JPH0640229B2 - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPH0640229B2
JPH0640229B2 JP59165088A JP16508884A JPH0640229B2 JP H0640229 B2 JPH0640229 B2 JP H0640229B2 JP 59165088 A JP59165088 A JP 59165088A JP 16508884 A JP16508884 A JP 16508884A JP H0640229 B2 JPH0640229 B2 JP H0640229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
added
alkyl group
group
production example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59165088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143757A (ja
Inventor
誠之 團
一夫 石井
栄一 加藤
英史 世羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59165088A priority Critical patent/JPH0640229B2/ja
Priority to US06/763,112 priority patent/US4618557A/en
Publication of JPS6143757A publication Critical patent/JPS6143757A/ja
Publication of JPH0640229B2 publication Critical patent/JPH0640229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は電気抵抗10Ωcm以上、誘電率3.5以下の
担体液中に少なくとも樹脂を分散してなる静電写真用液
体現像剤に関するものであり、特に再分散性・保存性・
安定性・定着性の優れた液体現像剤に関する。
「従来の技術」 一般の電子写真用液体現像剤はカーボンブラツク,ニグ
ロシン,フタロシアニンブルー等の有機又は無機の顔料
あるいは染料とアルキツド樹脂、アクリル樹脂、ロジ
ン、合成ゴム等の天然又は合成樹脂を石油系脂肪族炭化
水素のような高絶縁性・低誘導率の液体中に分散し、更
に、金属セッケン、レシチン、アマニ油、高級脂肪酸、
ビニルピロリドンを含有するポリマーなどの極性制御剤
を加えたものである。このような現像剤中では樹脂は不
溶性ラテツクス粒子として直径数μm〜数百μmの粒子
状に分散されているが従来の液体現像剤においては可溶
性分散安定用樹脂や極性制御剤不溶性ラテツクス粒子と
の結合が不充分な為に可溶性分散安定用樹脂及び極性制
御剤が溶液中に拡散し易い状態にあつた。この為、長期
間の保存や繰り返し使用によつて可溶性分散安定用樹脂
が不溶性ラテツクス粒子から脱離し粒子が沈降・凝縮・
堆積したり、極性が不明瞭となる、という欠点があつ
た。又、一度凝集・堆積した粒子は再分散しにくいので
現像機の随所に粒子が付着したままとなり、画像部の汚
れや送液ポンプの目づまり等現像機の故障にもつながつ
ていた。これらの欠点を改良する為に可溶性分散安定用
樹脂と不溶性ラテツクス粒子を化学的に結合せしめる手
段が考案され米国特許3990980号等に開示されて
いる。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら本発明者等の実験結果によれば前記米国特
許等に開示されている手段によつても再分散性・保存性
・安定性の向上は充分でなく現像装置の各部に沈降・堆
積した粒子は塗膜状に固化し再分散が困難であつた。
又、上記手段により製造された粒子は粒径分布曲線にお
けるピークが2つ以上存在したり、粒径分布の広いもの
であつたりして、粒子径を制御することが困難で長期に
わたる保存性・安定性が悪いという欠点があつた。
「発明の目的」 本発明は以上のような従来の静電写真用液体現像剤が有
する欠点を改良するものである。従つて、本発明の目的
は長期保存、繰り返し使用によつても再分散性・安定性
が劣化しない液体現像剤を提供することにある。
本発明の他の目的は長期の繰り返し使用によつても送液
ポンプの目づまり等の現像装置の故障や画像汚れを生じ
ない液体現像剤を提供することにある。又、本発明の更
に他の目的は長期保存・繰り返し使用によつても粒子の
極性が変化せず常に鮮明な画像を再現する液体現像剤を
提供することにある。又、本発明の更に他の目的は均一
な粒子径をもち細線部・網点部の解像力の優れた液体現
像剤を提供することにある。又、本発明の別の目的は、
優れた印刷インク感脂性と耐刷性を有するオフセット印
刷用原版の電子写真法による作成を可能にする液体現像
剤を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明は電気抵抗10Ω・cm以上、誘電率3.5以下
の非水溶媒である担体液に少なくとも樹脂粒子を分散し
てなる静電写真用液体現像剤において、該樹脂粒子が、
該担体液に可溶であるが重合することによって不溶化す
るモノマー(A)の少なくとも1種と、一般式(P)で
示される該担体液可溶性分散安定用樹脂の少なくとも1
種を、モノマー(A)の総量100重量部当り分散安定
用樹脂の総量5〜50重量部の割合で用いて重合粒造す
ることによって得られたものであることを特徴とする静
電写真用液体現像剤である。
一般式(P) 一般式(P)中、a及びaは互いに同じであっても
異なってもよく各々水素原子又はアルキル基を表わし、
Vは−O−、−CO−、−CO−、−SO−、−O
CO−、−CONH−又は−CONR′−(R′はアル
キル基又はアルケニル基)を表わし、WはVとX′を結
ぶヘテロ原子を介してもよい炭化水素基を表わし、X′
は−CO−、−SCO−、−CONH−、−OCO
−、−NHCO−、−NHCONH−、−SO−、−
O−又は−S−を表わし、Zは−CH−又は直接結合
を表わすが、原子団−V−W−X′−Z−主鎖部の原子
の総数が9以上でなければならず、d及びdは互い
に同じであっても異なってもよく各々水素原子又はアル
キル基を表わし、b及びbは互いに同じであっても
異なってもよく各々水素原子又はアルキル基を表わし、
Yは−O−、CO−、−CO−、−SO−、−OC
O−、−CONH−又は−CONR″−(R″はアルキ
ル基又はアルケニル基)を表わし、Rはアルキル基又は
アルケニル基を表わす。
本発明に用いる電気抵抗10Ω・cm以上、誘電率3.
5以下の担体液として好ましくは直鎖状又は分枝状の脂
肪族炭化水素及びこれらのハロゲン置換体を用いること
ができる。例えばオクタン,イソオクタン,デカン,イ
ソデカン,デカリン,ノナン,ドデカン,イソドデカ
ン,アイソパーE,アイソパーG,アイソパーH,アイ
ソパーL(アイソパー;エクソン社の商品名),シエル
ゾール70,シエルゾール71(シエルゾール;シエル
オイル社の商品名),アムスコOMS,アムスコ460
溶剤(アムスコ;スピリツツ社の商品名)等を単独ある
いは混合して用いる。本発明における樹脂粒子(不溶性
ラテツクス粒子)は可溶性分散安定用樹脂を用いて、い
わゆる重合造粒法により製造されるが、この時の溶媒と
しては前記担体液に混和するものであればよく直鎖状又
は分枝状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香像炭
化水素及びこれらのハロゲン置換体を用いることができ
る。例えばオクタン,イソオクタン,デカン,イソデカ
ン,デカリン,ノナン,ドデカン,イソドデカン,アイ
ソパーE,アイソパーG,アイソパーH,アイソパー
L,シエルゾール70,シエルゾール71,アムスコO
MS,アムスコ460溶剤等を単独あるいは混合して用
いる。
本発明の静電写真用液体現像剤の特徴である分散安定用
樹脂について詳細に説明する。
本発明においては、樹脂粒子を非水溶媒中で安定に得る
ために、前記一般式(P)で示される共重合体を分散安
定用樹脂として用いている。
一般式(P)で示される共重合体は、下記一般式(I)
で示されるモノマー(B)と下記一般式(II)で示され
るモノマー(C)とを重合して得られた共重合体に更に
不飽和結合導入の為の反応を行うことによって得られ
る。
一般式(I) 一般式(II) 一般式(I)及び(II)において、a,a,V,
W,b,b,Y及びRは各々前記の意味を有し、X
は−COH,−COCl,−OH,−SH,−N
,−NCO,−SOCHCHClを表わす。
共重合体を合成する際に用いる溶媒としては特に制限は
ないが該共重合体を溶媒除去操作無しで次の重合造粒に
適用する為には重合造粒で用いる溶媒と混和するものが
望ましい。例えば直鎖状又は分枝状の脂肪族炭化水素、
脂環式炭化水素、芳香族炭化水素及びこれらのハロゲン
置換体を単独あるいは混合して用いる。前記一般式
(I)で示されるモノマー(B)としては不飽和結合導
入の為の高分子反応の反応部位である原子団Xが重合活
性不飽和結合からある程度離れており、かつ、活性の高
いものが望ましく例えば下記〜に示したようにもの
を用いることができる。
又、前記一般式(II)で示されるモノマー(C)は該樹
脂に可溶性を付与するものであるからアルキル基Rが電
気抵抗10Ω・cm以上、誘電率3.5以下の担体液に
混和し易い形態であるものが好ましい。例えばアクリル
酸のあるいはメタクリル酸のアルキルエステル(アルキ
ル基としては例えばオクチル基,デシル基,ドデシル
基,テトラデシル基,ヘキサデシル基,オクタデシル
基,2−エチルヘキシル基がある)、又はアクリル酸あ
るいはメタクリル酸のアルケニルエステル(アルケニル
基としては例えばオクテニル基,デセニル基,オクタデ
セニル基,オレイル基がある)等を用いることができ
る。以上のようなモノマー(B)とモノマー(C)とを
重合して得られた共重合体にさらに反応を行い不飽和結
合を導入する際に用いる反応試薬としては、脂肪族カル
ボン酸のビニルエステルあるいはアリルエステル(アル
キル基としては例えばメチル基,エチル基,ブチル基,
プロピル基,イソプロピル基がある)、不飽和アルコー
ル(例えばアリルアルコール)、エステルのアルコール
部分に水酸基,アミノ基,カルボキシル基を有する不飽
和カルボン酸エステル(例えばヒドロキシエチルアクリ
レート、ヒドロキシプロピルアクリレート)、不飽和ア
ミン(例えばアリルアミン)、不飽和結合を含むエーテ
ル(例えばブチルビニルエーテル)、不飽和チオール等
を用いることができる。
以上述べたような材料を用いて本発明に用いられる不飽
和結合を含む可溶性共重合体樹脂を製造するには次のよ
うにする。
前述の溶媒にモノマー(B)とモノマー(C)を溶解せ
しめ、重合開始剤の存在下、50℃〜200℃で数時間
加熱する。次に重合禁止剤(好ましくは反応液1当り
0.01〜1g添加する)及び不飽和結合導入の為の前
記反応試薬を加え、更に反応形態によつて必要であれば
例えばTi(OBu),HSO,Hg(OAc)
,MeNC1225などの触媒も加えて同様の温度で
数時間加熱する。このとき使用するモノマー(B)とモ
ノマー(C)の比率としてはモル比で50;50〜0.
5;99.5、またモノマー(B)と不飽和結合導入の
為の反応試薬の比率としてはモル比で2;3〜2;1の
範囲であることが望ましい。以上のようにして得られる
不飽和結合を含む共重合体の分子量は5000〜50万
である。以下に、この不飽和結合を含む共重合体の具体
例を示すが本発明はこれらに限定されるものではない。
(i) (ii) (iii) (iv) (v) (vi) (vii) (viii) (ix) 次に粒子状の樹脂の分散液を得る工程について説明す
る。
本発明に用いるモノマー(A)は担体液(非水溶媒)に
可溶であるが重合することによって不溶化するものであ
ればよい。例えばアクリル酸,メタクリル酸,クロトン
酸,イタコン酸,マレイン酸等の不飽和カルボン酸の炭
素数1〜3のアルキルエステル,炭素数1〜3の脂肪族
カルボン酸のビニルエステルあるいはアリルエステル,
アクリル酸,メタクリル酸,クロトン酸,マレイン酸,
イタコン酸等の不飽和カルボン酸あるいはその無水物,
ヒドロキシエチルアクリレートあるいはメタクリレー
ト,N−ビニルピロリドン,アクリロニトリル,ビニル
エーテル等を用いることができる。
樹脂粒子の分散液を製造するには、モノマー(A)のう
ちの1種類あるいは2種類以上の混合物と、前記工程に
よつて得られる不飽和結合を含む分散用安定樹脂のうち
の1種類あるいは2種類以上の混合物とを前記非水溶媒
とともに重合開始剤の存在下、50℃〜200℃で数時
間加熱する。このとき従来公知の分散安定剤を併せて用
いることもできる。即ち、非水溶媒に可溶な各種の合成
又は天然樹脂を単独あるいは2種類以上混合して用いる
ことができる。例えば炭素数4〜30のアルキル鎖(ハ
ロゲン原子,ヒドロキシル基,アミノ基,アルコキシ基
等の置換基を含有してもよく、あるいは酸素原子、窒素
原子、硫黄原子などのヘテロ原子で主鎖の炭素−炭素原
子結合が介されていてもよい)を有するアクリル酸又は
メタクリル酸のアルキルエステル、脂肪酸のビニルエス
テル、あるいはビニルアルキルエーテル又はブタジエ
ン,イソプレン,ジイソブチレン等のオレフイン等の単
量体の重合体又は2種類以上の組合せによる共重合体、
更には上記非水溶媒に可溶な重合体を形成する単量体と
下記の様な各種の単量体1種類以上との共重合体であつ
て共重合体が非水溶媒に可溶な範囲で下記単量体を含有
するもの。例えば酢酸ビニル;アクリル酸、メタクリル
酸又はクロトン酸等のメチル,エチル,n−プロピルあ
るいはiso−プロピルエステル;スチレン,ビニルトル
エン,α−メチルスチレンの如きスチレン誘導体;アク
リル酸,メタクリル酸,クロトン酸,マレイン酸,イタ
コン酸の如き不飽和カルボン酸又はその無水物;ヒドロ
キシエチルメタクリレート,ヒドロキシエチルアクリ
ル,ジエチルアミノエチルメタクリレート,N−ビニル
ピロリドン,アクリルアミド,アクリロニトリル,2−
クロロエチルメタクリレート,2,2,2−トリフルオ
ロエチルメタクリレートの如きヒドロキシル基,アミノ
基,アミド基,シアノ基,スルホン酸基,カルボニル
基,ハロゲン原子,ヘテロ環等の各種極性基を含有する
単量体などをあげることができる。あるいは上記の合成
樹脂の他に、アルキツド樹脂、各種の脂肪酸で変性した
アルキツド樹脂,アマニ油,変性ポリウレタン樹脂など
の天然樹脂も用いることができる。
使用するモノマー(A)は前述の通り1種類でも2種類
以上でもかまわないがいずれにしてもその総量は反応溶
媒である前記非水溶媒100重量部に対して5〜80重
量部であり好ましくは10〜50重量部である。分散安
定用樹脂は上記全モノマー(A)100重量部に対して
5〜50重量部用いる。重合開始剤を用いる場合は全単
量体100重量部に対して0.1〜5重量部が適当であ
る。以上のようにして製造されたラテックスは20℃に
おける粘度が20cp以下で、非水分散系樹脂は均一、
単分散の粒径分布をもち、かつ所望の粒径に制御するの
が容易である。これらの分散樹脂は非常に良好な再分散
性、安定性、定着性を有するものである。長期の保存、
実際の現像機における繰り返し使用を行つても容器及び
装置各部への沈降、凝集、付着汚れを全く生ぜず、又更
に加熱等によつて定着を行うと強固な被膜が形成され耐
久力に富む画像が形成される。かかる顕著な性能向上は
次の新たな技術により達成されていると推測できる。
従来、非水系分散樹脂においては長期の保存や繰り返し
使用によつて可溶性分散安定用樹脂が不溶性ラテツクス
粒子から脱離し性能が劣化するという欠点があり、この
点を改良すべく米国特許3990980号等に開示され
ているような手段が考案されていることは前述した通り
である。しかしながら前記米国特許等に開示されている
ような手段によつても性能向上が不充分であることよ
り、前記手段によつても全可溶性分散安定用樹脂のうち
不溶性ラテツクス粒子に不可逆的に結合している部分は
ごく僅かであると考えられる。本発明においては可溶性
分散安定用樹脂において不飽和結合導入の為の反応によ
り導入される新たな不飽和結合を該樹脂の主鎖からある
程度離したことにより(連結基の主鎖部の原子の総数が
9以上)大きな性能向上が見られたわけで、これは前記
モノマー(A)が安定用樹脂にグラフト重合する際の立
体障害が減少したことによるものと推測できる。
本発明において、必要なら着色剤を使用しても良く、そ
の着色剤としては特に限定されるものではなく、従来公
知の各種顔料又は染料を使用することができる。該着色
剤は単独で前記非水溶媒中に分酸促進剤等を併用して分
散させて使用してもよいし、着色剤表面にポリマーを化
学的に結合させたグラフト型粒子(例えばグラフトカー
ボン;三菱ガス化学製商品名)にして使用してもよい。
又、上記した樹脂中に着色剤を含有させて用いてもよ
い。該分散樹脂を着色する方法として例えば、特開昭4
8−75242号公報等で公知の方法である分散機(ペ
イントシエーカー,コロイドミル,振動ミル,ボールミ
ルなど)を用いて物理的に樹脂中に分散する方法があ
り、使用する顔料、染料は非常に多く知られている。例
えば磁性酸化鉄粉、カーボンブラツク、ニグロシン、フ
ルカリブルー、ハンザイエロー、キナクリドンレツド、
フタロシアニンブルー、フタロシアニンブラツク、ベン
ジジンイエロー等が挙げられる。
他の着色の方法として、特開昭57−48738号公報
等に記載の如く、分散樹脂物を好ましい染料で加熱染色
する方法がある。
例えばハンザイエロー、クリスタルバイオレツト、ビク
トリアブルー、マラカイトグリーン、セリトンフアスト
レツド、デスパースイエロー、デスパースレツド、デス
パースブルー、ソルベントレツド等が挙げられる。
更に他の着色の方法として、分散樹脂と染料を化学的に
結合させる方法がある。例えば特開昭53−54029
号公報等では、樹脂と染料とを反応させる方法あるいは
特公昭44−22955号公報等では結合することで不
溶化し分散し得る樹脂の単量体に色素を予め結合させて
おく方法等を使用することができる。
本発明の液体現像剤には、荷電特性の強化あるいは画像
性の改良等のために、必要に応じて種々の添加剤を加え
ても良く、例えば、原崎勇次、「電子写真」第16巻、
第2号、44頁に具体的に記載されている。
例えばジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸金属塩、
ナフテン酸金属塩、高級樹脂酸金属塩、レシチン、ポリ
(ビニルピロリドン)等の添加剤が挙げられる。
本発明の液体現像剤の主要な各組成分の量について説明
すれば下記のとおりである。
樹脂を主成分として成る不溶性ラテツクス粒子は、担体
液体1000重量部に対して0.5重量部〜50重量部
が好ましい。0.5重量部以下であると画像濃度が不足
し、50重量部以上であると非画像部へのカブリを生じ
易い。前記の分散安定剤等の耐体液体可溶性樹脂も必要
に応じて使用され、担体液体1000重量部に対して
0.5重量部〜50重量部程度加えることができる。上
述の様な荷電調節剤は、担体液体1000重量部に対し
て0.001〜1.0重量部が好ましい。更に必要に応
じて各種添加剤を加えても良く、それら添加物の総量は
現像剤の電気抵抗によつてその上限が規制される。即
ち、不溶性ラテツクス粒子を除去した状態の液体現像剤
の電気抵抗が10Ω・cm以下になると良質の連続階調
像が得られ難くなるので各添加物の添加量を、この限度
内でコントロールすることが必要である。
以下に本発明の実施態様を例示するが、本発明の内容が
これらに限定されるものではない。
可溶性分散安定用樹脂の製造例1:化合物例(i)ラウリ
ルメタクリレート96.7g,モノマー(B)の具体例
の化合物5.4g及びトルエン100gの混合溶液を
窒素気流下、温度70℃に加熱し、攪拌下にアゾビスイ
ソブチロニトル1.0gを添加した。6時間後に40℃
迄冷却し0.2gのハイドロキノンを添加した。更に酢
酸ビニル6.9g、酢酸水銀0.05gを加えて2時間
反応させた。温度を再び70℃にあげ100%硫酸7.
5×10−3mlを添加し前記の化合物に由来するカル
ボン酸定量値が50%に減少するまで反応を行つた。反
応後、反応液に0.04gの酢酸ナトリウム三水和物を
添加してよく攪拌してから4000gのメタノールに投
入して再沈精製し、やや褐色を帯びた粘調物を得た。こ
の粘調物の平均分子量を高速液体クロマトグラフ法によ
り測定すると14.5×10であつた。
可溶性分散安定用樹脂の製造例2:化合物例(ii)製造例
1において用いたラウリルメタクリレートのかわりにス
テアリルメタクリレート128.6gを用いて製造例1
と同様の操作を行い、やや黄色味を帯びた粉末物を得
た。製造例1と同様にして測定した平均分子量は22.
2×10であつた。
可溶性分散安定用樹脂の製造例3:化合物例(iii)ラウ
リルアクリレート87.5g,モノマー(B)の具体例
の化合物9.7g及びアイソパーE120gの混合溶
液を窒素気流下、温度80℃に加熱し、攪拌下にアゾビ
スイソブチロニトリル1.0gを添加した。3時間後に
再び1.0gのアゾビスイソブチロニトリルを添加し更
に3時間反応させた。0.2gのハイドロキノンを添加
してから同じ温度のまま酪酸ビニル11.4g、テトラ
ブトキシチタン1.0gを加え具体例の化合物に由来
するカルボン酸定量値が50%に減少するまで反応を行
つた。反応後4000gのアセトニトリルより再沈精製
しやや褐色を帯びた粘調物を得た。平均分子量は10.
3×10であつた。
可溶性分散安定用樹脂の製造例4:化合物例(iv)ステア
リルメタクリレート137.1g,モノマー(B)の具
体例の化合物11.0g及びトルエン300gの混合
溶液を窒素気流下、温度70℃に加熱し攪拌下にアゾビ
スイソブチロニトリル1.5gを添加した。6時間後に
40℃迄冷却し0.5gのハイドロキノンを添加した。
更に酢酸ビニル31.0g、酢酸水銀0.2gを加えて
2時間反応させた。温度を再び70℃にあげ100%硫
酸3.4×10mlを添加し具体例の化合物に由来す
るカルボン酸定量値が35%に減少するまで反応を行つ
た。反応後、反応液に0.2gの酢酸ナトリウム三水和
物を添加しよく攪拌してから製造例1と同様にして再沈
精製し、白色粉末物を得た。平均分子量は29.5×1
であつた。
可溶性分散安定用樹脂の製造例5:化合物例(v)ヘキサ
デシルメタクリレート162.0g、モノマー(B)の
具体例の化合物6.7g及びアイソパーE200gの
混合溶液を窒素気流下、温度70℃に加熱し攪拌下にア
ゾビスイソブチロニトリル1.6gを添加した。6時間
後に0.2gのハイドロキノンを添加してから温度を8
0℃にあげ酪酸ビニル25.0g、テトラブトキシチタ
ン3gを加え具体例の化合物に由来するカルボン酸定
量値が50%に減少するまで反応を行つた。反応後、製
造例3と同様にして再沈精製し、やや黄味を帯びた粘調
物を得た。平均分子量は28.7×10であつた。
可溶性分散安定用樹脂の製造例6:化合物例(viii)ステ
アリルメタクリレート137.1g,モノマー(B)の
具体例の化合物11.0g及びアイソパーG200g
の混合溶液を窒素気流下、温度80℃に加熱し攪拌下に
アゾビスイソブチロニトリル1.4gを添加した。6時
間後に0.1gのハイドロキノンを添加してから温度を
110℃にあげアリルアルコール10.0g、濃硫酸
0.5gを加えデイーンスタークの装置で留出する水分
を除去しながら反応させた。具体例の化合物に由来す
るカルボン酸定量値が35%に減少したところで反応を
やめて製造例3と同様にして再沈精製し白色の粉末を得
た。平均分子量は24.9×10であつた。
可溶性分散安定用樹脂の製造例7:化合物例(ix)ヘキサ
デシルアクリレート105.6g、モノマー(B)の具
体例の化合物64.7g及びアイソパーG400gの
混合液を窒素気流下、温度80℃に加熱し攪拌下にアゾ
ビスイソブチロニトリル1.6gを添加した。6時間後
に0.1gのハイドロキノンを添加してから温度を11
0℃にあげアリルアルコール58.1g、濃硫酸0.5
gを加えデイーンスタークの装置で留出する水分を除去
しながら反応させた。具体例の化合物に由来するカル
ボン酸定量値が35%に減少したところで反応をやめて
製造例3と同様にして再沈精製し、やや茶色味を帯びた
粘調物を得た。平均分子量は19.7×10であつ
た。
樹脂粒子の製造例1 可溶性分散安定用樹脂の製造例1で得た樹脂13.2
g、酢酸ビニル110g及びアイソパーH440gの混
合液を窒素気流下、温度70℃に加熱し攪拌下にアゾビ
スイソバレロニトリル1.1gを添加した。重合開始剤
を添加して約40分後に反応液が白濁をはじめ85℃ま
で温度が上昇した。2時間後にさらに0.6gのアゾビ
スイソバレロニトリルを添加し、さらに2時間反応させ
た。冷却後200メツシユ布を通して得られた白色分散
物は重合率88%、平均粒径0.21μmのラテツクス
であつた。本製造例における分散安定用樹脂の重量部/
モノマー(A)100重量部の割合(以下(P)/
(A)比という)は12/100であった。
樹脂粒子の製造例2 可溶性分散安定用樹脂の製造例2で得た樹脂24g、酢
酸ビニル120g及びイソデカン680gの混合液を窒
素気流下、温度70℃に加熱し攪拌下にアゾビスイソブ
チロニトリル1.2gを添加した。6時間反応させてか
ら冷却し200メツシユ布を通して得られた白色分散物
は重合率83%、平均粒度0.16μmのラテツクスで
あつた。本製造例における(P)/(A)比は20/1
00であった。
樹脂粒子の製造例3 可溶性分散安定用樹脂の製造例4で得た樹脂33.6
g、酢酸ビニル240g及びアイソバーH960gの混
合液を窒素気流下、温度70℃に加熱し、攪拌下にアゾ
ビスイソバレロニトリル1.9gを添加した。2時間後
にさらに0.9gのアゾビスイソバレロニトリルを添加
しさらに4時間反応した。冷却後、200メツシユ布を
通して得られた白色分散物は重合率85%、平均粒径
0.19μmのラテツクスであつた。本製造例における
(P)/(A)比は14/100であった。
樹脂粒子の製造例4 可溶性分散安定用樹脂の製造例6で得た樹脂60g、酢
酸ビニル240g及びイソデカン560gの混合液を窒
素気流下,温度70℃に加熱し攪拌下にアゾビスイソブ
チロニトリル2.4gを添加した。7時間反応させてか
ら冷却し200メツシユ布を通して得られた白色分散物
は重合率81%、平均粒径0.15μmのラテツクスで
あつた。本製造例における(P)/(A)比は25/1
00であった。
樹脂粒子の製造例5 樹脂粒子の製造例3で用いた材料の他に更にクロトン酸
7.2gを添加し前記製造例3と同様の操作をした。冷
却後、200メツシユ布を通して得られた白色分散物は
重合率80%,平均粒径0.15μmのラテツクスであ
つた。本製造例における(P)/(A)比は13.6/
100であった。
樹脂粒子の製造例6 樹脂粒子の製造例4で用いた材料の他に更にクロトン酸
7.2gを添加し前記製造例4と同様の操作をした。冷
却後200メツシユ布を通して得られた白色分散物は重
合率78%,平均粒径0.12μmのラテツクスであつ
た。本製造例における(P)/(A)比は24.3/1
00であった。
樹脂粒子の製造例7 可溶性分散安定用樹脂の製造例7で得た樹脂37.5
g、酢酸ビニル125g、クロトン酸3.7g及びイソ
デカン230gの混合液を窒素気流下,温度70℃に加
熱し攪拌下にアゾビスイソブチロニトリル1.2gを添
加した。2時間後さらに0.6gのアゾビスイソブチロ
ニトリルを添加し、さらに4時間反応した。冷却後、2
00メツシユ布を通して得られた白色分散物は重合率7
9%、平均粒径0.14μmのラテツクスであつた。本
製造例における(P)/(A)比は29.1/100で
あった。
樹脂粒子の製造例8:比較例A ラウリルメタクリレート194g,グリシジルメタクリ
レート6g及びイソデカン400gの混合液を窒素気流
下、温度80℃に加熱し攪拌下に過酸化ベンゾイル3.
6gを添加した。4時間後に0.1gのハイドロキノン
を加えてからラウリルジメチルアミン0.5g及びメタ
クリル酸3gを添加しグリシジル基の40%がメタクリ
ル酸とエステルを形成する迄反応を行つた。反応後40
00gのアセトニトリルより再沈精製し、やや茶色味を
帯びた粘調物を得た。次に上記粘調物36g、酢酸ビニ
ル200g、クロトン酸6g及びイソデカン470gの
混合液を窒素気流下,温度70℃に加熱し攪拌下にアゾ
ビスイソブチロニトリル2gを添加した。6時間反応さ
せてから冷却し200メツシユ布を通して得られた白色
分散物は重合率78%、平均粒径0.12μmのラテツ
クスであつた。
樹脂粒子の製造例9:比較例B ヘキサデシルメタクリレート124g,メタクリ酸8.
6g及びイソデカン350gの混合溶液を窒素気流下、
温度80℃に加熱し攪拌下に過酸化ベンゾイル3.0g
を添加した。4時間後に0.1gのハイドロキノンを加
えてからラウリルジメチルアミン0.5g及びグリシジ
ルメタクリレート21.3gを添加しメタクリル酸に由
来するカルボン酸定量値が20%に減少する迄反応を行
つた。反応後5000gのアセトニトリルより再沈精製
し、やや茶色味を帯びた粘調物を得た。次に上記粘調物
60g,酢酸ビニル200g,マレイン酸8.1g及び
イソデカン470gの混合液を窒素気流下、温度70℃
に加熱し攪拌下にアゾビスイソブチロニトリル2gを添
加した。6時間反応させてから冷却し200メツシユ布
を通して得られた白色分散物は重合率75%、平均粒径
0.23μmのラテツクスであつた。
「実施例」 実施例1 ポリ(ラウリルメタクリレート)10g,ニグロシン1
0g及びシエルゾール71 30gをガラスビーズとと
もにペイントシエーカー(東京精機(株)製)に入れ、
90分間分散しニグロシンの微小な分散物を得た。樹脂
粒子の製造例1の樹脂分散物30g,ニグロシン分散物
25g,ナフテン酸ジルコニウム0.05gをシエルゾ
ール71 1に希釈することにより液体現像剤を作製
した。
(比較用現像剤A〜B) 更に比較のために上記実施例において樹脂分散物を以下
の樹脂粒子に代える他は同様にして比較用の液体現像剤
A,Bの2種を作成した。
比較用液体現像剤A:樹脂粒子の製造例8の樹脂分散物 比較用液体現像剤B:樹脂粒子の製造例9の樹脂分散物 得られた液体現像剤を富士全自動製版機ELP280
(富士写真フイルム(株)製)の現像剤として用い、印
刷マスター用電子写真感光材料としてELPマスター
(富士写真フイルム(株)製)を用いて連続階調を有す
る陽画原稿からELPマスターに画像を形成させてマス
タープレートを得た。得られたマスタープレートの画像
は良好であつた。同様にELPマスターを2000枚処
理して、その後現像装置へのトナー付着汚れの有無を観
察した。その結果、本発明の樹脂(樹脂粒子の製造例
1)を用いた現像剤では全く汚れを生じなかつたが、比
較用液体現像剤A〜Bの2種ではローラー周辺等に付着
汚れが著しかつた。可溶性分散安定用樹脂における主鎖
と不飽和結合との距離が原子数で9以下の場合(樹脂粒
子の製造例8及び9はともに原子数が7)の樹脂を用い
て得られた樹脂粒子と本発明の樹脂粒子とは明らかに異
なることを示すものである。
本発明の現像剤を用いて得られたオフセツト印刷用マス
タープレートは最初に現像したものも2000枚現像後
のものも非常に鮮明な画像のものが得られた。更にこれ
らのマスタープレートを、常法により印刷した所300
0枚印刷後も鮮明な印刷物を得ることができた。更にこ
の現像剤を3カ月間放置した後、上記と同様の処理を行
なつたが、経時前と全く変わらなかつた。
実施例2 樹脂粒子の製造例1で得られた白色分散液100g及び
スミカロンブラツク1.5gの混合物を温度100℃に
加温し、4時間加熱攪拌した。室温に冷却後200メツ
シユのナイロン布を通し残存した染料を除去することで
平均粒径0.21μmの黒色の樹脂分散物を得た。
上記黒色の樹脂分散物30g、ナフテン散ジルコニウム
0.05gをシエルゾル71 1に希釈することによ
り液体現像剤を作成した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く発生
しなかつた。
実施例3 樹脂粒子の製造例3で得られた白色分散液100g及び
ビクトリアブルーB3gの混合物を温度70°〜80℃
に加温し6時間攪拌した。室温に冷却後200メツシユ
のナイロン布を通し、残存した染料を除去して平均粒径
0.20μmの青色の樹脂分散物を得た。
上記青色の樹脂分散物28g、ナフテン酸ジルコニウム
0.05gをアイソパーH1に希釈することにより液
体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見ら
れなかつた。又、得られたオフセツト印刷用マスタープ
レートの画質は鮮明であり、3000枚印刷後の印刷物
の画質も非常に鮮明であつた。
実施例4 樹脂粒子の製造例2で得た白色樹脂分散物30g、実施
例1で得たニグロシン分散物2.5g及びジイソブチレ
ンと無水マレイン酸の共重合体の半ドコサニルアミド化
物0.02gをアイソパーG1に希釈することにより
液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見ら
れなかつた。又得られたオフセツト印刷用マスタープレ
ートの画質及び3000枚印刷後の印刷物の画質ともに
鮮明であつた。
更にこの現像剤を3カ月間放置した後、上記と全く同様
の処理を行なつたが、経時前と全く変わらなかつた。
フロントページの続き 審判の合議体 審判長 森田 允夫 審判官 今 勝義 審判官 高橋 武彦 (56)参考文献 特開 昭55−71713(JP,A) 特開 昭56−38057(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気抵抗10Ω・cm以上、誘電率3.5
    以下の非水溶媒である担体液に少なくとも樹脂粒子を分
    散してなる静電写真用液体現像剤において、該樹脂粒子
    が、該担体液に可溶であるが重合することによって不溶
    化するモノマー(A)の少なくとも1種と、一般式
    (P)で示される該担体液可溶性分散安定用樹脂の少な
    くとも1種を、モノマー(A)の総量100重量部当り
    分散安定用樹脂の総量5〜50重量部の割合で用いて重
    合造粒することによって得られたものであることを特徴
    とする静電写真用液体現像剤。 一般式(P) 一般式(P)中、a及びaは互いに同じであっても
    異なってもよく各々水素原子又はアルキル基を表わし、
    Vは−O−、−CO−、−CO−、−SO−、−O
    CO−、−CONH−又は−CONR′−(R′はアル
    キル基又はアルケニル基)を表わし、WはVとX′を結
    ぶヘテロ原子を介してもよい炭化水素基を表わし、X′
    は−CO−、−SCO−、−CONH−、−OCO
    −、−NHCO−、−NHCONH−、−SO−、−
    O−又は−S−を表わし、Zは−CH−又は直接結合
    を表わすが、原子団−V−W−X′−Z−主鎖部の原子
    の総数が9以上でなければならず、d及びdは互い
    に同じであっても異なってもよく各々水素原子又はアル
    キル基を表わし、b及びbは互いに同じであっても
    異なってもよく各々水素原子又はアルキル基を表わし、
    Yは−O−、CO−、−CO−、−SO−、−OC
    O−、−CONH−又は−CONR″−(R″はアルキ
    ル基又はアルケニル基)を表わし、Rはアルキル基又は
    アルケニル基を表わす。
JP59165088A 1984-08-07 1984-08-07 静電写真用液体現像剤 Expired - Lifetime JPH0640229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165088A JPH0640229B2 (ja) 1984-08-07 1984-08-07 静電写真用液体現像剤
US06/763,112 US4618557A (en) 1984-08-07 1985-08-07 Liquid developer for electrostatic photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165088A JPH0640229B2 (ja) 1984-08-07 1984-08-07 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143757A JPS6143757A (ja) 1986-03-03
JPH0640229B2 true JPH0640229B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=15805651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165088A Expired - Lifetime JPH0640229B2 (ja) 1984-08-07 1984-08-07 静電写真用液体現像剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4618557A (ja)
JP (1) JPH0640229B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629994B2 (ja) * 1985-12-26 1994-04-20 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤
JP2614038B2 (ja) * 1986-09-09 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤
DE3730288A1 (de) * 1986-09-09 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Fluessiger entwickler fuer die elektrostatische photographie
US4869991A (en) * 1988-03-24 1989-09-26 Olin Hunt Specialty Products Inc. Charge director composition for liquid toner formulations
JPH02103057A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 静電写真用液体現像剤
US4925766A (en) * 1988-12-02 1990-05-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid electrophotographic toner
EP0376650B1 (en) * 1988-12-27 1996-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
EP0392797B1 (en) * 1989-04-12 1996-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5112718A (en) * 1989-06-12 1992-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5106716A (en) * 1989-06-14 1992-04-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5061678A (en) * 1989-07-21 1991-10-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer imaging using sulfonylaminoanthraquinone dyes
US5085966A (en) * 1989-09-28 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous dispersing agent and liquid developing agent for electrostatic photography
US5066559A (en) * 1990-01-22 1991-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid electrophotographic toner
US5302482A (en) * 1991-02-08 1994-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid electrophotographic toner
US5368931A (en) 1991-07-10 1994-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor of direct image type
US5200289A (en) * 1991-12-04 1993-04-06 Am International Incorporated Charge control agent combination for a liquid toner
JPH06157618A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 非水系樹脂分散物の製造方法及び静電写真用液体現像剤
FR2955347B1 (fr) * 2010-01-21 2012-01-27 Eurocopter France Dispositif de verrouillage d'un element contre une structure adjacente, aeronef muni dudit dispositif et procede d'extraction mis en oeuvre par ledit dispositif
JP5899145B2 (ja) * 2012-06-18 2016-04-06 富士フイルム株式会社 インプリント用下層膜形成組成物およびパターン形成方法
EP3344834B1 (en) 2015-09-01 2021-04-07 Hartwell Corporation Single link hook latch
EP3426870B1 (en) 2016-03-10 2020-05-06 Hartwell Corporation High offset hook latch

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990980A (en) * 1974-01-14 1976-11-09 Philip A. Hunt Chemical Corporation Hybrid liquid toners
US4306009A (en) * 1979-12-13 1981-12-15 Nashua Corporation Liquid developer compositions with a vinyl polymeric gel

Also Published As

Publication number Publication date
US4618557A (en) 1986-10-21
JPS6143757A (ja) 1986-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640229B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
US4665002A (en) Liquid developer for electrostatic photography
JPH0431109B2 (ja)
JPH0629994B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
US4837102A (en) Liquid developer for electrostatic photography
JPH0417430B2 (ja)
JPH02116859A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH01237668A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS60185962A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0812490B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02116858A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597196B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597187B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2614038B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0431108B2 (ja)
JPS616662A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609152B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02103057A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597203B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS61151661A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597195B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597190B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH087470B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0213973A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2652237B2 (ja) 静電写真用液体現像剤