JPH10115989A - 電子写真式カラー画像形成方法 - Google Patents

電子写真式カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH10115989A
JPH10115989A JP8270099A JP27009996A JPH10115989A JP H10115989 A JPH10115989 A JP H10115989A JP 8270099 A JP8270099 A JP 8270099A JP 27009996 A JP27009996 A JP 27009996A JP H10115989 A JPH10115989 A JP H10115989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
transfer
layer
group
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8270099A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8270099A priority Critical patent/JPH10115989A/ja
Publication of JPH10115989A publication Critical patent/JPH10115989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色ずれがなく、高精細及び高画質のカラー画
像を最終被転写材を選ばずに簡便、迅速に且つ安定して
作成する。 【構成】 電子写真感光体上にガラス転移点80℃以下
又は軟化点90℃以下の熱可塑性樹脂(A)を主として含
有する転写層を形成した後、液体現像剤を用いる電子写
真プロセスで1色以上のトナー画像を形成し、該トナー
画像を該転写層とともに、温度(T1)にて粘着力3g・f
以上且つ温度(T2)にて粘着力40g・f以下の粘着性表面
を有する一次レセプター上に温度(T1)で接触転写し、次
いで温度(T1)よりも高い温度(T2)で一次レセプター上の
トナー画像を転写層ごと最終被転写材上に接触転写して
カラー画像を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真カラー複
写機、カラープリンター、カラープルーファー、カラー
チェッカー等の分野に適用できる電子写真式カラー画像
形成方法及びそれに用いる装置に関する。特に、高画質
の複写画像を安定に繰り返して形成する電子写真式カラ
ー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来技術】電子写真感光体表面上に直接電子写真プロ
セスにより複数色のトナーを順次重ねて現像して多色カ
ラー画像を形成した後、印刷用本紙等の被転写材へ一度
に転写することにより、カラー印刷物、カラー複写物又
はカラープルーフ(印刷用校正刷り)を作成する方法が
知られている。かかる現像法には、いわゆる乾式現像法
と湿式現像法がある。湿式現像法を用いて得たカラー画
像は、乾式現像法の場合と比べて、各色の色ずれがな
く、高解像度のカラー画像が得られるため好ましいが、
感光体表面から直接本紙に湿式トナー像を完全に転写す
ることは極めて難しい。
【0003】この課題を解決すベく、特開平2−272
469号公報には、転写時に被転写材料と感光体との間
に非水溶媒を供給したのち静電的に転写する技術が開示
されている。また、特開平2−115855号及び同2
−115866号には、感光体表面に予め透明フィルム
を積層した後、電子写真プロセスによりフィルム上に湿
式トナー画像を形成し、次いでフィルムを感光体から剥
離し、普通紙に貼り付けて画像を転写する方法が開示さ
れている。しかしこの場合、積層するフィルムは9μm
の厚みが適当とあるが、このような厚みのフィルムの製
造、ハンドリングは極めてやっかいであり、そのための
対策を別途講じる必要がある。
【0004】更に、特公平2−43185号公報には、
光透過性基体上に光導電層、その上に透明誘電性支持体
を有する感光材料を光透過性基体を通して画像露光し、
誘電性支持体上に色分解像をオーバーラップして形成
し、支持体ごと被転写材上に転写する方法が開示されて
いる。この方法は、感光材料は使い捨てであるにもかか
わらず、光透過性基体を用いなければならないため、コ
スト面で極めて不利である。
【0005】一方、特開平1−112264号、同1−
281464号及び同3−11347号には、乾式現像
法を用いた電子写真転写法において、剥離可能な転写層
を予め感光体表面に設け、この上にトナー画像を形成
し、次いでトナー画像を転写層と本紙へ転写するという
技術が開示されている。しかしながら、これらの技術に
おいては、感光体を繰り返し使用する場合には、転写時
に特別の操作が必要であったり、転写層の形成に困難を
伴う等の問題がある。また、予め転写層(あるいは剥離
層)が形成された感光体を使用する方法では、感光体を
使い捨てにしなければならず、コスト面での不利は免れ
得ない。
【0006】他方、特開平2−265280号には、感
光層上のトナー画像を高平滑性の一次中間転写媒体に転
写した後、最終被転写材上に再転写する方法が記載さ
れ、更に、特開平3−243973号及び同4−908
7号等には、特殊な転写媒体を用いることにより、湿式
トナーでも良好な最終カラー画像を得る方法が記載され
ている。これらの方法においては、最終被転写材の表面
凹凸の影響を受けることなくトナー画像を鮮明に転写で
きるとされているが、トナー画像を一次中間転写媒体、
更に最終被転写材上に転写するため、得られるカラー画
像にトナー画像の欠落又は画像濃度のムラが見られる。
特に細線、細文宇等の細かな画像部の欠落がしばしば認
められる。更に、転写工程後の感光体表面にはトナー画
像が残存する。このことは、感光体を繰り返し使用する
場合には、感光体表面のクリーニングの必要性が生じ、
そのための装置の設定、クリーニングによる感光体表面
の損傷等が問題となってくる。
【0007】また、特開平5−181324号、同5−
181325号及び同5−197169号には、感光体
を繰り返して使用可能な湿式トナーを用いたカラー画像
形成方法として、剥離性表面の感光体上に熱可塑性樹脂
から成る剥離可能な転写層を設け、この上に電子写真プ
ロセスでトナー画像を形成した後、最終被転写材上に転
写層ごとトナー画像を転写する方法が記載されている。
これらの方法によれば、湿式トナーを用いた場合でも、
転写層ごとトナー画像を転写することで、トナー画像を
劣化させることなく完全に最終被転写材に転写でき、且
つ転写層を電子写真装置内で感光体上に形成させること
で感光体の繰り返し使用が可能となり、低コスト化が実
現できる。
【0008】しかしながら、これらの技術においても、
転写層が電子写真プロセスに悪影響を与えない様に設計
しなければならないこと、あるいは転写層上にトナー画
像が形成されるため、転写時に最終被転写材と充分に密
着させて剥離させなければならず、トナー画像部の影響
あるいは最終被転写材の表面状態の影響を受け易く、ト
ナー画像の完全転写が常に行われるとは限らないという
問題がある。
【0009】また、導電性乾式トナーを用いる場合では
あるが、粘着表面の中間転写体を介する方法が、例えば
小笠原正、木村正利、「第4回ノンインパクトプリンテ
ィング技術シンポジウム論文集」101(1987年)等に示さ
れている。しかしながら、この粘着中間転写体経由の方
法を液体現像剤に応用しても、感光体から中間転写体及
び中間転写体から被転写材へのトナー画像の転写が10
0%転写されず、液体現像剤で再現できる高精細な画像
形成の利点が実現できなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の中間
転写媒体を用いたカラー画像形成法では、充分満足でき
るカラー画像が得られない、繰り返し使用する場合に中
間媒体の性質が変化して安定した性能を長期に維持する
事が難しい、性能維持のために使い捨てとなる部材が生
じる、特殊な転写媒体を用いる必要がある等種々の問題
がある。一方、転写層を感光体上に設けたカラー画像形
成法では、トナーの種類や最終被転写材の種類にかかわ
らず、安定した高精細な画像を得る事が難しい等の解決
すべき問題がなお存在する。
【0011】本発明は、以上のような従来の電子写真式
カラー画像形成法の有する課題を解決するものである。
本発明の目的は、色ずれがなく、高精細、高画質のカラ
ー画像を簡便に安定して得られるとともに、最終被転写
材を選ばないで優れたカラー画像を再現することができ
る転写層を用いた電子写真式カラー画像形成方法を提供
することにある。
【0012】本発明の更なる目的は、転写層の膜厚が薄
く、転写条件が緩和されて、例えば転写温度が低温にな
ったり、転写速度が高速度になっても、依然転写層及び
トナー画像が良好に最終被転写材に転写される電子写真
式カラー画像形成方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、電子写
真感光体上に、ガラス転移点80℃以下又は軟化点90
℃以下の熱可塑性樹脂(A)を主として含有する転写層
を形成した後、液体現像剤を用いる電子写真プロセスで
1色以上のトナー画像を形成し、次いで該トナー画像を
該転写層とともに粘着性表面を有する一次レセプター上
に温度(T1)で接触転写し、更に一次レセプター上のト
ナー画像を転写層ごと最終被転写材上に、温度(T1)よ
りも高い温度(T2)で接触転写してカラー画像を作成す
る方法であって、該一次レセプター表面の粘着力が、JI
S Z 0237-1980の「粘着テープ・粘着シート試験法」に
よる粘着力で温度(T1)において3gram・force以上で
あり、且つ温度(T2)において40gram・force以下で
あることを特徴とする電子写真式カラー画像形成方法に
よって達成されることを見出した。
【0014】本発明の方法によれば、感光体上に剥離可
能な転写層を薄膜で均一な状態で設けた後、液体現像剤
を用いてトナー画像を形成し、続けて転写層とトナー画
像を一次レセプター(中間転写体)に接触転写させるこ
とにより、一次レセプター上に、例えば175線の網点
の2〜99%、細線10μm及び明朝文字2級以上とい
った高精細な画像部も、欠損変形等の乱れを生じること
なく完全に転写される。
【0015】更に、本発明では、トナー画像の一次レセ
プターを介した転写を接触転写で行い、かつ、感光体か
ら転写層とともにトナー画像を一次レセプターへ加熱転
写する第1転写時の表面温度(T1)では、一次レセプタ
ー粘着性表面の粘着力が3g・f以上、好ましくは5g
・f以上であり、且つ温度(T1)より高い温度で行なう
一次レセプターから最終被転写材(即ち印刷用支持体)
への第2転写時の表面温度(T2)では、その粘着性表面
の粘着力が40g・f以下、好ましくは35g・f以
下、より好ましくは20g・f以下であることを特徴と
する。
【0016】本発明の一次レセプターの表面は、粘着性
を有し、第1転写時の温度(T1)では剥離性に優れた感
光体表面から転写層及びトナー画像層を引き剥がすに充
分な密着性(3g・f以上)を発現し、且つ第2転写時
の高温(T2)においても充分に低い粘着性が保持されて
(40g・f以下)最終被転写材への密着性が充分に良
好であることにより、前記した様な高精細なトナー画像
部を画像の乱れを生じることなく完全に転写されること
が可能となる。即ち、本発明の一次レセプターの表面粘
着性は、加熱/加圧条件下での接触時の接触温度で、そ
の粘着力に変化を生じ、かつ高い温度でも低い粘着力が
保持されることを特徴とするものである。また、感光層
表面は直接被転写材に触れないため、電子写真感光体表
面に与える損傷が軽減され、感光体の繰り返し使用や長
期間の使用が可能となる。
【0017】本発明は、更に、感光体上に設けられる転
写層を構成する樹脂(A)が、ガラス転移点30℃〜6
0℃又は軟化点35℃〜90℃の樹脂(AH)及びガラ
ス転移点40℃以下又は軟化点45℃以下の樹脂(A
L)から少なくとも構成され、且つ樹脂(AH)と樹脂
(AL)のガラス転移点又は軟化点の差が2℃以上であ
ることが好ましい。これにより転写性がより一層向上
し、転写プロセスでの転写温度の低下、転写圧の低下、
転写スピードの向上が可能となり、シンプルな構成の転
写装置が利用できる。
【0018】更に、本発明では、液体現像剤を用いて電
子写真プロセスを行う際の電子写真感光体の表面温度
が、感光体から一次レセプターへ接触転写する温度(T
1)とほぼ同温度で行なわれることが好ましい。電子写真
プロセスと転写プロセスとを同温度で行なうことで、シ
ステム全体のスピードが向上できるとともに、感材表面
温度のプロセス毎の温度制御に関わる装置が不要とな
り、簡易化が可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明を更に詳細に説明す
る。本発明に供せられる電子写真感光体について説明す
る。電子写真感光体としては、従来公知のいずれのもの
でも用いることができる。感光体表面は、感光体上に形
成される転写層及びトナー画像を後に容易に剥離できる
ように、転写層形成時に剥離性を有することが好まし
い。特に本発明では、転写層形成時の電子写真感光体の
表面のJIS Z 0237-1980「粘着テープ・粘着シート試験
方法」における粘着力が、20gram・force(g・f)以
下であることが好ましい。このように粘着力を調整する
ことにより、感光体上に形成された転写層及びトナー画
像を一次レセプター上に容易に且つ完全に転写すること
ができる。
【0020】上記感光体のJIS Z 0237-1980の「粘着テ
ープ・粘着シート試験方法」による粘着力の測定は、温
度(T1)において、8.3.1の180度引きはがし法に従
い、以下の修正を加えて行う。 「試験板」としてトナー画像が形成されるべき電子写
真感光体を用いる。 「試験片」として6mm巾のJIA C 2338-1984に従って
製造された粘着テープを用いる。 定速緊張形引張試験機を用い、120mm/分の速さで
引きはがす。 即ち、上記試験板に、上記試験片の粘着面を下側にし
て、試験片の上からローラを約300mm/分の速さで一
往復させて圧着する。圧着後20〜40分の間に、定速
緊張形引張試験機を用い、約25mmはがした後、120
mm/分の速さで引きはがす。20mmはがれるごとに力を
読み取り、計4回読み取る。試験は3枚の試験片につい
て行い、3枚の試験片から測定した12個の平均値を求
め、これを10mm巾当たりに比例換算する。電子写真感
光体表面の粘着力は、好ましくは15g・f以下、より
好ましくは10g・f以下、特に好ましくは8g・f以
下である。
【0021】本発明に供せられる剥離性表面を有する感
光体としては、予め剥離性表面を有する感光体が挙げら
れる。具体的には、アモルファスシリコンを主として含
有する電子写真感光体の表面を剥離性に改質した光導電
体を用いる方法(第一の方法)、光導電層の上に、表面
近傍にケイ素原子及びフッ素原子の少なくとも一方を含
有する(ケイ素原子及び/又はフッ素原子含有)重合体
成分を含有する重合体を含み且つその重合体が架橋され
ているオーバーコート層を設ける方法(第二の方法)が
挙げられる。
【0022】この様な感光体は、その表面が極めて優れ
た剥離性を有すること、液体現像剤を用いた現像過程で
のキャリヤー液体との濡れ、更には加熱圧接転写工程で
一次レセプターへの接触を繰り返しても感光体表面の剥
離性及び一次レセプターの粘着性が全く劣化しないこと
から、感光体上に形成されるトナー画像は歪みを生じる
ことなく、高精細な画質の複写画像を形成することがで
きる。
【0023】アモルファスシリコンを主として含有する
電子写真感光体の表面を剥離性に改質する方法として
は、フッ素原子及び/又はケイ素原子を含有するカップ
リング剤(シランカップリング剤、チタンカップリング
剤等)等でアモルファスシリコン層表面を処理する方法
があり、特開昭55−89844号、特開平4−231
318号、特開昭60−170860号、同59−10
2244号、同60−17750号等に記載されてい
る。
【0024】また、他の方法としては、フッ素原子及び
/又はケイ素原子を置換基として含有する剥離性化合物
(S)を吸着固定する方法が挙げられる。例えば、化合
物(S)を溶媒に溶解して濃度0.1〜5重量%程度の
溶液とし、この溶液に感光体を浸漬した後乾燥させるこ
とによって、吸着固定することができる。
【0025】剥離性化合物(S)としては、フッ素原子
及び/又はケイ素原子を少なくとも含有する化合物が挙
げられ、アモルファスシリコン感光体面の剥離性を改善
するものであれば、その構造は特に限定されるものでは
なく、低分子化合物、オリゴマー、ポリマーのいずれで
もよい。オリゴマー又はポリマーの場合、フッ素原子及
び/又はケイ素原子を含有する置換基は、重合体の主鎖
に組み込まれていてもよく、あるいは重合体の側鎖の置
換基として存在していてもよい。好ましくは、オリゴマ
ー又はポリマーにおいて、該置換基を含有する繰り返し
単位をブロックで含有するものが挙げられ、これらはア
モルファスシリコン感光体表面への吸着性及び剥離性を
特に有効に発現することができる。
【0026】本発明で用いられるフッ素原子及び/又は
ケイ素原子含有の化合物(S)としては、具体的には、
吉田時行等編「新版・界面活性剤ハンドブック」工学図
書(株)刊(1987年)、刈米孝夫監修「最新・界面活性
剤応用技術」(株)シーエムシー(1990年)、伊藤邦雄
編「シリコーン・ハンドブック」日刊工業新聞社刊(19
90年)、刈米孝夫監修「特殊機能界面活性剤」(株)C.
M.C.(1986年)、A. M. Schwartz et al.「Surface Act
ive Agents and Detergents vol.II」等に記載のフッ素
系及び/又はケイ素系有機化合物が挙げられる。更に
は、石川延男「フッ素化合物の合成と機能」(株)C.M.
C.(1987年)、平野二郎等編「含フッ素有機化合物−そ
の合成と応用−」(株)技術情報協会(1991年)、石川
満夫監修「有機ケイ素戦略資料」第3章(株)サイエン
スフォーラム(1991年)等の文献に記載の合成方法を利
用して、化合物(S)を合成することができる。
【0027】化合物(S)がいわゆるブロック共重合体
である場合には、フッ素原子及び/又はケイ素原子含有
の重合体成分がブロックで構成されていればよい。ここ
でブロックで構成するとは、フッ素原子及び/又はケイ
素原子を有する成分を70重量%以上含有する重合体セ
グメントを重合体中に有していることをいい、例えばA
−B型ブロック、A−B−A型ブロック、B−A−B型
ブロック、グラフト型ブロックあるいはスター型ブロッ
ク等が挙げられる。化合物(S)の具体的な化合物及び
実施態様については、特開平7−5727号記載の内容
と同様である。
【0028】第二の方法において、感光体表面に最上層
として設けられるオーバーコート層は、その塗膜表面エ
ネルギーが30erg・cm-1以下の表面状態を形成すもの
であればいずれでもよい。該値の範囲に調整すること
で、粘着力が20g・f以下となり、転写層の完全転写
が達成される。前記塗膜表面エネルギーは、好ましくは
28erg・cm-1以下、より好ましくは25erg・cm-1
下、更に好ましくは15erg・cm-1〜25erg・cm-1であ
る。
【0029】オーバーコート層の塗膜表面エネルギーを
上記範囲に調整する方法としては、具体的には、フッ素
系樹脂、シリコン系樹脂等を層中に含有させる方法が挙
げられる。かかる層のもう1つの特徴は、塗膜が硬化さ
れた膜構造を形成していることである。
【0030】フッ素系樹脂としては、フッ素原子を含有
する置換基を含む重合体成分を主として含有する樹脂で
ある。該置換基は重合体の高分子主鎖に組み込まれても
よいし、高分子の側鎖の置換基に含有されていてもよ
い。フッ素原子を含有する置換基としては、例えば、−
h(F)2n+1(nは1〜22の整数)、−CFH2、−
(CF2)mCF2H(mは1〜17の整数)、−CF
2−、−CFH−、等の1価又は2価の有機残基等が挙
げられる。
【0031】これらフッ素原子含有の有機残基は、組み
合わされて構成されてもよく、その場合には直接結合し
てもよいし、更には他の連結基を介して組み合わされて
もよい。連結する基としては、具体的には2価の有機残
基が挙げられ、−O−、−S−、−N(d1)−、−CO
−、−SO−、−SO2−、−COO−、−OCO−、
−CONHCO−、−NHCONH−、−CON(d1)
−、−SO2N(d1)−等から選ばれた結合基を介在さ
せてもよい、2価の脂肪族基もしくは2価の芳香族基、
またはこれらの2価の残基の組み合わせにより構成され
た有機残基を表す。ここで、d1は炭素数1〜3のアル
キル基を表す。上記フッ素原子含有の重合体成分は、該
樹脂の全重合体成分100重量部中、80〜99重量部
含有されることが好ましい。
【0032】更に該樹脂は硬化性官能基を含有し、その
存在割合は1〜20重量%である。含有される硬化性官
能基としては、後述のシリコン系樹脂において記載する
内容のものが挙げられる。該樹脂の重量平均分子量は、
好ましくは5×103〜1×106であり、より好ましく
は2×104〜5×105である。
【0033】シリコン系樹脂としては、ケイ素原子を含
有する置換基を含む重合体成分を主として含有する樹脂
である。本発明においては、下記一般式(I)で示され
るオルガノシロキサン構造を繰り返し単位とする成分か
ら主として成るポリマーを具体例として挙げることがで
きる。
【0034】
【化1】
【0035】上記式(I)において、R1及びR2は、互
いに同じでも異なってもよく各々脂肪族基、芳香族基又
は複素環基を表わす。
【0036】R1及びR2は、具体的には互いに同じでも
異なってもよく、好ましくは置換されてもよい炭素数1
〜18の直鎖状又は分枝状アルキル基{例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基、2−フロロエチル基、トリフロロメチ
ル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−
シアノエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2
−メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基、2−メチ
ルカルボニルエチル基、2,3−ジメトキシプロピル
基、−(CH2)pn2n+1基(但しpは1又は2の整
数、nは1〜12の整数を表わす)、−(CH2)p
(CF2)m−R′基(但しpは1又は2の整数、mは1
〜12の整数、R′は−CFHCF3又は−CFHCF2
Hを表わす)等}、炭素数4〜18の置換されてもよい
アルケニル基(例えば、2−メチル−1−プロペニル
基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチル−
2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル
基、2−ヘキセニル基、4−メチル−2−ヘキセニル
基、デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、ヘキ
サデセニル基、オクタデセニル基、リノレル基等)、炭
素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基(例え
ば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル
基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、クロロ
ベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基、エ
チルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメチルベンジ
ル基、ジメトキシベンジル基等)、炭素数5〜8の置換
されてもよい脂環式基(例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シク
ロペンチルエチル基、ポリフロロヘキシル基、メチルシ
クロヘキシル基、メトキシシクロヘキシル基、炭素数6
〜12の置換されてもよい芳香族基(例えば、フェニル
基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プロピルフェ
ニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ドデ
シルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニ
ル基、ブトキシフェニル基、フロロフェニル基、クロロ
フェニル基、ジフロロフェニル基、ブロモフェニル基、
シアノフェニル基、アセチルフェニル基、メトキシカル
ボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、ブ
トキシカルボニルフェニル基、アセトアミドフェニル
基、プロピオアミドフェニル基、トリフロロメチルフェ
ニル基等)等を挙げることができる。
【0037】更に、R1及びR2は、窒素原子、酸素原
子、イオウ原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含
有する縮環してもよいヘテロ環基(例えば該ヘテロ環と
しては、ピラン環、フラン環、チオフェン環、モリホリ
ン環、ピロール環、チアゾール環、オキサゾール環、ピ
リジン環、ピペリジン環、ピロリドン環、ベンゾチアゾ
ール環、ベンゾオキサゾール環、キノリン環、テトラヒ
ドロフラン環等)であってもよい。
【0038】上記R1及びR2としては、メチル基が好ま
しい。該シリコン系樹脂の全オルガノシロキサン単位総
量中、好ましくはR1とR2がメチル基であるジメチルシ
ロキサン単位が60重量%以上であり、更に好ましくは
75重量%以上である。このことにより、剥離性がより
良好に保持され、トナー画像層の完全転写が達成され易
くなる。
【0039】また、オーバーコート層と感光体表面との
接着性を充分に強固とするため、特定の成分として、上
記シリコン系樹脂において前記した置換アルキル基(例
えばハロゲン原子、シアノ基置換体)、置換されてもよ
いアラルキル基、芳香族基、複素環基から選ばれる置換
基R1もしくはR2が挙げられる。更には、R1及び/又
はR2の置換基中に、カルボキシル基、ヒドロキシル
基、メルカプト基、ホスホ基、アミド基等の極性基を含
有したもの、あるいはウレイド基(−NHCONH
−)、チオエーテル基(−S−)、ウレタン基(−NH
COO−)等の二価の連結基を含有したもの等も挙げら
れる。
【0040】該置換基を含有するオルガノシロキサン単
位は、全オルガノシロキサン単位総量中、40重量%未
満であり、更に好ましくは30重量%未満である。ま
た、これら剥離性向上の成分として良好なジメチルシロ
キサン単位と上記した感光体との接着性良好となる他の
オルガノシロキサン単位とは、上記の存在割合を満たす
ことが好ましく、各重合単位はランダム共重合体、ブロ
ック共重合体、スター型共重合体のいずれでもよく、限
定されることはない。このことにより、表面側の剥離性
を維持しつつ、感光体側の接着性を向上することが可能
となる。
【0041】該樹脂の重量平均分子量は、好ましくは5
×103〜1×106であり、より好ましくは2×104
〜5×105である。本発明においては、剥離性用樹脂
として、上記フッ素原子及びケイ素原子の両方を含む樹
脂も用いることができる。
【0042】更に、本発明に供せられるオーバーコート
層となる樹脂層は、架橋構造を形成し、硬化樹脂層とな
っている。樹脂層を硬化し、層内部に架橋構造を形成さ
せるには従来公知の方法のいずれをも用いることができ
る。以下、シリコン系樹脂を例として説明する。
【0043】即ち、シリコン系樹脂自身が自己架橋する
方法、シリコン系樹脂と反応性基を有する成分を含有す
る種々の架橋剤又は硬化剤によって架橋する方法、ある
いはシリコン系樹脂を、種々の架橋剤又は硬化剤によっ
て架橋する方法等が挙げられる。これらの方法のいくつ
かの組合せであってもよい。また、樹脂類の高分子間の
橋架け反応の反応様式は従来公知のいずれの化学結合反
応でもよく、いくつかの反応様式の組み合せであっても
よい。
【0044】これら反応様式として、具体的には下記の
i)〜iv)の反応が挙げられる。 i)樹脂中に含有される酸性基(カルボキシル基、スル
ホ基、ホスホ基等)と共存させる多価金属イオン(例え
ばCa、Mg、Ba、Al、Zn、Fe、Sn、Zr、
Ti等の多価金属のカチオン)とのキレート反応による
イオン結合による架橋。
【0045】ii)有機反応性基{具体的には、ヒドロキ
シル基、チオール基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子)、カルボキシル基、酸無水物
基、アミノ基、イソシアナート基、保護されたイソシア
ナート基(ブロット化イソシアナート基)、酸ハライド
基、エポキシ基、イミノ基、ホルミル基、ジアゾ基、ア
ジド基等から選ばれる反応性基の組合せ}間の付加反
応、置換反応あるいは脱離反応による化学結合による架
橋。
【0046】iii)自己カップリング基{例えば−CON
HCH2 OR1 ′基(R1 ′は水素原子又はアルキル基
を表わす)、下記の基等による自己架橋。
【0047】
【化2】
【0048】(R2′、R3′は各々同じでも異なっても
よく、水素原子又はアルキル基を表わし、またR2′と
3′は5〜6の脂環式環を形成してもよい)、シンナ
モイル基、−Si(R4′)n(OR5′)m基(R4′はア
ルキル基、アルケニル基、アリール基を表し、R5′は
アルキル基を表わし、nは0又は1〜2の整数、mは1
〜3の整数を表わす。但しn+m=3)}
【0049】iv)重合性二重結合基または三重結合基に
よる付加重合反応による架橋。重合性二重結合基として
は、例えば、CH2=C(p)COO−、C(CH3)H
=CHCOO−、CH2=C(CH2COOH)COO
−、CH2=C(p)CONH−、CH2=C(p)CO
NHCOO−、CH2=C(p)CONHCONH−、
C(CH3)H=CHCONH−、CH2=CHCO−、
CH2=CH(CH2)nOCO−(nは0又は1〜3の整
数)、CH2=CHO−、CH2=CH−C64−CH2
=CH−S−等が挙げられる(ここでpは、−H又は−
CH3を表わす)。重合性三重結合基は上記と同様の連
結基のものが挙げられる。
【0050】これらの任意に選ばれた反応性基は、該シ
リコン系樹脂の高分子中に少なくとも含有させることが
できる。その含有形態としては、具体的には、上記反応
性基が、前記一般式(I)で表された繰り返し単位で
示されるシロキサン単位の置換基のR1もしくはR2のい
ずれか又は両方に直接置換する、又は置換基のR1もし
くはR2のいずれか又は両方に含有される、該シロキ
サン単位の高分子鎖とブロックで結合した他の高分子鎖
の共重合成分中に含有される、該シリコン系樹脂の高
分子鎖の末端に結合する(他の連結基を介して結合して
もよい)等のいずれでもよい。
【0051】更にオルガノシロキサンポリマー固有の従
来公知の架橋反応も有効な反応であり、例えば伊藤邦雄
編「シリコーンハンドブック」日刊工業新聞社(1990年
刊)、熊田誠・和田正監修、「最新シリコーン技術−開
発と応用−」(株)シーエムシー(1986年刊)等に詳細
に記載された内容のものが挙げられる。その一例とし
て、例えば、下記置換基等を有するものが挙げられる。
【0052】
【化3】
【0053】以上の如き硬化性反応性基は、前記の如
く、剥離性を示す一般式(I)で示されるシロキサン単
位とともに、該高分子鎖にランダム共重合体として含有
されてもよいし、剥離性となるブロックと硬化性のブロ
ックが組合されて重合体となる、いわゆるブロック共重
合体であってもよい。そのブロック共重合体の形態とし
ては、グラフト型、AB型ブロック(ABA型等を含
む)、スター型等の形態が挙げられる。これらブロック
共重合体で供せられる場合は、剥離性となるブロック成
分は、該ポリマーの全重合体成分中の少なくとも30重
量%以上を含まれることが好ましく、より好ましくは5
0重量%以上である。
【0054】上記シリコン系樹脂と架橋構造を形成し得
る架橋剤又は硬化剤としては、従来公知の熱、光あるい
は湿気硬化性化合物として知られる低分子化合物、オリ
ゴマー及びポリマーのいずれの化合物をも用いることが
でき、単独あるいは2種以上を併用してもよい。
【0055】これら架橋剤もしくは硬化剤として用いる
化合物の具体例としては、山下晋三、金子東助編「架橋
剤ハンドブック」大成社刊(1981年)、高分子学会編
「高分子データハンドブック、基礎編」培風館(1986
年)、遠藤剛「熱硬化性高分子の精密化」(C.M.C.
(株)、1986年刊)、原崎勇次「最新バインダー技術便
覧」第II−1章(総合技術センター、1985年刊)、大津
隆行「アクリル樹脂の合成・設計と新用途開発」(中部
経営開発センター出版部、1985年刊)、前記した「シリ
コーンハンドブック」等の総説に引例された化合物を用
いることができる。
【0056】例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビ
ニルトリス(t−ブチルパーオキサイド)シラン、γ−
(β−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタ
クロキシプロピルトリメトキシシラン、シランカップリ
ング剤等)、ポリイソシアナート系化合物(例えば、ト
ルイレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシ
アナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、ポ
リメチレンポリフェニルイソシアナート、ヘキサメチレ
ンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、高
分子ポリイソシアナート等)、上記ポリイソシアナート
系化合物のイソシアナートを保護したポリブロック化イ
ソシアナート系化合物(イソシアナート基の保護に用い
る化合物例としては、アルコール類、β−ジケトン類、
β−ケトエステル類、アミン類等)、ポリオール系化合
物(例えば、1,4−ブタンジオール、ポリオキシプロ
ピレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、
1,1,1−トリメチロールプロパン等)、ポリアミン
系化合物(例えば、エチレンジアミン、γ−ヒドロキシ
プロピル化エチレンジアミン、フェニレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、
変性脂肪族ポリアミン類等)、チタネートカップリング
系化合物(例えばテトラブトキシチタネート、テトラク
ロロポキシチタネート、イソプロピルトリステアロイル
チタネート等)、アルミニウムカップリング系化合物
(例えばアルミニウムブチレート、アルミニウムアセチ
ルアセテート、アルミニウムオキシドオクテート、アル
ミニウムトリス(アセチルアセテート)等)、ポリエポ
キシ基含有化合物及びエポキシ樹脂(例えば、垣内弘編
著「新エポキシ樹脂」昭晃堂(1985年刊)、橋本邦之編
著「エポキシ樹脂」日刊工業新聞社(1969年刊)等に記
載された化合物類)、メラミン樹脂(例えば、三輪一
郎、松永英夫編著「ユリア・メラミン樹脂」日刊工業新
聞社(1969年刊)等に記載された化合物類)、ポリ(メ
タ)クリレート系化合物(例えば、大河原信、三枝武
夫、東村敏延編「オリゴマー」講談社(1976年刊)、大
森英三「機能性アクリル系樹脂」テクノシステム(1985
年刊)等に記載された化合物類)が挙げられる。
【0057】また、共存させる重合性官能基を2個以上
含有する多官能性単量体〔多官能性単量体(d)とも称
する〕又は多官能性オリゴマーの重合性官能基としては
具体的には、CH2=CHCH2−、CH2=CHCOO
−、CH2=CH−、CH2=C(CH3)−COO−、C
H(CH3)=CHCOO−、CH2=CHCONH−、
CH2=C(CH3)−CONH−、CH(CH3)=CH
CONH−、CH2=CHOCO−、CH2=C(CH3)
−OCO−、CH2=CHCH2OCO−、CH2=CH
NHCO−、CH2=CHCH2NHCO−、CH2=C
HSO2−、CH2=CHCO−、CH2=CHO−、C
2=CHS−等を挙げることができる。これらの重合
性官能基の同一のものあるいは異なったものを2個以上
有する単量体あるいはオリゴマーであればよい。
【0058】重合性官能基を2個以上有する単量体の具
体例は、例えば同一の重合性官能基を有する単量体ある
いはオリゴマーとして、ジビニルベンゼン、トリビニル
ベンゼン等のスチレン誘導体:多価アルコール(例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール#20
0、#400、#600、1,3−ブチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールな
ど)、又はポリヒドロキシフェノール(例えばヒドロキ
ノン、レゾルシン、カテコールおよびそれらの誘導体)
のメタクリル酸、アクリル酸又はクロトン酸のエステル
類、ビニルエーテル類又はアリルエーテル類:二塩基酸
(例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、イタコン酸
等)のビニルエステル類、アリルエステル類、ビニルア
ミド類又はアリルアミド類:ポリアミン(例えばエチレ
ンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブ
チレンジアミン等)とビニル基を含有するカルボン酸
(例えば、メタクリル酸、アクリル酸、クロトン酸、ア
リル酢酸等)との縮合体などが挙げられる。
【0059】本発明では、該オーバーコート層の架橋反
応を促進させるために、必要に応じて反応促進剤を添加
してもよい。架橋反応が官能基間の化学結合を形成する
反応様式の場合には、例えば有機酸類(酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸等)、フェノール類(フェノール、クロロフェノー
ル、ニトロフェノール、シアノフェノール、ブロモフェ
ノール、ナフトール、ジクロロフェノール等)、有機金
属化合物(アセチルアセトナートジルコニウム塩、アセ
チルアセトンジルコニウム塩、アセチルアセトコバルト
塩、ジラウリン酸ジブトキシスズ等)、ジチオカルバミ
ン酸化合物(ジエチルジチオカルバミン酸塩等)、チオ
ウラムジスルフィド化合物(テトラメチルチオウラムジ
スルフィド等)、カルボン酸無水物(無水フタル酸、無
水マレイン酸、無水コハク酸、ブチルコハク酸無水物、
3,3′,4,4′−テトラカルボン酸ベンゾフェノン
ジ無水物、トリメリット酸無水物等)等が挙げられる。
架橋反応が重合性反応様式の場合には、熱重合開始剤
(過酸化物、アゾビス系化合物、光重合反応開始剤及び
増感剤(例えば、P.Walker,N.J.Webers, et al. J. Pht
o.Sci., 18, 150(1970)、徳丸克己、大河原信編「増
感剤」(株)講談社(1987年刊)等の総説・成書に記載
されており、具体的にはカルボニル化合物、有機イオウ
化合物、アジン系化合物、アゾ化合物等が挙げられる。
また、シリコンゴムの硬化促進あるいは反応制御剤とし
て、白金触媒、メチルビニルテトラシロキサン、アセチ
レンアルコール類等が挙げられる。
【0060】これらの膜硬化における硬化条件は、当然
のことながら、組合せた各材料の特性によって適宜行な
われる。熱硬化を行なうためには、例えば60℃〜15
0℃で5〜120分間処理する。上述の反応促進剤を併
用すると、より穏やかな条件で処理することができる。
【0061】樹脂中の特定の官能基を光照射で硬化する
方法としては、化学的活性光線で光照射する工程を入れ
る様にすればよい。光学的活性光線としては、可視光
線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、γ線、α線など
いずれでもよいが、好ましくは紫外線、より好ましくは
波長310nmから波長500nmの範囲の光線である。一
般には低圧、高圧あるいは超高圧の水銀ランプ、ハロゲ
ンランプ等が用いられる。光照射の処理は通常5cm〜5
0cmの距離から10秒〜10分間の照射で充分に行うこ
とができる。
【0062】上記のような剥離用樹脂のオーバーコート
層中の含有量としては、60〜100重量%が好まし
く、より好ましくは80〜100重量%である。
【0063】また、本発明に用いるオーバーコート層
は、前記の剥離性樹脂とともに、剥離性を損なわない範
囲で、他の樹脂を含有し、感光体表面と該剥離性樹脂層
との密着性を向上させることも可能である。
【0064】併用し得る他の樹脂(密着用樹脂)は、軟
化点35℃以上、好ましくは40℃以上の樹脂であれ
ば、従来公知の各種の樹脂を用いることができる。具体
的には、オレフィン重合体及び共重合体、塩化ビニル共
重合体、塩化ビニリデン共重合体、アルカン酸ビニル重
合体及び共重合体、アルカン酸アリル重合体及び共重合
体、スチレン及びその誘導体、重合体及び共重合体、ブ
タジエン−スチレン共重合体、イソプレン−スチレン共
重合体、ブタジエン−不飽和カルボン酸エステル共重合
体、アクリロニトリル共重合体、メタクリロニトリル共
重合体、アルキルビニルエーテル共重合体、アクリル酸
エステル重合体及び共重合体、メタクリル酸エステル重
合体及び共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重
合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、イタ
コン酸ジエステル重合体及び共重合体、無水マレイン酸
共重合体、アクリルアミド共重合体、メタクリルアミド
共重合体、水酸基変性シリコン樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、
アミド樹脂、アルキル変性ナイロン樹脂、水酸基及びカ
ルボキシル基変性ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、
ポリビニルアセタール樹脂、環化ゴム−メタクリル酸エ
ステル共重合体、酢酸セルローズ樹脂、ウレタン樹脂、
環化ゴム−アクリル酸エステル共重合体、窒素原子を含
有しない複素環を含有する共重合体(複素環として例え
ば、フラン環、テトラヒドロフラン環、チオフェン環、
ジオキサン環、ジオキソフラン環、ラクトン環、ベンゾ
フラン環、ベンゾチオフェン環、1,3−ジオキセタン
環等)、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0065】これらの密着用樹脂のオーバーコート層に
おける好ましい使用割合は、該層中の全樹脂の80重量
%未満であり、より好ましくは60重量%未満である。
また、これらの密着用樹脂中に、前記した様な熱、光あ
るいは湿気により硬化する反応性基を含有してもよい。
【0066】これら密着用樹脂を剥離性樹脂と相溶させ
て、オーバーコート層において剥離性と密着性を両立さ
せる方法としては、例えば技術情報協会編「高分子の相
溶化と評価技術」(1992年刊)中浜精一等「高機能ポリ
マーアロイ」高分子学会編、丸善(1991年刊)等の成書
に記載された内容のものが挙げられる。上記密着用樹脂
類の中で特に好ましい例として、アルカン酸ビニル重合
体及び共重合体、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化
ビニル樹脂、酢酸セルローズ樹脂、ウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂等が挙げられる。
【0067】また、剥離性樹脂と密着用樹脂とを混合し
た膜において、剥離性樹脂が膜の表面側に濃縮して存在
する特性を利用する方法を用いてもよい。その方法とし
ては、密着用樹脂は任意であり、更に両者の樹脂同志の
相互作用を高め、膜の凝集力を向上させるために、密着
用樹脂の一つとして、剥離性樹脂と同様のフッ素原子及
び/又はケイ素原子含有の重合体成分をブロック結合し
た共重合体を更に少量用いることができる。
【0068】他方、本発明に用いるオーバーコート層
は、多層構成であってもよい。即ち、感光体と接する側
に密着性良好な樹脂層(密着機能層)を設け、その上に
剥離性良好な剥離性樹脂層を設ける積層構成が挙げられ
る。上記密着機能層と剥離性良好な剥離性樹脂層との密
着力維持は、上記の様な、密着用樹脂と相溶性良好な重
合体成分と、剥離性樹脂と相溶性良好な重合体成分とを
ブロックで結合した共重合体を、好ましくは密着機能層
に共存させることで可能となる。
【0069】本発明に供せられる電子写真感光体の構成
及び材料は、従来公知のいずれでも用いることができ、
限定されるものではない。例えば、R.M.Schaffert,“El
ectrophotography”Focal Press London(1980)、S.W.
Ing, M.D.Tabak, W.E.Haas“Electrophotography Fourt
h InternationalConference”SPSE(1983)、篠原
功、土田英俊、草川英昭編「記録材料と感光性樹脂」
(株)学会出版センター刊(1979年)、小門宏、化学と
工業、39 (3)161(1986年)、総合技術資料集「最近の
光導電材料と感光体の開発・実用化」日本科学情報
(株)出版部(1986年)、電子写真学会編「電子写真技
術の基礎と応用」コロナ社(株)(1986年)、電子写真
学会編「電子写真用有機感光体の現状シンポジウム」予
稿集(1985年)等の成書、総説に記載の各種感光体が挙
げられる。即ち、光導電性化合物自身から成る単独層、
又は、光導電性化合物を結着樹脂中に分散した光導電層
が挙げられ、分散された光導電層は、単一層型でも積層
型でもよい。
【0070】また本発明において用いられる光導電性化
合物は無機化合物あるいは有機化合物のいずれでもよ
い。本発明の光導電性化合物として用いられる無機化合
物としては、例えば酸化亜鉛、酸化チタン、硫化亜鉛、
硫化カドミウム、セレン、セレン−テルル、無定形シリ
コン、硫化鉛等従来公知の無機光導電性化合物が挙げら
る。これらは、結着樹脂とともに光導電層を形成しても
よいし、また、蒸着又はスパッタリング等により単独で
光導電層を形成してもよい。酸化亜鉛、酸化チタン等の
無機光導電性化合物を用いる場合は、無機光導電性化合
物100重量部に対して結着樹脂を10〜100重量
部、好ましくは15〜40重量部なる割合で使用する。
【0071】一方、有機化合物を用いた光導電層として
は、従来公知のいずれでもよく、具体的には、有機光導
電性化合物、増感染料、結合樹脂を主体とする光導電
層、第二は、電荷発生剤、電荷輸送剤、結合樹脂を主体
とする光導電層及び電荷発生剤と電荷輸送剤とをそれぞ
れ別の層に含有した二層構成の光導電層が挙げられる。
本発明の電子写真感光体は上記の光導電層のいずれの形
態をとっていてもよい。第二の例の場合には、有機光導
電性化合物が電荷輸送剤としての機能をはたす。
【0072】本発明に用いられる有機光導電性化合物と
しては、例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾー
ル誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン
誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニ
レンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アズレニ
ウム塩誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、N,N−ビ
カルバジル誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアン
トラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導
体、ベンジジン誘導体、スチルベン誘導体、ポリビニル
カルバゾール及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポリ
ビニルアントラセン、ポリ−2−ビニル−4−(4′−
ジメチルアミノフェニル)−5−フェニル−オキサゾー
ル、ポリ−3−ビニル−Nエチルカルバゾール等のビニ
ル重合体、ポリアセナフチレン、ポリインデン、アセナ
フチレンとスチレンの共重合体等の重合体、トリフェニ
ルメタンポリマー、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、ブ
ロムピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾー
ル−ホルムアルデヒド樹脂等の縮合樹脂等が挙げられ
る。なお、有機光導電性化合物はこれらの化合物に限定
されず、これまで公知の全ての有機光導電性化合物を用
いることができる。これらの有機光導電性化合物は場合
により2種類以上併用することが可能である。
【0073】光導電層に含有される増感色素としては、
電子写真感光体に使用される従来公知の増感色素が使用
可能である。これらは、「電子写真」12、9(1973)、
「有機合成化学」23(11)、1010(1966)等に記載され
ている。例えば、米国特許3,141,770号、同
4,283,475号、特開昭48−25658号、特
開昭62−71965号等に記載のピリリウム系染料、
Applied Optics Supplement 50 (1969)、特開昭50
−39548号等に記載のトリアゾールメタン系染料、
米国特許3,597,196号等に記載のシアニン系染
料、特開昭60−163047号、同59−16458
8号、同60−252517号等に記載のスチリル系染
料等が有利に使用される。
【0074】光導電層に含有される電荷発生剤として
は、電子写真感光体において従来公知の有機及び無機の
各種の電荷発生剤が使用できる。例えば、セレン、セレ
ン−テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、及び以下に示
す有機顔料を使用することができ、これらをプリンター
の光源の波長域に合った分光感度を有する電荷発生剤と
して任意に選択する。
【0075】有機顔料として、例えば、モノアゾ、ビス
アゾ、トリスアゾ顔料等のアゾ顔料、無金属あるいは金
属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料、ペリレン系
顔料、インジゴ、チオインジゴ誘導体、キナクリンドン
系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイミダゾール系
顔料、スクアリウム塩系顔料、アズレニウム塩系顔料等
が挙げられ、これらは単独又は2種以上を併用して用い
ることもできる。また、電荷輸送剤と更に併用して用い
る光導電層においては、組み合わせて用いる電荷発生剤
の種類との適合性の良好なものが選ばれるが、具体的に
は、前記した有機光導電性化合物として知られる化合物
群が挙げられる。
【0076】有機光導電性化合物と結合樹脂の混合比
は、有機光導電性化合物と結着樹脂との相溶性によって
有機光導電性化合物の含有率の上限が決まり、これを上
回る量を添加すると有機光導電性化合物の結晶化が起こ
り好ましくない。有機光導電性化合物の含有量が少ない
ほど電子写真感度は低下するので、有機光導電性化合物
の結晶化が起こらない範囲で、できるだけ多くの有機光
導電性化合物を含有させるのが好ましい。有機光導電性
化合物の含有率としては、結着樹脂100重量部に対
し、有機光導電性化合物5〜120重量部、好ましくは
10〜100重量部である。
【0077】本発明の感光体に用いることのできる結着
樹脂は、従来公知の電子写真感光体に用いられる樹脂の
いずれでもよく、重量平均分子量は好ましくは5×10
3〜1×106、より好ましくは2×104〜5×105
ものである。また、結着樹脂のガラス転移点は好ましく
は−40℃〜200℃、より好ましくは−10℃〜14
0℃である。例えば、柴田隆治・石渡次郎、高分子、第
17巻、第278頁(1968年)宮本晴視、武井秀彦、イメー
ジング、1973(No.8)、中村孝一編「記録材料用バイン
ダーの実際技術」第10章、C.H.C.出版(1985年)電子写
真学会編、「電子写真用有機感光体の現状シンポジウ
ム」予稿集(1985年)小門宏編、「最近の光導電材料と
感光体の開発・実用化」日本科学情報(株)(1986年)電
子写真学会編「電子写真技術の基礎と応用」第5章コロ
ナ社(株)(1988年)、D.Tatt, S.C.Heidecker, Tappi,
49(No.10), 439 (1966)、E.S.Baltazzi, R.G.Blanclot
teet al., Phot. Sci. Eng.16(No.5), 354 (1972)、
グエン・チャン・ケー、清水勇、井上英一、電子写真学
会誌18(No.2),22(1980)等の成書・総説に記載の化
合物が挙げられる。
【0078】具体的には、オレフィン重合体及び共重合
体、塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン共重合体、ア
ルカン酸ビニル重合体及び共重合体、アルカン酸アリル
重合体及び共重合体、スチレン及びその誘導体の重合体
及び共重合体、ブタジエン−スチレン共重合体、イソプ
レン−スチレン共重合体、ブタジエン−不飽和カルボン
酸エステル共重合体、アクリロニトリル共重合体、メタ
クリロニトリル共重合体、アルキルビニルエーテル共重
合体、アクリル酸エステル重合体及び共重合体、メタク
リル酸エステル重合体及び共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体、イタコン酸ジエステル重合体及び共重合
体、無水マレイン酸共重合体、アクリルアミド共重合
体、メタクリルアミド共重合体、水酸基変性シリコン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル
樹脂、シリコン樹脂、アミド樹脂、水酸基及びカルボキ
シル基変性ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、環化ゴム−メタクリル酸エステル
共重合体、環化ゴム−アクリル酸エステル共重合体、窒
素原子を含有しない複素環を含有する共重合体(複素環
として例えば、フラン環、テトラヒドロフラン環、チオ
フェン環、ジオキサン環、ジオキソフラン環、ラクトン
環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、1,3−ジ
オキセタン環等)、エポキシ樹脂等が挙げられる
【0079】特に、光導電体の結着樹脂として、カルボ
キシル基、スルホ基、ホスホノ基等の酸性基を含有する
比較的低分子量(103〜104程度)の樹脂を併用する
ことで、静電特性を良化することができる。例えば、特
開昭64−70761号、特開平2−67563号、同
3−181948号、同3−249659号に記載の樹
脂が挙げられる。また、特定の中〜高分子量の樹脂を用
いることで、環境が著しく変動した場合でも安定した性
能を維持することができる。例えば、特開平3−299
54号、同3−77954号、同3−92861号及び
同3−53257号に記載の酸性基をグラフト型共重合
体のグラフト部の末端に結合する樹脂又は酸性基をグラ
フト型共重合体のグラフト部に含有する樹脂、特開平3
−206464号及び同3−223762号記載の酸性
基を含有するAブロックと酸性基を含有しないBブロッ
クとからなるABブロック型共重合体をグラフト部に含
有するグラフト型共重合体を挙げることができる。これ
らの樹脂を用いることで、光導電体を均一に分散させ、
平滑性良好な光導電層を形成することができ、また環境
の変化や半導体レーザー光を用いたスキャニング露光方
式を用いた場合においても、優れた静電特性を維持する
ことができる。
【0080】光導電層の厚さは1〜100μm、特に1
0〜50μmが好適である。また、電荷発生層と電荷輸
送層の積層型感光体の電荷発生層として光導電層を使用
する場合は電荷発生層の厚さは0.01〜5μm、特に
0.05〜2μmが好適である。
【0081】本発明では、可視光の露光又は半導体レー
ザー光の露光等光源の種類によって必要に応じて各種の
色素を分光増感剤として併用することができる。例え
ば、前記した電子写真感光体に関する総説・文献、「電
子写真」12 9(1973)、「有機合成化学」24(11)、
1010(1966)、宮本晴視,武井秀彦:イメージング1973
(No.8)第12頁、C.J.Young等:RCA Review 15,469頁
(1954年)、清田航平等:電気通信学会論文誌,J63−
(No.2)、97頁(1980年)、原崎勇次等、工業化学雑
誌、66、78及び188頁(1963年)、谷忠昭、日本写真学
会誌 35、208頁(1972年)、「Research Disclosur
e」1982年、216 117〜118頁、F.M.Hamer「TheCyanine D
yes and Related Compounds」等の総説引例のカーボニ
ウム系色素、ジフェニルメタン色素、トリフェニルメタ
ン色素、キサンテン系色素、フタレイン系色素、ポリメ
チン色素(例えば、オキソノール色素、メロシアニン色
素、シアニン色素、ロダシアニン色素、スチリル色素
等)、フタロシアニン色素(金属を含有してもよい)等
が挙げられる。
【0082】更には、必要に応じて、従来知られている
種々の電子写真感光体用添加剤を用いることができる。
これらの添加剤としては、電子写真感度を改良するため
の化学増感剤、皮膜性を改良するための各種の可塑剤、
界面活性剤などが含まれる。
【0083】化学増感剤としては、例えばハロゲン、ベ
ンゾキノン、クロラニル、フルオラニル、ブロマニル、
ジニトロベンゼン、アントラキノン、2,5−ジクロロ
ベンゾキノン、ニトロフェノール、無水テトラクロロフ
タル酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、N−ヒドロキ
シマレインイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、2,
3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、ジニト
ロフルオレノン、トリニトロフルオレノン、テトラシア
ノエチレン、ニトロ安息香酸、ジニトロ安息香酸等の電
子吸引性化合物、小門宏等「最近の光導電材料と感光体
の開発・実用化」第4章〜第6章:日本科学情報(株)
出版部(1986年)の総説引例のポリアリールアルカン化
合物、ヒンダートフェノール化合物、p−フェニレンジ
アミン化合物等が挙げられる。また、特開昭58−65
439号、同58−102239号、同58−1294
39号、同62−71965号等に記載の化合物等も挙
げることができる。
【0084】可塑剤としては、例えばジメチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジフ
ェニルフタレート、トリフェニルフォスフェート、ジイ
ソブチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセ
バケート、ラウリン酸ブチル、メチルフタリールグリコ
レート、ジメチルグリコールフタレート等を光導電層の
可撓性を向上するために添加できる。これらの可塑剤は
光導電層の静電特性を劣化させない範囲で含有させるこ
とが好ましい。これら各種添加剤の添加量は、特に限定
的ではないが、通常光導電体100重量部に対して0.
001〜2.0重量部である。
【0085】電子写真感光体は、従来公知の支持体上に
設けることができる。一般的に電子写真感光層の支持体
は導電性であることが好ましく、導電性支持体として
は、従来と全く同様、例えば金属、紙、プラスチックシ
ート等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対
面)に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等の目
的で少なくとも1層以上をコートしたもの、前記支持体
の表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面
層に必要に応じて少なくとも1層のプレコート層を設け
たもの、アルミニウム等を蒸着した基体導電化プラスチ
ックを紙にラミネートしたもの等が使用できる。具体的
には、導電性基体あるいは導電化材料の例として、坂本
幸男、電子写真、14(No.1)、2〜11頁(1975年刊)、
森賀弘之「入門特殊紙の化学」高分子刊行会(1975年
刊)、M.F.Hoover, J.Macromol.Sci.Chem.A−4(6), 1
327〜1417頁(1970年刊)等に記載されているものが用
いられる。
【0086】本発明の転写層は、熱可塑性樹脂(A)か
ら主として構成され、光透過性のものであり、且つ電子
写真感光体の分光感度領域の波長光の少なくとも一部に
対して透過性を有するものであれば、特に限定されるも
のではなく、着色されていてもよい。
【0087】従って、本発明に供される転写層を構成す
る主成分の樹脂(A)は、好ましくはガラス転移点80
℃以下又は軟化点90℃以下、より好ましくはガラス転
移点70℃以下又は軟化点80℃以下の熱可塑性樹脂で
ある。
【0088】また、本発明の転写層は、180℃以下の
温度及び/又は20kgf/cm2以下の圧力、より好ましく
は160℃以下の温度及び/又は10kgf/cm2以下の圧
力という転写条件で剥離可能となることが好ましい。上
記値以下であれば、転写層を感光体表面から剥離・転写
するために転写装置の熱容量及び圧力を維持するために
装置を大型化する必要も殆どなく、適度な転写スピード
で充分に転写を行うことができ、実用上問題がない。下
限値は特に限定されないが、通常室温以上の温度又は1
00gf/cm2以上の圧力の転写条件で剥離可能となる樹脂
が好ましい。
【0089】樹脂(A)は、更に、ガラス転移点又は軟
化点の異なる少なくとも2種の樹脂を併用することが好
ましい。特に、ガラス転移点30℃〜80℃又は軟化点
35℃〜90℃の樹脂(AH)及びガラス転移点40℃
以下又は軟化点45℃以下の樹脂(AL)から主として
なり、且つ樹脂(AH)と樹脂(AL)とのガラス転移
点又は軟化点の差が2℃以上であることが好ましい。
【0090】更に、樹脂(AH)は、好ましくはガラス
転移点35℃〜60℃又は軟化点35℃〜80℃であ
り、より好ましくはガラス転移点35℃〜50℃又は軟
化点38℃〜70℃であり、樹脂(AL)は、好ましく
はガラス転移点−50℃〜+30℃又は軟化点−30℃
〜+40℃であり、より好ましくはガラス転移点−20
℃〜+28℃又は軟化点0℃〜35℃である。
【0091】更に好ましくは、樹脂(AL)のガラス転
移点又は軟化点は、樹脂(AH)より5℃以上低いもの
である。ここで、樹脂(AH)又は樹脂(AL)が2種
以上含有される場合におけるガラス転移点又は軟化点の
差は、樹脂(AH)中の最もガラス転移点又は軟化点の
低いものと、樹脂(AL)中の最もガラス転移点又は軟
化点の高いものとの差をいうものである。
【0092】転写層における樹脂(AH)と樹脂(A
L)との存在割合(重量比)は、5〜90/95〜1
0、特に10〜70/90〜30で構成されることが好
ましい。樹脂(AH)/(AL)の存在比が上記範囲を
はずれると、併用による効果が低下する。
【0093】転写層に供せられる樹脂(A)は、樹脂
(A)自体の剥離性を向上する効果を有するフッ素原子
及び/又はケイ素原子を含有する置換基を含む重合体成
分を更に含有してもよい。この事により、電子写真感光
体表面との剥離性が更に向上し、結果として転写性がよ
り良好になる。フッ素原子及び/又はケイ素原子を含有
する置換基を含む重合体成分としては、前記感光体に関
して述べた重合体成分(F)が好ましく用いられる。そ
の含有量は、樹脂(A)の全重合体成分100重量部
中、好ましくは3〜40重量部、より好ましくは5〜2
5重量部である。フッ素原子及び/又はケイ素原子を含
有する置換基は、重合体の高分子主鎖に組み込まれてい
てもよくあるいは高分子の側鎖の置換基として存在して
いてもよい。より好ましくは、重合体成分(F)は、樹
脂(A)においてブロックとして含有される。
【0094】前述の如く、転写層を構成する樹脂(A)
が、ガラス転移点又は軟化点が異なる2種以上の樹脂か
らなる場合、これらフッ素原子及び/又はケイ素原子含
有重合体成分は、高いガラス転移点の樹脂(AH)及び
低いガラス転移点の樹脂(AL)のいずれに含有されて
もよい。転写層が積層構造の場合、感光体に接する層に
フッ素原子及び/又はケイ素原子含有樹脂、特にフッ素
原子及び/又はケイ素原子含有のブロック共重合体を用
いることが好ましい。これにより、感光体表面と転写層
との剥離が更に容易となり、転写性向上が図られる。
【0095】樹脂(A)に用いられるフッ素原子及び/
又はケイ素原子含有のブロック共重合体及びその合成法
等については、前記電子写真感光体に関連して述べたブ
ロック共重合体に関する記載が援用できる。
【0096】転写層に用いることができる樹脂(A)と
しては、具体的には、熱可塑性樹脂、接着剤又は粘着剤
として知られる樹脂が挙げられ、例えばオレフィン重合
体及び共重合体、塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
共重合体、アルカン酸ビニル重合体及び共重合体、アル
カン酸アリル重合体及び共重合体、スチレン及びその誘
導体の重合体及び共重合体、オレフィン−スチレン共重
合体、オレフィン−不飽和カルボン酸エステル共重合
体、アクリロニトリル共重合体、メタクリロニトリル共
重合体、アルキルビニルエーテル共重合体、アクリル酸
エステル重合体及び共重合体、メタクリル酸エステル重
合体及び共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重
合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、イタ
コン酸ジエステル重合体及び共重合体、無水マレイン酸
共重合体、アクリルアミド共重合体、メタクリルアミド
共重合体、水酸基変性シリコン樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、
アミド樹脂、水酸基及びカルボキシル基変性ポリエステ
ル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、
環化ゴム−メタクリル酸エステル共重合体、環化ゴム−
アクリル酸エステル共重合体、複素環を含有する共重合
体(複素環として例えば、フラン環、テトラヒドロフラ
ン環、チオフェン環、ジオキサン環、ジオキソフラン
環、ラクトン環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン
環、1,3−ジオキセタン環等)、セルローズ系樹脂、
脂肪酸変性セルローズ系樹脂、エポキシ樹脂等が挙げら
れる。
【0097】例えば、日刊工業新聞社刊「プラスチック
材料講座シリーズ」第1巻〜18巻(1981年)、近畿化学
協会ビニル部会編「ポリ塩化ビニル」日刊工業新聞社刊
(1988年)、大森英三「機能性アクリル樹脂」(株)テ
クノシステム刊(1985年)、滝山栄一郎「ポリエステル
樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社刊(1988年)、湯木
和男編「飽和ポリエステル樹脂ハンドブック」日刊工業
新聞社刊(1989年)、高分子学会編「高分子データハン
ドブック(応用編)」第1章培風館(1986年)、原崎勇
次編「最新バインダー技術便覧」第2章(株)総合技術
センター(1985年)、奥田平編「高分子加工、別冊8第
20巻増刊号“粘着”」高分子刊行会(1976年刊)、福沢
敬司「粘着技術」高分子刊行会(1987年刊)、西口守
「接着便覧第14版」高分子刊行会(1985年刊)、日本接
着協会編「接着ハンドブック第2版」日刊工業新聞社刊
(1980年)等に記載の各種樹脂類が挙げられる。
【0098】本発明の転写層は樹脂(A)を二種以上含
んでもよい。更に、接着性、成膜性、膜強度等種々の物
理的特性を調節する為に、他の樹脂や添加剤を含んでも
よい。
【0099】転写層は接着性、成膜性、膜強度等の種々
の物理的特性を調節するために、他の化合物を含有して
もよい。例えば接着性調整のためにロジン、石油樹脂、
シリコーンオイル等、感光体へのぬれ性の改良や溶融粘
度を低下させる可塑剤及ひ軟化剤としてポリブテン、D
OP、DBP、低分子スチレン樹脂、低分子ポリエチレ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィ
ンワックス等、酸化防止剤として高分子ヒンダード多価
フェノール、トリアジン誘導体等を加えることができ
る。詳しくは「ホットメルト接着の実際」(深田寛著、
高分子刊行会、1983年発行)29〜107頁に記載がある。
【0100】転写層の膜厚は全体として0.1〜10μ
mが適当であり、好ましくは0.3〜5μmである。あ
まりに膜厚が厚すぎると、電子写真プロセスにおける不
都合が生じ、充分な画像濃度が得られなかったり、画質
の低下を招くことがある。
【0101】転写層は、電子写真装置中においてその都
度感光体上に形成される。これにより電子写真感光体を
電子写真装置内で繰り返し使用することが可能となり、
感光体を使い捨てることなく電子写真プロセスを連続し
て行うことができる。その結果作成される複写物のコス
トを著しく低減できるというメリットを生じる。電子写
真装置内において転写層を感光体表面上に形成するに
は、熱溶融塗布法、電着塗布法又は転写法が有効であ
る。これら転写法の具体的態様は、国際公開W093/
00179号に記載の内容と同様にして行うことができ
る。
【0102】特に、電着塗布法は前述の熱可塑性樹脂
(A)を樹脂粒子の状態で被塗布物の表面上に電着又は
付着(以下単に電着ということもある)させ、例えば加
熱等により均一な薄膜を形成して転写層とするものであ
り、形成された転写層は薄膜で均一な膜が形成され且つ
その装置も簡易・小型化できることから好ましい方法で
ある。熱可塑性樹脂粒子〔以下樹脂粒子(AR)と称す
ることもある〕は、正電荷あるいは負電荷のいずれかの
荷電を有していることが必要であり、その検電性は組み
合せる被塗布物の帯電性によって任意に決定される。
【0103】樹脂粒子(AR)は、前記した物性を満た
す範囲のものであって、通常その平均粒径は、0.01
μm〜15μmの範囲であり、好ましくは0.05μm
〜5μm、より好ましくは0.1μm〜1μmの範囲で
ある。粒子は粒子粉体(乾式)又は非水系に分散された
樹脂粒子(湿式)、あるいは常温で固体であり加熱によ
り液体となる電気絶縁性有機物中に分散された樹脂粒子
(疑似湿式)のいずれの状態でもよい。より好ましく
は、転写層の膜厚を均一に薄く調整することが容易な非
水系分散樹脂粒子が挙げられる。
【0104】特にガラス転移点の異なる少なくとも二種
の樹脂{好ましくは前記のガラス転移点の高い樹脂(A
H)と前記のガラス転移点の低い樹脂(AL)}を同一
粒子内に含有する樹脂粒子〔以下樹脂粒子(ARW)と
称することもある〕であってもよい。本発明では、ガラ
ス転移点又は軟化点が上記範囲に属する樹脂(AH)及
び樹脂(AL)とを任意に選択して、樹脂粒子(AR
W)とすることができる。これにより転写性が良好とな
り、転写層の耐久性が増し複写画像の強度が向上する。
【0105】樹脂(ARW)では、樹脂(AH)/樹脂
(AL)が10/90〜95/5(重量比)、特に30
/70〜90/10(重量比)の割合で含有されること
が好ましい。樹脂(AH)の割合が10重量%以上の場
合に、カラー複写物を各種シートに入れて重ねてファイ
リングしても転写層の剥がれを生じない(ファイリング
適正が良い)等の複写物の保存安定性が更に良化され好
ましい。また、樹脂(AL)の存在割合が5重量%以上
の場合に転写層の転写性がより良好に発揮される。
【0106】樹脂粒子(ARW)中に含有される少なく
とも二種の樹脂(AH)及び樹脂(AL)は、粒子内で
任意に混在する状態又は樹脂(AH)が主たる部分と樹
脂(AL)が主たる部分とに分離した層構造を形成する
状態(即ち、コア/シェル構造の粒子)のいずれでもよ
く、また、コア/シェル構造の場合には、コアとなる部
分が樹脂(AH)であっても樹脂(AL)であっても、
特に限定されるものではない。この様な樹脂粒子(AR
W)の具体的態様は、PCT出願番号JP94/005
07に記載の内容と同様のものが挙げられる。
【0107】次に、電子写真感光体上にトナー画像を形
成する方法について説明する。前述のように転写層を設
けた電子写真感光体上に、通常の電子写真プロセスによ
りトナー画像を形成する。即ち、帯電−露光−現像の各
プロセスを従来公知の方法(例えば、前記した「電子写
真技術の基礎と応用」、「Electrophotography」等の成
書に記載の方法)によって行う。
【0108】本発明に供される現像剤は、従未公知の静
電写真用液体現像剤を用いることが好ましい。例えば、
前述の「電子写真技術の基礎と応用」497〜505頁、中村
孝一監修「トナー材料の開発・実用化」第3章(日本科
学情報社刊、1985年)、町田元「記録用材料と感光性樹
脂」107〜127頁(1983年)、(株)学会出版センター、
電子写真学会「イメージングNo.2〜5電子写真の現像
・定着・帯電・転写」等に具体的な態様が示されてい
る。
【0109】具体的な液体現像剤の基本構成としては、
電気絶縁性有機溶媒{例えばイソパラフィン系脂肪族炭
化水素:アンソパーH、アイソパーG(エッソ社製)シ
ェルゾール70、シェルゾール71(シェル社製)、IP−
ソルベント1620(出光石油化学製)等}を分散媒とし
て、着色剤である無機又は有機の顔料あるいは染料とア
ルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、スチ
レンブタジエン樹脂、ロジン等の分散安定性、定着性、
荷電性を付与するための樹脂とを分散し、且つ、荷電特
性の強化あるいは画像特性の改良等のために所望により
種々の添加剤を加えてなる。
【0110】上記着色剤としては、公知の染料・顔料が
任意に選択されるが、例えば、ベンジン系、アゾ系、ア
ゾメチン系、キサンテン系、アントラキノン系、フタロ
シアニン系(含金属を含む)、チタンホワイト、ニグロ
シン、アニリンブラック、カーボンブラック等である。
【0111】また、他の添加剤として、例えば原崎勇次
「電子写真」第16巻、第2号、44頁に具体的に記載され
ているものが用いられる。例えば、ジ−2−エチルヘキ
シルスルホコハク酸金属塩、ナフテン酸金属塩、高級脂
肪酸金属塩、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アル
キルリン酸金属塩、レシチン、ポリ(ビニルピロリド
ン)、半マレイン酸アミド成分を含む共重合体、クマロ
ンインデン樹脂、高級アルコール類、ポリエーテル類、
ポリシロキサン、ワックス類等が挙げられる。
【0112】液体現像剤の主要な各組成分の量は通常下
記の通りである。樹脂(及び所望により用いられる着色
剤)を主成分として成るトナー粒子は、担体液体100
0重量部に対して0.5重量部〜50重量部が好まし
い。0.5重量部未満であると画像濃度が不足し、50
重量部を超えると非画像部へのカブリを生じ易い。前記
の分散安定用の担体液体可溶性樹脂も必要に応じて使用
され、担体液体1000重量部に対して0.5重量部〜
100重量部程度加えることができる。荷電調節剤は担
体液体1000重量部に対して0.001重量部〜1.
0重量部が好ましい。更に所望により各種添加剤を加え
ても良く、それら添加物の総量は、液体剤の電気抵抗に
よってその上限が規制される。即ち、トナー粒子を除去
した状態の液体現像剤の電気抵抗が109Qcmより低く
なると良質の連続階調像が得られ難くなるので、各添加
物の各添加量はこの限度内でコントロールされる。
【0113】液体現像剤の製造方法の具体例としては、
着色剤及び樹脂をサンドミル、ボールミル、ジェットミ
ル、アトライター等の分散機を用いて機械的に分散して
着色粒子を製造する方法が、例えば、特公昭35−55
11号、同35−13424号、同50−40017
号、同49−98634号、同58−129438号、
特開昭61−180248号等に記載されている。
【0114】他の着色粒子の製造方法としては、例えば
分散樹脂粒子を微小粒径で単分散性の良好なものとして
得る非水系分散重合方法を用いて製造し、これを着色す
る方法が挙げられる。着色の方法の1つとして、特開昭
57−48738号等に記載されている如く、分散樹脂
を好ましい染料で染色する方法がある。また、特開昭5
3−54029号に開示されている如く、分散樹脂と染
料を化学的に結合させる方法、特公昭44−22955
号等に記載されている如く、重合造粒法で製造する際
に、予め色素を含有した単量体を用い、色素含有の共重
合体とする方法等がある。
【0115】デジタル情報に基づいて露光するレーザー
光によるスキャニング露光方式及び液体現像剤を用いる
現像方式の組合せが、高精細な画像を形成できることか
ら有効なプロセスである。その一例を以下に示す。ま
ず、感光材料をフラットベット上にレジスターピン方式
による位置決めを行った後背面よりエアーサクションに
より吸引して固定する。次いで、例えば「電子写真技術
の基礎と応用」(電子写真学会編、コロナ社、昭和63年
6月15日発行)212頁以降に記載の帯電デバイスにより
感光材料を帯電する。コロトロン又はスコトロン方式が
一般的である。この時感光材料の帯電電位検出手段から
の情報に基づき、常に所定の範囲の表面電位となるよう
フィードバックをかけ、帯電条件をコントロールするこ
とも好ましい。その後例えば同じく上記引用資料の254
頁以降に記載の方式を用いてレーザー光源による走査露
光を行う。
【0116】次いで液体現像剤を用いてトナー画像を行
う。フラットベット上で帯電、露光した感光材料は、そ
こからはずして同上引用資料の275頁以降に示された湿
式現像法を用いることができる。この時の露光モード
は、トナー画像現像モードに対応して行われ、例えば反
転現像の場合はネガ画像、即ち画像部にレーザー光を照
射し、感光材料を帯電した時の電荷極性と同じ電荷極性
を持つトナーを用い、現像バイアス電圧を印加して露光
部にトナーが電着するようにする。原理の詳細は同上引
用資料の157頁以降に説明がある。現像後に余剰の現像
液を除くために、同資料283頁に示されるようなゴムロ
ーラ、ギャップローラ、リバースローラ等のスクイーズ
又コロナスクイーズ、エアースクイーズ等のスクイーズ
を行なう。スクイーズ前に現像剤の担体液体のみでリン
スをすることも好ましい。
【0117】以上の工程をマゼンタ、シアン、ブラック
について繰り返し、感光体上にカラートナー画像を形成
する。
【0118】次に、一次レセプター上にトナー画像を転
写層を介して加熱/加圧下の接触転写(第1転写)し、
更に最終被転写材上に同様に接触転写する(第2転
写)。本発明では、第1転写時の表面温度(T1)と第2
転写時の表面温度(T2)とは異なる温度であり、第2転
写温度(T2)が第1転写温度(T1)よりも高く設定され
る。好ましくはその温度差が10℃〜80℃で、より好
ましくは20℃〜60℃である。第1転写表面温度(T
1)は、好ましくは35℃〜70℃、より好ましくは40
℃〜65℃の範囲であり、第2転写表面温度(T2)は、
好ましくは45℃〜120℃、より好ましくは50℃〜
95℃の範囲である。
【0119】本発明に供される一次レセプターの表面
は、粘着性を保持し、前記感光体表面の粘着力の測定法
と同様の方法により求められるその粘着力が温度(T1)
において3gram・force以上であり且つ温度(T2)にお
いて40gram・force以下である特性を有するものであ
る。
【0120】本発明の一次レセプターは、その表面が粘
着性を有し且つ低温側で接着性を有し高温側で剥離性を
有する粘着剤あるいは接着剤の硬化膜で、上記した物性
を満足するものであればいずれでもよい。具体的には、
アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共
重合体あるいはビニルエーテル共重合体を各々主成分と
する再剥離型粘着剤あるいは再剥離型感圧接着剤と称さ
れる材料を用いて硬化された膜が挙げられる。好ましく
は、特開昭52−91041号、同58−104974
号、同58−14127号等に示される(メタ)アクリ
レート系樹脂を主成分とする粘着剤(接着剤組成物)、
特開平4−36368号等に示されるシリル基変性ポリ
エーテル主成分の粘着剤組成物等が挙げられる。
【0121】本発明の粘着性樹脂層は、硬化膜であり、
光及び/又は熱処理で硬化される。硬化方法は、従来公
知の方法のいずれでもよく、具体的には前記オーバーコ
ート層において記載したと同様のものが挙げられる。粘
着性樹脂層は、0.05μm〜1mmの膜厚が好ましく、
より好ましくは0.1〜100μmである。
【0122】以上の様な構成の粘着層とすることで、熱
転写時の加熱温度を高くしなくても迅速にトナー画像は
完全転写され、且つくり返し耐久性も充分保持される。
【0123】更に、本発明の一次レセプターは、上記粘
着性樹脂層の下側に、形成されたトナー画像の厚さ以上
の膜厚の弾性体層を有することが好ましい。設けられる
弾性体層の膜厚は、0.01〜10mmが好ましく、より
好ましくは0.05〜5mmである。このことにより、加
熱下での加圧接触転写において、トナー画像層にかかる
圧力を、弾性体層により緩和されること(クッション効
果)から、高精細なトナー画像でのヨレや変形等の歪み
を生じることなく、忠実に転写が可能となる。
【0124】該弾性体層は、弾性を示す下記の樹脂から
成る弾性体層もしくはこの弾性体層と補強層支持体を含
む構造体でもよい。弾性体としては、従来公知の天然樹
脂類・合成樹脂類が挙げられる。これらは単独もしくは
2種以上併用して単一層又は複数層として用いることが
できる。例えば、A. D. Roberts「Natural Rubber Scie
nce and Technology」 Oxford Science Publications
(1988年刊)、W. Hofmann「Rubber Technology Handbo
ok」、Hanser Publishers(1989年刊)、プラスチック
材料構座、全18巻、日刊工業新聞社等に記載の種々の樹
脂が用いられる。
【0125】具体的には、スチレン−ブタジエンゴム、
ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、
環化ゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴ
ム、ブチルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、
シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、天然ゴム、
イソプレンゴム、ウレタンゴム等が挙げられるが、これ
らに限定されるものでなく、転写層との剥離性、耐久性
等を勘案して任意に選択することができる。上記弾性体
層の補強層としては、布、ガラス繊維、樹脂含浸特殊
紙、アルミニウム、ステンレスなどが用いられる。弾性
体層と補強層の間にはスポンジ状ゴム層があってもよ
い。
【0126】この様に第1転写と第2転写の転写温度に
差をつけて、一次レセプターの粘着力を調整することに
よって、感光体から一次レセプターへ、更には一次レセ
プターから被転写材へのトナー画像の完全な転写が達成
される。
【0127】この熱転写には公知の方法及び装置を用い
ることができる。例えば、転写層上にトナー画像を有す
る感光体を一次レセプターと密着させ、加熱下にローラ
ー間を通すことによりトナー画像は転写層とともに一次
レセプター上に転写される。同様に一次レセプターと被
転写材とを密着させ、加熱下にローラー間を通すことで
トナー画像は転写層とともに被転写材に転写される。
【0128】第1転写及び第2転写での上記した様に各
加熱表面温度に加熱するには、従来公知の方法が使用さ
れ、例えば前記現像後の乾燥プロセスで記載した様な加
熱手段を、適宜選択できる。
【0129】ローラーのニップ圧力は好ましくは0.2
〜20kgf/cm2、より好ましくは0.5〜15kgf/cm2
ある。ローラー加圧手段としてはローラー軸の両端にス
プリングもしくは圧縮空気を用いるエアーシリンダーを
使うことができる。搬送スピードは好ましくは0.1〜
300mm/秒、より好ましくは1〜250mm/秒であ
る。搬送スピードは電子写真プロセスと熱転写工程とで
異なっていてもよく、更に第1転写と第2転写でも異な
っていてもよい。
【0130】以上の条件を満たす一次レセプターであれ
ばいずれでもよい。本発明において、感光体から一次レ
セプターへの転写層及びトナー画像の一括転写に用いら
れる方式としては、例えばドラム方式や、繰り返し使用
可能な無端ベルト方式を挙げることができる。
【0131】ドラム方式においては、ドラム上に弾性体
層・粘着性樹脂層を順次構成して設け、上記条件を満足
するものであればいずれでもよい。無端ベルト方式にお
いても部材は公知のものを用いることができ、例えば、
米国特許3,893,761号、同4,684,238
号、同4,690,539号等に記載されたものが挙げ
られる。ベルト式中間転写体のベルト担体の層中に、例
えば特表平4−503265号等に記載の如く加熱媒体
とする一層を設ける方法も用いられる。
【0132】更に本発明では、一次レセプター上にも、
転写層を設けてもよく、この場合は、トナー画像部は感
光体上の転写層と一次レセプター上の転写層とで挟まれ
たサンドウィッチ構成となる。該一次レセプター上に設
けられる転写層は、感光体上に設けられる転写層と同様
に熱可塑性樹脂(A)から主としてなり、また転写層の
形成方法も前記と同様の方法を用いることができる。
【0133】次いで、本発明では、一次レセプター上の
トナー画像を転写層ごと最終被転写材に熱転写する。
【0134】本発明に供される被転写材は、特に限定さ
れるものではなく、従来公知の反射型あるいは透過型材
料が用いられる。例えば、上質紙、コート紙、アート
紙、合成紙等の紙、アルミニウム、鉄、ステンレス等の
金属、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアセテート等のプラスティックフィルムを単独
又は組合せて用いることができる。転写層との接着を強
化するために、必要により、被転写材に表面処理を施し
たり、下塗り層を設けることもできる。
【0135】以下に、本発明の電子写真式カラー画像形
成方法及びそれに用いられる装置の具体的態様について
図面を参照しつつ説明する。図1〜図3は、それぞれ本
発明の方法を実施するにあたり用いることのできる装置
例を示す。
【0136】各図において、説明の都合上、感光体上へ
の転写層形成手段として、図1は電着塗布法(13
a)、図2は熱溶融塗布法(13b)及び図3は転写法
(13c)を用いる場合をそれぞれ記載してあり、ま
た、一次レセプター20として、図1はドラム方式及び
図2は無端ベルト方式を用いる場合、図3は一次レセプ
ター20としてドラム方式を用い、第2転写のバックア
ップ方式として圧胴ドラム方法を用いる場合がそれぞれ
記載してあるが、これらは、適宜種々の組み合わせて用
いることができる。また、転写層を一次レセプター20
上にも設ける場合は、一次レセプター上への転写層形成
装置13を更に設けることができる。転写層形成装置1
3は、具体的には図1〜図3にそれぞれ記載した感光体
上への転写層形成手段13a、13b及び13cと同様
の装置を適宜採用することができる。また、図1〜3に
示される感光体への化合物(S)適用装置10及び冷却
手段21は、必要に応じて適宜省略することができる。
【0137】液体現像ユニットセット14の上に電子写
真感光体11、一次レセプター20、被転写材30が配
置される。図1に示すように、感光体11ドラム、一次
レセプター20ドラム、転写用バックアップローラー3
1及び剥離用バックアップローラー32内にはそれぞれ
温度調節手段17が設けられていることが好ましい。転
写層形成時及び電子写真プロセスによるトナー画像形成
時には、一次レセプター20は図1に示すように感光体
11ドラムから離れている。
【0138】前述のように、表面が予め剥離性を有する
電子写真感光体11を用いる場合には、そのまま感光体
11上に転写層を形成する。また、感光体11表面の剥
離性が不十分な場合には、転写層形成前に、化合物
(S)を適用することにより、感光体11表面に所望の
剥離性を付与することができる。即ち、前記した如き態
様を用いた化合物(S)適用手段10により感光体11
表面に化合物(S)を供給する。化合物(S)適用手段
10は固定式及び可動式のいずれでもよい。
【0139】図1は転写層の形成に電着塗布法、一次レ
セプターとしてドラム方式を用いる場合の本発明の方法
及び装置の全体の概略を示したものである。転写層形成
手段として電着ユニット13aが液体現像ユニットセッ
ト14中に装備されている。更に図示されていないがリ
ンスユニットが装備されている。転写層を形成する熱可
塑性樹脂粒子(AR)に荷電を付与して熱可塑性樹脂粒
子分散液とし、これを電着ユニット13aに投入し、液
体現像ユニットセット14を感光体11に接近させ、電
着ユニット13aの現像電極との距離が1mmとなるよう
に固定する。このギャップ間に電着ユニット13aから
粒子分散液を供給し、外部から電圧を印加しながら回転
させ、感光体11表面の全面に粒子が吸着するようにす
る。必要に応じて、液体を現像ユニットセットに内蔵し
てあるスクイズ手段で感光体11表面に付着している粒
子分散液を除き、次いで加熱手段により樹脂粒子を熱溶
融させて皮膜化した転写層を形成する。その後必要に応
じて吸排気ユニットに類似の冷却装置にて感光体11外
側から又は感光体11ドラム内部から、所定の温度まで
冷却する。液体現像ユニットセット14を待機位置まで
移動させて、転写層の形成工程が終了する。
【0140】この際、分散液の分散溶媒の排気は、電子
写真感光体の電子写真プロセス用に設けた吸排気ユニッ
ト15を利用することができる。リンス液には通常の液
体現像剤のキャリヤーを用いることが好ましい。電着ユ
ニット13aは図1に示すように液体現像ユニットセッ
ト14内に併設されていてもよいし、現像ユニットセッ
トとは別に設置してもよい。
【0141】図2は、転写層の形成法として熱溶融塗布
法、一次レセプター20として無端ベルト方式を用いる
場合の装置の概略図を示す。熱可塑性樹脂はホットメル
トコーター13bにより、ドラム周面の感光体11の表
面へ塗布され、吸排気ユニット15下を通過することに
より所定の温度まで冷却される。ホットメルトコーター
13bが待機位置まで移動したあと、その場所に液体現
像ユニットセット14を移動させ次の電子写真プロセス
に入る。その後の工程は図1に関して説明したものと実
質的に同じである。
【0142】離型紙を利用して転写法により転写層を感
光体上に簡便に作成する装置としては、例えば図3の概
略図に示す転写層形成装置13cが挙げられる。即ち、
転写層12を設けた離型紙40を、加熱ローラー41で
加熱圧着させて、転写層12を感光体11の表面へ転写
させる。離型紙40は冷却ローラー41で冷却されて回
収される。必要に応じて、感光体11自身を予熱手段1
7で加熱して転写層12の加熱圧着による転写性を向上
させてもよい。
【0143】転写層形成装置13cは、離型紙40によ
り転写層12を感光体11上へ転写した後、被転写材3
0への転写手段130に置き換えられてもよい。このよ
うに、離型紙40により転写層12を感光体11上に転
写する手段13cと、トナー画像とともに転写層12を
被転写材30へ転写する手段の両者を装置内に組み入れ
てることができる。あるいは転写層形成装置13cによ
り離型紙40から転写層12を感光体11上へ転写した
後、同一手段を用い離型紙に変えて被転写材30を供給
することによりトナー画像及び転写層12を被転写材3
0へ転写してもよい。
【0144】また、一次レセプター20上にも転写層を
形成する場合には、上記電着塗布法、熱溶融塗布法及び
転写法のいずれかの方法と同様にして、適宜転写層形成
ユニット13により、その都度一次レセプター上に転写
層を形成することができる。
【0145】次いで電子写真プロセスによりトナー画像
を形成する。液体現像ユニットセット14は移動式とな
っている。このユニットセット14にはそれぞれイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックの液体現像剤を含む液
体現像ユニット14Y、14M、14C、14Bが備え
られている。更に、必要に応じて非画像部の汚れを防止
する意味でプレバス、リンス、スクイズ手段を備えてい
ても良い。プレバス及びリンス液には通常液体現像剤の
キャリヤー液体を用いるのが好ましい。
【0146】次いで、トナー画像の一次レセプター上へ
の転写を図1を用いて説明する。転写層及びトナー画像
を形成した感光体11と一次レセプター20ドラムを接
触させ、加熱と加圧を行うと、トナー画像は感光体11
から転写層ごと一次レセプター20上へあるいは一次レ
セプター20上の転写層上へ転写する。即ち、転写層形
成後、感光体ドラムの熱転写のための加熱手段16及び
/又は17により所定の予熱をして温度(T1)に設定
し、必要に応じて更に一次レセプターも加熱手段16及
び/又は17により所定の予熱を行い、トナー画像を転
写層とともに一次レセプター20に圧接して熱転写す
る。加熱手段16は、非接触の、例えば赤外線ラインヒ
ーター又はフラッシュヒーター等を用いることができ
る。
【0147】次いで、一次レセプター上に転写されたト
ナー画像を転写層ごと最終被転写材30に圧接して熱転
写を行う。一次レセプター20の加熱手段16及び/又
は17により予熱し、温度(T2)に設定する。且つ被転
写材30を転写用バックアップローラー31により所定
の予熱をする。更に、被転写材30を一次レセプター2
0ドラムに、転写用及び剥離用バックアップローラー3
1及び32により押圧し、転写層及びトナー画像を被転
写材30上に転写した後、剥離用バックアップローラー
32で冷却しながら、被転写材30上にトナー画像を転
写層ごと剥離転写し、一連の工程を終了する。
【0148】図2に示されるように一次レセプターとし
て無端ベルト方式を適用する場合及び図3に示されるよ
うにバックアップ方式として圧胴ドラム方式を採用する
場合にも、それぞれ上記ドラム方式と同様の操作方法及
び条件によって被転写材30上へ熱転写することができ
る。図3のバックアップ方式を用いれば、被転写材30
の平面搬送が可能となる。
【0149】図1〜図3において、温度(T2)から温度
(T1)への温度調節を迅速に調節するための冷却装置2
1を一次レセプター上に設けてもよい。
【0150】
〔転写層用樹脂粒子の製造例〕
樹脂粒子(AR)の製造例1:(AR−1) 下記構造の分散安定用樹脂(Q−1)10g、酢酸ビニ
ル70g、プロピオン酸ビニル30g及びアイソパーH
384gの混合溶液を窒素気流下撹拌しながら温度70
℃に加温した。重合開始剤として2,2′−アゾビス
(イソバレロニトリル)(略称A.I.V.N.)0.8g加え、
3時間反応した。開始剤を添加して20分後に白濁を生
じ、反応温度は88℃まで上昇した。更に、開始剤0.
5gを加え、2時間反応した後、温度を100℃に上げ
2時間撹拌し未反応の酢酸ビニルを留去した。冷却後2
00メッシュのナイロン布を通し、得られた白色分散物
は重合率90%で平均粒径0.23μmの単分散性良好
なラテックスであった。粒径はCAPA−500(堀場
製作所(株)製)で測定した(以下同様)。上記白色分
散物の一部を、遠心分離機(回転数1×104r.p.m、回
転時間60分)にかけて、沈降した樹脂粒子分を、捕集
・乾燥した。樹脂粒子分の重量平均分子量(Mw:ポリ
スチレン換算GPC値。以下同様)は8×104、ガラ
ス転移点(Tg)は28℃であった。
【0151】
【化4】
【0152】樹脂粒子(AR)の製造例2:(AR−
2) 下記構造の分散安定用樹脂(Q−2)20g、及びアイ
ソパーG 382gの混合溶液を窒素気流下撹拌しなが
ら温度60℃に加温した。これに、メチルメタクリレー
ト30g、エチルアクリレート70g、3−メルカプト
プロピオン酸メチル0.6g、A.I.V.N.1.0g及びア
イソパーG400gの混合物を滴下時間1時間で滴下
し、そのまま更に1時間反応した。更にA.I.V.N.0.8
gを加え2時間反応し、次に2,2′−アゾビス(イソ
ブチロニトリル)(略称A.I.B.N.)を加えて温度80℃に
加温し2時間、更にA.I.B.N.0.5gを加えて2時間反
応を行なった。次に、温度100℃に加温し、減圧度1
0〜20mmHg下に未反応単量体を留去した後、冷却し、
200メッシュナイロン布を通し、得られた白色分散物
は重合率98%で平均粒径0.17μmの単分散性良好
なラテックスであった。樹脂粒子分のMwは8×1
4、Tgは15℃であった。
【0153】
【化5】
【0154】樹脂粒子(AR)の製造例3:(AR−
3) 下記構造の分散安定用樹脂(Q−3)10g、マクロモ
ノマー(M−1)(ジメチルシロキサンのマクロモノマ
ーFM−0725、チッソ(株)製、Mw:1×104)
10g及びアイソパーH533gの混合溶液を窒素気流
下に撹拌しながら温度50℃に加温した。これに、メチ
ルメタクリレート50g、メチルアクリレート50g、
3−メルカプトプロピオン酸メチル1.3g、2,2′
−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)(略
称A.C.P.P.)1.0g及びアイソパーH400gの混合
物を滴下時間30分で滴下し、そのまま更に1.5時間
反応した。更にA.C.P.P.0.8gを加え2時間反応し、
次にA.I.V.N.0.8gを加えて温度80℃に設定し2時
間反応し、更にA.C.P.P.0.5gを加えて2時間反応を
行なった。冷却後200メッシュのナイロン布を通して
得られた白色分散物は重合率99%で平均粒径0.19
μmの単分散性良好なラテックスであった。樹脂粒子分
のMwは3×104でTgは35℃であった。
【0155】
【化6】
【0156】樹脂粒子(AR)の製造例4〜14:(A
R−4)〜(AR−14) 樹脂粒子(AR)の製造例2において、メチルメタクリ
レート及びエチルアクリレートの代わりに、下記表−A
の各単量体を用いた他は、製造例2と同様にして各樹脂
粒子(AR)の合成を行なった。各々の白色分散物は、
重合率90〜99%で平均粒径0.13〜0.20μm
の単分散性良好なラテックスであった。
【0157】
【表1】
【0158】樹脂粒子(AR)の製造例15〜19:
(AR−15)〜(AR−19) 樹脂粒子(AR)の製造例3において、マクロモノマー
(M−1)10gの代わりに、下記表−Bの各マクロモ
ノマー(Mwは8×103〜1×104の範囲)を用いた
他は製造例3と同様にして各樹脂粒子を合成した。各粒
子の重合率は98〜99%で、それらの粒子の平均粒径
は0.15〜0.25μmの範囲内で、粒子の粒度分布
も狭く単分散性が良好であった。樹脂粒子分のMwは2
×104〜3.5×104の範囲で、Tgは30℃〜35
℃の範囲であった。
【0159】
【表2】
【0160】樹脂粒子(ARW)の合成例1:(ARW
−1) 下記の分散安定用樹脂(Q−4)12g、酢酸ビニル7
0g、酪酸ビニル30g及びアイソパーH 388gの
混合物を窒素気流下に撹拌しながら温度80℃に加温し
た。これに、開始剤としてA.I.B.N.1.5gを加え2時
間反応し、更にA.I.B.N.0.8gを2時間ごとに2回加
え反応を行った。冷却後、200メッシュのナイロン布
を通して得られた白色分散物は重合率93%で、平均粒
径0.18μmの単分散性良好なラテックスであった。
上記白色分散物の一部を遠心分離機(回転数1×10
4r.p.m、回転時間60分)にかけて、沈降した樹脂粒子
分を捕集、乾燥し、該樹脂粒子分のMwとTgを測定し
たところ、Mwは8×104、Tgは18℃であった。
ここで得られた樹脂粒子を(ARL−1)とする。
【0161】この樹脂粒子分散物(即ち、シード粒子)
及び下記構造の分散安定用樹脂(Q−5)10gの混合
溶液を窒素気流下撹拌しながら温度60℃に加温した。
これにメチルメタクリレート60g、メチルアクリレー
ト40g、3−メルカプトプロピオン酸メチル2.0
g、A.I.V.N.0.8g及びアイソパーG400gの混合
物を2時間で滴下し、そのまま更に2時間反応した。次
に開始剤を0.8g加え温度70℃にして2時間反応
し、更に開始剤を0.6g加え3時間反応した。冷却
後、200メッシュナイロン布を通し、得られた白色分
散物は重合率98%で平均粒径0.25μmの単分散性
良好なラテックスであった。
【0162】
【化7】
【0163】次に、得られた樹脂粒子が、単独の粒子と
して形成されたか否かを走査型電子顕微鏡(SEM)を
用いて粒子の状態を観察することで調べた。PETフィ
ルム上に樹脂粒子が分散した状態になる様に調製して作
成したフィルムを、温度20℃及び50℃に5分間加熱
処理した後、各サンプルをJEOL社製JSL-T330型Scan
ning Microscopeを用いて、2万倍で観察した所、温度
20℃のサンプルは粒子状態が観察されたが、50℃
は、粒子が観察されなかった。即ち、粒子が加熱によ
り、融解していた。同様にして、本発明の粒子を構成す
る二種の樹脂(共重合体)の各々から成る、上記樹脂粒
子(ARL−1)(Tg18℃)及び下記の樹脂粒子(A
RL−2)(Tg45℃)、並びにこの二種の樹脂粒子を
1/1重量比で混合した分散樹脂粒子について調べた。
【0164】樹脂粒子(ARL−2)の製造 前記分散安定用樹脂(Q−5)18g及びアイソパーH
553gの混合溶液を窒素気流下撹拌しながら温度5
5℃に加温した。これにメチルメタクリレート50g、
メチルアクリレート40g、3−メルカプトプロピオン
酸メチル2.0g、A.C.P.P.1.0g及びアイソパーG
400gの混合物を滴下時間30分で滴下し、そのま
ま更に1.5時間反応した。更にA.C.P.P.0.8gを加
え2時間反応し、次に開始剤A.I.V.N.0.8gを加えて
温度80℃に設定し2時間、更にA.C.P.P.0.5gを加
えて2時間反応を行った。冷却後、200メッシュのナ
イロン布を通して得られた白色分散物は、重合率99%
で平均粒径0.15μmの単分散性良好なラテックスで
あった。また、樹脂粒子分のMwは1.5×104、T
gは45℃であった。
【0165】樹脂粒子(ARL−1)から成るサンプル
は、加熱しないサンプルは粒子状態であったが温度20
℃で粒子状態が観察されす、樹脂粒子(ARL−2)の
サンプルは、温度50℃で粒子が見えなくなった。更
に、混合粒子から成るサンプルについて、加熱しないサ
ンプルと温度20℃のサンプルを調べた所、未加熱サン
プルと比べると、温度20℃のものは粒子が見えなくな
っている所が確認された。
【0166】以上の様に、粒子の熱挙動を目視観察した
結果、上記の様にして製造した樹脂粒子は、二種類の樹
脂粒子の混合されたものでなく、一つの粒子中に二種の
樹脂が含有されており、この場合には、高Tgの樹脂が
外層に低Tgの樹脂が内層に各々分配したコア/シェル
粒子であることが確認された。
【0167】樹脂粒子(ARW)の合成例2〜8:(A
RW−2)〜(ARW−8) 樹脂粒子(ARW)の合成例1において、下記表−Cに
記載の各単量体を用いた他は、合成例1と全く同様に操
作して樹脂粒子(ARW−2)〜(ARW−8)を製造
した。得られた各ラテックス粒子の重合率は95〜99
%で、平均粒径は0.20〜0.30μmの範囲内で且
つ単分散性が良好であった。
【0168】
【表3】
【0169】樹脂粒子(ARW)の合成例9:(ARW
−9) 樹脂(A)として、Tg−25℃の酢酸ビニル/エチレ
ン(46/54重量比)共重合体(エバフレックス45
X、三井・デュポンケミカル(株)製)と、Tg38℃
のポリ酢酸ビニルとを1/1重量比の割合で用いて温度
120℃で3本ロールミルで溶融混練した。この混練物
を粉砕機トリオブレンダーで粗粉砕し、この粉砕物5
g、分散安定用樹脂(ソルプレン1205、旭化成
(株)製)4g及びアイソパーH 51gを直径約4mm
のガラスビーズをメジアとするペイントシェーカー(東
洋精機(株)製)に仕込み、20分間予備分散した。こ
の予備分散物を、直径0.75〜1mmのガラスビーズを
メジアとするダイノミルKDL型(シンマルエンタープ
ライゼス(株)製)を用い、4500r.p.mで6時間湿
式分散した。これらを200メッシュナイロン布を通し
て得られた白色分散物の平均粒径は0.4μmのラテッ
クスであった。
【0170】樹脂粒子(ARW)の合成例10〜14:
(ARW−10)〜(ARW−14) 樹脂粒子(ARW)の合成例9において用いた二種の樹
脂(A)の代わりに下記表−Dの各化合物を用いた他
は、合成例9と同様の湿式分散法により分散物を調整し
た。得られた白色分散物は、平均粒径0.3〜0.6μ
mの範囲であった。
【0171】
【表4】
【0172】実施例1 X型無金属フタロシアニン(大日本インキ(株)製)2
g、下記構造の結着樹脂(B−1)14.4g、下記構
造の樹脂樹脂(B−2)3.6g、下記構造の化合物
(A)0.15g及びテトラヒドロフラン80gの混合
物を500mlのガラス容器にガラスビーズと共に入れ、
ペイントシェーカー(東洋精機製作所製)で60分間分
散した後ガラスビーズを濾別して感光層分散液とした。
【0173】
【化8】
【0174】次いでこの分散液を脱着処理した0.2mm
厚のアルミニウム板の上にワイヤーバーで塗布し、指触
乾燥した後110℃循環式オーブンで20秒間加熱し
た。得られた感光体の膜厚は8μmであった。
【0175】この感光体上に下記内容の剥離性表面層を
設けた。 〔剥離性表面層の形成〕下記構造のシリコン樹脂10
g、下記構造の架橋剤1g、下記構造の架橋制御剤0.
2g及び架橋用触媒白金0.1gをn−ヘキサン100
g中に含有した塗布物をワイヤーラウンドロッドを用い
て膜厚1.5μmになる様に塗布し、指触乾燥後更に1
20℃で10分間加熱した。得られた表面の粘着力は1
g・f以下であった。
【0176】
【化9】
【0177】以上の様にして得られた表面剥離性を有す
る感光体を、図1に示すような装置に電子写真感光体1
1として装着し、一次レセプター20として、下記内容
のものを装着した。 〔一次レセプター〕オフセット印刷用ブランケット96
00−A(全体の厚み1.6mm、明治ゴム製)の表面上
に、アクリル酸エステル系再剥離型粘着剤:サイビノー
ルMS−102(サイデン化学(株)製)を膜厚5μm
となる様に塗布し、指触乾燥後更に温度120℃で5分
間加熱して硬化膜とした。該粘着性硬化膜表面に有する
ブランケットJIS Z 0237-1980の「粘着テープ・粘着シ
ート試験方法」でPETフィルムを用いて粘着力を測定
した所その値は温度50℃で5g・f温度90℃で1.
8g・fであった。この様にして作成した、ブランケッ
トを、温度調節機を内部に組み込んだ中空ドラム上に貼
り付けた。
【0178】まず、感光体上の全面に、感光体の表面温
度50℃として下記内容の樹脂(A)の分散液(L−
1)を用いて電着塗布法で転写層を形成した。 ・樹脂(A)の分散液(L−1) 樹脂粒子(ARW−1) 20g(固形分量として) 荷電調整化合物(D−1) 0.08g オクタデシルビニルエーテル/t−オクチル マレイン酸半アミド(1/1モル比)共重合体 荷電調整補助剤(AD−1) 2g ドデシルメタクリレート/メタクリル酸(95/5重量比)共重合体 を全量で1リットルになる様にアイソパーGで調整し
た。
【0179】感光体ドラムの周速度を100mm/秒で回
転させ、トナー画像を形成した感光体表面にスリット電
着装置を用いて分散液を供給しながら、感光体側を接地
し、スリット電着装置の電極側に−140Vの電圧を印
加して樹脂粒子を電着・皮膜化し、膜厚2μmの転写層
を形成した。
【0180】次に、感光体表面温度を50℃に調節した
まま、電子写真プロセスにより感光体上にトナー画像を
形成した。即ち、感光体11を暗所にてコロナ帯電装置
18の下を通過させて+450Vにコロナ帯電をしたの
ち、あらかじめ原稿からカラースキャナーにより読み取
り、色分解し、システム特有の幾つかの色再現に関わる
補正を加えた後、デジタル画像データとしてシステム内
のハードディスクに記憶させてあった、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの各色の中のイエローについて
の情報をもとに、感光装置19として半導体レーザー描
画装置を用いて788nmの光で、ビームスポット径を1
5μmとし、ピッチ10μm及びスキャン速度300cm
/秒のスピードで露光した(即ち、2500dpi)こ
の時の感光体上の露光量が25erg/cm2となる様に露光
した。
【0181】続いてシグネチャーシステム(コダック
製)用の正荷電イエロートナーを75倍にアイソパーH
(エッソスタンダード石油製)で希釈してイエロー液体
現像ユニット14Yに供給し、現像ユニット14Y側に
+350Vのバイアス電圧を印加し、露光部にトナーが
電着するようにした反転現像を行ない、ついでアイソパ
ーH単独浴のリンスをして非画像部の汚れを除いたの
ち、吸排気ユニット15及び予熱手段17a下を通過さ
せて乾燥した。以上のトナー現像処理をマゼンタ、シア
ン、ブラックの各色について繰り返し、4色のトナー画
像を得た。
【0182】次に、表面温度50℃としたままの感光体
11ドラムと、表面温度50℃とした一次レセプター2
0ドラムを接触させ、ニップ圧4kgf/cm2、ドラム周速
150mm/秒の条件で加熱と加圧を行ったところ、ト
ナー画像は転写層ごと一次レセプター上にすべて転写し
た。
【0183】続けて、表面温度50℃のまま一次レセプ
ター20ドラムと、120℃に設定された転写用バック
アップローラー31及び25℃に設定された剥離用バッ
クアップローラー32の間に、被転写材30としてコー
ト紙を導き、ニップ圧を6kgf/cm2、ドラム周速を15
0mm/秒として加熱と加圧を行ったところ、トナー画像
は転写層と共にコート紙上にすべて転写した。
【0184】この様にしてコート紙上に形成された複写
画像を、200倍の光学顕微鏡を用いて目視観察した。
非画像部の地汚れは認められず、又トナー画像はコート
紙上に全て転写しており、且つ画像部の細線・細文字等
の高解像度域の欠落は認められず、165線の網点の2
〜99%、細線10μm及び明朝文字2級以上が解像さ
れ、像の曲がり・太り等の変形の見られない複写画像と
して極めて良好なものであった。感光体表面にはトナー
画像の転写残りは全く認められなかった。
【0185】比較例1〜3 一次レセプターとして本発明の粘着性表面層の代わり
に、下記表−Eの粘着剤を用いて、本発明と同様に5μ
mの膜厚を設けた硬化された粘着性表面樹脂層を設けた
中間転写体を用いた他は、実施例1と同様に操作して転
写性を調べた。
【0186】
【表5】
【0187】比較例1及び3ではトナー画像及び転写層
ともに完全にコート紙上に転写されたが、コート紙上の
細線・細文字を200倍光学顕微鏡で目視観察した所、
変形及び太りの生じている部分が認められた。比較例2
では、第1転写は問題なかったが、コート紙上への第2
転写では、完全転写されておらず又転写された画像部
は、細線・細文字の欠損及び変形、太りが生じていた
(ここで転写率は、全トナー画像面等に対して、転写さ
れた画像面の割合を表わし、200倍光学顕微鏡による
観察により算出した)。
【0188】以上の様に、本発明ではトナー画像の感光
体からの剥離が充分になされ、上記のような問題は生じ
ず、またトナー画像は転写層と充分に密着しているため
得られるカラー複写物の安定性も優れている。また、複
写物への鉛筆、ボールペン等による加筆性、捺印性、塩
化ビニルシート等のフィルム製ファイルへのファイリン
グ性ともに普通紙とほぼ同等で問題を生じるものではな
かった。
【0189】更に、被転写材としてコート紙の代わり
に、普通紙、上質紙、PPC用コピー紙、再生紙、PE
Tフィルムを用いて、同様にカラー画像の作成を行なっ
た所、いずれも、実施例1と同等の性能を示した。この
様に、表面の平滑性、組成物の違う被転写材を用いて
も、いずれも安定した良好なカラー複写物を容易に得る
ことができた。他方、本発明のフルカラー画像複写物の
くり返し作成を行ない、その耐久性を調べた所、感光体
は300版作成しても初版と同等の性能が得られた。
又、一次レセプターは、1万回以上転写を繰り返して
も、転写性に何ら変化を生じることがなかった。
【0190】実施例2 アモルファスシリコン感光体(京セラ(株)製)を下記
内容の表面離型性化合物(S−1)1.5gをアイソパ
ーG1リットル中に溶解した溶液中に10秒間浸漬し、
その後アイソパーG中でリンスした後、乾燥した。これ
により粘着力220g・fであったアモルファスシリコ
ン感光体の表面が粘着力1.5g・fの剥離性表面に改
質された。
【0191】
【化10】
【0192】この表面剥離性とした感光体を、実施例1
と同様にして、図2に示すような無端ベルト方式の装置
に装填した(但し、転写層は図1に示す電着ユニット1
3aにより電着塗布法で形成した)。
【0193】一次レセプター20としては、下記の様に
して作成した無端ベルト方式のものを、これに装置し
た。 〔一次レセプター〕厚さ100μmのステンレスフィル
ム上に、まず弾性体層として厚さ0.5mmの天然ゴム樹
脂層(ゴム硬度75度、マクゴ社(株)製)を貼り付け
更に、この層の上に、再剥離型粘着剤:ボンコート86
8(アクリル酸エステル系主成分のラテックス、大日本
インキ化学(株)製)を乾燥後の膜厚が1μmとなる様
に塗布し、更に温度120℃で3分間加熱硬化し表面粘
着性層を形成した。転写温度(T1)の50℃での粘着力
は65g・fで転写温度(T2)の110℃では8g・f
の値であった。
【0194】次に、感光体の表面温度を50℃とし、感
光体ドラムの周速度を100mm/秒で回転させ、感光体
表面にスリット電着装置を用いて下記樹脂(A)分散液
(TL−2)を供給しながら、感光体側を接地しスリッ
ト電着装置の電極側に+130Vの電圧を印加して樹脂
粒子を電着した。次いで吸排気ユニットを用いエアース
クイズで分散液を除きながら、該樹脂粒子を溶融・皮膜
化し、熱可塑性転写層を形成した。このときの膜厚は
1.5μmであった。
【0195】 樹脂(A)分散液(TL−2) 樹脂粒子(AR−3) 20g(固形分量として) 荷電調整用化合物(D−2) 0.1g 1−オクタデセン/t−オクチルマレイン酸 半アミド(1/1モル比)共重合体 を全量1リットルになる様にアイソパーHで調整。
【0196】次に、温度50℃としたまま感光体11を
+700Vにコロナ帯電した後、実施例1と同様のデジ
タル画像データを用い、まずイエローについての情報を
もとに、半導体レーザーを用いて780nmの光で表面露
光量が25erg/cm2になるように露光した。露光部の残
留電位は+120Vであった。続いてバーサテック30
00(ゼロックス製カラー静電プロッター)用のイエロ
ートナーを50倍のアイソパーH(エッソスタンダード
石油製)で希釈して用い、現像電極に+300Vのバイ
アス電圧を印加し、露光部にトナーが電着するようにし
た反転現像を行ない、ついでアイソパーH単独浴中でリ
ンスをして非画像部の汚れを除いた。以上のトナー現像
処理をマゼンタ、シアン、ブラックの各色について繰り
返した。
【0197】転写温度(T1)50℃、ニップ圧3.5kg
f/cm2転写スピード150mm/秒の条件でトナー画像層
を中間転写体上に転写した。続けて転写温度(T2)が1
10℃となる様に調整された転写用バックアップローラ
31及び温度調節をしない剥離用バックアップローラー
32の間に、被転写材30としてコート紙を導き、ニッ
プ圧6kgf/cm2、転写スピード150mm/秒で加熱加圧
を行ないトナー画像層をコート紙上に転写した。
【0198】この様にして得た版を200倍の光学顕微
鏡を用いて目視観察したところ、非画像部にはトナー粒
子が認められず、且つ画像部の細線・細文字等の高解像
度域の欠落は認められず、実施例1と同等の性能を示し
た。また、複写物への鉛筆、ボールペン等による加筆
性、捺印性、塩化ビニルシート等のフィルム製ファイル
へのファイリング性ともにコート紙とほぼ同等で問題を
生じるものではなかった。更に、この様にして得られる
カラー複写物を3千版以上作成しても初版のものと全く
同等のものが得られた。
【0199】実施例3 電子写真感光体としてアモルファスシリコン感光体(京
セラ(株)製)(感光体表面の粘着力は230g・f)
を図2に示すような熱溶融塗布法による転写層形成用の
装置に装填した(但し、被転写材30への第2転写とし
て、図3に示す平面搬送を行った)。
【0200】この感光体への剥離性付与は、同一装置内
で本発明の化合物(S)を溶解した溶液に浸漬させる
(浸漬方法)ことで行なった。即ち、下記化合物(S−
2)1.5gをアイソパーG(エッソ(株)製)1リッ
トル中に溶解した溶液を入れた浴に上記感光体を周速1
0mm/secの回転速度で回転し7秒間触れる様にして処理
し、エアースクイズで乾燥した。この様にして得られた
感光体表面の粘着力を測定したところ、2g・fと低下
し良好な剥離性を示した。
【0201】
【化11】
【0202】また、一次レセプターは、実施例2と同様
の無端ベルト方式のものを用い、この表面上に以下の如
き熱溶融塗布法で、転写層の形成を行なった。即ち、転
写層用の熱可塑性樹脂として飽和ポリエステル樹脂(ケ
ミットR−185、東レ(株)製)を用いホットメルト
コーター13bにより被転写材表面へ50mm/秒のスピ
ードで塗布をし、冷却空気をから吹き付けて冷却したの
ち表面温度を50℃に保った。この時の転写層の厚みは
1.5μmであった。実施例2と同様にして電子写真プ
ロセスでこの感光体上にカラー画像を形成した。
【0203】次に、表面温度50℃のトナー画像を設け
た感光体ドラムと、50℃に設定されている一次レセプ
ター20とをニップ圧3.5kgf/cm2、周速120mm/
秒で接触転写し更に続けて、温度125℃に設定された
転写用バックアップローラー31及び20℃に設定され
た剥離用バックアップローラー32の間に、被転写材3
0としてOHP用フィルムを平面搬送により導き、ニッ
プ圧を5kgf/cm2、ドラム周速を120mm/秒として加
熱加圧を行った。カラートナー画像はOHP用フィルム
上にすべて転写し多色カラー画像が得られた。
【0204】この様にしてフィルム上に形成された被写
画像を200倍の光学顕微鏡を用いて目視観察した。非
画像部の地汚れは認められなかった。又、トナー画像及
び転写層とも感光体及び一次レセプターに転写残りする
ことなくフィルム上に全て転写しており、細線・細文字
等の高解像度域の欠落・乱れ及び中間調部の高精細画像
域の網点の欠落・乱れは見られず複写画像として極めて
良好なものであった。
【0205】実施例4 実施例3において、熱溶融塗布法(図2参照)による転
写層形成の代わりに、下記内容による離型紙からの転写
法(図3参照)を用いた他は実施例3と同様に操作して
カラー複写物を得た。即ち、離型紙40としてセパレー
ト紙(王子製紙(株)製)を用い、この上にポリ酢酸ビ
ニル及びメチルメタクリレート/メチルアクリレート
(6/4重量比)共重合体の5/5重量比から成る3μ
mの膜厚の塗膜12を形成した紙を感光体11に圧接
し、ローラー間圧力3kgf/cm2、表面温度80℃及び通
過スピード50mm/秒の条件で、感光体11上に転写層
12を転写形成した。得られたOHP用フィルム上のカ
ラー画像は実施例3と同様にカブリのない良好な画像で
あり、また画像の強度も充分であった。また、加筆性、
捺印性も良好であった。
【0206】実施例5〜16 実施例1において樹脂(A)の分散液(L−1)中の樹
脂粒子(AR−4)の代わりに下記表−Fの各樹脂粒子
(AR)及び/又は(ARW)(総量で20g)を用い
た他は実施例1と同様に操作してカラー画像の形成を行
なった。
【0207】
【表6】
【0208】得られたカラー複写物は、地汚れもなく鮮
明な画質のものであった。即ち、感光体上に形成された
トナー画像は、画像再現性が良好で非画像部のカブリも
見られないという良好な撮像性を示し且つコート紙への
転写も、転写ムラを生じることなく完全に行われた。更
に、得られた複写紙への加筆あるいは捺印はコート紙の
場合と同等に行なうことができた。又、繰り返しを行な
った所、いずれの場合も300版以上でも初版と同等の
被写物を得ることができた。
【0209】実施例17 下記構造のビスアゾ顔料5g、テトラヒドロフラン95
g及びポリエステル樹脂(バイロン200 東洋紡績
(株)製)5gの混合物をボールミル中で充分に粉砕し
た。次いで、この混合物を取り出し、攪拌下、テトラヒ
ドロフラン520gを加えた。この分散物をワイヤーラ
ウンドロッドを用いて実施例1で用いたものと同じアル
ミニウム版上に塗布して約0.7μmの電荷発生層を形
成した。次に、下記構造式のヒドラゾン化合物20g、
ポリカーボネート樹脂(レキサン121 GE社製)2
0g及びテトラヒドロフラン160gの混合溶液をワイ
ヤラウンドロッドを用いて上記電荷発生層の上に塗布
し、60℃で30秒間乾燥し更に温度100℃で20秒
間加熱して約18μmの電荷輸送層を形成し、二層から
成る感光層を有する電子写真感光体を得た。
【0210】
【化12】
【0211】更に、この感光層の上に剥離性を付与する
ための表面層を形成するために、下記構造の樹脂(PP
−1)6g、無水フタル酸0.1g、フタル酸0.02
g及びトルエン100gの混合溶液を、ワイヤーラウン
ドロッドを用いて膜厚0.7μmになる様に塗布し、指
触乾燥後、更に140℃で1時間加熱した。得られた感
光体の表面の粘着力は1g・f以下であった。
【0212】
【化13】
【0213】一次レセプターとして以下の内容のものを
作成した。内部に温度調節機を組み込んだ中空ドラム上
に、ゴム硬度45°及び厚さが2mmのシリコーンゴム層
を形成し耐熱性弾性体層とし、更にこの上に下記内容の
粘着剤溶液を乾燥膜厚1μmとなる様に塗設し、120
℃で5時間熱硬化させ粘着性層を設けた。 〈粘着剤溶液〉 サイリル5A−01(鐘淵化学工業(株)製) 8g メチルジメトキシシリル基末端ポリプロピレンオキサイド 粘着付与剤:ステペライトエステル10 3.8g (理化ハーキュレス(株)製) アルミニウムトリエチルアセテート 1.3g のトルエンの10%溶液
【0214】この様にして作成された中間転写体表面の
粘着力は、温度(T1)50℃で80g・f、温度(T2)
100℃で10g・fであった。
【0215】上記の感光体11及び一次レセプター20
を用い、電子写真プロセスでの露光光源19としてHe
−Neレーザー光源(633nm)を用いた他は実施例1
と同様に操作してコート紙上にカラー画像の形成を行な
った。感光体上及び一次レセプター上においてトナー画
像及び転写層の残存は全く認められず、コート紙上の画
像は,実施例1と同等で極めて良好なものであった。ま
た、感光体は250版以上繰り返し製版しても、初版と
同等であった。他方一次レセプターは、1万回以上繰り
返しても転写性に何ら変化を生じることがなかった。
【0216】実施例18 有機光導電性物質として、4,4′−ビス(ジエチルア
ミノ)−2,2′−ジメチルトリフェニルメタン5g、
下記構造の結着樹脂(P−2)4g、下記構造式の色素
(C−1)40mg、化学増感剤として前記構造のアニリ
ド化合物(B)0.2gを、メチレンクロライド30ml
とエチレンクロライド30mlとの混合物に溶解し感光層
分散液とした。この感光層分散液をワイヤーラウンドロ
ッドを用いて導電性透明支持体(厚さ100μmのポリ
エチレンテレフタレート支持体上に、酸化インジウムの
蒸着膜を有する。表面抵抗103Ω)上に塗布して約4
μmの感光層を有する感光体を得た。
【0217】
【化14】
【0218】この感光体の表面に、紫外線硬化型シリコ
ンゴン・TFC7700(東芝シリコン(株)製)を用
い、実施例1と同様にシリコンゴム層をワイヤーバーで
塗布し、そこに高圧水銀灯・UM102(ウシオ電機
(株)製)を5cmの距離から30秒間照射した。この時
のシリコンゴム層の厚みは0.6μmであった。得られ
た感光体表面の粘着力は1g・fであった。この感光体
を実施例1で用いた感光体の代わりに用いた他は実施例
1と同様に操作して被写物を形成した。得られた画像
は、実施例1と同様に、地カブリのない鮮明なもので、
良好であった。
【0219】実施例19 実施例1において用いた剥離性表面層の代わりに、感光
体表面上に、下記の構造のシリコンゴムポリマー9g、
下記構造の架橋剤400mg、触媒X92−1114(信
越シリコン(株)製)40mg、ヘプタン150gの混合
液を一様にワイヤーバーで塗布し、90℃で2分間加熱
して乾燥及び架橋を行い、シリコンゴム層を形成した。
このときの表面層の厚みは1.0μmであった。この表
面の粘着力は1g・f以下であった。
【0220】
【化15】
【0221】この感光体を、実施例1で用いた感光体の
代わりに用いた他は実施例1と同様に操作して被写物を
形成した。得られたコート紙上の画像は、実施例1と同
様に、地カブリのない鮮明なもので、良好であった。更
に、繰り返し300版以上カラー被写物版を作成して
も、実施例1と同様に変化しない良好な結果を示した。
【0222】実施例20 実施例17における剥離性表面層において、樹脂(PP
−1)6gの代わりに、下記構造の樹脂(PP−2)6
gを用いた他は実施例17と全く同様にして感光体を作
成した。
【0223】
【化16】
【0224】この感光体を、実施例17で用いた感光体
の代わりに用いた他は実施例17と同様に操作して被写
物を形成した。得られた画像は、実施例17と同様に、
地カブリのない鮮明なもので、良好であった。また、繰
り返してカラー被写物を作成したところ、300版以上
でも初版と全く同等の性能を示した。
【0225】
【発明の効果】本発明のカラー画像形成方法によれば、
色ずれがなく、高精細、高画質のカラー画像を簡便に安
定して得られるとともに、最終被転写材を選ばないで優
れたカラー画像を再現することができる。また、転写層
の膜厚が薄く、転写条件が緩和されて、例えば転写温度
が低温になったり、転写速度が高速度になっても、依然
転写層及びトナー画像が良好に最終被転写材に転写され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】転写層形成法として電着塗布法を採用し、一次
レセプターとしてドラム方式を採用した、本発明の方法
を実施するための装置例を示す図である。
【図2】転写層形成法として熱溶融塗布法を採用し、一
次レセプターとして無端ベルト方式を採用した、本発明
の方法を実施するための装置例を示す図である。
【図3】転写層形成法として転写法を採用し、一次レセ
プターとしてドラム方式を採用し、更に第2転写のバッ
クアップ方式として圧胴ドラム方法を採用した、本発明
の方法を実施するための装置例を示す図である。
【符号の説明】 10 化合物(S)適用装置 11 感光体 13 転写層形成ユニット 13a 電着ユニット 13b ホットメルトコーター 13c 転写法ユニット 14 液体現像ユニットセット 14Y イエロー液体現像ユニット 14M マゼンタ液体現像ユニット 14C シアン液体現像ユニット 14B ブラック液体現像ユニット 15 吸排気ユニット 15a 吸気部 15b 排気部 16 予熱手段 17 温度調節手段 18 コロナ帯電装置 19 露光装置 20 一次レセプター 21 冷却手段 30 被転写材 31 転写用バックアップローラー 32 剥離用バックアップローラー 40 離型紙 41 転写用バックアップローラー 42 剥離用バックアップローラー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体上にガラス転移点80℃
    以下又は軟化点90℃以下の熱可塑性樹脂(A)を主と
    して含有する転写層を形成した後、液体現像剤を用いる
    電子写真プロセスで1色以上のトナー画像を形成し、次
    いで該トナー画像を該転写層とともに粘着性表面を有す
    る一次レセプター上に温度(T1)で接触転写し、更に一
    次レセプター上のトナー画像を転写層ごと最終被転写材
    上に、温度(T1)よりも高い温度(T2)で接触転写して
    カラー画像を作成する方法であって、該一次レセプター
    表面の粘着力が、JIS Z 0237-1980の「粘着テープ・粘
    着シート試験法」による粘着力で温度(T1)において3
    gram・force以上であり、且つ温度(T2)において40g
    ram・force以下であることを特徴とする電子写真式カラ
    ー画像形成方法。
  2. 【請求項2】 転写層を構成する樹脂(A)がガラス転
    移点30℃〜80℃又は軟化点35℃〜90℃の樹脂
    (AH)及びガラス転移点40℃以下又は軟化点45℃
    以下の樹脂(AL)から少なくとも構成され、且つ樹脂
    (AH)と樹脂(AL)のガラス転移点又は軟化点の差
    が2℃以上であることを特徴とする請求項1記載の電子
    写真式カラー画像形成方法。
  3. 【請求項3】 電子写真感光体の表面が、JIS Z 0237-1
    980の「粘着テープ・粘着シート試験法」による粘着力
    が20gram・force以下であることを特徴とする請求項1
    又は2記載の電子写真式カラー画像形成方法。
JP8270099A 1996-10-11 1996-10-11 電子写真式カラー画像形成方法 Pending JPH10115989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270099A JPH10115989A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 電子写真式カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270099A JPH10115989A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 電子写真式カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115989A true JPH10115989A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17481526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270099A Pending JPH10115989A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 電子写真式カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10115989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838190B2 (en) * 2006-10-31 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member with surface layer of fluororesin particles and polyolefin with perfluoroalkyl group

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838190B2 (en) * 2006-10-31 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member with surface layer of fluororesin particles and polyolefin with perfluoroalkyl group

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278241B2 (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JPH0954463A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
US5658701A (en) Method for preparation of waterless lithographic printing plate by electrophotographic process
WO1994028466A1 (fr) Procede et appareil pour la formation d'images couleurs
JPH08194341A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JPH09146336A (ja) カラー画像形成方法
JPH10115989A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法
JPH09304975A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法及びその装置
JP3315207B2 (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
US5731115A (en) Method for preparation of waterless lithographic printing plate by electrophotographic process
JPH096154A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法
JPH09101633A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法及びその装置
JPH0850380A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法及び印刷原版作成装置
WO1993013462A1 (en) Method of forming electrophotographic transfer images
JPH09146382A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法
JP3365812B2 (ja) カラー画像形成法及びそれに用いる電子写真感光体
US5728497A (en) Method for preparation of waterless lithographic printing plate by electrophotographic process
JPH09106202A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法
JPH10207131A (ja) 電子写真式水無し平版印刷版の作成方法
JPH09197726A (ja) 電子写真式水無し平版印刷版の作成方法
JPH08234503A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JPH1063042A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JP3278250B2 (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JPH0996926A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法
JPH10186736A (ja) 電子写真式水無し平版印刷版の作成方法