JPH01237668A - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPH01237668A
JPH01237668A JP63064970A JP6497088A JPH01237668A JP H01237668 A JPH01237668 A JP H01237668A JP 63064970 A JP63064970 A JP 63064970A JP 6497088 A JP6497088 A JP 6497088A JP H01237668 A JPH01237668 A JP H01237668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
resin
dispersion
liquid developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63064970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087464B2 (ja
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Hiroshi Ishibashi
寛 石橋
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63064970A priority Critical patent/JPH087464B2/ja
Priority to EP19890302646 priority patent/EP0333497A3/en
Priority to US07/325,795 priority patent/US5055369A/en
Publication of JPH01237668A publication Critical patent/JPH01237668A/ja
Publication of JPH087464B2 publication Critical patent/JPH087464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/133Graft-or block polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は電気抵抗109Ω口以上、誘電率3゜5以下の
担体液に少なくとも樹脂を分散してなる静電写真用液体
現像剤に関するものであり、特に再分散性、保存性、安
定性、画像の再現性、定着性の優れた液体現像剤に関す
る。
「従来の技術」 一般の電子写真用液体現像剤はカーボンブラック、ニグ
ロシン、フタロシアニンブルー等の有機又は無機の顔料
あるいは染料とアルキッド樹脂、アクリル樹脂、ロジン
、合成ゴム等の天然又は合成樹脂を石油系脂肪族炭化水
素のような高絶縁性・低誘電率の液体中に分散し更に金
属セッケン、レシチン、アマニ油、高級脂肪酸、ビニル
とロリドンを含有するポリマーなどの極性制御剤を加え
たものである。このような現像剤中では樹脂は不溶性ラ
テックス粒子として直径数nm〜数百nmの粒子状に分
散されているが従来の液体現像剤においては可溶性分散
安定用樹脂や挽性制御剤と不溶性ラテックス粒子との結
合が不充分な為に可溶性分散安定用樹脂及び極性制御剤
が溶液中に拡散し易い状態にあった。この為、長期間の
保存や繰り返し使用によって可溶性分散安定用樹脂が不
溶性ラテックス粒子から脱離し粒子が沈降、凝集、堆積
したり掻性が不明瞭になる、という欠点があった。又、
−度41集、堆積した粒子は再分散しにくいので現像機
の随所に粒子が付着したままとなり、画像部の汚れや送
液ポンプの目づまり等の現像機の故障にもつながってい
た。これらの欠点を改良する為に可溶性分散安定用樹脂
と不溶性ラテックス粒子を化学的に結合せしめる手段が
考案され、米国特許3,990,980号等に開示され
ている。しかしながら、これらの液体現像剤は、粒子の
自然沈降に対する分散安定性はある程度良化しているも
ののまだ充分でなく、実際の現像装置に入れて使用した
場合に装置各部に付着したトナーは塗膜状に固化し、再
分散が困難であるとともに更には装置の故障、複写画像
の汚れ等の原因となるなど実用可能となる再分散安定性
には不充分であるという欠点があった。又上記に記載さ
れた樹脂粒子の製造方法では、粒子分布が狭い単分散の
粒子を作製するためには、使用する分散安定剤と、不溶
化する単量体との組合せに著しい制約があり、概して粗
大粒子を多量に含む粒度分布の広い粒子となったりある
いは平均粒径が2つ以上存在する多分散粒子となった。
又、粒度分布の狭い単分散の粒子で所望の平均粒径を得
ることが困難で、1μm以上の大粒子あるいは0.1μ
m以下の非常に微細な粒子を形成した。更には使用する
分散安定剤は、頻雑且つ長時間を要する製造工程を経て
製造しなければならない等の問題があった。
更に、上記の欠点を改良するために、不溶化する単量体
と、長鎖アルキル部分を含有した単量体との共重体の不
溶性分散樹脂粒子とすることで粒子の分散度、再分散性
、保存安定性を改良する方法が、特開昭60−1797
51号、特開昭62−151868号等に開示されてい
る。
一方、近年、電子写真方式によるオフセット印刷用マス
タープレートを用いて、5000枚以上の多数枚を印刷
する方法が試みられ、特にマスタープレートの改良が進
められ、大版サイズで1万枚以上印刷することが可能と
なってきた。又、電子写真製版システムの操作時間の短
縮化も進み、現像一定着工程の迅速化の改良が行なわれ
ている。
前記特開昭6(1−179751号や同62−1518
68号に開示されている手段に従って製造された分散樹
脂粒子は、現像スピードが上昇した場合、粒子の分散性
、再分散性の点で、また定着時間が短縮された場合もし
くは大版サイズ(例えば、A−3サイズ以上)のマスタ
ープレートの場合、耐剛性の点で各々いまだ必ずしも満
足すべき性能ではなかった。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は、以上の様な従来の液体現像剤の有する問題点
を改良するものである。
本発明の目的は、現像一定着工程が迅速化され且つ大版
サイズのマスタープレートを用いる電子写真製版システ
ムにおいても、分散の安定性、再分散性及び定着性に優
れた液体現像剤を提供することである。
本発明の他の目的は、優れた印刷インク感脂性と耐剛性
を有するオフセット印刷用原版の電子写真法による作成
を可能にする液体現像剤を提供することである。
本発明の他の目的は、前記用途に加えて各種静電写真用
及び各種転写用として適切な液体現像剤を提供すること
である。
本発明の更に他の目的は、インクジェット記録、陰極線
管記録及び圧力変化あるいは静電変化等の各種変化工程
の記録の様な液体現像剤が使用できるあらゆる系におい
て使用可能な液体現像剤を提供することである。
「問題点を解決するための手段」 本発明の目的は、電気抵抗109Ω1以上、かつ誘電率
3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも樹脂を分散して
成る静電写真用液体現像剤において、該分散樹脂粒子が
該溶媒に可溶で、単量体と重合するグラフト基を含有し
ない樹脂の存在下に、該溶媒には可溶あるが、重合する
ことによって不溶化する一官能性単量体(A)及び下記
−形成口→で示される繰返し単位から成る重合体の主鎖
の一方の末端にのみ下記−形成([1)で示される重合
性二重結合基を結合して成る数平均分子量が104以下
である一官能性マクロ千ツマー(B)を、各々少なくと
も1種含有する溶液を、重合反応させることによりl得
られる共重合体樹脂粒子であることを特徴とする静電写
真用液体現像剤によって達成された。
一般式(1) %式% 一般式(n) l  bz II CH=C ■− 式(1)中、Xは −coo−2−OCO−1−CH2
0CO−1−CH,COO−1−0−1R+     
    R+ l −5O,−5−CON−1−3O,N−又は(R,は、
水素原子又はり炭素数1〜18の炭化水素基を表わす)
Yは、炭素数1〜22の炭化水素基を表わす。
a、及びa2は、互いに同じでも異なってもよく、各々
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8の炭
化水素基、−coo−z又は炭素数1〜8の炭化水素基
を介した一COO−Z (Zは炭素数1〜18の炭化水
素基を表わす)を表ゎす。
式(II)中、■は式(1)中におけるXと同義である
b、及びb2は、互いに同じでも、異なってもよく、各
々上記a、またはa、と同義である。
以下、本発明の液体現像剤について詳細に説明する。
本発明に用いる電気抵抗109Ω・1以上、誘電率3.
5以下の担体液として好ましくは直鎖状又は分枝状の脂
肪族炭化水素及びこれらのハロゲン置換体を用いること
ができる。例えばオクタン、イソオクタン、デカン、イ
ソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカン
、アイソパーE1アイソパーG1アイソパーH2アイソ
パーL (アイソパー;エクソン社の商品名)、シェル
ゾール70、シェルゾール71 (シェルゾール;シェ
ルオイル社の商品名)、アムスコOMS、アムスコ46
0溶剤(アムスコ;スピリッツ社の商品名)等を単独あ
るいは混合して用いる。
本発明における最も重要な構成成分である非水系分散樹
脂粒子(以下、ラテックス粒子と称することもある)は
、非水溶媒において、分散安定用樹脂の存在下、該単量
体(A)及びマクロ七ツマ−(B)とを重合すること(
いわゆる、重合造粒法)によって製造したものである。
ここで、非水溶媒としては、基本的には、前記静電写真
用液体現像剤の担体液に混和するものであれば使用可能
である6 即ち、分散樹脂粒子を製造するに際して用いる溶媒とし
ては、前記担体液に混和するものであればよく好ましく
は直鎖状又は分枝状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素
、芳香族炭化水素及びこれらのハロゲン置換体等が挙げ
られる0例えばヘキサンオクタン、イソオクタン、デカ
ン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソデ
カン、アイソパーE、アイソパーG、アイソ式−H1ア
イソパーL1シエルゾール70、シェルゾール71、ア
ムス°コOMS、アムスコ460溶剤等を単独あるいは
混合して用いる。
これらの有機溶媒とともに、混合して使用できる溶媒と
しては、アルコール類(例えば、メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコー
ル、フッ化アルコール等)、ケトン類(例えばアセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、カルボ
ン酸エステル類(例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル
、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばメチレンジクロ
リド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、メ
チルクロロホルム等)、等カ挙げられる。     ′ これらの混合して使用する非水溶媒は、重合造粒後、加
熱、あるいは減圧下で留去することが望ましいが、ラテ
ックス粒子分散物として、液体現像剤に持ちこまれても
、現像液の液抵抗が109Ω1以上という条件を満足で
きる範囲であれば問題とならない。
通常、樹脂分散物製造の段階で担体液と同様の溶媒を用
いる方が好ましく、前述の如く、直鎖状又は分岐状の脂
肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロ
ゲン化炭化水素などが挙げられる。
非水溶媒中で、単量体を重合して生成した該溶媒不溶の
重合体を安定な樹脂分散物とするために必要な分散安定
用樹脂は、単量体と重合するグラフト基を含有しない樹
脂であり、従来公知の分散安定用樹脂を用いることがで
きる。即ち、非水溶媒に可溶な各種の合成樹脂又は天然
樹脂を単独あるいは2種以上の組合せにして用いる。例
えば、総炭素数6〜32のアルキル鎖又はアルケニル鎖
〔これらの脂肪族基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
アミノ基、アルコキシ基等の置換基を含有してもよくあ
るいは酸素原子、イオウ原子、窒素原子等のへテロ原子
で主鎖の炭素−炭素結合が介されていてもよい〕を有す
るアクリル酸、メタクリル酸、又はクロトン酸のエステ
ル類、炭素数6〜22の高級脂肪酸ビニル類、アルキル
ビニルエーテル類、又はブタジェン、イソプレン、ジイ
ソブチレン等のオレフィン類等の重合体又は2種以上の
組合せによる共重合体、更には上記の如き非水溶媒に可
溶な重合体を形成する単量体と、得られる共重合体が非
水溶媒に可溶な範囲の割合で下記の如き各種の一単量体
1種以上とを重合して得られる共重合体も用いることが
できる。
そのMA量体としては、例えば、酢酸ビニル、酢酸アリ
ル、アクリル酸・メタクリル酸・クロトン酸・マレイン
酸・イタコン酸のメチル、エチル、あるいはプロピルエ
ステル類、スチレン誘導体(例エバスチレン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレン等)、アクリル酸・メタク
リル酸・クロトン酸・マレイン酸・イタコン酸の如き不
飽和カルボン酸又はその酸無水物、ヒドロキシエチルメ
タクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート、N−ビニルピロリドン
、アクリルアミド、アクリロニトリル、2−クロロエチ
ルメタクリレート、2,2゜2−トリフロロエチルメタ
クリレートの如き、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基
、シアノ基、スルホン酸基、カルボニル基、ハロゲン原
子、ヘテロ環等の各種極性基を含有する単量体などを挙
げることかできる。
あるいは、上記の合成樹脂の他に、アルキッド樹脂、各
種の脂肪酸で変性したアルキッド樹脂、アマニ油、変性
ポリウレタン樹脂などの天然樹脂も用いることができる
非水系分散樹脂を製造するに際して用いる単量体は、該
非水溶媒に可溶であるが、重合することによって不溶化
する一官能性単量体(A)と、単量体(A)と共重合を
生ずる一官能性マクロモノマー(B)に区別することが
できる。
単量体(A)として、例えば、炭素数1〜6の脂肪族カ
ルボン酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸、モノクロロ酢酸
等)のビニルエステル類あるいはアリルエステル類、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マ
レイン酸等の不飽和カルボン酸の炭素数1〜3のアルキ
ルエステル類又はアルキルアミド類、スチレン、ビニル
トルエン、クロロスチレン、α−メチルスチレンの如き
スチレン誘導体、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、マレイン酸、イタコン酸の如き不飽和カルボン酸又
はその無水物、又はそのアミド化物ヒドロキシエチルメ
タクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、メトキ
シエチルメタクリレート、エトキシエチルアクリレート
、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミ
ノエチルメタクリレート、トリメトキシシリルプロピル
メタクリレート、N−ビニルピロリドン、アクリロニト
リル、メタクリレートリル、2−シアノエチルメタクリ
レート、2−クロロエチルメタクリレート、N−ビニル
ピリジン、N−ビニルイミダゾール、2−フルフリルエ
チルメタクリレート、の如き、ヒドロキシ基、アミノ基
、アミド基、シアノ基、スルホン酸基、カルボニル基、
ハロゲン原子、ヘテロ環基等の各種極性基を含有する。
重合性単量体等を挙げることができる。
−官能性マクロモノマー(B)は、一般式(I)で示さ
れる繰返し単位から成る重合体の主鎖の一方の末端にの
み、−形成(If)で示されるグ単量体(A)と共重合
し得る、重合性二重結合基を結合して成る数平均分子量
が104以下のマクロモノマーである。
一般式(1)及び(If)においてal+a!+X、Y
、b、、bt及びVに含まれる炭化水素基は各々示され
た炭素数(未置換の炭化水素基としての)を有するが、
これら炭化水素基は置換されていてもよい。
式(1)において、Xで示される置換基中のR+は水素
原子のほか、好ましい炭化水素基としては、炭素数1〜
18の置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデ
シル基、オクタデシル基、2−クロロエチル基、2−ブ
ロモエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシカル
ボニルエチル基、2−メトキシエチルi、3−ブロモプ
ロピル基、等)、炭素数4〜18の置換されてもよいア
ルケニル基(例えば、2−メチル−1−フロヘニル基、
2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチル−2−
ペンテニル基、1−ペンテニル基、l−へキセニル基、
2−へキセニル基、4−メチル−2−ヘキセニル基、等
)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基(
例えば、ヘンシル基、フェネチル基、3−フェニルプロ
ピル恭、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、ク
ロロベンジル基、ブロモヘンシル基、メチルベンジル基
、エチルベンジル基、メトキシヘンシル基、ジメチルベ
ンジル基、ジメトキシヘンシル基等)、炭素数5〜8の
置換されてもよい脂環式基(例えば、シクロヘキシル基
、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロペンチルエ
チル基、等)、又は、炭素数6〜12の置換されてもよ
い芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル
基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル
基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキ
シフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル
基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニル基、ジク
ロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノフェニル基
、アセチルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基
、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキシカルボニル
フェニル基、アセトアミドフェニル基、プロピオアミド
フェニル基、ドブシロイルアミドフェニル基、等)があ
げられる。
置換基を有してもよい、置換基としては、ノ10ゲン原
子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロ
メチル基、メトキシメチル基、等)等が挙げられる。
Yは好ましくは炭素数1〜18の炭化水素基を表わし、
具体的には、上記したR、について説明したものと同様
の内容を表わす。
al及びa2は、互いに同じでも異なっていてもよ(、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等) 、−
coo−z又は−CH,C00Z (Zは、水素原子又
は炭素数l〜18のアルキル基、アルケニル基、アラル
キル基、脂環式基又はアリール基を表わし、これらは置
換されていてもよく、具体的には、上記R2について説
明したものと同様の内容を表わす)を表わす。
式(■)において、■は、式(1)中のXと同義であり
、b、及びb2は、互いに同じでも異なってもよく、上
記式(I)中のa、又はa2と同義である。v、b、及
びb□の好ましい範囲は、各々、上記したX5al及び
azについて説明したものと同様の内容である。
式(1)のalおよびa2又は式(11)のす。
およびb!のいずれか一方が水素原子であることがより
好ましい。
本発明において供されるマクロモノマーは、上述の如き
、一般式(I)で示される繰返し単位から成る重合体主
鎖の一方の末端にのみ、−形成(II)で示される重合
性二重結合基が、直接結合するか、あるいは、任意の連
結基で結合された化学構造を有するものである0式(1
)成分と式(11)成分を連結する基としては、炭素−
炭素結合(−重結合あるいは二重結合)、炭素−へテロ
原子結合(ヘテロ原子としては例えば、酸素原子、イオ
ウ原子)、窒素原子、ケイ素原子等)、ヘテロ原子−へ
テロ原子結合の原子団の任意の組合せで構成されるもの
である。
本発明のマクロモノマー(B)のうち好ましいものは式
(T[I)で示される如きものである。
式(In) b、  b。
CH=Cal  at V−W(C−C)− ;→ x−y 式(111)中、a、、az、b、、bz、X、Y。
■は、各々、式(I)、式(■)において説明したもの
と同一の内容を表わす。
R′ 基 Wは、単なる結合または、(C)−(R’、R“■ R# は水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等)、シアノ基、ヒドロキシル基等を示
す〕、 −o−、−s−、−c−、=N−,−coo−。
畷 R′ Sow、CON、5otN。
ビビ R# ■ −NHCOO−、−NHCONH−,−3i−R# [R”は、水素原子、前記R,と同様の内容を表わす炭
化水素基等を示す]等の原子団から選ばれた単独の連結
基もしくは任意の組合せで構成された連結基を表わす。
マクロモノマ−(B)の数平均分子量の上限が1xio
’を越えると耐剛性が低下する。他方、分子量が小さす
ぎると汚れが発生する傾向があるので、lXIO3以上
であることが好ましい。
前記−形成(1)、(II)もしくは(I[I)におい
て、X、、Y1■、alSa2 、b、 、bzの各々
について、特に好ましい例を次に示す。
Xとしては−000−1−OCO−1−〇−1−C1,
C○0−または=CH,0CO−が、Yとしては炭素数
18以下のアルキル基またはアルケニル基が、■として
は前記のものがすべて(但し、R5は水素原子である)
が、a、 、a、、b、 、b2としては水素原子また
はメチル基が挙げられる。
本発明のマクロモノマ−(B)は、従来公知の合成方法
によって製造することができる。例えば、アニオン重合
あるいはカチオン重合によって得られるリビングポリマ
ーの末端に種々の試薬を反応させて、マクロマーにする
、イオン重合法による方法分子中に、カルボキシル基、
ヒドロキシ基、アミノ基等の反応性基を含有した重合開
始剤及び/又は連鎖移動剤を用いて、ラジカル重合して
得られる末端反応性基結合のオリゴマーと種々の試薬を
反応させて、マクロマーにするラジカル重合法による方
法、重付加あるいは重縮合反応により得られたオリゴマ
ーに上記ラジカル重合方法と同様にして、重合性二重結
合基を導入する重付加縮合法による方法等が挙げられる
具体的には、P、 Dreyfuss & R,P、Q
uirk 。
Encyci!、Polym、Sci、Eng、、 7
. 551  (1987) 。
P、  F、 Rempp、 E、Franta 、 
Adu、、Po1y+a、Sci。
58、 1  (1984) 、  V、 Perce
c、Appl。
、Po1y+*、Sci、、285. 95 (198
4) 、 R。
Asami 、 ?1.TakaRj 、Makva+
no1.Chem、5upp1.上L163 (198
5) 、  P、 Rempp、 etal。
Makvamol、Chem、5uppff、  8.
 3  (1984) 。
用上雄資、化学工業、1工、56 (1987)、山下
雄也、高分子、旦、988 (1982)。
小林四部、高分子、1度、625 (1981)、東村
敏延、日本接着協会誌18,536 (1982)、伊
藤浩−1高分子加工、■、  262 (1986)、
原資四部、津田隆、機能材料、198711h10,5
等の総説及びそれに引例の文献・特許等に記載の方法に
従って合成することができる。
本発明のマクロモノマー(B)は、よく具体的には、下
記の化合物を例として挙げることができる。且し、本発
明の範囲は、これらに限定されるものではない。
(1)    CHz =CHCHs COOイCH2?SイCH,−C)− 0OCHz (2)    CHl =CHCH3 I C0OCH2CHI  5fcHz  CF■ COOC4H。
(3)         CH3 ■ cH,=c             CH。
II C0OCHz 5fCHz −C)− ■ 0OCH3 (4)         CH。
CHz=CCHi II C0OCH2S’“”“11:□CHオーC)′−co
oczH5 (5)CH。
CH,=CCH。
II C0OCHzCH,So“““(1;□CH,−C?C
00ChH+s (6)     CH□=CHCH3 (I C0OCHz CHt 5WCHz  C)−C00C
II HI3 (7)         CH。
■ CHよ=CCH。
COO(CH2)! OOCイCHI −C)−C00
CR。
CH。
「 CH□=c                    
     CH。
I C0OCH! CHCH200CCH2SゴCH,−C
ヒ0HC00CHz CH。
CH2=CCH3 I C0OCHz CHCH□0OCCH,SイCH2−C
)−0HC00CItHzs (10)        CHl CH2=CCH3CHs Coo (CHfh  C(CH2−C)−CN   
    COOCs Hq (11)        C)(3 CI□=CCH,CH3 II        I ClC00CT(fcH□−Cト CN       C00Cb HI5CHz =CH
GHz COOCHz CCHz 0OCCH□SイCH2−C
ヒ0)]                  COO
Cx )It(14)        CH3 襲 CHz =CCHx COONH(CH□)25(CHI  CFC00Ct
 Hs H3 CH。
CHl =CCH3 I C0OCH,C1h NHOCイCHz  CfC00
CH。
CH。
C)h=OCT(3 COOCHz CHz OOCイCH,−C)−CH。
□ CHz =CCH3 CooCHt CHCHz 00CCHz 5fCHz
 −Cヒ0HC00C+aH3? (19)    CHI −CHC1hCHz ooc
−ccH,−C)− C00C! H。
CN      COOCg HI ?(21)   
  CH。
【 ′C)I = CHCH3CI−(ffCOOCH2C
fcH2−C)− CN      C00C,HQ CH3 COOCa Hq (31)    CHz =CHCH3SOlNHCH
z CHz SイCH,−C)−COOCs H+q (32)    CHz =CHCH:1COOCH2
CHCHz 5(CHI  C?0HC00C+eHs
t C00C1++H3? CHz =CHCHi 00CCHx CHI CfcHz  CHrCN  
   COOC+ e I(x ?本発明の分散樹脂は
、単量体AとマクロモノマーBの少なくとも各々1種以
上から成り、重要な事は、これら単量体から合成された
樹脂が該非水溶媒に不溶であれば、所望の分散樹脂を得
ることができる。より具体的には、不溶化する単量体へ
に対して、一般式(I)で示される単量体Bを0.05
〜IO重量%使用することが好ましく、さらに好ましく
は0.1〜5重量%である。更により好ましくは0.3
〜3重量%である。又本発明の分散樹脂の分子量は10
3〜106であり、好ましくは104〜5XIO’であ
る。
以上の如き本発明で用いられる分散樹脂を製造するには
、一般に、前述の様な分散安定用樹脂、単量体(A)及
びマクロモノマ−(B)とを非水溶媒中で過酸化ベンゾ
イル、アゾビスイソブチロニトリル、ブチルリチウム等
の重合開始剤の存在下に加熱重合させればよい。具体的
には、分散安定用樹脂、単量体(A)及びマクロモノマ
ー(B)の混合溶液中に重合開始剤を添加する方法、分
散安定用樹脂を溶解した溶液中に単量体(A)及びマク
ロモノマー(B)を重合開始剤とともに滴下してゆく方
法、あるいは、分散安定用樹脂全量と単量体(A)及び
マクロモノマー(B)の混合物の一部を含む混合溶液中
に、重合開始剤とともに残りの単量体混合物を任意に添
加する方法、更には、非水溶媒中に、分散安定用樹脂及
び単量体の混合溶液を、重合開始剤とともに任意に添加
する方法等があり、いずれの方法を用いても製造するこ
とができる。
単量体(A)及びマクロモノマー(B)の総量は、非水
溶媒100重量部に対して5〜80重量部程度であり好
ましくは10〜50重量部である6分散安定用樹脂であ
る可溶性の樹脂は、上記で用いる全単量体100重量部
に対して1〜100重量部であり、好ましくは5〜50
重量部である。
重合開始剤の量は、全単量体量の0.1〜5%(重量)
が適切である。
又、重合温度は50〜180℃程度であり、好ましくは
60〜120℃である、反応時間は1〜15時間が好ま
しい。
反応に用いた非水溶媒中に、前記したアルコール類、ケ
トン類、エーテル類、エステル類等の極性溶媒を併用し
た場合あるいは、重合造粒化される単量体(A)の未反
応物が残存する場合、該溶媒あるいは単量体の沸点以上
に加温して留去するかあるいは、減圧留去することによ
って除くことが好ましい。
以上の如くして本発明により製造された非水系分散樹脂
は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子として存在すると
同時に、非常に安定な分散性を示し、特に現像装置内に
おいて長く繰り返し使用をしても分散性が良くかつ現像
スピードが向上しても再分散も容易であり装置の各部に
付着汚れを生ずることが全く認められない。
また、加熱等により定着した場合、強固な被膜が形成さ
れ、優れた定着性を示した。
更に、本発明の液体現像剤は、現像一定着工程が迅速化
され且つ大版サイズのマスタープレートを用いた場合で
も、分散の安定性、再分散性及び定着性に優れている。
本発明の液体現像剤において必要なら着色剤を使用して
も良い。
その着色剤は特に指定されるものではな〈従来公知の各
種顔料又は染料を使用することができる。
分散樹脂自体を着色する場合には、例えば着色の方法の
1つとしては、顔料又は染料を用いて分散樹脂に物理的
に分散する方法があり、使用する顔料又は染料は非常に
多く知られている。例えば、磁性酸化鉄粉末、粉末ヨウ
化鉛、カーボンブラック、ニグロシン、アルカリブルー
、ハンザイエロー、キナクリドンレッド、フタロシアニ
ンブルーなどが挙げられる。
着色の方法の他の1つとしては、特開昭57−4873
8号などに記載されている如く、分散樹脂を、好ましい
染料で染色する方法がある。あるいは、他の方法として
、特開昭53−54029号に開示されている如く、分
散樹脂と染料を化学的に結合させる方法があり、あるい
は、又、特公昭44−22955号等に記載されている
如く、重合造粒法で製造する際に、予め色素を含有した
準星体を用い、色素含有の共重合体とする方法がある。
本発明の液体現像剤には、荷電特性の強化あるいは画像
特性の改良等のために、必要に応して種々の添加剤を加
えても良く、例えば原崎勇次「電子写真」第16巻、第
2号、44頁に具体的に記載されているものが用いられ
る。
例えばジー2−エチルへキシルスルホコハク酸金属塩、
ナフテン酸金属塩、高級脂肪酸金属塩、レシチン、ポリ
 (ビニルピロリドン)、半マレイン酸アミド成分を含
む共重合体等が挙げられる。
本発明の液体現像剤の主要な各組成分の量について説明
すれば下記の通りである。
樹脂及び着色剤を主成分として成るトナー粒子は、担体
液体1000重量部に対して0.5重1部〜50重量部
が好ましい。0.5重量部未満であると画像濃度が不足
し、50重量部を越えると非画像部へのカブリを生し易
い。更に、前記の分散安定用の担体液体可溶性樹脂も必
要に応して使用され、担体液体1000重量部に対して
0. 5重量部〜100重量部程度加えることができる
上述の様な荷電調節剤は、担体液体1000重量部ニ対
シて0.001〜1.0重量部が好ましい。
更に必要に応じて各種添加剤を加えても良く、それら添
加物の総量は、現像剤の電気抵抗によってその上限が規
制される。即ち、トナー粒子を除去した状態の液体現像
剤の電気抵抗が10″Ω・0より低くなると良質の連続
階調像が得られ難くなるので、各添加物の各添加量を、
この限度内でコントロールすることが必要である。
以下に本発明の実施態様を例示するが、本発明の内容が
これらに限定されるものではない。
マクロモノマーの 告 l: メチルメタクリレート92g1チオグリコール酸5g及
びトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しな
がら、温度75℃に加温した。2゜2′−アゾビス(シ
アノ吉草酸)(略称A、c。
v、)31gを加え、8時間反応した。次にこの反応溶
液にグリシジルメタクリレート8g、N。
N−ジメチルドデシルアミン1.0g及びt−ブチルハ
イドロキノン0,5gを加え、温度100℃にて、12
時間攪拌した。冷却後この反応溶液をメタノール21中
に再沈し、白色粉末を82g得た。重合体の数平均分子
量は6,500であった。
マ  ロ    マー  li′告    :メチルメ
タクリレート95呂、チオグリコール酸5g及びトルエ
ン200gの混合溶液を窒素気流下撹拌しながら、温度
70℃に加温した。2゜2′−アゾビス(イソブチルニ
トリル)〈略称A。
1、B、N、)1.5gを加え、8時間反応した。
次にこの反応溶液に、グリシジルメタクリレート7.5
g、N、N−ジメチルドデシルアミンl。
Og及びt−ブチルハイドロキノン0.8gを加え、温
度lOO℃にて、12時間攪拌した。冷却後、この反応
溶液をメタノール2β中に再沈し、無色透明の粘稠物8
5gを得た。重合体の数平均分子量は2,400であっ
た。
マクロモノマーの製゛告13: メチルメタクリレート94g、2−メルカプトエタノー
ル6g、トルエン200gの混合溶液を窒素気流下温度
70℃に加温した。A、1.B。
N、1.2gを加え、8時間反応した。
次にこの反応溶液を水浴中で冷却して温度20℃とし、
トリエチルアミン10.2gを加え、メタクリル酸クロ
ライド14.5gを温度25℃以下で攪拌下して滴下し
た。滴下後そのまま1時間更に攪拌した。その後、t−
ブチルハイドロキノン0.5gを加え温度60℃に加温
し、4時間攪拌した。冷却後、メタノール27!中に再
沈し、無色透明な粘稠物79gを得た。数平均分子量は
4 、500であった。
2えユ、7ユユツI力例4: ヘキシルメタクリレート95g及びトルエン200gの
混合溶液を窒素気流下に温度70℃に加温した。2.2
′−アゾビス(シアノヘプタツール)5gを加え、8時
間反応した。
冷却後、この反応液を水浴中で温度20℃とし、トリエ
チルアミン1.0g及びメタクリル酸無水物21gを加
え1時間攪拌した後、温度60℃で6時間攪拌した。
得られた反応物を冷却した後メタノール21中に再沈し
、無色透明な粘稠物75gを得た。数平均分子量は6.
200であった。
マクロモノマーの一′1′告 5; ドデシルメタクリレート93g、3−メルカプトプロピ
オン酸7g1 トルエン170g及びイソプロパツール
30gの混合物を窒素気流下に温度70℃に加温塵し、
均一を容ン夜とした。A、T、B。
N、2.0gを加え、8時間反応した。冷却後、メタノ
ール2e中に再沈し、減圧下に温度50℃に加熱して、
溶媒を留去した。得られた粘稠物をトルエン200gに
1容解し、この混合溶液にグリシジルメタクリレート1
6g、N、N〜ジメチルドデシルメタクリレート1.O
g及びt−ブチルハイドロキノン1.0gを加え温度1
10℃で10時間攪拌した。この反応溶液を再びメタノ
ール21中に再沈した。得られた淡黄色の粘稠物の数平
均分子量は3.400であった。
ヱ久旦1ムヱニ■襞遣貫旦二 オクタデシルメタクリレート95g1チオグリコール酸
5g及びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下攪拌
しながら温度75℃に加温した。
A、1.B、N、1.5gを加え8時間反応した。
次に反応溶液にグリシジルメタクリレート13g、N、
N−ジメチルドデシルアミン1.0g及びt−ブチルハ
イドロキノン1.0gを加え、温度110℃にて10時
間攪拌した。冷却後、この反応溶液をメタノール2i中
に再沈し、白色粉末を86g得た。数平均分子量は2,
300であった。
マクロモノマーの5′告 7: メチルメタクリレート40g、エチルメタクリレート5
4g、2−メルカプトエチルアミン6g1トルエン15
0g及びテトラヒドロフラン50gの混合物を窒素気流
下攪拌しながら温度75℃にに加温した。A、1.B、
N、2.0gを加え8時間反応した0次にこの反応溶液
を水浴中温度20°Cとし、これにメタクリル酸無水物
23gを温度が25℃を越えない様にして滴下し、その
後そのまま更に1時間攪拌した。2.2′−メチレンビ
ス−(6−t−ブチル−p−クレゾール) 0゜5gを
加え、温度40℃で3時間攪拌した。冷却後、この?8
液をメタノール21中に再沈し、粘稠物83gを得た。
数平均分子量は2,200であった。
ヱク」モノマーの−Li告 8゜ メチルメタクリレート95g及びトルエン200gの混
合溶液を窒素気流下に温度75℃に加温した。A、C,
V、5gを加え、8時間反応した。
次に、グリシジルアクリレート15g、N、N−ジメチ
ルドデシルアミン1.0g及び2.2’−メチレンビス
−(6−t−ブチル−p−クレゾール)1.0gを加え
温度100℃で15時間攪拌した。冷却後、この反応液
をメタノール21中に再沈し、透明な粘稠物83gを得
た。数平均分子量は3,600であった。
ラテックス粒子の製造例1 ポリ (オクタデシルメタクリレート)18g。
酢酸ビニル100g、マクロモノマーの製造例1の化合
物1.0g及びアイソパーH380gの混合溶液を窒素
気流下撹拌しながら温度75°Cに加温した。A、1.
B、N、1.7gを加え、6時間反応した。開始剤添加
後20分して白濁を生じ、反応温度は88℃まで上昇し
た。温度を100 ’Cに上げ2時間撹拌して未反応の
酢酸ビニルを留去した。冷却後200メツシユのナイロ
ン布を通し、得られた白色分散物は、重合率90%で平
均粒径0.20IImのラテックスであった。
−一′クスt の1′ ・2 ポリ(ドデシルメタクリレート)20g、酢酸ビニル1
00g、マクロモノマーの製造例2の化合物1.0g及
びイソドデカン385gの混合溶液を、窒素気流下撹拌
しながら、温度70℃に加温した。A、1.B、N、1
.7gを加え6時間反応した。開始剤添加して40分後
均−溶液が白濁を始め反応温度は85°Cまで上昇した
。冷却後、200メツシユのナイロン布を通し得られた
白色分散物は重合率88%で平均粒径0.26μmのラ
テックスであった。
−−・・ ス、の1゛告 3 ポリ(ステアリルメタクリレート)14gとシェルシル
ア1 200gの混合溶液を窒素気流下撹拌しながら温
度75°Cに加温した。
酢酸ビニル100g、マクロモノマーの製造例1の化合
物1.0g、シェルシルア1 180g及びA、1.B
、N、1.7gの混合溶液を2時間で滴下し、さらに4
時間そのまま撹拌した。冷却後200メツシユのナイロ
ン布を通し、得られた白色分散物は重合率85%で平均
粒径0.18μmのラテックスであった。
一−ツクス1 の1゛告 4 〔ドデシルメタクリレートアクリル酸(共重合比(95
15)重量比)]共重合体15g、酢酸ビニル100 
g、マクロモノマーの製造例3の化合物及びアイソパー
G380gの混合溶液を、窒素気流下撹拌しながら温度
75°Cに加温した。過酸化ベンゾイル1.5gを加え
、6時間反応した。
開始剤投入後10分して白濁を生じ反応温度は90°C
まで上昇した。その後、温度を100 ”Cに上昇しそ
のまま1時間撹拌し、残存する酢酸ビニルを留去した。
冷却後200メツシユのナイロン布を通し、得られた白
色分散物は重合率90%で、平均粒径0.25μmのラ
テックスであった。
ラテックス杵五尖裂遺開立 [オクタデシルメタクリレート−2−ヒドロキンエチル
メタクリレート(共重合比(92/81重量比)〕共重
合体1 ’6 g、酢酸ビニル100g、マクロモノマ
ーの製造例4の化合物1.5g及びアイソパーH385
gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら、温度70’
Cに加温した。2.2’−アゾビス(イソバレロニトリ
ル)(略号A、I。
V、N、)1.2gを加え、6時間反応後、温度100
℃に上げて、そのまま1時間攪拌し、残存する酢酸ビニ
ルを留去した。冷却後200meshのナイロン布を通
し得られた白色分散物は重合率85%で平均粒径0.1
7μmのラテックスであった。
ラテックスU の1′告16 [ドデシルメタクリレート−オクチルメタクリレート(
共重合比(70/30重量比)]共重合体18g、酢酸
ビニル100g、マクロモノマーの製造例5の化合物1
.2g及びイソデカン380gの混合溶液を窒素気流下
攪拌しながら、温度70℃に加温した。
A、i  V、N、1.2gを加え、6時間反応後、温
度100℃に上げてそのまま1時間し、残存する酢酸ビ
ニルを留去した。冷却後200meshのナイロン布を
通し、得られた白色分散物は重合率87%で平均粒径0
.24μmのラテックスであった。
ラテックス粒 のLi告何例 7リ (オクタデシルメタクリレート)20g。
酢酸ビニル100g、クロトン酸5g1マクロモノマー
の製造例6の化合物1.0g及びアイソパーE468g
の混合溶液を窒素気流下攪拌しながら、温度70℃に力
O温した。A、1.V、N。
1.3gを加え、6時間反応後温度100℃に上げてそ
のまま1時間攪拌し、残存する酢酸ビニルを留去した。
冷却後200メツシユのナイロン布を通し、得られた白
色分散物は重合率85%で、平均粒径0.23μmのラ
テックスであった。
ラテックス粒子の製′告 8 ポリ (ドデシルメタクリレート)20g、酢酸ビニル
100g、4−ペンテン酸6.0g、マクロモノマーの
製造例7の化合物1.5g及びアイソパーG380gの
混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら、温度75℃に加
温した。A、1.B。
N、0.7gを加え4時間反応し、さらにA、I。
B、N、0.5gを加えて2時間反応した。冷却後20
0メツシユのナイロン布を通し、得られた白色分散物は
、平均粒径0.24μmのラテックスであった。
ラテックスU の!1′1゛告 〔ドデシルメタクリレート−2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート(共重合比(8/2モル比)〕共1 合体1
8 g、酢酸ビニル85g、N−ビニルピロリドン15
g、マクロモノマーの製造例1の化合物1.2g及びn
−デカン380gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しなが
ら温度75℃に加温した。A、I、B、N、1.7gを
加え4時間反応し、さらにA、1.B、N、0.5gを
加えて2時間反応した。冷却後200メツシユのナイロ
ン布を通し、得られた白色分散物は平均粒径0゜20μ
mのラテックスであった。
文テックスl の−7 ポリ (オクタデシルメタクリレート)20g、イソプ
ロピルメタクリレート100g、マクロモノマーの製造
例8の化合物1.0g及びn−デカン470gの混合溶
液を窒素気流下、攪拌しながら温度70℃に加温した。
A、1.V、B、1゜0gを加え、2時間反応した。開
始剤投入後数分で青白濁が始まり反応温度は90℃まで
上昇した。
冷却後200メツシユのナイロン布を通して粗大粒子を
除去し、得られた白色分散物は粒径約0゜45μmのラ
テックスであった。
ラテックスU のli′F−11 ポリ (トリデシルメタクリレート)25g、スチレン
100g、マクロモノマーの製造例1の化合物((B)
−1)1.2g及びアイソパーH380gの混合溶液を
窒素気流下攪拌しながら、温度50℃に加温した。n−
ブチルリチウムヘキサン溶液をn−ブチルリチウムの固
形分量として、1.0gとなる量を加え、4時間反応し
た。冷却後200n+eshのナイロン布を通し、得ら
れた白色分散物は、平均粒径0.32μmのラテックス
であった。
ラテックス1子の 1112 (・ A)製造例1にお
いて、マクロモノマーの製造例1の化合物((B)−1
)を除き他は同様の方法で行ない、得られた白色分散物
は重合率85%で平均粒径0.25μmのラテックスで
あった。
ラテ゛ンクス−の1゛@13(9六IB)ポリ (オク
タデシルメタクリレート)18g。
酢酸ビニルloog、オクタデシルメタクリレート1.
Og及びアイソパーH385gの混合溶液とし以降は、
製造例1と同様に操作した。
得られた白色分散物は重合率85%で平均粒径0.22
μmのラテックスであった。
ラテックス粒 の ゛”−14(″ C)ポリ (オク
タデシルメタクリレート)18g。
酢酸ビニル100g、下記化学構造の単量体(1)1g
及びアイソパーH3B5gの混合溶液とし、以降は製造
例1と同様に操作した。
得られた白色分散物は重合率86%で平均粒径0.24
μmのラテックスであった。
Cfl。
CH2=C0COCb H+3 COOCH2C CHz OCOCb H+s 単量体(+) 実施例1 〔ドデシルメタクリレート−アクリル酸(共重合比(9
515)重量比)〕共重合体10g、ニグロシン10g
及びシェルシルア1 30gをガラスピーズと供にペイ
ントシェーカー(東京精機(株))に入れ、4時間分散
しニグロシンの微小な分散物を得た。
ラテックス粒子の製造例1の樹脂分散物30g、上記ニ
グロシン分散物2.5g、〔オクタデセン−半マレイン
酸オクタデシルアミド共重合体〕0.08gをシェルシ
ルア1  Ilに希釈することにより静電写真用液体現
像剤を作製した。
(比較用現像剤A−C) 上記製造例において樹脂分散物を以下の樹脂粒子に代え
て比較用の液体現像剤A、B、Cの3種を作製した。
比較用液体現像剤Aニ ラテックス粒子の製造例12の樹脂分散物比較用液体現
像剤Bニ ラテックス粒子の製造例13  〃 比較用液体現像剤Cニ ラテックス粒子の製造例14  〃 これらの液体現像剤を全自動製版機ELP404V(富
士写真フィルム(株)製)の現像剤として用い、電子写
真感光材料であるELPマスター■タイプ(富士写真フ
ィルム(株)製)を露光、現像処理した製版スピードは
、5版/分で行なった。さらに、El、Pマスター■タ
イプを2000枚処理した後の現像装置へのトナー付着
汚れの有無を観察した。複写画像の黒化率(画像面積)
は、30%の原稿を用いて行なった。
その結果を表1に示した。
前記した、製版条件で各現像剤を製版した所、現像装置
の汚れを生じず又2000枚目の製版プレートの画像が
鮮明な現像剤は、本発明の場合のみであった。
一方各現像剤より製版して得られたオフセット印刷用マ
スタープレート(ELP−マスター)を常法により印刷
し、印刷物の画像に文字の欠落、ベタ部のカスレ等の発
生するまでの印刷枚数を比較した所、本発明比較例A及
び比較例Cの現像剤を用いて得られたマスタープレート
は、10000枚以上でも発生せず比較例Bを用いたマ
スクプレートでは、8000枚で発生した。
以上の結果の如く、本発明の樹脂粒子を使って現像剤と
したもののみが、現像装置の汚れを全く生じないと同時
に、マスタープレートの印刷枚数も著しく向上したもの
であった。
即ち、比較例への場合は印刷枚数に問題はないが現像装
置の汚れが著しく、連続して、使用するには耐え得なか
った。
又、比較例B及び比較例Cの場合は、製版スピードが5
枚/分といった早い状態(従来は2〜3枚/分の製版ス
ピード)で用いられると、現像装置(特に背面電極版上
)の汚れが生じる様になり、2000枚後位には、プレ
ート上の複写画像の画質に影響(D@の低下、細線のカ
スレ等)がでてくる様になった。マスタープレートの印
刷枚数は、比較例Cでは、問題なかったが、比較例Bは
低下した。
これらの結果は、本発明の樹脂粒子が明らかに優れてい
ることを示すものである。
実施例 2 樹脂粒子の製造例1で得られた白地分散液100g及び
スミカロンブラック1.5gの混合物をh!!度100
℃に加温し、4時間加熱攪拌した。室温に冷却後200
メツシユのナイロン布を通し、残存した染料を除去する
ことで、平均粒径0.20μmの黒色の樹脂分散物を得
た。
上記黒色樹脂分散物32g、ナフテン酸ジルコニウム0
.05gをンエルゾル71.1aに希釈することにより
液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く発生
しなかった。
又、得られたオフセット印刷用マスタープレートの画質
は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の画質も非常に鮮
明であった。
実施例 3 樹脂粒子の製造例7で得られた白色分散液100g及び
ビクトリア・ブルー83gの混合物を温度70°〜80
℃に加温し6時間撹拌した。室温に冷却後200メツシ
ユのナイロン布を通し、残存した染料を除去して平均粒
径0116μmの青色の樹脂分散物を得た。
上記青色樹脂分散物32g、ナフテン酸ジルコニウム0
.05gをアイソパーHI Aに希釈することにより液
体現像剤を作製した。
これを、実施例1と同様の装置により現像した所、20
00枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見
られなかった。又、得られたオフセット印刷用マスター
プレートの画質は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の
画質も非常に鮮明であった。
実施例 4 樹脂粒子の製造例2で得た白色樹脂分散物32g、実施
例1で得たニグロシン分散物2.5g及びジイソブチレ
ンと無水マレイン酸の共重合体の半ドコサニルアミド化
物0.02gをアイソパーGllに希釈することにより
、液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは、全く見
られなかった。又得られたオフセット印刷用マスタープ
レートの画質及び1力枚印刷後の印刷物の画質とも鮮明
であった。
更にこの現像剤を3力月間放置した後上記と全く同様の
処理を行なったが、経時前と全く変わらなかった。
実施例 5 ポリ (デシルメタクリレート)10g、アイソパーH
30g及びアルカリブルー8gを、ガラスピーズと共に
、ペイントシェーカーに入れ、2時間分散を行ないアル
カリ・ブルーの微小な分散物を得た。
樹脂粒子の製造例3で得られた白色樹脂分散物30g、
上記のアルカリ・ブルー分散物4.2g。
及びジイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体の半ド
コサニルアミド化物0.06gをアイソパー611に希
釈することにより液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見ら
れなかった。又、得られたオフセット印刷用マスタープ
レートの画質及び1力枚印刷後の印刷物の画質とも、に
非常に鮮明であった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
   昭和43 年特願第4μ?70号2、発明の名称
  静電写真用液体現像剤3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2
丁目26番30号表 補正の対象  明#1%の「発明
の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細誓の「発明の詳細な説明」の嘴の記載を次の通Q補
正する。
1)第1/頁、第73行の 「イソデカン」? 「イソドデカン」 と訂正する。
2)第2j頁、第7行の 「よく具」? 「より具」 と訂正する。
3)第33頁、第1り行の 「である、」を 「である。」 と訂正する。
4)第≠6頁、第1j行の 「金物及び」を 「金物1.0?及び」 と訂正する。
5)第52頁。
「単量体(1)の式」忙 「 CH3 CH20COC6H13 」 と訂正する。
6)第53頁、第1I行の 「処理した製版」を 「処理した。製版」 と訂正する。
7)第j!頁、第≠行の 「本発明比較例」を 「本発明、比較例」 と訂正する。
8)第!6頁、第7行の 「樹脂粒子」を 「ラテックス粒子」 と訂正する。
9)第56頁、第7行の 「白地」? 「白色」 と訂正する。
lo)第!7頁、第3行及びlり行の 「樹脂粒子」r各々 「ラテックス粒子」 と訂正する。
11)第31頁、第1り行の 「樹脂粒子」? 「ラテックス粒子」 と訂正する。
12)第23頁、第20行の 「マクロマー」? 「マクロモノマー」 と訂正する。
13)第2弘頁、第j行の 「マクロマー」? 「マクロモノマー」 と訂正する。
14)第コ、r頁、化合物例(/2)と(/弘)の間に
下記?挿入する。
r(/J) [ C00CH2CCH2 [ ■ C00CH2CHCH2 H 」 と訂正する。
16) !−24’頁、化合物1+!l(/ 4’ )
O式中[ 匿 C00NH(CH2)2S− 」の部分t [ C0NH(CH2) 2 S − 」 と訂正する。
17)第λり貢、化θ物例(/j)の式中と訂正する。
18)第33頁、化合物−U(JJ)の式中と訂正する
19)第33頁、化合物し1(Jr)の式中[ 濁 」 と訂正する。
20)第27頁、化合物例(6)の式中[ H3 −C−)− 「 C)i3 ■ −C−)− COOC6H13 」 と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  電気抵抗10^9Ωcm以上、かつ誘電率3.5以下
    の非水溶媒中に、少なくとも樹脂を分散して成る静電写
    真用液体現像剤において、該分散樹脂粒子が非水溶媒に
    可溶で、単量体と重合するグラフト基を含有しない樹脂
    の存在下に、非水溶媒には可溶であるが、重合すること
    によつて不溶化する一官能性単量体(A)及び下記一般
    式( I )で示される繰返し単位から成る重合体の主鎖
    の一方の末端にのみ下記一般式(II)で示される重合性
    二重結合基を結合して成る数平均分子量が10^4以下
    である一官能性マクロモノマー(B)を、各々少なくと
    も1種含有する溶液を重合反応させることにより得られ
    る共重合体樹脂粒子であることを特徴とする静電写真用
    液体現像剤。 一般式( I ) 一般式(II) 式( I )中、Xは−COO−、−OCO−、−CH_
    2OCO−、−CH_2COO−、−O−、−SO_2
    −、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼又は▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。 (R_1は、水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基
    を表わす)。 Yは、炭素数1〜22の炭化水素基を表わす。 a_1及びa_2は、互いに同じでも異なってもよく、
    各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8
    の炭化水素基、−COO−Z又は炭素数1〜8の炭化水
    素基を介した−COO−Z(Zは炭素数1〜18の炭化
    水素基を表わす)を表わす。 式(II)中、Vは式( I )中におけるXと同義である
    。 b_1及びb_2は、互いに同じでも異なってもよく、
    各々上記a_1またはa_2と同義である。
JP63064970A 1988-03-18 1988-03-18 静電写真用液体現像剤 Expired - Fee Related JPH087464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064970A JPH087464B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 静電写真用液体現像剤
EP19890302646 EP0333497A3 (en) 1988-03-18 1989-03-17 Liquid developer for electrostatic photography
US07/325,795 US5055369A (en) 1988-03-18 1989-03-20 Liquid developer for electrostatic photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064970A JPH087464B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237668A true JPH01237668A (ja) 1989-09-22
JPH087464B2 JPH087464B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=13273414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064970A Expired - Fee Related JPH087464B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 静電写真用液体現像剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5055369A (ja)
EP (1) EP0333497A3 (ja)
JP (1) JPH087464B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108864A (en) * 1989-10-27 1992-04-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5114822A (en) * 1990-01-31 1992-05-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5141835A (en) * 1990-05-10 1992-08-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US6143806A (en) * 1997-01-17 2000-11-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Oil-based ink for preparing printing plate by ink jet process and method for preparing printing plate by ink jet process
US6080449A (en) * 1997-01-27 2000-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Oil-based ink for preparing printing plate by ink jet process and method for preparing printing plate by ink jet process
JPH10298472A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット式製版印刷版用油性インクおよびそれを用いた製版印刷版の作成方法
US6302537B1 (en) * 1998-10-30 2001-10-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Oil-based ink for electrostatic type ink jet process
GB2478549B (en) * 2010-03-09 2013-05-22 Spinnaker Int Ltd A fluid dispensing apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179751A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 静電写真用液体現像剤
JPS60185963A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 静電写真用液体現像剤
JPH0629994B2 (ja) * 1985-12-26 1994-04-20 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤
DE3730288A1 (de) * 1986-09-09 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Fluessiger entwickler fuer die elektrostatische photographie

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333497A3 (en) 1991-02-06
EP0333497A2 (en) 1989-09-20
US5055369A (en) 1991-10-08
JPH087464B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01237668A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02113261A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02116859A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02116858A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02118584A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597188B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597187B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597196B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS62166362A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640170B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609152B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597190B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0213973A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0274956A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02103057A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597195B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597203B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640164B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597199B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0219856A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH03225353A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592320B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02168276A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597198B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH01282566A (ja) 静電写真用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees