基、2−シアノエチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、ベンジル基、フェネチル基、クロロベンジル
基又はブロモベンジル基等)、又は置換されてもよい芳
香族基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メ
シチル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、メト
キシフェニル基又はシアノフェニル基等)が挙げられ
る。
【0035】又、本発明の極性基中、アミノ基は−NH
2 、−NHZ11又は−NZ11(Z12)を表わす。Z11
びZ12は、各々独立に、炭素数1〜18の炭化水素基を
表わし、好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基を表わ
し、具体的には、前記したZ1の炭化水素基と同一の内
容を表わす。
【0036】更により好ましくは、Z10、Z11及びZ12
の炭化水素基は、炭素数1〜4の置換されてもよいアル
キル基、置換されてもよいベンジル基、又は置換されて
もよいフェニル基が挙げられる。
【0037】ここで極性基は重合体主鎖の一方の末端に
直接結合するか、あるいは任意の連結基を介して結合し
た化学構造を有する。グラフト共重合体成分と極性基を
連結する結合としては、炭素−炭素結合(一重結合又は
二重結合)、炭素−ヘテロ原子結合(ヘテロ原子として
は例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子又はケイ素
原子等)、ヘテロ原子−ヘテロ原子結合の原子団の任意
の組合わせで構成されるものである。
【0038】これら重合体主鎖の片末端にのみ、特定の
極性基を結合したグラフト共重合体は、中条善樹,山下
雄也,「染料と薬品」,30巻 232頁(198
5)、上田明,永井進,「化学と工業」,60巻 57
頁(1986)等の総説及びそれに引用の文献等に記載
の方法によって容易に製造することができる。
【0039】本発明の分散樹脂粒子に用いられるモノマ
ーとしては、非水溶媒に可溶で、重合反応により不溶化
するモノマーであればなんでも使用できる。具体的なモ
ノマーとしては、炭素数1〜6の脂肪族カルボン酸のビ
ニルエステル類(例えば酢酸ビニル等)、あるいは、ア
リルエステル類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸の炭
素数1〜4の置換されても良いアルキルエステル類また
は、アミド類(アルキル基としてメチル基、エチル基、
プロキル基、ブチル基、2−クロロエチル基、トリフロ
ロエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシエチル
基、N,N−ジメチルアミノ基、2−カルボキシエチル
基、2−フルフリルエチル基等);アクリロニトリル;
メタクリロニトリル;スチレン誘導体(スチレン、クロ
ロスチレン、ブロモスチレン);ビニルナフタレン;重
合性二重結合基含有の複素環化合物(例えば、ビニルピ
リジン、ビニルイミダゾリン、ビニルチオフェン、ビニ
ルジオキサン、ビニルピロリドン等);不飽和カルボン
酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ク
ロトン酸、マレイン酸等);イタコン酸無水物及びマレ
イン酸無水物等が挙げられる。これらモノマーは二種以
上を併用しても良い。これらモノマーの中では、アクリ
ル酸、メタクリル酸、のアルキルエステル類が好まし
い。
【0040】該分散樹脂粒子において、上記の好ましい
単量体とともに、これらの単量体と共重合しうる他の単
量体(c)を含有してもよい。。モノマー(c)として
は、塩基性窒素原子あるいは、アミド基を有するビニル
モノマーが挙げられる。
【0041】塩基性窒素原子あるいは、アミド基を有す
るビニルモノマーの具体例としては、ジメチルアミノエ
チルメタアクリレート等のアミノアルキル置換(メタ)
アクリレート、アミノアルキル置換(メタ)アクリレー
トの4級塩、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2
−メチルイミダゾール、1−ビニルピロール、N−β−
アクリロキシエチルインドール、2−ビニルキノリン、
4−ビニルピリジン、5−ビニル−4−メチルチアゾー
ル、3−メチル−5−イソプロペニルピラゾール、N−
ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−
ビニルオキサゾリドン、ジメチルアミノスチレン、ジア
ルキルアミノメチルスチレン、ジアルキルアミノスチレ
ンの4級塩、(メタ)アクリルアミドから成る群より選
ばれるビニルモノマーが挙げられる。
【0042】上記の単量体とともに共重合しうる他の単
量体(c)の含有量は、全単量体の30モル%以下であ
る。又、本発明の分散樹脂粒子の重量平均分子量は、1
3 〜106 である。
【0043】本発明で用いられる分散樹脂粒子(ラテッ
クス粒子)を製造するには、一般に、前述の様な分散安
定用樹脂、(メタ)アクリル酸エステル系単量体とを非
水溶媒中で、過酸化ベンゾイル、アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、アゾビス(4−メトキシ−
2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブチ
ロニトリル又はブチルリチウム等の重合開始剤の存在下
に加熱重合させればよい。
【0044】具体的には、1.分散安定用樹脂、単量体
(a)、単量体(b)及び必要に応じて単量体(c)の
混合溶液中に重合開始剤を添加する方法、2.分散安定
用樹脂を溶解した溶液中に単量体(a)、単量体(b)
及び必要に応じて単量体(c)を重合開始剤とともに滴
下してゆく方法、あるいは、3.分散安定用樹脂全量と
単量体(a)、単量体(b)及び必要に応じて単量体
(c)の混合物の一部を含む混合溶液中に、重合開始剤
とともに残りの単量体混合物を任意に添加する方法、更
には、4.非水溶媒中に、分散安定用樹脂及び単量体の
混合溶液を、重合開始剤とともに任意に添加する方法等
があり、いずれの方法を用いても製造することができ
る。
【0045】単量体の総量は、非水溶媒100重量部に
対して5〜80重量部程度であり好ましくは10〜50
重量部である。分散安定剤である可溶性、もしくはコロ
イド状に分散している樹脂は、上記で用いる全単量体1
00重量部に対して1〜100重量部であり、好ましく
は3〜50重量部である。
【0046】重合開始剤の量は、全単量体の0.1〜5
モル%が適切である。又、重合温度は20〜180℃程
度であり、好ましくは30〜120℃である。反応時間
は1〜15時間が好ましい。
【0047】反応に用いた非水溶媒中に、前記したアル
コール類、ケトン類、エーテル類、エステル類等の極性
溶媒を併用した場合あるいは重合造粒化される単量体
(a)、単量体(b)及び必要に応じて単量体(c)の
未反応物が残存する場合、該溶媒あるいは単量体の沸点
以上に加温して留去するかあるいは減圧留去することに
よって除くことが好ましい。
【0048】以上の如くして製造された非水系ラテック
ス粒子は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子として存在
すると同時に、非常に安定な分散性を示し、特に現像装
置内において長時間繰り返し使用をしても分散性が良く
かつ現像スピードが向上しても再分散も容易であり装置
の各部に付着汚れを生ずることが全く認められない。
【0049】また、加熱等により定着した場合、強固な
皮膜が形成され、優れた定着性を示した。更に、本発明
の液体現像剤は、現像−定着工程が迅速化され且つメン
テナンスの間隔を長期間にして用いた場合でも,分散の
安定性、再分散性及び定着性に優れている。
【0050】本発明の液体現像剤において、所望により
着色剤を使用しても良い。その着色剤は特に限定される
ものではなく従来公知の各種顔料又は染料を使用するこ
とができる。
【0051】分散樹脂自体を着色する場合には、例えば
着色の方法の1つとしては、顔料又は染料を用いて分散
樹脂に物理的に分散する方法があり、使用する顔料又は
染料は非常に多く知られている。例えば、磁性酸化鉄粉
末、粉末ヨウ化鉛、カーボンブラック、ニグロシン、ア
ルカリブルー、ハンザイエロー、キナクリドンレッド、
フタロシアニンブルーなどが挙げらる。
【0052】着色の方法の他の1つとしては、特開昭5
7−48738号公報等に記載されている如く、分散樹
脂を、好ましい染料で染色する方法がある。あるいは、
他の方法として、特開昭53−54029号公報に開示
されている如く、分散樹脂と染料を化学的に結合させる
方法があり、あるいは、又、特公昭44−22955号
公報等に記載されている如く、重合造粒法で製造する際
に、予め色素を含有した単量体を用い、色素含有の共重
合とする方法がある。
【0053】本発明の液体現像剤は、周知の有機光導電
体、あるいは無機光導電体を用いた感光体に対して用い
ることができる。有機光導電体の具体例としては「リサ
ーチ・ディスクロージャー」誌10938(1973年
5月号61頁以降、「電子写真要素、材料及びプロセ
ス」という表題の論文)等に記載されている物質があ
る。また無機光導電体の具体例としては、「エレクトロ
フォトグラフィー」(R.M.Schaffert 著、Focal
Press出版、1975年)260〜374頁等に開示さ
れている化合物が挙げられる。
【0054】本発明の液体現像剤には、荷電特性の強化
あるいは画像特性の改良等のために種々の荷電調節剤が
添加される。本発明において用する液体現像剤用の荷電
調節剤としては従来、公知のものを使用することができ
る。例えばナフテン酸、オクテン酸、オレイン酸、ステ
アリン酸等の脂肪族の金属塩、スルホコハク酸エステル
の金属塩、特公昭45−556号、特開昭52−374
35号、特開昭52−37049号の各公報等に示され
ている油溶性スルホン酸金属塩、特公昭45−9594
号公報に示されているリン酸エステル金属塩、特公昭4
8−25666号公報に示されているアビエチン酸もし
くは水素添加アビチン酸の金属塩、特公昭55−262
0号公報に示されているアルキルベンゼンスルホン酸C
a塩類、特開昭52−107837号、特開昭52−3
8937号、特開昭57−90643号、特開昭57−
139753号の各公報に示されている芳香族カルボン
酸あるいはスルホン酸の金属塩類、ポリオキシエチル化
アルキルアミンのような非イオン性界面活性剤、レシチ
ン、アマニ油等の油脂類、ポリビニルピロリドン、多価
アルコールの有機酸エステル、特開昭57−21034
5号公報に示されているリン酸エステル系界面活性剤、
特公昭56−24944号公報に示されているスルホン
酸樹脂等を使用することができる。また特開昭60−2
1056号、特開昭61−50951号の各公報に記載
されたアミノ酸誘導体も使用することができる。また特
開昭60−173558号、特開昭60−179750
号の各公報に記載されているマレイン酸ハーフアミド成
分を含む共重合体等が挙げられる。 さらに特開昭54
−31739、特公昭56−24944の各公報等に示
されている4級化アミンポリマーを挙げることが出来
る。
【0055】これらの内で好ましいものとしては、ナフ
テン酸の金属塩、ジオクチルスルホコハク酸の金属塩、
前記マレイン酸ハーフアミド成分を含む共重合体、レシ
チン、前記アミノ酸誘導体を挙げることができる。
【0056】これらの荷電調節剤としては、2種以上の
化合物を併用することも可能である。上述の様な荷電調
節剤は、担体液体1000重量部に対して0.001重
量部〜1.0重量部が好ましい。
【0057】更に、所望により各種添加剤を加えても良
く、それら添加物の総量は、現像剤の電気抵抗によって
その上限が規則される。則ち、トナー粒子を除去した状
態の液体現像剤の電気抵抗が109 Ωcmより低くなる
と良質の連続階調像が得られ難くなるので、各添加物の
各添加量を、この限度内でコントロールすることが必要
である。
【0058】
【実施例】以下に本発明の分散安定用樹脂の製造例、ラ
テックス粒子の製造例および実施例を例示するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。分散安定用樹脂
に用いられるマクロモノマーは、特開昭62−2324
08号に記載の方法により容易に製造できる。
【0059】なお、以下の実施例中では本文中で用いた
共重合体樹脂粒子という呼称は分散安定用樹脂との区別
を明確にするため用いずラテックス粒子という呼称を用
いる。
【0060】以下にその具体例を示す。 マクロモノマーの製造例1(M−1) オクタデシルメタクリレート100g、チオグリコール
酸1.4g及びトルエン100gの混合溶液を、窒素気
流下攪拌しながら、温度70℃に加温した。A.I.
B.N.を1.0g加え、4時間反応した。この反応溶
液を、室温に冷却し、グリシジルメタクリレート3.0
g、ハイドロキノン0.05g、テトラブチルアンモニ
ウムブロマイド1.2gを加え、90℃で5時間反応さ
せた。
【0061】反応液を冷却した後、メタノール2リット
ル中に再沈した。沈殿した白色固体をデカンテーション
で補集し、これをテトラヒドロフラン300mlに溶解
し、メタノール3リットル中に再度再沈した。沈殿した
白色粉末を補集し、減圧乾燥して、収量94.0gで重
量平均分子量13,200の重合体を得た。分子量はG
PC法によるポリスチレン換算値である。
【0062】
【化6】
【0063】 マクロモノマーの製造例2〜7(M−2〜M−7) マクロモノマーM−1の製造例において、メタクリレー
トモノマー(オクタデシルメタクリレートに相当)、連
鎖移動剤(チオグリコール酸に相当)、開始剤(A.
I.B.N.に相当)及びエポキシ化合物(グリシジル
メタクリレートに相当)を各々代えて、マクロモノマー
M−1の製造例と同様にして、下記表−Aのマクロモノ
マーを各々製造した。得られた各マクロモノマーの重量
平均分子量は3000〜15000であった。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】分散安定用樹脂の製造例1:P−1 メチルメタクリレート10g、マクロモノマーM−1を
90gおよびトルエン200gの混合溶液を4つ口フラ
スコにとり窒素気流下攪拌しながら温度80℃に加温し
た。
【0068】重合開始剤として、1,1′−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)1gを加え、8
0℃で24時間重合させた。重合後室温に冷却し、トル
エンをさらに200g添加し、メタノール4リットル中
に再沈殿させた。濾過後、得られた白色粉末を乾燥し、
重量平均分子量6.4×104 の粉末95gを得た。
【0069】
【化7】
【0070】分散安定用樹脂の製造例2〜10:(P−
2〜P−10) P−1の製造例1において、メチルメタクリレート及び
マクロモノマーM−1を下記表−Bに示した各化合物に
代えた他は、製造例1と同様に反応して、各分散安定用
樹脂を製造した。各樹脂の重量平均分子量3.0×10
4 〜9.0×104 であった。
【0071】
【表4】
【0072】比較用分散安定用樹脂の製造例1:R−1 メチルメタクリレート10g、ステアリルメタクリレー
ト90g、トルエン200gを分散安定用樹脂の製造例
1と同様に4つ口フラスコにとり、窒素ガスを通し、8
0℃で1時間加熱後、重合開始剤、1,1′−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)1gを加え、8
0℃で24時間重合させた。製造例−1と同様にしてメ
タノール中に再沈殿させ、重合体を得た。ここで得られ
る重合体はランダム共重合体である。重量平均分子量は
6.4×104 であった。
【0073】比較製造例2:R−2 比較製造例1において、メチルメタクリレート10gの
代わりにスチレン50gを、ステアリルメタクリレート
90gのかわりにラウリルメタクリレート50gを用い
た他は、比較製造例1と同様にして、ランダム共重合体
の比較用分散安定樹脂R−2を合成した。重量平均分子
量は、6.1×104 であった。
【0074】比較製造例3:R−3 オクタデシルメタクリレート100g、チオグリコール
酸1.4g及びトルエン100gの混合溶液を、窒素気
流下攪拌しながら、温度70℃に加温した。AIBNを
1.0g加え、4時間反応した。この反応溶液を、室温
に冷却し、2−ヒドロキシエチルメタクリレート2.8
gを加え、これにジシクロヘキシルカルボジイミド(略
称D.C.C.)を4.5g及び塩化メチレン10gの
混合溶液を1時間で滴下した。4−ジメチルアミノピリ
ジン0.1gとt−ブチルハイドロキノン0.1gを加
え、そのまま4時間攪拌した。
【0075】析出した結晶を濾別して得た濾液を、メタ
ノール2リットル中に再沈した。沈殿した白色固体をデ
カンテーションで補集し、これをテトラヒドロフラン3
00mlに溶解し、メタノール3リットル中に再度再沈
し比較用マクロモノマーを合成した。分散安定用樹脂の
製造例1において、マクロモノマーM−1のかわりに比
較用マクロモノマーを用いた外は製造例1と同様にし
て、比較用分散安定樹脂R−3を合成した。収量94.
2gで重量平均分子量は7.2×104 であった。
【0076】ラテックス粒子の製造例1:D−1 分散安定用樹脂P−1を10g,メタクリル酸メチル6
3.6g,アクリル酸メチル36.4g及びアイソパー
H 400gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度
60℃に加温した。2、2’−アゾビス(2、4−ジメ
チルバレロニトリル)2.6gを加え、4時間反応し
た。開始剤添加後10分して白濁を生じ、反応温度は9
3℃まで上昇した。温度を90℃に保ち、2時間攪拌し
未反応のモノマーを留去した。冷却後200メッシュの
ナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合率96%
で平均粒子0.21μmのラテックスであった。白色
分散物は、1カ月静置保存した後の分散状態も良好であ
った。
【0077】 ラテックス粒子の製造例2〜:D−2〜D− ラテックス粒子の製造例1において、分散安定用樹脂P
−1の代わりに、下記表−Cに記載の分散安定用樹脂を
用いた他は、製造例1と同様の操作を行ない、各ラテッ
クス粒子を製造した。結果を表−Cに示す。各粒子の重
合率は85〜95%であった。
【0078】
【表5】
【0079】比較用ラテックス粒子の製造例1〜3:S
−1〜S−3 ラテックス粒子の製造例1において、分散安定用樹脂P
−1の代わりに比較用分散安定用樹脂R−1,R−2、
R−3を用いた他は、製造例1と同様の操作を行ない各
ラテックス粒子を製造した。結果を表−Dに示す。各粒
子の重合率は、90〜95%であった。
【0080】
【表6】
【0081】比較用分散安定用樹脂R−1、R−2を用
いて製造したラテックス粒子は、本発明の分散安定用樹
脂を用いて製造したラテックス粒子(D−1〜D−7)
に比べ、粒子サイズが大きく、その分散状態も多量の沈
殿物が見られるなど、不良で、液体現像剤としての使用
に供する事ができなかった。比較用分散安定用樹脂R−
3を用いて製造したラテックス粒子は、粒子サイズも小
さく分散安定性も良好であった。
【0082】ラテックス粒子の製造例8〜10:D−8
〜D−10 ラテックス粒子の製造例1において、メタクリル酸メチ
ル及びアクリル酸メチルの代わりに、下記表−Eに記載
のモノマー成分を用いた他は、製造例1と同様の操作を
行ない、各ラテックス粒子を製造した。結果を表−Eに
示す。各粒子の重合率は、90%〜95%であった。
【0083】
【表7】
【0084】(実施例1)ラテックス粒子の製造例1の
樹脂分散物D−1を、樹脂分が5g/リットルとなる様
にアイソパーHで希釈した。荷電調節剤としてナフテン
酸ジルコニウムを添加して正荷電性の液体現像剤を作製
しその荷電量を測定した。荷電量の測定は、特公昭64
−696号に記載の現像特性測定機で行った。(印加電
圧500V、印加した電極の背面に誘起された電圧の時
間変化の初期値を測定)
【0085】(比較例現像剤A)上記液体現像剤の製造
において樹脂分散物を、比較用ラテックス粒子の製造例
3の樹脂分散物(S−3)に代えて比較用液体現像剤A
を作製しその荷電量を測定した。本発明の液体現像剤及
び比較用液体現像剤の荷電量の結果を表−Fに示す。
【0086】
【表8】
【0087】表−Fから判るように、二重結合基を有す
るエポキシ化合物を、4級アンモニウム塩を反応触媒と
して用い結合させた特定のマクロモノマー(M)を含有
するグラフト共重合体を主成分とする分散安定用樹脂を
用いることを特徴とする本発明の液体現像剤は、トナー
粒子に荷電性を付与する成分を導入すること無しに、ト
ナー粒子に荷電性を付与でき、且つ、荷電調節剤の量に
より粒子の荷電量も容易にコントロールできることが判
る。
【0088】一方、4級アンモニウム塩を反応触媒とし
て用いずに合成した特定のマクロモノマー(M)を含有
するグラフト共重合体を主成分とする分散安定用樹脂を
用いた比較用液体現像剤は、トナー粒子に効果的に荷電
性を付与する事ができず、また、荷電量の調節ができな
いことが判る。
【0089】(実施例2)トナー粒子に荷電がついてな
い比較用現像剤に、分散安定用樹脂P−1のIH溶液を
樹脂分が0.6g/リットルになるように添加しその荷
電量を測定した。荷電調節剤としてのナフテン酸ジルコ
ニウムの量は1X10-4 Mである。測定された荷電量
は131mvと大きく効果的に荷電が付与された事が判
る。実施例1及び2より、二重結合基を有するエポキシ
化合物を3級アミンないし4級アンモニウム塩を反応触
媒として用い結合させた特定のマクロモノマー(M)を
含有するグラフト共重合体を主成分とする分散安定用樹
脂を重合造粒時に用いることにより、あるいは、液体現
像剤に後で添加することにより、トナー粒子に荷電性を
付与する成分を導入すること無しに、トナー粒子に荷電
性を付与でき、且つ、荷電調節剤の量により粒子の荷電
量も容易にコントロールできることが判る。
【0090】(実施例3〜11)実施例1において、ラ
テックス粒子の製造例1の白色樹脂分散物の代わりに表
−Gに示したラテックス粒子を用い、又荷電調節剤とし
て、オクタデセン−半マレイン酸オクタデシルアミド共
重合を、0.01g/アイソパーH 1リットルになる
様添加した他は、実施例1と同様に操作して液体現像剤
を作製しその荷電量を測定した。結果を表−Gに示す。
【0091】
【表9】
【0092】これらの現像剤を用いて、次に述べる印刷
版用原版をコロナ帯電器で正に帯電した後画像露光し、
常法に従い反転現像を行なった。印刷版は120℃で1
0分間加熱し画像を定着させた。
【0093】この印刷物原版をケイ酸カリウム40部、
水酸化カリウム10部、ベンジルアルコール20部、エ
タノール20部を水900部に希釈したエッチング液に
浸漬し非画像部を除去し、十分水洗した。
【0094】得られた印刷版の解像力を測定する事によ
りトナー画像部のレジスト性を評価した。更に、この印
刷原版を3000枚、上記処理を行なった後の現像装置
へのトナー付着汚れを評価した。結果を表−Gに示す。
【0095】表−Gから判る様に、本発明の液体現像剤
は明瞭な荷電性を与えると共に荷電量の制御が容易であ
り、且つ、優れたレジスト性及び分散安定性を示し、現
像装置へのトナー付着汚れも発生しなかった。又、得ら
れた印刷版の画質は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物
の画質も非常に鮮明であった。 印刷用原版の作製 砂目立て及び陽性酸化処理を施したアルミニウム板上に
下記の光導電層用塗布液をバーコーターで塗布し、14
0℃で10分間乾燥し、塗布膜厚3.0μmの印刷用原
版を作製した。
【0096】 (光導電層用塗布液) 1.X型メタルフリーフタロシアニン ・・・15部 2.ベンジルメタクリレートとメタクリル酸の共重合体 ・・・139部 (メタクリル酸30モル%) 3.下記に示すチオバルビツール酸誘導体 ・・・1.6部
【0097】
【化8】
【0098】 4.1−メトキシ−2プロパノール ・・・444部 5.メチルエチルケトン ・・・666部 以上の組成をもつ混合物を、ダイナミル(KDL)で均
一に分散し(分散滞留時間1hr)、光導電層用塗布液
とした。 塗布液粘度;90cps(ELD粘度計)
【0099】
【発明の効果】本発明により、明瞭な正荷電性を与える
と共に荷電量の制御が容易であり、分散安定性に優れ、
長期の使用・保存に耐え得ることができる液体現像剤が
得られた。又、エッチング液に対して強いレジスト性を
有するトナー画像を形成することができる液体分散剤が
得られた。更に、現像装置へのトナー付着汚れがないた
め、メンテナンスが容易で、且つ解像力に優れ、画像再
現性の良好な液体現像剤が得られた。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体積比抵抗109 Ωcm以上の非水溶媒中
    に、少なくとも樹脂粒子を分散して成り、分散している
    該樹脂粒子が、下記一般式(I)で示される重合体成分
    のうち少なくとも1種を含有する重合体の主鎖の末端カ
    ルボキシル基と重合性二重結合基を有するエポキシ化合
    物とを、4級アンモニウム塩を反応触媒として用い結合
    させた、重量平均分子量1×103 〜1×105 のマク
    ロモノマー(M)の少なくとも1種と、下記一般式(I
    I) で示されるモノマーの少なくとも1 種とから成るグ
    ラフト共重合体を主成分とする該非水溶媒に可溶性もし
    くはコロイド状に分散している分散安定用樹脂を含有す
    ることを特徴とする正荷電性静電写真用液体現像剤。 【化1】 一般式(I)中、X0 は−COO−,−OCO−,−
    (CH2)K−OCO−,−(CH2)K−COO−,−O
    −,−CONHCOO−,−CONHCO−,−SO2
    −、−CO−,−CONZ1−,及び−SO2NZ1−か
    ら選ばれた1種或いはそれ以上の連結基を表わす。ここ
    で、Z1は水素原子又は炭化水素基を表わし、Kは1〜3
    の整数を表わす。a1 とa2 は、互いに同じでも異なっ
    てもよく、すれぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ
    基、炭化水素基、−COO−Z2 又は炭化水素を介した
    −COO−Z2(Z2 は水素原子又は置換されてもよい
    炭化水素基を示す。)を表す。Q0 は炭素数4〜22の
    樹脂族基を表す。 【化2】 一般式(II) 中、X1 は−COO−,−OCO−,−
    (CH2)K−OCO−,−(CH2)K−COO−,−O
    −,−CONHCOO−,−CONHCO−,−SO2
    −、−CO−,−CONZ1−,−SO2NZ1−又はフ
    ェニレン基(以下フェニレン基をPhで表す、ただしP
    hは1、2−;1、3−;1、4−フェニレン基を含
    む)を表す。ここで、Z1は水素原子または炭化水素基
    を表し、K は1〜3も整数を表す。Q1 は水素原子、炭
    素数1〜22の脂肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基
    を表す。b1 とb2 は互いに同じでも異なってもよく、
    一般式(I)中のa1 及びa2 と同一内容を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された該液体現像剤が、
    少なくとも樹脂粒子を分散してなり、分散している該樹
    脂粒子が、上記一般式(I)で示される重合体成分のう
    ちの少なくとも1種を含有する重合体の主鎖の末端カル
    ボキシル基と重合性二重結合基を有するエポキシ化合物
    とを、4級アンモニウム塩を反応触媒として用い結合さ
    せた、重量平均分子量1×103 〜1×105 のマクロ
    モノマー(M)の少なくとも1種と、上記一般式(I
    I)で示されるモノマーの少なくとも1種とから成るグ
    ラフト共重合体を主成分とする該非水溶媒に可溶性もし
    くはコロイド状に分散している分散安定用樹脂の存在下
    に、該非水溶媒に可溶であるモノマー(該非水溶媒には
    可溶であるが、重合反応させることにより不溶化する)
    を該非水溶媒中で重合反応させることにより不溶化して
    得られた該非水溶媒に分散している樹脂粒子であること
    を特徴とする正荷電性静電写真用液体現像剤。
JP3306070A 1991-11-21 1991-11-21 静電写真用液体現像剤 Expired - Fee Related JP2745173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3306070A JP2745173B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 静電写真用液体現像剤
US07/974,215 US5356748A (en) 1991-11-21 1992-11-10 Liquid developer for electrostatic photography
DE4239135A DE4239135A1 (en) 1991-11-21 1992-11-20 Positively chargeable liq. electrophotographic developer - based on non-aq. resin dispersion stabilised with copolymer of macro:monomer and unsatd. monomer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3306070A JP2745173B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05142868A JPH05142868A (ja) 1993-06-11
JP2745173B2 true JP2745173B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=17952686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3306070A Expired - Fee Related JP2745173B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 静電写真用液体現像剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5356748A (ja)
JP (1) JP2745173B2 (ja)
DE (1) DE4239135A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631198A3 (en) * 1993-06-22 1995-02-15 Sanyo Chemical Ind Ltd Charge control agent, developer binder composition and electrophotographic developer.
DE4447107A1 (de) * 1994-12-29 1996-07-04 Hoechst Ag Pfropf-Mischpolymerisate und diese enthaltende farblose, transparente elektrophotographische Toner
US5604070A (en) * 1995-02-17 1997-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid toners with hydrocarbon solvents
JP3627886B2 (ja) * 1996-11-08 2005-03-09 富士写真フイルム株式会社 感放射線性着色組成物
AUPP516098A0 (en) * 1998-08-07 1998-09-03 Research Laboratories Of Australia Pty Ltd Epoxy based liquid toner formulations
US10139746B2 (en) 2014-03-25 2018-11-27 Hp Indigo B.V. Liquid electrophotographic varnish composition
CN107430360B (zh) * 2015-01-19 2021-05-07 惠普印迪戈股份公司 液体电子照相清漆组合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073471A (en) * 1989-02-08 1991-12-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5112718A (en) * 1989-06-12 1992-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5085966A (en) * 1989-09-28 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous dispersing agent and liquid developing agent for electrostatic photography

Also Published As

Publication number Publication date
US5356748A (en) 1994-10-18
JPH05142868A (ja) 1993-06-11
DE4239135A1 (en) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745173B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916554B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
EP0366447B1 (en) Electrostatic photographic liquid developer
JP2640288B2 (ja) 非水系分散剤および静電写真用液体現像剤
JPH06157618A (ja) 非水系樹脂分散物の製造方法及び静電写真用液体現像剤
JP2775204B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2787792B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2855022B2 (ja) 静電写真用液体現像剤及びこれを用いた印刷版の製造方法
JP2609161B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609152B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609166B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597203B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597189B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597190B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592323B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916561B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609164B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592318B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592319B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH087473B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597198B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH07120088B2 (ja) 電子写真用負荷電性液体現像剤
JP2592320B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH03170952A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH087466B2 (ja) 静電写真用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees