JP2916554B2 - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JP2916554B2
JP2916554B2 JP4020786A JP2078692A JP2916554B2 JP 2916554 B2 JP2916554 B2 JP 2916554B2 JP 4020786 A JP4020786 A JP 4020786A JP 2078692 A JP2078692 A JP 2078692A JP 2916554 B2 JP2916554 B2 JP 2916554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
liquid developer
carbon atoms
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4020786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188657A (ja
Inventor
誠治 堀江
健次 佐野
信雄 鈴木
脩 渡会
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4020786A priority Critical patent/JP2916554B2/ja
Publication of JPH05188657A publication Critical patent/JPH05188657A/ja
Priority to US08/372,883 priority patent/US5532099A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2916554B2 publication Critical patent/JP2916554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/133Graft-or block polymers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電潜像を現像するため
に使用される静電写真用液体現像剤に関するものであ
る。また、更には、表面が親水性である導電性基板上に
有機光導電性化合物層を有する印刷用原板を電子写真法
により、液体現像剤を用いてトナー画像を形成し、定着
後アルカリ性の水性エッチング液で画像部以外の非画像
部をエッチング除去して得られる印刷版の製版に用いる
静電写真用液体現像剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】静電写真用液体現像剤としては、Met
calfeらの米国特許第2907674号に記載され
ている液体現像剤を始めとして、既に数多くのものが知
られている。例えば、カーボンブラックやフタロシアニ
ンブルー、ニグロシン等の顔料あるいは染料と、アルキ
ッド樹脂、アクリル樹脂、ロジン、合成ゴム等の樹脂と
を、高絶縁性溶媒中にボールミル、アトライター、ホモ
ジナイザー等で機械的に分散し、更に金属石鹸、レシチ
ン、アマニ油、高級脂肪酸等の荷電制御剤を加えたもの
である。しかしながら、該方法で得られた液体現像剤
は、現像剤粒子のサイズ分布が大きいために沈澱物が発
生したりし、分散安定性・荷電安定性が悪いという欠点
があった。 更に、後述の様に印刷版用の液体現像剤と
して用いて、トナー画像を形成しレジスト層として利用
する場合には、解像力及びレジスト性・耐刷力共に優れ
た液体現像剤がなかなか無かった。静電写真用液体現像
剤を用いて、トナー画像を形成し、レジスト層として利
用する場合について以下に詳しく述べる。
【0003】静電写真を利用した印刷版材料(印刷用原
板)としては例えば、特公昭 47−47610号、特
公昭48−40002号、特公昭48−18325号、
特公昭51−15766号及び特公昭51−25761
号の各公報等に記載の酸化亜鉛−樹脂分散系オフセット
印刷材料が知られており、これ等印刷版材料は電子写真
法によりトナー画像形成後その非画像部を不感脂性とす
るため不感脂化溶液(例えば、フェロシアン塩又はフェ
リシアンを有する酸性水溶液)で湿潤された後使用され
る。このような処理をされたオフセット印刷版は耐刷力
が5千枚/1万枚程度であり、これ以上の印刷には適さ
なく、又不感脂化に適した組成にすると静電特性が劣化
し、かつ画質が悪化するなどの欠点がある。
【0004】有機光導電体−樹脂系印刷版材料も多く知
られており、例えば特公昭37−17162号、特公3
8−7758号、特公昭46−39405号、特開昭5
2−24375号及び特公平2−46944号の各公報
等に記載された印刷版材料が挙げられる。これら印刷版
において、有機光導電体のバインダーとしてアルカリ及
び/又はアルコールに可溶性であるスチレン無水マレイ
ン酸共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸
ビニル−無水マレイン酸共重合体又はフエノール樹脂等
を用い、有機光導電性化合物と共に、アルミニウム板の
ような導電性金属基板上に塗布したものを感光体とし、
コロナ帯電、露光及びトナー現像の処理を行なってトナ
ー画像を形成し、そのトナー画像以外の非画像部をアル
カリ性の水性エッチング液でエッチング除去する事によ
ってその部分を親水性の金属基板が露出した非画像部と
して印刷版が製版される。この方式による有機光導電体
−樹脂系印刷版としてはカレ社からElfasolの商
品名で実用に供されている印刷版がある。しかしElf
asolシステムは乾式現像剤によってトナー画像を形
成するシステムであり、乾式現像剤としてのトナー粒子
に微粉末のものを用いても3〜5本/mm程度の解像力
をもった解像力の劣った印刷版しか得られない。
【0005】一方、液体現像剤を用いてトナー画像を形
成した場合、15〜50本/mm程度の解像力を奏する
画像が得られる。液体現像剤によるトナー画像は解像力
が優れ、シャープな画像が得られるがトナー画像の厚み
が乾式画像よりもかなり薄く、エッチング液に対するレ
ジスト性が劣り、その結果製版された印刷版の耐刷力が
劣るという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に印刷版に使用さ
れる液体現像剤に要求される特性としては、エッチング
液に対するレジスト性の他に、荷電性・分散安定性・再
分散性及び定着性が良好な事が必要とされている。印刷
版に使用される液体現像剤としては、従来種々のもの
が、開発・提案されているが、解像力・荷電性・分散安
定性・再分散性・定着性・レジスト性等の特性をすべて
満足させるものがないのが実情である。
【0007】本発明の第一の目的は、粒子サイズ分布が
良好で且つ分散安定性・荷電安定性に優れた静電写真用
液体現像剤を供給することである。本発明の第二の目的
は、前記印刷版の製版方法において、アルカリ性の水性
エッチング液に対して強いレジスト性を有するトナー画
像を形成する液体現像剤を提供する事である。第三の目
的は、前記印刷版の製版方法において、分散安定性に優
れ、長時間の使用、保存に耐え得る前記印刷版用液体現
像剤を提供する事である。更に第四の目的は、解像力に
優れ画像再現性が良く、かつ耐刷力のある電子写真法平
版印刷版が製版できる前記印刷版用液体現像剤を提供す
る事である。
【0008】
【課題を解決するための手段】 本発明の課題は、体積
比抵抗109 Ωcm以上の非水溶媒中に、少なくとも樹脂
粒子を分散して成り、分散している該樹脂粒子が、スチ
レン系重合体成分もしくは下記一般式(I)で示される
重合体成分のうちの、少なくとも1種を含有する重合体
の主査の末端に下記一般式(II)で示される重合性二
重結合基を結合して成る重量平均分子量1x103 〜1
x105 のマクロモノマー(M)の少なくとも1種と、
下記一般式(III)で示されるモノマーの少なくとも
1種とから成るグラフト共重合体を主成分とする該非水
溶媒に可溶性もしくはコロイド状に分散している分散安
定用樹脂の存在下に、該非水溶媒に可溶である、 a)メタクリル酸メチル、又はメタクリル酸エチル b)炭素原子数4以下のアルキル基を有するアクリル酸
エステル又炭素原子数3又は4のアルキル基を有する
メタクリル酸エステルから、各々少なくとも1種以上選
ばれたモノマー(該非水溶媒には可溶であるが、重合反
応させることにより不溶化する)を該非水溶媒で重合反
応させることにより不溶化して得られた該非水溶媒に分
散している樹脂粒子であることを特徴とする静電写真用
液体現像剤によって達成される。
【0009】
【化6】
【0010】一般式(I)中、X0 は−COO−、−O
CO−、−(CH2)k −OCO−、−(CH2)k −CO
O−、−O−、−CONHCOO−、−CONHCO
−、−SO2 −、−CO−、−CONZ1 −、及び−S
2 NZ1 −から選ばれた1種或いはそれ以上の連結基
を表す。
【0011】ここで、Z1 は水素原子又は炭化水素基を
表し、kは1〜3の整数を表す。a1 とa2 は、互い
に同じでも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、シアノ基、炭化水素基、−COO−Z2 又は炭
化水素を介した−COO−Z2 (Z2 は水素原子又は置
換されてもよい炭化水素基を示す。)を表す。Q0 は炭
素数1〜3の脂肪族基を表す。
【0012】
【化7】
【0013】一般式(II)中、Vは−COO−、−O
CO−、−(CH2)k −OCO−、−(CH2)k −CO
O−、−O−、−CONHCOO−、−CONHCO
−、−SO2 −、−CO−、−CONZ1 −、−SO2
NZ1 −又はフェニレン基(以下フェニレン基をPhで
表す、ただしPhは1,2−;1,3−;1,4−フェ
ニレン基を含む)を表す。
【0014】ここで、Z1 は水素原子又は炭化水素基を
表し、kは1〜3の整数を表す。b1 とb2 は、互いに
同じでも異なってもよく、一般式(I)中のa1 及びa
2と同一内容を表す。
【0015】
【化8】
【0016】一般式(III)中、X1 は一般式(I)
中のX0と同一内容を表し、Q1 は炭素数4〜22の脂
肪族基を表す。c1 とc2 は、互いに同じでも異なって
もよく、一般式(I)中のa1 及びa2 と同一内容を表
す。本発明の上記液体現像剤用の非水溶媒は体積比抵抗
109 Ωcm以上、かつ誘電率3以下の溶媒であること
が好ましい。
【0017】次に、正荷電安定性に優れた、共重合体樹
脂粒子から成る液体現像剤を得るための手段について述
べる。正荷電性液体現像剤を得るための第一の方法は、
グラフト共重合体を主成分とする該非水溶媒に可溶性、
もしくはコロイド状に分散している分散安定用樹脂の製
造に於て、上記一般式(I)で示される重合体成分のう
ちの少なくとも1種を含有する重合体の主鎖の末端カル
ボキシル基と重合性二重結合基を有するエポキシ化合物
とを、3級アミンまたは4級アンモニウム塩を反応触媒
として用い結合させたマクロモノマーを用いる方法であ
る。即ち、3級アミンまたは4級アンモニウム塩を反応
触媒として用い合成したマクロモノマーから成るグラフ
ト共重合体を主成分とする分散安定用樹脂の存在下に、
該非水溶媒に可溶であるモノマー(該非水溶媒には可溶
であるが、重合反応させることにより不溶化する)を重
合反応させることにより、該非水溶媒に分散している樹
脂粒子から成る正荷電性液体現像剤を得る方法である。
【0018】また、第二の方法としては、上記のグラフ
ト共重合体を主成分とする分散安定用樹脂を、樹脂粒子
の分散溶液に後添加する方法である。即ち、触媒として
3級アミンまたは4級アンモニウム塩を用いずに合成し
た上記構造のマクロモノマーから成るグラフト共重合体
を主成分とする分散安定用樹脂の存在下に、該非水溶媒
に可溶であるモノマー(該非水溶媒には可溶であるが、
重合反応させることにより不溶化する)を重合反応させ
ることにより不溶化して得られた樹脂粒子の非水分散溶
液中に、第一の方法で用いた分散安定用樹脂を添加する
ことにより正荷電性の液体現像剤を得る方法である。
【0019】第二の方法について更に詳しく述べる。触
媒として3級アミンまたは4級アンモニウム塩を用いて
合成したマクロモノマーから成るグラフト共重合体を主
成分とする分散安定用樹脂を後で添加する場合の添加量
としては、上記樹脂粒子分散液中の樹脂分10重量部に
対し0.1〜20重量部である。好ましくは、樹脂分1
0重量部に対し1〜10重量部である。
【0020】第三の方法としては、トナー粒子に正荷電
性を与える成分を導入し、荷電調節物質の添加によりイ
オンの授受を行い荷電を発生させる方法である。トナー
粒子に正荷電性を与えるモノマー成分(C)としては、 a)メタクリル酸メチル、又はメタクリル酸エチル及び b)炭素原子数4以下にアルキル基を有するアクリル酸
エステル、又は炭素原子数3又は4のアルキル基を有す
メタクリル酸エステルから、各々少なくとも1種選ば
れたモノマーとともに共重合しうるモノマーで、塩基性
窒素原子又は、アミド基を有するビニルモノマーが挙げ
られる。
【0021】塩基性窒素原子又はアミド基を有するビニ
ルモノマーとしては、一般式(IV)で表わされるアミ
ノアルキル置換(メタ)アクリレート、一般式(V)で
表わされるアミノアルキル置換(メタ)アクリレートの
4級塩、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2メチ
ルイミダゾール、1−ビニルピロール、N−β−アクリ
ロキシエチルインドール、2−ビニルキノリン、4−ビ
ニルピリジン、5−ビニル−4−メチルチアゾール、3
−メチル−5−イソプロペニルピラゾール、N−ビニル
−2−ピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニル
オキサゾリドン、ジメチルアミノスチレン、ジアルキル
アミノメチルスチレン、ジアルキルアミノメチルスチレ
ンの4級塩及び(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
【0022】
【化9】
【0023】一般式(IV)において、d1 とd2 は、
互いに同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子又
はメチル基を表す。またZ3 とZ4 は、互いに同じでも
異なってもよく、前述のZ1 と同一の基を表す。pは1
〜3の整数を表す。
【0024】
【化10】
【0025】一般式(V)において、d1 、d2 、p,
3 及びZ 4 は一般式(IV)と同一の内容を表す。Z
5 は炭素原子数1〜18のアルキル基又は炭素原子数7
〜24のアラルキル基を表す。Xはハロゲン(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子)、アセテート、
BF4 、サルフェート、p−トルエンスルフォネート又
はアルキルスルフォネートを表す。
【0026】以下、本発明の液体現像剤について詳細に
説明する。本発明の液体現像剤に用いる担体液は電気抵
抗109 Ωcm以上の非水溶媒、好ましくは電気抵抗1
9 Ωcm以上でかつ誘電率3以下の非水溶媒からな
り、これら非水溶媒としては直鎖状もしくは分枝状の脂
肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、及び
これらのハロゲン置換体からの少なくとも1種の溶媒を
挙げることができる。具体的には例えばオクタン、イソ
オクタン、デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ド
デカン、イソドデカン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、シクロデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メ
シチレン、アイソパーE、アイソパーG、アイソパー
H、アイソパーL(アイソパー;エクソン社の商品
名)、シエルゾール70、シエルゾール71(シエルゾ
ール;シエルオイル社の商品名)、アムスコOMS及び
アムスコ460溶剤(アムスコ;スピリッツ社の商品
名)等から選ばれた溶媒を単独あるいは混合して用いら
れる。
【0027】本発明における最も重要な構成成分である
非水溶媒系分散樹脂粒子(以下、ラテックス粒子と称す
ることもある)は非水溶媒において、前記のグラフト型
共重合体である分散剤の存在下に、a)メタクリル酸メ
チル又はメタクリル酸エチル及びb)炭素原子数4以下
のアルキル基を有するアクリル酸エステル又はメタクリ
ル酸エステルから、各々少なくとも1種選ばれたモノマ
ーを主成分とする単量体を共重合することによって重合
造粒し製造したものである。
【0028】ここで、非水溶媒としては、基本的には、
前記静電写真用液体現像剤の担体液に混和するものであ
れば使用可能である。即ち、分散樹脂粒子を製造するに
際して用いる溶媒としては、前記担体液に混和するもの
であればよく、好ましくは直鎖状もしくは分岐状の脂肪
族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素及びこれ
らのハロゲン置換体等から選ばれた溶媒が挙げられる。
例えばヘキサン、オクタン、イソオクタン、デカン、イ
ソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカ
ン、アイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイ
ソパーL、シエルゾール70、シエルゾール71、アム
スコOMS、アムスコ460溶剤等から選ばれた溶媒を
単独あるいは混合して用いる。
【0029】これらの有機溶媒とともに、混合して使用
できる溶媒としては、アルコール類(例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチ
ルアルコール、フッ化アルコール等)、ケトン類(例え
ばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
等)、カルボン酸エステル類(例えば酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル等)、エーテル類(例えばジエ
チルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等)及びハロゲン化炭化水素類(例えば
メチレンジクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジク
ロロエタン、メチルクロロホルム等)、等の溶媒が挙げ
られる。これらの混合して使用する非水溶媒は、重合造
粒後、加熱、あるいは減圧下で留去することが望ましい
が、ラテックス粒子分散物として、液体現像剤に持ちこ
まれても、現像液の液抵抗が109 Ωcm以上という条
件を満足できる範囲であれば問題とならない。
【0030】通常、樹脂分散物製造の段階で担体液と同
様の溶媒を用いる方が好ましく、前述の如く、直鎖状も
しくは分岐状の脂肪族炭化水素、脂環炭化水素、芳香族
炭化水素及びそれらのハロゲン化炭化水素などから選ば
れた溶媒が用いられる。以下に該グラフト共重合体の内
容について更に説明する。マクロモノマー(M)は、ス
チレン系重合体もしくは、一般式(I)で示される繰返
し単位から成る重合体の主鎖の一方の末端に、一般式
(III)で示される単量体と共重合し得る、一般式
(II)で示される重合性二重結合基を結合して成る重
量平均分子量が1×103 〜1×105 のマクロモノマ
ーである。
【0031】スチレン系重合体を構成するモノマーとし
ては、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、t
−ブチルスチレン等のアルキル化スチレン(置換基の位
置は、o−,m−,p−の何れでも良い)、モノクロル
スチレン、ジクロルスチレン、モノブロムスチレン、ジ
ブロムスチレン等のハロゲン化スチレン(モノ置換体の
場合、置換基の位置は、o−,m−,p−の何れでも良
い)が挙げられ、これらは単独で又は二種以上を併用す
る事ができる。
【0032】一般式(I)、(II)及び(III)に
おいてa1 、a2 、b1 、b2 、V、X0 、X1、Q0
及びQ1に含まれる炭化水素基は各々示された炭素数
(未置の)を有するが、これら炭化水素基は置換されて
いてもよい。
【0033】一般式(I)において、X0 は、−COO
−、−OCO−、−(CH2k −OCO−、−(CH
2k −COO−、−O−、−CONHCOO−,−C
ONHCO−、−SO2 −、−CO−、−CON(Z
1 )−及び−SO2 N(Z1 )−から選ばれた1種或い
はそれ以上の連結基を表わす。ここで、Z1 は水素原子
のほか、炭化水素基を表し、kは1〜3の整数を表す。
【0034】炭化水素基としては、炭素数1〜22の置
換されてもよいアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テ
トラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、2−
クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチ
ル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−メトキシ
エチル基、2−ブロモプロピル基、等)、炭素数4〜1
8の置換されていてもよいアルケニル基(例えば、2−
メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペン
テニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペンテ
ニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4−メ
チル−2−ヘキセニル基、等)、炭素数7〜12の置換
されてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェ
ネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル
基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル基、ブロモ
ベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基、メ
トキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメトキシベ
ンジル基、等)、炭素数5〜8の置換されてもよい脂環
式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロヘキシル
エチル基、2−シクロペンチルエチル基、等)、又は、
炭素数6〜12の置換されてもよい芳香族基(例えば、
フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プロ
ピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル
基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキ
シフェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシフェ
ニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロ
モフェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニル
基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニ
ルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセト
アミドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデシ
ロイルアミドフェニル基、等)炭素数5〜18の橋かけ
炭化水素から成る基(例えば、ビシクロ〔1,1,0〕
ブタン、ビシクロ〔3,2,1〕オクタン、ビシクロ
〔5,2,0〕ノナン、ビシクロ〔4,3,2〕ウンデ
カン、アダマンタン等の基〕が挙げられる。
【0035】a1 とa2 は、互いに同じでも異なってい
てもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子又は臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜
3のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基又はプロ
ピル基等)、−COO−Z2 又は−CH2 COOZ2
(Z2 は、好ましくは、水素原子又は炭素数1〜18の
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基又
はアリール基を表わし、これらは置換されていてもよ
く、具体的には、上記Z1 について説明したものと同様
の内容を表わす)を表わす。Q0 は炭素数1〜3の脂肪
族基(メチル、エチル、プロピル基)を表す。Q0の好
ましい基としてはメチル基が挙げられる。
【0036】一般式(II)において、Vで示される置
換基中のZ1は一般式(I)のZ1と同一の内容を表す。
Vが−C64 −を表わす場合、ベンゼン環は、置換基
を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子又は臭素原子等)又はアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメチ
ル基又はメトキシメチル基等)等が挙げられる。a1
2 は互いに同じでも異なってもよく、一般式(I)中
のa1 及びa2と同一の内容を表わす。kは1〜3の整
数を表わす。
【0037】一般式(I)のa1 及びa2 又は一般式
(II)のb1 及びb2 のより好ましい基としては水素
原子、メチル基が挙げられる。本発明のマクロモノマー
(M)のうち好ましいものは一般式(VIa)又は、一
般式(VIb)で示される如きものである。
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】一般式中、a1 、a2 、b1 、b2 、X
0 、Q0 、及びVは、一般式(I)、一般式(II)に
おいて説明したものと同じ内容を表す。
【0041】W1 は単なる結合又は、−C( Z6)( Z7)
−〔Z6 、Z7 は水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ
素原子、塩素原子又は臭素原等)又はシアノ基ヒドロキ
シル基等を示す。〕、−(CH=CH)−、シクロヘキ
シレン基(以下シクロヘキシレン基をCyで表す、ただ
しCyは1,2−;1,3−;1,4−シクロヘキシレ
ン基を含む)、−Ph−、−O−、−S−、−C(=
O)−、−N(Z8 )−、−COO−、−SO2 −、−
CON(Z8 )−、−SO2 N(Z8 )−、−NHCO
O−、−NHCONH−又は−Si( Z8)( Z9)−〔Z
8 、Z9 は、水素原子、前記Z1 と同様の内容を表す炭
化水素基等を示す〕等の原子団から選ばれた単独の連結
基もしくは任意の組合せで構成された連結基を表す。
【0042】前記一般式(I)、(II)、(II
I)、(VIa)もしくは(VIb)中の、X0 、V、
1 、a2 、b1 、b2 の各々について、特に好ましい
例を次に示す。X0 としては−COO−、−OCO−、
−O−、−CH2 COO−及び−CH2 OCO−から選
ばれた1種或いはそれ以上の連結基が、Vとしては前記
のものすべて(但し、Z1 は水素原子である)から選ば
れた1種の連結基が、a1、a2 、b1 、b2 としては
水素原子又はメチル基が挙げられる。 一般式(VI)
における(a1 )CH=C(a2 )−V−W1 −で示さ
れる基の具体的な例としては、特願平1−253252
号に記載されている基が挙げられる。しかし、本発明の
内容がこれらに限定されるものではない。
【0043】本発明のマクロモノマー(M)は、従来公
知の合成方法によって製造することができる。例えば、
1.アニオン重合あるいはカチオン重合によって得られ
るリビングポリマーの末端に種々の試薬を反応させてマ
クロマーにするイオン重合法による方法、2.分子中
に、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基等の反応
性基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用い
て、ラジカル重合して得られる末端反応性基結合のオリ
ゴマーと種々の試薬を反応させてマクロマーにするラジ
カル重合法による方法、3.重付加あるいは重縮合反応
により得られたオリゴマーに上記ラジカル重合方法と同
様にして、重合性二重結合基を導入する重付加縮合法に
よる方法等が挙げられる。
【0044】具体的には、P.Dreyfuss &
R.P.Quirk,エンサイクロペディア ポリマー
サイエンス エンジニアリング(Encycl.Po
lym.Sci.Eng.),7巻 551頁(198
7)、P.F.Rempp& E.Franta,アド
バンスト ポリマー サイエンス(Adv.Poly
m.Sci.),58巻 1頁(1984)、V.Pe
rcec,アプライドポリマー サイエンス(App
l.Polym.Sci.),285巻 95頁(19
84)R.Asami,M.Takagi,マクロモレ
キュラー ヘミー サプルメント(Makromol.
Chem.Suppl.),12巻 163頁(198
5)、P.Rempp,et al,同(Makrom
ol.Chem.Suppl),8巻 3頁(198
7)、川上雄資,化学工業,38巻56頁(198
7)、山下達也,高分子,31巻 988頁(198
2)、小林四郎、高分子,30巻 625頁(198
1)、東村敏延,日本接着協会誌,18巻 536頁
(1982)、伊藤浩一,高分子加工,35巻 262
頁(1986)、東貴四郎,津田隆,機能材料,198
7、No.10,5、特開昭62−232408等の特
許・文献等に記載の方法に従って合成することができ
る。
【0045】例えば、分子中にカルボキシル基を含有し
た重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いて、ラジカル
重合して得られる末端カルボキシル基結合のオリゴマー
と重合性二重結合基を有するエポキシ化合物とを、3級
アミンまたは4級アンモニウム塩を反応触媒として用い
てマクロモノマーにするラジカル重合法による方法等が
挙げられる。具体的には特開昭62−232408等に
記載の方法に従って合成することができる。上記重合性
二重結合基を有するエポキシ化合物の好ましい例として
は、例えばグリシジルメタクリレート、グリシジルアク
リレートがあげられる。
【0046】上記の例の場合に用いられる反応触媒とし
ては、3級アミン、4級アンモニウム塩が使用できる。
マクロモノマーの着色を防ぐためには4級アンモニウム
塩を使用するのが好ましい。反応触媒として4級アンモ
ニウム塩を使用することは、マクロモノマーの着色を防
げるだけでなく、予期せぬことに、4級アンモニウム塩
がマクロモノマー中に、ひいては、分散安定用樹脂中に
含まれることによりトナー粒子に正荷電性を付与するこ
とを可能とするために好ましい。
【0047】本発明で用いられる4級アンモニウム塩
は、R1234+-で示される。R1,R2,R3
4は、炭素数1から32の置換されてもよいアルキル
基(例えば、メチル、エチル、ブチル、ヘキシル、オク
チル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシ
ル、ドコサニル、2−エチルヘキシル、4−ブトキシブ
チル基、N,N−ジブチルアミノプロピル基等)、炭素
数3から32の置換されてもよいアルケニル基(例え
ば、アリル基、2−ペンテニル基、4−プロピル−2−
ペンテニル基、デセニル基、オレイル基、リノレイル基
等)、炭素数7から36の置換されてもよいアラルキル
基(例えば、ベンジル基、フェネチル基等)、炭素数5
から32の置換されてもよい脂環式炭化水素基(例え
ば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ビシクロ
〔2,2,1〕−ヘプチル基、シクロヘキセニル基
等)、炭素数6から38の置換されてもよいアリール基
(例えば、フェニル基、トリル基、4−ブチルフェニル
基、4−デシルフェニル基、4−ブトキシフェニル基
等)または、原子数5以上の複素環基(例えば、フリル
基、チエニル基等)を表す。置換基としては、弗素、塩
素、臭素および沃素原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニ
トリル基、アミノ基、アルコキシ基、スルホ基、カルボ
キシル基等が挙げられる。R1,R2,R3,R4は同じで
も異なってもよい。R1,R2,R3,R4のうち2つ互い
に結合して,1から4個のヘテロ原子で中断されていて
もよく且つ0から6個の二重結合を含有していてもよく
且つハロゲン原子または炭素数1から6のアルキル基、
炭素数1から6のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ
基または、アミノ基で置換されている炭素原子数4から
12個の単核または多核の環系を形成してもよい。
【0048】X-は有機または無機アニオンを表す。 R
1からR4は−COO-,−SO3 -基によって置換されて
いてもよくこの場合にはX-は不要である。X-として
は、ハロゲン原子の陰イオン(Cl-,Br-,I-)、
PF6 -、スルファート、ホスファート、シアナート、チ
オシアナート、BF4 -,B(アリール)4 -(例えば、テ
トラフェニルボラート、p−クロロテトラフェニルボラ
ート、p−メチルテトラフェニルボラート等)、フェノ
ラート、ニトロフェノラート、飽和または不飽和脂肪酸
または芳香族カルボキシレート(例えば、アセテート、
ラクテート、ベンゾエート、サリチレート等)、スルホ
ナート(例えば、エチルスルホナート、フェニルスルホ
ナート、p−トルエンスルホナート等)が挙げられる。
【0049】次に4級アンモニウム塩の具体例を示すが
これに限定されるものではない。テトラメチルアンモニ
ウムクロライド、テトラメチルアンモニウム p−トル
エンスルホネート、テトラメチルアンモニウムテトラフ
ェニルボレート、テトラエチルアンモニウムブロマイ
ド、テトラエチルアンモニウムサリチレート、テトラn
−プロピルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアン
モニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマ
イド、テトラブチルアンモニウム フェニルスルホナー
ト、テトラオクチルアンモニウムアイオダイド、セチル
トリメチルアンモニウムクロライド、セチルジメチルエ
チルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアン
モニウムクロライド、ブチルピリジニウムブロマイド、
ラウリルピリジニウムブロマイド、セチルピリジニウム
クロライド、1−ヘキサデシルピリジニウムクロライ
ド、2−ドデシルイソキノリウムブロマイド。反応溶媒
としては、マクロモノマーを溶解する溶媒であれば良
く、トルエン、キシレン、ベンゼン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチル、N−ジメチ
ルホルムアミド等が用いられ、トルエン、酢酸ブチルが
特に好ましい。これらの他に、マクロモノマー製造時の
重合を防止するために、マクロモノマー化反応段階でハ
イドロキノンやハイドロキノンモノメチルエーテル等の
ラジカル重合禁止剤を添加するのが好ましい。
【0050】重合禁止剤の仕込量は、反応液総量に対し
て10〜1000PPMが好ましい。グリシジルメタク
リレート等の重合性二重結合を有するエポキシ化合物の
仕込量は、反応液中のカルボキシル基に体して0.9〜
3.0倍等量が好ましい。また、反応触媒であるテトラ
ブチルアンモニウムブロマイド等の4級アンモニウム塩
の仕込量は、反応液総量に対して0.1〜5.0重量%
が好ましい。
【0051】次に、上記したマクロモノマー(M)とと
もに、該グラフト共重合体の共重合成分となる一般式
(III)で示される単量体について説明する。一般式
(III)において、X1 は一般式(I)中のX0 で表
される連結基と同一の内容を表わし、好ましくは、−C
OO−、−OCO−、−CH2 OCO−、−CH2 CO
O−、−O−が挙げられる。Q1 は炭素数4〜22の脂
肪族基を表わす。具体的には、前記した一般式(I)の
1 の脂肪族基と同一の内容を表わす。
【0052】c1 とc2 は、互いに同じでも異なっても
よく、具体的には一般式(I)のa1 及びa2 と同一の
内容を表わす。好ましくはc1 とc2 のいずれか一方が
水素原子を表わす。
【0053】該グラフト共重合体において、共重合成分
となる一般式(III)で示される単量体とともに、こ
の単量体と共重合しうる他の単量体を含有してもよい。
例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ジアルキルアミノエチルメタクリレート
(例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート)スチ
レン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ビニルナフタ
レン、重合性二重結合基含有の複素環化合物(例えば、
ビニルピリジン、ビニルイミダゾリン、ビニルチオフェ
ン、ビニルジオキサン、ビニルピロリドン等)、不飽和
カルボン酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、クロトン酸、マレイン酸等)、イタコン酸無水物
及びマレイン酸無水物等が挙げられる。
【0054】これら一般式(III)以外の単量体は共
重合性の単量体であればいずれでもよいが、好ましくは
該グラフト共重合体の全重合成分において、これら他の
単量体の存在割合は、30重量%以下が好ましい。
【0055】更に、本発明のグラフト共重合体は、その
重合体主鎖の片末端にのみ下記特定の極性基を結合して
いてもよい。則ち、−PO32 基、−SO2 H基、−
COOH基、−OH基、−SH基、−( Z0 )P
(O)OH基(ここで、Z0 は−Z10基又は−OZ10
を示し、Z10は炭化水素基を示す)、ホルミル基又はア
ミノ基から選ばれる少なくとも1種の極性基である。
【0056】極性基中、−(Z0 )P(O)OH基にお
いて、Z0 は−Z10基又は−OZ10基を示し、Z10は好
ましくは炭素数1〜18の炭化水素基を表わす。Z10
炭化水素基としてより好ましくは、炭素数1〜8の置換
されてもよい脂肪族基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ブテニ
ル基、ぺンテニル基、ヘキセニル基、2−クロロエチル
基、2−シアノエチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、ベンジル基、フェネチル基、クロロベンジル
基又はブロモベンジル基等)、又は置換されてもよい芳
香族基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メ
シチル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、メト
キシフェニル基又はシアノフェニル基等)が挙げられ
る。
【0057】又、本発明の極性基中、アミノ基は−NH
2 、−NHZ11又は−NZ11(Z12)を表わす。Z11
びZ12は、各々独立に、炭素数1〜18の炭化水素基を
表わし、好ましくは炭素数1〜8の炭化水素基を表わ
し、具体的には、前記したZ1の炭化水素基と同一の内
容を表わす。
【0058】更により好ましくは、Z10、Z11及びZ12
の炭化水素基は、炭素数1〜4の置換されてもよいアル
キル基、置換されてもよいベンジル基、又は置換されて
もよいフェニル基が挙げられる。
【0059】ここで極性基は重合体主鎖の一方の末端に
直接結合するか、あるいは任意の連結基を介して結合し
た化学構造を有する。グラフト共重合体成分と極性基を
連結する結合としては、炭素−炭素結合(一重結合又は
二重結合)、炭素−ヘテロ原子結合(ヘテロ原子として
は例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子又はケイ素
原子等)、ヘテロ原子−ヘテロ原子結合の原子団の任意
の組合わせで構成されるものである。
【0060】これら重合体主鎖の片末端にのみ、特定の
極性基を結合したグラフト共重合体は、中条善樹,山下
雄也,「染料と薬品」,30巻 232頁(198
5)、上田明,永井進,「化学と工業」,60巻 57
頁(1986)等の総説及びそれに引用の文献等に記載
の方法によって容易に製造することができる。
【0061】本発明の分散樹脂粒子は、a)メタクリル
酸メチル又は、メタクリル酸エチル及びb)炭素原子数
4以下のアルキル基を有するアクリル酸エステル、又
は、メタクリル酸エステルを各々少なくとも1種以上含
有する単量体を分散安定用樹脂の存在下に溶液中で重合
して成る。これら単量体を用いて合成された樹脂粒子が
該非水溶媒に不溶であれば所望の分散樹脂粒子として使
用することが出来る。
【0062】該分散樹脂粒子に用いられる単量体の好ま
しい例としては、 メタクリル酸メチルとアクリル酸メ
チル、 メタクリル酸メチルとアクリル酸エチル、 メ
タクリル酸メチルとアクリル酸プロピル、 メタクリル
酸メチルとアクリル酸ブチル、メタクリル酸メチルとメ
タクリル酸ブチル、又はメタクリル酸エチルとアクリル
酸メチルが挙げられる。
【0063】該分散樹脂粒子において、上記の単量体と
ともに、これらの単量体と共重合しうる他の単量体
(c)を含有してもよい。モノマー(c)としては、塩
基性窒素原子又は、アミド基を有するビニルモノマーが
挙げられる。
【0064】その具体例としては、一般式(IV)で表
わされるアミノアルキル置換(メタアクリレート、一般
式(V)で表わされるアミノアルキル置換(メタ)アク
リレ ートの4級塩、N−ビニルイミダゾール、N−ビ
ニル−2メチルイミダゾール、1−ビニルピロール、N
−β−アクリロキシエチルインドール、2−ビニルキノ
リン、4−ビニルピリジン、5−ビニル−4−メチルチ
アゾール、3−メチル−5−イソプロペニルピラゾー
ル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピペリド
ン、N−ビニルオキサゾリドン、ジメチルアミノスチレ
ン、ジアルキルアミノメチルスチレン、ジアルキルアミ
ノスチレンの4級塩、(メタ)アクリルアミドから成る
群より選ばれるビニルモノマーが挙げられる。
【0065】
【化13】
【0066】一般式(IV)において、d1 とd2 は、
互いに同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子又
はメチル基を表す。Z3 とZ4 は、互いに同じでも異な
ってもよく、前述のZ1 と同一の基を表す。pは1〜3
の整数を表す。
【0067】
【化14】
【0068】一般式(V)において、d1 、d2 、p、
3 及びZ4 は一般式(IV)と同一の内容を表す。Z
5 は炭素原子数1〜18のアルキル基又は炭素原子数7
〜24のアラルキル基を表す。Xはハロゲン(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子)、アセテート、
BF4 、サルフェート、p−トルエンスルフォネート又
はアルキルスルフォネートを表す。
【0069】炭素原子数4以下の、アルキル基を有する
アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの使用量
としては、メタクリル酸メチル又はメタクリル酸エチル
1モルに対して0.1〜9モルである。
【0070】又、上記の単量体(a)及び(b)ととも
に共重合しうる他の単量体(c)の含有量は、全単量体
の30モル%以下である。又、本発明の分散樹脂粒子の
重量平均分子量は、103 〜106 である。
【0071】本発明で用いられる分散樹脂粒子(ラテッ
クス粒子)を製造するには、一般に、前述の様な分散安
定用樹脂、(メタ)アクリル酸エステル系単量体とを非
水溶媒中で、過酸化ベンゾイル、アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、アゾビス(4−メトキシ−
2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブチ
ロニトリル又はブチルリチウム等の重合開始剤の存在下
に加熱重合させればよい。
【0072】具体的には、1.分散安定用樹脂、単量体
(a)、単量体(b)及び必要に応じて単量体(c)の
混合溶液中に重合開始剤を添加する方法、2.分散安定
用樹脂を溶解した溶液中に単量体(a)、単量体(b)
及び必要に応じて単量体(c)を重合開始剤とともに滴
下してゆく方法、あるいは、3.分散安定用樹脂全量と
単量体(a)、単量体(b)及び必要に応じて単量体
(c)の混合物の一部を含む混合溶液中に、重合開始剤
とともに残りの単量体混合物を任意に添加する方法、更
には、4.非水溶媒中に、分散安定用樹脂及び単量体の
混合溶液を、重合開始剤とともに任意に添加する方法等
があり、いずれの方法を用いても製造することができ
る。
【0073】ラテックス粒子を形成する(メタ)アクリ
ル酸エステル系単量体の総量は、非水溶媒100重量部
に対して5〜80重量部程度であり好ましくは10〜5
0重量部である。 分散安定剤である可溶性もしくはコ
ロイド状に分散している樹脂は、上記で用いる全単量体
100重量部に対して1〜100重量部であり、好まし
くは3〜50重量部である。
【0074】重合開始剤の量は、全単量体の0.1〜5
モル%が適切である。 又、重合温度は20〜180℃
程度であり、好ましくは30〜120℃である。反応時
間は1〜15時間が好ましい。
【0075】反応に用いた非水溶媒中に、前記したアル
コール類、ケトン類、エーテル類、エステル類等の極性
溶媒を併用した場合あるいは重合造粒化される単量体
(a)、単量体(b)及び必要に応じて単量体(c)の
未反応物が残存する場合、該溶媒あるいは単量体の沸点
以上に加温して留去するかあるいは減圧留去することに
よって除くことが好ましい。
【0076】以上の如くして製造された非水系ラテック
ス粒子は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子として存在
すると同時に、非常に安定な分散性を示し、特に現像装
置内において長時間繰り返し使用をしても分散性が良く
かつ現像スピードが向上しても再分散も容易であり装置
の各部に付着汚れを生ずることが全く認められない。ま
た、加熱等により定着した場合、強固な皮膜が形成さ
れ、優れた定着性を示した。 更に、本発明の液体現像
剤は、現像−定着工程が迅速化され且つメンテナンスの
間隔を長期間にして用いた場合でも,分散の安定性、再
分散性及び定着性に優れている。
【0077】また本発明の液体現像剤において、所望に
より着色剤を使用しても良い。その着色剤は特に限定さ
れるものではなく従来公知の各種顔料又は染料を使用す
ることができる。
【0078】分散樹脂自体を着色する場合には、例えば
着色の方法の1つとしては、顔料又は染料を用いて分散
樹脂に物理的に分散する方法があり、使用する顔料又は
染料は非常に多く知られている。例えば、磁性酸化鉄粉
末、粉末ヨウ化鉛、カーボンブラック、ニグロシン、ア
ルカリブルー、ハンザイエロー、キナクリドンレッド、
フタロシアニンブルーなどが挙げらる。
【0079】着色の方法の他の1つとしては、特開昭5
7−48738号公報等に記載されている如く、分散樹
脂を、好ましい染料で染色する方法がある。あるいは、
他の方法として、特開昭53−54029号公報に開示
されている如く、分散樹脂と染料を化学的に結合させる
方法があり、あるいは、又、特公昭44−22955号
公報等に記載されている如く、重合造粒法で製造する際
に、予め色素を含有した単量体を用い、色素含有の共重
合とする方法がある。
【0080】本発明の液体現像剤には、荷電特性の強化
あるいは画像特性の改良等のために、所望により種々の
荷電調節剤を加えても良い。本発明において使用する液
体現像剤用の荷電調節剤としては従来、公知のものを使
用することができる。例えばナフテン酸、オクテン酸、
オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪族の金属塩、スルホ
コハク酸エステルの金属塩、特公昭45−556号、特
開昭52−37435号、特開昭52−37049号の
各公報等に示されている油溶性スルホン酸金属塩、特公
昭45−9594号公報に示されているリン酸エステル
金属塩、特公昭48−25666号公報に示されている
アビエチン酸もしくは水素添加アビチン酸の金属塩、特
公昭55−2620号公報に示されているアルキルベン
ゼンスルホン酸Ca塩類、特開昭52−107837
号、特開昭52−38937号、特開昭57−9064
3号、特開昭57−139753号の各公報に示されて
いる芳香族カルボン酸あるいはスルホン酸の金属塩類、
ポリオキシエチル化アルキルアミンのような非イオン性
界面活性剤、レシチン、アマニ油等の油脂類、ポリビニ
ルピロリドン、多価アルコールの有機酸エステル、特開
昭57−210345号公報に示されているリン酸エス
テル系界面活性剤、特公昭56−24944号公報に示
されているスルホン酸樹脂等を使用することができる。
また特開昭60−21056号、特開昭61−5095
1号の各公報に記載されたアミノ酸誘導体も使用するこ
とができる。また特開昭60−173558号、特開昭
60−179750号の各公報に記載されているマレイ
ン酸ハーフアミド成分を含む共重合体等が挙げられる。
さらに特開昭54−31739、特公昭56−249
44の各公報等に示されている4級化アミンポリマーを
挙げることが出来る。これらの内で好ましいものとして
は、ナフテン酸の金属塩、ジオクチルスルホコハク酸の
金属塩、前記マレイン酸ハーフアミド成分を含む共重合
体、レシチン、前記アミノ酸誘導体を挙げることができ
る。
【0081】これらの荷電調節剤としては、2種以上の
化合物を併用することも可能である。上述の様な荷電調
節剤は、担体液体1000重量部に対して0.001重
量部〜1.0重量部が好ましい。更に所望により各種添
加剤を加えても良く、それら添加物の総量は、現像剤の
電気抵抗によってその上限が規則される。則ち、トナー
粒子を除去した状態の液体現像剤の電気抵抗が109 Ω
cmより低くなると良質の連続階調像が得られ難くなる
ので、各添加物の各添加量を、この限度内でコントロー
ルすることが必要である。
【0082】本発明の電子写真式印刷原版の導電性基板
としては、各種の支持体を使用することができる。例え
ば、導電性表面を有するプラスチックシートまたは特に
溶剤不透過性および導電性にした紙、アルミニウム板、
亜鉛板、または銅−アルミニウム板、銅−ステンレス
板、クロム−銅板等のバイメタル板、またはクロム−銅
−アルミニウム板、クロム−鉛−鉄板、クロム−銅−ス
テンレス板等のトライメタル板等の親水性表面を有する
導電性基板が用いられ、その厚さは、0.1〜3mmが
好ましく、特に0.1〜0.5mmが好ましい。これら
の基板の中でもアルミニウム板が好適に使用される。本
発明の電子写真式印刷原版に用いられるアルミニウム板
はアルミニウムを主成分とする純アルミニウムや微量の
異原子を含むアルミニウム合金などの板状体であり、そ
の組成が特定されるものではなく従来公知、公用の素材
を適宜使用することが出来る。
【0083】このアルミニウム版は従来公知の方法で砂
目立て、陽極酸化して用いることが出来る。砂目立て処
理に先立ってアルミニウム板表面の圧延脂を除去するた
めに、所望により界面活性剤またはアルカリ性水溶液に
よる脱脂処理が施され、砂目立て処理が行われる。砂目
立て処理方法には、機械的に表面を粗面化する方法、電
気化学的に表面を溶解する方法及び化学的に表面を選択
溶解させる方法がある。機械的に表面を粗面化する方法
としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨
法、バフ研磨法等と称せられる公知の方法を用いること
が出来る。また電気化学的な粗面化法としては塩酸また
は硝酸電解液中で交流または直流により行う方法があ
る。また、特開昭54−63,902号に開示されてい
る様に両者を組み合わせた方法も利用できる。
【0084】粗面化されたアルミニウム板は必要に応じ
てアルカリエッチング処理及び中和処理される。この様
に処理されたアルミニウム板は陽極酸化処理される。陽
極酸化処理に用いられる電解質としては硫酸、燐酸、蓚
酸、クロム酸、あるいはそれらの混酸が用いられ、それ
らの電解質やその濃度は電解質の種類によって適宜決め
られる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種々
変わるので、一概に特定し得ないが、一般的には電解質
の濃度が1〜80重量%溶液、液温は、5〜70℃、電
流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時
間10秒〜50分の範囲に有れば好適である。陽極酸化
皮膜量は0.1〜10g/m2 が好適であるが、より好
ましくは1〜6g/m2 の範囲である。これらアルミニ
ウム板の厚さは、0.1〜3mmが好ましく、特に0.
1〜0.5mmが好ましい。 更に、特公昭47−51
25号に記載されているようなアルミニウム板を陽極酸
化処理した後にアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸漬処
理したものも好適に使用される。また、米国特許第36
58662号記載されているようなシリケート電着も有
効である。西独特許第1621478号に記載のポリビ
ニルスルホン酸による処理も適当である。
【0085】本発明に用いられる有機光導電性化合物と
しては従来から知られている数多くの化合物を用いるこ
とが出来る。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジア
ゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアル
カン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フ
ェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミ
ノ置換カルコン誘導体、N,N−ビカルバジル誘導体、
オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フ
ルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、ベンジジン誘導
体、スチルベン誘導体等がある。また、上記のような低
分子光導電性化合物の他に、次のような高分子化合物も
使用することが出来る。例えば、ポリビニルカルバゾー
ル及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルアン
トラセン、ポリ−2−ビニル−4−(4’−ジメチルア
ミノフェニル)−5−フェニルオキサゾール、ポリ−3
−ビニル−N−エチルカルバゾール等のビニル重合体、
ポリアセナフチレン、ポリインデン、アセナフチレンと
スチレンの共重合体等の重合体、ピレン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチ
ルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂等の縮合樹脂等
がある。
【0086】また、有機光導電性化合物として各種の顔
料を使用することが出来る。これらの例としては、モノ
アゾ、ビスアゾ、トリスアゾ顔料、金属フタロシアニン
あるいは無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔
料、ペリレン系顔料、インジゴ、チオインジゴ誘導体、
キナクリドン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイ
ミダゾール系顔料、スクアリウム塩系顔料、アズレニウ
ム塩系顔料などである。これらの有機光導電性化合物は
単独もしくは2種以上を併用して用いることができる。
更に、本発明の光導電層には、感度向上などの目的と
して、増感染料等の増感剤が使用できる。増感染料とし
ては、「増感剤」125頁 講談社81987)、「電
子写真」 第12巻 9頁 (1973)「有機合成化
学」 第24巻 No.11 1010頁(1966)
等に記載の公知の化合物を使用することが出来る。例え
ば、ピリリウム系染料、トリアリールメタン系染料、シ
アニン系染料、スチリル系染料等がある。増感染料以外
の増感剤としては、例えば、トリニトロフルオレノン、
クロラニル、テトラシアノエチレン等の電子吸引性化合
物を使用することができる。
【0087】本発明の電子写真製版用印刷原板において
使用する結合樹脂はトナー現像後非画像部を前記エッチ
ング液で除去できればよく、特に限定されないが、以下
を例示することができる。スチレン/無水マレイン酸の
共重合体、スチレン/無水マレイン酸モノアルキルエス
テルの共重合体、(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン/(メタ)アクリル酸
/(メタ)アクリル酸エステル共重体、酢酸ビニル/ク
ロトン酸共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体/
(メタ)アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル/C
2〜18のカルボン酸のビニルエステル/クロトン酸等
の(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、酢酸ビニル
等と(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸、無水マレイン酸モノアルキ
ルエステル、フマル酸等のカルボン酸含有モノマーある
いは酸無水物基含有モノマーとの共重合体、(メタ)ア
クリル酸アミド、ビニルピロリドン、フェノール性水酸
基、スルフォン酸基、スルフォンアミド基、スルフォン
イミド基等を持つモノマーを含有する共重合体、フェノ
ール、o−クレゾール、m−クレゾールまたはp−クレ
ゾールとホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドとを
縮合させて得られるノボラック樹脂、部分ケン化酢酸ビ
ニル樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタ
ール樹脂等のカルボン酸を有するウレタン樹脂等を例示
することができる。
【0088】これらの中で、特に(メタ)アクリル酸エ
ステル、スチレン、酢酸ビニル等と(メタ)アクリル酸
等のカルボン酸含有モノマーあるいは共重合体が電子写
真性、エッチング性、印刷適性等に優れており、好まし
く使用することができる。更に好ましくはメチルアルコ
ール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアル
コール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチル
アルコール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコ
ール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ベン
ジルアルコール、フェネチルアルコール等の脂肪族ある
いは芳香族アルコールの(メタ)アクリル酸エステルと
(メタ)アクリル酸の共重合体を使用することができ
る。
【0089】本発明の電子写真製版用印刷版は常法に従
って光導電層をアルミニウム基板上に塗布することによ
って得られる。光導電層の作成に当たっては、光導電層
を構成する成分を同一層中に含有させる方法あるいは電
荷担体発生物質と電荷担体輸送物質を異なる層に分離し
て用いる方法等が知られており、いづれの方法にても作
成することが出来る。塗布液は光導電層を構成する各成
分を適当な溶媒に溶解し、作成する。顔料などの溶媒に
不溶な成分を用いるときは、ボールミル、ペイントシェ
ーカー、ダイノミル、アトライター等の分散機により粒
径5μ以下に分散して用いる。光導電層に使用する結合
樹脂、その他の添加剤は顔料などの分散時、あるいは分
散後に添加することが出来る。この様にして作成した塗
布液を回転塗布、ブレード塗布、ナイフ塗布、リバース
ロール塗布、ディップ塗布、ロッドバー塗布、スプレー
塗布の様な公知の方法で基体上に塗布乾燥して電子写真
製版用印刷原版を得ることが出来る。
【0090】塗布液を作成する溶媒としては、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、クロロフォルム等のハロゲン
化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、2−メトキシエチルアセテート等のグリコールエー
テル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類等が挙げら
れる。 本発明の光導電層には光導電性化合物、結合樹
脂の他に光導電層の柔軟性、塗布面状の改良等のため
に、必要により可塑剤、界面活性剤、マット剤その他の
各種の添加剤を加えることができる。これらの添加剤は
光導電層の静電特性、エッチング性を劣化させない範囲
で含有させることができる。また、本発明の光導電層の
膜厚は、薄すぎると現像に必要な表面電位を帯電するこ
とができず、逆に、厚すぎるとサイドエッチを起こし易
く、良好な印刷版が得られない。光導電層の膜厚として
は、0.1〜30μ、好ましくは、0.5〜10μであ
る。本発明の光導電層の結合樹脂と光導電性化合物の含
有量は、光導電性化合物の含有量が少ないと感度が低下
するため、結合樹脂1重量部当り光導電性化合物は、
0.05重量部から1.2重量部、より好ましくは0.
1重量部から1.0重量部の範囲で使用するのが好まし
い。トナー画像形成後のトナー非画像部の光導電性絶縁
層を除去するエッチング液としては、光導電性絶縁層を
除去できるものなら任意の溶剤が使用可能であり、特に
限定されるものではないが、好ましくは、アルカリ性溶
剤が使用される。ここで言うアルカリ性溶剤とは、アル
カリ性化合物を含有する水溶液、アルカリ性化合物を含
有する有機溶剤もしくは、アルカリ性化合物を含有する
水溶液と有機溶剤との混合物である。
【0091】アルカリ性化合物としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリ
ウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム、メタケイ酸ナ
トリウム、メタケイ酸カリウム、リン酸ナトリウム、リ
ン酸カリウム、アンモニアおよびモノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノ
イソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、ジエチルアミノエタノール、2−アミノ−2−メチ
ルプロパノール等の有機および無機の任意のアルカリ性
の化合物を挙げることが出来る。この中でも特に、一般
式mSiO2/nM2O(M:アルカリ金属原子、m/n
=0.5〜8.5)で表される珪酸塩をエッチング液中
に含有させることにより、より良好なエッチング性と印
刷特性を得ることができる。本発明で使用するmSiO
2/nM2Oのモル比m/nは0.5〜8.5が好まし
い。
【0092】水を主体としたエッチング液には、必要に
応じて、各種の有機溶剤を添加することも出来る。好ま
しい有機溶剤としては、メタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、ベンジルアルコール、フェネチ
ルアルコール等の低級アルコールや芳香族アルコールお
よびエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価
アルコール類、エーテルアルコール類、エーテルエステ
ル類、エーテル類、ケトン類、エステル類等の有機溶剤
あるいは界面活性剤、消泡剤、その他各種の添加剤を含
有させることができる。
【0093】
【実施例】以下に本発明の分散安定用樹脂の製造例、ラ
テックス粒子の製造例および実施例を例示するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実
施例中では本文中で用いた共重合体樹脂粒子という呼称
は分散安定用樹脂との区別を明確にするため用いずラテ
ックス粒子という呼称を用いる。
【0094】以下にその具体例を示す。 マクロモノマーの製造例1(M−1) メチルメタクリレート100g、チオグリコール酸4.
5g及びトルエン100gの混合溶液を、窒素気流下攪
拌しながら、温度70℃に加温した。A.I.B.N.
を2.0g加え、4時間反応した。この反応溶液を、室
温に冷却し、グリシジルメタクリレート9.0g、ハイ
ドロキノン0.1g、テトラブチルアンモニウムブロマ
イド3.6gを加え、90℃で5時間反応させた。
【0095】反応液を冷却した後、メタノール2リット
ル中に再沈した。沈殿した白色固体をデカンテーション
で補集し、これをテトラヒドロフラン300mlに溶解
し、メタノール3リットル中に再度再沈した。沈殿した
白色粉末を補集し、減圧乾燥して、収量94.0gで重
量平均分子量15,500の重合体を得た。分子量はG
PC法によるポリスチレン換算値である。
【0096】
【化15】
【0097】マクロモノマーの製造例2(M−2) メチルメタクリレート100g、チオグリコール酸4.
5g及びトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下攪
拌しながら、温度70℃に加温した。次にA.I.B.
N.を1.0g加え、2時間反応した。更に、A.I.
B.N.を1.0g加え、4時間反応させた。この反応
溶液を、室温に冷却し、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート8.3gを加え、これにジシクロヘキシルカルボ
ジイミド(略称D.C.C.)を13.3g及び塩化メ
チレン20gの混合溶液を1時間で滴下した。4−ジメ
チルアミノピリジン0.1gとt−ブチルハイドロキノ
ン0.1gを加え、そのまま4時間攪拌した。
【0098】析出した結晶を濾別して得た濾液を、メタ
ノール2リットル中に再沈した。沈殿した白色固体をデ
カンテーションで補集し、これをテトラヒドロフラン3
00mlに溶解し、メタノール3リットル中に再度再沈
した。沈殿した白色粉末を補集し、減圧乾燥して、収量
93.2gで重量平均分子量15,000の重合体を得
た。
【0099】
【化16】
【0100】 マクロモノマーの製造例3〜10(M−3〜M−10) マクロモノマーM−1、及びM−2の製造例において、
メタクリレートモノマー(メチルメタクリレートに相
当)、連鎖移動剤(チオグリコール酸に相当)、開始剤
(A.I.B.N.に相当)及び重合性二重結合基を有
する化合物(2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレートに相当)を各々代えて、マクロ
モノマーM−1、あるいは、M−2の製造例と同様にし
て、下記表−Aのマクロモノマーを各々製造した。得ら
れた各マクロモノマーの重量平均分子量は1,000〜
60,000であった。
【0101】
【表1】
【0102】
【表2】
【0103】
【表3】
【0104】
【表4】
【0105】分散安定用樹脂の製造例1:P−1 東亜合成化学よりAS−6として発売されているスチレ
ン系マクロモノマー(末端基;メタクリロイル基、数平
均分子量;6000)を用いてグラフト共重合体を合成
した。AS−6、50g、2−エチルヘキシルメタクリ
レートを50gおよびトルエン200gの混合溶液を4
つ口フラスコにとり窒素気流下攪拌しながら温度80℃
に加温した。
【0106】重合開始剤として、1,1′−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)1gを加え、8
0℃で24時間重合させた。重合後室温に冷却し、トル
エンをさらに200g添加し、メタノール4リットル中
に再沈殿させた。濾過後、得られた白色粉末を乾燥し、
重量平均分子量8.9×104 のグラフト共重合体[P
(2−エチルヘキシルメタクリレート)−g−P(スチ
レン)]の粉末92gを得た。
【0107】分散安定用樹脂の製造例2〜10:(P−
2〜P−10) P−1の製造例1において、AS−6、及び、2−エチ
ルヘキシルメタクリレートを下記表−Bに示した各モノ
マー、マクロモノマーに代えた他は、製造例1と同様に
反応して、各分散安定用樹脂を製造した。各樹脂の重量
平均分子量1.1×104 〜1.4×105 であった。
ここで、AA−6、AA−2は東亜合成化学より発売さ
れているメチルメタクリレート系マクロモノマーでメタ
クリロイル末端基を有し、数平均分子量はそれぞれ60
00,2000である。
【0108】
【表5】
【0109】 比較用分散安定用樹脂の製造例1:R−1 スチレン50g、2−エチルヘキシルメタクリレート5
0g、トルエン200gを分散安定用樹脂の製造例1と
同様に4つ口フラスコにとり、窒素ガスを通し、80℃
で1時間加熱後、重合開始剤、1,1′−アゾビス(1
−シクロヘキサンカルボニトリル)1gを加え、80℃
で24時間重合させた。製造例−1と同様にしてメタノ
ール中に再沈殿させ、重合体を得た。ここで得られる重
合体はランダム共重合体である。重量平均分子量は8.
3×104 であった。
【0110】比較製造例2:R−2 比較製造例1において、スチレンのかわりにメチルメタ
クリレートを10g、2−エチメヘキシルメタクリレー
トのかわりにステアリルメタクリレートを90g用いた
以外は同様にして、ランダム共重合体の比較合成例−2
を合成した。重量平均分子量は6.4×104 であっ
た。
【0111】ラテックス粒子の製造例1:D−1 分散安定用樹脂P−1を10g、メタクリル酸メチル6
3.6gアクリル酸メチル36.4g及びアイソパーH
400gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度60
℃に加温した。2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)2.6gを加え、4時間反応した。開
始剤添加後10分して白濁を生じ、反応温度は93℃ま
で上昇した。温度を90℃に上げ2時間攪拌し未反応の
モノマーを留去した。冷却後200メッシュのナイロン
布を通し得られた白色分散物は重合率96%で平均粒子
0.21μmのラテックスであった。又、その粒子サイ
ズ分布も良好で均一粒子が得られた。白色分散物は、1
カ月静置保存した後の分散状態も良好であった。
【0112】 ラテックス粒子の製造例2〜10:D−2〜D−10 ラテックス粒子の製造例1において、分散安定用樹脂P
−1の代わりに、下記表−Cに記載の分散安定用樹脂を
用いた他は、製造例1と同様の操作を行ない、各 ラテ
ックス粒子を製造した。結果を表−Cに示す。各粒子の
重合率は85〜90%であった。又、その粒子サイズ分
布も良好で均一粒子が得られた。
【0113】
【表6】
【0114】比較用ラテックス粒子の製造例1〜2:S
−1〜S−2 ラテックス粒子の製造例1において、分散安定用樹脂P
−1の代わりに比較用分散安定用樹脂R−1,R−2、
を用いた他は、製造1と同様の操作を行ない各ラテック
ス粒子を製造した。結果を表−Dに示す。各粒子の重合
率は、90〜95%であった。
【0115】
【表7】
【0116】比較用分散安定用樹脂R−1、R−2、を
用いて製造したラテックス粒子は、本発明の分散安定用
樹脂を用いて製造したラテックス粒子(D−1〜D−1
0)に比べ、粒子サイズが大きく、その分散状態も多量
の沈殿物が見られるなど、不良で、液体現像剤としての
使用に供する事ができなかった。
【0117】ラテックス粒子の製造例11〜14;D−
11〜D−14 ラテックス粒子の製造例1において、メタクリル酸メチ
ル及びアクリル酸メチルの代わりに、下記表−Eに記載
のモノマー成分を用いた他は、製造例1と同様の操作を
行ない、各ラテックス粒子を製造した。結果を表−Eに
示す。各粒子の重合率は90〜95%であった。その粒
子サイズ分布も良好で均一粒子が得られた。又、各分散
物は1カ月静置保存した後の分散状態も良好であった。
【0118】
【表8】
【0119】ラテックス粒子の製造例15:D−15 ラテックス粒子の製造例1において、モノマー成分とし
て、メタクリル酸メチル及びアクリル酸メチルの他に、
メタクリル酸ジメチルアミノエチルエステル1.7gを
用いた他は、製造例1と同様にして重合率93%で平均
粒径0.23μmの白色分散物を得た。又、その粒子サ
イズ分布も良好で均一粒子が得られた。得られた分散物
は、1カ月静置保存した後の分散状態も良好であった。
【0120】比較用ラテックス粒子の製造例4〜6:S
−4〜S−6 ラテックス粒子の製造例1において、メタクリル酸メチ
ル及びアクリル酸メチルの代わりに、下記表−Fに記載
のモノマー成分を用いた他は、製造例1と同様の操作を
行ない、比較用ラテックス粒子を製造した。結果を表−
Fに示す。各粒子の重合率は、90%〜95%であっ
た。
【0121】
【表9】
【0122】(実施例1)ラテックス粒子の製造例1の
樹脂分散物D−1を、樹脂分が4g/リットルとなる様
にアイソパーHで希釈した。荷電調節剤としてナフテン
酸ジルコニウムが1×10-5Mとなる様に添加して正荷
電性の液体現像剤を作製しその荷電量を測定した。荷電
量の測定は、特公昭64−696号に記載の現像特性測
定機で行った。(印加電圧500V、印加した電極の背
面に誘起された電圧の時間変化の初期値を測定) 作製した液体現像剤は125mvと明瞭な正荷電性を示
し、またその荷電量は荷電調節剤の量により容易にコン
トロールできることが判明した。
【0123】(比較例現像剤A及びB)上記液体現像剤
の製造において樹脂分散物を以下の樹脂分散物に代えて
比較用の液体現像剤A及びBの2種を作製した。
【0124】比較用液体現像剤A:比較用ラテックス粒
子の製造例5の樹脂分散物(S−5)。 比較用液体現像剤B:比較用ラテックス粒子の製造例6
の樹脂分散物(S−6)。
【0125】これらの現像剤を用いて、次に述べる印刷
版用原版をコロナ帯電器で正に帯電した後画像露光し、
常法に従い反転現像を行なった。印刷版は120℃で1
0分間加熱し画像を定着させた。
【0126】この印刷物原版をケイ酸カリウム40部、
水酸化カリウム10部、ベンジルアルコール20部、エ
タノール20部を水900部に希釈したエッチング液に
浸漬し非画像部を除去し、十分水洗した。得られた印刷
版の解像力を測定する事によりトナー画像部のレジスト
性を評価した。結果を表−Gに示す。
【0127】
【表10】
【0128】上記の結果より、比較用の分散樹脂粒子を
用いた場合、分散安定性は良いもののエッチング液に対
するレジスト性が弱い為に解像力が劣る事が判る。 印刷用原版の作製 砂目立て及び陽性酸化処理を施したアルミニウム板上に
下記の光導電層用塗布液をバーコーターで塗布し、12
0℃で10分間乾燥し、塗布膜厚3.0μmの印刷用原
版を作製した。
【0129】 (光導電層用塗布液) 1.X型メタルフリーフタロシアニン ・・・15部 2.ベンジルメタクリレートとメタクリル酸の共重合体 ・・・139部 (メタクリル酸40モル%) 3.下記に示すチオバルビツール酸誘導体 ・・・1.6部
【0130】
【化17】
【0131】 4.1−メトキシ−2プロパノール ・・・444部 5.メチルエチルケトン ・・・666部 以上の組成をもつ混合物を、ダイナミル(KDL)で均
一に分散し(分散滞留時間1hr)、光導電層用塗布液
とした。 塗布液粘度;90cps(ELD粘度計)
【0132】(実施例2)実施例1において、ラテック
ス粒子の製造例1の白色樹脂分散物の代わりに表−Hに
示したラテックス粒子を用い、又荷電調節剤として、オ
クタデセン−半マレイン酸オクタデシルアミド共重合
を、0.01g/アイソパーH 1リットルになる様添
加した他は、実施例1と同様に操作して液体現像剤を作
製した。
【0133】該液体現像剤を用いて、実施例1と全く同
様に印刷原版を露光・現像・エッチング処理して、印刷
版のレジスト性を評価した。更に、この印刷原版を30
00枚、上記処理を行なった後の現像装置へのトナー付
着汚れを評価した。結果を表−Hに示す。
【0134】
【表11】
【0135】表−Hから判る様に、本発明の液体現像剤
は、優れたレジスト性及び分散安定性を示し、現像装置
へのトナー付着汚れも発生しなかった。又、得られた印
刷版の画質は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の画質
ともに非常に鮮明であった。
【0136】
【発明の効果】本発明により、エッチング液に対して強
いレジスト性を有するトナー画像を形成することがで
き、且つ、明瞭な荷電性を与えると共に荷電量の制御が
容易であり、分散安定性に優れ、長期の使用・保存に耐
え得ることができる液体現像剤が得られた。更に、現像
装置へのトナー付着汚れがないため、メンテナンスが容
易で、且つ解像力に優れ、画像再現性の良好な液体現像
剤が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡会 脩 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−350669(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/13

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体積比抵抗109 Ωcm以上の非水溶媒中
    に、少なくとも樹脂粒子を分散して成り、分散している
    該樹脂粒子が、スチレン系重合体成分もしくは下記一般
    式(I)で示される重合体成分のうちの、少なくとも1
    種を含有する重合体の主の末端に下記一般式(II)
    で示される重合性二重結合基を結合して成る重量平均分
    子量1x103 〜1x105 のマクロモノマー(M)の
    少なくとも1種と、下記一般式(III)で示されるモ
    ノマーの少なくとも1種とから成るグラフト共重合体を
    主成分とする該非水溶媒に可溶性もしくはコロイド状に
    分散している分散安定用樹脂の存在下に、該非水溶媒に
    可溶である、 a)メタクリル酸メチル、又はメタクリル酸エチル b)炭素原子数4以下のアルキル基を有するアクリル酸
    エステル又は炭素原子数3又は4のアルキル基を有する
    メタクリル酸エステルから、各々少なくとも1種選ばれ
    たモノマー(該非水溶媒には可溶であるが、重合反応さ
    せることにより不溶化する)を該非水溶媒で重合反応さ
    せることにより不溶化して得られた該非水溶媒に分散し
    ている樹脂粒子であることを特徴とする静電写真用液体
    現像剤。 【化1】 一般式(I)中、X0 は−COO−,−OCO−,−
    (CH2)K−OCO−,−(CH2)K−COO−,−O
    −、−CONHCOO−,−CONHCO−,−SO2
    −、−CO−,−CONZ1−,及び−SO2NZ1−か
    ら選ばれた1種或いはそれ以上の連結基を表わす。ここ
    で、Z1は水素原子又は炭化水素基を表わし、Kは1〜3
    の整数を表わす。a1 とa2 は、互いに同じでも異なっ
    てもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ
    基、炭化水素基、−COO−Z2 又は炭化水素を介した
    −COO−Z2(Z2 は水素原子又は置換されてもよい
    炭化水素基を示す。)を表す。Q0 は炭素数1〜3の脂
    肪族基を表す。 【化2】 一般式(II)中、Vは−COO−,−OCO−,−
    (CH2)K−OCO−,−(CH2)K−COO−,−O
    −,−CONHCOO−,−CONHCO−,−SO2
    −、−CO−,−CONZ1−,及び−SO2NZ1−又
    はフェニレン基(以下フェニレン基をPhで表す、ただ
    しPhは1、2−;1、3−;1、4−フェニレン基を
    含む)を表す。ここでZ1 は水素原子又は炭化水素基を
    表し、kは1〜3の整数を表す。b1 とb2 は、互いに
    同じでも異なってもよく、一般式(I)中のa1、a2
    同一内容を表す。 【化3】 一般式(III)中、X1 は一般式(I)中のXo と同
    一内容を表し、Q1 は炭素数4〜22の脂肪族基を表
    す。c1 とc2 は、互いに同じでも異なってもよく、一
    般式(I)中のa1及びa2と同一内容を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の上記非水溶媒に可溶性
    もしくはコロイド状に分散しているグラフト共重合体を
    主成分とする分散安定用樹脂の存在下に溶液中で行う重
    合反応において、 a)メタクリル酸メチル、又はメタクリル酸エチル及び b)炭素原子数4以下のアルキル基を有するアクリル酸
    エステル又は炭素原子数3又は4のアルキル基を有する
    メタクリル酸エステル、から各々少なくとも1種選ばれ
    たモノマーとともに、これらのモノマーと共重合し得る
    他のモノマー(c)を含有し、該モノマー(c)は、塩
    基性窒素原子又は、アミド基を有するビニルモノマーで
    あることを特徴とする請求項1に記載の静電写真用液体
    現像剤。
  3. 【請求項3】塩基性窒素原子又はアミド基を有するビニ
    ルポリマーが下記一般式(IV)で表わされるアミノア
    ルキル置換(メタ)アクリレート、下記一般式(V)で
    表わされるアミノアルキル置換(メタ)アクリレートの
    4級塩、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メ
    チルイミダゾール、1−ビニルピロール、N−β−アク
    リロキシエチルインドール、2−ビニルキノリン、4−
    ビニルピリジン、5−ビニル−4−メチルチアゾール、
    3−メチル−5−イソロペニルピラゾール、N−ビニル
    −2−ピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニル
    オキサゾリドン、ジメチルアミノスチレン、ジアルキル
    アミノメチルスチレン、ジアルキルアミノメチルスチレ
    ンの4級塩及び(メタ)アクリルアミドから成る群より
    選ばれるビニルモノマーである請求項2記載の静電写真
    液体現像剤。 【化4】 一般式(IV)において、d1 とd2 は、互いに同じで
    も異なってもよく、それぞれ、水素原子又はメチル基を
    表す。またZ3 とZ4 は、互いに同じでも異なってもよ
    く、それぞれ、水素原子又は炭化水素基を表す。pは1
    〜3の整数を表す。 【化5】 一般式(V)において、d1 、d2 、p, 3 及びZ 4
    は一般式(IV)と同一の内容を表す。Z5 は炭素原子
    数1〜18のアルキル基又は炭素原子数7〜24のアラ
    ルキル基を表す。Xはハロゲン(フッ素原子、塩素原
    子、臭素原子又は沃素原子)、アセテート、BF4 、サ
    ルフェート、p−トルエンスルフォネート又はアルキル
    スルフォネートを表す。
  4. 【請求項4】 請求項1,2,3,に記載の静電写真用
    液体現像剤が、表面が親水性である導電性基板上に有機
    光導電性化合物含有層を設けた印刷用原版を電子写真法
    により液体現像剤を用いてトナー画像を形成し、定着後
    アルカリ性の水性エッチング液でトナー画像部以外の非
    画像部をエッチング除去して得られる印刷版の製版に使
    用する事を特徴とする静電写真用液体現像剤。
JP4020786A 1992-01-10 1992-01-10 静電写真用液体現像剤 Expired - Fee Related JP2916554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020786A JP2916554B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 静電写真用液体現像剤
US08/372,883 US5532099A (en) 1992-01-10 1995-01-13 Liquid developer for electrostatic photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020786A JP2916554B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188657A JPH05188657A (ja) 1993-07-30
JP2916554B2 true JP2916554B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=12036794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020786A Expired - Fee Related JP2916554B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 静電写真用液体現像剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5532099A (ja)
JP (1) JP2916554B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098265B2 (en) * 2000-12-29 2006-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid inks comprising a stable organosol
US20050009952A1 (en) * 2000-11-10 2005-01-13 Samsung Electronics Co. Ltd. Liquid inks comprising a stable organosol
US20050160938A1 (en) * 2002-01-08 2005-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid inks comprising stabilizing organosols
US6905807B2 (en) * 2002-01-08 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid inks comprising stabilizing organosols
GB0415934D0 (en) * 2004-07-16 2004-08-18 Avecia Bv Vinyl polymer compositions
US7303848B2 (en) * 2004-10-28 2007-12-04 Samsung Electronics Company Liquid toners comprising amphipathic copolymeric binder and soluble polymers for electrographic applications
TWI314169B (en) * 2007-05-16 2009-09-01 Ind Tech Res Inst Activated carbon fibers and precursor material thereof
KR101986401B1 (ko) * 2012-06-25 2019-06-05 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 조성물, 경화막 및 표시 소자
JP6451415B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-16 コニカミノルタ株式会社 液体現像剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112718A (en) * 1989-06-12 1992-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5108864A (en) * 1989-10-27 1992-04-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
JP2775204B2 (ja) * 1991-05-28 1998-07-16 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5532099A (en) 1996-07-02
JPH05188657A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916554B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
US5589312A (en) Liquid developer for electrostatic photography
JP2745173B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2855022B2 (ja) 静電写真用液体現像剤及びこれを用いた印刷版の製造方法
JP2775204B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2787792B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
US5409795A (en) Process of producing nonaqueous resin dispersion and liquid developer for electrostatic photography
JP2640288B2 (ja) 非水系分散剤および静電写真用液体現像剤
JP2916561B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2898141B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609161B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2606950B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2003149879A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609166B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003005459A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003005458A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609164B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003005457A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2003005455A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0277067A (ja) 印刷版用液体現像剤
JPH0431589B2 (ja)
JP2003149878A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0431586B2 (ja)
JPH0431587B2 (ja)
JPH0756396A (ja) 静電写真用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees