JP2002199703A - 集積回路装置用昇圧回路 - Google Patents

集積回路装置用昇圧回路

Info

Publication number
JP2002199703A
JP2002199703A JP2001325087A JP2001325087A JP2002199703A JP 2002199703 A JP2002199703 A JP 2002199703A JP 2001325087 A JP2001325087 A JP 2001325087A JP 2001325087 A JP2001325087 A JP 2001325087A JP 2002199703 A JP2002199703 A JP 2002199703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
booster
booster circuit
boosted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001325087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485720B2 (ja
Inventor
Daishaku Hen
大 錫 邊
Lim Young-Ho
瀛 湖 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002199703A publication Critical patent/JP2002199703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485720B2 publication Critical patent/JP4485720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源電圧の変化に対するブースタ回路の出力
電圧の影響を最小化できる集積回路装置用昇圧回路を提
供すること。 【解決手段】 ブースタ回路110と、電圧検出回路1
22と、パルス発生回路124と、放電回路126とを
含む。ブースタ回路はブースティング制御信号に応じて
動作し、第1供給電圧とこの第1供給電圧より低い第2
供給電圧を利用して第1供給電圧より高い昇圧電圧を発
生する。電圧検出回路はブースティング制御信号の活性
化に応じて動作し、昇圧電圧のレベル変化を示す電圧検
出信号を発生し、パルス発生回路は電圧検出信号の電圧
レベルに対応するパルス信号を発生する。そして、放電
回路はパルス信号の活性化区間の間、ブースタ回路に昇
圧電圧の放電のための放電経路を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は集積回路装置に係
り、より詳細には、集積回路装置用昇圧回路に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】集積回路装置のうち不揮発性半導体メモ
リ装置、特にフラッシュメモリ装置は、バッテリを利用
した応用分野のうち個人携帯端末器(PDA)、携帯電
話等に活用されて急激な市場膨張が予想されている。そ
の際、低消費電力を達成するために、バッテリ電源を利
用するフラッシュメモリ装置の低電源電圧化が重要な改
善事項になる。このような低電源電圧化によって応用機
器の待機使用時間の延長及び軽量化等の付加的な目的を
達成できる。
【0003】低電源電圧化に従って、集積回路装置に使
用する内部電圧は外部から供給される電源電圧より高く
なる。従って、集積回路装置の内部には内部的に高い電
圧(以下、“高電圧”又は“昇圧電圧”と呼ぶ)を発生
できるブースティングスキームを利用した昇圧回路が採
用されてきた。昇圧電圧を発生するためのブースティン
グスキームを採用する場合、昇圧電圧が電源電圧の変動
に関係なく一定に維持されることが望ましい。もし、電
源電圧の変動に比例して昇圧回路を通じて出力される昇
圧電圧が大幅に可変されると、集積回路装置の内部の論
理回路を構成する要素、即ち、MOSトランジスタに対
する印加電圧が大幅に変わり、これは集積回路装置で深
刻な間違いを発生させる。例えば、超高電圧が印加され
る場合、集積回路装置の内部のp/n接合に降伏電圧以
上の電圧が印加されるに従って、欠陥が発生される。ま
た、MOSトランジスタの絶縁膜の劣化現象または消費
電流量の急激な増加現象が発生する。従って、電源電圧
の変化時、昇圧回路を通じて生成される昇圧電圧の変動
をできるだけ抑制するために様々な技術が提案されてき
た。
【0004】昇圧電圧の変動を抑制するための技術の1
つはブースティングスキームに使用するキャパシタの数
を制御するものであり、IEEE1996 Sypos
ium On VLSI Circuits Dige
st Of Technical Papers. p
p.172−173に“A 2.7V Only 8M
b×16 NOR Flash Memory”の名称
で発表された。論文に掲載された昇圧回路を図1に示
す。
【0005】図1を参照すると、従来の昇圧回路はブー
スタ10と制御ロジック12で構成される。ブースタ1
0は2つのインバータ20,24と、2つのキャパシタ
22,26と、PMOSトランジスタ28とで構成さ
れ、図に示すように接続される。ブースタ10は制御信
号KCK/のローハイ遷移に応じて電源電圧VCCより
高い昇圧電圧VPPを発生する。制御ロジック12は制
御信号Vcdetに従ってブースタ10のインバータ2
0,24を個別的に選択することによって、ブースタ1
0に使用されるキャパシタの数を決定する。ここで、制
御信号Vcdetの電圧レベルは電圧分配器(図示しな
い)を通じて昇圧電圧VPPを分配することによって決
定できる。
【0006】回路動作において、昇圧電圧VPPの増加
に従って制御信号Vcdetの電圧レベルが増加する
と、制御ロジック12はブースタ10に使用したインバ
ータ20,24のうち1つをディセーブルさせる。即
ち、1つのキャパシタを利用してブースティング動作が
行われるので、昇圧電圧VPPは概略的に半分減少す
る。もし、昇圧電圧VPPが低くなると、制御ロジック
12はディセーブルされたインバータをイネーブルさせ
る。即ち、2つのキャパシタを利用してブースティング
動作をするので、昇圧電圧VPPは再び増加する。
【0007】図2は電源電圧変化及び昇圧電圧変化の関
係を示す図である。
【0008】図2を参照すると、電源電圧がVCC1と
VCC2との間の範囲に存在する場合、ブースタ10の
キャパシタ22,26が全部使用されるように制御ロジ
ック12が設計される。電源電圧がVCC2とVCC3
との間の範囲に存在する場合、ブースタ10のキャパシ
タ22,26のうちいずれか1つが使用されるように制
御ロジック12が設計される。前者の場合、ブースタ1
0の出力電圧、即ち、昇圧電圧VPPは2つのキャパシ
タを利用してブースティング動作をするに従って、VP
P1とVPP2の間に存在する。後者の場合、ブースタ
10の出力電圧VPPは1つのキャパシタを利用してブ
ースティング動作をするので、VPP2とVPP1の間
に存在する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述した昇圧回路によ
ると、ブースティング動作に使用されるキャパシタの数
が変化するに従って(又は、電源電圧が変化するに従っ
て)、昇圧電圧VPPが大幅に変化する。これは集積回
路装置の動作が不安定になることを意味する。従って、
集積回路装置の安定した動作を保障するためには、電源
電圧変動の影響が少ない昇圧回路が要求される。
【0010】本発明は、電源電圧の変化に従って可変さ
れる昇圧電圧の変化幅を抑制できる集積回路装置用昇圧
回路を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の集積回路装置用
昇圧装置は、ブースタ回路、電圧検出回路、パルス発生
回路及び放電回路を含む。ブースタ回路はブースティン
グ制御信号に応じて動作し、第1供給電圧とこの第1供
給電圧より低い第2供給電圧を利用して第1供給電圧よ
り高い昇圧電圧を発生する。電圧検出回路はブースティ
ング制御信号の活性化に応じて動作し、昇圧電圧のレベ
ル変化を示す電圧検出信号を発生し、パルス発生回路は
電圧検出信号の電圧レベルに対応するパルス信号を発生
する。そして、放電回路はパルス信号の活性化の区間の
間、ブースタ回路に昇圧電圧の放電のための放電経路を
提供する。
【0012】このような装置によると、ブースタ回路の
出力電圧が安定化されるようにブースタ回路の出力電圧
を検出し、検出された電圧に従ってブースタ回路の出力
電圧を放電できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付した図を参照して本発
明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
【0014】図3は本発明による集積回路装置用昇圧回
路を示す構成図である。
【0015】図3を参照すると、本発明の昇圧回路10
0はブースタ回路110及び電圧クランプ回路(また
は、電圧安定化回路)120を含む。ブースタ回路11
0はブースティング制御信号PBSTに応じて動作し、
第1供給電圧(または、電源電圧)VCCと電源電圧V
CCより低い第2供給電圧(または、接地電圧)GND
を利用して電源電圧VCCより高い昇圧電圧VPPを発
生する。電圧クランプ回路120はブースタ回路110
の出力端VPPに接続され、ブースティング制御信号P
BSTに応じて電源電圧VCCに従って変化する昇圧電
圧VPPを目標電圧にクランプする。電圧クランプ回路
120は電圧検出回路122、パルス発生回路124、
そして放電回路126とを含む。
【0016】電圧検出回路122は昇圧電圧VPPを取
り込むように接続され、ブースティング制御信号PBS
Tに応じて昇圧電圧VPPレベルを検出する。電圧検出
回路122は昇圧電圧VPPが所定しきい値電圧を超過
する時、昇圧電圧の増加に比例する(または、追従す
る)電圧レベルを有する検出電圧信号VDETを出力す
る。パルス発生回路124は検出電圧信号VDETの電
圧レベルが所定しきい値電圧より高い区間の間、活性化
されるパルス信号PLを発生する。放電回路126は昇
圧電圧が低くなるようにパルス発生回路124から出力
されるパルス信号PLの活性化の区間の間、放電動作を
実行する。
【0017】もし、ブースタ回路110から出力された
昇圧電圧VPPが放電動作によって次第に減少し、要求
される目標電圧に到達すると、電圧検出回路122の入
力電圧も減少する。電圧検出回路122の入力電圧に比
例して減少する検出電圧VDETがパルス発生回路12
4に入力されても、パルス信号PLは発生されない。結
果的に、放電回路126は昇圧電圧の放電動作を停止す
るように非活性化される。
【0018】図4は本発明による昇圧回路100の望ま
しい具体的回路図を示す。
【0019】図4を参照すると、ブースタ回路110は
インバータ406,414,426と、PMOSトラン
ジスタ408,416,420,428と、NMOSト
ランジスタ410,424と、デプレッション型MOS
トランジスタ418,430と、キャパシタ412,4
22とで構成され、図に示すように接続される。このブ
ースタ回路110は1999年2月の第6回韓国半導体
学術大会で“Quick Double Bootst
rapping Scheme for Word L
ine of 1.8V Only 16Mb Fla
sh Memory”の名称で発表された。このような
ブースタ回路110の代わりに他の形態のブースタ回路
を使用することができることは当業者には周知である。
【0020】続いて図4を参照すると、電圧検出回路1
22はインバータ432と、PMOSトランジスタ43
4と、電圧分配器(分圧回路)438とで構成される。
PMOSトランジスタ434はインバータ432を通じ
て印加されるブースティング制御信号PBSTに従って
ターンオン/オフされ、昇圧電圧VPPを取り込むよう
に接続されたソース及び電圧分配器438に接続された
ドレインを有する。インバータ432には動作電圧とし
て昇圧電圧VPPが供給される。電圧分配器438は3
つのエンハンスメント型NMOSトランジスタ440,
442,444と抵抗446で構成される。NMOSト
ランジスタ440,442,444の電流通路はPMO
Sトランジスタ434のドレインとノードAとの間に直
列接続され、同トランジスタのゲートはNMOSトラン
ジスタ440,442,444がダイオードとして動作
するように接続される。
【0021】動作において、ブースティング制御信号P
BSTがローレベルからハイレベルに遷移する時、PM
OSトランジスタ434はインバータ432を通じて印
加されるブースティング制御信号PBSTのハイロー遷
移によってターンオンされる。その結果として、電圧検
出回路122を構成する経路上に昇圧電圧VPPが入力
される。もし、昇圧電圧VPPがダイオード接続された
NMOSトランジスタ440,442,444のしきい
値電圧の合計に対応する電圧より低いと、ダイオード接
続されたNMOSトランジスタ440,442,444
の経路は導通されない。これに対して、昇圧電圧VPP
がダイオード接続されたNMOSトランジスタ440,
442,444のしきい値電圧の合計に対応する電圧よ
り高いと、ダイオード接続されたNMOSトランジスタ
440,442,444の経路は導通される。後者の場
合、ノードAの電圧は抵抗446の作用によって昇圧電
圧VPPの一部分になる。即ち、昇圧電圧VPPが電圧
分配器438によって分配され、分配された電圧VDE
Tは昇圧電圧VPPレベルを検出した結果としてパルス
発生回路124に提供される。
【0022】パルス発生回路124は、図4に示すよう
に、抵抗452と、2つのPMOSトランジスタ45
4,462と、2つのNMOSトランジスタ456,4
64とで構成される。抵抗452、NMOSトランジス
タ454の電流通路及びPMOSトランジスタ456の
電流経路は電源電圧VCCと接地電圧GNDとの間に直
列接続され、トランジスタ454,456は電圧検出回
路122から出力される検出電圧VDET信号によって
共通に制御される。抵抗452及びトランジスタ45
4,456は第1インバータ回路を構成する。PMOS
トランジスタ462の電流通路及びNMOSトランジス
タ464の電流通路は電源電圧VCCと接地電圧GND
との間に直列に形成され、同トランジスタのゲートは第
1インバータ回路の出力端Bに共通に接続される。トラ
ンジスタ462,464は第2インバータ回路を構成す
る。
【0023】第1インバータ回路において、電源電圧V
CCが抵抗452を経て供給されるようにすることによ
って、インバータ回路の論理しきい値電圧が低くなる。
即ち、第1インバータ回路の出力端Bと電源電圧VCC
を接続するプルアップ素子(即ち、PMOSトランジス
タ)の伝導度が少なくなるほど、インバータ回路の論理
しきい値電圧は減少する。これに対して、インバータ回
路の出力端Bと接地電圧GNDを接続するプルダウン素
子(即ち、NMOSトランジスタ)の伝導度が少なくな
るほど、インバータ回路の論理しきい値電圧は増加す
る。本具体例のように、プルアップ素子側に抵抗452
を挿入すると、インバータ回路の論理しきい値電圧が減
少し、その結果、電源電圧VCCの変動に従う論理しき
い値電圧の変動率が減少する効果を得ることができる。
即ち、目標昇圧電圧の変動率が減少する。ここで、プル
ダウン素子側に抵抗を挿入することによって、インバー
タ回路の論理しきい値電圧を増加させ得ることは確実で
ある。
【0024】PMOSトランジスタ462及びNMOS
トランジスタ464で構成された第2インバータ回路は
第1インバータ回路の出力信号を反転させてパルス信号
を出力する。この第2インバータ回路は安定した形態の
パルス信号を出力するためのものである。すなわち、ブ
ースタ回路110によって発生した昇圧電圧が完全に安
定化される時、ノードAは電源電圧VCCと接地電圧G
NDとの間の電圧を有し、これによって、パルス発生回
路124の第1インバータ回路の出力信号Bはハイレベ
ルの電源電圧VCC及びローレベルの接地電圧GNDの
間の電圧値を有する。しかし、そのような信号が次のブ
ロックに対して使用されることが信号の不安定性を発生
させるので、除去することが望ましい。従って、パルス
発生回路124の第2インバータ回路はそのような信号
を除去する役割を果たす。
【0025】放電回路126は昇圧電圧VPPと接地電
圧GNDの間に形成された電流通路及びパルス発生回路
124から発生したパルス信号を取り込むように接続さ
れたゲートを有するNMOSトランジスタ468で構成
される。このような放電回路126はパルス信号の活性
化区間の間、ターンオンされ、その結果、昇圧電圧VP
Pがパルス信号の活性化区間の間、放電される。
【0026】図5は図4に示した昇圧回路の重要部分の
信号波形図である。以下、添付した図を参照して、本発
明による昇圧回路の動作を詳細に説明する。
【0027】図5に示すように、ブースティング制御信
号PBSTがローレベルからハイレベルに遷移する時、
ブースタ回路110は昇圧電圧VPPとして目標昇圧電
圧VPPstbより高い電圧Vpeakを発生する。こ
れと同時に、電圧検出回路122はローハイ遷移を有す
るブースティング制御信号PBSTに応じてブースタ回
路110の出力電圧Vpeakを取り込む。もし、電圧
検出回路122の入力電圧が電圧分配器438のNMO
Sトランジスタ440,442,444のしきい値電圧
の合計より大きいと、電圧検出回路122は入力電圧に
追従する電圧レベルを有する検出電圧信号VDETを出
力する。
【0028】次に、パルス発生回路124の出力信号又
はパルス信号PL(Vc)は電圧検出回路122の検出
電圧信号VDETがローハイ遷移に対応する第1インバ
ータ回路の論理しきい値電圧VLT1を超過する時、ロ
ーレベルからハイレベルに遷移する。そして、ローハイ
遷移を有するパルス信号によって放電回路126のNM
OSトランジスタ468がターンオンされ、その結果、
ブースタ回路110の出力電圧VPPが次第に低くな
る。
【0029】もし、ブースタ回路110の出力電圧VP
Pが図5に示すように目標昇圧電圧VPPstbに到達
すると、出力電圧VPPの減少は次のような手順に従っ
て抑制される。ブースタ回路110の出力電圧VPPが
目標昇圧電圧VPPstbに次第に接近すると、ノード
Aに現れる検出電圧VDETも出力電圧VPPの減少に
比例して次第に減少する。検出電圧VDETはハイロー
遷移に対応するパルス発生回路124の第1インバータ
回路の論理しきい値電圧VLT2以下に減少する。これ
は第1インバータ回路の出力Vを接地電圧から次第に
増加させる。すると、パルス発生回路124の第2イン
バータ回路から出力されるパルス信号PL(Vc)は電
源電圧VCCのハイレベルから接地電圧GNDのローレ
ベルに遷移し、その結果、放電回路126を通じる放電
動作が停止される。従って、ブースタ回路110の出力
電圧VPPは目標昇圧電圧VPPstbに維持される。
【0030】この実施形態において、ブースタ回路11
0の初期電圧又は最大電圧Vpeakは電圧安定化回路
または電圧クランプ回路120を通じて約21ns以下
の時間内に目標昇圧電圧VPPstbレベル近くに減少
する。
【0031】図6は図4に示した昇圧回路100での電
源電圧の変化による昇圧電圧の変化を示す図である。従
来技術のブースタ回路10に使用されたキャパシタ2
2,26の総サイズは6498μm(面積:2×3,
249μm)であり、本発明のブースタ回路110で
使用された1つのキャパシタは6498μmの面積を
有する構造を採用した。また、電源電圧VCCは2.5
V、2.8V、3V、3.3V、3.5V、3.8V、
4Vに様々に変化される。このような条件によると、図
6に示すように、本発明の昇圧回路100で発生した出
力電圧VPPの変化率は従来技術の昇圧回路10に比べ
て抑制される。本発明による昇圧回路100の出力電圧
VPPは最大5.67Vと最少5.31Vの間で変化
し、従来技術による昇圧回路10の出力電圧VPPは最
大5.67Vと最少4.80の間で変化する。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ブース
タ回路の出力電圧を検出し、検出された電圧に従ってブ
ースタ回路の出力電圧を放電することによって、電源電
圧の変化に対するブースタ回路の出力電圧の影響を最小
化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の昇圧回路を示す回路図である。
【図2】図1の昇圧回路での電源電圧の変化に従う昇圧
電圧の変化を示す図である。
【図3】本発明による集積回路装置用昇圧回路を示す構
成図である。
【図4】図3に示した昇圧回路の望ましい具体的回路で
ある。
【図5】図4に示した昇圧回路の重要部分の信号波形図
である。
【図6】図4に示した昇圧回路での電源電圧の変化に従
う昇圧電圧の変化を示す図である。
【符号の説明】
100 昇圧回路 110 ブースタ回路 120 電圧クランプ回路 122 電圧検出回路 124 パルス発生回路 126 放電回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B015 HH01 HH03 HH04 HH05 JJ15 KB63 KB70 KB73 5B025 AD10 AE08 5H730 AA15 AS04 BB02 DD02 FD01 5M024 AA24 BB29 BB32 BB33 BB34 BB35 BB36 BB37 BB39 FF04 FF20 FF22 PP01 PP02 PP03 PP07 PP10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブースティング制御信号に応じて動作
    し、第1供給電圧とこの第1供給電圧より低い第2供給
    電圧を利用して前記第1供給電圧より高い昇圧電圧を生
    成するブースタ回路と、 前記ブースティング制御信号の活性化に応じて動作し、
    前記昇圧電圧のレベル変化を示す電圧検出信号を発生す
    る電圧検出回路と、 前記電圧検出信号の電圧レベルに対応するパルス信号を
    発生するパルス発生回路と、 前記パルス信号の活性化区間の間、前記ブースタ回路に
    前記昇圧電圧の放電のための放電経路を提供する放電回
    路とを含むことを特徴とする集積回路装置用昇圧回路。
  2. 【請求項2】 前記電圧検出信号の電圧レベルは前記昇
    圧電圧のレベルに追従することを特徴とする請求項1に
    記載の集積回路装置用昇圧回路。
  3. 【請求項3】 前記ブースタ回路は前記ブースティング
    制御信号に応じて動作するダブルブースタ回路であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の集積回路装置用昇圧回
    路。
  4. 【請求項4】 前記電圧検出回路は、 動作電圧として前記昇圧電圧が供給され、前記ブーステ
    ィング制御信号を反転させるインバータと、 このインバータの出力信号を取り込むように接続された
    ゲートを有し、前記昇圧電圧を取り込むように接続され
    たスイッチングトランジスタと、 このスイッチングトランジスタのドレインと前記第2供
    給電圧との間に接続された分圧回路とを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の集積回路装置用昇圧回路。
  5. 【請求項5】 前記分圧回路は、 前記昇圧電圧と前記分圧回路の出力端との間に直列接続
    された複数のダイオード接続トランジスタと、 前記分圧回路の出力端と前記第2供給電圧との間に接続
    された抵抗とを含むことを特徴とする請求項4に記載の
    集積回路装置用昇圧回路。
  6. 【請求項6】 前記複数のダイオード接続トランジスタ
    はエンハンスメント型MOSトランジスタであることを
    特徴とする請求項5に記載の集積回路装置用昇圧回路。
  7. 【請求項7】 前記パルス発生回路は前記電圧検出回路
    と前記放電回路との間に接続されるインバータを含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の集積回路装置用昇圧回
    路。
  8. 【請求項8】 前記パルス発生回路は前記電圧検出回路
    と前記放電回路との間に順次に直列接続される第1及び
    第2インバータを含み、 前記第1インバータは抵抗を通じて前記第1供給電圧を
    取り込むことを特徴とする請求項7に記載の集積回路装
    置用昇圧回路。
  9. 【請求項9】 前記放電回路はNMOSトランジスタで
    構成されることを特徴とする請求項1に記載の集積回路
    装置用昇圧回路。
JP2001325087A 2000-11-23 2001-10-23 集積回路装置用昇圧回路 Expired - Fee Related JP4485720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000069982A KR100352907B1 (ko) 2000-11-23 2000-11-23 집적 회로 장치용 승압 회로
KR2000-069982 2000-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002199703A true JP2002199703A (ja) 2002-07-12
JP4485720B2 JP4485720B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=19700895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325087A Expired - Fee Related JP4485720B2 (ja) 2000-11-23 2001-10-23 集積回路装置用昇圧回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6590442B2 (ja)
JP (1) JP4485720B2 (ja)
KR (1) KR100352907B1 (ja)
DE (1) DE10155691A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012456B1 (en) * 2001-12-20 2006-03-14 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for discharging high voltage signals
JP4274786B2 (ja) * 2002-12-12 2009-06-10 パナソニック株式会社 電圧発生回路
US6864738B2 (en) * 2003-01-06 2005-03-08 Texas Instruments Incorporated CMOS voltage booster circuits
US7233194B2 (en) * 2003-01-06 2007-06-19 Texas Instruments Incorporated CMOS voltage booster circuits
US6909318B2 (en) * 2003-01-06 2005-06-21 Texas Instruments Incorporated CMOS voltage booster circuit
US20040207459A1 (en) * 2003-03-07 2004-10-21 Synqor, Inc. Charge pump bypass
KR20050041592A (ko) * 2003-10-31 2005-05-04 주식회사 하이닉스반도체 온도 보상이 가능한 내부전압 발생장치
DE102004053144B4 (de) * 2004-11-03 2011-05-19 Infineon Technologies Ag Hochsetzsteller mit verbessertem dynamischem Verhalten
KR100753407B1 (ko) * 2005-01-31 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 블라인드 구조를 갖는 반도체 장치
KR100772705B1 (ko) * 2005-09-29 2007-11-02 주식회사 하이닉스반도체 내부전압 생성장치
KR100681880B1 (ko) * 2006-02-21 2007-02-15 주식회사 하이닉스반도체 고전압 발생회로
US20080012627A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Yosuke Kato System and method for low voltage booster circuits
US7760004B2 (en) * 2008-10-30 2010-07-20 Analog Devices, Inc. Clamp networks to insure operation of integrated circuit chips
US11606023B2 (en) * 2020-10-08 2023-03-14 Winbond Electronics Corp. Discharge device for discharging internal power of electronic device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4130191C2 (de) * 1991-09-30 1993-10-21 Samsung Electronics Co Ltd Konstantspannungsgenerator für eine Halbleitereinrichtung mit kaskadierter Auflade- bzw. Entladeschaltung
US5530640A (en) * 1992-10-13 1996-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha IC substrate and boosted voltage generation circuits
JP3420606B2 (ja) * 1993-03-15 2003-06-30 株式会社東芝 高電圧発生装置
KR100293449B1 (ko) * 1998-05-04 2001-07-12 김영환 고전압발생회로

Also Published As

Publication number Publication date
DE10155691A1 (de) 2002-08-14
US6590442B2 (en) 2003-07-08
KR100352907B1 (ko) 2002-09-16
JP4485720B2 (ja) 2010-06-23
KR20020040068A (ko) 2002-05-30
US20020130702A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236249B1 (en) Power-on reset circuit for a high density integrated circuit
JP2543864B2 (ja) 可変ブ−ストされるノ−ドを持つ集積回路
JP2002199703A (ja) 集積回路装置用昇圧回路
JP2902804B2 (ja) 基板バイアス電圧発生回路
US6911807B2 (en) Method and circuit for limiting a pumped voltage
JPH07326194A (ja) 不揮発性メモリ用電圧ブースタ
JPH04351791A (ja) 半導体メモリー装置のデータ入力バッファー
US8194476B2 (en) Semiconductor memory device and method for operating the same
US20050105352A1 (en) Temperature compensated self-refresh (TCSR) circuit having a temperature sensor limiter
JP3532721B2 (ja) 定電圧発生回路
JP3760104B2 (ja) 昇圧電圧発生回路
TWI408691B (zh) 內部電壓產生器
JP2009098801A (ja) 電源回路及びそれを用いた内部電源電圧発生方法
JP4166014B2 (ja) 高電圧感知器
TWI299166B (en) High voltage generator for use in semiconductor memory device
US20070069809A1 (en) Internal voltage generator
US7773402B2 (en) Semiconductor memory apparatus
KR100592772B1 (ko) 고전압 발생회로
JPH08153390A (ja) 半導体集積回路
US6060873A (en) On-chip-generated supply voltage regulator with power-up mode
JP6530226B2 (ja) 電圧レギュレータ、半導体装置、及び電圧レギュレータの電圧生成方法
KR100922885B1 (ko) 내부전압 발생회로
KR100718037B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 기판 바이어스 전압 발생 회로
US7772719B2 (en) Threshold voltage control circuit and internal voltage generation circuit having the same
JP2008217577A (ja) 内部電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees