JPH09304975A - 電子写真式製版印刷版の作成方法及びその装置 - Google Patents

電子写真式製版印刷版の作成方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09304975A
JPH09304975A JP9059280A JP5928097A JPH09304975A JP H09304975 A JPH09304975 A JP H09304975A JP 9059280 A JP9059280 A JP 9059280A JP 5928097 A JP5928097 A JP 5928097A JP H09304975 A JPH09304975 A JP H09304975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner image
temperature
layer
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9059280A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Yusuke Nakazawa
雄祐 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9059280A priority Critical patent/JPH09304975A/ja
Publication of JPH09304975A publication Critical patent/JPH09304975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体現像剤で感光体上に形成したトナー画像
を平版印刷用支持体上に転写する際に、優れた転写効率
を有し、感光体及び中間転写体の繰り返し耐久性が良好
で、且つ地汚れのない高精細な画質の印刷物を多数枚得
る。 【解決手段】 剥離性表面の電子写真感光体表面に、電
子写真プロセスにより高Tgの樹脂(A)及び低Tgの樹
脂(B)を含有する、又は樹脂(A)及び樹脂(B)積層構成
の、トナー画像を形成し、少なくとも分散媒を乾燥しト
ナー粒子間に部分的融着を生じさせた後、その表面の粘
着力が温度(T1)にて3g・f以上且つ温度(T2)にて40g
・f以下の中間転写体上に、トナー画像を温度(T1)で接
触転写し、更に印刷時に平版印刷可能な親水性表面とな
る被転写材上に、トナー画像を温度(T1)よりも高い温度
(T2)で接触転写して印刷版を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体現像剤を用い
て電子写真感光体上に設けたトナー画像を、粘着性表面
を有する中間転写体を介して転写する平版印刷版の作成
方法及びその装置に関し、更に詳細には、トナー画像の
転写性に優れ、製版画質及び印刷画質が良好な電子写真
式製版印刷版の作成方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版、特に、原稿入力、補正、編
集、割付から頁組まで一貫してコンピューター操作さ
れ、高速通信網や衛星通信により即時遠隔地の末端プロ
ッターに出力できる電子編集システムにおいて、末端プ
ロッターの出力から直接平版印刷版を作成する直接型印
刷版を提供し得る高い光感度を有する感光体として電子
写真感光体が用いられる。
【0003】電子写真感光体を用いて平版印刷版を作成
する方法として、電子写真プロセスでトナー画像形成
後、非画像部を不感脂化処理液で不感脂化(親水化)し
て印刷版として用いる方法、トナー画像形成後、非画像
部の光導電層を除去して印刷版とする方法が知られてい
る。しかしながら、感光層を親水化処理し電子写真感光
体そのものの表面を改質して親水性非画像部を形成する
方法あるいは感光層を溶出除去して親水性支持体表面を
露出させる方法では、感光体、特に光導電層に用いられ
る光導電性化合物や結着樹脂などに種々の制約があり、
得られる印刷版の画質や耐刷性の点で多くの問題点があ
った。
【0004】従来のこのような問題を解決するものとし
て、電子写真感光体の表面に化学反応処理により除去さ
れ得る熱可塑性樹脂からなる転写層を設け、該転写層上
に通常の電子写真プロセスにより液体現像剤を用いてト
ナー画像を形成し、該トナー画像を転写層と共に平版印
刷版としての親水性表面を形成する被転写材に転写した
後、転写層を除去してトナー画像を被転写材上に残すこ
とにより平版印刷版とする方法が、国際公開WO93/
16418号に記載されている。
【0005】この転写層を利用する方法では、従前の光
導電層に要求される種々の制約をうけることなく、良好
な画質の印刷版を得ることができるが、かかる方法にお
いても、印刷版を作成するためには転写層を化学処理で
除去する工程が必要であり、印刷版作成までの全工程を
簡略化し、作業効率を向上させるには限界がある。
【0006】他方、感光体上の静電潜像を液体現像剤で
現像し、形成されたトナー画像を転写紙等の被転写材に
転写する方法が知られているが、その場合には、液体現
像剤特有の問題を生じることが、例えば、井上英一監修
「写真工学の基礎−非銀塩用写真編−」364頁、日本写
真学会編集、コロナ社(1982年刊)に記載されている。
即ち、粒子径0.2〜2μmのトナー粒子で現像する
と、非画像領域の感光体表面には、100〜200μm
のキャリヤー液体層が形成され、この状態で被転写体と
重ねて転写しても、液体層によりトナー画像と被転写材
との密着性が悪くなり、転写効率が低下する。また、キ
ャリヤー液体を除去すると、感光体表面とトナー粒子間
の密着力が強くなり、むしろ転写効率が悪くなるため、
転写画像の画質低下は避けられない。
【0007】この問題を解消するために、従来の転写用
液体現像剤及び転写方法を改良する試みが鋭意検討され
てきた。
【0008】一つの方法として、感光体上の静電潜像を
液体現像剤で現像した後、感光体上の現像画像と被転写
材をキャリヤー液体が十分残存している間に重ね、コロ
ナ転写又はバイアスローラー転写により転写する方法が
知られている。しかしながら、この方法では転写時に被
転写材と感光体との間に存在するキャリヤー液体に流動
が生じ、転写画像に流れが発生することがある。
【0009】この欠点を防止する方法として、例えば特
公昭51−44654号には、現像後、コロナ放電によ
り感光体上のキャリヤー液体の液厚を5〜30μmに制
御してから転写する方法が示されている。この方法は、
湿式転写に必要にして十分な量のキャリヤー液体を感光
体と被転写材の間に介在させることにより上記の欠点を
改良し、転写効率の向上と被転写材への不必要な液の浸
み込みを減少させようとするものである。この方法によ
れば、転写時に存在する過剰なキャリヤー液体による転
写画像の流れは、液厚コントロールによりある程度防ぐ
ことが可能であるが、一方で液厚コントロールの為に行
なうコロナ放電により、感光体上の画像が乱れる(例え
ば、画像の欠落、歪み、太りや細りの発生)という欠点
を有している。
【0010】特開平1−225975号では、現像後に
乾燥工程を入れて、残存するキャリヤー液体量を調節し
た後、コロナ放電によるプリチャージ工程で転写する方
法が提案されているが、感光体と被転写材間のギャップ
を極めて精密に制御しないと安定した高画質が得られな
いという問題がある。
【0011】また別の方法として、現像された感光体と
被転写材をローラーにより直接密着させて転写を行なう
方法がある。しかしながら、この方法では、密着時に感
光体上のキャリヤー液体が流動し、感光体上の画像が乱
れたり、転写画像に流れが発生することがある。
【0012】この欠点を防止する方法として、特公昭4
6−1799号には転写ローラーを2本設け、1本目の
ローラーには2本目のローラーとは逆のバイアスを印加
する方法が示されている。この方法によれば転写画像の
乱れはある程度防止できるが未だ不充分である。
【0013】更に、特開昭55−95971号には樹脂
の溶液を感光体と転写シートの間に介在させ転写の付着
量を均一にコントロールする方法、特開昭59−100
458号、特開昭60−95550号、特開昭62−1
4168号等には、接触転写時のトナー粒子のツブレ防
止のため、液体現像剤中にスペーサー粒子を併用する方
法が示されているが、転写効率が不充分だったり、転写
時の画像の乱れが充分に改良されないなど未だ充分では
ない。更にこの方法で得られた被転写材を印刷版に適用
した場合には、併用した樹脂類が印刷版に付着し、地汚
れが発生し易いなどの問題点がある。
【0014】また、他の方法として、直接被転写材に転
写するのでなく、感光体上のトナー画像を中間転写体を
介して転写する方法が種々検討されている。例えば特開
昭63−34573号、特開平2−264280号、同
3−243973号、同4−50968号、特開平4−
507303号、同5−503166号、同6−508
444号等では、感光体から中間転写体への転写は前記
のようなコロナ放電による静電転写で行ない、最終被転
写材への転写は加熱等を併用した圧力接触転写による方
法が示されている。しかしながら、これらの方法でも感
光体から中間転写体へトナー画像が完全に転写せず、感
光体をクリーニングしなければならなかったり、加熱接
触転写時の転写画像の乱れを完全に解消することが困難
で、近年特に要求される高精細な画像形成には未だ不充
分である。
【0015】最終被転写材への転写に伴なう種々の不都
合を解決する手段として、例えば特開平5−10057
9号では、2本の中間転写体を介しれ転写を行ない、2
本目の中間転写体の表面を粘着性あるいは接着性とし
て、1本目への転写を静電転写で行い、キャリヤー液体
を乾燥後、2本目の中間転写体及び最終被転写材への接
触転写を行なう方法が示されている。しかしながら、こ
の方法でも、転写回数が増加することで、各工程を精密
に制御しないと安定した高画質が得られず、また、転写
機の構成が複雑となり簡易で小型の製版機の作成が困難
であるという問題があった。
【0016】他方、導電性乾式トナーにおいて、粘着表
面を有する中間転写体を介する方法が、例えば、小笠原
正、木村正利、「第4回ノンインパクトプリンティング
技術シンポジウム論文集」101(1987年)等に示されてい
る。しかしながら、この粘着中間転写体経由の方法を液
体現像剤に応用しても、キャリヤー液体との接触により
粘着表面の粘着性が低下して転写不良が生じたり、最終
被転写材への転写時に転写不良や画像の乱れが生じ易
く、液体現像剤特有の問題を解決できない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、液体現像剤で感光体上に形成したトナー画像
を平版印刷版用支持体上に転写する際に、優れた転写画
像を形成し得る転写方法を提供することにある。本発明
の第2の目的は、優れた転写効率を有し、感光体及び中
間転写体の繰り返し耐久性が良好な転写方法を提供する
ことにある。本発明の第3の目的は、地汚れのない高精
細な画質の印刷物が多数枚得られる耐刷性良好な平版印
刷版の作成方法を提供することにある。更に、本発明の
第4の目的は、液体現像剤を用いて電子写真プロセスで
形成したトナー画像を、粘着性表面を有する中間転写体
を介して転写し、優れた製版画質の平版印刷版を作成す
る装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 (1) 剥離性表面を有する電子写真感光体に、ガラス転移
点20℃〜80℃又は軟化点35℃〜100℃の樹脂
(A)の少なくとも1種及び樹脂(A)のガラス転移点
又は軟化点よりも2℃以上低いガラス転移点又は軟化点
の樹脂(B)の少なくとも1種を同一粒子内に含有する
トナー粒子を分散媒中に分散してなる液体現像剤を用い
て電子写真プロセスによりトナー画像を形成し、少なく
とも分散媒を乾燥しトナー粒子間に部分的融着を生じさ
せた後、JIS Z 0237-1980の「粘着テープ・粘着シート
試験方法」に基づいて測定した粘着力が、温度(T1)に
おいて3gram・force以上且つ温度(T2)において40g
ram・force以下である粘着性表面を有する中間転写体上
に、トナー画像を温度(T1)で接触転写し、更に印刷時
に平版印刷可能な親水性表面となる最終被転写材上に、
トナー画像を温度(T1)よりも高い温度(T2)で接触転
写することを特徴とする電子写真式製版印刷版の作成方
法、あるいは、 2)剥離性表面を有する電子写真感光体表面に、上記樹脂
(A)を主として含有する第1画像層(G1)及び第1画
像層(G1)上に上記樹脂(B)を主として含有する第2
画像層(G2)の積層構成から成るトナー画像を形成し、
少なくとも分散媒を乾燥しトナー粒子間に部分的融着を
生じさせた後、上記特定の粘着性表面を有する中間転写
体上に、トナー画像を温度(T1)で接触転写し、更に印
刷時に平版印刷可能な親水性表面となる最終被転写材上
に、トナー画像を温度(T1)よりも高い温度(T2)で接
触転写することを特徴とする電子写真式製版印刷版の作
成方法、によって達成されることが見い出された。
【0019】本発明は、液体現像剤により剥離性表面の
感光体上に樹脂(A)及び樹脂(B)を少なくとも含有
するトナー画像を形成した後、中間転写体に接触転写す
る前に乾燥手段を設けて、感光体上に形成されたトナー
画像中に含有される分散媒を少なくとも乾燥させること
を1つの特徴としている。
【0020】接触転写時に画像乱れの原因となる分散媒
が除去されることにより、例えば175線の網点の2〜
99%、細線10μm及び明朝文字2級以上といった高
精細な画像部も、欠損変形等の乱れを生じることなく中
間転写体上に完全に転写される。この優れた転写効果
は、分散媒等から成るトナー画像中の溶媒分子が蒸発す
ることでトナー粒子同志の絡み合いが高まり、少なくと
もトナー粒子間で部分的融着が生じるため、トナー画像
部の凝集力が向上し、感光体表面から中間転写体への転
写時に、トナー画像部の凝集破壊が防止されることによ
るものと考えられる。用いるトナー粒子の熱物性等を考
慮し、必要に応じて、加熱乾燥手段を適用してトナー粒
子間の部分的融着を促進することができる。
【0021】更に、トナー画像を、上記の通りガラス転
移点の異なる二種の樹脂(樹脂(A)及び(B))を含
有する特定の積層構成とすることで、より一層低温・高
速の転写条件でも優れた転写性を発揮することができ
る。これは、樹脂(A)により感光体との剥離性の向上
が図られるとともに、樹脂(A)よりもガラス転移点又
は軟化点の低い樹脂(B)により中間転写体表面と密着
しやすくなり、転写性が更に向上するという効果による
ものと考えられる。
【0022】また、本発明においては、感光体上の静電
潜像が現像された後、非画像部に付着してカブリとなる
トナー粒子を除去するために現像剤の分散媒と同様の絶
縁性溶媒でリンス処理した時に、数百μmの厚みとなっ
て付着する絶縁性溶媒の薄層も乾燥され、且つトナー画
像が少なくとも一部融着された状態となる。かくして、
中間転写体の粘着性表面が絶縁性溶媒液に触れないの
で、その性能劣化が防止でき、繰り返し耐久性が保持さ
れる。
【0023】更に、本発明では、中間転写体への加熱接
触転写においてトナー画像の凝集力が維持されるととも
に、以下に詳述する特定の表面粘着性を有する中間転写
体を用いることで、転写スピードが向上しても完全な接
触転写が可能となる。
【0024】本発明は、トナー画像の中間転写体を介し
た転写を接触転写で行い、かつ、感光体からトナー画像
を中間転写体へ転写(以下「第1転写」という)する時
の表面温度(T1)では、中間転写体の粘着性表面の粘着
力が3g・f以上、好ましくは5g・f以上であり、且
つ温度(T1)より高い温度で行なう中間転写体から最終
被転写材(即ち印刷用支持体)への転写(以下「第2転
写」という)する時の表面温度(T2)では、その粘着性
表面の粘着力が40g・f以下、好ましくは35g・f
以下、より好ましくは20g・f以下であることを特徴
とする。中間転写体の表面粘着力は表面温度(T1)で1
00g・f以下、表面温度(T 2)で0.5g・f以上が
好ましい。
【0025】本発明の中間転写体の表面は、粘着性を有
し、第1転写時の温度(T1)では剥離性に優れた感光体
表面からトナー画像層を引き剥がすに充分な粘着性(3
g・f以上)を発現し、且つ第2転写時の高温(T2)に
おいても充分に低い粘着性が保持されて(40g・f以
下)最終被転写材への密着が良好であることにより、前
記した様な高精細なトナー画像を画像の乱れを生じるこ
となく完全に転写されることが可能となる。即ち、本発
明の中間転写体の表面は、加熱/加圧条件下での接触時
の温度で、その粘着力に変化を生じ、かつ高い温度でも
低い粘着力が保持されることを特徴とするものである。
【0026】上記中間転写体表面のJIS Z 0237-1980の
「粘着テープ・粘着シート試験方法」に基づく粘着力の
測定は、温度(T1)又は温度(T2)において、8.3.1の
180度引き剥がし法に従い、以下の修正を加えて行
う。 「試験版」として、粘着性表面を有する中間転写体を
用いる。 「試験片」として、20mm幅・50μm厚みの富士P
Tフィルム50(富士写真フイルム(株)製)を用い
る。 定速緊張形引張試験機を用い、50mm/分の速さで引
きはがす。 即ち、上記試験板に、上記試験片の上からローラをニッ
プ圧4kgf/cm2のもとで約300mm/分の速さで一往復
させて圧着する。圧着後20〜40分の間に、定速緊張
形引張試験機を用い、約25mmはがした後、50mm/分
の速さで引きはがす。20mmはがれるごとに力を読み取
り、計4回読み取る。試験は3枚の試験片について行
い、3枚の試験片から測定した12個の平均値を求め、
これを10mm巾当たりに比例換算する。
【0027】本発明の粘着性表面を有する中間転写体
は、少なくとも形成されたトナー画像の厚さ以上の膜厚
の弾性体層を有することが好ましい。圧力接触転写時に
おける中間転写体の弾性体としての働き(クッション効
果)により、トナー画像自身にかかる圧力をこの中間転
写体が受けとることで、トナー画像の歪みや太り等画像
の変形を抑えることが可能となる。
【0028】更に、本発明では、液体現像剤を用いて電
子写真プロセスを行う際の電子写真感光体の表面温度
が、感光体から中間転写体へ接触転写する際の温度(T
1)とほぼ同じであることが好ましい。電子写真プロセス
と転写プロセスとを同温度で行なうことで、システム全
体のスピードが向上できるとともに、感光体表面温度の
プロセス毎の制御に関わる装置が不要となり、簡易化が
可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明に供せられる電子写真感光
体について説明する。電子写真感光体としては、従来公
知のいずれのものでも用いることができる。重要なこと
は、感光体上に形成されたトナー画像を容易に剥離でき
るように、感光体の表面が、トナー画像形成時に剥離性
を有することである。特に本発明では、トナー画像形成
時の感光体の表面のJIS Z 0237-1980の「粘着テープ・
粘着シート試験方法」に基づいて測定した粘着力が20
g・f以下であることが好ましい。このように粘着力を
調整することにより、感光体上に形成されたトナー画像
を中間転写体上に容易に且つ完全に転写することができ
る。
【0030】上記感光体のJIS Z 0237-1980の「粘着テ
ープ・粘着シート試験方法」に基づく粘着力の測定は、
8.3.1の180度引きはがし法に従い、以下の修正を加
えて行う。 「試験板」としてトナー画像が形成されるべき電子写
真感光体を用いる。 「試験片」として6mm巾のJIA C 2338-1984に従って
製造された粘着テープを用いる。 定速緊張形引張試験機を用い、120mm/分の速さで
引きはがす。 即ち、上記試験板に、上記試験片の粘着面を下側にし
て、試験片の上からローラを約300mm/分の速さで一
往復させて圧着する。圧着後20〜40分の間に、定速
緊張形引張試験機を用い、約25mmはがした後、120
mm/分の速さで引きはがす。20mmはがれるごとに力を
読み取り、計4回読み取る。試験は3枚の試験片につい
て行い、3枚の試験片から測定した12個の平均値を求
め、これを10mm巾当たりに比例換算する。電子写真感
光体表面の粘着力は、好ましくは15g・f以下、より
好ましくは10g・f以下、特に好ましくは8g・f以
下である。
【0031】本発明に供せられる剥離性表面を有する感
光体としては、予め剥離性表面を有する感光体が挙げら
れる。具体的には、アモルファスシリコンを主として含
有する電子写真感光体の表面を剥離性に改質した光導電
体を用いる方法、光導電層の上に、表面近傍にケイ素原
子及びフッ素原子の少なくとも一方を含有する(ケイ素
原子及び/又はフッ素原子含有)重合体成分を含有する
重合体を含み且つその重合体が架橋されているオーバー
コート層を設ける方法が挙げられる。
【0032】この様な感光体は、その表面が極めて優れ
た剥離性を有すること、液体現像剤を用いた現像過程で
のキャリヤー液体との濡れ、更には加熱圧接転写工程で
の非画像部の中間転写体への接触を繰り返しても感光体
表面の剥離性及び中間転写体の粘着性が全く劣化しない
こと、及び上記オーバーコート層においては電子写真プ
ロセスを温度(T1)の加温された条件下で行ってもある
いはキャリヤー液体に濡れても膜が殆ど膨潤しないこと
等の特性を有し、感光体上に形成されるトナー画像は歪
みを生じることなく、高精細な画質の複写画像を形成す
ることができる。
【0033】アモルファスシリコンを主として含有する
電子写真感光体の表面を剥離性に改質する方法として
は、フッ素原子及び/又はケイ素原子を含有するカップ
リング剤(シランカップリング剤、チタンカップリング
剤等)等でアモルファスシリコン層表面を処理する方法
があり、特開昭55−89844号、特開平4−231
318号、特開昭60−170860号、同59−10
2244号、同60−17750号等に記載されてい
る。
【0034】また、他の方法としては、フッ素原子及び
/又はケイ素原子を置換基として含有する剥離性化合物
(S)を吸着固定する方法が挙げられる。例えば、化合
物(S)を溶媒に溶解して濃度0.1〜5重量%程度の
溶液とし、この溶液に感光体を浸漬した後乾燥させるこ
とによって吸着固定することができる。
【0035】剥離性化合物(S)としては、フッ素原子
及び/又はケイ素原子を少なくとも含有する化合物が挙
げられ、アモルファスシリコン感光体面の剥離性を改善
するものであればその構造は特に限定されるものではな
く、低分子化合物、オリゴマー、ポリマーのいずれでも
よい。オリゴマー又はポリマーの場合、フッ素原子及び
/又はケイ素原子を含有する置換基は重合体の主鎖に組
み込まれていてもよく、あるいは重合体の側鎖の置換基
として存在していてもよい。好ましくは、オリゴマー又
はポリマーにおいて当該置換基を含有する繰り返し単位
をブロックで含有するものが挙げられ、これらはアモル
ファスシリコン感光体表面への吸着性及び剥離性を特に
有効に発現することができる。
【0036】本発明で用いられるフッ素原子及び/又は
ケイ素原子含有の化合物(S)としては、具体的には、
吉田時行等編「新版・界面活性剤ハンドブック」工学図
書(株)刊(1987年)、刈米孝夫監修「最新・界面活性
剤応用技術」(株)シーエムシー(1990年)、伊藤邦雄
編「シリコーン・ハンドブック」日刊工業新聞社刊(19
90年)、刈米孝夫監修「特殊機能界面活性剤」(株)C.
M.C.(1986年)、A. M. Schwartz et al.「Surface Act
ive Agents and Detergents vol.II」等に記載のフッ素
系及び/又はケイ素系有機化合物が挙げられる。更に
は、石川延男「フッ素化合物の合成と機能」(株)C.M.
C.(1987年)、平野二郎等編「含フッ素有機化合物−そ
の合成と応用−」(株)技術情報協会(1991年)、石川
満夫監修「有機ケイ素戦略資料」第3章(株)サイエン
スフォーラム(1991年)等の文献に記載の合成方法を利
用して、化合物(S)を合成することができる。
【0037】化合物(S)がいわゆるブロック共重合体
である場合には、フッ素原子及び/又はケイ素原子含有
の重合体成分がブロックで構成されていればよい。ここ
でブロックで構成するとは、フッ素原子及び/又はケイ
素原子を有する成分を70重量%以上含有する重合体セ
グメントを重合体中に有していることをいい、例えばA
−B型ブロック、A−B−A型ブロック、B−A−B型
ブロック、グラフト型ブロックあるいはスター型ブロッ
ク等が挙げられる。化合物(S)の具体的な化合物例及
びその使用態様については、特開平7−5727号に記
載されている。
【0038】第二の方法において、感光体表面に最上層
として設けられるオーバーコート層は、その塗膜表面エ
ネルギーが30erg・cm-1以下の表面状態を形成するも
のが好ましい。この範囲に調整することで、粘着力が2
0g・f以下となり、トナー画像層の完全転写が達成さ
れる。前記塗膜表面エネルギーは、好ましくは28erg
・cm-1以下、より好ましくは25erg・cm-1以下、更に
好ましくは15erg・cm- 1〜25erg・cm-1である。
【0039】オーバーコート層の塗膜表面エネルギーを
上記範囲に調整する方法としては、具体的には、フッ素
系樹脂、シリコン系樹脂等を層中に含有させる方法が挙
げられる。
【0040】フッ素系樹脂は、フッ素原子を含有する置
換基を含む重合体成分を主として含有する樹脂である。
該置換基は重合体の高分子主鎖に組み込まれてもよい
し、高分子の側鎖の置換基に含有されていてもよい。フ
ッ素原子を含有する置換基としては、例えば、−C
h(F)2n+1(nは1〜22の整数)、−CFH2、−
(CF2)mCF2H(mは1〜17の整数)、−CF
2−、−CFH−、等の1価又は2価の有機残基等が挙
げられる。
【0041】これらフッ素原子含有の有機残基は、組み
合わされて構成されてもよく、その場合には直接結合し
てもよいし、更には他の連結基を介して組み合わされて
もよい。連結する基としては、具体的には2価の有機残
基が挙げられ、−O−、−S−、−N(d1)−、−CO
−、−SO−、−SO2−、−COO−、−OCO−、
−CONHCO−、−NHCONH−、−CON(d1)
−、−SO2N(d1)−等から選ばれた結合基を介在さ
せてもよい、2価の脂肪族基もしくは2価の芳香族基、
またはこれらの2価の残基の組み合わせにより構成され
た有機残基を表す。ここで、d1は炭素数1〜3のアル
キル基を表す。上記フッ素原子含有の重合体成分は、樹
脂の全重合体成分100重量部中、80〜99重量部含
有されることが好ましい。
【0042】更に、フッ素系樹脂は硬化性官能基を含有
することが好ましく、その存在割合は1〜20重量%が
適当である。含有される硬化性官能基としては、後述の
シリコン系樹脂において記載する内容のものが挙げられ
る。樹脂の重量平均分子量は、好ましくは5×103
1×106であり、より好ましくは2×104〜5×10
5である。
【0043】シリコン系樹脂は、ケイ素原子を含有する
置換基を含む重合体成分を主として含有する樹脂であ
る。本発明においては、下記一般式(I)で示されるオ
ルガノシロキサン構造を繰り返し単位とする成分から主
として成るポリマーを具体例として挙げることができ
る。
【0044】
【化1】
【0045】式(I)において、R1及びR2は、互いに
同じでも異なってもよく各々脂肪族基、芳香族基又は複
素環基を表わす。
【0046】具体的には、R1及びR2は互いに同じでも
異なってもよく、好ましくは置換されてもよい炭素数1
〜18の直鎖状又は分枝状アルキル基{例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基、2−フロロエチル基、トリフロロメチ
ル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−
シアノエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2
−メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基、2−メチ
ルカルボニルエチル基、2,3−ジメトキシプロピル
基、−(CH2)pr2r+1基(但しpは1又は2の整
数、rは1〜12の整数を表わす)、−(CH2)p
(CF2)s−R′基(但しpは1又は2の整数、sは1
〜12の整数、R′は−CFHCF3又は−CFHCF2
Hを表わす)等}、炭素数4〜18の置換されてもよい
アルケニル基(例えば、2−メチル−1−プロペニル
基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチル−
2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル
基、2−ヘキセニル基、4−メチル−2−ヘキセニル
基、デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、ヘキ
サデセニル基、オクタデセニル基、リノレル基等)、炭
素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基(例え
ば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル
基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、クロロ
ベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基、エ
チルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメチルベンジ
ル基、ジメトキシベンジル基等)、炭素数5〜8の置換
されてもよい脂環式基(例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シク
ロペンチルエチル基、ポリフロロヘキシル基、メチルシ
クロヘキシル基、メトキシシクロヘキシル基、炭素数6
〜12の置換されてもよい芳香族基(例えば、フェニル
基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プロピルフェ
ニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ドデ
シルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニ
ル基、ブトキシフェニル基、フロロフェニル基、クロロ
フェニル基、ジフロロフェニル基、ブロモフェニル基、
シアノフェニル基、アセチルフェニル基、メトキシカル
ボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、ブ
トキシカルボニルフェニル基、アセトアミドフェニル
基、プロピオアミドフェニル基、トリフロロメチルフェ
ニル基等)、又は窒素原子、酸素原子、イオウ原子から
選ばれる少なくとも1種の原子を含有する縮環してもよ
いヘテロ環基(例えば該ヘテロ環としては、ピラン環、
フラン環、チオフェン環、モリホリン環、ピロール環、
チアゾール環、オキサゾール環、ピリジン環、ピペリジ
ン環、ピロリドン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキ
サゾール環、キノリン環、テトラヒドロフラン環等)等
が挙げられる。
【0047】上記R1及びR2としては、メチル基が特に
好ましい。シリコン系樹脂の全オルガノシロキサン単位
総量中、好ましくはR1とR2がメチル基であるジメチル
シロキサン単位が60重量%以上であり、更に好ましく
は75重量%以上である。このことにより、剥離性がよ
り良好に保持され、トナー画像層の完全転写が達成され
易くなる。
【0048】また、オーバーコート層と感光体表面との
接着性を充分に強固とするため、特定の成分として、R
1又はR2が上記シリコン系樹脂において前記した置換ア
ルキル基(例えばハロゲン原子、シアノ基置換体)、置
換されてもよいアラルキル基、芳香族基、複素環基から
選ばれる置換基であるシロキサン単位を含有することが
好ましい。
【0049】更には、R1及び/又はR2の置換基中に、
カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ホス
ホノ基、アミド基等の極性基を含有したもの、あるいは
ウレイド基(−NHCONH−)、チオエーテル基(−
S−)、ウレタン基(−NHCOO−)等の二価の連結
基を含有したもの等も接着性を向上させる成分として挙
げられる。このような置換基を含有するオルガノシロキ
サン単位は、全オルガノシロキサン単位総量中、40重
量%未満が好ましく、更に好ましくは25重量%未満で
ある。
【0050】上記の剥離性向上の成分として良好なジメ
チルシロキサン単位とこれらの感光体との接着性を向上
させる他のオルガノシロキサン単位とは、上記の存在割
合で存在することにより、表面側の剥離性を維持しつ
つ、感光体側の接着性を向上することが可能となる。各
重合単位はランダム共重合体、ブロック共重合体、スタ
ー型共重合体のいずれでもよく、限定されることはな
い。
【0051】シリコン系樹脂の重量平均分子量は、好ま
しくは5×103〜1×106であり、より好ましくは2
×104〜5×105である。本発明においては、剥離性
用樹脂として、上記フッ素原子及びケイ素原子の両方を
含む樹脂も用いることができる。
【0052】更に、本発明に供せられるオーバーコート
層となる樹脂層は、塗膜が硬化された膜構造を形成して
いること、即ち、架橋構造を形成し硬化樹脂層となって
いることが好ましい。樹脂層を硬化し、層内部に架橋構
造を形成させるには従来公知の方法のいずれをも用いる
ことができる。以下、シリコン系樹脂を例として説明す
る。
【0053】例えば、シリコン系樹脂自身が自己架橋す
る方法、あるいはシリコン系樹脂を種々の架橋剤又は硬
化剤によって架橋する方法等が挙げられる。これらの方
法のいくつかの組合せであってもよい。また、樹脂類の
高分子間の架橋反応の反応様式は従来公知のいずれの化
学結合反応でもよく、いくつかの反応様式の組み合せで
あってもよい。
【0054】これら反応様式として、具体的には下記の
i)〜iv)の反応が挙げられる。 i)樹脂中に含有される酸性基(カルボキシル基、スル
ホ基、ホスホノ基等)と共存させる多価金属イオン(例
えばCa、Mg、Ba、Al、Zn、Fe、Sn、Z
r、Ti等の多価金属のカチオン)とのキレート反応に
よるイオン結合による架橋。
【0055】ii)有機反応性基{具体的には、ヒドロキ
シル基、チオール基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子)、カルボキシル基、酸無水物
基、アミノ基、イソシアナート基、保護されたイソシア
ナート基(ブロット化イソシアナート基)、酸ハライド
基、エポキシ基、イミノ基、ホルミル基、ジアゾ基、ア
ジド基等から選ばれる反応性基の組合せ}間の付加反
応、置換反応あるいは脱離反応による化学結合による架
橋。
【0056】iii)自己カップリング基{例えば−CON
HCH2 OR1 ′基(R1 ′は水素原子又はアルキル基
を表わす)、下式の基
【0057】
【化2】
【0058】(R2′、R3′は各々同じでも異なっても
よく、水素原子又はアルキル基を表わし、またR2′と
3′は結合して5〜6の脂環式環を形成してもよ
い)、シンナモイル基、−Si(R4′)n(OR5′)m
(R4′はアルキル基、アルケニル基、アリール基を表
し、R5′はアルキル基を表わし、nは0又は1〜2の
整数、mは1〜3の整数を表わす。但しn+m=3)}
等による自己架橋。
【0059】iv)重合性二重結合基または三重結合基に
よる付加重合反応による架橋。重合性二重結合基として
は、例えば、CH2=C(p)COO−、C(CH3)H
=CHCOO−、CH2=C(CH2COOH)COO
−、CH2=C(p)CONH−、CH2=C(p)CO
NHCOO−、CH2=C(p)CONHCONH−、
C(CH3)H=CHCONH−、CH2=CHCO−、
CH2=CH(CH2)nOCO−(nは0又は1〜3の整
数)、CH2=CHO−、CH2=CH−C64−CH2
=CH−S−等が挙げられる(ここでpは、−H又は−
CH3を表わす)。また重合性三重結合基としては上記
と同様の連結基を有するものが挙げられる。
【0060】これらの任意に選ばれた反応性基は、シリ
コン系樹脂中に含有させることができる。その含有形態
としては、具体的には、上記反応性基が、前記一般式
(I)で表された繰り返し単位で示されるシロキサン単
位の置換基のR1もしくはR2のいずれか又は両方に直接
置換する、又は置換基のR1もしくはR2のいずれか又は
両方に含有される、シロキサン単位の高分子鎖とブロ
ックで結合した他の高分子鎖の共重合成分中に含有され
る、シリコン系樹脂の高分子鎖の末端に結合する(他
の連結基を介して結合してもよい)等のいずれでもよ
い。
【0061】更にオルガノシロキサンポリマー固有の従
来公知の架橋反応も有効な反応であり、例えば伊藤邦雄
編「シリコーンハンドブック」日刊工業新聞社(1990年
刊)、熊田誠・和田正監修、「最新シリコーン技術−開
発と応用−」(株)シーエムシー(1986年刊)等に詳細
に記載された内容のものが挙げられる。その一例とし
て、例えば、下記の基等が挙げられる。
【0062】
【化3】
【0063】以上の如き硬化性反応性基は、前記の如
く、剥離性を示す一般式(I)で示されるシロキサン単
位とともに、高分子鎖にランダム共重合体として含有さ
れてもよいし、剥離性となるブロックと硬化性のブロッ
クが組合されて重合体となる、いわゆるブロック共重合
体であってもよい。そのブロック共重合体としては、グ
ラフト型、AB型(ABA型等を含む)、スター型等の
形態が挙げられる。ブロック共重合体の場合は、剥離性
を示すブロック成分は、全重合体成分中の少なくとも3
0重量%以上含まれることが好ましく、より好ましくは
50重量%以上である。
【0064】シリコン系樹脂と架橋構造を形成し得る架
橋剤又は硬化剤としては、従来公知の熱、光あるいは湿
気硬化性化合物として知られる低分子化合物、オリゴマ
ー及びポリマーのいずれの化合物をも用いることがで
き、単独あるいは2種以上を併用してもよい。
【0065】これら架橋剤もしくは硬化剤として用いる
化合物の具体例としては、山下晋三、金子東助編「架橋
剤ハンドブック」大成社刊(1981年)、高分子学会編
「高分子データハンドブック、基礎編」培風館(1986
年)、遠藤剛「熱硬化性高分子の精密化」(C.M.C.
(株)、1986年刊)、原崎勇次「最新バインダー技術便
覧」第II−1章(総合技術センター、1985年刊)、大津
隆行「アクリル樹脂の合成・設計と新用途開発」(中部
経営開発センター出版部、1985年刊)、前記した「シリ
コーンハンドブック」等の総説に引例された化合物を用
いることができる。
【0066】例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビ
ニルトリス(t−ブチルパーオキサイド)シラン、γ−
(β−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、シランカップ
リング剤等)、ポリイソシアナート系化合物(例えば、
トルイレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソ
シアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、
ポリメチレンポリフェニルイソシアナート、ヘキサメチ
レンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、
高分子ポリイソシアナート等)、上記ポリイソシアナー
ト系化合物のイソシアナートを保護したポリブロック化
イソシアナート系化合物(イソシアナート基の保護に用
いる化合物例としては、アルコール類、β−ジケトン
類、β−ケトエステル類、アミン類等)、ポリオール系
化合物(例えば、1,4−ブタンジオール、ポリオキシ
プロピレングリコール、ポリオキシエチレングリコー
ル、1,1,1−トリメチロールプロパン等)、ポリア
ミン系化合物(例えば、エチレンジアミン、γ−ヒドロ
キシプロピル化エチレンジアミン、フェニレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラ
ジン、変性脂肪族ポリアミン類等)、チタネートカップ
リング系化合物(例えばテトラブトキシチタネート、テ
トラプロポキシチタネート、イソプロピルトリステアロ
イルチタネート等)、アルミニウムカップリング系化合
物(例えばアルミニウムブチレート、アルミニウムアセ
チルアセテート、アルミニウムオキシドオクテート、ア
ルミニウムトリス(アセチルアセテート)等)、ポリエ
ポキシ基含有化合物及びエポキシ樹脂(例えば、垣内弘
編著「新エポキシ樹脂」昭晃堂(1985年刊)、橋本邦之
編著「エポキシ樹脂」日刊工業新聞社(1969年刊)等に
記載された化合物類)、メラミン樹脂(例えば、三輪一
郎、松永英夫編著「ユリア・メラミン樹脂」日刊工業新
聞社(1969年刊)等に記載された化合物類)、ポリ(メ
タ)クリレート系化合物(例えば、大河原信、三枝武
夫、東村敏延編「オリゴマー」講談社(1976年刊)、大
森英三「機能性アクリル系樹脂」テクノシステム(1985
年刊)等に記載された化合物類)が挙げられる。
【0067】また、共存させる重合性官能基を2個以上
含有する多官能性単量体〔多官能性単量体(d)とも称
する〕又は多官能性オリゴマーの重合性官能基としては
具体的には、CH2=CHCH2−、CH2=CHCOO
−、CH2=CH−、CH2=C(CH3)−COO−、C
H(CH3)=CHCOO−、CH2=CHCONH−、
CH2=C(CH3)−CONH−、CH(CH3)=CH
CONH−、CH2=CHOCO−、CH2=C(CH3)
−OCO−、CH2=CHCH2OCO−、CH2=CH
NHCO−、CH2=CHCH2NHCO−、CH2=C
HSO2−、CH2=CHCO−、CH2=CHO−、C
2=CHS−等を挙げることができる。これらの重合
性官能基の同一のものあるいは異なったものを2個以上
有する単量体あるいはオリゴマーであればよい。
【0068】重合性官能基を2個以上有する単量体の具
体例は、例えば同一の重合性官能基を有する単量体ある
いはオリゴマーとして、ジビニルベンゼン、トリビニル
ベンゼン等のスチレン誘導体:多価アルコール(例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール#20
0、#400、#600、1,3−ブチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールな
ど)、又はポリヒドロキシフェノール(例えばヒドロキ
ノン、レゾルシン、カテコールおよびそれらの誘導体)
のメタクリル酸、アクリル酸又はクロトン酸のエステル
類、ビニルエーテル類又はアリルエーテル類:二塩基酸
(例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、イタコン酸
等)のビニルエステル類、アリルエステル類、ビニルア
ミド類又はアリルアミド類:ポリアミン(例えばエチレ
ンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブ
チレンジアミン等)とビニル基を含有するカルボン酸
(例えば、メタクリル酸、アクリル酸、クロトン酸、ア
リル酢酸等)との縮合体などが挙げられる。
【0069】また、異なる重合性官能基を有する単量体
あるいはオリゴマーとしては、例えば、ビニル基を含有
するカルボン酸(例えばメタクリル酸、アクリル酸、メ
タクリロイル酢酸、アクリロイル酢酸、メタクリロイル
プロピオン酸、アルリロイルプロピオン酸、イタコニロ
イル酢酸、イタコニロイルプロピオン酸、カルボン酸無
水物等)とアルコール又はアミンの反応体等のビニル基
を含有したエステル誘導体又はアミド誘導体(例えばメ
タクリル酸ビニル、アクリル酸ビニル、イタコン酸ビニ
ル、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、イタコン
酸アリル、メタクリロイル酢酸ビニル、メタクリロイル
プロピオン酸ビニル、メタクリロイルプロピオン酸アリ
ル、メタクリル酸ビニルオキシカルボニルメチルエステ
ル、アクリル酸ビニルオキシカルボニルメチルオキシカ
ルボニルエチレンエステル、N−アリルアクリルアミ
ド、N−アリルメチクリルアミド、N−アリルイタコン
酸アミド、メタクリロイルプロピオン酸アリルアミド
等)又はアミノアルコール類(例えばアミノエタノー
ル、1−アミノプロパノール、1−アミノブタノール、
1−アミノヘキサノール、2−アミノブタノール等)と
ビニル基を含有するカルボン酸との縮合体などが挙げら
れる。
【0070】本発明では、オーバーコート層の架橋反応
を促進させるために、必要に応じて反応促進剤を添加し
てもよい。架橋反応が官能基間の化学結合を形成する反
応様式の場合には、例えば有機酸類(酢酸、プロピオン
酸、酪酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸等)、フェノール類(フェノール、クロロフェノー
ル、ニトロフェノール、シアノフェノール、ブロモフェ
ノール、ナフトール、ジクロロフェノール等)、有機金
属化合物(アセチルアセトナートジルコニウム塩、アセ
チルアセトンジルコニウム塩、アセチルアセトコバルト
塩、ジラウリン酸ジブトキシスズ等)、ジチオカルバミ
ン酸化合物(ジエチルジチオカルバミン酸塩等)、チウ
ラムジスルフィド化合物(テトラメチルチウラムジスル
フィド等)、カルボン酸無水物(無水フタル酸、無水マ
レイン酸、無水コハク酸、ブチルコハク酸無水物、3,
3′,4,4′−テトラカルボン酸ベンゾフェノンジ無
水物、トリメリット酸無水物等)等が挙げられる。架橋
反応が重合性反応様式の場合には、熱重合開始剤(過酸
化物、アゾビス系化合物、光重合反応開始剤及び増感剤
(例えば、P.Walker, N.J.Webers, et al. J. Phto.Sc
i., 18, 150(1970)、徳丸克己、大河原信編「増感
剤」(株)講談社(1987年刊)等の総説・成書に記載さ
れており、具体的にはカルボニル化合物、有機イオウ化
合物、アジン系化合物、アゾ化合物等が挙げられる。ま
た、シリコン樹脂の硬化促進あるいは反応制御剤とし
て、白金触媒、メチルビニルテトラシロキサン、アセチ
レンアルコール類等が挙げられる。
【0071】これらの膜硬化における硬化条件は、当然
のことながら、組合せた各材料の特性によって適宜行な
われる。熱硬化を行なうためには、例えば60℃〜15
0℃で5〜120分間処理する。上述の反応促進剤を併
用すると、より穏やかな条件で処理することができる。
【0072】樹脂中の特定の官能基を光照射で硬化する
には、化学的活性光線で光照射する工程を入れる様にす
ればよい。光学的活性光線としては、可視光線、紫外
線、遠紫外線、電子線、X線、γ線、α線などいずれで
もよいが、好ましくは紫外線、より好ましくは波長31
0nmから波長500nmの範囲の光線である。一般には低
圧、高圧あるいは超高圧の水銀ランプ、ハロゲンランプ
等が用いられる。光照射の処理は通常5cm〜50cmの距
離から10秒〜10分間の照射で充分に行うことができ
る。
【0073】上記のような剥離用樹脂のオーバーコート
層中の含有量としては60重量%以上が好ましく、より
好ましくは80重量%以上である。
【0074】また、本発明に用いるオーバーコート層
は、前記の剥離性樹脂とともに、剥離性を損なわない範
囲で、他の樹脂を含有し、感光体表面との密着性を向上
させることも可能である。
【0075】併用し得る他の樹脂(密着用樹脂)は、軟
化点35℃以上、好ましくは40℃以上の樹脂であれ
ば、従来公知の各種の樹脂を用いることができる。具体
的には、オレフィン重合体及び共重合体、塩化ビニル共
重合体、塩化ビニリデン共重合体、アルカン酸ビニル重
合体及び共重合体、アルカン酸アリル重合体及び共重合
体、スチレン及びその誘導体の重合体及び共重合体、ブ
タジエン−スチレン共重合体、イソプレン−スチレン共
重合体、ブタジエン−不飽和カルボン酸エステル共重合
体、アクリロニトリル共重合体、メタクリロニトリル共
重合体、アルキルビニルエーテル共重合体、アクリル酸
エステル重合体及び共重合体、メタクリル酸エステル重
合体及び共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重
合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、イタ
コン酸ジエステル重合体及び共重合体、無水マレイン酸
共重合体、アクリルアミド共重合体、メタクリルアミド
共重合体、ポリカーボネート樹脂、ケトン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アミド樹脂、アルキル変性ナイロン樹脂、
水酸基及びカルボキシル基変性ポリエステル樹脂、ブチ
ラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、環化ゴム−メ
タクリル酸エステル共重合体、酢酸セルローズ樹脂、ウ
レタン樹脂、環化ゴム−アクリル酸エステル共重合体、
窒素原子を含有しない複素環を含有する共重合体(複素
環として例えば、フラン環、テトラヒドロフラン環、チ
オフェン環、ジオキサン環、ジオキソフラン環、ラクト
ン環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、1,3−
ジオキセタン環等)、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0076】これらの密着用樹脂のオーバーコート層に
おける好ましい使用割合は、層中の全樹脂の40重量%
未満であり、より好ましくは20重量%未満である。ま
た、これらの密着用樹脂中に、前記した様な熱、光ある
いは湿気により硬化する反応性基を含有してもよい。上
記密着用樹脂類の中で特に好ましい例として、アルカン
酸ビニル重合体及び共重合体、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸セルローズ樹脂、ウレタ
ン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0077】これら密着用樹脂を剥離性樹脂と相溶させ
て、オーバーコート層において剥離性と密着性を両立さ
せる方法としては、例えば技術情報協会編「高分子の相
溶化と評価技術」(1992年刊)中浜精一等「高機能ポリ
マーアロイ」高分子学会編、丸善(1991年刊)等の成書
に記載されたものが挙げられる。
【0078】また、剥離性樹脂と密着用樹脂とを混合し
た膜において、剥離性樹脂が膜の表面側に濃縮して存在
する特性を利用する方法を用いてもよい。この場合、密
着用樹脂は任意であり、更に両者の樹脂同志の相互作用
を高め、膜の凝集力を向上させるために、密着用樹脂の
一つとして、剥離性樹脂と同様のフッ素原子及び/又は
ケイ素原子含有の重合体成分をブロック結合した共重合
体を更に少量用いることができる。
【0079】他方、本発明に用いるオーバーコート層
は、多層構成であってもよい。即ち、感光体と接する側
に密着性良好な樹脂層(密着機能層)を設け、その上に
剥離性良好な樹脂層(剥離機能層)を設ける積層構成が
挙げられる。上記密着機能層と剥離機能層との密着力の
維持は、上記の様な、密着用樹脂と相溶性良好な重合体
成分と、剥離性樹脂と相溶性良好な重合体成分とをブロ
ックで結合した共重合体を、好ましくは密着機能層に共
存させることで可能となる。
【0080】本発明に供せられる電子写真感光体の構成
及び材料は、従来公知のいずれでも用いることができ、
限定されるものではない。例えば、R.M.Schaffert,“El
ectrophotography”Focal Press London(1980)、S.W.
Ing, M.D.Tabak, W.E.Haas“Electrophotography Fourt
h InternationalConference”SPSE(1983)、篠原
功、土田英俊、草川英昭編「記録材料と感光性樹脂」
(株)学会出版センター刊(1979年)、小門宏、化学と
工業、39 (3)161(1986年)、総合技術資料集「最近の
光導電材料と感光体の開発・実用化」日本科学情報
(株)出版部(1986年)、電子写真学会編「電子写真技
術の基礎と応用」コロナ社(株)(1986年)、電子写真
学会編「電子写真用有機感光体の現状シンポジウム」予
稿集(1985年)等の成書、総説に記載の各種感光体が挙
げられる。即ち、光導電性化合物自身から成る単独層、
又は、光導電性化合物を結着樹脂中に分散した光導電層
が挙げられ、分散された光導電層は、単一層型でも積層
型でもよい。
【0081】また本発明において用いられる光導電性化
合物は無機化合物あるいは有機化合物のいずれでもよ
い。本発明の光導電性化合物として用いられる無機化合
物としては、例えば酸化亜鉛、酸化チタン、硫化亜鉛、
硫化カドミウム、セレン、セレン−テルル、無定形シリ
コン、硫化鉛等従来公知の無機光導電性化合物が挙げら
る。これらは、結着樹脂とともに光導電層を形成しても
よいし、また、蒸着又はスパッタリング等により単独で
光導電層を形成してもよい。酸化亜鉛、酸化チタン等の
無機光導電性化合物を用いる場合は、無機光導電性化合
物100重量部に対して結着樹脂を10〜100重量
部、好ましくは15〜40重量部なる割合で使用する。
【0082】一方、有機化合物を用いた光導電層として
は、従来公知のいずれでもよく、具体的には、有機光導
電性化合物、増感染料、結合樹脂を主体とする光導電
層、第二は、電荷発生剤、電荷輸送剤、結合樹脂を主体
とする光導電層及び電荷発生剤と電荷輸送剤とをそれぞ
れ別の層に含有した二層構成の光導電層が挙げられる。
本発明の電子写真感光体は上記の光導電層のいずれの形
態をとっていてもよい。第二の例の場合には、有機光導
電性化合物が電荷輸送剤としての機能をはたす。
【0083】本発明に用いられる有機光導電性化合物と
しては、例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾー
ル誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン
誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニ
レンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アズレニ
ウム塩誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、N,N−ビ
カルバジル誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアン
トラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導
体、ベンジジン誘導体、スチルベン誘導体、ポリビニル
カルバゾール及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポリ
ビニルアントラセン、ポリ−2−ビニル−4−(4′−
ジメチルアミノフェニル)−5−フェニル−オキサゾー
ル、ポリ−3−ビニル−Nエチルカルバゾール等のビニ
ル重合体、ポリアセナフチレン、ポリインデン、アセナ
フチレンとスチレンの共重合体等の重合体、トリフェニ
ルメタンポリマー、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、ブ
ロムピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾー
ル−ホルムアルデヒド樹脂等の縮合樹脂等が挙げられ
る。なお、有機光導電性化合物はこれらの化合物に限定
されず、これまで公知の全ての有機光導電性化合物を用
いることができる。これらの有機光導電性化合物は場合
により2種類以上併用することが可能である。
【0084】光導電層に含有される電荷発生剤として
は、電子写真感光体において従来公知の有機及び無機の
各種の電荷発生剤が使用できる。例えば、セレン、セレ
ン−テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、及び以下に示
す有機顔料を使用することができ、これらを用いる光源
の波長域に合った分光感度を有する電荷発生剤として任
意に選択する。
【0085】有機顔料として、例えば、モノアゾ、ビス
アゾ、トリスアゾ顔料等のアゾ顔料、無金属あるいは金
属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料、ペリレン系
顔料、インジゴ、チオインジゴ誘導体、キナクリンドン
系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイミダゾール系
顔料、スクアリウム塩系顔料、アズレニウム塩系顔料等
が挙げられる。これらは単独又は2種以上を併用して用
いることもできる。また、電荷輸送剤を更に併用する場
合には、組み合わせて用いる電荷発生剤の種類との適合
性の良好なものが選ばれるが、具体的には、前記した有
機光導電性化合物として知られる化合物群が挙げられ
る。
【0086】有機光導電性化合物と結合樹脂の混合比
は、有機光導電性化合物と結着樹脂との相溶性によって
有機光導電性化合物の含有率の上限が決まり、これを上
回る量を添加すると有機光導電性化合物の結晶化が起こ
り好ましくない。有機光導電性化合物の含有量が少ない
ほど電子写真感度は低下するので、有機光導電性化合物
の結晶化が起こらない範囲で、できるだけ多くの有機光
導電性化合物を含有させるのが好ましい。有機光導電性
化合物の含有量は、結着樹脂100重量部に対し5〜1
20重量部、好ましくは10〜100重量部である。
【0087】本発明の感光体に用いることのできる結着
樹脂は、従来公知の電子写真感光体に用いられる樹脂の
いずれでもよく、重量平均分子量は好ましくは5×10
3〜1×106、より好ましくは2×104〜5×105
ものである。また、結着樹脂のガラス転移点は好ましく
は−40℃〜200℃、より好ましくは−10℃〜14
0℃である。例えば、柴田隆治・石渡次郎、高分子、第
17巻、第278頁(1968年)宮本晴視、武井秀彦、イメー
ジング、1973(No.8)、中村孝一編「記録材料用バイン
ダーの実際技術」第10章、C.M.C.出版(1985年)電子写
真学会編、「電子写真用有機感光体の現状シンポジウ
ム」予稿集(1985年)小門宏編、「最近の光導電材料と
感光体の開発・実用化」日本科学情報(株)(1986年)電
子写真学会編「電子写真技術の基礎と応用」第5章コロ
ナ社(株)(1988年)、D.Tatt, S.C.Heidecker, Tappi,
49(No.10), 439 (1966)、E.S.Baltazzi, R.G.Blanclot
teet al., Phot. Sci. Eng.16(No.5), 354 (1972)、
グエン・チャン・ケー、清水勇、井上英一、電子写真学
会誌18(No.2),22(1980)等の成書・総説に記載の化
合物が挙げられる。
【0088】具体的には、オレフィン重合体及び共重合
体、塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン共重合体、ア
ルカン酸ビニル重合体及び共重合体、アルカン酸アリル
重合体及び共重合体、スチレン及びその誘導体の重合体
及び共重合体、ブタジエン−スチレン共重合体、イソプ
レン−スチレン共重合体、ブタジエン−不飽和カルボン
酸エステル共重合体、アクリロニトリル共重合体、メタ
クリロニトリル共重合体、アルキルビニルエーテル共重
合体、アクリル酸エステル重合体及び共重合体、メタク
リル酸エステル重合体及び共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体、イタコン酸ジエステル重合体及び共重合
体、無水マレイン酸共重合体、アクリルアミド共重合
体、メタクリルアミド共重合体、水酸基変性シリコン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル
樹脂、シリコン樹脂、アミド樹脂、水酸基及びカルボキ
シル基変性ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、環化ゴム−メタクリル酸エステル
共重合体、環化ゴム−アクリル酸エステル共重合体、窒
素原子を含有しない複素環を含有する共重合体(複素環
として例えば、フラン環、テトラヒドロフラン環、チオ
フェン環、ジオキサン環、ジオキソフラン環、ラクトン
環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、1,3−ジ
オキセタン環等)、エポキシ樹脂等が挙げられる
【0089】特に、光導電体の結着樹脂として、カルボ
キシル基、スルホ基、ホスホノ基等の酸性基を含有する
比較的低分子量(103〜104程度)の樹脂を併用する
ことで、静電特性を良化することができる。例えば、特
開昭64−70761号、特開平2−67563号、同
3−181948号、同3−249659号に記載の樹
脂が挙げられる。また、特定の中〜高分子量の樹脂を用
いることで、環境が著しく変動した場合でも安定した性
能を維持することができる。例えば、特開平3−299
54号、同3−77954号、同3−92861号及び
同3−53257号に記載の酸性基をグラフト型共重合
体のグラフト部の末端に結合する樹脂又は酸性基をグラ
フト型共重合体のグラフト部に含有する樹脂、特開平3
−206464号及び同3−223762号記載の酸性
基を含有するAブロックと酸性基を含有しないBブロッ
クとからなるABブロック型共重合体をグラフト部に含
有するグラフト型共重合体を挙げることができる。これ
らの樹脂を用いることで、光導電体を均一に分散させ、
平滑性良好な光導電層を形成することができ、また環境
の変化や半導体レーザー光を用いたスキャニング露光方
式を用いた場合においても、優れた静電特性を維持する
ことができる。
【0090】本発明では、可視光の露光又は半導体レー
ザー光の露光等光源の種類によって必要に応じて各種の
色素を分光増感剤として併用することができる。例え
ば、前記した電子写真感光体に関する総説・文献、「電
子写真」12 9(1973)、「有機合成化学」24(11)、
1010(1966)、宮本晴視,武井秀彦:イメージング1973
(No.8)第12頁、C.J.Young等:RCA Review 15,469頁
(1954年)、清田航平等:電気通信学会論文誌,J63−
(No.2)、97頁(1980年)、原崎勇次等、工業化学雑
誌、66、78及び188頁(1963年)、谷忠昭、日本写真学
会誌 35、208頁(1972年)、「Research Disclosur
e」1982年、216 117〜118頁、F.M.Hamer「TheCyanine D
yes and Related Compounds」等の総説引例のカーボニ
ウム系色素、ジフェニルメタン色素、トリフェニルメタ
ン色素、キサンテン系色素、フタレイン系色素、ポリメ
チン色素(例えば、オキソノール色素、メロシアニン色
素、シアニン色素、ロダシアニン色素、スチリル色素
等)、フタロシアニン色素(金属を含有してもよい)等
が挙げられる。
【0091】更には、必要に応じて、従来知られている
種々の電子写真感光体用添加剤を用いることができる。
これらの添加剤としては、電子写真感度を改良するため
の化学増感剤、皮膜性を改良するための各種の可塑剤、
界面活性剤などが含まれる。
【0092】化学増感剤としては、例えばハロゲン、ベ
ンゾキノン、クロラニル、フルオラニル、ブロマニル、
ジニトロベンゼン、アントラキノン、2,5−ジクロロ
ベンゾキノン、ニトロフェノール、無水テトラクロロフ
タル酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、N−ヒドロキ
シマレインイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、2,
3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、ジニト
ロフルオレノン、トリニトロフルオレノン、テトラシア
ノエチレン、ニトロ安息香酸、ジニトロ安息香酸等の電
子吸引性化合物、小門宏等「最近の光導電材料と感光体
の開発・実用化」第4章〜第6章:日本科学情報(株)
出版部(1986年)の総説引例のポリアリールアルカン化
合物、ヒンダートフェノール化合物、p−フェニレンジ
アミン化合物等が挙げられる。また、特開昭58−65
439号、同58−102239号、同58−1294
39号、同62−71965号等に記載の化合物等も挙
げることができる。
【0093】可塑剤としては、例えばジメチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジフ
ェニルフタレート、トリフェニルフォスフェート、ジイ
ソブチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセ
バケート、ラウリン酸ブチル、メチルフタリールグリコ
レート、ジメチルグリコールフタレート等を光導電層の
可撓性を向上するために添加できる。これらの可塑剤は
光導電層の静電特性を劣化させない範囲で含有させるこ
とが好ましい。これら各種添加剤の添加量は、特に限定
的ではないが、通常光導電体100重量部に対して0.
001〜2.0重量部である。
【0094】光導電層の厚さは1〜100μm、特に1
0〜50μmが好適である。また、電荷発生層と電荷輸
送層の積層型感光体の電荷発生層として光導電層を使用
する場合は電荷発生層の厚さは0.01〜5μm、特に
0.05〜2μmが好適である。
【0095】電子写真感光体は、従来公知の支持体上に
設けることができる。一般的に電子写真感光層の支持体
は導電性であることが好ましく、導電性支持体として
は、従来と全く同様、例えば金属、紙、プラスチックシ
ート等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対
面)に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等の目
的で少なくとも1層以上をコートしたもの、前記支持体
の表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面
層に必要に応じて少なくとも1層のプレコート層を設け
たもの、アルミニウム等を蒸着した基体導電化プラスチ
ックを紙にラミネートしたもの等が使用できる。具体的
には、導電性基体あるいは導電化材料の例として、坂本
幸男、電子写真、14(No.1)、2〜11頁(1975年刊)、
森賀弘之「入門特殊紙の化学」高分子刊行会(1975年
刊)、M.F.Hoover, J.Macromol.Sci.Chem.A−4(6), 1
327〜1417頁(1970年刊)等に記載されているものが用
いられる。
【0096】次に、電子写真感光体上にトナー画像を形
成する方法について説明する。前述のように表面が剥離
性を有する電子写真感光体上に、通常の電子写真プロセ
スによりトナー画像を形成する。即ち、帯電−露光−現
像の各プロセスを従来公知の方法(例えば、前記した
「電子写真技術の基礎と応用」、「Electrophotograph
y」等の成書に記載の方法)によって行う。
【0097】本発明に供される液体現像剤は、トナー画
像を構成する結着樹脂(即ち、定着成分)がガラス転移
点20℃〜80℃又は軟化点35〜100℃の樹脂
(A)の少なくとも1種及び樹脂(A)のガラス転移点
もしくは軟化点よりも2℃以上低い樹脂(B)の少なく
とも1種を上記のような態様で含有することを特徴とす
る。樹脂(A)は、好ましくは、ガラス転移点23℃〜
60℃又は軟化点38℃〜80℃であり、樹脂(B)の
ガラス転移点もしくは軟化点は、樹脂(A)のそれより
10℃〜80℃の範囲で低いものである。
【0098】樹脂(A)及び樹脂(B)が同一の樹脂粒
子内に含有される場合(以下この樹脂粒子を樹脂粒子
(PLW)と称することもある)には、樹脂(A)及び
樹脂(B)は、粒子内で任意に混在する状態又は樹脂
(A)が主たる部分と樹脂(B)が主たる部分とに分離
した層構造を形成する状態(すなわち、コア−シェル構
造の粒子)のいずれでも良く、また、コア−シェル構造
の場合には、コアとなる部分が樹脂(A)であっても樹
脂(B)であってもよく、特に限定されるものではな
い。
【0099】また、トナー画像層が積層で構成される場
合の第1トナー画像層(G1)の樹脂(A)及び第2トナ
ー画像層(G2)の樹脂(B)の各々は、上記と同様の物
性を満足するものである。
【0100】樹脂(A)及び/又は樹脂(B)は単独で
又は2種以上用いてもよい。ここでトナー画像層におけ
る樹脂(A)と樹脂(B)のガラス転移点と軟化点の差
は、樹脂(A)中の最もガラス転移点または軟化点の低
いものと、樹脂(B)中の最もガラス転移点または軟化
点の高いものとの差をいうものである。
【0101】第1層(G1)中に用いられるガラス転移点
又は転化点の最も高い樹脂(A)の第1層(G1)中での
存在割合は、好ましくは40重量%以上、より好ましく
は50重量%以上であり、第2層(G2)中に用いられる
ガラス転移点又は転化点の最も低い樹脂(B)の第2層
(G2)中での存在割合は、好ましくは30重量%以上、
より好ましくは50重量%以上である。
【0102】樹脂(A)及び樹脂(B)の重量平均分子
量は各々3×103〜1×106が好ましく、より好まし
くは1×104〜8×105の範囲のものである。これら
の範囲内で、各樹脂の高分子鎖の絡らみ合いが充分とな
り、良好な転写性の保持とともに、トナー画像層の膜強
度が維持され、オフセット印刷版として印刷した場合
に、画像部の欠落を生じることなく充分な耐刷性が保持
される。
【0103】本発明のトナー画像層用の樹脂(A)及び
樹脂(B)は、各々上記した熱物性を満足していればい
ずれでもよいが、具体的には、熱可塑性樹脂、接着剤又
は粘着剤として知られる樹脂が挙げられ、例えばオレフ
ィン重合体及び共重合体、塩化ビニル共重合体、塩化ビ
ニリデン共重合体、アルカン酸ビニル重合体及び共重合
体、アルカン酸アリル重合体及び共重合体、スチレン及
びその誘導体の重合体及び共重合体、オレフィン−スチ
レン共重合体、オレフィン−不飽和カルボン酸エステル
共重合体、アクリロニトリル共重合体、メタクリロニト
リル共重合体、アルキルビニルエーテル共重合体、アク
リル酸エステル重合体及び共重合体、メタクリル酸エス
テル重合体及び共重合体、スチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体、イタコン酸ジエステル重合体及び共重合体、無水マ
レイン酸共重合体、アクリルアミド共重合体、メタクリ
ルアミド共重合体、ポリカーボネート樹脂、ケトン樹
脂、ポリエステル樹脂、アミド樹脂、水酸基及びカルボ
キシル基変性ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ポリ
ビニルアセタール樹脂、環化ゴム−メタクリル酸エステ
ル共重合体、環化ゴム−アクリル酸エステル共重合体、
複素環を含有する共重合体(複素環として例えば、フラ
ン環、テトラヒドロフラン環、チオフェン環、ジオキサ
ン環、ジオキソフラン環、ラクトン環、ベンゾフラン
環、ベンゾチオフェン環、1,3−ジオキセタン環
等)、セルロースズ系樹脂、脂肪酸変性セルローズ系樹
脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0104】例えば、日刊工業新聞社刊「プラスチック
材料講座シリーズ」第1巻〜18巻(1981年)、近畿化学
協会ビニル部会編「ポリ塩化ビニル」日刊工業新聞社刊
(1988年)、大森英三「機能性アクリル樹脂」(株)テ
クノシステム刊(1985年)、滝山栄一郎「ポリエステル
樹脂ハンドブック」日刊工業社刊(1988年)、湯木和男
編「飽和ポリエステル樹脂ハンドブック」日刊工業新聞
社刊(1989年)、高分子学会編「高分子データハンドブ
ック<応用編>」第1章培風館(1986年)、原崎勇次編
「最新・バインダー技術便覧」第2章(株)総合技術セ
ンター(1985年)、奥田平編「高分子加工、別冊8第20
巻増刊号“粘着”」高分子刊行会(1976年刊)、福沢敬
司「粘着技術」高分子刊行会(1987年刊)、西口守「接
着便覧第14版」高分子刊行会(1985年)、日本接着協会
編「接着ハンドブック第2版」日刊工業新聞社(1980
年)等に記載の各種樹脂類が挙げられる。
【0105】本発明のトナー画像層に供される樹脂
(A)は、樹脂(A)自体の剥離性を向上する効果を有
するフッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する置換基
を含む重合体成分(F)を、前記した樹脂中に重合体成
分として更に含有してもよい。この事により、剥離性表
面の電子写真感光体との剥離性が更に向上し、結果とし
て転写性がより良好になる。その含有量は、樹脂(A)
の全重合体成分100重量部は、好ましくは3〜40重
量部、より好ましくは5〜25重量部である。この置換
基は、重合体の高分子主鎖に組み込まれていてもよくあ
るいは高分子側鎖の置換基として存在していてもよい。
好ましくは、重合体成分(F)は、樹脂(A)において
ブロックとして含有される。これら樹脂(A)中のフッ
素原子及び/又はケイ素原子含有のブロック共重合体成
分の具体例としては、例えば特開平6−289733号
等に記載のものが挙げられる。
【0106】また、トナー層における樹脂(A)/樹脂
(B)の存在割合(重量比)は、好ましくは5〜90/
95〜10、より好ましくは20〜70/80〜30で
ある。上記存在割合内において、良好な転写性向上効果
が発揮され且つオフセット印刷版としてのトナー画像強
度が充分で、優れた耐刷性が保持される。トナー画像層
の膜厚は、全体として0.3〜10μmが適当であり、
好ましくは0.8〜5μmである。また、トナー画像層
が積層構成の場合、第1画像層(G1)/第2画像層(G
2)の膜厚比は、好ましくは10〜85/90〜15、よ
り好ましくは40〜80/60〜20である。この範囲
内において、良好な転写性と良好な耐刷性が満足され
る。
【0107】樹脂粒子(PLW)を用いる場合、本発明
に供される液体現像剤は、上記した様な樹脂(A)及び
(B)を少なくとも含有する分散樹脂粒子(PLW)を
少なくとも含有する他は従来公知の静電写真用液体現像
剤の組成物を組み合わせて用いることができる。また、
積層構成とする場合も、特定のガラス転移点を有する樹
脂(A)又は樹脂(B)から主としてなる樹脂粒子を含
有する他は従来公知の静電写真用液体現像剤の組成物を
組み合わせて用いることができる。
【0108】例えば、前述の「電子写真技術の基礎と応
用」497〜505頁、中村孝一監修「トナー材料の開発・実
用化」第3章(日本科学情報社刊、1985年)、町田元
「記録用材料と感光性樹脂」107〜127頁(1983年刊)、
(株)学会出版センター、電子写真学会「イメージング
No.2〜5 電子写真の現像・定着・帯電・転写」等に具体
的な態様が示されている。
【0109】具体的な液体現像剤の基本構成は、電子抵
抗108Ω・cm以上且つ誘電率3.5以下の電気絶縁性
有機溶媒{例えばイソパラフィン系脂肪族炭化水素:ア
イソパーH、アイソパーG(エッソ社製)、シェルゾー
ル70、シェルゾール71(シェル社製)、IP−ソル
ベント1620(出光石油化学製)等}を分散媒とし
て、樹脂粒子を分散安定・荷電性を付与するための樹脂
とともに分散し、且つ、荷電特性の強化あるいは画像特
性の改良等のために所望により種々の添加剤を加えてな
る。
【0110】具体的には、中村孝一編「最新の電子写真
現像システムとトナー材料の開発・実用化」139〜148頁
(日本科学情報(株)1985年刊)、電子写真学会編「電
子写真技術の基礎と応用」497〜505頁(コロナ社、1988
年刊)、原崎勇次「電子写真」16(No.2)、44頁(1977
年)等に記載の検電材料及び他の添加剤を用いることで
行なわれる。
【0111】例えば、英国特許第893,429号、同
934,038号、米国特許第1,122,397号、
同3,900,412号、同4,606,989号、特
開昭60−179751号、同60−185963号、
特開平2−13965号等に記載されているジ−2−エ
チルヘキシルスルホコハク酸金属塩、ナフテン酸金属
塩、高級脂肪酸金属塩、アルキルベンゼンスルホン酸金
属塩、アルキルリン酸金属塩、レシチン、ポリ(ビニル
ピロリドン)、半マレイン酸アミド成分を含む共重合
体、クマロンインデン樹脂、カルボキシル基含有メタク
リレート共重合体等が挙げられる。更に、粒子の分散安
定性、荷電安定性の保持等のために、他の添加剤を添加
してもよく、例えば、ロジン、石油樹脂、高級アルコー
ル類、ポリエーテル類、シリコーンオイル類、パラフィ
ンワックス類、トリアジン誘導体等が挙げられる。しか
し、これらに限定されるものではない,
【0112】更に、現像後の画像部を検版するために無
機又は有機の顔料を分散粒子として併用するもしくは、
該顔料あるいは染料を上記分散樹脂粒子中に含有させた
着色樹脂粒子として用いることが好ましい。上記着色剤
としては、公知の染料・顔料が任意に選択されるが、例
えば、ベンジジン系、アゾ系、アゾメチン系、キサンテ
ン系、アントラキノン系、フタロシアニン系(含金属を
含む)、チタンホワイト、ニグロシン、アニリンブラッ
ク、カーボンブラック等である。
【0113】液体現像剤の主要な各組成分の量は通常下
記の通りである。樹脂(及び所望により用いられる着色
剤)を主成分として成るトナー粒子は、担体液体100
0重量部に対して0.5重量部〜50重量部が好まし
い。0.5重量部未満であると画像濃度が不足し、50
重量部を超えると非画像部へのカブリを生じ易い。前記
の分散安定用の担体液体可溶樹脂も必要に応じて使用さ
れ、担体液体1000重量部に対して0.5重量部〜1
00重量部程度加えることができる。荷電調節剤は担体
液体1000重量部に対して0.001重量部〜1.0
重量部が好ましい。更に所望により各種添加剤を加えて
も良く、それら添加物の総量は、液体現像剤の電気抵抗
によってその上限が規制される。即ち、トナー粒子を除
去した状態の液体現像剤の電気抵抗が108Ωcmより低
くなると良質の連続階調像が得られ難くなるので、各添
加物の各添加量はこの限度内でコントロールされる。ト
ナー粒子の平均粒径は、0.05〜5μmが好ましく、
より好ましくは0.1〜1.0μmである。
【0114】液体現像剤に用いられる非水系分散樹脂粒
子は、従来公知の機械的方法と重合造粒方法のいずれで
も製造することができる。例えば樹脂粒子とする材料を
混合し、溶融、混練を経て、従来公知の粉砕機(例え
ば、ボールミル、ペイントシェーカー、ジェットミル
等)で粉砕した後分散ポリマーを併用して、更に湿式分
散機(例えば、ボールミル、ペイントシェーカー、ケデ
ィミル、ダイノミル等)で分散する方法、樹脂粒子成分
となる材料と、分散補助ポリマー(又は被覆ポリマー)
を予め混練して混練物とした後粉砕し、次に分散ポリマ
ーを共存させて分散する方法等が挙げられる。具体的に
は、塗料又は静電写真用現像剤の製造方法を利用するこ
とができ、例えば植木憲二監訳「塗料の流動と顔料分
散」共立出版(1971年)、D. H. Solomon「The Chemist
ry of Organic Film Formers」John Wiles & Sans (196
7)、「Paint and Surface Coating Theory and Practic
e」、原崎勇次「コーティング工学」朝倉書店(1971
年)、原崎勇次「コーティングの基礎科学」朝倉書店
(1977年)等の成書に記載されている。
【0115】重合造粒法としては、具体的には、「超微
粒子ポリマーの最新技術」第2章、「最近の電子写真現
像システムとトナー材料の開発・実用化」第3章、K.
E. J.Barvett「Dispersion Polymerization in Organic
Media」John Wiley(1975年)等の成書に記載されてい
る従来公知の非水系分散重合方法が挙げられる。重合造
粒法において、樹脂粒子に剥離性向上のための重合体成
分(F)を導入するには、樹脂粒子となる有機溶媒に可
溶で、重合することで不溶化する単量体と共に、重合体
成分(F)に相当する単量体を共存させて重合反応を行
うことで樹脂(A)中に共重合され、ランダム共重合体
の樹脂粒子が容易に得られる。
【0116】更に、重合体成分(F)をブロックで導入
するには、用いる分散安定用樹脂に重合体成分(F)を
ブロックで含有するブロック共重合体を少なくとも用い
る方法、又は重合体成分(F)を主たる繰り返し単位と
して構成する重量平均分子量1×103〜2×104(好
ましくは3×103〜1.5×104)の一官能性マクロ
マーを共存させて単量体と共重合させる方法で容易に行
うことができる。また、他の方法としては、重合体成分
(F)を主たる繰り返し単位として含有する高分子開始
剤(アゾビス高分子開始剤又は過酸化物高分子開始剤)
を用いることでも同様にブロック共重合体の樹脂粒子を
得ることができる。
【0117】特にガラス転移点の異なる少なくとも二種
の樹脂を、同一粒子内に含有する樹脂粒子(PLW)を
重合造粒法で製造する場合は、前記した非水系分散重合
方法でまず樹脂(A)〔又は樹脂(B)〕の微粒子を合
成し、次に、この微粒子をシードとして更に上記と同様
にして樹脂(B)〔又は樹脂(A)〕に相当する単量体
類をフィードして重合させることにより製造する方法に
より製造することができる。
【0118】非水溶媒系分散樹脂粒子の製造に用いられ
る非水溶媒としては、沸点200℃以下の有機溶媒であ
ればいずれでもよく、単独であるいは2種以上を混合し
て用いることができる。かかる有機溶媒の具体例は、メ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、フ
ッ化アルコール、ベンジルアルコール等のアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、ジエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、
アニソール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸メチル等のカルボン酸エステル類、ヘキサン、オ
クタン、デカン、ドデカン、トリデカン、シクロヘキサ
ン、シクロオクタン等の炭素数6〜14の脂肪族炭化水
素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン
等の芳香族炭化水素類、メチレンクロリド、ジクロロエ
タン、テトラクロロエタン、クロロホルム、メチルクロ
ロホルム、ジクロロプロパン、トリクロロエタン等のハ
ロゲン化炭化水素類等が挙げられる。ただし、以上述べ
た化合物例に限定されるものではない。
【0119】これらの非水溶媒系で分散樹脂粒子を分散
重合法で合成することにより、樹脂粒子の平均粒子径は
容易に1μm以下となり、しかも粒子径の分布が非常に
狭く且つ単分散の粒子とすることができる。これらの非
水系分散樹脂粒子は、液体現像剤のトナー粒子として用
いることから、現像剤として用いられる分散媒として、
前記の様な電気抵抗108Ω・cm以上、且つ誘電率3.
5以下の非水溶媒系に調節される。従って、好ましく
は、重合造粒時に用いる溶媒として、初めから、上記絶
縁性有機溶媒を用いるが、これら溶媒以外の溶媒で造粒
した後、分散媒の置換をして調製することもできる。
【0120】また、この様に重合造粒法で得られる樹脂
粒子を着色する方法としては、例えば、特開昭57−4
8738号等に記載されている如く、分散樹脂を好まし
い染料で染色する方法がある。また、特開昭53−54
029号に開示されている如く、分散樹脂と染料を化学
的に結合させる方法、特公昭44−22955号等に記
載されている如く、重合造粒法で製造する際に、予め色
素を含有した単量体を用い、色素含有の共重合体とする
方法等がある。
【0121】デジタル情報に基づいて露光するレーザー
光によるスキャニング露光方式及び液体現像剤を用いる
現像方式の組合せが、高精細な画像を形成できることか
ら有効なプロセスである。その一例を以下に示す。ま
ず、感光材料をフラットベット上にレジスターピン方式
による位置決めを行った後背面よりエアーサクションに
より吸引して固定する。次いで、例えば「電子写真技術
の基礎と応用」(電子写真学会編、コロナ社、昭和63
年6月15日発行)212頁以降に記載の帯電デバイス
により感光材料を帯電する。コロトロン又はスコロトロ
ン方式が一般的である。この時感光材料の帯電電位検出
手段からの情報に基づき、常に所定の範囲の表面電位と
なるようフィードバックをかけ、帯電条件をコントロー
ルすることも好ましい。その後例えば同じく上記引用資
料の254頁以降に記載の方式を用いてレーザー光源に
よる走査露光を行う。
【0122】次いで液体現像剤を用いてトナー画像を行
う。フラットベット上で帯電、露光した感光材料は、そ
こからはずして同上引用資料の275頁以降に示された
湿式現像法を用いることができる。この時の露光モード
は、トナー画像現像モードに対応して行われ、例えば反
転現像の場合はネガ画像、即ち画像部にレーザー光を照
射し、感光材料を帯電した時の電荷極性と同じ電荷極性
を持つトナーを用い、現像バイアス電圧を印加して露光
部にトナーが電着するようにする。原理の詳細は同上引
用資料の157頁以降に説明がある。
【0123】現像後に余剰の現像液を除くために、同資
料283頁に示されるようなゴムローラ、ギャップロー
ラ、リバースローラ等のスクイーズ、コロナスクイー
ズ、エアースクイーズ等のスクイーズを行なう。スクイ
ーズ前に現像剤の担体液体のみでリンスをすることも好
ましい。
【0124】本発明においては、上述の通り、剥離性感
光体上に第1画像層(G1)を形成した後に、更にこの層
の上にのみ選択的に第2画像層(G2)を設けて、トナー
層を積層とした後一括して中間転写体上に転写すること
ができる。第1画像層(G1)に主として含有される樹脂
(A)よりガラス転移点の低い樹脂(B)を主として含
有する第2画像層(G2)を設けておくことにより、第2
画像層(G2)が密着性に有利に働き、トナー画像の面積
率が大きくなったり転写スピードを速くしても良好な転
写性を保持したまま、細線(例えば10μmのライン)
・細文字(例えば明朝文字3級以上)・高精細な網点
(例えば165線/インチの2%〜98%)等を、画像
の太りや画像の曲りを生じることなく忠実に再現し、優
れた転写画像を被転写体上に形成することができる。
【0125】第2画像層(G2)の形成方法は、一般的に
はトナー粒子の湿式電気泳動を利用して行われ、具体的
には、電子写真プロセスによる液体現像方法と同様にし
て形成する方法、トナー画像形成後のトナー画像画像部
の残存電荷量をそのまま続けて利用して、トナー画像部
分にのみ選択的に湿式電気泳動させて第2層(G2)を電
着する方法(湿式電着法)等が挙げられる。これらの方
法により、トナー画像部上にのみ第2画像層(G2)を均
一な厚みで薄膜で容易に調製することができる。
【0126】第1画像層(G1)上に選択的に第2画像層
(G2)を形成するには、例えばトナー画像の有無による
帯電電位の差を利用することができる。既にトナー画像
(G 1)を形成した感光体に対し更に帯電を施した場合、
画像部分は他の部分に比べてより高電位に帯電されるこ
とを利用する。帯電の手段としては、コロトロン、スコ
ロトロン等の非接触のコロナ放電によるのが望ましい。
非画像部、画像部の電位をそれぞれV1、V2とすると、
第2画像層(G2)を形成するに当たり、V1以上であっ
て、かつV2以下であるバイアス電位を現像電極に印可
することにより、トナー画像上のみに選択的形成ができ
る。
【0127】あるいは、トナー画像形成と全く同様に帯
電−露光し、上記液体現像剤の代わりに樹脂(B)の非
水分散粒子を用いて電気泳動による電着を行なう方法
(湿式電着法)により、第2画像層(G2)をトナー画像
部(G1)上にのみ選択的に形成することができる。樹脂
(B)の微小粒子化及び検電性樹脂粒子の分散液の調製
は、前記の樹脂(A)の湿式電着法で記載した内容と同
様にして行なうことができる。ここで、第2画像層(G
2)を形成する樹脂(B)から主としてなるトナー粒子
は、着色剤を含有しないことが好ましい。これにより密
着性向上効果がより充分に発現される。
【0128】次に感光体上に上記の様にして形成された
トナー画像層を中間転写体に接触転写する前に、スクイ
ーズでも除去されずに残った感光体に付着している分散
媒(溶媒)及びトナー層中に含有される分散媒(溶媒)
を蒸発させ乾燥する。これにより分散媒(溶媒)の存在
量は実質的に0となる。例えば、吸取紙により液を吸い
取る方法、冷風もしくは熱風方法、赤外線ランプ、キセ
ノンフラッシュ方式によるふく射熱による方法、感光体
裏面からの加熱による方法等を単独または組合せて用い
ることができ、具体的には、同上引用資料の317頁以
降に記載された定着方法を用いることができる。
【0129】上記乾燥工程により、トナー層はトナー粒
子同志の接着力が高まり、少なくともトナー層の凝集力
はトナー層と感光体表面の間の剥離力よりも大きくなる
状態となる。これら溶媒の乾燥手段、必要に応じて設け
られるトナー層を定着を生じせしめる加熱手段、及びそ
れらの条件は、用いる液体現像剤の種類、スクイーズ装
置の組合せによって異なり、適宜組合わせて行なうこと
ができる。感光体表面上の温度は、次の転写工程での温
度(T1)と同程度であることが好ましく、35℃〜70
℃、特に40〜65℃の範囲で調節されることが好まし
い。
【0130】次いで、剥離性表面の感光体上に設けられ
たトナー画像層を表面粘着性の中間転写体上に接触転写
し、更に印刷用支持体である被転写材上に接触転写す
る。
【0131】中間転写体は、感光体表面に形成されたト
ナー画像を加熱及び/又は圧力条件下での接触転写法に
より受け取り(即ち第1転写)、更に被転写材(印刷用
支持体)へと加熱及び/又は圧力条件下に剥離転写させ
る(即ち、第2転写)ものであり、本発明では、中間転
写体における第1転写時の表面温度(T1)と第2転写時
の表面温度(T2)は異なる温度であり、第2転写温度
(T2)が高く設定される。その温度差は好ましくは10
℃〜80℃、より好ましくは20℃〜60℃である。第
1転写表面温度(T1)は、好ましくは35℃〜70℃、
より好ましくは40℃〜65℃の範囲であり、第2転写
表面温度(T2)は、好ましくは45℃〜120℃、より
好ましくは50℃〜95℃の範囲である。
【0132】本発明に供される中間転写体は、前述の如
く、その表面が粘着性を保持し、その粘着力が第1転写
温度(T1)において3gram・force以上であり、且つ第
2転写温度(T2)において40gram・force以下となる
特性を有することを特徴とする。この様に、第1転写と
第2転写の転写温度に差をつけて、中間転写体の粘着力
を調整することによって、感光体から中間転写体へ、更
には中間転写体から被転写材へのトナー画像の完全転写
が達成される。
【0133】この熱転写には公知の方法及び装置を用い
ることができる。例えば、トナー画像を有する感光体を
中間転写体と密着させ、加熱下にローラー間を通すこと
によりトナー画像は中間転写体上に転写される。同様に
中間転写体と被転写材とを密着させ、加熱下にローラー
間を通すことでトナー画像は被転移材に転写される。第
1転写及び第2転写で、上記した様な表面温度に加熱す
るには従来公知の方法が使用され、例えば前記現像後の
乾燥プロセスで記載した様な加熱手段を適宜選択でき
る。
【0134】ローラーのニップ圧力は好ましくは0.2
〜15kgf/cm2、より好ましくは0.5〜8kgf/cm2であ
る。ローラー加圧手段としてはローラー軸の両端にスプ
リングもしくは圧縮空気を用いるエアーシリンダーを使
うことができる。搬送スピードは好ましくは10〜30
0mm/秒、より好ましくは20〜250mm/秒である。
搬送スピードは電子写真プロセスと熱転写工程とで異な
っていてもよく、更に第1転写と第2転写でも異なって
いてよい。
【0135】本発明では、以上の条件を満たす中間転写
体であればいずれでもよい。感光体から中間転写体への
トナー画像の転写に用いられる方式としては、例えばド
ラム方式や、繰り返し使用可能な無端ベルト方式を挙げ
ることができる。ドラム方式においては、ドラム上に、
弾性体層・粘着性樹脂層を順次構成して設け、上記条件
を満足するものであればいずれでもよい。
【0136】無端ベルト方式においても部材は公知のも
のを用いることができ、例えば、米国特許3,893,
761号、同4,684,238号、同4,690,5
39号等に記載されたものが挙げられる。ベルト式中間
転写体のベルト担体の層中に、例えば特表平4−503
265号等に記載の如く加熱媒体となる一層を設ける方
法も用いられる。
【0137】本発明の中間転写体の表面は、低温側で接
着性を有し高温側で剥離性を有する粘着剤あるいは接着
剤の硬化膜(粘着性樹脂層)で、上記した物性を満足す
るものであればいずれでもよい。具体的には、アクリル
酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体あ
るいはビニルエーテル共重合体を各々主成分とする再剥
離型粘着剤あるいは再剥離型感圧接着剤と称される材料
を用いて硬化された膜が挙げられる。好ましくは、特開
昭52−91041号、同58−104974号、同5
8−141271号等に示される(メタ)アクリレート
系樹脂を主成分とする粘着剤(接着剤)組成物、特開平
4−36368号等に示されるシリル基変性ポリエーテ
ル主成分の粘着剤組成物等が挙げられる。
【0138】本発明の粘着性樹脂層は、硬化膜であり、
光及び/又は熱処理で硬化される。硬化方法は、従来公
知の方法のいずれでもよく、具体的には前記オーバーコ
ート層において記載したと同様のものが挙げられる。粘
着性樹脂層は、0.05μm〜1mmの膜厚が好ましく、
より好ましくは0.1〜100μmである。以上の様な
構成の粘着性樹脂層とすることで、転写時の加熱温度を
高くしなくてもトナー画像は迅速に完全転写されるとと
もに、中間転写体の繰り返し耐久性も充分保持される。
【0139】更に、本発明の中間転写体は、上記粘着性
樹脂層の下側に、形成されたトナー画像の厚さ以上の膜
厚の弾性体層を有することが好ましい。設けられる弾性
体層の膜厚は、0.01〜10mmが好ましく、より好ま
しくは0.05〜5mmである。このことにより、加熱下
での加圧接触転写において、トナー画像層にかかる圧力
を、弾性体層により緩和されること(クッション効果)
から、高精細なトナー画像層でのヨレや変形等の歪みを
生じることなく忠実な転写が可能となる。弾性体層は、
弾性を示す下記の樹脂から成る弾性体層もしくはこの弾
性体層と補強層支持体を含む積層構造体でもよい。
【0140】弾性体としては、従来公知の天然樹脂類・
合成樹脂類が挙げられる。これらは単独もしくは2種以
上併用して単一層又は複数層として用いることができ
る。例えば、A. D. Roberts「Natural Rubber Science
and Technology」Oxford Science Publications(1988
年刊)、W. Hofmann「Rubber and Technology Handboo
k」、Hanser Pubisheras(1989年刊)、プラスチック材
料講座、全18巻、日刊工業新聞社等に記載の種々の樹
脂が用いられる。
【0141】具体的には、スチレン−ブタジエンゴム、
ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、
環化ゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴ
ム、ブチルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、
シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、天然ゴム、
インプレンゴム、ウレタンゴム等が挙げられるが、これ
らに限定されるものでなく、耐久性等を勘案して任意に
選択することができる。上記弾性体層の補強層として
は、布、ガラス繊維、樹脂含浸特殊紙、アルミニウム、
ステンレスなどが用いられる。弾性体層と補強層の間に
はスポンジ状ゴム層があってもよい。
【0142】次いで、中間転写体上のトナー画像を最終
被転写材に熱転写する。本発明に用いる被転写材は平版
印刷に適した親水性表面を提供するものであればよく、
従来オフセット印刷版に供される支持体をそのまま用い
ることができる。具体的には、プラスチックシート、耐
刷性を施した紙、アルミニウム板、亜鉛板、銅−アルミ
ニウム板、銅−ステンレス板、クロム−銅板等のバイメ
タル板、クロム−銅−アルミニウム板、クロム−鉛−鉄
板、クロム−銅−ステンレス板等のトライメタル板等の
親水性表面を有する基板が用いられる。その厚さは0.
1〜3mm、特に0.1〜1mmが好ましい。
【0143】アルミニウムの表面を有する支持体の場合
には、砂目立て処理、ケイ酸ナトリウム、フッ化ジルコ
ニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処理、又
は陽極酸化処理等の表面処理がなされていることが好ま
しい。また、米国特許2,714,066号に記載され
ている如く、砂目立てしたのちにケイ酸ナトリウム水溶
液に浸漬処理されたアルミニウム板、特公昭47−51
25号に記載されているように、アルミニウム板を陽極
酸化処理したのち、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸
漬処理したものも好適に使用される。上記陽極酸化処理
は、例えば、燐酸、クロム酸、硫酸、ほう酸等の無機
酸、もしくはシュウ酸、スルファミン酸等の有機酸又は
これらの塩の水溶液又は非水溶液の単独又は二種以上を
組み合わせた電解液中でアルミニウム板を陽極として電
流を流すことにより実施される。
【0144】また、米国特許第3,658,662号に
記載されているようなシリケート電着も有効である。西
独特許公開1,621,478号に記載のポリビニルス
ルホン酸による処理も適当である。
【0145】これらの親水化処理は、支持体の表面を親
水性とするために施される他に、その上に設けられるト
ナー画像との密着性向上のために施されるものである。
また、支持体とトナー画像との接着性を調節するため
に、支持体表面に表面層を設けてもよい。プラスチック
シート又は紙を支持体とする場合には、当然のことなが
ら、トナー画像部以外が親水性でなければならないこと
から、親水性を有する表面層を設けたものが供される。
具体的には、公知の直描型平版印刷用原版又はかかる原
版の画像受理層と同様の層を有する被転写材を用いるこ
とができる。
【0146】中間転写体から被転写材への熱転写におい
ても、公知の方法及び装置を用いることができる。転写
時の好ましい中間転写体と被転写材間のニップ圧力の範
囲及び搬送スピードの範囲は前記した上記の感光体と中
間転写体の熱転写条件の範囲と同様である。また、これ
らは第1転写と第2転写で同一でも異なってもよい。
【0147】また、液体現像剤の種類あるいは被転写材
の種類によっては、被転写材への迅速転写の安定性を充
分に確保するために、剥離用バックアップローラーに冷
却手段を設けてもよい。これにより、中間転写体の加熱
ローラーで加熱され、粘着性が増したトナー画像層は、
被転写材に密着し、次いで、剥離用冷却ローラー下を通
過した後、温度が下がり、トナー画像層の流動性や粘着
性が低減し、中間転写体表面から常に安定して完全剥離
されると推定される。
【0148】冷却ローラーは、例えばアルミニウム、銅
等の熱良伝導体金属にシリコーンゴム被覆を施し、ロー
ラー内部又は被転写材に接しない外周部に冷却手段を付
与して放熱することが望ましい。冷却手段はクーリング
ファン、冷媒循環又は電子冷却素子などを用い、温度コ
ントローラーと組み合わせて所定の温度範囲に保つこと
が好ましい。感光体から中間転写体へのトナー画像の転
写と、中間転写体から被転写材へのトナー画像の転写
は、一画面内同時であってもよいし、あるいは中間転写
体に一画面全ての転写が終わった後、被転写材に転写し
てもよい。
【0149】本発明の印刷版の作成方法において、トナ
ー画像を転写する条件設定は、使用する感光体(感光層
及び支持体)、トナー画像層、中間転写体表面の物性、
更に被転写材の物性により最適化することは当然であ
る。特に熱転写工程における温度条件は中間転写体表面
層のガラス転移点、軟化温度、流動性、粘着性、皮膜
性、膜厚などの要因を加味して決定することが重要であ
る。用いる液体現像剤の種類によっては、被転写材上に
転写されたトナー画像層を更に定着し、印刷時の機械的
な力にも膜損しない均一な皮膜にする工程を加えてもよ
い。
【0150】更に、本発明において、繰り返し製版を続
けた場合に、被転写材として紙支持体等を用いた際に製
版機内に持ち込まれた紙粉等のゴミが、本発明の粘着性
表面の中間転写体に付着することによる転写への不具合
発生を防止するために、中間転写体表面の付着ゴミのク
リーニングユニットを付設してもよい。このクリーニン
グユニットは、単に付着した程度のゴミを取り除けるも
のであれば特に限定されるものではない。例えば、ゴミ
取り用粘着テープ等のクリーニングパット、該中間転写
体に熱可塑性樹脂を電着法、ホットメルト法、離型紙か
らの転写法等で全面に貼り付けた後剥ぎ取る方法が挙げ
られる。
【0151】以下に本発明の電子写真式製版印刷版の作
成方法を添付図面をもって詳細に説明する。図1〜図3
は、本発明の方法を実施するのに適した電子写真式製版
印刷版作成装置の概略図であり、中間転写体として、図
1はドラム方式を、図2〜3は無端ベルト方式を用いた
ものである。以下図1を参照しつつ説明する。
【0152】まず、感光体11をコロナ帯電装置18
で、例えばプラスに一様帯電した後、露光装置(例えば
半導体レーザー)19で画像情報に基づき画像露光する
と、露光部の電位が低減され、未露光部との間に電位コ
ントラストが得られる。プラスの静電荷を有する樹脂粒
子が電気絶縁性分散媒中に分散している液体現像剤を含
むトナー画像形成ユニット14Tを液体現像ユニットセ
ット14から感光体表面に接近させギャップを1mmにし
て固定する。
【0153】感光体11はユニットに具備されたプレバ
ス手段によりプレバスされ、次いで図には示されていな
いバイアス電源及び電気結線により感光体11と現像電
極の間に現像バイアス電圧を印加しながら液体現像剤を
感光体表面に供給する。この時のバイアス電圧は現像電
極側を正に、感光体側を負になるように接続し、印加電
圧は未露光部の表面電位よりもやや低くする。印加電圧
が低すぎると充分なトナー画像濃度が得られない。
【0154】その後液体現像ユニットセット14に内蔵
してあるリンス手段により感光体表面に付着した現像液
を洗い落とし、続いてスクイズ手段により感光体表面に
付着したリンス液を除いてから、吸排気ユニット15下
を通過させることにより乾燥させる。この間中間転写体
20は感光体11表面より離して置く。プレバス及びリ
ンス液には通常の液体現像剤のキャリヤーが好ましく用
いられる。
【0155】また、本発明の態様においては、予め加熱
手段16により感光体表面を所定の温度に加熱調節した
後、上記の様に、帯電、露光し、更に現像液・リンス液
も同様の温度に調節して現像・リンスを行なうことがで
きる。この予め加温下で電子写真プロセスを処理する際
の温度としては35℃〜70℃が好ましく、より好まし
くは40℃〜65℃である。この範囲において、原稿に
対して忠実な複写画像の形成が安定して行なわれる。ま
た、積層構成とする場合には、この工程を二回繰り返せ
ばよい。
【0156】次いで、感光体11上のトナー画像を中間
転写体20へ温度(T1)で転写させる。必要に応じて感
光体ドラムの熱転写のための加熱手段16により所定の
加熱をし、必要に応じて、更に中間転写体20も加熱手
段16を用いて所定の加熱を行い、感光体表面上のトナ
ー画像を中間転写体20に圧接して熱転写する。また、
図3に示すように、前述のクリーニングユニット21
や、冷却部22を設けてもよい。冷却部22は、温度
(T2)から温度(T1)への温度調節を迅速に行うために
併設することができる。
【0157】次いで、中間転写体20上に転写されたト
ナー画像を、更に最終被転写材30に圧接して温度(T
2)で熱転写する。中間転写体20の加熱手段16により
所定の加熱をし、且つ必要により被転写材30を転写用
バックアップローラー31により所定の加熱をし、中間
転写体20上のトナー画像を被転写材30に圧接した
後、必要に応じて剥離用バックローラー32で冷却して
被転写材30上にトナー画像を転写し、一連の工程を終
了する。
【0158】
【実施例】以下に実施例を示し更に詳しく本発明の内容
を説明するが、これによって本発明が限定を受けるもの
ではない。
【0159】樹脂粒子(PL)の製造例1:(PL−
1) 下記構造の分散安定用樹脂(Q−1)10g、酢酸ビニ
ル80g,プロピオン酸ビニル20g及びアイソパーH
384gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度7
5℃に加温した。重合開始剤として2,2′−アゾビス
(イソバレロニトリル)(略称A.I.V.N.)1.
5g加え、3時間反応した。開始剤を添加して20分後
に白濁を生じ、反応温度は88℃まで上昇した。更に、
開始剤0.8gを加え、2時間反応した後、温度を10
0℃に上げ2時間攪拌し未反応のビニルモノマーを留去
した。冷却後200メッシュのナイロン布を通し、得ら
れた白色分散物は重合率93%で平均粒径0.23μm
の単分散性良好なラテックスであった。粒径はCAPA
−500(堀場製作所(株)製)で測定した(以下同
様)。上記白色分散物の一部を、遠心分離機(回転数
1.5×104r.p.m、回転時間60分)にかけて、沈降
した樹脂粒子分を、捕集・乾燥した。樹脂粒子分の重量
平均分子量(Mw:ポリスチレン換算GPC値。以下同
様)は9×104、ガラス転移点(Tg)は31℃であ
った。
【0160】
【化4】
【0161】樹脂粒子(PL)の製造例2〜4:(PL
−2)〜(PL−4) 樹脂粒子(PL)の製造例1において、酢酸ビニル80
g、及びプロピオン酸ビニル20gの代わりに、下記表
−Aの各単量体を用いた他は、製造例1と同様にして各
樹脂粒子(PL)の合成を行なった。各々の白色分散物
は、重合率90〜95%で平均粒径0.20〜0.25
μmの単分散性良好なラテックスであった。各樹脂粒子
分のMwは2×105〜4×105の範囲であった。
【0162】
【表1】
【0163】樹脂粒子(PL)の製造例5:(PL−
5) 下記構造の分散安定用樹脂(Q−2)12g、及びアイ
ソパーG 680gの混合溶液を窒素気流下攪拌しなが
ら温度60℃に加温した。これに、エチルメタクリレー
ト40g、メチルアクリレート60g、及びA.I.
V.N.,1.0gの混合物を滴下時間1時間で滴下
し、そのまま更に2時間反応した。更にA.I.V.
N.,0.8gを加え2時間反応し、次に2,2′−ア
ゾビス(イソブチロニトリル)(A.I.B.N)0.
5gを加えて温度80℃に加温し2時間、更にA.I.
B.N. 0.5gを加えて2時間反応を行なった。次
に、温度100℃に加温し、減圧度10〜20mmHg下に
未反応単量体を留去した後、冷却し、200メッシュナ
イロン布を通し、得られた白色分散物は重合率98%で
平均粒径0.22μmの単分散性良好なラテックスであ
った。樹脂粒子分のMwは3×105、Tgは26℃で
あった。
【0164】
【化5】
【0165】樹脂粒子(PL)の製造例6〜12:(P
L−6)〜(PL−12) 樹脂粒子(PL)の製造例5において、エチルメタクリ
レート及びメチルアクリレートの代わりに、下記表−B
の各単量体を用いた他は、製造例2と同様にして各樹脂
粒子(PL)の合成を行なった。各々の白色分散物は、
重合率96〜99%で平均粒径0.15〜0.25μm
の単分散性良好なラテックスであった。各ラテックスの
樹脂粒子分のMwは3×105〜5×105の範囲であっ
た。
【0166】
【表2】
【0167】樹脂粒子(PL)の製造例13:(PL−
13) 下記構造の分散安定用樹脂(Q−3)5g、マクロモノ
マー(M−1)(ジメチルシロキサンのマクロモノマー
FM−0725、チッソ(株)製、Mw:1×104
10g及びアイソパーH 520gの混合溶液を窒素気
流下攪拌しながら温度50℃に加温した。これに、メチ
ルメタクリレート30g、メチルアクリレート60g、
及び2,2′−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオ
ニトリル)(略称、A.C.P.P.)1.0g混合物
を滴下時間60分で滴下し、そのまま更に1.5時間反
応した。更にA.C.P.P 0.8gを加え2時間反
応し、次にA.I.B.N,0.8gを加えて温度80
℃に設定し2時間反応し、更にA.I.B.N,0.8
gを加えて2時間反応を行なった。冷却後200メッシ
ュナイロン布を通して得られた白色分散物は重合率99
%で平均粒径0.19μmの単分散性良好なラテックス
であった。樹脂粒子分のMwは9×104でTgは28
℃であった。
【0168】
【化6】
【0169】樹脂粒子(PL)の製造例14〜15:
(PL−14)〜(PL−15) 樹脂粒子(PL)の製造例13において、マクロモノマ
ー(M−1)10gの代わりに、下記表−Cの各マクロ
モノマーを(Mwは8×103〜1×104の範囲)を用
いた他は製造例13と同様にして各樹脂粒子を合成し
た。各粒子の重合率は98〜99%で、それらの粒子の
平均粒径は0.15〜0.25μmの範囲内で、粒子の
粒度分布も狭く単分散性が良好であった。樹脂粒子分の
Mwは8×104〜1×105の範囲であった。
【0170】
【表3】
【0171】樹脂粒子(PLW)の合成例1:(PLW
−1) 前記の分散安定用樹脂(Q−1)12g、酢酸ビニル7
0g、酪酸ビニル30g及びアイソパーH 388gの
混合物を窒素気流下に攪拌しながら温度80℃に加温し
た。これに、開始剤としてA.I.B.N. 1.5g
を加え2時間反応し、更にA.I.B.N. 0.8g
を2時間ごとに2回加え反応を行った。冷却後、200
メッシュのナイロン布を通して得られた白色分散物は重
合率93%で、平均粒径0.18μmの単分散性良好な
ラテックスであった。上記白色分散物の一部を遠心分離
機(回転数1×104r.p.m、回転時間60分)にかけ
て、沈降した樹脂粒子分を捕集・乾燥し、該樹脂粒子分
のMwとTgを測定したところ、Mwは8×104、T
gは18℃であった。ここで得られた樹脂粒子を(PL
R−1)とする。
【0172】この樹脂粒子分散物(即ち、シード粒子)
及び下記構造の分散安定用樹脂(Q−4)10gの混合
溶液を窒素気流下攪拌しながら温度60℃に加温した。
これにメチルメタクリレート60g、メチルアクリレー
ト40g、A.I.V.N.0.8g及びアイソパーG
400gの混合物を2時間で滴下し、そのまま更に2
時間反応した。次に開始剤を0.8g加え温度70℃に
して2時間反応し、更に開始剤を0.6g加え3時間反
応した。冷却後、200メッシュナイロン布を通し、得
られた白色分散物は重合率98%で平均粒径0.25μ
mの単分散性良好なラテックであった。
【0173】
【化7】
【0174】次に得られた樹脂粒子が、単独の粒子とし
て形成されたか否かを走査型電子顕微鏡(SEM)を用
いて粒子の状態を観察することで調べた。PETフィル
ム上に樹脂粒子が分散した状態になる様に調製して作成
したフィルムを、温度20℃及び50℃に5分間加熱処
理した後、各サンプルをJEOL社製JSL-T330型Scanni
ng Microscopeを用いて、2万倍で観察した所、温度2
0℃のサンプルは粒子状態が観察されたが、50℃は、
粒子が観察されなかった。即ち、粒子が加熱により、融
解していた。
【0175】同様にして、本発明の粒子を構成する二種
の樹脂の各々から成る、上記樹脂粒子(PLR−1)(T
g18℃)と、下記の樹脂粒子(PLR−2)(Tg39
℃)、更にこの二種の樹脂粒子を1/1重量比で混合し
た分散樹脂粒子について調べた。
【0176】樹脂粒子(PLR−2)の製造 前記分散安定用樹脂(Q−4)18g及びアイソパーH
553gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度5
5℃に加温した。これにメチルメタクリレート60g、
メチルアクリレート40g及び、A.C.P.P.
1.0gの混合物を滴下時間30分で滴下し、そのまま
更に1.5時間反応した。更にA.C.P.P. 0.
8gを加え2時間反応し、次に開始剤A.I.V.N.
0.8gを加えて温度80℃に設定し2時間、更に
A.I.V.N. 0.5gを加えて2時間反応を行っ
た。冷却後、200メッシュのナイロン布を通して得ら
れた白色分散物は、重合率99%で平均粒径0.15μ
mの単分散性良好なラテックスであった。また、樹脂粒
子分のMwは1.5×104、Tgは39℃であった。
【0177】樹脂粒子(PLR−1)から成るサンプル
は、加熱しないサンプルは粒子状態であったが温度20
℃で粒子状態が観察されず、樹脂粒子(PLR−2)の
サンプルは、温度50℃で粒子が見えなくなった。更
に、混合粒子から成るサンプルについて、加熱しないサ
ンプルと温度20℃のサンプルを調べた所、未加熱サン
プルと比べると、温度20℃のものは粒子が見えなくな
っている所が確認された。
【0178】以上の様に、粒子の熱挙動を目視観察した
結果、上記の様にして製造した樹脂粒子は、二種類の樹
脂粒子の混合されたものでなく、一つの粒子中に二種の
樹脂が含有されており、この場合には、高Tgの樹脂が
外層に低Tgの樹脂が内層に各々分配したコア−シェル
粒子であることが確認された。
【0179】樹脂粒子(PLW)の合成例2〜5:(P
LW−2)〜(PLW−5) 樹脂粒子(PLW)の合成例1において、下記表−Dに
記載の各単量体を用いた他は、合成例1と全く同様に操
作して樹脂粒子(PLW−2)〜(PLW−5)を製造
した。得られた各ラテックス粒子の重合率は95〜99
%で、平均粒径は0.20〜0.30μmの範囲内で且
つ単分散性が良好であった。
【0180】
【表4】
【0181】樹脂粒子(PLW)の合成例6:(PLW
−6) 樹脂として、Tg−25℃の酢酸ビニル/エチレン(4
6/54重量比)共重合体(エバフレックス45X、三
井・デュポンケミカル(株)製)と、Tg38℃のポリ
酢酸ビニルとを1/2重量比の割合で用いて温度120
℃で3本ロールミルで溶融混練した。この混練物を粉砕
機トリオブレンダーで粗粉砕し、この粉砕物5g、分散
安定用樹脂(ソルプレン1205、旭化成(株)製)4
g及びアイソパーH 51gを直径約4mmのガラスビー
ズをメジアとするペイントシェーカー(東洋精機(株)
製)に仕込み、20分間予備分散した。この予備分散物
を、直径0.75〜1mmのガラスビーズをメジアとする
ダイノミルKDL型(シンマルエンタープライゼス
(株)製)を用い、4500r.p.mで6時間湿式分散し
た。これらを200メッシュナイロン布を通して得られ
た白色分散物の平均粒径は0.4μmのラテックスであ
った。
【0182】着色樹脂粒子(CPL)の製造例1:(C
PL−1) 前記分散安定用樹脂(Q−1)10g、酢酸ビニル80
g、プロピオン酸ビニル15g、クロトン酸5g及びア
イソパーH 384gの混合溶液を窒素気流下に攪拌し
ながら温度75℃に加温した。重合開始剤としてA.
I.B.N. 1.0gを加えて3時間反応し、次に
A.I.B.N. 0.8gを2時間反応した後更に
A.I.B.N.,0.8gを加えて温度を85℃に上
げ3時間反応した。冷却後200メッシュのナイロン布
を通し、得られた白色分散物は重合率94%で平均粒径
0.25μmの単分散性良好なラテックスであった。上
記樹脂粒子分のMwは9×104で、Tgは39℃であ
った。次にこの白色分散物に塩基性染料として、アイゼ
ン、ビクトリアブルーB(保土谷化学(株)製)5.0
gを加えて、温度100℃に昇温して3時間攪拌した
後、冷却し、室温にて1日放置した。200メッシュナ
イロン布を通し、得られた青色分散物は、平均粒径は
0.25μmの単分散性良好な着色ラテックスであっ
た。
【0183】着色樹脂粒子(CPL)の製造例2:(C
PL−2) 前記樹脂粒子(PL)の製造例5で得られた白色分散物
全量中に、分散染料としてスミカロンネイビーブルーR
(住友化学(株)製)5.0gを加え、温度100℃で
4時間攪拌した後、冷却し、室温で1日静置した。20
0メッシュのナイロン布を通して、得られた青色分散物
は、平均粒径0.23μmの単分散性良好な着色ラテッ
クスであった。
【0184】着色樹脂粒子(CPL)の製造例3:(C
PL−3) 結着樹脂として、ポリエステル樹脂:ケミトR−185
(Tg:8℃、東レ(株)製)とポリ酢酸ビニル(Tg
38℃)及び黒色顔料としてカーボンブラック#30
(三菱化成(株)製)を、1/2/1重量比の割合で用
いて温度120℃で3本ロールミルで溶融混練した。こ
の混練物を粉砕機トリオブレンダーで粗粉砕し、この粉
砕物5g、分散安定用樹脂(ソルプレン1205、旭化
成(株)製)4g及びアイソパーH 51gを直径約4
mmのガラスビーズをメジアとするペイントシェーカー
(東洋精機(株)製)に仕込み、20分間予備分散し
た。この予備分散物を、直径0.75〜1mmのガラスビ
ーズをメジアとするダイノミルKDL型を用い、5×1
3r.p.mで6時間湿式分散した。これらを200メッシ
ュナイロン布を通して得られた黒色分散物の平均粒径は
0.4μmのラテックスであった。
【0185】実施例1 X型無金属フタロシアニン(大日本インキ(株)製)2
g、下記結着樹脂(P−1)14.4g、下記結着樹脂
(P−2)3.6g、下記化合物(A)0.15g及び
シクロヘキサノン80gの混合物を、500mlのガラス
容器にガラスビーズと共に入れ、ペイントシェーカー
(東洋精機製作所製)で60分間分散した後、ガラスビ
ーズを濾別して感光層分散液とした。
【0186】
【化8】
【0187】次いでこの分散液を脱脂処理を施した0.
2mm厚のアルミニウム板の上にワイヤーバーで塗布し、
指触乾燥した後、110℃循環式オーブンで20秒間加
熱した。得られた感光層の膜厚は8μmであった。
【0188】・剥離性表面層(オーバーコート層)の形
成 下記構造のシリコン樹脂10g、下記構造の架橋剤1
g、下記構造の架橋制御剤0.2g及び架橋剤触媒とし
て白金0.1gをn−オクタン250g中に含有する塗
布物をワイヤーラウンドロッドを用いて膜厚0.5μm
になるように塗布し、指触乾燥後、更に120℃で10
分間加熱した。得られた表面の粘着力は1g・f以下で
あった。
【0189】
【化9】
【0190】以上の様にして得られた表面剥離性を有す
る感光体を、図1に示す装置に電子写真感光体11とし
て装着し、中間転写体20として、下記内容のものを装
着した。 ・中間転写体 オフセット印刷用ブランケット9600−A(全体の厚
み1.6mm、明治ゴム製)の表面上に、アクリル酸エス
テル系再剥離型粘着剤:サイビノールMS−102(サ
イデン化学(株)製)を膜厚5μmとなる様に塗布し、
指触乾燥後、更に温度120℃で5分間加熱して硬化膜
とした。粘着性硬化膜表面を有するブランケットの粘着
力は温度50℃で5g・f、温度90℃で1.8g・f
であった。この様にして作成したブランケットを、温度
調節機を内部に組み込んだ中空ドラム上に貼り付けた。
【0191】次に電子写真プロセスを行なった。感光体
11を暗所にて感光体表面温度が50℃となる様に調節
した後コロナ帯電装置18の下を通過させ、+450V
にコロナ帯電をしたのち、あらかじめ原稿からカラース
キャナーにより読み取り、色分解し、システム特有の幾
つかの色再現に関わる補正を加えた後、デジタル画像デ
ーターとしてシステム内のハードディスクに記憶させて
あった情報をもとに、露光装置19として半導体レーザ
ー描画装置を用いて788nmの光で、ビームスポット径
を15μmとしピッチ10μm及びスキャン速度300
cm/秒のスピードで露光した(即ち、2500dpi)。こ
の時の感光体上露光量が25erg/cm2になるように露光
した。
【0192】続いて、下記の液体現像剤(LD−1)を
トナー画像形成ユニット14Tに供給し、ユニット側に
+350Vのバイアス電圧を印加し、露光部にトナーが
電着するようにした反転現像を行ない、ついでアイソパ
ーG単独浴中でリンスをして非画像部の汚れを除いてか
ら、吸排気ユニット15下を通過させて乾燥させた。ト
ナー重量(mg)当たりのアイソパーGの残存液量は0mg
であった。
【0193】下記の方法で液体現像剤(LD−1)を調
製した。 ・着色粒子の構造 テトラデシルメタクリレート/メタクリル酸(95/5
重量比)共重合体10g、ニグロシン10g及びアイソ
パーG30gをガラスビーズと伴にペイントシェーカー
(東京精機(株)製)に入れ、6時間分散しニグロシン
の微小な分散物を得た。 ・液体現像剤の製造 樹脂粒子(PLW−2)6.0g(固形分量として)、
上記ニグロシン分散物2.0g(固形分量として)ヘキ
サデセン/半マレイン酸オクタデシルアミド(1/1モ
ル比)共重合体0.018g及び分岐ヘキサデシルアル
コール(FOC−1600、日産化学(株)製)10g
をアイソパーG1リットルに希釈することにより静電写
真用液体現像剤(LD−1)を作製した。
【0194】次に、表面温度50℃としたままの感光体
11ドラムと、表面温度50℃とした中間転写体20ド
ラムを接触させ、ニップ圧4kgf/cm2、ドラム周速10
0mm/秒の条件で加熱と加圧を行ったところ、トナー画
像は中間転写体にすべて転写した。
【0195】続けて、表面温度50℃のまま中間転写体
20ドラムと、90℃に設定された転写用バックアップ
ローラー31及び25℃に設定された剥離用バックアッ
プローラー32の間に、最終被転写材30としてOKマ
スター(日本製箔(株)製)を導き、ニップ圧を6kgf/
cm2、ドラム周速を100mm/秒として加熱と加圧を行
ったところ、トナー画像は被転写材上にすべて転写し
た。
【0196】この様にして得た印刷版を200倍の光学
顕微鏡を用いて目視観察したところ、非画像部にはトナ
ー粒子が認められず、且つ画像部の細線・細文字等の高
解像度域の欠落は認められず、150線の網点の2〜9
8%、細線20μm及び明朝文字3級以上が解像され、
像の曲がり等の変形もなかった。
【0197】次に上記版の印刷性能を調べた。この印刷
版を浸し水としてPS版用浸し水(SG−23、東京イ
ンキ(株)製)を蒸留水で130倍に希釈した水溶液
(pH7.0)を用い、印刷機としてオリバー94型
((株)桜井製作所製)を用い、印刷紙として中性紙を
使用して、各種オフセット印刷用色インキで印刷した。
その結果、色インキの種類にかかわらず、いずれの場合
も地汚れの発生しない鮮明な画像の印刷物が1万枚以上
得られた。
【0198】更に、本発明の印刷版による印刷を行った
後、通常の操作のまま、次に通常のPS版を用いて印版
したところ、何の問題も生じなかった。即ち、印刷機を
PS版等の他のオフセット印刷版と容易に共用できるこ
とが確認された。更に、上記したと同様の操作による印
刷版の作成を、300版行なった所、300版目の印刷
版から得られた印刷物は、初版目と全く同等の性能を示
し、変化は見られなかった。また、感光体の剥離力及び
中間転写体の各温度での粘着力を再度測定した所、殆ど
同じ値を示し、上記の実技の結果を裏付けた。
【0199】比較例1 実施例1の操作において、感光体表面温度を室温(約2
5℃)としたまま電子写真プロセスで感光体上にトナー
画像を形成し、スクイズした後、乾燥しないまま直ちに
中間転写体への転写を行なった所、中間転写体上のトナ
ー画像は従来知られている様に、トナー画像の著しい流
れと画像の著しい欠落が20倍ルーペを用いた目視でも
観察された。また、感光体表面にも、トナー画像の転写
残りが生じ100%転写されなかった。
【0200】比較例2 比較例1において、室温で現像後スクイズした感光体を
10分間自然乾燥してリンス液を減量させトナー重量
(mg)当たりのアイソパーGの残存液量が1mgとなった
状態で転写を行なった所、中間転写体上のトナー画像
は、画像流れは見られなかったが、細線・細文字部で部
分的な欠落が発生した。また感光体表面上に微かではあ
るがトナーの残存が見られ100%転写に至らなかっ
た。
【0201】比較例3及び4 実施例1において、液体現像剤に供せられる樹脂粒子
(PLW)の代わりに、下記表−Eの樹脂粒子(PL
R)を用いて、実施例1と同様に操作して転写性と印刷
性を調べた。
【0202】
【表5】
【0203】低Tgの樹脂粒子(PLR−1)を用いた
比較例3では印刷性において、また、高Tgの樹脂粒子
(PLR−2)を用いた比較例4では転写性において、
各々問題を生じた。
【0204】比較例5〜7 実施例1において、本発明の粘着性表面層の代わりに、
下記表−Fの粘着剤を用いた以外は同様にして、5μm
の膜厚の硬化された粘着性表面樹脂層を設けた中間転写
体を用いた他は、実施例1と同様に操作して転写性を調
べた。
【0205】
【表6】
【0206】比較例5及び6では第1転写はともに完全
に転写したが、第2転写で比較例5では微かに転写残り
を生じ、またOKマスター上の転写画像に乱れ発生が見
られ、比較例6は大部分転写されなかった。非再剥離型
のアクリル酸エステル系粘着剤を用いた比較例7は第1
転写も不充分で第2転写は更に転写性が悪化した(ここ
で転写率は、全トナー画像面率に対して、転写された画
像面の割合を表わし、200倍光学顕微鏡による観察に
より算出した)。
【0207】以上の様に本発明の場合のみが、液体現像
剤を用いて剥離性感光体表面上に形成したトナー画像を
中間転写体を介して接触転写することによる、高画質の
印刷版作成が可能であり、且つ繰り返し製版を行なって
も、その性能は何等変化することがなかった。
【0208】実施例2〜5 実施例1において、液体現像剤(LD−1)の代わりに
下記内容の液体現像剤を用いた他は、実施例1と同様に
操作して印刷版を作成した。
【0209】・液体現像剤(LD)の製造:(LD−
2)〜(LD−5) ドデシルメタクリレート/アクリル酸(96/4重量
比)共重合体10g、アルカリブルー(有機顔料)12
g及びアイソパーG35gをガラスビーズとともにペイ
ントシェーカーに入れ、4時間分散し、アルカリブルー
の微小な分散物(着色粒子)を得た。下記表−Gの各樹
脂粒子(PLW)6.0g(固形分量として)、上記ア
ルカリブルー分散物0.5g(固形分量として)、下記
構造の正荷電調節剤(CD−1)0.02g及び分岐テ
トラデシルアルコール(FOC−1400、日産化学
(株)製)10gをアイソパーG1リットルに希釈する
ことにより液体現像剤(LD−2)〜(LD−5)を作
成した。
【0210】
【化10】
【0211】
【表7】
【0212】得られた各版を実施例1と同様にして印刷
した所、いずれも実施例1と全く同等の優れた画質の印
刷物が1万枚以上得られた。繰り返し製版した所、実施
例1と同様に300版でも初版と同等の性能のものが得
られた。
【0213】実施例6 実施例1で用いた電子写真感光体及び中間転写体を装着
し実施例1と同様の条件で帯電・露光を行なった後、以
下の様にして積層構成のトナー画像を形成した。下記内
容の液体現像剤(LDA−1)をトナー画像形成ユニッ
ト14Lに供給し、ユニット14L側に+350Vのバ
イアス電圧を印加し、露光部にトナーが電着するように
した反転現像を行ない、厚さ2μmの第1画像層(G1)
を形成し、ついでアイソパーH単独浴のリンスをして非
画像部の汚れを除いた後、更に以下の方法で第2画像層
(G2)を設けた。
【0214】現像は飽和状態まで行っていないため、現
像直後のトナー画像部及び非画像部の表面電位はそれぞ
れ、+250V及び+400Vであった。そこで感光体
表面温度は50℃に保ったまま、現像に続けて感光体ド
ラムの周速度を100mm/秒で回転させ感光体表面に、
以下に示す液体現像剤(LDB−1)を供給しながら、
現像電極に+350Vの電圧を印可して樹脂粒子を電着
した。この方法により樹脂粒子(PL−7)よりなる1
μmの第2画像層(G2)が、第1画像部(G1)上にのみ
選択的に電着された。この後、吸排気ユニット15及び
加熱手段16下を通過させて乾燥した。
【0215】 ・液体現像剤(LDA−1) 樹脂粒子(PL−6)(Tg26℃) 6.0g(固形分量として) アルカリブルー分散物 0.2g(固形分量として) 正荷電用調節剤(CD−1) 0.018g FOC−1400 10.0g をアイソパーGで全量1.0リットルになる様にして調
製。
【0216】 ・液体現像剤(LDB−1) 樹脂粒子(PL−7)(Tg17℃) 6.0g(固形分量として) 正荷電用調節剤(CD−1) 0.018g 荷電調整補助剤(AD−1) 0.1g トリデシルメタクリレート/メタクリル酸(95/5重量
比)共重合体をアイソパーGで全量1.0リットルにな
る様にして調製。
【0217】次に、表面温度50℃に調整された中間転
写体と感光体と接触させ、ニップ圧4kgf/cm2、ドラム
周速100mm/秒の条件下でトナー画像を中間転写体上
にすべて転写させた。続けて、中間転写体ドラムと、9
0℃に設定された転写用バックアップローラー31及び
25℃に設定された剥離用バックアップローラー32の
間に、被転写材30としてPS版用プレート(FPDプ
レート、富士写真フイルム(株)製)を導き、ニップ圧
を6kgf/cm2、ドラム周速100mm/秒として加熱と加
圧を行ったところ、トナー画像はアルミニウム支持体上
にすべて転写した。
【0218】このようにして得られた印刷版をRICO
H FUSERモデル592(リコー(株)製)を用い
て加熱してトナー部を充分に定着した後、200倍の光
学顕微鏡を用いて目視観察したところ、非画像部に汚染
は認められず、且つ画像部は、10μmの細線、明朝文
字の3級の高解像度域の欠落・乱れ及び165線/イン
チ網点部の2〜98%の高精線画像域での網点の欠落・
乱れは見られず複写画像として極めて良好なものであっ
た。この印刷版を、ガム引きした後、実施例1と同様に
してオフセット印刷を行なった。その結果、色インキの
種類にかかわらず、いずれの場合も地汚れの発生しない
鮮明な画像の印刷物が5万枚以上得られた。
【0219】以上のように、トナー画像形成用に用いる
液体現像剤の種類によっては、トナー画像部と被転写材
との充分は密着性を保持させ、印刷時のトナー画像強度
を維持するために、トナー画像を被転写体に転写した後
に密着性向上手段を組み合わせてもよい。密着性向上手
段として、フラッシュ定着による方法、ヒートロール定
着による方法においても同様の効果が得られた。
【0220】実施例7〜13 実施例6の積層構成用の液体現像剤(LDA−1)及び
(LDB−1)において、液体現像剤(LDA−1)に
おけるは樹脂粒子(PL−4)及び/又は液体現像剤
(LDB−1)における樹脂粒子(PL−7)の代わり
に、表−H記載の各樹脂粒子を用いた各液体現像剤を用
いた他は、実施例6と同様に操作して印刷版を作成し
た。
【0221】
【表8】
【0222】得られた各版を実施例6と同様にして印刷
した所、いずれも実施例6と全く同等の優れた画像の印
刷物が5万枚以上得られた。また、繰り返し製版した
所、実施例6と同様に300版でも初版と同等の性能の
ものが得られた。
【0223】実施例14 アモルファスシリコン感光体(京セラ(株)製)を下記
内容の表面剥離性化合物(S−1)1.5gをアイソパ
ーG1リットル中に溶解した溶液中に10秒間浸漬し、
その後アイソパーG中でリンスした後、乾燥した。これ
により粘着力220g・fであったアモルファスシリコ
ン感光体の表面が粘着力1.5g・fの剥離性表面に改
質された。
【0224】
【化11】
【0225】この表面剥離性とした感光体を、実施例1
と同様にして装置に装填し、下記の様にして作成した無
端ベルト方式中間転写体をこれに装着した。
【0226】・中間転写体 厚さ100μmのステンレスフィルム上に、まず弾性体
層として厚さ0.5mmの天然ゴム樹脂層(ゴム硬度75
度、コクゴ社(株)製)を貼り付け、更に、この層の上
に、再剥離型粘着剤:ボンコート868(アクリル酸エ
ステル系主成分のラテックス、大日本インキ化学(株)
製)を乾燥後の膜厚が1μmとなる様に塗布し、更に温
度120℃で3分間加熱硬化し、表面粘着性層を形成し
た。この中間転写体表面の第1転写温度(T1)60℃で
の粘着力は65g・f、第2転写温度(T2)120℃で
の粘着力はでは6.5g・fであった。
【0227】次に、剥離性を有するアモルファスシリコ
ン感光体を、暗所にて+700Vにコロナ帯電をしたの
ち、あらかじめ原稿からカラースキャナーにより読み取
り、色分解しシステム特有の幾つかの色再現に関わる補
正を加えた後、デジタル画像データとしてシステム内の
ハードディスクに記憶させてあった情報をもとに半導体
レーザーを用いて780nmの光で露光した。露光部の電
位は+220Vで未露光部は+600Vであった。
【0228】続いてトナー画像形成ユニットに組み込ま
れているプレバス装置によりアイソパーH(エッソスタ
ンダード石油製)にてプレバスをしたのち、下記の液体
現像剤(LDA−9)をトナー画像形成ユニットから感
光体表面へ供給した。このときユニット側へ+500V
の現像バイアス電圧を印加し、反転現像を行なって露光
部にトナーが電着するようにした。次いでアイソパーH
単独浴中でリンスをして非画像部の汚れを除き、吸排気
ユニットにて乾燥した。
【0229】 液体現像剤(LDA−9)の調製 着色樹脂粒子(CPL−1) 6.5g(固形分量として) ナフテン酸ジルコニウム塩 0.02g 分岐オクタデシルアルコール (FOC1800、日産学(株)製) 15g をアイソパーG1リットルに希釈することにより作製し
た。
【0230】再び、上記帯電・露光の条件で操作した
後、下記の液体現像剤(LDB−9)を用いて現像ユニ
ット側へ+500Vの現像バイアス電圧を印加下に、反
転現像し上記第1トナー画像層上に第2トナー画像層を
電着した。次いでアイソパーH単独浴中でリンスした
後、吸排気ユニットで乾燥した。
【0231】 ・液体現像剤(LDB−9)の調製 樹脂粒子(PL−10) 6.0g(固形分量として) 正荷電用調節剤(CD−1) 0.018g FOC−1800 15g をアイソパーG1リットルに希釈することにより作製し
た。
【0232】つぎに赤外線ラインヒーターを点灯してそ
の下を通過させて、感光体の表面温度を60℃にし、表
面温度60℃に調整された中間転写体と感光体とを接触
させ、ニップ圧4kgf/cm2、ドラム周速100mm/秒の
条件下でトナー画像を中間転写体上にすべて転写させ
た。続けて、中間転写体と、120℃に設定された転写
用バックアップローラー31及び25℃に設定された剥
離用バックアップローラー32の間に、被転写材30と
してFPD用アルミニウム支持体を導き、ニップ圧を4
kgf/cm2、搬送速度を100mm/秒として加熱と加圧を
行ったところ、トナー画像はアルミニウム支持体上にす
べて転写した。
【0233】この様にして得られた印刷版を、ローラー
間ニップ圧4kgf/cm2、ローラー表面温度130℃に設
定したヒートーローラーに搬送スピード2cm/secで通し
てトナー画像部を充分に定着した。この版を200倍の
光学顕微鏡を用いて目視観察したところ、非画像部に汚
染は認められず、且つ画像部の細線・細文字等の高解像
度域の欠落は認められなかった。この印刷版を、ガム引
きした後、実施例1と同様にしてオフセット印刷を行な
った。その結果、色インキの種類にかかわらず、いずれ
の場合も地汚れの発生しない鮮明な画像の印刷物が5万
枚以上得られた。また、繰り返して印刷版を作成し、5
00版後の印刷版も、初版と全く同等の性能を示した。
【0234】実施例15 下記構造のビスアゾ顔料5g、テトラヒドロフラン95
g及びポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡績
(株)製)5gの混合物をボールミル中で充分に粉砕し
た。次いで、この混合物を取り出し、攪拌下、テトラヒ
ドロフラン520gを加えた。この分散物をワイヤーラ
ウンドロッドを用いて実施例1で用いたのと同じアルミ
ニウム版上に塗布して約0.7μmの電荷発生層を作成
した。次に、下記構造式のヒドラゾン化合物20g、ポ
リカーボネート樹脂(レキサン121、GE社製)20
g及びテトラヒドロフラン160gの混合溶液をワイヤ
ラウンドロッドを用いて上記電荷発生層の上に塗布し、
60℃で30秒間乾燥し更に温度100℃で20秒間加
熱して約18μmの電荷輸送層を形成し、二層から成る
感光層を有する電子写真感光体を得た。
【0235】
【化12】
【0236】更に、この感光層の上に剥離性を付与する
ための表面層を形成するために、下記構造の樹脂(PP
−1)6g、無水フタル酸0.1g、フタル酸0.02
g及びトルエン100gの混合溶液を、ワイヤーラウン
ドロッドを用いて膜厚0.7μmになる様に塗布し、指
触乾燥後、更に140℃で1時間加熱した。得られた感
光体の表面の粘着力は1g・f以下であった。
【0237】
【化13】
【0238】また、中間転写体としては、内部に温度調
節機を組み込んだ中空ドラム上に、ゴム硬度45度及び
厚さが2mmのシリコーンゴム層を形成し耐熱性弾性体層
とし、更にこの上に下記内容の粘着剤溶液を乾燥膜厚2
μmとなる様に塗設し、120℃で10分間熱硬化させ
る粘着性層を設けたものを用いた。
【0239】 ・粘着剤溶液 メチルジメトキシシリル基末端ポリプロピレンオキサイド (サイリル5A−01、鐘淵化学工業(株)製) 8g 粘着付与剤(ステペライトエステル10、理化ハーキュレス(株)製) 3.8g アルミニウムトリエチルアセテート 1.3g のトルエンの10%溶液
【0240】この様にして作成された中間転写体表面の
粘着力は、温度(T1)の50℃で80g・f、温度(T
2)の100℃で10g・fであった。この感光材料を暗
所で表面電位−500Vに帯電させた後、He−Neレ
ーザーを用いて633nmの光で、版面での露光量が25
erg/cm2になるように露光した。続けて、下記の液体現
像剤(LDA−10)を用い、バイアス電圧として−5
0Vを印加して正現像し、更に続けて、下記内容の液体
現像剤(LDB−10)で正現像した後、アイソパーG
でリンスした。
【0241】 ・液体現像剤(LDA−10)の調製 着色樹脂粒子(CPL−2) 6.5g(固形分量として) 正荷電用調節剤(CD−1) 0.018g FOC−1400 10g をアイソパーG1リットルに希釈して作製した。
【0242】 ・液体現像剤(LDB−10)の調製 樹脂粒子(PL−4) 6.0g(固形分量として) 正荷電用調節剤(CD−1) 0.018g FOC−1400 10g をアイソパーG1リットルに希釈して作製した。
【0243】つぎに赤外線ラインヒーターを点灯してそ
の下を通過させて、感光体の表面温度を50℃にし、表
面温度50℃に調整された中間転写体と感光体とを接触
させ、ニップ圧4kgf/cm2、ドラム周速100mm/秒の
条件下でトナー画像を中間転写体上にすべて転写させ
た。続けて、中間転写体ドラムと、100℃に設定され
た転写用バックアップローラー31及び25℃に設定さ
れた剥離用バックアップローラー32の間に、被転写材
30としてOKマスターを導き、ニップ圧6kgf/cm2
ドラム周速100mm/秒として加熱と加圧を行ったとこ
ろ、トナー画像は被転写材上にすべて転写した。この様
にして得られた印刷版を、ローラー間ニップ圧4kgf/cm
2、ローラー表面温度130℃に設定したヒートーロー
ラーに搬送スピード2cm/secで通してトナー画像部を充
分に定着した。この版を200倍の光学顕微鏡を用いて
目視観察したところ、非画像部に汚染は認められず、且
つ画像部の細線・細文字等の高解像度域の欠落は認めら
れなかった。
【0244】この様にして得た印刷版を、実施例1と同
様にしてオフセット印刷を行なった。その結果、色イン
キの種類にかかわらず、いずれの場合も地汚れの発生し
ない鮮明な画像の印刷物が1万枚以上得られた。また、
繰り返して印刷版を作成し、500版後の印刷版も、初
版と全く同等の性能を示した。
【0245】実施例16 有機光導電性物質として、4,4′−ビス(ジエチルア
ミノ)−2,2′−ジメチルトリフェニルメタン5g、
下記構造の結着樹脂(P−3)4g、下記構造式の色素
(D−1)40mg、化学増感剤として下記構造のアニリ
ド化合物(B)0.2gを、メチレンクロライド30ml
とエチレンクロライド30mlとの混合物に溶解し感光層
分散液とした。この感光層分散液をワイヤーラウンドロ
ッドを用いて導電性透明支持体(厚さ100μmのポリ
エチレンテレフタレート支持体上に、酸化インジウムの
蒸着膜を有する。表面抵抗103Ω)上に塗布して約4
μmで感光層を有する感光体を得た。
【0246】
【化14】
【0247】感光体表面上に下記の構造のシリコーンゴ
ムポリマー9g、下記構造の架橋剤400mg、触媒(X
92−1114、信越シリコン(株)製)40mg、ヘプ
タン150gの混合液を一様にワイヤーバーで塗布し、
90℃で2分間加熱して乾燥及び架橋を行いシリコンゴ
ムからなる表面層を形成した。このときの表面層の厚み
は1.0μmであった。この表面の粘着力は1g・f以
下であった。
【0248】
【化15】
【0249】この感光体を、実施例1で用いた感光体の
代わりに用いた他は実施例1と同様に操作して印刷版を
形成し印刷を行った。得られた印刷物上の画像は、実施
例1と同様に、地カブリのない鮮明なもので、耐刷性も
良好であった。更に、繰り返し500版印刷版を作成し
ても、実施例1と同様に良好な結果を示した。
【0250】
【発明の効果】本発明によれば、液体現像剤で感光体上
に形成したトナー画像を中間転写体を介して平版印刷用
支持体上に転写する際に、優れた転写効率を有し、感光
体及び中間転写体の繰り返し耐久性が良好であるととも
に、地汚れのない高精細な画質の印刷物が多数枚得られ
る耐刷性良好な平版印刷版の作成方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間転写体としてドラム方式を採用した、本発
明の方法を実施するための装置例を示す図である。
【図2】中間転写体として無端ベルト方式を採用した、
本発明の方法を実施するための装置例を示す図である。
【図3】中間転写体として無端ベルト方式を採用した、
本発明の方法を実施するための装置例を示す図である。
【符号の説明】
11 感光体 14 液体現像ユニットセット 14T トナー画像形成ユニット 15 吸排気ユニット 15a 吸気部 15b 排気部 16 加熱手段 17 温度調節手段 18 コロナ帯電装置 19 露光装置 20 中間転写体 21 クリーニングユニット 22 冷却部 30 最終被転写材 31 転写用バックアップローラー 32 剥離用バックアップローラー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剥離性表面を有する電子写真感光体に、
    ガラス転移点20℃〜80℃又は軟化点35℃〜100
    ℃の樹脂(A)の少なくとも1種及び樹脂(A)のガラ
    ス転移点又は軟化点よりも2℃以上低いガラス転移点又
    は軟化点の樹脂(B)の少なくとも1種を同一粒子内に
    含有するトナー粒子を分散媒中に分散してなる液体現像
    剤を用いて電子写真プロセスによりトナー画像を形成
    し、少なくとも分散媒を乾燥しトナー粒子間に部分的融
    着を生じさせた後、JIS Z 0237-1980の「粘着テープ・
    粘着シート試験方法」に基づいて測定した粘着力が、温
    度(T1)において3gram・force以上且つ温度(T2)に
    おいて40gram・force以下である粘着性表面を有する
    中間転写体上に、トナー画像を温度(T1)で接触転写
    し、更に印刷時に平版印刷可能な親水性表面となる最終
    被転写材上に、トナー画像を温度(T1)よりも高い温度
    (T2)で接触転写することを特徴とする電子写真式製版
    印刷版の作成方法。
  2. 【請求項2】 剥離性表面を有する電子写真感光体表面
    に、請求項1記載の樹脂(A)を主として含有する第1
    画像層(G1)及び第1画像層(G1)上に請求項1記載の
    樹脂(B)を主として含有する第2画像層(G2)の積層
    構成から成るトナー画像を形成し、少なくとも分散媒を
    乾燥しトナー粒子間に部分的融着を生じさせた後、請求
    項1記載の粘着性表面を有する中間転写体上に、トナー
    画像を温度(T1)で接触転写し、更に印刷時に平版印刷
    可能な親水性表面となる最終被転写材上に、トナー画像
    を温度(T1)よりも高い温度(T2)で接触転写すること
    を特徴とする電子写真式製版印刷版の作成方法。
  3. 【請求項3】 粘着性表面を有する中間転写体が、形成
    されたトナー画像の厚さ以上の膜厚の弾性体層を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子写真式製版
    印刷版の作成方法。
  4. 【請求項4】 トナー画像層形成の電子写真プロセス
    を、電子写真感光体の表面温度が温度(T1)で行うこと
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真
    式製版印刷版の作成方法。
  5. 【請求項5】 電子写真感光体表面の剥離性が、トナー
    画像が形成される時に、JIS Z 0237-1980の「粘着テー
    プ・粘着シート試験法」に基づいて測定した粘着力で2
    0gram・force以下であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の電子写真式製版印刷版の作成方
    法。
  6. 【請求項6】 剥離性表面を有する電子写真感光体上
    に、湿式電子写真プロセスによりトナー画像を形成する
    手段、トナー画像中の分散媒を乾燥する手段、粘着性表
    面を有する中間転写体上に感光体から温度(T1)でトナ
    ー画像を転写する手段、及び中間転写体上のトナー画像
    を温度(T1)よりも高い温度(T2)で最終被転写材に転
    写する手段を少なくとも有することを特徴とする電子写
    真式製版印刷版作成装置。
JP9059280A 1996-03-15 1997-03-13 電子写真式製版印刷版の作成方法及びその装置 Pending JPH09304975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9059280A JPH09304975A (ja) 1996-03-15 1997-03-13 電子写真式製版印刷版の作成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5943696 1996-03-15
JP8-59436 1996-03-15
JP9059280A JPH09304975A (ja) 1996-03-15 1997-03-13 電子写真式製版印刷版の作成方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304975A true JPH09304975A (ja) 1997-11-28

Family

ID=26400334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9059280A Pending JPH09304975A (ja) 1996-03-15 1997-03-13 電子写真式製版印刷版の作成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304975A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147548A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Ricoh Co Ltd 電子写真トナー及び画像形成方法
JP2002287433A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Sakata Corp 液体現像剤及びその製造方法
JP2009042729A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
US8329372B2 (en) 2006-07-14 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Liquid developer, method of preparing liquid developer, and image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147548A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Ricoh Co Ltd 電子写真トナー及び画像形成方法
JP2002287433A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Sakata Corp 液体現像剤及びその製造方法
JP4527308B2 (ja) * 2001-03-27 2010-08-18 サカタインクス株式会社 液体現像剤の製造方法
US8329372B2 (en) 2006-07-14 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Liquid developer, method of preparing liquid developer, and image forming apparatus
JP2009042729A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683841A (en) Method for preparation of waterless lithographic printing plate by electrophotographic process
JP3278241B2 (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
US5882828A (en) Method for preparation of printing plate by electrophotographic process using liquid developer
JPH0954463A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
US5928823A (en) Method for preparation of waterless lithographic printing plate by electrophotographic process
US5658701A (en) Method for preparation of waterless lithographic printing plate by electrophotographic process
JPH09304975A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法及びその装置
JPH08194341A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
US5597672A (en) Method for preparation of printing plate by electrophotographic process
US5648191A (en) Method for preparation of printing plate by electrophotographic process
JP3315207B2 (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
US5731115A (en) Method for preparation of waterless lithographic printing plate by electrophotographic process
JPH09101633A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法及びその装置
JPH09146336A (ja) カラー画像形成方法
JPH0850380A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法及び印刷原版作成装置
US5728497A (en) Method for preparation of waterless lithographic printing plate by electrophotographic process
JP3278250B2 (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JPH1063042A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
US5691094A (en) Method for preparation of printing plate by electrophotographic process and apparatus for use therein
JPH08234503A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JPH10207131A (ja) 電子写真式水無し平版印刷版の作成方法
JPH09197726A (ja) 電子写真式水無し平版印刷版の作成方法
JPH096154A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法
JPH08292611A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JPH10115989A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法