JP2775204B2 - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JP2775204B2
JP2775204B2 JP3150898A JP15089891A JP2775204B2 JP 2775204 B2 JP2775204 B2 JP 2775204B2 JP 3150898 A JP3150898 A JP 3150898A JP 15089891 A JP15089891 A JP 15089891A JP 2775204 B2 JP2775204 B2 JP 2775204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
atom
monomer
liquid developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3150898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04350669A (ja
Inventor
誠治 堀江
健次 佐野
信雄 鈴木
脩 渡会
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3150898A priority Critical patent/JP2775204B2/ja
Priority to US07/885,353 priority patent/US5344694A/en
Priority to DE4217406A priority patent/DE4217406A1/de
Publication of JPH04350669A publication Critical patent/JPH04350669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775204B2 publication Critical patent/JP2775204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/133Graft-or block polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面が親水性である導電
性基板上に有機光導電性化合物層を有する印刷用原板を
電子写真法により、液体現像剤を用いてトナー画像を形
成し、定着後アルカリ性の水性エッチング液で画像部以
外の非画像部をエッチング除去して得られる印刷版の製
版に用いる液体現像剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真を利用した印刷版材料
(印刷用原板)としては例えば、特公昭47−4761
0号、特公昭48−40002号、特公昭48−183
25号、特公昭51−15766号及び特公昭51−2
5761号の各公報等に記載の酸化亜鉛−樹脂分散系オ
フセット印刷材料が知られており、これ等印刷版材料は
電子写真法によりトナー画像形成後その非画像部を不感
脂性とするため不感脂化溶液(例えば、フエロシアン塩
又はフエリシアンを有する酸性水溶液)で湿潤された後
使用される。このような処理をされたオフセット印刷版
は耐刷力が5千枚/1万枚程度であり、これ以上の印刷
には適さなく、又不感脂化に適した組成にすると静電特
性が劣化し、かつ画質が悪化するなどの欠点がある。
【0003】有機光導電体−樹脂系印刷版材料も多く知
られており、例えば特公昭37−17162号、特公3
8−7758号、特公昭46−39405号、特開昭5
2−24375号及び特公平2−46944号の各公報
等に記載された印刷版材料が挙げられる。これら印刷版
において、有機光導電体のバインダーとしてアルカリ及
び/又はアルコールに可溶性であるスチレン無水マレイ
ン酸共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸
ビニル−無水マレイン酸共重合体又はフエノール樹脂等
を用い、有機光導電性化合物と共に、アルミニウム板の
ような導電性金属基板上に塗布したものを感光体とし、
コロナ帯電、露光及びトナー現像の処理を行なってトナ
ー画像を形成し、そのトナー画像以外の非画像部をアル
カリ性の水性エッチング液でエンチング除去する事によ
ってその部分を親水性の金属基板が露出した非画像部と
して印刷版が製版される。この方式による有機光導電体
−樹脂系印刷版としてはカーレ社からElefasol
の商品名で実用に供されている印刷版がある。しかしE
lefasolシステムは乾式現像剤によってトナー画
像を形成するシステムであり、乾式現像剤としてのトナ
ー粒子に微粉末のものを用いても3〜5本/mm程度の
解像力をもった解像力の劣った印刷版しか得られない。
【0004】一方、液体現像剤を用いてトナー画像を形
成した場合、15〜50本/mm程度の解像力を奏する
画像が得られる。液体現像剤によるトナー画像は解像力
が優れ、シャープな画像が得られるがトナー画像の厚み
が乾式画像よりもかなり薄く、エッチング液に対するレ
ジスト性が劣り、その結果製版された印刷版の耐刷力が
劣るという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に印刷版に使用さ
れる液体現像剤に要求される特性としては、エッチング
液に対するレジスト性の他に、分散安定性・再分散性及
び定着性が良好な事が必要とされている。印刷版に使用
される液体現像剤としては、従来種々のものが、開発・
提案されているが、解像力・分散安定性・再分散性・定
着性・レジスト性等の特性をすべて満足させるものがな
いのが実情である。
【0006】本発明の第一の目的は、前記印刷版の製版
方法において、アルカリ性の水性エッチング液に対して
強いレジスト性を有するトナー画像を形成する液体現像
剤を提供する事である。第二の目的は、分散安定性に優
れ、長時間の使用、保存に耐え得る前記印刷版用液体現
像剤を提供する事である。更に第三の目的は、解像力に
優れ画像再現性が良く、かつ耐刷力のある電子写真法平
版印刷版が製版できる前記印刷版用液体現像剤を提供す
る事である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、表面が
親水性である導電性基板上に有機光導電性化合物含有層
を設けた印刷用原版を電子写真法により液体現像剤を用
いてトナー画像を形成し、定着後アルカリ性の水性エッ
チング液でトナー画像部以外の非画像部をエッチング除
去して得られる印刷版の製版に使用する液体現像剤にお
いて、該液体現像剤は体積比抵抗109 Ωcm以上の非
水溶媒中に、少なくとも樹脂粒子を分散して成り、分散
している該樹脂粒子が、下記一般式(II)で示される
重合体成分のうちの少なくとも1種を含有する重合体の
主鎖の末端に下記一般式(I)で示される重合性二重結
合基を結合して成る重量平均分子量1×103 〜4×1
4 のマクロモノマー(M)の少なくとも1種と、下記
一般式(III)で示されるモノマーの少なくとも1種
とから成るグラフト共重合体を主成分とする該非水溶媒
に可溶性の分散安定用樹脂の存在下に、該非水溶媒に可
溶である、 a)メタクリル酸メチル、又はメタクリル酸エチル及び b)炭素原子数4以下のアルキル基を有するアクリル酸
エステル、又はメタクリル酸エステルから選ばれた少な
くとも1種モノマー(該非水溶媒には可溶であるが、
重合反応させることにより不溶化する)を該非水溶媒中
で重合反応させることにより不溶化して得られた該非水
溶媒に分散している樹脂粒子であることを特徴とする静
電写真用液体現像剤によって達成される。
【0008】
【化6】 一般式(I)中、Vは−COO−、−OCO−、−(C
2)k −OCO−、−(CH2)k −COO−、−O−、
−CONHCOO−、−CONHCO−−SO2 −、−
CO−、−CONZ1 −、−SO2 NZ1 −又はフェニ
レン基(以下フェニレン基をPhで表す、ただしPhは
1,2−;1,3−;1,4−フェニレン基を含む)を
表す。
【0009】ここで、Z1 は水素原子又は炭化水素基を
表し、kは1〜3の整数を表す。a1 とa2 は、互いに
同じでも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子、シアノ基、炭化水素基、−COO−Z2 又は炭化
水素を介した−COO−Z2 (Z2 は水素原子又は置換
されてもよい炭化水素基を示す。)を表す。
【0010】
【化7】 一般式(II)中、X0 は−COO−、−OCO−、−
(CH2)k −OCO−、−(CH2)k −COO−、−O
−、−CONHCOO−、−CONHCO−−SO
2 −、−CO−、−CONZ1 −、及び−SO2 NZ1
−から選ばれた1種或いはそれ以上の連結基を表す。
【0011】ここで、Z1 は水素原子又は炭化水素基を
表し、b1 とb2 は、互いに同じでも異なってもよく、
一般式(I)中のa1 及びa2 と同一内容を表す。kは
1〜3の整数を表す。Q0 は炭素数4〜22の脂肪族基
を表す。
【0012】
【化8】 一般式(III)中、X1 は一般式(I)中のVと同一
内容を表し、Q1 は水素原子、炭素数1〜22の脂肪族
基又は炭素数6〜12の芳香族基を表す。c1 とc
2 は、互いに同じでも異なってもよく、一般式(I)中
のa1 及びa2 と同一内容を表す。
【0013】但し、一般式(II)で示されるマクロモ
ノマー(M)成分と一般式(III)で示されるモノマ
ー成分において、Q0 及びQ1 中で、少なくともいずれ
か1つは炭素数4〜22の脂肪族基を表す。
【0014】本発明の上記液体現像剤用の非水溶媒は体
積比抵抗109 Ωcm以上、かつ誘電率3以下の溶媒で
あることが好ましい。該液体現像剤において、共重合体
樹脂粒子を形成するモノマーとしては、 a)メタクリル酸メチル、又はメタクリル酸エチル及び b)炭素原子4以下のアルキル基を有する アクリル酸
エステル、又はメタクリル酸エステルから、各々少なく
とも1種選ばれたモノマーとともに、これらのモノマー
と共重合しうる他のモノマー(c)を含有してもよい。
モノマー(c)としては、塩基性窒素原子又は、アミド
基を有するビニルモノマーが挙げられる。
【0015】塩基性窒素原子又はアミド基を有するビニ
ルモノマーとしては、一般式(IV)で表わされるアミ
ノアルキル置換(メタ)アクリレート、一般式(V)で
表わされるアミノアルキル置換(メタ)アクリレートの
4級塩、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2メチ
ルイミダゾール、1−ビニルピロール、N−β−アクリ
ロキシエチルインドール、2−ビニルキノリン、4−ビ
ニルピリジン、5−ビニル−4−メチルチアゾール、3
−メチル−5−イソプロペニルピラゾール、N−ビニル
−2−ピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニル
オキサゾリドン、ジメチルアミノスチレン、ジアルキル
アミノメチルスチレン、ジアルキルアミノメチルスチレ
ンの4級塩及び(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
【0016】
【化9】 一般式(IV)において、d1 とd2 は、互いに同じで
も異なってもよく、それぞれ、水素原子又はメチル基を
表す。またZ3 とZ4 は、互いに同じでも異なってもよ
く、前述のZ1 と同一の基を表す。pは1〜3の整数を
表す。
【0017】
【化10】 一般式(V)において、d1 、d2 、p、Z 3 及びZ 4
は一般式(IV)と同一の内容を表す。
【0018】Z5 は炭素原子数1〜18のアルキル基又
は炭素原子数7〜24のアラルキル基を表す。Xはハロ
ゲン(フッ素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原
子)、アセテート、BF4 、サルフェート、p−トルエ
ンスルフォネート又はアルキルスルフォネートを表す。
【0019】以下、本発明の液体現像剤について詳細に
説明する。本発明の液体現像剤に用いる担体液は電気抵
抗109 Ωcm以上の非水溶媒、好ましくは電気抵抗1
9 Ωcm以上でかつ誘電率3以下の非水溶媒からな
り、これら非水溶媒としては直鎖状もしくは分枝状の脂
肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、及び
これらのハロゲン置換体からの少なくとも1種の溶媒を
挙げることができる。具体的には例えばオクタン、イソ
オクタン、デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ド
デカン、イソドデカン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、シクロデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メ
シチレン、アイソパーE、アイソパーG、アイソパー
H、アイソパーL(アイソパー;エクソン社の商品
名)、シエルゾール70、シエルゾール71(シエルゾ
ール;シエルオイル社の商品名)、アムスコOMS及び
アムスコ460溶剤(アムスコ;スピリッツ社の商品
名)等から選ばれた溶媒を単独あるいは混合して用いら
れる。
【0020】本発明における最も重要な構成成分である
非水溶媒系分散樹脂粒子(以下、ラテックス粒子と称す
ることもある)は非水溶媒において、前記のグラフト型
共重合体である分散剤の存在下に、a)メタクリル酸メ
チル又はメタクリル酸エチル及びb)炭素原子数4以下
のアルキル基を有するアクリル酸エステル又はメタクリ
ル酸エステルから、各々少なくとも1種選ばれたモノマ
ーを主成分とする単量体を共重合することによって重合
造粒し製造したものである。
【0021】ここで、非水溶媒としては、基本的には、
前記静電写真用液体現像剤の担体液に混和するものであ
れば使用可能である。即ち、分散樹脂粒子を製造するに
際して用いる溶媒としては、前記担体液に混和するもの
であればよく、好ましくは直鎖状もしくは分岐状の脂肪
族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素及びこれ
らのハロゲン置換体等から選ばれた溶媒が挙げられる。
例えばヘキサン、オクタン、イソオクタン、デカン、イ
ソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカ
ン、アイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイ
ソパーL、シエルゾール70、シエルゾール71、アム
スコOMS、アムスコ460溶剤等から選ばれた溶媒を
単独あるいは混合して用いる。
【0022】これらの有機溶媒とともに、混合して使用
できる溶媒としては、アルコール類(例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチ
ルアルコール、フッ化アルコール等)、ケトン類(例え
ばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
等)、カルボン酸エステル類(例えば酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル等)、エーテル類(例えばジエ
チルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等)及びハロゲン化炭化水素類(例えば
メチレンジクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジク
ロロエタン、メチルクロロホルム等)、等の溶媒が挙げ
られる。
【0023】これらの混合して使用する非水溶媒は、重
合造粒後、加熱、あるいは減圧下で留去することが望ま
しいが、ラテックス粒子分散物として、液体現像剤に
ちこまれても、現像液の液抵抗が109 Ωcm以上とい
う条件を満足できる範囲であれば問題とならない。
【0024】通常、樹脂分散物製造の段階で担体液と同
様の溶媒を用いる方が好ましく、前述の如く、直鎖状も
しくは分岐状の脂肪族炭化水素、脂環炭化水素、芳香族
炭化水素及びそれらのハロゲン化炭化水素などから選ば
れた溶媒が用いられる。
【0025】以下に該グラフト共重合体の内容について
更に説明する。マクロモノマー(M)は、一般式(I
I)で示される繰返し単位から成る重合体の主鎖の一方
の末端に、一般式(III)で示される単量体と共重合
し得る、一般式(I)で示される重合性二重結合基を結
合して成る重量平均分子量が1×103 〜4×104
マクロモノマーである。
【0026】一般式(I)及び(II)においてa1
2 、V、b1 、b2 、X0 、Q0 及びQに含まれる炭
化水素基は各々示された炭素数(未置換の炭化水素基と
しての)を有するが、これら炭化水素基は置換されてい
てもよい。
【0027】一般式(I)において、Vで示される置換
基中のZ1 は水素原子のほか、好ましい炭化水素基とし
ては、炭素数1〜22の置換されてもよいアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデ
シル基、オクタデシル基、2−クロロエチル基、2−ブ
ロモエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシカル
ボニルエチル基、2−メトキシエチル基、2−ブロモプ
ロピル基、等)、炭素数4〜18の置換されていてもよ
いアルケニル基(例えば、2−メチル−1−プロペニル
基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチル−
2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル
基、2−ヘキセニル基、4−メチル−2−ヘキセニル
基、等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキ
ル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニ
ルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル
基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベン
ジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメ
チルベンジル基、ジメトキシベンジル基、等)、炭素数
5〜8の置換されてもよい脂環式基(例えば、シクロヘ
キシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロペ
ンチルエチル基、等)、又は、炭素数6〜12の置換さ
れてもよい芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル
基、トリル基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブチ
ルフェニル基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル
基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキ
シフェニル基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニ
ル基、ジクロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノ
フェニル基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニル
フェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキシ
カルボニルフェニル基、アセトアミドフェニル基、プロ
ピオアミドフェニル基、ドデシロイルアミドフェニル
基、等)炭素数5〜18の橋かけ炭化水素から成る基
(例えば、ビシクロ〔1,1,0〕ブタン、ビシクロ
〔3,2,1〕オクタン、ビシクロ〔5,2,0〕ノナ
ン、ビシクロ〔4,3,2〕ウンデカン、アダマンタン
等の基〕が挙げられる。
【0028】Vが−C6 4 −を表わす場合、ベンゼン
環は、置換基を有してもよい。置換基としては、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子又は臭素原子等)又はアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、クロロメチル基又はメトキシメチル基等)等が挙げ
られる。
【0029】a1 とa2 は、互いに同じでも異なってい
てもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子又は臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜
3のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基又はプロ
ピル基等)、−COO−Z2 又は−CH2 COOZ
2 (Z2 は、好ましくは、水素原子又は炭素数1〜18
のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基
又はアリール基を表わし、これらは置換されていてもよ
く、具体的には、上記Z1 について説明したものと同様
の内容を表わす)を表わす。
【0030】一般式(II)において、X0 は、−CO
O−、−OCO−、−(CH2 k −OCO−、−(C
2 k −COO−、−O−、−CONHCOO−,−
CONHCO−、−SO2 −、−CO−、−CON(Z
1 )−及び−SO2 N(Z1 )−から選ばれた1種或い
はそれ以上の連結基を表わす。ここで、Z1 は水素原子
又は炭化水素を表わし、b1 とb2 は互いに同じでも異
なってもよく、一般式(I)中のa1 及びa2 と同一の
内容を表わす。kは1〜3の整数を表わす。
【0031】Q0 は炭素数4〜22の脂肪族基を表わ
す。b1 とb2 は、互いに同じでも異なってもよく、上
記一般式(I)中のa1 及びa2 と同義である。
【0032】Q0 は炭素数4〜22の脂肪族基を表わ
し、具体的には、上記したZ1 において説明したアルキ
ル基と同様の内容を表わす。Z0 、b1 及びb2 の好ま
しい範囲は、各々、上記したV、a1 及びa2 について
説明したものと同様の内容である。
【0033】一般式(I)のa1 及びa2 又は一般式
(II)のb1 及びb2 のより好ましい基としては水素
原子、メチル基が挙げられる。本発明のマクロモノマー
(M)の繰り返し単位は、少なくとも一種の一般式(I
I)で示される単位を含有するが、以下に好ましい例に
ついて挙げる。しかし本発明の範囲は、これに限定され
るものではない。
【0034】
【化11】 本発明のマクロモノマー(M)のうち好ましいものは一
般式(VI)で示される如きものである。
【0035】
【化12】 一般式中、a1 、a2 、b1 、b2 及びVは、各々、一
般式(I)、一般式(II)において説明したものと同
じ内容を表す。
【0036】Tは一般式(II)で示される−X0 又は
−Q0 を表し、各々、一般式(II)において説明した
ものと同一の内容を表す。W1 は単なる結合又は、−C
( Z6)( Z7)−〔Z6 、Z7 は水素原子、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子又は臭素原等)又はシア
ノ基ヒドロキシル基等を示す。〕、−(CH=CH)
−、シクロヘキシレン基(以下シクロヘキシレン基をC
yで表す、ただしCyは1,2−;1,3−;1,4−
シクロヘキシレン基を含む)、−Ph−、−O−、−S
−、−C(=O)−、−N(Z8 )−、−COO−、−
SO2 −、−CON(Z8 )−、−SO2N(Z8
−、−NHCOO−、−NHCONH−又は−Si( Z
8)( Z9)−〔Z8 、Z9 は、水素原子、前記Z1 と同様
の内容を表す炭化水素基等を示す〕等の原子団から選ば
れた単独の連結基もしくは任意の組合せで構成された連
結基を表す。
【0037】前記一般式(I)、(II)、もしくは
(V)において、X0、V、a1 、a2 、b1 、b2
各々については、特に好ましい例を次に示す。X0 とし
ては−COO−、−OCO−、−O−、−CH2 COO
−及び−CH2 OCO−から選ばれた1種或いはそれ以
上の連結基が、Vとしては前記のものすべて(但し、Z
1 は水素原子である)から選ばれた1種の連結基が、a
1 、a2 、b1 、b2 としては水素原子又はメチル基が
挙げられる。 一般式(VI)における(a1 )CH=
C(a2 )−V−W1 −で示される基の具体的な例とし
ては、特願平1−253252号に記載されている基が
挙げられる。しかし、本発明の内容がこれらに限定され
るものではない。
【0038】本発明のマクロモノマー(M)は、従来公
知の合成方法によって製造することができる。例えば、
1.アニオン重合あるいはカチオン重合によって得られ
るリビングポリマーの末端に種々の試薬を反応させてマ
クロマーにするイオン重合法による方法、2.分子中
に、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基等の反応
性基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用い
て、ラジカル重合して得られる末端反応性基結合のオリ
ゴマーと種々の試薬を反応させてマクロマーにするラジ
カル重合法による方法、3.重付加あるいは重縮合反応
により得られたオリゴマーに上記ラジカル重合方法と同
様にして、重合性二重結合基を導入する重付加縮合法に
よる方法等が挙げられる。
【0039】具体的には、P.Dreyfuss &
R.P.Quirk,エンサイクロペディア ポリマー
サイエンス エンジニアリング(Encycl.Po
lym.Sci.Eng.),7巻 551頁(198
7)、P.F.Rempp& E.Franta,アド
バンスト ポリマー サイエンス(Adv.Poly
m.Sci.),58巻 1頁(1984)、V.Pe
rcec,アプライドポリマー サイエンス(App
l.Polym.Sci.),285巻95頁(198
4)R.Asami,M.Takagi,マクロモレキ
ュラー ヘミー サプルメント(Makromol.C
hem.Suppl.),12巻163頁(198
5)、P.Rempp,et al,同(Makrom
ol.Chem.Suppl),8巻 3頁(198
7)、川上雄資,化学工業,38巻56頁(198
7)、山下達也,高分子,31巻 988頁(198
2)、小林四郎、高分子,30巻 625頁(198
1)、東村敏延,日本接着協会誌,18巻 536頁
(1982)、伊藤浩一,高分子加工,35巻 262
頁(1986)、東貴四郎,津田隆,機能材料,198
7、No.10,5等の総説及びそれに引例の文献・特
許等に記載の方法に従って合成することができる。
【0040】次に、上記したマクロモノマー(M)とと
もに、該グラフト共重合体の共重合成分となる一般式
(III)で示される単量体について説明する。一般式
(III)において、X1 は一般式(II)中のX0
表される連結基と同一の内容を表わし、好ましくは、−
COO−、−OCO−、−CH2 OCO−、−CH2
OO−、−O−、又は−Ph−が挙げられる。Q1 は水
素原子、炭素数1〜22の脂肪族基又は、炭素数6〜1
2の芳香族基を表わす。具体的には、前記した一般式
(I)のZ1 の脂肪族基、芳香族基と同一の内容を表わ
す。
【0041】c1 とc2 は、互いに同じでも異なっても
よく、具体的には一般式(I)のa1 及びa2 と同一の
内容を表わす。好ましくはc1 とc2 のいずれか一方が
水素原子を表わす。
【0042】該グラフト共重合体において、共重合成分
となる一般式(III)で示される単量体とともに、こ
の単量体と共重合しうる他の単量体を含有してもよい。
例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ジアルキルアミノエチルメタクリレート
(例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート)スチ
レン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ビニルナフタ
レン、重合性二重結合基含有の複素環化合物(例えば、
ビニルピリジン、ビニルイミダゾリン、ビニルチオフェ
ン、ビニルジオキサン、ビニルピロリドン等)、不飽和
カルボン酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、クロトン酸、マレイン酸等)、イタコン酸無水物
及びマレイン酸無水物等が挙げられる。
【0043】これら一般式(III)以外の単量体は共
重合性の単量体であればいずれでもよいが、好ましは該
グラフト共重合体の全重合成分において、これら他の単
量体の存在割合は、30重量%以下が好ましい。
【0044】更に、本発明のグラフト共重合体は、その
重合体主鎖の片末端にのみ下記特定の極性基を結合して
いてもよい。則ち、−PO3 2基、−SO2 H基、−
COOH基、−OH基、−SH基、−(Z0 )P(O)
OH基(ここで、Z0 は−Z10基又は−OZ10基を示
し、Z10は炭化水素基を示す)、ホルミル基又はアミノ
基から選ばれる少なくとも1種の極性基である。
【0045】極性基中、−(Z0 )P(O)OH基にお
いて、Z0 は−Z10基又は−OZ10基を示し、Z10は好
ましくは炭素数1〜18の炭化水素基を表わす。Z10
炭化水素基としてより好ましくは、炭素数1〜8の置換
されてもよい脂肪族基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ブテニ
ル基、ぺンテニル基、ヘキセニル基、2−クロロエチル
基、2−シアノエチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、ベンジル基、フェネチル基、クロロベンジル
基又はブロモベンジル基等)、又は置換されてもよい芳
香族基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メ
シチル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、メト
キシフェニル基又はシアノフェニル基等)が挙げられ
る。
【0046】又、本発明の極性基中、アミノ基は−NH
2 、−NHZ11又は−NZ11(Z12)を表わす。Z11
びZ12は、各々独立に、炭素数1〜18の炭化水素基を
表わし、好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基を表わ
し、具体的には、前記したZ1 の炭化水素基と同一の内
容を表わす。
【0047】更により好ましくは、Z10、Z11及びZ12
の炭化水素基は、炭素数1〜4の置換されてもよいアル
キル基、置換されてもよいベンジル基、又は置換されて
もよいフェニル基が挙げられる。
【0048】ここで極性基は重合体主鎖の一方の末端に
直接結合するか、あるいは任意の連結基を介して結合し
た化学構造を有する。グラフト共重合体成分と極性基を
連結する結合としては、炭素−炭素結合(一重結合又は
二重結合)、炭素−ヘテロ原子結合(ヘテロ原子として
は例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子又はケイ素
原子等)、ヘテロ原子−ヘテロ原子結合の原子団の任意
の組合わせで構成されるものである。
【0049】本発明の重合体主鎖の片末端に特定の極性
基を結合するグラフト共重合体のうち、好ましくいもの
は一般式(VIIa)又は一般式(VIIb)で示され
る如きものである。
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】 一般式(VIIa)及び一般式(VIIb)中a1 、a
2 、b1 、b2 、c1 、c2 、X1 、Q1 、V、W1
及びTは、一般式(I)〜(III)中の各記号と同一
の内容を表す。
【0052】Uは、グラフト共重合体の片末端に結合さ
れる前記した極性基を表す。W2 は、単なる結合、又は
該特定基Uと重合体主鎖部とを連結する基を表し、具体
的には、W1 で説明したのと同様の内容を表す。
【0053】上述の如く、重合体主鎖の末端に特定の極
性基を結合して成るグラフト共重合体の場合には、重合
体主鎖中にはホスホノ基、カルボキシル基、スルホ基、
ヒドロキシル基、ホルミル基、アミノ基、メルカプト
基、−Z0 P(O)OH基の極性基を含有する共重合成
分を含有しないものが好ましい。
【0054】これら重合体主鎖の片末端にのみ、特定の
極性基を結合したグラフト共重合体を製造するには、
1.従来公知のアニオン重合あるいはカチオン重合によ
って得られるリビングポリマーの末端に種々の試薬を反
応させる方法(イオン重合法による方法)、2.分子中
に特定の極性基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移
動剤を用いてラジカル重合させる方法(ラジカル重合法
による方法)、あるいは3.以上の如きイオン重合法も
しくはラジカル重合法によって得られた末端に反応性基
含有の重合体を高分子反応によって本発明の特定の極性
基に変換する方法等の合成法によって容易に製造するこ
とができる。
【0055】具体的には、P.Dreyfuss &
R.P.Quirk,エンサイクロペディア ポリマー
サイエンス エンジニアリング(Encycl.Po
lym.Sci.Eng.),7巻 551頁(198
7)、中条善樹,山下雄也,「染料と薬品」,30巻
232頁(1985)、上田明,永井進,「化学と工
業」,60巻 57頁(1986)等の総説及びそれに
引用の文献等に記載の方法によって製造することができ
る。
【0056】上記した分子中に特定の極性基を含有した
重合開始剤として、例えば4,4′−アゾビス(4−シ
アノ吉草酸)、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸
クロライド)、2,2′−アゾビス(2−シアノプロパ
ノール)、2,2′−アゾビス(2−シアノペンタノー
ル)、2,2′−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒ
ドロキシエチル)−プロピオアミド〕、2,2′−アゾ
ビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメ
チル)エチルプロピオアミド}、2,2′−アゾビス
{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオアミド}、2,
2′−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾール
−2−イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス〔2−
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジア
ゼピン−2−イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス
〔2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2
−イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス〔2−(5−
ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラピリミジン−2−
イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス{2−〔1−
〔2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イ
ル〕プロパン}、2,2′−アゾビス〔N−(2−ヒド
ロキシエチル)−2−メチル−プロピオンアミジン〕又
は2,2′−アゾビス〔N−(4−アミノフェニル)−
2−メチルプロピオンアミジン〕等のアゾビス系化合物
が挙げられる。
【0057】又、分子中に特定の極性基を含有した連鎖
移動剤として、例えば該極性基あるいは該極性基に誘導
しうる置換基を含有するメルカプト化合物(例えばチオ
グリコール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、2−メ
ルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、
3−メルカプト酪酸、N−(2−メルカプトプロピオニ
ル)グリシン、2−メルカプトニコチン酸、3−〔N−
(2−メルカプトエチル)カルバモイル〕プロピオン
酸、3−〔N−(2−メルカプトエチル)アミノ〕プロ
ピオン酸、N−(3−メルカプトプロピオニル)アラニ
ン、2−メルカプトエタンスルホン酸、3−メルカプト
スルホン酸、2−メルカプトブタンスルホン酸、2−メ
ルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパ
ンジオール、1−メルカプト−2−プロパノール、3−
メルカプト−2−プターノル、メルカプトフェノール、
2−メルカプトエチルアミン、2−メルカプトイミダゾ
ール及び2−メルカプト−3−ピリジノール等)、又は
上記極性基又は置換基を含有するヨード化アルキル化合
物(例えばヨード酢酸、ヨードプロピオン酸、2−ヨ−
ドエタノール、2−ヨードエタンスルホン酸及び3−ヨ
ードプロパンスルホン酸等)が挙げられる。好ましくは
メルカプト化合物が挙げられる。
【0058】これらの連鎖移動剤あるいは重合開始剤
は、各々全単量体100重量部に対して、0.1〜10
重量部であり、好ましくは0.5〜5重量部が使用され
る。本発明の重合体主鎖片末端に極性基結合のグラフト
共重合体において、好ましいものとしては前記一般式
(VIIa)又は(VIIb)式で示されるが、これら
式におけるU−W2 −で表わされる部位の具体例として
は、特願平1−253252号に記載された部位が挙げ
られる。
【0059】本発明の分散樹脂粒子は、メタクリル酸メ
チル及び炭素原子数4以下のアルキル基を有するアクリ
ル酸エステル、又は、メタクリル酸エステルを少なくと
も1種以上含有する単量体を分散安定用樹脂の存在下に
溶液中で重合して成る。これら単量体を用いて合成され
た樹脂粒子が該非水溶媒に不溶であれば所望の分散樹脂
粒子として使用することが出来る。
【0060】該分散樹脂粒子に用いられる単量体の好ま
しい例としては、メタクリル酸メチルとアクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチルとアクリル酸エチル、メタクリ
ル酸メチルとアクリル酸プロピル、メタクリル酸メチル
とアクリル酸ブチル、メタクリル酸メチルとメタクリル
酸ブチル又はメタクリル酸エチルとアクリル酸メチルが
挙げられる。
【0061】該分散樹脂粒子において、上記の単量体と
ともに、これらの単量体と共重合しうる他の単量体
(c)を含有してもよい。モノマー(c)としては、塩
基性窒素原子又は、アミド基を有するビニルモノマーが
挙げられる。
【0062】その具体例としては、一般式(IV)で表
わされるアミノアルキル置換(メタ)アクリレート、一
般式(V)で表わされるアミノアルキル置換(メタ)ア
クリレートの4級塩、N−ビニルイミダゾール、N−ビ
ニル−2メチルイミダゾール、1−ビニルピロール、N
−β−アクリロキシエチルインドール、2−ビニルキノ
リン、4−ビニルピリジン、5−ビニル−4−メチルチ
アゾール、3−メチル−5−イソプロペニルピラゾー
ル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピペリド
ン、N−ビニルオキサゾリドン、ジメチルアミノスチレ
ン、ジアルキルアミノメチルスチレン、ジアルキルアミ
ノスチレンの4級塩、(メタ)アクリルアミドから成る
群より選ばれるビニルモノマーが挙げられる。
【0063】
【化15】 一般式(IV)において、d1 とd2 は、互いに同じで
も異なってもよく、それぞれ、水素原子又はメチル基を
表す。Z3 とZ4 は、互いに同じでも異なってもよく、
前述のZ1 と同一の基を表す。pは1〜3の整数を表
す。
【0064】
【化16】 一般式(V)において、d1 、d2 、p、Z2 及びZ3
は一般式(IV)と同一の内容を表す。Z5 は炭素原子
数1〜18のアルキル基又は炭素原子数7〜24のアラ
ルキル基を表す。
【0065】Xはハロゲン(フッ素原子、塩素原子、臭
素原子又は沃素原子)、アセテート、BF4 、サルフェ
ート、p−トルエンスルフォネート又はアルキルスルフ
ォネートを表す。
【0066】炭素原子数4以下の、アルキル基を有する
アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの使用量
としては、メタクリル酸メチル又はメタクリル酸エチル
1モルに対して0.1〜9モルである。
【0067】又、上記の単量体(a)及び(b)ととも
に共重合しうる他の単量体(c)の含有量は、全単量体
の30モル%以下である。又、本発明の分散樹脂粒子の
分子量は、103 〜106 である。
【0068】本発明で用いられる分散樹脂粒子(ラテッ
クス粒子)を製造するには、一般に、前述の様な分散安
定用樹脂、(メタ)アクリル酸エステル系単量体とを非
水溶媒中で、過酸化ベンゾイル、アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、アゾビス(4−メトキシ−
2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブチ
ロニトリル又はブチルリチウム等の重合開始剤の存在下
に加熱重合させればよい。
【0069】具体的には、1.分散安定用樹脂、単量体
(a)、単量体(b)及び必要に応じて単量体(c)の
混合溶液中に重合開始剤を添加する方法、2.分散安定
用樹脂を溶解した溶液中に単量体(a)、単量体(b)
及び必要に応じて単量体(c)を重合開始剤とともに滴
下してゆく方法、あるいは、3.分散安定用樹脂全量と
単量体(a)、単量体(b)及び必要に応じて単量体
(c)の混合物の一部を含む混合溶液中に、重合開始剤
とともに残りの単量体混合物を任意に添加する方法、更
には、4.非水溶媒中に、分散安定用樹脂及び単量体の
混合溶液を、重合開始剤とともに任意に添加する方法等
があり、いずれの方法を用いても製造することができ
る。
【0070】(メタ)アクリル酸エステル系、単量体の
総量は、非水溶媒100重量部に対して〜80重量部
程度であり好ましくは〜50重量部である。分散安定
剤である可溶性の樹脂は、上記で用いる全単量体100
重量部に対して1〜100重量部であり、好ましくは3
〜50重量部である。
【0071】重合開始剤の量は、全単量体の0.1〜5
モル%が適切である。又、重合温度は20〜180℃程
度であり、好ましくは30〜120℃である。反応時間
は1〜15時間が好ましい。
【0072】反応に用いた非水溶媒中に、前記したアル
コール類、ケトン類、エーテル類、エステル類等の極性
溶媒を併用した場合あるいは重合造粒化される単量体
(a)、単量体(b)及び必要に応じて単量体(c)の
未反応物が残存する場合、該溶媒あるいは単量体の沸点
以上に加温して留去するかあるいは減圧留去することに
よって除くことが好ましい。
【0073】以上の如くして製造された非水系ラテック
ス粒子は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子として存在
すると同時に、非常に安定な分散性を示し、特に現像装
置内において長時間繰り返し使用をしても分散性が良く
かつ現像スピードが向上しても再分散も容易であり装置
の各部に付着汚れを生ずることが全く認められない。
【0074】また、加熱等により定着した場合、強固な
皮膜が形成され、優れた定着性を示した。更に、本発明
の液体現像剤は、現像−定着工程が迅速化され且つメン
テナンスの間隔を長期間にして用いた場合でも,分散の
安定性、再分散性及び定着性に優れている。
【0075】本発明の液体現像剤において、所望により
着色剤を使用しても良い。その着色剤は特に限定される
ものではなく従来公知の各種顔料又は染料を使用するこ
とができる。
【0076】分散樹脂自体を着色する場合には、例えば
着色の方法の1つとしては、顔料又は染料を用いて分散
樹脂に物理的に分散する方法があり、使用する顔料又は
染料は非常に多く知られている。例えば、磁性酸化鉄粉
末、粉末ヨウ化鉛、カーボンブラック、ニグロシン、ア
ルカリブルー、ハンザイエロー、キナクリドンレッド、
フタロシアニンブルーなどが挙げらる。
【0077】着色の方法の他の1つとしては、特開昭5
7−48738号公報等に記載されている如く、分散樹
脂を、好ましい染料で染色する方法がある。あるいは、
他の方法として、特開昭53−54029号公報に開示
されている如く、分散樹脂と染料を化学的に結合させる
方法があり、あるいは、又、特公昭44−22955号
公報等に記載されている如く、重合造粒法で製造する際
に、予め色素を含有した単量体を用い、色素含有の共重
合とする方法がある。
【0078】本発明の液体現像剤には、荷電特性の強化
あるいは画像特性の改良等のために、所望により種々の
荷電調節剤を加えても良い。本発明において使用する液
体現像剤用の荷電調節剤としては従来、公知のものを使
用することができる。例えばナフテン酸、オクテン酸、
オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪族の金属塩、スルホ
コハク酸エステルの金属塩、特公昭45−556号、特
開昭52−37435号、特開昭52−37049号の
各公報等に示されている油溶性スルホン酸金属塩、特公
昭45−9594号公報に示されているリン酸エステル
金属塩、特公昭48−25666号公報に示されている
アビエチン酸もしくは水素添加アビチン酸の金属塩、特
公昭55−2620号公報に示されているアルキルベン
ゼンスルホン酸Ca塩類、特開昭52−107837
号、特開昭52−38937号、特開昭57−9064
3号、特開昭57−139753号の各公報に示されて
いる芳香族カルボン酸あるいはスルホン酸の金属塩類、
ポリオキシエチル化アルキルアミンのような非イオン性
界面活性剤、レシチン、アマニ油等の油脂類、ポリビニ
ルピロリドン、多価アルコールの有機酸エステル、特開
昭57−210345号公報に示されているリン酸エス
テル系界面活性剤、特公昭56−24944号公報に示
されているスルホン酸樹脂等を使用することができる。
また特開昭60−21056号、特開昭61−5095
1号の各公報に記載されたアミノ酸誘導体も使用するこ
とができる。また特開昭60−173558号、特開昭
60−179750号の各公報に記載されているマレイ
ン酸ハーフアミド成分を含む共重合体等が挙げられる。
さらに特開昭54−31739、特公昭56−249
44の各公報等に示されている4級化アミンポリマーを
挙げることが出来る。
【0079】これらの内で好ましいものとしては、ナフ
テン酸の金属塩、ジオクチルスルホコハク酸の金属塩、
前記マレイン酸ハーフアミド成分を含む共重合体、レシ
チン、前記アミノ酸誘導体を挙げることができる。
【0080】これらの荷電調節剤としては、2種以上の
化合物を併用することも可能である。上述の様な荷電調
節剤は、担体液体1000重量部に対して0.001重
量部〜1.0重量部が好ましい。更に所望により各種添
加剤を加えても良く、それら添加物の総量は、現像剤の
電気抵抗によってその上限が規則される。則ち、トナー
粒子を除去した状態の液体現像剤の電気抵抗が109 Ω
cmより低くなると良質の連続階調像が得られ難くなる
ので、各添加物の各添加量を、この限度内でコントロー
ルすることが必要である。本発明の電子写真式印刷原版
の導電性基板としては、各種の支持体を使用することが
できる。例えば、導電性表面を有するプラスチツクシー
トまたは特に溶剤不透過性および導電性にした紙、アル
ミニウム板、亜鉛板、または銅−アルミニウム板、銅−
ステンレス板、クロム−銅板等のバイメタル板、または
クロム−銅−アルミニウム板、クロム−鉛−鉄板、クロ
ム−銅−ステンレス板等のトライメタル板等の親水性表
面を有する導電性基板が用いられ、その厚さは、0.1
〜3mmが好ましく、特に0.1〜0.5mmが好まし
い。これらの基板の中でもアルミニウム板が好適に使用
される。 本発明の電子写真式印刷原版に用いられるアル
ミニウム板はアルミニウムを主成分とする純アルミニウ
ムや微量の異原子を含むアルミニウム合金等の板状体で
あり、その組成が特定されるものではなく従来公知、公
用の素材を適宜使用することが出来る。 このアルミニウ
ム版は従来公知の方法で砂目立て、陽極酸化して用いる
ことが出来る。砂目立て処理に先立ってアルミニウム板
表面の圧延脂を除去するために、所望により界面活性剤
またはアルカリ性水溶液による脱脂処理が施され、砂目
立て処理が行われる。砂目立て処理方法には、機械的に
表面を粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解する方
法及び化学的に表面を選択溶解させる方法がある。機械
的に表面を粗面化する方法としては、ボール研磨法、ブ
ラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法等と称せられ
る公知の方法を用いることが出来る。また電気化学的な
粗面化法としては塩酸または硝酸電解液中で交流または
直流により行う方法がある。また、特開昭54−639
02号に開示されている様に両者を 組み合わせた方法も
利用できる。 粗面化されたアルミニウム板は必要に応じ
てアルカリエッチング処理及び中和処理される。この様
に処理されたアルミニウム板は陽極酸化処理される。陽
極酸化処理に用いられる電解質としては硫酸、燐酸、蓚
酸、クロム酸、あるいはそれらの混酸が用いられ、それ
らの電解質やその濃度は電解質の種類によって適宜決め
られる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種々
変わるので、一概に特定し得ないが、一般的には電解質
の濃度が1〜80重量%溶液、液温は、5〜70℃、電
解密度5〜60A/dm 2 、電圧1〜100V、電解時
間10秒〜50分の範囲に有れば好適である。陽極酸化
皮膜量は0.1〜10g/m 2 が好適であるが、より好
ましくは1〜6g/m 2 の範囲である。これらアルミニ
ウム板の厚さは0.1〜3mmが好ましく、特に0.1
〜0.5mmが好ましい。 更に、特公昭47−5125
号に記載されているようなアルミニウム板を陽極酸化処
理した後にアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸漬処理し
たものも好適に使用される。また、米国特許第3658
662号記載されているようなシリケート電着も有効で
ある。西独特許第1621478号に記載のポリビニル
スルホン酸による処理も適当である。 本発明に用いられ
る有機光導電性化合物としては従来から知られている数
多くの化合物を用いることが出来る。例えば、トリアゾ
ール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘
導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導
体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、ア
リールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、N,
N−ビカルバジル誘導体、オキサゾール誘導体、スチリ
ルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾ
ン誘導体、ベンジジン誘導体、スチルベン誘導体等があ
る。 また、上記のような低分子光導電性化合物の他に、
次のような高分子化合物も使用することが出来る。例え
ば、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリビニ
ルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリ−2−ビニル
−4−(4’−ジメチルアミノフェニル)−5−フェニ
ルオキサゾール、ポリ−3−ビニル−N−エチルカルバ
ゾール等のビニル重合体、ポリアセナフチレン、ポリイ
ンデン、アセナフチレンとスチレンの共重合体等の重合
体、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、 ブロムピレン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアル
デヒド樹脂等の縮合樹脂等がある。 また、有機光導電性
化合物として各種の顔料を使用することが出来る。これ
らの例としては、モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ顔
料、金属フタロシアニンあるいは無金属フタロシアニン
等のフタロシアニン顔料、ペリレン系顔料、インジゴ、
チオインジゴ誘導体、キナクリドン系顔料、多環キノン
系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料、スクアリウム
塩系顔料、アズレニウム塩系顔料などである。 これらの
有機光導電性化合物は単独もしくは2種以上を併用して
用いることができる。 更に、本発明の光導電層には、感
度向上などの目的として、増感染料等の増感剤が使用で
きる。増感染料としては、「増感剤」125頁,講談社
(1987)、「電子写真」第12巻,9頁(197
3)、「有機合成化学」第24巻,No.11,101
0頁(1966)等に記載の公知の化合物を使用するこ
とが出来る。例えば、ピリリウム系染料、トリアリール
メタン系染料、シアニン系染料、スチリル系染料等があ
る。 増感染料以外の増感剤としては、例えば、トリニト
ロフルオレノン、クロラニル、テトラシアノエチレン等
の電子吸引性化合物を使用することができる。 本発明の
電子写真製版用印刷原板において使用する結合樹脂はト
ナー現像後非画像部をエッチング液で除去できればよ
く、特に限定されないが、以下を例示することができ
る。 スチレン/無水マレイン酸の共重合体、スチレン/
無水マレイン酸モノアルキルエステルの共重合体、(メ
タ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸エステル共重合
体、スチレン/(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル
酸エステル共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合
体、酢酸ビニル/クロトン酸/(メタ)アクリル酸エス
テル共重合体、酢酸ビニル/C2〜18のカルボン酸の
ビニルエステル/クロトン酸等の(メタ)アクリル酸エ
ステル、スチレン、酢酸ビニル等と(メタ)アクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、無水マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸
等のカルボン酸含有モノマーあるいは酸無水物基含有モ
ノマーとの共重合体、(メタ)アクリル酸アミド、ビニ
ルピロ リドン、フェノール性水酸基、スルフォン酸基、
スルフォンアミド基、スルフォンイミド基等を持つモノ
マーを含有する共重合体、フェノール、o−クレゾー
ル、m−クレゾールまたはp−クレゾールとホルムアル
デヒドまたはアセトアルデヒドとを縮合させて得られる
ノボラック樹脂、部分ケン化酢酸ビニル樹脂、ポリビニ
ルブチラール等のポリビニルアセタール樹脂等のカルボ
ン酸を有するウレタン樹脂等を例示することができる。
これらの中で、特に(メタ)アクリル酸エステル、スチ
レン、酢酸ビニル等と(メタ)アクリル酸等のカルボン
酸含有モノマーあるいは共重合体が電子写真性、エッチ
ング性、印刷適性等に優れており、好ましくは使用する
ことができる。更に好ましくはメチルアルコール、エチ
ルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、s
ec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコー
ル、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、ヘ
キシルアルコール、オクチルアルコール、ベンジルアル
コール、フェネチルアルコール等の脂肪族あるいは芳香
族アルコールの(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)
アクリル酸の共重合体を使用することができる。 本発明
の電子写真製版用印刷原版は常法に従って光導電層をア
ルミニウム基板上に塗布することによって得られる。光
導電層の作成に当たっては、光導電層を構成する成分を
同一層中に含有させる方法あるいは電荷担体発生物質と
電荷担体輸送物質を異なる層に分離して用いる方法等が
知られており、いづれの方法にても作成することが出来
る。塗布液は光導電層を構成する各成分を適当な溶媒に
溶解し、作成する。顔料などの溶媒に不溶な成分を用い
るときは、ボールミル、ペイントシェーカー、ダイノミ
ル、アトライター等の分散機により粒径5μ以下に分散
して用いる。光導電層に使用する結合樹脂、その他の添
加剤は顔料などの分散時、あるいは分散後に添加するこ
とが出来る。この様にして作成した塗布液を回転塗布、
ブレード塗布、ナイフ塗布、リバースロール塗布、ディ
ツプ塗布、ロッドバー塗布、スプレー塗布の様な公知の
方法で基体上に塗布乾燥して電子写真製版用印刷原版を
得ることが出来る。 塗布液を作成する溶媒としては、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、クロロフォルム等のハ
ロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアル
コール類、 アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン類、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、2−メトキシエチルアセテート等のグリコール
エーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類等が挙
げられる。 本発明の光導電層には光導電性化合物、結合
樹脂の他に光導電層の柔軟性、塗布面状の改良等のため
に、必要により可塑剤、界面活性剤、マット剤その他の
各種の添加剤を加えることができる。これらの添加剤は
光導電層の静電特性、エッチング性を劣化させない範囲
で含有させることができる。 また、本発明の光導電層の
膜厚は、薄すぎると現像に必要な表面電位を帯電するこ
とができず、逆に、厚すぎるとサイドエッチを起こし易
く、良好な印刷版が得られない。光導電層の膜厚として
は、0.1〜30μ、好ましくは、0.5〜10μであ
る。 本発明の光導電層の結合樹脂と光導電性化合物の含
有量は、光導電性化合物の含有量が少ないと感度が低下
するため、結合樹脂1重量部当たり光導性化合物は、
0.05重量部から1.2重量部、より好ましくは0.
1重量部から1.0重量部の範囲で使用するのが好まし
い。 トナー画像形成後のトナー非画像部の光導電性絶縁
層を除去するエッチング液としては、光導電性絶縁層を
除去できるものなら任意の溶剤が使用可能であり、特に
限定されるものではないが、好ましくは、アルカリ性溶
剤が使用される。ここで言うアルカリ性溶剤とは、アル
カリ性化合物を含有する水溶液、アルカリ性化合物を含
有する有機溶剤もしくは、アルカリ性化合物を含有する
水溶液と有機溶剤との混合物である。 アルカリ性化合物
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸
リチウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウ
ム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、アンモニアお
よびモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、トリ
イソプロパノールアミン、ジエチルアミノエタノール、
2−アミノ−2−メチルプロパノール等の有機および無
機の任意のアルカリ性の化合物を挙げることが出来る。
この中でも特に、一般式mSiO 2 /nM 2 O(M:ア
ルカリ金属原子、m/n=0.5〜8.5)で表される
珪酸塩をエッチング液中に含有させることにより、より
良好なエッチング性と印刷特性を得ることができる。本
発明で使用するmSiO 2 /nM 2 Oのモル比m/nは
0.5〜8.5が好ましい。 水を主体としたエッチング
液には、必要に応じて各種の有機溶剤を添加することも
出来る。好ましい有機溶剤としては、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコー
ル、フェネチルアルコール等の低級アルコールや芳香族
アルコールおよびエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール等の多価アルコール類、エーテルアルコール類、エ
ーテルエステル類、エーテル類、ケトン類、エステル類
等の有機溶剤あるいは界面活性剤、消泡剤、その他各種
の添加剤を含有させることができる。
【0081】
【実施例】以下に本発明の分散安定用樹脂の製造例、ラ
テックス粒子の製造例および実施例を例示するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。分散安定用樹脂
に用いられるマクロモノマーは、特願平1−25325
2号に記載の方法により容易に製造できる。
【0082】なお、以下の実施例中では本文中で用いた
共重合体樹脂粒子という呼称は分散安定用樹脂との区別
を明確にするため用いずラテックス粒子という呼称を用
いる。
【0083】以下にその具体例を示す。 マクロモノマーの製造例1(M−1) オクタデシルメタクリレート100g、チオグリコール
酸1g及びトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下
攪拌しながら、温度75℃に加温した。A.I.B.
N.を1.5g加え、1時間反応した。更に、A.I.
B.N.を0.5g加え3時間、その後、更にA.I.
B.N.を0.3g加え3時間反応した。この反応溶液
を、室温に冷却し、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト2.8gを加え、これにジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(略称D.C.C.)を4.5g及び塩化メチレン
10gの混合溶液を1時間で滴下した。4−ジメチルア
ミノピリジン0.1gとt−ブチルハイドロキノン0.
1gを加え、そのまま4時間攪拌した。
【0084】析出した結晶を濾別して得た濾液を、メタ
ノール2リットル中に再沈した。沈殿した白色固体をデ
カンテーションで補集し、これをテトラヒドロフラン3
00mlに溶解し、メタノール3リットル中に再度再沈
した。沈殿した白色粉末を補集し、減圧乾燥して、収量
93.2gで平均分子量6,100の重合体を得た。分
子量はGPC法によるポリスチレン換算値である。
【0085】
【化17】 マクロモノマーの製造例2〜9(M−2〜M−9) マクロモノマーM−1の製造例において、メタクリレー
トモノマー(ドデシルメタクリレートに相当)、連鎖移
動剤(チオグリコール酸に相当)、開始剤(A.I.
B.N.に相当)及び不飽和カルボン酸エステル(2−
カルボキシエチルメタクリレートに相当)を各々代え
て、マクロモノマーM−1の製造例と同様にして、下記
表−Aのマクロモノマーを各々製造した。得られた各マ
クロモノマーの重量平均分子量は3000〜15000
であった。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】重合開始剤として、1,1′−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)1gを加え、8
0℃で24時間重合させた。重合後室温に冷却し、トル
エンをさらに200g添加し、メタノール4リットル中
に再沈殿させた。濾過後、得られた白色粉末を乾燥し、
重量平均分子量4.3×104 の粉末92gを得た。
【0091】
【化18】 分散安定用樹脂の製造例2〜13:(P−2〜P−13) P−1の製造例1において、スチレン及びマクロモノマ
ーM−1を下記表−Bに示した各マクロモノマーに代え
た他は、製造例1と同様に反応して、各分散安定用樹脂
を製造した。各樹脂の重量平均分子量3.0×10
9.0×10であった。
【0092】
【表5】 比較用分散安定用樹脂の製造例1:R−1 スチレン30g、ステアリルメタクリレート70g、ト
ルエン200gを分散安定用樹脂の製造例1と同様に4
つ口フラスコにとり、窒素ガスを通し、80℃で1時間
加熱後、重合開始剤、1,1′−アゾビス(1−シクロ
ヘキサンカルボニトリル)1gを加え、80℃で24時
間重合させた。製造例−1と同様にしてメタノール中に
再沈殿させ、重合体を得た。ここで得られる重合体はラ
ンダム共重合体である。重量平均分子量は5.7×10
4 であった。
【0093】比較製造例2:R−2 比較製造例1において、ステアリルメタクリレートのか
わりにラウリルメタクリレートを用いて、同様にして、
ランダム共重合体の比較製造例2を合成した。重量平均
分子量は、6.3×104 であった。
【0094】比較製造例3:R−3 比較製造例1において、スチレンのかわりにメチルメタ
クリレートを10g、ステアリルメタクリレートを90
g用いた以外は同様にして、ランダム共重合体の比較合
成例−3を合成した。重量平均分子量は6.0×104
であった。
【0095】ラテックス粒子の製造例1:D−1 分散安定用樹脂P−1を20g、メタクリル酸メチル5
3.8gアクリル酸メチル46.2g及びアイソパーH
400gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度70
℃に加温した。2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)6.6gを加え、6時間反応した。開
始剤添加後10分して白濁を生じ、反応温度は93℃ま
で上昇した。温度を90℃に上げ2時間攪拌し未反応の
モノマーを留去した。冷却後200メッシュのナイロン
布を通し得られた白色分散物は重合率94%で平均粒子
0.30μmのラテックスであった。白色分散物は、1
カ月静置保存した後の分散状態も良好であった。
【0096】 ラテックス粒子の製造例2〜9:D−2〜D−9 ラテックス粒子の製造例1において、分散安定用樹脂P
−1の代わりに、下記表−Cに記載の分散安定用樹脂を
用いた他は、製造例1と同様の操作を行ない、各ラテッ
クス粒子を製造した。結果を表−Cに示す。各粒子の重
合率は85〜95%であった。
【0097】
【表6】 比較用ラテックス粒子の製造例1〜3:S−1〜S−3 ラテックス粒子の製造例1において、分散安定用樹脂P
−1の代わりに比較用分散安定用樹脂R−1,R−2、
R−3を用いた他は、製造1と同様の操作を行ない各ラ
テックス粒子を製造した。結果を表−Dに示す。各粒子
の重合率は、90〜95%であった。
【0098】
【表7】 比較用分散安定用樹脂R−1、R−2、R−3を用いて
製造したラテックス粒子は、本発明の分散安定用樹脂を
用いて製造したラテックス粒子(D−1〜D−9)に比
べ、粒子サイズが大きく、その分散状態も多量の沈殿物
が見られるなど、不良で、液体現像剤としての使用に供
する事ができなかった。
【0099】ラテックス粒子の製造例10:D−10 分散安定用樹脂P−1を40g、メタクリル酸メチル5
3.8gアクリル酸メチル46.2g及びアイソパーH
400gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度50
℃に加温した。2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)6.6gを加え、6時間反応した。温
度を90℃に上げ2時間攪拌し未反応のモノマーを留去
した。冷却後200メッシュのナイロン布を通し得られ
た白色分散物は重合率92%で平均粒径0.19μmの
ラテックスであった。得られた白色分散物は1カ月静置
保存した後の分散状態も良好であった。
【0100】ラテックス粒子の製造例11〜14;D−
11〜D−14 ラテックス粒子の製造例10において、分散安定用樹脂
P−1の代わりに、表−Bに記載の分散安定用樹脂を用
いた他は、製造例10と同様の操作を行ない、各ラテッ
クス粒子を製造した。結果を表−Eに示す。各粒子の重
合率は90〜95%であった。
【0101】
【表8】 ラテックス粒子の製造例15〜18;D−15〜D−1
8 ラテックス粒子の製造例10において、メタクリル酸メ
チル及びアクリル酸メチルの代わりに、下記表−Fに記
載のモノマー成分を用いた他は、製造例10と同様の操
作を行ない、各ラテックス粒子を製造した。結果を表−
Fに示す。各粒子の重合率は90〜95%であった。
又、各分散物は1カ月静置保存した後の分散状態も良好
であった。
【0102】
【表9】 ラテックス粒子の製造例19:D−19 ラテックス粒子の製造例10において、モノマー成分と
して、メタクリル酸メチル及びアクリル酸メチルの他
に、メタクリル酸ジメチルアミノエチルエステル1.7
gを用いた他は、製造例10と同様にして重合率93%
で平均粒径0.14μmの白色分散物を得た。得られた
分散物は、1カ月静置保存した後の分散状態も良好であ
った。
【0103】 各用ラテックス粒子の製造例4〜6:S−4〜S−6 ラテックス粒子の製造例10において、メタクリル酸メ
チル及びアクリル酸メチルの代わりに、下記表−Gに記
載のモノマー成分を用いた他は、製造例10と同様の操
作を行ない、各ラテックス粒子を製造した。結果を表−
Gに示す。各粒子の重合率は、90%〜95%であっ
た。
【0104】
【表10】 (実施例1)ラテックス粒子の製造例1の樹脂分散物D
−1を、樹脂分が3g/lとなる様にアイソパーHで希
釈した。荷電調節剤としてナフテン酸ジルコニウムが1
×10-5Mとなる様に添加して正荷電性の液体現像剤を
作成した。
【0105】(比較例現像剤A及びB)上記液体現像剤
の製造において樹脂分散物を以下の樹脂分散物に代えて
比較用の液体現像剤A及びBの2種を作製した。
【0106】比較用液体現像剤A:比較用ラテックス粒
子の製造例5の樹脂分散物(S−5)。 比較用液体現像剤B:比較用ラテックス粒子の製造例6
の樹脂分散物(S−6)。
【0107】これらの現像剤を用いて、次に述べる印刷
版用原版をコロナ帯電器で正に帯電した後画像露光し、
常法に従い反転現像を行なった。印刷版は120℃で1
0分間加熱し画像を定着させた。
【0108】この印刷物原版をケイ酸カリウム40部、
水酸化カリウム10部、ベンジルアルコール20部、エ
タノール20部を水900部に希釈したエッチング液に
浸漬し非画像部を除去し、十分水洗した。
【0109】得られた印刷版の解像力を測定する事によ
りトナー画像部のレジスト性を評価した。結果を表−H
に示す。
【0110】
【表11】 上記の結果より、メタクリル酸、メチル単独からなる比
較用分散樹脂粒子は、分散安定性が不良で、液体現像剤
としての使用に供する事ができなかった。又、メタクリ
ル酸メチルと炭素原子数5以上のアルキル基を有するア
クリル酸エステルからなる比較用の分散樹脂粒子を用い
た場合、分散安定性は良いもののエッチング液に対する
レジスト性が弱い為に解像力が劣る事が判る。一方、本
発明の分散樹脂粒子を用いた場合、分散安定性、レジス
ド姓とも優れている事が判る。 印刷用原版の作製 砂目立て及び陽性酸化処理を施したアルミニウム板上に
下記の光導電層用塗布液をバーコーターで塗布し、12
0℃で10分間乾燥し、塗布膜厚3.0μmの印刷用原
版を作製した。
【0111】 (光導電層用塗布液) 1.X型メタルフリーフタロシアニン ・・・15部 2.ベンジルメタクリレートとメタクリル酸の共重合体 ・・・139部 (メタクリル酸40モル%) 3.下記に示すチオバルビツール酸誘導体 ・・・1.6部
【0112】
【化19】 4.1−メトキシ−2プロパノール ・・・444部 5.メチルエチルケトン ・・・666部 以上の組成をもつ混合物を、ダイナミル(KDL)で均
一に分散し(分散滞留時間1hr)、光導電層用塗布液
とした。
【0113】塗布液粘度;90cps(ELD粘度計) (実施例2)実施例1において、ラテックス粒子の製造
例1の白色樹脂分散物の代わりに表−Lに示したラテッ
クス粒子を用い、又荷電調節剤として、オクタデセン−
半マレイン酸オクタデシルアミド共重合を、0.01g
/アイソパーH 1リットルになる様添加した他は、実
施例1と同様に操作して液体現像剤を作製した。
【0114】該液体現像剤を用いて、実施例1と全く同
様に印刷原版を露光・現像・エッチング処理して、印刷
版のレジスト性を評価した。更に、この印刷原版を30
00枚、上記処理を行なった後の現像装置へのトナー付
着汚れを評価した。結果を表−Lに示す。
【0115】
【表12】 表−Lから判る様に、本発明の液体現像剤は、優れたレ
ジスト性及び分散安定性を示し、現像装置へのトナー付
着汚れも発生しなかった。又、得られた印刷版の画質は
鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の画質ともに非常に
鮮明であった。
【0116】
【発明の効果】本発明により、エッチング液に対して強
いレジスト性を有するトナー画像を形成することがで
き、分散安定性に優れ、長期の使用・保存に耐え得るこ
とができる液体現像剤が得られた。
【0117】更に、現像装置へのトナー付着汚れがない
ため、メンテナンスが容易で、且つ解像力に優れ、画像
再現性の良好な液体現像剤が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡会 脩 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/12 321

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が親水性である導電性基板上に有機
    光導電性化合物含有層を設けた印刷用原版を電子写真法
    により液体現像剤を用いてトナー画像を形成し、定着後
    アルカリ性の水性エッチング液でトナー画像部以外の非
    画像部をエッチング除去して得られる印刷版の製版に使
    用する液体現像剤において、該液体現像剤は体積比抵抗
    109 Ωcm以上の非水溶媒中に、少なくとも樹脂粒子
    を分散して成り、分散している該樹脂粒子が、下記一般
    式(II)で示される重合体成分のうちの少なくとも1
    種を含有する重合体の主鎖の末端に下記一般式(I)で
    示される重合性二重結合基を結合して成る重量平均分子
    量1×103 〜4×104 のマクロモノマー(M)の少
    なくとも1種と、下記一般式(III)で示されるモノ
    マーの少なくとも1種とから成るグラフト共重合体を主
    成分とする該非水溶媒に可溶性の分散安定用樹脂の存在
    下に、該非水溶媒に可溶である、 a)メタクリル酸メチル、又はメタクリル酸エチル及び b)炭素原子数4以下のアルキル基を有するアクリル酸
    エステル及び炭素原子数3または4のアルキル基を有す
    メタクリル酸エステルから選ばれた少なくとも1種の
    モノマー(該非水溶媒には可溶であるが、重合反応させ
    ることにより不溶化する)を該非水溶媒中で重合反応さ
    せることにより不溶化して得られた該非水溶媒に分散し
    ている樹脂粒子であることを特徴とする静電写真用液体
    現像剤。 【化1】 一般式(I)中、Vは−COO−、−OCO−、−(C
    2)k −OCO−、−(CH2)k −COO−、−O−、
    −CONHCOO−、−CONHCO−、−SO2 −、
    −CO−、−CONZ1 −、−SO2 NZ1 −又はフェ
    ニレン基(以下フェニレン基をPhで表す、ただしPh
    は1,2−;1,3−;1,4−フェニレン基を含む)
    を表す。ここで、Z1 は水素原子又は炭化水素基を表
    し、kは1〜3の整数を表す。a1 とa2 は、互いに同
    じでも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、シアノ基、炭化水素基、−COO−Z2 又は炭化水
    素を介した−COO−Z2 (Z2 は水素原子又は置換さ
    れてもよい炭化水素基を示す。)を表す。 【化2】 一般式(II)中、X0 は−COO−、−OCO−、−
    (CH2)k −OCO、−(CH2)k −COO−、−O
    −、−CONHCOO−、−CONHCO−、−SO2
    −、−CO−、−CONZ1 −、及び−SO2 NZ1
    から選ばれた1種或いはそれ以上の連結基を表す。ここ
    で、Z1 は水素原子又は炭化水素基を表し、b1 とb2
    は、互いに同じでも異なってもよく、一般式(I)中の
    1 及びa2 と同一内容を表す。kは1〜3の整数を表
    す。Q0 は炭素数4〜22の脂肪族基を表す。 【化3】 一般式(III)中、X1 は一般式(I)中のVと同一
    内容を表し、Q1 は水素原子、炭素数1〜22の脂肪族
    基又は炭素数6〜12の芳香族基を表す。c1とc2
    は、互いに同じでも異なってもよく、一般式(I)中の
    1 及びa2 と同一内容を表す。但し、一般式(II)
    で示されるマクロモノマー(M)成分と一般式(II
    I)で示されるモノマー成分において、Q0 及びQ1
    で、少なくともいずれか1つは炭素数4〜22の脂肪族
    基を表す。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の樹脂粒子が、モノマー
    a)及びb)の他に、さらに、これらのモノマーと共重
    合しうる塩基性窒素原子又はアミド基を有するビニルモ
    ノマーを他のモノマー(c)として含有する請求項1記
    載の液体現像剤。
  3. 【請求項3】塩基性窒素原子又はアミド基を有するビニ
    ルポリマーが一般式(IV)で表わされるアミノアルキ
    ル置換(メタ)アクリレート、一般式(V)で表わされ
    るアミノアルキル置換(メタ)アクリレートの4級塩、
    N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミ
    ダゾール、1−ビニルピロール、N−βーアクリロキシ
    エチルインドール、2−ビニルキノリン、4−ビルピリ
    ジン、5−ビニル−4−メチルチアゾール、3−メチル
    −5−イソプロペニルピラゾール、N−ビニル−2−ピ
    ロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルオキサゾ
    リドン、ジメチルアミノスチレン、ジアルキルアミノメ
    チルスチレン、ジアルキルアミノメチルスチレンの4級
    塩及び(メタ)アクリルアミドから成る群より選ばれる
    ビニルモノマーである請求項2記載の液体現像剤。 【化4】 一般式(IV)において、d1 とd2 は、互いに同じで
    も異なってもよく、それぞれ、水素原子又はメチル基を
    表す。またZ3 とZ4 は、互いに同じでも異なってもよ
    く、水素原子又は炭化水素基を表す。pは1〜3の整数
    を表す。 【化5】 一般式(V)において、d1 、d2 、p、Z 3 及びZ 4
    は一般式(IV)と同一の内容を表す。Z5 は炭素原子
    数1〜18のアルキル基又は炭素原子数7〜24のアラ
    ルキル基を表す。Xはハロゲン(フッ素原子、塩素原
    子、臭素原子又は沃素原子)、アセテート、BF4 、サ
    ルフェート、p−トルエンスルフォネート又はアルキル
    スルフォネートを表す。
JP3150898A 1991-05-28 1991-05-28 静電写真用液体現像剤 Expired - Fee Related JP2775204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150898A JP2775204B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 静電写真用液体現像剤
US07/885,353 US5344694A (en) 1991-05-28 1992-05-19 Liquid developer for electrostatic photography
DE4217406A DE4217406A1 (de) 1991-05-28 1992-05-26 Fluessigentwickler fuer die elektrostatische photographie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150898A JP2775204B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350669A JPH04350669A (ja) 1992-12-04
JP2775204B2 true JP2775204B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=15506793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150898A Expired - Fee Related JP2775204B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 静電写真用液体現像剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5344694A (ja)
JP (1) JP2775204B2 (ja)
DE (1) DE4217406A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916554B2 (ja) * 1992-01-10 1999-07-05 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤
US5589312A (en) * 1992-01-30 1996-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5604070A (en) * 1995-02-17 1997-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid toners with hydrocarbon solvents
JP3627886B2 (ja) * 1996-11-08 2005-03-09 富士写真フイルム株式会社 感放射線性着色組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179751A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 静電写真用液体現像剤
JPH0629994B2 (ja) * 1985-12-26 1994-04-20 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤
JPH02103057A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 静電写真用液体現像剤
JPH087471B2 (ja) * 1988-10-24 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤
EP0392797B1 (en) * 1989-04-12 1996-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5112718A (en) * 1989-06-12 1992-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5106716A (en) * 1989-06-14 1992-04-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5085966A (en) * 1989-09-28 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous dispersing agent and liquid developing agent for electrostatic photography
DE69120725T2 (de) * 1990-05-10 1996-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd Flüssiger Entwickler für elektrostatische Photographie

Also Published As

Publication number Publication date
US5344694A (en) 1994-09-06
JPH04350669A (ja) 1992-12-04
DE4217406A1 (de) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916554B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
US5589312A (en) Liquid developer for electrostatic photography
JP2775204B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
US5409795A (en) Process of producing nonaqueous resin dispersion and liquid developer for electrostatic photography
JP2745173B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640288B2 (ja) 非水系分散剤および静電写真用液体現像剤
JP2855022B2 (ja) 静電写真用液体現像剤及びこれを用いた印刷版の製造方法
JP2787792B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916561B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916559B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3300484B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916550B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2002258543A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609164B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609166B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916548B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003149879A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609152B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592320B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916555B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597190B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003005457A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003005458A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003029469A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003005455A (ja) 静電写真用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees