JP2002270153A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2002270153A
JP2002270153A JP2001070175A JP2001070175A JP2002270153A JP 2002270153 A JP2002270153 A JP 2002270153A JP 2001070175 A JP2001070175 A JP 2001070175A JP 2001070175 A JP2001070175 A JP 2001070175A JP 2002270153 A JP2002270153 A JP 2002270153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
active material
area
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001070175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389398B2 (ja
Inventor
Katsunori Suzuki
克典 鈴木
Kenji Hara
賢二 原
Kensuke Hironaka
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2001070175A priority Critical patent/JP4389398B2/ja
Publication of JP2002270153A publication Critical patent/JP2002270153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389398B2 publication Critical patent/JP4389398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組立加工性が良好で出力特性に優れた非水電
解液二次電池を提供する。 【解決手段】 正極のリード片9の最細部断面積aの総
和Apを、合剤層Lのアルミニウム箔上の塗工面Bの面
積に対して0.006%〜0.048%とし、負極のリ
ード片9の最細部断面積aの総和Anを、合剤層Lの銅
箔上の塗工面Bの面積に対して0.004%〜0.03
%とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
に係り、特に、正極集電体に正極活物質合剤を塗工した
正極と、負極集電体に負極活物質合剤を塗工した負極
と、をセパレータを介して捲回した捲回群を備えた非水
電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】非水電解液二次電池を代表するリチウム
イオン二次電池は、高エネルギー密度であるメリットを
活かして、主にVTRカメラやノートパソコン、携帯電
話等のポータブル機器の電源に使用されている。この電
池の内部構造は通常以下に示されるような捲回式にされ
る。電極は正極、負極共に活物質が金属箔に塗着された
帯状であり、セパレータを挟んで正極、負極が直接接触
しないように断面が渦巻状に捲回され、捲回群を形成し
ている。そして電池容器となる円筒状の缶に捲回群が収
納され、電解液注液後、封口されている。
【0003】一般的な円筒型リチウムイオン二次電池の
寸法は、18650型と呼ばれる、直径18mm、高さ
65mmであり、小形民生用リチウムイオン電池として
広く普及している。18650型リチウムイオン二次電
池の正極活物質には、高容量、長寿命を特徴とするコバ
ルト酸リチウムが主として用いられており、電池容量
は、おおむね1.3Ah〜1.7Ah、出力はおよそ1
0W程度である。
【0004】一方、自動車産業界においては環境問題に
対応すべく、排出ガスのない、動力源を完全に電池のみ
にした電気自動車と、内燃機関エンジンと電池との両方
を動力源とするハイブリッド(電気)自動車の開発が加
速され、一部実用化の段階に到達している。
【0005】電気自動車の電源となる電池には当然高出
力、高エネルギーが得られる特性が要求され、この要求
にマッチする電池としてリチウムイオン二次電池が注目
されている。電気自動車用リチウムイオン電池の場合、
100〜350V程度の高電圧を得るために約30〜1
00本の電池を直列接続し、大電流を流すため、電池の
出力特性の良否が重要となる。このため、電気自動車用
リチウムイオン電池では、電池の出力特性を上げるため
に、集電タブの数を増やして内部抵抗を低下させること
や、活物質層を薄くして極板面積を広げること等で対処
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内部抵
抗を低下させるため集電タブの数を多くするほど、集電
体を捲回して捲回群を作製するときや、集電タブを変形
・接合するときの組立加工性が低下すると共にコスト高
となる、という問題点がある。
【0007】本発明は上記事案に鑑み、組立加工性が良
好で出力特性に優れた非水電解液二次電池を提供するこ
とを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、正極集電体に正極活物質合剤を塗工した
正極と、負極集電体に負極活物質合剤を塗工した負極
と、をセパレータを介して捲回した捲回群を備えた非水
電解液二次電池において、前記正極集電体から直接導出
された複数の集電用リード片の最細部断面積の総和が前
記正極活物質合剤層の塗工面の面積に対して0.006
%〜0.048%であり、前記負極集電体から直接導出
された複数の集電用リード片の最細部断面積の総和が前
記負極活物質合剤層の塗工面の面積に対して0.004
%〜0.03%であることを特徴とする。このとき、捲
回群が捲回中心となる軸芯を有しており、集電用リード
片の幅が軸芯の外径の80%以下であることが好まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
電気自動車用の円筒型リチウムイオン二次電池に適用し
た実施の形態について説明する。
【0010】(正極板の作製)正極活物質としてのマン
ガン酸リチウム(LiMn)粉末と、導電剤とし
て鱗片状黒鉛(平均粒径:20μm)と、結着剤として
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを90:5:5の
質量比で混合し、これに分散溶媒のN−メチル−2−ピ
ロリドンを添加、混練してスラリを作製した。作製した
スラリを厚さ20μmの正極集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布、乾燥させ、アルミニウム箔上に片面
あたり200g/mの合剤層Lを形成した。このと
き、アルミニウム箔の長寸方向の一側縁に幅50mmの
未塗布部を残した。その後、プレス、裁断して幅54m
m、所定長さの帯状の正極板を得た。合剤層Lのかさ密
度は2.7g/cmとした。
【0011】図1に示すように、アルミニウム箔のスラ
リ未塗布部に切り欠き幅Wの切り欠きを入れ、切り欠き
残部を集電用のリード片9とした。ここで、リード片9
の最細部断面積aの総和Ap(アルミニウム箔にn個の
リード片9を形成したとき、総和Ap=n×最細部断面
積a)を、合剤層Lのアルミニウム箔上の塗工面Bの面
積(両面)に対して0.006%〜0.048%とし
た。
【0012】(負極板の作製)負極活物質としての非晶
質炭素(呉羽化学工業株式会社製カーボトロンP)粉末
92重量部に結着剤として8重量部のポリフッ化ビニリ
デンを添加し、これに分散溶媒のN−メチル−2−ピロ
リドンを添加、混練してスラリを作製した。このスラリ
を厚さ10μmの負極集電体としての圧延銅箔の両面に
塗布、乾燥させて、銅箔上に片面あたり50g/m
合剤層Lを形成した。このとき、銅箔の一側縁に幅50
mmの未塗布部を残した。その後、プレス、裁断して幅
56mm、所定長さの帯状の負極板を得た。合剤層Lの
かさ密度は1.0g/cmとした。
【0013】図1に示すように、銅箔のスラリ未塗布部
に切り欠き幅Wの切り欠きを入れ、切り欠き残部を集電
用のリード片9とした。リード片9の最細部断面積aの
総和An(銅箔にk個のリード片9を形成したとき、総
和An=k×最細部断面積a)を、合剤層Lの銅箔上の
塗工面Bの面積(両面)に対して0.004%〜0.0
3%とした。
【0014】なお、正極活物質と負極活物質の仕込み量
は次のようにして決定した。セパレータを介して対向す
る単位面積あたりで、正極の充電終止電位4.5V(L
i/Li基準)までの充電可能容量と負極の終止電圧
0V(Li/Li基準)までの充電可能容量が同じに
なるようにした。ちなみに、マンガン酸リチウムの単位
活物質重量あたりの充電可能容量は105mAh/gで
あり、非晶質炭素の充電可能容量は450mAh/gで
あった。
【0015】(電池の作製)図2に示すように、作製し
た正極板及び負極板を、中空円筒状の軸芯14の外径部
に溶着した厚さ50μmのポリエチレン製セパレータと
ともに軸芯14を中心として捲回して捲回群6を作製し
た。セパレータに微孔多孔性シートを用いた。このと
き、正極板、負極板及びセパレータのそれぞれの長さ
は、正極板1000mm、負極板1050mm、セパレ
ータ長さ1200mmとし、正極のリード片9と負極の
リード片9とが、捲回群6の互いに反対側の両端面に位
置するように捲回した。
【0016】正極から導出されているリード片9を変形
させ、その全てを、捲回群6軸心のほぼ延長線上にある
極柱(正極外部端子1a)周囲から一体に張り出してい
る鍔部7周面付近に集合、接触させ後、リード片9と鍔
部7周面とを超音波溶接してリード片9を鍔部7周面に
接続・固定した。負極外部端子1bと負極から導出され
ているリード片9との接続も、正極外部端子1aと正極
板から導出されているリード片9の接続と同様に実施し
た。
【0017】その後、正極外部端子1a及び負極外部端
子1bの鍔部7周面全周に絶縁被覆8を施した。この絶
縁被覆8は、捲回群6外周面全周にも及ぼした。絶縁被
覆8には、基材がポリイミドで、その片面にヘキサメタ
アクリレートからなる粘着剤を塗布した粘着テープを用
いた。この粘着テープを鍔部7周面から捲回群6外周面
に亘って何重にも巻いて絶縁被覆8とした。捲回群6の
最大径部が絶縁被覆8存在部となるように巻き数を調整
し、該最大径をステンレス製の電池容器5内径よりも僅
かに小さくして捲回群6を電池容器5内に挿入した。電
池容器5の外形は67mm、内径は66mmである。
【0018】円盤状電池蓋4の裏面と当接する部分の厚
さが2mm、内径16mm、外径25mmでアルミナ製
の第2のセラミックワッシャ3bを、先端が正極外部端
子1aを構成する極柱、先端が負極外部端子1bを構成
する極柱にそれぞれ嵌め込んだ。また、厚さが2mm、
内径16mm、外径28mmの平板状でアルミナ製の第
1のセラミックワッシャ3aを電池蓋4上に載置して、
正極外部端子1a、負極外部端子1bをそれぞれ第1の
セラミックワッシャ3aに挿通した。その後、電池蓋4
周端面を電池容器5の開口部に嵌合させ、双方の接触部
全域をレーザ溶接した。このとき、正極外部端子1a、
負極外部端子1bは、電池蓋4の中心に形成した穴を貫
通して電池蓋4外部に突出している。第1のセラミック
ワッシャ3a、金属製ナット2の底面よりも平滑な金属
ワッシャ11を、この順に正極外部端子1a、負極外部
端子1bにそれぞれ嵌め込んだ。
【0019】次いで、ナット2を正極外部端子1a、負
極外部端子1bにそれぞれ螺着し、第2のセラミックワ
ッシャ3b、第1のセラミックワッシャ3a、金属ワッ
シャ11を介して電池蓋4を鍔部7とナット2の間で締
め付けにより固定した。締め付けトルク値は6.86N
・mとした。締め付け作業が終了するまで金属ワッシャ
11は回転しなかった。この状態で、電池蓋4裏面と鍔
部7の間に介在させたゴム(EPDM)製Oリング12
の圧縮により、電池容器5内部の発電要素は外気から遮
断される。
【0020】その後、電池蓋4に形成された注液口13
から非水電解液を所定量電池容器5内に注入し、その後
注液口13を封止することにより円筒型リチウムイオン
電池20を完成させた。非水電解液には、エチレンカー
ボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネー
トとの体積比1:1:1の混合溶液中へ6フッ化リン酸
リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解したも
のを用いた。
【0021】
【実施例】次に、本実施形態に従って切り欠き幅Wを変
えることにより、正極及び負極合剤層の塗工面の面積B
に対してリード片9の最細部断面積の総和Aを種々変更
して作製した実施例の電池について説明する。なお、比
較のために作製した比較例の電池についても併記する。
【0022】(実施例1〜4)下表1に示すように、実
施例1では、最細部断面積の総和Aを、極板活物質塗工
面の面積Bに対し正極リード片は0.048%、負極リ
ード片は0.03%とした。実施例2では、最細部断面
積の総和Aを、極板活物質塗工面の面積Bに対し正極リ
ード片は0.048%、負極リード片は0.004%と
した。実施例3では、最細部断面積の総和Aを、極板活
物質塗工面の面積Bに対し正極リード片は0.006
%、負極リード片は0.03%とした。実施例4では、
最細部断面積の総和Aを、極板活物質塗工面の面積Bに
対し正極リード片は0.006%、負極リード片は0.
004%とした。
【0023】
【表1】
【0024】(比較例1、2)表1に示すように、比較
例1では、最細部断面積の総和Aを、極板活物質塗工面
の面積Bに対し正極リード片は0.006%、負極リー
ド片は0.003%とした。また、比較例2では、最細
部断面積の総和Aを、極板活物質塗工面の面積Bに対し
正極リード片は0.005%、負極リード片は0.00
4%とした。
【0025】(試験)次に、作製した実施例及び比較例
の各電池について、充電電圧4.2V、充電電流3Aで
4時間充電した後、日本蓄電池工業会規格SBA850
3の放電電流−電圧降下特性試験に準じ、5A、10
A、15Aで10秒放電しその傾きから直流抵抗値を求
めた。表1に放電電流−電圧降下特性試験により算出し
た各電池の直流抵抗値を示す。
【0026】表1に示すように、実施例1〜4の電池
は、直流抵抗値が小さく、加工性も良かった。一方、比
較例1、2の電池には直流抵抗の増加が見られた。ま
た、アルミニウム箔、銅箔から導出されたリード片9の
幅が、捲回時の軸心14の外径の80%を超えるものは
捲回が困難であった。更に、極板活物質塗工面の面積B
に対する最細部断面積の総和Aが、正極リード片で0.
05%、負極リード片0.03%を超えるものは鍔部周
面へ超音波溶接が困難であった。
【0027】なお、本実施形態では、アルミニウム箔及
び銅箔から導出された複数のリード片の最細部断面積a
を一定とした例を示したが、最細部断面積aに多少の差
異があっても上述した実施例と同様の効果を得ることが
できる。中間部が細いリード片を用いた場合にはその最
も細い断面の面積が最細部断面積aとなる。
【0028】また、本実施形態では、電気自動車用電源
等に用いられる大型の二次電池を例示したが、本発明は
電池の大きさ、電池容量に限定されるものではなく、更
に、有底筒状の電池容器(電池缶)に電池上蓋がかしめ
によって封口されている構造の円筒型電池にも適用可能
である。電気自動車用電源には、特に高容量、高出力、
高信頼性等の特性が要求されるので、本実施形態のよう
に正負極外部端子が電池蓋から突出した構造の電池であ
ることが好ましい。
【0029】更に、本実施形態では、絶縁被覆8に、基
材がポリイミドで、その片面にヘキサメタアクリレート
からなる粘着剤を塗布した粘着テープを例示したが、絶
縁被膜に特に制限はない。例えば、基材がポリプロピレ
ンやポリエチレン等のポリオレフィンで、その片面又は
両面にヘキサメタアクリレートやブチルアクリレート等
のアクリル系粘着剤を塗布した粘着テープや、粘着剤を
塗布しないポリオレフィンやポリイミドからなるテープ
等を好適に使用することができる。
【0030】また、本実施形態では、正極活物質にマン
ガン酸リチウム、負極活物質に非晶質炭素、非水電解液
にエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエ
チルカーボネートの混合溶液中へ6フッ化リン酸リチウ
ムを溶解したものを例示したが、本発明はこれらに制限
はなく、また結着剤、負極活物質、非水電解液も通常用
いられているいずれのものも使用可能である。
【0031】更に、本実施形態に例示した以外で用いる
ことのできる結着剤としては、テフロン(登録商標)、
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチル
ゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫
化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、
各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フ
ッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレ
ン等の重合体及びこれらの混合体などを挙げることがで
きる。
【0032】また更に、本実施形態に例示した以外で用
いることのできる正極活物質としては、リチウムを挿入
・脱離可能な材料であり、予め十分な量のリチウムを挿
入したリチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・ニッ
ケル複合酸化物、リチウム・マンガン複合酸化物を用い
ることができる。なお、高容量、高出力で、かつ安全性
を確実に確保するためには、正極活物質として、リチウ
ム・コバルト複合酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化
物ではなく、リチウムマンガン複合酸化物を用いること
が好ましい。リチウム・マンガン複合酸化物を用いる場
合には、スピネル構造を有したマンガン酸リチウムや、
結晶中のマンガンやリチウムの一部をそれら以外の元素
で置換あるいはドープしたものも好適に使用することが
できる。
【0033】更にまた、本実施形態に例示した以外で用
いることのできる負極活物質にも特に制限はない。例え
ば、天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭
素質材料等でよく、その粒子形状においても、鱗片状、
球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
【0034】そして、非水電解液としては、一般的なリ
チウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した電解
液を用いることができる。用いられるリチウム塩や有機
溶煤にも特に制限されない。例えば、電解質としては、
LiPF以外にLiClO 、LiAsF、LiB
、LiB(C、CHSOLi、CF
SOLi等やこれらの混合物を用いることができ
る。非水電解液有機溶媒としては、プロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、
テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチ
ル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホ
ラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニ
トニル等またはこれら2種類以上の混合溶媒が用いら
れ、混合配合比についても限定されるものではない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
集電用リード片の最細部断面積の総和を活物質合剤層の
塗工面の面積に対して正極0.006%〜0.048
%、負極0.004%〜0.03%に規定することで、
組立加工性が良好で出力特性に優れた非水電解液二次電
池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な実施の形態の円筒型リチウ
ムイオン電池の極板の部分斜視図である。
【図2】実施の形態の円筒型リチウムイオン電池の断面
図である。
【符号の説明】
9 リード片 20 円筒型リチウムイオン電池(非水電解液二次電
池) a 最細部断面積 B 塗工面 L 合剤層
フロントページの続き (72)発明者 弘中 健介 東京都中央区日本橋本町二丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 Fターム(参考) 5H022 AA09 CC12 CC16 5H029 AJ14 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 DJ05 HJ07 HJ12 5H050 AA19 BA17 CA09 CB07 DA02 DA03 DA17 DA20 EA10 EA23 FA05 HA07 HA12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極集電体に正極活物質合剤を塗工した
    正極と、負極集電体に負極活物質合剤を塗工した負極
    と、をセパレータを介して捲回した捲回群を備えた非水
    電解液二次電池において、前記正極集電体から直接導出
    された複数の集電用リード片の最細部断面積の総和が前
    記正極活物質合剤層の塗工面の面積に対して0.006
    %〜0.048%であり、前記負極集電体から直接導出
    された複数の集電用リード片の最細部断面積の総和が前
    記負極活物質合剤層の塗工面の面積に対して0.004
    %〜0.03%であることを特徴とする非水電解液二次
    電池。
  2. 【請求項2】 前記捲回群は捲回中心となる軸芯を有し
    ており、前記集電用リード片の幅が前記軸芯の外径の8
    0%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水
    電解液二次電池。
JP2001070175A 2001-03-13 2001-03-13 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4389398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070175A JP4389398B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070175A JP4389398B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270153A true JP2002270153A (ja) 2002-09-20
JP4389398B2 JP4389398B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18928090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070175A Expired - Fee Related JP4389398B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4389398B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119199A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009163929A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Tdk Corp 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
JP2009289672A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 捲回型蓄電デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119199A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009163929A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Tdk Corp 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
JP4557001B2 (ja) * 2007-12-28 2010-10-06 Tdk株式会社 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
JP2009289672A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 捲回型蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4389398B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000311676A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP2003308842A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP2004006264A (ja) リチウム二次電池
JP4305035B2 (ja) 捲回式円筒型リチウムイオン電池
JP2002237292A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002015774A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP2003059539A (ja) 円筒型リチウムイオン電池
JP4310937B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001229970A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4352654B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4048763B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002373701A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2001185220A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4688527B2 (ja) リチウム二次電池
JP4389398B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005100955A (ja) 捲回式リチウムイオン電池
JPH11238500A (ja) 捲回式円筒形電池
JP3624793B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5254910B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4839518B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3783503B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002198101A (ja) 非水電解液二次電池
JP3518484B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2001229974A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP2005327521A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees