JP2002241699A - 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 - Google Patents

光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物

Info

Publication number
JP2002241699A
JP2002241699A JP2001037036A JP2001037036A JP2002241699A JP 2002241699 A JP2002241699 A JP 2002241699A JP 2001037036 A JP2001037036 A JP 2001037036A JP 2001037036 A JP2001037036 A JP 2001037036A JP 2002241699 A JP2002241699 A JP 2002241699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
pigment
coating
coating film
extender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001037036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4896299B2 (ja
Inventor
Wataru Koiwai
渉 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2001037036A priority Critical patent/JP4896299B2/ja
Publication of JP2002241699A publication Critical patent/JP2002241699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896299B2 publication Critical patent/JP4896299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光輝性塗膜中の光輝性顔料の配向が均一とな
り、また光輝性顔料が立つことなくメタルムラおよびメ
タルタチを生じない高外観光輝感を呈す塗膜を得ること
ができる光輝性塗料組成物、塗膜形成方法およびこの方
法により塗装された塗装物を提供すること。 【解決手段】ビヒクル、光輝性顔料、体質顔料および高
分子分散剤を含有する光輝性塗料組成物。好ましくは、
上記体質顔料を、PWCとして1〜20%、上記高分子
分散剤を、PHRとして0.1〜5%含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光輝性塗料組成
物、塗膜形成方法およびこの方法により塗装された塗装
物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車車体に意匠性を発現させる塗料と
して、鱗片状金属顔料と有色顔料とを混合したもの、表
面を二酸化チタンで被覆した干渉マイカ、表面を酸化鉄
や有機顔料で被覆した着色マイカ等を用いた光輝性塗料
などがある。
【0003】特開平5−163447号公報には、メタ
ルムラを改善するものとして、メタリック塗料組成物
に、硫酸バリウム微粒子および重合体微粒子を含有する
メタリック塗料組成物が記載されている。しかしなが
ら、これらの光輝性塗料を用いて光輝性塗膜を形成する
とメタルムラに対する改善は認められるものの、光輝性
顔料が塗膜中で水平に配向せずに立ってしまい、その結
果としてメタルタチといわれる塗膜不具合を生じたりす
るという問題点に対する改善が十分とは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、光輝性塗膜中の光輝性顔料の配向が均一となり、ま
た光輝性顔料が立つことなくメタルムラおよびメタルタ
チを生じない高外観光輝感を呈す塗膜を得ることができ
る光輝性塗料組成物、塗膜形成方法およびこの方法によ
り塗装された塗装物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上述の課題
に鑑み鋭意研究した結果、本発明に至った。 1.ビヒクル、光輝性顔料、体質顔料および高分子分散
剤を含有する光輝性塗料組成物。 2.上記体質顔料を、PWCとして1〜20%含有する
上記の光輝性塗料組成物。 3.上記体質顔料が、一次粒子径が10〜100nmの
硫酸バリウムである上記の光輝性塗料組成物。 4.上記高分子分散剤を、PHRとして0.1〜5%含
有する上記の光輝性塗料組成物。 5.上記高分子分散剤が、高分子アミン系分散剤である
上記の光輝性塗料組成物。 6.上記体質顔料と前記高分子分散剤との固形分質量混
合比率が、1/5〜20/1である上記の光輝性塗料組
成物。 7.基材に、上記の光輝性塗料組成物を用いてベースコ
ート層を形成した後、クリヤー塗料を用いてトップコー
ト層を形成する塗膜形成方法。 8.上記クリヤー塗料が、カルボキシル基含有ポリマー
およびエポキシ基含有ポリマーを含有する上記の塗膜形
成方法。 9.上記の塗膜形成方法により塗装された塗装物。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について詳述
する。
【0007】光輝性塗料組成物 本発明の光輝性塗料組成物は、ビヒクル、光輝性顔料、
体質顔料および高分子分散剤を含有する塗料である。本
明細書におけるPWC(pigment weight
content)とは、塗料固形分に対する顔料の固
形分質量%をいい、PHR(per hundred
resin)とは、ビヒクル固形分に対する含有物の固
形分質量%をいう。
【0008】光輝性顔料 本発明の光輝性塗料組成物に含まれる光輝性顔料として
は、例えばアルミニウムフレーク顔料、着色アルミニウ
ムフレーク顔料、マイカ顔料、金属チタンフレーク顔
料、アルミナフレーク顔料、シリカフレーク顔料、二酸
化チタン被覆ガラスフレーク顔料、グラファイト顔料、
ステンレスフレーク顔料、ホログラム顔料、板状酸化鉄
顔料およびフタロシアニンフレーク顔料より選ばれた少
なくとも一種が挙げられる。また上記光輝性顔料の含有
量(PWC%)は、1〜25%が好ましく、1%未満で
は、光輝感が得られない恐れがあり、25%を超えると
塗膜外観が低下する恐れがある。より好ましくは5〜2
0%である。
【0009】体質顔料 本発明の光輝性塗料組成物に含まれる体質顔料は、例え
ばタルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ等よ
り選ばれた少なくとも一種が好ましい。これらのうち透
明性の点からより好ましくは、一次粒子径が10〜10
0nmの硫酸バリウムである。これらの市販品としては
堺化学工業社製のバリファイン−1、バリファイン−1
0、バリファイン−20P、バリファイン−21、バリ
ファイン−30、バリファイン−40(いずれも商品
名)が挙げられる。
【0010】上記体質顔料は、メタルムラの抑制に効果
が認められる。特に塗膜形成直後の塗膜中の揮発分が多
い段階で、体質顔料が光輝性顔料と光輝性顔料との間に
スペーサー的な役割を果たして、光輝性顔料の流動性を
コントロールし、光輝性顔料の配向を均一にする働きが
ある。
【0011】上記体質顔料の含有量は、PWCとして1
〜20%が好ましく、1%では、メタルムラを生じる恐
れがあり、20%を超えると光輝感が低下する恐れがあ
る。より好ましくは、1〜15%である。
【0012】高分子分散剤 本発明の光輝性塗料組成物に含まれる高分子分散剤は、
微粒子化および分散安定化の点で塩基性官能基を有する
高分子分散剤が好ましく、より好ましくはポリカルボン
酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩
等の高分子アミン系分散剤を挙げられる。これらの市販
品としてはビックケミー社製のBYK−160、BYK
−161、BYK−162、BYK−163、BYK−
180、BYK−181、BYK−182(いずれも商
品名)が挙げられる。
【0013】上記高分子分散剤は、メタルタチの抑制に
効果が認められる。特に塗膜形成し塗膜中の揮発分が揮
発し、焼き付け段階での塗膜の溶融粘度を下げる役割を
果たして、光輝性顔料の流動性をコントロールし、光輝
性顔料のメタルタチを抑制する働きがある。
【0014】上記高分子分散剤の含有量は、PHRとし
て0.1〜5%が好ましく、0.1%では、メタルタチ
を生じる恐れがあり、5%を超えると光輝感が低下する
恐れがある。より好ましくは、0.2〜5%である。
【0015】さらに上記体質顔料と前記高分子分散剤と
の固形分質量混合比率は、1/5〜20/1が好まし
い。1/5未満では、硬化不良の恐れがあり、20/1
を超えるとメタルタチによる塗膜外観不良の恐れがあ
る。より好ましくは、1/3〜15/1である。
【0016】ビヒクル 本発明の光輝性塗料組成物に含まれるビヒクルは、先の
二酸化チタン被覆アルミニウムフレーク顔料が分散する
ものであって、塗膜形成用樹脂と必要に応じて架橋剤と
から構成される。
【0017】上記ビヒクルを構成する上記塗膜形成用樹
脂としては、例えば、(a)アクリル樹脂、(b)ポリ
エステル樹脂、(c)アルキド樹脂、(d)フッ素樹
脂、(e)エポキシ樹脂、(f)ポリウレタン樹脂、
(g)ポリエーテル樹脂等が挙げられ、特に、アクリル
樹脂およびポリエステル樹脂が好ましく用いられる。こ
れらは、2種以上を組み合わせて使用することができ
る。また、上記塗膜形成用樹脂には、硬化性を有するタ
イプとラッカータイプがあるが、通常硬化性を有するタ
イプのものが使用される。硬化性を有するタイプの場合
には、アミノ樹脂、(ブロック)ポリイソシアネート化
合物、アミン系、ポリアミド系、多価カルボン酸等の架
橋剤と混合して使用に供され、加熱または常温で硬化反
応を進行させることができる。また、硬化性を有しない
タイプの塗膜形成用樹脂を、硬化性を有するタイプと併
用することも可能である。
【0018】(a)アクリル樹脂 上記アクリル樹脂としては、アクリル系モノマーと他の
エチレン性不飽和モノマーとの共重合体を挙げることが
できる。上記共重合に使用し得るアクリル系モノマーと
しては、アクリル酸またはメタクリル酸のメチル、エチ
ル、プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、
2−エチルヘキシル、ラウリル、フェニル、ベンジル、
2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル等のエ
ステル化物、アクリル酸またはメタクリル酸2−ヒドロ
キシエチルのカプロラクトンの開環付加物、アクリルア
ミド、メタクリルアミドおよびN−メチロールアクリル
アミド、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル
などがある。これらと共重合可能な上記他のエチレン性
不飽和モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、イタコン酸、マレイン酸、酢酸ビニルなどがある。
【0019】(b)ポリエステル樹脂 上記ポリエステル樹脂としては、飽和ポリエステル樹脂
や不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられ、例えば、多塩
基酸と多価アルコールを加熱縮合して得られた縮合物が
挙げられる。多塩基酸としては、例えば、飽和多塩基
酸、不飽和多塩基酸等が挙げられ、飽和多塩基酸として
は、例えば、無水フタル酸、テレフタル酸、コハク酸等
が挙げられ、不飽和多塩基酸としては、例えば、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。多価
アルコールとしては、例えば、二価アルコール、三価ア
ルコール等が挙げられ、二価アルコールとしては、例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール等が挙
げられ、三価アルコールとしては、例えば、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
【0020】(c)アルキド樹脂 上記アルキド樹脂としては、前記多塩基酸と多価アルコ
ールにさらに油脂・油脂脂肪酸(大豆油、アマニ油、ヤ
シ油、ステアリン酸等)、天然樹脂(ロジン、コハク
等)等の変性剤を反応させて変性させて得られたアルキ
ド樹脂を挙げることができる。
【0021】(d)フッ素樹脂 上記フッ素樹脂としては、フッ化ビニリデン樹脂、四フ
ッ化エチレン樹脂のいずれかまたはこれらの混合体、フ
ルオロオレフィンとヒドロキシ基含有の重合性化合およ
びその他の共重合可能なビニル系化合物からなる単量体
を共重合させて得られる各種フッ素系共重合体からなる
樹脂を挙げることができる。
【0022】(e)エポキシ樹脂 上記エポキシ樹脂としては、ビスフェノールとエピクロ
ルヒドリンの反応によって得られる樹脂等を挙げること
ができる。ビスフェノールとしては、例えば、ビスフェ
ノールA、F等が挙げられる。上記ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂としては、例えば、エピコート828、エピ
コート1001、エピコート1004、エピコート10
07、エピコート1009(いずれも商品名、シェルケ
ミカル社製)等が挙げられ、またこれらを適当な鎖延長
剤を用いて鎖延長したものも用いることができる。これ
らのビスフェノール型エポキシ樹脂の中では、水性タイ
プの樹脂として用いる場合は、水分散性および乾燥性に
優れる点から、エピコート1001およびエピコート1
004(いずれも商品名、シェルケミカル社製)が好ま
しい。エポキシ樹脂は、単独でまたは2種類以上を組み
合わせて使用され、また、これらのエポキシ樹脂のエポ
キシ当量は特に制限されるものではない。
【0023】(f)ポリウレタン樹脂 上記ポリウレタン樹脂としては、アクリル、ポリエステ
ル、ポリエーテル、ポリカーボネート等の各種ポリオー
ル成分とポリイソシアネート化合物とによって得られる
ウレタン結合を形成する樹脂を挙げることができる。上
記ポリイソシアネート化合物としては、2,4−トリレ
ンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリ
レンジイソシアネート(2,6−TDI)、およびその
混合物(TDI)、ジフェニルメタン−4,4'−ジイ
ソシアネート(4,4'−MDI)、ジフェニルメタン
−2,4'−ジイソシアネート(2,4'−MDI)、お
よびその混合物(MDI)、ナフタレン−1,5−ジイ
ソシアネート(NDI)、3,3'−ジメチル−4,4'
−ビフェニレンジイソシアネート(TODI)、キシリ
レンジイソシアネート(XDI)、ジシクロへキシルメ
タン・ジイソシアネート(水素化HDI)、イソホロン
ジイソシアネート(IPDI)、へキサメチレンジイソ
シアネート(HDI)、水素化キシリレンジイソシアネ
ート(HXDI)等を挙げることができる。
【0024】(g)ポリエーテル樹脂 上記ポリエーテル樹脂としては、エーテル結合を有する
重合体または共重合体であり、ポリオキシエチレン系ポ
リエーテル、ポリオキシプロピレン系ポリエーテル、ポ
リオキシブチレン系ポリエーテルもしくはビスフェノー
ルAあるいはビスフェノールFなどの芳香族ポリヒドロ
キシ化合物から誘導されるポリエーテル等の1分子当た
りに少なくとも2個の水酸基を有するポリエーテル樹脂
を、または上記ポリエーテル樹脂とコハク酸、アジピン
酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、トリメリット酸等の多価カルボン酸類、あるいは、
これらの酸無水物等の反応性誘導体とを反応させて得ら
れるカルボキシル基含有ポリエーテル樹脂を挙げること
ができる。上記ビヒクルが架橋剤を含む場合、塗膜形成
用樹脂と架橋剤との割合としては、固形分換算で塗膜形
成用樹脂が90〜50質量%、架橋剤が10〜50質量
%であり、好ましくは塗膜形成用樹脂が85〜60質量
%であり、架橋剤が15〜40質量%である。架橋剤が
10質量%未満では(塗膜形成用樹脂が90質量%を超
えると)、塗膜中の架橋が十分でない。一方、架橋剤が
50質量%を超えると(塗膜形成用樹脂が50質量%未
満では)、塗料組成物の貯蔵安定性が低下するとともに
硬化速度が大きくなるため、塗膜外観が悪くなる。
【0025】上記以外の成分 本発明の光輝性塗料組成物は、上記成分の他に、着色顔
料を含有することができる。上記着色顔料として、従来
から塗料用として常用されているものが用いられ、例え
ば、アゾレーキ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジ
ゴ系顔料、ペリレン系顔料、キノフタロン系顔料、ジオ
キサジン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノ
ン系顔料、金属錯体顔料、黄色酸化鉄顔料、ベンガラ顔
料、二酸化チタン顔料、カーボンブラック顔料等が挙げ
られる。着色顔料を含む場合の添加量は、光輝性顔料の
効果を妨げない限り、色相に合わせて任意に設定でき
る。着色顔料を用いる場合の顔料の総含有量(PWC
%)は、50%未満が好ましく、30%未満がより好ま
しい。50%を超えると塗膜外観が低下する。
【0026】本発明の光輝性塗料組成物は、さらに脂肪
族アミドの潤滑分散体であるポリアミドワックスや酸化
ポリエチレンを主体としたコロイド状分散体であるポリ
エチレンワックスである沈降防止剤、硬化触媒、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、シリコーンや有機
高分子等の表面調整剤、タレ止め剤、増粘剤、消泡剤、
滑剤、架橋性重合体粒子(ミクロゲル)等の添加剤を適
宜添加して含有することができる。これらの添加剤は、
通常、上記ビヒクル100質量部(固形分基準)に対し
て例えば、それぞれ15質量部以下の割合で配合するこ
とにより、塗料や塗膜の性能を改善することができる。
【0027】本発明の光輝性塗料組成物は、上記構成成
分を、通常、溶剤に溶解または分散した態様で提供され
る。溶剤としては、ビヒクルを溶解または分散するもの
であればよく、有機溶剤および/または水を使用し得
る。有機溶剤としては、塗料分野において通常用いられ
るものを挙げることができる。例えば、トルエン、キシ
レン等の炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン類、酢酸エチル、セロソルブアセテート、ブチ
ルセロソルブ等のエステル類、アルコール類等を例示で
きる。環境面の観点から有機溶剤の使用が規制されてい
る場合には、水を用いることが好ましい。この場合、適
量の親水性有機溶剤を含有させてもよい。
【0028】塗膜形成方法 本発明の塗膜形成方法は、上記光輝性塗料組成物を基材
上に塗布して、ベースコート層としての光輝性塗膜を形
成した後、このようにして得られた光輝性塗膜上にトッ
プコート層として少なくとも一層のクリヤー塗料を形成
するものである。
【0029】上記基材としては、限定されるものではな
く、鉄、アルミニウム、銅またはこれらの合金等の金属
類;ガラス、セメント、コンクリート等の無機材料;ポ
リエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸
ビニル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、
塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂類や各種のFRP等の
プラスチック材料;木材、繊維材料(紙、布等)等の天
然または合成材料等が挙げられる。
【0030】本発明の塗膜形成方法においては、上記基
材に直接または下地塗膜を介して本発明の光輝性塗料組
成物を塗装するが、本発明の塗膜形成方法により塗装さ
れた塗装物が自動車車体および部品の場合は、予め上記
基材に化成処理、電着塗装等による下塗り塗装、中塗り
塗装等による下地塗装を施しておくのが好ましい。
【0031】本発明の塗膜形成方法においては、まず上
記基材に上記光輝性塗料組成物をベースコート層として
塗装する。上記基材が下塗り、中塗り塗料等により下地
塗装をした物である場合には、下地塗膜の上にウェット
オンウェット(W/W)法、またはウェットオンドライ
(W/D)法により光輝性塗料組成物を塗装することが
できる。上記W/W法とは下地塗装をした後、風乾等に
より乾燥し、未硬化状態または半硬化状態の下地塗膜に
塗装する方法であり、これに対して、上記W/D法とは
下地塗膜を焼き付けて硬化させた、その下地塗膜に塗装
する方法である。
【0032】光輝性塗料組成物を基材上に塗装する方法
は特に限定されないが、スプレー法、ロールコーター法
等が好ましく、また、複数回塗装することも可能であ
る。上記光輝性塗料組成物を塗装したベースコート層の
乾燥膜厚は、1コートにつき5〜50μmが好ましく、
10〜30μmがより好ましい。
【0033】このようにして形成されたベースコート層
上にトップコート層として、クリヤー塗膜を少なくとも
一層形成する。上記ベースコート層中に光輝性顔料が多
く含まれる場合に、クリヤー塗料を2層以上塗装する
と、表面の光輝感を向上させることができる。
【0034】本発明の塗膜形成方法で用いられる上記ク
リヤー塗料としては、上塗り用として一般に使用されて
いるものを用いることができ、例えば、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリエーテル樹脂およびこれらの変性樹脂
から選ばれた少なくとも一種の熱硬化性樹脂と前述の架
橋剤とを混合したものを用いることができるが、特公平
8−19315号公報に記載されたカルボキシル基含有
ポリマーおよびエポキシ基含有ポリマーを含有するクリ
ヤー塗料が、耐酸性雨対策およびW/W法でベースコー
ト層に塗装した際にベースコート層との溶解性の差を大
きくし、ベースコート層における光輝剤の配向を乱さな
いという観点から好ましく用いられる。また、これらの
クリヤー塗料は、必要に応じて、その透明性を損なわな
い範囲で、着色顔料、体質顔料、改質剤、紫外線吸収
剤、レベリング剤、分散剤、消泡剤等の添加剤を配合す
ることが可能である。
【0035】本発明の塗膜形成方法におけるクリヤー塗
料の塗装は、上記ベースコート層を硬化させてから行う
ことができるが、未硬化状態または半硬化状態の上記ベ
ースコート層に対して行う、先のW/W方式法を用いる
ことが好ましい。また、クリヤー塗料を複数回塗装する
場合には、最終のクリヤー塗料を塗装した後で同時に焼
き付ければよく、初期にクリヤー塗料を塗装した段階で
は完全に硬化させなくてもよい。このようにクリヤー塗
料を用いてW/W法により形成したトップコート層は、
ベースコート層、および必要に応じて形成された下地塗
膜とともに120〜160℃で所定時間焼き付けられ、
塗膜を得ることができる。クリヤー塗料の塗装は、硬化
状態の上記ベースコート層に対して、先のW/D方式で
行ってもよい。なお、トップコート層の乾燥膜厚は1コ
ートにつき10〜80μmが好ましく、20〜50μm
より好ましい。
【0036】塗装物 本発明の塗装物は、上記塗膜形成方法により塗装された
ものであり、上記光輝性塗料組成物によるベースコート
層の上に、トップコート層として少なくとも一層のクリ
ヤー塗膜が形成されている。
【0037】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例を挙げて
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
のみ限定されるものではない。なお、配合量は特に断り
のないかぎり質量部を表す。また原材料、塗料、機器の
名称は、特に断らない限り商品名を表す。
【0038】実施例1〜20、比較例1〜5 基材の調製 ダル鋼板(長さ300mm、幅100mmおよび厚さ
0.8mm)を燐酸亜鉛処理剤(「サーフダインSD2
000」、日本ペイント社製)を使用して化成処理した
後、カチオン電着塗料(「パワートップU−50」、日
本ペイント社製)を乾燥膜厚が25μmとなるように電
着塗装した。次いで、160℃で30分間焼き付けた
後、中塗塗料(「オルガS−90シーラーグレー」、日
本ペイント社製)を乾燥膜厚が40μmとなるようにエ
アースプレー塗装し、140℃で30分間焼き付けて中
塗塗膜を形成し、これを基材とした。
【0039】光輝性塗料組成物の調製 アクリル樹脂(スチレン/メチルメタクリレート/エチ
ルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/
メタクリル酸の共重合体、数平均分子量約20000、
水酸基価45、酸価15、固形分50質量%)と、メラ
ミン樹脂(「ユーバン20SE」、三井化学社製、固形
分60質量%)とを80:20の固形分質量比で配合し
て得たビヒクルに対し、以下の光輝性顔料、体質顔料、
高分子分散剤、必要により着色顔料を表1に示す割合で
配合した。次いで、有機溶剤(トルエン/キシレン/酢
酸エチル/酢酸ブチルの質量比=70/15/10/
5)とともに攪拌機により塗装適正粘度になるように攪
拌混合し、光輝性塗料組成物を調製した。
【0040】<光輝性顔料> 光輝性顔料…アルミペースト(アルペーストAL−60
−600:旭化成メタルス社製) <体質顔料> 体質顔料1…硫酸バリウム(一次粒子径30nm、バリ
ファイン−20P:堺化学工業社製) 体質顔料2…硫酸バリウム(一次粒子径10nm、バリ
ファイン−40:堺化学工業社製) <高分子分散剤> 高分子分散剤1…高分子アミン系分散剤(BYK−16
0:ビックケミー社製) 高分子分散剤2…高分子アミン系分散剤(BYK−18
0:ビックケミー社製)
【0041】光輝性塗膜の形成 基材の被塗面に、先に得た光輝性塗料組成物を乾燥膜厚
が15μmになるように塗装した。塗装は静電塗装機
(「AUTO REA」、ABBインダストリー社製)
を用い、霧化圧2.8kg/cm2で行った。塗装中の
ブースの雰囲気は温度25℃、湿度75%に保持した。
塗装後3分間セッティングし、クリヤー塗料を乾燥膜厚
が35μmになるように塗装し、室温で10分間セッテ
ィングし、140℃の温度で30分間焼き付けた。得ら
れた塗膜のメタルムラおよびメタルタチを下記評価方法
で評価した。結果を表1に示す。なお、使用したクリヤ
ー塗料は、アクリル/メラミン樹脂系クリヤー塗料1
(「スーパーラックO−130クリヤー」、日本ペイン
ト社製)または、カルボキシル基含有ポリマーおよびエ
ポキシ基含有ポリマーを含有するクリヤー塗料2(「マ
ックフローO−520クリヤー」、日本ペイント社製)
の2種類である。評価結果を表1に示す。
【0042】評価方法 メタルムラ:塗装形成後の試験片における光輝性顔料の
配向性の程度に起因するムラの程度を目視で評価した。 3…ムラがなし 2…ムラが僅かにあり 1…ムラが顕著にあり メタルタチ:塗装形成後の試験片における光輝性顔料の
タチ具合に起因するメタルタチの程度を目視で評価し
た。 3…メタルタチがなし 2…メタルタチが僅かにあり 1…メタルタチが顕著にあり
【0043】
【表1】
【0044】表1の結果から明らかのように、本実施例
は、本発明の塗膜形成方法により塗膜を形成したもの
で、メタルムラおよびメタルタチがなく、塗膜外観が良
好であった。
【0045】一方、比較例では、本発明の塗膜形成方法
により塗膜を形成しなかったため、メタルムラおよび/
またはメタルタチが発生し、塗膜外観が十分ではなかっ
た。
【0046】
【発明の効果】本発明は、ビヒクル、光輝性顔料、体質
顔料および高分子分散剤を含有する光輝性塗料組成物を
用いた塗膜形成方法により、上記体質顔料が、塗膜形成
直後の塗膜中に揮発分が多い段階で、上記体質顔料が光
輝性顔料と光輝性顔料との間にスペーサー的な役割を果
たして、光輝性顔料の流動性をコントロールすることに
より、光輝性顔料の配向を均一にし、メタルムラの抑制
に効果を発揮し、高分子分散剤が、形成した塗膜中の揮
発分が揮発し、焼き付け段階での塗膜の溶融粘度を下げ
ることにより、光輝性顔料の流動性をコントロールし、
光輝性顔料のメタルタチの抑制に効果を発揮し塗膜外観
が良好な塗装物を提供可能にした。
【0047】また、本発明により得られる塗膜は、メタ
ルムラおよびメタルタチがないため、自動車、二輪車等
の乗物外板、容器外面、コイルコーティング、家電業界
等の高外観の光輝性が要求される塗装物において好まし
く使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 163/00 C09D 163/00 201/06 201/06 Fターム(参考) 4D075 CB04 DC12 EA43 EC01 EC13 EC31 EC53 EC54 4J038 CC061 CD111 CD121 CG141 CG171 CH031 CH041 CH121 CJ031 DA111 DB061 DD041 DD121 DD231 DF021 DF041 DG111 DG121 DG131 DG191 DG261 DG301 HA036 HA066 HA166 HA286 HA376 HA446 HA486 HA546 KA06 KA09 KA20 MA07 MA08 MA10 NA01 PA19 PB04 PB07 PB09 PC02 PC03 PC04 PC06 PC08 PC10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビヒクル、光輝性顔料、体質顔料および高
    分子分散剤を含有する光輝性塗料組成物。
  2. 【請求項2】前記体質顔料を、PWCとして1〜20%
    含有する請求項1に記載の光輝性塗料組成物。
  3. 【請求項3】前記体質顔料が、一次粒子径が10〜10
    0nmの硫酸バリウムである請求項1または2に記載の
    光輝性塗料組成物。
  4. 【請求項4】前記高分子分散剤を、PHRとして0.1
    〜5%含有する請求項1〜3いずれか1項に記載の光輝
    性塗料組成物。
  5. 【請求項5】前記高分子分散剤が、高分子アミン系分散
    剤である請求項1〜4いずれか1項に記載の光輝性塗料
    組成物。
  6. 【請求項6】前記体質顔料と前記高分子分散剤との固形
    分質量混合比率が、1/5〜20/1である請求項1〜
    5いずれか1項に記載の光輝性塗料組成物。
  7. 【請求項7】基材に、請求項1〜6いずれか1項に記載
    の光輝性塗料組成物を用いてベースコート層を形成した
    後、クリヤー塗料を用いてトップコート層を形成する塗
    膜形成方法。
  8. 【請求項8】前記クリヤー塗料が、カルボキシル基含有
    ポリマーおよびエポキシ基含有ポリマーを含有する請求
    項7に記載の塗膜形成方法。
  9. 【請求項9】請求項7または8に記載の塗膜形成方法に
    より塗装された塗装物。
JP2001037036A 2001-02-14 2001-02-14 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 Expired - Lifetime JP4896299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037036A JP4896299B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037036A JP4896299B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241699A true JP2002241699A (ja) 2002-08-28
JP4896299B2 JP4896299B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=18900224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037036A Expired - Lifetime JP4896299B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4896299B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220289A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Nippon Paint Co Ltd メタリックベース塗料組成物および積層塗膜の形成方法
JP2006130480A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nippon Paint Co Ltd 塗膜の補修方法及び複層塗膜
JP2008543532A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 関西ペイント株式会社 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2009505807A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 関西ペイント株式会社 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2014031427A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
JP2016094620A (ja) * 2015-12-16 2016-05-26 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
US9416288B2 (en) 2012-02-01 2016-08-16 Seiko Epson Corporation Inkjet recording method
US9422442B2 (en) 2012-02-01 2016-08-23 Seiko Epson Corporation Material including print layer produced by ultraviolet-curable composition
US9441126B2 (en) 2011-05-17 2016-09-13 Seiko Epson Corporation Metal powder, ultraviolet ray curable ink jet composition and recorded object
CN115141531A (zh) * 2022-07-18 2022-10-04 佛山市惟欣科技有限公司 一种可发光的耐擦洗建筑用涂料及其制备方法
CN115141532A (zh) * 2022-08-17 2022-10-04 广州市雨田实业有限公司 一种低voc安全环保水性漆及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163447A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH06145565A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Toyota Motor Corp 水性塗料組成物
JPH11236521A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法及び光輝性塗装物
JP2001031893A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Kansai Paint Co Ltd アルミニウム顔料含有塗料組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163447A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH06145565A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Toyota Motor Corp 水性塗料組成物
JPH11236521A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法及び光輝性塗装物
JP2001031893A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Kansai Paint Co Ltd アルミニウム顔料含有塗料組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220289A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Nippon Paint Co Ltd メタリックベース塗料組成物および積層塗膜の形成方法
JP2006130480A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nippon Paint Co Ltd 塗膜の補修方法及び複層塗膜
JP2008543532A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 関西ペイント株式会社 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2009505807A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 関西ペイント株式会社 光輝性複層塗膜の形成方法
US9650524B2 (en) 2011-05-17 2017-05-16 Seiko Epson Corporation Metal powder, ultraviolet ray curable ink jet composition and recorded object
US9441126B2 (en) 2011-05-17 2016-09-13 Seiko Epson Corporation Metal powder, ultraviolet ray curable ink jet composition and recorded object
US9834685B2 (en) 2011-05-17 2017-12-05 Seiko Epson Corporation Metal powder, ultraviolet ray curable ink jet composition and recorded object
US9416288B2 (en) 2012-02-01 2016-08-16 Seiko Epson Corporation Inkjet recording method
US9422442B2 (en) 2012-02-01 2016-08-23 Seiko Epson Corporation Material including print layer produced by ultraviolet-curable composition
US9920210B2 (en) 2012-02-01 2018-03-20 Seiko Epson Corporation Material including layer produced by ultraviolet-curable composition
US10053590B2 (en) 2012-02-01 2018-08-21 Seiko Epson Corporation Composition for inkjet and recording material
JP2014031427A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
JP2016094620A (ja) * 2015-12-16 2016-05-26 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
CN115141531A (zh) * 2022-07-18 2022-10-04 佛山市惟欣科技有限公司 一种可发光的耐擦洗建筑用涂料及其制备方法
CN115141532A (zh) * 2022-08-17 2022-10-04 广州市雨田实业有限公司 一种低voc安全环保水性漆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4896299B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001164191A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002273332A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4896299B2 (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001031911A (ja) 多色性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002275421A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001232285A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物
JP2006218340A (ja) 光輝性塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP2001232284A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2003073620A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001179176A (ja) 漆黒複層塗膜の形成方法および漆黒塗装物
JP2006297183A (ja) 光輝性塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP2002273329A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002121493A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP3908008B2 (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002285094A (ja) 光輝性塗料組成物、フリップフロップ性の調整方法および塗装物
JP2001232282A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2005270896A (ja) 光輝性塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP2001164197A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001181575A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002273333A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001164190A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001003001A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001179171A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001162219A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term