JP2002227354A - 植栽屋根構造 - Google Patents
植栽屋根構造Info
- Publication number
- JP2002227354A JP2002227354A JP2001028188A JP2001028188A JP2002227354A JP 2002227354 A JP2002227354 A JP 2002227354A JP 2001028188 A JP2001028188 A JP 2001028188A JP 2001028188 A JP2001028188 A JP 2001028188A JP 2002227354 A JP2002227354 A JP 2002227354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting
- roof
- waterproof sheet
- support
- waterproof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
Abstract
通が生じ難いようにする。 【解決手段】 防水層1を設けた屋根B2上に、植栽部
Sを設けてある植栽屋根構造において、防水シート4を
屋根下地に固着して防水層1を構成し、防水シート4の
上面に、植栽部Sを支持自在な支持具3を接着固定して
ある。
Description
根上に、植栽部を設けてある植栽屋根構造に関する。
を積層させて形成するものや、マット状に形成した植栽
マットを敷設するもの等、様々な形態のものがあるが、
屋根の上に設けられる関係上、建物本体への負担を減ら
す意味で植栽部の重量が小さいことが好ましい。しかし
ながら、屋根上には、風による揚圧力が作用することが
あるから、植栽部の重量が小さくなれば吹き飛ばされる
危険性があり、これを防止するために、植栽部を支持す
る支持具を屋根上に設けてあることが多い。従来、この
種の植栽屋根構造としては、図10に示すように、防水
シート4を屋根下地に固着して防水層1を構成すると共
に、前記防水シート4の上に前記支持具3を配置してビ
ス止めによって屋根下地に固定し、その支持具3によっ
て植栽部Sの安定を図れるようにしてあるものや(図1
0(イ)参照)、又は、アンカーボルトからなる支持具
3を、防水シート4を貫通する状態に屋根下地に埋設固
定しておき、そのアンカーボルトによって植栽部Sの安
定を図れるようにしてあるもの(図10(ロ)参照)が
あった。即ち、何れの従来技術も、支持具3は、防水層
1を貫通する状態に設置されており、貫通部分の防水性
維持のために、その部分には、止水材20を施工してい
た。
するに伴って、露出している部分のみならず根も伸びる
わけであるが、その根の伸び方は、植栽部内でも水分の
多い下方側へ向かう傾向が強く、防水層まで達した根
は、防水層の上面に沿って更に広がる。上述した従来の
植栽屋根構造によれば、根の成長に伴って、前記止水材
部分において、防水シートと止水材との境界面に根先端
が侵入してそのまま両者を押しのけながら、ついには防
水層を貫通してしまうことが確認された。その結果、屋
根の防水に障害が発生しやすい問題点がある。
消し、屋根防水層に対して、植栽部の植物による貫通が
生じ難い植栽屋根構造を提供するところにある。
成は、図1・2・9に例示するごとく、防水層1を設け
た屋根B2上に、植栽部Sを設けてある植栽屋根構造に
おいて、防水シート4を屋根下地に固着して前記防水層
1を構成し、前記防水シート4の上面に、前記植栽部S
を支持自在な支持具3を接着固定してあるところにあ
る。
支持具は、防水シートの上面に接着固定してあるから、
防水シートを貫通させない状態に設置でき、その結果、
防水シートに貫通部を作ることなく植栽屋根を形成する
ことが可能となる。従って、植栽部の植物が生育するに
伴って根が広がっても、それら根は、防水シートの上面
に沿って植栽部中で広がるだけで、従来のように、止水
材部分を押しのけて防水シートを貫通し、躯体側へ侵入
するといったことを防止することが可能となる。その結
果、根の貫通による屋根防水性の低下も防止することが
可能となる。
は、敷設する防水シート4どうしの継ぎ目を、溶着、又
は、融着によって一体化を図って形成してあるところに
ある。
成した長尺のものを巻き取って、ロール形状にしたもの
を使用することが多く、屋根面上への施工に際しては、
前記ロール状の防水シートを、順次、巻き戻しながら屋
根面上に広げ、隣接する防水シートどうしを、例えば、
重ねて接着する等の方法によって防水層を形成する。請
求項2の発明の特徴構成によれば、請求項1の発明によ
る作用効果を叶えることができるのに加えて、防水シー
トどうしの継ぎ目の接着として、溶着、又は、融着によ
って実施するから、相互のシート材どうしが混ざり合っ
た状態での一体化が図られ、根が侵入しにくい継ぎ目を
形成することが可能となる。従って、上述の、支持具の
固定部分による根の貫通防止と合わせて、屋根躯体側へ
の根の侵入を防止し易くなり、植栽屋根の防水性の維持
効果を、より向上させることが可能となる。
例示するごとく、前記支持具3と前記防水シート4との
接着は、溶着、又は、融着によって一体化を図ってある
ところにある。
項1又は2の発明による作用効果を叶えることができる
のに加えて、防水シートに対する前記支持具の取り付け
強度を、より向上させることが可能となり、支持具の安
定支持を叶えることが可能となる。また、防水シートと
支持具との接着面に根が侵入して、接着強度が低下する
と言ったことも防止しやすくなる。
例示するごとく、前記防水シート4と前記支持具3との
接着対応部分は、同質材料によって構成してあるところ
にある。
項1〜3の何れかの発明による作用効果を叶えることが
できるのに加えて、防水シートと支持具との接着性能を
より向上させることが可能となり、より安定した状態に
支持具を固定することが可能となる。
するごとく、前記支持具3は、前記防水シート4に固定
するベース部3aと、屋根面上に突出した突出部3bと
を備え、前記ベース部3aと前記突出部3bとは、別部
材で着脱自在に形成してあるところにある。
項1〜4の何れかの発明による作用効果を叶えることが
できるのに加えて、前記ベース部と突出部との着脱関係
を工夫することによって、色々な植栽屋根形成法をとる
ことが可能となる。例えば、屋根面上に設置した防水
シート上の所定位置に、予め、前記ベース部のみを取り
付けた状態で、植栽マットや土を積層させて、その後
に、植栽部を貫通する状態に前記突出部を配置して、前
記ベース部に突出部を取り付ける方法や、防水シート
に取り付けたベース部に、突出部を取り付けてから、植
栽マットや土を配置する方法や、予めベース部と突出
部とを一体に取り付けたものを、防水シート状の所定位
置に固定してから植栽マットや土を配置する方法等、植
栽屋根形成方法を、自由に選択することが可能となり、
現場適応性が向上する。因みに、前記突出部は、植栽部
の形成の際には邪魔になる危険性があるから、前記の
施工方法を採用すれば、植栽マットや土の配置作業を、
効率よく実施することが可能となる。また、ベース部と
突出部とを別部材で着脱自在に形成してあることによっ
て、例えば、植栽部のメンテナンス作業等において、突
出部のみを、新しいものに取り替えるといったことを実
施できるようになり、支持具全体を取り替えるのに比べ
て、工期短縮、並びに、コストダウンを叶えることが可
能となる。更には、ベース部と突出部との材質を異なる
ものに構成することも可能で、例えば、ベース部は、防
水シートとの接着性の良い材料で構成すると共に、突出
部は、植栽部を支持する関係上、強度の高い材料で構成
するといった使い分けが可能となる。その結果、ベース
部・突出部それぞれの機能を、より好適に発揮しやすく
なる。
9に例示するごとく、隣接する別の支持具3どうしにわ
たって、前記植栽部Sを仕切る状態に仕切り板9を取り
付けてあるところにある。
項1〜5の何れかの発明による作用効果を叶えることが
できるのに加えて、屋根面全域に植栽部を形成してある
場合には、前記仕切り板が、植栽部の屋根面方向に沿っ
たズレ止め効果を発揮することが可能となり、特に、傾
斜屋根の植栽部に関しては、傾斜下手側への植栽部ずれ
を防止し易い。また、屋根面の一部(又は、屋根面の一
部を除いた全域)に植栽部を形成してある場合には、前
記仕切り板が、植栽部と、それ以外の部分(例えば、通
路)との境目を形成することができ、植栽部から前記そ
れ以外の部分に土が流出して堆積するのを前記仕切り板
によって防止することができる。その結果、植栽部とそ
れ以外の部分からなる植栽屋根を、全体として意匠性よ
く構成することが可能となる。
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の
符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示してい
る。
形態を備えた建物Bを示すものである。本実施形態の建
物Bは、建物本体部B1と、その上に形成した屋根B2
とを一体的に構成した鉄筋コンクリート造の建物であ
る。
陸屋根に構成してあり、この屋上Rには、植栽部S、及
び、植栽部Sに隣接させて通路部Tを設けてあり、屋上
緑化を図ってある。
・4に示すように、塩化ビニル製の防水シート(防水層
1に相当)4を接着固定してあり、更にその上には、前
記植栽部S内の排水層となる排水マットS1と、植栽部
Sの植付層となる植栽マットS2とを積層させてある。
また、前記防水シート4の上面には、前記排水マットS
1と植栽マットS2とを固定する複数の支持具3が、所
定間隔をあけて接着固定してあり、この支持具3によっ
て、前記排水マットS1や植栽マットS2は屋根に固定
されており、その結果、横ズレや風の揚力によって吹き
飛ばされるのを防止できるものである。因みに、前記防
水シート4も、前記支持具3も、ともに塩化ビニルによ
って構成されたもので、両者の接着は、例えば、溶剤を
用いて溶着したり、熱融着によって一体化を図ってあ
り、同質材料によって構成してあるから、溶け合うこと
で組織が一体となり易く強力な接着力が得られる。
塩化ビニルを素材として形成してあり、隣接するシート
どうしは、重ね代部分を溶着によって接着してあるか
ら、防水面としては、信頼性の高い連続面が得られる。
そして、塩化ビニルそのものの強度、及び、隣接する防
水シート4どうしの接着強度、及び、防水シート4全体
とした一体性より、植栽部Sでの根の発育による防水シ
ート4貫通を確実に防止することが可能となる。また、
防水シート4そのものは、屋根B2に取り付けた防水シ
ート固定金具6に対して接着することで固定する所謂
「機械的固定工法」によって設置してある。
えば、図3に示すように、直径50mm程度のステンレ
ス鋼製円板の上面にポリエステル樹脂等の溶けて接着性
を発揮する熱可塑性合成樹脂からなるホットメルト接着
層Hを被覆したワッシャ本体6Aによって構成してあ
る。そして、ワッシャ本体6Aは、屋根B2上に、縦横
に所定の間隔をあけた各位置に配置され、ビス止めして
ある。そして、屋根B2への防水シート4の固定は、ワ
ッシャ本体6Aの上に被さった防水シート4部分上方に
電磁誘導加熱装置をセットして、ワッシャ本体6Aを電
磁誘導加熱することによって、前記ホットメルト接着層
Hを溶かし、ワッシャ本体6Aと防水シート4とを接着
することができる(図4参照)。
を絡ませてマット状に成形したもので、各繊維間の隙間
を通して、植栽部の余剰水を排水できるように構成して
ある。一方、前記植栽マットS2は、図2に示すよう
に、合成樹脂製の繊維を絡ませてマット状に成形した本
体S2aと、その本体S2aの下面部分に一体に形成し
た合成樹脂製のフィルタS2bと、前記本体S2aの空
間に詰めた客土S2cとを備えて構成してある。そし
て、客土S2cには、例えば、乾燥状態や貧栄養状態で
も生育するセダム類等の植物を植生してある。因みに、
前記客土S2cは、火山砂利やセラミックス系のもの等
を使用すれば、乾燥・貧栄養条件を維持しやすく、雑草
の侵入を抑制した状態で前記セダム類の生育環境を最適
化することが可能となる。
してあり、図5・6に示すように、ベース部分(ベース
部に相当)3aと本体部分(突出部に相当)3bとを備
えて構成してある。前記ベース部分3aは、円板で構成
してあり、前記本体部分3bは、前記円板の中央部分に
一体的に且つ立設状態に設けられた樹脂ボルトによって
構成してある。そして、支持具3は、円板形状のベース
部分3aを、防水シート4上に面接着することによっ
て、本体部分3bが、屋根面上に突出する状態に設置さ
れている。また、前記本体部分3bには、外周部の雄ネ
ジ部に係止自在な一対の係止リング部材3cを着脱自在
に設けてあり、この係止リング部材3cによって前記排
水マットS1・植栽マットS2を抑える状態に固定する
ことができる。また、係止リング部材3cについて説明
すると、前記ベース部分3a・本体部分3bと同様に、
合成樹脂によって構成してあり、図6に示すように、リ
ング本体7の内周部に薄肉の複数の係止片7aを一体的
に設けて構成してある。前記各係止片7aは、リング軸
芯に対して一方側へ傾斜する姿勢に形成してあり、前記
樹脂ボルトからなる前記本体部分3bの一端側から当該
係止リング部材3cをボルト軸芯に沿って嵌合操作する
際には、前記各係止片7aが撓み易い係止状態となり、
容易に嵌合させることが出来ながら、一度、嵌合させる
と、逆方向には、前記係止片7aが突っ張って抜け難く
なるように構成してある。因みに、本体部分3bへの係
止リング部材3cの係止作用は、本体部分3bの外周雄
ネジ部に係止片7aの先端部が係合することによって有
効となる。また、本体部分3bから係止リング部材3c
を取り外すには、ボルトからナットを外すのと同じ操作
(前記雄ネジ部にそってボルト軸芯周りに係止リング部
材3cを回転操作)することによって実施される。ま
た、本体部分3bに対する係止リング部材3cの係止位
置は、変更することが可能であるから、前記排水マット
S1・植栽マットS2の厚み寸法に合わせて支持高さを
好ましい値に調整することが容易に実施することができ
るようになる。前記本体部分3bと係止リング部材3c
とを高さ変更手段8という。
させた各支持具3に係止させてある係止リング部材3c
には、図1・7に示すように、前記植栽部Sと通路部T
とを仕切る状態に仕切り板9が取り付けてある。この仕
切り板9は、金属、又は、前記係止リング部材3cと同
様に合成樹脂によって形成された長尺の板体で、高さ寸
法は、概ね、植栽部Sの高さと同じ寸法に形成してあ
り、前記係止リング部材3cの係止高さを変更すること
によって、仕切り板9の設置高さも変更することができ
る。
は、玉砂利を充填してある。
ついて、その一例を挙げて説明する。 [1] 屋根B2上の所定の箇所に防水シート固定金具
6を固定し、その上に、防水シート4を接着固定する。 [2] 防水シート4上面の所定の箇所に支持具3を接
着固定する。この場合、前記防水シート固定金具6によ
る防水シート固定位置の直上に支持具3を設置するの
が、支持力を確保する上で好ましい。 [3] 排水マットS1・植栽マットS2を、前記防水
シート4の上に敷設する。この作業の際には、前記仕切
り板9を取り付ける支持具3を除いて、前記支持具3の
本体部分3bが、排水マットS1・植栽マットS2を貫
通する状態に配置する。仕切り板9を取り付ける支持具
3に対しては、マットの側縁部が支持具3の本体部分3
bに位置するように敷設する。 [4] 各支持具3に、係止リング部材3cを係止させ
て排水マットS1・植栽マットS2を固定する。但し、
植栽部Sと通路部Tとの境目の支持具3には、前記仕切
り板9付の係止リング部材3cを係止させる。この仕切
り板9によって、植栽部Sから客土が通路部Tへ流出す
るのを防止できると共に、前記排水マットS1・植栽マ
ットS2の端縁部を支持することで横ズレ防止を図るこ
とが可能となる。 [5] 前記通路部Tに豆砂利を充填する。
れば、防水シートに貫通部を作ることなく植栽屋根を形
成することが可能となり、防水性能の維持を図り易く、
特に、植栽部の植物生育に伴って防水層1を根が貫通し
て防水性能を低下させると言ったことも防止することが
可能となる。
明する。
明した鉄筋コンクリート造に限るものではなく、例え
ば、鉄骨造や、鉄骨鉄筋コンクリート造、又は、木造、
及び、それらの複合構造等、公知の建築構造を採用する
ことが可能である。 〈2〉 前記屋根B2は、先の実施形態で説明した陸屋
根に限るものではなく、例えば、図9に示すように、傾
斜屋根で構成してあるものであってもよい。この場合、
図に示すように、前記仕切り板9を、屋根面上で屋根傾
斜方向に交わる方向に沿って取り付けることによって、
植栽部Sの滑り荷重を受け止めて、より確実な植栽部の
固定を果たすことが可能となる。 〈3〉 前記植栽部Sは、排水マットS1と植栽マット
S2とを備えて構成してあるものに限らず、例えば、植
栽マットS2のみによって構成してあったり、客土の
み、又は、客土とそれらに埋設した網体とで構成してた
ってもよく、それらを総称して植栽部という。 〈4〉 前記支持具3は、先の実施形態で説明したベー
ス部3aと突出部3bとを一体に形成したものに限るも
のではなく、例えば、図8に示すように、それぞれを別
部材で着脱自在な構成とするものであってもよい。この
場合、前記ベース部3aと突出部3bとの着脱関係を工
夫することによって、色々な植栽屋根形成法をとること
が可能となる。また、植栽部Sのメンテナンス作業等に
おいて、突出部3bのみを、新しいものに取り替えると
いったことを、効率よく実施することが可能となる。ま
た、ベース部3aと突出部3bとの材質を異なるもので
構成して、それぞれの材質が備えた長所を、ベース部3
a・突出部3bそれぞれに生かした高機能支持具とする
ことが可能となる。即ち、材質も合成樹脂に限るもので
はなく、金属やセラミックス、木材等で構成してあって
もよい。 〈5〉 前記防水層1は、先の実施形態で説明した塩化
ビニル製の防水シート4を使用して構成してあるものに
限るものではなく、ゴムやTPE(サーモ・プラスチッ
ク・エラストマ)製のシート、又は、その他の素材から
なる防水シートであってもよい。更には、成形シートに
限るものではなく、防水材の塗布によって防水層を構成
するものであってもよく、それらを総称して防水層とい
う。また、防水層1の屋根B2への固定は、先の実施形
態で説明した防水シート固定金具6や、他の防水シート
固定金具を使用して行われる所謂「機械的固定工法」に
限るものではなく、例えば、屋根B2に全面接着によっ
て実施するものであってもよい。また、上述の機械的固
定工法によって防水シートが固定されている場合は、屋
根B2に取り付けられた防水シート固定金具の上に、防
水シートを介して前記支持具3を取り付けることによっ
て、他の位置に取り付けるのに比べて安定した状態に、
且つ、強固に固定することが可能となり、植栽部の浮き
上がり防止や、ズレ防止上好ましい。 〈6〉 植栽部Sに生育させる植物は、先の実施形態で
説明したようにセダム類の植物に限るものではなく、他
の草木であってもよい。 〈7〉 先の実施形態で説明に用いた『接着』とは、被
接合物同士を、接着材を介在させて接合するものに限ら
ず、例えば、被接合物同士を溶かして(融かして)一体
接合するものも含むものである。従って、接着材接着
や、溶剤溶着や、熱融着等を総称して接着と言う。
Claims (6)
- 【請求項1】 防水層を設けた屋根上に、植栽部を設け
てある植栽屋根構造であって、 防水シートを屋根下地に固着して前記防水層を構成し、
前記防水シートの上面に、前記植栽部を支持自在な支持
具を接着固定してある植栽屋根構造。 - 【請求項2】 防水層は、敷設する防水シートどうしの
継ぎ目を、溶着、又は、融着によって一体化を図って形
成してある請求項1に記載の植栽屋根構造。 - 【請求項3】 前記支持具と前記防水シートとの接着
は、溶着、又は、融着によって一体化を図ってある請求
項1又は2の何れかに記載の植栽屋根構造。 - 【請求項4】 前記防水シートと前記支持具との接着対
応部分は、同質材料によって構成してある請求項1〜3
の何れか一項に記載の植栽屋根構造。 - 【請求項5】 前記支持具は、前記防水シートに固定す
るベース部と、屋根面上に突出した突出部とを備え、前
記ベース部と前記突出部とは、別部材で着脱自在に形成
してある請求項1〜4の何れか一項に記載の植栽屋根構
造。 - 【請求項6】 隣接する別の支持具どうしにわたって、
前記植栽部を仕切る状態に仕切り板を取り付けてある請
求項1〜5の何れか一項に記載の植栽屋根構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001028188A JP4758553B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | 植栽屋根構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001028188A JP4758553B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | 植栽屋根構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002227354A true JP2002227354A (ja) | 2002-08-14 |
JP4758553B2 JP4758553B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=18892733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001028188A Expired - Fee Related JP4758553B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | 植栽屋根構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4758553B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005344442A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Nisshin Kogyo Co Ltd | 防水シートの敷設工法 |
JP2006180764A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Sekisui Plastics Co Ltd | 屋上緑化で用いる保水排水基盤材を屋上に固定するための固定構造とそれを用いた屋上緑化設備 |
JP2007330103A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Tajima Roofing Co Ltd | 植栽装置と植栽装置メンテナンス用足場 |
JP2010052740A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Ohbayashi Corp | 地下タンク構造 |
JP2010138545A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Sekisui Plastics Co Ltd | 屋根緑化構造体 |
JP2010236177A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Sekisui House Ltd | シート防水床の構造物固定構造 |
JP2014012941A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Lonseal Corp | 構造物設置構造及び構造物設置工法 |
KR101440944B1 (ko) * | 2013-03-07 | 2014-09-17 | 신천희 | 식물지붕 파고라 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH051456A (ja) * | 1991-02-15 | 1993-01-08 | Sanko Metal Ind Co Ltd | 防水シートの固定構造及びその固定方法 |
JPH11127685A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Tsutsunaka Sheet Bosui Kk | 屋上緑化用仕切構造 |
JP2000144749A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-26 | Nuru House:Kk | 自生型屋上緑化施工方法 |
JP2000350515A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Nisshoku Corp | 屋根や屋上等の傾斜面の緑化構造および緑化工法 |
JP2002125452A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-08 | Chisso Corp | 緑化構造物 |
JP2002171827A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 屋根構造 |
-
2001
- 2001-02-05 JP JP2001028188A patent/JP4758553B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH051456A (ja) * | 1991-02-15 | 1993-01-08 | Sanko Metal Ind Co Ltd | 防水シートの固定構造及びその固定方法 |
JPH11127685A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Tsutsunaka Sheet Bosui Kk | 屋上緑化用仕切構造 |
JP2000144749A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-26 | Nuru House:Kk | 自生型屋上緑化施工方法 |
JP2000350515A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Nisshoku Corp | 屋根や屋上等の傾斜面の緑化構造および緑化工法 |
JP2002125452A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-08 | Chisso Corp | 緑化構造物 |
JP2002171827A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 屋根構造 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005344442A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Nisshin Kogyo Co Ltd | 防水シートの敷設工法 |
JP2006180764A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Sekisui Plastics Co Ltd | 屋上緑化で用いる保水排水基盤材を屋上に固定するための固定構造とそれを用いた屋上緑化設備 |
JP4551756B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-09-29 | 積水化成品工業株式会社 | 屋上緑化で用いる保水排水基盤材を屋上に固定するための固定構造とそれを用いた屋上緑化設備 |
JP2007330103A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Tajima Roofing Co Ltd | 植栽装置と植栽装置メンテナンス用足場 |
JP2010052740A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Ohbayashi Corp | 地下タンク構造 |
JP2010138545A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Sekisui Plastics Co Ltd | 屋根緑化構造体 |
JP2010236177A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Sekisui House Ltd | シート防水床の構造物固定構造 |
JP2014012941A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Lonseal Corp | 構造物設置構造及び構造物設置工法 |
KR101440944B1 (ko) * | 2013-03-07 | 2014-09-17 | 신천희 | 식물지붕 파고라 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4758553B2 (ja) | 2011-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5251411A (en) | Roof edge anchoring devices for building structures | |
EP2247800A1 (en) | Ballasted storm water retention system | |
JP2002227354A (ja) | 植栽屋根構造 | |
US20070098925A1 (en) | Method for turf installation utilizing micromechanical bonding | |
JP2003219729A (ja) | 植栽マットの施工法 | |
JP4362234B2 (ja) | シート様メイソンリーブロック排水システム | |
JP4551756B2 (ja) | 屋上緑化で用いる保水排水基盤材を屋上に固定するための固定構造とそれを用いた屋上緑化設備 | |
JP2007020464A (ja) | 屋上緑化で用いる保水排水基盤材を屋上に固定するための固定構造とそれを用いた屋上緑化設備 | |
JP3605296B2 (ja) | 建物と建物の施工方法 | |
JP3881324B2 (ja) | 高速道路などの道路側部の法面に設けた排水路の周辺部の防草及び洗掘防止用のシール方法。 | |
JPH07292791A (ja) | ユニット建物の防水構造 | |
JP4053740B2 (ja) | 緑化屋根 | |
JP2003088237A (ja) | 植栽屋根構造 | |
JPS6340558Y2 (ja) | ||
JPS64479Y2 (ja) | ||
JP2002171828A (ja) | 屋根構造及び植栽屋根形成方法 | |
JP2002174009A (ja) | 屋根構造 | |
JPH089144Y2 (ja) | 人工芝生構造体 | |
JPH0541134Y2 (ja) | ||
JPH1132580A (ja) | 土壌流出防止システムおよび土壌流出防止方法 | |
JP4814915B2 (ja) | 屋根構造及び植栽屋根形成方法 | |
JP2516715Y2 (ja) | 植栽構築体 | |
JP4551553B2 (ja) | 換気孔付き台輪、換気孔無し台輪、基礎と換気孔付き台輪の接合構造および基礎と換気孔無し台輪の接合構造 | |
JP2590968B2 (ja) | トンネルの断熱防水施工方法 | |
JP2001227122A (ja) | 屋外廊下床のドレイン排水溝の構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110506 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4758553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |