JP2002262530A - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機

Info

Publication number
JP2002262530A
JP2002262530A JP2001053017A JP2001053017A JP2002262530A JP 2002262530 A JP2002262530 A JP 2002262530A JP 2001053017 A JP2001053017 A JP 2001053017A JP 2001053017 A JP2001053017 A JP 2001053017A JP 2002262530 A JP2002262530 A JP 2002262530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
permanent magnet
rotor
alternator
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001053017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740375B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kanazawa
宏至 金澤
Kenji Miyata
健治 宮田
Kaoru Kawabata
薫 川端
Koji Maki
牧  晃司
Kazuo Tawara
和雄 田原
Susumu Sasaki
進 佐々木
Ryoichi Takahata
良一 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001053017A priority Critical patent/JP3740375B2/ja
Priority to DE60118515T priority patent/DE60118515T2/de
Priority to EP01119779A priority patent/EP1227566B1/en
Priority to US09/941,655 priority patent/US7057327B2/en
Priority to KR1020010052912A priority patent/KR20020070068A/ko
Publication of JP2002262530A publication Critical patent/JP2002262530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740375B2 publication Critical patent/JP3740375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • H02K21/044Rotor of the claw pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets

Abstract

(57)【要約】 【課題】爪磁極間に配置した永久磁石の磁束を有効に活
用することにより、出力を向上することができる車両用
交流発電機を提供する。 【解決手段】対向配置された一対の爪形磁極5A,5B
にそれぞれ複数設けた爪部5Aa,5Ba間に永久磁石
7を配置し、複数の爪部5Aa,5Baに対しその径方
向内側に界磁巻線6を巻回した回転子1と、固定子鉄心
14に固定子巻線15を巻回した固定子2とを備えた車
両用交流発電機に、回転子1の爪部5Aa,5Baを、
永久磁石7の磁極面全面と接触するような形状とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用交流発電機に
係り、特に補助励磁用の永久磁石を備えた車両用交流発
電機に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、車両用交流発電機は回転子と固定
子から構成され、一般的に、回転子は、対向配置された
一対の爪形磁極と、これら爪形磁極にそれぞれ複数設け
られた爪部に対してその径方向内側に巻回され、電流を
流すことにより先の一対の爪形磁極をN極及びS極に磁
化させる界磁巻線とからなる。また、固定子は、固定子
鉄心に出力用の固定子巻線を巻回したもので、先の回転
子はこの固定子に対して相対的に回転するようになって
いる。
【0003】このような構造により、N極に磁化した爪
形磁極から出た磁束は、固定子鉄心を介してS極に磁化
した爪形磁極に戻る磁気回路を形成し、この磁気回路の
磁束が固定子の固定子巻線に差交し、また回転子が回転
することにより、固定子巻線に交流の誘起電圧が発生す
るようになっている。
【0004】ここで、このような構造の車両用交流発電
機においては、例えば爪形磁極間に補助励磁用の永久磁
石を介在させることにより、爪形磁極間での漏洩磁束を
減じるとともに、界磁巻線の磁束を増磁させ、発電機の
出力を向上させることが行われている。このように、爪
形磁極間に補助励磁用の永久磁石を配置した車両用交流
発電機としては、例えば、特開平11−318064号
公報に記載された車両用交流発電機等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には、以下の課題が存在する。通常、爪形磁極の
爪部は、その先端部を軽量化するため、回転子の軸方向
の断面形状が先端が細くなるようにほぼ三角形状に形成
されている。これは、爪形磁極の爪部が片持ち支持構造
であるため、回転子が高速回転する場合等に、爪部の先
端部が遠心力により回転子の径方向外側へ起き上がるこ
とを防止するように配慮されているためである。そのた
め、回転子の径方向の厚みが比較的厚い永久磁石を爪形
磁極間に配置した場合には、永久磁石の回転子の周方向
の側面(すなわち磁極面)に爪部と接触しない部分が生
じ、永久磁石の作る磁気回路への磁気抵抗が増大するた
め、永久磁石の磁束が有効に活用されていない場合があ
る。
【0006】上記従来技術においても、爪部の回転子の
軸方向の断面形状が先端が細くなるようにほぼ三角形状
となっている。また、この従来技術においては、回転子
の径方向の厚みが比較的薄い永久磁石を用いているが、
爪部の永久磁石との接触面形状に対しては特に考慮され
ておらず、やはり爪部の先端部付近において、永久磁石
の磁極面に爪部と接触しない部分が存在し、永久磁石の
磁束が有効に活用されていない可能性がある。
【0007】本発明の目的は、爪磁極間に配置した永久
磁石の磁束を有効に活用することにより、出力を向上す
ることができる車両用交流発電機を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、対向配置された一対の爪形磁極に
それぞれ複数設けた爪部間に永久磁石を配置し、前記複
数の爪部に対しその径方向内側に界磁巻線を巻回した回
転子と、固定子鉄心に固定子巻線を巻回した固定子とを
備えた車両用交流発電機において、前記回転子の爪部
を、前記永久磁石の磁極面全面と接触するような形状と
する。
【0009】前述のように、通常、爪形磁極の爪部は、
回転子の軸方向の断面形状が先端が細くなるようにほぼ
三角形状に形成されているため、回転子の径方向の厚み
が比較的厚い永久磁石を爪形磁極間に配置した場合に
は、永久磁石の回転子の周方向の側面(磁極面)に爪部
と接触しない部分が生じる。すなわち、永久磁石の作る
磁気回路への磁気抵抗が増大するため、永久磁石の磁束
が有効に活用されない場合がある。
【0010】そこで本発明においては、爪形磁極の爪部
を永久磁石の磁極面全面と接触するように形成する。こ
れにより、永久磁石から出た磁束は、ほぼ全てが爪部に
入るので、永久磁石の作る磁気回路に作用する磁気抵抗
を小さくすることができる。したがって、爪磁極間に配
置した永久磁石の磁束を有効に活用することができ、車
両用交流発電機の出力を向上することができる。
【0011】(2)上記(1)において、好ましくは、
前記爪部は、前記永久磁石の前記磁極面全面と接触する
補助磁極部を有する。
【0012】(3)上記(2)において、好ましくは、
前記補助磁極部は、その前記回転子の径方向内側の幅寸
法に比べ、前記回転子の径方向外側の幅寸法の方が相対
的に厚く形成されている。
【0013】(4)上記(1)において、また好ましく
は、前記爪部を、その前記回転子の径方向内側の面が、
前記回転子の径方向外側の面に対して略平行となるよう
に形成する。
【0014】(5)上記(4)において、好ましくは、
前記複数の爪部を略リング状の連結部材で連結する。
【0015】(6)上記(1)〜(5)のいずれか1つ
において、さらに好ましくは、前記爪部は、前記永久磁
石を保持する磁石保持部を有する。
【0016】(7)上記目的を達成するために、また本
発明は、対向配置された一対の爪形磁極にそれぞれ複数
設けた爪部間に永久磁石を配置し、前記複数の爪部に対
しその径方向内側に界磁巻線を巻回した回転子と、固定
子鉄心に固定子巻線を巻回した固定子とを備えた車両用
交流発電機において、前記爪部と前記永久磁石との間
に、前記永久磁石の磁極面全面と接触する補助磁極板を
介設する。
【0017】本発明においては、爪部と永久磁石との間
に永久磁石の回転子の周方向側面(磁極面)全面と接触
する補助磁極板を介在させる。これにより、永久磁石か
ら出た磁束は、ほぼ全てが補助磁極板を介して爪形磁極
に入るので、永久磁石の作る磁気回路に作用する磁気抵
抗を小さくすることができる。したがって、爪磁極間に
配置した永久磁石の磁束を有効に活用することができ、
車両用交流発電機の出力を向上することができる。
【0018】(8)上記(7)において、好ましくは、
前記補助磁極板は、前記永久磁石を保持する磁石保持部
を有する。
【0019】(9)上記(1)〜(8)のいずれか1つ
において、また好ましくは、前記永久磁石の少なくとも
前記回転子の径方向外側に保護部材を配設する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1は、本発明の車両用交流発電機
の第1の実施の形態の全体構造を表す断面図である。こ
の図1において、本実施の形態の車両用交流発電機は、
主な構成要素として回転子1と固定子2とを備えてい
る。この回転子1は、シャフト(回転軸)3と、このシ
ャフト3をその回転中心に挿通したヨーク4と、同様に
シャフト3をその回転中心に挿通し、ヨーク4を介して
回転子1の軸方向(図1中左右方向)に所定間隔を隔て
て対向配置され、それぞれ磁性体により構成された一対
の爪形磁極5A,5Bと、ヨーク4に巻回した界磁巻線
6とから構成されている。
【0021】なお、先の爪形磁極5A,5Bには、それ
ぞれ爪部5Aa,5Baが複数設けられている。これら
爪部5Aa,5Baは、図1に示すように、回転子1の
周方向から見て、回転子1の軸方向(図1中左右方向)
に交互に重なり合うように配置されており、回転子1の
周方向に隣接する各爪部5Aa,5Ba間には、それぞ
れ補助励磁用の永久磁石7が介在して配置されている。
また、上記したヨーク4に巻回された界磁巻線6は、こ
れら爪部5Aa,5Baに対し、所定の間隙空間を隔て
て回転子1の径方向内側に位置している。
【0022】上記したシャフト3は、エンドブラケット
8A,8Bからなる発電機本体に対し、その一方側(図
1中左側)端部近傍をベアリング9Aに、他方側(図1
中左側)端部をベアリング9Bにより回転自在に支持さ
れている。また、このシャフト3の一方側(図1中左
側)端部には、プーリ10がボルト11により締結され
ており、他方側(図1中左側)端部近傍には、スリップ
リング12a,12bが設けられている。なお、プーリ
10は、例えば、図示しないエンジンのクランクプーリ
等とベルト等により連結されている。
【0023】また、先のエンドブラケット8B内部に
は、スリップリング12a,12bの外周に摺接するよ
うにブラシ13a,13bが設けられており、これらブ
ラシ13a,13b及びスリップリング12a,12b
を介し、回転する回転子1の界磁巻線6に電力を供給す
るようになっている。このように界磁巻線6に通電する
ことにより、前述の回転子1の爪形磁極5AがS極に、
爪形磁極5BがN極に磁化されるようになっている。
【0024】前述した固定子2は、回転子1の径方向外
側(図1で見ると上下側)に、爪部5Aa,5Baと僅
かな空隙を隔てて先のエンドブラケット8A,8Bに挟
持されて設けられた固定子鉄心14と、この固定子鉄心
14に3相に巻回された出力用の固定子巻線15とから
構成され、回転子1はこの固定子2に対して相対的に回
転するようになっている。すなわち、この固定子2にお
いては、上記のようにN極に磁化した爪形磁極5Bから
出た磁束が固定子鉄心14を介してS極に磁化した爪形
磁極5Aに戻る磁気回路を形成し、この磁気回路の磁束
が固定子巻線15に差交し、また回転子1が回転するこ
とにより、固定子巻線15に交流の誘起電圧が発生する
ようになっている。
【0025】また、先のエンドブラケット8B内部に
は、整流回路16及び電圧調整器17が設けられてい
る。整流回路16は、バッテリー(図示せず)のプラス
電極に接続されるバッテリー端子18と、バッテリー
(図示せず)のマイナス電極に接続されるアース端子1
9とを有し、上記のように固定子巻線15で発生した交
流の誘起電圧を整流し直流電圧に変換するようになって
いる。また、電圧調整器17は、上記図示しないバッテ
リーを充電するために、整流回路16により整流された
直流電圧が、例えば14.5V程度の一定電圧に保たれ
るように、負荷電流と回転子1の回転数に応じて界磁巻
線6に通電する電流を制御するようになっている。
【0026】なお、回転子1の軸方向(図1中左右方
向)両側には、固定子2及び整流回路16を空冷する冷
却ファン20a,20bがそれぞれ設けられており、そ
の風量は、回転子1の回転数に比例して得られるように
なっている。
【0027】上記構成の本実施の形態において、本発明
の最も大きな特徴は、前述した回転子1の爪部5Aa,
5Baを、永久磁石7の回転子1の周方向側面(すなわ
ち磁極面)全面と接触するような形状としたことであ
る。
【0028】ここで、図2は爪部5Aaの詳細構造を表
す側面図、図3は爪部5Aa,5Baと永久磁石7との
配置関係を表す図で、先の図1中III−III断面による断
面図である。なお、図3には、繁雑防止のため、爪部5
Aa,5Baを1極分づつ図示した。すなわち、これら
図2及び図3に示すように、爪部5Aa,5Baは、そ
の回転子1の周方向両側部分を除き、図2中破線で示し
たように従来と同様、回転子1の軸方向(図2中左右方
向)の断面が先端方向(図2中右方向)に向かって細く
なるような三角形状に形成されている。永久磁石7は、
その回転子1の周方向(図3中左右方向)側面(磁極
面)がほぼ長方形状に形成されており、前述のように爪
部5Aa,5Baの回転子1の軸方向(図2中左右方
向)に重なり合った部分の間に介設されている。
【0029】このとき、爪部5Aa,5Baの回転子1
の周方向(図3中左右方向)両側の側面(すなわち、爪
部5Aa,5Baの重なり合った部分)には、永久磁石
7の両磁極面全面と接触する補助磁極部21が設けられ
ている。この補助磁極部21は、本実施の形態において
は、永久磁石7の磁極面とほぼ同型状をなすように形成
され、永久磁石7に対して密着するようになっている。
なお、爪部5Aa,5Baにおける回転子1の周方向
(図3中左右方向)両端の回転子1の径方向外側(図3
中上側)には、突起状のつば部22が設けられており、
回転子1の回転により永久磁石7が飛び出すことを防止
するように配慮されている。
【0030】次に上記構成の本実施の形態の車両用交流
発電機の動作について説明する。上記のように、まず、
例えば図示しないエンジン等から動力を受けて回転する
回転子1の界磁巻線6に、ブラシ13a,13b及びス
リップリング12a,12bを介して電力が供給され、
回転子1の爪形磁極5AがS極に、爪形磁極5BがN極
に磁化される。N極に磁化した爪形磁極5Bから出た磁
束は、固定子2において、固定子鉄心14を介してS極
に磁化した爪形磁極5Aに戻る磁気回路を形成する。こ
のとき、界磁巻線6が作る磁気回路は、補助励磁用の永
久磁石7の磁束が加わることにより増磁される。そし
て、この磁気回路の磁束は、固定子巻線15に差交し、
回転子1の回転により固定子鉄心15に3相に巻回され
た固定子巻線15に交流の誘起電圧が発生する。
【0031】そして最終的に、発生した電圧は整流回路
16により整流され直流電圧に変換されて図示しないバ
ッテリーに充電される。またこのとき、この整流回路1
6により整流された直流電圧を図示しないバッテリーに
充電するために、発生電圧が例えば14.5V程度の一
定電圧に保たれるよう、負荷電流と回転子1の回転数に
応じて界磁巻線6に通電する電流を電圧調整器17によ
り制御する。
【0032】ここで、本実施の形態の作用を以下に順次
説明する。 (1)高出力化 通常、爪形磁極の爪部は、回転子の軸方向の断面形状が
先端が細くなるようにほぼ三角形状に形成されているた
め、回転子の径方向の厚みが比較的厚い永久磁石を爪形
磁極間に配置した場合には、永久磁石の磁極面に爪部と
接触しない部分が生じる。すなわち、永久磁石の作る磁
気回路への磁気抵抗が増大するため、永久磁石の磁束が
有効に活用されない場合がある。
【0033】そこで本実施の形態においては、爪形磁極
5A,5Bの爪部5Aa,5Baを永久磁石7の磁極面
全面と接触するように形成したので、永久磁石7から出
た磁束のほぼ全てを爪部5Aa,5Baに流入させるこ
とができる。これにより、永久磁石7の作る磁気回路に
作用する磁気抵抗を小さくすることができ、永久磁石7
の磁束を有効に活用することができるので、車両用交流
発電機の出力を向上することができる。
【0034】(2)低価格化 また、本実施の形態においては、上記(1)の作用によ
り、永久磁石7を小型化しても、その磁束が有効に活用
され効率的に出力を向上させることができるので、車両
用交流発電機の製造コストを低減させることもできる。
【0035】(3)高温減磁の抑制 例えば、補助励磁用の永久磁石としてネオジム磁石を用
いた場合、温度が上昇すると非可逆減磁ポイントの屈曲
点が変化するため、パーミアンス係数が低いと磁束密度
が低くなる場合(高温減磁)がある。この場合、従来の
ように、永久磁石の磁極面の全面に接触しない爪形磁極
を用いると、その永久磁石の磁極面の爪形磁極に接触し
ない部分の磁束に対する磁気抵抗が大きくなるので、部
分的にパーミアンス係数が下がる場合があった。
【0036】ここで、その磁極が磁性体に接していない
永久磁石の動作点と、両磁極が磁性体に接している磁石
の動作点とでは、通常、両磁極が磁性体に接している磁
石の方が、そのパーミアンス係数が高く、動作点の磁束
密度は高くなる。本実施の形態においては、永久磁石7
の両磁極が全面爪形磁極5A,5B(厳密には補助磁極
部21)に接触しているので、高温減磁に対しての影響
を小さくすることができ、永久磁石7の減磁に対する余
裕度を上げることができる。
【0037】(4)永久磁石の着磁容易化 車両用交流発電機の製造方法としては、金属屑等の鉄粉
の付着防止等への配慮から、補助励磁用の永久磁石を未
着磁の状態で爪形磁極間に配置し、回転子の回転バラン
スを調整した後、回転子の製造工程の最終段階で例えば
外部の着磁ヨーク(図示せず)等により永久磁石を着磁
することが一般的に行われている。本実施の形態におい
ては、このような場合、永久磁石7の回転子1の周方向
側面の全面に磁性体で構成された爪形磁極5A,5B
(厳密には爪部5Aa,5Ba)が接触しているため、
未着磁の永久磁石7に対し十分な磁束を通すことがで
き、永久磁石7の着磁作業を容易にすることができる。
【0038】なお、以上説明してきた本実施の形態にお
いては、先の図3に示したように、爪部5Aa,5Ba
に設けた補助磁極部21を、その厚み(図3中左右方向
の幅)がほぼ一定となるように形成したが、図4に示す
ように、その先端側(すなわち図4中下側、言いかえれ
ば回転子1の径方向内側)の幅寸法W1と比較して、若
干、付根側(すなわち図4中上側、言いかえれば回転子
1の径方向外側)の幅W2が相対的に厚くなるように補
助磁極部21’を形成することにより、補助磁極部の機
械的強度を向上させることができるとともに、永久磁石
7から流入する磁束の流れを円滑化することができる。
【0039】また、この図4において、つば部22’に
は面取りが施されており(ベベルが設けられており)、
回転子1の回転する際の各爪部5Aa,5Baと固定子
鉄心14との磁気的な断続が円滑になる。これにより固
定子2と各爪部5Aa,5Baとの間の空隙における磁
束脈動が減少するので、磁気的振動を抑制し、騒音を低
減させることができる。なお、図4は、先に説明した第
1の実施の形態の図3中A部に相当する部分の詳細構造
を表す拡大図である。
【0040】本発明の車両用交流発電機の第2の実施の
形態を図5を用いて説明する。図5は、本発明の車両用
交流発電機の第2の実施の形態に備えられた爪磁極5
A,5Bの爪部5Aa1,5Ba1と永久磁石7との配置
関係を表す図で、先の図3に対応する図である。なお、
図3と同様の部分には同符合を付し説明を省略するとと
もに、必要に応じて先の各図も参照する。また、この図
5においても図3と同様、繁雑防止のため爪部5A
1,5Ba1を1極分づつ図示した。繁雑防止のため特
に図示しないが、爪部5Aa1,5Ba1は、従来のよう
に、上記つば部22の部分を除き、その回転子1の軸方
向(図5中紙面直交方向)の断面形状が先端が細くなる
ようにほぼ三角形状に形成されている。そして図5に示
すように、本実施の形態においては、このような形状の
爪部5Aa1,5Ba1と永久磁石7との間に、永久磁石
7の磁極面全面と接触し、磁性体により構成された補助
磁極板23を介設している。その他の構成は、第1の実
施の形態と同様である。
【0041】本実施の形態においては、上記のように、
爪部5Aa1,5Ba1と永久磁石7との間に永久磁石7
の磁極面全面と接触する補助磁極板23を介在させるこ
とにより、永久磁石7から出た磁束は、ほぼ全てが補助
磁極板23を介して爪形磁極5A,5Bに入るので、永
久磁石7の作る磁気回路に作用する磁気抵抗を小さくす
ることができる。したがって、第1の実施の形態と同
様、爪磁極5A,5B間に配置した永久磁石7の磁束を
有効に活用することができ、車両用交流発電機の出力を
向上することができる。
【0042】なお、本実施の形態における永久磁石7の
着磁の際には、予め永久磁石7の着磁面(図5中左右両
面)に補助磁極板23を接着したものを隣接する爪部5
Aa 1,5Ba1間に配置し、その後外部の着磁ヨーク
(図示せず)により着磁する。この着磁は、前にも説明
したように、冷却ファン20a,20b(図1参照)の
取付け及びバランス取りを行った後、回転子1の製造工
程の最終段階で行うのが望ましい。このような手順を踏
むことで、金属屑等の鉄粉の付着を防止することがで
き、信頼性の高い車両用交流発電機とすることができ
る。
【0043】本発明の車両用交流発電機の第3の実施の
形態を図6を用いて説明する。図6は、本発明の車両用
交流発電機の第3の実施の形態に備えられた爪磁極5
A,5Bの爪部5Aa2,5Ba2と永久磁石7との配置
関係を表す図で、先の図3に対応する図である。なお、
図3と同様の部分には同符合を付し説明を省略するとと
もに、必要に応じて先の各図も参照する。また、この図
6においても図3と同様、繁雑防止のため爪部5A
2,5Ba2を1極分づつ図示した。繁雑防止のため特
に図示しないが、爪部5Aa2,5Ba2を、その回転子
1の径方向内側(図6中下側)の面が、回転子1の径方
向外側(図6中上側)の面に対して略平行となるように
形成している。すなわち、爪部5Aa2,5Ba2の全体
の厚みは、先端部から根元部までほぼ同じで、その回転
子1の軸方向(図6中紙面直交方向)の断面形状は、ほ
ぼ長方形状に形成されている。
【0044】このような構造により、永久磁石7の回転
子1の周方向(図6中左右方向)側面(磁極面)は、磁
性体により構成された爪部5Aa2,5Ba2に対し全面
密着している。その他の構成は、第1の実施の形態と同
様であり、本実施の形態においても、同様の効果を得
る。
【0045】なお、本実施の形態は、例えば建設機械等
に用いる車両用交流発電機に好適である。すなわち、爪
部5Aa2,5Ba2は、先端部を根元部とほぼ同じ厚み
で形成したため、先端部の重量が、第1及び第2の実施
の形態に用いた爪部5Aa,5Ba,5Aa1,5Ba1
と比較して重いため、回転子1(図1参照)の回転によ
り回転子1の径方向外側(図6中上側)に起き上がる可
能性があるが、例えば建設機械等に用いる車両用交流発
電機等は、通常3000〜4000rpm程度の比較的
小さい回転数で定速回転するため、遠心力に対して爪部
5Aa2,5Ba2の付け根部分に働く応力が小さく、爪
部5Aa2,5Ba2が上記のように起き上がる可能性は
小さい。また、上記形状の本実施の形態における爪部5
Aa2,5Ba2においては、永久磁石7から流入する磁
束の流れが円滑となるので、高い出力が要求される建設
機械等に用いる車両用交流発電機に好適となる。
【0046】また、この第3の実施の形態の車両用交流
発電機を高速回転させる場合、図7に示すように、各爪
部5Aa2,5Ba2を、例えばその回転子1の径方向内
側から略リング状の連結リング24で連結すればよい。
この連結リング24は、各爪部5Aa2,5Ba2に対
し、それぞれネジ25により固定されている(固定方法
としては、特にこれに限られず、例えば溶接等により固
定してもよい)。このとき、連結リング24は非磁性体
で、ネジ25は磁性体で構成することが望ましい。な
お、図7では、繁雑防止のため永久磁石7は図示省略し
ている。そして、上記の連結リング24が、請求項5に
記載の略リング状の連結部材を構成する。
【0047】ここで、永久磁石7の少なくとも回転子1
の径方向外側に保護部材として磁石カバーを配置するこ
とにより、何らかの理由により永久磁石7が割れてしま
った場合、回転子1の回転によりに割れた永久磁石7が
回転子1から飛び出すことを防止することができる。以
下に、本発明の車両用交流発電機に磁石カバーを設けた
変形例を順次説明する。
【0048】図8は、先に説明した本発明の車両用交流
発電機の第1の実施の形態に磁石カバーを設けた変形例
に備えられた爪磁極5A,5Bの爪部5Aa,5Baと
永久磁石7との配置関係を表す図で、先の図3に対応す
る図である。なお、図3と同様の部分には同符合を付し
説明を省略するとともに、必要に応じて先の各図も参照
する。また、この図8においても図3と同様、繁雑防止
のため爪部5Aa,5Baを1極分づつ図示した。この
図8において、永久磁石7の回転子1の径方向外側の面
は、これとほぼ同形状の磁石カバー26と密着してい
る。この磁石カバー26は、爪磁極5A,5B間に配置
した永久磁石7の磁束が有効に作用するように、例えば
ステンレス等の防錆性のよい非磁性体で構成するのが望
ましい。本変形例においては、磁石カバー26が爪部2
2に保持されており、このように磁石カバー26を設け
た場合も、永久磁石7の磁極面全面が爪形磁極5A,5
B(厳密には爪部5Aa,5Ba)と接触している。
【0049】図9は、先に説明した本発明の車両用交流
発電機の第3の実施の形態に磁石カバーを設けた変形例
に備えられた爪磁極5A,5Bの爪部5Aa2,5Ba2
と永久磁石7との配置関係を表す図で、先の図6に対応
する図である。なお、図6と同様の部分には同符合を付
し説明を省略するとともに、必要に応じて先の各図も参
照する。また、この図9においても図6と同様、繁雑防
止のため爪部5Aa2,5Ba2を1極分づつ図示した。
この図9においても、先に図8を用いて説明した変形例
と同様、永久磁石7の回転子1の径方向外側の面は、こ
れとほぼ同形状の磁石カバー26と密着している。この
磁石カバー26は、爪磁極5A,5B間に配置した永久
磁石7の磁束が有効に作用するように、例えばステンレ
ス等の防錆性のよい非磁性体で構成するのが望ましい。
本変形例においては、磁石カバー26が爪部22に保持
されており、このように磁石カバー26を設けた場合
も、永久磁石7の磁極面全面が爪形磁極5A,5B(厳
密には爪部5Aa2,5Ba2)と接触している。
【0050】なお、本変形例においても、先の図7で説
明した連結リング24により各爪部5Aa2,5Ba2
連結すれば、回転子1を高速で回転させる場合にも対応
できる。
【0051】以上2つの変形例においても、第1の実施
の形態と同様の効果を得ることができるとともに、何ら
かの理由により永久磁石7が割れてしまった場合、回転
子1の回転によりに割れた永久磁石7が回転子1から飛
び出すことを防止することができる。
【0052】また、以上2つの変形例における永久磁石
7の着磁の際には、予め永久磁石7の回転子1の径方向
外側の面に磁石カバー26を接着したものを隣接する爪
形磁極5A,5B間に配置し、その後外部の着磁ヨーク
(図示せず)により着磁する。前述したように、この着
磁は回転子1の製造工程の最終段階で行うのが望まし
く、この場合、金属屑等の鉄粉の付着を防止することが
でき、信頼性の高い車両用交流発電機とすることができ
る。
【0053】なお、以上2つの変形例においては、板状
の磁石カバー26で永久磁石7の回転子1径方向外側の
面を保護する構造としたが、これに限られる必要はな
い。すなわち、永久磁石7の磁極面以外の面は磁気特性
に影響を与えないため、磁石カバーは、例えば磁極面以
外の4面を囲んでしまうような形状としてもよく、要は
磁石カバーの形状は、その技術的思想を逸脱しない範囲
で種々に変形させて構わない。以下に、このような永久
磁石7の磁極面以外の4面を囲む磁石カバーを設けた本
発明の車両用交流発電機の変形例を図10及び図11を
用いて説明する。
【0054】図10は先に説明した本発明の車両用交流
発電機の第2の実施の形態に磁石カバーを設けた変形例
に備えられた爪磁極5A,5Bの爪部5Aa1,5Ba1
と永久磁石7との配置関係を表す図で、先の図5に対応
する図である。図11はこの磁石カバーの全体構造を表
す斜視図である。なお、図10において、図5と同様の
部分には同符合を付し説明を省略するとともに、必要に
応じて先の各図も参照する。また、この図10において
も図5と同様、繁雑防止のため爪部5Aa1,5Ba1
1極分づつ図示した。これら図10及び図11に示すよ
うに、磁石カバー26Aは永久磁石7の磁極面以外の4
面を囲むような枠形形状で、永久磁石7の磁極面以外の
4面と極力密着するように、その内周側壁面は精度よく
加工されている。また、この磁石カバー26Aも、爪磁
極5A,5B間に配置した永久磁石7の磁束が有効に作
用するように、例えばステンレス等の防錆性のよい非磁
性体で構成するのが望ましい。本変形例においても、磁
石カバー26Aが爪部22に保持されており、このよう
に磁石カバー26Aを設けた場合も、永久磁石7の磁極
面全面が爪形磁極5A,5B(厳密には爪部5Aa1
5Ba1)と接触している。
【0055】本変形例においても、第1の実施の形態と
同様の効果を得ることができるとともに、何らかの理由
により永久磁石7が割れてしまった場合、回転子1の回
転によりに割れた永久磁石7が回転子1から飛び出すこ
とを防止することができる。
【0056】なお、本実施の形態における永久磁石7の
着磁の際には、まず、枠状に形成された磁石カバー26
Aの内周側に未着磁の永久磁石7を差し込み、この状態
で永久磁石7の磁極面に補助磁極板23,23を配置す
る。図10からも分かるように、補助磁極板23の寸法
は、磁石カバー26Aの回転子1の周方向(図10中左
右方向)側面とほぼ同一で、永久磁石7は、磁石カバー
26Aと補助磁極板23,23とを例えば溶接等により
接続して構成された箱の内壁面に精度よく収まってい
る。
【0057】そして、磁石カバー26A、補助磁極板2
3,23、及び永久磁石7を一体的に組立てた状態で、
これを補助磁極板23,23が爪部5Aa1,5Ba1
接触するように、隣接する爪部5Aa1,5Ba1間に配
置し、その後外部の着磁ヨーク(図示せず)により着磁
する。この着磁も前述と同様、回転子1の製造工程の最
終段階で行うのが望ましい。このような手順を踏むこと
で、金属屑等の鉄粉の付着を防止することができ、信頼
性の高い車両用交流発電機とすることができる。
【0058】以上3つの変形例において、上記磁石カバ
ー26,26Aが、請求項9に記載の保護部材を構成す
る。
【0059】また、上記した磁石カバー26,26A
は、先に説明した第1〜第3の実施の形態と、任意に組
合せ可能であることは言うまでもない。
【0060】またここで、爪部の回転子周方向側面、補
助磁極部、及び補助磁極板等、永久磁石と接触する部分
に永久磁石を機械的に保持する磁石保持部を設けること
により、未着磁時の永久磁石が爪磁極間から脱落するこ
とを防止でき、回転子の組立作業、永久磁石の着磁作業
等の作業性を向上させることができる。以下に、本発明
の車両用交流発電機に磁石保持部を設けた変形例を順次
説明する。
【0061】図12は、先に説明した本発明の車両用交
流発電機の第1の実施の形態に磁石保持部を設けた変形
例に備えられた爪磁極5A,5Bの爪部5Aa3,5B
3と永久磁石7との配置関係を表す図で、先の図3に
対応する図である。なお、図3と同様の部分には同符合
を付し説明を省略するとともに、必要に応じて先の各図
も参照する。また、この図12においても図3と同様、
繁雑防止のため爪部5Aa3,5Ba3を1極分づつ図示
した。この図12に示すように、本変形例においては、
各補助磁極部21Aの回転子1の径方向内側(図12中
下側)端部には、それぞれ磁石保持部21Aaが、爪部
22との間に永久磁石7を挟み込むように設けられてい
る。このように磁石保持部21Aaを設けた場合も、永
久磁石7の磁極面全面が爪形磁極5A,5B(厳密には
爪部5Aa3,5Ba3)と接触している。その他の構成
は第1の実施の形態と同様である。なお、本変形例の磁
石保持部21Aaは、先に説明した第3の実施の形態に
も適用可能であることは言うまでもない。
【0062】図13は、先に説明した本発明の車両用交
流発電機の第2の実施の形態に磁石保持部を設けた変形
例に備えられた爪磁極5A,5Bの爪部5Aa1,5B
1と永久磁石7との配置関係を表す図で、先の図5に
対応する図である。なお、図5と同様の部分には同符合
を付し説明を省略するとともに、必要に応じて先の各図
も参照する。また、この図13においても図5と同様、
繁雑防止のため爪部5Aa1,5Ba1を1極分づつ図示
した。この図13に示すように、本変形例においては、
各補助磁極板23Aの回転子1の径方向内側(図13中
下側)端部には、それぞれ磁石保持部23Aaが、爪部
22との間に永久磁石7を挟み込むように設けられてい
る。このように磁石保持部23Aaを設けた場合も、永
久磁石7の磁極面全面が補助磁極板23Aと接触してい
る。その他の構成は第2の実施の形態と同様である。
【0063】図14は、先に説明した本発明の車両用交
流発電機の第2の実施の形態に磁石保持部を設けた他の
変形例に備えられた爪磁極5A,5Bの爪部5Aa1
5Ba1と永久磁石7との配置関係を表す図で、先の図
5に対応する図である。なお、図5と同様の部分には同
符合を付し説明を省略するとともに、必要に応じて先の
各図も参照する。また、この図14においても図5と同
様、繁雑防止のため爪部5Aa1,5Ba1を1極分づつ
図示した。この図14に示すように、本変形例において
は、各補助磁極板23Bの回転子1の径方向内側(図1
3中下側)及び外側(図13中上側)端部には、それぞ
れ磁石保持部23Ba,23Bbが、永久磁石7を挟み
込むように設けられている。そして、爪部22により、
磁石保持部23Bbは保持されている。このように磁石
保持部23Ba,23Bbを設けた場合も、永久磁石7
の磁極面全面が補助磁極板23Bと接触している。その
他の構成は第2の実施の形態と同様である。
【0064】なお、図13及び図14を用いて説明した
2つの本変形例における永久磁石7の着磁の際には、予
め永久磁石7の着磁面(図13及び図14中左右両面)
に補助磁極板23A,23Bを接着したものを隣接する
爪部5Aa1,5Ba1間に配置し、その後外部の外部の
着磁ヨーク(図示せず)により着磁する。この着磁も、
前述と同様、回転子1の製造工程の最終段階で行うのが
望ましい。このような手順を踏むことで、金属屑等の鉄
粉の付着を防止することができ、信頼性の高い車両用交
流発電機とすることができる。また特に、図14で説明
した変形例においては、補助磁極板23Bの図中上下方
向の形状がほぼ同様であるため、永久磁石7の着磁面に
補助磁極板23Bを接着したものを爪形磁極5A,5B
間に配置する際、その上下方向の向きを気にしなくても
よく、作業性が向上する。
【0065】以上3つの変形例においても、先の第1の
実施の形態と同様の効果が得られるとともに、未着磁時
の永久磁石7が爪磁極5A,5B間から界磁巻線6側に
脱落することを防止でき、回転子1の組立作業、永久磁
石7の着磁作業等の作業性を向上させることができる。
【0066】なお、実際には加工公差、面粗度等により
厳密に永久磁石の磁極面全面と接触するように、爪部の
回転子周方向側面、補助磁極部、及び補助磁極板等を形
成することは難しく、ミクロ的に見た場合、爪部の回転
子周方向側面、補助磁極部、及び補助磁極板等と永久磁
石の磁極面全面とは、完全に接触していない(ほぼ覆っ
ているにとどまる)可能性もあるが、これらのような場
合も、爪部の回転子周方向側面、補助磁極部、及び補助
磁極板等と、永久磁石の磁極面全面とは、事実上ほぼ接
触していると考えることができ、ほぼ同様の効果を得る
ことができる。
【0067】また、先の図4を用いて説明した補助磁極
部21’の強度補強及び磁束の流れの円滑化、つば部2
2’の騒音低減の構造は、以上説明してきた各実施の形
態及び変形例にも適用可能であることは言うまでもな
い。
【0068】さらに、以上は、回転する界磁巻線6に対
し、ブラシ13a,13bを設けて電力を供給する型の
車両用交流発電機を例にとって説明したが、例えば界磁
巻線が固定されたブラシレスタイプの車両用交流発電機
等に対しても、本発明は適用可能であり、要は爪磁極間
に永久磁石を配置するもので有れば同様の効果が得られ
ることは言うまでもない。
【0069】また、永久磁石7が回転子1の回転等によ
り回転子1外に飛び出すことを防止する構造としては、
つば部22,22’等を設ける構造としたが、これに限
られず、例えば爪部の回転子周方向の幅寸法を、回転子
径方向内側よりも外側を広くし、その回転子周方向の幅
寸法を、回転子径方向外側よりも内側を広く形成した台
形状の永久磁石を爪部間に配置する構造とすれば、つば
部22,22’は省略することもできる。
【0070】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、爪形磁
極の爪部を永久磁石の磁極面全面と接触するように形成
することにより、永久磁石から出た磁束は、ほぼ全てが
爪部に入るので、永久磁石の作る磁気回路に作用する磁
気抵抗を小さくすることができる。したがって、爪磁極
間に配置した永久磁石の磁束を有効に活用することがで
き、車両用交流発電機の出力を向上することができる。
【0071】請求項7に記載の発明によれば、爪部と永
久磁石との間に永久磁石の回転子の磁極面全面と接触す
る補助磁極板を介在させることにより、永久磁石から出
た磁束は、ほぼ全てが補助磁極板を介して爪形磁極に入
るので、永久磁石の作る磁気回路に作用する磁気抵抗を
小さくすることができる。したがって、爪磁極間に配置
した永久磁石の磁束を有効に活用することができ、車両
用交流発電機の出力を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用交流発電機の第1の実施の形態
の全体構造を表す断面図である。
【図2】本発明の車両用交流発電機の第1の実施の形態
に備えられた爪部の詳細構造を表す側面図である。
【図3】本発明の車両用交流発電機の第1の実施の形態
に備えられた爪部と永久磁石との配置関係を表す図で、
図1中III−III断面による断面図である。
【図4】本発明の車両用交流発電機の第1の実施の形態
に備えられた補助磁極部の補強及び磁束の流れの円滑
化、騒音低減の構造を設けた変形例の構造を表す図で、
図3中A部に相当する部分の拡大図である。
【図5】本発明の車両用交流発電機の第2の実施の形態
に備えられた爪磁極の爪部と永久磁石との配置関係を表
す図で、図3に対応する図である。
【図6】本発明の車両用交流発電機の第3の実施の形態
に備えられた爪磁極の爪部と永久磁石との配置関係を表
す図で、図3に対応する図である。
【図7】本発明の車両用交流発電機の第3の実施の形態
に備えられた各爪部を連結リングで連結した変形例の詳
細構造を表す斜視図である。
【図8】本発明の車両用交流発電機の第1の実施の形態
に磁石カバーを設けた変形例に備えられた爪磁極の爪部
と永久磁石との配置関係を表す図で、図3に対応する図
である。
【図9】本発明の車両用交流発電機の第3の実施の形態
に磁石カバーを設けた変形例に備えられた爪磁極の爪部
と永久磁石との配置関係を表す図で、図6に対応する図
である。
【図10】本発明の車両用交流発電機の第2の実施の形
態に磁石カバーを設けた変形例に備えられた爪磁極の爪
部と永久磁石との配置関係を表す図で、図5に対応する
図である。
【図11】図10に示した磁石カバーの全体構造を表す
斜視図である。
【図12】本発明の車両用交流発電機の第1の実施の形
態に磁石保持部を設けた変形例に備えられた爪磁極の爪
部と永久磁石との配置関係を表す図で、図3に対応する
図である。
【図13】本発明の車両用交流発電機の第2の実施の形
態に磁石保持部を設けた変形例に備えられた爪磁極の爪
部と永久磁石との配置関係を表す図で、図5に対応する
図である。
【図14】本発明の車両用交流発電機の第2の実施の形
態に磁石保持部を設けた他の変形例に備えられた爪磁極
の爪部と永久磁石との配置関係を表す図で、図5に対応
する図である。
【符号の説明】
1 回転子 2 固定子 5A,B 爪形磁極 5Aa,Ba 爪部 5Aa1,Ba1 爪部 5Aa2,Ba2 爪部 5Aa3,Ba3 爪部 6 界磁巻線 7 永久磁石 14 固定子鉄心 15 固定子巻線 21 補助磁極部 21’ 補助磁極部 21A 補助磁極部 21Aa 磁石保持部 23 補助磁極板 23A,B 補助磁極板 23Aa 磁石保持部 23Ba,b 磁石保持部 24 連結リング(連結部材) 26 保護部材(保護カバー) 26A 保護部材(保護カバー)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月16日(2001.5.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】このような構造により、N極に磁化した爪
形磁極から出た磁束は、固定子鉄心を介してS極に磁化
した爪形磁極に戻る磁気回路を形成し、この磁気回路の
磁束が固定子の固定子巻線に鎖交し、また回転子が回転
することにより、固定子巻線に交流の誘起電圧が発生す
るようになっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】次に上記構成の本実施の形態の車両用交流
発電機の動作について説明する。上記のように、まず、
例えば図示しないエンジン等から動力を受けて回転する
回転子1の界磁巻線6に、ブラシ13a,13b及びス
リップリング12a,12bを介して電力が供給され、
回転子1の爪形磁極5AがS極に、爪形磁極5BがN極
に磁化される。N極に磁化した爪形磁極5Bから出た磁
束は、固定子2において、固定子鉄心14を介してS極
に磁化した爪形磁極5Aに戻る磁気回路を形成する。こ
のとき、界磁巻線6が作る磁気回路は、補助励磁用の永
久磁石7の磁束が加わることにより増磁される。そし
て、この磁気回路の磁束は、固定子巻線15に鎖交し、
回転子1の回転により固定子鉄心15に3相に巻回され
た固定子巻線15に交流の誘起電圧が発生する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川端 薫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 牧 晃司 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 田原 和雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 佐々木 進 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 高畑 良一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5H619 AA01 AA03 BB02 BB17 PP02 PP05 PP08 PP25 5H621 AA02 BB07 GA01 HH01 JK11 PP10 5H622 AA03 CA02 CA10 CB01 DD02 PP03 PP17 QB08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向配置された一対の爪形磁極にそれぞれ
    複数設けた爪部間に永久磁石を配置し、前記複数の爪部
    に対しその径方向内側に界磁巻線を巻回した回転子と、
    固定子鉄心に固定子巻線を巻回した固定子とを備えた車
    両用交流発電機において、 前記回転子の爪部を、前記永久磁石の磁極面全面と接触
    するような形状としたことを特徴とする車両用交流発電
    機。
  2. 【請求項2】請求項1記載の車両用交流発電機におい
    て、前記爪部は、前記永久磁石の前記磁極面全面と接触
    する補助磁極部を有することを特徴とする車両用交流発
    電機。
  3. 【請求項3】請求項2記載の車両用交流発電機におい
    て、前記補助磁極部は、その前記回転子の径方向内側の
    幅寸法に比べ、前記回転子の径方向外側の幅寸法の方が
    相対的に厚く形成されていることを特徴とする車両用交
    流発電機。
  4. 【請求項4】請求項1記載の車両用交流発電機におい
    て、前記爪部を、その前記回転子の径方向内側の面が、
    前記回転子の径方向外側の面に対して略平行となるよう
    に形成したことを特徴とする車両用交流発電機。
  5. 【請求項5】請求項4記載の車両用交流発電機におい
    て、前記複数の爪部を略リング状の連結部材で連結した
    ことを特徴とする車両用交流発電機。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項記載の車両用
    交流発電機において、前記爪部は、前記永久磁石を保持
    する磁石保持部を有することを特徴とする車両用交流発
    電機。
  7. 【請求項7】対向配置された一対の爪形磁極にそれぞれ
    複数設けた爪部間に永久磁石を配置し、前記複数の爪部
    に対しその径方向内側に界磁巻線を巻回した回転子と、
    固定子鉄心に固定子巻線を巻回した固定子とを備えた車
    両用交流発電機において、 前記爪部と前記永久磁石との間に、前記永久磁石の磁極
    面全面と接触する補助磁極板を介設したことを特徴とす
    る車両用交流発電機。
  8. 【請求項8】請求項7記載の車両用交流発電機におい
    て、前記補助磁極板は、前記永久磁石を保持する磁石保
    持部を有することを特徴とする車両用交流発電機。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか1項記載の車両用
    交流発電機において、前記永久磁石の少なくとも前記回
    転子の径方向外側に保護部材を配設したことを特徴とす
    る車両用交流発電機。
JP2001053017A 2001-02-27 2001-02-27 車両用交流発電機 Expired - Fee Related JP3740375B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053017A JP3740375B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 車両用交流発電機
DE60118515T DE60118515T2 (de) 2001-02-27 2001-08-28 Klauenpolgenerator mit Permanentmagneten
EP01119779A EP1227566B1 (en) 2001-02-27 2001-08-28 Claw pole generator with permanent magnets
US09/941,655 US7057327B2 (en) 2001-02-27 2001-08-30 Vehicular alternator
KR1020010052912A KR20020070068A (ko) 2001-02-27 2001-08-30 차량용 교류발전기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053017A JP3740375B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 車両用交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262530A true JP2002262530A (ja) 2002-09-13
JP3740375B2 JP3740375B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18913550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053017A Expired - Fee Related JP3740375B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 車両用交流発電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7057327B2 (ja)
EP (1) EP1227566B1 (ja)
JP (1) JP3740375B2 (ja)
KR (1) KR20020070068A (ja)
DE (1) DE60118515T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080472A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
EP1643615A1 (en) 2004-10-01 2006-04-05 Denso Corporation Rotary electric machine for vehicles
US7215034B2 (en) 2004-08-20 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Power supply system for vehicle
US7605511B2 (en) 2006-08-23 2009-10-20 Denso Corporation Vehicular alternator and method of producing the same
EP2141783A2 (en) 2008-07-02 2010-01-06 Hitachi Ltd. Rotational machine
JP2010110169A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Denso Corp 回転電機の回転子
US7784168B2 (en) 2005-09-01 2010-08-31 Denso Corporation Magnet protection mechanism for magnet body in rotor and magnet protection method
JP2010252554A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Asmo Co Ltd ロータ及びモータ
US8283833B2 (en) 2008-10-31 2012-10-09 Denso Corporation Rotor for electric rotary machine
US8810101B2 (en) 2008-07-29 2014-08-19 Denso Corporation Electric rotary machine having claw magnetic poles with flanges having centrifugal force resistance
US9653952B2 (en) 2009-04-03 2017-05-16 Amso Co., Ltd. Half permanent magnet motor

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040012354A1 (en) * 2001-08-13 2004-01-22 Krefta Ronald J. Hybrid electrical machine with system and method for controlling such hybrid machine
JP3882725B2 (ja) * 2002-03-12 2007-02-21 株式会社デンソー 車両用回転電機
US6707227B1 (en) 2002-12-11 2004-03-16 Visteon Global Technologies, Inc. High power alternator field coil
JP3821101B2 (ja) * 2003-02-04 2006-09-13 株式会社日立製作所 直線駆動装置、その制御方法及びxyテーブル
JP4413018B2 (ja) * 2004-01-19 2010-02-10 三菱電機株式会社 交流回転電機
US7135784B2 (en) * 2004-07-26 2006-11-14 General Motors Corporation Fast torque control of a belted alternator starter
JP4410159B2 (ja) * 2005-06-24 2010-02-03 三菱電機株式会社 交流回転電機
JP4380652B2 (ja) * 2005-08-26 2009-12-09 株式会社デンソー 回転電機の回転子
FR2901428B1 (fr) * 2006-05-16 2008-09-19 Valeo Equip Electr Moteur Procede de realisation d'un rotor comportant une etape d'usinage de gorges dans les dents des poles et rotor obtenu par le procede
JP4692428B2 (ja) * 2006-07-21 2011-06-01 株式会社デンソー 車両用回転電機の回転子とその製造方法
WO2008141214A1 (en) 2007-05-09 2008-11-20 Motor Excellence, Llc. Electrical output generating devices and driven electrical devices with reduced flux leakage using permanent magnet components, and methods of making and using the same
US7973446B2 (en) 2007-05-09 2011-07-05 Motor Excellence, Llc Electrical devices having tape wound core laminate rotor or stator elements
JP4558008B2 (ja) * 2007-06-19 2010-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
FR2918220B1 (fr) * 2007-06-27 2009-09-25 Valeo Equip Electr Moteur Ensemble interpolaire pour machine electrique tournante.
FR2929772B1 (fr) * 2008-04-08 2016-01-15 Leroy Somer Moteurs Machine electrique comportant un ventilateur a canaux multiples
FR2932325B1 (fr) * 2008-06-06 2012-08-17 Valeo Equip Electr Moteur Rotor de machine electrique tournante avec structures interpolaires a masse reduite
FR2932324B1 (fr) * 2008-06-06 2010-08-27 Valeo Equip Electr Moteur Rotor de machine electrique tournante avec inserts magnetiques interpolaires
EP2283561B1 (fr) * 2008-06-06 2019-06-12 Valeo Equipements Electriques Moteur Rotor de machine electrique tournante avec structures interpolaires a masse reduite
DE102008043144B4 (de) * 2008-10-24 2017-08-17 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Fixierung von Magneten
US7851965B2 (en) 2008-11-03 2010-12-14 Motor Excellence, Llc Transverse and/or commutated flux system stator concepts
DE102009025929A1 (de) 2009-06-05 2010-12-09 Ulrich Spevacek Läuferaufbau für eine permanentmagneterregte, rotierende elektrische Maschine
US8395291B2 (en) 2010-03-15 2013-03-12 Electric Torque Machines, Inc. Transverse and/or commutated flux systems for electric bicycles
EP2548288A1 (en) 2010-03-15 2013-01-23 Motor Excellence, LLC Transverse and/or commutated flux systems configured to provide reduced flux leakage, hysteresis loss reduction, and phase matching
JP5748161B2 (ja) 2010-03-15 2015-07-15 エレクトリック トルク マシーンズ インコーポレイテッド 位相オフセットを有する横方向および/または整流磁束システム
ES2420154T3 (es) 2010-05-06 2013-08-22 Moventas Gears Oy Dispositivo electromecánico
EP2385612B1 (en) 2010-05-06 2014-07-02 Moventas Gears Oy An electromechanical device
DK2385247T3 (da) 2010-05-06 2019-07-08 The Switch Drive Systems Oy Elektromekanisk apparat
DK2385614T3 (da) * 2010-05-06 2013-07-01 Switch Drive Systems Oy Elektrisk maskine og fremgangsmåde til montering heraf
US8405275B2 (en) 2010-11-17 2013-03-26 Electric Torque Machines, Inc. Transverse and/or commutated flux systems having segmented stator laminations
US8854171B2 (en) 2010-11-17 2014-10-07 Electric Torque Machines Inc. Transverse and/or commutated flux system coil concepts
US8952590B2 (en) 2010-11-17 2015-02-10 Electric Torque Machines Inc Transverse and/or commutated flux systems having laminated and powdered metal portions
EP2557661B1 (en) * 2011-08-10 2020-03-11 LG Innotek Co., Ltd. Rotor core of motor
US9035524B2 (en) * 2012-06-11 2015-05-19 Tai-Her Yang Switch type DC brushless electric machine having auxiliary excitation winding set
US9178396B2 (en) * 2012-06-11 2015-11-03 Tai-Her Yang Cross-interlocked switch type DC electric machine having auxiliary excitation winding and conduction ring and brush
US9214880B2 (en) * 2012-06-11 2015-12-15 Tai-Her Yang Switch type DC electric machine having auxiliary excitation winding and conduction ring and brush
US9543797B2 (en) * 2012-06-11 2017-01-10 Tai-Her Yang Cross-interlocked switch type DC electric machine having auxiliary excitation winding and conduction ring and brush
US9419547B2 (en) * 2012-06-11 2016-08-16 Tai-Her Yang Switch type DC electric machine having auxiliary excitation winding and conduction ring and brush
US9000649B2 (en) * 2012-06-11 2015-04-07 Tai-Her Yang Cross-interlocked multi-set switch type DC brushless electric machine system having auxiliary excitation winding set
DE102012223711A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine
JP6589931B2 (ja) * 2016-06-03 2019-10-16 株式会社デンソー 回転電機駆動システム
CN106655678A (zh) * 2016-11-09 2017-05-10 陈元臣 新型高效双励磁无刷发电机

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185045A (ja) * 1984-03-08 1986-04-30 Nippon Denso Co Ltd 車両用交流発電機
JP2946604B2 (ja) * 1990-02-26 1999-09-06 株式会社デンソー 交流発電機
JP2890159B2 (ja) 1993-04-13 1999-05-10 ミネベア株式会社 Oa機器用スピンドルモータ
US5793144A (en) * 1993-08-30 1998-08-11 Nippondenso Co., Ltd. Rotor for a rotating electric machine
JP3446313B2 (ja) * 1993-08-30 2003-09-16 株式会社デンソー 回転電機の回転子
JP3239630B2 (ja) 1993-11-29 2001-12-17 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US5780953A (en) * 1993-12-07 1998-07-14 Nippondenso Co., Ltd. Alternator
JP3340259B2 (ja) * 1994-03-23 2002-11-05 株式会社日立製作所 自動車用オルタネータ
JP2573163B2 (ja) 1994-10-25 1997-01-22 下西技研工業株式会社 マグネットキャッチ
JP3709582B2 (ja) * 1995-08-11 2005-10-26 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3709590B2 (ja) * 1995-11-02 2005-10-26 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JPH09163700A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
ES2210498T3 (es) 1996-02-15 2004-07-01 Biosense, Inc. Transductores posicionables independientemente para sistema de localizacion.
JPH09322451A (ja) 1996-05-31 1997-12-12 Toshiba Corp モータ
DE19642784A1 (de) * 1996-10-17 1998-04-23 Bosch Gmbh Robert Klauenpolgenerator
JP3530347B2 (ja) * 1997-07-15 2004-05-24 新日本製鐵株式会社 動的変形特性に優れた高強度鋼板の選定方法
JP3743113B2 (ja) * 1997-05-07 2006-02-08 株式会社デンソー 回転電機
FR2764386B1 (fr) * 1997-06-06 1999-07-16 Commissariat Energie Atomique Support d'electrodes comportant au moins une electrode recouverte par un depot et systeme de lecture de ce support
JPH11127561A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Denso Corp 磁石併用型回転電機の回転子及びその製造方法
JP3767136B2 (ja) * 1997-11-13 2006-04-19 三菱電機株式会社 回転電機の回転子及びその製造方法
DE19802786A1 (de) * 1998-01-26 1999-07-29 Bosch Gmbh Robert Synchronmaschine, insbesondere Generator oder Motor für ein Kraftfahrzeug
DE19806667A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-19 Bosch Gmbh Robert Synchronmaschine, insbesondere Generator für ein Kraftfahrzeug
JP3663958B2 (ja) * 1998-03-05 2005-06-22 株式会社日立製作所 車両用交流発電機
KR19990077581A (ko) * 1998-03-05 1999-10-25 가나이 쓰도무 차량용교류발전기
FR2784248B1 (fr) * 1998-10-02 2000-12-22 Valeo Equip Electr Moteur Alternateur pour vehicule avec rattrapage de jeu sur les aimants interpolaires
JP3913933B2 (ja) * 1999-05-24 2007-05-09 三菱電機株式会社 回転電機の回転子、その磁性体の着磁方法
US6172441B1 (en) * 1999-06-28 2001-01-09 Visteon Global Technologies, Inc. Rotor assembly
JP3155533B1 (ja) * 1999-12-14 2001-04-09 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP3541934B2 (ja) * 2000-01-11 2004-07-14 三菱電機株式会社 交流発電機の回転子
JP3974315B2 (ja) * 2000-07-25 2007-09-12 三菱電機株式会社 交流発電機
JP3696062B2 (ja) * 2000-08-10 2005-09-14 三菱電機株式会社 車両用交流発電機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080472A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
US7215034B2 (en) 2004-08-20 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Power supply system for vehicle
EP1643615A1 (en) 2004-10-01 2006-04-05 Denso Corporation Rotary electric machine for vehicles
US7605518B2 (en) 2004-10-01 2009-10-20 Denso Corporation Rotary electric machine for vehicles
US7784168B2 (en) 2005-09-01 2010-08-31 Denso Corporation Magnet protection mechanism for magnet body in rotor and magnet protection method
US7605511B2 (en) 2006-08-23 2009-10-20 Denso Corporation Vehicular alternator and method of producing the same
EP2141783A2 (en) 2008-07-02 2010-01-06 Hitachi Ltd. Rotational machine
US8810101B2 (en) 2008-07-29 2014-08-19 Denso Corporation Electric rotary machine having claw magnetic poles with flanges having centrifugal force resistance
JP2010110169A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Denso Corp 回転電機の回転子
US8283833B2 (en) 2008-10-31 2012-10-09 Denso Corporation Rotor for electric rotary machine
US9653952B2 (en) 2009-04-03 2017-05-16 Amso Co., Ltd. Half permanent magnet motor
JP2010252554A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Asmo Co Ltd ロータ及びモータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1227566A2 (en) 2002-07-31
US7057327B2 (en) 2006-06-06
DE60118515D1 (de) 2006-05-18
EP1227566A3 (en) 2004-06-16
EP1227566B1 (en) 2006-04-05
KR20020070068A (ko) 2002-09-05
US20020117934A1 (en) 2002-08-29
DE60118515T2 (de) 2006-11-30
JP3740375B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002262530A (ja) 車両用交流発電機
US6333582B1 (en) Rotor for an alternator
JP4755256B2 (ja) 回転電機
US7211922B2 (en) Rotor for rotating electric machine
US6922000B2 (en) Rotary electric machine
JPWO2009028228A1 (ja) 回転電機
JPH11150902A (ja) 回転電機の回転子
JP2785423B2 (ja) 車両用交流発電機の回転子およびその製造方法
JPH0998556A (ja) 車両用交流発電機
WO2010052794A1 (ja) 回転電機およびその回転子の製造方法
WO2017126297A1 (ja) 回転電機
JP3819386B2 (ja) 磁石発電機
US7105978B2 (en) Rotor of electric rotating machine
JP4045246B2 (ja) 車両用発電電動機
JP2010183694A (ja) 回転電機
JP4337837B2 (ja) 回転電機の回転子の製造方法
JP2783264B2 (ja) 交流発電機
US7053518B2 (en) Rotor for dynamo-electric machine
JP2865091B2 (ja) 交流発電機およびその製造方法
JP2006158147A (ja) 車両用交流発電機
JP3816863B2 (ja) 回転電機の回転子
JP2009124862A (ja) 回転電機およびそれに適用される回転子の製造方法
JP2009201215A (ja) 回転電機
JPH08317618A (ja) 車両用交流発電機
KR20190079216A (ko) 포지셔닝 마그넷을 포함하는 알터네이터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees