JP2002258543A - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JP2002258543A
JP2002258543A JP2001060243A JP2001060243A JP2002258543A JP 2002258543 A JP2002258543 A JP 2002258543A JP 2001060243 A JP2001060243 A JP 2001060243A JP 2001060243 A JP2001060243 A JP 2001060243A JP 2002258543 A JP2002258543 A JP 2002258543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coo
general formula
resin
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001060243A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001060243A priority Critical patent/JP2002258543A/ja
Publication of JP2002258543A publication Critical patent/JP2002258543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像−定着工程が迅速化され且つ大版サイズの
マスタープレートを用いる電子写真製版システムにおい
ても、粒子の荷電安定性、分散安定性、再分散性及び定
着性に優れ、かつ優れた印刷インク感脂性と耐刷性を可
能にする液体現像剤を提供することである。 【解決手段】電気抵抗109Ωcm以上、かつ誘電率
3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも樹脂粒子を分散
して成る静電写真用液体現像剤において、上記分散され
た樹脂粒子が、非水溶媒に可溶であって、重合すること
により不溶となる一官能性単量体(A)、アミノ基を含
有する一官能性単量体(B)、−PO32基、−SO3
H基および−SO2H基から選ばれる酸性基を含有する
一官能性単量体(C)、マクロモノマー(MA)並びに
特定成分を含有含有し且つその重合体の主鎖の一部分が
架橋された分散安定用樹脂(P)を含む溶液を重合造粒
することによって得られる共重合体樹脂粒子であるこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電写真用液体現像
剤に関するものであり、特に分散性、保存性、安定性、
再分散性、画像の再現性、定着性の優れた静電写真用液
体現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の静電写真用液体現像剤はカーボン
ブラック、ニグロシン、フタロシアニンブルー等の有機
又は無機の顔料あるいは染料とアルキッド樹脂、アクリ
ル樹脂、ロジン、合成ゴム等の天然又は合成樹脂を石油
系脂肪族炭化水素のような高絶縁性且つ低誘電率の液体
中に分散し、更に金属セッケン、レシチン、アマニ油、
高級脂肪酸、ビニルピロリドンを含有するポリマーなど
の荷電調整剤を加えたものである。このような現像剤中
では、樹脂は不溶性ラテックス粒子として直径数nm〜
数百nmの粒子状に分散されているが、従来の液体現像
剤においては可溶性分散安定用樹脂や荷電調整剤と不溶
性ラテックス粒子との結合が不充分な為に可溶性分散安
定用樹脂及び荷電調整剤が溶液中に拡散し易い状態にあ
った。この為、長期間の保存や繰り返し使用によって可
溶性分散安定用樹脂が不溶性ラテックス粒子から脱離
し、粒子が沈降、凝集、堆積したり、極性が不明瞭にな
る、という欠点があった。又、一度凝集、堆積した粒子
は再分散しにくいので現像機の随所に粒子が付着したま
まとなり、画像部の汚れや送液ポンプの目づまり等の現
像機の故障にもつながっていた。こうした問題点を改良
するために、不溶化する単量体と、長鎖アルキル部分を
含有した単量体あるいは極性成分を2個以上含有した単
量体との共重合体からなる不溶性分散樹脂粒子を用いる
ことで、粒子の分散性、保存安定性、再分散性を改良す
る方法が特開昭60−179751号、同62−151
868号等に開示されている。また、二官能性モノマー
を利用したポリマーもしくは高分子反応を利用したポリ
マーの存在下に、不溶化する単量体と、長鎖アルキル部
分を含有した単量体との共重合体からなる不溶性分散樹
脂粒子を用いることで粒子の分散性、保存安定性、再分
散性を改良する方法が特開昭62−166362号、同
63−66567号等に開示されている。更には、分散
安定用樹脂として、従来のランダム共重合体の代わり
に、溶媒和する重合体部と非溶媒和性の重合体部からな
るブロック共重合体を用いることで保存安定性、再分散
性を改良する方法が特開平3−12666号、同3−7
7965号、同3−225353号、同4−46354
号等に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年、電子写真
方式によるオフセット印刷用マスタープレートを用い
て、5000枚以上の多数枚を印刷する方法が試みら
れ、特にマスタープレートの改良が進められ、大版サイ
ズで1万枚以上印刷することが可能となってきた。又、
電子写真製版システムの操作時間の短縮化も進み、現像
−定着工程の迅速化の改良が行なわれている。前記特開
昭60−179751号、同62−151868号、同
62−166362号、同63−66567号、特開平
3−12666号、同3−77965号、同3−225
353号、同4−46354号に開示されている手段に
従って製造された分散樹脂粒子は、現像スピードが上昇
した場合、粒子の分散性、再分散性の点で、また定着時
間が短縮された場合もしくは大版サイズ(例えば、A−
3サイズ以上)のマスタープレートを用いる場合、耐刷
性の点で各々いまだ必ずしも満足すべき性能ではなかっ
た。
【0004】本発明は、以上のような従来の液体現像剤
の有する問題を解決するものである。本発明の目的は、
現像−定着工程が迅速化され且つ大版サイズのマスター
プレートを用いる電子写真製版システムにおいても、粒
子の荷電安定性、分散安定性、再分散性及び定着性に優
れた液体現像剤を提供することである。本発明の他の目
的は、優れた印刷インク感脂性と耐刷性を有するオフセ
ット印刷版の電子写真法による作成を可能にする液体現
像剤を提供することである。本発明の他の目的は、通常
の各種静電写真用に好適な液体現像剤を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の構成
により達成されることが見出された。 (1)電気抵抗109Ωcm以上、かつ誘電率3.5以
下の非水溶媒中に、少なくとも樹脂粒子を分散して成る
静電写真用液体現像剤において、上記分散された樹脂粒
子が、非水溶媒に可溶であって、重合することにより不
溶となる一官能性単量体(A)の少なくとも一種、一般
式(I)で示されるアミノ基を含有する、単量体(A)
と共重合可能な一官能性単量体(B)の少なくとも一
種、−PO 32基、−SO3H基および−SO2H基から
選ばれる酸性基を少なくとも1つ含有する、単量体
(A)と共重合可能な一官能性単量体(C)の少なくと
も一種、下記一般式(II)で示される単量体相当の繰返
し単位を含有する重合体の主鎖の一方の末端にのみ下記
一般式(IIc)で示される重合性二重結合基を結合して
成る質量平均分子量2×104以下である一官能性マク
ロモノマー(MA)の少なくとも一種、並びに下記一般式
(IV)で示される成分を少なくとも含有し、且つその重
合体の主鎖の一部分が架橋された、前記非水溶媒に可溶
性の分散安定用樹脂(P)の少なくとも一種を含有する
溶液を重合造粒することによって得られる共重合体樹脂
粒子であることを特徴とする静電写真用液体現像剤。
【0006】
【化9】
【0007】一般式(I)中、R1及びR2は各々同じで
も異なってもよく、水素原子又は炭素数1〜22の炭化
水素基を表すか、R1とR2が結合して窒素原子とともに
環を形成してもよい。
【0008】
【化10】
【0009】一般式(II)中:U0は−COO−、−O
CO−、−(CH2)rCOO−、−(CH2)rOCO−、
−O−、−SO2−、−CONHCOO−、−CONH
CONH−、−CON(D11)−、−SO2N(D11
−、またはフェニレン基を表す(ここでD11は水素原子
または炭素数1〜22の炭化水素基を示し、rは1〜4
の整数を示す)。a1およびa2は、互いに同じでも異な
っていてもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、炭素数1〜7の炭化水素基、−COO−D12、また
は炭化水素基を介した−COO−D12を表す(ここでD
12は水素原子または炭素数1〜22の炭化水素基を示
す)。D0は、炭素数8〜22の炭化水素基または総原
子数8以上(但し、炭素原子又は窒素原子に直接結合す
る水素原子は除く)の下記一般式(IIa)で示される置換
基を表す。 一般式(IIa) −(A1−B1m−(A2−B2n −D21 一般式(IIa)中、D21は水素原子または炭素数1〜22
の炭化水素基を表す。B1 およびB2 は、互いに同じで
も異なっていてもよく、各々−O−、−CO−、−CO
2 −、−OCO−、−SO2 −、−N(D22)−、−C
ON(D22)−または−N(D22)CO−を表す(ここ
でD22は上記D21と同義である)。mおよびnは、互い
に同じでも異なっていてもよく、各々0〜4の整数を表
す。ただし、mおよびnが同時に0になることはない。
1 およびA2 は、互いに同じでも異なっていてもよ
く、各々下記一般式(IIb)で示される基及び炭素数1〜
18の炭化水素基のうちから選択される少なくとも1つ
の基を表す。
【0010】
【化11】
【0011】一般式(IIb)中、B3 およびB4 は、互い
に同じでも異なっていてもよく、上記B1 、B2 と同義
であり、A4 は炭素数1〜18の炭化水素基を示し、D
23は上記D21と同義である。pは0〜4の整数を表す。
【0012】
【化12】
【0013】一般式(IIc)中、U1 は−COO−、−
CONHCOO−、−CONHCONH−、−CONH
−またはフェニレン基を表す。a11およびa12は、互いに
同じでも異なっていてもよく、式(II)中のa1、a2
同義である。
【0014】
【化13】
【0015】一般式(IV)中、V0 は−COO−、−OC
O−、−(CH2)rCOO−、−(CH2)rOCO−、−
O−又は
【0016】
【化14】
【0017】(ここでXは単なる結合、−O−、−OC
O−又は−COO−を表す)を表す。rは1〜12の整
数を表す。Lは、炭素数8〜32のアルキル基または炭
素数8〜32のアルケニル基を表す。c1およびc2は互
いに同じでも異なっていてもよく、各々水素原子、ハロ
ゲン原子、シアノ基、炭素数1〜7の炭化水素基、−C
OO−D1 、または炭化水素基を介した−COO−D1
を表す(ここでD1は水素原子または炭化水素基を示
す)。 (2)分散安定用樹脂(P)において、少なくとも一つ
の重合体主鎖の片末端に、−PO32、−SO3H、−
COOH、−P(=O)(OH)R11〔ここでR11は炭
化水素基、または−OR12(R12は炭化水素基を表す)
を表す〕、−OH、ホルミル基、−CONR1314、−
SO21314〔ここで、R13およびR 14は各々同じで
も異なってもよく、水素原子または炭化水素基を表
す〕、環状酸無水物含有基、およびアミノ基から選ばれ
る少なくとも1つの極性基を含有することを特徴とする
上記(1)記載の静電写真用液体現像剤。 (3)分散安定用樹脂(P)において、少なくとも一つ
の重合体主鎖の片末端に、下記一般式(V)で示される
重合性二重結合基を結合して成ることを特徴とする上記
(1)記載の静電写真用液体現像剤。
【0018】
【化15】
【0019】一般式(V)中、Vは−COO−、−OC
O−、−(CH2)sCOO−、−(CH2)sOCO−、−
O−、−SO2−、−CONHCOO−、−CONHC
ONH−、−CON(D2 −、−SON(D2)(こ
こでD2は、水素原子または炭素数1〜22のアルキル
基を示し、sは1〜4の整数を示す)または
【0020】
【化16】
【0021】(ここでE2は直接結合、-O-、−OCO
−又は-COO-を示す)を表す。c11およびc12は、互
いに同じでも異なっていてもよく、式(IV)中のc1、c2
と同義である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に本発明の静電写真用液体現
像剤について説明する。本発明の静電写真用液体現像剤
に用いる電気抵抗109Ω・cm以上かつ誘電率3.5以
下の非水溶媒としては、好ましくは直鎖状もしくは分岐
状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水
素、これらの炭化水素のハロゲン置換体、およびシリコ
ーン液体、シリコーンオイルなどのシリコーン溶媒等が
挙げられる。
【0023】例えば、炭化水素系溶媒としては、ペンタ
ン、イソへプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、
イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカ
ン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、アイソパ
ーE、アイソパーG、アイソパーH,アイソパーL(ア
イソパー;エクソン社の商品名)、シェルゾール70、
シェルゾール71(シェルゾール;シェルオイル社の商
品名)、アムスコOMS、アムスコ460溶剤(アムス
コ;スピリッツ社の商品名)等がある。
【0024】ハロゲン置換の炭化水素系溶媒としてフル
オロカーボン系溶媒があり、例えばC716、C818
どのCn2n+2で表されるパーフルオロアルカン類(住
友3M社製「フロリナートPF5080」、「フローリ
ナートPF5070」(商品名)等)、フッ素系不活性
液体(住友3M社製「フロリナートFCシリーズ」(商
品名)等)、フルオロカーボン類(デュポンジャパンリ
ミテッド社製「クライトックスGPLシリーズ」(商品
名)等)、フロン類(ダイキン工業株式会社製「HCF
C−141b 」(商品名)等)、F(CF2)4CH2CH
2I、F(CF2)6I等のヨウ素化フルオロカーボン類
(ダイキンファインケミカル研究所製「I−142
0」、「I−1600」(商品名)等)等がある。
【0025】シリコーン液体、シリコーンオイルのシリ
コン溶媒としては、ジアルキルポリシロキサン(例え
ば、ヘキサメチルジシロキサン、テトラメチルジシロキ
サン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルトリ
シロキサン、ヘプタメチルトリシロキサン、デカメチル
テトラシロキサン、トリフロロプロピルヘプタメチルト
リシロキサン、ジエチルテトラメチルジシロキサン
等)、環状ジアルキルポリシロキサン(例えば、ヘキサ
メチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテト
ラシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、
テトラ(トリフロロプロピル)テトラメチルシクロテト
ラシロキサン、等)、メチルフェニルシリコンオイル
(例えば、KF56、KF58(信越シリコン(株)製
商品名)等)等が挙げられる。
【0026】本発明では、これらの溶媒を単独または混
合して用いる。なお、このような非水溶媒の電気抵抗の
上限値は1016Ωcm程度、誘電率の下限値は1.80程
度であることが好ましい。
【0027】本発明の液体現像剤における最も重要な構
成部分である非水系分散樹脂粒子(以下、「樹脂粒
子」、「ラテックス粒子」と称することもある)は、非
水溶媒において、特定の成分(式(PI))を含有する
分散安定用樹脂(P)の存在下に、一官能性単量体
(A)の少なくとも一種、一般式(II)で示されるアミ
ノ基を含有する一官能性単量体(B)の少なくとも一
種、−PO32基、−SO3H基および−SO2H基から
選ばれる酸性基を少なくとも1つを含有する一官能性単
量体(C)の少なくとも一種、並びに特定の一官能性マ
クロモノマー(MA)を重合造粒したものである。
【0028】ここで、非水溶媒としては、基本的には、
前記液体現像剤の非水溶媒に混和するものであれば使用
可能である。
【0029】すなわち、分散樹脂粒子を製造するに際し
て用いる溶媒としては、好ましくは直鎖状もしくは分岐
状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素
およびこれらのハロゲン置換体等が挙げられる。例えば
オクタン、イソオクタン、デカン、イソデカン、デカリ
ン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、アイソパーE、
アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、シェルゾ
ール70、シェルゾール71、アムスコOMS、アムス
コ460溶剤等を単独あるいは混合して用いる。
【0030】これらの非水溶媒と共に、混合して使用で
きる有機溶媒としては、アルコール類(例えば、エチル
アルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、
エチレングリコールモノメチルエーテル、フッ化アルコ
ール等)、ケトン類(例えば、メチルエチルケトン、ア
セトフェノン、シクロヘキサノン等)、カルボン酸エス
テル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エ
チル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト等)、エーテル類(例えば、ジプロピルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、
クロロホルム、ジクロロエタン、メチルクロロホルム
等)等が挙げられる。
【0031】これらの混合して使用する有機溶媒は、重
合造粒後、加熱あるいは減圧下で留去することが望まし
いが、ラテックス粒子分散物として、液体現像剤に持ち
込まれても、現像剤の抵抗が109Ωcm以上、誘電率
が3.5以下という条件を満足できる範囲であれば問題
とならない。
【0032】通常、樹脂粒子分散物製造の段階で液体現
像剤の非水溶媒と同様の溶媒を用いることが好ましく、
前述のごとく、直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水
素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化
水素などが挙げられる。
【0033】本発明における一官能性単量体(A)は、
非水溶媒には可溶であるが重合することによって不溶化
する一官能性単量体であればいずれでもよい。具体的に
は、例えば下記一般式(III)で表される単量体が挙げ
られる。
【0034】
【化17】
【0035】一般式(III)中、V1は−COO−、−O
CO−、−CH2OCO−、−CH2COO−、−O−、
−CONHCOO−、−CONHOCO−、−SO
2−、−CON(Q1)−、−SO2N(Q1)−、またはフ
ェニレン基(以下、フェニレン基を「−Ph−」と記載
することもある。なお、フェニレン基は1,2−、1,
3−および1,4−フエニレン基を包含する。)を表
す。ここでQ1は、水素原子または炭素数1〜8の置換
されていてもよい脂肪族基(たとえば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2
−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、ベンジル基、クロロベンジル基、メチルベ
ンジル基、メトキシベンジル基、フェネチル基、3−フ
ェニルプロピル基、ジメチルベンジル基、フロロベンジ
ル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基
等)を表す。
【0036】Tは水素原子または炭素数1〜6の置換さ
れてもよい脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジ
クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−ヒドロキシ
エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒド
ロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピ
ル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、2
−ニトロエチル基、2−メトキシエチル基、2−メタン
スルホニルエチル基、2−エトキシエチル基、3−ブロ
モプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、2−フルフリ
ルエチル基、2−チエニルエチル基、2−カルボキシエ
チル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブ
チル基、2−カルボキシアミドエチル基、2−N−メチ
ルカルボキシアミドエチル基、シクロペンチル基、クロ
ロシクロヘキシル基、ジクロロヘキシル基等)を表す。
【0037】b1およびb2は、互いに同じでも異なって
もよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜3のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
等)、−COO−Q2または−CH2−COO−Q2〔こ
こでQ2は水素原子、または置換されてもよい炭素数1
0以下の炭化水素基(例えば、アルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、アリール基等を表す〕を表す。
【0038】具体的な一官能性単量体(A)としては、
例えば炭素数1〜6の脂肪族カルボン酸(酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、モノクロロ酢酸等)のビニルエステル類
あるいはアリルエステル類;アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カ
ルボン酸の炭素数1〜4の置換されてもよいアルキルエ
ステル類またはアミド類(アルキル基として例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−クロロエ
チル基、2−ブロモエチル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−シアノエチル基、2−ニトロエチル基、2−メ
トキシエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−
ベンゼンスルホニルエチル基、2−カルボキシエチル
基、4−カルボキシブチル基、3−クロロプロピル基、
2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル基、2−フルフリ
ルエチル基、2−チエニルエチル基、2−カルボキシア
ミドエチル基等);
【0039】スチレン誘導体(例えば、スチレン、ビニ
ルトルエン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、
クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、
ビニルベンゼンカルボン酸、クロロメチルスチレン、ヒ
ドロキシメチルスチレン、メトキシメチルスチレン、ビ
ニルベンゼンカルボキシアミド、ビニルベンゼンスルホ
アミド等);アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;マレイ
ン酸、イタコン酸の環状酸無水物;アクリロニトリル;
メタクリロニトリル;重合性二重結合基含有のヘテロ環
化合物(具体的には、例えば高分子学会編「高分子デー
タハンドブック−基礎編−」、p175〜184、培風
舘(1986年刊)に記載の化合物、例えば、N−ビニ
ルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロ
リドン、ビニルチオフェン、ビニルテトラヒドロフラ
ン、ビニルオキサゾリン、ビニルチアゾール、N−ビニ
ルモルホリン等)等が挙げられる。単量体(A)は2種
以上を併用してもよい。
【0040】次に、本発明に用いられる単量体(A)と
共重合可能で、前記一般式(I)で示されるアミノ基を
含有する一官能性単量体(B)について説明する。一官
能性単量体(B)においては、重合性二重結合基とアミ
ノ基は直接結合していない。
【0041】式(I)中、R1、R2は、各々同じでも異
なってもよく、好ましくは水素原子又は炭素数1〜22
の置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ト
リデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基、エイコシル基、ドコシル基、2−クロロエチ
ル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−
メトキシカルボニルエチル基、2−メトキシエチル基、
3−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜18の置換され
てもよいアルケニル基(例えば、2−メチル−1−プロ
ペニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メ
チル−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキ
セニル基、2−ヘキセニル基、4−メチル−2−ヘキセ
ニル基、デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、
ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、リノレニル基
等)、
【0042】炭素数7〜12の置換されてもよいアラル
キル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェ
ニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチ
ル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベ
ンジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジル基、ジ
メチルベンジル基、ジメトキシベンジル基等)、炭素数
5〜8の置換されてもよい脂環式基(例えば、シクロヘ
キシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロペ
ンチルエチル基等)または炭素数6〜12の置換されて
もよい芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基、ト
リル基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブチルフェ
ニル基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メ
トキシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェ
ニル基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニル基、
ジクロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノフェニ
ル基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニルフェニ
ル基、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキシカルボ
ニルフェニル基、アセトアミドフェニル基、プロピオン
アミドフェニル基、ドデシロイルアミドフェニル基等)
が挙げられる。
【0043】また、R1、R2は結合して窒素原子と共に
環を形成する有機残基を表してもよい。この有機残基
は、更にヘテロ原子(例えば酸素原子、窒素原子、イオ
ウ原子等)を含有してもよい。形成される環状基として
は、例えばモルホリノ基、ピペリジノ基、ピリジニル
基、イミダゾリル基、キノリニル基等が挙げられる。ア
ミノ基は、単量体(B)の分子中に複数個含有されてい
てもよい。本発明の樹脂粒子は共重合成分としてアミノ
基含有の単量体(B)を含むことで、粒子が検電性とな
り、また粒子の荷電量が増加し、且つ、環境条件(低温
・低湿〜高温・高湿)の変動あるいは長期間の保存でも
荷電特性の変化が著しく軽減され、その結果、形成され
る画像は画質が安定したものが得られる。単量体(B)
は、単量体(A)の総量に対して、好ましくは1〜45
質量%、より好ましくは5〜30質量%用いる。
【0044】以下に、単量体(B)の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0045】
【化18】
【0046】次に、本発明に用いられる一官能性単量体
(C)について説明する。一官能性単量体(C)は、−
PO32基、−SO3H基及び−SO2H基から選ばれる
酸性基を少なくとも1つ含有する、単量体(A)と共重
合可能な単量体である。単量体(C)は分子中に複数個
の上記酸性基を含有してもよい。単量体(C)は単量体
(B)の効果を補充し、樹脂粒子の荷電特性を更に向上
させ、常に安定した優れた画質の画像を与えるように作
用する。単量体(C)は、単量体(B)/単量体(C)
のモル比で、好ましくは0.2〜2.5、より好ましく
は0.5〜2.0の範囲で用いられる。
【0047】以下に、単量体(C)の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】次に、本発明に用いられる一官能性マクロ
モノマー(MA)について説明する。
【0051】一官能性マクロモノマー(MA)は、前記
一般式(II)で示される単量体相当の繰返し単位からな
る重合体の主鎖の一方の末端にのみ前記一般式(IIc)
で示される重合性二重結合基を結合してなる質量平均分
子量が2×104 以下のマクロモノマーである。
【0052】一般式(II)および(IIc)において
1 、a2 、U0 、D0 、a11およびa1 2に含まれる炭
化水素基は各々示された炭素数(未置換の炭化水素基と
しての)を有するが、これら炭化水素基はハロゲン原
子、アシル基、アミノ基、シアノ基、アルキル基、アル
コキシ基、アルキルもしくはハロアルキルで置換されて
もよいアリール基、アミド基等で置換されていてもよ
い。
【0053】一般式(II)において、U0 で示される置
換基中のD11の炭化水素基は、好ましくは、炭素数1〜
22の置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基、エイコシル基、ドコシル基、2−クロ
ロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル
基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−メトキシエ
チル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜18の
置換されてもよいアルケニル基(例えば、2−メチル−
1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル
基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペンテニル
基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4−メチル
−2−ヘキセニル基、デセニル基、ドデセニル基、トリ
デセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、リ
ノレニル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいア
ラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−
フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチル
エチル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチ
ルベンジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジル
基、ジメチルベンジル基、ジメトキシベンジル基等)、
炭素数5〜8の置換されてもよい脂環式基(例えば、シ
クロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シ
クロペンチルエチル基等)または炭素数6〜12の置換
されてもよい芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル
基、トリル基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブチ
ルフェニル基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル
基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキ
シフェニル基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニ
ル基、ジクロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノ
フェニル基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニル
フェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキシ
カルボニルフェニル基、アセトアミドフェニル基、プロ
ピオンアミドフェニル基、ドデシロイルアミドフェニル
基等)が挙げられる。
【0054】U0 が−Ph−(フェニレン基)を表わす
場合、ベンゼン環は、置換基を有してもよい。置換基と
しては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、クロロメチル基、メトキシメチル基
等)等が挙げられる。
【0055】a1 及びa2 は、互いに同じでも異なって
いてもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜3
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基等)、−COO−D13、または−CH2 COO−D13
(D13は、水素原子または炭素数18以下、より好まし
くは炭素数12以下のアルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、脂環式基もしくはアリール基を表わし、これ
らは置換されていてもよく、具体的には、上記D11につ
いて説明したものと同様である)を表わす。
【0056】D0 が炭素数8〜22の炭化水素基を表す
場合、具体的には、上記したD11について説明したもの
と同様である。
【0057】D0 が総原子数8以上(但し、炭素原子ま
たは窒素原子に直接結合する水素原子は除く)の前記一
般式(IIa)で示される置換基を表す場合について詳しく
説明する。
【0058】A1 およびA2 は、前記式(IIb)で示され
る基及び炭素数1 〜18の炭化水素基(炭化水素基とし
て、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式
基が挙げられ、具体例としてはD11において挙げた具体
例と同様のものが挙げられる)のうちから選択される少
なくとも1つの基を表す(但し、2つ以上の場合はこれ
らの式(IIb)の基及び/又は炭化水素基の任意の組合せ
を表す)。
【0059】A1 およびA2 について更に具体例を挙げ
ると、これらは、−C(D31)(D32)−〔D31、D32
は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子等を表す〕、−
(CH=CH)−、フェニレン基(−Ph−)、シクロ
へキシレン基〔以下、シクロへキシレン基を「−C6
10−」で表し、「−C6 10−」は1,2−シクロへキ
シレン基、1,3−シクロへキシレン基、1,4−シク
ロへキシレン基を包含する〕、前記式(IIb)で示される
基等の原子団の任意の組み合わせで構成されるものであ
る。
【0060】D0 が総原子数8以上の一般式(IIa)で示
される置換基を表す場合、式(II)中の結合基〔−U0
−(A1 −B1 m −(A2 −B2 n −D21〕におい
て、U0 からD21(すなわち、U0 、A1 、B1
2 、B2 、D21)で構成される「連結主鎖」はその連
結主鎖を構成する原子数の総和が8以上であることが好
ましい。
【0061】ここで、「連結主鎖」を構成する原子数と
は、例えば、U0 が−COO−や−CONH−を表す場
合、オキソ基(=O基)や水素原子はその原子数として
含まれず、連結主鎖を構成する炭素原子、エーテル型酸
素原子、窒素原子はその原子数として含まれることを意
味する。従って、−COO−や−CONH−は原子数2
として数えられる。同時に、D21が−C9 19を表す場
合、水素原子はその原子数として含まれず、炭素原子は
含まれる。従って、この場合は原子数9として数えられ
る。
【0062】なお、A1 、A2 が前記式(IIb)で示され
る基を有する場合における〔−B3−(A4 −B4 p
−D23〕基も前記「連結主鎖」に含まれる。
【0063】以上のような一般式(II)で示される単量
体において、D0 が前記一般式(IIa)で示される置換基
を表す場合、具体的には下記の単量体を例として挙げる
ことができる。なお、下記式(1)〜(19)中、各記
号は以下の内容を表す。
【0064】r1 :−H、−CH3 、−Clまたは−C
N、 r2 :−Hまたは−CH3 l:2〜10の整数、 p:2〜6の整数、 q:2〜4の整数、 m:1〜12の整数、 n:4〜18の整数、
【0065】
【化21】
【0066】
【化22】
【0067】
【化23】
【0068】本発明に供されるマクロモノマー(MA)
は、上述のように、一般式(II)で示される単量体に相
当する繰り返し単位からなる重合体主鎖の一方の末端に
のみ、一般式(IIc)で示される重合性二重結合基が、
直接結合するか、あるいは、任意の連結基を介して結合
された化学構造を有するものである。
【0069】式(IIc)中、U1 は、−COO−、−C
ONHCOO−、−CONHCONH−、−CONH−
またはフェニレン基を表す。ここでフェニレン基の具体
的態様は、式(II)中のU0 におけるフェニレン基と同
様である。
【0070】a11およびa12は、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、式(II)中のa1 またはa2 と同義であ
る。式(IIc)のa11およびa12のいずれか一方が水素
原子であることがより好ましい。
【0071】式(II)成分と式(IIc)成分を連結する
基としては、炭素原子−炭素原子結合(一重結合あるい
は二重結合)、炭素原子−ヘテロ原子結合(ヘテロ原子
としては例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケ
イ素原子等)、ヘテロ原子−ヘテロ原子結合の原子団の
任意の組合せで構成されるものである。
【0072】本発明のマクロモノマー(MA)のうち好
ましいものは下記一般式(MA−a)で示される如きも
のである。
【0073】
【化24】
【0074】一般式(MA−a)中、Z以外は、式(I
I)および(IIc)中の各記号と同義である。
【0075】Zは、単なる結合または、−C(D41
(D42)−〔D41、D42は、各々、水素原子、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、
シアノ基、ヒドロキシル基、アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基等を示す〕、−(CH=C
H)−、−C6 10−(シクロヘキシレン基)、−Ph
−(フェニレン基)、−O−、−S−、−CO−、−N
(D43)−、−COO−、−SO−、−CON(D43
−、−SON(D43)−、−NHCOO−、−NHCO
NH−、−Si(D43)(D44)−〔D43、D44は、各
々、水素原子、前記D11と同様の炭化水素基を示す〕、
下記に示す連結基、等の原子団から選ばれた単独の連結
基又はこれらの2以上の原子団の任意の組合せで構成さ
れた連結基を表す。
【0076】
【化25】
【0077】式(MA−a)において、a1 、a2 、a
11、a12、U0 およびU1 の各々について、特に好まし
い例を次に示す。
【0078】U0 としては、−COO−、−OCO−、
−O−、−CH2 COO−または−CH2 OCO−が、
1 としては前記のものすべてが、a1 、a2 、a11
12としては水素原子またはメチル基が挙げられる。
【0079】以下に、一般式(MA−a)中における下
記一般式(II')で示される部分の具体的な例を示す。
しかし、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0080】
【化26】
【0081】以下において、bは−Hまたは−CH
3 を;m1は1〜12の整数を;n1は2〜12の整数
を示す。
【0082】
【化27】
【0083】
【化28】
【0084】
【化29】
【0085】
【化30】
【0086】また、本発明に供されるマクロモノマー
(MA)は、一般式(II)で示される単量体相当の繰返
し単位とともに、他の繰返し単位を共重合成分として含
有してもよい。
【0087】他の共重合成分としては、一般式(II)の
単量体と共重合可能な単量体であればいずれの化合物で
もよい。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、クロトン酸、マレイン酸、ビニル酢酸、4−ペンテ
ン酸等の不飽和カルボン酸およびこれら不飽和カルボン
酸のエステル類またはアミド類、炭素数1〜22の脂肪
酸ビニルエステル類あるいはアリルエステル類、ビニル
エーテル類、スチレンおよびスチレン誘導体、重合性二
重結合基含有のヘテロ環化合物等が挙げられる。
【0088】具体的には、例えば前記した単量体(A)
で例示した化合物等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0089】マクロモノマー(MA)の繰返し単位の総
和において、一般式(II)で示される単量体相当の繰返
し単位成分は、全体の60質量%以上含有されているこ
とが好ましく、より好ましくは80〜100質量%であ
る。
【0090】本発明のマクロモノマー(MA)は質量平
均分子量が1×103 〜2×104のものが好ましく、
3×103 〜1.5×104 がより好ましい。
【0091】本発明のマクロモノマー(MA)は、従来
公知の合成方法によって製造することができる。例え
ば、アニオン重合あるいはカチオン重合によって得ら
れるリビングポリマーの末端に種々の試薬を反応させて
マクロマーにするイオン重合法による方法、分子中
に、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基等の反応
性基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用い
て、ラジカル重合して得られる末端反応性基結合のオリ
ゴマーと種々の試薬を反応させて、マクロモノマーにす
るラジカル重合法による方法、重付加あるいは重縮合
反応により得られたオリゴマーに上記ラジカル重合方法
と同様にして、重合性二重結合基を導入する重付加縮合
法による方法等が挙げられる。
【0092】具体的には、P.Dreyfuss &
R.P.Quirk,Encycl.Polym.Sc
i.Eng.,,551(1987)、P,F.Re
mpp & E.Franta,Adv.Polym.
Sci.,58,1(1984)、V.Percec,
Appl.Polym.Sci.,285,95(19
84)、R.Asami,M.Takaki,Makr
omol.Chem.Suppl.,12,163(1
985)、P.Rempp et al,Makrom
ol.Chem.Suppl.,,3(1984)、
川上雄資「化学工業」38,56(1987)、山下雄
也「高分子」31,988(1982)、小林四郎「高
分子」30,625(1981)、東村敏延「日本接着
協会誌」18,536(1982)、伊藤浩一「高分子
加工」35,262(1986)、東貴四郎,津田隆
「機能材料」1987,No.10,5等の総説及びそ
れに引用の文献・特許等に記載の方法に従って合成する
ことができる。
【0093】上記した分子中に反応性基を含有した重合
開始剤としては、例えば、4,4′−アゾビス(4−シ
アノ吉草酸)、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸
クロライド)、2,2′−アゾビス(2−シアノプロパ
ノール)、2,2′−アゾビス(2−シアノペンタノー
ル)、2,2′−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒ
ドロキシエチル)プロピオアミド〕、2,2′−アゾビ
ス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチ
ル)エチル〕プロピオアミド)、2,2′−アゾビス
(2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオアミド}、2,
2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)、2,2′−
アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)
−プロピオアミド〕、2,2′−アゾビス〔2−(5−
メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕、
2,2′−アゾビス〔2−(4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)プロパ
ン〕、2,2′−アゾビス〔2−(3,4,5,6−テ
トラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン〕、2,
2′−アゾビス〔2−(5−ヒドロキシ−3,4,5,
6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン〕、
2,2′−アゾビス{2−〔1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−イミダゾリン−2−イル〕プロパン}、2,
2′−アゾビス〔N−(2−ヒドロキシエチル)−2−
メチル−プロピオンアミジン〕、2,2′−アゾビス
〔N−(4−アミノフェニル)−2−メチルプロピオン
アミジン〕等のアゾビス系化合物が挙げられる。
【0094】また、分子中に特定の反応性基を含有した
連鎖移動剤としては、例えば、該反応性基あるいは該反
応性基に誘導しうる置換基含有のメルカプト化合物(例
えば、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル
酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロ
ピオン酸、3−メルカプト酪酸、N−(2−メルカプト
プロピオニル)グリシン、2−メルカプトニコチン酸、
3−〔N−(2−メルカプトエチル)カルバモイル〕プ
ロピオン酸、3−〔N−(2−メルカプトエチル)アミ
ノ〕プロピオン酸、N−(3−メルカプトプロピオニ
ル)アラニン、2−メルカプトエタンスルホン酸、3−
メルカプトプロパンスルホン酸、4−メルカプトブタン
スルホン酸、2−メルカプトエタノール、3−メルカプ
ト−1,2−プロパンジオール、1−メルカプト−2−
プロパノール、3−メルカプト−2−ブタノール、メル
カプトフェノール、2−メルカプトエチルアミン、2−
メルカプトイミダゾール、2−メルカプト−3−ピリジ
ノール等)、又は該反応性基あるいは該反応性基に誘導
しうる置換基含有のヨード化アルキル化合物(例えば、
ヨード酢酸、ヨードプロピオン酸、2−ヨードエタノー
ル、2−ヨードエタンスルホン酸、3−ヨードプロパン
スルホン酸等)等が挙げられる。好ましくはメルカプト
化合物が挙げられる。
【0095】これらの連鎖移動剤あるいは重合開始剤の
使用量は、各々、全単量体100重量部に対して0.5
〜20質量部であり、好ましくは1〜10質量部であ
る。マクロモノマー(MA)を用いることにより、樹脂
粒子の分散安定性や再分散性が向上する。これは、マク
ロモノマー(MA)に相当する共重合成分が、分散媒との親
媒和性が高いことで粒子表面部分に配向し、そのことで
粒子自身の表面の分散媒との親媒和性が高まり、粒子同
志の凝集や沈殿を抑制するものと推定される。
【0096】マクロモノマー(MA)は、全単量体10
0質量部中、0.5〜20質量部、好ましくは1〜15
質量部を用いる。次に、本発明に用いられる分散安定用
樹脂(P)について説明する。
【0097】本発明において、非水溶媒中で、単量体を
重合して生成した非水溶媒不溶の重合体を安定な樹脂分
散物とするために用いられる分散安定用樹脂(P)は、
前記一般式(IV)で示される成分を少なくとも含有す
る重合体であってその重合体主鎖の一部分が架橋されて
なる非水溶媒に可溶性の樹脂である。
【0098】式(IV)において、V0は、好ましくは
−COO−、−OCO−、−CH2COO−、−CH2
CO−又は−O−を表し、より好ましくは−COO−、
−OCO−、−CH2COO−を表す。
【0099】Lは好ましくは炭素数8〜32の置換され
てもよい、アルキル基又はアルケニル基を表す。置換基
としては、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等)、−O−D3、−COO−D3
−OCO−D3(ここで、D3は炭素数6〜22のアルキ
ル基を表し、例えば、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等で
ある)等が挙げられる。より好ましくは、Lは、炭素数
10〜22のアルキル基またはアルケニル基を表す。例
えば、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ドコシル
基、エイコシル基、デセニル基、ドデセニル基、トリデ
セニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキ
サデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、
ドコセニル基等が挙げられる。
【0100】c1およびc2は、互いに同じでも異なって
もよく、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、
炭素数1〜3のアルキル基、−COO−D1または−C
2COO−D1(ここで、D1は炭素数1〜22の脂肪族
基を表し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシ
ル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、ドコシル基、ペンテニル基、ヘキ
セニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、デセニル基、
ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、
オクタデセニル基等が挙げられ、これら脂肪族基は前記
Lで表したと同様の置換基を有していてもよい)を表
す。より好ましくは、c1およびc2は、各々、水素原
子、炭素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基等)、−COO−D1または−CH2
COO−D 1(ここで、D1は炭素数1〜12のアルキル
基またはアルケニル基を表し、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、ペンテニル基、ヘキセニル
基、ヘプテニル基、オクテニル基、デセニル基、等が挙
げられ、これらアルキル基、アルケニル基は前記Lで表
したと同様の置換基を有していてもよい)を表す。
【0101】本発明の分散安定用樹脂(P)は、上記一
般式(IV)で示される繰返し単位に相当する単量体と、
該単量体と共重合し得る他の単量体とを共重合してな
り、且つその重合体主鎖の一部分が架橋された重合体で
あってもよい。
【0102】共重合し得る他の単量体としては、重合性
二重結合基を含有すればいずれでもよく、例えば、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸等の不
飽和カルボン酸;炭素数6以下の不飽和カルボン酸のエ
ステル誘導体もしくはアミド誘導体;カルボン酸類のビ
ニルエステル類もしくはアリルエステル類;スチレン
類;メタクリロニトリル;アクリロニトリル;重合性二
重結合基含有の複素環化合物等が挙げられる。より具体
的には、前記した不溶化する単量体(A)と同様の化合
物等が挙げられる。
【0103】分散安定用樹脂(P)における重合体成分
中、一般式(IV)で示される繰返し単位の成分は、重合
体全成分中、少なくとも60質量%以上であり、好まし
くは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上
である。
【0104】重合体中に架橋構造を導入する方法として
は、通常知られている方法を利用することができる。即
ち、単量体の重合反応において、多官能単量体を共存
させて重合する方法、および重合体中に、架橋反応を
進行する官能基を含有させ高分子反応で架橋する方法で
ある。
【0105】本発明の分散安定用樹脂(P)の製造に
は、製造方法が簡便なこと(例えば、長時間の反応を要
する、反応が定量的でない、反応促進助剤を用いる等で
不純物が混入する等の問題点が少ない)等から、重合反
応による橋かけが有効である。
【0106】重合反応による橋かけとは、分散安定用樹
脂(P)を製造する重合反応において、好ましくは、重
合性官能基を2個以上有する単量体(多官能単量体)を
上記した式(IV)で示される繰返し単位に相当する単量
体とともに重合することで、ポリマー鎖間を架橋する方
法である。
【0107】重合性官能基として具体的には、CH2
CH−、CH2 =CH−CH2 −、CH2 =CH−CO
−O−、CH2 =C(CH3)−CO−O−、CH3 −C
H=CH−CO−O−、CH2 =CH−CONH−、C
2 =C(CH3)−CONH−、CH2 =C(CH2)−
CONHCOO−、CH2 =C(CH3)−CONHCO
NH−、CH3 −CH=CH−CONH−、CH2 =C
H−O−CO−、CH2 =C(CH3)−O−CO−、C
2 =CH−CH2 −O−CO−、CH2 =CH−NH
CO−、CH2 =CH−CH2 −NHCO−、CH2
CH−SO2 −、CH2 =CH−CO−、CH2 =CH
−O−、CH2 =CH−S−等を挙げることができる。
上記の重合性官能基を2個以上有する単量体は、同一あ
るいは異なった重合性官能基を2個以上有した単量体で
あればよい。
【0108】重合性官能基を2個以上有する単量体の具
体例としては、例えば、同一の重合性官能基を有する単
量体として、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等
のスチレン誘導体;多価アルコール(例えば、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール#200、#400、
#600、1,3−ブチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ジプロピルグリコール、ポリプロピレング
リコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエ
タン、ペンタエリスリトール等)またはポリヒドロキシ
フェノール(例えば、ヒドロキノン、レゾルシン、カテ
コールおよびそれらの誘導体)のメタクリル酸、アクリ
ル酸またはクロトン酸のエステル類、ビニルエーテル類
またはアリルエーテル類;二塩基酸(例えば、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
マレイン酸、フタル酸、イタコン酸等)のビニルエステ
ル類、アリルエステル類、ビニルアミド類またはアリル
アミド類;ポリアミン(例えば、エチレンジアミン、
1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジアミ
ン等)とビニル基を有するカルボン酸(例えば、メタク
リル酸、アクリル酸、クロトン酸、アリル酢酸等)との
縮合体等が挙げられる。
【0109】また、異なる重合性官能基を有する単量体
として、例えば、ビニル基を有するカルボン酸〔例え
ば、メタクリル酸、アクリル酸、メタクリロイル酢酸、
アクリロイル酢酸、メタクリロイルプロピオン酸、アク
リロイルプロピオン酸、イタコニロイル酢酸、イタコニ
ロイルプロピオン酸、カルボン酸無水物とアルコールま
たはアミンの反応体(例えば、アリルオキシカルボニル
プロピオン酸、アリルオキシカルボニル酢酸、2−アリ
ルオキシカルボニル安息香酸、アリルアミノカルボニル
プロピオン酸等)等〕のビニル基を含有したエステル誘
導体またはアミド誘導体(例えば、メタクリル酸ビニ
ル、アクリル酸ビニル、イタコン酸ビニル、メタクリル
酸アリル、アクリル酸アリル、イタコン酸アリル、メタ
クリロイル酢酸ビニル、メタクリロイルプロピオン酸ビ
ニル、メタクリロイルプロピオン酸アリル、メタクリル
酸ビニルオキシカルボニルメチルエステル、アクリル酸
ビニルオキシカルボニルメチルオキシカルボニルエチレ
ンエステル、N−アリルアクリルアミド、N−アリルメ
タクリルアミド、N−アリルイタコン酸アミド、メタク
リロイルプロピオン酸アリルアミド等);またはアリル
アルコール類(例えば、アリルエタノール、1−アリル
プロパノール、1−アリルブタノール、1−アリルヘキ
サノール、2−アリルブタノール等)とビニル基を含有
したカルボン酸の縮合体等が挙げられる。
【0110】本発明に用いられる2個以上の重合性官能
基を有する単量体は、好ましくは全単量体の10質量%
以下、より好ましくは8質量%以下用いて重合し、本発
明の非水溶媒に可溶性である分散安定用樹脂を形成す
る。
【0111】好ましくは、本発明に用いられる分散安定
用樹脂(P)は、その重合体主鎖の少なくとも1つの片
末端に特定の極性基を結合しているものが挙げられる
〔以下、分散安定用樹脂(PA)もしくは樹脂(PA)
と称することもある〕。特定の極性基としては、−PO
32、−SO3H、−COOH、−P(=O)(OH)
11〔ここで、R11は炭化水素基または−OR12(R12
は炭化水素基を表す)を表す〕、−OH、ホルミル基、
−CONR1314、−SO2NR1314〔ここで、R13
およびR14は各々同じでも異なってもよく、水素原子ま
たは炭化水素基を表す〕、環状酸無水物含有基、および
アミノ基から選ばれる基が挙げられる。
【0112】上記−P(=O)(OH)R11で表される
極性基において、R11またはR12で表される炭化水素基
としては、炭素数1〜10の炭化水素基が好ましく、よ
り好ましくは炭素数1〜8の置換されてもよい脂肪族基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ブテニル基、ペンテニル
基、ヘキセニル基、2−クロロエチル基、2−シアノエ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジ
ル基、フェネチル基、クロロベンジル基、ブロモベンジ
ル基等)、または置換されてもよい芳香族基(例えば、
フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クロ
ロフェニル基、ブロモフェニル基、メトキシフェニル
基、シアノフェニル基等)を表す。
【0113】上記−CONR1314および−SO2NR
1314で表される極性基において、R13およびR14は、
各々同じでも異なってもよく、水素原子または炭化水素
基(好ましくは炭素数1〜8の置換されてもよい炭化水
素基)を表す。R13、R14で表される炭化水素基として
具体的には、前記R11、R12で表される炭化水素基と同
様のものが挙げられる。
【0114】また、環状酸無水物含有基は、少なくとも
1つの環状酸無水物を含有する基であり、含有される環
状酸無水物としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳香
族ジカルボン酸無水物が挙げられる。
【0115】脂肪族ジカルボン酸無水物の例としては、
コハク酸無水物、グルタコン酸無水物、マレイン酸無水
物、シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸無水物、シ
クロヘキサシ−1,2−ジカルボン酸無水物、シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボン酸無水物、2,3−ビシク
ロ〔2.2.2〕オクタンジカルボン酸無水物等が挙げ
られる。これらの脂肪族ジカルボン酸は、例えば、塩素
原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル
基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基等で置換され
ていてもよい。
【0116】また、芳香族ジカルボン酸無水物の例とし
て、フタル酸無水物、ナフタレン−ジカルボン酸無水
物、ピリジン−ジカルボン酸無水物、チオフェン−ジカ
ルボン酸無水物等が挙げられる。これらの芳香族ジカル
ボン酸無水物は、例えば、塩素原子、臭素原子等のハロ
ゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
などのアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ
基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ基としては、
例えば、メトキシ基、エトキシ基等)等で置換されてい
てもよい。
【0117】また、本発明の極性基中、アミノ基は、−
NH2 、−NHR15または−NR1516を表す。R15
16は、各々炭素数1〜8の炭化水素基を表し、好まし
くは炭素数1〜7の炭化水素基を表し、具体的には、前
記R11で表される炭化水素基と同様のものが挙げられ
る。
【0118】分散安定用樹脂(PA)において、少なく
とも1種の上記特定の極性基は、重合体主鎖の片末端に
直接結合してもよいし、連結基を介して結合してもよ
い。主鎖部分と特定の極性基含有成分とを連結する連結
基としては、炭素原子−炭素原子結合(一重結合または
二重結合)、炭素原子−ヘテロ原子結合(ヘテロ原子と
しては、例えば酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ
素原子等)、ヘテロ原子−ヘテロ原子結合の原子団の任
意の組み合わせで構成されるものである。
【0119】具体的な連結基としては、−CR1718
〔ここで、R17、R18は、各々同じでも異なってもよ
く、水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、
臭素原子等)、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキル基
(メチル基、エチル基、プロピル基等)等を示す。〕、
−(CH=CH)−、−C610−、(ここで、−C6
10−は、1,2−、1,3−、1,4−シクロヘキシ
レンを表す。以下同様)、−Ph−、−O−、−S−、
−CO−、−NR19−、−COO−、−SO2 −、−C
ONR19−、−SO2 NR19−、−NHCOO−、−N
HCONH−、−SiR1920−〔ここで、R19、R20
は、各々同じでも異なってもよく、水素原子、前記極性
基におけるR11と同様の内容を表す炭化水素基を示す〕
等の原子団から選ばれた単独の連結基もしくは任意の2
以上の原子団の組み合わせで構成された連結基が挙げら
れる。
【0120】本発明に用いられる分散安定用樹脂(P
A)は、具体的には、一般式(IV)で示される繰返し
単位に相当する単量体、上記した多官能単量体、および
上記特定の極性基を有する連鎖移動剤の混合物を重合開
始剤(例えば、アゾビス系化合物、過酸化物等)により
重合する方法、上記連鎖移動剤を用いずに、前記極性
基を含有する重合開始剤を用いて重合する方法、連鎖
移動剤および重合開始剤のいずれにも、前記極性基を含
有した化合物を用いる方法、前記3つの方法におい
て、連鎖移動剤または重合開始剤の置換基として、アミ
ノ基、ハロゲン原子、エポキシ基、酸ハライド基等を含
有する化合物を用いて重合反応後、高分子反応で、これ
らの官能基と反応させることで前記極性基を導入する方
法等を用いて製造することができる。
【0121】具体的には、P.Dreyfuss, R.P.Quirk, Enc
ycl. Poly. Sci. Eng., 7 , 551 (1987)、中条善樹、山
下雄也「染料と薬品」, 30, 232 (1985)、上田明、永井
進「化学と工業」60, 57 (1986) 等の総説およびそれに
引用の文献等に記載の方法によって製造することができ
る。
【0122】用いる連鎖移動剤としては、例えば該特定
の極性基または該特定の極性基に誘導しうる置換基を含
有するメルカプト化合物{例えば、チオグリコール酸、
チオリンゴ酸、チオサリチル酸、2−メルカプトプロピ
オン酸、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト
酪酸、N−(2−メルカプトプロピオニル)グリシン、
2−メルカプトニコチン酸、3−[N−(2−メルカプ
トエチル)カルバモイル]プロピオン酸、3−[N−
(2−メルカプトエチル)アミノ]プロピオン酸、N−
(3−メルカプトプロピオニル)アラニン、2−メルカ
プトエタンスルホン酸、3−メルカプトプロパンスルホ
ン酸、4−メルカプトブタンスルホン酸、2−メルカプ
トエタノール、1−メルカプト−2−プロパノール、3
−メルカプト−2−ブタノール、メルカプトフェノー
ル、2−メルカプトエチルアミン、2−メルカプトイミ
ダゾール、2−メルガプト−3−ピリジノール等}、あ
るいは該特定の極性基または該特定の極性基に誘導しう
る置換基を含有するヨード化アルキル化合物(例えばヨ
ード酢酸、ヨードプロピオン酸、2−ヨードエタノー
ル、2−ヨードエタンスルホン酸、3−ヨードプロパン
スルホン酸等)が挙げられる。好ましくはメルカプト化
合物が挙げられる。
【0123】特定の極性基または特定の極性基に誘導し
うる置換基を含有する重合開始剤としては、例えば、ア
ゾビス化合物{例えば、4,4′−アゾビス(4−シア
ノ吉草酸)、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸ク
ロライド)、2,2′−アゾビス(2−シアノプロパノ
ール)、2,2′−アゾビス(2−シアノペンタノー
ル)、2,2′−アゾビス[2−(5−ヒドロキシ−
3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)
プロパン]、2,2′−アゾビス{2−メチル−N−
[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシ
エチル]プロピオアミド}、2,2′−アゾビス{2−
メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチ
ル]プロピオアミド}、2,2′−アゾビス[2−メチ
ル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオアミ
ド]、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)}、あるいはジチオカルバメート化合物{例えば、
ベンジル N−メチル−N−ヒドロキシエチルジチオカ
ルバメート、2−カルボキシエチル N,N−ジエチル
ジチオカルバメート、3−ヒドロキシプロピル N,N
−ジメチルジチオカルバメート}等が挙げられる。
【0124】これらの連鎖移動剤または重合開始剤の使
用量は、各々全単量体100質量部に対して0.05〜
15質量部であり、好ましくは0.1〜10質量部であ
る。
【0125】更に本発明の分散安定用樹脂(P)の他の
好ましい態様としては、重合体主鎖の少なくとも1つの
片末端に、前記一般式(V) で示される重合性二重結合
基を結合してなるものである(以下、分散安定用樹脂
(PB)もしくは樹脂(PB)と称することもある)。
重合性二重結合性基は、分散樹脂粒子を構成する単量体
(A)と共重合するいずれの官能基でもよい。
【0126】式(V) 中、Vは、−COO−、−OCO
−、−(CH2)sCOO−、−(CH 2)sOCO−、−O
−、−SO2−、−CONHCOO−、−CONHCO
NH−、−CON(D2)、−SO2N(D2)−(ここで
2は、好ましくは水素原子または炭素数1〜22のア
ルキル基を示し、sは1〜4の整数を示す)または
【0127】
【化31】
【0128】(ここでE2は直接結合、-O-、−OCO
−又は-COO-を示す)を表す。
【0129】c11およびc12は、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、式(IV)中のc1、c2と同義である。c1
およびc2のいずれか一方が水素原子であることがより
好ましい。また、Vにおいて、−CON(D2)−、−S
2N(D2)−におけるD2は、好ましくは水素原子又は
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基等のアルキル基を表す。
【0130】重合性二重結合基は、重合体主鎖の片末端
に直接結合してもよいし、任意の連結基を介して結合し
てもよい。連結する結合基としては炭素原子−炭素原子
結合(一重結合あるいは二重結合)、炭素原子−ヘテロ
原子結合(ヘテロ原子としては、例えば酸素原子、イオ
ウ原子、窒素原子、ケイ素原子等)、ヘテロ原子−ヘテ
ロ原子結合の原子団の任意の組み合わせで構成されるも
のである。例えば、
【0131】
【化32】
【0132】式中、z1 、z2 は各々、水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基等)等を示す。z
3 、z4 は各々、水素原子、炭素数1〜8の炭化水素基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ベンジル基、フェネチル
基、フェニル基、トリル基等)または−Oz5 (z5
は、z3 における炭化水素基と同一の内容を示す)を表
す)等が挙げられる。
【0133】以上の如き重合体主鎖の片末端に結合する
一般式(V)で示される重合性二重結合基について、以下
に具体的に示す。ただし、以下の具体例において、Aは
−H、−CH3 または−CH2COOCH3を表し、Bは
−Hまたは−CH3を表す。また、nは2〜10の整数
を表し、mは2または3を表し、tは1、2または3を
表し、pは1〜4の整数を表し、qは1または2を表
す。
【0134】
【化33】
【0135】
【化34】
【0136】
【化35】
【0137】
【化36】
【0138】重合体主鎖の片末端に重合性二重結合基を
結合してなる本発明の分散安定用樹脂(PB)は、従来
公知のラジカル重合(例えばiniferter 法等)、アニオ
ン重合あるいはカチオン重合によって得られるリビング
ポリマーの末端に種々の二重結合基を含有する試薬を反
応させるか、あるいはこのリビングポリマーの末端に特
定の反応性基(例えば−OH、−COOH、−SO
3H、−NH2、−SH、−PO32、−NCO、−NC
S、
【0139】
【化37】
【0140】−COCl、−SO2Cl等)を含有した
試薬を反応させた後、高分子反応により重合性二重結合
基を導入する方法(イオン重合法による方法)、または
分子中に上記特定の反応性基を含有する重合開始剤およ
び/または連鎖移動剤を用いてラジカル重合させた後、
重合体主鎖の片末端にのみ結合した特定の反応性基を利
用して高分子反応を行うことにより重合性二重結合基を
導入する方法等の合成法によって容易に製造することが
できる。
【0141】具体的には、大津隆行、高分子、33 (No.
3) 、222 (1984)、P.Dreyfuss & R.P.Quirk, Encycl. P
olym.Sci. Eng., 7, 551 (1987)、中條善樹、山下雄也
「染料と薬品」、30, 232(1985) 、上田明、永井進「化
学と工業」、60, 57 (1986) 、P.F.Rempp & E.Franta,
Advances in Polymer Science, 58, 1(1984)、伊藤浩一
「高分子加工」、35, 262(1986) 、V.Percec, Applied
Po1ymer Science 、285,97(1984)等の総説およびそれに
引用の文献等に記載の方法に従って重合性二重結合基を
導入することができる。
【0142】具体的には、分散安定用樹脂(PB)は、
i)一般式(IV)で示される繰り返し単位に相当する単量
体の少なくとも1種、上記した多官能単量体および分子
中に上記特定の反応性基を含有する連鎖移動剤の混合物
を重合開始剤(例えばアゾビス系化合物、過酸化物等)
により重合する方法、ii)上記連鎖移動剤を用いずに、
分子中に上記特定の反応性基を含有する重合開始剤を用
いて重合する方法、あるいはiii)連鎖移動剤および重合
開始剤のいずれにも分子中に上記特定の反応性基を含有
する化合物を用いる方法、等により架橋構造を有し、且
つ重合体主鎖の片末端に特定の反応性基を結合した重合
体を合成し、次にこの特定の反応性基を利用して、高分
子反応により重合性二重結合を導入する方法等が挙げら
れる。
【0143】これらの連鎖移動剤または重合開始剤の使
用量は、各々全単量体100質量部に対して0.1〜1
5質量部であり、好ましくは、0.5〜10質量部であ
る。用いる連鎖移動剤、重合開始剤は、上記特定の反応
性基を有する、前記の樹脂(PA)の製造に関して例示
した化合物と同様のものが挙げられる。
【0144】本発明の分散安定用樹脂(P)〔樹脂(P
A)及び樹脂(PB)も含む〕の質量平均分子量(M
w)は、2×104 〜1×106 が好ましく、より好ま
しくは3×104〜2×105である。
【0145】前述の様に、分散安定用樹脂(P)の重合
体主鎖の片末端に特定の極性基を結合して成る樹脂(P
A)を用いることが好ましい。この場合には、不溶性樹
脂粒子が分散安定用樹脂(PA)と吸着され易くなる。
更に、重合性二重結合基を重合体主鎖の片末端に含有す
る分散安定用樹脂(PB)を用いることが好ましく、こ
の場合には、樹脂(PB)が不溶性樹脂粒子と化学結合
する。これらのことにより、分散樹脂粒子に充分に吸着
もしくは化学結合した分散安定用樹脂(P)の可溶性成
分の分散媒への親和性向上により、いわゆる立体反発効
果をもたらし、分散性が更に向上すると考えられる。
【0146】本発明で用いられる分散樹脂粒子を製造す
るには、一般に、前述のような分散安定用樹脂(P)、
単量体(A)、単量体(B)、単量体(C)、及びマク
ロモノマー(MA)を非水溶媒中で過酸化ベンゾイル、
アゾビスイソブチロニトリル、ブチルリチウム等の重合
開始剤の存在下に加熱重合させればよい。具体的には、
分散安定用樹脂(P)、単量体(A)、単量体
(B)、単量体(C)、及びマクロモノマー(MA)の
混合溶液中に重合開始剤を添加する方法、分散安定用
樹脂(P)を溶解した溶液中に単量体(A)、単量体
(B)、単量体(C)、及びマクロモノマー(MA)を
重合開始剤とともに滴下していく方法、または、分散
安定用樹脂(P)を溶解した溶液中に、単量体(A)の
半量と単量体(B)の混合物及び単量体(A)の半量、
単量体(C)、マクロモノマー(MA)及び重合開始剤
の混合物を各々同時に滴下していく方法等があり、いず
れの方法を用いても製造することができる。本発明に供
される単量体(A)、単量体(B)、単量体(C)、及
びマクロモノマー(MA)は重合反応で共重合して非水
溶媒に不溶の樹脂となる。
【0147】単量体(A)、単量体(B)、単量体
(C)、及びマクロモノマー(MA)の総量は、非水溶
媒100質量部に対して、好ましくは10〜100質量
部程度であり、より好ましくは10〜80質量部であ
る。分散安定用樹脂(P)は、上記で用いられる全単量
体100質量部に対して、好ましくは3〜25量部程度
であり、より好ましくは5〜20質量部である。重合開
始剤の量は全単量体の0.1〜10質量%程度が適当で
ある。また、重合温度は40〜180℃程度が好まし
く、より好ましくは50〜120℃である。反応時間は
3〜15時間程度が好ましい。
【0148】反応に用いた非水溶媒中に、前記したアル
コール類、ケトン類、エーテル類、エステル類等の極性
溶媒を併用した場合あるいは、重合造粒化される単量体
の未反応物が残存する場合、極性溶媒あるいは単量体の
沸点以上に加温して留去するかあるいは減圧留去するこ
とによって除くことが好ましい。
【0149】以上の如くして本発明により製造された非
水系分散樹脂粒子は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子
として存在する。その平均粒径は、好ましくは0.15
〜1.5μm、より好ましくは0.2〜1.0μmであ
る。この粒径はCAPA−500(堀場製作所(株)
製)により求めることができる。また、本発明の分散樹
脂粒子はモノマー(B)及びモノマー(C)に対応する
重合成分の作用により正荷電性を示す。
【0150】本発明の分散樹脂の質量平均分子量(M
w)(GPC法によるポリスチレン換算値)は好ましく
は5×103〜1×106であり、より好ましくは8×1
3〜5×105である。また、その熱物性としては、ガ
ラス転移点が0℃〜80℃または軟化点が35℃〜12
0℃が好ましく、より好ましくはガラス転移点が10℃
〜70℃または軟化点が38℃〜90℃である。
【0151】本発明の液体現像剤は分散樹脂粒子の分散
性、保存性、安定性、再分散性に優れ、また、画像形成
後の定着性が良好で、印刷時にも充分な画像強度が保た
れ高耐刷性を示す。即ち、非常に安定な分散性を示し、
特に現像装置内において、長く繰り返し使用をしても分
散性がよく、且つ再分散も容易であり、装置の各部に付
着し汚れを生じることが全く認められない。
【0152】さらには、良好な定着性の故に、画像形成
後に加熱等の迅速処理で定着すると、容易に平版印刷用
原版の表面に強固な被膜が形成される。そのことによ
り、オフセット印刷においても、多数枚の印刷(高耐刷
性)が可能となる。以上のような効果をもたらす本発明
の液体現像剤は、本発明によって供される非水系ラテッ
クスによって可能となる。
【0153】本発明の液体現像剤には、荷電調整剤(C
D)が用いられる。荷電調整剤は静電写真用液体現像剤
の技術分野では周知であり、具体的には、「最近の電子
写真現像システムとトナー材料の開発・実用化」139〜1
48頁、電子写真学会編「電子写真技術の基礎と応用」49
7〜505頁(コロナ社、1988年刊)、原崎勇次「電子写
真」16(N0.2)、44頁(1977年)等に記載の化合物など
を用いることができる。好ましい荷電調整剤としては、
金属セッケン類、有機リン酸又はその塩類、有機スルホ
ン酸又はその塩類、両性界面活性化合物などが挙げられ
る。
【0154】例えば、金属セッケン類としては、炭素数
6〜24の脂肪酸(例えば2−エチルヘキシン酸、2−
エチルカプロン酸、ラウリル酸、パルミチン酸、エライ
ジン酸、リノレイン酸、リシノール酸、オレイン酸、ス
テアリン酸、エナント酸、ナフテン酸、エチレンジアミ
ン四酢酸等)、樹脂酸、ジアルキルコハク酸、アルキル
フタル酸、アルキルサリチル酸等の金属塩(金属イオン
の金属としてNa、K、Li、B、Al、Ti、Ca、
Pb、Mn、Co、Zn、Mg、Ce、Ag、Cd、Z
r、Cu、Fe、Ba、等)(例えば、米国特許3, 4
11, 936号、同3, 900, 412号、特公昭49
−27707号、特開昭51−37651号、同52−
38937号、同52−107837号、同53−12
3138号等に記載)が挙げられる。
【0155】有機リン酸またはその塩類としては、炭素
数3〜18のアルキル基から成るモノ、ジあるいはトリ
アルキルリン酸またはジアルキルジチオリン酸等(例え
ば、英国特許1, 411, 739号、同1,276,3
63号等に記載)が挙げられる。有機スルホン酸あるい
はその塩類としては、長鎖脂肪族スルホン酸、長鎖アル
キルベンゼンスルホン酸、ジアルキルスルホコハク酸等
あるいはその金属塩等(例えば、特公昭47−3712
8号、特開昭53−123138号、同51−4743
7号、同50−79640号、同53−30340号等
に記載)が挙げられる。
【0156】両性界面活性化合物としては、レシチン、
ケファリン等のリン脂質(例えば、特公昭51−470
46号等に記載)、炭素数8以上のアルキル基含有のβ
−アラニン類(例えば、特開昭50−17642号,同
49−17741号等に記載)、β−ジケトン類の金属
錯体(例えば、特公昭49−27707号等に記載)、
マレイン酸半アミド成分を含有する共重合体(例えば、
特公平6−19596号、同6−19595号、同6−
23865号等に記載)が挙げられる。
【0157】荷電調整剤は単独もしくは2種以上を組み
合わせて用いることができる。荷電調節剤は、担体液体
である非水溶媒1000質量部に対して0.001〜
1.0質量部程度用いることが好ましい。
【0158】本発明の分散樹脂粒子は、前述の様に、そ
れ自身が正荷電性を有するが、更に荷電調整剤を用いる
ことで充分な荷電量が保持される。また、液体現像剤中
での分散粒子の荷電量の割合(粒子の荷電分率)が極め
て高い状態が維持可能となる。粒子の荷電分率について
は実施例において詳しく説明する。
【0159】このことにより、本発明の液体現像剤中に
おいては、分散粒子の荷電量が選択的に高くなり、静電
記録体上の静電潜像に忠実に対応して粒子が速やかに電
気泳動して付着し、高精細な画像を形成することができ
る。因みに、液体現像剤の全体の荷電量が高くても、担
体液体分の荷電量が多いと、それら可溶性のイオン成分
が静電潜像へ付着し、本来付着すべき荷電粒子の付着が
阻害されたり、もしくは潜像の電荷が減じることによる
粒子の付着減少が生じ、結果として微小ドットの再現が
不充分になったりあるいは画像部のエッジ部分が滲んだ
り、流れたりという画像欠陥が生じてしまう。また、本
発明の液体現像剤は、荷電がほぼ選択的に粒子に強固に
保持されることにより湿度の変化による水分の影響を殆
んど受けることがなく、製版環境が低湿から高湿と変化
しても、安定して再現性の良い画像形成が可能となる。
更には、本発明の液体現像剤は長期間保存後、あるいは
高温/高湿(例えば35℃/80%RH)下に保存後、
製版を行なっても液体現像剤製造直後のフレッシュ品を
用いた場合と全く変わらない性能を示す。これは本発明
の液体現像剤の荷電特性、特に正荷電粒子の荷電性が安
定に維持されていること及び分散粒子間の凝集や沈澱を
生じることなく、充分な分散性が保持されていることに
よると考えられる。
【0160】本発明の液体現像剤には更に所望により各
種添加物を加えてもよく、それら添加物の総量は、液体
現像剤の電気抵抗によってその上限が規制される。即
ち、分散粒子を除去した状態のインクの電気抵抗が10
9Ωcmより低くなると良質の連続階調像が得られ難く
なるので、各添加物の添加量を、この限度内でコントロ
ールすることが望ましい。
【0161】本発明の液体現像剤中には、前記の分散樹
脂粒子とともに、製版後の版を検版する等のために着色
成分として色材を含有させることが好ましい。色材とし
ては、従来から油性インク組成物または静電写真用液体
現像剤に用いられている顔料および染料であればいずれ
も使用可能である。
【0162】顔料としては、無機顔料、有機顔料を問わ
ず、印刷の技術分野で一般に用いられているものを使用
することができる。具体的には、例えば、カーボンブラ
ック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムイ
エロー、カドミウムイエロー、チタンイエロー、酸化ク
ロム、ピリジアン、コバルトグリーン、ウルトラマリン
ブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ系顔
料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソ
インドリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、スレン系顔
料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、チオインジゴ系
顔料、キノフタロン系顔料、金属錯体顔料、等の従来公
知の顔料を特に限定することなく用いることができる。
【0163】染料としては、アゾ染料、金属錯塩染料、
ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、
カーボニウム染料、キノンイミン染料、キサンテン染
料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロ
ソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、フタロ
シアニン染料、金属フタロシアニン染料、等の油溶性染
料が好ましい。
【0164】これらの顔料および染料は、単独で用いて
もよいし適宜組み合わせて使用することも可能である
が、液体現像剤全体に対して0.05〜5質量%の範囲
で含有されることが望ましい。
【0165】これらの色材は、分散樹脂粒子とは別に色
材自身を分散粒子として非水溶媒中に分散させてもよい
し、分散樹脂粒子中に含有させてもよい。含有させる場
合の方法の1つとしては、特開昭57−48738号な
どに記載されている如く、分散樹脂物を適当な染料で染
色する方法がある。他の方法として、特開昭53−54
029号などに開示されている如く、分散樹脂と染料を
化学的に結合させる方法がある。また、特公昭44−2
2955号等に記載されている如く、重合造粒法で製造
する際に、予め色素を含有した単量体を用い、色素含有
の共重合体とする方法がある。本発明の静電写真用液体
現像剤を用いた電子写真法による印刷版の作成は常法に
より行うことができる。また、本発明の液体現像剤は、
通常の静電写真複写用としても用いることができる。
【0166】
【実施例】以下に本発明に用いられる樹脂粒子の製造例
および実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0167】マクロモノマー(MA)の製造例1:マク
ロモノマー(MA−1) オクタデシルメタクリレート100g、3−メルカプト
プロピオン酸2gおよびトルエン200gの混合溶液
を、窒素気流下撹拌しながら、温度70℃に加温した。
2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)(略称A.
I.B.N.)を1.0g加え4時間反応し、更にA.
I.B.N.を0.5g加え3時間、更にA.I.B.
N.を0.3g加え3時間反応した。次に、この反応溶
液にグリシジルメタクリレート8g、N,N−ジメチル
ドデシルアミン1.0g及びt−ブチルハイドロキノン
0.5gを加え、温度100℃にて、10時間撹拌し
た。冷却後この反応溶液をメタノール2リットル中に再
沈し、白色粉末を82g得た。重合体の質量平均分子量
(Mw)は1×104 であった(質量平均分子量は、
G.P.C法によるポリスチレン換算値を表わす。以下
同じ)。
【0168】
【化38】
【0169】マクロモノマー(MA)の製造例2〜1
1:マクロモノマー(MA−2)〜(MA−11) マクロモノマー(MA)の製造例1において、オクタデ
シルメタクリレートのみを下記表1に相当する化合物に
代えた他は、製造例1と同様にして反応してマクロモノ
マー(MA−2)〜(MA−11)を合成した。得られ
た各マクロモノマーの質量平均分子量は9×103 〜1
×104 の範囲であった。
【0170】
【表1】
【0171】マクロモノマー(MA)の製造例12:マ
クロモノマー(MA−12) テトラデシルメタクリレート100g、チオエタノール
2g及びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下撹拌
しながら温度70℃に加温した。A.I.B.N.を
1.0g加え4時間反応した。更に、A.I.B.N.
を0.5g加え3時間、その後、更にA.I.B.N.
を0.3g加え3時間反応した。この反応溶液を、室温
に冷却し、2−カルボキシエチルアクリレート8gを加
え、これにジシクロヘキシルカルボジイミド(略称D.
C.C.)を12.7g及び塩化メチレン60gの混合
溶液を1時間で滴下した。t−ブチルハイドロキノン
1.0gを加え、そのまま4時間撹拌した。
【0172】析出した結晶を濾別して得た濾液を、メタ
ノール2リットル中に再沈した。沈澱した油状物をデカ
ンテーションで捕集し、これを塩化メチレン150mlに
溶解し、メタノール1リットル中に再度再沈した。油状
物を捕集し、減圧乾燥して、収量60gで,Mwが8×
103 の重合体を得た。
【0173】
【化39】
【0174】マクロモノマー(MA)の製造例13〜1
5:マクロモノマー(MA−13)〜(MA−15) マクロモノマー(MA)の製造例12において、メタク
リレートモノマー(テトラデシルメタクリレートに相
当)及び不飽和カルボン酸(2−カルボキシエチルアク
リレートに相当)を各々代えた他は製造例12と同様に
して、下記表2のマクロモノマーを各々製造した。60
〜70g で得られた各マクロモノマーの重量平均分子量
は7×103 〜9×103 の範囲であった。
【0175】
【表2】
【0176】マクロモノマー(MA)の製造例16:マ
クロモノマー(MA−16) 2,3−ジヘキサノイルオキシプロピルメタクリレート
100g、テトラヒドロフラン150g及びイソプロピ
ルアルコール50gの混合溶液を窒素気流下に、温度7
5℃に加温した。4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草
酸)(略称:A.C.V.)を5.0g加え5時間反応
し、更にA.C.V.を1.0g加えて4時間反応し
た。冷却後、反応溶液をメタノール1.5リットル中に
再沈し、油状物をデカンテーションで捕集し、減圧乾燥
した。収量は85gであった。
【0177】この油状物50g、グリシジルメタアクリ
レート15g、N,N−ジメチルドデシルアミン1.0
g、2,2′−メチレンビス(6−t−ブチル−p−ク
レゾール)1.0gおよびトルエン100g の混合物
を、温度100℃で15時間撹拌した。冷却後、この反
応液を石油エーテル1リットル中に再沈し、白色の粉末
63gを得た。質量平均分子量は7×103 であった。
【0178】
【化40】
【0179】分散安定用樹脂(P)の製造例1:樹脂
(P−1) オクタデシルメタクリレート100g、ジビニルベンゼ
ン1.0gおよびトルエン200gの混合溶液を窒素気
流下攪拌しながら温度85℃に加温した。2,2′−ア
ゾビス(イソブチロニトリル)(略称A.I.B.
N.)を3.0g加え4時間反応した。更にA.I.
B.N.を1.0g加えて2時間反応し、更にA.I.
B.N.を0.5g加えて2時間反応した。冷却後、メ
タノール1.5リットル中にこの混合溶液を再沈し、粉
末を濾集後、乾燥して、白色粉末88gを得た。得られ
た重合体の質量平均分子量(Mw)は3.3×104
あった(G.P.C.によるポリスチレン換算値。以下
同様)。
【0180】分散安定用樹脂(P)の製造例2〜6:樹
脂(P−2)〜(P−6) 分散安定用樹脂(P)の製造例1において、オクタデシ
ルメタクリレートおよびジビニルベンゼンの代わりに下
記表−Aの単量体および多官能単量体を用いる他は、製
造例1と全く同様に操作して、各分散安定用樹脂を製造
した。各樹脂のMwは3×104 〜5×104の範囲 で
あった。
【0181】
【表3】
【0182】分散安定用樹脂(PA)の製造例1:樹脂
(PA−1) オクタデシルメタクリレート95g、チオグリコール酸
3g、ジビニルベンゼン5.0gおよびトルエン200
gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度85℃に加
温した。1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カ
ルボニトリル)(略称A.C.H.N.)を0.8g加
え4時間反応した。更にA.C.H.N.を0.4g加
えて2時間反応し、更にA.C.H.N.を0.2g加
えて2時間反応した。冷却後、メタノール1.5リット
ル中にこの混合溶液を再沈し、粉末を濾集後、乾燥し
て、白色粉末88gを得た。得られた重合体のMwは3
×104 であった。
【0183】分散安定用樹脂(PA)の製造例2〜8:
樹脂(PA−2)〜(PA−8)分散安定用樹脂(P
A)の製造例1において、オクタデシルメタクリレート
およびジビニルベンゼンの代わりに下記表−Bの単量体
および多官能単量体を用いる他は、製造例1と全く同様
に操作して、各分散安定用樹脂を製造した。各樹脂のM
wは2.5×104 〜4×104の範囲であった。
【0184】
【表4】
【0185】分散安定用樹脂(PA)の製造例9〜14:
樹脂(PA−9)〜(PA−14)分散安定用樹脂(P
A)の製造例1において、チオグリコール酸の代わりに
下記表−Cのメルカプト化合物を用いる他は、製造例1
と全く同様に操作して、各分散安定用樹脂を製造した。
【0186】
【表5】
【0187】分散安定用樹脂(PA)の製造例15:樹脂
(PA−15)ヘキサデシルメタクリレート99.5g、
ジビニルベンゼン0.5g、トルエン150gおよびイ
ソプロピルアルコール50gの混合溶液を窒素気流下攪
拌しながら温度90℃に加温した。2,2′−アゾビス
(4−シアノ吉草酸)(略称A.C.V.)を6g加え
8時間反応した。冷却後、メタノール1.5リットル中
にこの混合溶液を再沈し、粉末を濾集後、乾燥して、白
色粉末83gを得た。得られた重合体のMwは6.5×
104 であった。
【0188】分散安定用樹脂(PA)の製造例16:樹脂
(PA−16) ドコシルメタクリレート92g、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート#400(岡村製油(株)製)1.5
g、トルエン150gおよびエタノール50gの混合溶
液を窒素気流下攪拌しながら温度80℃に加温した。
4,4′−アゾビス(4−シアノペンタノール)を8g
加え8時間反応した。冷却後、メタノール1.5リット
ル中にこの混合溶液を再沈し、粉末を濾集後、乾燥し
て、白色粉末78gを得た。得られた重合体のMwは
4.1×104 であった。
【0189】分散安定用樹脂(PA)の製造例17:樹脂
(PA−17) オクタデシルメタクリレート95g、2−メルカプトエ
チルアミン5g、ジビニルベンゼン5gおよびトルエン
200gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度85
℃に加温した。A.C.H.N.を0.7g加え8時間
反応した。次いで、グルタコン酸無水物8gおよび濃硫
酸1ミリリットルを加え、温度100℃で6時間反応し
た。冷却後、メタノール1.5リットル中にこの混合溶
液を再沈し、粉末を濾集後、乾燥して、白色粉末83g
を得た。得られた重合体のMwは3.1×104 であっ
た。
【0190】分散安定用樹脂(PB)の製造例1:樹脂
(PB−1) オクタデシルメタクリレート100g、チオグリコール
酸3g、ジビニルベンゼン5.0gおよびトルエン20
0gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度85℃に
加温した。A.C.H.N.を0.8g加え4時間反応
した。さらにA.C.H.N.を0.4g加えて2時間
反応し、さらにまたA.C.H.Nを0.2g加えて2
時間反応した。冷却後、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート10gを加えて温度を25℃に設定した。この溶
液に、攪拌下に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(略
称D.C.C.)16g、4−(N,N−ジエチルアミ
ノ)ピリジン0.2gおよび塩化メチレン40gの混合
溶液を1時間で滴下した。さらにこのまま3時間反応
し、反応を完結させた。次に、この反応混合物に80%
ギ酸を10g加え1時間攪拌した後、不溶物を濾別し、
濾液をメタノール2.5リットル中に再沈した。沈澱物
を濾集後、再びトルエン200gに溶解し、不溶分を濾
別した後、濾液をメタノール1リットル中に再沈した。
沈澱物を濾集し、乾燥した。得られた重合体の収量は7
0gで、Mwは4.5×104 であった。
【0191】分散安定用樹脂(PB)の製造例2〜10:
樹脂(PB−2)〜(PB−10) 分散安定用樹脂(PB)の製造例1において、オクタデ
シルメタクリレートおよびジビニルベンゼンの代わり
に、下記表−Dの単量体および多官能単量体を用いる他
は製造例1と全く同様に操作して各分散安定用樹脂を製
造した。各樹脂(PB)のMwは、4×104 〜6×1
4 の範囲であった。
【0192】
【表6】
【0193】分散安定用樹脂(PB)の製造例11〜14:
樹脂(PB−11)〜(PB−14)上記分散安定用樹脂
(PB)の製造例1において、チオグリコール酸3gの
代わりに、下記表−Eのメルカプト化合物を用いた他
は、製造例1と同様に操作して分散安定用樹脂(PB−
11)〜(PB−14)を製造した。
【0194】
【表7】
【0195】分散安定用樹脂(PB)の製造例15:樹脂
(PB−15) オクタデシルメタクリレート100g、2−メルカプト
エタノール3g、ジビニルベンゼン4.5g、トルエン
150gおよびエタノール50gの混合溶液を、窒素気
流下に、温度60℃に加温した。A.I.B.N.を
0.5g加えて5時間反応し、次にA.I.B.N.を
0.3g加えて3時間反応し、さらにA.I.B.N.
を0.2g加えて3時間反応した。
【0196】次に、この反応混合物を25℃に冷却し、
これにビニル酢酸8gを加え、攪拌下に、D.C.C.
を10g、4−(N,N−ジエチルアミノ)ピリジン
0.4gおよび塩化メチレン30gの混合溶液を1時間
で滴下し、さらにこのまま4時間攪拌した。次に、30
%塩化水素エタノール溶液5gおよび水5gを加え、そ
のまま1時間攪拌した。不溶物を濾別した後、濾液をメ
タノール2リットル中に再沈した。沈澱物を濾集し、乾
燥した。得られた重合体のMwは5×104 であった。
【0197】分散安定用樹脂(PB)の製造例16〜23:
樹脂(PB−16)〜(PB−23) 分散安定用樹脂(PB)の製造例15において、ビニル
酢酸の代わりに、下記表−Fの重合性基含有カルボン酸
化合物を用いる他は製造例15と全く同様に操作して各
分散安定用樹脂を製造した。得られた樹脂のMwはいず
れも5×104前後であった。
【0198】
【表8】
【0199】分散安定用樹脂(PB)の製造例24:樹脂
(PB−24) オクタデシルアクリレート100g、エチレングリコー
ルジアクリレート1.1gおよびテトラヒドロフラン2
00gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら、温度7
0℃に加温した。4,4′−アゾビス(4−シアノペン
タノール)を6g加え5時間反応した。さらに上記アソ
ビス化合物1.0gを加えて5時間反応した。この反応
混合物を水浴中温度20℃に冷却し、これにピリジン
3.2gおよび2,2′−メチレンビス−(6−t−ブ
チル−p−クレゾール)を1.0g加え攪拌した。この
混合溶液にメタクリル酸クロライド4.2gを反応温度
が25℃を越えないようにして30分間で滴下した。温
度20℃〜25℃で4時間攪拌した。次に、この反応物
をメタノール1.5リットル/水0.5リットルの混合
液に再沈し、白色粉末を濾集乾燥した。収量82gで、
重合体のMwは7.5×104 であった。
【0200】樹脂粒子(L)の製造例1:樹脂粒子(L
−1) 分散安定用樹脂(P−1)16g、酢酸ビニル87g、
マクロモノマー(MA−1)2g、2−(N,N−ジエ
チルアミノ)エチルクロトネート5g、3−スルホクロ
トネートを6g、エタノール20gおよびアイソパーH
を364gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら温度
70℃に加温した。重合開始剤として2,2′−アゾビ
ス(イソバレトニトリル)(略称A.I.V.N.)を
1.0g加え、3時間反応した。さらに、重合開始剤と
して2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(略称:
A.I.B.N.)を0.8gを加えて、温度80℃に
加温して4時間反応した。続けて温度を100℃に上げ
2時間攪拌し未反応のモノマー及びエタノールを留去し
た。冷却後200メッシュのナイロン布を通し、得られ
た白色分散物は重合率95%で平均粒径0.25μmの
ラテックスであった。粒径はCAPA−500(堀場製
作所(株)製)で測定した(以下同様)。
【0201】上記白色分散物の一部を遠心分離機(回転
数1×104 r.p.m.、回転時間1時間)にかけ、沈澱し
た樹脂粒子分を捕集、乾燥し、樹脂粒子分の質量平均分
子量(Mw)とガラス転移点(Tg)を測定したとこ
ろ、Mwは、1×105 、Tgは40℃であった。
【0202】樹脂粒子(L)の製造例2〜6:樹脂粒子
(L−2)〜(L−6) 樹脂粒子(L)の製造例1において用いた、分散安定用
樹脂(P−1)およびマクロモノマー(MA−1)の代
わりに、下記表−Gに記載の化合物をそれぞれ用いた他
は、上記製造例1と同様にして樹脂粒子を製造した。得
られた各樹脂粒子分散物の重合率は93〜96%、平均
粒径は0.20〜0.25で且つ単分散性も良好であっ
た。また、各樹脂粒子分のMwは1×105〜3×1
5、Tgは37〜40℃ の範囲であった。
【0203】
【表9】
【0204】樹脂粒子(LA)の製造例1:樹脂粒子
(LA−1) 分散安定用樹脂(PA−1)14g及びアイソパーG3
70gの混合物を窒素気流下攪拌しながら温度70℃に
加温した。これにメチルメタクリレート15g、メチル
アクリレート28g、2−(N,N−ジメチルアミノ)
エチルメタクリレート7g、マクロモノマー(MA−1
2)2g及びA.I.V.N.、1.5gの混合物、及
び2−ホスホノエチルメタクリレートを5g、メチルメ
タクリレート15g、メチルアクリレート28g及びエ
タノール10gの混合物を、各々、同時に1時間で滴下
し、そのまま2時間攪拌した。次にA.I.V.N.を
1.0g加えて温度75℃に加温して3時間攪拌し、更
に、A.I.B.N.を0.8g加えて温度80℃に加
温して3時間攪拌した。次いで温度を100℃に上げ、
減圧度200mmHg下で2時間攪拌しエタノール及び未反
応のモノマーを留去した。冷却後200メッシュのナイ
ロン布を通し、得られた白色分散物は重合率99%で平
均粒径0.24μmのラテックスであった。樹脂粒子分
のMwは2×105、Tgは41℃であった。
【0205】樹脂粒子(LA)の製造例2〜9:樹脂粒
子(LA−2)〜(LA−9) 樹脂粒子(LA)の製造例1において用いた、分散安定
用樹脂(PA−1)の代わりに、下記表−Hに記載の化
合物をそれぞれ用いた他は、上記製造例1と同様にして
樹脂粒子を製造した。得られた各樹脂粒子分散物の重合
率は98〜100%、平均粒径は0.20〜0.28μ
mで且つ単分散性も良好であった。各樹脂粒子分のMw
は、1×10 5〜3×105 、Tgは40〜42℃の範
囲であった。
【0206】
【表10】
【0207】樹脂粒子(LB)の製造例1:樹脂粒子
(LB−1) 分散安定用樹脂(PB−1)10g及びアイソパーH3
70gの混合物を窒素気流下攪拌しながら温度70℃に
加温した。これにメチルメタクリレート20g、エチル
アクリレート27g、2−(N,N−ジエチルアミノ)
エチルメタクリレート6g、マクロモノマー(MA−
3)3g及びA.I.V.N.、1.5gの混合物、及
びメチルメタクリレート15g、メチルアクリレート2
5g、4−スルホブチルメタクリレート4g及びエタノ
ール20gの混合物を、各々、同時に1時間で滴下し、
そのまま2時間攪拌した。次にA.I.V.N.を1.
0g加えて温度75℃に加温して3時間攪拌し、更に、
A.I.B.N.を0.8g加えて温度80℃に加温し
て3時間攪拌した。次いで温度を100℃に上げ、減圧
度200mmHg下で2時間攪拌しエタノール及び未反応の
モノマーを留去した。冷却後200メッシュのナイロン
布を通し、得られた白色分散物は重合率99%で平均粒
径0.26μmのラテックスであった。樹脂粒子分のM
wは3×105、Tgは40℃であった。
【0208】樹脂粒子(LB)の製造例2:樹脂粒子
(LB−2) 分散安定用樹脂(PB−12)10g及びアイソパーG
390gの混合物を窒素気流下攪拌しながら温度70℃
に加温した。これにメチルメタクリレート12g、メチ
ルアクリレート26g、3−(N,N−ジエチルアミ
ノ)プロピルメタクリレート6g、マクロモノマー(M
A−4)3g及びA.I.V.N.、2.0gの混合
物、及びメチルメタクリレート15g、メチルアクリレ
ート35g、3−ホスホノプロピルメタクリレート3g
及びエタノール10gの混合物を、各々、同時に1時間
で滴下し、そのまま2時間攪拌した。次にA.I.V.
N.を1.0g加えて温度75℃に加温して3時間攪拌
し、更に、A.I.B.N.を0.8g加えて温度80
℃に加温して3時間攪拌した。次いで温度を100℃に
上げ、減圧度200mmHg下で2時間攪拌しエタノール及
び未反応のモノマーを留去した。冷却後200メッシュ
のナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合率99
%で平均粒径0.22μmのラテックスであった。樹脂
粒子分のMwは2×105、Tgは41℃であった。
【0209】樹脂粒子(LB)の製造例3〜10:樹脂粒
子(LB−3)〜(LB−10)樹脂粒子(LB)の製造
例2において、分散安定用樹脂(PB−12)及びマク
ロモノマー(MA−4)の代わりに、下記表−Iの各化
合物を用いた他は、上記製造例2と同様にして製造し
た。得られた各樹脂粒子分散物の重合率は97〜99
%、平均粒径は0.20〜0.30μmで且つ単分散性
も良好であった。各樹脂粒子分のMwは8×104〜2
×105 、Tgは39〜43℃の範囲であった。
【0210】
【表11】
【0211】樹脂粒子(LB)の製造例13〜19:樹
脂粒子(LB−13)〜(LB−19) 樹脂粒子(LB)の製造例2において、3−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピルメタクリレート6gの代わり
に、下記表−Jの単量体(B)0.027モルを、及び
3−ホスホノプロピルメタクリレート3gの代わりに、
下記表−Jの単量体(C)0.02モルを用いた他は、
上記製造例2と同様にして各粒子を製造した。得られた
各樹脂粒子分散物の平均粒径は0.20〜0.25μm
であった。各樹脂粒子分のMwは9×104 〜2×10
5 、Tgは40〜48℃の範囲であった。
【0212】
【表12】
【0213】比較用樹脂粒子の製造例1:樹脂粒子(L
L−1) 樹脂粒子(LB)の製造例1において、メチルメタクリ
レート15g及び4−スルホブチルメタクリレート4g
をメチルメタクリレート19gに変更した以外は、樹脂
粒子(LB)の製造例1と同様にして粒子を製造した。
得られた白色分散物は重合率99%で平均粒径0.24
μmのラテックスであった。樹脂粒子分のMwは2×1
5 、Tgは41℃であった。
【0214】比較用樹脂粒子の製造例2:樹脂粒子(L
L−2) 樹脂粒子(LB)の製造例1において、メチルメタクリ
レート20g及び2−(N,N−ジエチルアミノ)エチ
ルアクリレート6gをメチルメタクリレート26gに変
更した以外は、樹脂粒子(LB)の製造例1と同様にし
て粒子を製造した。得られた白色分散物は重合率99%
で平均粒径0.26μmのラテックスであった。樹脂粒
子分のMwは2×105 、Tgは43℃であった。
【0215】比較用樹脂粒子の製造例3:樹脂粒子(L
L−3) 樹脂粒子(LB)の製造例2において、メチルメタクリ
レート15g及び3−ホスホノプロピルメタクリレート
3gをメチルメタクリレート18gに変更した以外は、
樹脂粒子(LB)の製造例2と同様にして粒子を製造し
た。得られた白色分散物は重合率99%で平均粒径0.
21μmのラテックスであった。樹脂粒子分のMwは3
×105 、Tgは40℃であった。
【0216】比較用樹脂粒子の製造例4:樹脂粒子(L
L−4) 樹脂粒子(LB)の製造例2において、メチルメタクリ
レート12g及び3−(N,N−ジエチルアミノ)プロ
ピルメタクリレート6gをメチルメタクリレート18g
に変更した以外は、樹脂粒子(LB)の製造例2と同様
にして粒子を製造した。得られた白色分散物は重合率9
9%で平均粒径0.23μmのラテックスであった。樹
脂粒子分のMwは3×105 、Tgは42℃であった。
【0217】実施例1及び比較例A〜B <印刷用原版の作製>光導電性酸化亜鉛200g、下記
構造の樹脂(B−1)2g、下記構造の樹脂(B−2)
18g、下記構造のシアニン色素(1)0.018g、
無水フタル酸0.15g及びトルエン300gの混合物
をホモジナイザー(日本精機(株)製)中、回転数6×
103rpmで10分間分散して、感光層形成組成物を
調製し、これをELPマスター2Xタイプ(富士写真フ
イルム(株)製)用の支持体に、乾燥付着量が20g/
2となる様に、ワイヤーバーで塗布し、110℃で1
0秒間乾燥し、ついで暗所で20℃、65%RHの条件
下で24時間放置することにより、印刷用原版を作製し
た。
【0218】
【化41】
【0219】<液体現像剤(LD−1)の作製>ドデシ
ルメタクリレート/アクリル酸(95/5質量比)共重
合体10g、アルカリブルー10g及びアイソパーHの
30gをガラスビーズと共にペイントシェーカー(東洋
精機(株)製)に入れ、4時間分散して、アルカリブル
ーの微小な青色分散物を得た。
【0220】樹脂粒子(LB)の製造例1の樹脂粒子
(LB−1)6g(固形分量として)、上記青色分散物
2.5g、テトラデシルアルコール(FOC−140
0、日産化学(株)製)15g及びドデセン−半マレイ
ン酸トリデシルアミド共重合体0.09gをアイソパー
Gの1リットルに希釈することにより静電写真用液体現
像剤(LD−1)を作製した。
【0221】<比較用現像剤A及びBの作製>上記液体
現像剤(LD−1)の製造において、樹脂粒子(LB−
1)を以下の樹脂粒子に代える以外は同様にして比較用
の液体現像剤A及びBを作製した。 比較用液体現像剤A:比較用樹脂粒子の製造例1で得た
樹脂粒子(LL−1)。 比較用液体現像剤B:比較用樹脂粒子の製造例2で得た
樹脂粒子(LL−2)。 これらの液体現像剤の荷電特性、画像再現性、印刷性等
を調べ、その結果を表−Kに示した。
【0222】
【表13】
【0223】表−Kに記載の評価は、下記のようにして
行なった。 注1)荷電特性 ・交流電気電導度 液体現像剤の荷電量として交流電気電導度(pS/c
m)をLCRメーター(安藤電気(株)製AG−431
1)を用いて測定した。測定の際には、LCRメーター
をテストリード(安藤電気(株)製AG−4912)を
介して、被測定液体現像剤2.3mlを入れた、自作し
たアルミ製のシールドボックス内に配置した液体用電極
(川口電機(株)製LP−05、電極定数198)に接
続し、印可電圧5V、測定周波数1kHzでコンダクタ
ンスの測定を行い、その値を電極定数で除すことにより
電気電導度に換算した。測定の際に、LCRメーターの
測定パラメーターの設定はキャパシタンス、サーキット
モードの設定は並列モードとした。
【0224】・粒子の荷電分率 下式で示すように、液体現像剤中での分散粒子の荷電量
の割合を表す。
【0225】
【数1】
【0226】ここで、上澄み分の荷電量は、液体現像剤
を遠心分離法(条件:1×104 r.p.m.2時間)
で粒子分を沈降させて得られる上澄みである透明液体の
交流電気電導度を表す。
【0227】また、条件I及びIIは、液体現像剤製造後
の経時状態を変えたものを示し、条件Iとは、全組成分
を調合して得られた液体現像剤を常温、常湿(25℃、
65%RH)で1週間経時させたもの(フレッシュ品)
であり、一方、条件IIは、フレッシュ品を高温、高湿
(35℃、85%RH)の条件下に1カ月間保存して、
強制経時させたもの(経時品)である。
【0228】注2)画像再現性 上記印刷用原版を−6kVで帯電し、光源として2.8
mW出力のガリウム−アルミニウム−ヒ素半導体レーザ
ー(発振波長780nm)を用いて、印刷用原版表面上
で6.4μjoul/cm2の照射下、ピッチ25μm及び
スキャニング速度300m/secで露光後、液体現像
剤として、上記の各液体現像剤を用いて現像し、イソパ
ラフィン系溶剤であるアイソパーG(エッソ化学(株)
製)のリンス液で洗浄後、版面温度70℃で10秒間定
着して画像を形成した。得られたの製版画像につき、カ
ブリ、画像の画質等を目視評価した。 注3)印刷性 上記画像再現性の方法に従って画像形成した原版を、不
感脂化処理液ELP−E2(富士写真フイルム(株)
製)を用いて、エッチングマシーンを1回通して印刷版
を作成した。この様にして得られた印刷版を、湿し水と
してELP−E2(富士写真フイルム(株)製)を水で
20倍に希釈した溶液を用い、印刷用原紙として中性紙
を用い、印刷機としてハマダスター800SX型(ハマ
ダスター(株)製)を用いて印刷し、刷り出し10枚目
の印刷物の品質及び印刷物の画像部に欠落の生じない印
刷枚数を調べた。表−Kに示す様に、本発明の液体現像
剤の荷電特性は、過酷な条件下に保存しても、全体の荷
電量及び粒子の荷電分率がほとんど変化せず、極めて安
定であった。これに対して、比較例Aは全体の荷電量は
経時での変化量が比較的小さかったが、粒子の荷電分率
の変化が大きかった。比較例Bは、全体の荷電量及び粒
子の荷電分率が低く、経時で更に低下した。実際に画像
を形成した所、本発明の液体現像は条件I及びIIともに
良好であった。比較例Aは、条件IIで地カブリの発生が
認められ、比較例Bは全面に画像の流れが生じた。印刷
版として印刷した所、本発明の液体現像剤を用いた場
合、条件IIでも1万枚以上の鮮明な印刷物が得られた。
他方、比較例A及びBでは、刷り出しから、印刷物とし
て実用に供しえるものではなかった。
【0229】実施例2及び比較例C〜D <液体現像剤(LD−2)の作製>テトラデシルメタク
リレート/メタクリル酸(95/5質量比)共重合体1
0g、ニグロシン10g及びアイソパーG30gをガラ
スビーズと共にペイントシェーカー(東洋精機(株)
製)に入れ、6時間分散してニグロシンの微小な分散物
を得た。樹脂粒子(LB−2)6g(固形分量とし
て)、上記ニグロシン分散物3g、ナフテン酸ジルコニ
ウム塩0.12g及び分岐ヘキサデシルアルコール(F
OC−1600、日産化学(株)製)10gをアイソパ
ーG1リットルに希釈することにより静電写真用液体現
像剤(LD−2)を作製した。 <比較用現像剤C及びDの作製>上記液体現像剤(LD
−2)の製造において、樹脂粒子(LB−2)を以下の
樹脂粒子に代える以外は同様にして比較用の液体現像剤
C及びDを作製した。 比較用液体現像剤C:比較用樹脂粒子の製造例3で得た
樹脂粒子(LL−3)。 比較用液体現像剤D:比較用樹脂粒子の製造例4で得た
樹脂粒子(LL−4)。
【0230】上記液体現像剤を全自動製版機ELP58
0RX(富士写真フイルム(株)製)の現像剤として使
用し、不感脂化処理液ELP−PEX(富士写真フイル
ム(株)製)を用いて、電子写真感光材料であるELP
マスター2Xタイプ(富士写真フイルム(株)製)を露
光、現像及び不感脂化処理をした。黒化率(画像面積)
35%の原稿を用いた。製版スピードは6版/分で行な
った。ELPマスター2Xタイプを1万枚処理した後の
現像装置へのトナー付着汚れの有無を観察した。その結
果を表−Lに示した。
【0231】
【表14】
【0232】本発明の液体現像剤を用いて製版した所、
1万版後でも現像装置の汚れを生じなかった。比較例C
及びDでは、トナーかすの付着による現像装置の汚れが
認められた。また、製版して得られた1万版目のオフセ
ット用印刷版を用いて常法により印刷し、印刷物の画像
に文字の欠落、ベタ部のカスレ等の発生するまでの印刷
枚数を調べた所、本発明の現像剤を用いて得られた印刷
版は10000枚以上でも良好であった。他方、比較例
C、Dはいずれも刷り出しから印刷物の画像不良等を生
じた。更に、実施例の条件II(35℃/85%RH下に
1か月保存)で経時させた現像剤(LD−2)を上記と
同様の試験を行なったところ、フレッシュ品とほぼ同等
の性能を示した。以上の結果から、本発明の液体現像剤
は、現像装置の汚れを全く生じないと同時に、得られた
印刷版は優れた耐刷性を有することが分かる。
【0233】実施例3 <印刷用原版の作製>砂目立て及び陽性酸化処理を施し
たアルミニウム板上に下記の光導電層用塗布液をバーコ
ーターで塗布し、120℃で10分間乾燥し、膜厚3.
0μmの印刷用原版を作製した。
【0234】 X型メタルフリーフタロシアニン 20部 ブチルメタクリレートとメタクリル酸の共重合体 (メタクリル酸35モル%) 140部 1−メトキシ−2−プロパノール 555部 メチルエチルケトン 555部 以上の組成をもつ混合物を、高速度分散混合機ダイナミ
ル(KDL−5、W.A.BACHOFEN社製)で2時間分散して
光導電層用塗布液とした。
【0235】<液体現像剤(LD−3)の作製>樹脂粒
子(LA)の製造例1の樹脂粒子(LA−1)9g(固
形分量として)、テトラデシルアルコール(FOC14
00)10g及びオクタデシルビニルエーテル−半マレ
イン酸ドデシルアミド共重合体0.10gをアイソパー
Gで1リットルになる様に調液して液体現像剤(LD−
3)を作製した。実施例1と同様の記載の方法で荷電特
性を測定したところ、下記表−Mに示す結果を得た。
【0236】
【表15】
【0237】過酷な条件で経時後も、フレッシュ品とほ
ぼ同等で極めて安定な荷電特性を示した。
【0238】上記の光導電層を有する印刷用原版を、光
導電層表面が均一に+400Vに帯電する様にコロナ放
電後、半導体レーザー(光源波長780nm)を用い
て、表面上で3μjoul/cm2の照射下、ピッチ25μ
m及びスキャニング速度300m/secで露光した。
続けて、本発明の液体現像剤(LD−3)を用いて、バ
イアス電圧+180Vの条件で反転現像を行った後、温
度120℃で1分間加熱して画像を定着した。この製版
版をケイ酸カリウム40部、水酸化カリウム10部、ベ
ンジルアルコール20部、エタノール20部を水900
部に希釈したエッチング液に10秒間浸漬して非画像部
を除去し、十分水洗して乾燥し、印刷版を作成した。こ
の印刷版を60倍のルーペ(PEAK(株)製)にて目
視評価した所、画像部の細線・細文字の欠損は認められ
ず、極めて鮮明な画像であった。次に、この印刷版を、
ガム引き処理した後、オフセット印刷機(オリバー52
型、桜井製作所(株)製)にかけて印刷した。10万枚
以上印刷しても、印刷物の画質は鮮明で、地カブリも全
く見られなかった。また、条件IIの液体現像剤を用い
て、上記と同様にして製版、エッチング処理して印刷し
た所、フレッシュ品と全く同等の結果が得られた。
【0239】更には、印刷用原版を、5000版製版し
て、現像部の汚れを調べた所、トナーかすの付着等の汚
れは発生しておらず、液体現像剤は極めて良好な再分散
性を示した。又5000版目のエッチング処理後の印刷
版上の画像を目視評価した所、細線・細文字等は鮮明で
初版の印刷版と差は見られなかった。以上の様に、本発
明の液体現像剤は非画像部を溶出して印刷版とする電子
写真式製版システムにおいて、過酷な条件で経時されて
も、安定な荷電特性を示し、優れた分散性、再分散性を
示した。また、耐刷性も満足できるものであった。
【0240】実施例4〜21 実施例1において、樹脂粒子(LB−1)の代わりに、
下記表−Nに記載の樹脂粒子を用いた他は、実施例1と
同様に操作して各液体現像剤を作製した。得られた現像
剤の交流電気電導度は95〜100(pS/cm)、粒
子の荷電分率は90〜95%であった。又条件IIの場合
も、変化は殆ど生じなかった。
【0241】
【表16】
【0242】得られた各液体現像剤を、実施例1と同様
にして電子写真式製版システムに用いて、その性能を調
べた。各液体現像剤とも実施例1と同様な性能を示し、
画像再現性、分散性、印刷性とも良好であった。また、
各現像剤ともに条件IIにおいても、同等の性能を示し良
好であった。
【0243】実施例22〜36 実施例2において、樹脂粒子(LB−2)の代わりに、
下記表−Oに記載の樹脂粒子を用いた他は、実施例2と
同様に操作して各液体現像剤を作製した。
【0244】
【表17】
【0245】得られた各液体現像剤を、実施例2と同様
にして電子写真式製版システムに用いて、その性能を調
べた。各液体現像剤とも実施例2と同様な性能を示し、
画像再現性、分散性、印刷性とも良好であった。又、現
像装置の汚れも実施例2と同様に発生しなかった。更
に、各現像剤とも条件IIにおいても、同等の性能を示し
良好であった。
【0246】実施例37 アモルファスシリコンから成る感光体ドラムの周速度を
10mm/秒で回転させ感光体表面にスリット電着装置
を用いて下記分散液を供給しながら、感光体側を接地
し、スリット電着装置の電極側に+200Vの電圧を印
加して樹脂粒子を電着した。次いでエアースクイズで分
散液を除き赤外線ラインヒーターにて溶融、皮膜化し感
光体上に膜厚1.5μm熱可塑性樹脂転写層を形成し
た。 <転写層形成用分散液>分散安定用樹脂[オクタデシルメ
タクリレート/アクリルアミド(97/3質量比)共重
合体、質量平均分子量:4×104]12g、酢酸ビニ
ル98g、ステアリルメタクリレート2g及びアイソパ
ーH384gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度
70℃に加温した。重合開始剤として2,2′−アゾビ
ス(イソバレロニトリル)(略称A.I.V.N.)を
0.8g加え、3時間反応させた。開始剤を添加して2
0分後に白濁を生じ、反応温度は88℃まで上昇した。
更に、上記開始剤を0.5g加え、2時間反応させた
後、温度を100℃に上げ2時間攪拌し未反応の酢酸ビ
ニルを留去した。冷却後200メッシュのナイロン布を
通し、白色分散物(重合率90%で平均粒径0.23μ
m)を得た。上記熱可塑性樹脂分散物10g(固形分量
として)及びナフテン酸ジルコニウム0.001gをア
イソパーH1リットル中に加えて正荷電樹脂粒子分散液
とした。感光体の表面温度を40℃に保ちながらただち
に電子写真プロセスを行なった。まずこの感光体を暗所
にて+700Vにコロナ帯電をしたのち、あらかじめ原
稿から読み取り、デジタル画像データ−としてシステム
内のハードディスクに納められた情報をもとに半導体レ
ーザーを用いて780nmの光で露光した。露光部の電
位は+220Vで未露光部は+660Vであった。続い
て現像ユニットに組み込まれているプレバス装置により
アイソパーHにてプレバスをしたのち、下記の本発明の
正荷電液体現像剤を現像ユニットから感光体表面へ供給
した。この時現像ユニット側へ+500Vの現像バイア
ス電圧を印加し、反転現像を行なって未露光部にトナー
が電着するようにした。次いでアイソパーH単独浴中で
リンスをして非画像部の汚れを除き、エアースクイズに
て液を切り、赤外線ラインヒーター下を通過させて乾燥
した。 <液体現像剤(LD−4)の作製>青色顔料(Linol Blu
e FG−7350、東洋インキ(株)製)/オクタデシルメ
タクリレート−メタクリレート(7/3質量比)ブロック
共重合体の1/1質量比から成るアイソパーG分散物4g
(固形分量として)、樹脂粒子(LB−3)8g(固形
分量として)及びオクタデシルビニルエーテル−半マレ
イン酸ドデシルアミド共重合体0.08gをアイソパー
Gの1リットルに希釈することにより液体現像剤(LD
−4)を作製した。つぎに赤外線ラインヒーターの下を
通過させて、表面温度を放射温度計で測定してほぼ80
℃に予備加熱をしたのち、コート紙を、転写層を有する
感光体と重ね合わせ、10kgf/cm2(980kPa)の圧
力で接している表面温度が120℃に常にコントロール
された加熱ゴムローラーの下を、15mm/secのス
ピードで通過させた。その後冷却ローラー下を通過させ
冷やしてからコート紙を引き剥がしたところ、感光体上
のトナーは転写層ごと全てコート紙側に熱転写され、カ
ラー画像が得られた。得られたカラー画像は極めて鮮明
であり、非画像部のカブリも全く見られなかった。又、
液体現像剤(LD−4)を実施例1と同様に強制経時さ
せた(条件II)場合も、フレッシュ品と差は見られず、
鮮明なものであった。
【0247】
【発明の効果】本発明の液体現像剤は、特定の樹脂粒子
を用いたことにより現像−定着工程が迅速化され且つ大
版サイズのマスタープレートを用いる電子写真製版シス
テムにおいても、粒子の荷電安定性、分散安定性、再分
散性及び定着性に優れるものであり、かつ優れた印刷イ
ンク感脂性と耐刷性を有するオフセット印刷版を提供で
きる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気抵抗109Ωcm以上、かつ誘電率
    3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも樹脂粒子を分散
    して成る静電写真用液体現像剤において、上記分散され
    た樹脂粒子が、非水溶媒に可溶であって、重合すること
    により不溶となる一官能性単量体(A)の少なくとも一
    種、一般式(I)で示されるアミノ基を含有する、単量
    体(A)と共重合可能な一官能性単量体(B)の少なく
    とも一種、−PO32基、−SO3H基および−SO2
    基から選ばれる酸性基を少なくとも1つ含有する、単量
    体(A)と共重合可能な一官能性単量体(C)の少なく
    とも一種、下記一般式(II)で示される単量体相当の繰
    返し単位を含有する重合体の主鎖の一方の末端にのみ下
    記一般式(IIc)で示される重合性二重結合基を結合し
    て成る質量平均分子量2×104以下である一官能性マ
    クロモノマー(MA)の少なくとも一種、並びに下記一般
    式(IV)で示される成分を少なくとも含有し、且つその
    重合体の主鎖の一部分が架橋された、前記非水溶媒に可
    溶性の分散安定用樹脂(P)の少なくとも一種を含有す
    る溶液を重合造粒することによって得られる共重合体樹
    脂粒子であることを特徴とする静電写真用液体現像剤。 【化1】 一般式(I)中、R1及びR2は各々同じでも異なっても
    よく、水素原子又は炭素数1〜22の炭化水素基を表す
    か、R1とR2が結合して窒素原子とともに環を形成して
    もよい。 【化2】 一般式(II)中:U0は−COO−、−OCO−、−
    (CH2)rCOO−、−(CH2)rOCO−、−O−、−
    SO2−、−CONHCOO−、−CONHCONH
    −、−CON(D11)−、−SO2N(D11)−、また
    はフェニレン基を表す(ここでD11は水素原子または炭
    素数1〜22の炭化水素基を示し、rは1〜4の整数を
    示す)。a1およびa2は、互いに同じでも異なっていて
    もよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素
    数1〜7の炭化水素基、−COO−D12、または炭化水
    素基を介した−COO−D12を表す(ここでD12は水素
    原子または炭素数1〜22の炭化水素基を示す)。D0
    は、炭素数8〜22の炭化水素基または総原子数8以上
    (但し、炭素原子又は窒素原子に直接結合する水素原子
    は除く)の下記一般式(IIa)で示される置換基を表す。 一般式(IIa) −(A1−B1m−(A2−B2n −D21 一般式(IIa)中、D21は水素原子または炭素数1〜22
    の炭化水素基を表す。B1 およびB2 は、互いに同じで
    も異なっていてもよく、各々−O−、−CO−、−CO
    2 −、−OCO−、−SO2 −、−N(D22)−、−C
    ON(D22)−または−N(D22)CO−を表す(ここ
    でD22は上記D21と同義である)。mおよびnは、互い
    に同じでも異なっていてもよく、各々0〜4の整数を表
    す。ただし、mおよびnが同時に0になることはない。
    1 およびA2 は、互いに同じでも異なっていてもよ
    く、各々下記一般式(IIb)で示される基及び炭素数1〜
    18の炭化水素基のうちから選択される少なくとも1つ
    の基を表す。 【化3】 一般式(IIb)中、B3 およびB4 は、互いに同じでも異
    なっていてもよく、上記B1 、B2 と同義であり、A4
    は炭素数1〜18の炭化水素基を示し、D23は上記D21
    と同義である。pは0〜4の整数を表す。 【化4】 一般式(IIc)中、U1 は−COO−、−CONHCO
    O−、−CONHCONH−、−CONH−またはフェ
    ニレン基を表す。a11およびa12は、互いに同じでも異な
    っていてもよく、式(II)中のa1、a2と同義である。 【化5】 一般式(IV)中、V0 は−COO−、−OCO−、−(C
    2)rCOO−、−(CH2)rOCO−、−O−又は 【化6】 (ここでXは単なる結合、−O−、−OCO−又は−C
    OO−を表す)を表す。rは1〜12の整数を表す。L
    は、炭素数8〜32のアルキル基または炭素数8〜32
    のアルケニル基を表す。c1およびc2は互いに同じでも
    異なっていてもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シ
    アノ基、炭素数1〜7の炭化水素基、−COO−D1
    または炭化水素基を介した−COO−D1 を表す(ここ
    でD1は水素原子または炭化水素基を示す)。
  2. 【請求項2】 分散安定用樹脂(P)において、少なく
    とも一つの重合体主鎖の片末端に、−PO32、−SO
    3H、−COOH、−P(=O)(OH)R1 1〔ここで
    11は炭化水素基、または−OR12(R12は炭化水素基
    を表す)を表す〕、−OH、ホルミル基、−CONR13
    14、−SO21314〔ここで、R 13およびR14は各
    々同じでも異なってもよく、水素原子または炭化水素基
    を表す〕、環状酸無水物含有基、およびアミノ基から選
    ばれる少なくとも1つの極性基を含有することを特徴と
    する請求項1記載の静電写真用液体現像剤。
  3. 【請求項3】 分散安定用樹脂(P)において、少なく
    とも一つの重合体主鎖の片末端に、下記一般式(V)で
    示される重合性二重結合基を結合して成ることを特徴と
    する請求項1記載の静電写真用液体現像剤。 【化7】 一般式(V)中、Vは−COO−、−OCO−、−(C
    2)sCOO−、−(CH2)sOCO−、−O−、−SO
    2−、−CONHCOO−、−CONHCONH−、−
    CON(D2 −、−SON(D2)(ここでD2は、水
    素原子または炭素数1〜22のアルキル基を示し、sは
    1〜4の整数を示す)または 【化8】 (ここでE2は直接結合、-O-、−OCO−又は-COO
    -を示す)を表す。c11およびc12は、互いに同じでも
    異なっていてもよく、式(IV)中のc1、c2と同義であ
    る。
JP2001060243A 2001-03-05 2001-03-05 静電写真用液体現像剤 Pending JP2002258543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060243A JP2002258543A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 静電写真用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060243A JP2002258543A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 静電写真用液体現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258543A true JP2002258543A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18919692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060243A Pending JP2002258543A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 静電写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002258543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009188A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Pola Chem Ind Inc 新規な三価アルコールのエステル
WO2014061747A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤用高分子分散剤、液体現像剤、及び印刷物
JP2015184331A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤用高分子分散剤、液体現像剤、及び印刷物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009188A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Pola Chem Ind Inc 新規な三価アルコールのエステル
WO2014061747A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤用高分子分散剤、液体現像剤、及び印刷物
JP5971347B2 (ja) * 2012-10-17 2016-08-17 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤の製造方法
JPWO2014061747A1 (ja) * 2012-10-17 2016-09-05 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤の製造方法
US9523938B2 (en) 2012-10-17 2016-12-20 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Polymeric dispersant for liquid developer, liquid developer, and printed matter
JP2015184331A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤用高分子分散剤、液体現像剤、及び印刷物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002196543A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2002258543A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH06157618A (ja) 非水系樹脂分散物の製造方法及び静電写真用液体現像剤
JPH02118584A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003149875A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003029469A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916550B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2002221831A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2002341600A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597188B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003149879A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003005455A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916559B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2002365855A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003149877A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2002351156A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2002365856A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597195B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2002333741A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3300484B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916548B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916555B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2002351157A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609152B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916545B2 (ja) 静電写真用液体現像剤