JP2916550B2 - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JP2916550B2
JP2916550B2 JP3211352A JP21135291A JP2916550B2 JP 2916550 B2 JP2916550 B2 JP 2916550B2 JP 3211352 A JP3211352 A JP 3211352A JP 21135291 A JP21135291 A JP 21135291A JP 2916550 B2 JP2916550 B2 JP 2916550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
polymer
acid
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3211352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534998A (ja
Inventor
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3211352A priority Critical patent/JP2916550B2/ja
Publication of JPH0534998A publication Critical patent/JPH0534998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916550B2 publication Critical patent/JP2916550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気抵抗109 Ωcm以
上、且つ誘電率3.5以下の担体液に少なくとも樹脂を
分散してなる静電写真用液体現像剤に関するものであ
り、特に再分散性、及びレジスト性の優れた液体現像剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の電子写真用液体現像剤はカーボン
ブラック、ニグロシン、フタロシアニンブルー等の有機
又は無機の顔料あるいは染料とアルキッド樹脂、アクリ
ル樹脂、ロジン、合成ゴム等の天然又は合成樹脂を石油
系脂肪族炭化水素のような高絶縁性・低誘電率の液体中
に分散し、更に金属セッケン、レシチン、アマニ油、高
級脂肪酸、ビニルピロリドンを含有するポリマーなどの
極性制御剤を加えたものである。
【0003】このような現像剤中では樹脂は不溶性ラテ
ックス粒子として直径数nm〜数百nmの粒子状に分散
されているが、これらの粒子は出来るだけその粒径が揃
っていること、経時で粒子の凝集・沈澱が生じないこと
が重要であり、これらが満足されないと、画像部の再現
性不良、非画像部の汚れあるいは現像装置の送液ポンプ
の目づまり等の現像機の故障につながってしまう。
【0004】これらの改良として、不溶性ラテックス粒
子を微小粒径で単分散性の良好なものとして得る非水系
分散重合方法が提案され、種々の検討がなされてきた。
例えば、米国特許第3,990,980号、同4,61
8,557号、特開平1−257969号、同2−74
956号、同1−282566号、同2−173667
号等では可溶性分散安定用樹脂で改良する方法が、又、
米国特許第4,842,975号、特開昭62−151
868号、特開平1−237668号、同2−1682
76号等では不溶化する単量体と物理化学的相互作用を
有する他の化合物を共存させることでラテックス粒子の
表面を改質する方法が記載され、粒子の分散度、粒子
径、再分散性、保存安定性を改良できると開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、電子写真技術を
応用したダイレクト平版印刷システムの実用化あるいは
開発が近年活発に行われている。これらのシステムは、
電子写真方式で電子写真感光材料の表面上にトナー画像
部を形成した後、処理することで非画像部分を親水性に
変換して平版印刷用原版とするものである。非画像部分
を親水化する方法として、該部分を処理液で溶出させて
しまい、電子写真感光層の支持体の表面の親水性を利用
する方法、あるいは、感光層の非画像部分の表面部分を
親油性から親水性に改質する方法が主なものとして挙げ
られる。
【0006】近年、後者の方法として、従来知られてい
る感光層の光導電性酸化亜鉛を不感脂化処理する方法の
改良として特開昭62−21669号、特開平1−19
1157号、同2−15277号等で、該感光層に用い
られる結着樹脂を処理により親水性に変換することで、
親水性の向上が達成されることなどが開示されている。
これらのシステムでは、親水化する処理において、トナ
ー画像部は、処理液に対して何ら変化しないまま画像部
を維持することが重要となる(以下、処理液に対するレ
ジスト性と称する)。
【0007】こうした電子写真製版システム用に公知の
再分散性良好な不溶性樹脂粒子を含有する液体現像剤を
用いると、非画像部の親水化を充分に行おうとするとト
ナー画像部のレジスト性が充分でなく、画像部の欠落が
生じる場合があった。特に、細線・文字あるいは網点部
分といったトナー画像部の面積が小さい所でこの問題は
顕著となり、印刷物の劣化がみられた。また、処理液に
対して耐久性の大きい不溶性ラテックス粒子(例えばス
チレン系のラテックス等)は、レジスト性は充分に備え
ているが、トナー粒子としての荷電安定性、再分散性が
劣り、また、トナー粒子の定着性が劣り充分な定着に
は、高熱長時間の定着時間を要することから、装置上の
煩雑さが問題となっていた。
【0008】本発明は、以上のような従来の液体現像剤
の有する課題を解決するものである。本発明の目的は、
電子写真製版システムにおいて、分散の安定性、再分散
性、定着性、親水化処理液レジスト性に優れた液体現像
剤を提供することである。本発明の他の目的は、原画に
対して複写画像の再現性に優れたオフセット印刷用原版
の電子写真法による作成を可能にする液体現像剤を提供
することである。本発明の他の目的は、優れた印刷イン
ク感脂性と耐刷性を有するオフセット印刷用原版の電子
写真法による作成を可能にする液体現像剤を提供するこ
とである。本発明の更に他の目的は、インクジェット記
録、陰極線管記録及び圧力変化あるいは静電変化等の各
種変化工程の記録方式を用いたオフセット印刷用原版の
作成を可能にする液体現像剤を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記諸目的は、
電気抵抗109 Ωcm以上、且つ誘電率3.5以下の非
水溶媒中に、少なくとも樹脂粒子を分散して成る静電写
真用液体現像剤において、該分散樹脂粒子が、(1)
該非水溶媒には可溶であるが重合することによって不溶
化する一官能性単量体(A)の少なくとも1種、(2)
該単量体(A)と共重合可能な重合性官能基を2個以
上有する多官能性単量体(D)の少なくとも1種、及び
(3) 下記一般式(I)で示される繰り返し単位を含
有する重合体で、その重量平均分子量(以下、Mwと略
記する)が2×104 〜5×105 であり、且つその重
合体主鎖の片末端に、−PO3 2 、−SO3 H、−
COOH、−P(=O)(OH)R1 〔ここで、R1
炭化水素基又は−OR2 (R2 は炭化水素基を表わす)
を表わす〕、−OH、−SH、ホルミル基、−CONR
3 4 、−SO2 NR3 4 〔ここで、R3 及びR
4 は、各々独立に、水素原子又は炭化水素基を表わ
す〕、環状酸無水物含有基、及びアミノ基から選ばれる
少なくとも1つの極性基、又は該単量体(A)と共重
合しうる重合性官能基を結合して成る、該非水溶媒に可
溶性の分散安定用樹脂〔P〕の少なくとも1種を含有す
る溶液を重合反応させることにより得られる重合体樹脂
粒子であることを特徴とする静電写真用液体現像剤によ
って達成される。
【0010】
【化3】
【0011】式(I)中、X1 は−COO−、−OCO
−、−CH2 OCO−、−CH2 COO−、−O−、又
は−SO2 −を表わす。Y1 は炭素数6〜32の脂肪族
基を表わす。a1 及びa2 は、互いに同じでも異なって
もよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素
数1〜8の炭化水素基、−COO−Z1 、又は炭素数1
〜8の炭化水素基を介した−COO−Z1 (ここでZ1
は炭素数1〜22の炭化水素基を示す)を表わす。
【0012】本発明の前記分散樹脂粒子が、更に、
記一般式(II)で示される繰り返し単位を含有する重合
体で、そのMwが1×103 〜1×104 であり、且つ
その重合体主鎖の片末端に、−PO3 2、−SO
3 H、−COOH、−P(=O)(OH)R1 〔ここで
1 は炭化水素基又は−OR2 (R2 は炭化水素基を表
わす)を表わす〕、−OH、−SH、ホルミル基、−C
ONR3 4 、−SO2 NR3 4 〔ここで、R3 及び
4 は、各々独立に、水素原子又は炭化水素基を表わ
す〕、環状酸無水物含有基、及びアミノ基から選ばれる
少なくとも1つの極性基を結合して成るオリゴマー
(B)、もしくは下記一般式(II)で示される繰り返
し単位を含有する重合体で、そのMwが1×103 〜1
×104 であり、且つその重合体主鎖の片末端に、該単
量体(A)と共重合しうる重合性官能基を結合して成る
一官能性マクロモノマー(M)の少なくとも1種を含有
する溶液を重合反応させることにより得られる重合体樹
脂粒子であることが、粒子の分散性・再分散性を更に向
上させる観点から、好ましい。
【0013】
【化4】
【0014】式(II)中、X2 は−COO−、−OCO
−、−CH2 OCO−、−CH2 COO−、−O−、−
SO2 −、−CONR11−、−SO2 NR11−、又はフ
ェニレン基(以下、フェニレン基を「−Ph−」と記載
する。なお、フェニレン基は1,2−、1,3−及び
1,4−フェニレン基を包含する。)を表わす。ここ
で、R11は水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基を
示す。Y2 は炭素数1〜22の炭化水素基を表わす。a
3 及びa4 は、前記式(I)中のa1 及びa2 と同義で
ある。
【0015】更には、前記オリゴマー(B)と前記分散
安定用樹脂〔P〕との重量比(B)/〔P〕、もしくは
前記マクロモノマー(M)と前記分散安定用樹脂〔P〕
との重量比(M)/〔P〕が、いずれも0.1/99.
9〜20/80の範囲であることが好ましい。
【0016】以下、本発明の液体現像剤について詳細に
説明する。本発明に用いる電気抵抗109 Ωcm以上、
且つ誘電率3.5以下の担体液として好ましくは直鎖状
もしくは分枝状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、又
は芳香族炭化水素、及びこれらのハロゲン置換体を用い
ることができる。例えばオクタン、イソオクタン、デカ
ン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソド
デカン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、アイ
ソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL
(アイソパー;エクソン社の商品名)、シェルゾール7
0、シェルゾール71(シェルゾール;シェルオイル社
の商品名)、アムスコOMS、アムスコ460溶剤(ア
ムスコ;スピリッツ社の商品名)等を単独あるいは混合
して用いる。
【0017】本発明における最も重要な構成成分である
非水系分散樹脂粒子(以下、ラテックス粒子と称するこ
ともある)は、非水溶媒において、重合体主鎖の片末端
に特定の極性基または重合性官能基を含有する、該非水
溶媒に可溶性の分散安定用樹脂〔P〕の存在下に、一官
能性単量体(A)の少なくとも一種及び多官能性単量体
(D)の少なくとも一種を重合することによって重合造
粒したものである。
【0018】ここで、非水溶媒としては、基本的には、
前記静電写真用液体現像剤の担体液に混和するものであ
れば使用可能である。即ち、分散樹脂粒子を製造するに
際して用いる溶媒としては、前記担体液に混和するもの
であればよく、好ましくは直鎖状もしくは分枝状の脂肪
族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素及びこれ
らのハロゲン置換体等が挙げられる。例えばヘキサン、
オクタン、イソオクタン、デカン、イソデカン、デカリ
ン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、アイソパーE、
アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、シェルゾ
ール70、シェルゾール71、アムスコOMS、アムス
コ460溶剤等を単独あるいは混合して用いる。
【0019】これらの有機溶媒とともに、混合して使用
できる溶媒としては、アルコール類(例えば、メチルア
ルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブ
チルアルコール、フッ化アルコール等)、ケトン類(例
えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン等)、カルボン酸エステル類(例えば、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル等)、エーテル類(例え
ば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等)、ハロゲン化炭化水素類
(例えば、メチレンジクロリド、クロロホルム、四塩化
炭素、ジクロロエタン、メチルクロロホルム等)等が挙
げられる。
【0020】これらの混合して使用する非水溶媒は、重
合造粒後、加熱、あるいは減圧下で留去することが望ま
しいが、ラテックス粒子分散物として、液体現像剤に持
ちこまれても、現像液の液抵抗が109 Ωcm以上とい
う条件を満足できる範囲であれば問題とならない。通
常、樹脂分散物製造の段階で担体液と同様の溶媒を用い
る方が好ましく、前述の如く、直鎖状もしくは分岐状の
脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハ
ロゲン化炭化水素などが挙げられる。
【0021】本発明における一官能性単量体(A)は、
非水溶媒には可溶であるが重合することによって不溶化
する一官能性単量体であればいずれでもよい。具体的に
は、例えば下記一般式(III)で表わされる単量体が挙げ
られる。
【0022】
【化5】
【0023】式(III)中、T1 は−COO−、−OCO
−、−CH2 OCO−、−CH2 COO−、−O−、−
CON(W1 )−、−SO2 N(W1 )−、又は−Ph
−を表わす。ここで、W1 は、水素原子または炭素数1
〜18の置換されていてもよい脂肪族基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−クロロエ
チル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2
−ヒドロキシエチル基、ベンジル基、クロロベンジル
基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基、フェネチ
ル基、3−フェニルプロピル基、ジメチルベンジル基、
フルオロベンジル基、2−メトキシエチル基、3−メト
キシプロピル基等)を表わす。
【0024】D1 は水素原子又は炭素数1〜6の置換さ
れてもよい脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジ
クロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基
2−ブロモエチル基、2−グリシジルエチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2,3
−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−3−クロ
ロプロピル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピ
ル基、2−ニトロエチル基、2−メトキシエチル基、2
−メタンスルホニルエチル基、2−エトキシエチル基、
N,N−ジメチルアミノエチル基、N,N−ジエチルア
ミノエチル基、トリメトキシシリルプロピル基、3−ブ
ロモプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、2−フルフ
リルエチル基、2−チエニルエチル基、2−ピリジルエ
チル基、2−モルホリノエチル基、2−カルボキシエチ
ル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチ
ル基、2−ホスホエチル基、3−スルホプロピル基、4
−スルホブチル基、2−カルボキシアミドエチル基、3
−スルホアミドプロピル基、2−N−メチルカルボキシ
アミドエチル基、シクロペンチル基、クロロシクロヘキ
シル基、ジクロロヘキシル基等)を表わす。
【0025】b1 及びb2 は互いに同じでも異なっても
よく、各々前記一般式(I)におけるa1 またはa2
同一の内容を表わす。
【0026】具体的な一官能性単量体(A)としては、
例えば、炭素数1〜6の脂肪族カルボン酸(酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、モノクロロ酢酸、トリフルオロプロピ
オン酸等)のビニルエステル類あるいはアリルエステル
類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸の炭素数1〜4の
置換されてもよいアルキルエステル類又はアミド類(ア
ルキル基として例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル
基、2−フルオロエチル基トリフルオロエチル基、2
−ヒドロキシエチル基、2−シアノエチル基、2−ニト
ロエチル基、2−メトキシエチル基、2−メタンスルホ
ニルエチル基、2−ベンゼンスルホニルエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)エチル基、2−カルボキシエチル基、
2−ホスホエチル基、4−カルボキシブチル基、3−ス
ルホプロピル基、4−スルホブチル基、3−クロロプロ
ピル基、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル基、2−
フルフリルエチル基、2−ピリジニルエチル基、2−チ
エニルエチル基、トリメトキシシリルプロピル基、2−
カルボキシアミドエチル基等);スチレン誘導体(例え
ば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、
ビニルナフタレン、クロロスチレン、ジクロロスチレ
ン、ブロモスチレン、ビニルベンゼンカルボン酸、ビニ
ルベンゼンスルホン酸、クロロメチルスチレン、ヒドロ
キシメチルスチレン、メトキシメチルスチレン、N,N
−ジメチルアミノメチルスチレン、ビニルベンゼンカル
ボキシアミド、ビニルベンゼンスルホアミド等);アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタ
コン酸等の不飽和カルボン酸;マレイン酸、イタコン酸
の環状酸無水物;アクリロニトリル;メタクリロニトリ
ル;重合性二重結合基含有のヘテロ環化合物(具体的に
は、例えば、高分子学会編「高分子データハンドブック
−基礎編−」、p175〜184、培風舘(1986年
刊)に記載の化合物、例えば、N−ビニルピリジン、N
−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、ビニル
チオフェン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルオキサ
ゾリン、ビニルチアゾール、N−ビニルモルホリン等)
等が挙げられる。単量体(A)は二種以上を併用しても
よい。
【0027】次に、一官能性単量体(A)と共に用い
る、該単量体(A)と共重合し得る重合性官能基を2個
以上有する単量体(D)(以下、多官能性単量体(D)
とも称する)について説明する。多官能性単量体(D)
が含有する重合性官能基としては、単量体(A)と共重
合可能なものであればいずれでもよいが、具体的には下
記一般式(IV)で示される官能基が挙げられる。
【0028】
【化6】
【0029】式(IV)中、b1 、b2 及びT1 は前記一
般式(III)におけるb1 、b2 及びT1 と同義である。
【0030】また、多官能性単量体(D)は、これらの
重合性官能基を同一のものあるいは異なったものを2個
以上有した単量体であればよく、単量体(A)と共に重
合することによって非水溶媒に不溶な重合体を形成す
る。
【0031】重合性官能基を2個以上有した単量体
(D)の具体例は、例えば、同一の重合性官能基を有す
る単量体として、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼ
ン等のスチレン誘導体;多価アルコール(例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール#200、#40
0、#600、1,3−ブチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロ
ールエタン、ペンタエリスリトールなど)又は、ポリヒ
ドロキシフェノール(例えば、ヒドロキノン、レゾルシ
ン、カテコールおよびそれらの誘導体)のメタクリル
酸、アクリル酸又はクロトン酸のエステル類、ビニルエ
ーテル類又はアリルエーテル類;二塩基酸(例えば、マ
ロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、マレイン酸、フタル酸、イタコン酸など)のビニル
エステル類、アリルエステル類、ビニルアミド類又はア
リルアミド類;ポリアミン(例えば、エチレンジアミ
ン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジ
アミンなど)とビニル基を有するカルボン酸(例えば、
メタクリル酸、アクリル酸、クロトン酸、アリル酢酸な
ど)との縮合体などが挙げられる。
【0032】又、異なる重合性官能基を有する単量体と
して、例えば、ビニル基を有するカルボン酸〔例えば、
メタクリル酸、アクリル酸、メタクリロイル酢酸、アク
リロイル酢酸、メタクリロイルプロピオン酸、アクリロ
イルプロピオン酸、イタコニロイル酢酸、イタコニロイ
ルプロピオン酸、カルボン酸無水物とアルコール又はア
ミンの反応体(例えば、アリルオキシカルボニルプロピ
オン酸、アリルオキシカルボニル酢酸、2−アリルオキ
シカルボニル安息香酸、アリルアミノカルボニルプロピ
オン酸など)等〕のビニル基を含有したエステル誘導体
又はアミド誘導体(例えば、メタクリル酸ビニル、アク
リル酸ビニル、イタコン酸ビニル、メタクリル酸アリ
ル、アクリル酸アリル、イタコン酸アリル、メタクリロ
イル酢酸ビニル、メタクリロイルプロピオン酸ビニル、
メタクリロイルプロピオン酸アリル、メタクリル酸ビニ
ルオキシカルボニルメチルエステル、アクリル酸ビニル
オキシカルボニルメチルオキシカルボニルエチレンエス
テル、N−アリルアクリルアミド、N−アリルメタクリ
ルアミド、N−アリルイタコン酸アミド、メタクリロイ
ルプロピオン酸アリルアミドなど);又は、アミノアル
コール類(例えば、アミノエタノール、1−アミノプロ
パノール、1−アミノブタノール、1−アミノヘキサノ
ール、2−アミノブタノールなど)と、ビニル基を含有
したカルボン酸の縮合体などが挙げられる。
【0033】本発明に用いられる2個以上の重合性官能
基を有する単量体(D)は、全単量体の0.01モル%
以上20モル%以下、好ましくは0.05モル%以上1
0モル%以下の量で用いられ、重合して樹脂を形成す
る。
【0034】非水溶媒中で、単量体を重合して生成した
該溶媒不溶の重合体を安定な樹脂分散物とするために用
いられる本発明の分散安定用樹脂〔P〕は、下記一般式
(I)で示される繰り返し単位を含有する重合体で、そ
のMwが2×104 〜5×105 であり、且つその重合
体主鎖の片末端に、−PO3 2 、−SO3 H、−C
OOH、−P(=O)(OH)R1 〔ここで、R1 は炭
化水素基又は−OR2 (R2 は炭化水素基を表わす)を
表わす〕、−OH、−SH、ホルミル基、−CONR3
4 、−SO2 NR3 4 〔ここで、R3 及びR4 は、
各々独立に、水素原子又は炭化水素基を表わす〕、環状
酸無水物含有基、及びアミノ基から選ばれる少なくとも
1つの極性基、又は前記単量体(A)と共重合しうる
重合性官能基を結合して成る、該非水溶媒に可溶性の樹
脂である。
【0035】
【化7】
【0036】式(I)中、X1 は−COO−、−OCO
−、−CH2 OCO−、−CH2 COO−、−O−、又
は−SO2 −を表わす。Y1 は炭素数6〜32の脂肪族
基を表わす。a1 及びa2 は、互いに同じでも異なって
もよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素
数1〜8の炭化水素基、−COO−Z1 、又は炭素数1
〜8の炭化水素基を介した−COO−Z1 (ここでZ1
は炭素数1〜22の炭化水素基を示す)を表わす。
【0037】本発明に用いられる分散安定用樹脂〔P〕
は、有機溶媒に可溶性であり、具体的には、トルエン溶
媒100重量部に対して、温度25℃において、分散安
定用樹脂が少なくとも5重量部以上溶解するものであれ
ばよい。本発明の分散安定用樹脂〔P〕のMwは、2×
104 〜5×105 であり、好ましくは2.5×104
〜1×105 である。
【0038】以下、本発明の分散安定用樹脂〔P〕につ
いて、更に詳細に説明する。一般式(I)で示される繰
返し単位において、脂肪族基及び炭化水素基は置換され
ていてもよい。一般式(I)において、X1 は好ましく
は−COO−、−OCO−、−CH2 OCO−、−CH
2 COO−又は−O−を表わし、より好ましくは−CO
O−、−CH2 COO−又は−O−を表わす。
【0039】Y1 は好ましくは炭素数8〜22の置換さ
れてもよい、アルキル基、アルケニル基又はアラルキル
基を表わす。置換基としては、例えば、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、−O
−Z2 、−COO−Z2 、−OCO−Z2 (ここで、Z
2 は炭素数6〜22のアルキル基を表わし、例えば、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサ
デシル基、オクタデシル基などである)等が挙げられ
る。より好ましくは、Y1 は、炭素数8〜22のアルキ
ル基又はアルケニル基を表わす。例えば、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ドコサニル基、
デセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサ
デセニル基、オクタデセニル基、等が挙げられる。
【0040】a1 およびa2 は、互いに同じであっても
異なってもよく、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、シア
ノ基、炭素数1〜3のアルキル基、−COO−Z3 又は
−CH2 COO−Z3 (ここで、Z3 は炭素数1〜22
の脂肪族基を表わし、例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキ
サデシル基、オクタデシル基、ドコサニル基、ペンテニ
ル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、デ
セニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデ
セニル基、オクタデセニル基等が挙げられ、これら脂肪
族基は前記Y1 で表わしたと同様の置換基を有していて
もよい)を表わす。より好ましくは、a1 およびa
2 は、各々、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、−COO
−Z4 又は−CH2 COO−Z4 (ここで、Z4 は炭素
数1〜12のアルキル基又はアルケニル基を表わし、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ペンテ
ニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、
デセニル基、等が挙げられ、これらアルキル基、アルケ
ニル基は前記Y1 で表わしたと同様の置換基を有してい
てもよい)を表わす。
【0041】本発明の分散安定用樹脂〔P〕は、その重
合体成分が、上記一般式(I)で示される繰返し単位の
中から選ばれたホモ重合体成分もしくは共重合体成分、
あるいは上記一般式(I)で示される繰返し単位に相当
する単量体と、該単量体と共重合し得る他の単量体とを
共重合して得られる共重合体成分から構成され、且つそ
の重合体主鎖の片末端に、前記特定の極性基または重合
性官能基を含有する重合体である。共重合し得る他の単
量体としては、重合性二重結合基を含有すればいずれで
もよく、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;炭素数6以下の
不飽和カルボン酸のエステル誘導体もしくはアミド誘導
体;カルボン酸類のビニルエステル類もしくはアリルエ
ステル類;スチレン類;メタクリロニトリル;アクリロ
ニトリル;重合性二重結合基含有の複素環化合物等が挙
げられる。より具体的には、前記した不溶化する単量体
(A)と同一の内容の化合物等が挙げられる。
【0042】分散安定用樹脂〔P〕における重合体成分
中、一般式(I)で示される繰返し単位の成分は、重合
体全成分中、少なくとも30重量%以上であり、好まし
くは50重量%以上、更に好ましくは70重量%以上で
ある。また、上限は100重量%である。また、分散安
定用樹脂〔P〕の重合体主鎖中には、前記特定の極性基
や重合性官能基を含有しないものが好ましい。
【0043】本発明に供される分散安定用樹脂〔P〕
は、その重合体主鎖の片末端に特定の極性基を有する樹
脂〔以下、分散安定用樹脂〔PA 〕又は樹脂〔PA 〕と
いう〕と、その重合体主鎖の片末端に該単量体(A)と
共重合可能な重合性官能基を有する樹脂〔以下、分散安
定用樹脂〔PB 〕又は樹脂〔PB 〕という〕とに分類さ
れる。
【0044】以下、重合体主鎖の片末端に特定の極性基
を有する分散安定用樹脂〔PA 〕について説明する。特
定の極性基としては、−PO3 2 、−SO3 H、−C
OOH、−P(=O)(OH)R1 〔R1 は炭化水素基
又は−OR2 (R2 は炭化水素基を表わす)を表わ
す〕、−OH、−SH、ホルミル基、−CONR
3 4 、−SO2 NR3 4 〔R3 及びR4 は、各々独
立に、水素原子又は炭化水素基を表わす〕、環状酸無水
物含有基、及びアミノ基から選ばれる少なくとも1種の
極性基が挙げられる。
【0045】上記−P(=O)(OH)R1 で表される
極性基において、R1 もしくはR2 で表される炭化水素
基としては、炭素数1〜10の炭化水素基が好ましく、
より好ましくは炭素数1〜8の置換されてもよい脂肪族
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ブテニル基、ペンテニル
基、ヘキセニル基、2−クロロエチル基、2−シアノエ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジ
ル基、フェネチル基、クロロベンジル基、ブロモベンジ
ル基等)、又は置換されてもよい芳香族基(例えば、フ
ェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クロロ
フェニル基、ブロモフェニル基、メトキシフェニル基、
シアノフェニル基等)を表わす。
【0046】上記−CONR3 4 および−SO2 NR
3 4 で表される極性基において、R3 及びR4 は、各
々独立に、水素原子又は炭化水素基(好ましくは炭素数
1〜8の置換されてもよい炭化水素基)を表わす。
3、R4 で表される炭化水素基として具体的には、前
記R1 、R2 で表される炭化水素基と同様の内容のもの
が挙げられる。
【0047】また、環状酸無水物含有基とは、少なくと
も1つの環状酸無水物を含有する基であり、含有される
環状酸無水物としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳
香族ジカルボン酸無水物が挙げられる。脂肪族ジカルボ
ン酸無水物の例としては、コハク酸無水物、グルタコン
酸無水物、マレイン酸無水物、シクロペンタン−1,2
−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,2−ジカ
ルボン酸無水物、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸無水物、2,3−ビシクロ〔2,2,2〕オクタンジ
カルボン酸無水物等が挙げられ、これらの脂肪族ジカル
ボン酸無水物は、例えば、塩素原子、臭素原子等のハロ
ゲン原子、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基
等のアルキル基等で置換されていてもよい。又、芳香族
ジカルボン酸無水物の例としては、フタル酸無水物、ナ
フタレン−ジカルボン酸無水物、ピリジン−ジカルボン
酸無水物、チオフェン−ジカルボン酸無水物等が挙げら
れ、これらの芳香族ジカルボン酸無水物は、例えば、塩
素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、等のアルキル基、ヒドロキ
シル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基
(アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキ
シ基等)等で置換されていてもよい。
【0048】又、本発明の極性基中、アミノ基は、−N
2 、−NHR5 又は−NR5 6を表す。R5 、R6
は、炭素数1〜8の炭化水素基を表わし、具体的には、
前記R1 で表される炭化水素基と同様の内容のものが挙
げられる。
【0049】分散安定用樹脂〔PA 〕において、少なく
とも1種の上記特定の極性基は、重合体主鎖の片末端に
直接結合してもよいし、連結基を介して結合してもよ
い。主鎖成分と特定の極性基含有成分とを連結する連結
基としては、炭素−炭素結合(一重結合あるいは二重結
合)、炭素−ヘテロ原子結合(ヘテロ原子しては、例え
ば酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原子等)、
ヘテロ原子−ヘテロ原子結合の原子団の任意の組合せ出
構成されるものである。更に具体的な連結基としては、
−CR7 8 −〔ここで、R7 、R8 は、各々独立に、
水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素
原子等)、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキル基(メ
チル基、エチル基、プロピル基等)等を示す〕、−(C
H=CH)−、−C6 10−(ここで、−C6 10
は、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキシレン
を表す。以下同様)、−Ph−、−O−、−S−、−C
O−、−NR9 −、−COO−、−SO2 −、−CON
9 −、−SO2 NR9 −、−NHCOO−、−NHC
ONH−、−Si R9 10−〔ここで、R9 、R10は、
各々独立に、水素原子、前記極性基におけるR1 と同様
の内容を表す炭化水素基等を示す〕等の原子団から選ば
れた単独の連結基もしくは任意の2以上の原子団の組合
せで構成された連結基が挙げられる。
【0050】重合体主鎖の片末端にのみ特定の極性基を
結合して成る本発明の分散安定用樹脂重合体〔PA 〕
は、従来公知のアニオン重合あるいはカチオン重合に
よって得られるリビングポリマーの末端に種々の試薬を
反応させる方法(イオン重合法による方法)、分子中
に特定の極性基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移
動剤を用いてラジカル重合させる方法(ラジカル重合法
による方法)、あるいは以上の如きイオン重合法もし
くはラジカル重合法によって得られた末端に反応性基含
有の重合体を高分子反応によって本発明の特定の極性基
に変換する方法等の合成法によって容易に製造すること
ができる。具体的には、P.Dreyfuss &
R.P.Quirk,Encycl.Polym.Sc
i.Eng.,,551(1987)、中條善樹, 山
下雄也「染料と薬品」30,232(1985)、上田
明, 永井進「科学と工業」60,57(1986)等の
総説及びそれに引用の文献等に記載の方法によって製造
することができる。
【0051】上記特定の極性基あるいは該極性基に誘導
しうる置換基含有の連鎖移動剤としては、例えば、該反
応性基あるいは該反応性基に誘導しうる置換基含有のメ
ルカプト化合物(例えば、チオグリコール酸、チオリン
ゴ酸、チオサリチル酸、2−メルカプトプロピオン酸、
3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト酪酸、N
−(2−メルカプトプロピオニル)グリシン、2−メル
カプトニコチン酸、3−〔N−(2−メルカプトエチ
ル)カルバモイル〕プロピオン酸、3−〔N−(2−メ
ルカプトエチル)アミノ〕プロピオン酸、N−(3−メ
ルカプトプロピオニル)アラニン、2−メルカプトエタ
ンスルホン酸、3−メルカプトプロパンスルホン酸、4
−メルカプトブタンスルホン酸、2−メルカプトエタノ
ール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、1
−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプト−2
−ブタノール、メルカプトフェノール、2−メルカプト
エチルアミン、2−メルカプトイミダゾール、2−メル
カプト−3−ピリジノール等)、又は該反応性基あるい
は該反応性基に誘導しうる置換基含有のヨード化アルキ
ル化合物(例えば、ヨード酢酸、ヨードプロピオン酸、
2−ヨードエタノール、2−ヨードエタンスルホン酸、
3−ヨードプロパンスルホン酸等)等が挙げられる。好
ましくはメルカプト化合物が挙げられる。
【0052】上記特定の極性基あるいは該極性基に誘導
しうる置換基含有の重合開始剤としては、例えば、4,
4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、4,4′−アゾ
ビス(4−シアノ吉草酸クロライド)、2,2′−アゾ
ビス(2−シアノプロパノール)、2,2′−アゾビス
(2−シアノペンタノール)、2,2′−アゾビス〔2
−(5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピ
リミジン−2−イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス
{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオアミド}、2,
2′−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒ
ドロキシメチル)エチル〕プロピオアミド}、2,2′
−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)プロピオアミド〕、2,2′−アゾビス(2−アミ
ジノプロパン)、2,2′−アゾビス〔2−メチル−N
−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオアミド〕、2,
2′−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン
−2−イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス〔2−
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジア
ゼピン−2−イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス
〔2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2
−イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス{2−〔1−
(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イ
ル〕プロパン}、2,2′−アゾビス〔N−(2−ヒド
ロキシエチル)−2−メチル−プロピオンアミジン〕、
2,2′−アゾビス〔N−(4−アミノフェニル)−2
−メチルプロピオンアミジン〕等のアゾビス系化合物が
挙げられる。
【0053】これらの連鎖移動剤あるいは重合開始剤の
使用量は、各々、全単量体100重量部に対して0.1
〜10重量部であり、好ましくは0.5〜5重量部であ
る。
【0054】次に、本発明に供される分散安定用樹脂
〔P〕において、その重合体主鎖の片末端に該一官能性
単量体(A)と共重合可能な重合性官能基を有する分散
安定用樹脂〔PB 〕について説明する。
【0055】分散安定用樹脂〔PB 〕の重合体主鎖の片
末端に結合する重合性官能基としては、例えば、前記多
官能性単量体(D)において重合性官能基として記載し
た一般式(IV)で示される官能基と同様のものが挙げら
れる。重合性官能基の具体例としては、例えば、以下の
ものが挙げられる。CH2 =CH−COO−、CH2
C(CH3 )−COO−、CH3 −CH=CH−COO
−、CH2 =C(CH2 COOCH3 )−COO−、C
2 =CH−CONH−、CH2 =C(CH3 )−CO
NH−、CH3 −CH=CH−CONH−、CH2 =C
H−OCO−、CH2 =CH−CH2 −OCO−、CH
2 =C(CH3 )−OCO−、CH2 =CH−Ph−、
CH2=CH−CH2 −NHCO−、CH2 =CH−S
2 −、CH2 =CH−CO−、CH2 =CH−O−、
CH2 =CH−S−、CH2 =CH−、CH2 =CH−
CH2 −等。又、該重合性官能基は、重合体主鎖の片末
端に直接結合してもよいし、または連結基を介して結合
してもよい。連結基としては、前記分散安定用樹脂〔P
A 〕における連結基と同様の内容のものが挙げられる。
【0056】本発明の分散安定用樹脂〔PB 〕は、従
来公知のアニオン重合あるいはカチオン重合によって得
られるリビングポリマーの末端に、種々の重合性二重結
合基を含有する試薬を反応させるか、あるいはこのリ
ビングポリマーの末端に特定の反応性基(例えば、−O
H、−COOH、−SO3 H、−SH、−NH2 、−P
3 2 、−NCO、−NCS、下記化8で表されるエ
ポキシ基、−COCl、−SO2 Clなど)を含有した
試薬を反応させた後、高分子反応により重合性二重結合
基を導入する方法(イオン重合法による方法)、又は
分子中に上記特定の反応性基を含有した重合開始剤及び
/又は連鎖移動剤を用いてラジカル重合させた後、重合
体主鎖の片末端にのみ結合した特定の反応性基を利用し
て高分子反応を行うことにより重合性二重結合基を導入
する方法等の合成法によって容易に製造することができ
る。
【0057】
【化8】
【0058】具体的には、P.Dreyfuss &
R.P.Quirk,Encycl.Poly.Sc
i.Eng.,,551(1987)、中條善樹,山
下雄也「染料と薬品」,30,232(1985)、上
田明,永井進「化学と工業」60,57(1986)、
P.F.Rempp & E.Franta,Adva
nces in Polymer Science,
,1(1984)、伊藤浩一「高分子加工」,35
262(1986)、V.Percec,Applie
d Polymer Science,285,97
(1984)等の総説及びそれに引用の文献等に記載の
方法に従って重合性二重結合基を導入することができ
る。
【0059】更に、具体的には、分散安定用樹脂〔PA
〕の特定の極性基を利用して、これを高分子反応を行
うことにより重合性二重結合基を導入する方法が好まし
い方法として挙げられる。
【0060】本発明の非水系分散樹脂粒子は、前記した
一官能性単量体(A)、多官能性単量体(D)及び分散
安定用樹脂〔P〕と共に、更に、下記オリゴマー(B)
もしくは一官能性マクロモノマー(M)の少なくとも1
種を含有する溶液を重合反応させることにより得られる
重合体樹脂粒子であることが、粒子の分散性・再分散性
を更に向上させる観点から、好ましい。オリゴマー
(B)は、下記一般式(II)で示される繰り返し単位を
含有する重合体で、そのMwが1×103 〜1×104
であり、且つその重合体主鎖の片末端に、−PO
3 2 、−SO3 H、−COOH、−P(=O)(O
H)R1 〔ここでR1 は炭化水素基又は−OR2 (R2
は炭化水素基を表わす)を表わす〕、−OH、−SH、
ホルミル基、−CONR3 4、−SO2 NR3
4 〔ここで、R3 及びR4 は、各々独立に、水素原子又
は炭化水素基を表わす〕、環状酸無水物含有基、及びア
ミノ基から選ばれる少なくとも1つの極性基を結合して
成るオリゴマーである。また、一官能性マクロモノマー
(M)は、下記一般式(II)で示される繰り返し単位を
含有する重合体で、そのMwが1×103 〜1×104
であり、且つその重合体主鎖の片末端に、該単量体
(A)と共重合しうる重合性官能基を結合して成る一官
能性マクロモノマーである。
【0061】
【化9】
【0062】式(II)中、X2 は−COO−、−OCO
−、−CH2 OCO−、−CH2 COO−、−O−、−
SO2 −、−CONR11−、−SO2 NR11−、又は−
Ph−を表わす。R11は水素原子又は炭素数1〜18の
炭化水素基を示す。Y2 は炭素数1〜22の炭化水素基
を表わす。a3 及びa4 は、前記式(I)中のa1 及び
2 と同義である。
【0063】一般式(II)において、X2 で示される置
換基中のR11は水素原子のほか、好ましい炭化水素基と
しては、炭素数1〜18の置換されてもよいアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、2−クロロエ
チル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2
−メトキシカルボニルエチル基、2−メトキシエチル
基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜18の置換
されてもよいアルケニル基(例えば、2−メチル−1−
プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3
−メチル−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−
ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4−メチル−2−ヘ
キセニル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいア
ラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−
フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチル
エチル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチ
ルベンジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジル
基、ジメチルベンジル基、ジメトキシベンジル基等)、
炭素数5〜8の置換されてもよい脂環式基(例えば、シ
クロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シ
クロペンチルエチル基等)、炭素数6〜12の置換され
てもよい芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基、
トリル基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブチルフ
ェニル基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル基、
メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフ
ェニル基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニル
基、ジクロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノフ
ェニル基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニルフ
ェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキシカ
ルボニルフェニル基、アセトアミドフェニル基、プロピ
オアミドフェニル基、ドデシロイルアミドフェニル基
等)が挙げられる。
【0064】X2 が−Ph−(フェニレン基)を表わす
場合、ベンゼン環は、置換基を有してもよい。置換基と
しては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、クロロメチル基、メトキシメチル基
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロポオキシ基、ブトキシ基等)等が挙げられる。
【0065】Y2 は好ましくは炭素数1〜18の炭化水
素基を表わし、具体的には、上記したR11について説明
したものと同様の内容を表わす。a3 及びa4 は互いに
同じでも異なってもよく、各々前記一般式(I)におけ
るa1 及びa2 と同一の内容を表わす。一般式(II)の
3 及びa4 のいずれか一方が水素原子であることが好
ましい。
【0066】本発明のオリゴマー(B)は、前記した一
般式(II)で示される繰り返し単位を少なくとも1種含
有するMwが1×103 〜1×104 の重合体主鎖の片
末端にのみ前記した特定の極性基を結合してなる重合体
である。オリゴマー(B)における特定の極性基として
は、前記分散安定用樹脂〔PA〕における特定の極性基
と同様の内容のものが挙げられる。又、該特定の極性基
は、オリゴマー(B)の重合体主鎖の片末端に直接結合
してもよいし、または連結基を介して結合してもよい。
連結基としては、前記分散安定用樹脂〔PA 〕における
連結基と同様の内容のものが挙げられる。本発明のオリ
ゴマー(B)と前記分散安定用樹脂〔P〕との重量比
(B)/〔P〕は、0.1/99.9〜20/80の範
囲であることが好ましい。
【0067】本発明の一官能性マクロモノマー(M)
は、前記した一般式(II)で示される繰り返し単位を少
なくとも1種含有するMwが1×103 〜1×104
重合体主鎖の片末端にのみ前記単量体(A)と共重合し
うる重合性官能基を結合して成る重合体である。一官能
性マクロモノマー(M)における該単量体(A)と共重
合しうる重合性官能基としては、前記分散安定用樹脂
〔PB 〕における重合性官能基と同様の内容のものが挙
げられる。又、該重合性官能基は、一官能性マクロモノ
マー(M)の重合体主鎖の片末端に直接結合してもよい
し、または連結基を介して結合してもよい。連結基とし
ては、前記分散安定用樹脂〔PA 〕における連結基と同
様の内容のものが挙げられる。本発明の一官能性マクロ
モノマー(M)と前記分散安定用樹脂〔P〕との重量比
(M)/〔P〕は、0.1/99.9〜20/80の範
囲であることが好ましい。
【0068】本発明のオリゴマー(B)及び一官能性マ
クロモノマー(M)は、その重合体成分が、上記一般式
(II)で示される繰返し単位の中から選ばれたホモ重合
体成分もしくは共重合体成分、あるいは上記一般式(I
I)で示される繰返し単位に相当する単量体と、該単量
体と共重合し得る他の単量体とを共重合して得られる共
重合体成分から構成され、且つその重合体主鎖の片末端
に、前記特定の極性基または重合性官能基を含有する重
合体である。共重合し得る他の単量体としては、重合性
二重結合基を含有すればいずれでもよく、例えば、前記
分散安定用樹脂〔P〕における一般式(I)で示される
繰返し単位に相当する単量体と共重合し得る他の単量体
と同様の内容のものが挙げられる。
【0069】本発明のオリゴマー(B)及び一官能性マ
クロモノマー(M)における重合体成分中、一般式(I
I)で示される繰返し単位の成分は、重合体全成分の少
なくとも30重量%以上であり、好ましくは50重量%
以上、更に好ましくは70重量%以上である。また、上
限は100重量%である。
【0070】本発明のオリゴマー(B)及び一官能性マ
クロモノマー(M)の製造法については、各々、前記し
た分散安定用樹脂〔PA 〕及び〔PB 〕の製造法とほぼ
同様の内容のものが挙げられる。
【0071】本発明で用いられるラテックス粒子を製造
するには、一般に、前述の様な分散安定用樹脂〔P〕
(樹脂〔PA 〕及び樹脂〔PB 〕の少なくとも一方また
はその両方)、一官能性単量体(A)及び多官能性単量
体(D)、更には所望によりオリゴマー(B)及び一官
能性マクロモノマー(M)の少なくとも一方またはその
両方を、非水溶媒中で、過酸化ベンゾイル、アゾビスイ
ソブチロニトリル、ブチルリチウム等の重合開始剤の存
在下に加熱重合させればよい。具体的には、分散安定
用樹脂〔P〕、単量体(A)、単量体(D)、及び所望
によりオリゴマー(B)又は一官能性マクロモノマー
(M)を含有する混合溶液中に、重合開始剤を添加する
方法、分散安定用樹脂〔P〕を溶解した溶液中に、単
量体(A)、単量体(D)、及び所望によりオリゴマー
(B)又は一官能性マクロモノマー(M)を、重合開始
剤とともに滴下してゆく方法、分散安定用樹脂〔P〕
全量と単量体(A)、単量体(D)、及び所望によりオ
リゴマー(B)又は一官能性マクロモノマー(M)、の
一部を含む溶液中に、重合開始剤とともに残りの単量体
(A)、単量体(D)及び所望によりオリゴマー(B)
又は一官能性マクロモノマー(M)を任意に添加する方
法、あるいは非水溶媒中に、分散安定用樹脂〔P〕、
単量体(A)、単量体(D)及び所望によりオリゴマー
(B)又は一官能性マクロモノマー(M)、の混合溶液
を重合開始剤とともに任意に添加する方法等があり、い
ずれの方法を用いても製造することができる。
【0072】単量体(A)及び単量体(D)、更には所
望により用いられるオリゴマー(B)又は一官能性マク
ロモノマー(M)、の総量は、非水溶媒100重量部に
対して5〜80重量部程度であり、好ましくは10〜5
0重量部である。分散安定用樹脂〔P〕である可溶性の
樹脂は、上記で用いる全単量体100重量部に対して1
〜100重量部であり、好ましくは5〜40重量部であ
る。重合開始剤の量は、全単量体量の0.1〜5重量%
が適切である。又、重合温度は50〜180℃程度であ
り、好ましくは60〜120℃である。反応時間は1〜
15時間が好ましい。
【0073】反応に用いた非水溶媒中に、前記したアル
コール類、ケトン類、エーテル類、エステル類等の極性
溶媒を併用した場合あるいは重合造粒化される単量体
(A)や単量体(D)の未反応物が残存する場合、該溶
媒あるいは単量体(A)や単量体(D)の沸点以上に加
温して留去するかあるいは減圧留去することによって除
くことが好ましい。
【0074】以上の如くして製造された非水系ラテック
ス粒子は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子として存在
すると同時に、非常に安定な分散性を示し、特に現像装
置内において長期間繰り返し使用をしても分散性が良く
現像装置内での凝集や沈澱を生じることが全く認められ
ない。また、加熱等により定着した場合、強固な被膜が
形成され、優れた定着性を示した。更に、本発明の液体
現像剤は、製版システムにおいて用いられた場合にも、
非画像部の親水化処理工程を経ても優れたトナー画像部
のレジスト性を有し、印刷物の画像部の優れた原画再現
性を示した。
【0075】以上の様な効果をもたらす本発明の液体現
像剤は、本発明によって供される不溶性ラテックスによ
って可能となる。即ち、本発明の分散樹脂粒子は、該分
散安定用樹脂〔P〕および所望により用いられるオリゴ
マー(B)又は一官能性マクロモノマー(M)が、不溶
性樹脂粒子と相互作用し、該不溶性樹脂粒子に吸着す
る。該樹脂粒子に吸着した樹脂〔P〕は非水溶媒に可溶
性であることから、非水系ラテックスの分散安定化とし
て公知となっている、いわゆる立体反発効果をもたら
す。また同時に、樹脂〔P〕はその繰り返し単位中に炭
素数6以上の脂肪族基を有する可溶性樹脂であることか
ら、非水溶媒への親和性が著しく向上し、且つ吸着した
樹脂〔P〕は極性基または重合性官能基を有するゆえに
粒子界面近傍に存在し、これにより粒子界面近傍の親媒
性が向上すると推定される。これらのことにより不溶性
粒子の凝集・沈澱が抑制され、再分散性が著しく向上す
るものと考えられる。特に、オリゴマー(B)又は一官
能性マクロモノマー(M)を更に用いると、粒子の分散
性・再分散性を著しく向上させる。
【0076】一方、本発明の不溶性樹脂粒子は、多官能
性単量体(D)を用いて重合造粒することで該粒子が架
橋構造を形成していることを特徴とする。これにより、
トナー粒子として画像を形成した後、印刷原版とするた
めの親水化処理工程を経た後でも、耐処理液適性(レジ
スト性)が向上し、トナー画像部の破損を著しく減少す
ることが可能となった。又、定着条件を緩和するため
に、該不溶性樹脂粒子として、ガラス転移点の低い樹脂
構造にすることが装置上重要なこととなるが、これらガ
ラス転移点の低い樹脂は、例えば、エステル構造、エー
テル構造、アミド構造等の極性構造を含有することとな
り、親水化処理工程で処理液への溶解し易さが生じ、そ
の結果として、画像部上のトナー部のレジスト性が低下
してしまう。この好ましくない現象が、樹脂粒子内部を
部分的に架橋させることにより、著しく抑制することが
可能となった。本発明の分散樹脂粒子はこれらの作用に
よって、本発明の効果がもたらされるものである。
【0077】本発明の液体現像剤において、所望により
着色剤を使用しても良い。その着色剤は特に限定される
ものではなく従来公知の各種顔料又は染料を使用するこ
とができる。分散樹脂自体を着色する場合には、例えば
着色の方法の1つとしては、顔料又は染料を用いて分散
樹脂に物理的に分散する方法があり、使用する顔料又は
染料は非常に多く知られている。例えば、磁性酸化鉄粉
末、粉末ヨウ化鉛、カーボンブラック、ニグロシン、ア
ルカリブルー、ハンザイエロー、キナクリドンレッド、
フタロシアニンブルーなどが挙げられる。着色の方法の
他の1つとしては、特開昭57−48738号などに記
載されている如く、分散樹脂を、好ましい染料で染色す
る方法がある。あるいは、他の方法として、特開昭53
−54029号に開示されている如く、分散樹脂と染料
を化学的に結合させる方法があり、あるいは、又、特公
昭44−22955号等に記載されている如く、重合造
粒法で製造する際に、予め色素を含有した単量体を用
い、色素含有の共重合体とする方法がある。
【0078】本発明の液体現像剤には、荷電特性の強化
あるいは画像特性の改良等のために、所望により種々の
添加剤を加えても良く、例えば原崎勇次「電子写真」第
16巻、第2号、44頁に具体的に記載されているもの
が用いられる。例えば、ジ−2−エチルヘキシルスルホ
コハク酸金属塩、ナフテン酸金属塩、高級脂肪酸金属
塩、レシチン、ポリ(ビニルピロリドン)、半マレイン
酸アミド成分を含む共重合体、又、高級アルコール類、
ポリエーテル類、ワックス類等が挙げられる。しかし、
これらに限定されるものではない。
【0079】本発明の液体現像剤の主要な各組成分の量
について説明すれば下記の通りである。樹脂(及び所望
により用いられる着色剤)を主成分として成るトナー粒
子は、担体液体1000重量部に対して0.5重量部〜
50重量部が好ましい。0.5重量部未満であると画像
濃度が不足し、50重量部を超えると非画像部へのカブ
リを生じ易い。さらに、前記の分散安定用の担体液体可
溶性樹脂も必要に応じて使用され、担体液体1000重
量部に対して0.5重量部〜100重量部程度加えるこ
とができる。上述の様な荷電調節剤は、担体液体100
0重量部に対して0.001重量部〜1.0重量部が好
ましい。更に所望により各種添加剤を加えても良く、そ
れら添加物の総量は、現像剤の電気抵抗によってその上
限が規制される。即ち、トナー粒子を除去した状態の液
体現像剤の電気抵抗が109 Ωcmより低くなると良質
の連続階調像が得られ難くなるので、各添加物の各添加
量を、この限度内でコントロールすることが必要であ
る。
【0080】
【実施例】以下に本発明の分散安定用樹脂の製造例、ラ
テックス粒子の製造例および実施例を示し、本発明の効
果を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0081】分散安定用樹脂〔PA 〕の製造例1:樹脂
〔PA −1〕 オクタデシルメタクリレート100g、トルエン150
g、イソプロパノール50gの混合溶液を、窒素気流下
攪拌しながら温度70℃に加温した。2,2′−アゾビ
ス(シアノ吉草酸)(略称A.C.V.)を5.0g加
え8時間反応した。冷却後、メタノール2リットル中に
再沈し、白色粉末を濾集後乾燥して、収量85gで重量
平均分子量(Mw)26,000の粉末を得た。
【0082】分散安定用樹脂〔PA 〕の製造例2:樹脂
〔PA −2〕 ドデシルメタクリレート100g、トルエン150g及
びイソプロパノール50gの混合溶液を用いる以外、分
散安定用樹脂〔PA 〕の製造例1と同様にして重合反応
を行った。冷却後、メタノール2リットル中に再沈し、
無色透明な粘稠物83gを得た。Mwは27,000で
あった。
【0083】分散安定用樹脂〔PA 〕の製造例3:樹脂
〔PA −3〕 オクタデシルメタクリレート100g及びトルエン30
0gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら、温度70
℃に加温した。4,4′−アゾビス(4−シアノペンタ
ノール)を6g加え8時間反応した。冷却後、メタノー
ル2リットル中に再沈し、白色粉末86gを得た。Mw
は28,000であった。
【0084】分散安定用樹脂〔PA 〕の製造例4:樹脂
〔PA −4〕 ドデシルメタクリレート70g、ブチルメタクリレート
30g、トルエン150g及びイソプロパノール50g
の混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら、温度70℃に
加温した。A.C.V.を6g加え8時間反応した。共
重合体のMwは23,000であった。
【0085】分散安定用樹脂〔PA 〕の製造例5:樹脂
〔PA −5〕 トリデシルメタクリレート98.5g、チオグリコール
酸1.5g及びトルエン200gの混合溶液を温度65
℃に加温した。2,2′−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)(略称A.I.B.N.)を1.0g加え5時間攪
拌した後、更にA.I.B.N.を0.3g加え4時間
攪拌した。得られた重合体のMwは24,000であっ
た。
【0086】分散安定用樹脂〔PA 〕の製造例6:樹脂
〔PA −6〕 オクタデシルメタクリレート98.0g、2−メルカプ
トエタンスルホン酸2.0g、トルエン200g及びメ
タノール100gの混合溶液を窒素気流下に温度65℃
に加温した。A.I.B.N.を0.8g加え5時間反
応した後、更にA.I.B.N.を0.3g加え2.5
時間反応させた。この反応溶液をアセトニトリル2リッ
トルに再沈し、白色粉末88gを得た。Mwは25,0
00であった。
【0087】 分散安定用樹脂〔PA 〕の製造例7:樹脂〔PA −7〕 ヘキサデシルメタクリレート90g、2−クロロエチル
メタクリレート8g、チオリンゴ酸2.0g、トルエン
150g及びイソプロパノール50gの混合溶液を温度
75℃に加温した。1,1′−アゾビス (シクロヘキ
サン−1−カルボニトリル)を1.0g加え6時間反応
し、更に前記アゾビス化合物0.4gを加えて6時間反
応した。冷却後、メタノール2リットル中に再沈し、無
色透明な粘稠物86gを得た。Mwは23,000であ
った。
【0088】分散安定用樹脂〔PA 〕の製造例8:樹脂
〔PA −8〕 テトラデシルメタクリレート100g、テトラヒドロフ
ラン100g及びメタノール100gの混合溶液を、窒
素気流下攪拌しながら、温度70℃に加温した。2,
2′−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオア
ミド}を5g加え8時間反応した。冷却後、メタノール
/水(7/3容積比)の混合溶液2リットル中に再沈
し、無色粘稠物80gを得た。Mwは28,000であ
った。
【0089】分散安定用樹脂〔PA 〕の製造例9:樹脂
〔PA −9〕 ドデシルメタクリレート95g、トルエン200gの混
合溶液を窒素気流下に温度70℃に加温した。4,4′
−アゾビス(4−シアノペンタノール)を5g加え8時
間反応した。次に、この反応溶液にN,N−ジメチルア
ニリン1.0g及び無水グルタコン酸10gを加え温度
90℃で12時間攪拌した。冷却後、メタノール2リッ
トル中に再沈し、淡黄色粘稠物88gを得た。Mwは2
8,000であった。
【0090】分散安定用樹脂〔PA 〕の製造例10〜1
7:樹脂〔PA−10〕〜〔PA −17〕 分散安定用樹脂〔PA 〕の製造例1において、オクタデ
シルメタクリレートおよび開始剤であるA.C.V.の
代わりに、下記表−Aに記載の化合物に各々代えて、分
散安定用樹脂〔PA −10〕〜〔PA −17〕を各々製
造した。
【0091】
【表1】
【0092】上記の分散安定用樹脂〔PA 〕の製造例1
〜17で得られた分散安定用樹脂〔PA −1〕〜〔PA
−17〕の極性基を含む末端部分及び主鎖の繰返し単位
を以下に示す。
【0093】
【化10】
【0094】
【化11】
【0095】
【化12】
【0096】
【化13】
【0097】分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例1:樹脂
〔PB −1〕 オクタデシルメタクリレート100g、トルエン150
g及びイソプロパノール50gの混合溶液を、窒素気流
下攪拌しながら、温度75℃に加温した。A.C.V.
を5.0g加え8時間反応した。冷却後、メタノール2
リットル中に再沈し、白色粉末を濾集後、乾燥した。得
られた白色粉末50g、グリシジルメタクリレート7.
6g、t−ブチルハイドロキノン0.5g、N,N−ジ
メチルドデシルアミン0.5g及びトルエン100gの
混合物を、温度100℃に加温し、12時間攪拌した。
この反応混合溶液をメタノール1リットル中に再沈し、
淡黄色粉末を濾集後、乾燥した。収量は43gでMwは
28,000であった。
【0098】分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例2〜9:
樹脂〔PB −2〕〜〔PB −9〕 分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例1において、オクタデ
シルメタクリレートの代わりに下記表−Bの単量体を用
いる他は、製造例1と全く同様に操作して各分散安定用
樹脂〔PB −2〕〜〔PB −9〕を製造した。得られた
樹脂のMwは、30,000〜50,000の範囲であ
った。
【0099】
【表2】
【0100】分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例10:樹
脂〔PB −10〕 ドデシルメタクリレート100g、トルエン150g及
びイソプロパノール50gの混合溶液を用いる他は、分
散安定用樹脂〔PB 〕の製造例1と同様にして重合反応
を行なった。冷却後メタノール2リットル中に再沈し、
無色透明な粘稠物をデカンテーション法で得た後、乾燥
した。得られた粘稠物50g、グリシジルアクリレート
1.5g、2,2′−メチレンビス−(6−t−ブチル
−p−クレゾール)1.0g、N, N−ジメチルドデシ
ルアミン0.5g及びトルエン100gの混合物を、温
度100℃に加温し、12時間攪拌した。この反応混合
物をメタノール1リットル中に再沈し、淡黄色粘稠物を
デカンテーション法で得た後、乾燥した。収量は39g
でMwは30,000であった。
【0101】分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例11:樹
脂〔PB −11〕 オクタデシルメタクリレート100g及びトルエン30
0gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度70℃に
加温した。4,4′−アゾビス(4−シアノペンタノー
ル)を6g加え8時間反応した。次に、この反応物を冷
却後、メタクリル酸無水物6.2g、t−ブチルハイド
ロキノン0.8g及び濃硫酸1滴を加え温度30℃で1
時間攪拌し、更に温度50℃で3時間攪拌した。冷却
後、メタノール2リットルに再沈し、白色粉末を濾集し
乾燥した。収量は88gでMwは35,000であっ
た。
【0102】分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例12:樹
脂〔PB −12〕 オクタデシルメタクリレート100g及びテトラヒドロ
フラン200gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温
度70℃に加温した。4,4′−アゾビス(4−シアノ
ペンタノール)を5g加え5時間反応した。更に上記ア
ゾビス化合物を1.0g加え5時間反応した。この反応
混合物を水浴中温度20℃に冷却し、これにピリジン
3.2gおよび2,2′−メチレンビス−(6−t−ブ
チル−p−クレゾール)1.0gを加え攪拌した。この
混合溶液にメタクリル酸クロライド4.2gを反応温度
が25℃を越えないようにして30分間で滴下した。温
度20℃〜25℃で4時間攪拌した。次に、この反応物
をメタノール1.5リットルと水0.5リットルの混合
液に再沈し、白色粉末を濾集し乾燥した。収量は86g
でMwは33,000であった。
【0103】分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例13〜2
1:樹脂〔PB−13〕〜〔PB −21〕 分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例12において、メタク
リル酸クロライドの代わりに下記表−Cの酸クロライド
を用いる他は、製造例12と全く同様に操作して各分散
安定用樹脂〔PB −13〕〜〔PB −21〕を製造し
た。
【0104】
【表3】
【0105】
【表4】
【0106】分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例22:樹
脂〔PB −22〕 ドデシルメタクリレート98.5g、チオグリコール酸
1.5g及びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下
に温度75℃に加温した。1, 1′−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)を0.5g加え5時間
反応し、更に上記アゾビス化合物0.5gを加え更に5
時間反応した。この反応物にグリシジルメタクリレート
3.0g、t−ブチルハイドロキノン1.0g及びN,
N−ジメチルアニリン0.6gを加え温度110℃で8
時間反応した。冷却後、メタノール2リットル中に再沈
し、淡黄色粘稠物をデカンテーションで得た後、乾燥し
た。収量は80gでMwは21,000であった。
【0107】分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例23:樹
脂〔PB −23〕 ヘキサデシルメタクリレート98.5g、2−メルカプ
トエチルアミン1.5g及びテトラヒドロフラン200
gの混合溶液を窒素気流下に温度80℃に加温した。
1, 1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)を0.3g加え5時間反応し、更に上記アゾビス
化合物0.3gを加え5時間反応した。この反応物にア
クリル酸無水物2.5g、2, 2′−メチレンビス−
(6−t−ブチル−p−クレゾール)を1.0g加え温
度40℃で5時間攪拌した。冷却後、この反応物をメタ
ノール2リットル中に再沈し、無色粘稠物を得た。収量
は82gでMwは20,000であった。
【0108】分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例24:樹
脂〔PB −24〕 ドデシルメタクリレート100g及びテトラヒドロフラ
ン200gの混合溶液を窒素気流下に温度65℃に加温
した。2, 2′−アゾビス(4−シアノ吉草酸クロライ
ド) を6g加え10時間攪拌した。この反応溶液を水浴
中で温度25℃以下に冷却し、アリルアルコール2.4
gを加えた。ピリジン2.5gを反応温度25℃を越え
ないようにして滴下し、そのまま1時間攪拌した。更に
温度40℃で2時間攪拌した後、メタノール2リットル
中に再沈した。デカンテーションで淡黄色粘稠物を得た
後、乾燥した。収量は80gでMwは38,000であ
った。
【0109】分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例25:樹
脂〔PB −25〕 分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例1の樹脂〔PB −1〕
において記載したと同様にして、オクタデシルメタクリ
レートをA.C.V.で重合反応を行った。この反応溶
液をメタノール3リットル中に再沈し、沈澱物を濾集
し、乾燥した。収量73gであった。次に、この粉末5
0g、塩化メチレン100g及びアリルアルコール6g
の混合物を温度25℃で攪拌下に溶解した。これに、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(略称D.C.C.) 8
g、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(略称
D.M.A.P.)0.3g及び塩化メチレン20gの
混合溶液を30分間で滴下し、更にそのまま4時間攪拌
した。これに、ギ酸5gを加えて30分間攪拌後、不溶物
を濾別し、この濾液をメタノール1リットル中に再沈し
た。沈澱物を濾集後、乾燥し、収量38gでMw40,
000の白色粉末を得た。
【0110】分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例26:樹
脂〔PB −26〕 分散安定用樹脂〔PB 〕の製造例11の樹脂樹脂〔PB
−11〕と同様にして、オクタデシルアクリレート10
0g、4,4′−アゾビス(4−シアノペンタノール)
5gの条件で重合反応を行った。この反応溶液を温度2
5℃に冷却した後、ビニル酢酸8gを加え、攪拌下に、
D.C.C.を10g、D.M.A.P.を0.5g及
び塩化メチレン20gの混合溶液を30分間で滴下し、
更にそのまま4時間攪拌した。これに、ギ酸5gを加え
て30分間攪拌後、不溶物を濾別し、この濾液をメタノ
ール3リットル中に再沈した。沈澱物を濾集後、乾燥
し、収量75gでMw42,000の白色粉末を得た。
【0111】 オリゴマー(B)の製造例1:オリゴマー(B−1) メチルメタクリレート100g、チオグリコール酸5
g、トルエン150g及びメタノール50gの混合溶液
を、窒素気流下攪拌しながら、温度70℃に加温した。
A.I.B.N.を1.5g加え4時間反応した。更に
A.I.B.N.を0.4g加え、4時間反応した。冷
却後、この反応溶液をメタノール/水〔4/1容積比〕
混合溶液2リットル中に再沈し、メタノール溶液をデカ
ンテーションで分離し、粘稠物を乾燥した後、無色粘稠
物を75g得た。重合体のMwは2,800であった。
【0112】オリゴマー(B)の製造例2〜12:オリ
ゴマー(B−2)〜(B−12) オリゴマー(B)の製造例1において、チオグリコール
酸5gの代わりに、下記表−Dのメルカプト化合物を用
いた以外は、製造例1と同様に操作して各オリゴマー
(B−2)〜(B−12)を製造した。得られたオリゴ
マーのMwは2,500〜3,500であった。
【0113】
【表5】
【0114】オリゴマー(B)の製造例13〜23:オ
リゴマー(B−13)〜(B−23) オリゴマー(B)の製造例1において、メチルメタクリ
レートの代わりに、下記表−Eの単量体を用いた他は、
製造例1と同様に操作して各オリゴマー(B−13)〜
(B−23)を製造した。得られたオリゴマーのMwは
2,500〜3,500であった。
【0115】
【表6】
【0116】オリゴマー(B)の製造例24:オリゴマ
ー(B−24) メチルメタクリレート100g、トルエン150g及び
エタノール50gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しなが
ら、温度75℃に加温した。A.C.V.を8g加えて
5時間反応し、更にA.C.V.を2g加えて4時反応
した。得られた反応溶液を冷却後、メタノール/水〔4
/1容積比〕混合水溶液2リットル中に再沈し、メタノ
ール水溶液をデカンテーションで分離後、粘稠物を乾燥
した。収量70gで重合体のMwは2,600であっ
た。
【0117】オリゴマー(B)の製造例25〜33:オ
リゴマー(B−25)〜(B−33) オリゴマー(B)の製造例24において、重合開始剤
A.C.V.の代わりに下記表−Fのアゾビス化合物を
用いた他は、製造例24と同様に操作して各オリゴマー
(B−25)〜(B−33)を製造した。得られたオリ
ゴマーのMwは2,000〜4,000であった。
【0118】
【表7】
【0119】
【表8】
【0120】マクロモノマー(M)の製造例1:マクロ
モノマー(M−1) メチルメタクリレート92g、チオグリコール酸5gお
よびトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下攪拌し
ながら、温度75℃に加温した。A.C.V.を31g
加え8時間反応した。次にこの反応溶液にグリシジルメ
タクリレート8g、N,N−ジメチルドデシルアミン
1.0gおよびt−ブチルハイドロキノン0.5gを加
え、温度100℃にして12時間攪拌した。冷却後この
反応溶液をメタノール2リットル中に再沈し、白色粉末
を82g得た。重合体のMwは6,500であった。
【0121】マクロモノマー(M)の製造例2:マクロ
モノマー(M−2) メチルメタクリレート95g、チオグリコール酸5gお
よびトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下攪拌し
ながら、温度70℃に加温した。A.I.B.N.を
1.5g加え8時間反応した。次にこの反応溶液にグリ
シジルメタクリレート7.5g、N,N−ジメチルドデ
シルアミン1.0g及びt−ブチルハイドロキノン0.
8gを加え、温度100℃にて、12時間攪拌した。冷
却後、この反応溶液をメタノール2リットル中に再沈
し、無色透明の粘稠物85gを得た。重合体のMwは
2,400であった。
【0122】マクロモノマー(M)の製造例3:マクロ
モノマー(M−3) メチルメタクリレート94g、2−メルカプトエタノー
ル6gおよびトルエン200gの混合溶液を、窒素気流
下温度70℃に加熱した。A.I.B.N.を1.2g
加え8時間反応した。次にこの反応溶液を水浴中で冷却
して温度20℃とし、トリエチルアミン10.2gを加
えた後、メタクリル酸クロライド14.5gを温度25
℃以下で攪拌下に滴下した。滴下後そのまま1時間更に
攪拌した。その後、t−ブチルハイドロキノン0.5g
を加え温度60℃に加温し、4時間攪拌した。冷却後、
メタノール2リットル中に再沈し、無色透明な粘稠物7
9gを得た。Mwは4,500であった。
【0123】マクロモノマー(M)の製造例4:マクロ
モノマー(M−4) ヘキシルメタクリレート95g及びトルエン200gの
混合溶液を窒素気流下に温度70℃に加温した。2,
2′−アゾビス(シアノヘプタノール)5gを加え8時
間反応した。冷却後、この反応液を水浴中で温度20℃
とし、トリエチルアミン1.0g及びメタクリル酸無水
物21gを加え1時間攪拌した後、温度60℃で6時間
攪拌した。得られた反応物を冷却した後メタノール2リ
ットル中に再沈し、無色透明な粘稠物75gを得た。M
wは6,200であった。
【0124】マクロモノマー(M)の製造例5:マクロ
モノマー(M−5) ドデシルメタクリレート93g、3−メルカプトプロピ
オン酸7g、トルエン170g及びイソプロパノール3
0gの混合物を窒素気流下に温度70℃に加温し、均一
溶液とした。A.I.B.N.を2.0g加え8時間反
応した。冷却後、メタノール2リットル中に再沈し、減
圧下に温度50℃に加熱して、溶媒を留去した。得られ
た粘稠物をトルエン200gに溶解し、この混合溶液に
グリシジルメタクリレート16g、N,N−ジメチルド
デシルメタクリレート1.0g及びt−ブチルハイドロ
キノン1.0gを加え温度110℃で10時間攪拌し
た。この反応溶液を再びメタノール2リットル中に再沈
した。得られた淡黄色の粘稠物のMwは3,400であ
った。
【0125】マクロモノマー(M)の製造例6:マクロ
モノマー(M−6) オクタデシルメタクリレート95g、チオグリコール酸
5g及びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下攪拌
しながら温度75℃に加温した。A.I.B.N.を
1.5g加え8時間反応した。次に反応溶液にグリシジ
ルメタクリレート13g、N,N−ジメチルドデシルア
ミン1.0g及びt−ブチルハイドロキノン1.0gを
加え、温度110℃にて10時間攪拌した。冷却後、こ
の反応溶液をメタノール2リットル中に再沈し、白色粉
末を86g得た。Mwは2,300であった。
【0126】マクロモノマー(M)の製造例7:マクロ
モノマー(M−7) メチルメタクリレート40g、エチルメタクリレート5
4g、2−メルカプトエチルアミン6g、トルエン15
0gおよびテトラヒドロフラン50gの混合物を、窒素
気流下攪拌しながら、温度75℃に加温した。A.I.
B.N.を2.0g加え8時間反応した。次にこの反応
溶液を水浴中温度20℃とし、これにメタクリル酸無水
物23gを温度が25℃を越えないようにして滴下し、
その後そのまま更に1時間攪拌した。2,2′−メチレ
ンビス(6−t−ブチル−p−クレゾール)0.5gを
加え、温度40℃で3時間攪拌した。冷却後、この溶液
をメタノール2リットル中に再沈し、粘稠物83gを得
た。Mwは2,200であった。
【0127】マクロモノマー(M)の製造例8:マクロ
モノマー(M−8) メチルメタクリレート95gおよびトルエン200gの
混合溶液を、窒素気流下に、温度75℃に加温した。
A.C.V.を5g加え8時間反応した。次に、グリシ
ジルアクリレート15g、N,N−ジメチルドデシルア
ミン1.0gおよび2,2′−メチレンビス(6−t−
ブチル−p−クレゾール)を1.0g加え温度100℃
で15時間攪拌した。冷却後、この反応溶液をメタノー
ル2リットル中に再沈し、透明な粘稠物83gを得た。
Mwは3,600であった。
【0128】マクロモノマー(M)の製造例9:マクロ
モノマー(M−9) メチルメタクリレート100g、チオグリコール酸5g
およびトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下攪拌
しながら、温度70℃に加温した。A.I.B.N.を
1.5g加え8時間反応した。次に反応溶液を温度25
℃とし、これに2−ヒドロキシエチルメタクリレートを
8g加え、次にジシクロヘキシルカルボジイミド(略称
D.C.C.) 10g、4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ピリジン0.2g及び塩化メチレン50gの混合溶
液を攪拌下に30分間で滴下した。更にそのまま3時間
反応した。次にギ酸5mlを加えて1時間攪拌した後、
不溶物をセライトを用いて吸引濾過し、得られた濾液を
ヘキサン1.5リットル中に再沈した。析出した粘稠物
をデカンテーションで補集し、テトラヒドロフラン20
0mlを用いて溶解した後、少量の不溶物を上記と同様
にセライトを用いた吸引濾過で濾過した。濾液を再びヘ
キサン1リットル中に再沈し、析出した粘稠物をデカン
テーションで補集し、減圧下で乾燥した。得られた無色
の粘稠物のMwは4.5×103 であった。
【0129】
【化14】
【0130】マクロモノマー(M)の製造例10:マク
ロモノマー(M−10) ブチルメタクリレート100g、2−メルカプトエタノ
ール4g、テトラヒドロフラン200gの混合溶液を、
窒素気流下、温度70℃に加温した。A.I.B.N.
を1.2g加え8時間反応した。次に反応溶液を温度2
5℃とし、これにアクリル酸5.5gを加え、更に、
D.C.C.を6g、4−(N,N−ジメチルアミノ)
ピリジン0.2g及び塩化メチレン10gの混合溶液を
攪拌下に30分間で滴下した。更にそのまま3時間反応
した。次にギ酸5mlを加えて1時間攪拌した後、不溶
物をセライトを用いて吸引濾過し、得られた濾液をメタ
ノール1.5リットル中に再沈した。析出した粘稠物を
デカンテーションで補集し、テトラヒドロフラン200
mlを用いて溶解した後、少量の不溶物を上記と同様に
セライトを用いた吸引濾過で濾過した。濾液を再びメタ
ノール1リットル中に再沈し、析出した粘稠物をデカン
テーションで補集し、減圧下で乾燥した。得られた無色
の粘稠物のMwは6.3×103 であった。
【0131】
【化15】
【0132】マクロモノマー(M)の製造例11〜2
5:マクロモノマー(M−11)〜(M−25) マクロモノマー(M)の製造例9及び10の合成方法と
同様に、D.C.C.を縮合剤として用いる合成反応を
用いて、表−Gに記載の各マクロモノマーを同様に合成
した。得られたマクロモノマーのMwは3×103 〜8
×103 の範囲であった。
【0133】
【表9】
【0134】
【表10】
【0135】
【表11】
【0136】
【表12】
【0137】 ラテックス粒子の製造例1:ラテックス粒子D−1 分散安定用樹脂PB −1を12g、酢酸ビニル100
g、アジピン酸ジビニル5g及びアイソパーHを384
gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度70℃に加
温した。重合開始剤として2, 2′−アゾビス(イソバ
レロニトリル)(略称A.I.V.N.)を0.8g加
え、3時間反応した。開始剤を添加して20分後に白濁
を生じ、反応温度は88℃まで上昇した。更に、開始剤
を0.5g加え、2時間反応した後、温度を100℃に
上げ2時間攪拌し未反応の酢酸ビニルを留去した。冷却
後200メッシュのナイロン布を通し、得られた白色分
散物は重合率90%で平均粒径0.18μmのラテック
スであった。粒径はCAPA−500(堀場製作所
(株)製)で測定した。
【0138】ラテックス粒子の製造例2〜24:ラテッ
クス粒子D−2〜D−24 ラテックス粒子の製造例1において、分散安定用樹脂P
B −1及びアジピン酸ジビニルの代わりに下記表−Hに
記載の分散安定用樹脂及び単量体(D)を用い、更には
オリゴマー(B)、マクロモノマー(M)を必要に応じ
て用いた他は、上記製造例1と全く同様に操作して本発
明のラテックス粒子D−2〜D−24を製造した。得ら
れた各ラテックス粒子の重合率は85〜90%で、平均
粒径は0.15〜0.25μmの範囲内で且つ単分散性
が良好であった。
【0139】
【表13】
【0140】
【表14】
【0141】 ラテックス粒子の製造例25:ラテックス粒子D−25 分散安定用樹脂PB −22を14g、メチルメタクリレ
ート100g、エチレングリコールジアクリレート5g
及びアイソパーHを375gの混合溶液を窒素気流下攪
拌しながら温度40℃に加温した。A.I.V.N.を
0.7g加え、4時間反応し、更にA.I.V.N.を
0.5g加えて4時間反応した。冷却後200メッシュ
のナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合率98
%で平均粒径0.25μmのラテックスであった。
【0142】ラテックス粒子の製造例26:ラテックス
粒子D−26 分散安定用樹脂PB −23を14gとアイソパーHを1
77gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度60℃
に加温した。メチルメタクリレート50g、メチルアク
リレート50g、エチレングリコールジアクリレート5
g、マクロモノマーM−21を2g、アイソパーGを2
00g及びA.I.V.N.を1.0gの混合溶液を2
時間で滴下し、そのまま2時間攪拌した。更にA.I.
V.N.を0.5g加えて3時間攪拌した。冷却後20
0メッシュのナイロン布を通し、得られた白色分散物は
重合率100%で平均粒径0.24μmのラテックスで
あった。
【0143】ラテックス粒子の製造例27〜33:ラテ
ックス粒子D−27〜D−33 ラテックス粒子の製造例26において用いた、単量体
(A)(即ち、メチルメタクリレートとメチルアクリレ
ート)、分散安定用樹脂PB −23および単量体(D)
(即ち、エチレングリコールジアクリレート)の代わり
に、下記表−Iに記載の化合物をそれぞれ用いた他は、
上記製造例26と同様にしてラテックス粒子を製造し
た。得られた各ラテックス粒子の重合率は95〜100
%で、平均粒径は0.20〜0.35μmの範囲内で且
つ単分散性も良好であった。
【0144】
【表15】
【0145】ラテックス粒子の製造例34〜41:ラテ
ックス粒子D−34〜D−41 ラテックス粒子の製造例26において用いたマクロモノ
マーM−21を2gの代わりに、下記表−Jに記載の化
合物をそれぞれ用いた他は、上記製造例26と同様にし
てラテックス粒子を製造した。得られた各ラテックス粒
子の重合率は95〜100%で、平均粒径は0.20〜
0.25μmの範囲内であった。
【0146】
【表16】
【0147】ラテックス粒子の製造例42:(比較例
A) ポリ(オクタデシルメタクリレート)を20g、酢酸ビ
ニル100g及びアイソパーHを380gの混合溶液を
用いる以外はラテックス粒子の製造例1と同様に処理し
て重合率88%で平均粒径0.23μmのラテックス粒
子である白色分散物を得た。
【0148】ラテックス粒子の製造例43:(比較例
B) 特開昭61−43757号に開示された方法により合成
された下記構造の比較用分散安定用樹脂(1)を12
g、酢酸ビニル100g、ジビニルベンゼン6g及びア
イソパーHを388gの混合溶液を用いる以外は、ラテ
ックス粒子の製造例1と同様に処理して重合率88%で
平均粒径0.18μmのラテックス粒子である白色分散
物を得た。
【0149】
【化16】
【0150】ラテックス粒子の製造例44:(比較例
C) ラテックス粒子の製造例1において、単量体(D)とし
てのアジピン酸ジビニル5gを除いた他は、製造例1と
全く同様にして、重合率90%で平均粒径0.22μm
のラテックス粒子である白色分散物を得た。
【0151】ラテックス粒子の製造例45:(比較例
D) オクタデシルメタクリレート97g、アクリル酸3g及
びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下に温度75
℃に加温した。A.I.V.N.を1.0g加え8時間
反応した。次に、グリシジルメタクリレート6g、t−
ブチルハイドロキノン1.0g及びN,N−ジメチルド
デシルアミン1.2gを加え、温度100℃で18時間
攪拌した。冷却後、この反応溶液をメタノール2リット
ル中に再沈し、濾集後、乾燥して、白色粉末84gを得
た。得られた下記構造の比較用分散安定用樹脂(2)の
Mw は5×104 であった。
【0152】
【化17】
【0153】ラテックス粒子の製造例26において、分
散安定用樹脂PB−23を14gの代わりに、上記比較
用分散安定用樹脂(2)を18g用いた以外は、ラテッ
クス粒子の製造例26と同様にして、重合率98%で平
均粒径0.30μmのラテックス粒子である白色分散物
を得た。
【0154】ラテックス粒子の製造例46:(比較例
E) ラテックス粒子の製造例26において、単量体(D)と
してのエチレングリコールジアクリレート5gを除いた
他は、製造例26と全く同様にして、重合率100%で
平均粒径0.23μmのラテックス粒子である白色分散
物を得た。
【0155】実施例1 ドデシルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合
比;95/5重量比)を10g、ニグロシン10g及び
アイソパーGの30gをガラスビーズと共にペイントシ
ェーカー(東京精機(株)製)に入れ、4時間分散し、
ニグロシンの微小な分散物を得た。ラテックス粒子の製
造例1(ラテックス粒子D−1)の樹脂分散物を30
g、上記ニグロシン分散物を2.5g、分枝オクタデシ
ルアルコールFOC−1800(日産化学(株)製)1
5g、及びオクタデセン−半マレイン酸オクタデシルア
ミド共重合体0.07gをアイソパーGの1リットルに
希釈することにより静電写真用液体現像剤を作製した。
【0156】(比較用現像剤A〜Cの作製)上記液体現
像剤の製造において樹脂分散物を以下の樹脂分散物に代
えて比較用の液体現像剤A、B及びCの3種を作製し
た。 比較用液体現像剤A:ラテックス粒子の製造例42の樹
脂分散物。 比較用液体現像剤B:ラテックス粒子の製造例43の樹
脂分散物。 比較用液体現像剤C:ラテックス粒子の製造例44の樹
脂分散物。
【0157】これらの液体現像剤を電子写真式製版シス
テム用として用いて、種々の特性を評価し、その結果を
表−Kに示した。
【0158】
【表17】
【0159】表−Kにおける各評価項目の測定は以下の
様にして行った。 (注1)現像装置の汚れ及び2000枚目のプレート画
像:液体現像剤を全自動製版機ELP404V(富士写
真フイルム(株)製)の現像剤として用い、電子写真感
光材料であるELPマスターIIタイプ(富士写真フイル
ム(株)製)を露光、現像処理した。製版スピードは7
版/分で行なった。さらに、ELPマスターIIタイプを
2000枚処理した後の現像装置へのトナー付着汚れの
有無を観察した。複写画像の黒化率(画像面積)は30
%の原稿を用いて行なった。
【0160】(注2)画像の定着性:液体現像剤をEL
P404Vの現像剤として用い、下記の様にして作製し
た電子写真感光材料P−1を用いて製版し、画像部の強
度を摩擦試験機を用いて目視評価した。評価の基準とな
る液体現像剤として、実用上定着性が充分である液体現
像剤ELP−T(富士写真フイルム(株)製)を用い
た。 〈電子写真感光材料P−1の作製〉下記構造の結着樹脂
B−1を34g、下記構造の結着樹脂B−2を6g、光
導電性酸化亜鉛200g、ウラニン0.03g、ローズ
ベンガル0.06g、テトラブロムフェノールブルー
0.02g、無水フタル酸0.30g、o−クロロフェ
ノール0.01g及びトルエン300gの混合物を、ホ
モジナイザー(日本精機(株)製)を用い1×104
pmの回転数で10分間分散した。この感光層形成用分
散物を導電処理した紙に乾燥付着量が26g/m2 とな
るようにワイヤーバーで塗布し、100℃で30秒間乾
燥し、次に120℃で1時間加熱した。次いで暗所で2
0℃、65%RHの条件下で24時間放置することによ
り、電子写真感光材料P−1を作製した。
【0161】
【化18】
【0162】(注3)トナー画像のレジスト性:上記
(注2)の条件と同様にして、製版した原版を不感脂化
液ELP−EX(富士写真フイルム(株)製)を用いて
エッチングマシーンを1回通した後、下記処方の光導電
層結着樹脂の親水化処理液E−1中に5分間浸せきした
後、水洗・乾燥した。得られた印刷用原版の画像部を光
学顕微鏡で観察し、画像部の破損の有無を目視評価し
た。 〈親水化処理液E−1の作製〉モノエタノールアミン8
0g、ニューコールB4SN(日本乳化剤(株)製)8
g及びベンジルアルコール100gを蒸留水に溶解し1
リットルとした後、水酸化カリウムでpH11.0に調
整して、処理液E−1を作製した。
【0163】(注4)耐刷性:上記(注3)の条件に従
って製版及び親水化処理した印刷用原版を、湿し水とし
て親水化処理液E−1を蒸留水で20倍に希釈した溶液
を用い、印刷用原紙として中性紙を用いる条件で、印刷
機ハマダスター800SX型(ハマダスター(株)製)
を用いて印刷し、印刷物の画像部の欠落の生じない印刷
枚数を調べた。
【0164】表−Kの結果より、本発明及び比較例Cの
現像剤は、現像装置に汚れを生じず、しかも2000枚
目のプレートの画像が鮮明であり、良好な結果を示し
た。これは、分散性及び再分散性が良好なことを示して
いる。一方、比較例A及び比較例Bの現像剤は、再分散
性が劣化し、実際の複写画像の再現性にも悪影響を生じ
てしまった。
【0165】また、トナー画像部の機械的強度を強制的
に摩擦することで評価したところ、各トナー粒子とも良
好であった。即ち、本発明の粒子は定着性が実用上充分
であることが認められた。
【0166】更に、製版後の版面非画像部の酸化亜鉛及
び結着樹脂B−1を各々化学処理して親水性に変換する
際に、画像部がトナー層で充分にレジストされ、画像部
欠損が生じていないかどうかを強制条件で調べたとこ
ろ、本発明のトナー粒子以外は、細線・細文字等のトナ
ー画像部の細密な領域で欠損が生じてしまった。又、通
常の不感脂化処理条件で処理してオフセットマスター用
原版として印刷したところ、本発明のもののみが5千枚
印刷後でも鮮明な印刷物が得られた。比較例A及びB
は、製版時の複写画像再現性の低下がそのまま印刷物に
現れ、刷り出しから、細線・細文字等の欠落が見られ
た。又、比較例Cは、印刷時、刷り出しから2千枚程で
細線・細文字等の欠落が発生した。
【0167】以上の様に、本発明の液体現像剤のみが、
印刷特性を改良した電子写真感光体を利用した電子写真
式製版システムにおいて、優れた分散性・再分散性及び
耐刷性を満足するものであった。
【0168】実施例2 ラテックス粒子の製造例26(ラテックス粒子D−2
6)の樹脂分散物を30g、分枝ヘキサデシルアルコー
ルFOC−1600(日産化学(株)製)10g、及び
オクタデシルビニルエーテル/半マレイン酸ドデシルア
ミド共重合体0.06gをアイソパーGの1リットルに
希釈することにより静電写真用液体現像剤を作製した。
【0169】(比較用現像剤D及びEの作製)上記液体
現像剤の製造において樹脂分散物を以下の樹脂分散物に
代えて比較用の液体現像剤D及びEの2種を作製した。 比較用液体現像剤D:ラテックス粒子の製造例45の樹
脂分散物。 比較用液体現像剤E:ラテックス粒子の製造例46の樹
脂分散物。
【0170】これらの液体現像剤を電子写真式製版シス
テム用として用いて、種々の特性を評価し、その結果を
表−Lに示した。
【0171】
【表18】
【0172】表−Lにおいて、現像装置の汚れ及び20
00枚目のプレート画像の評価項目の測定は、実施例1
と同様にして行った。また、その他の評価項目の測定は
各々以下の様にして行った。 (注5)トナー画像のレジスト性:下記処方で作製した
電子写真感光材料P−2を、暗所で表面電位+450V
に帯電させた後、光源として2.8mW出力のガリウム
−アルミニウム−ヒ素半導体レーザー(発振波長780
nm)を用いて、感光材料表面上で、60erg/cm
2 の照射量下、ピッチ25μm及びスキャニング速度3
00m/secのスピードで露光後、上記の各液体現像
剤を用い、30Vのバイアス電圧を対抗電極に印加して
現像することによりトナー画像を得た。更に100℃で
1分間加熱してトナー画像を定着した。
【0173】〈電子写真感光材料P−2の作製〉 有機光導電性化合物としてX型無金属フタロシアニン
(大日本インキ(株)製)を1.9重量部、添加剤とし
て下記構造のチオバルビツル酸化合物を0.15重量
部、下記構造の結着樹脂B−3を17重量部、およびテ
トラヒドロフラン/シクロヘキサンの8/2重量比混合
溶液を100重量部を、500ミリリットルのガラス製
容器にガラスビーズと共に入れ、ペイントシェーカーで
60分間分散した後、ガラスビーズを濾別して、光導電
層用分散液とした。次に、この光導電層用分散液を、砂
目立てした厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗
布、乾燥し、乾燥膜厚6.0μmの光導電層を有する電
子写真式製版用印刷原版を調製した。
【0174】
【化19】
【0175】この様にして得られた各原版を、下記処方
の処理液E−2中に30秒間浸漬することによって非画
像部の光導電層を除去し、30秒間水洗した後、ドライ
ヤーにて風乾した。 〈処理液E−2の処方〉 ケイ酸カリウム 40 g 水酸化カリウム 10 g エタノール 100 g 水 800 g この印刷用原版の画像部分の細線・細文字の欠損の有無
を、60倍のルーペ(PEAK(株)製)にて目視評価
した。
【0176】(注6)耐刷性:各感光材料を上記(注
5)と同条件で操作して作製したオフセット印刷用原版
を、各々ガム引き処理した後、オフセット印刷機(桜井
製作所(株)製オリバー52型)にかけ、印刷物の非画
像部の地汚れ及び画像部の画質に問題が生じないで印刷
できる枚数を示す(印刷枚数が多い程、耐刷性が良好な
ことを表す)。
【0177】表−Lの結果より、本発明及び比較例Eの
液体現像剤は、良好な再分散性を示し、2000枚後の
プレートの画像も良好であった。しかし、比較例Dは、
トナーかすが発生して、現像部の汚れが生じ、又、プレ
ートの画像も2000枚後で細線・細文字等の欠落を生
じた。
【0178】次に、製版後の版をアルカリ性処理液を用
いて、非画像部を溶出させ、オフセットマスター用原版
とした。この時、比較例Eは、細線・細文字等のトナー
画像部の小面積部分の欠落を生じた。これは、トナー層
の処理液に対するレジスト性が充分でなく、処理中に溶
解・溶出してしまったことを示す。他方、本発明及び比
較例Dには、これらの現象は見られず充分なレジスト性
を示した。
【0179】更に、オフセットマスター用原版として、
実際に印刷したところ、本発明のものは、10万枚以上
印刷しても、印刷物の画質は鮮明であった。しかし、比
較例Dは製版時の複写画像再現性が悪いこと、又、比較
例Eは非画像部の溶解除去の処理液へのレジスト性が充
分でないことから、いずれもオフセットマスター用原版
として充分な画像再現性が得られないため、刷り出しか
ら印刷物の画質が劣化し、充分な画質の印刷物が得られ
なかった。
【0180】以上の様に、本発明の液体現像剤のみが、
非画像部を溶出して印刷原版とする電子写真式製版シス
テムにおいて、優れた分散性・再分散性及び耐刷性を満
足するものであった。
【0181】実施例3 テトラデシルメタクリレート/メタクリル酸共重合体
(共重合比;95/5重量比)を10g、ニグロシン1
0g及びアイソパーGの30gをガラスビーズと共にペ
イントシェーカー(東京精機(株)製)に入れ、4時間
分散し、ニグロシンの微小な分散物を得た。ラテックス
粒子の製造例27(ラテックス粒子D−27)の樹脂分
散物を30g、上記ニグロシン分散物を2.5g、ヘキ
サデセン/半マレイン酸オクタデシルアミド共重合体を
0.06g及びFOC−1800の20gをアイソパー
Gの1リットルに希釈することにより静電写真用液体現
像剤を作製した。
【0182】得られた本発明の液体現像剤を、実施例1
の評価項目の(注1)と同じ条件で、現像装置の汚れ及
び2000枚目のプレート画像を評価したところ、いず
れも、実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0183】次に、下記の処方で作製した電子写真感光
材料P−3を、暗所で−6kVに帯電後、光源として
2.0mW出力のガリウム−アルミニウム−ヒ素半導体
レーザー(発振波長780nm)を用いて、感光材料表
面上で、45erg/cm2 の照射量下、ピッチ25μ
m及びスキャニング速度330m/secのスピードで
露光後、上記本発明の液体現像剤を用いて現像し、更に
60℃で30秒間加熱してトナー画像を得た。
【0184】〈電子写真感光材料P−3の作製〉下記構
造の結着樹脂B−4を25g、下記構造の結着樹脂B−
5を9g、下記構造の結着樹脂B−6を6g、光導電性
酸化亜鉛を200g、無水フタル酸0.3g、フェノー
ル0.01g、下記構造のシアニン色素Aを0.018
g及びトルエン300gの混合物を、ホモジナイザーを
用い1×104 rpmの回転数で10分間分散して、感
光層形成用分散物を調製した。これを導電処理した紙に
乾燥付着量が25g/m2 となるようにワイヤーバーで
塗布し、100℃で20秒間乾燥し、更に120℃で1
時間加熱した。次いで暗所で20℃、65%RHの条件
下で24時間放置することにより、電子写真感光材料P
−3を作製した。
【0185】
【化20】
【0186】
【化21】
【0187】この様にして得た原版を、ELP−EXを
用いてエッチングマシーンを1回通した後、下記処方の
光導電層結着樹脂の親水化処理液E−3中に3分間浸漬
した後、水洗・乾燥した。 〈処理液E−3の作製〉ジエタノールアミン80g、ネ
オソープ(松本油脂(株)製)5g及びメチルエチルケ
トン80gを、蒸留水に溶解し1リットルとした後、水
酸化カリウムでpH11.0に調整して、処理液E−3
を作製した。
【0188】得られた印刷用原版の画像部を光学顕微鏡
で観察したところ、トナー画像部の細線・細文字等の欠
損は認められず、本発明のトナー粒子のレジスト性は良
好であった。次に、上記原版をオフセットマスター用原
版として用い、又、湿し水として上記処理液E−3を蒸
留水で10倍に希釈した溶液を用いた他は、実施例1と
同様にして耐刷性を評価したところ、良好な印刷画質の
印刷物が3千枚得られた。
【0189】実施例4〜19 実施例1において、本発明の液体現像剤のラテックス粒
子D−1の代わりに、下記表−Mに記載のラテックス粒
子を各々用いた他は、実施例1と同様に操作して、各液
体現像剤を作製した。
【0190】
【表19】
【0191】得られた各液体現像剤を、実施例1と同様
にして電子写真式製版システムに用いて、その性能を調
べた。各液体現像剤とも実施例1と同様な性能を示し、
再分散性、定着性、レジスト性、耐刷性ともに良好であ
った。
【0192】実施例20〜35 実施例2において、本発明の液体現像剤のラテックス粒
子D−26の代わりに、下記表−Nに記載のラテックス
粒子を各々用いた他は、実施例2と同様に操作して、各
液体現像剤を作製した。
【0193】
【表20】
【0194】得られた各液体現像剤を、実施例2と同様
にして電子写真式製版システムに用いて、その性能を調
べた。各液体現像剤とも実施例2と同様な性能を示し、
再分散性、レジスト性、耐刷性ともに良好であった。
【0195】実施例26 ラテックス粒子の製造例30で得られた白色樹脂分散物
100g及びスミカロンブラック1.5gの混合物を温
度100℃に加温し、4時間加熱攪拌した。室温に冷却
後、200メッシュのナイロン布を通し、残存した染料
を除去することで、平均粒径0.21μmの黒色の樹脂
分散物を得た。上記黒色樹脂分散物30g及びナフテン
酸ジルコニウム0.05gをシェルゾール71の1リッ
トルに希釈することにより液体現像剤を作製した。これ
を実施例1と同様の装置により現像した所、2000枚
現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く発生しな
かった。又、実施例1と同様に、製版及びエッチング処
理してオフセットマスター用原版とし印刷したところ、
3千枚後の印刷物は鮮明な画質の印刷物であった。
【0196】実施例27 ラテックス粒子の製造例33で得られた白色樹脂分散物
100g及びビクトリアブルーBを3gの混合物を温度
70℃〜80℃に加温し、6時間攪拌した。室温に冷却
後、200メッシュのナイロン布を通し、残存した染料
を除去して平均粒径0.25μmの青色の樹脂分散物を
得た。上記青色樹脂分散物32g及びナフテン酸ジルコ
ニウム0.05をアイソパーHの1リットルに希釈する
ことにより液体現像剤を作製した。これを実施例3と同
様の装置により現像した所、2000枚現像後でも装置
に対するトナー付着汚れは全く見られなかった。又、得
られたオフセット印刷用マスタープレートの画質は鮮明
であり、3千枚印刷後の印刷物の画質も非常に鮮明であ
った。
【0197】
【発明の効果】本発明により、分散安定性、再分散性及
び定着性の優れた液体現像剤が得られた。特に、電子写
真式製版システム用の現像剤として、トナー画像部のレ
ジスト性に優れ、よって、得られたオフセットマスター
用原版の耐刷性を著しく改良するものであった。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気抵抗109 Ωcm以上、且つ誘電率
    3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも樹脂粒子を分散
    して成る静電写真用液体現像剤において、該分散樹脂粒
    子が、 (1) 該非水溶媒には可溶であるが重合することによ
    って不溶化する一官能性単量体(A)の少なくとも1
    種、 (2) 該単量体(A)と共重合可能な重合性官能基を
    2個以上有する多官能性単量体(D)の少なくとも1
    種、及び (3) 下記一般式(I)で示される繰り返し単位を含
    有する重合体で、その重量平均分子量が2×104 〜5
    ×105 であり、且つその重合体主鎖の片末端に、−
    PO3 2 、−SO3 H、−COOH、−P(=O)
    (OH)R1 〔ここで、R1 は炭化水素基又は−OR2
    (R2 は炭化水素基を表わす)を表わす〕、−OH、−
    SH、ホルミル基、−CONR3 4 、−SO2 NR3
    4 〔ここで、R3 及びR4 は、各々独立に、水素原子
    又は炭化水素基を表わす〕、環状酸無水物含有基、及び
    アミノ基から選ばれる少なくとも1つの極性基、又は
    該単量体(A)と共重合しうる重合性官能基を結合して
    成る、該非水溶媒に可溶性の分散安定用樹脂〔P〕の少
    なくとも1種を含有する溶液を重合反応させることによ
    り得られる重合体樹脂粒子であることを特徴とする静電
    写真用液体現像剤。 【化1】 式(I)中、X1 は−COO−、−OCO−、−CH2
    OCO−、−CH2 COO−、−O−、又は−SO2
    を表わす。Y1 は炭素数6〜32の脂肪族基を表わす。
    1 及びa2 は、互いに同じでも異なってもよく、各々
    水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8の炭
    化水素基、−COO−Z1 、又は炭素数1〜8の炭化水
    素基を介した−COO−Z1 (ここでZ1 は炭素数1〜
    22の炭化水素基を示す)を表わす。
  2. 【請求項2】 前記分散樹脂粒子が、更に、 下記一般式(II)で示される繰り返し単位を含有する
    重合体で、その重量平均分子量が1×103 〜1×10
    4 であり、且つその重合体主鎖の片末端に、−PO3
    2 、−SO3 H、−COOH、−P(=O)(OH)R
    1 〔ここでR1は炭化水素基又は−OR2 (R2 は炭化
    水素基を表わす)を表わす〕、−OH、−SH、ホルミ
    ル基、−CONR3 4 、−SO2 NR3 4 〔ここ
    で、R3 及びR4 は、各々独立に、水素原子又は炭化水
    素基を表わす〕、環状酸無水物含有基、及びアミノ基か
    ら選ばれる少なくとも1つの極性基を結合して成るオリ
    ゴマー(B)、もしくは下記一般式(II)で示される
    繰り返し単位を含有する重合体で、その重量平均分子量
    が1×103 〜1×104 であり、且つその重合体主鎖
    の片末端に、該単量体(A)と共重合しうる重合性官能
    基を結合して成る一官能性マクロモノマー(M)の少な
    くとも1種を含有する溶液を重合反応させることにより
    得られる重合体樹脂粒子であることを特徴とする請求項
    1記載の静電写真用液体現像剤。 【化2】 式(II)中、X2 は−COO−、−OCO−、−CH2
    OCO−、−CH2 COO−、−O−、−SO2 −、−
    CONR11−、−SO2 NR11−、又はフェニレン基を
    表わす(ここで、R11は水素原子又は炭素数1〜18の
    炭化水素基を示す)。Y2 は炭素数1〜22の炭化水素
    基を表わす。a3 及びa4 は、前記式(I)中のa1
    びa2 と同義である。
  3. 【請求項3】 前記オリゴマー(B)と前記分散安定用
    樹脂〔P〕との重量比(B)/〔P〕、もしくは前記マ
    クロモノマー(M)と前記分散安定用樹脂〔P〕との重
    量比(M)/〔P〕が、いずれも0.1/99.9〜2
    0/80の範囲であることを特徴とする請求項2記載の
    静電写真用液体現像剤。
JP3211352A 1991-07-30 1991-07-30 静電写真用液体現像剤 Expired - Fee Related JP2916550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211352A JP2916550B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 静電写真用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211352A JP2916550B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534998A JPH0534998A (ja) 1993-02-12
JP2916550B2 true JP2916550B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16604551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211352A Expired - Fee Related JP2916550B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 静電写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916550B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009192A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 非球形高分子微粒子、その製造方法及び該微粒子を含有する組成物
JP2008150422A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fujifilm Corp 白色インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534998A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599660B1 (en) Process of producing nonaqueous resin dispersion and liguid developer for electrostatic photography
JP2916550B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH087472B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916559B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916551B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916558B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916548B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916555B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916560B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916553B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916552B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916546B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3300484B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916545B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2002196543A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916547B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592323B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592322B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592320B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3300469B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH05142869A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0619218A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH063869A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597200B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0619219A (ja) 静電写真用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees