JP2002208645A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002208645A
JP2002208645A JP2001001366A JP2001001366A JP2002208645A JP 2002208645 A JP2002208645 A JP 2002208645A JP 2001001366 A JP2001001366 A JP 2001001366A JP 2001001366 A JP2001001366 A JP 2001001366A JP 2002208645 A JP2002208645 A JP 2002208645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
nitrogen
drain
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001001366A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shimizu
悟 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001001366A priority Critical patent/JP2002208645A/ja
Priority to US09/847,439 priority patent/US6469348B2/en
Priority to TW090121886A priority patent/TW510045B/zh
Priority to KR10-2001-0054997A priority patent/KR100471510B1/ko
Publication of JP2002208645A publication Critical patent/JP2002208645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不揮発性半導体記憶装置の信頼性を向上させ
る。 【解決手段】 本発明の不揮発性半導体記憶装置は、主
表面を有する半導体基板1と、該主表面上にトンネル酸
化膜4を介して形成されソース2およびドレイン3a,
3bを有する複数のメモリセルトランジスタとを備え
る。そして、ソース2とドレイン3a,3bの少なくと
も一方が、その表面近傍に濃度ピークが位置するように
窒素を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
記憶装置およびその製造方法に関し、より特定的には、
性能および信頼性を向上させることができるように改良
された不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、不揮発性半導体記憶装置の1種で
あるフラッシュメモリは、ダイナミックランダムアクセ
スメモリ(DRAM)より安価に製造できるため、次世
代を担うメモリデバイスとして期待されている。
【0003】図11は、従来のフラッシュメモリのメモ
リセル部の断面図である。図11に示すように、半導体
基板1の表面に、ソース線に接続されるソース2と、対
応したビット線に接続されるドレイン3が設けられてい
る。
【0004】半導体基板1の上に、トンネル酸化膜4を
介在して、情報を蓄積するためのフローティングゲート
電極5が設けられている。フローティングゲート電極5
の上に、層間絶縁膜(たとえば、酸化膜/窒化膜/酸化
膜の積層膜(ONO膜))6を介在して、対応したワー
ド線に接続されるコントロールゲート電極7が設けられ
ている。
【0005】フローティングゲート電極5の直下に位置
するトンネル酸化膜4のFN(Fowler-Nordheim)電流
現象や、チャネルホットエレクトロン(CHE)現象等
によって、フローティングゲート電極5に電子を注入す
るか、フローティングゲート電極5に蓄積された電子を
引き抜くことにより、消去か書込がなされる。フローテ
ィングゲート電極5における電子の状態によって、しき
い値の2値状態が作り出され、その状態によって「0」
か「1」が読出される。
【0006】このようなフラッシュメモリやEEPRO
Mといったフローティングゲート型不揮発性半導体メモ
リにおいて、最も一般的に用いられているアレイ構成
は、NOR型アレイである。NOR型アレイは、各行の
メモリセルトランジスタのドレイン拡散層上にコンタク
トを形成し、メタル配線やポリサイド配線などでビット
線を行方向に形成するものである。すなわち、NOR型
アレイは、各列のメモリセルトランジスタのゲート配線
とビット線とをマトリックス状に形成するアレイ構成で
ある。
【0007】図12は、NOR型アレイを示す回路図で
ある。図13は、NOR型アレイのレイアウトを示す図
である。
【0008】図14は図13における300−300線
に沿う断面図である。図15は図13における400−
400線に沿う断面図である。図16は、図13におけ
る500−500線に沿う断面図である。これらの図に
おいて、8はビット線コンタクト、9は活性領域、10
は分離酸化膜、11は酸化膜を表わしている。
【0009】これらの図を参照して、各ブロック(たと
えば512Kビットのメモリセルトランジスタで構成さ
れる)のメモリセルトランジスタのソース2はすべて接
続される。このようにすべてのソース2を接続する際、
セルフアラインソース構造を用いると、メモリセルトラ
ンジスタの微細化に非常に有用である。
【0010】セルフアラインソース構造とは、各メモリ
セルトランジスタのソース2の接続に際し、各メモリセ
ルトランジスタの拡散層上にコンタクト部を形成し、こ
れらを金属配線により接続するというものではない。
【0011】セルフアラインソース技術では、まず、図
17に示すように、メモリセルトランジスタのコントロ
ールゲート電極7を形成した後に、ソース2のみを開口
するようにレジスト12を形成する。
【0012】レジスト12の端部は、コントロールゲー
ト電極7の上に形成される。図16と図17に示すよう
に、レジスト12とコントロールゲート電極7をマスク
材として、ソース2に存在する分離酸化膜をエッチング
除去する。
【0013】さらに、ソース2に、Asをイオン注入す
る。これにより、各ソース2を列方向に拡散層で接続す
る。これらは、セルフアラインで形成される。なお、図
16中、点線で示した部分は、エッチング除去された分
離酸化膜を表わしている。
【0014】メモリセルトランジスタのソースをすべて
活性領域で形成し、これらを金属配線で接続する場合に
は、アライメント余裕が必要となり、ソースのゲート間
隔は、大きくすることを余儀なくされる。
【0015】しかし、セルフアラインソース技術では、
メモリセルトランジスタのソースを拡散層で接続するた
め、メモリセルトランジスタのソースを挟むゲートとゲ
ートの間隔を、最小デザインルールで形成できる。ひい
ては、メモリセルトランジスタの微細化が実現される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
著しいデザインルールの縮小に伴い、セルフアラインソ
ース構造を適用したフラッシュメモリにおいて、最小デ
ザインルールで形成可能なゲート長はますます短くなっ
てきている。
【0017】この場合、メモリセルトランジスタのショ
ートチャネル効果が大きくなり、チャネル濃度を高くす
る、あるいはポケット構造(たとえばn型のソースを囲
むp +ポケット領域を設ける構造)を採用しなければ、
パンチスルーによりセルが正常に動作しなくなる。
【0018】n型メモリセルトランジスタの場合、チャ
ネル注入あるいはポケット領域形成には、ボロン(B)
を用いるのが一般的である。しかし、ボロンを過度に注
入すると、その後の熱処理により、図18に示すように
基板1に結晶欠陥13が発生することが一般的に知られ
ている。
【0019】その結果、メモリセルトランジスタのソー
ス/ドレイン間にリークが生じ、デバイス性能を著しく
低下させる。また、結晶欠陥13が、トンネル酸化膜4
の下まで延びた場合には、Enduranceやリテンション等
の信頼性が著しく低下する。
【0020】図19に、図18に示す第1および第2積
層ゲート20a,20bの形成後サイドウォールスペー
サの形成までの第1の従来技術のフローを示す。
【0021】まず図20に示すように、第1および第2
積層ゲート20a,20bを形成する。次に、図21に
示すように、セルのソース部のみを開口するレジスト2
8を写真製版により形成する。レジスト28をマスクに
用いて、分離酸化膜を除去するエッチングと、除去され
た部分を拡散層配線にするためのイオン注入を行ない、
セルフアラインソースを完成させる。
【0022】この場合のイオン注入として、拡散層配線
であるソースを形成するためのAs注入を行なう。パン
チスルーをチャネルへの高濃度注入で抑える場合、分離
酸化膜形成後、トンネル酸化膜4の形成前にセル部にボ
ロンの高濃度注入を行なう。
【0023】ポケット構造のセルの場合、セルフアライ
ンソース工程において、As注入以外にボロンの高濃度
注入を行なう。
【0024】次に、図22に示すようにレジスト28を
除去し、図23に示すようにサイドウォールスペーサ形
成用の絶縁膜14を堆積する。その後、図24に示すよ
うに、フローティングゲート電極5のソース端およびド
レイン端を丸める目的で、フローティングゲート電極5
およびコントロールゲート電極7の側壁酸化を行なう。
次に、図25に示すように絶縁膜14をエッチバック
し、サイドウォールスペーサ18を形成する。
【0025】図26は、第2の従来技術の製造工程を示
すフローである。図27に示すように、第1および第2
積層ゲート20a,20bを形成し、セルフアラインソ
ース工程(写真製版+エッチング+イオン注入+レジス
ト除去)を終了する。
【0026】その後、フローティングゲート電極5およ
びコントロールゲート電極7の側壁酸化を行なう。次
に、絶縁膜を堆積し、これをエッチバックする。それに
より図28に示すように、サイドウォールスペーサ18
を形成する。
【0027】前述のセルフアラインソース工程で注入さ
れるAsは、拡散層配線を形成するため高濃度に注入す
ることが必要である。具体的には、1×1015〜1×1
16atoms/cm2程度のAs注入が必要である。
【0028】このAs注入後のソース(基板)は、ほぼ
完全にアモルファス化される。このようにアモルファス
化された基板は、後の熱処理、たとえば第1の従来例で
は絶縁膜14の堆積時、第2の従来例では側壁酸化時に
再結晶化が行なわれる。
【0029】この再結晶化は、アモルファス化されてい
ない基板の奥(内部)の方からの成長と、基板表面から
の成長との両方の成長により行なわれる。したがって、
ボロンが高濃度に注入されている場合、両方からの成長
がぶつかる領域で結晶欠陥が生じ易くなる。
【0030】また、不揮発性半導体記憶装置の信頼性に
関する重要項目として書換耐性がある。
【0031】メモリセルトランジスタに書き込み/消去
を繰り返して行なう際に、想定している電子のみが注入
/引き抜きされればよいが、電圧配置等によりトンネル
酸化膜4に正孔が注入される場合がある。この場合、ト
ンネル酸化膜4と基板1との界面に界面準位が生成さ
れ、セルの移動度が実効的に小さくなり、書込み速度、
消去速度あるいはその両方が遅くなるという問題もあっ
た。
【0032】図29に、この書換耐性であるEndurance
特性を示す。この図に示すように、Endurance特性が劣
化しているのがわかる。
【0033】以上のように、従来の不揮発性半導体記憶
装置では、上記のような結晶欠陥の発生や界面準位の生
成等により信頼性が低下するという問題があった。
【0034】この発明は、上記の課題を解決するために
なされたものであり、不揮発性半導体記憶装置の信頼性
を向上させることを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】本発明に係る不揮発性半
導体記憶装置は、主表面を有する半導体基板と、主表面
上にトンネル絶縁膜を介して形成されソースおよびドレ
インを有する複数のメモリセルトランジスタとを備え、
ソースとドレインの少なくとも一方が、ソースとドレイ
ンの少なくとも一方の表面近傍に濃度ピークが位置する
ように窒素を含む。
【0036】このようにソースの表面近傍に濃度ピーク
が位置するように基板に窒素を導入することにより、基
板表面からの再結晶化を抑制することができる。それに
より、基板内部から再結晶化を進めることができ、基板
内部に結晶欠陥が発生するのを抑制することができる。
また、ドレインの表面近傍に濃度ピークが位置するよう
に半導体基板に窒素を導入することにより、正孔がトン
ネル酸化膜に注入されることによるトンネル酸化膜と基
板との界面における界面準位の生成を抑制することがで
きる。
【0037】上記不揮発性半導体記憶装置は、好ましく
は、NOR型不揮発性半導体記憶装置である。また、メ
モリセルトランジスタのソースは、好ましくは、上記主
表面に形成された不純物拡散層を介して互いに電気的に
接続される。
【0038】本発明は、NOR型不揮発性半導体記憶装
置に対し有用であり、特に不純物拡散層を介して互いに
電気的に接続された、いわゆるセルフアラインソース構
造を有する不揮発性半導体記憶装置に対し有用である。
【0039】上記窒素の濃度ピークは、好ましくは、基
板表面から100nm以内に位置する。さらに好ましく
は、窒素の濃度ピークは基板表面から30nm以内に位
置する。
【0040】この範囲内に窒素を導入することで、基板
表面からの再結晶化を効果的に抑制することができ、結
晶欠陥の発生を抑制することができる。また、トンネル
酸化膜と基板との界面における界面準位の生成をも効果
的に抑制することができる。
【0041】上記窒素のピーク濃度は、好ましくは、1
×1019cm-3以上1×1022cm -3以下である。かか
る濃度の窒素を基板表面に導入することにより、基板表
面からの再結晶化を効果的に抑制することができ、また
上記の界面準位の生成をも効果的に抑制することができ
る。
【0042】ソースとドレインの双方が上記窒素を含む
場合、ソースに含まれる窒素の濃度がドレインに含まれ
る窒素の濃度以上であってもよく、ドレインに含まれる
窒素の濃度がソースに含まれる窒素の濃度より高くても
よい。
【0043】前者の場合には基板表面からの再結晶化を
重点的に抑制することができ、後者の場合にはメモリセ
ルのドレイン近傍での界面準位の生成を重点的に抑制す
ることができる。
【0044】また、ソースのみが上記窒素を含むもので
あってもよく、ドレインのみが上記窒素を含むものであ
ってもよい。それにより、基板表面からの再結晶化と界
面準位の生成のいずれか一方のみを抑制すればよいデバ
イスに対し有用となる。
【0045】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製
造方法は、下記の各工程を備える。半導体基板の主表面
上にトンネル絶縁膜を介して複数のメモリセルトランジ
スタのゲートを形成する。メモリセルトランジスタのソ
ースおよびドレインの少なくとも一方の形成領域にソー
スとドレインの少なくとも一方の表面近傍に濃度ピーク
が位置するように窒素を注入する。上記主表面にソース
とドレインを形成する。
【0046】このようにソースおよびドレインの少なく
とも一方の形成領域に、その表面近傍に濃度ピークが位
置するように窒素を注入することにより、上述のように
基板表面からの再結晶化と界面準位の生成の少なくとも
一方を抑制することができる。
【0047】上記ソース形成工程は、好ましくは、ソー
スの形成領域を露出させドレインの形成領域を覆うマス
ク層を形成する工程と、このマスク層を用いてソースの
形成領域上に位置する分離絶縁膜を除去する工程と、マ
スク層を用いてソースの形成領域に不純物を注入するこ
とによりソースを形成する工程とを含む。この場合、上
記窒素を注入する工程は、好ましくは、上記マスク層を
用いてソースの形成領域に窒素を注入する工程とを含
む。つまり、セルフアラインソース形成工程において、
基板表面に窒素を注入する。
【0048】それにより、ソースの表面近傍に窒素を注
入することができ、基板表面からの再結晶化を抑制でき
る。
【0049】上記窒素を注入する工程は、ゲートをマス
クとしてソースおよびドレインの形成領域に窒素を注入
する工程を含むものであってもよい。
【0050】それにより、ソースおよびドレインの表面
近傍に窒素を注入することができ、基板表面からの再結
晶化とともに界面準位の生成をも抑制することができ
る。このとき、上記のセルフアラインソース形成工程に
おける窒素注入と併用することにより、ドレインへの窒
素注入量よりもソースへの窒素注入量を多くすることが
でき、基板表面からの再結晶化を重点的に抑制すること
ができる。
【0051】また、上記窒素を注入する工程は、ドレイ
ンの形成領域を露出させソースの形成領域を覆うマスク
層を形成する工程と、このマスク層を用いてドレインの
形成領域に窒素を注入する工程とを含むものであっても
よい。
【0052】それにより、ドレインの表面近傍に窒素を
注入することができ、界面準位の生成を抑制することが
できる。
【0053】なお、上記のセルフアラインソース形成工
程における窒素注入と、ドレインの形成領域への窒素注
入とを併用する場合、ドレインの形成領域への窒素の注
入量を、ソースの形成領域への窒素の注入量より多くし
てもよい。それにより、界面準位の生成を重点的に抑制
することができる。
【0054】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図10を用いて、本
発明の実施の形態について説明する。
【0055】(実施の形態1)図1は、本実施の形態1
におけるNOR型フラッシュメモリ(不揮発性半導体記
憶装置)のメモリセルトランジスタの断面図である。
【0056】図1に示すように、半導体基板1の主表面
上に複数のメモリセルトランジスタを形成する。各メモ
リセルトランジスタは、第1あるいは第2積層ゲート2
0a,20bと、ソース2およびドレイン3a,3bを
有する。
【0057】ソース2は、上記主表面に形成された不純
物拡散層(図示せず)を介して互いに電気的に接続され
る。つまり、図1に示すソース2は、いわゆるセルフア
ラインソース構造を有する。
【0058】第1および第2積層ゲート20a,20b
は、半導体基板1の主表面上にトンネル酸化膜4を介し
て形成され、フローティングゲート電極5と、コントロ
ールゲート電極7とを有する。
【0059】フローティングゲート電極5は第1ポリシ
リコン膜で構成され、コントロールゲート電極7は第2
ポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜とで構成さ
れる。フローティングゲート電極5とコントロールゲー
ト電極7間に層間絶縁膜6を形成し、層間絶縁膜6はた
とえば酸化膜、窒化膜および酸化膜の積層構造(ONO
膜)で形成される。
【0060】なお、第1および第2積層ゲート20a,
20bの側壁上には、サイドウォールスペーサ18を形
成する。
【0061】本発明では、ソース2とドレイン3a,3
bとの少なくとも一方が、その表面近傍に濃度ピークが
位置するように窒素を含むことを重要な特徴とする。
【0062】ソース2の表面近傍に濃度ピークが位置す
るように半導体基板1の主表面に窒素を導入することに
より、半導体基板1の主表面からの再結晶化を抑制する
ことができる。
【0063】それにより、半導体基板1の内部からのみ
再結晶化を進めることができ、Bが半導体基板1の内部
に高濃度で存在していたとしても、半導体基板1の内部
に結晶欠陥が発生するのを抑制することができる。
【0064】その結果、ソース2とドレイン3a,3b
間のリーク電流や、ソース2と半導体基板1間のリーク
電流を抑制することができ、メモリセルトランジスタの
信頼性が向上する。
【0065】また、ドレイン3a,3bの表面近傍に濃
度ピークが位置するように半導体基板1の主表面に窒素
を導入することにより、正孔がトンネル酸化膜4に注入
されることによるトンネル酸化膜4と半導体基板1との
界面における界面準位の生成を抑制することができる。
それにより、書換の繰返しに伴うメモリセルトランジス
タのVthの変動を抑制することができ、Endurance特
性を向上することができる。
【0066】図2に、図1における100−100線断
面における所定の元素(As,B,N)のプロファイル
を示す。
【0067】図2に示すように、ソース2の表面近傍に
濃度ピークが位置するようにソース2の表面から半導体
基板1の内部にわたって窒素を導入している。より詳し
くは、ソース2の表面において窒素濃度が最も高くな
り、ソース2の表面から半導体基板1の内部に向かって
窒素濃度は一度減少するものの、再びソース2の表面近
傍であって注入時のRp(Projection Range)付近で窒素
濃度は高くなり、ソース2の表面近傍であって所定の深
さの位置に窒素濃度のピークが存在し、このピーク位置
から半導体基板1の深部に向かうにつれて窒素濃度は再
び減少する。
【0068】ソース2内部の窒素の濃度ピークは、半導
体基板1の主表面から100nm以内に位置する。好ま
しくは、該窒素の濃度ピークは、30nm以内に位置す
る。それにより、半導体基板1の主表面からの再結晶化
を効果的に抑制することができ、結晶欠陥の発生を抑制
することができる。
【0069】ソース2内部の窒素のピーク濃度は、n+
拡散領域形成のためのAsのピーク濃度よりも低く、p
+ポケット領域(図示せず)形成のためのBのピーク濃
度よりも高く、1×1020cm-3以上1×1022cm-3
以下である。好ましくは、窒素のピーク濃度は、1019
cm-3以上1022cm-3以下である。かかる濃度の窒素
を基板表面に導入することにより、基板表面からの再結
晶化を効果的に抑制することができる。
【0070】なお、ドレイン3a,3bに、上記のプロ
ファイルと同様のプロファイルとなるように窒素を導入
してもよい。それにより、トンネル酸化膜4と半導体基
板1との界面における界面準位の生成を効果的に抑制す
ることができる。
【0071】次に、図3から図5を用いて、本実施の形
態1のNOR型フラッシュメモリにおけるメモリセルト
ランジスタの製造方法について説明する。
【0072】まず、周知の手法で、半導体基板1の主表
面上にトンネル酸化膜4を介して第1および第2積層ゲ
ート20a,20bを形成し、半導体基板1の主表面に
所定の不純物を注入してドレイン3a,3bを形成す
る。次に、図3に示すように、メモリセルトランジスタ
のソース2の形成領域のみを開口するレジスト30を写
真製版により形成する。
【0073】このレジスト30をマスクに用いてドライ
エッチングを行なうことにより、拡散層配線(ソース
2)となるべき部分の分離酸化膜を除去する。次に、図
3に示すように、レジスト30をマスクとして用いて、
15〜70keV,ドーズ量1×1015〜1×1016
cm2の条件で、As注入を行なう。それにより、図4
に示すように、ソース2となるn+拡散領域、つまりセ
ルフアラインソース構造を形成する。
【0074】次に、図4に示すように、レジスト30を
マスクとして用いて、15〜70keV,ドーズ量1×
1014〜1×1015/cm2の条件で、B注入を行な
う。それにより、図5に示すように、ソース2を取囲む
+拡散領域(ポケット領域)31を形成することがで
き、メモリセルトランジスタのパンチスルーを抑制する
ことができる。
【0075】次に、図5に示すように、レジスト30を
マスクとして用いて、たとえば0.5keV〜40ke
V程度の低エネルギーで、半導体基板1の主表面を狙っ
て5×1014〜5×1016/cm2程度の窒素を注入す
る。それにより、図2に示すプロファイルとなるように
窒素を半導体基板1に注入することができる。なお、こ
の窒素注入は、As注入やB注入の前に行なってもよ
い。
【0076】その後、サイドウォールスペーサ形成用の
絶縁膜を堆積し、フローティングゲート電極5およびコ
ントロールゲート電極7の側壁酸化を行ない、上記絶縁
膜をエッチバックしてサイドウォールスペーサ18を形
成する。以上の工程を経て図1に示すメモリセルトラン
ジスタを形成することができる。
【0077】(実施の形態2)次に、図6および図7を
用いて、本発明の実施の形態2について説明する。本実
施の形態2では、ソース2とドレイン3a,3bとの双
方に窒素を導入している。それにより、半導体基板1の
主表面からの再結晶化を抑制しながらトンネル酸化膜4
と半導体基板1との界面における界面準位の生成を抑制
することができる。
【0078】図6に示すように、ソース2とドレイン3
a,3bのいずれにおける窒素のプロファイルも、図2
に示す実施の形態1における窒素のプロファイルと同様
の傾向を示しているのがわかる。
【0079】また、図6に示す例では、ソース2に含ま
れる窒素濃度を、ドレイン3a,3bに含まれる窒素濃
度以上としている。それにより、半導体基板1の主表面
からの再結晶化を重点的に抑制することができる。
【0080】したがって、本実施の形態2は、界面準位
の発生によるEndurance特性の劣化よりもソース2の結
晶欠陥による不具合が大きいメモリセル構造に対し有用
である。
【0081】次に、図7を用いて、本実施の形態2のN
OR型フラッシュメモリにおけるメモリセルトランジス
タの製造方法について説明する。
【0082】実施の形態1の場合と同様に、周知の手法
で半導体基板1の主表面上に第1および第2積層ゲート
20a,20bを形成し、たとえば0.5keV〜40
keV程度の低エネルギーで、半導体基板1の主表面を
狙って5×1014〜5×10 16/cm2程度の窒素を注
入する。
【0083】次に、実施の形態1と同様の手法で、拡散
層配線となるべき部分の分離酸化膜を除去、As注入、
B注入およびソース2への窒素注入を行なう。それによ
り、図6に示すようなプロファイルとなるように半導体
基板1の主表面に窒素を導入することができる。
【0084】なお、セルフアラインソース形成工程にお
いて窒素注入を行なわなければ、ソース2とドレイン3
a,3bに含まれる窒素濃度は等しくなる。また、セル
フアラインソース形成工程自体を行なわない場合も同様
となる。
【0085】(実施の形態3)次に、図8および図9を
用いて、本発明の実施の形態3について説明する。本実
施の形態3においても、ソース2とドレイン3a,3b
との双方に窒素を導入している。
【0086】また本実施の形態3の場合も、図8に示す
ように、ソース2とドレイン3a,3bのいずれにおけ
る窒素のプロファイルも、図2に示す実施の形態1にお
ける窒素のプロファイルと同様の傾向を示しているのが
わかる。
【0087】本実施の形態3では、図8に示すようにド
レイン3a,3bに含まれる窒素濃度を、ソース2に含
まれる窒素濃度よりも高くしている。それにより、トン
ネル酸化膜4と半導体基板1との界面における界面準位
の生成を重点的に抑制することができる。
【0088】したがって、本実施の形態3は、ソース2
の結晶欠陥による不具合よりも界面準位の発生によるEn
durance特性の劣化が大きいメモリセル構造に対し有用
である。
【0089】次に、図9を用いて、本実施の形態3のN
OR型フラッシュメモリにおけるメモリセルトランジス
タの製造方法について説明する。
【0090】実施の形態1の場合と同様に、周知の手法
で半導体基板1の主表面上に第1および第2積層ゲート
20a,20bを形成し、図9に示すようにソース2の
形成領域を覆いドレイン3a,3bの形成領域を露出さ
せるレジスト32を写真製版により半導体基板1の主表
面上に形成する。
【0091】このレジスト32、第1および第2積層ゲ
ート20a,20bをマスクとして用いて、たとえば
0.5keV〜40keV程度の低エネルギーで、半導
体基板1の主表面を狙って1×1015〜2×1016/c
2程度の窒素を注入する。
【0092】次に、実施の形態1と同様の手法で、拡散
層配線となるべき部分の分離酸化膜を除去、As注入、
B注入およびソース2への窒素注入を行なう。それによ
り、図8に示すようなプロファイルとなるように半導体
基板1の主表面に窒素を導入することができる。
【0093】なお、本実施の形態3では、セルフアライ
ンソース形成工程前に窒素注入を行なったが、セルフア
ラインソース形成工程後に窒素注入を行なってもよい。
【0094】(実施の形態4)次に、図10を用いて、
本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態
4では、ドレイン3a,3bにのみ窒素を導入してい
る。本実施の形態4の場合も、図10に示すように、ド
レイン3a,3bにおける窒素のプロファイルは、図2
に示す実施の形態1における窒素のプロファイルと同様
の傾向を示しているのがわかる。
【0095】上記のようにドレイン3a,3bに窒素を
導入することにより、トンネル酸化膜4と半導体基板1
との界面における界面準位の生成を抑制することができ
る。したがって、本実施の形態4は、ソース2の結晶欠
陥が生じ難いメモリセル構造に対し有用である。
【0096】次に、本実施の形態4のNOR型フラッシ
ュメモリにおけるメモリセルトランジスタの製造方法に
ついて説明する。
【0097】実施の形態3の場合と同様の工程を経て、
図9に示すようにソース2の形成領域を覆いドレイン3
a,3bの形成領域を露出させるレジスト32を半導体
基板1の主表面上に形成する。
【0098】このレジスト32、第1および第2積層ゲ
ート20a,20bをマスクとして用いて、たとえば
0.5keV〜40keV程度の低エネルギーで、半導
体基板1の主表面を狙って5×1014〜5×1016/c
2程度の窒素を注入する。
【0099】次に、実施の形態1と同様の手法で、拡散
層配線となるべき部分の分離酸化膜を除去、As注入、
B注入を行なう。それにより、図10に示すプロファイ
ルとなるようにドレイン3a,3bに窒素を導入するこ
とができる。
【0100】なお、すべての実施の形態においてセルフ
アラインソース工程を省略してもよい。この場合には、
メモリセルのソース間の分離酸化膜を除去する工程は必
要ではなく、各ソース2とコンタクト部を介して接続さ
れるメタル配線を形成し、このメタル配線により各ソー
ス2を接続する。
【0101】以上のように本発明の実施の形態について
説明を行なったが、今回開示した実施の形態はすべての
点で例示であって制限的なものではないと考えられるべ
きである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示さ
れ、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべ
ての変更が含まれる。
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、基板内部における結晶
欠陥の発生と、トンネル絶縁膜と基板との界面における
界面準位の生成との少なくとも一方を抑制することがで
きる。基板内部における結晶欠陥の発生を抑制すること
により、メモリセルトランジスタにおけるリーク電流を
抑制することができ、またEndurance特性やリテンショ
ン等を向上することができる。またトンネル酸化膜と基
板との界面における界面準位の生成を抑制することによ
り、書換の繰返しに伴うメモリセルトランジスタのVt
hの変動を抑制することができ、書換耐性であるEndura
nce特性を向上することができる。したがって、不揮発
性半導体記憶装置の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るNOR型フラッシュメモリのメ
モリセルトランジスタの断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1のメモリセルトランジ
スタにおける図1の100−100線に沿う断面での各
元素のプロファイルを示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態1におけるNOR型フラ
ッシュメモリの製造工程の第1工程を示す断面図であ
る。
【図4】 本発明の実施の形態1におけるNOR型フラ
ッシュメモリの製造工程の第2工程を示す断面図であ
る。
【図5】 本発明の実施の形態1におけるNOR型フラ
ッシュメモリの製造工程の第3工程を示す断面図であ
る。
【図6】 本発明の実施の形態2のメモリセルトランジ
スタにおける図1の100−100線および200−2
00線に沿う断面での窒素のプロファイルを示す図であ
る。
【図7】 本発明の実施の形態2におけるNOR型フラ
ッシュメモリの特徴的な製造工程を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態3のメモリセルトランジ
スタにおける図1の100−100線および200−2
00線に沿う断面での窒素のプロファイルを示す図であ
る。
【図9】 本発明の実施の形態3におけるNOR型フラ
ッシュメモリの特徴的な製造工程を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態4のメモリセルトラン
ジスタにおける図1の200−200線に沿う断面での
窒素のプロファイルを示す図である。
【図11】 従来のフラッシュメモリの断面図である。
【図12】 従来のNOR型フラッシュメモリのアレイ
構成を示す図である。
【図13】 従来のNOR型フラッシュメモリのアレイ
レイアウトを示す図である。
【図14】 図13における300−300線に沿う断
面図である。
【図15】 図13における400−400線に沿う断
面図である。
【図16】 図13における500−500線に沿う断
面図である。
【図17】 セルフアラインソースを形成する方法を示
す概念図である。
【図18】 従来のNOR型フラッシュメモリの問題点
を示す図である。
【図19】 従来のNOR型フラッシュメモリの製造方
法のプロセスフローを示す図である。
【図20】 従来のNOR型フラッシュメモリの製造工
程の第1工程を示す断面図である。
【図21】 従来のNOR型フラッシュメモリの製造工
程の第2工程を示す断面図である。
【図22】 従来のNOR型フラッシュメモリの製造工
程の第3工程を示す断面図である。
【図23】 従来のNOR型フラッシュメモリの製造工
程の第4工程を示す断面図である。
【図24】 従来のNOR型フラッシュメモリの製造工
程の第5工程を示す断面図である。
【図25】 従来のNOR型フラッシュメモリの製造工
程の第6工程を示す断面図である。
【図26】 他の従来例に係るNOR型フラッシュメモ
リの製造方法のプロセスフローを示す図である。
【図27】 他の従来例に係るNOR型フラッシュメモ
リの製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図28】 他の従来例に係るNOR型フラッシュメモ
リの製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図29】 従来例のEndurance特性を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 ソース、3,3a,3b ドレイ
ン、4 トンネル酸化膜、5 フローティングゲート電
極、6 層間絶縁膜、7 コントロールゲート電極、1
8 サイドウォールスペーサ、20a 第1積層ゲー
ト、20b 第2積層ゲート、28,30,32 レジ
スト、31 p+拡散領域。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する半導体基板と、 前記主表面上にトンネル絶縁膜を介して形成され、ソー
    スおよびドレインを有する複数のメモリセルトランジス
    タとを備え、 前記ソースとドレインの少なくとも一方が、前記ソース
    とドレインの少なくとも一方の表面近傍に濃度ピークが
    位置するように窒素を含む、不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記不揮発性半導体記憶装置は、NOR
    型不揮発性半導体記憶装置である、請求項1に記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリセルトランジスタの隣接する
    メモリセルのソースは、前記主表面に形成された不純物
    拡散層を介して互いに電気的に接続される、請求項1ま
    たは請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記窒素の濃度ピークは、前記基板表面
    から100nm以内に位置する、請求項1から請求項3
    のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記窒素のピーク濃度は、1×1019
    -3以上1×1022cm-3以下である、請求項1から請
    求項4のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記ソースとドレインの双方が前記窒素
    を含み、 前記ソースに含まれる前記窒素の濃度が、前記ドレイン
    に含まれる前記窒素の濃度以上である、請求項1から請
    求項5のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記ソースとドレインの双方が前記窒素
    を含み、 前記ドレインに含まれる前記窒素の濃度が、前記ソース
    に含まれる前記窒素の濃度よりも高い、請求項1から請
    求項5のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記ソースと前記ドレインの一方のみが
    前記窒素を含む、請求項1から請求項5のいずれかに記
    載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板の主表面上に、トンネル絶縁
    膜を介して複数のメモリセルトランジスタのゲートを形
    成する工程と、 前記メモリセルトランジスタのソースおよびドレインの
    少なくとも一方の形成領域に、前記ソースとドレインの
    少なくとも一方の表面近傍に濃度ピークが位置するよう
    に窒素を注入する工程と、 前記主表面に前記ソースと前記ドレインを形成する工程
    とを備えた、不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ソース形成工程は、前記ソースの
    形成領域を露出させ前記ドレインの形成領域を覆うマス
    ク層を形成する工程と、 前記マスク層を用いて前記ソースの形成領域上に位置す
    る分離絶縁膜を除去する工程と、 前記マスク層を用いて前記ソースの形成領域に不純物を
    注入することにより前記ソースを形成する工程とを含
    み、 前記窒素を注入する工程は、 前記マスク層を用いて前記ソースの形成領域に前記窒素
    を注入する工程を含む、請求項9に記載の不揮発性半導
    体記憶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記窒素を注入する工程は、 前記ゲートをマスクとして前記ソースおよびドレインの
    形成領域に前記窒素を注入する工程を含む、請求項9ま
    たは請求項10に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 前記窒素を注入する工程は、 前記ドレインの形成領域を露出させ前記ソースの形成領
    域を覆うマスク層を形成する工程と、 前記マスク層を用いて前記ドレインの形成領域に前記窒
    素を注入する工程とを含む、請求項9または請求項10
    に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記ドレインの形成領域への前記窒素
    の注入量を、前記ソースの形成領域への前記窒素の注入
    量よりも多くする、請求項12に記載の不揮発性半導体
    記憶装置の製造方法。
JP2001001366A 2001-01-09 2001-01-09 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2002208645A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001366A JP2002208645A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US09/847,439 US6469348B2 (en) 2001-01-09 2001-05-03 Nonvolatile semiconductor memory device
TW090121886A TW510045B (en) 2001-01-09 2001-09-04 Nonvolatile semiconductor memory device and process for same
KR10-2001-0054997A KR100471510B1 (ko) 2001-01-09 2001-09-07 비휘발성 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001366A JP2002208645A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002208645A true JP2002208645A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18870016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001366A Pending JP2002208645A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6469348B2 (ja)
JP (1) JP2002208645A (ja)
KR (1) KR100471510B1 (ja)
TW (1) TW510045B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116582A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006525673A (ja) * 2003-05-03 2006-11-09 スパンション エルエルシー メモリセル及び関連の構成における短チャネル効果軽減方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW535242B (en) * 2002-05-30 2003-06-01 Silicon Based Tech Corp Methods of fabricating a stack-gate non-volatile memory device and its contactless memory arrays
JP2004111736A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fasl Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR101283574B1 (ko) * 2007-08-09 2013-07-08 삼성전자주식회사 질소를 함유하는 절연막 형성 방법 및 그것을 포함하는플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR101016518B1 (ko) * 2008-07-15 2011-02-24 주식회사 동부하이텍 반도체 메모리 소자 및 반도체 메모리 소자의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349670A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH05259476A (ja) * 1991-12-18 1993-10-08 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07176743A (ja) * 1993-09-02 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07183405A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその形成方法
JPH09312393A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10247729A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH1197686A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11307746A (ja) * 1998-04-13 1999-11-05 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
JP2000332237A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315318A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化シリコン膜の形成法およびそれを用いた電界効果トランジスタの製造方法
JP3015253B2 (ja) * 1994-06-22 2000-03-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH0897293A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1022232A (ja) 1996-03-19 1998-01-23 Hewlett Packard Co <Hp> 窒素イオン注入を用いる浅いp型接合および製造方法
US5837585A (en) * 1996-07-23 1998-11-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating flash memory cell
JP3648015B2 (ja) * 1997-05-14 2005-05-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349670A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH05259476A (ja) * 1991-12-18 1993-10-08 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07176743A (ja) * 1993-09-02 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07183405A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその形成方法
JPH09312393A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10247729A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH1197686A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11307746A (ja) * 1998-04-13 1999-11-05 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
JP2000332237A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525673A (ja) * 2003-05-03 2006-11-09 スパンション エルエルシー メモリセル及び関連の構成における短チャネル効果軽減方法
JP2005116582A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020089002A1 (en) 2002-07-11
US6469348B2 (en) 2002-10-22
TW510045B (en) 2002-11-11
KR100471510B1 (ko) 2005-03-08
KR20020060043A (ko) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750525B2 (en) Non-volatile memory device having a metal-oxide-nitride-oxide-semiconductor gate structure
US6207507B1 (en) Multi-level flash memory using triple well process and method of making
KR100395755B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US7410871B2 (en) Split gate type flash memory device and method for manufacturing same
US7553725B2 (en) Nonvolatile memory devices and methods of fabricating the same
JP2006019373A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US6620693B2 (en) Non-volatile memory and fabrication thereof
CN100466293C (zh) 闪存器件及其制造方法
JP4445353B2 (ja) 直接トンネル型半導体記憶装置の製造方法
JP4247762B2 (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
JP2641844B2 (ja) Eepromフラッシュメモリセル、メモリデバイスおよびこれらの製造方法
US20030227049A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US6846712B2 (en) Fabrication of gate dielectric in nonvolatile memories having select, floating and control gates
JP2002208645A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005026696A (ja) Eeprom素子およびその製造方法
US6380045B1 (en) Method of forming asymmetric wells for DRAM cells
JP4944352B2 (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
EP1338032A2 (en) Lowered channel doping with source side boron implant for deep sub 0.18 micron flash memory cell
US6511882B1 (en) Method for preventing the leakage path in embedded non-volatile memory
JP3949749B2 (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
JPH1167937A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR100247225B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법
JPH11214547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100976673B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20040106664A (ko) 노아형 플래쉬 메모리 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100922

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101015