JP2002246174A - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこの製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびこの製造方法

Info

Publication number
JP2002246174A
JP2002246174A JP2001038813A JP2001038813A JP2002246174A JP 2002246174 A JP2002246174 A JP 2002246174A JP 2001038813 A JP2001038813 A JP 2001038813A JP 2001038813 A JP2001038813 A JP 2001038813A JP 2002246174 A JP2002246174 A JP 2002246174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lower electrode
layer
light emitting
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001038813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030722B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ishikawa
石川  仁志
Etsuo Hasegawa
悦雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001038813A priority Critical patent/JP4030722B2/ja
Priority to US10/073,908 priority patent/US6639358B2/en
Priority to KR10-2002-0008134A priority patent/KR100478526B1/ko
Publication of JP2002246174A publication Critical patent/JP2002246174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030722B2 publication Critical patent/JP4030722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時に伴う輝度の減小を抑制できるようにす
る。 【解決手段】 マスク層105を除去することで、同時
にマスク層105上のITO膜106を除去し、溝10
3内にITOからなる複数の下部電極107が形成され
た状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、寿命特性に優れた
有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescen
t:EL)素子およびこの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、電界を印加することに
より、陽極より注入された正孔と陰極より注入された電
子の再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理
を利用した自発光素子である。イーストマン・コダック
社の「C.W.Tang」らによる積層型素子による低
電圧駆動有機EL素子の報告(C.W.Tang、S.
A.VanSlyke、アプライドフィジックスレター
ズ(Applied Physics Letter
s)、51巻、913頁、1987年 など)がなされ
て以来、有機材料を構成材料とする有機エレクトロルミ
ネッセンス素子に関する研究が盛んに行われている。
【0003】「Tang」らは、トリス(8−キノリノ
ール)アルミニウムを発光層に、トリフェニルジアミン
誘導体を正孔輸送層に用いている。積層構造の利点とし
ては、発光層への正孔の注入効率を高めること、陰極よ
り注入された電子をブロックして再結合により生成する
励起子の生成効率を高めること、発光層内で生成した励
起子を閉じこめることなどが挙げられる。この例のよう
に、有機EL素子の素子構造としては、正孔輸送(注
入)層、電子輸送性発光層の2層型、または正孔輸送
(注入)層、発光層、電子輸送(注入)層の3層型など
が良く知られている。こうした積層型構造素子では注入
された正孔と電子の再結合効率を高めるため、素子構造
や形成方法の工夫がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有機EL素子は通常、
基板上に下部電極、有機層、上部電極の順に成膜するこ
とにより素子を形成する。図4に示すように、透明な基
板401上には、所定の方向に延在するストライプ状の
複数の下部電極402が配置されている。この下部電極
上に有機層が形成されるが、下部電極のエッジ部分上は
有機層が薄くなる。このため、この部分では、上部電極
と下部電極とが短絡しやすく、また、進入した水分によ
り劣化しやすい状態となっており、経時に伴い輝度の減
小が起きやすい状態となっている。
【0005】有機膜を厚く形成すれば、下部電極の段差
があってもエッジ部分上に十分な厚さの有機膜を備える
ことができるが、有機EL素子として機能させるために
は有機膜の厚さは100nm程度であり、厚く形成する
ことができない。本発明は、以上のような問題点を解消
するためになされたものであり、経時に伴う輝度の減小
を抑制できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子は、主表面に同一方向に延在する複
数の溝が形成された絶縁性を有する透明な基板と、溝内
に配置され、上面と基板の主表面とで実質的に同一の平
面を形成する下部電極と、基板および下部電極上に形成
された発光層と、この発光層上に形成されて下部電極と
は異なる方向に延在するストライプ状の複数の上部電極
とを備えたものである。この発明によれば、発光層が、
平坦な状態の上に形成されている。
【0007】上記発明において、下部電極は正極であ
り、上部電極は陰極である。また、基板および下部電極
と発光層との間に形成された正孔輸送層を備える。ま
た、発光層と上部電極との間に形成された電子輸送層を
備える。また、下部電極は、例えば、インジウム錫酸化
物などの透明な導電部材から構成されている。
【0008】本発明のエレクトロルミネッセンス素子の
製造方法は、絶縁性を有する透明な基板の主表面に同一
方向に延在する複数の溝を形成する第1の工程と、溝に
挾まれた基板主表面上に、基板より離れるほど隣り合う
パターンとの間隔が狭くなるように、断面が逆テーパ形
状とされた複数のレジストパターンからなるマスク層を
形成する第2の工程と、スパッタ法により凹部内部およ
びマスク層上に導電性膜を堆積する第3の工程と、マス
ク層を除去すると共にマスク層上に堆積された導電性膜
を除去し、溝内に導電性膜からなる下部電極を形成する
第4の工程と、基板および下部電極上に発光層を形成す
る第5の工程と、発光層上に下部電極とは異なる方向に
延在するストライプ状の複数の上部電極を形成する第6
の工程とを少なくとも備え、レジストパターンは、底面
の幅が溝の配置間隔に略等しく形成され、第4の工程で
は、スパッタ法で用いるターゲット平面に対して基板を
傾けた状態とし、かつ、基板の主表面で形成する平面の
法線を軸として基板を回転させた状態で導電性膜を堆積
するものである。この発明によれば、マスク層のレジス
トパターン側面には導電性膜があまり形成されない状態
で、溝内に隙間なく導電性膜が充填され、また、下部電
極が形成された時点では、基板および下部電極上面が、
ほぼ同一の平面を形成した状態となっている。
【0009】上記発明において、基板および下部電極と
発光層との間に正孔輸送層を形成する工程、および、発
光層と上部電極との間に電子輸送層を形成する工程を備
える。また、導電性膜は、例えば、インジウム錫酸化物
などの透明な導電部材から構成されたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を参照して説明する。図1〜図3は、本発明の実施
の形態における有機エレクトロルミネッセンス(Electr
o Luminescent:EL)素子の製造方法を説明するため
の工程図である。まず、図1(a)に示すように、例え
ばガラスなどからなる透明基板101の主表面上に、所
定の間隔をあけて配置された複数のストライプ状のレジ
ストパターンからなるマスク層102を形成する。マス
ク層102は、例えば、ポジ型のフォトレジストを透明
基板101上に塗布してこれを乾燥させた後、公知のフ
ォトリソグラフィ技術により加工することで形成でき
る。マスク層102を構成する複数のレジストパターン
は、透明基板101上で所定の方向に延在している。
【0011】次いで、図1(b)に示すように、マスク
層102をマスクとして透明基板101をエッチング加
工し、幅50μm深さ50nmの複数の溝103を形成
する。エッチングは、例えば、CF4ガスもしくはこれ
にH2ガスを加えたエッチングガスによる反応性イオン
エッチング(RIE)により行えば良い。この結果、透
明基板101の主表面には、凹部となる複数の溝103
と、ストライプ状の複数の凸部104とが、交互に形成
された状態となる。
【0012】つぎに、マスク層102を除去した後、図
2(a)に示すように、凸部104上面を覆うように配
置されたストライプ状のジスとパターンからなるマスク
層105を形成する。マスク層105は、透明基板10
1より離れるほど隣り合うパターンとの間隔が狭くなる
ように、断面が逆テーパ形状となっている。マスク層1
05を構成するレジストパターンの側面は、透明基板1
01の主表面に垂直な平面より約20度傾ける。したが
って、溝103の側面が垂直に形成された場合、上記レ
ジストパターンの側面は、溝103の側面より溝103
形成領域側に20度傾いている。
【0013】つぎに、マグネトロンスパッタ法によりI
TO(インジウム錫酸化膜)を堆積し、図2(b)に示
すように、マスク層105上および溝103内にITO
膜106を形成する。このスパッタによるITOの堆積
は、透明基板101をターゲット平面に対して約30度
傾けた状態とし、かつ、透明基板101の主表面で形成
する平面の法線を軸として透明基板101を回転させた
状態で行う。なお、ITOの堆積は、溝103が完全に
充填された状態で終了とする。
【0014】このように膜を形成することで、ターゲッ
ト表面よりスパッタリングされて飛び出したITOの粒
子が、溝103の底部隅にまで到達するようになり、溝
103が隙間なくITOで充填された状態となる。ま
た、基板101を傾けるようにしても、マスク層105
を構成するレジストパターンは逆テーパに形成されてお
り、ターゲットから見込める側部の面積は非常に小さい
ものとなり、レジストパターンの側面にはITOの膜が
ほとんど形成されない状態となる。
【0015】つぎに、マスク層105を除去すること
で、同時にマスク層105上のITO膜106を除去
し、図3(a)に示すように、溝103内にITOから
なる複数の下部電極107が形成された状態とする。前
述したように、上記レジストパターン側面にはITOの
膜がほとんど形成されていないので、マスク層105の
除去が容易になる。ところで、透明基板101を傾け、
かつ回転させて堆積を行うので、溝103に充填された
下部電極107は、上面が少々盛り上がった状態となっ
ている。
【0016】この後、平坦な状態で下部電極107が形
成された透明基板101の主表面上に、図3(b)に示
すように、膜厚50nmの正孔輸送層108,膜厚40
nmの発光層109,膜厚20nmの電子輸送層110
を順次形成し、電子輸送層110上に、下部電極107
の延在方向に垂直な方向に延在するストライプ状の複数
の上部電極111を膜厚200nm程度に形成し、有機
EL素子を作製した。
【0017】より詳細に説明すると、正孔輸送層108
は、4,4’−ビス(ジ−m−トリルアミノ)−4”−
フェニルトリフェニルアミンを、真空蒸着法により堆積
することで形成する。発光層109は、1,4−ビス
((4−(4−メチルスチリル)フェニル)−p−トリ
ルアミノ)ナフタレンを、真空蒸着法により堆積するこ
とで形成する。電子輸送層110は、2−(4−ビフェ
ニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾールを、真空蒸着法により堆積するこ
とで形成する。
【0018】また、上部電極111は、マグネシウム−
銀合金の膜を、メタルマスクを用いた選択的な真空蒸着
法によって堆積することで、幅10μm程度に形成す
る。この後、図示していないが、上部電極111上を樹
脂で封止することなどにより、有機EL素子とする。上
述した本実施の形態の有機EL素子に5Vの電圧を印加
したところ、10,000cd/m2の青色発光が得ら
れた。また、電圧を連続印加したところ、30,000
時間経過後も輝度は半減しなかった。これに対し、基板
に凹みを形成せずその上部にITOを形成する従来の有
機EL素子では、5Vの電圧を連続印加したところ1
0,000時間で輝度が半減した。
【0019】なお、有機EL素子の発光部の素子構造
は、透明基板101上に、透明な下部電極102とこれ
に対向する上部電極111、この両電極間に発光層10
9を含む有機層を1層あるいは2層以上積層した構造を
用いることができる。この例として、陽極(下部電
極),発光層,陰極(上部電極)、陽極,正孔輸送
層,発光層,電子輸送層,陰極、陽極,正孔輸送層,
発光層,陰極、あるいは陽極,発光層,電子輸送層,
陰極などの構造が挙げられる。
【0020】また、本発明の有機EL素子を構成する有
機薄膜層に用いられる正孔輸送性材料としては、例え
ば、種々の文献に開示されているスターバースト分子で
ある4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェ
ニルアミノ)トリフェニルアミンやN,N’−ジフェニ
ル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,
1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等のトリフェ
ニルアミン誘導体や芳香族ジアミン誘導体が利用できる
(例えば、特開平8−20771号公報、特開平8−4
0995号公報、特開平8−40997号公報、公報特
開平8−53397号公報、特開平8−87122号公
報等を参照)。
【0021】同じく、電子輸送性材料としては、種々の
文献に開示されているオキサジアゾール誘導体、トリア
ゾール誘導体や、キノリノール系の金属錯体等を用いる
ことができる。また、発光材料としては、トリス(8−
キノリノラート)アルミニウム錯体等のキレート錯体、
クマリン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ビ
ススチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体
や、スチリル基を有するジフェニルアミノアリーレン
等、文献に開示されている蛍光性材料を利用することが
できる(例えば、特開平8−239655号公報、特開
平7−138561号公報、特開平3−200889号
公報、特開平11−74079号公報、特開平11−1
85961号公報等を参照)。
【0022】有機EL素子の陽極(下部電極)は、正孔
を発光帯域へ注入する役割を担うものであり、発光層に
用いる有機物質に応じて選択するが、一般に4.5eV
以上の仕事関数を有する導電性材料を用いることが効果
的である。本発明の有機EL素子に用いられる陽極材料
の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、
IZO(IDIXO)、酸化錫(NESA)等の金属酸
化物、金、銀、白金、銅等の金属薄膜、等を挙げること
ができる。
【0023】一方、陰極(上部電極)は、電子輸送帯域
または発光帯域に電子を注入する目的で利用されるの
で、仕事関数の小さい材料が好ましい。したがって、陰
極材料は、導電性材料である限り特に限定されないが、
具体的には、インジウム、アルミニウム、マグネシウ
ム、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−ア
ルミニウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミ
ニウム−スカンジウム−リチウム合金、マグネシウム−
銀合金等を使用すると好ましい。
【0024】なお、本発明の有機EL素子においては、
上記陽極材料を透明電極とし、この透明電極と対向する
上部電極には、陰極材料を用いる構成とすると好まし
い。上部電極は、上記発光層で発生する光を反射する構
成とするのが良く、したがって、光反射率の高い導電性
材料を選択すると良い。
【0025】本発明の透明基板のパターン状に形成した
溝状の凹み部分の形成法については、特に制限はない
が、例えば透明基板上にスピンコーティング法等により
レジスト層を形成してフォトマスクを介した露光、ウェ
ットエッチングによりレジストのパターンを形成する。
次いでハロゲン系ガスを用いた反応性イオンエッチング
法(RIE)や、研磨剤を吹き付けるサンドブラスト法
等により透明基板をエッチング処理し、最後にレジスト
を除去する方法が挙げられる。
【0026】本発明の有機EL素子の各電極層、有機薄
膜層の形成方法は特に限定されない。従来公知の手法、
例えば、各電極層には、真空蒸着法、マグネトロンスパ
ッタリング法、イオンプレーティング法、化学蒸着法、
ゾルゲルコート法、スプレー法、スピンコーティング法
等による形成方法を用いることができる。透明電極を形
成後は、必要に応じて表面を平坦化する処理を行っても
良い。また、本発明の有機EL素子に用いる有機薄膜層
は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶
媒に溶かした溶液のディッピング法、スピンコーティン
グ法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート
法等の塗布法による公知の方法で形成することができ
る。用いる材料、膜厚に応じて、これら公知の方法から
適する方法を選択することができる。
【0027】本発明の有機EL素子を構成する各有機層
の膜厚は、用いる有機材料に応じて適宜選択されるべき
ものであり、特に制限されない。しかしながら、一般に
膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆
に厚すぎると、正孔ならびに電子を注入する際、高い印
加電圧が必要となり効率が悪くなる。これらを考慮し
て、通常は数nmから1μmの範囲に各有機層の膜厚を
選択するのが好ましい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板に凹部を設け、この中に下部電極を配置するように
したので、発光層などの有機層に膜厚の薄い箇所が形成
されることが抑制され、経時に伴う輝度の減小を抑制で
きるようになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の製造方法を説明する工程図であ
る。
【図2】 図1に続く、有機エレクトロルミネッセンス
素子の製造方法を説明する工程図である。
【図3】 図2に続く、有機エレクトロルミネッセンス
素子の製造方法を説明する工程図である。
【図4】 従来よりある有機エレクトロルミネッセンス
素子の一部構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
101…透明基板、102…マスク層、103…溝、1
04…凸部、105…マスク層、106…ITO膜、1
07…下部電極、108…正孔輸送層、109…発光
層、110…電子輸送層、111…上部電極。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面に同一方向に延在する複数の溝が
    形成された絶縁性を有する透明な基板と、 前記溝内に配置され、上面と前記基板の主表面とで実質
    的に同一の平面を形成する下部電極と、 前記基板および下部電極上に形成された発光層と、 この発光層上に形成されて前記下部電極とは異なる方向
    に延在するストライプ状の複数の上部電極とを備えたこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子において、 前記下部電極は正極であり、前記上部電極は陰極である
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子において、前記基板および下部電極と前記発
    光層との間に形成された正孔輸送層を備えたことを特徴
    とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子において、前記発光層と前記上部電極との間
    に形成された電子輸送層を備えたことを特徴とする有機
    エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれか1項に記載の有機
    エレクトロルミネッセンス素子において、 前記下部電極は、透明な導電部材から構成されたことを
    特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子において、 前記下部電極は、インジウム錫酸化物から構成されたこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 【請求項7】 絶縁性を有する透明な基板の主表面に同
    一方向に延在する複数の溝を形成する第1の工程と、 前記溝に挾まれた前記基板主表面上に、前記基板より離
    れるほど隣り合うパターンとの間隔が狭くなるように、
    断面が逆テーパ形状とされた複数のレジストパターンか
    らなるマスク層を形成する第2の工程と、 スパッタ法により前記凹部内部および前記マスク層上に
    導電性膜を堆積する第3の工程と、 前記マスク層を除去すると共に前記マスク層上に堆積さ
    れた導電性膜を除去し、前記溝内に前記導電性膜からな
    る下部電極を形成する第4の工程と、 前記基板および下部電極上に発光層を形成する第5の工
    程と、 前記発光層上に前記下部電極とは異なる方向に延在する
    ストライプ状の複数の上部電極を形成する第6の工程と
    を少なくとも備え、 前記レジストパターンは、底面の幅が前記溝の配置間隔
    に略等しく形成され、 前記第4の工程では、前記スパッタ法で用いるターゲッ
    ト平面に対して基板を傾けた状態とし、かつ、前記基板
    の主表面で形成する平面の法線を軸として前記基板を回
    転させた状態で前記導電性膜を堆積することを特徴とす
    る有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子の製造方法において、前記基板および下部電
    極と前記発光層との間に正孔輸送層を形成する工程を備
    えたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素
    子の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子の製造方法において、前記発光層と前記上部
    電極との間に電子輸送層を形成する工程を備えたことを
    特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9いずれか1項に記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、 前記導電性膜は、透明な導電部材から構成されたことを
    特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子の製造方法において、 前記導電部材は、インジウム錫酸化物から構成されたこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製
    造方法。
JP2001038813A 2001-02-15 2001-02-15 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこの製造方法 Expired - Lifetime JP4030722B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038813A JP4030722B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこの製造方法
US10/073,908 US6639358B2 (en) 2001-02-15 2002-02-14 Organic electroluminescent device with buried lower elecrodes and method for manufacturing the same
KR10-2002-0008134A KR100478526B1 (ko) 2001-02-15 2002-02-15 매립된 하부전극을 갖는 유기 전계발광장치 및 그 장치의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038813A JP4030722B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246174A true JP2002246174A (ja) 2002-08-30
JP4030722B2 JP4030722B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18901727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038813A Expired - Lifetime JP4030722B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6639358B2 (ja)
JP (1) JP4030722B2 (ja)
KR (1) KR100478526B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014137192A3 (ko) * 2013-03-07 2014-10-16 주식회사 엘지화학 금속 세선을 포함하는 투명 기판 및 그 제조 방법
JP2016531396A (ja) * 2013-08-19 2016-10-06 エルジー・ケム・リミテッド 有機物マスクを含む積層体およびそれを用いた有機発光素子の製造方法
JP2019107817A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社リコー 積層基板の曲面形成方法及び曲面形成装置
US11833800B2 (en) 2017-12-18 2023-12-05 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming three-dimensional curved surface on laminated substrate, and three-dimensional curved laminated substrate

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511825A (ja) * 2000-10-09 2004-04-15 ジェオン、クワン−ホー フラットディスプレイ装置用の挿入された電極を有する基板のための方法及び構造、並びにその構造を使用する装置
JP4139085B2 (ja) * 2001-02-15 2008-08-27 三星エスディアイ株式会社 有機elデバイスおよびこの製造方法
US20060180807A1 (en) * 2003-07-16 2006-08-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device with homogeneous brightness
US6992326B1 (en) 2004-08-03 2006-01-31 Dupont Displays, Inc. Electronic device and process for forming same
BRPI0519478A2 (pt) * 2004-12-27 2009-02-03 Quantum Paper Inc display emissivo endereÇÁvel e imprimÍvel
US7166860B2 (en) * 2004-12-30 2007-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device and process for forming same
JP2007080896A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子
JP4464370B2 (ja) * 2006-06-07 2010-05-19 株式会社日立製作所 照明装置及び表示装置
DE102015101749B4 (de) * 2015-02-06 2018-02-22 Osram Oled Gmbh Verfahren zur Herstellung eines lichtemittierenden Bauelements und lichtemittierendes Bauelement

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138561A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5491376A (en) * 1994-06-03 1996-02-13 Texas Instruments Incorporated Flat panel display anode plate having isolation grooves
JP3463358B2 (ja) 1994-07-08 2003-11-05 東洋インキ製造株式会社 正孔輸送材料およびその用途
JP3593717B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3593719B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP2686418B2 (ja) 1994-08-12 1997-12-08 東洋インキ製造株式会社 ジアリールアミン誘導体、その製造方法及び用途
JPH0887122A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 正孔輸送材料およびその用途
JP3724833B2 (ja) 1995-03-06 2005-12-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08313887A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Sony Corp プラズマアドレス表示パネル及びその製造方法
KR100433660B1 (ko) * 1996-12-18 2004-12-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자및그제조방법
JPH1174079A (ja) 1997-06-20 1999-03-16 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3008917B2 (ja) 1997-12-25 2000-02-14 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000123978A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Chisso Corp 有機el素子およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014137192A3 (ko) * 2013-03-07 2014-10-16 주식회사 엘지화학 금속 세선을 포함하는 투명 기판 및 그 제조 방법
JP2016510153A (ja) * 2013-03-07 2016-04-04 エルジー・ケム・リミテッド 金属細線を含む透明基板及びその製造方法
US9775236B2 (en) 2013-03-07 2017-09-26 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing a transparent substrate
JP2016531396A (ja) * 2013-08-19 2016-10-06 エルジー・ケム・リミテッド 有機物マスクを含む積層体およびそれを用いた有機発光素子の製造方法
JP2019107817A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社リコー 積層基板の曲面形成方法及び曲面形成装置
JP7013838B2 (ja) 2017-12-18 2022-02-01 株式会社リコー 積層基板の曲面形成方法及び曲面形成装置
US11833800B2 (en) 2017-12-18 2023-12-05 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming three-dimensional curved surface on laminated substrate, and three-dimensional curved laminated substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR100478526B1 (ko) 2005-03-28
KR20020067671A (ko) 2002-08-23
US20020113547A1 (en) 2002-08-22
JP4030722B2 (ja) 2008-01-09
US6639358B2 (en) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396208B1 (en) Organic electroluminescent device and its manufacturing process
JP4226835B2 (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP2991183B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4382381B2 (ja) 有機電界発光素子
US7224114B2 (en) Display device and display unit using the same
JP4790565B2 (ja) 有機電界発光表示素子およびその製造方法
US6690108B2 (en) Organic electroluminescence element and manufacturing method therefor
JP2005056848A (ja) 有機el素子
JP2947250B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4030722B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこの製造方法
JP2848386B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH08185983A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012102218A1 (ja) 有機発光装置及びその製造方法
JP4367132B2 (ja) パッシブマトリクス駆動トップエミッション型有機el素子およびその製造方法
US6921627B2 (en) Organic electroluminescent device with self-aligned insulating fillers and method for manufacturing the same
JP2003203769A (ja) 線状パターン及びパターン形成方法、画像表示装置及びその製造方法
JP3651347B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3910303B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法
JP2006269235A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3891430B2 (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
JP2003229279A (ja) 有機電界発光素子
JP2000277252A (ja) 有機電場発光パネルとその製造方法
JP2001035669A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3868061B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000100557A (ja) 電場発光ディスプレイパネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4030722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term