JPH02116859A - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPH02116859A
JPH02116859A JP63269469A JP26946988A JPH02116859A JP H02116859 A JPH02116859 A JP H02116859A JP 63269469 A JP63269469 A JP 63269469A JP 26946988 A JP26946988 A JP 26946988A JP H02116859 A JPH02116859 A JP H02116859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
formulas
tables
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63269469A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63269469A priority Critical patent/JPH02116859A/ja
Priority to EP19890311129 priority patent/EP0366492A3/en
Priority to US07/427,392 priority patent/US5043241A/en
Publication of JPH02116859A publication Critical patent/JPH02116859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/105Polymer in developer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気抵抗10’Ωcm以上、誘電率3.5以下
の担体液に少な(とも樹脂を分散してなる静電写真用液
体現像剤に関するものであり、特に再分散性、保存性、
安定性、画像の再現性、定着性の優れた液体現像剤に関
する。
(従来の技術) −Gの電子写真用液体現像剤はカーボンブランク、ニグ
ロシン、フタロシアニンブルー等の有機又は無機の顔料
あるいは染料とアルキッド樹脂、アクリル樹脂、ロジン
、合成ゴム等の天然又は合成樹脂を石油系脂肪族炭化水
素のような高絶縁性低誘電率の液体中に分散し、更に金
属セッケン、レンチン、アマニ油、高級脂肪酸、ビニル
ピロリドンを含有するポリマーなどの極性制御剤を加え
たものである。
このような現像剤中では樹脂は不溶性ラテンクス粒子と
して直径数nm〜数百nmの粒子状に分散されているが
、従来の液体現像剤においては可溶性分散安定用樹脂や
極性制御剤と不溶性ラテックス粒子との結合が不充分な
為に可溶性分散安定用樹脂及び極性制御剤が溶液中に拡
散し易い状態にあった。この為、長期間の保存や繰り返
し使用によって可溶性分散安定用樹脂が不溶性ラテック
ス粒子から脱離し、粒子が沈降、凝集、堆積したり、極
性が不明瞭になるという欠点があった。又、度凝集、堆
積した粒子は再分散しにくいので現像機の随所に粒子が
付着したままとなり、画像部の汚れや送液ポンプの目づ
まり等の現像機の故障にもつながっていた。
これらの欠点を改良する為に可溶性分散安定用樹脂と不
溶性ラテックス粒子を化学的に結合せしめる手段が考案
され、米国特許第3.990,980号等に開示されて
いる。しかしながら、これらの液体現像剤は、粒子の自
然沈降に対する分散安定性はある程度良化しているもの
のまだ充分でなく、実際の現像装置に入れて使用した場
合に装置各部に付着したトナーは塗膜状に固化し、再分
散が困難であるとともに更には装置の故障、複写画像の
汚れ等の原因となるなど実用可能となる再分散安定性に
は不充分であるという欠点があった。又上記に記載され
た樹脂粒子の製造方法では、粒度分布が狭い単分散の粒
子を作製するためには、使用する分散安定剤と、不溶化
する単量体との組合せに著しい制約があり、概して粗大
粒子を多量に含む粒度分布の広い粒子となったりあるい
は平均粒径が2つ以上存在する多分散粒子となった。又
、粒度分布の狭い単分散の粒子で所望の平均粒径を得る
ことが困難で、lJ!!@以上の大粒子あるいは0.1
−以下の非常に微細な粒子を形成した。更には使用する
分散安定剤は、煩雑且つ長時間を要する製造工程を経て
製造しなければならない等の問題があった。
更に、上記の欠点を改良するために、不溶化する単量体
と、長鎖アルキル部分を含有した単量体あるいは極性成
分を2種以上含有した単量体との共重体の不溶性分散樹
脂粒子とすることで粒子の分散度、再分散性、保存安定
性を改良する方法が、特開昭60−179751号、同
62〜151868号等に開示されている。また二官能
性モノマーを利用したポリマーもしくは高分子反応を利
用したポリマーの存在下、不溶化する単量体と、長鎖ア
ルキル部分を含有した単量体との共重体の不溶性分散樹
脂粒子とすることで粒子の分散度、再分散性、保存安定
性を改良する方法が、特開昭62−166362号、同
63−66567号等に開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 一方、近年、電子写真方式によるオフセット印刷用マス
タープレートを用いて、5000枚以上の多数枚を印刷
する方法が試みられ、特にマスタープレートの改良が進
められ、大版サイズで1万枚以上印刷することが可能と
なってきた。又、電子写真製版システムの操作時間の短
縮化も進み、現像一定着工程の迅速化の改良が行なわれ
ている。
前記特開昭60−179751号、同62−15186
8号、同62−166362号、同63−66567号
に開示されている手段に従って製造された分散樹脂粒子
は、現像スピードが上昇した場合、粒子の分散性、再分
散性の点で、また定着時間が短縮された場合もしくは大
版サイズ(例えば、A−3サイズ以上)のマスタープレ
ートの場合、耐刷性の点で各々いまだ必ずしも満足すべ
き性能ではなかった。
本発明は、以上の様な従来の液体現像剤の有する課題を
解決するものである。
本発明の目的は、現像一定着工程が迅速化され且つ大版
サイズのマスタープレートを用いる電子写真製版システ
ムにおいても、分散の安定性、再分散性及び定着性に優
れた液体現像剤を提供することである。
本発明の他の目的は、優れた印刷インク惑脂性と耐剛性
を有するオフセット印刷用原版の電子写真法による作成
を可能にする液体現像剤を提供することである。
本発明の他の目的は、前記用途に加えて各種静電写真用
及び各種転写用として適切な液体現像剤を提供すること
である。
本発明の更に他の目的は、インクジェット記録、陰極線
管記録及び圧力変化あるいは静電変化等の各種変化工程
の記録の様な液体現像剤が使用できるあらゆる系におい
て使用可能な液体現像剤を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、電気抵抗109ΩCl11以上、かつ
誘電率3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも樹脂を分
散して成る静電写真用液体現像剤において、該分散樹脂
粒子が、 下記一般式(I)で示される繰返し単位を含有する重合
体でその一部分が橋架されており且つ、少なくとも1つ
の重合体主鎖の片末端のみに、PO,l+!基、−5O
z11基、−COOI+基、−0ff基、−5)I基、
i ばれる酸性基を結合して成る該非水溶媒に可溶性の分散
安定用樹脂の存在下に、 該非水溶媒には可溶であるが、重合することによって不
溶化する一官能性単量体(A)、及び下記一般式(n)
で示される、極性基及び/又は極性の連結基を少なくと
も2つ以上含有する単量体(B)を、各々少なくとも一
種含有する溶液を、重合反応させることにより得られる
共重合体樹脂粒子であることを特徴とする静電写真用液
体現像剤によって達成された。
一般式(I) %式% 一般式(I)中、T1は−C00−1−OCO−1−C
I1.0CO−1−cotcoo−1−〇−又は−SO
,−を表わす。
Ylは炭素数6〜32の脂肪族基を表わす。
al及びa2は、互いに同じでも異なってもよく、各々
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8の炭
化水素基、−coo−z’又は炭素数1〜8の炭化水素
基を介した一Coo−Z’  (ここで21は炭素数1
〜22の炭化水素基を表わす)を表わす。
一般式(n) Xl及びX2は、互いに同しでも異なってもよく、各々
−0−1−S− CO−1−COz−−0CO−−3Oz−]!−N)1
cONH−を表わす(Ql、Q2.03、Q4及び0.
は、上記Qと同一の内容を示す)。
U、及びU2は、互いに同じでも異なってもよく、■−
←U+  L)v−−←IJt  Xz)−T−Q一般
式(It)中、■は、−o−−coo−1−OCO−1
賀 讐 又は−3O,N−(Wは、炭化水素基又は一般式(I[
)中の結合基’  +u、−xよr÷Uf−x2+T−
Q  と同一の内容を表わす。) Qは、水素原子、又はハロゲン原子、−0H1−CN。
Nl2、−COOH、−3O311もしくは−P(hH
,で置換されてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を表
わす。
を主鎖の結合に介在させてもよいEX、、x4は、互い
に同じでも異なってもよく、上記x1、X2と同一の内
容を示し、U4は、置換されてもよい炭素数1〜18の
炭化水素基を示し、Q6は上記Qと同一の内容を示す〕
炭素数1〜18の炭化水素基を表わす。
bl、b2は互いに同じでも異なってもよく、各々水素
原子、炭化水素基、−COO−L又は炭化水素を介した
一COO−L(Lは、水素原子又は置換されてもよい炭
化水素基を示す)を表わす。
m、n及びpは同じでも異なってもよく各々0〜4の整
数を表わす。
以下、本発明の液体現像剤について詳細に説明する。
本発明に用いる電気抵抗109Ωcm以上、かつ誘電率
3.5以下の担体液として好ましくは直鎖状もしくは分
岐状の脂肪族炭化水素、指環式炭化水素又は芳香族炭化
水素、及びこれらのハロゲン置換体を用いることができ
る。例えばオクタン、イソオクタン、デカン、イソデカ
ン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、ベンゼン
、トルエン、キシレン、メシチレン、アイソパーE、ア
イソパーG、アイソパーH,アイソパーL(アイソバー
;エクソン社の商品名)、シェルゾール7o、シェルゾ
ール71(シェルゾール;シェルオイル社の商品名)、
アムスコ○MS、アムスコ460 ?8剤(アムスコ;
スピリンッ社の商品名)等を単独あるいは混合して用い
る。
本発明における最も重要な構成成分である非水系分散樹
脂粒子(以下、ラテンクス粒子と称することもある)は
、非水溶媒において、 前記一般式(I)で示される繰返し単位を含有する重合
体でそのポリマー鎖の一部分が架橋されており且つ、少
なくとも1つの重合体主鎖の片末端のみに−P(hHz
基、−50,11基、−COOH基、−01l基、H から選ばれる酸性基を結合して成る分散安定用樹脂の存
在下に、 一宮能性単量体(A)と掻性基及び/又は極性の連結基
を少なくとも2つ以上含有する単量体(B)とを共重合
することによって重合造粒して製造したものである。
ここで、非水溶媒としては、基本的には、前記静電写真
用液体現像剤の担体液に混和するものであれば使用可能
である。
即ち、分散樹脂粒子を製造するに際して用いる溶媒とし
ては、前記担体液に混和するものであればよく、好まし
くは直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水素、脂環式炭
化水素、芳香族炭化水素及びこれらのハロゲン置換体等
が挙げられる。例えばヘキサン、オクタン、イソオクタ
ン、デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン
、イソドデカン、アイソパーE、アイソパーG2アイソ
パー上1アイソパーL1シエルゾール70、シェルゾー
ル71、アムスコOMS、アムスコ460溶剤等を単独
あるいは混合して用いる。
これらの有機溶媒とともに、混合して使用できる溶媒と
しては、アルコール類(例えば、メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコー
ル、フン化アルコール等)、ケトン類(例えばアセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、カルボ
ン酸エステル類(例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル
、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばメチレンジクロ
リド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、メ
チルクロロホルム等)、等が挙げられる。
これらの混合して使用する非水溶媒は、重合造粒後、加
熱、あるいは減圧下で留去することが望ましいが、ラテ
ックス粒子分散物として、液体現像剤に持ちこまれても
、現像液の液抵抗が10”Ωcm以上という条件を満足
できる範囲であれば問題とならない。
通常、樹脂分散物製造の段階で担体液と同様の溶媒を用
いる方が好ましく、前述の如く、直鎖状もしくは分岐状
の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、
ハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
非水溶媒中で、−官能性単量体(A)と単量体(B)と
を共重合して生成した該溶媒不溶の共重合体を安定な樹
脂分散物とするために用いられる本発明の分散安定用樹
脂は、一般式(I)で示される繰返し単位を含有する重
合体でそのポリマー鎖の一部分が架橋されており且つ、
少なくとも1つの重合体主鎖の片末端のみに−POJz
基、−3OJ基、−COOH基、−OH基、−SH基、
−P−OR’基(ここでRoは炭化水素基を示す)から
選ばれる酸性基を結合して成る該非水溶媒に可溶性の重
合体である。
以下に、一般式(I)で示される繰返し単位について更
に詳細に説明する。
−C式(I)で示される繰り返し単位において、脂肪族
基及び炭化水素基は置換されていてもよい。
般式(I)において、T1は好ましくは−COO−1O
CO−−CH20CO−1−C1hCOO−又は−0−
を表わし、より好ましくは−000−1−CH2COO
−又は−0−を表わす。
Ylは好ましくは炭素数8〜22の置換されてもよい、
アルキル基、アルケニル基又はアラルキル基を表わす。
置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子等) 、−0−Z”  −
Coo−Z”  −0CO−Z”(、:、 、:: テ
Z”ハ、炭素数6〜22のアルキル基を表わし、例えば
、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘ
キサデシル基、オクタデシル基等である)等の置換基が
挙げられる。より好ましくは、Ylは、炭素数8〜22
のアルキル基又はアルケニル基を表わす0例えば、オク
チル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラ
デシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ドコサニ
ル基、オクテニル基、デセニル基、ドデセニル基、テト
ラデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、
等が挙げられる。
a+およびa2は、互いに同じであっても異なってもよ
く、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子等)、ノアノ基、炭素数1
〜3のアルキル基、−COO−Z’ 又は−C1l□C
oo−z’ (ここでZlは炭素数1〜22の脂肪族基
を表わし、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシ
ル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基
、オクタデシル基、ドコサニル基、ペンテニル基、ヘキ
セニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、デセニル基、
ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、
オクタデセニル基等が挙げられ、これら脂肪族基は前記
Ylで表わしたと同様の置換基を有していてもよい)を
表わす。より好ましくは、alおよびa2は、各々、水
素原子、炭素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基等) 、−coo−z″又は−
GHzCOO−Z’ (ここで23は炭素数1〜12の
アルキル基又はアルケニル基を表わし、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、デシル基、ドデシル基、ペンテニル基、ヘキ
セニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、デセニル基、
等が挙げられ、これらアルキル基、アルケニル基は前記
Ylで表わしたと同様の置換基を有していてもよい)を
表わす。
非水溶媒中で、単量体(A)および(B)を共重合して
生成した該溶媒不溶の共重合体を安定な樹脂分散物とす
るために用いられる本発明の分散安定用樹脂は、単量体
(A)および(B)と重合するグラフト基を含有しない
樹脂であり、一般式(I)で示される繰返し単位を少な
くとも1種含有する重合体であってその一部分が架橋さ
れており、且つ少なくとも1つの重合体主鎖の片末端の
みに、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキ
シル基、メルカプト基、−P−OR’基〔ここでH R6は好ましくは炭素数1〜18の炭化水素基(より好
ましくは炭素数1〜8の、W換されてもよい脂肪族基(
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、2−クロロエチル基、2−メ
トキシエチル基、ブテニル基、ヘンテニル基、ヘキセニ
ル基、ベンジル基、フェネチル基、ブロモヘンシル基、
メトキシベンジル基、クロロヘンシル基、メチルヘンシ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、置換
されてもよいアリール基(例えば、フェニル基、トリル
基、キシリル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基
、メトキシフェニル基、エチルフェニル基1、メトキシ
カルボニルフェニル基等)等を表わす)を示す〕から選
ばれる少なくとも一種の酸性基を結合して成る重合体で
ある。ここで、酸性基は重合体主鎖の片末端に直接結合
するか、あるいは任意の連結基を介して結合した化学構
造を有する。
連結基としては炭素−炭素結合(−重結合あるいは二重
結合)、炭素−へテロ原子結合(ヘテロ原子としては、
例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原子
等)、ヘテロ原子−へテロ原子結合の原子団の任意の組
合せで構成されるものである。例えば、−(C)−(こ
こでZ4およびZ5は各々、水素原子、ハロゲン原子(
例えば、フン素原子、塩素原子、臭素原子等)、シアノ
基、ヒドロキシル基、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基)等を示す〕、 −+C11,=
C)I)−5Z& NHCONH−1−S+−(ここでZ6およびZlは各
々独立に水素原子、前記一般式([)で示されるZlと
同様の意味を有する炭化水素基等を示す〕等の原子団か
ら選ばれた単独の連結基又は任意の組合わせで構成され
た連結基等が挙げられる。
本発明の分散安定用樹脂の重合体成分は、一般式°(I
)で示される繰返し単位の中から選ばれたホモ重合体成
分もしくは共重合体成分または一般式(I)で示される
繰返し単位に相当する単量体と共重合し得る他の単量体
とを重合して得られる共重合体成分を含有し、且つ一部
分が架橋された重合体である。
重合体中に架橋構造を導入する方法としては、通常知ら
れている方法を利用することができる。
即ち、単量体の重合反応において、多官能性単量体を共
存させて重合する方法及び重合体中に、架橋反応を進行
する官能基を含有させ高分子反応で架橋する方法である
本発明の分散安定用樹脂は、製造方法が簡便なこと(例
えば、長時間の反応を要する、反応が定量的でない、反
応促進助剤を用いる等で不純物が混入する等)等から、
自己橋かけ反応を有する官能基ニーC0NHCHzOZ
l′(コ、:: テZ’は水素原子又はアルキル基を示
す)あるいは、重合による橋かけ反応が有効である。
重合反応において、好ましくは、重合性官能基を2個以
上有する単量体を上記した式(I)で示されるvA返し
単位に相当する単量体とともに重合することで、ポリマ
ー鎖間を橋架する方法である。
重合性官能基として具体的には、CH,・CIIC1b
:Ctl−CHz−0−C−、CL=C1l−NHCO
−1CHzI−CII−C1b−NHCO−1CH2・
CH−SOzCH!=CH−C0−1CH,、CH〜O
−、Cl□工C)I−5−、等を挙げることができるが
、上記の重合性官能基を2個以上有する単量体は、これ
らの重合性官能基を同一のものあるいは異なったものを
2個以上有した単量体であればよい。
重合性官能基を2個以上有した単量体の具体例は、例え
ば同一の重合性官能基を有する単量体として、ジビニル
ベンゼン、トリビニルベンゼン等のスチレン誘導体:多
価アルコール(例えば、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール#200 、#400 、#600.1,3
−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジプ
ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、ベルタエ
リスリトールなど)又は、ポリヒドロキシフェノール(
例えばヒドロキノン、レゾルシン、カテコールおよびそ
れらの誘導体)のメタクリル酸、アクリル酸又はクロト
ン酸のエステル類、ビニルエーテル類又はアリルエーテ
ル頻:二塩基酸(例えばマロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、
イタコン酸、等)のビニルエステル類、アリルエステル
類、ビニルアミド類又はアリルアミド類:ポリアミン(
例えばエチレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン
、14−ブチレンジアミン等)とビニル基を含有するカ
ルボン酸(例えば、メタクリル酸、アクリル酸、クロト
ン酸、アリル酢酸等)との縮合体などが挙げられる。
又、異なる重合性官能基を有する単量体としては、例え
ば、ビニル基を含有するカルボン酸〔例えば、メタクリ
ル酸、アクリル酸、メタクリロイル酢酸、アクリロイル
酢酸、メククリロイルプロピオン酸、アクリロイルプロ
ピオン酸、イタコニロイル酢酸、イタコニロイルプロピ
オン酸、カルボン酸無水物とアルコール又はアミンの反
応体(例えばアリルオキシカルボニルプロピオン酸、ア
ルルオキシ力ルポニル酢酸、2−アリルオキシカルボニ
ル安息香酸、アリルアミノカルボニルプロピオン酸、等
)等]のビニル基を含有したエステル誘導体又はアミド
誘導体(例えば、メタクリル酸ビニル、アクリル酸ビニ
ル、イタコン酸ビニル、メタクリル酸アリル、アクリル
酸アリル、イタコン酸アリル、メタクリロイル酢酸ビニ
ル、メタクリロイルプロピオン酸ビニル、メタクリロイ
ルプロピオン酸アリル、メタクリル酸ビニルオキシカル
ボニルメチルエステル、アクリル酸ビニルオキンカルポ
ニルメチルオキシカルボニルエチレンエステル、N−ア
リルアクリルアミド、N−アリルメタクリルアミド、N
−アリルイタコン酸アミド、メタクリロイルプロピオン
酸アリルアミド、等)、又は、アミノアルコール類(例
えばアミノエタノール、l−アミツブパノール、1−ア
ミノブタノール、1−アミノヘキサノール、2−アミノ
ブタノール等)と、ビニル基を含有したカルボン酸の縮
合体などが挙げられる。
本発明に用いるられる2個以上の重合性官能基を有する
単量体は、全単量体の15重景%以下、好ましくは10
重量%以下用いて重合し、本発明の非水溶媒に可溶性で
ある分散安定用樹脂を形成する。
又、少なくとも1つの重合体主鎖の片末端にのみ特定の
酸性基を結合して成る本発明の分散安定用樹脂は、従来
公知のアニオン重合あるいはカチオン重合によって得ら
れるリビングポリマーの末端に種々の試薬を反応させる
方法(イオン重合法による方法)、分子中に特定の酸性
基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いて
ラジカル重合させる方法(ラジカル重合法による方法)
、あるいは以上の如きイオン重合法もしくはラジカル重
合法によって得られた末端に反応性基含有の重合体を高
分子反応によって本発明の特定の酸性基に変換する方法
等の合成法によって容易に製造することができる。
具体的には、P、 Dreyfuss、 R,P、 Q
uirk。
Encycl、 Polym、 Sci、 Eng、、
  7.551 (I987)、中條善樹、山下雄也「
染料と薬品」、 30.232(I985)、上田明5
永井進「科学と工業」 則、57(I986)等の総説
及びそれに引用の文献等に記載の方法によって製造する
ことができる。
本発明の分散安定用樹脂の重量平均分子量はtxto’
〜6X10’が好ましく、より好ましくは2X10’〜
3XIO’である。重量平均分子量がlXl0’未満で
は、重合造粒で得られる樹脂粒子の平均粒径が大きくな
り(例えば、0.5−より大きくなる)且つ粒径分布が
広くなる。また、6X10’を超えた場合には、重合造
粒で得られる樹脂粒子の平均粒径が大きくなり、0.1
5〜0.44の好ましい範囲に平均粒径を揃えることが
難しくなることがある。
本発明に用いられる分散安定用樹脂重合体は、具体的に
は、■一般式(Nで示される繰返し単位に相当する単量
体、上記した多官能性単量体及び該酸性基を含有する連
鎖移動剤の混合物を重合開始剤(例えばアゾビス系化合
物、過酸化物等)により重合する方法あるいは、■上記
連鎖移動剤を用いずに、該酸性基を含有する重合開始剤
を用いて、重合する方法あるいは、■連鎖移動剤及び重
合開始剤のいずれにも、該酸性基を含有した化合物を用
いる方法、更には、■前記3つの方法において、連鎖移
動剤あるいは重合開始剤の置IA基として、アミノ基、
ハロゲン原子、エポキシ基、酸ハライド基等を含有する
化合物を用いて重合反応後、更に高分子反応で、これら
の官能基と反応させることで該酸性基を導入する方法等
を用いて製造することができる。
用いる連鎖移動剤としては、例えば該酸性基あるいは、
該酸性基に誘導しうる置換基含有のメルカプト化合物(
例えばチオグリコール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル
酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロ
ピオン酸、3−メルカプト酪酸、N−(2−メルカプト
プロピオニル)グリシン、2−メルカプトニコチン酸、
3−[N(2−メルカプトエチル)カルバモイル]プロ
ピオン酸、3− [N−(2−メルカプトエチル)アミ
ン]プロピオン酸、N−(3−メルカプトプロピオニル
)アラニン、2−メルカプトエタンスルホン酸、3−メ
ルカトエタンスルホン酸、4−メルカプトブタンスルホ
ン酸、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1
,2−プロパンジオール、1−メルカプト−2−プロパ
ツール、3−メルカプト−2−ブタノール、メルカプト
フェノール、2−メルカプトエチルアミン、2−メカル
ブルイミダゾール、2−メルカプト−3−ビリジノール
等)、あるいは上記酸性基又は置換基含有のヨード化ア
ルキル化合物(例えばヨード酢酸、ヨードプロピオン酸
、2−ヨードエタノール、2−ヨードエタンスルホン酸
、3−ヨードプロパンスルホン酸、等)等が挙げられる
。好ましくはメルカプト化合物が挙げられる。
これら連鎖移動剤あるいは重合開始剤は、各々全単量体
100重量部に対して0.1〜15重景%であり、好ま
しくは0.5〜10重量%である。
以上の如くして製造される本発明の分散安定用樹脂は、
重合体主鎖の片末端にのみ結合した酸性基により、不溶
性樹脂粒子と相互作用し且つ、井水溶媒に可溶となる成
分が架橋されていることにより非水溶媒への親媒和性が
著しくは向上しているものと推定され、これらのことに
より不溶性粒子の凝集・沈殿が抑制され、再分散性が著
しく向上するものと考えられる。
非水系分散樹脂を製造するに際して用いる単量体は、該
非水溶媒に可溶であるが、重合することによって不溶化
する一官能性単量体(A)と、前記一般式(I[)で示
される極性基及び/又は極性の連結基を少なくとも2つ
以上含有し、且つ単量体(A)と共重合を生ずる単量体
(B)に区別することができる。
本発明における単量体(A)は、非水溶媒には可溶であ
るが重合することによって不溶化する一官能性単量体で
あればいずれでもよい。具体的には、例えば一般式([
[)で表わされる単量体が挙げられる。
一般式(Ill) dl   d2 CIl=C B’ −1? 一般式(■)中、B1は−COO−1−OCO−5−C
H,0CO−1を表わす。ここでR2は、水素原子又は
炭素数1〜18の置換されてもよい脂肪族基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−クロ
ロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基
、2−ヒドロキシエチル基、ヘンシル基、クロロヘンシ
ル基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基、フェネ
チル基、3−フェニルプロピル基、ジメチルヘンシル基
、フロロヘンシル基、2−メトキシエチル基、3−メト
キシプロピル基等)を表わす。
R1は水素原子又は炭素数1〜6の置換されてもよい脂
肪族基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、2−クロロエチル基、22−ジクロロエチルL
 2,2.2−)IJフロロエエチ基、2−ブロモエチ
ル基、2−グリシジルエチル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−ヒドロキシプロピル基、2.3−ジヒドロキシ
エチル基、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル基、2
−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、2−二トロ
エチル基、2−メトキシエチル基、2−メタンスルホニ
ルエチル基、2−エトキシエチル基、NN−ジメチルア
ミノエチル基、N、N−ジエチルアミノエチル基、トリ
メトキシシリルプロピル基、3−ブロモプロピル基、4
−ヒドロキシブチル基、2−フルフリルエチル基、2−
チエニルエチル基、2−ピリジルエチル基、2−モルホ
リノエチル基、2−力ルボキシエチル基、3−カルボキ
シプロピル基、4−カルボキシブチル基、2−ホスホエ
チル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、
2−カルボキシアミドエチル基、3−スルホアミドプロ
ピル基、2−N−メチルカルボキシアミドエチル基、ソ
クロベンチル基、クロロシクロヘキンル基、ジクロロエ
チル基等)を表わす。
dl及びd2は互いに同じでも異なってもよく、各々前
記一般式(I)におけるalまたはB2と同一の内容を
表わす。
具体的な一宮能性単量体(A)としては、例えば、炭素
数1〜6の脂肪族カルボン酸(酢酸、プロピオン酸、酪
酸、モノクロロ酢酸、トリフロロプロピオン酸等)のビ
ニルエステル類あるいはアリルエステル類、アクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸
等の不飽和カルボン酸の炭素数1〜4の置換されてもよ
いアルキルエステル類又はアミド類(アルキル基として
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2
−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−フロロエ
チル基、トリフロロエチルL2−ヒドロキシエチル基、
2−シアノエチル基、2−二トロエチル基、2−メトキ
シエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−ヘン
ゼンスルホニルエチル基、2−(N、N−ジメチルアミ
ノ)エチル基、2−(N、N−ジエチルアミノ)エチル
基、2−カルボキシエチル基、2−ホスホエチル基、4
−カルボキシブチル基、3−スルホプロピル基、4−ス
ルホブチル基、3−クロロプロピル基、2−ヒドロキシ
−3−クロロプロピル基、2フルフリルエチル基、2−
ピリジニルエチル基、2−チエニルエチル基、トリメト
キシシリルプロピル基、2−カルボキシアミドエチル基
等)、スチレン誘1体(例えば、スチレン、ビニルトル
エン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、クロロ
スチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ビニル
ベンゼンカルボン酸、ビニルベンゼンス/L、ホン酸、
クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、メ
トキシメチルスチレン、N。
N−ジメチルアミノメチルスチレン、ビニルベンゼンカ
ルボキシアミド、ビニルヘンゼンスルホアミド等)、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イ
タコン酸等の不飽和カルボン酸又はマレイン酸、イタコ
ン酸の環状無水物、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、重合性二重結合基含有のへテロ環化合物(具体的
には、例えば、高分子学会編「高分子データハンドブッ
ク−基礎編−J 、P 175〜184、培風舘(I9
86年刊)に記載の化合物、例えば、N−ビニルピリジ
ン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、
ビニルチオフェン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニル
オキサゾリン、ビニルチアゾール、N−とニルモルホリ
ン等)等が挙げられる。
−官能性単量体(A)は二種以上を併用してもよい。
次に、本発明に用いられる一般式(I[)で示される単
量体(B)について更に説明する。
一般式(II)において好ましくは、■は−0−1讐 いアルキル基、総炭素数2〜16の置換されてもよいア
ルケニル基、総炭素数5〜18の置換されてもよい脂環
式基又は一般式(II)中の結合基:+Ll+  XI
 +5−+Uz  Xz→1−ロ と同一の内容を示す
。〕を表わす。
Qは好ましくは、水素原子、又はハロゲン原子(例えば
クロロ原子、ブロモ原子等) 、−0H1−CN、co
onで置換されてもよい総炭素数1〜16の脂肪族基(
脂肪族基として例えばアルキル基、アルケニル基又はア
ラルキル基を示す)を示す。
X、及び×2は、互いに同じでも異なってもよく、好ま
しくは−0〜、−S−−CO−1−coo−−oco−
一の内容を示す)を示す。
Ul及びUtは、互いに同じでも異なってもよく、好ま
しくは、置換されてもよい、又は 〔Wは好ましくは総炭素数1〜16の置換さてもよもよ
い、炭素数1〜12の炭化水素基(炭化水素基としでは
、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基又はシ
クロアルキレン基を示す)を示す。
但し、Xl、X4は同じでも異なってもよく上記X1、
×2と同一の内容を示し、U、は好ましくは置換されて
もよい、炭素数1〜12のアルキレン基、アルケニレン
基又はアリーレン基を示し、06は上記Qと同一の内容
を示す。
bl、b2は、互いに同じでも異なってもよく、好まし
くは、水素原子、メチル基、−COO−L  又はCI
(、C00−L  (Lは好ましくは水素原子、炭素数
1〜18のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基あ
るいはシクロアルキル基を示す)を表わす。
更に、m、n及びpは、各々同しでも異なってもよく、
好ましくは、0.1.2.3の数を表わす。
更に、より好ましくは式(II)中、■は、素数1〜1
2のアルキル基を示す)を表わす。
更にU、及びU2について、具体的に例を上げると、ル
基、ハロゲン原子等を示す) 、−4CH=C11)−
1びpは上記記号と同様の意味を示す)等の原子団の任
意の組合せで構成されるものである。
又、一般式(n)中の結合基: v+UI−XI−+−r−f−u2−×2→=0におイ
テ、■からQ(即ち、■、Ul、X3、U2、X2及び
Q)で構成される連結主鎖は原子数の総和が8以上から
構成されるものが好ましい。ここで、同じでも異なって
もよく水素原子、メチル基、+ U l−X l −+
T−(−U ! −X 2→=(l  を表す場合の、
C00−L  又は−CHzCOO−L  (Lはより
好ましくは炭Wで構成される連結主鎖も前記連結主鎖に
含まれる。更に、Ul、U2が−CH−を主鎖嘔 島千〇V−X4斤−Q。
の結合に介在させる炭化水素基の場合における一×3+
υ4Xa斤−06もまた前記連結主鎖に含まれる。連結
主鎖の原子数としては、例えば、■がCOO−や−CO
NH−を表す場合、オキソ基(=O基)や水素原子はそ
の原子数として含まれず、連結主鎖を構成する炭素原子
、エーテル型酸素原子、窒素原子は原子数として含まれ
る。従って、−COOや−COIII+−は原子数2と
して数えられる。同様に、例えば、Qが−CJ+qを表
す場合、水素原子はその原子数として含まれず、炭素原
子は含まれる。
従って、この場合は原子数9として数えられる。
単量体(B)は、より具体的には、下記の化合物を例と
して挙げることができる。
(■ (II−2) CH3 七 CH,=C Coo(C1h)tococ++Hzz(■ Cl。
CH,=C C00(CHz)zOco(CHz)sOcOcHz(
■ C00(CHz)+。0COCJ+i (■ (■ CH,=C Coo(CHt) 5OcOcH=c)I−COOCJ
I+ x(U C1hCOOCIl* CIl□=C C00(CIl□)acOOcallq(n−7) cuz=c C0Ntl(CHz) 6cOOcall(II−8) (■ (■ CH3 CH,=C C00CII4CHCH□0COCsH+0COC5I
( C00CtlzcHcH□0COCbH+s0COC3
B? Coo(C1lりZNHCO(C)If)3COOCH
3(II−12) CL (n−13) CH3 (■ CH3 CH=CI+ Coo(CHz) 。0COC,H (■ CIl□=C C00CHzCH□CH2CHOCOC,旧。
0COC,H ([1 CH3 CH,−C COOCH2CHOCOC5I( OCOCthCIIzCOOC:+1lq(■ CHI (■ CH。
CH。
(■ (■ CH。
C)I OCO(CHI) 。0COCJt (■ CM。
CI(。
C00CHzC)IzCtlOCOCJOCOCsH+
+ (■ CH8 (■ l−13 C112=C COOCLCHzCllCHzOCOCJqooCCI
(−OCOC311゜ CIl□−0COC,)l。
(■ CH3 CIlZ=C COOC)IzCHCHJHC411qOCOCJ+s (If−25) (It−29) CH。
CH=CH (II−26) CIl□=CH−Cl1□−〇C0(CHt)zcOO
cl(zcHcHzOcOcaHq0COCaHq (II−27) CH3 CH2=C C00C)IZCHCH2NHCH2CII□0CO(
llb0COCs旧t (II−28) C)13 CL=C C00CHzCHJH(:0OC−Hq本発明の分散樹
脂は、単量体(A)と単量体(B)の少なくとも各々1
種以上から成り、重要な事は、これら単量体から合成さ
れた樹脂が該非水溶媒に不溶であれば、所望の分散樹脂
を得ることができる。より具体的には、不溶化する単量
体(A)に対して、一般式(II)で示される単量体(
B)を0.1〜30重量%使用することが好ましく、さ
らに好ましくは0.2〜10重量%である。又本発明の
分散樹脂の分子量は好ましくは103〜10’であり、
より好ましくはIO4〜106である。
以上の如き本発明で用いられる分散樹脂を製造するには
、一般に、前述の様な分散安定用樹脂、単量体(A)及
び単量体CB)とを非水溶媒中で、過酸化ベンゾイル、
アゾビスイソブチロニトリル、ブチルリチウム等の重合
開始剤の存在下に加熱重合させればよい。
具体的には、分散安定用樹脂、単量体(A)及び単量体
(B)の混合溶液中に重合開始剤を添加する方法、分散
安定用樹脂を溶解したi6ン夜中に単量体(A)及び単
量体(B)を重合開始剤とともに滴下してゆ(方法、あ
るいは、分散安定用樹脂全量と単量体(A)及び単量体
CB)の混合物の一部を含む混合溶液中に、重合開始剤
とともに残りの単量体混合物を任意に添加する方法、更
には、非水溶媒中に、分散安定用樹脂及び単量体の混合
溶液を、重合開始剤とともに任意に添加する方法等があ
り、いずれの方法を用いても製造することができる。
単量体(A)及び単量体(B)の総量は、非水溶媒10
0重量部に対して3〜80重量部程度であり好ましくは
5〜50重量部である。
分散安定剤である可溶性の樹脂は、上記で用いる全単量
体100重量部に対して1〜100重量部であり、好ま
しくは5〜50重量部である。
重合開始剤の量は、全単量体量の0.1〜5%(重量)
が適切である。
又、重合温度は50〜180°C程度であり、好ましく
は60〜120°Cである。反応時間は1〜15時間が
好ましい。
反応に用いた非水溶媒中に、前記したアルコール類、ケ
トン類、エーテル類、エステル類等の極性溶媒を併用し
た場合あるいは重合造粒化される単量体(A)や単量体
(B)の未反応物が残存する場合、該溶媒あるいは単量
体の沸点以上に加温して留去するかあるいは減圧留去す
ることによって除くことが好ましい。
以上の如くして製造された非水系ラテンクス粒子は、微
細でかつ粒度分布が均一な粒子として存在すると同時に
、非常に安定な分散性を示し、特に現像装置内において
長期間繰り返し使用をしても分散性が良くかつ現像スピ
ードが向上しても再分散も容易であり装置の各部に付着
汚れを生ずることが全く認められない。
また、加熱等により定着した場合、強固な被膜が形成さ
れ、優れた定着性を示した。
更に、本発明の液体現像剤は、現像一定着工程が迅速化
され且つ大判サイズのマスタープレートを用いた場合で
も、分散の安定性、再分散性及び定着性に優れている。
本発明の液体現像剤において必要なら着色剤を使用して
も良い。
その着色剤は特に限定されるものではな〈従来公知の各
種顔料又は染料を使用することができる。
分散樹脂自体を着色する場合には、例えば着色の方法の
1つとしては、顔料又は染料を用いて分散樹脂に物理的
に分散する方法があり、使用する顔料又は染料は非常に
多く知られている。例えば、磁性酸化鉄粉末、粉末ヨウ
化鉛、カーボンブラック、ニグロシン、アルカリブルー
、ハンザイエロ、キナクリドンレッド、フタロシアニン
ブルーなどが挙げられる。
着色の方法の他の1つとしては、特開昭57−4873
8号などに記載されている如く、分散樹脂を、好ましい
染料で染色する方法がある。あるいは、他の方法として
、特開昭53−54029号に開示されている如<、゛
分散樹脂と染料を化学的に結合させる方法があり、ある
いは特公昭44−22955号等に記載されている如く
、重合造粒法で製造する際に、予め色素を含有した単量
体を用い、色素含有の共重合体とする方法がある。
本発明の液体現像剤には、荷電特性の強化あるいは画像
特性の改良等のために、必要に応して種々の添加剤を加
えても良く、例えば原崎勇次rl子写真」第16巻、第
2号、44頁に具体的に記載されているものが用いられ
る。
例えばジー2−エチルへキシルスルホコハク酸金属塩、
ナフテン酸金属塩、高級脂肪酸金属塩、レシチン、ポリ
 (ビニルピロリドン)、半マレイン酸アミド成分を含
む共重合体等が挙げられる。
本発明の液体現像剤の主要な各組成分の量について説明
すれば下記の通りである。
樹脂(及び所望により用いられる着色剤)を主成分とし
て成るトナー粒子は、担体液体1000重量部に対して
0.5重量部〜50重量部が好ましい。
0.5重量部未満であると画像濃度が不足し、50重量
部を超えると非画像部へのカブリを生じ易い。
更に、前記の分散安定用の担体液体可溶性樹脂も所望に
より使用され、担体液体1000重量部に対して0.5
重置部〜100重量部程度加えることができる。上述の
様な荷電調節剤は、担体液体1000重量部に対して0
.001重量部〜1.0重世部が好ましい。
更に、所望により各種添加剤を加えても良く、それら添
加物の総量は、現像剤の電気抵抗によってその上限が規
制される。即ち、トナー粒子を除去した状態の液体現像
剤の電気抵抗が109ΩcI+1より低くなると良質の
連続階調像が得られ難くなるので、各添加物の各添加量
を、この限度内でコントロールすることが必要である。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
の  ″  1:     ””        P−
オクタデシルメタクリレート97g、チオグリコール酸
3g1ジビニルベンゼン5.0g及びトルエン200g
の混合溶液を窒素気流下撹拌しながら温度85°Cに加
温した。1.1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カ
ルボニトリル)(略称A、C,H,N、 )を0.8g
加え4時間反応し、その後A、C,)1.N、を0.4
g加えて2時間反応し、更に、A、C,11,N、を0
.2g加えて2時間反応した。冷却後メタノール1.5
ff中に、この混合溶液を再沈し、白色粉末を4集後乾
燥して、粉末88gを得た。i斗られた重合体の重量平
均分子量は30,000であった。
製造例1において、オクタデシルメタクリレートの代り
に下記表−1の単量体を用いる他は製造例1と全く同様
に操作して各分散安定用樹脂を製造した。
」!l【と 公土ヌ1」」l旨の ′k 10〜22;  6製造例
1において、架橋用多官能性単量体であるジビニルベン
ゼン5gの代わりに、下記表−2の多官能性単量体又は
オリゴマーを用いる他は、製造例1と同様に操作して、
各分散安定用樹脂を製造した。
の  ″ 23;    2”       Pオクタ
デシルメタクリレート97g、チオリンゴ酸3M  ジ
ビニルベンゼン4.5g、  トルエン150g及びエ
タノール50gの混合溶液を窒素気流下に温度60°C
に加温した。2.2′−アゾビス(イソブチロニトリル
)(略称A、1.B、N、)  0.5gを加え、5時
間反応し、次にA、1.B、N、を0.3g加え3時間
反応し、更にA、 1.B、N、を0.2g加え3時間
反応した。冷却後、メタノール2!中に再沈し、白色粉
末を4集後、乾燥した。収量85gで重合体の重量平均
分子量は35,000であった。
上記製造例23において、チオリンゴ酸3gの代わりに
、下記表−3のメルカプト化合物に代えた他は、製造例
23と同様に操作して分散安定用樹脂を製造した。
の開−30,〜    P ・\キサデシルメタクリレート94g1ジエチレングリ
コールジメタクリレート 1.0g、  トルエン15
0g及びイソプロピルアルコール50gの混合物を窒素
気流下に温度90°Cに加温した。2,2′アゾビス(
4−シアノ吉草酸)(略称^、C,V、 )を6g加え
、8時間反応した。冷却後、この反応溶液を、メタノー
ル1.51V、中に再沈し、白色粉末を濾葉後、乾燥し
た。収量83gで重合体の重量平均分子量は65.00
0であった。
ドコサニルメタクリレート92g、、l5P−22GA
 (岡村製油■製)1.5g、トルエン150g及びエ
タノール50gの混合溶液を窒素気流下に温度80°C
に加温した。4.4゛−アゾビス(4−シアノペンタノ
ール)を8g加え、8時間反応した。冷却後、この反応
溶液をメタノール1.51中に再沈し、白色粉末を濾葉
後、乾燥した。収178gで重合体の重量平均分子量は
41 、000であった。
オクタデシルメタクリレート95g、2−メルカプトエ
チルアミン5g、ジビニルヘンゼン5g及びトルエン2
00gの混合溶液を窒素気流下に温度85°Cに加温し
た。八、C,H,N、を0.7g加え、8時間反応した
次に、グルタコン酸無水物8g、及び濃硫酸1mlを加
え、温度100°Cで6時間反応した。冷却後、メタノ
ール1.5 Q中に再沈し、白色粉末を濾葉後乾燥した
。収量83gで重量平均分子i31.000であった。
オクタデシルメタクリレート95g、チオグリコール酸
3g1エチレングリコールジメタクリレート6g、トル
エン150g及びエタノール50gの?捏合溶液を、窒
素気流下に温度80°Cに加温した。
A、C,V、を2g加え、4時間反応し、更ニA、C,
V、を0.5g加えて4時間反応した。冷却後、メタノ
ール1.52中に再沈し、白色粉末を濾葉後乾燥した。
収ff180gで重量平均分子!35.000であった
トリデシルメタクリレート94g、2−メルカプトエタ
ノール6g1ジビニルヘンゼン9g、トルエン150g
及びエタノール50gの混合溶液を窒素気流下に温度8
0°Cに加温した。A、C,H,N、を4g加え4時間
反応し、更にA、C,H,N、を2g加え4時間反応し
た。
冷却後、メタノール1.5!中に再洗し、メタノールを
デカンテーションで除去し、粘調物を乾燥した。収17
5 gで重量平均分子量は29.000であった。
上記分散安定用樹脂P−34を50g、トルエン100
 g、コハク酸無水物10g及びピリジン0.5gの混
合物を温度90°Cで10時間反応した。冷却後メタノ
ール0.8β中に再沈し、メタノールをデカンテーショ
ンで除去し粘調物を乾燥した。収量43gで重量平均分
子量30.000であった。
上記分散安定用樹脂P−35の製造例35において、コ
ハク酸無水物の代わりに下記表−4のジカルボン酸無水
物を用いた他は、製造例35と同様に操作して、各分散
安定用樹脂を製造した。
^      の  °”40:””        
Pオクタデシルメタクリレート86g、N−メトキシメ
チルアクリルアミド10g、チオグリコール酸4g、ト
ルエン150g及びイソプロパツール50gの混合物を
窒素気流下に温度80゛cに加温した。
A、C,11,N、を0.8g加え、8時間反応した0
次に、Dean−3tarkを用いて、温度110°C
に加温し6時間攪拌した。用いた溶媒イソプロパツール
及び反応で副生ずるメタノールを除去した。
冷却後、メタノール1.51中に再沈し、白色粉末を濾
葉後、乾燥した。収量82gで重量平均分子量45.0
00であった。
0.8g加え6時間反応した。開始剤添加後20分して
白濁を生し、反応温度は88°Cまで上昇した。温度Q
、100°Cに上げ2時間攪拌し未反応の酢酸ビニルを
留去した。冷却後200メツシユのナイロン布を通し得
られた白色分散物は重合率86%で平均粒径0.20−
のラテックスであった。
ラテンクス粒子の製造例1において、分散安定用樹脂P
−1及び単量体(B)の化合物例ll−19の代わりに
、下記表−5に記載の分散安定用樹脂及び単量体(B)
を用いた他は、製造例1と同様の操作を行ない、各ラテ
ンクス粒子を製造した。
各粒子の重合率は85〜90%であった。
分散安定用樹脂P−1の12g、酢酸ビニル100g、
単量体(B)の化合物例■−19の1.5 g及びアイ
ソパー8384gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら
温度70°Cに加温した。2,2′−アゾビス(イソバ
レロニトリル)(略称: A、 1.V、N、)を表 表 5 (続き) 分散安定用樹脂の製造例25で得た樹脂P−25を8g
(固形分量として)、ポリ〔ドデシルメタクリレート)
7g、酢酸ビニル100g、単量体(B)の化合物例■
−15壱1.5g及びn−デカン380gの混合溶液を
窒素気流下、攪拌しながら温度75°Cに加温した。2
,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)(略称F A
、1.B、N、)を1.0g加え4時間反応し、さらに
A、1.B、N、を0.5g加えて2時間反応した。温
度を110’Cに上げ2時間攪拌し低沸点の溶媒及び残
留酢酸ビニルを留去した。冷却後200メンシユのナイ
ロン布を通し、得られた白色分散物は平均粒径0.20
−のラテックスであった。
時間反応した。冷却後200メンシユのナイロン布を通
して得られた白色分散物は平均粒径0.25−のラテッ
クスであった。
分散安定用樹脂の製造例1で得た樹脂P−1を14g、
酢酸ビニル85g、単量体(B)の化合物例■−23を
2.0g、N−ビニルピロリドン15g及びイソドデカ
ン400gの混合溶液を窒素気流下、撹拌しながら温度
65“Cに加温した。A、1.B、N、を1.5g加え
4時間反応した。冷却後200メツシユのナイロン布を
通し、得られた白色分散物は平均粒径0.26−のラテ
ックスであった。
分散安定用樹脂の製造例20で得た樹脂P−20を20
g、単量体(B)の化合物例ll−16を2g、メチル
メタクリレート 100g及びアイソパーH478gの
混合?8液を窒素気流下、攪拌しながら温度65゛Cに
加温した。A、1.V、N、を1.2g加え4時間反応
した。冷却後200メノンユのナイロン布を通して粗大
粒子を除去し、得られた白色分散物は平均粒径0.36
IJmのラテックスであった。
分散安定用樹脂の製造例5で得た樹脂P−5を12g、
酢酸ビニル100 g、単量体(B)の化合物例n−1
8を1.5g、4−ペンテン酸5g及びアイソパー03
83 gの混合溶液を窒素気流下、攪拌しながら温度6
0°Cに加温した。A、1.V、N、を1.Og加え2
時間反応した。更ニA、1.V、N、を0.5g加え2
分散安定用樹脂の製造例21で得た樹脂P−21を18
g、スチレン100g、単量体(B)の化合物例■−2
5を4g及びアイソパーH380gの混合溶液を窒素気
流下、攪拌しながら温度50°Cに加温した。
n−ブチルリチウムヘキサン溶液を固形分量として1.
0gとなる量を加え4時間反応した。冷却後200メツ
シユのナイロン布を通して得られた白色分散物は平均粒
径0.30−のラテックスであった。
−−ス    の     28        Aポ
リ〔オクタデシルメタクリレート〕 (重量平均分子量
35,000)の20g、酢酸ビニル100 g、単量
体(B)の化合物例n−19を1.5g及びアイソパー
H380gの混合溶液を用いる以外はラテックス粒子の
製造例1と同様に処理して、重合率88%で、平均粒径
0.23−のラテックス粒子である白色分散物を得た。
一テ クス  の   29     B下記構造の分
散安定用樹脂14g、酢酸ビニル100g、単量体(B
)の化合物■−19を1.5g及びアイソパーH386
gの混合溶液を用いる以外はラテックス粒子の製造例1
と同様に処理して、重合率90%で、平均粒径0.25
Iffiのラテックス粒子である白色分散物を得た。
〈分散安定用樹脂〉 H3 Hi 実施例1及び比較例A−B ドデンルメタクリレートーアクリル酸共重合体〔共重合
比(9515)重量比〕を10g、ニグロシン10g及
びシェルゾール71の30gをガラスピーズと共にペイ
ントシェーカー(東京精機■)に入れ、4時間分散しニ
グロシンの微小な分散物を得た。
ラテックス粒子の製造例1の樹脂分散物D−1を30g
、上記ニグロシン分散物2.5g、オクタデセン−半マ
レイン酸オクタデシルアミド共重合体0.08g、 F
OC−1400(日産化学■製、高級アルコール)15
gをシェルゾール71の12に希釈することにより静電
写真用液体現像剤を作製した。
(比較例現像剤A−B) 上記現像剤の製造例において樹脂分散物D−1を以下の
樹脂分散物に代えて比較用の液体現像剤A−Bの2種を
作製した。
比較用液体現像剤A: ラテックス粒子の製造例28の樹脂分散物比較用液体現
像剤B: ラテックス粒子の製造例29の樹脂分散物これらの液体
現像剤を全自動製版機F、LP404V(富士写真フィ
ルム■製)の現像剤として用い、電子写真感光材料であ
るELPマスター■タイプ(富士写真フィルム9菊製)
を露光、現像処理した。製版スピードは5版/分で行な
った。さらに、ELPマスター■タイプを2.000枚
処理した後の現像装置へのトナー付着汚れの有無を観察
した。?j!写画像画像化率(画像面積)は30%の原
稿を用いて行なった。その結果を表−6に示した。
表−6 前記した、製版条件で各現像剤を用いて製版した所、表
−6の結果から明らかなように、現像装置の汚れを生じ
ずしかも2.000枚目の製版プレートの画像が鮮明で
ある現像剤は本発明の現像剤のみであった。
一方、各現像剤より製版して得られたオフセント印刷用
マスタープレート(ELP−マスター)を常法により印
刷し、印刷物の画像に文字の欠落、ベタ部のカスレ等の
発生するまでの印刷枚数を比較した所、本発明、比較例
A−Bの現像剤を用いて得られたマスタープレートはい
ずれも10,000枚以上でも発生しなかった。
以上の結果の如く、本発明の樹脂粒子を使って現像剤と
したもののみが、現像装置の汚れを全く生じず、かつ、
マスタープレートの印刷枚数も良好であった。
即ち、比較例A及びBの場合は印刷枚数に問題はないが
、現像装置の汚れが著しく、連続して使用するには耐え
得なかった。
これらの結果は、本発明の樹脂粒子が明らかに優れてい
ることを示すものである。
実施例2 ラテックス粒子の製造例2で得られた白色分散物D−2
を100g及びスミカロンブランク1.5gの混合物を
温度100″Cに加温し、4時間加熱撹拌した。室温に
冷却後200メツシユのナイロン布を通し、残存した染
料を除去することで、平均粒径0.20%の黒色の樹脂
分散物を得た。
上記黒色樹脂分散物32g、ナフテン酸ジルコニウム0
.05 gをシェルゾール71の11に希釈することに
より液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、2.0
00枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く発
生しなかった。
又、得られたオフセット印刷用マスタープレートの画質
は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の画質も非常に鮮
明であった。
実施例3 ラテックス粒子の製造例25で得られた白色分散物D−
25を100g及びビクトリア・ブルー83gの混合物
を温度70°C〜80°Cに加温し6時間攪拌した。室
温に冷却後200メソシユのナイロン布を通し、残存し
た染料を除去して平均粒径0.26−の青色の樹脂分散
物を得た。
上記青色樹脂分散物32g、ナフテン酸ジルコニウム0
.05gをアイソパーH1ffiに希釈することにより
液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、2.0
00枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見
られなかった。又、得られたオフセント印刷用マスター
プレートの画質は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の
画質も非常に鮮明であった。
実施例4 ラテックス粒子の製造例2で得た白色樹脂分散物D−2
を32g、実施例1で得たニグロシン分散物2.5g及
びオクタデシルビニルエーテルと無水マレイン酸の共重
合体の半ドコサニルアミド化物0.02gをアイソパー
GINに希釈することにより液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、2.0
00枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見
られなかった。又得られたオフセント印刷用マスタープ
レートの画質及び1万枚印刷後の印刷物の画質とも鮮明
であった。
更にこの現像剤を3ケ月放置した後上記と全く同様の処
理を行なったが、経時前と全く変わらなかった。
実施例5 ポリCデシルメタクリレート〕をIOg、アイソパー 
H30g及びアルカリブルー8gをガラスピーズと共に
ペイントシェーカーに入れ、2時間分散を行ないアルカ
リブルーの微小な分散物を得た。
ラテックス粒子の製造例10で得られた白色樹脂分散物
D−10を30g、上記のアルカリブルー分散物4.2
g、及びジイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体の
半ドコサニルアミド化物0.06gをアイソパーG1f
fに希釈することにより液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、2.0
00枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見
られなかった。又、得られたオフセット印刷用マスター
プレートのii!1iff及び1万枚印別後の印刷物の
画質とも非常に鮮明であった。
実施例6〜22 実施例5において、ラテックス粒子の白色樹脂分散物D
−10の代わりに表−7に示したラテックス粒子を固形
分量として6.0gとなる量を用いた他は実施例5と同
様に操作して液体現像剤を作製した。
表 これを実施例1と同様の装置により現像した所、2.0
00枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見
られなかった。又、得られたオフセント印刷用マスター
プレートの画質及び1万枚印刷後の印刷物の画質ともに
非常に鮮明であった。
(発明の効果) 本発明により、分散安定性、再分散性、及び定着性の優
れた現像液が得られた。特に、非常に製版スピードの速
い製版条件で用いても、現像装置に汚れを生じず、且つ
得られたオフセット印刷用マスタープレートの画質及び
1万枚印刷後の印刷物の画質ともに非常に鮮明であった
手続補正書 平成1年10月23日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気抵抗10^9Ωcm以上、かつ誘電率3.5以下の
    非水溶媒中に、少なくとも樹脂を分散して成る静電写真
    用液体現像剤において、該分散樹脂粒子が、下記一般式
    ( I )で示される繰返し単位を含有する重合体でその
    一部分が橋架されており且つ、少なくとも1つの重合体
    主鎖の片末端のみに、−PO_3H_2基、−SO_3
    H基、−COOH基、−OH基、−SH基、▲数式、化
    学式、表等があります▼基(ここでR^0は炭化水素基
    を示す)から選ばれる酸性基を結合して成る該非水溶媒
    に可溶性の分散安定用樹脂の存在下に、 該非水溶媒には可溶であるが、重合することによって不
    溶化する一官能性単量体(A)、及び下記一般式(II)
    で示される、極性基及び/又は極性の連結基を少なくと
    も2つ以上含有する単量体(B)を、各々少なくとも1
    種含有する溶液を、重合反応させることにより得られる
    共重合体樹脂粒子であることを特徴とする静電写真用液
    体現像剤。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )中、T^1は−COO−、−OCO−、
    −CH_2OCO−、−CH_2COO−、−O−又は
    −SO_2−を表わす。 Y^1は炭素数6〜32の脂肪族基を表わす。 a^1及びa^2は、互いに同じでも異なってもよく、
    各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8
    の炭化水素基、−COO−Z^1又は炭素数1〜8の炭
    化水素基を介した−COO−Z^1(ここでZ^1は炭
    素数1〜22の炭化水素基を表わす)を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II)中、Vは、−O−、−COO−、−OCO
    −、−CH_2OCO−、−SO_2、−CONH−、
    −SO_2NH−、▲数式、化学式、表等があります▼
    、又は▲数式、化学式、表等があります▼(Wは、炭化
    水素基又は一般式(II)中の結合基:▲数式、化学式、
    表等があります▼と同一 の内容を表わす。) Qは、水素原子、又はハロゲン原子、−OH、−CN、
    −NH_2、−COOH、−SO_3Hもしくは−PO
    _3H_2で置換されてもよい炭素数1〜18の炭化水
    素基を表わす。 X_1及びX_2は、互いに同じでも異なってもよく、
    各々−O−、−S−、−CO−、−CO_2−、−OC
    O−、−SO_2−、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、−NHCO
    _2−又は−NHCONH−を表わす(Q_1、Q_2
    、Q_3、Q_4及びQ_5は、上記Qと同一の内容を
    示す)。 U_1及びU_2は、互いに同じでも異なってもよく、
    各々、置換されてもよい、又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼ を主鎖の結合に介在させてもよい〔X_3、X_4は、
    互いに同じでも異なってもよく、上記X_1、X_2と
    同一の内容を示し、U_4は、置換されてもよい炭素数
    1〜18の炭化水素基を示し、Q_6は上記Qと同一の
    内容を示す〕炭素数1〜18の炭化水素基を表わす。 b_1、b_2は互いに同じでも異なってもよく、各々
    水素原子、炭化水素基、−COO−L又は炭化水素を介
    した−COO−L(Lは、水素原子又は置換されてもよ
    い炭化水素基を示す)を表わす。 m、n及びpは同じでも異なってもよく各々0〜4の整
    数を表わす。
JP63269469A 1988-10-27 1988-10-27 静電写真用液体現像剤 Pending JPH02116859A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269469A JPH02116859A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 静電写真用液体現像剤
EP19890311129 EP0366492A3 (en) 1988-10-27 1989-10-27 Liquid developer for electrostatic photography
US07/427,392 US5043241A (en) 1988-10-27 1989-10-27 Liquid developer for electrostatic photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269469A JPH02116859A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 静電写真用液体現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02116859A true JPH02116859A (ja) 1990-05-01

Family

ID=17472872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63269469A Pending JPH02116859A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 静電写真用液体現像剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5043241A (ja)
EP (1) EP0366492A3 (ja)
JP (1) JPH02116859A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087469B2 (ja) * 1988-09-12 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤
JPH0812491B2 (ja) * 1988-10-27 1996-02-07 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤
US5112718A (en) * 1989-06-12 1992-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5085966A (en) * 1989-09-28 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous dispersing agent and liquid developing agent for electrostatic photography
US5108864A (en) * 1989-10-27 1992-04-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
US5334475A (en) * 1991-11-29 1994-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
DE19654066A1 (de) * 1996-12-23 1998-06-25 Heidelberger Druckmasch Ag Elektrografischer Toner, Übertragungsverfahren und Entwicklungsvorrichtung dafür
US6184267B1 (en) 1997-01-17 2001-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Oil-based ink for preparing printing plate by ink jet process and method for preparing printing plate by ink jet process
US6136889A (en) * 1997-01-29 2000-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Oil-based ink for preparing printing plate by ink jet process and method for preparing printing plate by ink jet process
CN103087254A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 江南大学 一种双亲性共网络树脂的制备方法及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0156494B1 (en) * 1984-02-20 1988-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
JPS60179751A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 静電写真用液体現像剤
JPH0629994B2 (ja) * 1985-12-26 1994-04-20 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤
JPH0812490B2 (ja) * 1986-01-20 1996-02-07 富士写真フイルム株式会社 静電写真用液体現像剤
GB2196139B (en) * 1986-09-09 1990-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd Liquid developer for electrostatic photography

Also Published As

Publication number Publication date
US5043241A (en) 1991-08-27
EP0366492A3 (en) 1990-12-27
EP0366492A2 (en) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0376650A2 (en) Liquid developer for electrostatic photography
JPH02116859A (ja) 静電写真用液体現像剤
EP0366491B1 (en) Liquid developers for electrophotography
EP0366447B1 (en) Electrostatic photographic liquid developer
JPH0274956A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597196B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597188B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597195B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02103057A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592322B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597203B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609152B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597201B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2652237B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592319B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597199B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609169B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH03122668A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0213973A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0318863A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH03113466A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02173667A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02186361A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0219855A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02204754A (ja) 静電写真用液体現像剤