JP2002246462A - 配線構造部 - Google Patents

配線構造部

Info

Publication number
JP2002246462A
JP2002246462A JP2001036673A JP2001036673A JP2002246462A JP 2002246462 A JP2002246462 A JP 2002246462A JP 2001036673 A JP2001036673 A JP 2001036673A JP 2001036673 A JP2001036673 A JP 2001036673A JP 2002246462 A JP2002246462 A JP 2002246462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
region
temperature
via hole
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001036673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344101B2 (ja
Inventor
Eiichi Umemura
栄一 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001036673A priority Critical patent/JP4344101B2/ja
Priority to US09/892,995 priority patent/US6444918B1/en
Priority to US10/178,028 priority patent/US6787705B2/en
Publication of JP2002246462A publication Critical patent/JP2002246462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344101B2 publication Critical patent/JP4344101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヴィアホール間の間隔が50μm以上の場合
においても、従来より高いEM耐性を有する高寿命配線
となるような配線構造部。 【解決手段】 層間絶縁膜12と、この層間絶縁膜を挟
んで設けられた、配線構造部使用時に低電位に印加され
る第1配線14および高電位に印加される第2配線16
と、層間絶縁膜に設けられ第1配線および第2配線を電
気的に接続するヴィアホール18とを具えた配線構造部
10であって、第1配線および第2配線には、それぞ
れ、ヴィアホールとの接触領域14xおよび16xを含
む重なり領域14aおよび16aが形成されており、第
1配線の重なり領域の、ヴィアホール接触領域縁部から
配線端14eまでの最短距離d1を、第2配線の重なり
領域の、ヴィアホール接触領域縁部から配線端16eま
での最短距離d2よりも長く、かつ50μm以下とし、
第1配線の配線抵抗を、前記第2配線の配線抵抗よりも
高くしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、配線構造に関す
るものであり、特に半導体素子に使用される多層配線構
造部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図14に、上層配線と下層配線とがヴィ
アホールを介して電気的に接続されている配線構造の一
般的な構造例を示す。図14は、配線構造を模式的に示
した概略図であり、配線構造の断面の切り口を示してい
る。
【0003】図14によれば、下地100上に下層配線
102が設けられ。この下層配線102を覆うように下
地100上面に層間絶縁膜104が設けられている。層
間絶縁膜104上には上層配線106が形成されてい
る。また、層間絶縁膜104にはヴィアホール108が
形成されており、このヴィアホール108を介して上層
配線106と下層配線102とは電気的に接続されてい
る。また、ヴィアホール108は、一般的にバリアメタ
ル110で内壁が覆われており、バリアメタル110の
表面およびホール108内部に、例えばW(タングステ
ン)112が埋め込まれている。
【0004】また上層配線106および下層配線102
は、それぞれ、Al(アルミニウム)合金配線とこのA
l合金よりも融点の高い、バリアメタルと呼ばれる高融
点配線との2層の積層構造、あるいは高融点配線で以て
Al合金配線を挟んだ3層の積層構造を有しているもの
が知られている。図14は、上層配線106および下層
配線102を、3層の積層構造とした例である。したが
って、下層配線102は、Al合金配線116を高融点
配線120aおよび120bで以て挟んだ構造である。
また、上層配線106は、Al合金配線114を高融点
配線118aおよび118bで挟んだ構造を有してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような配線構造の
下層配線102側を負極側とし、上層配線106側を正
極側として電流を流すと、エレクトロマイグレーション
(以下、EMと称する。)によって、ヴィアホール10
8の形成位置に近い上層配線106において、Al原子
の移動が始まる。Al原子は、各層を構成するAl合金
配線114あるいは116の中は移動できるが、このA
l合金配線114あるいは116を挟んでいる高融点配
線118a、118b、120a、および120bはバ
リアメタルであるため、Al原子は、Al合金配線から
バリアメタルへ移動することはできない。したがって、
例えば、Al原子がヴィアホール108を通って下層配
線102から上層配線106へ移動したりすることはな
い。
【0006】例えば、Al原子が上層配線106中を移
動することにより、上層配線106中に空孔が形成され
る。この移動により形成された空孔は近傍のAl原子が
拡散することによって埋められていく。この結果、上層
配線106の端部106eからボイドが発生する。そし
て、EMが進むにしたがって、ボイドは端部106eか
らヴィアホール108の形成位置の方に向かって広がっ
ていく。
【0007】このボイドがヴィアホール108の形成位
置に達し、さらにその先に形成されるにしたがって、上
層配線106の配線抵抗が増加し始める。
【0008】ここで、上層配線106と下層配線102
とを電気的に接続するヴィアホール108が、複数設け
られている場合に、隣のヴィアホールとの間隔が約50
μm以下である場合には、Alがマイグレートすること
によって、ボイドの発生端からマイグレート方向に向か
ってAl原子濃度が高くなる。そして、上層配線中のA
l原子には、マイグレート方向とは逆方向のストレスが
かかる。このストレスによって、Alのマイグレートが
阻止されるバックフロー効果が起こる。この結果、配線
抵抗の増加は飽和して、あたかも高EM耐性を持つよう
に見える。
【0009】しかしながら、実際の配線構造において、
あるヴィアホールとその隣のヴィアホールとの間隔が5
0μm以上になる部分では、バックフロー効果は起こり
にくくなるために、電流を流している間、ボイドの成長
に伴って、配線抵抗は増大し続ける。
【0010】したがって、バリアメタル(高融点配線)
が設けられているのに、所望のEM耐性は得られない。
よって、上記ヴィアホール間の間隔が50μm以上の部
分は低寿命の配線となってしまう。
【0011】したがって、ヴィアホール間の間隔が50
μm以上の場合においても、従来より高いEM耐性を有
する高寿命配線となるような配線構造部の出現が望まれ
ていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、この発明の配
線構造部は、層間絶縁膜と、第1配線および第2配線
と、層間絶縁膜を貫通するヴィアホールとを具えてい
る。第1配線を、配線構造部使用時、つまり配線構造部
に対して電圧を印加するときに、低電圧に印加される方
の配線とする。また、第2配線を、配線構造使用時に高
電圧に印加される方の配線とする。第1配線および第2
配線は、層間絶縁膜を挟んで設けられており、ヴィアホ
ールにより両配線は電気的に接続されている。また、第
1配線および第2配線には、それぞれヴィアホールとの
接触領域を含む重なり領域が形成されている。すなわ
ち、この重なり領域は、第1配線と第2配線とが層間絶
縁膜を挟んで重なっている領域であり、この領域内の層
間絶縁膜にヴィアホールが形成されている。また、第1
配線および/または第2配線にはバリアメタルが設けら
れており、両配線間において、各配線を構成する金属原
子の移動は行われないものとする。このような配線構造
部において、第1配線の重なり領域の、ヴィアホール接
触領域縁部から該配線端までの最短距離を、第2配線の
重なり領域の、ヴィアホール接触領域縁部から該配線端
までの最短距離よりも長く、かつ50μm以下とし、第
1配線の配線抵抗を、第2配線の配線抵抗よりも高くし
てあることを特徴とする。
【0013】配線構造部使用時に、この配線構造部に対
して、第1配線が低電位となり第2配線が高電位となる
ように電圧を印加すると、第1配線の配線抵抗は第2配
線の配線抵抗よりも高いので、一般的なLSIに使用さ
れる配線の厚さ範囲においては、電流によるジュール発
熱量が、第2配線よりも第1配線の方が多い。よって、
第1配線の温度の方が第2配線の温度よりも高くなる。
この結果、両配線の重なり領域(ヴィアホールとの接触
領域周辺)の温度は高温になり第2配線のみの領域の温
度は低温になる。これがため、重なり領域と第2配線と
の境界では、温度勾配が大きくなる。
【0014】配線を構成する金属(配線金属とも称す
る。)のマイグレーション速度は、温度に対して指数関
数的に変化する。この配線構造部においては、重なり領
域(高温となる領域)でのマイグレーション速度は高
く、第2配線のみの領域(低温となる領域)でのマイグ
レーション速度は低い。したがって、重なり領域と第2
配線との境界は温度勾配が大きいために、マイグレーシ
ョン速度が急激に低下する。よって、温度勾配が大きい
上記境界付近はマイグレーションの障壁となる。この障
壁によりバックフロー効果と実質的に同様の効果を得る
ことができる。よって、境界付近で配線金属の移動によ
るボイドの進行を抑制することができる。したがって、
この配線構造部のEM耐性を向上させることができる。
【0015】また、第1配線の重なり領域の、ヴィアホ
ール接触領域縁部から配線端までの最短距離(d1)
を、第2配線の重なり領域のヴィアホール接触領域縁部
から配線端までの最短距離(d2)よりも長く、かつ5
0μm以下としてある。
【0016】距離d1が、距離d2よりも長くしてある
ことによって、第1配線と第2配線との重なり領域にお
いて、第1配線で発生する熱を効率よく第2配線に伝え
ることができる。また、距離d1を50μm以下にする
ことにより、重なり領域と第2配線のみの領域との境界
を、ボイドの進行が早期に抑制できる位置に設定するこ
とができる。すなわち、距離d1が、50μm以上であ
ると、ボイドの進行により第2配線の配線抵抗が、この
配線構造部を具えた装置において許容されている抵抗値
の範囲よりも高くなってしまうおそれがある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図を参照してこの発明の実
施の形態につき説明する。なお、各図は発明を理解でき
る程度に各構成成分の形状、大きさおよび配置関係を概
略的に示してあるに過ぎず、したがってこの発明を図示
例に限定するものではない。また、図において、図を分
かり易くするために断面を示すハッチング(斜線)は一
部分を除き省略してある。また、平面図において、構成
成分の配置関係を分かり易く示すために、特定の構成成
分を表している領域にハッチングを付して示している。
【0018】<第1の実施の形態>第1の実施の形態の
配線構造部につき、図1を参照して説明する。図1
(A)は、この実施の形態の配線構造部の概略的な構成
図であり、マイグレーションが進行する方向(配線長方
向ともいう。)に沿った線で切った断面の切り口で示し
てある。図1(B)は、配線構造部の配線の配置を上か
ら見た概略的な平面図である。図1(C)は、図1
(A)の配線構造部に電流を流した場合の配線温度プロ
ファイルである。同図において、横軸に配線長方向の距
離をとり、縦軸に配線温度をとって示してある。また、
図1(C)の横軸の距離は、図1(A)の位置aからb
までの距離に対応している。
【0019】この発明の配線構造部10によれば、層間
絶縁膜12と、第1配線14および第2配線16と、層
間絶縁膜12を貫通するヴィアホール18とを具えてい
る。第1配線14および第2配線16は、層間絶縁膜1
2を挟んで設けられており、ヴィアホール18によって
両配線14および16は電気的に接続されている。第1
配線14は、配線構造部10の使用時に低電位となるよ
うに電圧が印加される方の配線とする。また、第2配線
16は、配線構造部10の使用時に高電位となるように
電圧が印加される方の配線とする。そして、第1配線1
4および第2配線16には、それぞれヴィアホール18
との接触領域14xおよび16xを含む重なり領域14
aおよび16aが形成されている。
【0020】この実施の形態では、半導体基板20上に
第1配線14が形成され、この第1配線14を覆うよう
に、半導体基板20上に層間絶縁膜12が形成されてい
る。そして、層間絶縁膜12の上面には第2配線16が
形成されている。第1配線14は、アルミニウム(A
l)を含まない高融点金属(高融点とは、ここでは、A
lよりも融点が高いことを意味する。)で構成されてい
る。この例では、タングステン(W)の単独配線とす
る。また、第2配線16は、主配線材料としてAlを含
む合金層(Al合金層ともいう。)からなる上層22と
バリアメタルとしての高融点金属からなる下層24との
積層配線とする。この例では、下層24をTiN膜で構
成する。また、ヴィアホール18の内壁は、バリアメタ
ル26で覆われ、さらにW28で埋め込まれている。
【0021】また、第1配線14および第2配線16の
重なり領域14aおよび16aにおいて、第1配線14
のヴィアホール接触領域14x縁部から配線端14eま
での最短距離d1を、第2配線16のヴィアホール接触
領域16x縁部から配線端16eまでの最短距離d2よ
りも長くしてあり、またd1は50μm以下とする(図
1(A)および図1(B)参照。)。
【0022】d1をd2よりも長くしてあるのは、配線
抵抗の高い第1配線14からヴィアホール18を介して
第2配線16へ効率よく熱を伝導させるためである。ま
た、d1を50μm以下にするのは、第2配線16の重
なり領域16aと第2配線のみの領域16bとの境界1
6cを、ボイドの進行が早期に抑制できる位置に設定す
るためである。
【0023】この配線構造部10に対して第1配線14
が低電位および第2配線16が高電位となるように電圧
を印加する。すると、第1配線14は、Alよりも融点
の高いWで構成されているために、電流によるジュール
発熱量は、第2配線16よりも第1配線14の方が多く
なる。したがって、図1(C)に示すように、第1配線
のみの領域14bの温度は高くなる。また、第1配線1
4で発生した熱は、第1配線の重なり領域14aからヴ
ィアホール18を伝わる。また、層間絶縁膜12を通し
ても第2配線16に伝わる。このため、第2配線16の
重なり領域16aの温度も上昇する。この第2配線16
において、重なり領域以外の領域16bの温度は低温で
ある。ここで、重なり領域16aの温度と重なり領域以
外の領域16bの温度との温度差は5℃以上となるよう
に配線材料および構造を設定してある。この場合、第1
配線の重なり領域14aから第2配線の重なり領域16
aに向かう方向に沿った温度分布は、次の通りである。
重なり領域14aの開始点から重なり領域14aの終点
に向けて徐々に低下し、その終点付近で温度勾配が最大
となっている。さらに、第2配線領域中では、重なり領
域16aから離れるにしたがって温度が低下していっ
て、徐々に第1配線よりも低い一定の温度となる。
【0024】配線構造部10に電流を流すと、第2配線
16中でAlのマイグレーションが起こる。これによ
り、第2配線16の一方の端部16eからボイドが発生
し、他方の端部へ向かってボイドが進行していく。
【0025】ここで、Alのマイグレーション速度は、
温度に対して指数関数的に変化する。
【0026】第2配線16では、上述したように、重な
り領域16aと重なり領域以外の領域16bとの境界1
6c付近での温度勾配は最大となり、その温度勾配は5
℃以上である。したがって、この温度勾配をマイグレー
ションの障壁として利用することができる。すなわち、
高温領域ではマイグレーション速度が大きく低温の領域
ではマイグレーション速度が小さいので、上記境界16
c付近でAlのマイグレーション速度を急激に減速させ
ることができる。これは、実質的にバックフロー効果と
同様の効果であるので、ボイドの進行を抑制でき、この
結果、配線抵抗の増加を抑制することができる。したが
って、この配線構造部10においては、従来の構造より
もEM耐性を向上させることができる。
【0027】(第1実施例)ここで、第1の実施の形態
の具体的な例として第1実施例を挙げ、比較例と比較す
ることによって、効果をより明確に示す。
【0028】図2は、この実施例の配線構成図である。
図2によれば、第1の実施の形態で説明したように、半
導体基板20上に、第1配線14としてのW膜が形成さ
れ、この第1配線14を覆うように層間絶縁膜(例えば
SiO2膜)12が形成されている。そして、層間絶縁
膜12の上面には第2配線16としての、TiN膜24
およびAl合金層22の積層配線が形成されている。ま
た、この例では、第2配線16は、ヴィアホール18と
一体形成されているものとする。ヴィアホール18の内
壁および第2配線16の下層は、バリアメタルであるT
iN膜24および26で覆われており、このヴィアホー
ル18を埋め込む材料およびこれに連続する第2配線の
上層が、Al合金層22および28で構成されている。
バリアメタル24および26の存在によって、第2配線
16から第1配線14に配線金属(例えば、Al)が移
動することはない。
【0029】また、この実施例の配線構造部のヴィアホ
ール18間隔は、100μmとする。
【0030】このような配線構造部に対して、試験条件
をJ(電流密度)を2×106A/cm2およびT(配線
温度)を200℃として、電流を流す。通電時間は30
0時間とする。電流の印加スタート時点での配線構造部
全体の配線抵抗をR0とし、300時間までの任意の時
点の配線抵抗をRとして測定し、この測定結果を図3に
示す。図3によれば、経過時間(0〜300時間)を横
軸にとり、印加スタート時点の配線抵抗に対する任意の
時点の配線抵抗の増加率(R/R0×100(%))を
縦軸にとって示してある。
【0031】なお、図3には、第1実施例と同様の構成
の配線構造部を複数製造して、それぞれ同様の測定を行
った結果が示されている。
【0032】(比較例)次に、第1実施例の比較例につ
いて、図4および図5を参照して説明する。
【0033】図4は、従来の配線構造部の構成の一例を
示している。すなわち、半導体基板20上に、第1配線
30が形成され、この第1配線30を覆うように層間絶
縁膜32が形成されている。層間絶縁膜32上には第2
配線34が形成されている。また、層間絶縁膜32に
は、第2配線34と第1配線30とを電気的に接続させ
るためのヴィアホール36が形成されている。ヴィアホ
ール間隔は、第1実施例と同じ100μmとする。ま
た、第2配線34は、第1実施例と同様に、ヴィアホー
ル36と一体形成されている。すなわち、ヴィアホール
36の内壁および第2配線34の下層は、バリアメタル
としてのTiN膜38で覆われている。そして、ヴィア
ホールを埋め込む材料および第2配線34の上層は、A
l合金層40で構成されている。このように、配線構造
部の主要な構成は、第1実施例と同様であるが、比較例
では、第1配線が、Al合金層42と、このAl合金層
42を挾むバリアメタル(TiN膜)44および46と
の積層配線にしてある。
【0034】この比較例の配線構造部に対して、第1の
実施例と同様の条件で測定を行う。
【0035】この測定結果を、図5に示す。図5によれ
ば、経過時間(0〜200時間)を横軸にとり、印加ス
タート時点の配線抵抗(R0)に対する任意の時点の配
線抵抗(R)の割合(R/R0×100(%))を縦軸
にとって示してある。図5にも、第1実施例と同様に、
この比較例と同様の構成の配線構造部を複数製造して、
それぞれ同様の測定を行った結果が示されている。
【0036】図3および図5を参照して、第1実施例の
測定結果と比較例の測定結果とを比較する。
【0037】この結果、第1実施例の配線構造部では、
300時間経過した時点でも配線抵抗の増加率は、10
%以下であるのに対して、比較例の配線構造部では、1
40時間経過した時点で、全ての配線構造部の配線抵抗
の増加率が10%を越えてしまう。
【0038】よって、第1実施例の配線構造部では、配
線抵抗の増加割合を比較例の配線構造部の配線抵抗の増
加割合の1/2以下に抑制することができる。したがっ
て、この発明の配線構造部においては、配線のEM耐性
の大幅な向上が図れることが確認できた。
【0039】<第2の実施の形態>図6を参照して、第
2の実施の形態の配線構造部50につき説明する。配線
構造部50の主要な構成は第1の実施の形態と同様であ
る。そして、この例では、第1配線14の配線抵抗を高
くする手段として、第1配線14の配線幅(w1)を第
2配線16の配線幅(w2)よりも狭くしてある。
【0040】以下、第1の実施の形態と相違する点につ
き説明し、同様の点についてはその詳細な説明を省略す
る。
【0041】図6(A)は、第2の実施の形態の配線構
造部50の概略的な構成図であり、マイグレーションが
進行する方向(配線長方向)に沿った線で切った断面の
切り口で示してある。図6(B)は、配線構造部を上か
ら見た概略的な平面図である。図6(C)は、この実施
の形態の配線構造部に電流を流した場合の温度プロファ
イルである。同図において、横軸に配線長方向の距離を
とり、縦軸に配線温度をとって示してある。また、図6
(C)の横軸の距離は、図6(A)の位置aからbまで
の距離に対応している。
【0042】図6(A)によれば、この実施の形態の配
線構造部50は、第1の実施の形態と同様に、半導体基
板20上に第1配線14が形成され、この第1配線14
を覆うように、半導体基板20上に層間絶縁膜12が形
成されている。そして、層間絶縁膜12の上面には第2
配線16が形成されている。また、第1配線14と第2
配線16との重なり領域14aおよび16a内の層間絶
縁膜12に、ヴィアホール18が形成されている。
【0043】この例では、第1配線14および第2配線
16は、それぞれAlを含む合金層からなる上層52,
22とTiN膜からなる下層54,24との積層配線と
する。また、ヴィアホール18内は内壁がバリアメタル
26で覆われており、さらにその内部がW28で埋め込
まれている。これにより、第1配線14および第2配線
16は電気的に接続されている。
【0044】この実施の形態では、図6(B)に示すよ
うに、第1配線14の配線幅(w1)が、第2配線16
の配線幅(w2)よりも狭く形成されている。w2に対
するw1の割合は、0.1以上0.8以下とするのが好
ましい。これにより、配線構造部50に電流を流した場
合に、第2配線16の重なり領域16aと重なり領域以
外の領域16bとの温度差をつけることができる。
【0045】このような配線構造部50に対して、第1
の実施の形態と同様に、第1配線14が低電位となり、
第2配線16が高電位となるように電圧を印加する。こ
のとき、第1配線14の配線幅(w1)は第2配線16
の配線幅(w2)より狭く形成されているので、第1配
線14の配線抵抗は、第2配線16よりも高くなる。こ
の結果、電流によるジュール発熱量は、第1配線14の
方が第2配線16よりも多くなるため、第1配線14の
方が配線温度が高くなる。よって、図6(C)に示され
ているように、第1配線14および第2配線16の重な
り領域14aおよび16aでは、第1配線14からヴィ
アホール18を介して熱が伝導するので高温となる。ま
た、層間絶縁膜12を通しても第2配線16に伝わる。
一方、第2配線16の重なり領域以外の領域16bは低
温である。したがって、第2配線16において、重なり
領域16aと重なり領域以外の領域16bとの境界16
c付近での温度勾配が最大となる。すなわち、第2の実
施の形態の温度分布は第1の実施の形態で説明したと同
様な温度分布となる。
【0046】この配線構造部50に対して電圧を印加す
る(電流を流す)と、配線の構成材料であるAl原子の
マイグレーションが起こる。そして、このマイグレーシ
ョンによって、第2配線16の一方の端部16eからボ
イドが発生し、このボイドは他方の端部の方へ進行して
いく。この実施の形態では、第2配線16において、第
1の実施の形態と同様に、重なり領域16aと重なり領
域以外の領域16bとの境界16cの温度勾配(図6
(C)参照。)によって、急激にAlのマイグレーショ
ン速度が変化するので、この温度勾配は、マイグレーシ
ョンの障壁となる。よって、実質的にバックフロー効果
と同様の効果を得ることができる。したがって、この配
線構造部50においては、従来の構造よりもEM耐性を
2倍以上に向上させることができる。
【0047】<第3の実施の形態>図7を参照して、第
3の実施の形態の配線構造部につき説明する。配線構造
部の主要な構成は第1の実施の形態と同様である。この
例では、第1配線の重なり領域が、第2配線よりも融点
の高い金属(高融点金属)で構成されている。
【0048】以下、第1および第2の実施の形態と相違
する点につき説明し、同様の点についてはその詳細な説
明を省略する。
【0049】図7(A)は、第3の実施の形態の配線構
造部の概略的な構成図であり、マイグレーションが進行
する方向(配線長方向)に沿った線で切った断面の切り
口で示してある。図7(B)は、この実施の形態の配線
構造部に電流を流した場合の温度プロファイルである。
同図において、横軸に配線長方向の距離をとり、縦軸に
配線温度をとって示してある。また、図7(B)の横軸
の距離は、図7(A)の配線構造部の位置aからbまで
の距離に対応している。
【0050】図7(A)によれば、この実施の形態の配
線構造部60は、第1の実施の形態と同様に、半導体基
板20上に第1配線14が形成され、この第1配線14
を覆うように、半導体基板20上に層間絶縁膜12が形
成されている。そして、層間絶縁膜12の上面には第2
配線16が形成されている。また、第1配線14と第2
配線16との重なり領域14aおよび16a内の層間絶
縁膜12にヴィアホール18が形成されている。
【0051】この例では、第1配線14の重なり領域以
外の領域14bおよび第2配線16は、それぞれAlを
含む合金層からなる上層52,22とTiN膜からなる
下層54,24との積層配線とする。また、第1配線1
4の重なり領域14aは、TiN膜からなる下層54の
みの配線とする。重なり領域14aおよび重なり領域以
外の領域14bは、下層54によって連続しており、重
なり領域14aだけ上層52が部分的に取り除かれた構
成にしてある。
【0052】また、ヴィアホール18は、内壁がバリア
メタル26で覆われており、さらにその内部がW28で
以て埋め込まれている。したがって、第1配線14のT
iN膜54の部分と第2配線16の下層24とがヴィア
ホール18と接触している。
【0053】このような配線構造部60に対して、第1
の実施の形態と同様に、第1配線14が低電位となり、
第2配線16が高電位となるように電圧を印加する。こ
のとき、第1配線14の重なり領域14aは、TiN膜
54のみで構成されている。したがって、重なり領域1
4aは、上層52と下層54とからなる重なり領域以外
の領域14bや、第2配線16よりも配線抵抗が高い。
よって、第1配線14の重なり領域14aで発生するジ
ュール発熱量は高くなる。このため、重なり領域14a
の配線温度は高くなる。この熱は、第1配線14の重な
り領域14aからヴィアホール18を伝導して第2配線
16の重なり領域16aへと伝わる。したがって、第2
配線16の重なり領域16aは高温となるので、重なり
領域16aと重なり領域以外の領域16bとの境界では
大きな温度勾配が生じる(図7(B))。すなわち、第
1配線14から第2配線16に向けての重なり領域14
aおよび16aでの温度分布は、第1配線14と第2配
線16の重なり開始点から急激に上昇し、中間で最高温
度(温度勾配は零)となり、重なりの終点では重なりの
開始点での温度とほぼ等しくなっていて温度勾配は最大
となっている。そして、重なり領域16aから離れるに
したがって、第2配線の温度は低下し、重なり領域から
離れた領域16bでは第1配線の部分14bの温度より
も低い一定の温度となる。
【0054】この配線構造部60に電圧を印加すると、
第2配線16の上層22においてAl原子のマイグレー
ションが起こる。そして、このマイグレーションによっ
て、第2配線16の一方の端部16eからボイドが発生
し、このボイドは他方の端部の方へ進行していく。この
実施の形態では、重なり領域16aと重なり領域以外の
領域16bとの境界16cの温度勾配があるために、こ
の部分でAlのマイグレーション速度は急激に低下す
る。このように温度勾配がマイグレーションの障壁とな
るので、実質的にバックフロー効果と同様の効果を得る
ことができる。したがって、この配線構造部60におい
ては従来の構造よりもEM耐性を向上させることができ
る。
【0055】<第4の実施の形態>図8を参照して、第
4の実施の形態の配線構造部70につき説明する。配線
構造部70の主要な構成は、第1の実施の形態と同様で
ある。この例では、第1配線14の厚さを第2配線16
の厚さよりも薄くしてある。
【0056】以下、第1〜第3の実施の形態と相違する
点につき説明し、同様の点についてはその詳細な説明を
省略する。
【0057】図8(A)は、第4の実施の形態の配線構
造部70の概略的な構成図であり、マイグレーションが
進行する方向(配線長方向)に沿った線で切った断面の
切り口で示してある。図8(B)は、この実施の形態の
配線構造部70に電流を流した場合の温度プロファイル
である。同図において、横軸に配線長方向の距離をと
り、縦軸に配線温度をとって示してある。また、図8
(B)の横軸の距離は、図8(A)の配線構造部の位置
aからbまでの距離に対応している。
【0058】図8(A)によれば、この実施の形態の配
線構造部70は、第1の実施の形態と同様に、半導体基
板20上に第1配線14が形成され、この第1配線14
を覆うように、半導体基板20上に層間絶縁膜12が形
成されている。そして、層間絶縁膜12の上面には第2
配線16が形成されている。また、第1配線14と第2
配線16との重なり領域14aおよび16a内の層間絶
縁膜12にヴィアホール18が形成されている。
【0059】この例では、第1配線14および第2配線
16は、それぞれAl合金層からなる上層52x,22
とTiN膜からなる下層54,24との積層配線とす
る。また、ヴィアホール18内は内壁がバリアメタル2
6で覆われており、ホール18内のバリアメタル26の
表面は、さらにW28で埋め込まれている。よって、第
1配線14および第2配線16はヴィアホール18を介
して電気的に接続されている。
【0060】この実施の形態では、第1配線14の上層
であるAl合金層52xの厚さ(t1)を、第2配線1
6のAl合金層22の厚さ(t2)よりも薄く形成して
ある。第2配線16のAl合金層22の厚さ(t2)に
対する第1配線14のAl合金層52xの厚さ(t1)
の割合は、好ましくは0.1以上0.8以下とするのが
好ましい。これにより、配線構造部70に電流を流した
場合に、第2配線16の重なり領域16aと重なり領域
以外の領域16bとの温度差をつけることができる。
【0061】このような配線構造部70に対して、第1
の実施の形態と同様に、第1配線14が低電位となり、
第2配線16が高電位となるように電圧を印加する。こ
のとき、第1配線14の厚さは第2配線16の厚さより
薄く形成されているので、第1配線14の配線抵抗は第
2配線16の配線抵抗よりも高くなる。この結果、電流
によるジュール発熱量は、第1配線14の方が第2配線
16よりも多くなるので、第1配線14の方が配線温度
が高くなる。よって、図8(B)に示されているよう
に、第1配線14および第2配線16の重なり領域14
aおよび16aでは、第1配線14からヴィアホール1
8を介して熱が伝導するので高温となる。一方、第2配
線16の重なり領域以外の領域16bは低温である。し
たがって、第2配線16において、重なり領域16aと
重なり領域以外の領域16bとの境界16c付近の温度
勾配が大きくなる。このように、第4の実施の形態の場
合は、第1の実施の形態の場合と同様な温度分布が得ら
れる。
【0062】したがって、第1の実施の形態と同様に、
境界16c付近はマイグレーションの障壁となる。よっ
て、第4の実施の形態の配線構造部70においてもバッ
クフロー効果と同様の効果を得ることができる。このた
め、従来の配線構造よりもEM耐性に優れた配線構造部
70が得られる。
【0063】<第5の実施の形態>図9を参照して、第
5の実施の形態の配線構造部80につき説明する。
【0064】図9(A)は、第5の実施の形態の配線構
造部80の概略的な構成図であり、配線長方向に沿った
線で切った断面の切り口で示してある。図9(B)は、
配線構造部の配線の配置を上から見た概略的な平面図で
ある。図9(C)は、この実施の形態の配線構造部80
の使用時(電圧印加時)における配線温度プロファイル
である。同図において、横軸に配線長方向の距離をと
り、縦軸に配線温度をとって示してある。
【0065】この実施の形態の配線構造部80は、層間
絶縁膜12と、第1配線14および第2配線16と、層
間絶縁膜12を貫通するヴィアホール18とを具えてい
る。第1配線14および第2配線16は、層間絶縁膜1
2を挟んで設けられており、ヴィアホール18によって
両配線14および16は電気的に接続されている。第1
配線14は、配線構造部80の使用時に低電位となるよ
うに電圧が印加される方の配線であり、第2配線16
は、高電位となるように電圧が印加される方の配線とす
る。そして、第1配線14および第2配線16には、そ
れぞれヴィアホール18との接触領域14xおよび16
xを含む重なり領域14aおよび16aが形成されてい
る。
【0066】この実施の形態では、第1の実施の形態と
同様に、半導体基板20上に第1配線14が形成され、
この第1配線14を覆うように、半導体基板20上に層
間絶縁膜12が形成されている。そして、層間絶縁膜1
2の上面には第2配線16が形成されている。
【0067】また、第1の実施の形態と同様に、第1配
線14は、Alを含まない高融点金属としてのWの単独
配線で構成されている。また、第2配線16は、主配線
材料としてAlを含む合金層(Al合金層)からなる上
層22とバリアメタルとしての高融点金属(TiN膜)
からなる下層24との積層配線とする。また、ヴィアホ
ール18の内壁はバリアメタル26で覆われ、このホー
ル18内のバリアメタル26の表面はW28で埋め込ま
れている(図9(A))。
【0068】また、第2配線16の、ヴィアホール18
との接触領域16x縁部から50μm以下の距離だけ離
間した位置に熱を印加できるように、第1配線14およ
び第2配線16とは電気的に絶縁させて、ヒーター用配
線82が設けられている。
【0069】この実施の形態では、ヒーター用配線82
を、第1配線14と同じ材料の配線でもって構成する。
【0070】よって、この実施の形態では、半導体基板
20の上面であって第2配線16の下側に、Wからなる
ヒーター用配線82が設けられている。また、このヒー
ター用配線82は、第1配線14および第2配線16の
ヴィアホール接触領域14xおよび16xからは50μ
m以下の距離だけ離間した位置に設けられている。ま
た、この例では、ヒーター用配線82が、この配線82
の長手方向が、第2配線16の配線長方向と直角に交わ
る方向となるように配置されている(図9(A)および
図9(B))。
【0071】ヒーター用配線82を設ける位置を、ヴィ
アホール接触領域16xの縁部から50μm以下の距離
だけ離間させているのは、第2配線におけるボイドの進
行をこの距離内で抑えるためである。この距離が50μ
m以下であれば、第2配線16の配線抵抗の増加は許容
範囲内に抑えることができる。
【0072】このような配線構造部80に対して、第1
配線14が低電位となり、第2配線16が高電位となる
ように電圧を印加する。この例では、ヒーター用配線8
2にも電流を流す。第1配線14は高融点金属であるW
で構成されているので、TiN膜24およびAl合金層
22で構成された第2配線16よりも、配線抵抗が高
い。このため、上記電圧の印加によって、第1配線14
の配線温度は第2配線16の配線温度よりも高くなる。
また、ヒーター用配線82は、第1配線14と同様の材
料で構成されているために、配線温度が高くなる。電圧
の印加時において、配線構造部80の各配線は以上のよ
うな温度状態であるために、図9(C)に示すような配
線温度特性が得られる。図9(C)の横軸は、配線長方
向の距離を示しており、この距離は、図9(A)の位置
aからbまでの距離に対応している。
【0073】図9(C)によれば、第1の実施の形態と
同様に、第1配線14の領域14bおよび重なり領域1
4aは高温となっている。そして、第1配線の重なり領
域14aからの熱がヴィアホール18から第2配線16
の重なり領域16aに伝わることにより、第2配線16
の重なり領域16aも高温となる。一方、第2配線16
の重なり領域以外の領域16bは低温である、ヒーター
用配線82からの熱が伝わる領域82aは高温となる。
したがって、この実施の形態では、第1の実施の形態と
同様に、第2配線16において、重なり領域16aと重
なり領域以外の領域16bとの境界16c付近で大きな
温度勾配が形成される。このように、重なり領域14
a、16aおよびその近傍では、第1および第2配線の
温度分布は、第1の実施の形態の場合と同様な分布とな
る。そして、さらにこの例では、ヒーター用配線82か
らの熱が伝わる領域82aでは、その周辺領域よりも温
度が高くなるという大きな温度変化が起こる。よって、
これらの温度勾配および温度変化部分は、第2配線16
の上層22で発生するAlのマイグレーション速度を低
減させる2段階の障壁となる。したがって、実質的にバ
ックフロー効果と同様の効果を第2配線16に与えるこ
とができる。よって、ボイドの進行を抑制できるため配
線抵抗の増加を防ぎ、EM耐性を向上させることができ
る。
【0074】<第6の実施の形態>図10を参照して、
第6の実施の形態の配線構造部85につき説明する。
【0075】図10(A)は、第6の実施の形態の配線
構造部85の概略的な構成図であり、配線長方向に沿っ
た線で切った断面の切り口で示してある。図10(B)
は、配線構造部85の配線の配置を上から見た概略的な
平面図である。図10(C)は、この実施の形態の配線
構造部85の使用時(電圧印加時)における配線温度プ
ロファイルである。同図において、横軸に配線長方向の
距離をとり、縦軸に配線温度をとって示してある。
【0076】配線構造部85の主要な構成は、従来と同
様である。図10(A)および図10(B)を参照する
と、半導体基板20上に第1配線14が形成され、この
第1配線14を覆うように、半導体基板20上に層間絶
縁膜12が形成されている。そして、層間絶縁膜12の
上面には第2配線16が形成されている。また、層間絶
縁膜12には第1配線14と第2配線16とを電気的に
接続するヴィアホール18が形成されている。この実施
の形態では、第1配線14および第2配線16を、それ
ぞれ、TiN膜からなる下層88,24とAl合金層か
らなる上層86,22との積層配線とする。また、ヴィ
アホール18の内壁はバリアメタルとしてのTiN膜2
6で覆われており、ホール18内のTiN膜26の表面
はW28で埋め込まれている(図10(A))。
【0077】また、この実施の形態では、第5の実施の
形態と同様に、ヴィアホール18との接触領域16x縁
部から50μm以下の距離だけ離間した第2配線16の
位置を加熱できるように、第1配線14および第2配線
16とは電気的に絶縁させて、ヒーター用配線87が設
けられている。ヒーター用配線87は第1および第2配
線14および16と同じ材料の配線で構成する。
【0078】よって、この実施の形態では、半導体基板
20の上面であって第2配線16の下側に、TiN膜8
7xおよびAl合金層87yからなるヒーター用配線8
7が設けられている(図10(A)参照。)。そして、
この実施の形態では、このヒーター用配線87の配線幅
(wH)を、第1配線14の配線幅(w1)よりも狭く
してある(図10(A)および図10(B)参照。)。
これがため、ヒーター用配線87の配線抵抗は、第1配
線14および第2配線16の配線抵抗よりも高くなる。
したがって、このような配線構造部85に対して、第1
配線14およびヒーター用配線87が低電位となるよう
に、かつ第2配線16が高電位となるように電圧を印加
すると、その配線温度特性は、図10(C)に示すよう
な特性となる。図10(C)の横軸の配線長方向の距離
は、図10(A)の位置aからbまでの距離に対応して
いる。
【0079】図10(C)によれば、第1配線のみの領
域14bおよび第2配線のみの領域16bは低温であ
る。そして、第1配線14および第2配線16の重なり
領域14aおよび16aでは、低温ではあるが第1配線
14から発生した熱がヴィアホール18を介して第2配
線16に伝わるので、多少温度が上昇している。したが
って、この場合には、重なり領域14aおよび16a自
体での温度分布は、第3の実施の形態で説明したと同様
に、重なり領域の中央部で高くなるという温度分布が得
られる。しかし、第2配線16の下側に設けられたヒー
ター用配線87は高温となるので、発生した熱が第2配
線87の設定された位置(ヴィアホールとの接触領域1
6xから50μm以下離間した位置)付近に伝わって、
第2配線16において、第5の実施の形態で説明したと
同様に、大きな温度変化部87aが形成される。よっ
て、この温度変化部87aが第2配線16の上層22で
発生するAlのマイグレーション速度を低減させる障壁
となる。したがって、実質的にバックフロー効果と同様
の効果を第2配線16に与えることができる。よってボ
イドの進行を抑制できるため配線抵抗の増加を防ぎ、E
M耐性を向上させることができる。
【0080】<第7の実施の形態>図11を参照して、
第7の実施の形態の配線構造部90につき説明する。
【0081】図11(A)は第7の実施の形態の配線構
造部90の概略的な構成図であり、配線長方向に沿った
線で切った断面の切り口で示してある。図11(B)
は、この実施の形態の配線構造部90の使用時(電圧印
加時)における配線温度プロファイルである。同図にお
いて、横軸に配線長方向の距離をとり、縦軸に配線温度
をとって示してある。
【0082】配線構造部の主要な構成は、従来と同様で
ある。図11(A)を参照すると、半導体基板20上に
第1配線14が形成され、この第1配線14を覆うよう
に、半導体基板20上に層間絶縁膜12が形成されてい
る。そして、層間絶縁膜12の上面には第2配線16が
形成されている。また、層間絶縁膜12には第1配線1
4と第2配線16とを電気的に接続するヴィアホール1
8が形成されている。この実施の形態では、第1配線1
4および第2配線16を、第6の実施の形態と同様に、
TiN膜からなる下層88,24とAl合金層からなる
上層86,22との積層配線とする。また、ヴィアホー
ル18の内壁はバリアメタルとしてのTiN膜26で覆
われており、ホール18内のTiN膜26の表面はW2
8で埋め込まれている(図11(A))。
【0083】また、この実施の形態では、第5の実施の
形態と同様に、ヴィアホール18との接触領域16x縁
部から50μm以下の距離だけ離間した第2配線16の
位置を加熱できるように、第1配線14および第2配線
16とは電気的に絶縁させて、ヒーター用配線92が設
けられている。ヒーター用配線92は第1および第2配
線14および16と同じ材料の配線で構成する。
【0084】よって、この実施の形態では、半導体基板
20の上面であって第2配線16の下側にTiN膜92
xおよびAl合金層92yからなるヒーター用配線92
が設けられている(図11(A)参照。)そして、この
実施の形態では、このヒーター用配線92の厚さを、第
1配線14の厚さよりも薄くしてある(図11(A)参
照。)。具体的には、ヒーター用配線92の上層92y
であるAl合金層の厚さ(tH)を第1配線14の上層
86の厚さ(t1)よりも薄くしている。これがため、
ヒーター用配線92の配線抵抗は、第1配線14および
第2配線16の配線抵抗よりも高くなる。したがって、
このような配線構造部90に対して第1配線14および
ヒーター用配線92が低電位となるように、かつ第2配
線16が高電位となるように電圧を印加すると、配線構
造部90には電流が流れる。そして、このときの配線温
度特性は、図11(B)に示すような特性となる。図1
1(B)の横軸の配線長方向の距離は、図11(A)の
位置aからbまでの距離に対応している。
【0085】図11(B)によれば、図10(C)を参
照して説明した第6の実施の形態の場合と同様な温度分
布が得られる。すなわち、第1配線のみの領域14bお
よび第2配線のみの領域16bは低温である。また、第
1配線14および第2配線16の重なり領域14aおよ
び16aにおいては、第1配線14から幾分熱がヴィア
ホール18を介して第2配線16に伝わるので、若干温
度が上昇している。また、第2配線16の下側に設けら
れたヒーター用配線92は、配線抵抗が大きい分高温と
なるので、発生した熱が第2配線16の設定された位置
(ヴィアホールとの接触領域16xから50μm以下離
間した位置)付近に伝わって、第2配線16において、
大きな温度変化部92aが形成される。よって、この温
度変化部92aが、第2配線16の上層22で発生する
Alのマイグレーション速度を低減させる障壁となる。
したがって実質的にバックフロー効果と同様の効果を第
2配線16に与えることができる。よってボイドの進行
を抑制できるので配線抵抗の増加を防ぎ、EM耐性を向
上させることができる。
【0086】<第8の実施の形態>図12を参照して、
第8の実施の形態の配線構造部95につき説明する。
【0087】図12(A)は第8の実施の形態の配線構
造部95の概略的な構成図であり、配線長方向に沿った
線で切った断面の切り口で示してある。図12(B)
は、配線構造部95の配線の配置関係を概略的に示した
平面図である。図12(C)は、この実施の形態の配線
構造部95の使用時(電圧印加時)における配線温度プ
ロファイルである。同図において、横軸に配線長方向の
距離をとり、縦軸に配線温度をとって示してある。
【0088】配線構造部95の主要な構成は、従来と同
様である。図12(A)および図12(B)を参照する
と、半導体基板20上に第1配線14が形成され、この
第1配線14を覆うように、半導体基板20上に層間絶
縁膜12が形成されている。そして、層間絶縁膜12の
上面には第2配線16が形成されている。また、層間絶
縁膜12には第1配線14と第2配線16とを電気的に
接続するヴィアホール18が形成されている。この実施
の形態では、第1配線14および第2配線16を、第6
の実施の形態と同様に、TiN膜からなる下層88,2
4とAl合金層からなる上層86,22との積層配線と
する。また、ヴィアホール18の内壁はTiN膜26で
覆われており、ホール18内のTiN膜26の表面はW
28で埋め込まれている(図12(A))。
【0089】また、この実施の形態では、第5の実施の
形態と同様に、ヴィアホール18との接触領域16x縁
部から50μm以下の距離だけ離間した位置であって、
第2配線16を加熱できる半導体基板20上の位置に、
第1配線14および第2配線16とは電気的に絶縁させ
て、ヒーター用配線96が設けられている。この例で
は、ヒーター用配線96を、Alよりも融点の高い高融
点金属で以て構成する。よって、ここでは、第1配線1
4および第2配線16の下層88および24として用い
られているTiN膜が、ヒーター用配線96として、半
導体基板20の上面であって第2配線16の下側に設け
られている(図12(A))。ヒーター用配線96は、
基板20上に長手方向が配線長方向と直角に交わるよう
に設けられている(図12(B))。
【0090】これがため、ヒーター用配線96の配線抵
抗は第1および第2配線14および16の配線抵抗より
も高くなる。したがって、このような配線構造部95に
対して、第1配線14およびヒーター用配線96が低電
位となるように、かつ第2配線16が高電位となるよう
に電圧を印加すると、配線構造部95には電流が流れ
る。そして、このときの配線温度特性は、図12(C)
に示すような特性となる。図12(C)の横軸の配線長
の距離は、図12(A)の位置aからbまでの距離に対
応している。
【0091】図12(C)によれば、第6および第7の
実施の形態で説明したと同様な温度分布が得られる。す
なわち、第1配線のみの領域14bおよび第2配線のみ
の領域16bは低温である。また、第1配線14および
第2配線16の重なり領域14aおよび16aにおいて
は、第1配線14からヴィアホール18を介して第2配
線16に熱が伝わるので、多少温度が上昇している。ま
た、第2配線16の下側に設けられたヒーター用配線9
6は、配線抵抗が大きいので高温となっている。よっ
て、発生した熱が第2配線16の設定された位置(ヴィ
アホール18との接触領域16xから50μm以下離間
した位置)付近に伝わって、第2配線16において、大
きな温度変化部96aが形成される。よって、この温度
変化部96aが、第2配線16の上層22で発生するA
lのマイグレーション速度を低減させる障壁となる。し
たがって実質的にバックフロー効果と同様の効果を第2
配線16に与えることができる。よって、ボイドの進行
を抑制できるので配線抵抗の増加を防ぎ、EM耐性を向
上させることができる。
【0092】<第9の実施の形態>図13を参照して、
第9の実施の形態の配線構造部97につき説明する。
【0093】図13(A)は第9の実施の形態の配線構
造部97の概略的な構成図であり、配線長方向に沿った
線で切った断面の切り口で示してある。図13(B)
は、配線構造部97の配線の配置関係を概略的に示した
平面図である。図13(C)は、この実施の形態の配線
構造部の使用時における配線温度プロファイルである。
同図において、横軸に配線長方向の距離をとり、縦軸に
配線温度をとって示してある。
【0094】配線構造部97の主要な構成は、従来と同
様である。図13(A)および図13(B)を参照する
と、半導体基板20上に第1配線14が形成され、この
第1配線14を覆うように、半導体基板20上に層間絶
縁膜12が形成されている。そして、層間絶縁膜12の
上面には第2配線16が形成されている。また、層間絶
縁膜12には第1配線14と第2配線16とを電気的に
接続するヴィアホール18が形成されている。この実施
の形態では、第1配線14および第2配線16を、第6
の実施の形態と同様に、TiN膜からなる下層88,2
4とAl合金層からなる上層86,22との積層配線と
する。また、ヴィアホール18の内壁はTiN膜26で
覆われており、ホール18内のTiN膜26の表面はW
28で埋め込まれている(図13(A))。
【0095】また、この実施の形態では、第5の実施の
形態と同様に、ヴィアホール18との接触領域14xお
よび16xの縁部から50μm以下の距離だけ離間した
位置であって、第2配線16を加熱できる半導体基板2
0上の位置に、第1配線14および第2配線16とは電
気的に絶縁させて、ヒーター用配線98が設けられてい
る。ヒーター用配線98は、基板20上に長手方向が配
線長方向と直角に交わるように設けられている(図13
(B))。この例では、ヒーター用配線98の第2配線
16に熱伝導する領域98aを除く領域98bを第1配
線14と同じ材料で形成する。すなわち、TiN膜から
なる下層98xとAl合金層からなる上層98yとの積
層配線とする。そして、第2配線に熱伝導する領域98
aは、上層が取り除かれTiN膜98xのみからなる領
域としてある(図13(B)参照。)。これがため、ヒ
ーター用配線98のTiN膜98xのみからなる領域9
8aは、それ以外の領域98bよりも配線抵抗が高くな
る。したがって、このような配線構造部97に対して、
第1配線14およびヒーター用配線98が低電位となる
ように、かつ第2配線16が高電位となるように電圧を
印加すると、配線構造部97には電流が流れる。そし
て、このときの配線温度特性は、図13(C)に示すよ
うな特性となる。図13(C)の横軸の配線長の距離
は、図13(A)の位置aからbまでの距離に対応して
いる。
【0096】図13(C)によれば、第6乃至第8の実
施の形態で説明したと同様な温度分布が得られる。すな
わち、第1配線のみの領域14bおよび第2配線のみの
領域16bは低温である。また、第1配線14および第
2配線16の重なり領域14aおよび16aにおいて
は、第1配線14からヴィアホール18を介して第2配
線16に熱が伝わるので、第1配線14が低温であって
も多少温度が上昇している。また、第2配線16の下側
に設けられたヒーター用配線98の、第2配線に熱が伝
わる領域98aは、TiN膜98xのみで構成されてお
り、このため配線抵抗が高いので高温となっている。よ
って、発生した熱が第2配線16の設定された位置(ヴ
ィアホール18との接触領域16xから50μm以下離
間した位置)付近に伝わって、第2配線16において、
大きな温度変化部16hが形成される。よって、この温
度変化部16hが第2配線16の上層22で発生するA
lのマイグレーション速度を低減させる障壁となる。し
たがって、実質的にバックフロー効果と同様の効果を第
2配線16に与えることができる。よって、ボイドの進
行を抑制できるので配線抵抗の増加が抑えられ、EM耐
性を向上させることができる。
【0097】以上の第1〜第9の実施の形態では、全て
2層配線の配線構造部を例に挙げて説明しているが、こ
の発明が適用される配線構造はこれに限られるものでは
なく、2層以上の多層配線にも適用可能であることは言
うまでもない。また、上述した実施の形態例中で配線材
料としてW、TiN、Al合金を例に挙げて説明した
が、これに限らず、一般的に半導体素子において使用さ
れている材料を適用してもよい。
【0098】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の配線構造部によれば、層間絶縁膜と、第1配線お
よび第2配線と、層間絶縁膜を貫通するヴィアホールと
を具えている。第1配線を、配線構造部使用時、つまり
配線構造部に対して電圧を印加するときに、低電圧に印
加される方の配線とする。また、第2配線を、配線構造
使用時に高電圧に印加される方の配線とする。第1配線
および第2配線は、層間絶縁膜を挟んで設けられてお
り、ヴィアホールにより両配線は電気的に接続されてい
る。また、第1配線および第2配線には、それぞれヴィ
アホールとの接触領域を含む重なり領域が形成されてい
る。すなわち、この重なり領域は、第1配線と第2配線
とが層間絶縁膜を挟んで重なっている領域であり、この
領域内の層間絶縁膜にヴィアホールが形成されている。
また、第1配線および/または第2配線にはバリアメタ
ルが設けられており、両配線間において、各配線を構成
する金属原子の移動は行われないものとする。このよう
な配線構造部において、第1配線の重なり領域の、ヴィ
アホール接触領域縁部から該配線端までの最短距離を、
第2配線の重なり領域の、ヴィアホール接触領域縁部か
ら該配線端までの最短距離よりも長く、かつ50μm以
下とし、第1配線の配線抵抗を、第2配線の配線抵抗よ
りも高くしてある。
【0099】このような配線構造部に対して、第1配線
が低電位となり第2配線が高電位となるように電圧を印
加すると、第1配線の配線温度が第2配線の配線温度よ
りも高くなる。この結果、両配線の重なり領域の温度が
高温となる。また、第2配線のみの領域は低温となる。
これがため、重なり領域と第2配線との境界では、温度
勾配が大きくなる。
【0100】また、配線金属の配線内のマイグレーショ
ン速度は温度に対して指数関数的に変化する。よって、
上記重なり領域でのマイグレーション速度は高く、第2
配線のみの領域でのマイグレーション速度は低い。よっ
て、上記境界付近は温度勾配が大きいので、マイグレー
ション速度が急激に低下する。このため、境界付近はマ
イグレーションの障壁となる。したがって、マイグレー
ションの急激な速度低下に伴ってボイドの進行も抑制さ
れる。これはすなわち、バックフロー効果と同様の効果
となる。したがって、この配線構造部のEM耐性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、第1の実施の形態の配線構造部の概
略的な構成図であり、配線長方向に沿った線で切った断
面の切り口で示されている。(B)は、配線構造部の配
線の配置を上から見た概略的な平面図である。(C)
は、第1の実施の形態の配線構造部の使用時の配線長方
向の温度プロファイルである。
【図2】第1の実施例の配線構造部の配線構成図であ
る。
【図3】第1の実施例の測定結果を示す特性図である。
【図4】比較例の配線構造部の配線構成図である。
【図5】比較例の測定結果を示す特性図である。
【図6】(A)は、第2の実施の形態の配線構造部の概
略的な構成図であり、配線長方向に沿った線で切った断
面の切り口で示されている。(B)は、配線構造部の配
線構成を上から見た概略的な平面図である。(C)は、
第2の実施の形態の配線構造部の使用時の配線長方向の
温度プロファイルである。
【図7】(A)は、第3の実施の形態の配線構造部の概
略的な構成図であり、配線長方向に沿った線で切った断
面の切り口で示されている。(B)は、第3の実施の形
態の配線構造部の使用時の配線長方向の温度プロファイ
ルである。
【図8】(A)は、第4の実施の形態の配線構造部の概
略的な構成図であり、配線長方向に沿った線で切った断
面の切り口で示されている。(B)は、第4の実施の形
態の配線構造部の使用時の配線長方向の温度プロファイ
ルである。
【図9】(A)は、第5の実施の形態の配線構造部の概
略的な構成図であり、配線長方向に沿った線で切った断
面の切り口で示されている。(B)は、配線構造部の配
線構成を上から見た概略的な平面図である。(C)は、
第5の実施の形態の配線構造部の使用時の配線長方向の
温度プロファイルである。
【図10】(A)は、第6の実施の形態の配線構造部の
概略的な構成図であり、配線長方向に沿った線で切った
断面の切り口で示されている。(B)は、配線構造部の
配線構成を上から見た概略的な平面図である。(C)
は、第6の実施の形態の配線構造部の使用時の配線長方
向の温度プロファイルである。
【図11】(A)は、第7の実施の形態の配線構造部の
概略的な構成図であり、配線長方向に沿った線で切った
断面の切り口で示されている。(B)は、第7の実施の
形態の配線構造部の使用時の配線長方向の温度プロファ
イルである。
【図12】(A)は、第8の実施の形態の配線構造部の
概略的な構成図であり、配線長方向に沿った線で切った
断面の切り口で示されている。(B)は、配線構造部の
配線構成を上から見た概略的な平面図である。(C)
は、第8の実施の形態の配線構造部の使用時の配線長方
向の温度プロファイルである。
【図13】(A)は、第9の実施の形態の配線構造部の
概略的な構成図であり、配線長方向に沿った線で切った
断面の切り口で示されている。(B)は、配線構造部の
配線構成を上から見た概略的な平面図である。(C)
は、第9の実施の形態の配線構造部の使用時の配線長方
向の温度プロファイルである。
【図14】従来の配線構造部の概略的な構成図であり、
配線長方向に沿った線で切った断面の切り口で示されて
いる。
【符号の説明】
10,50,60,70,80,85,90,95,9
7:配線構造部 12,32,104:層間絶縁膜 14,30:第1配線 14a,16a:重なり領域 14b:第1配線の領域 14e,16e,106e:配線端(端部) 14x,16x:ヴィアホール接触領域 16,34:第2配線 16b:重なり領域以外の領域(第2配線のみの領域) 18,36,108:ヴィアホール 20:半導体基板 22,52,52x,86,92y,98y:上層(A
l合金層) 24,54,88,92x,98x:下層(TiN膜、
バリアメタル) 26,38,44,46,110:バリアメタル(Ti
N膜) 28,112:W(タングステン) 40,42:Al合金層 82,87,92,96,98:ヒーター用配線 82a:ヒーター用配線からの熱が伝わる領域 87a,92a,96a,16h:温度変化部 87x:TiN膜 87y:Al合金層 98a:熱伝導する領域 98b:熱伝導する領域を除く領域 100:下地 102:下層配線 106:上層配線 114,116:Al合金配線 118a,118b,120a,120b:高融点配線

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層間絶縁膜と、該層間絶縁膜を挟んで設
    けられた、配線構造部使用時に低電位に印加される第1
    配線および高電位に印加される第2配線と、前記層間絶
    縁膜に設けられ前記第1配線および第2配線を電気的に
    接続するヴィアホールとを具えた配線構造部において、 前記第1配線および第2配線には、それぞれ、前記ヴィ
    アホールとの接触領域を含む重なり領域が形成されてお
    り、 前記第1配線の前記重なり領域の、ヴィアホール接触領
    域縁部から配線端までの最短距離を、 前記第2配線の前記重なり領域の、ヴィアホール接触領
    域縁部から配線端までの最短距離よりも長く、かつ50
    μm以下とし、 前記第1配線の配線抵抗を、前記第2配線の配線抵抗よ
    りも高くしてあることを特徴とする配線構造部。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の配線構造部において、 前記配線抵抗を高くする手段として、 前記第1配線を、前記第2配線よりも融点の高い金属で
    構成してあることを特徴とする配線構造部。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の配線構造部において、 前記配線抵抗を高くする手段として、 前記第1配線の配線幅を、前記第2配線の配線幅よりも
    狭くしてあることを特徴とする配線構造部。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の配線構造部において、 前記配線抵抗を高くする手段として、 前記第1配線の前記重なり領域が、前記第2配線よりも
    融点の高い金属で構成してあることを特徴とする配線構
    造部。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の配線構造部において、 前記配線抵抗を高くする手段として、 前記第1配線の厚さを、前記第2配線の厚さよりも薄く
    してあることを特徴とする配線構造部。
  6. 【請求項6】 層間絶縁膜と、該層間絶縁膜を挟んで設
    けられた、配線構造部使用時に低電位に印加される第1
    配線および高電位に印加される第2配線と、前記層間絶
    縁膜に設けられ前記第1配線および第2配線を電気的に
    接続するヴィアホールとを具えた配線構造部において、 前記第2配線のヴィアホールとの接触領域縁部から50
    μm以下の距離だけ離間した位置に、熱を印加できるよ
    うに、前記第1配線および第2配線とは電気的に絶縁さ
    せて、ヒーター用配線が設けられていることを特徴とす
    る配線構造部。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の配線構造部において、 前記ヒーター用配線を、前記第1配線と同じ材料の配線
    で以て構成してあることを特徴とする配線構造部。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の配線構造部において、 前記ヒーター用配線の配線幅を、前記第1配線の配線幅
    よりも狭くしてあることを特徴とする配線構造部。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の配線構造部において、 前記ヒーター用配線の厚さを、前記第1配線の厚さより
    も薄くしてあることを特徴とする配線構造部。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の配線構造部におい
    て、 前記ヒーター用配線を、前記第1配線よりも融点の高い
    金属で構成してあることを特徴とする配線構造部。
  11. 【請求項11】 請求項6に記載の配線構造部におい
    て、 前記ヒーター用配線の、少なくとも前記第2配線に熱伝
    導する領域が、前記第1配線よりも融点の高い金属で構
    成してあることを特徴とする配線構造部。
JP2001036673A 2001-02-14 2001-02-14 配線構造部 Expired - Fee Related JP4344101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036673A JP4344101B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 配線構造部
US09/892,995 US6444918B1 (en) 2001-02-14 2001-06-28 Interconnection structure of semiconductor element
US10/178,028 US6787705B2 (en) 2001-02-14 2002-06-24 Interconnection structure of semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036673A JP4344101B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 配線構造部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246462A true JP2002246462A (ja) 2002-08-30
JP4344101B2 JP4344101B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18899918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036673A Expired - Fee Related JP4344101B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 配線構造部

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6444918B1 (ja)
JP (1) JP4344101B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347300A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Nec Electronics Corp 配線設計方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332754A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層プリント配線板
JP2008091639A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
EP3007224A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-13 Nxp B.V. Metallisation for semiconductor device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503725B2 (ja) * 1990-05-18 1996-06-05 日本電気株式会社 多層配線基板
JP2598335B2 (ja) * 1990-08-28 1997-04-09 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
US5627345A (en) * 1991-10-24 1997-05-06 Kawasaki Steel Corporation Multilevel interconnect structure
JPH06291216A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Sony Corp 基板及びセラミックパッケージ
US5470788A (en) 1994-02-28 1995-11-28 International Business Machines Corporation Method of making self-aligned, lateral diffusion barrier in metal lines to eliminate electromigration
JPH07245397A (ja) 1994-03-07 1995-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5689139A (en) 1995-09-11 1997-11-18 Advanced Micro Devices, Inc. Enhanced electromigration lifetime of metal interconnection lines
US5839188A (en) * 1996-01-05 1998-11-24 Alliedsignal Inc. Method of manufacturing a printed circuit assembly
DE19703636B4 (de) * 1996-01-31 2008-03-20 Denso Corp., Kariya Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Meßelement und Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Detektor mit einem Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Meßelement
EP0870306B1 (en) * 1996-10-30 2005-07-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of securing an electric contact to a ceramic layer as well as a resistance element thus manufactured
JPH10135298A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 配線の信頼性評価装置及びその方法
US5933365A (en) * 1997-06-19 1999-08-03 Energy Conversion Devices, Inc. Memory element with energy control mechanism
JP3732927B2 (ja) * 1997-07-31 2006-01-11 京セラ株式会社 多層配線基板
KR100268900B1 (ko) 1997-08-14 2000-10-16 김영환 반도체소자의금속배선및그형성방법
GB2330289A (en) * 1997-10-13 1999-04-14 Ericsson Omc Limited Heated printed circuit board
US6165882A (en) * 1999-04-02 2000-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Polysilicon gate having a metal plug, for reduced gate resistance, within a trench extending into the polysilicon layer of the gate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347300A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Nec Electronics Corp 配線設計方法
JP4611602B2 (ja) * 2002-05-29 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6787705B2 (en) 2004-09-07
US20020157860A1 (en) 2002-10-31
US20020111053A1 (en) 2002-08-15
JP4344101B2 (ja) 2009-10-14
US6444918B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307437B2 (ja) 半導体装置
TW575940B (en) Interconnection structure between wires
JPH11354637A (ja) 配線の接続構造及び配線の接続部の形成方法
JP2006196894A (ja) ヒート・シンク、抵抗器、抵抗器の冷却方法(集積回路デバイス用ヒート・シンク)
JP5938712B2 (ja) 半導体装置
JP2008153549A (ja) 半導体装置
JP4344101B2 (ja) 配線構造部
JP5638188B2 (ja) 半導体装置
JPH031538A (ja) 半導体装置
JP5518322B2 (ja) 半導体装置
JP3463961B2 (ja) 半導体装置
JPH09293723A (ja) 半導体装置
JP3021768B2 (ja) 多層配線半導体装置
WO2006061871A1 (ja) 半導体装置
JP3325628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4413393B2 (ja) 固体電子装置
JPH06125012A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH09306916A (ja) 配線の形成方法
TWI553803B (zh) 具有不同深寬比之接觸結構的半導體結構及其製造方法
JPS5886751A (ja) 積層型半導体装置
JPH05235179A (ja) 半導体装置
JPS5885550A (ja) 積層集積回路素子の製造方法
JPH04116827A (ja) 半導体装置
JP2004165526A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200405517A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees