JP2002259448A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム

Info

Publication number
JP2002259448A
JP2002259448A JP2001290181A JP2001290181A JP2002259448A JP 2002259448 A JP2002259448 A JP 2002259448A JP 2001290181 A JP2001290181 A JP 2001290181A JP 2001290181 A JP2001290181 A JP 2001290181A JP 2002259448 A JP2002259448 A JP 2002259448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
terminal device
management device
providing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001290181A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Haraguchi
竜也 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2002259448A publication Critical patent/JP2002259448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/14Travel agencies

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】情報端末装置のネットワークを介したデータ送
受信を一元管理して、各社のデータサーバを統合して扱
う。 【解決手段】入出力部のタッチパネルを有するディスプ
レイから検索条件を受け付けた際、この検索条件データ
をネットワークを介して情報管理装置に送信する。情報
管理装置は、受信した検索条件データを解析し、この解
析結果に基づく検索条件情報をネットワークを介して各
データサーバ1に送信する。各データサーバ1は、受信
した検索条件情報を用いて商品管理データベースを検索
して該当する検索情報を取得してネットワークを介して
情報管理装置に送信する。情報管理装置は、各データサ
ーバから送信された検索情報を受信し、これらの検索情
報をまとめてネットワークを介して当該情報端末装置に
送信する。当該情報端末装置は、受信した検索情報を処
理してディスプレイに検索結果として表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、旅行パンフレッ
トのような紙ベース情報が電子データとして登録されて
いる1つまたは複数のデータサーバ(例えば各旅行企画
社のデータサーバ)と、データを検索して旅行パンフレ
ットなどの目的情報を印刷出力することができる1つま
たは複数の情報端末装置と、データサーバと情報端末装
置とを接続する情報ネットワークにより構成される情報
提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、旅行代理店、企画旅行取扱店等の
店頭や店内には、顧客に知らせることを目的として、企
画旅行のパンフレットが多数陳列されている。昨今の顧
客ニーズの多様化に伴い、企画旅行は多種少量の傾向に
あり、また企画商品の対応期間も短縮、多様化してい
る。このため、各店舗で管理すべきパンフレットの量、
種類は膨大で、陳列するパンフレットの管理、入替え作
業に対する店舗側の負担が非常に大きかった。
【0003】こうした状況への対策としてパンフレット
を電子データとして管理し、顧客が必要に応じて閲覧、
印刷できるようにしている。
【0004】例えば、旅行情報を検索して旅行パンフレ
ットを出力するシステムの例として、特開平1−306
204号公報がある。この特開平1−306204号公
報は、必要な情報を選択して掲載されたパンフレットの
作成、出力を可能としている。この例では、顧客ごとに
必要な情報のみを選択することによって、顧客専用のパ
ンフレットを作成して出力するようになっている。ま
た、パンフレットの作成、出力処理と同時に予約処理な
ども行うことが考慮されている。
【0005】同様に、特開平10−207905号公報
には、ホストコンピュータの商品情報を検索端末装置か
ら要求して出力を得る例が記載されている。このような
例では、検索端末装置で要求してから情報が出力される
までの時間が短くなるように工夫されている。
【0006】また、広告したいデータを通信回線経由で
伝送してディスプレイ装置に表示する一般的な例として
特開平5−341723号公報がある。特開平5−34
1723号公報は、入力端末装置、通信処理装置、表示
装置の組み合わせにより広告を出力するものである。こ
のような例では、広告内容を臨機応変に変更できるよう
に工夫されている。また、ディスプレイ装置に入力端末
装置機能を付設することによって広告内容に応じた予約
処理を行うことも考慮されている。
【0007】また、顧客が旅行情報を得る目的のシステ
ムではないが、旅行カタログを作成、出力する例として
特開平7−93571号公報がある。特開平7−935
71号公報は、旅行企画情報に基づいて旅行カタログを
作成するものである。
【0008】旅行パンフレットを電子データとして管理
し、顧客が必要に応じて閲覧、印刷できるようにする場
合、旅行情報とパンフレットデータを管理するデータサ
ーバと、顧客が情報を検索したりパンフレットを印刷し
たりするための端末装置と、これらを接続する通信回線
とから情報提供システムを構成することができる。この
ような情報提供システムによって、情報の検索、印刷要
求、パンフレット印刷を実現することができる。
【0009】しかしながら、実際の企画旅行商品取扱店
では、複数の旅行企画社の旅行商品を扱っているのが一
般的である。こうした状況において、上述した従来技術
を用いて情報提供システムを構成した場合、パンフレッ
トデータを保有、管理する旅行企画社ごとに別々のシス
テムを組むことになり、旅行企画社ごとに別々の情報端
末装置を設置しなければならなかった。
【0010】また、従来技術における方法としては、キ
ーボード、マウスあるいはタッチパネルといったコンピ
ュータで一般的に使われている入力インターフェースが
考えられるが、これは、コンピュータの操作に不慣れな
顧客にとっては負担が大きい。
【0011】また、従来の企画旅行商品取扱店などでの
パンフレット配布方法では、「どのような顧客が」、
「いつ」、「他のどのパンフレットとともに」といっ
た、各パンフレットの配布状況に関する詳細な履歴を取
得できない。このため、店舗毎、時間別のパンフレット
配布傾向や、パンフレットを受け取ったが旅行商品売買
に結びつかなかった潜在需要の動向を正確に把握するこ
とができなかった。
【0012】さらに、旅行パンフレットの内容に関する
問い合わせや相談、手続き上必要となる契約関係の処理
などの完全な自動化は難しく、企画旅行商品の性質上、
旅行パンフレットを広告、配布すること以外の手続きの
中には、店員と顧客の対面のやりとりが必要となること
がある。そのため、従来技術を用いた旅行情報提供シス
テムでは、情報端末装置の単体設置や、店員のいない企
画旅行商品取扱店(無人店舗)としての実現が難しかっ
た。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
情報端末装置のネットワークを介したデータ送受信を一
元管理して、各社のデータサーバを統合して扱うことに
より実際の商品取扱業務の体系に沿った情報提供サービ
スを実現する情報提供システムを提供することを目的と
する。
【0014】この発明は、ボタンやタッチパネルなどの
情報入力手段に加え、紙に書かれている情報を読み取る
手段をも有し、操作に慣れている顧客には従来の入力手
段を提供し、操作に不慣れな顧客には操作シートや申込
用紙などの紙による入力手段を提供することにより、顧
客の操作利便性を向上させる情報提供システムを提供す
ることを目的とする。
【0015】この発明は、顧客からの要求処理、出力処
理、注文処理の履歴情報を蓄積して解析することによ
り、企画策定、商品取扱の効率化を実現する情報提供シ
ステムを提供することを目的とする。
【0016】この発明は、情報端末装置が設置されてい
る場所から最寄りの対応窓口(店舗)までの順路を示し
た地図を出力することにより、顧客の有人窓口までの移
動を助け、情報端末装置の単体設置や店員のいない商品
取扱店(無人店舗)を実現する情報提供システムを提供
することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、各種情報が
登録されている1つまたは複数のデータサーバと、この
データサーバと通信回線を介して接続されて情報を管理
する情報管理装置と、この情報管理装置と通信回線を介
して接続されて情報を検索処理する情報端末装置とから
構成する情報提供システムであって、上記情報端末装置
が、情報の検索条件を入力する入力手段と、この入力手
段で入力された検索条件情報を上記情報管理装置に送信
する第1の送信手段と、この第1の送信手段で送信され
た検索条件に応答して上記情報管理装置から供給される
1つまたは複数の情報を出力する出力手段とを有し、上
記情報管理装置が、上記情報端末装置から供給される検
索条件を解析する解析手段と、この解析手段の解析結果
に基づいて上記対応する1つまたは複数のデータサーバ
に登録されている1つまたは複数の情報を検索して取得
する取得手段と、この取得手段で取得された1つまたは
複数のデータサーバからの1つまたは複数の情報をまと
めて上記情報端末装置に送信する第2の送信手段とを具
備する情報提供システムを提供するものである。
【0018】この発明は、各種情報が登録されている1
つまたは複数のデータサーバと、このデータサーバと通
信回線を介して接続されて情報を管理する情報管理装置
と、この情報管理装置と通信回線を介して接続されて情
報を検索処理する情報端末装置とから構成する情報提供
システムであって、上記情報端末装置が、各種情報を蓄
積する蓄積手段と、この蓄積手段に蓄積された各種情報
を上記情報管理装置から送信される1つまたは複数の更
新情報で更新する更新手段とを有し、上記情報管理装置
が、上記蓄積手段に蓄積された各種情報を更新するか否
かを判断する判断手段と、この判断手段で更新すると判
断された際、上記対応する1つまたは複数のデータサー
バに登録されている1つまたは複数の更新情報を取得す
る取得手段と、この取得手段で取得された1つまたは複
数のデータサーバからの1つまたは複数の更新情報をま
とめて上記更新手段に送信する送信手段とを具備する情
報提供システムを提供するものである。
【0019】この発明は、各種情報が登録されている1
つまたは複数のデータサーバと、このデータサーバと通
信回線を介して接続されて情報を管理する情報管理装置
と、この情報管理装置と通信回線を介して接続されて情
報を検索処理する情報端末装置とから構成する情報提供
システムであって、上記情報端末装置が、各種情報を表
示する表示手段と、この表示手段に表示された情報に対
する注文を入力する入力手段と、この入力手段で入力さ
れた注文情報を上記情報管理装置に送信する第1の送信
手段と、この第1の送信手段で送信された注文情報に応
答して上記情報管理装置から供給される注文結果情報を
表示する表示手段とを有し、上記情報管理装置が、上記
情報端末装置から供給される注文情報を解析する解析手
段と、この解析手段の解析結果に基づいて上記対応する
データサーバに注文処理する処理手段と、この処理手段
で処理された注文結果情報を上記情報端末装置に送信す
る第2の送信手段とを具備する情報提供システムを提供
するものである。
【0020】この発明は、各種情報が登録されている1
つまたは複数のデータサーバと、このデータサーバと通
信回線を介して接続されて情報を管理する情報管理装置
と、この情報管理装置と通信回線を介して接続されて情
報を検索処理する情報端末装置とから構成する情報提供
システムであって、上記情報端末装置が、情報の処理要
求データを入力する入力手段と、この入力手段で入力さ
れた処理要求データを上記情報管理装置に送信する第1
の送信手段と、この第1の送信手段で送信された処理要
求データに応答して上記情報管理装置から供給される情
報を表示する表示手段とを有し、上記情報管理装置が、
上記情報端末装置から供給される処理要求データを解析
する解析手段と、この解析手段の解析結果に基づいて上
記対応する1つまたは複数のデータサーバに登録されて
いる1つまたは複数の情報を検索して取得する取得手段
と、この取得手段で取得された1つまたは複数のデータ
サーバからの1つまたは複数の情報をまとめて上記情報
端末装置に送信する第2の送信手段と、上記情報端末装
置から供給される処理要求データに関する履歴情報を管
理する履歴管理手段とを具備する情報提供システムを提
供するものである。
【0021】この発明は、各種情報が登録されている1
つまたは複数のデータサーバと、このデータサーバと通
信回線を介して接続されて情報を管理する情報管理装置
と、この情報管理装置と通信回線を介して接続されて情
報を検索処理する情報端末装置とから構成する情報提供
システムであって、上記情報端末装置が、当該情報端末
装置が無人店舗に設置されている場合、必要に応じて近
隣の有人店舗までの地図を含む案内情報を表示する表示
手段と、この表示手段に表示された案内情報の印刷を指
示する指示手段と、この指示手段の指示に応じて上記案
内情報を印刷する印刷手段とを具備する情報提供システ
ムを提供するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0023】図1は、この発明に係る情報提供システム
の全体構成を示すものである。この発明の情報提供シス
テムは、1つまたは複数のデータサーバ1、情報管理装
置2、1つまたは複数の情報端末装置3、これらを接続
する通信用のネットワーク4,5、及び店舗用端末装置
6とから構成される。
【0024】データサーバ1は、ネットワーク4を介し
て情報管理装置2に接続されている。情報端末装置3
は、ネットワーク5を介して情報管理装置2に接続され
ている。なお、ネットワーク4と5は、同一のネットワ
ークでも独立した別のネットワークでも良い。
【0025】従来、データサーバと情報端末装置とはネ
ットワークを介して直接接続されているだけであるが、
データサーバ1と情報端末装置3との間に情報管理装置
2を設けたことがこの発明の特徴となっている。
【0026】この発明の構成において、データサーバ1
はデータを作成、管理する各旅行会社に設置され、情報
端末装置3は各店舗に設置されている。なお、情報端末
装置3が主に顧客の利用を対象としているのに対して、
店舗用端末装置6は店舗側の店員が事務処理目的で利用
するものである。
【0027】図2は、データサーバ1の概略構成を示す
ものである。データサーバ1は、データの登録を行う入
出力装置7、データの管理を行うデータ管理処理部8、
旅行商品のパンフレットの電子データを蓄積する印刷デ
ータデータベース(DB)9、旅行商品の詳細情報を蓄
積する商品情報データベース(DB)10、旅行商品を
管理するデータベース(DB)11、データの出力を制
御するデータ出力処理部12、入力データをうけて注文
処理を行う注文処理部13、及び情報管理装置2とのデ
ータ送受信を行うデータ送受信処理部14とから構成さ
れる。
【0028】図3は、情報管理装置2の概略構成を示す
ものである。情報管理装置2は、1つまたは複数のデー
タサーバ1とのデータ送受信を行うデータ送受信処理部
15、1つまたは複数の情報端末装置3とのデータ送受
信を行うデータ送受信処理部16、データの入出力全体
を処理するデータ入出力処理部17、データ入出力処理
部17に接続される検索処理部18、データ入出力処理
部17に接続される出力処理部19、データ入出力処理
部17に接続される注文処理部20、情報端末装置3に
蓄積される情報を更新するなどの情報端末装置3の制御
を行う端末制御部21、入出力処理におけるセキュリテ
ィを管理する認証制御部22、入出力における課金処理
を管理する課金制御部23、データ入出力の履歴を取
得、管理する履歴制御部24、データサーバ1上のデー
タを一時的に保存するデータキャッシュ25、地図を出
力するためのデータが保存される地図情報データベース
(DB)26、店舗情報が保存される店舗情報データベ
ース(DB)27、情報端末装置3の情報が保存される
端末情報データベース(DB)28、認証処理のための
セキュリティ情報が保存されるセキュリティデータベー
ス(DB)29、課金処理のための情報が保存される課
金データベース(DB)30、及びデータ入出力の履歴
が保存される履歴データベース(DB)31とから構成
される。
【0029】図4は、情報端末装置3の概略構成を示す
ものである。
【0030】情報端末装置3は、情報管理装置2とのデ
ータ送受信を行うデータ送受信処理部32、データの入
出力を処理するデータ入出力処理部33、データを一時
的に保存するデータキャッシュ34、情報端末装置3側
でデータを蓄積する場合のデータ保存を行う端末蓄積デ
ータデータベース(DB)35、入出力部42への表示
処理を行う表示処理部36、マウス・キーボードなどで
構成される標準的な入出力装置37とタッチパネルを有
するディスプレイ38、入出力で画像が使用される場合
に画像処理を行う画像処理部39、及び画像の入出力装
置であるスキャン装置40と印刷装置41とから構成さ
れる。なお、マウス・キーボード37、ディスプレイ3
8、スキャン装置40、印刷装置41とから入出力部4
2が構成されている。
【0031】次に、本実施例に用いられる各データベー
ス(DB)のデータ構成について説明する。
【0032】図5は、データサーバ1上の印刷データD
B9及び情報端末装置3上の端末蓄積データDB35に
記憶されるデータ構成例である。この例では、企画旅行
商品のパンフレットに関して、企画旅行商品の識別番号
としての商品ID、パンフレットのタイトル、及びペー
ジ数とともにパンフレットの画像データが記憶されてい
る。これらの情報は、データサーバ1上の印刷データD
B9で保存して一括管理される方式、各情報端末装置3
側の端末蓄積データDB35で個々に管理される方式、
その両方の組み合わせ方式のいずれにも適用できる。例
えば、商品ID100に対して、タイトル「北海道ツア
ー」、データ「(画像データ)」、ページ数「4」が格
納されている。
【0033】図6は、データサーバ1上の商品情報DB
10に記憶されるデータ構成例である。この例では、旅
行パンフレットの検索に利用される各種旅行商品情報が
記憶されている。すなわち、商品情報DB10には、旅
行商品の識別番号としての商品情報ID、タイトル、印
刷データ、国名、方面、期間、料金等が記憶されてい
る。なお、データサーバ1上の印刷データDB9および
商品情報DB10に記憶される情報は、入出力装置7か
らデータ管理処理部8を通じて登録、更新、削除などの
管理がなされる。例えば、商品情報ID3624に対し
て、タイトル「北海道ツアーA」、印刷データ「10
0」、国名「日本」、方面「北海道」、期間「3」、料
金「35000〜55000」等が格納されている。
【0034】図7は、データサーバ1上の商品管理DB
11に記憶されるデータ構成例である。この例では、企
画旅行商品の予約、登録状況に関する情報が記憶されて
いる。すなわち、商品管理DB11には、旅行商品の識
別番号としての旅行商品ID、出発日、タイトル、最低
催行人数、最大人数、申込数、締切等が記憶されてい
る。例えば、旅行商品ID182695に対して、出発
日「2000/01/16」、タイトル「北海道ツア
ー」、最低催行人数「2」、最大人数「30」、申込数
「10」、締切「2000/01/09」等が格納され
ている。
【0035】本発明である情報提供システムを使った旅
行商品の申し込み、予約問い合わせなどは、データサー
バ1上の注文処理部13がこの商品管理DB11を参照
することによって行われる。商品管理DB11は、別の
システム、たとえば既存の商品管理システムや、店舗用
端末装置6からもアクセスされる。
【0036】図8は、情報管理装置2上のデータキャッ
シュ25及び情報端末装置3上のデータキャッシュ34
に記憶されるデータ構成例である。この例では、識別番
号としての識別ID、旅行パンフレットのタイトル、ペ
ージ数とともにパンフレット画像データ、データ保存/
削除の判断基準として利用される最終アクセス日時が記
憶されている。例えば、識別ID1に対して、タイトル
「ロンドン6日間」、データ「(画像データ)」、ペー
ジ数「12」、最終アクセス「2000/05/20」
が格納されている。
【0037】情報管理装置2上のデータキャッシュ25
のデータ管理はデータ入出力処理部17で行われ、情報
端末装置3上のデータキャッシュ34のデータ管理はデ
ータ入出力処理部33で行われる。
【0038】図9は、情報管理装置2上の店舗情報DB
27に記憶されるデータ構成例である。この例では、本
発明である情報提供システムの情報端末装置3を配置し
ている店舗系列に関して、各店舗の情報が記憶されてい
る。すなわち、店舗情報DB27には、店舗ID、店舗
名、店員数、所在地などの一般情報に加えて店舗に設置
されている情報端末装置3の端末IDと、近隣に設置さ
れている情報端末装置3のIDが記憶されている。
【0039】ここで、店舗ID「3」の店舗名「渋谷セ
ンター街店」は店員数が「0」となっており、情報端末
装置3だけが設置された無人店舗であることがわかる。
また、店舗ID「2」の店舗名「渋谷店」の近隣端末装
置に端末ID「03」が含まれることから、端末ID
「03」を有する店舗ID「3」の店舗名「渋谷センタ
ー街店」と店舗ID「2」の店舗名「渋谷店」との両店
舗は近隣に存在している。無人店舗である「渋谷センタ
ー街店」から近隣の有人窓口への誘導を行う必要が生じ
た場合は、「渋谷店」に顧客を誘導する可能性があるこ
とがわかる。
【0040】図10は、情報管理装置2上の端末情報D
B28に記憶されているデータ構成例である。この例で
は、情報管理装置2内で管理している各情報端末装置3
毎の詳細情報が記憶されている。端末情報DB28に
は、各情報端末装置3を識別するための端末ID、各情
報端末装置3が設置されている店舗名、情報端末装置3
の稼動状態、情報端末装置3の管理相当となっている店
舗名(問い合わせ先)、端末蓄積データDB35の内容
の種類(データタイプ)、及び更新日とが記憶されてい
る。例えば、端末ID「01」に対して、店舗名「本
店」、状態「稼動中」、問い合わせ先「本店」、データ
タイプ「2000年夏版」、更新日「2000/05/
06」が格納されている。
【0041】図11は、情報管理装置2上の履歴DB3
1に記憶されるデータ構成例である。この例では、情報
管理装置2で取り扱った各入出力データに関する履歴情
報が記憶されている。履歴DB31には、各履歴データ
の識別用の履歴ID、日時、入出力を行った顧客ID、
履歴データのタイプ、商品の内容、入出力データによる
付随処理等が記憶される。例えば、履歴ID「2060
9」は、日時「2000/06/29 18:23:0
1」に、顧客ID「なし」で、タイプが「出力」とある
のでパンフレットが出力されたことを示し、その内容が
「北海道ツアー」であったことを示している。さらに、
付随処理として履歴ID「20605」、「2060
7」が行われたことを示している。このように、付随処
理の欄を参照することによって、複数のパンフレットが
出力された場合、どのような組み合わせで出力されたか
等、処理の組み合わせを把握することができる。
【0042】この他、情報管理装置2上の地図情報DB
26、セキュリティDB29、課金DB30に記憶され
るデータ構成については、特に例示しないが既存の各デ
ータベースシステムと同等のものとする。
【0043】次に、このような構成において具体的な動
作を説明する。
【0044】本発明である情報提供システムでは、情報
端末装置3からの顧客の操作によって、旅行パンフレッ
トの検索を行うことができる。
【0045】図12は、情報端末装置3におけるタッチ
パネルを有するディスプレイ38上の検索画面の例であ
る。従来の検索条件入力部38bに加えて、検索対象と
するデータサーバ1を選択、指定する検索対象入力部3
8aがある。タッチパネルを有するディスプレイ38上
で必要項目(検索条件データ)が入力された後、顧客が
タッチパネルを有するディスプレイ38上の検索ボタン
38cを押下することによって検索処理が開始される。
【0046】次に、検索処理の動作について図13のフ
ローチャートを参照して説明する。
【0047】まず、情報端末装置3において、入出力部
42のタッチパネルを有するディスプレイ38から検索
条件を受け付けた際(ST1)、データ入出力処理部3
3は、検索条件データをデータ送受信処理部32からネ
ットワーク5を介して情報管理装置2に送信する。
【0048】情報管理装置2において、データ入出力処
理部17は、データ送受信処理部16で受信された検索
条件データを検索処理部18に送る。検索処理部18
は、送られた検索条件データを解析する(ST2)。デ
ータ入出力処理部17は、この解析結果に基づく検索条
件情報をデータ送受信処理部15からネットワーク4を
介して各データサーバ1に送信する。
【0049】各データサーバ1において、データ出力処
理部12は、データ送受信処理部14で受信した検索条
件情報を用いて注文処理部3を介して商品管理DB10
を検索し、該当する検索情報を取得する(ST3)。デ
ータ出力処理部12は、取得した該当する検索情報(検
索結果)をデータ送受信処理部14からネットワーク4
を介して情報管理装置2に送信する。
【0050】情報管理装置2において、データ入出力処
理部17は、各データサーバ1から送信された検索情報
をデータ送受信処理部処理部15で受信し、これらの検
索情報をまとめてデータ送受信処理部16からネットワ
ーク5を介して当該情報端末装置3に送信する。
【0051】当該情報端末装置3において、データ入出
力処理部33は、データ送受信処理部32で受信した検
索情報を表示処理部36に送る。表示処理部36は、送
られた検索情報を処理してディスプレイ38に検索結果
として表示する(ST4)。
【0052】図14は、ステップST4で情報端末装置
3のタッチパネルを有するディスプレイ38に表示され
る検索結果表示画面の例である。複数のデータサーバ1
からの情報(Bツーリスト、Cトラベル、F旅行、Bツ
ーリスト等)がまとめられ、1つの画面に表示されてい
る。ここでは、実際にパンフレットを印刷したいものを
画面上で選択する(選択ボタン38g〜38j)ことが
でき、印刷ボタン38fが押下されることによって旅行
パンフレットが印刷される。
【0053】上記実施例では、検索条件の解析処理と商
品情報DB10への検索情報を取得する処理の両方が情
報管理装置2で行われているが、検索条件の解析処理が
情報端末装置3で行われて複数のデータサーバ1と連携
する部分だけが情報管理装置2で行われるようにしても
良い。
【0054】また、上述した検索処理動作のように、情
報端末装置3での処理とデータサーバ1での処理の中間
に情報管理装置2の処理が介在することによって、1つ
の情報端末装置3から、データサーバ1が複数存在する
ことを意識することなく、複数のデータサーバ1の情報
にアクセスすることが可能となる。
【0055】また、ステップST3におけるデータサー
バ1内での処理では、商品情報DB10が参照される。
検索条件情報と商品情報DB10の内容とが比較され、
検索条件に該当する検索情報(検索結果)が情報管理装
置2に送信される。例えば、図6に示すような商品情報
DB10があって、検索条件が「北海道」、「5000
0円」である場合、旅行商品ID「3624」、「36
25」の情報が条件に該当するので、この旅行商品情報
が検索情報(検索結果)として情報管理装置2に送られ
る。情報管理装置2では、他のデータサーバ1での検索
結果も含めて、検索結果を1つの情報としてまとめて情
報端末装置3に送信する。
【0056】次に、印刷出力の動作について図15のフ
ローチャートを参照して説明する。
【0057】まず、情報端末装置3において、表示処理
部36は、タッチパネルを有するディスプレイ38に表
示した選択ボタン38g〜38j、及び印刷ボタン38
fが押下されることで印刷指示を受け付ける(ST1
1)。データ入出力処理部33は、表示処理部36が印
刷指示を受け付けた際、データキャッシュ34または端
末蓄積DB35上に印刷データが存在するか否かを確認
する(ST12)。
【0058】ステップST12で印刷データが存在しな
かった場合、データ入出力処理部33は、データ送受信
処理部32からネットワーク5を介して情報管理装置2
へ印刷指示情報を送信する。
【0059】情報管理装置2において、データ入出力処
理部17は、データ送受信処理部16で受信された印刷
指示情報から出力処理部19がデータキャッシュ25に
印刷データが存在するか否かを確認する(ST13)。
このステップST13で印刷データが存在しなかった場
合、データ入出力処理部17は、印刷指示情報をデータ
送受信処理部15からネットワーク4を介して各データ
サーバ1に送信する。
【0060】当該データサーバ1のデータ出力処理部1
2は、データ送受信処理部14で受信した印刷指示情報
を用いて印刷データDB9を検索して該当する印刷デー
タを取得する(ST14)。続いてデータ出力処理部1
2は、取得した印刷データをデータ送受信処理部14か
らネットワーク4を介して情報管理装置2に送信する。
【0061】情報管理装置2において、データ入出力処
理部17は、データ送受信処理部15で受信した印刷デ
ータをデータ送受信処理部16からネットワーク5を介
して当該情報端末装置3に送信する。また、ステップS
T13で印刷データが存在している場合、データ入出力
処理部17は、その印刷データをデータ送受信処理部1
6からネットワーク5を介して当該情報端末装置3に送
信する。
【0062】当該情報端末装置3において、データ入出
力処理部33は、データ送受信処理部32で受信した印
刷データを表示処理部36に送って画像処理部39を介
して印刷装置41から印刷出力する(ST16)。
【0063】また、当該情報端末装置3において、ステ
ップST12で印刷データが存在している場合、データ
入出力処理部33は、当該情報端末装置3のデータベー
ス(データキャッシュ34または端末蓄積DB35)か
ら印刷データを取得することをデータ送受信処理部32
からネットワーク5を介して情報管理装置2に通知する
(ST15)。情報管理装置2において、通知された印
刷データの内容が履歴制御部24によって履歴DB31
に履歴管理として記憶される。そして、データ入出力処
理部33は、当該情報端末装置3のデータベース(デー
タキャッシュ34または端末蓄積DB35)から取得し
た印刷データを表示処理部36に送って画像処理部39
を介して印刷装置41から印刷出力する(ST16)。
【0064】上述した動作例では、情報端末装置3にデ
ータキャッシュ34と端末蓄積データDB35が存在
し、情報管理装置2にデータキャッシュ25が存在して
いる。そのような構成での処理において、目的の印刷デ
ータが存在するか否かを判断している。
【0065】例えば、印刷したいパンフレットとして
「北海道ツアー」が指定されている場合に、情報端末装
置3上のデータキャッシュ34の内容が図8に示すよう
な状態であれば、識別ID「2」のデータが該当データ
となり情報管理装置2から印刷データを受信せずにパン
フレットを出力することができる。ただし、情報端末装
置3上の印刷データを利用する場合でも、印刷の処理を
行ったことを情報管理装置2に通知する。これは、情報
管理装置2による履歴管理のためである。
【0066】また、情報端末装置3及び情報管理装置2
上のデータベース(データキャッシュ25,34、端末
蓄積DB35)に該当する印刷データがない場合は、デ
ータサーバ1上の印刷データDB9の内容が参照され
る。例えば、図5に示すような印刷データDB9であれ
ば、商品ID「100」のデータが該当する印刷データ
となり、情報管理装置2を経て当該情報端末装置3に送
信されて印刷される。
【0067】次に、情報端末装置3における端末蓄積デ
ータDB35の更新処理の動作について図16のフロー
チャートを参照して説明する。
【0068】まず、情報管理装置2において端末データ
更新開始の際(ST21)、端末制御部21は、端末情
報DB28を参照し(ST22)、情報端末装置3の端
末蓄積データDB35の更新が必要か否かを判断し(S
T23)、更新が必要でなければ終了する。
【0069】ステップST23で更新が必要と判断され
た際、データ入出力処理部17は、更新用データ送信指
示情報をデータ送受信処理部15からネットワーク4を
介して各データサーバ1に送信する。
【0070】各データサーバ1のデータ出力処理部12
は、データ送受信処理部14で受信した更新用データ送
信指示情報に基づいて印刷データDB9を検索して該当
する更新用データを取得する(ST24)。続いてデー
タ出力処理部12は、取得した更新用データをデータ送
受信処理部14からネットワーク4を介して情報管理装
置2に送信する。
【0071】情報管理装置2において、データ入出力処
理部17は、データ送受信処理部15で受信した更新用
データをデータ送受信処理部16からネットワーク5を
介して当該情報端末装置3に送信する。
【0072】当該情報端末装置3において、データ入出
力処理部33は、データ送受信処理部32で受信した更
新用データで端末蓄積データDB35の内容を更新する
(ST25)。また、データ入出力処理部33は、端末
蓄積データDB35の内容を更新したことをデータ送受
信処理部32からネットワーク5を介して情報管理装置
2に通知する(ST25)。情報管理装置2において、
端末制御部21は、データ送受信処理部32で受信した
端末蓄積データDB35の内容を更新した通知に基づい
て端末情報DB28の内容を更新する(ST26)。
【0073】上述したように、情報端末装置3に端末蓄
積データDB35が存在する場合、端末蓄積データDB
35の内容を常に最適な状態に保つことにより、印刷要
求時の情報管理装置2との通信量が減り、すばやく印刷
処理を行うことが可能となる。そこで、情報管理装置2
は、接続されている各情報端末装置3の管理、制御を端
末制御部21で行うことにより端末蓄積データDB35
の更新を行う。情報管理装置2が複数のデータサーバ1
の情報を一括処理することにより、同時に複数のデータ
サーバ1の内容を情報端末装置3の端末蓄積データDB
35に反映させることが可能となる。
【0074】情報管理装置2上の端末情報DB28のデ
ータ構成例を図10に示したが、例えば「端末蓄積デー
タを『2000年夏・秋版』に更新せよ」というデータ
更新要求が発生した場合、図10を参照すると、端末I
D「01」、「02」の端末蓄積データは更新が必要
で、端末ID「03」の端末蓄積データは更新不要であ
る(既に更新されている)ことがわかる。
【0075】また、これらの検索処理と印刷処理に対し
て、課金を行う場合や、処理できる顧客を制限するなど
のセキュリティ管理を行う場合は、情報管理装置2の認
証制御部22、課金制御部23がデータ入出力処理部1
7での入出力データを監視し、それぞれセキュリティD
B29及び課金DB30を参照する。これにより、課金
処理やセキュリティ処理も、情報管理装置2が一括して
行うことが可能となる。
【0076】図17は、旅行パンフレットの検索条件
を、情報端末装置3の標準の入出力部(マウス・キーボ
ードなど)42を使わずに、紙に記入して入力する場合
の検索条件指定用紙の例を示したものである。情報端末
装置3からの入力手段として、図17に示す検索条件入
力用紙に書かれた情報をスキャン装置40でスキャンさ
せることができる。このような入力方法を備えることに
より、操作に不慣れな顧客に対してわかりやすい操作手
段を提供することができる。
【0077】このような検索条件入力用紙は、情報端末
装置3に備え付けられていても良いし、顧客の要求に応
じて情報端末装置3の印刷装置から印刷するようにして
もよい。検索条件入力用紙に記入された情報は、マーク
コード解析やバーコード解析、手書き文字認識手法など
の技術を用いて電子データ化され、その後は通常の処理
と同様に処理される。
【0078】図18は、旅行の申し込み内容を、情報端
末装置3の標準の入出力部(マウス・キーボードなど)
42を使わずに、紙に記入して入力する場合の申し込み
用紙の例を示したものである。情報端末装置3からの入
力手段として、図18に示す申し込み予約用紙に書かれ
た情報をスキャン装置40でスキャンさせることができ
る。図17で示した検索条件入力用紙と同様に申し込み
用紙も、情報端末装置3の操作に不慣れな顧客に対して
もわかりやすい入力手段を提供することができる。
【0079】次に、本発明である情報提供システムにお
いて、旅行の申し込み、予約などの注文処理の動作につ
いて図19のフローチャートを参照して説明する。
【0080】まず、情報端末装置3において、入出力部
42から注文入力がされた際、表示処理部36は、その
注文内容を受け付ける(ST31)。そして、データ入
出力処理部33は、表示処理部36で受け付けた注文内
容情報をデータ送受信処理部32からネットワーク5を
介して情報管理装置2に送信する。
【0081】情報管理装置2において、データ入出力処
理部17は、データ送受信処理部16で受信した注文内
容情報を注文処理部20に送る。注文処理部20は、送
られた注文内容情報から注文内容を解析し(ST3
2)、データ送受信処理部15からネットワーク4を介
して当該データサーバ1に送信する。
【0082】当該データサーバ1の注文処理部13は、
データ送受信処理部14で受信した注文内容の解析結果
から商品管理DB11を参照して注文受付結果を情報管
理装置2に返す(ST33)。
【0083】このステップST33で注文不可の場合、
注文処理部13は、注文不可情報をデータ送受信処理部
14からネットワーク4を介して情報管理装置2に送信
する。
【0084】情報管理装置2のデータ入出力処理部17
は、データ送受信処理部15で受信した注文不可情報を
データ送受信処理部16からネットワーク5を介して当
該情報端末装置3に送信する。
【0085】当該情報端末装置3のデータ入出力処理部
33は、データ送受信処理部32で受信した注文不可情
報を表示処理部36に送る。表示処理部36は、送られ
た注文不可情報に基づいてディスプレイ38に注文不可
の注文結果を表示する(ST34)。
【0086】また、ステップST33で注文可能の場
合、当該データサーバ1の注文処理部13は、商品管理
DB11の内容を更新し(ST35)、注文受付情報を
データ送受信処理部14からネットワーク4を介して情
報管理装置2に送信する。
【0087】情報管理装置2のデータ入出力処理部17
は、データ送受信処理部15で受信した注文受付情報か
ら注文処理部20で注文処理し、また、課金制御部23
で課金処理を行って課金DB30を更新した後(ST3
6)、この注文受付情報をデータ送受信処理部16から
ネットワーク5を介して当該情報端末装置3に送信す
る。
【0088】当該情報端末装置3のデータ入出力処理部
33は、データ送受信処理部32で受信した注文受付情
報を表示処理部36に送る。表示処理部36は、送られ
た注文受付情報に基づいてディスプレイ38に注文を受
け付けた旨の注文結果を表示する(ST37)。
【0089】上述したように注文内容は、情報端末装置
3から情報管理装置2内の注文処理部19を介してデー
タサーバ1内の注文処理部13に送られる。データサー
バ1内の注文処理部13では、注文内容と商品管理DB
11の内容を参照して比較し、注文受け付けが可能か否
かを判断する。
【0090】注文不可の場合、その結果が情報管理装置
2を介して情報端末装置3に送信されて表示される。注
文可能の場合は、商品管理DB11の内容が更新され、
注文受付結果(情報)が情報管理装置2に送信される。
【0091】情報管理装置2では、必要に応じて、注文
処理部20での処理や、課金制御部23での課金処理を
行い、結果(情報)を情報端末装置3に送信する。
【0092】例えば、図7に示すデータサーバ1の商品
管理DB11において、注文内容から該当旅行商品が検
索され、申し込み数が最大人数に達しているか否か、締
切期日を過ぎていないか等について確認され、注文受け
付けの可否が判断される。注文可能と判断された場合、
申し込み数を人数分増加させるなどの更新処理が行われ
る。
【0093】ここで、上述した具体的処理を分類する
と、検索処理(パンフレットを検索する処理)、出力処
理(欲しいパンフレットを指定して印刷する処理)、注
文処理(希望する旅行商品の申し込みを行う処理)の3
種に分けられるが、いずれの処理も、情報管理装置2の
データ入出力処理部17を介して行われる。情報管理装
置2の履歴制御部24は、データ入出力処理部17でや
りとりされるデータを監視し、それらを履歴情報として
履歴DB31に格納する。
【0094】従来の紙パンフレットの配布ではパンフレ
ットの配布状況を正確、詳細に把握することはできなか
ったが、情報管理装置2の履歴制御部24が図11に示
すような履歴DB11を用いることにより、配布日時、
配布内容を詳細に把握することができる。これにより潜
在需要の把握が可能となる。
【0095】ところで、例えば旅行商品の契約申し込み
手続きなどの場合、全ての申し込み処理を完全に自動化
できない可能性があり、手続きの一部で店員との対面手
続きが必要となる。それに対して本発明の情報提供シス
テムの情報端末装置3は、従来の店舗に設置する以外
に、情報端末装置3だけを設置した無人店舗として利用
することもできる。このような無人店舗として情報端末
装置3を設置する場合、無人店舗から有人店舗へ顧客を
的確に誘導するサービスが必要となる。その1つの解決
方法として、本発明の情報提供システムの情報端末装置
3は、現在地から有人店舗までの地図と案内情報を出力
する。
【0096】図20は、無人店舗の情報端末装置3にお
いて、有人店舗への移動が必要となった場合にディスプ
レイ38に表示する店舗指定画面の例である。この例で
は、店舗の候補がいくつか表示され、その中から顧客が
希望する店舗を選択することができる。ここで情報端末
装置3がリスト表示する店舗の情報は、情報管理装置2
の店舗情報DB27から取得する。例えば、有人店舗へ
の誘導が無人店舗である「渋谷センター街店」で必要と
なった場合、無人店舗の情報端末装置3は、図9に示す
店舗情報DB27を用いて図20示すような店舗リスト
をディスプレイ38に表示する。あるいは、無人店舗の
情報端末装置3が図9に示す店舗情報DB27の「近隣
端末装置」の情報から「渋谷センター街店」に近い有人
店舗「渋谷店」を検出して自動的に渋谷店への誘導地図
を出力するようにしてもよい。
【0097】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、情報管理装置の介在によって、情報提供シス
テムを一元的に管理することができる。
【0098】紙への記入とスキャンにより、検索条件、
申し込み内容を簡単に入力することができる。
【0099】入出力処理の履歴管理により、情報の提供
状況を詳細に把握することができる。
【0100】店舗の近隣地図、近隣店舗までの道順地図
の出力により、顧客を的確に誘導することができる。
【0101】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
情報端末装置のネットワークを介したデータ送受信を一
元管理して、各社のデータサーバを統合して扱うことに
より実際の商品取扱業務の体系に沿った情報提供サービ
スを実現する情報提供システムを提供することができ
る。
【0102】この発明は、ボタンやタッチパネルなどの
情報入力手段に加え、紙に書かれている情報を読み取る
手段をも有し、操作に慣れている顧客には従来の入力手
段を提供し、操作に不慣れな顧客には操作シートや申込
用紙などの紙による入力手段を提供することにより、顧
客の操作利便性を向上させる情報提供システムを提供す
ることができる。
【0103】この発明は、顧客からの要求処理、出力処
理、注文処理の履歴情報を蓄積して解析することによ
り、企画策定、商品取扱の効率化を実現する情報提供シ
ステムを提供することができる。
【0104】この発明は、情報端末装置が設置されてい
る場所から最寄りの対応窓口(店舗)までの順路を示し
た地図を出力することにより、顧客の有人窓口までの移
動を助け、情報端末装置の単体設置や店員のいない商品
取扱店(無人店舗)を実現する情報提供システムを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る情報提供システムの全体構成を
示すブロック図。
【図2】データサーバの概略構成を示すブロック図。
【図3】情報管理装置の概略構成を示すブロック図。
【図4】情報端末装置の概略構成を示すブロック図。
【図5】データサーバ上の印刷データDB及び情報端末
装置上の端末蓄積データDBに記憶されるデータ構成例
を示す図。
【図6】データサーバ上の商品情報DBに記憶されるデ
ータ構成例を示す図。
【図7】データサーバ上の商品管理DBに記憶されるデ
ータ構成例を示す図。
【図8】情報管理装置上のデータキャッシュ及び情報端
末装置上のデータキャッシュに記憶されるデータ構成例
を示す図。
【図9】情報管理装置上の店舗情報DBに記憶されるデ
ータ構成例を示す図。
【図10】情報管理装置上の端末情報DBに記憶される
データ構成例を示す図。
【図11】情報管理装置上の履歴DBに記憶されるデー
タ構成例を示す図。
【図12】情報端末装置におけるディスプレイ上の検索
画面の例を示す図。
【図13】検索処理の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図14】情報端末装置のディスプレイに表示される検
索結果表示画面の例を示す図。
【図15】印刷出力の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図16】情報端末装置における端末蓄積データDBの
更新処理の動作を説明するためのフローチャート。
【図17】検索条件指定用紙の例を示す図。
【図18】申し込み用紙の例を示す図。
【図19】注文処理の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図20】店舗指定画面の例を示す図。
【符号の説明】
1…データサーバ 2…情報管理装置 3…情報端末装置 4,5…ネットワーク 6…店舗用端末装置 15…データ送受信処理部 16…データ送受信処理部 17…データ入出力処理部 18…検索処理部 19…出力処理部 20…注文処理部 21…端末制御部 22…認証制御部 23…課金制御部 24…履歴制御部 25…データキャッシュ 26…地図情報データベース(DB) 27…店舗情報データベース(DB) 28…端末情報データベース(DB) 29…セキュリティデータベース(DB) 30…課金データベース(DB)30 31…履歴データベース(DB)31
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 170 G06F 17/60 170A 318 318H 332 332

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種情報が登録されている1つまたは複
    数のデータサーバと、このデータサーバと通信回線を介
    して接続されて情報を管理する情報管理装置と、この情
    報管理装置と通信回線を介して接続されて情報を検索処
    理する情報端末装置とから構成する情報提供システムで
    あって、 上記情報端末装置が、 情報の検索条件を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された検索条件情報を上記情報管理
    装置に送信する第1の送信手段と、 この第1の送信手段で送信された検索条件に応答して上
    記情報管理装置から供給される1つまたは複数の情報を
    出力する出力手段とを有し、 上記情報管理装置が、 上記情報端末装置から供給される検索条件を解析する解
    析手段と、 この解析手段の解析結果に基づいて上記対応する1つま
    たは複数のデータサーバに登録されている1つまたは複
    数の情報を検索して取得する取得手段と、 この取得手段で取得された1つまたは複数のデータサー
    バからの1つまたは複数の情報をまとめて上記情報端末
    装置に送信する第2の送信手段と、 を具備する情報提供システム。
  2. 【請求項2】 請求項1の情報提供システムにおいて、
    上記入力手段は、タッチパネルを有する液晶表示器であ
    る。
  3. 【請求項3】 請求項1の情報提供システムにおいて、
    上記入力手段は、検索条件が記載された用紙の画像情報
    を読み取る読取手段と、この読取手段で読み取った画像
    情報から上記検索条件情報を抽出する抽出手段とを有す
    る。
  4. 【請求項4】 請求項1の情報提供システムにおいて、
    上記出力手段は、情報を表示する表示装置である。
  5. 【請求項5】 請求項1の情報提供システムにおいて、
    上記出力手段は、情報を用紙に印刷する印刷装置であ
    る。
  6. 【請求項6】 各種情報が登録されている1つまたは複
    数のデータサーバと、このデータサーバと通信回線を介
    して接続されて情報を管理する情報管理装置と、この情
    報管理装置と通信回線を介して接続されて情報を検索処
    理する情報端末装置とから構成する情報提供システムで
    あって、 上記情報端末装置が、 各種情報を蓄積する蓄積手段と、 この蓄積手段に蓄積された各種情報を上記情報管理装置
    から送信される1つまたは複数の更新情報で更新する更
    新手段とを有し、 上記情報管理装置が、 上記蓄積手段に蓄積された各種情報を更新するか否かを
    判断する判断手段と、 この判断手段で更新すると判断された際、上記対応する
    1つまたは複数のデータサーバに登録されている1つま
    たは複数の更新情報を取得する取得手段と、 この取得手段で取得された1つまたは複数のデータサー
    バからの1つまたは複数の更新情報をまとめて上記更新
    手段に送信する送信手段と、 を具備する情報提供システム。
  7. 【請求項7】 請求項6の情報提供システムにおいて、
    上記取得手段は、予め上記1つまたは複数のデータサー
    バに登録されている1つまたは複数の更新情報を蓄積し
    ておく更新情報蓄積手段を有する。
  8. 【請求項8】 各種情報が登録されている1つまたは複
    数のデータサーバと、このデータサーバと通信回線を介
    して接続されて情報を管理する情報管理装置と、この情
    報管理装置と通信回線を介して接続されて情報を検索処
    理する情報端末装置とから構成する情報提供システムで
    あって、 上記情報端末装置が、 各種情報を表示する表示手段と、 この表示手段に表示された情報に対する注文を入力する
    入力手段と、 この入力手段で入力された注文情報を上記情報管理装置
    に送信する第1の送信手段と、 この第1の送信手段で送信された注文情報に応答して上
    記情報管理装置から供給される注文結果情報を表示する
    表示手段とを有し、 上記情報管理装置が、 上記情報端末装置から供給される注文情報を解析する解
    析手段と、 この解析手段の解析結果に基づいて上記対応するデータ
    サーバに注文処理する処理手段と、 この処理手段で処理された注文結果情報を上記情報端末
    装置に送信する第2の送信手段と、 を具備する情報提供システム。
  9. 【請求項9】 請求項8の情報提供システムにおいて、
    上記処理手段は、上記注文に対する課金処理を行う課金
    処理手段を有する。
  10. 【請求項10】 請求項8の情報提供システムにおい
    て、上記入力手段は、注文情報が記載された用紙の画像
    情報を読み取る読取手段と、この読取手段で読み取った
    画像情報から上記注文情報を抽出する抽出手段とを有す
    る。
  11. 【請求項11】 各種情報が登録されている1つまたは
    複数のデータサーバと、このデータサーバと通信回線を
    介して接続されて情報を管理する情報管理装置と、この
    情報管理装置と通信回線を介して接続されて情報を検索
    処理する情報端末装置とから構成する情報提供システム
    であって、 上記情報端末装置が、 情報の処理要求データを入力する入力手段と、 この入力手段で入力された処理要求データを上記情報管
    理装置に送信する第1の送信手段と、 この第1の送信手段で送信された処理要求データに応答
    して上記情報管理装置から供給される情報を表示する表
    示手段とを有し、 上記情報管理装置が、 上記情報端末装置から供給される処理要求データを解析
    する解析手段と、 この解析手段の解析結果に基づいて上記対応する1つま
    たは複数のデータサーバに登録されている1つまたは複
    数の情報を検索して取得する取得手段と、 この取得手段で取得された1つまたは複数のデータサー
    バからの1つまたは複数の情報をまとめて上記情報端末
    装置に送信する第2の送信手段と、 上記情報端末装置から供給される処理要求データに関す
    る履歴情報を管理する履歴管理手段と、 を具備する情報提供システム。
  12. 【請求項12】 請求項11の情報提供システムにおい
    て、上記入力手段で入力される処理要求データは、検索
    処理または印刷処理または注文処理である。
  13. 【請求項13】 各種情報が登録されている1つまたは
    複数のデータサーバと、このデータサーバと通信回線を
    介して接続されて情報を管理する情報管理装置と、この
    情報管理装置と通信回線を介して接続されて情報を検索
    処理する情報端末装置とから構成する情報提供システム
    であって、 上記情報端末装置が、 当該情報端末装置が無人店舗に設置されている場合、必
    要に応じて近隣の有人店舗までの地図を含む案内情報を
    表示する表示手段と、 この表示手段に表示された案内情報の印刷を指示する指
    示手段と、 この指示手段の指示に応じて上記案内情報を印刷する印
    刷手段と、 を具備する情報提供システム。
JP2001290181A 2001-02-28 2001-09-21 情報提供システム Pending JP2002259448A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/794,630 US20020120460A1 (en) 2001-02-28 2001-02-28 Information providing system
US09/794,630 2001-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259448A true JP2002259448A (ja) 2002-09-13

Family

ID=25163187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290181A Pending JP2002259448A (ja) 2001-02-28 2001-09-21 情報提供システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020120460A1 (ja)
JP (1) JP2002259448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301075A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Funai Electric Co Ltd 再生装置
JP2010072941A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びパンフレット配信システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296556A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Oki Electric Ind Co Ltd 窓口業務支援システム
FI20030322A (fi) * 2003-02-28 2004-08-29 City Oy E Esite sekä menetelmä ja järjestelmä tiedon välittämiseksi
JP4497882B2 (ja) * 2003-10-01 2010-07-07 キヤノン株式会社 情報出力装置及び方法、並びにプログラム
JP2006031219A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp コンテンツ利用システム、コンテンツ利用端末、参照サーバ、コンテンツ利用プログラム、及び、参照プログラム
JP2007272463A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 情報検索装置、情報検索方法および情報検索プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204686A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Omron Tateisi Electronics Co 画像表示端末装置
JPS62221778A (ja) * 1986-02-21 1987-09-29 Fujitsu Ltd ビデオテツクス検索方式
JPH05324737A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Canon Inc 画像記憶検索装置
JPH08106501A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Hitachi Ltd 売買取引処理システム
JPH09198345A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nec Corp データ集配信機能付クライアント−サーバシステム
JPH09319757A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 N T T Data Tsushin Kk 情報検索システム
JPH11110406A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JPH11296609A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 無人化店舗管理システム
JP2000010845A (ja) * 1998-06-16 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 分散データベースシステム及びそのデータ整合方法
JP2000311176A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Casio Comput Co Ltd データ検索管理装置およびそのプログラム記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948040A (en) * 1994-06-24 1999-09-07 Delorme Publishing Co. Travel reservation information and planning system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221778A (ja) * 1986-02-21 1987-09-29 Fujitsu Ltd ビデオテツクス検索方式
JPS62204686A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Omron Tateisi Electronics Co 画像表示端末装置
JPH05324737A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Canon Inc 画像記憶検索装置
JPH08106501A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Hitachi Ltd 売買取引処理システム
JPH09198345A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nec Corp データ集配信機能付クライアント−サーバシステム
JPH09319757A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 N T T Data Tsushin Kk 情報検索システム
JPH11110406A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JPH11296609A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 無人化店舗管理システム
JP2000010845A (ja) * 1998-06-16 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 分散データベースシステム及びそのデータ整合方法
JP2000311176A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Casio Comput Co Ltd データ検索管理装置およびそのプログラム記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301075A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Funai Electric Co Ltd 再生装置
JP2010072941A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びパンフレット配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020120460A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080208710A1 (en) Commodity Trade Assisting System and Computer Program
JPH10171879A (ja) 商品販売システム、その情報通信方法およびその記録媒体
JP2002175241A (ja) 文書提供装置、印刷文書提供システム及び印刷サービス方法
JP2006082981A (ja) 荷物の配達完了通知方法
JP2019016045A (ja) 会計装置及びプログラム
JP2000067138A (ja) オンデマンド帳票流通・発行システム
JP2006244299A (ja) 宿泊予約支援システム及び宿泊予約支援プログラム
JP2002259448A (ja) 情報提供システム
JP4206433B2 (ja) ラック及びそれを用いた旅行業における販売・在庫管理システム
JP2008071004A (ja) トランザクション処理方法、及びそれを用いたオンラインシステム
JP2002007399A (ja) 資産情報管理方法及び管理システム及び資産情報管理用識別子データベース及び資産情報管理用識別子のデータ構造
US11379812B2 (en) Data management device, data management system, and data management method
KR100453469B1 (ko) 창구 업무 장치 및 창구 업무 관리 방법
JP2004265200A (ja) 店頭受付システムおよびその受付管理サーバとそのプログラム並びにそれにより蓄積した来店履歴の活用方法
JP2010157067A (ja) 文書管理装置、文書管理方法及びプログラム
JP2002342664A (ja) 顧客管理方法及び顧客管理プログラム
KR20190117332A (ko) 중고서적 수집 시스템 및 방법
JPH10254982A (ja) データ出力装置およびそのプログラム記録媒体
JP2002117266A (ja) 航空券予約販売システム
JP3794425B2 (ja) 総合情報処理システム
JP2004362289A (ja) 商品情報提供支援システム
JP2003223497A (ja) 契約方法、契約システム、契約装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20210019353A (ko) 키오스크 광고 컨텐츠 컨트롤 플랫폼 모듈
JP2001319276A (ja) 宅配受付システム、宅配受付端末及び宅配受付方法
JP2002149795A (ja) 求人・求職に関わるインターネットメディア及びサービスによる情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408