JPS6359142B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6359142B2
JPS6359142B2 JP56154115A JP15411581A JPS6359142B2 JP S6359142 B2 JPS6359142 B2 JP S6359142B2 JP 56154115 A JP56154115 A JP 56154115A JP 15411581 A JP15411581 A JP 15411581A JP S6359142 B2 JPS6359142 B2 JP S6359142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
styrene
liquid developer
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56154115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5855939A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56154115A priority Critical patent/JPS5855939A/ja
Publication of JPS5855939A publication Critical patent/JPS5855939A/ja
Priority to US06/613,020 priority patent/US5015551A/en
Publication of JPS6359142B2 publication Critical patent/JPS6359142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、電子写真用液体現像剤に関するもの
であり、更に詳しくは、高絶縁性、低誘電率の非
水溶媒中に樹脂粒子を分散してなる電子写真用液
体現像剤において、該樹脂粒子が有機溶剤中にお
いて、この有機溶剤に実質的に可溶な重合体の存
在下に特定の単量体を重合することにより得られ
た樹脂粒子を含有することを特徴とする電子写真
用液体現像剤に関するものである。 従来、電子写真用液体現像剤としては、ニグロ
シン、カーボンブラツクなどの染料又は顔料を、
アルキツド樹脂などを用いて、ボールミルの如き
公知の分散法により分散し、高絶縁性液体中に微
細に分散したものが知られているが、これらは、
経時により粒子の凝集あるいは沈降などを起し易
く、実用上問題点があつた。更には、長鎖アルキ
ル(メタ)アクリレートを主成分とする合成ポリ
マーを用いて顔料又は染料を分散する方法あるい
は、カーボンブラツク表面にポリマーをグラフト
して粒子の分散を安定化する方法などが提案され
ているが、これらの現像剤によつて得られた画像
は、画像部に樹脂成分が少なく、定着性がかなら
ずしも充分とは言えず、更に、電子写真製版用と
して用いた場合は、印刷インクに対する感脂性が
不充分であるなどの問題点があつた。 以上のような問題点を改良するために、通常の
顔料又は染料を分散した液体現像剤と樹脂粒子を
混合した液体現像剤が提案されている(特開昭54
−54029)。このように顔料粒子と樹脂粒子を分散
した液体現像剤は、現像した画像部に比較的多量
の樹脂成分が付着するため、定着性に優れ、電子
写真製版用現像剤として用いた場合には、印刷イ
ンクに対する感脂性も良好となる。しかしなが
ら、顔料粒子と樹脂粒子が同時に分散された現像
剤では、顔料粒子に比較して樹脂粒子の荷電特性
が充分ではないという欠点があつた。 本発明者らは、上記欠点を改良すべく、鋭意研
究を重ねた結果、本発明に至つたものである。 本発明の目的は、樹脂粒子を主として分散して
なる電子写真用液体現像剤において、該樹脂粒子
が、良好な正荷電性を有する電子写真用液体現像
剤を提供することである。 本発明の他の目的は、顔料または染料、および
樹脂粒子を主として分散してなる電子写真用液体
現像剤において、該樹脂粒子が良好な正荷電性を
有する電子写真用液体現像剤を提供することであ
る。 本発明の更に他の目的は、定着性に優れ、かつ
印刷インク感脂性の良好な電子写真用液体現像剤
を提供することである。 本発明は、 (1) 電気抵抗が109Ω・cm以上で3以下の非水溶
媒の中に樹脂粒子が主として分散されてなる電
子写真用液体現像剤において、該樹脂粒子が、
有機溶剤の中において、該有機溶剤に実質的に
可溶な重合体を該有機溶剤に溶解して存在させ
ておいて、一般式()で表わされる単量体を重
合させることにより製造された樹脂粒子である
ことを特徴とする電子写真用液体現像剤、なら
びに (2) 電気抵抗が109Ω・cm以上で誘電率が3以下
の非水溶媒の中に顔料または染料、および樹脂
粒子が主として分散されてなる電子写真用液体
現像剤において、該樹脂粒子が、有機溶剤の中
において、該有機溶剤に実質的に可溶な重合体
を該有機溶剤に溶解して存在させておいて、一
般式()で表わされる単量体を重合させること
により製造された樹脂粒子であることを特徴と
する電子写真用液体現像剤である。 一般式()において、nは1から6の整数
を、Xは
【式】モルホリノ基またはピ ペラジノ基を、R1およびR2はそれぞれ水素原
子、炭素原子数1から18の直鎖状、分岐状また
は環状アルキル基、フエニル基、炭素原子数1
から12のアルキル基が置換したフエニル基を表
わし、R1とR2は互いに同じでも異なつてもよ
い。 本発明の好ましい実施態様例として次のもの
があげられる。 (3) 該樹脂粒子が、一般式()で表わされる単量
体のホモ重合体である(1)または(2)に記載の電子
写真液体現像剤。 (4) 該樹脂粒子が、一般式()で表わされる単量
体の2種以上の共重合体である(1)または(2)に記
載の電子写真液体現像剤。 (5) 該樹脂粒子が、一般式()で表わされる単量
体と第2の単量体との共重合体であり、かつ一
般式()で表わされる単量体の量が、0.1モル%
以上であり、残余が第2の単量体である(1)また
は(2)に記載の電子写真用液体現像剤。 (6) 一般式()で表わされる単量体の量が、1.0モ
ル%以上であり、残余が第2の単量体である(5)
に記載の電子写真用液体現像剤。 (7) 該第2の単量体がアクリル酸低級アルキルエ
ステル、メタクリル酸低級アルキルエステル、
スチレン誘導体または酢酸ビニルである。(5)ま
たは(6)に記載の電子写真用液体現像剤。 (8) 該非水溶媒が直鎖状または分岐状の脂肪族炭
化水素または脂環式炭化水素である(1)ないし(7)
に記載の電子写真用液体現像剤。 (9) 該有機溶剤が直鎖状または分岐状の脂肪族炭
化水素または脂環式炭化水素である(8)に記載の
電子写真用液体現像剤。 (10) 該非水溶媒と該有機溶剤がともにイソパラフ
イン系石油溶剤、ヘキサン、オクタンまたはデ
カンのいずれかである(1)ないし(7)に記載の電子
写真用液体現像剤。 本発明に用いる電気抵抗が109Ω・cm以上で誘
電率3以下の水溶媒としては、直鎖状または分岐
状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭
化水素、ハロゲン化炭化水素などの溶剤を用いる
ことができるが、揮発性・安定性・毒性・臭気な
どの点からイソパラフイン系石油溶剤が好適であ
る。これらイソパラフイン系石油溶剤としては、
エツソ社製、アイソパー(Isopar)G、アイソパ
ーH、アイソパーLなどを挙げることができる。 本発明において使用する樹脂粒子分散物の製造
に際して用いる有機溶剤は基本的には、液体現像
剤の担体液に混和するものであればどのようなも
のでもよいが、液体現像剤担体液と同様のものを
用いるのが好ましく、脂肪族炭化水素系溶剤であ
るヘキサン、オクタンデカンあるいは上記イソパ
ラフイン系石油溶剤であるアイソパーG、H、
L、などが好適である。 これらの溶剤に実質的に可溶な重合体(以下、
可溶性重合体という。)は、少なくとも一般式
()で表わされる単量体を上記溶剤中で重合し、
これらの溶剤に不溶性の重合体(以下、不溶性重
合体という。)として、析出させ、樹脂粒子とす
る際、分散安定化剤として作用するものである。
上記溶剤が脂肪族炭化水素系溶剤である場合に
は、可溶性重合体としてUSP3232903に記載のア
クリル酸あるいはメタクリル酸の炭素原子数4〜
18のアルキルエステルを含む重合体、あるいは特
公報40−23350に記載のグラフト共重合体などを
用いることができる。具体的には、アクリル酸あ
るいはメタクリル酸のステアリル、ラウリル、オ
クチル、2―エチルヘキシルエステルの如き長鎖
アルキルエステルの重合体;これらと、アクリル
酸あるいはメタクリル酸のメチル、エチル、プロ
ピルエステルの如き低級アルキルエステル;スチ
レン、ビニルトルエン、α―メチルスチレンの如
きスチレン誘導体;アクリル酸、メタクリル酸、
(ジエチルアミノエチル)メタクリレート、ヒド
ロキシエチルメタクリレート、ビニルピロリド
ン、ビニルピリジン、ジアセトンアクリルアミド
の如き各種ビニルモノマーとの共重体;アクリル
酸またはメタクリル酸の長鎖アルキルエステルを
幹ポリマーとし、上記の各種ビニルモノマーをグ
ラフトしたグラフト共重合体などを例示すること
ができる。 樹脂粒子を構成する単量体は、一般式()で表
わされる単量体だけの場合(ホモ重合体)と、一
般式()で表わされる単量体と単量体の状態では
前記有機溶剤に可溶性であるが、単量体が重合す
ると前記有機溶剤に不溶性となるように、第2の
単量体とからなる場合(共重合体)がある。前記
有機溶剤として脂肪族炭化水素系またはイソパラ
フイン系石油溶剤を用いる場合には、樹脂粒子は
第2の単量体を含有する共重合体が好ましく、特
に一般式()で表わされる単量体において、R1
よび/またはR2が例えば炭素原子数3から18の
アルキル基の場合には樹脂粒子は第2の単量体を
含有する共重合体であることが必須の場合が多
い。 第2の単量体としては、アクリル酸またはメタ
クリル酸のメチル、エチル、プロピルエステルの
如き低級アルキルエステル;スチレン、ビニルト
ルエン、α―メチルスチレンの如きスチレン誘導
体;酢酸ビニルなどが例示される。 一般式()で表わされる単量体は、その重合体
が重合溶剤に不溶性であるならば単独で重合を行
い樹脂粒子とすることができるが、本発明の目的
の一つである樹脂粒子に良好な正荷電性を付与す
るためには、樹脂粒子中の共重合成分として第2
の単量体を含有させ、かつ一般式()で表わされ
る単量体は、少なくとも0.1モル%以上、好まし
くは1.0モル%以上含有されていれば充分な正荷
電性を有する樹脂粒子とすることができる。 一般式()で表わされる単量体としては、具体
的には、(ジメチルアミノメチル)スチレン、(ジ
エチルアミノメチル)スチレン、(ジプロピルア
ミノメチル)スチレン、(ジブチルアミノメチル)
スチレン、(ジヘキシルアミノメチル)スチレン、
(ジオクチルアミノメチル)スチレン、(ジラウリ
ルアミノメチル)スチレン、(ジステアリルアミ
ノメチル)スチレン、(ジメチルアミノエチル)
スチレン、(ジエチルアミノエチル)スチレン、
(ジプロピルアミノエチル)スチレン、(ジブチル
アミノエチル)スチレン、(ジヘキシルアミノエ
チル)スチレン、(ジオクチルアミノエチル)ス
チレン、(ジラウリルアミノエチル)スチレン、
(エチルアミノメチル)スチレン、(プロピルアミ
ノエチル)スチレン、(ブチルアミノメチル)ス
チレン、(オクチルアミノエチル)スチレン、(ラ
ウリルアミノメチル)スチレン、(N―メチル―
N―フエニルアミノメチル)スチレン、(N―エ
チル―N―フエニルアミノメチル)スチレン、
(N―メチル―N―ベンジルアミノメチル)スチ
レン、(N―エチル―N―ベンジルアミノメチル)
スチレン、(モルホリノメチル)スチレン、(モル
ホリノエチル)スチレン、(ピペリジノメチル)
スチレン、(ピペリジノエチル)スチレンなどを
挙げることができる。 本発明において樹脂粒子の製造方法は、具体的
には、脂肪族炭化水素系溶剤に、分散剤として作
用する実質的に可溶な重合体(可溶性重合体)、
一般式()で表わされる単量体、必要であるなら
ば重合することによつて脂肪族炭化水素系溶剤に
不溶となる単量体を完全に溶解し、過酸化ベンゾ
イル、アゾビスイソブチロニトリルの如き公知の
ラジカル重合開始剤によつて重合を行う、重合が
進行するに供い、脂肪族炭化水素系溶剤に不溶な
重合体(不溶性重合体)が析出し、既に存在する
可溶性重合体の分散作用により微細な樹脂粒子を
形成し、一般式()で表わされる単量体に由来す
る構成繰返し単位を含有する安定な樹脂粒子分散
物が生成する。 本発明に使用される顔料又は染料は、特に指定
されるものではなく、一般公知の顔料又は染料、
例えばカーボンブラツク、ニグロシン、フタロシ
アニンブルー、アルカリブルー、ハンザイエロ
ー、ベンジジンイエロー、キナクリドンレツド等
を用いることができる。 本発明の現像剤においては、必要に応じて、ジ
―2―エチルヘキシルスルホこはく酸金属塩、ナ
フテン酸金属塩、高級脂肪酸金属塩など公知の誘
電剤を添加してもよく、またその他の添加剤を添
加してもよい。 本発明で使用される単量体は、次の合成例に示
した方法により得られる。 合成例 1 (ジエチルアミノエチル)スチレンの合成 ジエチルアミン175.4gとクロロメチルスチレ
ン152.5gをトルエン300mlに溶解し、60〜70℃に
て13時間加熱した。反応に伴い、ジエチルアミン
塩酸塩が析出した、塩酸塩を別した後、液を
水洗し、トルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後、濃縮し、ジ―tert―ブチルカテコール1
gる加え、減圧蒸留し、ジエチルアミノメチルス
チレン120.2gを得た、(b.p.60℃/2mmHg無色液
体) 合成例 2〜5 合成例1と同様の操作により、クロロメチルス
チレンと各種二級アミンの反応により下記の一般
式で表わされるモノマーを合成した。
【表】 合成例 6 (ジ―n―ブチルアミノエチル)スチレンの合
成 鶴田らの方法(Makromol.Chem.、177、3255
(1976))に従つて合成した。 ジビニルベンゼン(m―、P―混合物、この55
%エチルベンゼン溶液)65.0gをシクロヘキサン
100mlに溶解し、これに、ジ―n―ブチルアミン
64.5gと、n―ブチルリチウム25ミリモルからな
るアミン―アミド複合体を滴下し、滴下終了後3
時間50℃に加熱した。反応混合物にメタノール1
mlを加え、濃縮後、ジ―tert―ブチルカテコール
1gを加え、減圧蒸留し、(ジ―n―ブチルアミ
ノエチル)スチレン(b.p.100.0〜101.0℃/1mm
Hg、無色液体)53.5gを得た。 実施例 1 撹拌機、還流冷却器、窒素導入管を備えた500
mlのガラス製容器に、アイソパーH400g、ラウ
リルメタクリレートモノマー200g、アゾビスイ
ソブチロニトリル0.5gを加え、窒素気流下で撹
拌しつつ80℃にて、6時間重合を行つた。重合率
95%でポリラウリルメタクリレートが生成した。 上記と同様の容器に、アイソパーH200g、メ
チルメタクリレートモノマー40g、合成例1のモ
ノマー((ジエチルアミノメチル)スチレン)10
gアソビスイソブチロニトリル0.25g、上記ポリ
ラウリルメタクリレートのアイソパーH溶液30g
を加え、窒素気流下で撹拌しつつ70℃にて6時間
重合を行うことにより、白色ラテツクスが得られ
た。この樹脂粒子は、良好な正荷電性を示した。 この樹脂分散液3gをアイソパーH、1にて
希釈することにより液体現像剤とした。これを用
いて、市販の酸化亜鉛紙に、常法によつて現像、
加熱定着した後、親水化処理し、オフセツト印刷
した所;良好な印刷物が得られた。 実施例 2 実施例1において用いたポリラウリルメタクリ
レートのアイソパーH溶液10g、ニグロシン
(Colour Index No.50415)10gをガラスビーズ
と供にペイントシエカーにより90分間分散を行
い、ニグロシンの微小な分散物を得た。このニグ
ロシン分散物0.8g、実施例1によつて得た樹脂
粒子分散物3gをアイソパーH1に希釈するこ
とにより、液体現像剤を作製した。これを用い
て、市販の酸化亜鉛紙に常法により、現像、加熱
定着した後、親水化処理し、オフセツト印刷した
所、良好な印刷物が得られた。 実施例 3、4、5 実施例1において、合成例1のモノマーを用い
る代りに合成例2、4、6(それぞれ(ジブチル
アミノメチル)スチレン;ピペリジノメチルスチ
レン;ジ―n―ブチルアミノエチル)スチレン)
の各モノマーを用いる他は、同様の操作を行うこ
とにより、液体現像剤を製造した。 実施例 6 撹拌機、還流冷却器、窒素導入管を備えた500
mlのガラス製容器に、アイソパーH400g、ラウ
リルメタクリレートモノマー160g、スチレンモ
ノマー40g、アゾビスイソブチロニトリル4gを
加え、窒素気流下で撹拌しつつ、80℃にて6時間
重合を行つた。重合率80%でコポリ(ラウリルメ
タクリレート―スチレン)が生成した。 上記と同様の容器に、アイソパーH200g、メ
チルメタクリレートモノマー45g、合成例3のモ
ノマー((ジオクチルアミノメチル)スチレン)
5g、アゾビスイソブチロニトリル0.25g、上記
コポリ(ラウリルメタクリレート―スチレン)の
アイソパーH溶液30gを加え、窒素気流下に撹拌
しつつ、70℃にて6時間重合を行うことにより、
白色ラテツクスが得られた。この樹脂粒子は、良
好な正荷電性を示した。 次に、フタロシアニンブルー(Colour Index
No.74160)10g、実施例1で用いたポリラウリ
ルメタクリレートのアイソパーH溶液20g、アイ
ソパーH10gをガラスビーズと供にペイントシエ
ーカーにより90分間分散を行い、フタロシアニン
ブルー分散物を得た。 上記ラテツクス溶液3g、フタロシアニンブル
ー分散物0.8gをアイソパーH1で希釈すること
により、液体現像剤とした。これを用いて、市販
の酸化亜鉛紙に常法によつて現像、加熱定着した
後、親水化処理し、オフセツト印刷した所、良好
な印刷物が得られた。 実施例 7 実施例5において、白色ラテツクス合成用モノ
マーとして合成例3のモノマーを用いる代りに、
合成例2のモノマー((ジブチルアミノメチル)
スチレン)を用いる他は、同様の操作を行い、液
体現像剤を製造した。 実施例 8 実施例5において、白色ラテツクス合成用モノ
マーとしてメチルメタクリレートと合成例3のモ
ノマーを用いる代りにスチレン45g、合成例2の
モノマー((ジブチルアミノメチル)スチレン)
5gを用いる他は、同様の操作を行うことによ
り、液体現像剤を製造した。 実施例 9 実施例5において、白色ラテツクス合成用モノ
マーとしてメチルメタクリレートと合成例3のモ
ノマーを用いる代りに、スチレン45g、合成6の
モノマー((ジ―n―ブチルアミノエチル)スチ
レン)5gを用いる他は、同様の操作を行うこと
により、液体現像剤を製造した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気抵抗が109Ω・cm以上で誘電率が3以下
    の非水溶媒の中に樹脂粒子が主として分散されて
    なる電子写真用液体現像剤において、該樹脂粒子
    が、有機溶剤の中において、該有機溶剤に実質的
    に可溶な重合体を該有機溶剤に溶解して存在させ
    ておいて、一般式()で表される単量体を重合さ
    せることにより製造された正荷電樹脂粒子である
    ことを特徴とする電子写真用液体現像剤。 一般式()において、nは1から6の整数を、
    Xは【式】モルホリノ基またはピペラジ ノ基を、R1およびR2はそれぞれ水素原子、炭素
    原子数1から18の直鎖状、分岐状または環状アル
    キル基、フエニル基、炭素原子数1から12のアル
    キル基が置換したフエニル基を表し、R1とR2
    互いに同じでも異なつてもよい。 2 電気抵抗が109Ω・cm以上で誘電率が3以下
    の非水溶媒の中に顔料または染料、および樹脂粒
    子が主として分散されてなる電子写真用液体現像
    剤において、該樹脂粒子が、有機溶剤の中におい
    て、該有機溶剤に実質的に可溶な重合体を該有機
    溶剤に溶解して存在させておいて、一般式()
    で表される単量体を重合させることにより製造さ
    れた正荷電樹脂粒子であることを特徴とする電子
    写真用液体現像剤。 一般式()において、nは1から6の整数を、
    Xは【式】モルホリノ基またはピペラジ ノ基を、R1およびR2はそれぞれ水素原子、炭素
    原子数1から18の直鎖状、分岐状または環状アル
    キル基、フエニル基、炭素原子数1から12のアル
    キル基が置換したフエニル基を表し、R1とR2
    互いに同じでも異なつてもよい。
JP56154115A 1981-09-29 1981-09-29 電子写真用液体現像剤 Granted JPS5855939A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154115A JPS5855939A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 電子写真用液体現像剤
US06/613,020 US5015551A (en) 1981-09-29 1984-05-23 Electrophotographic liquid developers containing positively charged resin particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154115A JPS5855939A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 電子写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855939A JPS5855939A (ja) 1983-04-02
JPS6359142B2 true JPS6359142B2 (ja) 1988-11-17

Family

ID=15577247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56154115A Granted JPS5855939A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 電子写真用液体現像剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5015551A (ja)
JP (1) JPS5855939A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622687B1 (en) * 1993-04-28 2000-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, one-component type developer, two-component type developer, and process for producing toner particles
JP6725921B2 (ja) 2015-04-10 2020-07-22 シントス エス.アー.Synthos S.A. [ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]官能化スチレンをベースとするエラストマーコポリマーおよびゴムの製造におけるそれらの使用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158955A (ja) * 1974-11-20 1976-05-22 Canon Kk
JPS53123138A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Ricoh Co Ltd Developing liquid for offset printing original plate of zerographic type
JPS5431739A (en) * 1977-08-12 1979-03-08 Eastman Kodak Co Negatively charged liquid developer for electrophotography
JPS5441729A (en) * 1977-09-08 1979-04-03 Sanyo Chemical Ind Ltd Pigment dispersant of liquid developer for electrophotography

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL266976A (ja) * 1960-07-12
GB1086753A (en) * 1964-02-06 1967-10-11 Dennison Mfg Ltd Development of electrostatic images with liquid developer
JPS5114895B1 (ja) * 1968-03-06 1976-05-13
US3657130A (en) * 1969-02-08 1972-04-18 Ricoh Kk Liquid developer for electrophotography
GB1319815A (en) * 1969-05-28 1973-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of electrophotographic developers
US3900412A (en) * 1970-01-30 1975-08-19 Hunt Chem Corp Philip A Liquid toners with an amphipathic graft type polymeric molecule
US3788995A (en) * 1971-06-03 1974-01-29 Eastman Kodak Co Liquid electrographic developers
US3793234A (en) * 1972-01-14 1974-02-19 M Ormsbee Liquid developer composition
JPS51126152A (en) * 1974-09-03 1976-11-04 Ricoh Co Ltd Liquid developer for electrophotography

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158955A (ja) * 1974-11-20 1976-05-22 Canon Kk
JPS53123138A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Ricoh Co Ltd Developing liquid for offset printing original plate of zerographic type
JPS5431739A (en) * 1977-08-12 1979-03-08 Eastman Kodak Co Negatively charged liquid developer for electrophotography
JPS5441729A (en) * 1977-09-08 1979-04-03 Sanyo Chemical Ind Ltd Pigment dispersant of liquid developer for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
US5015551A (en) 1991-05-14
JPS5855939A (ja) 1983-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3990980A (en) Hybrid liquid toners
US3991226A (en) Method of creating an image using hybrid liquid toners
US4665002A (en) Liquid developer for electrostatic photography
JP3567238B2 (ja) 静電写真用の液体現像剤
JPH0640229B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS62151868A (ja) 静電写真用液体現像剤
US4473630A (en) Liquid developer comprising aminoalkyl styrene polymer for electrostatic images
JPS60220363A (ja) 静電写真懸濁現像剤
GB1563240A (en) Liquid electrostatorgraphic toners
JPS6359142B2 (ja)
JP2745173B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP5251324B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS6260706B2 (ja)
US4734351A (en) Liquid developer for electrostatic charge image
JPS62166362A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS6160715A (ja) 非水系樹脂及びそれを含む静電写真用液体現像剤
JPH0124303B2 (ja)
JP2822244B2 (ja) 静電潜像現像用湿式現像剤
JP2002287433A (ja) 液体現像剤及びその製造方法
JP3158463B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS6160714A (ja) 非水系樹脂組成物及びそれを含む静電写真用液体現像剤
JP2822245B2 (ja) 静電潜像現像用湿式現像剤
JPH03223770A (ja) 静電潜像現像用湿式現像剤
JPS616662A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0124302B2 (ja)