JP4464370B2 - 照明装置及び表示装置 - Google Patents

照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4464370B2
JP4464370B2 JP2006158234A JP2006158234A JP4464370B2 JP 4464370 B2 JP4464370 B2 JP 4464370B2 JP 2006158234 A JP2006158234 A JP 2006158234A JP 2006158234 A JP2006158234 A JP 2006158234A JP 4464370 B2 JP4464370 B2 JP 4464370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
electrode
lens
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006158234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007328986A (ja
Inventor
利成 柴崎
昌哉 足立
秀男 本間
介和 荒谷
勝輔 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006158234A priority Critical patent/JP4464370B2/ja
Priority to TW096117862A priority patent/TWI390297B/zh
Priority to CN2007101085454A priority patent/CN101087488B/zh
Priority to KR1020070054845A priority patent/KR100974049B1/ko
Priority to US11/808,077 priority patent/US7837343B2/en
Publication of JP2007328986A publication Critical patent/JP2007328986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464370B2 publication Critical patent/JP4464370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、照明装置及び表示装置に関する。
近年、コンピュータ、ATMなどの情報端末や携帯電話において液晶表示装置の急速な普及と使用環境の多様化にともない、画像表示素子の視野角制御特性が要求されている。従来の液晶表示装置では、正面方向の観察者のみではなく、付近の他の観察者にも表示内容が認識される。このため、画像表示内容の個人情報を保護する場合には、表示装置の視野角特性を狭くして、正面方向の観察者のみに認識される構成が望まれる。これに対して、複数の観察者が表示装置を見る場合や観察者の視点が移動して複数の方向から表示素子を観察する場合等には、視野角が広い特性が望まれる。
さらに携帯電話では、使用時のほとんどは正面方向から表示内容が視認される。このため、周囲への光を抑え、必要な正面方向の光のみを供給する狭視野角特性により消費電力を低減したいという要求がある。一方で近年、携帯電話にデジタルカメラ機能やTV受信機能を付加することが一般的になり、これらの機能を用いる場合には広視野角特性が必要となる。このため、狭視野角特性と広視野角特性の切替え機能が必要とされている。
視野角を狭くする要望に対しては、光透過部と光吸収部を一定の周期で縞状に配置したフィルムを用いることが提案されている(特許文献1,2参照)。具体的には、光透過部と光吸収部の縞周期幅とフィルムの厚みにより、幾何学的に決定される角度以上の光を遮蔽し、これによって視野角を制限することができる。このようなフィルムを用いる場合には、広視野角動作と狭視野角動作を切替えるためにはフィルムの付け外しが必要であり、実用上視野角特性を任意に使い分けることはできない。
さらに、液晶表示装置の上に、視野角を制御する液晶パネルを別に設け、電気的な操作により視野角を切替える方式が提案されている(例えば、特許文献3参照)。この方式の基本的な原理は前述のフィルムと同様であり、光透過部と光吸収部を液晶分子の配向により実現するものである。
米国特許再発行第27,617号公報 特表平6−504627号公報 特開平5−108023号公報
このように、従来の照明装置では、いずれも狭視野角動作時に広視野角領域の光を遮蔽吸収するため、広視野角動作時に比べてディスプレイの輝度が大幅に減少するという問題があった。さらに、この輝度減少分を考慮して広視野角動作時と同程度の輝度を狭視野角動作時に確保しようとすると消費電力が増大するという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑みて、広視野角動作と狭視野角動作に対応することができる照明装置及び表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る照明装置は、複数の集光効果を有する集光レンズが光透過性基体上に配列された集光シートと、当該集光シートに対向し、面積が異なる複数の発光領域が設けられた発光部と、前記複数の発光領域による発光状態/非発光状態を切替える制御部とを備えたものである。
このような構成においては、制御部は、集光レンズの光軸上近傍の発光させ、当該光軸上近傍の発光領域以外を非発光させることができる。これによって、照明装置は狭視野角で動作することができる。さらに、制御部は、光軸上近傍の発光領域以外のみを発光させたり、発光領域全面を発光させたりすることができる。これによって、照明装置は広視野角で動作することができ、狭視野角動作と広視野角動作に対応することができる。
好適には、発光部は、発光層と、当該発光層を挟む一対の電極とを有するエレクトロルミネセント(Electroluminescent)素子である。これにより、発光層や電極のパターニング、積層構造を変更することによって発光領域の面積や位置を容易に制御することが可能である。
さらに、前記電極は、パターニングによって複数に分離され、前記制御部は、各パターニングされた電極に個別に電力を供給することによって、前記発光状態/非発光状態を切替える。
さらにまた、前記複数の電極は、前記発光層の上部に配置された上部電極と、前記発光層の下部に配置され、前記上部電極のパターン形状と配置が異なる下部電極とを有し、前記制御部は、前記上部電極と下部電極の交差部分に配置された発光領域を発光させる。これにより、発光部をより簡易に作製することが可能となる。
また、前記上部電極と前記下部電極とは、線状または短冊状にパターニングされ、前記発光層を挟んで格子状に配置される。これにより、発光領域を高密度に配置することが可能となり、発光強度を向上させることができる。
またさらに、前記発光層は、各層における発光領域の面積及び位置が異なる複数の発光層を有する。この場合には、最底面以外の電極は透明導電性材料により構成されることが望ましい。これによって、発光領域のパターン形状を電極により制限されること無く自由に設計することができる。
さらに、前記発光層は、同一の基板上に積層一体化された構成を有し、当該上下に積層された発光層の間に配置された電極は、前記上下に積層された発光層の共通電極として機能する。これによって、発光部をより簡易に作製することが可能となる。
また、前記集光シートは、前記集光レンズと前記光透過性基体とが接着一体化された構成を有する。これにより、照明装置の製造歩留まりを向上できる効果がある。
またさらに、前記発光部は、前記光透過性基体の前記集光レンズが配列された面に対して対向した対向面に配設される。これにより発光部と集光レンズの位置合わせ精度を飛躍的に向上させることができる。
本発明に係る表示装置は、このような照明装置を備えたものである。このような構成においては、広視野角動作と狭視野角動作とに対応することができる。
本発明によれば、広視野角動作と狭視野角動作とに対応することができる照明装置及び表示装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。
図1を用いて、本発明に係る照明装置の概略構成について説明する。図1は、本発明に係る照明装置の一構成例を示す模式図である。図1に示すように、本発明に係る照明装置1は、集光シート11、発光部12、制御部13を有する。集光シート11、発光部12は、基材14上で、光の出射側に向かって順に設けられている。
集光シート11は、光透過性基体11a、レンズ部11bを有する。レンズ部11bは、集光効果を有する複数の集光レンズから構成され、光透過性基体11a上に平面状に配列されている。
発光部12は、当該照明装置1の発光源として機能し、集光シート11に対向配置されている。発光部12は、集光シート11の主面に対向した面積の異なる複数の発光領域12a,12bを有し、発光領域12aは面積が狭い微小領域、発光領域12bは面積が広い大領域である。
面積が狭い発光領域12aは、集光シート11のレンズ部11bの光軸上近傍に配置され、換言すれば各集光レンズの真下近傍に配置されている。これに対して、面積が広い発光領域12bは、レンズ部11bの各集光レンズの間に配置され、各集光レンズの真下近傍以外に配置されている。
制御部13は、当該照明装置1の狭視野角/広視野角の切替え制御を行い、詳細には各発光領域12a,12bの発光状態/非発光状態を切替え制御する。
図1(a)の模式図に、狭視野角動作時の照明装置1が示されている。図1(a)に示すように、制御部13が発光領域12aのみを発光させた場合には、発光部12(発光領域12a)で発生した光の大部分は、レンズ部11bの各集光レンズによって集光される。そのため、発光部12からの光は概ね平行光に変換され、平行光の状態で外部に出射される。これによって、照明装置1の狭視野角特性が実現される。
図1(b)の模式図に、広視野角動作時の照明装置1が示されている。図1(b)に示すように、制御部13が発光領域12bを発光させた場合には、発光部12(発光領域12b)で発生した光は、レンズ部11bによって集光されず、平行光に変換されることがない。あるいは、制御部13が発光領域12a,12b全面を発光させた場合にもまた、発光部12で発生した光は、レンズ部11bによって集光されず、平行光に変換されることがない。これによって、発光部12からの光は広角度で外部に出射され、照明装置1の広視野角特性が実現される。
このように、本発明に係る照明装置1は、発光部12の発光領域12a,12bを切替え制御することによって、視野角特性を切替えることができる視野角可変型の照明装置である。この照明装置1は、発光領域12a,12bを簡易に切替え制御することによって、広視野角動作と狭視野角動作とを簡易に切替えて両視野角動作に対応することができる。
さらに、発光部12が発生させた光は、狭視野角/広視野角いずれの動作時も遮蔽吸収されることがない。そのため、従来方式のように電力を損失することなく、視野角の切替え操作ができる。それ故、本発明に係る照明装置1は、高輝度/低消費電力性能を兼ね備えている。
なお、本実施形態においては、発光領域12a,12bを発光状態/非発光状態の2段階で切替え制御をしているが、これに限らず、発光領域12a,12bの発光強度が多段階で変化するように切替え制御してもよい。
以下、発明の実施の形態1〜4において、本発明に係る照明装置についてより具体的に説明する。これら実施形態1〜4では、発光源12の種々の形態について説明する。
発明の実施の形態1.
<マトリクス配線、張り合わせ方式>
図2は実施形態1に係る照明装置の模式図、図3は実施形態1に係る照明装置の電極および発光層に関する構成の模式図、図4は実施形態1に係る照明装置の製造工程を示す模式図である。
図2に示すように、本発明に係る照明装置(100)は透明基体(101)上に集光効果を有するレンズ(102)が配列された集光シート部(113)と、発光部材と各部材を接合する接着層から構成されている。
集光シート部(113)は、透光性材料にて形成された基板(101)上に同じく透光性材料からなる複数の集光レンズ(102)を一体に形成したもので、使用する透光性材料の種類に応じて、例えば2P法、射出成型法、ゾルゲル法又はホットエンボス法などによって形成される。基板(101)は、発光部材を保護するため、外部雰囲気に対するバリア性を有していることが好ましく、大気中の酸素や水蒸気を透過しない材料にて作製するか、このような材料からなる保護膜をその表面にコーティングすることが好ましい。
集光レンズ(102)は断面が球面またはそれに近似した凸状の局面をもって形成され、任意の配置で基板上に配置される。集光レンズ(102)の形状や基板(101)上の配列は発光源との関係で適宜設計するとこができるが、ここではレンズ径75μm、レンズ高さ16μm、形状を球面レンズ、配置をピッチ80μmの正方格子配列とした。
この集光シート(113)の所要の部分には発光部材に形成される発光領域との位置あわせをするためのアライメントマークを印刷やレーザーカッティングなどの所要の手段により形成される。集光シート部は種々の方法により製造が可能であるが、ここでは以下の方法を用いた。
Si基板上にレジストを塗布した後、フォトリソグラフィ法を用いて円柱状のレジストパターンを形成した。このレジスト樹脂を加熱してリフローさせることによりレンズ形状を作製した。これを母型として電鋳によりニッケル金型を作製し、さらにこの金型を用いて鏡面研磨されたガラス板上に2P(Photo Polymer)法によりレンズパターンを形成した。なお、ガラス基板(101)上にはレンズパターンのみではなく次に作製する発光部との位置合わせを行うための、アライメントマークパターンも作製した(図4(a))。
発光部材は厚さ200μmの金属基板(108)上に絶縁層としてSiO膜(107)をスパッタリング法により形成した後、マスクパターンを用いて蒸着法によりアルミニウムからなる所望のパターン形状を有する電極、以下アルミニウムパターニング電極と称する(106)を作成した。電極厚みは100nmとした。電極パターンは幅10μmの細線状パターン(111)と幅60μmの帯状パターン(112)を交互に間隔5μmで縞状に配置したものである。
さらに、真空蒸着法により発光層(105)を形成した。発光層は正孔輸送層/有機発光層/電子注入層からなる積層構造から構成される。正孔輸送層は正孔輸送性を有するαNPDを材質として厚さ40nmとした。有機発光層はトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(以下、Alq)からなり厚さを30nmとした。電子注入層はAlqにリチウムをドーピングしたものであり厚みを30nmとした。以下、この積層構造をエレクトロルミネセンス発光層と称する。
さらにエレクトロルミネセンス発光層(105)の上からマスクを用いて蒸着法によりITOからなる所望のパターン形状を有する電極(以下ITOパターニング電極と称する)を作製した。電極の厚みは200nmとした(図4(b))。電極のパターンと配置は先ほどと同様であるがその向きは90度の角度で下部電極(106)と交差する配置とした(図3)。これにより上面電極(104)と下面電極(106)を発光層(105)上に平面投射した場合、細線状電極同士の交差部がピッチ80μmの正方格子配列となる。さらに発光部側にも集光シート(113)側と同様にアライメントマークパターンを形成した。
最後に集光シート(113)側と発光部側のアライメントマークパターンを利用して、発光部側の細線パターン交差部と集光シート集光レンズ(102)の中心軸が一致するように位置を調整した状態で両者を透明接着材料(103)により固定した(図4(d))。
このように作製した素子に図3に示すように、素子に電力を供給する電源部(215)と、発光層上下電極の各パターン部(209,210)と電源部(215)、コントロール部(216)を結ぶ配線部および、各配線部の結線を切替え電力を分配するコントロール部(216)を付加した。
以上のように構成した照明装置を次のように動作させ、その出射光を詳細に評価した。
(a)下面電極(106)と上面電極(104)の双方の細線状パターン部(209,210)に電力を供給し、素子を光らせた。発光状態を光学顕微鏡により観察したところ、発光領域は上下細線状パターンの交差部のみであることが確認された。さらに発光層(205)で発生した光が集光シート(113)を介して外部へ出射された出射光の角度輝度依存性を測定したところ、集光シート法線方向を0度として、0度方向の輝度が最大となりかつ±20度以上の角度範囲において輝度が0度方向の輝度に比して1/10以下となり狭視野角特性が確認された。
(b)下面電極(106)と上面電極(104)の細線状・帯状すべての電極パターン部(209,210)に電力を供給し、素子を光らせた。発光状態を光学顕微鏡により観察したところ、上下の細線/帯状電極パターンがいずれも交差しない一部の領域を除き、素子のほぼ全面が発光していることが確認できた。さらに発光層で発生した光が集光シートを介して外部へ出射された出射光の角度輝度依存性を測定したところ、集光シート法線方向を0度として、±80度の角度範囲において輝度はほぼ一様となり、広視野角特性が確認された。
以上のように、簡易な操作により視野角切替えが可能な照明装置(100)を得た。
本実施形態1では発光層(105)を介した上下の電極(104,106)の形状を直線状とし、電極配置を直交する向きとしたが、電力を供給する電極を切替えることにより、発光領域の面積・位置を切替えることができる構成であれば良い。例えば、本実施形態1においては電極配置を上下電極(104,106)が直交する向きとしたが、上下電極(104,106)が交差する角度を60度とし、細線状電極の交差部を六方細密充填配置とすることもできる。このときは発光シート上に形成するレンズの配置もこれにあわせて六方細密充填配置とすれば良い。
本実施形態1では発光層(105)を正孔輸送層/有機発光層/電子注入層からなる積層構造としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/電子注入層を順に積層したものを用いることもできる。また各層の材質も上記に限定されるものではなくエレクトロルミネセンス発光素子に従来用いられている公知のものを用いることができる。さらに発光層としてZnS等の無機化合物を用いることもできる。また、反射電極の材質は反射率が高く、化学的に安定なものであれば特に限定されない。
発明の実施の形態2.
<レンチキュラー配線、集光シート上に発光部を形成>
図5は実施形態2に係る照明装置の模式図、図6は実施形態2に係る照明装置の電極および発光層に関する構成の模式図、図7は本実施形態2に係る照明装置の製造工程を示す模式図である。
図5に示すように、本実施形態2の照明装置(200)は透明基体(201)上に集光効果を有するレンズ(202)が配列された集光シート(213)と、この透明基体(201)のレンズ(202)が形成された面の反対側の面に一体形成された発光部から構成される。
集光シート部(213)は、透光性材料にて形成された基板(201)上に同じく透光性材料からなる複数の集光レンズ(202)を一体に形成したもので、使用する透光性材料の種類に応じて、例えば2P法、射出成型法、ゾルゲル法又はホットエンボス法などによって形成される。基板(201)は、発光部材2を保護するため、外部雰囲気に対するバリア性を有していることが好ましく、大気中の酸素や水蒸気を透過しない材料にて作製するか、このような材料からなる保護膜をその表面にコーティングすることが好ましい。
集光レンズ(202)は断面が球面またはそれに近似した凸状の局面をもって形成され、任意の配置で基板上に配置される。集光レンズ(202)の形状や基板上の配列は発光源との関係で適宜設計するとこができるが、ここではレンチキュラー型レンズとした。レンズ(202)はガラス基板(201)上に2P法により樹脂レンズを転写したものであり、基体材質は屈折率1.5のホウケイ酸ガラス、レンズ材質は屈折率1.5のアクリル系UV硬化樹脂、レンチキュラーレンズの曲率半径を45μm、レンズ頂点位置から基体裏面までの厚さを120μmとした(図7(a))。
このシートの裏面(平滑面)にスパッタリング法によりレンチキュラーレンズ頂点直下に幅10μmの直線状ITO透明電極パターン(209)を形成した。さらにこの透明電極パターンの間に幅5μmの間隙を介して幅50μmの帯状の第2の透明電極パターン(210)を形成した。透明電極層(210)の厚みは30nmとした(図7(b))。さらに真空蒸着法によりエレクトロルミネセンス発光層(205)を形成した。発光層(205)の構造は実施形態1と同様である。さらに下部電極(2069としてAL層を50nm積層した(図7(c))。最後に発光部の保護層を兼ねた絶縁層(207)として酸化シリコンを200nm積層した(図7(d))。
このように作製した素子に図6に示すように、素子に電力を供給する電源部(215)と、発光層(205)の上下電極(204,206)の各パターン部(209,210)と電源部(215)、コントロール部(216)を結ぶ配線部および、各配線部の結線を切替え電力を分配するコントロール部(216)を付加した。
以上のように構成した照明装置(200)を次のように動作させ、その出射光を詳細に評価した。
(a)下面電極(206)と上面電極(204)の細線状パターン部(209,210)に電圧を印加し、素子を光らせた。発光状態を光学顕微鏡により観察したところ、発光領域は上部細線状パターンの直下部分のみであることが確認された。さらに発光層(205)で発生した光が集光シート(213)を介して外部へ出射された出射光の角度輝度依存性を測定したところ、集光シート法線方向を0度として0度方向の輝度が最大となり、かつレンチキュラーレンズのレンズ(202)と直交する向きに対しては±20度以上の角度範囲において輝度が0度方向の輝度に比して1/10以下となり狭視野角特性が確認された。
(b)下面電極(206)と上面電極(204)の細線状・帯状すべての電極パターン部(209,210)に通電し、素子を光らせた。発光状態を光学顕微鏡により観察したところ、素子のほぼ全面が発光していることが確認できた。さらに発光層(205)で発生した光が集光シート(213)を介して外部へ出射された出射光の角度輝度依存性を測定したところ、集光シート法線方向を0度として、±80度の角度範囲において輝度はほぼ一様となり、広視野角特性が確認された。
以上のように簡易な操作により視野角切替えが可能な照明装置を得た。
発明の実施の形態3.
<発光層を積層>
図8に実施形態3に係る照明装置の構造の模式図を示す。さらに図9はその製造工程を説明する模式図である。
図8に示すように本実施形態の照明装置(300)は透明基体(301)上に集光効果を有するレンズ(302)が配置された集光シート部(313)と発光部材と各部を接合する接着層から構成される。集光シート部(313)はガラス基板の上面に光透過性樹脂からなる球面状レンズを有している。集光シート(313)の製造方法は実施形態1と同様の方法を用いた。
レンズ形状はレンズ直径75μm、レンズ高さ16μmであり、細密充填配置でレンズ間ピッチは80μmである。レンズ形状と基板厚の設計によりマイクロレンズの集光領域はガラス基板の裏面で約直径20μmの領域となっている。
次いで集光シート(313)のレンズを形成した面と反対側の面にインジウム−スズ酸化膜からなる透明導電層(303)を蒸着法により形成した。透明導電層(303)の厚みは30nmとした。さらに透明導電膜(303)上に真空蒸着によりアクリル系樹脂からなる透明有機絶縁膜(304)を30nm積層した。この透明有機絶縁層(304)の上記ガラス基板レンズの頂点直下にエッチング法により直径20μmの開口部(312)を形成し、透明導電層(303)を剥き出しとした(図9(a))。
さらに真空蒸着法によりエレクトロルミネセンス発光層(305)を形成した。発光層(305)の構造は実施形態1と同様とした。さらに真空蒸着法により、インジウム-スズ酸化膜からなる透明導電層(306)を形成した。透明絶縁層(307)を真空蒸着法により50nm積層した(図9(b))。さらにインジウム-スズ酸化膜からなる透明導電層(308)を蒸着法により形成した。透明導電層(308)の厚みは30nmとした。さらに真空蒸着法によりエレクトロルミネセンス発光層(309)を100nmの厚みで形成した。最後に下部電極としてAL層(310)を50nm積層し(図9(c))、AL層(310)上に下部絶縁層(311)を積層した(図9(d))。
このように作成した照明装置(300)を以下のように動作させ、その出射光を詳細に評価した。
(a)第1上面電極(303)と第1下面電極(306)に電圧を印加し、素子を光らせた。発光状態を光学顕微鏡により観察したところ発光領域は集光シートレンズ(302)の頂点直下の直径20μm領域のみであることが確認された。さらに発光層(305)で発生した光が集光シート(313)を介して外部へ出射された出射光の角度輝度依存性を測定したところ、集光シート法線方向を0度として0度方向の輝度が最大となり、かつレンチキュラーレンズのレンズと直交する向きに対しては±20度以上の角度範囲において輝度が0度方向の輝度に比して1/10以下となり狭視野角特性が確認された。
(b)第2上面電極(308)と第2下面電極(310)間に電圧を印加し、素子を光らせた。発光状態を光学顕微鏡により観察したところ、素子のほぼ全面が発光していることが確認できた。さらに発光層(305)で発生した光が集光シート(313)を介して外部へ出射された出射光の角度輝度依存性を測定したところ、集光シート法線方向を0度として、±80度の角度範囲において輝度はほぼ一様となり、広視野角特性が確認された。
以上のように、電力を供給する電極を切替えるだけの簡易な操作により視野角切替えが可能な照明装置(300)を得た。
本実施形態3において第1の発光層(305)は電極を絶縁層によりパターニングすることにより微小発光領域を形成したが、電極にパターニングを施さず、シャドーマスク等を用いて発光層そのものをパターニングすることにより微小発光領域を形成しても良い。
本実施形態3において第1の発光層(305)と第2の発光層(309)の積層順番は逆であってもよい。
本実施形態3において第1の発光層(305)の発光領域を集光レンズ直下の円形微小領域、第2の発光層(309)の発光領域を発光層全面としたが、各層(305,309)の発光領域の形状・位置・面積はこれに限定されるものではなく、所望の視野角特性に応じて任意に構成することができる。
本実施形態の特徴は他の実施形態に比して発光領域の形状・位置・面積を自由に設計できることである。具体的には実施形態1,2では少なくとも各電極のパターニング分離する絶縁領域が存在し、この領域を発光させることができない。これに対し本実施形態3では電極パターニング形状によって発行領域の形状・位置・面積が制限されることが無いため、所望の視野角特性に応じた発光領域の設計が可能となる。
発明の実施の形態4.
<電極積層>
図10は実施形態4に係る照明装置の模式図、図11は照明装置の製造工程を示す模式図である。
図10に示すように、本実施形態4の照明装置(400)は透明基体(401)上に集光効果を有するレンズ(402)が配列された集光シート(413)と、この透明基体(401)のレンズ(402)が形成された面の反対側の面に一体形成された発光部から構成される。
集光シート部(413)は、ガラス基板の上面に光透過性樹脂からなるマイクロレンズを有している。レンズ形状はレンズ直径75μm、レンズ高さ16μmであり、細密充填配置でレンズ間ピッチは80μmとした。集光シート部の製造方法は実施形態1と同様の方法を用いた。実施形態1と同様に集光シート(4139の所要の部分に発光部材との位置合わせのためのアライメントマークを設けた。
発光部材は200μmの金属基板(409)上に絶縁層としてSiO膜をスパッタリング法で形成した後、さらにスパッタリング法によりアルミニウム電極層(408)を作成した。絶縁層の厚みは200nm、電極(408)の厚みは100nmとした。さらに真空蒸着法により有機発光層(407)を積層した。発光層(407)の構造は実施形態1と同様とした。
発光層(407)の上にマスクパターンを用いて開口部を有するITO透明電極層(406)を積層した(図11(a))。有機発光層(407)の上面は開口部領域で剥き出しとなり、開口部以外の領域はITOにより覆われる。開口部の形状は直径30μmの円形とし、その配置はピッチ80μmの細密充填とした。
さらにこの上から有機絶縁層(405)を積層した後、フォトリソグラフィ法により絶縁層(405)に開口部を形成した(図11(b))。開口部の形状は直径20μmの円形としてその中心が上記電極層開口部中心と一致するように位置合わせした。さらにこの上からITO透明電極層(404)を100nm積層した(図11(c))。最後に集光シート(413)側と発光部側のアライメントマークパターンを利用して、両者を透明接着材料(403)により固定した(図11(d))。
このように作成した照明装置(400)を以下のように動作させ、その出射光を詳細に評価した。
(a)下面電極(408)と第1上面電極(404)に電圧を印加し、素子を光らせた。発光状態を光学顕微鏡により観察したところ、発光領域は直径約20μmの円形部がピッチ80μmの細密充填配置となっていることが確認できた。
さらに発光部で発生した光が集光シート部分を介して外部へ出射された光の角度輝度分布を測定したところ、集光シート法線方向を0度として、0度方向の輝度が最大となりかつ±20度以上の角度範囲において輝度が0度方向の輝度に比して1/10以下となり狭視野角特性が確認された。
(b)下面電極(408)と第1、第2上面電極(404,406)に電圧を印加し、素子を光らせた。発光状態を光学顕微鏡により観察したところ、発光領域は素子のほぼ全面であることが確認された。さらに発光部で発生した光が集光シートを介して外部に出射された光を輝度計により測定したところ、集光シートの法線方向を0度として±80度の角度範囲において輝度はほぼ一様となり、広視野角特性が確認された。
以上のように、簡易な操作により視野角切替えが可能な照明装置を得た。
なお、本実施形態4では下面電極を1層とし、上面電極を2層に分ける構成としたが、下面電極を2層とし、上面電極を1層としても良い。この場合の素子構成を図12に示す。図12に示すように、この場合の照明装置(500)では、1層の上面電極(504)に対して下面電極(506,508)が設けられている。
本発明における照明装置の一例を示す模式図である。 本発明における実施形態1の照明装置の構造を示す模式図である。 本発明における実施形態1の照明装置の電極および発光層に関する構成の模式図である。 本発明における実施形態1における素子製造工程を説明する模式図である。 本発明における実施形態2の照明装置の構造を示す模式図である。 本発明における実施形態2の照明装置の電極および発光層に関する構成の模式図である。 本発明における実施形態2における素子製造工程を説明する模式図である。 本発明における実施形態3の照明装置の構造を示す模式図である。 本発明における実施形態3における素子製造工程を説明する模式図である。 本発明における実施形態4の照明装置の構造を示す模式図である。 本発明における実施形態4における素子製造工程を説明する模式図である。 本発明における照明装置の他の一例を示す模式図である。
符号の説明
1…照明装置、11…集光シート、11a…光透過性基体、11b…レンズ部、
12…発光源、12a…面積が狭い発光領域、12b…面積が広い発光領域、
13…制御部、14…基材
100…照明装置、101…光透過性基体、102…集光レンズ、
103…透明接着材料、104…上部電極、105…発光層、106…下部電極、
107…絶縁層、108…基材、109…上部電極細線状パターン部、
110…上部電極帯状パターン部、111…下部電極細線状パターン部、
112…下部電極帯状パターン部、113…集光シート
200…照明装置、201…光透過性基体、202…集光レンズ、
203…透明絶縁層、204…上部電極、205…発光層、206…下部電極、
207…絶縁層、208…保護層、209…上部電極細線状パターン部、
210…上部電極帯状パターン部、213…集光シート
300…照明装置、301…光透過性基体、302…集光レンズ、
303…第1上面電極、304…絶縁層、305…第1発光層、
306…第1下面電極、307…中間絶縁層、308…第2上面電極、
309…第2発光層、310…第2下面電極、311…下部絶縁層、
312…絶縁層開口部、313…集光シート
400…照明装置、401…光透過性基体、402…集光レンズ、
403…透明接着材料、404…第1上面電極、405…絶縁層、
406…第2上面電極、407…発光層、408…下面電極、409…基体、
413…集光シート
500…照明装置、504…上面電極、506…第1下面電極、508…第2下面電極

Claims (10)

  1. 複数のレンズが光透過性基体上に配列された光学シートと、
    当該光学シートに対向し、面積が異なる複数の発光領域が形成される発光部と、
    複数の前記発光領域の発光状態/非発光状態を切替える制御部と、を備え、
    面積がより狭い前記発光領域は、前記レンズの光軸近傍に、複数の前記レンズに対応して複数形成され、
    面積がより広い前記発光領域は、面積がより狭い前記発光領域の形成範囲の間の領域を少なくとも部分的に含んで形成される、照明装置。
  2. 発光部は、発光層と、当該発光層を挟む一対の電極とが積層された1つ以上の積層体を含むことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 一対の前記電極の少なくとも一方は、複数の前記レンズの配置位置に応じてパターニングされており、
    前記制御部は、パターニングにより互いに分離された前記電極の部分毎に個別に電力を供給することを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 一対の前記電極は、互いに異なるパターン形状であり、上面視して両者が重ね合わされた部分によって前記発光領域の形成範囲が決定づけられることを特徴とする請求項2又は3に記載の照明装置。
  5. 一対の前記電極は、線状または短冊状にパターニングされ、前記発光層を挟んで格子状に配置されることを特徴とする請求項3又は4に記載の照明装置。
  6. 前記発光部は、各発光層における発光領域の面積及び位置が異なる複数の前記積層体を含むことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 複数の前記積層体は、同一の基板上に積層され、
    互いに上下に積層された前記積層体の下部電極又は上部電極が、互いに上下に積層された前記積層体間で共通の電極として機能することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の照明装置。
  8. 前記光学シートは、前記レンズと前記光透過性基体とが一体化された構成を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の照明装置。
  9. 前記発光部は、前記光透過性基体の前記レンズが配列された面に対して対向した対向面に配設されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の照明装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の照明装置を備えた表示装置。
JP2006158234A 2006-06-07 2006-06-07 照明装置及び表示装置 Expired - Fee Related JP4464370B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158234A JP4464370B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 照明装置及び表示装置
TW096117862A TWI390297B (zh) 2006-06-07 2007-05-18 照明裝置
CN2007101085454A CN101087488B (zh) 2006-06-07 2007-06-05 照明装置及显示装置
KR1020070054845A KR100974049B1 (ko) 2006-06-07 2007-06-05 조명장치 및 표시장치
US11/808,077 US7837343B2 (en) 2006-06-07 2007-06-06 Illuminating device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158234A JP4464370B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 照明装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328986A JP2007328986A (ja) 2007-12-20
JP4464370B2 true JP4464370B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=38821425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158234A Expired - Fee Related JP4464370B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 照明装置及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7837343B2 (ja)
JP (1) JP4464370B2 (ja)
KR (1) KR100974049B1 (ja)
CN (1) CN101087488B (ja)
TW (1) TWI390297B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835841B1 (ko) * 2006-09-06 2008-06-05 주식회사 엘지화학 집광시트 및 이의 제조방법
GB2457692A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk A display device with a plurality of viewing modes
JP5062017B2 (ja) * 2008-04-23 2012-10-31 パナソニック株式会社 組込み型誘導加熱調理器
KR101115154B1 (ko) * 2008-05-23 2012-02-24 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
JPWO2011016126A1 (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 キヤノン株式会社 表示装置
WO2011080951A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 シャープ株式会社 照明装置、及び表示装置
KR20110106733A (ko) * 2010-03-23 2011-09-29 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
CN101956910B (zh) * 2010-04-15 2012-06-13 苏州佳世达电通有限公司 照明装置
WO2011145174A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 キヤノン株式会社 表示装置
US8652859B2 (en) * 2011-01-31 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device and manufacturing apparatus of light-emitting device
JP5216112B2 (ja) * 2011-02-17 2013-06-19 日東電工株式会社 面状発光体
TWI455381B (zh) * 2011-09-15 2014-10-01 Lextar Electronics Corp 半導體發光元件的封裝結構
WO2013124951A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 パイオニア株式会社 照明装置
CN103365021B (zh) * 2012-04-03 2015-11-25 元太科技工业股份有限公司 可切换彩色模式与黑白模式的电泳显示装置
JP6074981B2 (ja) * 2012-09-26 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 撮像装置
JP6459259B2 (ja) * 2014-07-09 2019-01-30 凸版印刷株式会社 有機el素子とその製造方法
CN104299973B (zh) * 2014-09-25 2018-04-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
JP6539988B2 (ja) * 2014-11-12 2019-07-10 凸版印刷株式会社 有機el素子とその製造方法
US10451880B2 (en) * 2015-10-28 2019-10-22 Sony Corporation Optical device, display device, and method for manufacturing light emitting element
CN107102460B (zh) * 2017-07-06 2023-02-17 京东方科技集团股份有限公司 防窥装置、显示器及显示器的驱动方法
CN115248507A (zh) * 2021-04-27 2022-10-28 财团法人工业技术研究院 可切换式浮空影像显示设备
WO2024070252A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 日亜化学工業株式会社 光源装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE27617E (en) * 1970-10-30 1973-04-17 Louvered transparent sheeting made by skiving
US4772885A (en) * 1984-11-22 1988-09-20 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal color display device
JPS61284091A (ja) * 1985-06-07 1986-12-15 アルプス電気株式会社 薄膜el表示素子
EP0563241B1 (en) 1990-12-21 1994-09-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light control film with reduced ghost images
JP3087861B2 (ja) 1991-10-14 2000-09-11 日本電信電話株式会社 視野角制御型表示装置
TW359765B (en) * 1996-05-10 1999-06-01 Seiko Epson Corp Projection type liquid crystal display apparatus
JP4073510B2 (ja) * 1996-12-13 2008-04-09 出光興産株式会社 有機el発光装置
JP2001004998A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nec Corp 液晶表示装置
JP4139085B2 (ja) * 2001-02-15 2008-08-27 三星エスディアイ株式会社 有機elデバイスおよびこの製造方法
JP4030722B2 (ja) * 2001-02-15 2008-01-09 三星エスディアイ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこの製造方法
TW522751B (en) * 2001-12-31 2003-03-01 Ritdisplay Corp Organic flat light emitting device
JP2004039500A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び電子機器
JP2004127662A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sony Corp 表示装置
KR20040073648A (ko) * 2003-02-14 2004-08-21 오리온전기 주식회사 취출 효율이 향상된 유기 el 소자
JP3755521B2 (ja) 2003-06-13 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 有機el装置とその駆動方法、照明装置、及び電子機器
JP4200056B2 (ja) * 2003-06-17 2008-12-24 有限会社シーフォン 表示装置
KR100730114B1 (ko) * 2004-04-19 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
CN1965614B (zh) 2004-06-04 2010-06-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 场致发光结构和具有el结构的led
JP4340199B2 (ja) 2004-07-09 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101087488A (zh) 2007-12-12
JP2007328986A (ja) 2007-12-20
CN101087488B (zh) 2011-06-22
TWI390297B (zh) 2013-03-21
KR20070117466A (ko) 2007-12-12
KR100974049B1 (ko) 2010-08-04
US20070285410A1 (en) 2007-12-13
TW200817790A (en) 2008-04-16
US7837343B2 (en) 2010-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464370B2 (ja) 照明装置及び表示装置
TWI396463B (zh) 照明裝置及液晶顯示裝置
US10403855B2 (en) Display screen and method for manufacturing the same, and display device
CN111834545B (zh) 显示面板和显示装置
TWI509857B (zh) 有機電致發光裝置,照明設備,及用於製造此有機電致發光裝置之方法
US11552274B2 (en) Display device having pixel electrode and color filter, and electronic apparatus
US20040217702A1 (en) Light extraction designs for organic light emitting diodes
US20110215711A1 (en) Illumination device and method for manufacturing same
US20220328795A1 (en) Display device and electronic apparatus
CN115185025A (zh) 一种微透镜阵列基板及其制备方法、显示装置
CN115701235A (zh) 显示面板及显示装置
JP2009151945A (ja) 有機el発光デバイスおよびその製造方法
CN113314680A (zh) 显示面板及显示装置
US20200358033A1 (en) Organic el display device and electronic apparatus
US20160312964A1 (en) Surface Emitting Unit
US20060176421A1 (en) El device, process for manufacturing the same, and liquid crystal display employing el device
WO2004112435A1 (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
KR100773992B1 (ko) 유기 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2004265851A (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
JP2004265850A (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
JP2004265852A (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
WO2015033846A1 (ja) 面状発光ユニット
JP6528513B2 (ja) 面発光モジュール
CN115802811A (zh) 显示面板及显示装置
CN118215358A (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees