JPH0213973A - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPH0213973A
JPH0213973A JP63162693A JP16269388A JPH0213973A JP H0213973 A JPH0213973 A JP H0213973A JP 63162693 A JP63162693 A JP 63162693A JP 16269388 A JP16269388 A JP 16269388A JP H0213973 A JPH0213973 A JP H0213973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
dispersion
monomer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63162693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087467B2 (ja
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63162693A priority Critical patent/JPH087467B2/ja
Publication of JPH0213973A publication Critical patent/JPH0213973A/ja
Publication of JPH087467B2 publication Critical patent/JPH087467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/133Graft-or block polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気抵抗109 ΩCm以上、誘電率3.5以
下の担体液に少なくとも樹脂を分散してなる静電写真用
液体現像剤に関するものであり、特に再分散性、保存性
、安定性、画像の再現性、定着性の優れた液体現像剤に
関する。
(従来の技術) 一般の電子写真用液体現像剤はカーボンブラック、ニグ
ロシン、フタロンアニンブルー等の有機又は無機の顔料
あるいは染料とアルキッド樹脂、アクリル樹脂、ロジン
、合成ゴム等の天然又は合成(樹脂を石油系脂肪族炭化
水素のような高絶縁性・低誘電率の液体中に分散し更に
金属セッケン、レシチン、アマニ油、高級脂肪酸、ビニ
ルピロリドンを含有するポリマーなどの極性制御剤を加
えたものである。このような現像剤中では樹脂は不溶性
ラテックス粒子として直径数nm〜数百nmの粒子状に
分散されているが従来の液体現像剤においては可溶性分
散安定用樹脂や極性制御剤と不溶性ラテックス粒子との
結合が不充分な為に可溶性分散安定用樹脂及び極性制御
剤が溶液中に拡散し易い状態にあった。この為、長期間
の保存や繰り返し使用によって可溶性分散安定用樹脂が
不溶性ラテックス粒子から離脱し粒子が沈降、凝集、堆
積したり極性が不明瞭になるという欠点があった。
又、−度凝集、堆積した粒子は再分散しにくいので現像
機の随所に粒子が付着したままとなり、画像部の汚れや
送液ポンプの目づまり等の現像機の故障にもつながって
いた。これらの欠点を改良する為に可溶性分散安定用樹
脂と不溶性ラテックス粒子を化学的に結合せしめる手段
が考案され、米国特許3.990.980号等に開示さ
れている。しかしながら、これらの液体現像剤は、粒子
の自然沈降に対する分散安定性はある程度良化している
もののまだ充分でなく、実際の現像装置に入れて使用し
た場合に装置各部に付着したトナーは塗膜状に固化し、
再分散が困難であるとともに更には装置の故障、複写画
像の汚れ等の原因となるなど実用可能となる再分散安定
性には不充分であるという欠点があった。父上記に記載
された樹脂粒子の製造方法では、粒子分布が狭い単分散
の粒子を作製するためには、使用する分散安定剤と、不
溶化する単量体との組合せに著しい制約があり、概して
粗大粒子を多量に含む粒度分布の広い粒子となったりあ
るいは平均粒径が2つ以上存在する多分散粒子となった
。又、粒度分布の狭い単分散の粒子で所望の平均粒径を
得ることが困難で、1−以上の大粒子あるいは0.1−
以下の非常に微細な粒子を形成した。更には使用する分
散安定剤は、頻雑且つ長時間を要する製造工程を経て製
造しなければならない等の問題があった。
更に、上記の欠点を改良するために、不溶化する単量体
と、長鎖アルキル部分を含有した単量体あるいは極性成
分を2種以上含有した単量体との共重体の不溶性分散樹
脂粒子とすることで粒子の分散度、再分散性、保存安定
性を改良する方法が、特開昭60−179751号、同
62−151868号等に開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 一方、近年、電子写真方式によるオフセット印刷用マス
タープレートを用いて、5000枚以上の多数枚を印刷
する方法が試みられ、特にマスタープレートの改良が進
められ、大版サイズで1万枚以上印刷することが可能と
なってきた。又、電子写真製版ンステムの操作時間の短
縮化も進み、現像一定着工程の迅速化の改良が行なわれ
ている。
前記特開昭60−179751号や同62−15186
8号に開示されている手段に従って製造された分散(樹
脂粒子は、現像スピードが上昇した場合、粒子の分散性
、再分散性の点で、また定着時間が短縮された場合もし
くは大版サイズ(例えば、A−3サイズ以上)のマスタ
ープレートの場合、耐刷性の点で各々いまだ必ずしも満
足すべき性能ではなかった。
本発明は、以上の様な従来の液体現像剤の有する課題を
改良するものである。
本発明の目的は、現像一定着工程が迅速化され且つ大版
サイズのマスタープレートを用いる電子写真製版システ
ムにおいても、分散の安定性、再分散性及び定着性に優
れた液体現像剤を提供することである。
本発明の他の目的は、優れた印刷インク感脂性と耐刷性
を有するオフセット印刷用原版の電子写真法による作成
を可能にする液体現像剤を提供することである。
本発明の他の目的は、前記用途に加えて各種静電写真用
及び各種転写用として適切な液体現像剤を提供すること
である。
本発明の更に他の目的は、インクシエンド記録、陰極線
管記録及び圧力変化あるいは静電変化等の各種変化工程
の記録の様な液体現像剤が使用できるあらゆる系におい
て使用可能な液体現像剤を提供するこ止である。
(課題を解決するための手段〉 本発明の目的は、電気抵抗109 Ωam以上、かつ誘
電率3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも(封脂を分
散して成る静電写真用液体現像剤において、該分散(射
脂粒子が下記一般式(I)で示される繰返し単位を含有
する重合体の主鎖の一方の末端にのみカルボキンル基、
スルホ基、ヒドロキシル基、アミノ基及びホスホ基から
選ばれる少なくとも一種の極性基を結合して成る重債平
均分子量が1×104以上である分散用樹脂の存在下に
、非水溶媒には可溶であるが、重合することによって不
溶化する一官能性単重体(A)及び下記一般式(II)
で示される炭素数8以上の脂肪族基を含有し且つ単量体
(、A、)と重合反応で共重合を生じる単量体(B)を
各々少なくとも1種以上含有する溶液を、重合反応させ
ることにより得られる共重合体樹脂であることを特徴と
する静電写真用液体現像剤により達成されることが見出
された。
一般式N) 一〇〇−Cヒ   X−Y 式(I)中、Xは−COO−1−OCO−1−CH20
CO−1−CH2COO−1−〇−又は−3O2−を表
わす。
Yは炭素数6〜32の脂肪族基を表わす。
al及びa2は、互いに同じでも異なってもよく、各・
ヤ水素原子、ハロゲン原子、シアン基、炭素数1〜8の
炭化水素基、−COO−2又は炭素数1〜8の炭化水素
基を介した一COO−Z(Zは次数1〜22の炭化水素
基を表わす)を表わす。
一般式([[) 式(II)中、Wは炭素数8以上の脂肪族基を表わす。
vは、−CIO−1−CONH−1−CON−1(R1
1は脂肪族基を示す) 、−0CO−1−CH,0CO
−又は−〇−を表わす。
bl及びb2は、互いに同じでも異なってもよく各々水
素原子、アルキル基、−CDOR+□又は−CLC[l
[1R1z(R12は脂肪族基を示す)を表わす。
以下、本発明の液体現像剤について詳細に説明する。
本発明に用いる電気抵抗109 Ω・Cm以上、誘電率
3.5以下の担体液として好ましくは直鎖状もしくは分
枝状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素又は芳香族炭化
水素、及びこれらのハロゲン置換体を用いることができ
る。例えばオクタン、イソオクタン、デカン、イソデカ
ン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、ベンセン
、トルエン、キシレン、メシチレン、アイソパーE1ア
イソパーG、アイソパーH1アイソパーL(アインパー
;エクソン社の商品名)、シェルゾール70、シェルゾ
ール71 (シェルソール;シェルオイル社の商品名)
、アムスコOMS 、アムスコ460溶剤(アムスコ;
スピリソッ社の商品名)等を単独あるいは混合して用い
る。
本発明における最も重要な構成成分である非水系分散樹
脂粒子(以下、ラテンクス粒子と称することもある)は
、非水溶媒において、重合体主鎖の一方の末端にのみ極
性基を結合して成る重量平均分子看が1×104以上の
分散安定用樹脂の存在下に、単量体(A)及び単量体(
B)を共重合することによって重合造粒して製造したも
のである。
ここで、非水溶媒としては、基本的には、前記静電写真
用液体現像剤の担体液に混和するものであれば使用可能
である。
即ち、分散(封脂粒子を製造するに際して用いる溶媒と
しては、前記担体液に混和するものであればよく、好ま
しくは直鎮状又は分岐状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化
水素、芳香族炭化水素及びこれらのハロゲン置換体等が
挙げられる。例えばヘキサン、オクタン、イソオクタン
、デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、
イソドデカン、アイソパーE1アイソパーG1アイソパ
ーH1アイソパーL、シェルゾール70.シェルソール
71、アムスコ0!、Is 、アムスコ460 溶剤等
ヲ−I 独あるいは混合して用いる。
これらの有機溶媒とともに、混合して使用できる溶媒と
しては、アルコール類(例えば、メチルアルコーノへ 
エチルアルコール、フロピ“ルアルコーノベブチルアル
コール、フッ化アルコール等)、ケトン類(例えば、ア
セトン、メチルエチルケトン、ンクロヘキサノン等)、
カルボン酸エステル類(例えば、酢酸メチノベ酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチノベ
プロピオン酸エチル等)、エーテル類(例えば、ジエチ
ルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、メ
チレンジクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ
ロエタン、メチルクロロホルム等)等が挙げられる。
これらの混合して使用する非水溶媒は、重合造粒後、加
熱、あるいは減圧下で留去することが望ましいが、ラテ
ックス粒子分散物として、液体現像剤に持ちこまれても
、現像液の液抵抗が109ΩCm以上という条件を満足
できる範囲であれば問題となるない。
通常、樹脂分散物製造の段階で担体液と同様の溶媒を用
いる方が好ましく、前述の如く、直鎖状又は分岐状の脂
肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロ
ゲン化炭化水素などが挙げられる。
非水溶媒中で、単量体を共重合して生成した該溶媒不溶
の共重合体を安定な樹脂分散物とするために用いられる
本発明の分散安定用樹脂は、単量体と重合するグラフト
基を含有しない樹脂であり、一般式(I)で示される繰
返し単位を少なくとも1種含有する重合体主鎖の片末端
にのみ、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、ヒドロキ
シル基、アミノ基から選ばれる少なくとも一種の極性基
を結合して成る重合体である。
一般式(I)で示される繰返し単位において、脂肪族基
及び炭化水素基は置換されていてもよい。
一般式(I)において、Xは好ましくは−C00−1−
OCO−1−CH20CO−1−CH2COO−又は−
0−を表わし、より好ましくは−COO−1−CH2C
OO−又は−〇−を表わす。
Yは好ましくは炭素数8〜22の置換されてもよい、ア
ルキル基、アルケニル基又はアラルキル基を表わす。置
換基としては上記重合体主鎖の片末端に結合する極性基
以外の置換基であればいずれでもよく、例えば、ハロゲ
ン原子(例えば、フン素原子、塩素原子、臭素原子等)
 、−0−2,、−C00−Z2、−0CO−Z2(2
,、Z2は、炭素数6〜22のアルキル基を表わし、例
えば、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基
、ヘキサデシル基、オクタデシル基等である)等の置換
基が挙げられる。より好ましくは、Yは、炭素数8〜2
2のアルキル基又はアルケニル基を表わす。例えば、オ
クチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テト
ラゾノル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ドコサ
ニル基等が挙げられる。
al、a2は、互いに同じでも異なってもよく、好まし
くは水素原子、ハロゲン原子(例えば、フン素原子、塩
素原子、臭素原子等)、シアン基、炭   −素数1〜
3のアルキル基、−COO−2又は−CH2COO−Z
 (2+1炭素数1〜22の脂肪族基を表わす)を表わ
す。より好ましくは、al、a2は、互いに同じでも異
なってもよく、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等) 、−C
oo−Z又は−CH2[:00−Z (Zはより好まし
くは炭素数1〜18のアルキル基又はアルケニル基を表
わし、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキンル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基
、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オ
クタデシル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、オクテニ
ル基、デセニル基等が挙げられ、これらアルキル基、ア
ルケニル基は前記Yで表わしたと同様の置換基を有して
いてもよい)を表わす。
また、重合体主鎖の片末端にのみ結合する極性基は重合
体主鎖の一方の末端に直接結合するか、あるいは任意の
連結基を介して結合した化学構造を有する。
結合基としては炭素−炭素結合(−重結合あるいは二重
結合)、炭素−へテロ原子結合(ヘテロ原子としては例
えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原子等
)、ヘテロ原子−ヘテロ原子結合の原子団の任意の組合
わせで、構成されるものである。例えば、+[:h  
CR,、R2は水素原子、ハロゲン原子(例えば、フン
素原子、塩素原子、臭素原子等)、シアン基、ヒドロキ
シル基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基等)等を示す〕、 −+CH=c11辷−1モー
1 前記−殺伐(I)で示されるZと同様の意味を有す
る炭化水素基等を示す〕等の原子団から選ばれた単独の
連結基又は任意の組合わせで構成された連結基等が挙げ
られる。
本発明の分散用績士脂の重合体成分は、−殺伐(I)で
示される繰返し単位の中から選ばれたホモ重合体成分も
しくは共重合体成分または一般式(I)で示される繰返
し単位に相当する単量体と共重合し得る他の単量体とを
重合して得られる共重合体成分により構成される。−殺
伐(I)の重合体成分とともに、共重合体成分となる他
の単量体としては、例えば、後述の一般式(III)で
示される化合物が挙げられる。
前記した一般式(I)で示される繰返し単位は本発明に
用いられる分散用樹脂重合体において30重里%〜10
0重1%が適当であり、好ましくは50重量%〜100
重量%である。
又、重合体主鎖中には、カルボキシル基、スルホ基、ヒ
ドロキシル基、アミノ基、スルホ基の極性基を含有する
共重合成分を含有しないものが好ましい。
重合体主鎖の片末端にのみ特定の極性基を結合して成る
本発明の分散安定用樹脂は、従来公知のアニオン重合あ
るいはカチオン重合によって得られるリビングポリマー
の末端に種々の試薬を反応させる方法(イオン重合法に
よる方法)、分子中に特定の極性基を含有した重合開始
剤及び/又は連鎖移動剤を用いてラジカル重合させる方
法(ランカル重合法による方法)、あるいは以上の如き
イオン重合法もしくはラジカル重合法によって得られた
末端に反応性基含有の重合体を高分子反応によって本発
明の特定の極性基に変換する方法等の合成法によって容
易に製造することができる。
具体的には、P、 Dreyfuss、 R,P、 Q
uirk、εncycl。
Polym、 Sci、 Eng、 7.551 (I
987)、中條善樹、山下雄也「染料と薬品」、30.
232(I985) 、上田胡、永井進1″科学と工業
」60.57(I986)等の総説及びそれに引用の文
献等に記載の方法によって製造することができる。
本発明の分散安定用樹脂は重量平均分子量1×104〜
1×105 が好ましく、より好ましくは1.5×10
4〜8XIO’である。重量平均分子量が1×10’未
満ては、重合造粒で得られる樹脂陸子の平均粒子が大き
くなり (例えば0.5−より大きくなる)且つ粒径分
布が広くなる。また、1×105を越えた場合には、重
合造粒で得られる樹脂粒子の平均粒径が大きくなり、0
.2〜0.411mの好ましい範囲に平均粒径を揃える
ことが難しくなることがある。
本発明に用いられる分散安定用樹脂の具体例を以下に示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
II Hoot、CH2CH2゜−C−(−CI+2−C升C
N    [:00C,21(。
II HDDC−CH2C1+2−C−←CH2−C←:  
  1 CN    CDDCIaH37 HOC1hCH2CH2−C+CH2−[:←CN  
    CD0C,4H,g H2NCH2CH2−3+CH2−C←□ C00C、。H2S +100cmCH2CH2−5−+C)12−[:←C
00C12H2S HOO[lニーCH,−5千CI+2−C升C00C,
、、H3゜ (I−8) CH3 (I−9) CH3CH3 HOCH2−C+CH2−C← CN      C00C,、+1□71100 C−
CH= CH−COOCII。CH2(I:H2−C+
CH2−C←I CN      C00C,2H2S 1      ] H[][]C−fcH2″)TCOOCH2−C−+C
H□−CトCN      [:OOC,6H331+
03SCH2CH2−3,、−f−CH□−CD−C0
0C−883t H1,:H+       UUUU12H25800
CCH2C)1.C0NHCH2CH2−5+CH2−
(’→−C00C,J、。
HO3P−[1:H2CH,−5+CH2−C←□ CDDC,、l13゜ 非水系分散樹脂を製造するに際して用いる単量体は、該
溶媒に可溶であるが、重合することによって不溶化する
一官能性単量体(A)と、前記−殺伐(I[)で示され
る炭素数8以上の脂肪族基を含有し、且つ単量体(A)
と共重合を生じる単量体(B)に区分することができる
本発明における単量体(A)は、非水溶媒には可溶であ
るが重合することによって不溶化する一官能性単量体で
あればいずれでもよい。具体的には、例えば−殺伐(I
I[)で表わされる単量体が挙けられる。
一般式(II) −R 式中、Tは一〇0O−1−0CO−1−CH20CO−
11〜18の置換されてもよい脂肪族基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−クロロエチ
ル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−
ヒドロキシエチル基、ベンジル基、クロロベンジル基、
メチルベンジル基、メトキシベンジル基、フェネチルL
 3−フェニルプロピル基、ジメチルベンジル基、フロ
ロベンジル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプ
ロピル基等)を表わす〕 Rは水素原子又は炭素数1〜6の置換されてもよい脂肪
族基(例えば、メチル基、エチル基、プロピルL−jf
ル基、2−クロロエチルL2,2−ジクロロエチルL 
2,2.2− )リフロロエチル    −基、2−ブ
ロモエチル基、2−グリシジルエチルL 2−ヒドロキ
シエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2.3−ジヒ
ドロキシエチル基、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピ
ルM、2−シアンエチル基、3−シアノプロピル基、2
−二トロエチル基、2−メトキシエチル基、2−メタン
スルホニルエチルL 2−エトキシエチルM、IJ、N
−ジメチルアミノエチル基、N、N−ジエチルアミノエ
チル基、トリメトキシシリルプロピルL3−ブロモプロ
ピル基、4−ヒドロキシブチルL2−フルフリルエチル
基、2−チエニルエチル基、2−ピリジルエチル基、2
−モルホリノエチル基、2−カルボキシエチル基、3−
カルボキシプロピル基、4−カルボキンブチル基、2−
ホスホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブ
チル基、2−カルボキシアミドエチル基、3−スルホア
ミドプロピル基、2−N−メチルカルボキシアミドエチ
ル基、シクロペンチル基、クロロシクロヘキシル基、ジ
クロロヘキシル基等)を表わす。
d、及びd2は互いに同じでも異なってもよく、各々前
記一般式(I)におけるa、またはa2と同一の内容を
表わす。
具体的な単量体(A)としては、例えば、炭素数1〜6
の脂肪族カルボン酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸、モノ
クロロ酢酸、トリフロロプロピオンM 等)のビニルエ
ステル類あるいはアリルエステル類、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸等の不
飽和カルボン酸の炭素数1〜4の置換されてもよいアル
キルエステル類又はアミド類(アルキル基として例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−り四
ロエチル基、2−ブロモエチル!、2−フロロエチル基
、トリフロロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−
シアンエチル基、2−ニトロエチル基、2−メトキシエ
チル基、2−メタンスルホニルエチルL 2−ベンゼン
スルホニルエチル基、2− (N、 N−ジメチルアミ
ノ)エチル基、2(N、N−ジエチルアミノ)エチル基
、2−カルボキンエチル基、2−ホスホエチル基、4−
カルボキシブチル基、3−スルホプロピル基、4−スル
ホブチル基、3−クロロプロピル基、2−ヒドロキシ−
3−クロロプロピル基、2−フルフリルエチル基、2−
 t:’ IJ ’、;ニルエチエチ、2−チエニルエ
チル基、トリメトキシシリルプロピル基、2−カルボキ
シアミドエチル基等)、スチレン誘導体(例えば、スチ
レン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ビニルナ
フタレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモ
スチレン、ビニルベンゼンカルボン酸、ビニルベンゼン
スルホン酸、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチル
スチレン、メトキシメチルスチレン、N、N−ジメチル
アミノメチルスチレン、ビニルベンゼンカルボキシアミ
ド、ビニルベンゼンスルホアミド)、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸等の不
飽和カルボン酸又はマレイン酸、イタコン酸の環状無水
物、アシクロニトリノベメタクリロニトリノベ重合性二
重結合基含有のへテロ環化合物(具体的には、例えば、
高分子学会編「高分子データハンドブック−基礎編−J
 、p175〜184、培風館(I986年刊)に記載
の化合物、例えば、N −ビニルピリジン、N−ビニル
イミダゾール N−ビニルピロリドン、ビニルチオフェ
ン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルオキサゾリン、
ビニルチアゾーノベN−ビニルモルホリン等)等が挙げ
られる。
単量体(A)は二種以上を併用してもよい。
本発明に用いられる一般式(n)で示される単量体につ
いて説明すると、一般式(IT)において好ましくは、
Wは総炭素数10以上の置換されてもよいアルキル基又
は総炭素数10以上のアルケニルR1+ 基を表わし、■は−C00−1−CON+l−1−CO
N−〔但し、R11は炭素数1〜32の脂肪族基(脂肪
族基としては例えばアルキル基、アルケニル基又はアラ
ルキル基等を示す)を示す) 、−0CO−1−CH2
0C0−又は−〇−を表わし、bl及びb2は同じでも
異なってもよく各々水素原子、メチル基、−CDOR,
□又は−(:H2COOR,□を表わす(但しR1□は
炭素数1〜32のアルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基あるいはシクロアルキル基を示す)。
更に、より好ましくは、式(n)中、Xは−COO−1
C0NH−又は −CON−を表わし、bl及びh2は
、同じでも異なってもよく水素原子又はメチル基を表わ
し、Wは上述したと同様の記号を表わす。
以上の如き一般式(n)で示される単量体(B)の具体
例としては、総炭素数10〜32の脂肪族基(ハロゲン
原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシ基等の置換
基を含有してもよくあるいは酸素原子、イオウ原子、窒
素原子等のへテロ原子で主鎖の炭素−炭素結合が介され
てもよい)を有するアクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、マレイン酸、イタコン酸の如き不飽和カルボン酸
のエステル類(脂肪族基として例えばデシル基、ドデシ
ル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基
、オクタデシル基、ドコサニル基、ドデセニル基、ヘキ
サデセニル基、オレイル基、リルイル基、トコセニル基
等)、前記した、不飽和カルボン酸のアミド類(脂肪族
基はエステル類で示したと同様のものを表わす)、高級
脂肪酸のビニルエステル類あるいはアリルエステル類(
高級脂肪酸として、例えば、ラウリル酸、ミリスチン酸
、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸等
)、又は総炭素数10〜32の脂肪族基を置換したビニ
ルエーテル類(脂肪族基は前記の不飽和カルボン酸の脂
肪族基と同じ範囲を表わす)等を挙げることができる。
本発明の分散樹脂は、単量体(A)と単量体(B)の少
なくとも各々1種以上から成り、重要な事は、これら単
量体から合成された樹脂が該非水溶媒に不溶であれば、
所望の分散樹脂を得ることができる。より具体的には、
不溶化する単量体(A)に対して、−殺伐(n)で示さ
れる単量体(B)を0.1〜10重量%使用することが
好ましく、さらに好ましくは0.2〜5重世%である。
又本発明の分散樹脂の分子量は103〜106であり、
好ましくは104〜106 である。
以下にこれら分散樹脂の具体例を示すが、本発明の範囲
はこれらに限定されるものではない。
+C11゜−CHモー←CH,−C±−一]     
 ] OCOCH3C00C,2H2゜ □ 千CH2−CH−)−+CH2−C□ 0COCH3COOC,aH3゜ 0COCH30COC,、H35 (II−7)             CH3千CH
2−CH±−一←C1(2−CナーーCD20COCH
,C00C,、H2゜(II−9)     [:H3
CH3(II −1o)     [:H3CH。
し■3 UL:LIL:H3Uし+21hs 以上の如き本発明で用いられる分散樹脂を製造するには
、一般に、前述の様な分散安定用樹脂、単量体(A)及
び単量体(B)とを非水溶媒中で、過酸化ペンゾイノベ
アゾビスイソブチロニ) IJ )ペプチルリチウム等
の重合開始剤の存在下に加熱重合させればよい。具体的
には、分散安定用樹脂、単量体(A)及び単量体(B)
の混合溶液中に重合開始剤を添加する方法、分散安定用
樹脂を溶解した溶液中に単量体(A)及び単量体(B)
を重合開始剤とともに滴下してゆく方法、あるいは、分
散安定用樹脂全量と単量体(A)及び単量体(B)の混
合物の一部を含む混合溶液中に、重合開始剤とともに残
りの単量体混合物を任意に添加する方法、更には、非水
溶媒中に、分散安定用樹脂及び単量体の混合溶液を、重
合開始剤とともに任意に添加する方法等があり、いずれ
の方法を用いても製造することができる。
単量体(A)及び単量体(B)の総量は、非水溶媒10
0重量部に対して5〜80重量部程度ボンり好ましくは
10〜50重量部である。
分散安定剤である可溶性の樹脂は、上記で用しる全単量
体100重景重量対して1〜100重量部であり、好ま
しくは5〜50重量部である。
重合開始剤の世は、全単量体量の0.1〜5%(重量)
が適切である。
又、重合温度は50〜180℃程度であるり、好ましく
は60〜120℃である。反応時間は1〜15時間が好
ましい。
反応に用いた非水溶媒中に、前記したアルコール類、ケ
トン類、エーテル類、エステル類等の極性溶媒を併用し
た場合あるいは重合造粒化される単量体(A)及び単量
体(B)の未反応物が残存する場合、該溶媒あるいは単
量体の沸点以上に力[温しで留去するかあるいは減圧留
去することによって除くことが好ましい。
以上の如くして製造された非水系ラテックスね子は、微
細でかつ粒度分布が均一な粒子として今夜すると同時に
、非常に安定な分散性を示し、髄に現像装置内において
長く繰り返し使用をしても分散性が良くかつ現像スピー
ドが向上しても再刀敗も容易であり装置の各部に付着汚
れを生ずるこゞ  とが全くS忍められない。
また、加熱等により定着した場合、強固な被膜が形成さ
れ、優れた定着性を示した。
更に、本発明の液体現像剤は、現像一定着工程が迅速化
され且つ大版サイズのマスタープレートを用いた場合で
も、分散の安定性、再分散性及び定着性に優れている。
本発明の液体現像剤において必要なら着色剤を;  使
用しても良い。
その着色剤は特に指定されるものではな〈従来′  公
知の各種顔料又は染料を使用することができる。
1   分散樹脂自体を着色する場合には、例えば着色
の方法の1つとしては、顔料又は染料を用いて分散樹脂
に物理的に分散する方法があり、使用する′、  顔料
又は染料は非常に多く知られている。例えば、二  磁
性酸化鉄粉末、粉末ヨウ化鉛、カーボンブラッ゛り、ニ
グロシン、アルカリブルー、ハンザイエロー、キナクリ
ドンレンド、フタロシアニンブルーi  などが挙げら
れる。
着色の方法の他の1つとしては、特開昭57−4873
8号などに記載されている如く、分散樹脂を、好ましい
染料で染色する方法がある。あるいは、他の方法として
、特開昭53−54029号に開示されている如く、分
散樹脂と染料を化学的に結合させる方法があり、あるい
は、特公昭44−22955号等に記載されている如く
、重合造粒法で製造する際に、予め色素を含有した単量
体を用い、色素含有の共重合体とする方法がある。
本発明の液体現像剤には、荷電特性の強化あるいは画像
特性の改良等のために、必要に応じて種々の添加剤を加
えても良く、例えば原崎勇次「電子写真」第16巻、第
2号、44頁に具体的に記載されているものが用いられ
る。
例、t!fジー2−エチルへキシルスルホコハク酸金属
塩、ナフテン酸金属塩、高級脂肪酸金属塩、レシチン、
ポリ (ビニルピロリドン)、半マレイン酸アミド成分
を含む共重合体等が挙げられる。
本発明の液体現像剤の主要な各組成分の量について説明
すれば下記の通りである。
樹脂及び必要に応じて着色剤を主成分として成るトナー
粒子は、担体液体1000重量部に対して0.5重量部
〜50重量部が好ましい。0.5重量部未満であると画
像濃度が不足し、50重量部を越えると非画像部へのカ
ブリを生じ易い。更に、前記の分散安定用の担体液体可
溶性樹脂も必要に応じて使用され、担体液体1000重
量部に対して0.5重量部〜100 mmB程度加える
ことができる。上述の様な荷電調節剤は、担体液体10
00重量部に対して0.001重量部〜1.0重量部が
好ましい。更に必要に応じて各種添加剤を加えても良く
、それら添加物の総量は、現像剤の電気抵抗によってそ
の上限が規制される。即ち、トナー粒子を除去した状態
の液体現像剤の電気抵抗が10g ΩCmより低くなる
と良質の連続階調像が得られ難くなるので、各添加物の
各添加量を、この限度内でコントロールすることが必要
である。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
分散安定用樹脂の製造例1 オクタデシルメタクリレート100g、  )ルエン1
50g、インプロパツール50gの混合溶液を窒素気流
下攪拌しながら温度85℃に加温した。2,2′−アゾ
ビス(シアノ吉草酸) (略称A、C,V、 )5.0
gを加え8時間反応した。冷却後、メタノール2β中に
再沈し、白色粉末を濾葉後乾燥して、収量85gで重量
平均分子量(以下nwと記す)42,000の粉末を得
た。
分散安定用樹脂の製造例2 ドデシルメタクリレート100g、  トルエン150
g及びインプロパツール50gの混合溶液を用いる以外
、製造例1と同様にして重合反応を行った。冷却後、メ
タノール2β中に再沈し、無色透明な粘調物83gを得
た。Mwは27.000であった。
分散安定用樹脂の製造例3 ドコサニルメタクリレート100g及びトルエン300
gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度70℃に加
温した。4,4゛−アゾビス(4−シアノペンタノール
)6gを加え8時間反応した。冷却後、メタノール2β
中に再沈し、白色粉末86gを得た。
nwは28.000であった。
分散安定用樹脂の製造例4 ドデシルメタクリレ−)70g1ブチルメタクリレ一ト
30g、  トルエン150g及びインプロパツール5
0gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度70℃に
加温した。A、C,V、6gを加え8時間反応した。
共重合体のMwは23.000であった。
分散安定用樹脂の製造例5 トリデシルメタクリレート98.5 g 、チオグリコ
ール酸1.5g及びトルエン200gの混合溶液を温度
65℃に加温した。2.2°−アゾビス(インブチロニ
トリル) (略称A、 I、 B、 N、 H,Ogを
加え5時間攪拌した後、A、1.B、N、 0.3gを
加え更に4時間攪拌した。
得られた重合体のMwは24.000であった。
分散安定用樹脂の製造例6 オクタデシルメタクリレート98.0g、2−メルカプ
トエタンスルホン酸2.0g、)ルエン200g及ヒメ
タノール100gの混合溶液を窒素気流下に温度65℃
に加温した。A、I、B、N、 0.8gを加え5時間
反応した後、更にA、I、B、N、 0.3gを加え2
.5時間反応させた。この反応溶液をアセトニI−IJ
ル21に再沈し白色粉末88gを得た。Wwは25.0
00であった分散安定用樹脂の製造例7 ヘキサデシルメタクリレート90g、2−クロロエチル
メタクリレート8g1チオリンゴ酸2.0g、トルエン
150g及びイソプロパツール50gの混合溶液を温度
75℃に加温した。■、1′−アソビス(シクロヘキサ
ン−1−カルボニトリル)1.0gを加え6時間反応し
、更に前記開始剤0,4gを加えて6時間反応した。冷
却後、メタノール2j2中に再沈し、無色透明な粘調物
86gを得た。FZ w23.000であった。
分散安定用樹脂の製造例8 テトラデシルメククリレート100g、テトラヒドロフ
ラン100g及びメタノール100gの混合溶液を窒素
気流下攪拌しながら温度70℃に加温した。2,2“−
アゾビス(2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキ
シメチル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオアミド)
5gを加え8時間反応した。冷却後、メタノール/水(
7/3容偵比)の混合溶液21、中に再沈し、無色粘調
物80gを得た。’Fl”Wは28.Oo  OOであ
った。
分散安定用樹脂の製造例9 ドデシルメタクリレート95g、)ルエン200gの混
合溶液を窒素気流下温度に加温した。4,4”−アソビ
ス(4−シアノペンタ/−ル)5gを加え8時間反応し
た。次に、この反応溶液にN、N−ジメチルアニリン1
.0g及び無水グルタコン酸10gを加え温度90℃で
12時間攪拌した。冷却後、メタノール2j2中に再沈
し、淡黄色粘調物88gを得た。MWは28.000で
あった。
分散安定用樹脂の製造例10〜17 製造例1において、オククデシルメタクリレート及び開
始剤であるA、 C,V、の代わりに、下記表Aの化合
物の各々に代えて、分散安定用樹脂を各々製造した。
上記の分散安定用樹脂の製造例1〜17で得られた樹脂
の極性基を含む末端部分及び主鎖の繰返し単位を以下に
示す。
分散安定用樹脂の製造例1: CH3,(:H。
/12 :       [:l+3Ill。
〃5:               CH3HOOC
−[:It 2−5−←CH2−C←C00C,2H,
〃6:                CH3HO3
S−[:)!、CH2−5−(−CH,−C←[:00
C1−)13□ 〃8:     CH20HCH3CH。
II      1 113cmCNHCO−C−(−CH,−C←CH20
HCH3C00C,、l29 ”9:               [:H,CH。
HDIIC−([:H2) 、coo (CH2) 3
−c−←C1(2−C←]     I CN      C00C,、H25 〃10:         [’:H3CH。
1    1     ′ 1100ccH2CH2−C−fCH□−CD−II CN      C00C20H4。
/112 :        CH3[113HD−[
:II2−C+CH2−C← CN      C00C,、l13゜(しth)2U
H 〃15:      C1120HCH3C)I3II
      I H3CCNHCOC+CH2C→− II      1 CH20HCH,CDDC,8H31 〃16:       CH20HCI(、C)I。
II7 :          CH,CH3I HOCLCHJHCOC+Cl12C升CH,CDDC
,aH3゜ ラテックス粒子の製造例1 分散安定用樹脂の製造例1で得た樹脂20g、酢酸ビニ
ル100g、オクタデシルメタクリレー) 1.0g及
びアイソパーH380gの混合溶液を窒素気流下攪拌し
ながら温度75℃に加温した。A、I、B、N、 0.
8gを加え、6時間反応した。開始剤添加後20分して
白濁を生じ、反応温度は88℃まで上昇した。温度を1
00℃に上げ2時間攪拌し未反応の酢酸ビニルを留去し
た。冷却後、200メツシユのナイロン布を通し、得ら
れた白色分散物は重合率90%で平均粒径0.24mの
ラテックスであった。
ラテックス粒子の製造例2 分散安定用樹脂の製造例2で得た樹脂20g、酢酸ヒニ
ル100g、オクタデシルメタクリレ−) 1.5g及
びアイソパーH380gの混合溶液を窒素気流下攪拌し
ながら温度70℃に加温した。過酸化ベンゾイル0.9
gを加え6時間反応した。開始剤を添加して40分後均
−溶液が白濁を始め反応温度は85℃まで上昇した。冷
却後、200メツシユのナイロン布を通し得られた白色
分散物は重合率88%で平均粒径0.26−のラテック
スであった。
ラテックス粒子の製造例3 分散安定用樹脂の製造例1で得た樹脂12g、ポリ 〔
オクタデシルメタクリレ−))8g、酢酸ビニル100
g、  ドデシルメククリレート1.8g及ヒアイソパ
ーH450gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度
75℃に加温した。A、1.B、N、 0.7gを加え
4時間反応し、さらにA、I、B、N、 0.5gを加
えて2時間反応した。冷却後200 メツシュのナイロ
ン布を通し、得られた白色分散物は平均粒径0.25岬
のラテックスであった。
ラテックス粒子の製造例4 分散安定用樹脂の製造例3で得た樹脂25g1酢酸ビニ
ル100g、ヘキサデシルメタクリレート1.2g及び
イソデカン380gの混合溶液を窒素気流下攪拌しなが
ら温度75℃に加温した。A、I、B、N、  1.0
gを加え4時間反応し、さらにA、I、B、N、 0.
5gを加えて2時間反応した。冷却後200メツシユの
ナイロン布を通し、得られた白色分散物は平均粒径0.
25−のラテックスであった。
ラテックス粒子の製造例5 分散安定用樹脂の製造例10で得た樹脂18g(固形分
量として)、酢酸ビニル100g、トリデシルメタクリ
レート1.5g及びn−デカン380gの混合溶液を窒
素気流下攪拌しながら温度75℃に加温した。
A、I、B、N、 1.0gを加え4時間反応し、さら
にA、I。
3、N、 0.5gを加えて2時間反応した。温度を1
10℃に上げ2時間攪拌し低沸点の溶媒及び残留酢酸ビ
ニルを留去した。冷却後200メツンユのナイロン布を
通し、得られた白色分散物は平均粒径0.28側のラテ
ックスであった。
ラテックス粒子の製造例6 分散安定用(封脂の製造例5で得た(封脂20g(固形
分量として)、酢酸ビニル100g、テトラデシルメタ
クリレート1.5g及びシェルシルア10380gの混
合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度75℃に加温した
。過酸化ベンゾイル1.5gを加え6時間反応した。開
始剤投入後10分して白濁を生じ反応温度を90℃まで
上昇した。温度を100℃に上昇しそのまま1時間攪拌
し、残存する酢酸ビニルを留去した。
冷却後200メツシユのナイロン布を通し、得られた白
色分散物は重量率90%で、平均粒形0.25廓のラテ
ックスであった。
ラテックス粒子の製造例7 分散安定用樹脂の製造例7で得た樹脂18gとシェルシ
ルア1の200gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら
温度70℃に加温した。酢酸ビニルlong。
オクタデシルメタクリレート1.2g、シェルシルア1
の180g及び2.2′−アゾビス(イソバレロニトリ
ル)(略称A、I、V、N、)1.0gノ混合溶液を2
時間で滴下し、さらに4時間そのまま攪拌した。冷却後
200メツシユのナイロン布を通し、得られた白色分散
物は重量率85%で、平均粒径0.18−のラテックス
であった。
ラテックス粒子の製造例8 分散安定用樹脂の製造例1で得た樹脂20g、酢酸ビニ
ル85g、N−ビニルピロリドン15g、)’コサニル
メタクリレート0.8g及びインドデカン400gの混
合溶液を窒素気流下、攪拌しながら温度65℃に加温し
た。A、I、B、N、  1.5gを加え4時間反応し
た。冷却後200メツシユのナイロン布を通し、得られ
た白色分散物は平均粒径0.25−のラテックスであっ
た。
ラテックス粒子の製造例9 分散安定用樹脂の製造例1で得た樹脂20g、酢酸ビニ
ル100g、4−ペンテン酸5g、オクタデシルアクリ
レート 液を窒素気流下攪拌しながら温度60℃に加温した。
八、l、V、N、 1.0gを加え2時間反応した。更
1mA、i。
V、N、 0.5gを加え2時間反応した。冷却後20
0メツシユのナイロン布を通して得られた白色分散物は
平均粒径0.27声のラテックスであった。
ラテックス粒子の製造例10 分散安定用樹脂の製造例2で得た樹脂25g1イソプロ
ピルメタクリレ−)100g、オクタデシルアクリレー
ト2g及びアイソパーHの混合溶液を窒素下流下撹拌し
ながら温度70℃に加温した。A、I。
V、N、 1.2gを加え4時間反応した。冷却後20
0メツシユのナイロン布を通して粗大粒子を除去し、得
られた白色分散物は平均粒径0.4hmのラテックスで
あった。
ラテックス粒子の製造例11 分散安定用樹脂の製造例1で得た樹脂25g、スチレン
100g、ラウリン酸ビニル2.5g及びアイソパー8
380gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度50
℃に加温した。n−ブチルリチウムヘキサン溶液を固形
分量として1.0gとなるlを加え4時間反応した。冷
却後200メツシユのナイロン布を通して得られた白色
分散物は平均粒径0.35−のラテックスであった。
ラテックス粒子の製造例12〜17 ラテツクス粒子の製造例1において、分散安定用樹脂と
して、製造例1の重合体の代わりに、表Bの樹脂に代え
た他は、製造例1と同様にしてラテックス粒子を製造し
た。
表B ラテックス粒子の製造例18(比較例A)ポリ 〔オク
タデシルメタクリレート〕20g、酢酸ビニル100g
及びアイソパー8380gの混合溶液を用いる以外はラ
テックス粒子の製造例1と同様に処理して、重合率88
%で、平均粒径0.23如のラテックス粒子である白色
分散物を得た。 ′ラテックス粒子の製造例19(比較
例B)〔オクタデシルメタクリレート/アクリル酸(共
重合比(9515)重■比〕共重合体20g、酢酸ビニ
ル100g及びアイソパー8380gの混合溶液を用い
る以下はラテックス粒子の製造例1と同様に処理して、
重合率90%で、平均粒径0.251Imのラテックス
粒子である白色分散物を得た。
ラテックス粒子の製造例20(比較例C)ポリ 〔オク
タデシルメタクリレート)20g、酢酸ビニル100g
  オクタデシルメタクリレート1.0g及びアイソパ
ーH380gの混合溶液を用いる以外は、ラテックス粒
子の製造例1と同様に処理して重合率89%で、平均粒
径0.24−のラテックス粒子である白色分散物を得た
実施例1 〔ドデシルメタクリレート−アクリル酸(共重合比(9
515)重量比)〕共重合体10g、ニグロシン10g
及びシェルシルア1の30gをガラスピーズと供にペイ
ントシェーカー(東京精機@)に入れ、4時間分散しニ
グロシンの微小な分散物を得た。
ラテックス粒子の製造例1の樹脂分散物30g、上記ニ
グロシン分散物2.5g、〔オククデセンー半マレイン
酸オクタデシルアミド共重合体〕0.08 gをシェル
シルア1の11に希釈することにより静電写真用液体現
像剤を作製した。
(比較例現像剤A−C) 上記製造例において樹脂分散物を以下の樹脂粒子の分散
物に代えて比較用の液体現像剤A−Cの3種を作製した
比較用液体現像剤Aニ ラテックス粒子の製造例IBの樹脂分散物比較用液体現
像剤B; ラテックス粒子の製造例19の樹脂分散物比較用液体現
像剤Cニ ラテックス粒子の製造例20の樹脂分散物これらの液体
現像剤を全自動製版機ELP404V(富士写真フィル
ム■製)の現像剤として用い、電子写真感光材料である
ELPマスター■タイプ(富士写真フィルム■製)を露
光、現像処理した。
製版スピードは5版/分で行なった。さらに、ELPマ
スター■タイプを2000枚処理した後の現像装置への
トナー付着汚れの有無を観察した。複写画像の黒化率(
画像面積)は20%の原稿を用いて行なった。その結果
を表1に示した。
前記した、製版条件で各現像剤を用いて製版した所、表
1の結果から明らかなように、現像装置の汚れを生じず
しかも2000枚目の製版プレートの画像が鮮明である
現像剤は本発明の現像剤のみであった。
一方各現像剤より製版して得られたオフセット印刷用マ
スタープレー) (ELP−マスター)を常法により印
刷し、印刷物の画像に文字の欠落、ベタ部のカスレ等の
発生するまでの印刷枚数を比較した所、本発明、比較例
A及び比較例Bの現像剤を用いて得られたマスタープレ
ートは10000枚以上でも発生しなかったが、比較例
Cでは8000枚で発生した。
以上の結果の如く、本発明の樹脂粒子を使って現像剤と
したもののみが、現像装置の汚れを全く生じず、かつ、
マスタープレートの印刷枚数も良好であった。
即ち、比較例A及びBの場合は印刷枚数に問題はないが
、現像装置の汚れが著しく、連続して使用するには耐え
得なかった。
特に、比較例Bで用いた分数安定用樹脂はアクリル酸を
共重合成分として用いており、重合体主鎖の途中にカル
ボキシ基を含有するものであるが、これは本発明による
重合体主鎖の片末端にのみカルボキシ基を含有する重合
体と比較して著しく再分成製が劣っていた。また、比較
例Cは比較例A及びBよりは改善されているが、まだ不
充分であこれらの結果は、本発明の樹脂粒子が明らかに
優れていることを示すものである。
実施例2 ラテックス粒子の製造例2で得られた白地分散液100
g及びスミカロンブラック1.5gの混合物を温度10
0℃に加温し、4時間加熱攪拌した。室温に冷却後20
0メツンユのナイロン布を通し1、残存した染料を除去
することで、平均粒径0.2h+r+の黒色の樹脂分散
物を得た。
上記黒色樹脂分散物32g、ナフテン酸ジルコニウム0
.05 gをシェルシルア1の■lに希釈することによ
り液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く発生
しなかった。
又、得られたオフセット印刷用マスタープレートの画質
は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の画質も非常に鮮
明であった。
実施例3 ラテックス粒子の製造例9で得られた白色分散液100
g及びビク) IJア・ブルー83gの混合物を温度7
0’〜80℃に加温し6時間攪拌した。室温に冷却後2
00メツシユのナイロン布を通し、残存した染料を除去
して平均粒径0.1611mの青色の樹脂分吸物を得た
上記青色樹脂分散物32g、ナフテン酸ジルコニウム0
.05 gをアイソパーH1βに希釈することにより液
体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見ら
れなかった。又、得られたオフセット印刷用マスタープ
レートの画質は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の画
質も非常に鮮明であった。
実施例4 ラテックス粒子の製造例2で得た白色樹脂分散物32g
、実施例1で得たニグロシン分散物2.5g及びジイソ
ブチレンと無水マレイン酸の共重合体の半ドコサニルア
ミド化物0.02 gをアイソパーG1βに希釈するこ
とにより液体現像剤を製作した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見ら
れなかった。又得られたオフセy)印刷用マスタープレ
ートの画質及び1万枚印刷後の印刷物の画質とも鮮明で
あった。
更にこの現像剤を3力月間放置した後上記と全く同様の
処理を行なったが、経時前と全く変わらなかった。
実施例5 ポリ 〔デシルメタクリレートHog、アイソパー 8
30 g及びアルカリブルー8gをガラスピーズと共に
ペイントシェーカーに入れ、2時間分散を行ないアルカ
リブルーの微小な分散物を得た。
ラテックス粒子の製造例3で得られた白色樹脂分散物3
0g1上記のアルカリブルー分散物4.2g。
及びジイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体の半ド
コサニルアミド化物0.06 gをアイソパーG1βに
希釈することにより液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見ら
れなかった。又、得られたオフセット印刷用マスタープ
レートの画質及び1万枚印刷後の印刷物の画質ともに非
常に鮮明であった。
実施例6〜14 実施例5において、ラテックス粒子の製造例3の白色樹
脂分散物の代わりに表−2に示したラテックス粒子を固
形分量として6.0gとなる量を用いた他は実施例5と
同様に操作して液体現像剤を作製した。
表−2 これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見ら
れなかった。又、得られたオフセット印刷用マスタープ
レートの画質及び1万枚印刷後の印刷物の画質ともに非
常に鮮明であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気抵抗10^9Ωcm以上、かつ誘電率3.5以下の
    非水溶媒中に、少なくとも樹脂を分散して成る静電写真
    用液体現像剤において、該分散樹脂粒子が、下記一般式
    ( I )で示される繰返し単位を含有する重合体の主鎖
    の一方の末端にのみカルボキシル基、スルホ基、ヒドロ
    キシル基、アミノ基及びホスホ基から選ばれる少なくと
    も一種の極性基を結合して成る重量平均分子量が1×1
    0^4以上である分散用樹脂の存在下に、非水溶媒には
    可溶であるが、重合することによって不溶化する一官能
    性単量体(A)及び下記一般式(II)で示される炭素数
    8以上の脂肪族基を含有し且つ単量体(A)と重合反応
    で共重合を生じる単量体(B)を各々少なくとも1種以
    上含有する溶液を、重合反応させることにより得られる
    共重合体樹脂であることを特徴とする静電写真用液体現
    像剤。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式( I )中、Xは−COO−、−OCO−、−CH_
    2OCO−、−CH_2COO−、−O−又は−SO_
    2−を表わす。 Yは炭素数6〜32の脂肪族基を表わす。 a_1及びa_2は、互いに同じでも異なってもよく、
    各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8
    の炭化水素基、−COO−Z又は炭素数1〜8の炭化水
    素基を介した−COO−Z(Zは炭素数1〜22の炭化
    水素基を表わす)を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(II)中、Wは炭素数8以上の脂肪族基を表わす。 Vは、−COO−、−CONH−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、(R_1_1は脂肪族基を示す)、−
    OCO−、−CH_2OCO−又は−O−を表わす。 b_1及びb_2は、互いに同じでも異なってもよく各
    々水素原子、アルキル基、−COOR_1_2又は−C
    H_2COOR_1_2(R_1_2は脂肪族基を示す
    )を表わす。
JP63162693A 1988-07-01 1988-07-01 静電写真用液体現像剤 Expired - Fee Related JPH087467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162693A JPH087467B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 静電写真用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162693A JPH087467B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213973A true JPH0213973A (ja) 1990-01-18
JPH087467B2 JPH087467B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=15759504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162693A Expired - Fee Related JPH087467B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 静電写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087467B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440435A2 (en) * 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
JP2020197551A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 キヤノン株式会社 液体現像剤及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440435A2 (en) * 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography
JP2020197551A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 キヤノン株式会社 液体現像剤及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087467B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0629994B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH087471B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02116859A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH087464B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH087472B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02116858A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0213973A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597188B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597196B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640170B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02103057A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597187B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH087469B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609152B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597203B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597190B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597195B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609161B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597189B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0219855A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH03225353A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597198B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0219856A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0281054A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2652237B2 (ja) 静電写真用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees