JP3518484B2 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池

Info

Publication number
JP3518484B2
JP3518484B2 JP2000147395A JP2000147395A JP3518484B2 JP 3518484 B2 JP3518484 B2 JP 3518484B2 JP 2000147395 A JP2000147395 A JP 2000147395A JP 2000147395 A JP2000147395 A JP 2000147395A JP 3518484 B2 JP3518484 B2 JP 3518484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
negative electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000147395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001325948A (ja
Inventor
賢治 中井
賢二 原
佳正 小石川
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000147395A priority Critical patent/JP3518484B2/ja
Priority to US09/773,484 priority patent/US6733925B2/en
Priority to TW090102594A priority patent/TW480763B/zh
Priority to EP01103016A priority patent/EP1126538B1/en
Priority to DE60105076T priority patent/DE60105076T2/de
Publication of JP2001325948A publication Critical patent/JP2001325948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518484B2 publication Critical patent/JP3518484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン電池
に係り、特に正極集電体の両面にリチウム遷移金属複酸
化物を正極活物質とする正極活物質合剤が実質的に均等
かつ均質に塗布された正極と、負極集電体の両面に炭素
質物質を負極活物質とする負極活物質合剤が実質的に均
等かつ均質に塗布された負極と、がセパレータを介して
配置された電極群を電池容器内に非水電解液に浸潤させ
て収容したリチウムイオン電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池は、高エネルギ
ー密度であるメリットを活かして、主にVTRカメラや
ノートパソコン、携帯電話等のポータブル機器用の電源
のみならず、電気自動車用電源としても注目されてい
る。すなわち、自動車産業界においては環境問題に対応
すべく、排出ガスのない、動力源を完全に電池のみとし
た電気自動車と、内燃機関エンジン及び電池の両方を動
力源とするハイブリッド(電気)自動車の開発が加速さ
れ、一部実用段階に到達している。
【0003】リチウムイオン電池はその形状で円筒形と
角形とに分類されるが、電気自動車用電源としては現時
点で円筒形のものが多く用いられている。円筒形リチウ
ムイオン電池の内部は、正極及び負極の両電極が共に活
物質が金属箔に塗着された帯状であり、セパレータを挟
んでこれら両電極が直接接触しないように断面が渦巻状
に捲回され、捲回群が形成された捲回式の構造とされて
いる。そして、捲回群が円筒形の電池缶内に収納され、
電解液注液後、封口されている。
【0004】このような背景から、電気自動車等の電源
となる電池には、当然高出力、高エネルギーが得られる
特性が要求され、この要求にマッチした電池としてリチ
ウムイオン電池の開発が進められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、より高出力な
リチウムイオン電池が得られれば、電気自動車及びハイ
ブリッド自動車の普及は加速するものと思われる。ま
た、電気自動車及びハイブリッド自動車にリチウムイオ
ン電池が搭載されるためには、高出力のみならず、長寿
命のリチウムイオン電池の実現が必要である。
【0006】本発明は、上記事案に鑑み、高出力かつ長
寿命のリチウムイオン電池を提供することを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、正極集電体の両面にリチウム遷移金属複
酸化物を正極活物質とする正極活物質合剤が実質的に均
等かつ均質に塗布された正極と、負極集電体の両面に炭
素質物質を負極活物質とする負極活物質合剤が実質的に
均等かつ均質に塗布された負極と、がセパレータを介し
て配置された電極群を電池容器内に非水電解液に浸潤さ
せて収容したリチウムイオン電池において、前記正極集
電体両面の正極活物質合剤層の厚さをxμm、該正極
活物質合剤層の空隙率をy体積%としたときに、20
0μm≦x≦300μmの範囲において、前記空隙率
を下記式(1)で15≦b≦20として設定した
ことを特徴とする。
【0008】
【数3】
【0009】本発明では、正極集電体両面の正極活物質
合剤層の厚さをxμm、正極活物質合剤層の空隙率を
体積%としたときに、200μm≦x≦300μ
mの範囲において、空隙率yが式(1)で15≦b
≦20として設定される。空隙率yを式(1)に示す
ように正極活物質合剤層の厚さxと一定の比例関係を
持たせbを所定範囲とすることにより、空隙率y
正極活物質合剤層の厚さxに応じて適正な値に設定さ
れ、正極活物質合剤層の空隙には正極活物質との化学反
応を促進する適量の非水電解液が含浸されるので、リチ
ウムイオン電池の出力を高めることができる。
【0010】この場合において、前記負極集電体両面の
負極活物質合剤層の厚さをxμm、該負極活物質合剤
層の空隙率をy体積%としたときに、140μm≦x
≦280μmの範囲において、前記空隙率yを下記
式(1)で25≦b≦30として設定するようにすれ
ば、空隙率yは負極活物質合剤層の厚さxに応じて
適正な値に設定され、負極活物質合剤層の空隙には負極
活物質との化学反応を促進する適量の非水電解液が含浸
されるので、リチウムイオン電池の出力を更に高めるこ
とができる。
【0011】
【数4】
【0012】このとき、正極活物質をリチウムマンガン
複酸化物とすることが好ましく、更に、負極活物質を非
晶質炭素とすれば、リチウムイオン電池の高出力化に加
え長寿命化を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明をハ
イブリッド自動車に搭載される円筒形リチウムイオン電
池に適用した実施の形態について説明する。
【0014】<正極板の作製>正極活物質であるマンガ
ン酸リチウム(LiMn)粉末やコバルト酸リチ
ウム(LiCoO)粉末と、導電剤として鱗片状黒鉛
(平均粒径:20μm)及びアセチレンブラックと、結
着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、を重
量比で85:8:2:5の割合で混合し、これに分散溶
媒のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加、混
練したスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔(正極
集電体)の両面に実質的に均等かつ均質となるように塗
布すると共に、正極板長寸方向の一方の側縁に幅50m
mの未塗布部を残した。
【0015】その後乾燥、プレス、裁断して幅300m
m、所定長さ、正極集電体両面の(正極集電体の厚さを
含まない)正極活物質合剤層の厚さx(単位:μm)
及び空隙率y(単位:体積%)の帯状の正極板を得
た。このとき、正極板の正極活物質合剤層の厚さx
200μm≦x≦300μmの範囲とし、空隙率y
を下記式(1)で示されるbが15≦b≦20の範
囲となるように設定した。プレス時の圧力を変えること
によって、正極活物質合剤層のかさ密度を変えることが
でき、正極活物質合剤層の空隙率yを変えることがで
きる。
【0016】
【数5】
【0017】正極板のスラリ未塗布部に切り欠きを入
れ、切り欠き残部をリード片とした。また、隣り合うリ
ード片を20mm間隔とし、リード片の幅は10mmと
した。
【0018】<負極板の作製>ビーズ状黒鉛である大阪
ガスケミカル株式会社(以下、大阪ガスケミカルとい
う。)製のMCMB(商品名)粉末や、非晶質炭素であ
る呉羽化学工業株式会社(以下、呉羽化学という。)製
カーボトロンP(商品名)粉末92重量部に結着剤とし
て8重量部のポリフッ化ビニリデンを添加し、これに分
散溶媒のN−メチル−2−ピロリドンを添加、混練した
スラリを、厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)の両
面に実質的に均等かつ均質となるように塗布すると共
に、負極板長寸方向の一方の側縁に幅50mmの未塗布
部を残した。
【0019】その後乾燥、プレス、裁断して幅306m
m、所定長さ、負極集電体両面の(負極集電体の厚さを
含まない)負極活物質合剤層の厚さx(単位:μ
m、)及び空隙率y(単位:体積%)の帯状の負極板
を得た。このとき、負極板の負極活物質合剤層の厚さx
を140μm≦x≦280μmの範囲とし、空隙率
を下記式(2)で示されるbが25≦b≦30
の範囲をとなるように設定した。正極同様、プレス時の
圧力を変えることによって、負極活物質合剤層のかさ密
度を変えることができ、負極活物質合剤層の空隙率y
を変えることができる。
【0020】
【数6】
【0021】負極板のスラリ未塗布部に正極板と同様に
切り欠きを入れ、切り欠き残部をリード片とした。ま
た、隣り合うリード片を20mm間隔とし、リード片の
幅を10mmとした。
【0022】<電池の作製>上記作製した帯状の正極板
と負極板とを、これら両極板が直接接触しないように厚
さ40μmのリチウムイオンが通過可能なポリエチレン
製セパレータを介して捲回した。このとき、正極板及び
負極板のリード片(図1の符号9参照)が、それぞれ捲
回群の互いに反対側の両端面に位置するようにした。捲
回群径を、正極板、負極板、セパレータの長さを調整
し、65±0.1mmとした。また、正極板及び負極板
を捲回したときに、捲回最内周では捲回方向に正極板が
負極板からはみ出すことがなく、また最外周でも捲回方
向に正極板が負極板からはみ出すことがないように、負
極板の長さを正極板の長さよりも18cm長くなるよう
にした。捲回方向と垂直方向においても正極活物質塗布
部が負極活物質塗布部からはみ出すことがないよう、負
極活物質塗布部の幅を、正極活物質塗布部の幅よりも6
mm長くした。
【0023】図1に示すように、正極板から導出されて
いるリード片9を変形させ、その全てを、軸芯11のほ
ぼ延長線上にある極柱(正極外部端子1)周囲から一体
に張り出している鍔部7周面付近に集合、接触させた
後、リード片9と鍔部7周面とを超音波溶接してリード
片9を鍔部7周面に接続し固定した。また、負極外部端
子1’と負極板から導出されているリード片9との接続
操作も、正極外部端子1と正極板から導出されているリ
ード片9との接続操作と同様に行った。
【0024】その後、正極外部端子1及び負極外部端子
1’の鍔部7周面全周に絶縁被覆8を施した。この絶縁
被覆8は、捲回群6外周面全周にも及ぼした。絶縁被覆
8には、基材がポリイミドで、その片面にヘキサメタア
クリレートからなる粘着剤を塗布した粘着テープを用い
た。この粘着テープを鍔部7周面から捲回群6外周面に
亘って何重にも巻いて絶縁被覆8とした。捲回群6の最
大径部が絶縁被覆8存在部となるように巻き数を調整
し、該最大径をステンレス製の電池容器5の内径より僅
かに小さくして捲回群6を電池容器5内に挿入した。電
池容器5の外径は67mm、内径は66mmである。
【0025】そして、アルミナ製で円盤状電池蓋4裏面
と当接する部分の厚さ2mm、内径16mm、外径25
mmの第2のセラミックワッシャ3’を、図1に示すよ
うに、先端が正極外部端子1を構成する極柱、先端が負
極外部端子1’を構成する極柱にそれぞれ嵌め込んだ。
また、アルミナ製で厚さ2mm、内径16mm、外径2
8mmの平板状の第1のセラミックワッシャ3を電池蓋
4に載置し、正極外部端子1、負極外部端子1’をそれ
ぞれ第1のセラミックワッシャ3に通した。その後、電
池蓋4周端面を電池容器5開口部に嵌合し、双方の接触
部全域をレーザ溶接した。このとき、正極外部端子1、
負極外部端子1’は、電池蓋4の中心に形成された穴を
貫通して電池蓋4外部に突出している。そして、図1に
示すように、第1のセラミックワッシャ3、金属製ナッ
ト2底面よりも平滑な金属ワッシャ14を、この順に正
極外部端子1、負極外部端子1’にそれぞれ嵌め込ん
だ。なお、電池蓋4には電池の内圧上昇に応じて開裂す
る開裂弁10が設けられている。開裂弁10の開裂圧
は、130〜180kPaとした。
【0026】次いで、ナット2を正極外部端子1、負極
外部端子1’にそれぞれ螺着し、第2のセラミックワッ
シャ3’、第1のセラミックワッシャ3、金属ワッシャ
14を介して電池蓋4を鍔部7とナット2の間で締め付
けにより固定した。このときの締め付けトルク値は7N
・mとした。なお、締め付け作業が終了するまで金属ワ
ッシャ14は回転しなかった。この状態で、電池蓋4裏
面と鍔部7の間に介在させたゴム(EPDM)製Oリン
グ16の圧縮により電池容器5内部の発電要素は外気か
ら遮断される。
【0027】その後、電池蓋4に設けた注液口15から
電解液を所定量電池容器5内に注入し、その後注液口1
5を封止することにより円筒形リチウムイオン電池20
を完成させた。
【0028】電解液には、エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:
1:1の混合溶液中へ6フッ化リン酸リチウム(LiP
)を1モル/リットル溶解したものを用いた。な
お、円筒形リチウムイオン電池20には、電池容器5の
内圧の上昇に応じて電流を遮断する電流遮断機構は設け
られていない。
【0029】次に、本実施形態に従って作製した円筒形
リチウムイオン電池20の実施例について説明する。な
お、比較のために作製した比較例の円筒形リチウムイオ
ン電池についても併記する。
【0030】(実施例1)下表1に示すように、実施例
1では、正極活物質に日本化学工業株式会社製コバルト
酸リチウム(LiCoO)粉末、商品名セルシードC
−10を用い、正極活物質合剤層(正極活物質塗布部)
の厚さx(正極集電体の厚さは含まない。)を200
μm、空隙率yを26.1体積%(以下単に%と記
す。)とした正極板を作製した。この場合、bの値は
16.1となる。ここで空隙率yは、正極活物質合剤
層の厚さxと、塗布重量及び正極活物質層構成材料の
比重(真密度)とから計算される値を用いた。各活物質
層構成材料の比重は、例えばピクノメータを用いて測定
することができる(負極板についても同じ)。なお、本
実施例並びに以下の実施例及び比較例の電池を構成する
電極において、各活物質層構成材料の比重は、コバルト
酸リチウム5.1、マンガン酸リチウム4.28、導電
剤の黒鉛2.22、アセチレンブラック1.31、PV
DF1.77、MCMB2.2、非晶質炭素カーボトロ
ンP1.52である。
【0031】また、負極活物質に大阪ガスケミカル製ビ
ーズ状黒鉛のMCMBを用い、負極活物質合剤層(活物
質塗布部)の厚さx(負極集電体の厚さは含まな
い。)を178μm、空隙率yを32.5%とした負
極板を作製した。この場合、bの値は23.6とな
る。
【0032】上記正極板及び負極板を組み合わせて円筒
形リチウムイオン電池20を作製し、実施例1の電池と
した。
【0033】
【表1】
【0034】(実施例2)実施例2では、表1に示すよ
うに、正極活物質にコバルト酸リチウム粉末セルシード
C−10を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を204μm、空隙率yを29.
8%とした正極板を作製した。この場合、bの値は1
9.7となる。また、負極活物質に大阪ガスケミカル製
MCMBを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を199μm、空隙率yを41.
8%とした負極板を作製した。この場合、bの値は3
1.8となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形
リチウムイオン電池20を作製し、実施例2の電池とし
た。
【0035】(実施例3)実施例3では、表1に示すよ
うに、正極活物質にコバルト酸リチウム粉末セルシード
C−10を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を200μm、空隙率yを25.
1%とした正極板を作製した。この場合、bの値は1
5.1となる。また、負極活物質に大阪ガスケミカル製
MCMBを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を193μm、空隙率yを34.
8%とした負極板を作製した。この場合、bの値は2
5.2となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形
リチウムイオン電池20を作製し、実施例3の電池とし
た。
【0036】(実施例4)実施例4では、表1に示すよ
うに、正極活物質にコバルト酸リチウム粉末セルシード
C−10を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を250μm、空隙率yを29.
6%とした正極板を作製した。この場合、bの値は1
7.1となる。また、負極活物質に大阪ガスケミカル製
MCMBを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を236μm、空隙率yを39.
5%とした負極板を作製した。この場合、bの値は2
7.7となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形
リチウムイオン電池20を作製し、実施例4の電池とし
た。
【0037】(実施例5)実施例5では、表1に示すよ
うに、正極活物質にコバルト酸リチウム粉末セルシード
C−10を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を300μm、空隙率yを35.
0%とした正極板を作製した。この場合、bの値は2
0.0となる。また、負極活物質に大阪ガスケミカル製
MCMBを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を279μm、空隙率yを43.
2%とした負極板を作製した。この場合、bの値は2
9.3となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形
リチウムイオン電池20を作製し、実施例5の電池とし
た。
【0038】(実施例6)実施例6では、表1に示すよ
うに、正極活物質に三井金属株式会社(以下、三井金属
という。)製マンガン酸リチウム(LiMn)粉
末を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さは
含まない。)を200μm、空隙率yを25.0%と
した正極板を作製した。この場合、bの値は15.0
となる。また、負極活物質に大阪ガスケミカル製MCM
Bを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さは
含まない。)を162μm、空隙率yを33.4%と
した負極板を作製した。この場合、bの値は25.3
となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形リチウ
ムイオン電池20を作製し、実施例6の電池とした。
【0039】(実施例7)実施例7では、表1に示すよ
うに、正極活物質に三井金属製マンガン酸リチウム粉末
を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さは含
まない。)を250μm、空隙率yを29.5%とし
た正極板を作製した。この場合、bの値は17.0と
なる。また、負極活物質に大阪ガスケミカル製MCMB
を用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さは含
まない。)を201μm、空隙率y を37.1%とし
た負極板を作製した。この場合、bの値は27.0と
なる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形リチウム
イオン電池20を作製し、実施例7の電池とした。
【0040】(実施例8)実施例8では、表1に示すよ
うに、正極活物質に三井金属製マンガン酸リチウム粉末
を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さは含
まない。)を300μm、空隙率yを35.0%とし
た正極板を作製した。この場合、bの値は20.0と
なる。また、負極活物質に大阪ガスケミカル製MCMB
を用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さは含
まない。)を242μm、空隙率y を42.1%とし
た負極板を作製した。この場合、bの値は30.0と
なる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形リチウム
イオン電池20を作製し、実施例8の電池とした。
【0041】(実施例9)実施例9では、表1に示すよ
うに、正極活物質に三井金属製マンガン酸リチウム粉末
を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さは含
まない。)を200μm、空隙率yを25.0%とし
た正極板を作製した。この場合、bの値は15.0と
なる。また、負極活物質に呉羽化学製非晶質炭素、カー
ボトロンP(表1ではPICと略記する。)を用い、負
極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さは含まない。)
を148μm、空隙率yを32.4%とした負極板を
作製した。この場合、bの値は25.0となる。正極
板及び負極板を組み合わせて円筒形リチウムイオン電池
20を作製し、実施例9の電池とした。
【0042】(実施例10)実施例10では、表1に示
すように、正極活物質に三井金属製マンガン酸リチウム
粉末を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さ
は含まない。)を250μm、空隙率yを29.5%
とした正極板を作製した。この場合、bの値は17.
0となる。また、負極活物質に非晶質炭素のカーボトロ
ンPを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さ
は含まない。)を148μm、空隙率yを34.4%
とした負極板を作製した。この場合、bの値は27.
0となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形リチ
ウムイオン電池20を作製し、実施例10の電池とし
た。
【0043】(実施例11)実施例11では、表1に示
すように、正極活物質に三井金属製マンガン酸リチウム
粉末を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さ
は含まない。)を300μm、空隙率yを35.0%
とした正極板を作製した。この場合、bの値は20.
0となる。また、負極活物質に非晶質炭素のカーボトロ
ンPを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さ
は含まない。)を175μm、空隙率yを38.7%
とした負極板を作製した。この場合、bの値は30.
0となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形リチ
ウムイオン電池20を作製し、実施例11の電池とし
た。
【0044】(実施例12)実施例12では、表1に示
すように、正極活物質に三井金属製マンガン酸リチウム
粉末を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さ
は含まない。)を250μm、空隙率yを28.5%
とした正極板を作製した。この場合、bの値は16.
0となる。また、負極活物質に非晶質炭素のカーボトロ
ンPを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さ
は含まない。)を143μm、空隙率yを31.2%
とした負極板を作製した。この場合、bの値は24.
1となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形リチ
ウムイオン電池20を作製し、実施例12の電池とし
た。
【0045】(実施例13)実施例13では、表1に示
すように、正極活物質に三井金属製マンガン酸リチウム
粉末を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さ
は含まない。)を250μm、空隙率yを28.5%
とした正極板を作製した。この場合、bの値は16.
0となる。また、負極活物質に非晶質炭素のカーボトロ
ンPを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さ
は含まない。)を161μm、空隙率yを39.0%
とした負極板を作製した。この場合、bの値は31.
0となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形リチ
ウムイオン電池20を作製し、実施例13の電池とし
た。
【0046】(比較例1)比較例1では、表1に示すよ
うに、正極活物質にコバルト酸リチウム粉末セルシード
C−10を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を195μm、空隙率yを29.
6%とした正極板を作製した。この場合、bの値は1
9.8となる。また、負極活物質に大阪ガスケミカル製
MCMBを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を138μm、空隙率yを20.
9%とした負極板を作製した。この場合、bの値は1
4.0となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形
リチウムイオン電池を作製し、比較例1の電池とした。
【0047】(比較例2)比較例2では、表1に示すよ
うに、正極活物質にコバルト酸リチウム粉末セルシード
C−10を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を201μm、空隙率yを23.
9%とした正極板を作製した。この場合、bの値は1
3.9となる。また、負極活物質に大阪ガスケミカル製
MCMBを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を197μm、空隙率yを37.
1%とした負極板を作製した。この場合、bの値は2
7.3となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形
リチウムイオン電池を作製し、比較例2の電池とした。
【0048】(比較例3)比較例3では、表1に示すよ
うに、正極活物質にコバルト酸リチウム粉末セルシード
C−10を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を304μm、空隙率yを34.
3%とした正極板を作製した。この場合、bの値は1
9.1となる。また、負極活物質に大阪ガスケミカル製
MCMBを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を299μm、空隙率yを43.
2%とした負極板を作製した。この場合、bの値は2
8.2となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形
リチウムイオン電池を作製し、比較例3の電池とした。
【0049】(比較例4)比較例4では、表1に示すよ
うに、正極活物質にコバルト酸リチウム粉末セルシード
C−10を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を207μm、空隙率yを31.
1%とした正極板を作製した。この場合、bの値は2
0.7となる。また、負極活物質に大阪ガスケミカル製
MCMBを用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体
厚さは含まない。)を186μm、空隙率yを34.
8%とした負極板を作製した。この場合、bの値は2
5.5となる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形
リチウムイオン電池を作製し、比較例4の電池とした。
【0050】(比較例5)比較例5では、表1に示すよ
うに、正極活物質に三井金属製マンガン酸リチウムを用
い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さは含まな
い。)を250μm、空隙率yを26.5%とした正
極板を作製した。この場合、bの値は14.0とな
る。また、負極活物質に非晶質炭素のカーボトロンPを
用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さは含ま
ない。)を155μm、空隙率yを34.8%とした
負極板を作製した。この場合、bの値は27.0とな
る。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形リチウムイ
オン電池を作製し、比較例5の電池とした。
【0051】(比較例6)比較例6では、表1に示すよ
うに、正極活物質に三井金属製マンガン酸リチウム粉末
を用い、正極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さは含
まない。)を250μm、空隙率yを34.5%とし
た正極板を作製した。この場合、bの値は22.0と
なる。また、負極活物質に非晶質炭素のカーボトロンP
を用い、負極活物質合剤層の厚さx(集電体厚さは含
まない。)を142μm、空隙率y を36.4%とし
た負極板を作製した。この場合、bの値は29.4と
なる。正極板及び負極板を組み合わせて円筒形リチウム
イオン電池を作製し、比較例6の電池とした。
【0052】<試験・評価> [試験]次に、以上のように作製した実施例及び比較例の
各電池について、室温で充電した後放電し、放電容量を
測定した。充電条件は、4.2V定電圧、制限電流30
A、4.5時間とした。放電条件は、10A定電流、終
止電圧2.7Vとした。
【0053】その後、得られた放電容量を基準に、4.
2V充電状態の各電池を、0.2C、0.5C、1.0
Cで各10秒間連続放電した。横軸電流に対して、各1
0秒目の電圧を縦軸にプロットし、3点を直線近似した
直線が、終止電圧である2.7Vと交差する点の電流値
を読み取り、この電流値と2.7Vとの積をその電池の
出力とした。
【0054】更にその後、各電池を25±2°Cの雰囲
気で下記条件により充放電を100サイクル繰り返して
100サイクル目の出力を初期の出力と同様にして求
め、初期の出力に対する100サイクル目の出力の百分
率(出力維持率)を算出した。充電:4.2V定電圧、
制限電流0.5CA、4.5時間放電:0.5CA定電
流、終止電圧2.7V
【0055】[試験結果]下表2にこれら一連の試験の試
験結果を示す。
【0056】
【表2】
【0057】[評価]表1及び表2に示すように、すべて
の実施例の電池では、bの値を15〜20としたこと
で、高い出力が得られている。しかし、比較例1の電池
のように正極活物質合剤層の厚さxが200μmを下
回ると、たとえbの値が15〜20の範囲に入ってい
たとしても、高出力は得られない。また、比較例3の電
池のように正極活物質合剤層の厚さxが300μmを
超えると、たとえbの値が17〜28の範囲に入って
いたとしても、高出力は得られない。逆に、比較例2、
5の電池のように、bの値が13.9や14.0と1
5を下回っても、また、比較例4、6の電池のようにb
の値が20.7、22.0と20を超えても高出力は
得られない。
【0058】とりわけ中でも、実施例3〜11の電池で
は、bの値を25〜30としたので、より高出力が得
られている。しかし、比較例1の電池のように負極活物
質合剤層の厚さxが140μmを下回ると、高出力は
得られない。また逆に、比較例3の電池のように負極活
物質合剤層の厚さxが280μmを超えると、たとえ
の値が25〜30の範囲に入っていたとしても、高
出力は得られない。逆に、実施例12の電池のように、
の値が25を下回り、24.1となっても、また実
施例2や実施例13の電池のようにbの値が30を超
え31.8や31.0となっても高出力化の効果はそれ
程大きくはない。
【0059】実施例6〜11の電池では、正極活物質に
マンガン酸リチウムを用いているので、より出力が大き
い。これらの電池中でも、実施例9〜11の電池は負極
活物質に非晶質炭素を用いているので、更に出力が大き
い。また、正極及び負極活物質にそれぞれマンガン酸リ
チウム及び非晶質炭素を用いた、実施例9〜13及び比
較例5、6の電池においては、充放電サイクルを繰り返
した後の出力維持率が最も高いレベルにある。
【0060】従って、リチウムイオン電池20の高出力
化を図るためには、上述した式(1)において、200
μm≦(正極活物質合剤層の厚さx)≦300μmの
範囲で、bの範囲が15≦b≦20であることが好
ましく、上述した式(2)において、140μm≦(負
極活物質合剤層の厚さx)≦280μmの範囲で、b
の範囲が25≦b≦30であることが更に好ましい
ことが分かる。また、リチウムイオン電池20の高出力
化と併せて長寿命化を図るためには、正極活物質にリチ
ウム遷移金属複酸化物のうちリチウムマンガン複酸化物
を、負極活物質に炭素質物質のうち非晶質炭素を用いる
ことが好ましいことが分かる。
【0061】以上のように、本実施形態の円筒形リチウ
ムイオン電池20は、高出力でありながら長寿命である
ので、特に電気自動車及びハイブリッド自動車用の電源
に適している。
【0062】なお、本実施形態では、ハイブリッド自動
車の電源に用いられる大形の二次電池について例示した
が、電池の用途や大きさ、電池容量には限定されないこ
とはいうまでもない。また、有底筒状容器(缶)に電池
上蓋がカシメによって封口されている構造の円筒形リチ
ウムイオン電池にも本発明の適用が可能である。更に、
円筒形電池に限らず、例えば捲回群を角形に捲回した角
形リチウムイオン電池にも適用が可能である。
【0063】更に、本実施形態では、電流遮断機構を備
えない円筒形リチウムイオン電池について例示したが、
本発明は電流遮断機構を備えた電池に適用するようにし
てもよい。このようにすれば、車両衝突事故等の異常時
に電気系の電流遮断機構が作動しなくても機械系の開裂
弁10等の内圧低減機構が作動するので、車載電池のよ
り高い安全性が確保される。
【0064】また、本実施形態では、絶縁被覆8に、基
材がポリイミドで、その片面にヘキサメタアクリレート
からなる粘着剤を塗布した粘着テープを用いたが、これ
に限定されるものではなく、例えば、基材がポリプロピ
レンやポリエチレン等のポリオレフィンで、その片面又
は両面にヘキサメタアクリレートやブチルアクリレート
等のアクリル系粘着剤を塗布した粘着テープや、粘着剤
を塗布しないポリオレフィンやポリイミドからなるテー
プ等を好適に使用することができる。
【0065】更に、本実施形態では、リチウムイオン電
池用の正極にコバルト酸リチウムやマンガン酸リチウ
ム、負極に黒鉛質炭素や非晶質炭素、電解液にエチレン
カーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボ
ネートの体積比1:1:1の混合液中へ6フッ化リン酸
リチウムを1モル/リットル溶解したものを用いたが、
本発明の電池の製造方法には特に制限はなく、また結着
剤、負極活物質、非水電解液も通常用いられているいず
れのものも使用可能である。電気自動車等の用途で高出
力かつ長寿命のリチウムイオン電池とするためには、正
極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物やリチウ
ム・ニッケル複合酸化物を用いるよりも、リチウムマン
ガン複酸化物であるマンガン酸リチウムを用いることが
より望ましい。
【0066】また、本実施形態ではポリフッ化ビニリデ
ンを結着剤として使用したが、リチウムイオン電池用極
板活物質結着剤としては、テフロン(登録商標)、ポリ
エチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴ
ム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化
ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各
種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ
化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン
等の重合体及びこれらの混合体等を用いてもよい。
【0067】更に、本実施形態に示した以外のリチウム
二次電池用正極活物質としては、リチウムを挿入・脱離
可能な材料であり、予め十分な量のリチウムを挿入した
リチウムマンガン複酸化物が好ましく、スピネル構造を
有したマンガン酸リチウムや、結晶中のマンガンやリチ
ウムの一部をそれら以外の元素で置換又はドープした材
料を使用してもよい。
【0068】また更に、本実施形態に示した以外のリチ
ウムイオン電池用負極活物質を使用しても本発明の適用
は制限されない。例えば、天然黒鉛や、人造の各種黒鉛
材、コークスなどの炭素質材料等を使用してもよく、そ
の粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状
等、特に制限されるものではない。
【0069】また、電解液としては、一般的なリチウム
塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した電解液を使
用してもく、リチウム塩や有機溶媒にも特に制限される
ものではない。例えば、電解質としては、LiCl
、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB
(C、CHSOLi、CFSOLi
等やこれらの混合物を用いることができる。
【0070】そして、本実施形態以外の非水電解液有機
溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオ
キソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスル
ホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等又はこれ
ら2種類以上の混合溶媒を用いることができ、更に、混
合配合比についても限定されるものではない。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
空隙率yを正極活物質合剤層の厚さxと一定の比例
関係を持たせbを所定範囲とすることにより、空隙率
は正極活物質合剤層の厚さxに応じて適正な値に
設定され、正極活物質合剤層の空隙には正極活物質との
化学反応を促進する適量の非水電解液が含浸されるの
で、リチウムイオン電池の出力を高めることができる、
という効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用した実施形態の円筒形リチウムイ
オン電池の断面図である。
【符号の説明】
5 電池容器 6 捲回群(電極群) 20 円筒形リチウムイオン電池(リチウムイオン電
池)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 弘中 健介 東京都中央区日本橋本町二丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−214617(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/62 H01M 10/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極集電体の両面にリチウム遷移金属複
    酸化物を正極活物質とする正極活物質合剤が実質的に均
    等かつ均質に塗布された正極と、負極集電体の両面に炭
    素質物質を負極活物質とする負極活物質合剤が実質的に
    均等かつ均質に塗布された負極と、がセパレータを介し
    て配置された電極群を電池容器内に非水電解液に浸潤さ
    せて収容したリチウムイオン電池において、前記正極集
    電体両面の正極活物質合剤層の厚さをxμm、該正極
    活物質合剤層の空隙率をy体積%としたときに、20
    0μm≦x≦300μmの範囲において、前記空隙率
    を下記式(1)で15≦b≦20として設定した
    ことを特徴とするリチウムイオン電池。 【数1】
  2. 【請求項2】 前記負極集電体両面の負極活物質合剤層
    の厚さをxμm、該負極活物質合剤層の空隙率をy
    体積%としたときに、140μm≦x≦280μmの
    範囲において、前記空隙率yを下記式(2)で25≦
    ≦30として設定したことを特徴とする請求項1に
    記載のリチウムイオン電池。 【数2】
  3. 【請求項3】 前記正極活物質がリチウムマンガン複酸
    化物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載のリチウムイオン電池。
  4. 【請求項4】 前記負極活物質が非晶質炭素であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記
    載のリチウムイオン電池。
JP2000147395A 2000-02-08 2000-05-19 リチウムイオン電池 Expired - Fee Related JP3518484B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147395A JP3518484B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 リチウムイオン電池
US09/773,484 US6733925B2 (en) 2000-02-08 2001-02-02 Non-aqueous electrolytic solution secondary battery with electrodes having a specific thickness and porosity
TW090102594A TW480763B (en) 2000-02-08 2001-02-07 Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
EP01103016A EP1126538B1 (en) 2000-02-08 2001-02-08 Non-aqueous electrolyte secondary battery
DE60105076T DE60105076T2 (de) 2000-02-08 2001-02-08 Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147395A JP3518484B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001325948A JP2001325948A (ja) 2001-11-22
JP3518484B2 true JP3518484B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18653589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147395A Expired - Fee Related JP3518484B2 (ja) 2000-02-08 2000-05-19 リチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518484B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534559B2 (ja) * 2004-04-07 2010-09-01 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材
JP6011906B2 (ja) 2011-01-19 2016-10-25 株式会社Gsユアサ 負極、電極体、蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JPWO2012124097A1 (ja) * 2011-03-17 2014-07-17 株式会社日立製作所 非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001325948A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368877B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP3541723B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4688604B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2003308842A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP2004006264A (ja) リチウム二次電池
JP4305035B2 (ja) 捲回式円筒型リチウムイオン電池
JP2002015774A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP4055307B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4752154B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2000311677A (ja) 捲回式円筒型リチウム二次電池
JP2001229970A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP3518484B2 (ja) リチウムイオン電池
JP3511966B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4352654B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003051340A (ja) リチウム二次電池
JP3624793B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2005100955A (ja) 捲回式リチウムイオン電池
JP2001185220A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP2002198101A (ja) 非水電解液二次電池
JP4839518B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3783503B2 (ja) リチウム二次電池
JP4389398B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3440870B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP2001185154A (ja) リチウム二次電池
JP2005327521A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3518484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees