JP2916551B2 - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JP2916551B2
JP2916551B2 JP3335575A JP33557591A JP2916551B2 JP 2916551 B2 JP2916551 B2 JP 2916551B2 JP 3335575 A JP3335575 A JP 3335575A JP 33557591 A JP33557591 A JP 33557591A JP 2916551 B2 JP2916551 B2 JP 2916551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
coo
carbon atoms
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3335575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05150560A (ja
Inventor
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3335575A priority Critical patent/JP2916551B2/ja
Publication of JPH05150560A publication Critical patent/JPH05150560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916551B2 publication Critical patent/JP2916551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気抵抗109 Ωcm以
上、且つ誘電率3.5以下の担体液に少なくとも樹脂を
分散してなる静電写真用液体現像剤に関するものであ
り、特に再分散性、及びレジスト性の優れた液体現像剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の電子写真用液体現像剤はカーボン
ブラック、ニグロシン、フタロシアニンブルー等の有機
又は無機の顔料あるいは染料とアルキッド樹脂、アクリ
ル樹脂、ロジン、合成ゴム等の天然又は合成樹脂を石油
系脂肪族炭化水素のような高絶縁性・低誘電率の液体中
に分散し、更に金属セッケン、レシチン、アマニ油、高
級脂肪酸、ビニルピロリドンを含有するポリマーなどの
極性制御剤を加えたものである。
【0003】このような現像剤中では樹脂は不溶性ラテ
ックス粒子として直径数nm〜数百nmの粒子状に分散
されているが、これらの粒子は出来るだけその粒径が揃
っていること、経時で粒子の凝集・沈澱が生じないこと
が重要であり、これらが満足されないと、画像部の再現
性不良、非画像部の汚れあるいは現像装置の送液ポンプ
の目づまり等の現像機の故障につながってしまう。
【0004】これらの改良として、不溶性ラテックス粒
子を微小粒径で単分散性の良好なものとして得る非水系
分散重合方法が提案され、種々の検討がなされてきた。
例えば、米国特許第3,990,980号、同4,61
8,557号、特開平1−257969号、同2−74
956号、同1−282566号、同2−173667
号等では可溶性分散安定用樹脂で改良する方法が、又、
米国特許第4,842,975号、特開昭62−151
868号、特開平1−237668号、同2−1682
76号、同3−111860号、同3−116056号
等では不溶化する単量体と物理化学的相互作用を有する
他の化合物を共存させることでラテックス粒子の表面を
改質する方法が記載され、粒子の分散度、粒子径、再分
散性、保存安定性を改良できると開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、電子写真技術を
応用したダイレクト平版印刷システムの実用化あるいは
開発が近年活発に行われている。これらのシステムは、
電子写真方式で電子写真感光材料の表面上にトナー画像
部を形成した後、処理することで非画像部分を親水性に
変換して平版印刷用原版とするものである。非画像部分
を親水化する方法として、該部分を処理液で溶出させて
しまい、電子写真感光層の支持体の表面の親水性を利用
する方法、あるいは、感光層の非画像部分の表面部分を
親油性から親水性に改質する方法が主なものとして挙げ
られる。
【0006】近年、後者の方法として、従来知られてい
る感光層の光導電性酸化亜鉛を不感脂化処理する方法の
改良として特開昭62−21669号、特開平1−19
1157号、同2−15277号等で、該感光層に用い
られる結着樹脂を処理により親水性に変換することで、
親水性の向上が達成されることなどが開示されている。
これらのシステムでは、親水化する処理において、トナ
ー画像部は、処理液に対して何ら変化しないまま画像部
を維持することが重要となる(以下、処理液に対するレ
ジスト性と称する)。
【0007】こうした電子写真製版システム用に公知の
再分散性良好な不溶性樹脂粒子を含有する液体現像剤を
用いると、非画像部の親水化を充分に行おうとするとト
ナーのレジスト性が充分でなく、画像部の欠落が生じる
場合があった。特に、細線・文字あるいは網点部分とい
ったトナー画像部の面積が小さい所でこの問題は顕著と
なり、印刷物の劣化がみられた。また、処理液に対して
耐久性の大きい不溶性ラテックス粒子(例えばスチレン
系のラテックス等)は、レジスト性は充分に備えている
が、トナー粒子としての荷電安定性、再分散性が劣り、
また、トナー粒子の定着性が劣り充分な定着には、高熱
長時間の定着時間を要することから、装置上の煩雑さが
問題となっていた。
【0008】本発明は、以上のような従来の液体現像剤
の有する課題を解決するものである。本発明の目的は、
電子写真製版システムにおいて、分散の安定性、再分散
性、定着性、親水化処理液レジスト性に優れた液体現像
剤を提供することである。本発明の他の目的は、原画に
対して複写画像の再現性に優れたオフセット印刷用原版
の電子写真法による作成を可能にする液体現像剤を提供
することである。本発明の他の目的は、優れた印刷イン
ク感脂性と耐刷性を有するオフセット印刷用原版の電子
写真法による作成を可能にする液体現像剤を提供するこ
とである。本発明の更に他の目的は、インクジェット記
録、陰極線管記録及び圧力変化あるいは静電変化等の各
種変化工程の記録方式を用いたオフセット印刷用原版の
作成を可能にする液体現像剤を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記諸目的は、
電気抵抗109 Ωcm以上、且つ誘電率3.5以下の非
水溶媒中に、少なくとも樹脂粒子を分散して成る静電写
真用液体現像剤において、該分散樹脂粒子が、該非水溶
媒には可溶であるが、重合することによって不溶化する
一官能性単量体(A)の少なくとも一種、下記一般式
(I)で示される、特定の置換基を含有し且つ該単量体
(A)と共重合可能な単量体(C)の少なくとも1種、
該単量体(A)と共重合可能な重合性官能基を少なくと
も2個以上有する多官能性単量体(D)の少なくとも一
種、及び下記内容の分散安定用樹脂〔P〕の少なくとも
一種、を含有する溶液を重合反応させることにより得ら
れる共重合体樹脂粒子であることを特徴とする静電写真
用液体現像剤によって達成される。 分散安定用樹脂〔P〕として:ホスホノ基、カルボキシ
ル基、スルホ基、ヒドロキシル基、ホルミル基、アミノ
基、−P(=O)(OH)R1 基〔R1 は−R2 基また
は−OR2 基を示し、R2 は炭化水素基を表す〕、−C
ONR3 4 基、−SO2 NR3 4 基〔R3 およびR
4 は、各々独立に、水素原子又は炭化水素基を表す〕、
環状酸無水物含有基から選択される少なくとも1種の極
性基を含有する重合体成分及び/又は該一官能性単量体
(A)に相当する重合体成分を含有するブロックAと下
記一般式(II)で示される重合体成分を少なくとも含有
するブロックBとから構成されるA−Bブロック共重合
体を形成し、ブロックBの重合体主鎖の末端に重合性二
重結合基を結合して成る重量平均分子量1×103 〜2
×104 の一官能性マクロモノマー(M)、及び下記一
般式(III)で示される単量体(B)とを各々少なくとも
1種含有した溶液を重合して得られるグラフト型共重合
体で、該非水溶媒に可溶性の分散安定用樹脂である。 一般式 (I)で示される単量体(C):
【0010】
【化6】
【0011】一般式 (I)中、E1 は炭素数8以上の脂
肪族基、又は下記一般式(IV)で示される置換基から選
ばれる置換基を表わす。
【0012】
【化7】
【0013】式(IV)中、R21は水素原子または炭素数
1〜18の脂肪族基を表わす。B1 及びB2 は、互いに
同じでも異なってもよく、各々−O−、−S−、−CO
−、−CO2 −、−OCO−、−SO2 −、−N
(R22)−、−CON(R22)−、−N(R22)CO
−、−N(R22)SO2 −、−SO2 N(R22)−、−
NHCO2 −または−NHCONH−を表す(ここでR
22は上記R21と同一の内容を示す)。 A1 及びA2 は、互いに同じでも異なってもよく、各々
置換されてもよい、又は下記化8を主鎖の結合に介在さ
せてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を表す。
【0014】
【化8】
【0015】化8中、B3 及びB4 は、互いに同じでも
異なってもよく、上記B1 、B2 と同一の内容を示し、
4 は置換されてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を
示し、R23は上記R21と同一の内容を示す。m、n及び
pは、互いに同じでも異なってもよく、各々0〜4の整
数を表す。但し、m、n及びpが同時に0となることは
ない。式 (I)中、U1 は−COO−、−CONH−、
−CON(E2 )−〔ここでE2 は脂肪族基もしくは前
記一般式(IV)で示される置換基を表わす〕、−OCO
−、−CONHCOO−、−CH2 COO−、−(CH
2 sOCO−〔ここでsは1〜4の整数を表わす〕、
−O−又は−C6 4 −COO−を表わす。a1 及びa
2 は、互いに同じでも異なってもよく、各々水素原子、
アルキル基、−COO−E3 又は−CH2 COO−E3
(ここでE3 は脂肪族基を表わす)を表わす。
【0016】
【化9】
【0017】一般式(II)中、X1 は−COO−、−O
CO−、−(CH2 x OCO−、−(CH2 x CO
O−〔ここでxは1〜3の整数を表す〕、−O−、−S
2−、−CO−、−CON(R11)−、−SO2
(R11)−〔ここでR11は水素原子又は炭化水素基を表
す〕、−CONHCOO−、−CONHCONH−、又
はフェニレン基を表わす〔以下、フェニレン基を−Ph
−で表し、−Ph−は、1,2−フェニレン基、1,3
−フェニレン基及び1,4−フェニレン基を包含する。
以下同様〕。Y1 は炭化水素基を表す。b1 及びb
2 は、互いに同じでも異なってもよく、各々水素原子、
ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8の炭化水素基、
−COO−Z1 又は炭素数1〜8の炭化水素基を介した
−COO−Z1 (ここでZ1 は水素原子又は炭素数1〜
22の炭化水素基を表わす)を表わす。
【0018】
【化10】
【0019】一般式(III)中、X2 は−COO−、−O
CO−、−(CH2 y OCO−、−(CH2 y CO
O−〔ここでyは1〜3の整数を表す〕、又は−O−を
表わす。Y2 は炭素数8以上の脂肪族基を表わす。d1
及びd2 は、互いに同じでも異なってもよく、各々水素
原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜6の炭化水素基を
表わす。
【0020】以下、本発明の液体現像剤について詳細に
説明する。本発明に用いる電気抵抗109 Ωcm以上、
且つ誘電率3.5以下の担体液として好ましくは直鎖状
もしくは分枝状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、又
は芳香族炭化水素、及びこれらのハロゲン置換体を用い
ることができる。例えばオクタン、イソオクタン、デカ
ン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソド
デカン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、アイ
ソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL
(アイソパー;エクソン社の商品名)、シェルゾール7
0、シェルゾール71(シェルゾール;シェルオイル社
の商品名)、アムスコOMS、アムスコ460溶剤(ア
ムスコ;スピリッツ社の商品名)等を単独あるいは混合
して用いる。
【0021】本発明における最も重要な構成成分である
非水系分散樹脂粒子(以下、ラテックス粒子と称するこ
ともある)は、非水溶媒において、本発明のグラフト型
共重合体である、該非水溶媒に可溶性の分散安定用樹脂
〔P〕の存在下に、一官能性単量体(A)の少なくとも
一種、特定の置換基を含有する単量体(C)の少なくと
も一種、及び多官能性単量体(D)の少なくとも一種を
共重合することによって重合造粒したものである。
【0022】ここで、非水溶媒としては、基本的には、
前記静電写真用液体現像剤の担体液に混和するものであ
れば使用可能である。即ち、分散樹脂粒子を製造するに
際して用いる溶媒としては、前記担体液に混和するもの
であればよく、好ましくは直鎖状もしくは分枝状の脂肪
族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素及びこれ
らのハロゲン置換体等が挙げられる。例えばヘキサン、
オクタン、イソオクタン、デカン、イソデカン、デカリ
ン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、アイソパーE、
アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、シェルゾ
ール70、シェルゾール71、アムスコOMS、アムス
コ460溶剤等を単独あるいは混合して用いる。
【0023】これらの有機溶媒とともに、混合して使用
できる溶媒としては、アルコール類(例えば、メチルア
ルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブ
チルアルコール、フッ化アルコール等)、ケトン類(例
えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン等)、カルボン酸エステル類(例えば、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル等)、エーテル類(例え
ば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等)、ハロゲン化炭化水素類
(例えば、メチレンジクロリド、クロロホルム、四塩化
炭素、ジクロロエタン、メチルクロロホルム等)等が挙
げられる。
【0024】これらの混合して使用する非水溶媒は、重
合造粒後、加熱、あるいは減圧下で留去することが望ま
しいが、ラテックス粒子分散物として、液体現像剤に持
ちこまれても、現像液の液抵抗が109 Ωcm以上とい
う条件を満足できる範囲であれば問題とならない。通
常、樹脂分散物製造の段階で担体液と同様の溶媒を用い
る方が好ましく、前述の如く、直鎖状もしくは分岐状の
脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハ
ロゲン化炭化水素などが挙げられる。
【0025】本発明における一官能性単量体(A)は、
非水溶媒には可溶であるが重合することによって不溶化
する一官能性単量体であればいずれでもよい。具体的に
は、例えば下記一般式(V)で表わされる単量体が挙げ
られる。
【0026】
【化11】
【0027】式(V)中、T1 は−COO−、−OCO
−、−CH2 OCO−、−CH2 COO−、−O−、−
CONHCOO−、−CONHOCO−、−SO2 −、
−CON(W1 )−、−SO2 N(W1 )−、又は−P
h−(フェニレン基)を表わす。ここで、W1 は水素原
子又は炭素数1〜8の置換されていてもよい脂肪族基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シ
アノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、ベンジル基、
クロロベンジル基、メチルベンジル基、メトキシベンジ
ル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ジメチ
ルベンジル基、フロロベンジル基、2−メトキシエチル
基、3−メトキシプロピル基等)を表わす。
【0028】D1 は水素原子又は炭素数1〜6の置換さ
れてもよい脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジ
クロロエチル基、2,2,2−トリフロロエチル基、2
−ブロモエチル基、2−グリシジルエチル基、2−ヒド
ロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2,3−
ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−3−クロロ
プロピル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル
基、2−ニトロエチル基、2−メトキシエチル基、2−
メタンスルホニルエチル基、2−エトキシエチル基、
N,N−ジメチルアミノエチル基、N,N−ジエチルア
ミノエチル基、トリメトキシシリルプロピル基、3−ブ
ロモプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、2−フルフ
リルエチル基、2−チエニルエチル基、2−ピリジルエ
チル基、2−モルホリノエチル基、2−カルボキシエチ
ル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチ
ル基、2−ホスホエチル基、3−スルホプロピル基、4
−スルホブチル基、2−カルボキシアミドエチル基、3
−スルホアミドプロピル基、2−N−メチルカルボキシ
アミドエチル基、シクロペンチル基、クロロシクロヘキ
シル基、ジクロロヘキシル基等)を表わす。
【0029】e1 及びe2 は、互いに同じでも異なって
もよく、各々前記一般式(II)におけるb1 またはb2
と同一の内容を表わす。
【0030】具体的な一官能性単量体(A)としては、
例えば、炭素数1〜6の脂肪族カルボン酸(酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、モノクロロ酢酸、トリフロロプロピオ
ン酸等)のビニルエステル類あるいはアリルエステル
類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸の炭素数1〜4の
置換されてもよいアルキルエステル類又はアミド類(ア
ルキル基として例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル
基、2−フロロエチル基、トリフロロエチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基、2−シアノエチル基、2−ニトロエ
チル基、2−メトキシエチル基、2−メタンスルホニル
エチル基、2−ベンゼンスルホニルエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)エチル基、2−カルボキシエチル基、
2−ホスホエチル基、4−カルボキシブチル基、3−ス
ロホプロピル基、4−スルホブチル基、3−クロロプロ
ピル基、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル基、2−
フルフリルエチル基、2−ピリジニルエチル基、2−チ
エニルエチル基、トリメトキシシリルプロピル基、2−
カルボキシアミドエチル基等);スチレン誘導体(例え
ば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、
ビニルナフタレン、クロロスチレン、ジクロロスチレ
ン、ブロモスチレン、ビニルベンゼンカルボン酸、ビニ
ルベンゼンスルホン酸、クロロメチルスチレン、ヒドロ
キシメチルスチレン、メトキシメチルスチレン、N,N
−ジメチルアミノメチルスチレン、ビニルベンゼンカル
ボキシアミド、ビニルベンゼンスルホアミド等);アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタ
コン酸等の不飽和カルボン酸;マレイン酸、イタコン酸
の環状酸無水物;アクリロニトリル;メタクリロニトリ
ル;重合性二重結合基含有のヘテロ環化合物(具体的に
は、例えば、高分子学会編「高分子データハンドブック
−基礎編−」、p175〜184、培風舘(1986年
刊)に記載の化合物、例えば、N−ビニルピリジン、N
−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、ビニル
チオフェン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルオキサ
ゾリン、ビニルチアゾール、N−ビニルモルホリン等)
等が挙げられる。単量体(A)は二種以上を併用しても
よい。
【0031】次に、本発明に用いられる一般式 (I)で
示される特定の置換基を含有する単量体(C)について
更に説明する。
【0032】
【化12】
【0033】一般式 (I)中、E1 は炭素数8以上の脂
肪族基、又は下記一般式(IV)で示される置換基から選
ばれる置換基を表わす。
【0034】
【化13】
【0035】式(IV)中、R21は水素原子または炭素数
1〜18の脂肪族基を表わす。B1 及びB2 は、互いに
同じでも異なってもよく、各々−O−、−S−、−CO
−、−CO2 −、−OCO−、−SO2 −、−N
(R22)−、−CON(R22)−、−N(R22)CO
−、−N(R22)SO2 −、−SO2 N(R22)−、−
NHCO2 −または−NHCONH−を表す(ここでR
22は上記R21と同一の内容を示す)。A1 及びA2 は、
互いに同じでも異なってもよく、各々置換されてもよ
い、又は下記化14を主鎖の結合に介在させてもよい炭
素数1〜18の炭化水素基を表す。
【0036】
【化14】
【0037】化14中、B3 及びB4 は、互いに同じで
も異なってもよく、上記B1 、B2 と同一の内容を示
し、A4 は置換されてもよい炭素数1〜18の炭化水素
基を示し、R23は上記R21と同一の内容を示す。m、n
及びpは、互いに同じでも異なってもよく、各々0〜4
の整数を表す。但し、m、n及びpが同時に0となるこ
とはない。式 (I)中、U1 は−COO−、−CONH
−、−CON(E2 )−〔ここでE2 は脂肪族基もしく
は前記一般式(IV)で示される置換基を表わす〕、−O
CO−、−CONHCOO−、−CH2 COO−、−
(CH2 s OCO−〔ここでsは1〜4の整数を表わ
す〕、−O−又は−C64 −COO−を表わす。a1
及びa2は、互いに同じでも異なってもよく、各々水素
原子、アルキル基、−COO−E3 又は−CH2 COO
−E3 (ここでE3 は脂肪族基を表わす)を表わす。
【0038】一般式 (I)で示される単量体(C)にお
いて、E1が炭素数8以上の脂肪族基を表す場合につい
て詳しく説明する。一般式 (I)において好ましくは、
1 は総炭素数10以上の置換されてもよいアルキル基
又は総炭素数10以上のアルケニル基を表わす。U1
−COO−、−CONH−、−CON(E2 )−〔但
し、E2 は好ましくは炭素数1〜32の脂肪族基(脂肪
族基としては例えばアルキル基、アルケニル基又はアラ
ルキル基等を示す)を示す〕、−OCO−、−CH2
CO−、又は−O−を表わす。a1 及びa2 は、同じで
も異なってもよく、好ましくは水素原子、メチル基、−
COO−E3 又は−CH2 COO−E3を表わす〔但し
3 は好ましくは炭素数1〜32のアルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基あるいはシクロアルキル基を示
す。〕。更に、より好ましくは、式(I)中、U1 は−
COO−、−CONH−、又は−CON(E2 )−を表
わし、a1 及びa2 は、同じでも異なってもよく、水素
原子又はメチル基を表わし、E1 は上述したと同様の内
容を表わす。
【0039】以上の如き一般式 (I)で示される単量体
(C)において、E1 が炭素数8以上の脂肪族基を表す
場合、その具体例としては、総炭素数10〜32の脂肪
族基(脂肪族基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、アルコキシ基等の置換基を含有してもよく、ある
いは酸素原子、イオウ原子、窒素原子等のヘテロ原子で
その主鎖の炭素−炭素結合が介されてもよい)を有する
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、
イタコン酸の如き不飽和カルボン酸のエステル類(脂肪
族基として例えばデシル基、ドデシル基、トリデシル
基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、ドコサニル基、ドデセニル基、ヘキサデセニル基、
オレイル基、リノレイル基、ドコセニル基等);前述し
た不飽和カルボン酸のアミド類(脂肪族基はエステル類
で示したと同様のものを表わす);高級脂肪酸のビニル
エステル類あるいはアリルエステル類(高級脂肪酸とし
て、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸等);又は総炭
素数10〜32の脂肪族基を置換したビニルエーテル類
(脂肪族基は前記の不飽和カルボン酸の脂肪族基と同じ
範囲を表わす)等を挙げることができる。
【0040】一般式 (I)で示される単量体(C)にお
いて、E1が前記一般式(IV)で示される置換基を表す
場合について詳しく説明する。A1 及びA2 についてさ
らに具体的に例を挙げると、これらは、−C(R24
(R25)−〔R24、R25は水素原子、アルキル基、ハロ
ゲン原子等を表す〕、−(CH=CH)−、シクロヘキ
シレン基〔以下、シクロヘキシレン基を「−C6
10−」で表し、「−C6 10−」は1,2−シクロヘキ
シレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シク
ロヘキシレン基を包含する〕、前記化14、等の原子団
の任意の組み合わせで構成されるものである。
【0041】又、一般式 (I)中の結合基: −U1 −(A1 −B1 m −(A2 −B2 n −R21 において、U1 からR21(即ち、U1 、A1 、B1 、A
2 、B2 、R21)で構成される連結主鎖は原子数の総和
が8以上から構成されるものが好ましい。ここで、U1
が−CON(E2 )−を表わし、且つE2 が前記一般式
(IV)で示される置換基〔即ち、−(A1 −B1 m
(A2 −B2n −R21〕を表わす場合の、E2 で構成
される連結主鎖も前記連結主鎖に含まれる。更に、
1 、A2が前記化14を主鎖の結合に介在させる炭化
水素基の場合における、−B3 −(A4 −B4 p −R
23もまた前記連結主鎖に含まれる。連結主鎖の原子数と
しては、例えば、U1 が−COO−や−CONH−を表
す場合、オキソ基(=O基)や水素原子はその原子数と
して含まれず、連結主鎖を構成する炭素原子、エーテル
型酸素原子、窒素原子はその原子数として含まれる。従
って、−COO−や−CONH−は原子数2として数え
られる。同様に、R21が−C9 19を表す場合、水素原
子はその原子数として含まれず、炭素原子は含まれる。
従って、この場合は原子数9として数えられる。以上の
如き一般式 (I)で示される単量体(C)において、E
1 が前記一般式(IV)で示される置換基を表す場合、即
ち、特定の極性基を含有する単量体の場合、より具体的
には、下記の化合物を例として挙げることができる。
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】次に、一官能性単量体(A)および特定の
置換基を含有する単量体(C)と共に用いる、該単量体
(A)と共重合し得る重合性官能基を2個以上有する単
量体(D)(以下、多官能性単量体(D)とも称する)
について説明する。多官能性単量体(D)が含有する重
合性官能基としては、単量体(A)と共重合可能なもの
であればいずれでもよいが、具体的には下記一般式(V
I)で示される官能基が挙げられる。
【0049】
【化21】
【0050】式(VI)中、e1 、e2 及びT1 は前記一
般式(V)におけるe1 、e2 及びT1 と同義である。
【0051】また、多官能性単量体(D)は、これらの
重合性官能基を同一のものあるいは異なったものを2個
以上有した単量体であればよく、単量体(A)および単
量体(C)と共に重合することによって非水溶媒に不溶
な重合体を形成する。
【0052】重合性官能基を2個以上有した単量体
(D)の具体例は、例えば、同一の重合性官能基を有す
る単量体として、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼ
ン等のスチレン誘導体;多価アルコール(例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール#200、#40
0、#600、1,3−ブチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロ
ールエタン、ペンタエリスリトールなど)又は、ポリヒ
ドロキシフェノール(例えば、ヒドロキノン、レゾルシ
ン、カテコールおよびそれらの誘導体)のメタクリル
酸、アクリル酸又はクロトン酸のエステル類、ビニルエ
ーテル類又はアリルエーテル類;二塩基酸(例えば、マ
ロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、マレイン酸、フタル酸、イタコン酸など)のビニル
エステル類、アリルエステル類、ビニルアミド類又はア
リルアミド類;ポリアミン(例えば、エチレンジアミ
ン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジ
アミンなど)とビニル基を有するカルボン酸(例えば、
メタクリル酸、アクリル酸、クロトン酸、アリル酢酸な
ど)との縮合体などが挙げられる。
【0053】又、異なる重合性官能基を有する単量体と
して、例えば、ビニル基を有するカルボン酸〔例えば、
メタクリル酸、アクリル酸、メタクリロイル酢酸、アク
リロイル酢酸、メタクリロイルプロピオン酸、アクリロ
イルプロピオン酸、イタコニロイル酢酸、イタコニロイ
ルプロピオン酸、カルボン酸無水物とアルコール又はア
ミンの反応体(例えば、アリルオキシカルボニルプロピ
オン酸、アリルオキシカルボニル酢酸、2−アリルオキ
シカルボニル安息香酸、アリルアミノカルボニルプロピ
オン酸など)等〕のビニル基を含有したエステル誘導体
又はアミド誘導体(例えば、メタクリル酸ビニル、アク
リル酸ビニル、イタコン酸ビニル、メタクリル酸アリ
ル、アクリル酸アリル、イタコン酸アリル、メタクリロ
イル酢酸ビニル、メタクリロイルプロピオン酸ビニル、
メタクリロイルプロピオン酸アリル、メタクリル酸ビニ
ルオキシカルボニルメチルエステル、アクリル酸ビニル
オキシカルボニルメチルオキシカルボニルエチレンエス
テル、N−アリルアクリルアミド、N−アリルメタクリ
ルアミド、N−アリルイタコン酸アミド、メタクリロイ
ルプロピオン酸アリルアミドなど);又は、アミノアル
コール類(例えば、アミノエタノール、1−アミノプロ
パノール、1−アミノブタノール、1−アミノヘキサノ
ール、2−アミノブタノールなど)と、ビニル基を含有
したカルボン酸の縮合体などが挙げられる。
【0054】本発明の分散樹脂は、単量体(A)、単量
体(C)及び単量体(D)の各々少なくとも1種以上か
ら成り、重要な事は、これら単量体から合成された樹脂
が該非水溶媒に不溶であれば、所望の分散樹脂を得るこ
とができる。より具体的には、不溶化する単量体(A)
に対して、一般式 (I)で示される単量体(C)を0.
1〜20重量%使用することが好ましく、さらに好まし
くは0.3〜8重量%である。本発明に用いられる2個
以上の重合性官能基を有する単量体(D)は、全単量体
の20モル%以下、好ましくは10モル%以下の量で用
いられ、重合して樹脂を形成する。又、本発明の分散樹
脂の分子量は好ましくは1×103 〜1×106 であ
り、より好ましくは1×104 〜1×106 である。
【0055】非水溶媒中で、単量体を重合して生成した
該溶媒不溶の重合体を安定な樹脂分散物とするために用
いられる本発明の分散安定用樹脂〔P〕は、A−B型ブ
ロック共重合体成分より構成される一官能性マクロモノ
マー(M)と一般式(III)で示される単量体(B)とを
各々少なくとも1種以上含有して重合されたグラフト型
共重合体で、該非水溶媒に可溶性である事を特徴とす
る。特にグラフト型共重合体のグラフト部において、グ
ラフト型共重合体主鎖から離れたブロック部(すなわ
ち、ブロックA)が、前記した特定の極性基{即ち、ホ
スホノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル
基、ホルミル基、アミノ基、−P(=O)(OH)R1
基、−CONR3 4 基、−SO2 NR3 4 基、環状
酸無水物含有基}から選ばれた少なくとも1種の極性基
を含有する重合体成分及び/又は該不溶化する単量体
(A)と同一の単量体に相当する重合体成分により構成
されることを特徴とする。
【0056】該グラフト型共重合体の重量平均分子量は
1.5×104 〜3×105 であり、好ましくは2×1
4 〜1×105 である。重量平均分子量が1.5×1
4 未満や3×105 を超える場合には、いずれも、重
合造粒で得られる樹脂粒子の平均粒径が粗大化あるいは
粒子径の分布が巾広くなり、単分散性が損なわれたり、
更には分散物とならず凝集物となってしまう。該グラフ
ト型共重合体の共重合成分としての一官能性マクロモノ
マー(M)の存在割合は、1重量%〜60重量%であ
り、好ましくは5重量%〜40重量%である。その割合
が1重量%未満になると、グラフト部の数が著しく少な
くなる事であり、従来のランダム共重合体と同様な化学
構造になってしまい、本発明の効果である再分散性向上
が見られなくなってしまう。一方その割合が60重量%
を超えると、一般式(III)で示される単量体(B)との
共重合性が充分でなくなってしまう。
【0057】又、他の共重合成分である一般式(III)で
示される単量体(B)の該グラフト型共重合体中におけ
る存在割合は、40〜99重量%であり、好ましくは6
0〜95重量%である。
【0058】一方、該グラフト型共重合体のグラフト部
となる本発明の一官能性マクロモノマー(M)は、その
重量平均分子量が1×103 〜2×104 であり、好ま
しくは2×103 〜1×104 である。重量平均分子量
が1×103 未満の場合には、得られた分散樹脂粒子の
再分散性が低下してしまう。又2×104 を超えると、
一般式(III)で示される単量体(B)との共重合性が低
下し、グラフト型共重合体が得られなくなってしまう。
以上の如き本発明のグラフト型共重合体は、該非水溶媒
に可溶性であることから、重合体主鎖部あるいはグラフ
ト部の一般式(II)で示される繰り返し単位を含むBブ
ロックのいずれか一方又は両方に、可溶性となる繰り返
し単位を含有する。
【0059】以下に該グラフト型共重合体の内容につい
て更に詳細に説明する。該グラフト型共重合体に供され
る一官能性マクロモノマー(M)において該ブロックA
を構成する重合体成分としては特定の極性基を含有する
成分及び/又は不溶化する一官能性単量体(A)に相当
する成分が挙げられる。特定の極性基としては、ホスホ
ノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、ホ
ルミル基、アミノ基、−P(=O)(OH)R1 基、−
CONR3 4 基、−SO2 NR3 4 基、環状酸無水
物含有基等が挙げられる。
【0060】−P(=O)(OH)R1 基において、R
1 は−R2 基または−OR2 基を示し、R2は炭化水素
基を表す。炭化水素基として好ましくは炭素数1〜8の
置換されてもよい脂肪族基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
オクチル基、2−クロロエチル基、2−メトキシエチル
基、3−エトキシプロピル基、2−シアノエチル基、ア
リル基、1−プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル
基、ヘキセニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル
基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、フロロベン
ジル基、メトキシベンジル基等)、又は置換されてもよ
いアリール基(例えば、フェニル基、トリル基、キシリ
ル基、メシチル基、エチルフェニル基、プロピルフェニ
ル基、クロロフェニル基、フロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、クロロ−メチル−フェニル基、ジクロロフェ
ニル基、メトキシフェニル基、シアノフェニル基、アセ
トアミドフェニル基、アセチルフェニル基、ブトキシフ
ェニル基等)等を表わす。
【0061】−CONR3 4 基及び−SO2 NR3
4 基において、R3 及びR4 は、各々独立に、水素原子
又は炭化水素基(好ましくは炭素数1〜8の置換されて
もよい炭化水素基)を表わす。R3 、R4で表される炭
化水素基として具体的には、前記R1 、R2 で表される
炭化水素基と同様の内容のものが挙げられる。
【0062】また、環状酸無水物含有基とは、少なくと
も1つの環状酸無水物を含有する基であり、含有される
環状酸無水物としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳
香族ジカルボン酸無水物が挙げられる。脂肪族ジカルボ
ン酸無水物の例としては、コハク酸無水物、グルタコン
酸無水物、マレイン酸無水物、シクロペンタン−1,2
−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,2−ジカ
ルボン酸無水物、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸無水物、2,3−ビシクロ〔2,2,2〕オクタンジ
カルボン酸無水物等が挙げられ、これらの脂肪族ジカル
ボン酸無水物は、例えば、塩素原子、臭素原子等のハロ
ゲン原子、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基
等のアルキル基等で置換されていてもよい。又、芳香族
ジカルボン酸無水物の例としては、フタル酸無水物、ナ
フタレン−ジカルボン酸無水物、ピリジン−ジカルボン
酸無水物、チオフェン−ジカルボン酸無水物等が挙げら
れ、これらの芳香族ジカルボン酸無水物は、例えば、塩
素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、等のアルキル基、ヒドロキ
シル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基
(アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキ
シ基等)等で置換されていてもよい。
【0063】又、本発明の極性基中、アミノ基は、−N
2 、−NHR5 又は−NR5 6 を表す。R5 、R6
は、炭素数1〜8の炭化水素基を表わし、好ましくは炭
素数1〜7の炭化水素基を表わし、具体的には、前記R
2 で表される炭化水素基と同様の内容のものが挙げられ
る。
【0064】以上の如き「特定の極性基を含有する重合
体成分」を誘導しうる単量体としては、例えば本発明の
A−Bブロック共重合体の他のブロック成分を構成する
重合体成分〔即ち一般式(II)で示される繰り返し単
位〕に相当するビニル系化合物と共重合可能であり、且
つ極性基を含有するビニル系化合物であればいずれでも
用いることができる。例えば、高分子学会編「高分子デ
ータ・ハンドブック〔基礎編〕」培風館(1986刊)
等に記載されている。具体的には、アクリル酸、α−及
び/又はβ−置換アクリル酸(例えばα−アセトキシ
体、α−アセトキシメチル体、α−(2−アミノ)エチ
ル体、α−クロロ体、α−ブロモ体、α−フルオロ体、
α−トリブチルシリル体、α−シアノ体、β−クロロ
体、β−ブロモ体、α−クロロ−β−メトキシ体、α,
β−ジクロロ体等)、メタクリル酸、イタコン酸、イタ
コン酸半エステル類、イタコン酸半アミド類、クロトン
酸、2−アルケニルカルボン酸類(例えば2−ペンテン
酸、2−メチル−2−ヘキセン酸、2−オクテン酸、4
−メチル−2−ヘキセン酸、4−エチル−2−オクテン
酸等)、マレイン酸、マレイン酸半エステル類、マレイ
ン酸半アミド類、ビニルベンゼンカルボン酸、ビニルベ
ンゼンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホ
酸、ジカルボン酸類のビニル基又はアリル基の半エステ
ル誘導体、及びこれらのカルボン酸又はスルホン酸のエ
ステル誘導体、アミド誘導体の置換基中に該極性基を含
有する化合物等が挙げられる。
【0065】これらの化合物の具体例として以下のもの
を挙げることができる。但し、以下の各例において、e
は−H、−CH3 、−Cl、−Br、−CN、−CH2
COOCH3 又は−CH2 COOHを示し、fは−H又
は−CH3 を示し、nは2〜18の整数を示し、mは1
〜12の整数を示し、pは1〜4の整数を示す。
【0066】
【化22】
【0067】
【化23】
【0068】
【化24】
【0069】
【化25】
【0070】
【化26】
【0071】
【化27】
【0072】
【化28】
【0073】
【化29】
【0074】
【化30】
【0075】ブロックAを構成する重合体成分は、以上
の如き特定の極性基含有の重合体成分の他に、重合によ
り不溶化する単量体(A)に相当する重合体成分であっ
てもよい。これらの具体例は、前記した一官能性単量体
(A)に相当する重合体成分が挙げられる。
【0076】ブロックBは、一般式(II)で示される繰
り返し単位から成る重合体成分より少なくとも構成され
る。一般式(II)において、X1 は−COO−、−OC
O−、−O−、−CO−、−(CH2 x −OCO−、
−(CH2 x −COO−〔xは1〜3の整数を表
す〕、−SO2 −、−CON(R11)−、−SO2
(R11)−〔R11は水素原子又は炭化水素基を表す〕、
−CONHCOO−、−CONHCONH−、又は−P
h−(フェニレン基)を表わす。
【0077】ここで、R11は水素原子の他、好ましい炭
化水素基としては、炭素数1〜18の置換されてもよい
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シ
アノエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−
メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基、等)、炭素
数4〜18の置換されてもよいアルケニル基(例えば、
2−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−
ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペ
ンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4
−メチル−2−ヘキセニル基、等)、炭素数7〜12の
置換されてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル基、
フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメチ
ル基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル基、ブロ
モベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基、
メトキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメトキシ
ベンジル基等)、炭素数5〜8の置換されてもよい脂環
式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロヘキシル
エチル基、2−シクロペンチルエチル基、等)、又は、
炭素数6〜12の置換されてもよい芳香族基(例えば、
フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プロ
ピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル
基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキ
シフェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシフェ
ニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロ
モフェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニル
基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニ
ルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセト
アミドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデシ
ロイルアミドフェニル基等)が挙げられる。
【0078】X1 が−Ph−(フェニレン基)を表す場
合、ベンゼン環は置換基を有してもよい。置換基として
は、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、クロロメチル基、メトキシメチル基等)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキ
シ基、ブトキシ基等)等が挙げられる。
【0079】Y1 は、炭化水素基を表わし、好ましい炭
化水素基としては、炭素数1〜22の置換されてもよい
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、2−クロロエチ
ル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−
メトキシカルボニルエチル基、2−メトキシエチル基、
3−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜18の置換され
ていてもよいアルケニル基(例えば、2−メチル−1−
プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3
−メチル−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−
ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4−メチル−2−ヘ
キセニル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいア
ラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−
フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチル
エチル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチ
ルベンジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジル
基、ジメチルベンジル基、ジメトキシベンジル基等)、
炭素数5〜8の置換されてもよい脂環式基(例えば、シ
クロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シ
クロペンチルエチル基等)、炭素数6〜12の置換され
てもよい芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基、
トリル基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブチルフ
ェニル基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル基、
メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフ
ェニル基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニル
基、ジクロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノフ
ェニル基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニルフ
ェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキシカ
ルボニルフェニル基、アセトアミドフェニル基、プロピ
オアミドフェニル基、ドデシロイルアミドフェニル基
等)が挙げられる。
【0080】b1 及びb2 は、互いに同じでも異なって
いてもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜4
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等)、−COO−Z1 又は炭化水素を介し
た−COO−Z1 (ここでZ1 は、好ましくは水素原子
又は炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、脂環式基又はアリール基を表わし、これらは
置換されていてもよく、具体的には、上記R11について
説明したものと同様の内容を表わす)を表わす。上記炭
化水素を介した−COO−Z1 基における炭化水素とし
ては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等が挙げ
られる。
【0081】更に好ましくは、一般式(II)において、
1 は−COO−、−OCO−、−CH2 OCO−、−
CH2 COO−、−O−、−CONH−、−SO2 NH
−、又は−Ph−を表わし、b1 、b2 は互いに同じで
も異なっていてもよく、各々水素原子、メチル基、−C
OOZ1 又は−CH2 COOZ1 を表わす。ここで、Z
1 は、より好ましくは水素原子又は炭素数1〜6のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基等)を表わす。更により好ましく
は、b1 、b2 において、いずれか一方が水素原子を表
わす。
【0082】更には、該ブロックB中に含有される重合
体成分として、式(II)に示される重合体成分とともに
共重合しうる他の繰り返し単位に相当する単量体とし
て、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、複素環ビ
ニル類(例えばビニルピリジン、ビニルイミダゾール、
ビニルピロリドン、ビニルチオフェン、ビニルピラゾー
ル、ビニルジオキサン、ビニルオキサジン等)等が挙げ
られる。これら他の単量体はブロックBの全重合体成分
100重量部中20重量部を超えない範囲で用いられ
る。又、該ブロックB中には、該ブロックAの構成成分
である極性基を含有する重合体成分を含有しない事が好
ましい。
【0083】本発明のグラフト型共重合体に供される一
官能性マクロモノマー(M)においてA−Bブロック共
重合体におけるブロックAとブロックBの存在割合は、
1〜50/99〜50(重量比)であることが好まし
い。ブロックAにおいて含有される、特定の極性基含有
の重合体成分は、好ましくは該分散安定用樹脂〔P〕1
00重量部中1〜30重量部で、より好ましくは1〜1
5重量部である。
【0084】次に、本発明のマクロモノマー(M)にお
いて、上記した極性基を含有する成分から成るブロック
Aと一般式(II)で示される重合体成分から成るブロッ
クBをA−B型で連結し且つブロックAと連結するブロ
ックBの他の末端に連結される重合性二重結合基につい
て説明する。具体的には下記一般式(VII)で示される重
合性二重結合基が挙げられる。
【0085】
【化31】
【0086】一般式(VII)中、X3 は式(II)中のX1
と同一の内容を表す。f1 、f2 は、互いに同じでも異
なっていてもよく、式(II)中のb1 、b2 と同一の内
容を表す。即ち、一般式(VII)で示される重合性二重結
合基として、より具体的には、CH2 =CH−CO−O
−、CH2 =C(CH3 )−CO−O−、CH3 −CH
=CH−CO−O−、CH2 =C(CH2 COOH)−
CO−O−、CH2 =C(CH2 COOCH3)−CO
−O−、CH2 =CH−CONH−、CH2 =C(CH
3 )−CONH−、CH3 −CH=CH−CONH−、
CH2 =CH−O−CO−、CH2 =CH−CH2 −O
−CO−、CH2 =CH−O−、CH2 =C(COO
H)−CH2 −CO−O−、CH2 =C(COOC
3 )−CH2 −CO−O−、CH2 =CH−Ph−、
CH2 =CH−(CH2 2 −COO−、CH2 =CH
−CO−、CH2 =CH−(CH2 2 −O−CO−等
が挙げられる。
【0087】本発明において供されるマクロモノマー
(M)は、上述の如きブロックBの片末端に、一般式(V
II)で示される重合性二重結合基が、直接結合するか、
あるいは、任意の連結基で結合された化学構造を有する
ものである。連結基としては、炭素−炭素結合(一重結
合あるいは二重結合)、炭素−ヘテロ原子結合(ヘテロ
原子としては例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原
子、ケイ素原子等)、ヘテロ原子−ヘテロ原子結合の原
子団の任意の組合せで構成されるものである。即ち、具
体的には、単なる結合または、−CR1213−〔R12
13は、各々、水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、ヒドロキシル基、
アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基等)等を
示す〕、−(CH=CH)−、−C6 10−(即ち、シ
クロヘキシレン)、−Ph−、−O−、−S−、−CO
−、−NR14−、−COO−、−CS−、−SO2 −、
−CONR14−、−SO2 NR14−、−NHCOO−、
−NHCONH−、−Si R1415−〔R14、R15は、
各々、水素原子、前記極性基におけるR2 と同様の内容
を表す炭化水素基等を示す〕等の原子団から選ばれた単
独の連結基もしくは任意の2以上の原子団の組合せで構
成された連結基が挙げられる。
【0088】マクロモノマー(M)の重量平均分子量は
1×103 〜2×104 である。重量平均分子量が2×
104 を超えると、単量体(B)との共重合性が低下す
るため好ましくない。他方、重量平均分子量が小さすぎ
ると、感光層の電子写真特性の向上効果が小さくなるた
め、1×103 以上であることが好ましい。
【0089】本発明のマクロモノマー(M)は、従来公
知の合成方法によって製造することができる。例えば、
該特定の極性基を含有する重合体成分に相当する単量体
において、極性基を予め保護した官能基としておき、有
機金属化合物(例えばアルキルリチウム類、リチウムジ
イソプロピルアミド、アルキルマグネシウムハライド類
等)あるいはヨウ化水素/ヨウ素系等によるイオン重合
反応、ポルフィリン金属錯体を触媒とする光重合反応、
あるいはグループ移動重合反応等の公知のいわゆるリビ
ング重合反応でA−B型ブロック共重合体を合成した
後、このリビングポリマーの末端に種々の試薬を反応さ
せて重合性二重結合基を導入する。この後、極性基を保
護した官能基を加水分解反応、加水素分解反応、酸化分
解反応あるいは光分解反応等によって脱保護反応を行な
い、極性基を形成させる方法が挙げられる。その1つの
例を下記の反応スキーム(1)に示した。
【0090】
【化32】
【0091】
【化33】
【0092】例えば、P.Lutz,P.Masson
et al,“Polym.Bull.”12,79
(1984)、B.C.Anderson,G.D.A
ndrews et al,“Macromolecu
les”14,1601(1981)、K.Hatad
a,K.Ute,et al,“Polym.J.”
,977(1985)、同18,1037(198
6)、右手浩一、畑田耕一「高分子加工」36,366
(1987)、東村敏延、沢本光男「高分子論文集」
,189(1989)、M.Kuroki,T.Ai
da,“J.Am.Chem.Soc.”109,47
37(1987)、相田卓三、井上祥平「有機合成化
学」43,300(1985)、D.Y.Sogah,
W.R.Hertler et al,“Macrom
olecules”20,1473(1987)等に記
載の合成方法に従って容易にリビングポリマーを合成す
ることができる。又、該リビングポリマーの末端に重合
性二重結合基を導入する方法としては、従来公知のマク
ロモノマー法の合成法に従って容易に本発明のマクロモ
ノマーとすることができる。
【0093】具体的には、P.Dreyfuss,R.
P.Quirk,“Encycl.Poly.Sci.
Eng.”,551(1987)、P.F.Remp
p,E.Franta,“Advances in P
olymerScience”58,1(1984)、
V.Percec,“Applied Polymer
Science”285,95(1984)、R.A
sami,M.TakaRi,“Makvamol.C
hem.Suppl.”12,163(1985)、
P.Rempp et al,“Makvamol.C
hem.Suppl.”, 3(1984)、川上雄資
「化学工業」38,56(1987)、山下雄也「高分
子」31,988(1982)、小林四郎「高分子」
,625(1981)、東村俊延「日本接着協会誌」
18,536(1982)、伊藤浩一「高分子加工」
,262(1986)、東貴四郎,津田隆「機能材
料」1987,No.10,5等の総説及びそれに引例の
文献・特許等に記載の方法に従って合成することができ
る。
【0094】又、本発明の特定の極性基を保護する保護
基及びその保護基の脱離(脱保護反応) については、従
来公知の知見を利用して容易に行なうことができる。例
えば前記した引用文献にも種々記載されており、更に
は、岩倉義男、栗田恵輔「反応性高分子」(株)講談社
刊(1977年)、T.W.Greene,“Prot
ective Groups in Organic
Synthesis”John Wiley & So
ns(1981年)、J.F.W.McOmie,“P
rotective Groups in Organ
ic Chemistry”Plenum Pres
s,(1973年)等の総説に詳細に記載されている方
法を適宜選択して行なうことができる。
【0095】他のA−B型ブロック共重合体の合成法と
しては、ジチオカルバメート化合物を開始剤とした光イ
ニファーター重合法によって合成することもできる。例
えば、大津隆行「高分子」37,248(1988)、
檜森俊一、大津隆一、“Polym.Rep.Ja
p.”37,3508(1988)、特開昭64−11
1号、特開平1−26619号等に記載の合成方法に従
って合成される。これを上記したマクロモノマー合成法
を利用して本発明のマクロモノマーを得ることができ
る。
【0096】本発明のマクロモノマー(M)は、具体的
には、下記の化合物を例として挙げることができる。但
し、本発明の範囲は、これらに限定されるものではな
い。以下の具体例において、a1 、a2 、a3 は−H、
−CH3 又は−CH2 COOCH3を表し;a4 は−H
又は−CH3 を表し;R1 は−Cn 2n+1〔nは1〜1
8の整数〕、−(CH2 m −C6 5 〔−C6 5
フェニル基、nは1〜3の整数〕、−Ph−X〔Phは
フェニレン基、Xは−H、−Cl、−Br、−CH3
−OCH3 又は−COCH3 〕、又は−(CH2 p
108 〔−C108 は1−または2−ナフチル基、p
は1〜3の整数〕を表し;R2 は−Cq 2q+1〔qは1
〜8の整数〕、又は−(CH2 r −C6 5 〔rは1
〜8の整数〕を表し;Y1 は−OH、−COOH、−S
3 H、−O−P(=O)(OH)2 又は−O−P(=
O)(OH)(OCH3 )を表し;Y2 は−COOH、
−SO3 H、−O−P(=O)(OH)2 又は−O−P
(=O)(OH)(OCH3 )を表し;sは2〜12の
整数を表し;tは2〜6の整数を表す。−b−はブロッ
ク結合を表す。
【0097】
【化34】
【0098】
【化35】
【0099】
【化36】
【0100】
【化37】
【0101】
【化38】
【0102】本発明の分散安定用樹脂〔P〕は、該一官
能性マクロモノマー(M)とともに、一般式(III)で示
される単量体(B)とを各々少なくとも1種以上含有し
たグラフト型共重合体である。一般式(III)においてX
2 は、好ましくは−COO、−OCO、又は−O−を表
わす。Y2 は、炭素数8以上の脂肪族基を表わし、好ま
しくは炭素数10以上のアルキル基又はアルケニル基を
表わし、これらは直鎖状でも分岐状でもよい。具体的に
は、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコサニル
基、ドコサニル基、デセニル基、ドデセニル基、トリデ
セニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、リノ
レル基等が挙げられる。d1 、d2 は、互いに異なって
も同じでもよく、好ましくは各々水素原子、ハロゲン原
子又は炭素数1〜3の炭化水素基を表わす。具体的に
は、水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル
基、プロピル基が挙げられる。
【0103】該グラフト型共重合体の共重合成分として
の一般式(III)で示される単量体群から選ばれる単量体
の存在割合は、40〜99重量部であり、好ましくは6
0〜95重量部である。更に、本発明のグラフト型共重
合体の成分として、マクロモノマー(M)、式(III)で
示される単量体(B)とともに、これらと共重合する他
の単量体を含有してもよいが、その存在割合は20重量
%以下、好ましくは15重量%以下である。
【0104】本発明の分散安定用樹脂〔P〕の重量平均
分子量は好ましくは1.5×104 〜3×105 であ
り、より好ましくは2×104 〜1×105 である。本
発明に用いられる分散安定用樹脂〔P〕は、有機溶媒に
可溶性であり、具体的には、トルエン溶媒100重量部
に対して、温度25℃において、分散安定用樹脂が少な
くとも5重量部以上溶解するものであればよい。
【0105】本発明で用いられる分散樹脂粒子を製造す
るには、一般に、前述の様な分散安定用樹脂〔P〕、一
官能性単量体(A)、特定の置換基を含有する単量体
(C)、及び多官能性単量体(D)とを非水溶媒中で過
酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、ブチル
リチウム等の重合開始剤の存在下に加熱重合させればよ
い。具体的には、分散安定用樹脂〔P〕、単量体
(A)、単量体(C)及び単量体(D)の混合溶液中に
重合開始剤を添加する方法、分散安定用樹脂〔P〕を
溶解した溶液中に単量体(A)、単量体(C)および単
量体(D)を重合開始剤とともに滴下してゆく方法、あ
るいは、分散安定用樹脂〔P〕全量と単量体(A)、
単量体(C)及び単量体(D)の一部を含む混合溶液中
に、重合開始剤とともに残りの単量体(A)、単量体
(C)及び単量体(D)を任意に添加する方法、更に
は、非水溶媒中に、分散安定用樹脂〔P〕、単量体
(A)、単量体(C)及び単量体(D)の混合溶液を、
重合開始剤とともに任意に添加する方法等があり、いず
れの方法を用いても製造することができる。
【0106】単量体(A)、単量体(C)及び単量体
(D)の総量は、非水溶媒100重量部に対して5〜8
0重量部程度であり、好ましくは10〜50重量部であ
る。分散安定用樹脂〔P〕である可溶性の樹脂は、上記
で用いる全単量体100重量部に対して1〜100重量
部であり、好ましくは5〜50重量部である。重合開始
剤の量は全単量体量の0.1〜15重量%が適切であ
る。又、重合温度は50〜180℃程度であり、好まし
くは60〜120℃である。反応時間は1〜15時間が
好ましい。
【0107】反応に用いた非水溶媒中に、前記したアル
コール類、ケトン類、エーテル類、エステル類等の極性
溶媒を併用した場合あるいは重合造粒化される単量体
(A)、単量体(C)や単量体(D)の未反応物が残存
する場合、該溶媒あるいは単量体(A)、単量体(C)
や単量体(D)の沸点以上に加温して留去するかあるい
は減圧留去することによって除くことが好ましい。
【0108】以上の如くして製造された非水系ラテック
ス粒子は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子として存在
すると同時に、非常に安定な分散性を示し、特に現像装
置内において長期間繰り返し使用をしても分散性が良く
現像装置内での凝集や沈澱を生じることが全く認められ
ない。また、加熱等により定着した場合、強固な被膜が
形成され、優れた定着性を示した。更に、本発明の液体
現像剤は、製版システムにおいて用いられた場合にも、
非画像部の親水化処理工程を経ても優れたトナー画像部
のレジスト性を有し、印刷物の画像部の優れた原画再現
性を示した。
【0109】以上の様な効果をもたらす本発明の液体現
像剤は、本発明によって供される不溶性ラテックス粒子
によって可能となる。本発明の不溶性樹脂粒子は、特定
の置換基を含有する単量体(C)及び本発明の分散安定
用樹脂〔P〕を用いて重合造粒することで、粒子の単分
散性および再分散性が向上している。即ち、単量体
(C)は、重合造粒時に不溶化する単量体(A)と共重
合するが、単量体(C)中に含有される特定の置換基部
分は、非水系分散重合によって粒子を形成することか
ら、非水溶媒との親和性が良好となるように設計されて
いる事により、粒子構造の内部にもぐり込んでいるより
も分散媒との溶媒和性が良好なため、粒子構造の界面
(表面)部分に配向し、その結果として、粒子表面の分
散媒との親和性が向上し、粒子間の凝集を防止する効果
が著しく高められているものと推定される。また同時
に、本発明の分散安定用樹脂〔P〕は、該非水溶媒に対
し親和性の大きな長鎖脂肪族基含有の重合体成分から構
成される重合体主鎖部と、該非水溶媒に対し親和性が小
さく、不溶化する単量体(A)に対して親和性を有する
重合体成分から構成されるグラフト部末端ブロックとが
結合したグラフト型共重合体であることを特徴とする。
これにより、分散樹脂粒子に対し、グラフト部のブロッ
クB部分が重合造粒時に物理化学的な相互作用で充分に
吸着され、且つ非水系分散媒に対して親和性が大きい重
合体主鎖部分が該溶媒に対して充分に溶媒和し且つ立体
的な反発効果も充分に作用する(所謂、テール状吸着と
なる)ことが可能となり本発明の効果が達成されたと推
定される。これに対し、従来公知のブロックAで用いら
れる重合体成分とブロックBで用いられる重合体成分と
のランダム共重合体では、吸着部分となる成分が溶媒和
する成分で構成される高分子鎖中にランダムに結合して
いるため、分散樹脂粒子への吸着が充分でなく、更に、
その吸着のパターンがループ状となるために立体反発効
果も疎外されてしまい、分散安定性が充分でなかった。
【0110】又、オフセットマスター原版として印刷し
た時のトナー画像部の劣化を生じない高耐刷性は、不溶
化する単量体(A)と、それに吸着した分散ポリマー
が、お互いの相溶性が良好で、温和な定着条件でも十分
に相溶化し、均一で強固な皮膜を形成することで達成さ
れるものと推定される。これらのことにより不溶性粒子
の凝集・沈澱が抑制され、再分散性が著しく向上するも
のと考えられる。
【0111】また、本発明の分散安定用樹脂〔P〕を用
いると、分散安定性の向上が図られ、分散安定化を少な
い使用量で達成できること及び粒子に吸着しない樹脂
〔P〕が少なくなることが挙げられる。これらは、液体
現像剤を繰り返し長期間使用した時に現像剤中に濃縮さ
れて、種々の問題を生じる懸念が改良されることとなっ
た。
【0112】一方、本発明の不溶性樹脂粒子は、多官能
性単量体(D)を用いて重合造粒することで該粒子が架
橋構造を形成していることを特徴とする。これにより、
トナー粒子として画像を形成した後、印刷原版とするた
めの親水化処理工程を経た後でも、耐処理液適性(レジ
スト性)が向上し、トナー画像部の破損を著しく減少す
ることが可能となった。又、定着条件を緩和するため
に、該不溶性樹脂粒子として、ガラス転移点の低い樹脂
構造にすることが装置上重要なこととなるが、これらガ
ラス転移点の低い樹脂は、例えば、エステル構造、エー
テル構造、アミド構造等の極性構造を含有することとな
り、親水化処理工程で処理液への溶解し易さが生じ、そ
の結果として、画像部上のトナー部のレジスト性が低下
してしまう。この好ましくない現象が、樹脂粒子内部を
部分的に架橋させることにより、著しく抑制することが
可能となった。本発明の分散樹脂粒子はこれらの作用に
よって、本発明の効果がもたらされるものである。
【0113】本発明の液体現像剤において、所望により
着色剤を使用しても良い。その着色剤は特に限定される
ものではなく従来公知の各種顔料又は染料を使用するこ
とができる。分散樹脂自体を着色する場合には、例えば
着色の方法の1つとしては、顔料又は染料を用いて分散
樹脂に物理的に分散する方法があり、使用する顔料又は
染料は非常に多く知られている。例えば、磁性酸化鉄粉
末、粉末ヨウ化鉛、カーボンブラック、ニグロシン、ア
ルカリブルー、ハンザイエロー、キナクリドンレッド、
フタロシアニンブルーなどが挙げられる。着色の方法の
他の1つとしては、特開昭57−48738号などに記
載されている如く、分散樹脂を、好ましい染料で染色す
る方法がある。あるいは、他の方法として、特開昭53
−54029号に開示されている如く、分散樹脂と染料
を化学的に結合させる方法があり、あるいは、又、特公
昭44−22955号等に記載されている如く、重合造
粒法で製造する際に、予め色素を含有した単量体を用
い、色素含有の共重合体とする方法がある。
【0114】本発明の液体現像剤には、荷電特性の強化
あるいは画像特性の改良等のために、所望により種々の
添加剤を加えても良く、例えば原崎勇次「電子写真」第
16巻、第2号、44頁に具体的に記載されているもの
が用いられる。例えば、ジ−2−エチルヘキシルスルホ
コハク酸金属塩、ナフテン酸金属塩、高級脂肪酸金属
塩、レシチン、ポリ(ビニルピロリドン)、半マレイン
酸アミド成分を含む共重合体、又、高級アルコール類、
ポリエーテル類、ワックス類等が挙げられる。しかし、
これらに限定されるものではない。
【0115】本発明の液体現像剤の主要な各組成分の量
について説明すれば下記の通りである。樹脂(及び所望
により用いられる着色剤)を主成分として成るトナー粒
子は、担体液体1000重量部に対して0.5重量部〜
50重量部が好ましい。0.5重量部未満であると画像
濃度が不足し、50重量部を超えると非画像部へのカブ
リを生じ易い。さらに、前記の分散安定用の担体液体可
溶性樹脂も必要に応じて使用され、担体液体1000重
量部に対して0.5重量部〜100重量部程度加えるこ
とができる。上述の様な荷電調節剤は、担体液体100
0重量部に対して0.001重量部〜1.0重量部が好
ましい。更に所望により各種添加剤を加えても良く、そ
れら添加物の総量は、現像剤の電気抵抗によってその上
限が規制される。即ち、トナー粒子を除去した状態の液
体現像剤の電気抵抗が109 Ωcmより低くなると良質
の連続階調像が得られ難くなるので、各添加物の各添加
量を、この限度内でコントロールすることが必要であ
る。
【0116】
【実施例】以下に本発明の分散安定用樹脂の製造例、ラ
テックス粒子の製造例および実施例を示し、本発明の効
果を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0117】マクロモノマー(M)の合成例1:マクロ
モノマーM−101の合成 トリフェニルメチルメタクリレート30g及びトルエン
100gの混合溶液を窒素気流下に充分に脱気し−20
℃に冷却した。1,1−ジフェニルブチルリチウム2g
を加え10時間反応した。更にこの混合溶液に、エチルメ
タクリレート70g及びトルエン100gの混合溶液を
窒素気流下に充分に脱気した後、添加し、更に10時間
反応した。この混合物を0℃にした後、炭酸ガスを60
ミリリットル/分の流量で30分間通気し、重合反応を
停止させた。得られた反応液を、攪拌下に、温度25℃
とし、2−ヒドロキシエチルメタクリレート6gを加
え、更に、ジシクロヘキシルカルボジイミド5g、4−
N,N−ジメチルアミノピリジン0.2g及び塩化メチ
レン10gの混合溶液を30分間で滴下し、そのまま3
時間攪拌した。析出した不溶物を濾別後、この混合溶液
に30%塩化水素エタノール溶液10ミリリットルを加
え1時間攪拌した。次に、減圧下に反応混合物を全体量
が半分になるまで溶媒を留去した後、石油エーテル1リ
ットル中に再沈した。沈澱物を捕集し、減圧乾燥して得
られた重合体の重量平均分子量(Mw と略称する)は
6.5×103 で、収量は56gであった。
【0118】
【化39】
【0119】マクロモノマー(M)の合成例2:マクロ
モノマーM−102の合成 ベンジルメタクリレート5g、(テトラフェニルポルフ
ィナート)アルミニウムメチル0.5g及び塩化メチレ
ン60gの混合溶液を窒素気流下に温度30℃とした。
これに、300W−キセノンランプ光をガラスフィルタ
ーを通して25cmの距離から光照射し、12時間反応
した。この混合物に更にブチルメタクリレート45gを
加え、同様に8時間光照射した後、この反応混合物に4
−ブロモメチルスチレン4g加え、30分間攪拌し反応
を停止させた。次にこの反応混合物にPd−Cを加え、
温度25℃で1時間接触還元反応を行なった。不溶物を
濾別した後、石油エーテル500ミリリットル中に再沈
し、沈澱物を捕集し乾燥した。得られた重合体は収量3
3gでMw は7×103 であった。
【0120】
【化40】
【0121】マクロモノマー(M)の合成例3:マクロ
モノマーM−103の合成 4−ビニルフェニルオキシトリメチルシラン20g及び
トルエン100gの混合溶液を窒素気流下に、充分に脱
気し、0℃に冷却した。1,1−ジフェニル−3−メチ
ルペンチルリチウム2gを加え、6時間攪拌した。更に
この混合物に、ドデシルメタクリレート80g及びトル
エン100gの混合溶液を窒素気流下に充分脱気した
後、添加して8時間反応した。この反応混合物に充分に
攪拌しながらエチレンオキサイドを30ミリリットル/
分の流量で30分間通気した後、温度15℃に冷却しメ
タクリル酸クロライド10gを30分間で滴下し、更に
そのまま3時間攪拌した。次にこの反応混合物に30%
塩化水素エタノール溶液10gを加え、25℃で1時間
攪拌した後、石油エーテル1リットル中に再沈し、捕集
した沈澱物をジエチルエーテル300ミリリットルで2
回洗浄し乾燥した。得られた重合体は、収量55gでM
w は7.8×103 であった。
【0122】
【化41】
【0123】マクロモノマー(M)の合成例4:マクロ
モノマーM−104の合成 トリフェニルメチルアクリレート40g及びトルエン1
00gの混合溶液を窒素気流下に充分に脱気し、−20
℃に冷却した。sec−ブチルリチウム0.2gを加
え、10時間反応した。次にこの混合溶液に、オクタデ
シルビニルエーテル60g及びトルエン100gの混合
溶液を窒素気流下で充分に脱気した後、添加し12時間
反応した。この混合物を0℃にした後、ベンジルブロマ
イド4gを加え1時間反応し、温度25℃で更に2時間
反応させた。この反応混合物に30%塩化水素含有エタ
ノール溶液10gを加え、2時間攪拌した。不溶物を濾
別後、n−ヘキサンの1リットル中に再沈し、沈澱物を
捕集して減圧乾燥した。得られた重合体の収量は58g
で、Mw は4.5×103 であった。
【0124】
【化42】
【0125】マクロモノマー(M)の合成例5:マクロ
モノマーM−105の合成 オクタデシルメタクリレート70g、ベンジル−N−ヒ
ドロキシエチル−N−エチルジチオカーバメート4.8
gの混合物を、窒素気流下に容器に密閉し、温度60℃
に加温した。これに、400Wの高圧水銀灯で10cm
の距離からガラスフィルターを通して、10時間光照射
し光重合した。これにアクリル酸30g及びメチルエチ
ルケトン180gを加えた後、窒素置換し再び10時間
光照射した。得られた反応混合物に2−イソシアナート
エチルメタクリレート6gを温度30℃で1時間で滴下
し、更に2時間攪拌した。得られた反応物をヘキサン
1.5リットルに再沈し、捕集し乾燥した。得られた重
合体の収量は68gで、Mwは6.0×103 であっ
た。
【0126】
【化43】
【0127】分散安定用樹脂〔P〕の合成例1:樹脂P
−1の合成 オクタデシルメタクリレート80g、マクロモノマーM
−101を20g、トルエン150gの混合溶液を窒素
気流下に温度75℃に加温した。2,2′−アゾビス
(イソブチロニトリル)(略称A.I.B.N.)を6
g加え4時間反応し、更に3時間毎にA.I.B.N.
を2g加え6時間反応した。得られた共重合体のMw は
5×104 であった。
【0128】
【化44】
【0129】分散安定用樹脂〔P〕の合成例2〜12:
樹脂P−2〜P−12の合成 分散安定用樹脂の合成例1と同様の重合方法で下記表−
Aの重合体を合成した。得られた各重合体のMw は3×
104 〜6×104 であった。
【0130】
【表1】
【0131】
【表2】
【0132】分散安定用樹脂〔P〕の合成例13〜3
5:樹脂P−13〜P−35の合成 分散安定用樹脂〔P〕の合成例1において、マクロモノ
マーM−101の代わりに他のマクロモノマー(M)を
用いた他は、合成例1と同様の重合条件で下記表−Bの
共重合体を合成した。得られた各重合体のMw は3×1
4〜7×104 であった。
【0133】
【表3】
【0134】
【表4】
【0135】
【表5】
【0136】
【表6】
【0137】
【表7】
【0138】
【表8】
【0139】ラテックス粒子の製造例1:ラテックス粒
子D−1の製造 分散安定用樹脂P−1を12g、酢酸ビニル100g、
オクタデシルメタクリレート2.5g、アジピン酸ジビ
ニル5g及びアイソパーHを384gの混合溶液を窒素
気流下攪拌しながら温度70℃に加温した。重合開始剤
として2,2′−アゾビス(イソバレロニトリル)(略
称A.I.V.N.)を0.8g加え、3時間反応し
た。開始剤を添加して20分後に白濁を生じ、反応温度
は88℃まで上昇した。更に、開始剤を0.5g加え、
2時間反応した後、温度を100℃に上げ2時間攪拌し
未反応の酢酸ビニルを留去した。冷却後200メッシュ
のナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合率90
%で平均粒径0.22μmのラテックスであった。粒径
はCAPA−500(堀場製作所(株)製)で測定し
た。
【0140】ラテックス粒子の製造例2〜21:ラテッ
クス粒子D−2〜D−21の製造 ラテックス粒子の製造例1において、分散安定用樹脂P
−1、オクタデシルメタクリレート、及びアジピン酸ジ
ビニルの代わりに下記表−Cに記載の分散安定用樹脂、
単量体(C)及び単量体(D)を用いた他は、上記製造
例1と全く同様に操作して本発明のラテックス粒子D−
2〜D−21を製造した。得られた各ラテックス粒子の
重合率は85〜90%で、平均粒径は0.15〜0.2
5μmの範囲内で且つ単分散性が良好であった。
【0141】
【表9】
【0142】
【表10】
【0143】ラテックス粒子の製造例22:ラテックス
粒子D−22の製造 分散安定用樹脂P−18を20g、メチルメタクリレー
ト80g、エチルアクリレート20g、オクタデシルア
クリレート3g、エチレングリコールジアクリレート5
gおよびアイソパーHを375gの混合溶液を窒素気流
下攪拌しながら温度40℃に加温した。A.I.V.
N.を0.7g加え、4時間反応し、更にA.I.V.
N.を0.5g加えて4時間反応した。冷却後200メ
ッシュのナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合
率98%で平均粒径0.28μmのラテックスであっ
た。
【0144】ラテックス粒子の製造例23:ラテックス
粒子D−23の製造 分散安定用樹脂P−22を20gとアイソパーHを17
7gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度60℃に
加温した。メチルメタクリレート50g、メチルアクリ
レート50g、N−ドコサニルアクリルアミド3.2
g、エチレングリコールジアクリレート5g及びアイソ
パーGを200g及びA.I.V.N.を1.0gの混
合溶液を2時間で滴下し、そのまま2時間攪拌した。更
にA.I.V.N.を0.5g加えて3時間攪拌した。
冷却後200メッシュのナイロン布を通し、得られた白
色分散物は重合率100%で平均粒径0.25μmのラ
テックスであった。
【0145】ラテックス粒子の製造例24〜30:ラテ
ックス粒子D−24〜D−30の製造 ラテックス粒子の製造例23において用いた、単量体
(A)(即ち、メチルメタクリレートとメチルアクリレ
ート)、単量体(C)(即ち、N−ドコサニルアクリル
アミド)、分散安定用樹脂P−22および単量体(D)
(即ち、エチレングリコールジアクリレート)の代わり
に、下記表−Dに記載の化合物をそれぞれ用いた他は、
上記製造例23と同様にしてラテックス粒子を製造し
た。得られた各ラテックス粒子の重合率は95〜100
%で、平均粒径は0.20〜0.30μmの範囲内で且
つ単分散性も良好であった。
【0146】
【表11】
【0147】
【表12】
【0148】ラテックス粒子の製造例31:(比較例
A) 特開平3−111860号に開示された方法により合成
された下記構造の比較用分散安定用樹脂(1)を12
g、酢酸ビニル100g、及びアイソパーHを380g
の混合溶液を用いる以外はラテックス粒子の製造例1と
同様に処理して重合率88%で平均粒径0.20μmの
ラテックス粒子である白色分散物を得た。
【0149】
【化45】
【0150】ラテックス粒子の製造例32:(比較例
B) 特開平3−116056号に開示された方法により合成
された下記構造の比較用分散安定用樹脂(2)を12
g、酢酸ビニル100g、ジビニルベンゼン6g及びア
イソパーHを388gの混合溶液を用いる以外は、ラテ
ックス粒子の製造例1と同様に処理して重合率88%で
平均粒径0.18μmのラテックス粒子である白色分散
物を得た。
【0151】
【化46】
【0152】ラテックス粒子の製造例33:(比較例
C) ラテックス粒子の製造例1において、単量体(D)とし
てのアジピン酸ジビニル5gを除いた他は、製造例1と
全く同様にして、重合率90%で平均粒径0.22μm
のラテックス粒子である白色分散物を得た。
【0153】ラテックス粒子の製造例34:(比較例
D) オクタデシルメタクリレート97g、アクリル酸3g及
びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下に温度75
℃に加温した。A.I.V.N.を1.0g加え8時間
反応した。次に、グリシジルメタクリレート6g、t−
ブチルハイドロキノン1.0g及びN,N−ジメチルド
デシルアミン1.2gを加え、温度100℃で18時間
攪拌した。冷却後、この反応溶液をメタノール2リット
ル中に再沈し、濾集後、乾燥して、白色粉末84gを得
た。得られた下記構造の比較用分散安定用樹脂(3)の
Mw は5×104 であった。
【0154】
【化47】
【0155】ラテックス粒子の製造例23において、分
散安定用樹脂P−22を20gの代わりに、上記比較用
分散安定用樹脂(3)を20g用いた以外は、ラテック
ス粒子の製造例23と同様にして、重合率98%で平均
粒径0.30μmのラテックス粒子である白色分散物を
得た。
【0156】ラテックス粒子の製造例35:(比較例
E) ラテックス粒子の製造例23において、単量体(D)と
してのエチレングリコールジアクリレート5gを除いた
他は、製造例23と全く同様にして、重合率100%で
平均粒径0.23μmのラテックス粒子である白色分散
物を得た。
【0157】実施例1 ドデシルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合
比;95/5重量比)を10g、ニグロシン10g及び
アイソパーGの30gをガラスビーズと共にペイントシ
ェーカー(東京精機(株)製)に入れ、4時間分散し、
ニグロシンの微小な分散物を得た。ラテックス粒子の製
造例1(ラテックス粒子D−1の製造)の樹脂分散物を
30g、上記ニグロシン分散物を2.5g、分枝オクタ
デシルアルコールFOC−1800(日産化学(株)
製)15g、及びオクタデセン−半マレイン酸オクタデ
シルアミド共重合体0.07gをアイソパーGの1リッ
トルに希釈することにより静電写真用液体現像剤を作製
した。
【0158】(比較用現像剤A〜Cの作製) 上記液体現像剤の製造において樹脂分散物を以下の樹脂
分散物に代えて比較用の液体現像剤A、B及びCの3種
を作製した。 比較用液体現像剤A:ラテックス粒子の製造例31の樹
脂分散物。 比較用液体現像剤B:ラテックス粒子の製造例32の樹
脂分散物。 比較用液体現像剤C:ラテックス粒子の製造例33の樹
脂分散物。
【0159】これらの液体現像剤を電子写真式製版シス
テム用として用いて、種々の特性を評価し、その結果を
表−Eに示した。
【0160】
【表13】
【0161】表−Eにおける各評価項目の測定は以下の
様にして行った。 (注1)現像装置の汚れ及び2000枚目のプレート画
像:液体現像剤を全自動製版機ELP404V(富士写
真フイルム(株)製)の現像剤として用い、電子写真感
光材料であるELPマスターIIタイプ(富士写真フイル
ム(株)製)を露光、現像処理した。製版スピードは7
版/分で行なった。さらに、ELPマスターIIタイプを
2000枚処理した後の現像装置へのトナー付着汚れの
有無を観察した。複写画像の黒化率(画像面積)は30
%の原稿を用いて行なった。
【0162】(注2)画像の定着性:液体現像剤をEL
P404Vの現像剤として用い、下記の様にして作製し
た電子写真感光材料P−1を用いて製版し、画像部の強
度を摩擦試験機を用いて目視評価した。評価の基準とな
る液体現像剤として、実用上定着性が充分である液体現
像剤ELP−T(富士写真フイルム(株)製)を用い
た。 〈電子写真感光材料P−1の作製〉下記構造の結着樹脂
B−1を34g、下記構造の結着樹脂B−2を6g、光
導電性酸化亜鉛200g、ウラニン0.03g、ローズ
ベンガル0.06g、テトラブロムフェノールブルー
0.02g、無水フタル酸0.30g、o−クロロフェ
ノール0.01g及びトルエン300gの混合物を、ホ
モジナイザー(日本精機(株)製)を用い1×104
pmの回転数で10分間分散した。この感光層形成用分
散物を導電処理した紙に乾燥付着量が26g/m2 とな
るようにワイヤーバーで塗布し、100℃で30秒間乾
燥し、次に120℃で1時間加熱した。次いで暗所で2
0℃、65%RHの条件下で24時間放置することによ
り、電子写真感光材料P−1を作製した。
【0163】
【化48】
【0164】(注3)トナー画像のレジスト性:上記
(注2)の条件と同様にして、製版した原版を不感脂化
液ELP−EX(富士写真フイルム(株)製)を用いて
エッチングマシーンを1回通した後、下記処方の光導電
層結着樹脂の親水化処理液E−1中に5分間浸せきした
後、水洗・乾燥した。得られた印刷用原版の画像部を光
学顕微鏡で観察し、画像部の破損の有無を目視評価し
た。 〈親水化処理液E−1の作製〉モノエタノールアミン8
0g、ニューコールB4SN(日本乳化剤(株)製)8
g及びベンジルアルコール80gを蒸留水に溶解し1リ
ットルとした後、水酸化カリウムでpH11.0に調整
して、処理液E−1を作製した。
【0165】(注4)耐刷性:上記(注3)の条件に従
って製版及び親水化処理した印刷用原版を、湿し水とし
て親水化処理液E−1を蒸留水で20倍に希釈した溶液
を用い、印刷用原紙として中性紙を用いる条件で、印刷
機ハマダスター800SX型(ハマダスター(株)製)
を用いて印刷し、印刷物の画像部の欠落の生じない印刷
枚数を調べた。
【0166】表−Eの結果より、本発明及び比較例Cの
現像剤は、現像装置に汚れを生じずしかも2000枚目
のプレートの画像が鮮明であり、良好な結果を示した。
これは、分散性及び再分散性が良好なことを示してい
る。一方、比較例A及び比較例Bの現像剤は、再分散性
が劣化し、実際の複写画像の再現性にも悪影響を生じて
しまった。
【0167】また、トナー画像部の機械的強度を強制的
に摩擦することで評価したところ、各トナー粒子とも良
好であった。即ち、本発明の粒子は定着性が実用上充分
であることが認められた。
【0168】更に、製版後の版面非画像部の酸化亜鉛及
び結着樹脂B−1を各々化学処理して親水性に変換する
際に、画像部がトナー層で充分にレジストされ、画像部
欠損が生じていないかどうかを強制条件で調べたとこ
ろ、本発明のトナー粒子以外は、細線・細文字等のトナ
ー画像部の細密な領域で欠損が生じてしまった。又、通
常の不感脂化処理条件で処理してオフセットマスター用
原版として印刷したところ、本発明のもののみが5千枚
印刷後でも鮮明な印刷物が得られた。比較例A及びB
は、製版時の複写画像再現性の低下がそのまま印刷物に
現れ、刷り出しから、細線・細文字等の欠落が見られ
た。又、比較例Cは、印刷時、刷り出しから2千枚程で
細線・細文字等の欠落が発生した。
【0169】以上の様に、本発明の液体現像剤のみが、
印刷特性を改良した電子写真感光体を利用した電子写真
式製版システムにおいて、優れた分散性・再分散性及び
耐刷性を満足するものであった。
【0170】実施例2 ラテックス粒子の製造例23の樹脂分散物を30g、分
枝ヘキサデシルアルコールFOC−1600(日産化学
(株)製)10g、及びオクタデシルビニルエーテル/
半マレイン酸ドデシルアミド共重合体0.06gをアイ
ソパーGの1リットルに希釈することにより静電写真用
液体現像剤を作製した。
【0171】(比較用現像剤D及びEの作製)上記液体
現像剤の製造において樹脂分散物を以下の樹脂分散物に
代えて比較用の液体現像剤D及びEの2種を作製した。 比較用液体現像剤D:ラテックス粒子の製造例34の樹
脂分散物。 比較用液体現像剤E:ラテックス粒子の製造例35の樹
脂分散物。
【0172】これらの液体現像剤を電子写真式製版シス
テム用として用いて、種々の特性を評価し、その結果を
表−Fに示した。
【0173】
【表14】
【0174】表−Fにおいて、現像装置の汚れ及び20
00枚目のプレート画像の評価項目の測定は、実施例1
と同様にして行った。また、その他の評価項目の測定は
各々以下の様にして行った。 (注5)トナー画像のレジスト性:下記処方で作製した
電子写真感光材料P−2を、暗所で表面電位+450V
に帯電させた後、光源として2.8mW出力のガリウム
−アルミニウム−ヒ素半導体レーザー(発振波長780
nm)を用いて、感光材料表面上で、60erg/cm
2 の照射量下、ピッチ25μm及びスキャニング速度3
00m/secのスピードで露光後、上記の各液体現像
剤を用い、30Vのバイアス電圧を対抗電極に印加して
現像することによりトナー画像を得た。更に100℃で
1分間加熱してトナー画像を定着した。
【0175】〈電子写真感光材料P−2の作製〉有機光
導電性化合物としてX型無金属フタロシアニン(大日本
インキ(株)製)を1.9重量部、添加剤として下記構
造のチオバルビツール酸化合物を0.15重量部、下記
構造の結着樹脂B−3を17重量部、およびテトラヒド
ロフラン/シクロヘキサンの8/2重量比混合溶液を1
00重量部を、500ミリリットルのガラス製容器にガ
ラスビーズと共に入れ、ペイントシェーカーで60分間
分散した後、ガラスビーズを濾別して、光導電層用分散
液とした。次に、この光導電層用分散液を、砂目立てし
た厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗布、乾燥
し、乾燥膜厚6.0μmの光導電層を有する電子写真式
製版用印刷原版を調整した。
【0176】
【化49】
【0177】この様にして得られた各原版を、下記処方
の処理液E−2中に30秒間浸漬することによって非画
像部の光導電層を除去し、30秒間水洗した後、ドライ
ヤーにて風乾した。 〈処理液E−2の処方〉 ケイ酸カリウム 40 g 水酸化カリウム 10 g エタノール 100 g 水 800 g この印刷用原版の画像部分の細線・細文字の欠損の有無
を、60倍のルーペ(PEAK(株)製)にて目視評価
した。
【0178】(注6)耐刷性:各感光材料を上記(注
5)と同条件で操作して作製したオフセット印刷用原版
を、各々ガム引き処理した後、オフセット印刷機(桜井
製作所(株)製オリバー52型)にかけ、印刷物の非画
像部の地汚れ及び画像部の画質に問題が生じないで印刷
できる枚数を示す(印刷枚数が多い程、耐刷性が良好な
ことを表す)。
【0179】表−Fの結果より、本発明及び比較例Eの
液体現像剤は、良好な再分散性を示し、2000枚後の
プレートの画像も良好であった。しかし、比較例Dは、
トナーかすが発生して、現像部の汚れが生じ、又、プレ
ートの画像も2000枚後で細線・細文字等の欠落を生
じた。
【0180】次に、製版後の版をアルカリ性処理液を用
いて、非画像部を溶出させ、オフセットマスター用原版
とした。この時、比較例Eは、細線・細文字等のトナー
画像部の小面積部分の欠落を生じた。これは、トナー層
の処理液に対するレジスト性が充分でなく、処理中に溶
解・溶出してしまったことを示す。他方、本発明及び比
較例Dには、これらの現象は見られず充分なレジスト性
を示した。
【0181】更に、オフセットマスター用原版として、
実際に印刷したところ、本発明のものは、10万枚以上
印刷しても、印刷物の画質は鮮明であった。しかし、比
較例Dは製版時の複写画像再現性が悪いこと、又、比較
例Eは非画像部の溶解除去の処理液へのレジスト性が充
分でないことが、いずれもオフセットマスター用原版と
して充分な画像再現性が得られないため、刷り出しから
印刷物の画質が劣化し、充分な画質の印刷物が得られな
かった。
【0182】以上の様に、本発明の液体現像剤のみが、
非画像部を溶出して印刷原版とする電子写真式製版シス
テムにおいて、優れた分散性・再分散性及び耐刷性を満
足するものであった。
【0183】実施例3 テトラデシルメタクリレート/メタクリル酸共重合体
(共重合比;95/5重量比)を10g、ニグロシン1
0g及びアイソパーGの30gをガラスビーズと共にペ
イントシェーカー(東京精機(株)製)に入れ、4時間
分散し、ニグロシンの微小な分散物を得た。ラテックス
粒子の製造例24の樹脂分散物を30g、上記ニグロシ
ン分散物を2.5g、ヘキサデセン/半マレイン酸オク
タデシルアミド共重合体を0.06g及びFOC−18
00の20gをアイソパーGの1リットルに希釈するこ
とにより静電写真用液体現像剤を作製した。
【0184】得られた本発明の液体現像剤を、実施例1
の評価項目の(注1)と同じ条件で、現像装置の汚れ及
び2000枚目のプレート画像を評価したところ、いず
れも、実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0185】次に、下記の処方で作製した電子写真感光
材料P−3を、暗所で−6kVに帯電後、光源として
2.0mW出力のガリウム−アルミニウム−ヒ素半導体
レーザー(発振波長780nm)を用いて、感光材料表
面上で、45erg/cm2 の照射量下、ピッチ25μ
m及びスキャニング速度330m/secのスピードで
露光後、上記本発明の液体現像剤を用いて現像し、更に
60℃で30秒間加熱してトナー画像を得た。
【0186】〈電子写真感光材料P−3の作製〉下記構
造の結着樹脂B−4を25g、下記構造の結着樹脂B−
5を9g、下記構造の結着樹脂B−6を6g、光導電性
酸化亜鉛を200g、無水フタル酸0.3g、フェノー
ル0.01g、下記構造のシアニン色素Aを0.018
g及びトルエン300gの混合物を、ホモジナイザーを
用い1×104 rpmの回転数で10分間分散して、感
光層形成用分散物を調製した。これを導電処理した紙に
乾燥付着量が25g/m2 となるようにワイヤーバーで
塗布し、100℃で20秒間乾燥し、更に120℃で1
時間加熱した。次いで暗所で20℃、65%RHの条件
下で24時間放置することにより、電子写真感光材料P
−3を作製した。
【0187】
【化50】
【0188】この様にして得た原版を、ELP−EXを
用いてエッチングマシーンを1回通した後、下記処方の
光導電層結着樹脂の親水化処理液E−3中に3分間浸漬
した後、水洗・乾燥した。 〈処理液E−3の作製〉ジエタノールアミン80g、ネ
オソープ(松本油脂(株)製)5g及びメチルエチルケ
トン80gを、蒸留水に溶解し1リットルとした後、水
酸化カリウムでpH11.0に調整して、処理液E−3
を作製した。
【0189】得られた印刷用原版の画像部を光学顕微鏡
で観察したところ、トナー画像部の細線・細文字等の欠
損は認められず、本発明のトナー粒子のレジスト性は良
好であった。次に、上記原版をオフセットマスター用原
版として用い、又、湿し水として上記処理液E−3を蒸
留水で10倍に希釈した溶液を用いた他は、実施例1と
同様にして耐刷性を評価したところ、良好な印刷画質の
印刷物が3千枚得られた。
【0190】実施例4〜15 実施例1において、本発明の液体現像剤のラテックス粒
子D−1の代わりに、下記表−Gに記載のラテックス粒
子を各々用いた他は、実施例1と同様に操作して、各液
体現像剤を作製した。
【0191】
【表15】
【0192】得られた各液体現像剤を、実施例1と同様
にして電子写真式製版システムに用いて、その性能を調
べた。各液体現像剤とも実施例1と同様な性能を示し、
再分散性、定着性、レジスト性、耐刷性ともに良好であ
った。
【0193】実施例16〜25 実施例2において、本発明の液体現像剤のラテックス粒
子D−23の代わりに、下記表−Hに記載のラテックス
粒子を各々用いた他は、実施例2と同様に操作して、各
液体現像剤を作製した。
【0194】
【表16】
【0195】得られた各液体現像剤を、実施例2と同様
にして電子写真式製版システムに用いて、その性能を調
べた。各液体現像剤とも実施例2と同様な性能を示し、
再分散性、レジスト性、耐刷性ともに良好であった。
【0196】実施例26 ラテックス粒子の製造例27で得られた白色樹脂分散物
100g及びスミカロンブラック1.5gの混合物を温
度100℃に加温し、4時間加熱攪拌した。室温に冷却
後、200メッシュのナイロン布を通し、残存した染料
を除去することで、平均粒径0.21μmの黒色の樹脂
分散物を得た。上記黒色樹脂分散物30g及びナフテン
酸ジルコニウム0.05gをシェルゾール71の1リッ
トルに希釈することにより液体現像剤を作製した。これ
を実施例1と同様の装置により現像した所、2000枚
現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く発生しな
かった。又、実施例1と同様に、製版及びエッチング処
理してオフセットマスター用原版とし印刷したところ、
3千枚後の印刷物は鮮明な画質の印刷物であった。
【0197】実施例27 ラテックス粒子の製造例30で得られた白色樹脂分散物
100g及びビクトリアブルーBを3gの混合物を温度
70℃〜80℃に加温し、6時間攪拌した。室温に冷却
後、200メッシュのナイロン布を通し、残存した染料
を除去して平均粒径0.25μmの青色の樹脂分散物を
得た。上記青色樹脂分散物32g及びナフテン酸ジルコ
ニウム0.05をアイソパーHの1リットルに希釈する
ことにより液体現像剤を作製した。これを実施例3と同
様の装置により現像した所、2000枚現像後でも装置
に対するトナー付着汚れは全く見られなかった。又、得
られたオフセット印刷用マスタープレートの画質は鮮明
であり、3千枚印刷後の印刷物の画質も非常に鮮明であ
った。
【0198】
【発明の効果】本発明により、分散安定性、再分散性及
び定着性の優れた液体現像剤が得られた。特に、電子写
真式製版システム用の現像剤として、トナー画像部のレ
ジスト性に優れ、よって、得られたオフセットマスター
用原版の耐刷性を著しく改良するものであった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気抵抗109 Ωcm以上、且つ誘電率
    3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも樹脂粒子を分散
    して成る静電写真用液体現像剤において、該分散樹脂粒
    子が、 該非水溶媒には可溶であるが、重合することによって不
    溶化する一官能性単量体(A)の少なくとも一種、 下記一般式 (I)で示される、特定の置換基を含有し且
    つ該単量体(A)と共重合可能な単量体(C)の少なく
    とも1種、 該単量体(A)と共重合可能な重合性官能基を少なくと
    も2個以上有する多官能性単量体(D)の少なくとも一
    種、及び下記内容の分散安定用樹脂〔P〕の少なくとも
    一種、 を含有する溶液を重合反応させることにより得られる共
    重合体樹脂粒子であることを特徴とする静電写真用液体
    現像剤。 分散安定用樹脂〔P〕として:ホスホノ基、カルボキシ
    ル基、スルホ基、ヒドロキシル基、ホルミル基、アミノ
    基、−P(=O)(OH)R1 基〔R1 は−R2 基また
    は−OR2 基を示し、R2 は炭化水素基を表す〕、−C
    ONR3 4 基、−SO2 NR3 4 基〔R3 およびR
    4 は、各々独立に、水素原子又は炭化水素基を表す〕、
    環状酸無水物含有基から選択される少なくとも1種の極
    性基を含有する重合体成分及び/又は該一官能性単量体
    (A)に相当する重合体成分を含有するブロックAと下
    記一般式(II)で示される重合体成分を少なくとも含有
    するブロックBとから構成されるA−Bブロック共重合
    体を形成し、ブロックBの重合体主鎖の末端に重合性二
    重結合基を結合して成る重量平均分子量1×103 〜2
    ×104 の一官能性マクロモノマー(M)、及び下記一
    般式(III)で示される単量体(B)とを各々少なくとも
    1種含有した溶液を重合して得られるグラフト型共重合
    体で、該非水溶媒に可溶性の分散安定用樹脂である。 一般式 (I)で示される単量体(C): 【化1】 一般式 (I)中、E1 は炭素数8以上の脂肪族基、又は
    下記一般式(IV)で示される置換基から選ばれる置換基
    を表わす。 【化2】 式(IV)中、R21は水素原子または炭素数1〜18の脂
    肪族基を表わす。B1 及びB2 は、互いに同じでも異な
    ってもよく、各々−O−、−S−、−CO−、−CO2
    −、−OCO−、−SO2 −、−N(R22)−、−CO
    N(R22)−、−N(R22)CO−、−N(R22)SO
    2 −、−SO2 N(R22)−、−NHCO2 −または−
    NHCONH−を表す(ここでR22は上記R21と同一の
    内容を示す)。 A1 及びA2 は、互いに同じでも異なってもよく、各々
    置換されてもよい、又は下記化3を主鎖の結合に介在さ
    せてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を表す。 【化3】 化3中、B3 及びB4 は、互いに同じでも異なってもよ
    く、上記B1 、B2 と同一の内容を示し、A4 は置換さ
    れてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を示し、R23
    上記R21と同一の内容を示す。m、n及びpは、互いに
    同じでも異なってもよく、各々0〜4の整数を表す。但
    し、m、n及びpが同時に0となることはない。式
    (I)中、U1 は−COO−、−CONH−、−CON
    (E2 )−〔ここでE2 は脂肪族基もしくは前記一般式
    (IV)で示される置換基を表わす〕、−OCO−、−C
    ONHCOO−、−CH2 COO−、−(CH2 s
    CO−〔ここでsは1〜4の整数を表わす〕、−O−又
    は−C6 4−COO−を表わす。a1 及びa2 は、互
    いに同じでも異なってもよく、各々水素原子、アルキル
    基、−COO−E3 又は−CH2 COO−E3 (ここで
    3 は脂肪族基を表わす)を表わす。 【化4】 一般式(II)中、X1 は−COO−、−OCO−、−
    (CH2 x OCO−、−(CH2 x COO−〔ここ
    でxは1〜3の整数を表す〕、−O−、−SO2 −、−
    CO−、−CON(R11)−、−SO2 N(R11)−
    〔ここでR11は水素原子又は炭化水素基を表す〕、−C
    ONHCOO−、−CONHCONH−、又はフェニレ
    ン基を表わす。Y1 は炭化水素基を表す。b1 及びb2
    は、互いに同じでも異なってもよく、各々水素原子、ハ
    ロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8の炭化水素基、−
    COO−Z1 又は炭素数1〜8の炭化水素基を介した−
    COO−Z1 (ここでZ1 は水素原子又は炭素数1〜2
    2の炭化水素基を表わす)を表わす。 【化5】 一般式(III)中、X2 は−COO−、−OCO−、−
    (CH2 y OCO−、−(CH2 y COO−〔ここ
    でyは1〜3の整数を表す〕、又は−O−を表わす。Y
    2 は炭素数8以上の脂肪族基を表わす。d1 及びd
    2 は、互いに同じでも異なってもよく、各々水素原子、
    ハロゲン原子、又は炭素数1〜6の炭化水素基を表わ
    す。
JP3335575A 1991-11-26 1991-11-26 静電写真用液体現像剤 Expired - Fee Related JP2916551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335575A JP2916551B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 静電写真用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335575A JP2916551B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05150560A JPH05150560A (ja) 1993-06-18
JP2916551B2 true JP2916551B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=18290118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335575A Expired - Fee Related JP2916551B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 静電写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916551B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417009B2 (en) 2004-03-26 2008-08-26 Nalco Company Paraffin inhibitors
US8455412B2 (en) 2010-08-31 2013-06-04 Biosynthetic Technologies, Llc Acetic acid-capped estolide base oils and methods of making the same
AU2012355690B2 (en) 2011-12-19 2017-02-02 Biosynthetic Technologies, Llc Processes for preparing estolide base oils and oligomeric compounds that include cross metathesis
EP3181666B1 (en) 2012-06-18 2018-11-21 Biosynthetic Technologies, LLC Processes of preparing estolide compounds that include removing sulfonate residues

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05150560A (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916551B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH06157618A (ja) 非水系樹脂分散物の製造方法及び静電写真用液体現像剤
JP2916546B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916560B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916559B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640170B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3300469B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640155B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916547B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3300484B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916552B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916550B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916545B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916553B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916558B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640163B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592323B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH05158287A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916548B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640167B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640160B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916555B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916562B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0627747A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3300461B2 (ja) 静電写真用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees