JP2002226727A - 顔料分散剤、顔料分散体組成物、トナー及びトナーの製造方法 - Google Patents

顔料分散剤、顔料分散体組成物、トナー及びトナーの製造方法

Info

Publication number
JP2002226727A
JP2002226727A JP2001029374A JP2001029374A JP2002226727A JP 2002226727 A JP2002226727 A JP 2002226727A JP 2001029374 A JP2001029374 A JP 2001029374A JP 2001029374 A JP2001029374 A JP 2001029374A JP 2002226727 A JP2002226727 A JP 2002226727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
pigment
substituent
polymer
pigment dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001029374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289802B2 (ja
Inventor
Hitoshi Itabashi
仁 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001029374A priority Critical patent/JP4289802B2/ja
Priority to US10/066,573 priority patent/US6689525B2/en
Publication of JP2002226727A publication Critical patent/JP2002226727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289802B2 publication Critical patent/JP4289802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/24Obtaining compounds having —COOH or —SO3H radicals, or derivatives thereof, directly bound to the phthalocyanine radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • C09B67/0035Mixtures of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/41Polymers attached to the pigment surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/44Non-ionic groups, e.g. halogen, OH or SH
    • C09B68/446Amines or polyamines, e.g. aminopropyl, 1,3,4,-triamino-pentyl or polyethylene imine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0918Phthalocyanine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料を容易に微分散させることができる顔料
分散剤を提供することにある。 【解決手段】 下記式の構造を有する顔料分散剤であ
る。 【化1】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
る。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料、インキ、ト
ナー、樹脂成型品等の製造工程で、顔料の分散性を向上
させるための顔料処理剤(顔料分散剤)、およびそれを
用いた顔料分散体組成物に関する。さらに、本発明は、
電子写真、静電印刷の如き画像形成方法において、静電
荷像を現像するためのトナー、またはトナージェット方
式の画像形成方法におけるトナー像を形成するためのト
ナーの製造方法に関し、特にトナーで形成されたトナー
像を転写材の如きプリントシートに加熱加圧定着させる
定着方式に供されるトナーの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より塗料、インキ、トナー、樹脂成
型品等の製造において、顔料分散剤は顔料の粒径を細か
くし、色材としての性能(着色力、透明性、光沢など)
を十分に発現させるための添加剤として有効に利用され
ている。
【0003】顔料分散材はその機能を発揮するために
は、分子中に顔料に強固に吸着する化学構造と、顔料分
散の際に用いる溶媒や樹脂への親和性をもち、顔料の再
凝集を防ぐための立体障害となりうる化学構造が必要で
ある。フタロシアニン系顔料やカーボンブラックなどに
は、フタロシアニン系色素の誘導体が広く用いられてい
る。さまざまな溶媒や樹脂に対して汎用性をもたせるた
めに、顔料吸着性をもつものと、溶媒や樹脂への親和性
をもち立体障害となりうる樹脂材料等を分けて添加し、
それぞれを酸塩基相互作用により結合させて顔料分散剤
としての機能を発現させているのが一般的である。
【0004】しかし、このような2成分系の顔料分散剤
を用いる場合には、両者を結合している酸塩基による結
合を切断しない条件で顔料分散体を作製し、その条件を
維持することが必要であり、特に水系の溶媒での顔料分
散においては、溶媒のpHや添加樹脂の官能基等にも十
分な注意が必要となる。また、両者が解離した状態で顔
料分散を行った場合でもフタロシアニン誘導体の極性基
の作用によりある程度の分散状態は得られるが、乾燥、
成型、重合反応等の後工程における顔料の再凝集や極性
基の存在による顔料の浮きだしが問題となる場合があ
る。
【0005】一方、プリンターや複写機に使用されるト
ナーは、主成分が樹脂及び磁性体、カーボンブラック、
染料、顔料等の着色剤、及びワックス類からなる微粒子
であり、通常その粒径は6〜30μmの範囲である。ト
ナーは、一般に熱可塑性樹脂中に染顔料あるいは磁性体
からなる着色剤を混合、溶融し、着色剤を均一に分散さ
せた後、微粉砕、分級することにより所望の粒子径を有
するトナーとして製造されている。この方法は技術とし
て比較的安定しており、各材料、各工程の管理も比較的
容易に行うことができるが、その粒径が樹脂の機械的粉
砕に依存しているため、6μm以下などと粒径を細かく
しようとすれば収率が極端に低下する。なぜなら、電子
写真に用いるために該トナーを摩擦帯電部材により帯電
させる場合、粒子径が小さいほど帯電量が高くなるとい
う性質から、トナーに均一帯電を行うために粒度分布を
シャープにする必要が生じ、分級工程において多量の微
粉および粗粉の除去が必要となるためである。
【0006】近年上述の欠点を改善したものとして重合
法によるトナーの製造方法、いわゆる懸濁重合法による
トナーの製造方法が提案されている。これらは、例えば
特公昭36−10231号公報、特公昭51−1489
5号公報、特開昭53−177735号公報、特開昭5
3−17736号公報及び特開昭53−17737号公
報に記載されている。この方法は、結着樹脂、染料、顔
料などの着色剤、例えば磁性体、カーボンブラック、帯
電制御剤、ワックスやシリコーンオイルなどの離型剤等
トナー中に内包すべき物質を必要に応じて重合開始剤や
分散剤とともに重合性単量体中に溶解、あるいは分散さ
せて重合性組成物とし、分散安定剤を含有する水系連続
相に分散装置を使用して分散させ、微粒子の分散体と
し、この分散体を重合させて固化することによって所望
の粒径、組成を有するトナー粒子を得るものである。こ
の方法は粉砕工程が無いためエネルギーの節約、工程収
率の向上、コスト削減といった効果が期待されるもので
あるが、撹拌状態、製造スケールといった製造条件によ
って製造物の粒径分布が変動し粒径分布が比較的広がっ
たものが得られる場合が多く、かつさらに高画質・高精
細な複写画像を得るために要求される所望の粒度分布に
調節するための分級工程を行う場合が多い。
【0007】さらに粒径分布のシャープな重合法トナー
を製造する方法として、例えば、特公平6−17073
号公報、特開昭61−18965号公報、特開昭61−
18966号公報、特開昭61−228458号公報、
特開昭62−73276号公報で提案されているいわゆ
る分散重合法を用いる方法がある。これは、非水系の溶
媒中において高分子安定剤と単量体及び開始剤、着色
剤、荷電制御剤等を溶解させた均一系から重合反応を熱
あるいは光などで開始させ、粒子の核となるものを生成
し、その粒子がそれぞれ成長することによって粒度分布
の揃ったトナー粒子を製造する方法である。分散重合法
は粒径1〜10μm程度の単分散粒子を作製する有力な
方法とされている。粒度分布が非常にシャープなため、
トナーの帯電量分布もシャープとなり、現像におけるド
ット再現性、転写の忠実性、定着性が他法と比べ優れて
いる。しかし分散重合法は、その粒子形成機構により反
応系内の不純物を排除しやすいという特徴をもってお
り、電子写真用トナーの製造方法として用いる場合に
は、反応系内に不溶となりやすい顔料などの着色剤が入
りにくいことが欠点となってしまう。
【0008】近年そのことを改善するべく、いくつかの
提案がなされている。例えば、特許第2633383号
公報においては顔料粒子の表面を粒子に取り込まれやす
いように処理するという提案がなされている。これによ
れば、顔料分散剤にラジカル重合性基を有するものを用
いることによって、粒子内部に顔料を含有する粒子径の
揃ったトナー粒子が得られると記載されている。しか
し、実際はわずかに粒子に取り込むことができている状
況であって、更なる着色効率の向上が望まれている。
【0009】また、従来の方法で着色を行う場合には重
合反応初期における顔料の取り込み効率が悪いため、結
果的に顔料が表面近傍に多く付着したようなものとなり
やすく、顔料の種類によってはトナー表面の環境特性が
悪く帯電制御しにくい場合があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
上記の問題点を解決した顔料分散剤、顔料分散体組成
物、トナー及びトナーの製造方法を提供することを目的
とする。
【0011】すなわち、本発明の目的は、顔料を容易に
微分散させることができる顔料分散剤を提供することに
ある。
【0012】また本発明の目的は、様々な後工程にも安
定的に分散状態を維持しうる顔料分散体組成物を提供す
ることにある。
【0013】また、本発明の目的は、粒度分布がシャー
プでかつ、着色力の優れたトナーおよびトナーの製造方
法を提供することにある。
【0014】また本発明の目的は、着色効率に優れた単
分散トナーおよびトナーの製造方法を提供することにあ
る。
【0015】さらに本発明の目的は、帯電特性に優れた
単分散トナーおよびトナーの製造方法を提供することに
ある。
【0016】また、本発明の目的は、トナー中の顔料を
微分散させ、着色力、透明性にすぐれたトナーおよびト
ナーの製造方法を提供することにある。
【0017】また本発明の目的は、水系の重合トナーの
製造方法において、トナー表面に着色剤の浮きだしがな
く、帯電性や環境安定性に優れたトナーおよびトナーの
製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、下
記式(1)又は(2)の構造を有する顔料分散剤に関す
る。
【0019】
【化13】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
る。]
【0020】
【化14】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
り、Mは2価の金属、または3〜4価の置換金属、また
はオキシ金属である。]
【0021】また、本発明は、少なくとも溶媒、顔料お
よび顔料分散剤を含有した顔料分散体組成物であって、
該顔料分散剤が上記式(1)又は(2)の構造を有する
ことを特徴とする顔料分散体組成物に関する。
【0022】また、本発明は、少なくとも顔料および樹
脂を含有するトナーであって、該顔料は上記式(1)又
は(2)の構造を有する顔料分散剤により表面処理され
てなることを特徴とするトナーに関する。
【0023】さらに、本発明は、重合性単量体と顔料を
少なくとも含有する単量体組成物を、光、または熱によ
り重合反応させトナーを作製するトナーの製造方法であ
って、該顔料は、顔料分散剤により表面処理されてお
り、該顔料分散剤は上記式(1)又は(2)の構造をす
ることを特徴とするトナーの製造方法に関する。
【0024】本発明の特徴は、顔料分散剤が、顔料に吸
着するフタロシアニン系の分子骨格と、顔料の再凝集を
防止し分散効果を示すオリゴマーあるいはポリマーとが
共有結合で結合した構造を有しており、かつ反応媒体に
親和性をもつことである。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の顔料分散剤は上記式
(1)または式(2)の構造を有しており、式(1)ま
たは式(2)におけるR1〜R4は少なくとも1個が置換
基Xであるが、置換基Xの数は後で述べる溶媒との親和
性を強める一方で、顔料への吸着力を阻害する場合があ
るため、1または2個が置換基Xであることがより好ま
しい。その他の置換基はHである。また、式(2)中の
金属Mは2価の金属あるいは3〜4価の置換金属または
オキシ金属であり、例えばCu、Al、Fe、Co、N
i、Zn、Mg、Mn、Pd等の金属、TiCl2、S
nCl2などの金属塩化物、TiO、MnOなどの金属
酸化物等が挙げられる。
【0026】また、置換基Xを構成する置換基Yはオリ
ゴマーまたはポリマーであり、前記溶媒および含有する
樹脂との親和性に優れていることが必要である。
【0027】本発明に用いることができる置換基Yとし
ては、公知のオリゴマーまたはポリマーの置換基が可能
である。例えば、スチレン系ではポリスチレン系、アク
リル系ではポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリア
クリレート、ポリメタクリレート等、エステル系ではポ
リエステル類、エーテル系ではポリビニルエーテル、ポ
リビニルメチルエーテル等、ビニル系ではポリビニルア
ルコール、ポリビニルブチラール等のオリゴマーまたは
ポリマー、またはそれぞれの共重合体が挙げられる。
【0028】本発明に用いることのできる顔料として
は、公知の顔料が利用できるが、特にフタロシアニン系
顔料およびカーボンブラック等の有色顔料に好ましく用
いられる。
【0029】本発明に用いることのできる溶媒は、主と
して置換基Yとの親和性から決められるものである。具
体的には、例えば水、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、変性エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t
ert−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコー
ル、tert−アミルアルコール、3−ペンタノール、
オクチルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキ
サノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、セロソ
ルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジ
エチレングリコール、モノブチルエーテル等のエーテル
アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、セロソルブアセテート等のエ
ステル類;ヘキサン、オクタン、石油エーテル、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素
類;四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラブロムエ
タン等のハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、ジメ
チルグリコール、トリオキサンテトラヒドロフラン等の
エーテル類;メチラール、ジエチルアセタール等のアセ
タール類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の酸類;ニトロ
プロペン、ニトロベンゼン、ジメチルアミン、モノエタ
ノールアミン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド等の硫黄・窒素含有有機化合物類等か
ら選ばれる。またこれらの溶媒を2種類以上混合して用
いることもできる。
【0030】また、該溶媒が重合性単量体であることに
より、本発明は好適に達成できる。
【0031】本発明に用いることができる重合性単量体
は、付加重合系あるいは縮合重合系単量体である。好ま
しくは、付加重合系単量体である。具体的にはスチレ
ン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルス
チレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレ
ン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチ
レン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレン等のスチレン及びその誘
導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン
等のエチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イ
ソプレン等の不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビリ
ニデン、臭化ビニル、ヨウ化ビニルなどのハロゲン化ビ
ニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸
ビニル等のビニルエスエル類;メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル
酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メ
タクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のα−メチレ
ン脂肪酸モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−
n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−
エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−
2−クロルエチル、アクリル酸フェニルなどのアクリル
酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテ
ル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メ
チルイソプロペニルケトン等のN−ビニル化合物;ビニ
ルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、アクリルアミド等のアクリル酸誘導体などを挙げる
ことができる。
【0032】本発明の顔料分散剤の製造方法としては、
公知の手法が利用可能である。フタロシアニン骨格中の
4個のベンゼン核の水素の反応性を利用して、クロロ化
やスルホン化して誘導体を合成する手法があるが、より
好ましくは、フタロシアニンの原料としてトリメリット
酸無水物および無水フタル酸を用いることにより、容易
にカルボキシル化フタロシアニンの原料としてトリメリ
ット酸無水物および無水フタル酸を用いることにより、
容易にカルボキシル化フタロシアニンが合成できる。こ
のカルボキシル基は酸ハロゲン化物をへて、Fried
el−Crafts反応などによりハロゲンを容易にア
ルキル基に置換することができる。例えば、ポリスチレ
ン基の導入に際しては、フェニル基のパラ位の水素は無
水塩化アルミニウム存在下で容易に置換され、目的物を
得ることができる。
【0033】本発明の顔料分散体組成物とは、本発明の
顔料分散剤を含有すること以外は公知の組成、すなわ
ち、顔料、樹脂、顔料分散剤、その他添加剤、溶媒から
なるものである。製造方法としても公知の方法を用いる
ことができる。例えば、溶媒中に顔料分散剤および、必
要に応じて樹脂を溶かし込み、撹拌しながら顔料粉末を
徐々に加え十分に溶媒になじませる。さらにボールミ
ル、ペイントシェーカー、ディゾルバー、アトライタ
ー、サンドミル、ハイスピードミル等の分散機により機
械的剪断力を加えることで顔料粒子表面に顔料分散剤を
吸着させ、顔料を安定に微分散することができる。
【0034】本発明のトナーの製造方法は、顔料の分散
工程において本発明の顔料分散剤を用いること以外は公
知の方法が利用可能である。
【0035】粉砕トナーの場合には、ここで得られた顔
料分散ペーストをトナーバインダーである樹脂と他の添
加剤とともに混合し、熱および機械的剪断力により溶融
混練し分散させることが可能であり、粉砕分級工程を経
てトナーとする。
【0036】一方、水系の重合法トナー、特に懸濁重合
法トナーの製造方法においては、重合性単量体を用いた
顔料分散ペーストを重合開始剤とともに、トナー粒子を
分散させる分散剤を含有する水系溶媒中に添加し、光や
熱により重合反応させトナー粒子を得ることができる。
【0037】また、分散重合法においては、例えば、重
合性単量体中に顔料分散剤および必要に応じて高分子安
定剤、その他添加物を溶かし込み、撹拌しながら顔料粉
末を徐々に加え十分に溶媒になじませる。さらにボール
ミル、ペイントシェーカー、ディゾルバー、アトライタ
ー、サンドミル、ハイスピードミル等の分散機により機
械的剪断力を加えることで顔料粒子表面に顔料分散剤を
吸着させ、顔料を安定に微分散させる。これを有機溶
媒、高分子分散安定剤等からなる反応媒体と混合し、重
合開始剤を添加し、緩やかに撹拌させながら光や熱によ
り重合体を析出させ、着色重合トナーを得ることができ
る。
【0038】分散重合法の場合、上記式(1)および
(2)中の置換基Yとしては、特にスチレン、アクリ
ル、エステルまたはそれらの共重合の構造を有するオリ
ゴマーまたはポリマーが有効であり、有機溶媒と高分子
分散安定剤を含有する反応媒体及び重合性単量体に親和
性を示すことが必要である。置換基Yの数平均分子量は
300乃至30000であることが好ましく、高分子安
定剤の数平均分子量と同等あるいはそれ以下が好まし
い。数平均分子量が300よりも小さいと顔料の分散効
果が得られず好ましくない。30000より大きいと顔
料分散剤の顔料への吸着性が阻害され、分散効果に支障
がある。またトナー粒子中への取り込み性が低下し、ト
ナーの着色力が得られなくなる。
【0039】本発明のトナーの製造方法に用いることの
できる重合性単量体は、付加重合系あるいは縮合重合系
単量体である。好ましくは、付加重合系単量体である。
具体的にはスチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,
4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−
ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p
−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p
−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン等の
スチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチ
レン、イソブチレン等のエチレン不飽和モノオレフィン
類;ブタジエン、イソプレン等の不飽和ポリエン類;塩
化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、ヨウ化ビニル
などのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ベンンゾエ酸ビニル等のビニルエステル類;メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸
ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタク
リル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル
酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノ
エチル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸エステル
類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステ
アリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フ
ェニルなどのアクリル酸エステル類;ビニルメチルエー
テル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテ
ルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどの
ビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカル
バゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリド
ン等のN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等の
アクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体などを挙げるこ
とができる。
【0040】本発明に用いることのできる顔料として
は、公知の顔料が利用できるが、特にフタロシアニン系
顔料およびカーボンブラック等の有色顔料に好ましく用
いられる。顔料の添加量は、重合性単量体100質量部
当たり3〜20質量部添加することが好ましい。
【0041】本発明のトナーの製造方法に用いることの
できる溶媒は、主として単量体および重合体の溶解性か
ら決められるものである。具体的には、例えば水、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、変性エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、
sec−ブチルアルコール、tert−アミルアルコー
ル、3−ペンタノール、オクチルアルコール、ベンジル
アルコール、シクロヘキサノール等のアルコール類;メ
チルセロソルブ、セロソルブ、イソプロピルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル等のエーテルアルコール類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、セ
ロソルブアセテート等のエステル類;ヘキサン、オクタ
ン、石油エーテル、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素類;四塩化炭素、トリクロロ
エチレン、テトラブロムエタン等のハロゲン化炭化水素
類;エチルエーテル、ジメチルグリコール、トリオキサ
ンテトラヒドロフラン等のエーテル類;メチラール、ジ
エチルアセタール等のアセタール類;ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸等の酸類;ニトロプロペン、ニトロベンゼン、
ジメチルアミン、モノエタノールアミン、ピリジン、ジ
メチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の硫黄、
窒素含有有機化合物類等から選ばれる。またこれらの溶
媒を2種類以上混合して用いることもできる。溶媒に対
する単量体濃度は、溶媒に対して単量体1〜80質量
%、好ましくは10〜65質量%である。
【0042】本発明のトナーの製造方法に用いる高分子
分散安定剤としては公知のものが使用可能である。具体
例としては、ポリスチレン、ポリ−p−ヒドロキシスチ
レン、ポリスチレンスルホン酸等のポリスチレン誘導
体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルキルエーテル類、ポリビ
ニルアセタール類、ポリカルボン酸ビニル類、ポリアク
リルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリアクリロニト
リル、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルイミダゾール、ポリエチレンイミン、ポリ−2
−アルキル−2−オキサゾリン類、ポリビニルホルムア
ミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリジメチルシロキサン、ポリオキシアルキレン
類、セルロース誘導体などを挙げることができる。2種
類以上の高分子分散安定剤を同時に用いてもよいし、共
重合体でもよい。
【0043】特に好ましい実施形態としては、高分子分
散安定剤の構造が繰り返し単位として下記式(3)乃至
(5)のうち少なくとも1つ以上をを含む重合体または
ランダム重合体が顔料の取り込み性に特に効果があり、
トナーの着色力向上、顔料の取り込み効率が飛躍的に向
上する。
【0044】
【化15】
【0045】高分子分散安定剤はその数平均分子量が5
000乃至50000の範囲で効果を生じる。数平均分
子量が50000を超えると反応媒体の粘度が高くなり
すぎ、粒度分布がばらつきやすい。また、数平均分子量
が5000より小さい場合でも析出する粒子の分散安定
効果が得られないために良好な粒度分布が得られない。
【0046】また、高分子分散安定剤の濃度は溶剤に対
して0.1〜50質量%が好ましい。より好ましくは
0.1〜30質量%である。
【0047】本発明のトナーの製造方法に用いる重合開
始剤としては公知の重合開始剤を挙げることができる。
具体的には、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、1,1−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボ
ニトリル)、ジメチル−2,2−アゾビスイソブチレー
ト、4,4−アゾビス−4−シアノバレロニトリル、
2,2−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバ
レロニトリル)等のアゾ系化合物、ベンゾイルパーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化
物、アルカリ金属、金属水酸化物、グリニャール試薬等
の求核試薬、プロトン酸、ハロゲン化金属、安定カルボ
ニウムイオン等が挙げられる。重合開始剤の濃度は単量
体に対して0.1〜20質量%が好ましく、より好まし
くは0.1〜10質量%である。
【0048】本発明のトナーの製造方法に用いる連鎖移
動剤としては公知の連鎖移動剤を挙げることができる。
【0049】更に本発明では様々な特性付与を目的とし
て、以下に示すようなトナーの添加剤を用いることもで
きる。
【0050】トナーの摩擦帯電特性を安定化するため
に、あらかじめ樹脂粒子に荷電制御剤を含有させておい
ても良い。この場合、トナーの帯電スピードが速く且つ
一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好まし
い。樹脂粒子の作製に重合法を用いる場合には、重合阻
害性がない荷電制御剤が特に好ましい。具体的には、ネ
ガ系制御剤としては、サリチル酸、アルキルサリチル
酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン
酸等の金属化合物;スルホン酸、カルボン酸を側鎖にも
つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素
化合物、カリークスアレーン等が好ましい。ポジ系制御
剤としては、四級アンモニウム塩、該四級アンモニウム
塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合物、
イミダゾール化合物等が好ましい。これら荷電制御剤
は、結着樹脂100質量部に対し0.5乃至10質量部
添加することが好ましい。
【0051】流動性付与剤としては、金属酸化物(酸化
ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン等)が好適に用
いられる。これらは疎水化処理を行ったものがより好ま
しい。研磨剤としては、金属酸化物(チタン酸ストロン
チウム、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化マグネ
シウム、酸化クロムなど)、窒化物(窒化ケイ素等)、
炭化物(炭化ケイ素等)、金属塩(硫酸カルシウム、硫
酸バリウム、炭酸カルシウム等)が好適に用いられる。
滑剤としては、フッ素系樹脂粉末(フッ化ビニリデン、
ポリテトラフルオロエチレン等)、脂肪酸金属塩(ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等)が好適に用
いられる。荷電制御性粒子としては、金属酸化物(酸化
スズ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化アルミ
ニウム等)、カーボンブラック等が好適に用いられる。
【0052】これらの添加剤は、トナー粒子100質量
部に対し0.1乃至10質量部用いられ、好ましくは
0.1乃至5質量部が用いられる。これらの添加剤は、
単独で使用しても良いし、複数を併用しても良い。
【0053】本発明のトナーは一成系分現像剤として用
いることもできるし、キャリアと混合して二成分系現像
剤として用いることもできる。
【0054】本発明で使用する摩擦帯電量の測定方法を
記載する。トナーとキャリアを現像剤化するとき適当な
混合量(2〜15質量%)となるように混合し、ターブ
ラミキサーで180秒混合する。この混合粉体(現像
剤)を底部に635メッシュの導電性スクリーンを装着
した金属製の容器にいれ、吸引機で吸引し、吸引前後の
質量差と容器に接続されたコンデンサーに蓄積された電
位から摩擦帯電量を求める。この際、吸引圧を250m
mHgとする。この方法によって、摩擦帯電量を下記式
を用いて算出する。
【0055】 Q(μC/g)=(C×V)/(W1−W2) (式中、W1は吸引前の質量でありW2は吸引後の質量
であり、Cはコンデンサーの容量、及びVはコンデンサ
ーに蓄積された電位である。)
【0056】
【実施例】以下に本発明を実施例をもって説明するが、
本発明は実施例によって制限されるものではない。な
お、実施例中で使用する部はすべて質量部を示す。
【0057】(顔料分散剤Aの製造例)以下に示す方法
により酸−ポリスチレン変性Cuフタロシアニン(下記
式(イ))の合成を行った。
【0058】(1)カルボキシアミド化Cuフタロシア
ニンの合成:トリメリット酸無水物116.4g(0.
606mol),無水フタル酸269.1g(1.81
8mol),尿素932.9g(15.55mol),
CuCl278.4g(0.583mol),モリブデ
ン酸アンモニウム9.2g(7.4mmol),ニトロ
ベンゼン7リットルを10リットル反応容器に仕込み、
150〜170℃で3時間撹拌させた。析出した結晶を
濾取し、ニトロベンゼン臭がなくなるまでメタノール洗
浄した。その後、水洗、メタノール洗浄し、これを60
℃で24時間減圧乾燥させ、目的物293.9gを得
た。
【0059】(2)カルボキシル化Cuフタロシアニン
の合成:カルボキシアミド化Cuフタロシアニン29
2.9g,水酸化カリウム477.5g(7.25mo
l),水198ml,トリエチレングリコール3リット
ルを5リットル反応容器に仕込み、120℃で24時間
撹拌させた。室温に冷却し、結晶を濾取し、熱水で洗浄
した。この結晶を水に懸濁させた後、6N塩酸でpH1
にした。結晶を濾過し、希塩酸で洗浄した後、メタノー
ル洗浄し、これを60℃で24時間減圧乾燥させ、目的
物161.5gを得た。
【0060】(3)酸塩素化Cuフタロシアニン誘導体
の合成:カルボキシル化Cuフタロシアニン40.0
g,トルエン400ml,塩化チオニル120mlを反
応容器に仕込み、次いでピリジン2mlを滴下し、10
時間還流を行った。反応物はエバポレータにより濃縮
し、目的物50.2gを得た。
【0061】(4)酸−ポリスチレン変性Cuフタロシ
アニンの合成:ポリスチレン(Mn=3883,Mw=
4816)30g,ニトロベンゼン100ml,塩化ア
ルミニウム10.0gを反応容器に仕込み、室温で4時
間撹拌した後、酸塩素化Cuフタロシアニン5.0gを
添加し、室温で6時間撹拌した。反応物をTHF100
mlで希釈した後、2リットルのメタノール中に滴下
し、再沈精製を行った。さらにメタノールで洗浄濾過を
繰り返し、室温で12時間減圧乾燥を行い、目的物3
1.7gを得た。
【0062】この最終生成物のIRスペクトルおよび元
素分析、分子量測定を行ったところ、1個のCuフタロ
シアニン骨格あたり1個から2個の酸ポリスチレン変性
がなされていることがわかった。
【0063】
【化16】
【0064】(顔料分散剤Bの製造例)CuをAlに変
える以外は顔料分散剤Aの製造例と同様に(1)〜
(3)の工程を行い、酸塩素化Alフタロシアニンを得
た。スチレン−2−ヒドロキシエチルアクリレート共重
合体(30/70、Mn=4520,Mw=5500)
30g,ニトロベンゼン100ml,塩化アルミニウム
10.0gを反応容器に仕込み、室温で4時間撹拌した
後、酸塩素化Alフタロシアニン5.0gを添加し、室
温で6時間撹拌した。反応物をTHF100mlで希釈
した後、2リットルのヘキサン中に滴下し、再沈精製を
行った。さらに室温で12時間減圧乾燥を行い、目的物
28.0gを得た。
【0065】この最終生成物の分析を顔料分散剤Aと同
様に行ったところ、Aと同様な割合で、酸−ポリスチレ
ン−2−HEMA変性がなされていることがわかった。
【0066】 <実施例1> ・顔料分散剤A 2部 ・スチレン 100部 ・Cuフタロシアニン顔料(Pigment Blue15:3) 15部 ・ガラスビーズ(直径1mm) 150部 をガラス瓶中で混合し、空冷しながらペイントシェーカ
ーで10時間振とうした。その後ナイロンメッシュによ
りガラスビーズを除去し、顔料分散体組成物aを得た。
得られた顔料分散体組成物aをガラス板上にワイヤーバ
ーを用いて均一に塗布し、自然乾燥した後、光沢度計
(入射角75°、日本電色社製PG−3D)により光沢
値を測定したところ115であり、良好な平滑性を示し
た。また、アルミ箔上に同様に塗布したものを電子走査
顕微鏡(SEM)観察したところ、粒径は約50nmで
あり、顔料が細かく均一に分散されていることがわかっ
た。
【0067】さらに、 ・水 500部 ・ポリビニルアルコール 3部 を3リットルのフラスコ(撹拌羽根、冷却管付き)中で混合溶解し、そこに ・顔料分散体組成物a 100部 ・2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 2部 を混合した後、超音波ホモジナイザーにより懸濁乳化を
行った。さらに撹拌しながら80℃で20時間重合反応
を行った。得られた重合物を濾取し、水により十分に洗
浄したのち、60℃で減圧乾燥を24時間行った。得ら
れた粒子をSEM観察したところ、粒子の割れた断面を
除いては、粒子表面に顔料粒子がほとんど観察されなか
った。
【0068】 <実施例2> ・顔料分散剤B 2部 ・エタノール 100部 ・Cuフタロシアニン顔料(Pigment Blue15:3) 15部 ・ガラスビーズ(直径1mm) 150部 をガラス瓶中で混合し、空冷しながらペイントシェーカ
ーで10時間振とうした。その後ナイロンメッシュによ
りガラスビーズを除去し、顔料分散体組成物bを得た。
得られた顔料分散体組成物bをガラス板上にワイヤーバ
ーを用いて均一に塗布し、自然乾燥した後、光沢値を測
定したところ110であり、良好な平滑性を示した。ま
た、アルミ箔上に同様に塗布したものをSEM観察した
ところ、粒径は約50nmであり、顔料が細かく均一に
分散されていることがわかった。
【0069】 <実施例3> ・顔料分散剤B 2部 ・エタノール 100部 ・酸性カーボンブラック 15部 ・ガラスビーズ(直径1mm) 150部 をガラス瓶中で混合し、空冷しながらペイントシェーカ
ーで10時間振とうした。その後ナイロンメッシュによ
りガラスビーズを除去し、顔料分散体組成物cを得た。
得られた顔料分散体組成物cをガラス板上にワイヤーバ
ーを用いて均一に塗布し、自然乾燥した後、光沢値を測
定したところ114であり、良好な平滑性を示した。ま
た、アルミ箔上に同様に塗布したものをSEM観察した
ところ、粒径は約20nmであり、顔料が細かく均一に
分散されていることがわかった。
【0070】 <比較例1> ・スチレン 100部 ・Cuフタロシアニン顔料(Pigment Blue15:3) 15部 ・ガラスビーズ(直径1mm) 150部 をガラス瓶中で混合し、空冷しながらペイントシェーカ
ーで10時間振とうした。その後ナイロンメッシュによ
りガラスビーズを除去し、顔料分散体組成物dを得た。
得られた顔料分散体組成物dをガラス板上にワイヤーバ
ーを用いて均一に塗布し、自然乾燥した後、光沢値を測
定したところ75であり、平滑性に乏しかった。また、
アルミ箔上に同様に塗布したものをSEM観察したとこ
ろ、一次粒子と考えられる約50nmの粒子と、それら
が凝集した100〜200nmの粗大粒子との混合物で
構成されていた。
【0071】 <比較例2> ・ソルスパース5000(ゼネカ社製) 0.5部 ・ソルスパース17000(ゼネカ社製) 2部 ・スチレン 100部 ・Cuフタロシアニン顔料(Pigment Blue15:3) 15部 ・ガラスビーズ(直径1mm) 150部 をガラス瓶中で混合し、空冷しながらペイントシェーカ
ーで10時間振とうした。その後ナイロンメッシュによ
りガラスビーズを除去し、顔料分散体組成物eを得た。
得られた顔料分散体組成物eをガラス板上にワイヤーバ
ーを用いて均一に塗布し、自然乾燥した後、光沢値を測
定したところ116であり、良好な平滑性を示した。ま
た、アルミ箔上に同様に塗布したものをSEM観察した
ところ、粒径は約50nmであり、顔料が細かく均一に
分散されていることがわかった。
【0072】さらに ・水 500部 ・ポリビニルアルコール 3部 を3リットルのフラスコ(撹拌羽根、冷却管付き)中で混合溶解し、pHを9に調 整した。そこに ・顔料分散体組成物e 100部 ・2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 2部 を混合した後、実施例1と同様に超音波ホモジナイザー
により懸濁乳化および重合反応を行った。得られた重合
物を濾取し、水により十分に洗浄し、乾燥を行った。得
られた粒子をSEM観察したところ、粒子表面に多くの
顔料粒子が存在していた。さらに粒子の超薄切片を透過
型電子顕微鏡(TEM)観察したところ内部に顔料が細
かく分散していたが、粒子表面近傍に顔料の凝集層が存
在した。
【0073】 <実施例4> (顔料ペーストの作製例1) ・スチレンモノマー 340部 ・式(イ)の顔料分散剤 4部 ・銅フタロシアニン(Pigment Blue15:3) 20部 を容器中でよくプレミクスした後に、それを20℃以下
に保ったままビーズミルで約4時間分散し、顔料分散ペ
ーストaを作製した。得られた顔料分散ペーストaをガ
ラス板上にワイヤーバーを用いて均一に塗布し、自然乾
燥した後、光沢値を測定したところ116であり、良好
な平滑性を示した。また、アルミ箔上に同様に塗布した
ものをSEM観察したところ、粒径は約50nmであ
り、顔料が細かく均一に分散されていることがわかっ
た。
【0074】(トナーの作製例1)イオン交換水710
部に0.1M−Na3PO4水溶液450部を投入し、6
0℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業
製)を用いて11,000rpmにて撹拌した。これに
1.0M−CaCl2水溶液70部を徐々に添加し、C
3(PO42を含む分散媒体を得た。
【0075】 ・顔料分散ペーストa 182部 ・2−エチルヘキシルアクリレート 30部 ・パラフィンワックス(m.p.75℃) 60部 ・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 5部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3部 これらを60℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物
とした。さらに60℃に保持しながら、開始剤2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル10部を加えて溶解し、
単量体組成物を調製した。前記ホモミキサーの2リット
ルフラスコ中で調製した分散媒に、上記単量体組成物を
投入した。60℃で、窒素雰囲気としたTKホモミキサ
ーを用いて10000rpmで20分間撹拌し、単量体
組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ6
0℃で3時間反応させた後、80℃で10時間重合させ
た。重合反応終了後、反応生成物を冷却し、塩酸を加え
て、Ca3(PO42を溶解し、濾過・水洗・乾燥する
ことにより、重合トナーを得た。
【0076】作製したトナーの評価:得られたトナーの
粒径をコールターカウンターで測定したところ、重量平
均径8.0μmを有していた。トナー表面を電子走査型
顕微鏡(SEM)により観察したところ、顔料粒子は観
察されなかった。さらに、粒子の断面を染色超薄切片法
により透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、
スチレン−アクリル樹脂を主体とする表層部とワックス
を主体とする中心部に分かれており、カプセル構造が確
認された。また、スチレン−アクリル樹脂層には約50
nmの顔料粒子が均一に微分散されていることが確認さ
れた。
【0077】得られたトナー100部に対して、BET
法による比表面積が200m2/gである疎水性シリカ
0.7部を外添した。このトナー7部に対し、スチレン
−メタクリル酸メチル共重合体で表面被覆した、粒径4
5μmのフェライトキャリア93部を混合し、現像剤と
した。得られた現像剤1gをブローオフ法により帯電量
を測定したところ、18.9μC/gであった。
【0078】この現像剤を用いてキヤノン製フルカラー
複写機CLC−500改造機を用いて画像出しを行っ
た。現像条件は温度23℃/湿度60%RHの環境下で
現像コントラスト300Vで行った。得られた画像はト
ナー載り量も適当であって、濃度も高く、細線の再現性
も良好で、高品質な画像が得られた。本評価を、低温低
湿(15℃/15%)、高温高湿(30℃/75%)で
も行ったところ、いずれもカブリの発生もなく、濃度変
化も少なく、トナーが良好な帯電特性を示していること
がわかった。また、OHPシートに同様に画像出しを行
い、OHPにて投影してみたところ、透明性の高いシア
ン色の投影画像が得られた。
【0079】 <実施例5> (顔料ぺーストの作製例2) ・スチレンモノマー 320部 ・n−ブチルアクリレート 80部 ・式(ロ)の顔料分散剤 4部 ・銅フタロシアニン(Pigment Blue15:3) 20部 を容器中でよくプレミクスした後に、それを20℃以下
に保ったままビーズミルで約4時間分散し、顔料分散ぺ
ーストbを作製した。
【0080】
【化17】
【0081】得られた顔料分散ぺーストbをガラス板上
にワイヤーバーを用いて均一に塗布し、自然乾燥した
後、光沢値を測定したところ119であり、良好な平滑
性を示した。また、アルミ箔上に同様に塗布したものを
SEM観察したところ、粒径は約50nmであり、顔料
が細かく均一に分散されていることがわかった。
【0082】(トナーの作製例2)トナーの作製例1と
同様にCa3(PO42を含む分散媒体を得た。
【0083】 ・顔料分散ぺーストb 212部 ・パラフィンワックス(m.p.75℃) 60部 ・スチレン−メタクリル酸共重合体(95:5,Mw5万) 5部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3部 これらを60℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物
とした。さらに60℃に保持しながら、開始剤2,2’
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10部
を加えて溶解し、単量体組成物を調製した。前記ホモミ
キサーの2リットルのフラスコ中で調製した分散媒に、
上記単量体組成物を投入した。60℃で、窒素雰囲気と
したTKホモミキサーを用いて10000rpmで20
分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹
拌翼で撹拌しつつ60℃で1時間反応させた後、80℃
で12時間反応させた。重合反応終了後、反応生成物を
冷却し、塩酸を加えて、Ca3(PO42を溶解し、濾
過・水洗・乾燥することにより、重合トナーを得た。
【0084】作製したトナーの評価:得られたトナーの
粒径をコールターカウンターで測定したところ、重量平
均径8.4μmを有していた。実施例4と同様にトナー
表面をSEMにより観察したところ、実施例4と同様に
顔料粒子は観察されなかった。さらに、実施例4と同様
に粒子の断面をTEMにより観察したところ、実施例4
と同様のカプセル構造が確認され、スチレン−アクリル
樹脂層には約50nmの顔料粒子が均一に微分散されて
いることが確認された。
【0085】実施例4と同様に現像剤を作製したとこ
ろ、帯電量は−21.1μC/gであった。この現像剤
を用いてキヤノン製フルカラー複写機CLC−500改
造機を用いて実施例4と同様の画像出しを行った。得ら
れた画像はトナー載り量も適当であって、濃度も高く、
細線の再現性も良好で、高品質な画像が得られた。本評
価を、低温低湿(15℃/15%)、高温高湿(30℃
/75%)でも行ったところ、いずれもカブリの発生も
なく、濃度変化も少なく、トナーが良好な帯電特性を示
していることがわかった。また、OHPシートに同様に
画像出しを行い、OHPにて投影してみたところ、透明
性の高いシアン色の投影画像が得られた。
【0086】 <比較例3> (顔料ぺーストの作製例3) ・スチレンモノマー 320部 ・n−ブチルアクリレート 80部 ・銅フタロシアニン(Pigment Blue15:3) 20部 を容器中でよくプレミクスした後に、それを20℃以下
に保ったままビーズミルで約4時間分散し、顔料分散ペ
ーストcを作製した。
【0087】得られた顔料分散ペーストcをガラス板上
に実施例4と同様に塗布し、光沢値を測定したところ7
9となり、平滑性が得られなかった。また、実施例4と
同様にアルミ箔上に塗布したものをSEM観察したとこ
ろ、粒径は200nm程度の粗粒から50nm程度の微
粉まで存在し、顔料の凝集による粒度分布のばらつきが
顕著であった。
【0088】(トナーの作製例3)トナーの作製例1と
同様にCa3(PO42を含む分散媒体を得た。
【0089】 ・顔料分散ペーストc 212部 ・パラフィンワックス(m.p.75℃) 60部 ・スチレン−メタクリル酸共重合体(95:5,Mw5万) 5部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3部 これらを60℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物
とした。さらに実施例4と同様に開始剤を加え、造粒お
よび重合、洗浄、乾燥を経て、重合トナーを得た。
【0090】作製したトナーの評価:得られたトナーの
粒径をコールターカウンターで測定したところ、重量平
均径8.1μmを有していた。実施例4と同様にトナー
表面をSEMにより観察したところ、実施例4と同様に
顔料粒子は観察されなかった。さらに、実施例4と同様
に粒子の断面をTEMにより観察したところ、実施例4
と同様のカプセル構造が確認され、スチレン−アクリル
樹脂層には50〜200nm程度の針状の顔料粒子が分
散されていた。また、ワックスとスチレンアクリル樹脂
との界面に顔料粒子が多く堆積していることが観察され
た。
【0091】実施例4と同様に現像剤をを作製したとこ
ろ、帯電量は−20.6μC/gであった。この現像剤
を用いてキヤノン製フルカラー複写機CLC−500改
造機を用いて実施例4と同様の画像出しを行った。得ら
れた画像はトナー載り量も適当であり、細線の再現性も
良好であり、低温低湿(15℃/15%)、高温高湿
(30℃/75%)環境下でも行ったところ、いずれも
カブリの発生もなく、トナーが良好な帯電特性を示して
いることがわかった。しかし、OHPシートに同様に画
像出しを行い、OHPにて投影してみたところ、実施例
4に比べ透明性にわずかに劣る投影画像となり、彩度も
実施例4ほど得られなかった。
【0092】 <比較例4> (顔料ペーストの作製例4) ・ソルスパース5000(ゼネカ社製) 0.5部 ・ソルスパース17000(ゼネカ社製) 2部 ・スチレンモノマー 320部 ・n−ブチルアクリレート 80部 ・銅フタロシアニン(Pigment Blue15:3) 20部 を容器中でよくプレミクスした後に、それを20℃以下
に保ったままビーズミルで約4時間分散し、顔料分散ペ
ーストdを作製した。
【0093】得られた顔料分散ペーストdをガラス板上
にワイヤーバーを用いて均一に塗布し、自然乾燥した
後、光沢値を測定したところ118であり、良好な平滑
性を示した。また、アルミ箔上に同様に塗布したものを
SEM観察したところ、粒径は約50nmであり、顔料
が細かく均一に分散されていることがわかった。
【0094】(トナーの作製例4)トナーの作製例1と
同様にCa3(PO42を含む分散媒体を得た。
【0095】 ・顔料分散ペーストd 212部 ・パラフィンワックス(m.P.75℃) 60部 ・スチレン−メタクリル酸共重合体(95:5,Mw5万) 5部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3部 これらを60℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物
とした。さらに実施例4と同様に開始剤を加え、造粒お
よび重合、洗浄、乾燥を経て、重合トナーを得た。
【0096】作製したトナーの評価:得られたトナーの
粒径をコールターカウンターで測定したところ、重量平
均径8.0μmを有していた。実施例4と同様にトナー
表面をSEMにより観察したところ、約50nmの粒径
をもつ顔料粒子が多数観察された。さらに、実施例4と
同椥に粒子の断面を、TEMにより観察したところ、実
施例4と同様のカプセル構造が確認され、スチレン−ア
クリル樹脂層には約50nmの顔料粒子が均一に微分散
されていることが確認された。
【0097】実施例4と同様に現像剤を作製したとこ
ろ、帯電量は−15.5μC/gであった。この現像剤
を用いてキヤノン製フルカラー複写機CLC−500改
造機をいて実施例4と同様の画像出しを行った。得られ
た画像はトナー載り量も適当であったが、若干のカブリ
が発生した。また、高温高湿(30℃/75%)環境下
では、カブリが悪化するのが観察され実施例4のトナー
に比べ、トナーの環境特性に劣っていることが明らかに
なった。一方、OHPシートへの画像出しでは、実施例
4と同様の透明性が確認された。
【0098】 <実施例6> (顔料分散ペーストの作製例5) ・メタノール 100部 ・スチレンモノマー 80部 ・式(ハ)の顔料分散剤 2部 ・銅フタロシアニン(Pigment Blue15:3) 12部 を容器中でよくプレミクスした後に、それを20℃以下
に保ったままビーズミルで約4時間分散し、顔料分散ペ
ーストeを作製した。
【0099】
【化18】
【0100】得られた顔料分散ぺーストeをガラス板上
にワイヤーバーを用いて均一に塗布し、自然乾燥した
後、光沢値を測定したところ110であり、良好な平滑
性を示した。また、アルミ簿上に同様に塗布したものを
SEM観察したところ、粒径は約50nmであり、顔料
が細かく均一に分散されていることがわかった。
【0101】(トナーの作製例5)還流管、温度計、窒
素導入管の付いたセパラブルフラスコに、 ・メタノール 215部 ・スチレン−アクリル酸−α−メチルスチレン共重合体 35部 (共重合比=2:1.5:1,Mn=21600、Mw=34400) ・スチレンモノマー 40部 ・n−ブチルアクリレート 20部 ・顔料分散ぺーストe 97部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯塩 3部 ・2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 6部 を撹拌しながら混合し、窒素バブリングを20cc/m
inで約30分行った。その後、溶液温度を65℃まで
昇温し、約20時間還流した。重合反応後得られた反応
混合物をメタノールで繰り返し濾過して、高分子分散安
定剤であるスチレン−アクリル酸−α−メチルスチレン
共重合体を洗浄した。濾過の際、遊離顔料等が少なかっ
たため迅速な洗浄操作が可能であった。その後、得られ
たトナーをさらに真空乾燥してトナー粒子を得た。得ら
れた粉体の個数平均粒径は3.88μm、標準偏差は
0.55で非常に粒度分布のシャープなトナーであっ
た。また、得られたトナー粒子の断面をTEMで観察し
たところ、粒子中央付近から多くのCuフタロシアニン
の顔料粒子が観察され、着色剤の内添化が高効率に行わ
れたことが確認できた。
【0102】作製したトナーの評価:得られたトナー1
00部に対し、解砕処理したBET360m2/gの疎
水性シリカ2部を小型高速撹拌器で混合して外添した。
トナー4質量%に対して、平均粒径が36μmのフェラ
イトキャリア96質量%をポリ瓶に入れターブラーミキ
サーで混合撹拌し現像剤を作製した。得られた現像剤1
gをブローオフ法により帯電量を測定したところ、−2
7.3μC/gであった。
【0103】この現像剤をキヤノン製フルカラーレーザ
ー複写機CLC−500改造機に入れ画像出しを行っ
た。現像条件は、交番電界2kV(ピーク間電圧)、周
波数2kHzの矩形波であり、および現像バイアス−4
60Vとなるように設定した。さらに、トナー現像コン
トラスト(Vcont)300V、カブリ取り電圧(V
back)100Vとした。この現像条件で、感光体上
のデジタル潜像を現像し、最適化された転写電流値、定
着器温度、プロセススピードにより転写、定着を行っ
た。原稿台にテストチャートを載せ、上記条件によりハ
ードコピーを行った結果、得られた画像はトナー載り量
も適当であって、濃度も高く、細線の再現性も良好で、
高品質な画像が得られた。本評価を、低温低湿(15℃
/15%)、高温高湿(30℃/75%)でも行ったと
ころ、いずれもカブリの発生もなく濃度変化も少なく、
トナーが良好な帯電特性を示していることがわかった。
【0104】<比較例5>顔料分散剤を使用せずに実施
例6と同様に顔料分散ぺーストを作製した。実施例6と
同様に分散性を評価したところ、顔料分散ぺーストの光
沢値は75であり、平滑性が得られなかった。SEM観
察によれば、50〜200nm程度の顔料粒子が混在し
ており、顔料の凝集が顕著であった。これを用いて実施
例6と同様にトナーを作製した。トナーの濾過洗浄操作
時にトナーから遊離した顔料が濾紙に詰まりやすく、操
作に時間がかかった。作製したトナーは、粒径が4.1
μmで、標準偏差は0.34であった。
【0105】また、トナー粒子の超薄切片を作製し、T
EMで粒子の断面を観察したところ、Cuフタロシアニ
ンの顔料粒子はトナーの内部にも存在したが、多くのも
のは表面近傍に固まって存在していた。実施例6と同様
に現像剤を作製したところ、トナーの帯電量は−20.
5μC/gであった。これを用いて画像出しの評価を行
ったところ、画像濃度は実施例6に比べると劣ってお
り、高温高湿下では、カブリが発生した。
【0106】 <実施例7> (顔料分散ペーストの作製例6) ・メタノール 100部 ・スチレンモノマー 80部 ・式(ニ)の顔料分散剤 2部 ・Alフタロシアニン 12部 を容器中でよくプレミクスした後に、それを20℃以下
に保ったままビーズミルで約4時間分散し、顔料分散ペ
ーストfを作製した。
【0107】
【化19】
【0108】得られた顔料分散ペーストfを実施例6と
同様に光沢値を測定したところ、112であり、良好な
平滑性を示した。また、SEM観察したところ、実施例
6と同様に顔料が細かく均一に分散されていることがわ
かった。
【0109】(トナーの作製例6)還流管、温度計、窒
素導入管の付いたセパラブルフラスコに、 ・メタノール 215部 ・スチレン−2−エチルヘキシルメタクリレート共重合体 35部 (共重合比=3:7、Mn=10300、Mw=19200) ・スチレンモノマー 40部 ・n−ブチルアクリレート 20部 ・顔料分散ペーストf 97部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯塩 3部 ・2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 6部 を撹拌しながら混合し、窒素バブリングを20cc/m
inで約30分行った。その後、溶液温度を65℃まで
昇温し、約20時間還流した。重合反応後得られた反応
混合物をメタノールで繰り返し濾過して、高分子分散安
定剤であるスチレン−2−エチルヘキシルメタクリレー
ト共重合体を洗浄した。実施例6と同様に濾過の際、遊
離顔料等が少なかったため迅速な洗浄操作が可能であっ
た。その後、得られたトナーをさらに真空乾燥してトナ
ー粒子を得た。得られた粉体の個数平均粒径は3.39
μm、標準偏差は0.48で非常に粒度分布のシャープ
なトナーであった。また、得られたトナー粒子の断面を
TEMで観察したところ、粒子中央付近から多くのAl
フタロシアニンの顔料粒子が観察され、着色剤の内添化
が高効率に行われたことが確認できた。
【0110】作製したトナーの評価:実施例6と同様に
現像剤を作製し、帯電量を測定したところ、−25.0
μC/gであった。
【0111】この現像剤をキヤノン製フルカラーレーザ
ー複写機CLC−500改造機に入れ、実施例6と同様
な条件で画像出しを行った。その結果、得られた画像は
トナー載り量も適当であって、濃度も高く、細線の再現
性も良好で、高品質な画像が得られた。本評価を、低温
低湿(15℃/15%)、高温高湿(30℃/75%)
でも行ったところ、いずれもカブリの発生もなく濃度変
化も少なく、トナーが良好な帯電特性を示していること
がわかった。
【0112】 <実施例8> (顔料分散ペーストの作製例7) ・メタノール 100部 ・スチレンモノマー 80部 ・式(ホ)の顔料分散剤 2部 ・銅フタロシアニン(Pigment Blue15:3) 12部 を容器中でよくプレミクスした後に、それを20℃以下
に保ったままビーズミルで約4時間分散し、顔料分散ペ
ーストgを作製した。
【0113】
【化20】
【0114】得られた顔料分散ペーストgを実施例6と
同様に光沢値を測定したところ、109であり、良好な
平滑性を示した。また、SEM観察したところ、実施例
6と同様に顔料が細かく均一に分散されていることがわ
かった。
【0115】(トナーの作製例8)顔料ペーストeの代
わりに顔料ペーストgを用いる以外は実施例6と同様に
トナーを作製した。実施例6と同様に濾過の際、遊離顔
料等が少なかったため迅速な洗浄操作が可能であった。
その後、得られたトナーをさらに真空乾燥してトナー粒
子を得た。得られた粉体の個数平均粒径は4.11μ
m、標準偏差は0.52で非常に粒度分布のシャープな
トナーであった。また、得られたトナー粒子の断面をT
EMで観察したところ、粒子中央付近から多くのCuフ
タロシアニンの顔料粒子が観察され、着色剤の内添化が
高効率に行われたことが確認できた。
【0116】作製したトナーの評価:実施例6と同様に
現像剤を作製し、帯電量を測定したところ、−26.5
μC/gであった。
【0117】この現像剤を実施例6と同様な条件で画像
出しを行った結果、得られた画像はトナー載り量も適当
であって、濃度も高く、細線の再現性も良好で、高品質
な画像が得られた。本評価を、低温低湿(15℃/15
%)、高温高湿(30℃/75%)でも行ったところ、
いずれもカブリの発生もなく濃度変化も少なく、トナー
が良好な帯電特性を示していることがわかった。
【0118】 <比較例6> (顔料分散ペーストの作製例8) ・メタノール 100部 ・スチレンモノマー 80部 ・式(へ)の顔料分散剤 2部 ・銅フタロシアニン(Pigment Blue15:3) 12部 を容器中でよくプレミクスした後に、それを20℃以下
に保ったままビーズミルで約4時間分散し、顔料分散ぺ
ーストhを作製した。
【0119】
【化21】
【0120】得られた顔料分散ペーストhを実施例6と
同様に光沢値を測定したところ、113であり、良好な
平滑性を示した。また、SEM観察したところ、実施例
6と同様に顔料が細かく均一に分散されていることがわ
かった。
【0121】(トナーの作製例9)顔料ペーストeの代
わりに顔料ペーストhを用いる以外は実施例6と同様に
トナーを作製した。顔料ペーストhを反応媒体と混合す
る際、顔料の凝集が生じ、フラスコの底に顔料の固まり
が沈殿した。重合反応後、実施例6と同様に濾過したと
ころ、遊離顔料による濾紙のつまりが生じ、洗浄操作が
困難となった。ナイロンメッシュで顔料の粗粒を取り除
いた後、デカンテーションにより粒子を取り出し、濾過
による洗浄を行った。その後、得られたトナーをさらに
真空乾燥してトナー粒子を得た。得られた粉体の個数平
均粒径は4.02μm、標準偏差は0.52で非常に粒
度分布のシャープなトナーであったが、粒子に取り込ま
れた顔料の量が少ないせいか、若干薄青色のトナーとな
った。また、得られたトナー粒子の断面をTEMで観察
したところ、粒子中央付近にも顔料粒子が観察されたも
のの、ほとんどの顔料粒子がトナー表面近傍に堆積して
おり、前記混合の際に起こったと思われる顔料の凝集に
より、200nm〜1μm程度の粗粒が多く観察され
た。
【0122】作製したトナーの評価:実施例6と同様に
現像剤を作製し、帯電量を測定したところ、−17.1
μC/gであった。
【0123】この現像剤を実施例6と同様な条件で画像
出しを行った結果、得られた画像はトナー載り量が過剰
であるにもかかわらず、濃度が低く、カブリも生じた。
本評価を、高温高湿(30℃/75%)でも行ったとこ
ろ、カブリがさらに悪化した。
【0124】
【発明の効果】本発明の顔料分散剤を用いることによ
り、顔料を容易に微分散させることができるようになっ
た。また、様々な後工程にも安定的に分散状態を維持し
うる顔料分散体組成物を提供することができた。
【0125】本発明により、粒度分布がシャープでか
つ、着色効率に優れ、帯電特性に優れたトナーおよびそ
の製造方法を提供することが可能となった。さらに、水
系の重合トナーおよびその製造方法において、トナー表
面に着色剤の浮きだしがなく、帯電性や環境安定性に優
れたトナーおよびその製造方法を提供することができ
た。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)又は(2)の構造を有する
    顔料分散剤。 【化1】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
    H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
    る。] 【化2】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
    H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
    り、Mは2価の金属、または3〜4価の置換金属、また
    はオキシ金属である。]
  2. 【請求項2】 少なくとも溶媒、顔料および顔料分散剤
    を含有した顔料分散体組成物であって、該顔料分散剤が
    下記式(1)又は(2)の構造を有することを特徴とす
    る顔料分散体組成物。 【化3】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
    H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
    る。] 【化4】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
    H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
    り、Mは2価の金属、または3〜4価の置換金属、また
    はオキシ金属である。]
  3. 【請求項3】 該溶媒が、該顔料分散剤中の置換基Yを
    構成する繰り返し単位の少なくとも1個の構造を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の顔料分散体組成物。
  4. 【請求項4】 該溶媒が重合性単量体であることを特徴
    とする請求項2又は3に記載の顔料分散体組成物。
  5. 【請求項5】 少なくとも顔料および樹脂を含有するト
    ナーであって、該顔料は下記式(1)又は(2)の構造
    を有する顔料分散剤により表面処理されてなることを特
    徴とするトナー。 【化5】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
    H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
    る。] 【化6】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
    H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
    り、Mは2価の金属、または3〜4価の置換金属、また
    はオキシ金属である。]
  6. 【請求項6】 該トナーが、少なくとも顔料を分散させ
    た重合性単量体組成物を光または熱により重合反応させ
    て得られたトナーであることを特徴とする請求項5に記
    載のトナー。
  7. 【請求項7】 該トナーが懸濁重合法により得られたト
    ナーであることを特徴とする請求項5又は6に記載のト
    ナー。
  8. 【請求項8】 重合性単量体と顔料を少なくとも含有す
    る単量体組成物を、少なくとも有機溶媒と高分子分散安
    定剤を含有する反応媒体中に添加し、該反応媒体中で少
    なくとも該重合性単量体を溶解して、該単量体組成物を
    重合し、該反応媒体中から重合により生成された重合体
    を析出させトナー粒子を生成することによって得られた
    トナーであって、該顔料は、顔料分散剤により表面処理
    されており、該顔料分散剤は下記式(1)又は(2)の
    構造をすることを特徴とするトナー。 【化7】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
    H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
    る。] 【化8】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
    H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
    り、Mは2価の金属、または3〜4価の置換金属、また
    はオキシ金属である。]
  9. 【請求項9】 該顔料分散剤の置換基Yが、該高分子分
    散安定剤を構成する繰り返し単位の少なくとも1個の構
    造を有することを特徴とする請求項8に記載のトナー。
  10. 【請求項10】 該高分子分散安定剤が少なくとも下記
    式(3)乃至(5)の繰り返し単位のうち少なくとも1
    つ以上を含む重合体またはランダム共重合体であること
    を特徴とする請求項8又は9に記載のトナー。 【化9】
  11. 【請求項11】 該高分子分散安定剤の数平均分子量が
    5000乃至50000であり、該顔料分散剤の置換基
    Yの数平均分子量が300乃至30000であることを
    特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載のトナ
    ー。
  12. 【請求項12】 重合性単量体と顔料を少なくとも含有
    する単量体組成物を、光、または熱により重合反応さ
    せ、トナーを作製するトナーの製造方法であって、該顔
    料は、顔料分散剤により表面処理されており、該顔料分
    散剤は下記式(1)又は(2)の構造をすることを特徴
    とするトナーの製造方法。 【化10】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
    H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
    る。] 【化11】 [R1〜R4のうち少なくとも1個が置換基X(その他は
    H)であり、置換基Yはオリゴマーまたはポリマーであ
    り、Mは2価の金属、または3〜4価の置換金属、また
    はオキシ金属である。]
  13. 【請求項13】 該単量体組成物は、水系媒体中に撹拌
    装置を用いてトナー粒子径まで微分散されて反応媒体を
    形成し、該単量体組成物を重合し固化させてトナー粒子
    を生成するトナーの製造方法であることを特徴とする請
    求項12に記載のトナーの製造方法。
  14. 【請求項14】 該単量体組成物は、少なくとも有機溶
    媒と高分子分散安定剤を含有し、少なくとも該重合性単
    量体を溶解して反応媒体を形成し、該単量体組成物を重
    合し、該反応媒体中から重合により生成された重合体を
    析出させトナー粒子を生成するトナーの製造方法である
    ことを特徴とする請求項12に記載のトナーの製造方
    法。
  15. 【請求項15】 該顔料分散剤の置換基Yが、該高分子
    分散安定剤を構成する繰り返し単位の少なくとも1個の
    構造を有することを特徴とする請求項14に記載のトナ
    ーの製造方法。
  16. 【請求項16】 該高分子分散安定剤が少なくとも下記
    式(3)乃至(5)の繰り返し単位のうち少なくとも1
    つ以上を含む重合体またはランダム共重合体であること
    を特徴とする請求項14又は15に記載のトナーの製造
    方法。 【化12】
  17. 【請求項17】 該高分子分散安定剤の数平均分子量が
    5000乃至50000であり、該顔料分散剤の置換基
    Yの数平均分子量が300乃至30000であることを
    特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載のトナ
    ーの製造方法。
JP2001029374A 2001-02-06 2001-02-06 トナー及びトナーの製造方法 Expired - Fee Related JP4289802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029374A JP4289802B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 トナー及びトナーの製造方法
US10/066,573 US6689525B2 (en) 2001-02-06 2002-02-06 Dispersing agent for pigment, pigment-dispersion composition, toner, and toner production process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029374A JP4289802B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 トナー及びトナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226727A true JP2002226727A (ja) 2002-08-14
JP4289802B2 JP4289802B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18893730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029374A Expired - Fee Related JP4289802B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 トナー及びトナーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6689525B2 (ja)
JP (1) JP4289802B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790576B2 (en) 2002-01-17 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Dispersing agent for pigment, pigment-dispersion composition, toner, and toner production process
JP2010152208A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
JP2013105035A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 液体現像剤
JP2013210627A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc アゾ骨格を有する化合物を含有するブラックトナー
JP2013210626A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc アゾ骨格を有する化合物を含有するブラックトナー
WO2015119147A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 サカタインクス株式会社 液体現像剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100548838B1 (ko) * 2003-03-10 2006-02-02 캐논 가부시끼가이샤 건식 토너, 건식 토너의 제조방법 및 화상형성방법
US8254674B2 (en) * 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
CN100428059C (zh) 2003-10-06 2008-10-22 佳能株式会社 调色剂
DE102004020559A1 (de) * 2004-04-27 2005-12-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Dispergierung und Passivierung von feinteiligen Pulvern in Wassern und wässrigen Medien
ATE449822T1 (de) * 2005-07-14 2009-12-15 Agfa Graphics Nv Phenylazo-acetoacetanilid-derivate mit einer polymerisierbaren funktionellen gruppe und verwandte verbindungen als monomere zur herstellung von polymeren pigmentdispergatoren für tintenstrahltinten
EP1904583B1 (en) * 2005-07-14 2012-03-21 Agfa Graphics N.V. Pigment dispersions with polymeric dispersants having pending chromophore groups.
US7846992B2 (en) * 2005-07-14 2010-12-07 Agfa Graphics Nv Pigment dispersions with polymeric dispersants having pending chromophore groups
PL1904584T3 (pl) * 2005-07-14 2012-11-30 Agfa Graphics Nv Dyspersje pigmentów z polimerowymi dyspergatorami posiadającymi boczne grupy chromoforowe
JP2009501249A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 アグファ・グラフィクス・エヌヴィ ぶら下がっている発色団を有するポリマー分散剤を持つ顔料分散体
US8759441B2 (en) * 2005-07-14 2014-06-24 Agfa Graphics Nv Pigment dispersions with polymeric dispersants having pending chromophore groups
PL1904582T3 (pl) * 2005-07-14 2015-02-27 Agfa Graphics Nv Dyspersje pigmentów z polimerycznymi dyspergatorami posiadającymi boczne grupy chromoforowe
JP5275816B2 (ja) * 2006-01-31 2013-08-28 キャボット コーポレイション 発色団基が結合されているポリマー分散剤を含むインクジェットインキ組成物
JP5105757B2 (ja) * 2006-03-15 2012-12-26 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
EP2148904B1 (en) * 2007-04-24 2012-06-06 Sun Chemical Corporation Pigments for non-aqueous inks and coatings
JP5315808B2 (ja) * 2007-06-22 2013-10-16 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US8168359B2 (en) * 2008-03-10 2012-05-01 Xerox Corporation Nanosized particles of phthalocyanine pigments
JP5658550B2 (ja) * 2009-12-28 2015-01-28 キヤノン株式会社 トナー
US8609312B2 (en) 2011-05-18 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US8574801B2 (en) 2011-05-18 2013-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner
KR20140129222A (ko) * 2012-02-29 2014-11-06 캐논 가부시끼가이샤 아조 골격을 갖는 화합물을 함유하는 시안 토너
JP6727872B2 (ja) 2016-03-18 2020-07-22 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6808542B2 (ja) 2016-03-18 2021-01-06 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US9964879B2 (en) 2016-03-18 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
JP6855289B2 (ja) 2016-03-18 2021-04-07 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013687A (en) * 1971-02-11 1977-03-22 Imperial Chemical Industries Limited Anthraquinone dispersing agents
GB1503010A (en) 1974-07-26 1978-03-08 Kureha Chemical Ind Co Ltd Vertical diaphragm type electrolytic apparatus for caustic soda production
JPS5324197B2 (ja) 1974-07-30 1978-07-19
JPS5317736A (en) 1976-08-02 1978-02-18 Xerox Corp Method of preparing toner
US4071670A (en) 1976-08-02 1978-01-31 Xerox Corporation Method of sizing monomer droplets for suspension polymerization to form small particles
DE2727890A1 (de) 1976-08-02 1978-02-09 Xerox Corp Verfahren zur herstellung eines toners
NL7706989A (nl) 1976-08-02 1978-02-06 Xerox Corp Werkwijze ter vorming van toners door polymerisa- tie.
JPH0658544B2 (ja) 1984-07-06 1994-08-03 株式会社リコー 画像形成用粒子の製造法
JPH0658543B2 (ja) 1984-07-06 1994-08-03 株式会社リコー 画像形成用粒子の製造法
US4613559A (en) 1985-04-01 1986-09-23 Xerox Corporation Process for colored toner compositions with controlled charges thereon
JPH07117772B2 (ja) 1985-09-27 1995-12-18 三田工業株式会社 電子写真用トナーの製法
US4777104A (en) 1985-05-30 1988-10-11 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotographic toner made by polymerizing monomers in solution in presence of colorant
CA2001557A1 (en) 1988-12-19 1990-06-19 Timothy M. Coryn Test method and device for total protein assay
US5085966A (en) * 1989-09-28 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous dispersing agent and liquid developing agent for electrostatic photography
JP2633383B2 (ja) 1989-10-16 1997-07-23 日本ペイント株式会社 トナーの製法
JP2705356B2 (ja) * 1990-05-02 1998-01-28 日本油脂株式会社 顔料分散剤
JP2613526B2 (ja) 1992-07-04 1997-05-28 花王株式会社 冷凍機作動流体用組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790576B2 (en) 2002-01-17 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Dispersing agent for pigment, pigment-dispersion composition, toner, and toner production process
JP2010152208A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
JP2013105035A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 液体現像剤
JP2013210627A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc アゾ骨格を有する化合物を含有するブラックトナー
JP2013210626A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc アゾ骨格を有する化合物を含有するブラックトナー
WO2015119147A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 サカタインクス株式会社 液体現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289802B2 (ja) 2009-07-01
US6689525B2 (en) 2004-02-10
US20030044707A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289802B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
KR101045739B1 (ko) 토너용 수지 및 토너
EP2150859B1 (en) Method for producing polymerized toner, polymerized toner, method for producing binder resin for toner and binder resin for toner
JP4366073B2 (ja) 顔料分散剤、顔料分散組成物、トナー及びトナーの製造方法
US6500593B2 (en) Toner, and toner production process
JP6182022B2 (ja) イエロートナー
JP6355378B2 (ja) イエロートナーおよびその製造方法
JP3984840B2 (ja) トナーの製造方法
JP4732137B2 (ja) トナー用荷電制御樹脂、トナー及びトナー粒子の製造方法
JP2014029520A (ja) イエロートナー
JP3854854B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP4777046B2 (ja) トナー用荷電制御樹脂及びトナー
JP2001083744A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3470244B2 (ja) 電子写真用重合トナーおよびその製造方法
JP4481579B2 (ja) 顔料分散剤、組成物、トナーおよびトナーの製造方法
JP5247249B2 (ja) トナー
JP4115495B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3440985B2 (ja) トナーの製法
JP4434881B2 (ja) トナー
JP2004177889A (ja) トナーの製造方法
JP2006072378A (ja) 荷電制御剤含有静電荷像現像用トナーを使用する画像形成方法
JP2003262988A (ja) 負帯電性トナー及び画像形成方法
JP2004341084A (ja) トナーの製造方法
JPH05134457A (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JP2005242129A (ja) トナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees