JP2002192069A - 成形体の加飾方法 - Google Patents

成形体の加飾方法

Info

Publication number
JP2002192069A
JP2002192069A JP2000393872A JP2000393872A JP2002192069A JP 2002192069 A JP2002192069 A JP 2002192069A JP 2000393872 A JP2000393872 A JP 2000393872A JP 2000393872 A JP2000393872 A JP 2000393872A JP 2002192069 A JP2002192069 A JP 2002192069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
resin composition
energy beam
decoration layer
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000393872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963077B2 (ja
Inventor
Mikio Masui
幹生 桝井
Keiji Azuma
啓二 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000393872A priority Critical patent/JP3963077B2/ja
Priority to US09/984,140 priority patent/US20020123002A1/en
Priority to CNB011349166A priority patent/CN1212237C/zh
Priority to DE10163249A priority patent/DE10163249B4/de
Publication of JP2002192069A publication Critical patent/JP2002192069A/ja
Priority to HK02109338.0A priority patent/HK1047735B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3963077B2 publication Critical patent/JP3963077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44DPAINTING OR ARTISTIC DRAWING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PRESERVING PAINTINGS; SURFACE TREATMENT TO OBTAIN SPECIAL ARTISTIC SURFACE EFFECTS OR FINISHES
    • B44D5/00Surface treatment to obtain special artistic surface effects or finishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ライン化が容易であり、環境の悪化を防ぐこ
とができ、作業効率が良好であり、またフィルム等のよ
うな別部材を必要とすることなく、成形体に任意の文字
等の加飾を行うことができる、成形体の加飾方法を提供
する。 【解決手段】 エネルギービームの照射を受けることに
より硬化する未硬化状態の樹脂組成物にて成形体1の表
面に塗膜2を形成する。塗膜2の任意の箇所にエネルギ
ービームを照射することにより塗膜2のエネルギービー
ムの照射を受けた部分を硬化させて表面加飾層3を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シェーバー、ドラ
イヤ等の電気機器のハウジングや、食器等の家庭用品等
の成形体の表面に任意の文字、模様、図形等を形成して
加飾を行う成形体の加飾方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂材料、金属、セラミックス等か
らなる電気機器や家庭用品等といった成形体には、その
表面に取り扱い方法の説明の表示やデザイン性向上等の
目的のために、表面に任意の文字、模様、図形等を形成
して加飾を行う場合がある。
【0003】従来、成形体の表面にこのような加飾を行
う場合には、例えばラッカー塗装等のような溶剤塗料を
用いた塗装を行ったり、熱硬化性樹脂等から構成される
塗料の塗膜を高温雰囲気下に配置して加熱することによ
り成膜して塗装を行ったり、あるいは文字等の加飾が施
されたフィルムを成形体に貼着したり、フィルムに形成
された加飾を成形体に転写したりするなどの方法が行わ
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、溶剤塗料を用
いた塗装では溶剤を用いるため作業環境が悪化し、自然
環境にも悪影響が及ぶという問題もあった。
【0005】また熱硬化性樹脂等からなる塗料を用いる
場合には、成形体を高温雰囲気下に配置した場合には塗
料の硬化に時間がかかり、ライン化できないという問題
があった。
【0006】更に、フィルムの貼着や転写等の方法で
は、成形体と別部材であるフィルムが必要となって製造
コストが高くなり、またフィルム転写の場合にはフィル
ムの処理や廃棄が必要となって環境面での悪影響が発生
するという問題があった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、ライン化が容易であり、環境の悪化を防ぐことが
でき、作業効率が良好であり、またフィルム等のような
別部材を必要とすることなく、成形体に任意の文字等の
加飾を行うことができる、成形体の加飾方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
成形体の加飾方法は、エネルギービームの照射を受ける
ことにより硬化する未硬化状態の樹脂組成物にて成形体
1の表面に塗膜2を形成し、塗膜2の任意の箇所にエネ
ルギービームを照射することにより塗膜2のエネルギー
ビームの照射を受けた部分を硬化させて表面加飾層3を
形成することを特徴とするものである。
【0009】また本発明の請求項2に係る成形体の加飾
方法は、請求項1において、樹脂組成物として、特定の
エネルギービームの照射を受けることにより単色又は複
数色の発色が生じる発色材が添加されたものを用い、塗
膜2の任意の箇所にエネルギービームを照射することに
より塗膜2のエネルギービームの照射を受けた部分を発
色させると同時に硬化させて表面加飾層3を形成するこ
とを特徴とするものである。
【0010】また請求項3の発明は、請求項1におい
て、特定のエネルギービームの照射を受けることにより
単色又は複数色の発色が生じる発色材が添加されたもの
を用い、塗膜2の任意の箇所に発色材の発色を生じさせ
ないエネルギービームを照射することにより塗膜2のエ
ネルギービームの照射を受けた部分を硬化させて表面加
飾層3を形成した後、表面加飾層3における任意の部分
に発色材の発色を生じさせるエネルギービームを照射す
ることによりエネルギービームの照射を受けた部分を発
色させることを特徴とするものである。
【0011】また請求項4の発明は、請求項1乃至3の
いずれかにおいて、成形体1表面に表面加飾層3を複数
層積層して形成することを特徴とするものである。
【0012】また請求項5の発明は、請求項1乃至4の
いずれかにおいて、表面加飾層3の外層に、透明な樹脂
層を形成して成ることを特徴とするものである。
【0013】また請求項6の発明は、請求項1乃至5の
いずれかにおいて、樹脂組成物として熱硬化性樹脂組成
物を用い、熱硬化性樹脂組成物中に発熱促進剤を配合す
ることを特徴とするものである。
【0014】また請求項7の発明は、請求項1乃至6の
いずれかにおいて、成形体1の表面に凹部4を形成し、
凹部4内に表面加飾層3を形成することを特徴とするも
のである。
【0015】また請求項8の発明は、請求項1乃至7の
いずれかにおいて、樹脂組成物からなる塗膜2の任意の
箇所にエネルギービームを照射して硬化させることによ
り表面加飾層3を形成した後、塗膜2の硬化していない
部分を除去することを特徴とするものである。
【0016】また請求項9の発明は、請求項1乃至8の
いずれかにおいて、樹脂組成物からなる塗膜2の表面に
光透過性部材5を接触させて配置し、光透過性部材5を
介して塗膜2にエネルギービームを照射して硬化させる
ことを特徴とするものである。
【0017】また請求項10の発明は、請求項1乃至9
のいずれかにおいて、樹脂組成物としてラジカル重合に
より硬化するものを用い、真空下又は不活性雰囲気下に
おいて塗膜2にエネルギービームを照射して硬化させる
ことを特徴とするものである。
【0018】また請求項11の発明は、請求項1乃至1
0のいずれかにおいて、表面加飾層3の厚みを0.1〜
100μmの範囲に形成することを特徴とするものであ
る。
【0019】また請求項12の発明は、請求項1乃至1
2のいずれかにおいて、粘度が0.1〜1000Pa・
sに調整された樹脂組成物を用いて塗膜2を形成するこ
とを特徴とするものである。
【0020】また請求項13の発明は、請求項1乃至1
2のいずれかにおいて、合成樹脂にて成形された成形体
1を用いることを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0022】本発明にて成形体1の表面に設けられる表
面加飾層3は、未硬化状態の樹脂組成物に対してエネル
ギービームを照射することにより形成することができ
る。
【0023】未硬化状態の樹脂組成物としては、エレク
トロンビーム、レーザ光、赤外線、紫外線等の適宜のエ
ネルギービームの照射を受けて硬化するものが用いられ
るものであり、樹脂成分に、必要に応じて充填材、重合
開始剤、硬化促進剤等を混合したものを用いることがで
きる。例えば樹脂成分として熱硬化性樹脂を用いると、
レーザ光等のエネルギービームが照射されることにより
加熱されて硬化する熱硬化性樹脂組成物を調製すること
ができるものであり、このように樹脂組成物を熱硬化性
樹脂組成物として調製する場合には、熱硬化性樹脂とし
て、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウ
レタンアクリレート樹脂、二液型ウレタン樹脂等を用い
ることができ、これらの熱硬化性樹脂は一種のみを用い
ることができるほか、二種以上を併用することもでき
る。
【0024】また、この樹脂組成物には色素を含有させ
て発色させることができる。このような色素としては、
二酸化チタン、三酸化アンチモン、酸化鉄、酸化クロ
ム、硫化カドミウム、三硫化アンチモン、カーボンブラ
ック、アゾ化合物、金属塩等のような、適宜の顔料や染
料等を用いることができる。
【0025】ここで、色素としては、一種又は二種以上
の色素を混合して用い、樹脂組成物に特定の色彩を付与
したものを用いることができる。このような樹脂組成物
としては、例えば大日本塗料株式会社製の熱可塑性プラ
スチック用IMC剤(プラグラス#8000グリーン)
を挙げることができる。これはウレタンアクリレート
(架橋剤、重合禁止剤含む)68質量%、顔料である無
機化合物(コバルト系酸化物)30質量%、顔料分散剤
や内部離型剤等の添加剤2質量%からなる主剤と、有機
過酸化物(ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パー
オキシジカーボネート;化薬アクゾ株式会社製のパーカ
ドックス16)50質量%、可塑化用溶剤(ジブチルフ
タレート)50質量%からなる硬化剤とを用い、この主
剤100質量部と硬化剤2質量部とを混合したものであ
る。
【0026】このような特定の色が付与された樹脂組成
物を用いて、成形体1の表面に表面加飾層3を形成し
て、成形体1の加飾等を行うことができる。成形体1と
しては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等の合成樹脂から
なるものや、その他、金属、セラミックス等からなるも
のを用いることができるが、特に合成樹脂にて成形され
る成形体1を用いると、樹脂組成物から形成される表面
加飾層3と成形体1との間に良好な密着性が付与され、
表面加飾層3の密着強度を向上することができる。
【0027】樹脂組成物を用いて成形体1の加飾を行う
にあたっては、まず図4(a)に示すように、成形体1
の表面の加飾を施したい部分に、上記のような樹脂組成
物を塗布して塗膜2を形成する。次いで、図4(b)に
示す塗膜2上の平面視四角状の領域や図4(d)に示す
平面視円形状の領域のような、塗膜2の任意の箇所に、
レーザ光を照射して塗膜2の所望の部分を硬化させ、こ
の硬化させた部分にて表面加飾層3を形成する。
【0028】このときエネルギービームとしては、樹脂
組成物の硬化反応を進行させて樹脂組成物の塗膜2を硬
化させることができるものであれば適宜のものを用いる
ことができ、樹脂組成物の種類に応じてエレクトロンビ
ーム、レーザ光、赤外線、紫外線等を用いることができ
る。例えば樹脂組成物を熱硬化性樹脂として調製した場
合には、レーザ光や赤外線等を照射することにより塗膜
2を加熱させて硬化させることができ、また樹脂組成物
を紫外線硬化性樹脂として調製した場合には、紫外線を
照射することにより塗膜2を硬化させることができる。
具体例を挙げると、例えば樹脂組成物として上記に具体
的に例示した熱硬化性樹脂組成物を用いる場合には、ス
ペクトラフィジック社製の半導体レーザ発振装置を用
い、波長795nm、CW(連続波)発振、出力2.5
W、スポット径φ1.5mm、スキャン速度2.5mm
/sec、照射時間0.6secの条件でレーザ光の照
射を行うことができる。
【0029】このようにして形成された表面加飾層3
は、成形体1の表面に密着して形成され、樹脂組成物に
配合されている色素に応じた適宜の色彩が付与される。
【0030】ここで、塗膜2にエネルギービームを照射
するにあたっては、塗膜2の全体に亘ってエネルギービ
ームを照射することにより塗膜2全体を硬化させ、塗膜
2全体を表面加飾層3として形成することができ、また
図4(b)(d)に示すように塗膜2のうちの所望の箇
所のみに部分的にエネルギービームを照射することによ
り、所望の形状を有する表面加飾層3を形成することも
できる。
【0031】図4(b)や図4(d)に示す場合のよう
に部分的なエネルギービームの照射により四角形状や円
形状等の所望の形状の表面加飾層3を形成した場合に
は、未硬化状態の塗膜2に対してノズルからエアーや水
流を噴射するなどして、未硬化状態の塗膜2を除去し、
図4(c)や図4(e)に示すように成形体1に表面加
飾層3を残存させることができる。
【0032】また、樹脂組成物を調製するにあたって
は、エネルギービームの照射により単色又は複数色の発
色が生じる発色材を用い、このような発色材を上記のよ
うな樹脂組成物に添加することもできる。
【0033】発色材としては、例えば特定波長のエネル
ギービームの照射を受けることにより発色する光反応多
色発色体や、酸化、還元反応により発色する化学反応多
色発色体や、熱エネルギーの供給を受けて発色する熱反
応多色発色体を用いることができる。
【0034】このような発色材としては、例えば特定波
長の光の照射を受けることにより光吸収能が低減したり
失われるなどして、色彩形成能が失われるような色素を
用い、このような色素を複数種混合することにより調製
することができる。具体例を挙げると、例えば二酸化チ
タン顔料(オランダ国Toifine社製;Toifi
ne R41)5質量部、マゼンダ色顔料(オランダ国
Ciba−Geigy社製;Irgalith Rub
ine 4BP)0.05質量部、シアン色顔料(オラ
ンダ国Ciba−Geigy社製;Irgalith
blue LGLD)0.05質量部、イエロー顔料
(オランダ国Ciba−Geigy社製;Cromop
hal Yellow 6G)0.05質量部を混合し
て、発色材を調製することができる。ここに例示する発
色材は、特定波長のレーザ光の照射を受けていない状態
では黒色又は灰色であるが、波長470nmのレーザ光
の照射を受けると青色に発色し、波長575nmのレー
ザ光の照射を受けると黄色に発色し、波長650nmの
レーザ光の照射を受けると橙色に発色する。
【0035】このような発色材を含む樹脂組成物の具体
例としては、上記に挙げた大日本塗料株式会社製の熱可
塑性プラスチック用IMC剤(プラグラス#8000グ
リーン)において、顔料の代わりに上記のような発色材
を配合したものを挙げることができる。すなわち、ウレ
タンアクリレート(架橋剤、重合禁止剤含む)68質量
%、上記の発色材30質量%、顔料分散剤や内部離型剤
等の添加剤2質量%からなる主剤と、有機過酸化物(ビ
ス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカー
ボネート;化薬アクゾ株式会社製のパーカドックス1
6)50質量%、可塑化用溶剤(ジブチルフタレート)
50質量%からなる硬化剤とを用い、この主剤100質
量部と硬化剤2質量部とを混合したものである。
【0036】このような発色材が配合された樹脂組成物
を用いて成形体1の加飾を行うにあたっては、まず、図
1(a)に示すように、成形体1の表面の加飾を施した
い部分に、上記のような樹脂組成物を塗布して塗膜2を
形成する。次いで、図1(b)に示す塗膜2上の平面視
四角状の領域のような、塗膜2の任意の箇所に、エネル
ギービームを照射して塗膜2の所望の部分を硬化させ、
この硬化させた部分にて表面加飾層3を形成する。
【0037】このときエネルギービームとしては、所望
の箇所において樹脂組成物を発色させて所望の色に変色
させることができると共に、樹脂組成物の硬化反応を進
行させるものであれば、適宜のものを用いることができ
る。例えば上記に挙げた具体例のようにして、樹脂組成
物を熱硬化性樹脂と発色材にて構成する場合には、塗膜
2の硬化を行うが変色はさせたくない部分については、
発色材の発色が起こらない波長のレーザ光を照射するこ
とにより塗膜2を加熱して硬化させ、また、塗膜2の硬
化を行うと共に変色させたい部分については、発色材を
発色させて塗膜2を変色させると同時に発色材に特定の
発色が生じる波長のレーザ光を照射することにより塗膜
2を加熱して硬化させるものである。更に具体的な例を
挙げると、樹脂組成物として上記に例示したものを用い
る場合には、塗膜2を硬化させるが発色材を発色させた
くない部分については、スペクトラフィジック社製の半
導体レーザ発振装置を用い、波長795nm、CW(連
続波)発振、出力2.5W、スポット径φ1.5mm、
スキャン速度2.5mm/sec、照射時間0.6se
cの条件でレーザ光の照射を行うことができる。また、
塗膜2を硬化させると共に青色に変色させたい部分につ
いては、同様の半導体レーザ発振装置を用い、波長47
0nm、Qスイッチ周波数(パルス発振周波数)10H
z、出力2.5W、スポット径φ8mm、スキャン速度
30mm/sec、パルス長10nsecの条件でレー
ザ光の照射を行うことができる。また塗膜2を硬化させ
ると共に黄色に変色させたい部分については、同様の半
導体レーザ発振装置を用い、波長575nm、Qスイッ
チ周波数10Hz、出力2.5W、スポット径φ8m
m、スキャン速度30mm/sec、パルス長10ns
ecの条件にてレーザ光の照射を行うことができる。ま
た塗膜2を硬化させると共に橙色に変色させたい部分に
ついては、同様の半導体レーザ発振装置を用い、波長6
50nm、Qスイッチ周波数10Hz、出力2.5W、
スポット径φ8mm、スキャン速度30mm/sec、
パルス長10nsecの条件にてレーザ光の照射を行う
ことができる。
【0038】このようにして形成された表面加飾層3
は、成形体1の表面に密着して形成され、更に所望の箇
所に所望の色彩が適宜付与される。図1(b)に示す例
では、平面視四角状の表面加飾層3における、星形の領
域3aに発色材を発色させるレーザ光を照射して表面加
飾層3を変色させることにより星形の図形を形成し、そ
れ以外の領域3bには発色材を発色させないレーザ光を
照射して表面加飾層3を変色させずに形成している。表
面加飾層3を変色させる領域3aにおいては、この領域
3aに一種類の波長のレーザ光のみを照射して単一色の
みに変色させることもできるが、この領域3aを複数の
領域に分割して各分割された領域ごとに異なる波長のレ
ーザ光を照射することにより、変色させる領域3aを部
分的に異なる色彩に変色させることもできる。
【0039】ここで、塗膜2にエネルギービームを照射
するにあたっては、塗膜2の全体に亘ってエネルギービ
ームを照射することにより塗膜2全体を硬化させ、塗膜
2全体を表面加飾層3として形成することができる。ま
た図1(b)に示す場合のように塗膜2のうちの所望の
箇所のみに部分的にエネルギービームを照射することに
より、所望の形状を有する表面加飾層3を形成すること
もできる。
【0040】図1(b)に示すように部分的なエネルギ
ービームの照射により所望の形状の表面加飾層3を形成
した場合には、未硬化状態の塗膜2に対してノズルから
エアーや水流を噴射するなどして、未硬化状態の塗膜2
を除去し、図1(c)に示すように表面加飾層3を残存
させることができる。
【0041】また、上記のように発色材を含む樹脂組成
物を用いて表面加飾層3を形成するにあたっては、上記
と同様にして図2(a)に示すように成形体1に塗膜2
を形成した後、この樹脂組成物にて形成された塗膜2に
対して、図2(b)に示すようにまず表面加飾層3を形
成する領域に、発色材の発色を生じさせないエネルギー
ビームを照射して塗膜2を変色させずに硬化させて表面
加飾層3を形成し、更に図2(c)に示す星形の領域3
aのような、表面加飾層3の所望の領域3aに、発色材
の変色を生じさせるエネルギービームを照射して表面加
飾層3を変色させることにより、所望の領域3aに所望
の色彩を付与させることもできる。
【0042】例えば上記に挙げた具体例のように、樹脂
組成物を熱硬化性樹脂と発色材にて構成する場合には、
まず表面加飾層3を形成する領域全体に発色材の発色が
起こらない波長のレーザ光を照射することにより塗膜2
を加熱して硬化させて、表面加飾層3を形成する。この
ときは表面加飾層3には変色が生じていない。次いで、
表面加飾層3における、変色させたい領域3aに、発色
材に特定の発色が生じる波長のレーザ光を照射すること
により、表面加飾層3を変色させるものである。更に具
体的な例を挙げると、樹脂組成物として上記に例示した
ものを用いる場合には、まず塗膜2を硬化させて表面加
飾層3を形成する領域全体にスペクトラフィジック社製
の半導体レーザ発振装置を用い、波長795nm、CW
(連続波)発振、出力2.5W、スポット径φ1.5m
m、スキャン速度2.5mm/sec、照射時間0.6
secの条件でレーザ光の照射を行う。次いで、表面加
飾層3のうち青色に変色させたい部分については、同様
の半導体レーザ発振装置を用い、波長470nm、Qス
イッチ周波数10Hz、出力2.5W、スポット径φ8
mm、スキャン速度30mm/sec、パルス長10n
secの条件でレーザ光の照射を行ない、また黄色に変
色させたい部分については、同様の半導体レーザ発振装
置を用い、波長575nm、Qスイッチ周波数10H
z、出力2.5W、スポット径φ8mm、スキャン速度
30mm/sec、パルス長10nsecの条件にてレ
ーザ光の照射を行ない、更に橙色に変色させたい部分に
ついては、同様の半導体レーザ発振装置を用い、波長6
50nm、Qスイッチ周波数10Hz、出力2.5W、
スポット径φ8mm、スキャン速度30mm/sec、
パルス長10nsecの条件にてレーザ光の照射を行う
ことができる。
【0043】上記に示した図1,2に示す例では、表面
加飾層3における星形の領域3aに発色材に発色を生じ
させる波長のレーザ光を照射してこの領域3aを変色さ
せているが、表面加飾層3には、適宜の文字状や図形状
の領域3aに発色材に発色を生じさせる波長のレーザ光
を照射してこの領域3aを変色させることにより、所望
の文字や図形、模様等を形成することができる。例えば
図3(a)(b)に示す例では、成形体1に塗膜2を形
成した後、表面加飾層3のうちのM字状の領域3aを発
色させると共に他の領域3bを発色させないようにして
表面加飾層3を形成し、塗膜2の硬化されていない部分
を除去している。また図3(c)(d)に示す例では、
成形体1に塗膜2を形成した後、表面加飾層3のうちの
平面視矩形状の領域3aを発色させると共に他の領域3
bを発色させないようにして表面加飾層3を形成し、塗
膜2の硬化されていない部分を除去している。このよう
な種々の文字や図形、模様等を形成する場合でも、表面
加飾層3のうちの発色させる領域3aにおいて、この領
域3aを複数の領域に分割して各分割された領域ごとに
異なる波長のレーザ光を照射することにより、変色させ
る領域3aを部分的に異なる色彩に変色させることがで
きる。
【0044】また、上記の図1〜4に示す例では、表面
加飾層3を平面視四角状に形成しているが、表面加飾層
3の形状も適宜の文字状や図形状に形成することができ
る。例えば図5に示す例では、成形体1に塗膜2を形成
した後、表面加飾層3をM字状に形成し、塗膜2の未硬
化部分を除去しているものである。
【0045】上記のようにして成形体1の表面に表面加
飾層3を形成するにあたっては、成形体1の表面に複数
層の表面加飾層3を積層して形成することができる。例
えば図6に示す例では、まず図6(a)(b)に示すよ
うに成形体1の表面に平面視四角状の第一の表面加飾層
3を形成した後、図6(c)(d)に示すように第一の
表面加飾層3の上面に平面視四角状の第二の表面加飾層
3を積層して形成している。このような場合は、各表面
加飾層3にて異なる色彩や形状からなる文字、模様、図
形等を形成すると共に、これらの模様等を重ね合わせて
形成することができ、この各表面加飾層3にて形成され
た模様等を組み合わせて、複雑で多彩な加飾を行うこと
ができるものである。このように複数層の表面加飾層3
を形成する場合には、成形体1の表面に既述のようにし
て表面加飾層3を硬化成形した後、同様の手法を繰り返
して、適宜の数の表面加飾層3を形成するものである。
【0046】また、上記のようにして成形体1の表面に
表面加飾層3を形成する場合には、表面加飾層3の表面
側に、表面加飾層3を覆うように透明な樹脂層を形成す
ることもでき、この場合、表面加飾層3を透明な樹脂層
にて保護することができて、表面加飾層3の傷付きや剥
離を防止し、表面加飾層3にて現出される加飾を長期に
亘って維持すると共に、透明な樹脂層を介して表面加飾
層3にて現出される加飾を容易に視認することができる
ものである。
【0047】透明な樹脂層は、色素を含まない以外は上
記と同様の樹脂組成物を用いて形成することができる。
透明な樹脂層を形成するにあたっては、成形体1に形成
された表面加飾層3の表面側に、樹脂組成物を塗布し、
樹脂組成物を硬化させるエネルギービームを照射するこ
とができる。具体例を挙げると、透明な樹脂層を形成す
るための樹脂組成物としては、例えば上記に示した大日
本塗料株式会社製の熱可塑性プラスチック用IMC剤
(プラグラス#8000グリーン)から色素を除いたも
の、すなわち、ウレタンアリレート(架橋剤、重合禁止
剤含む)98質量%と、内部離型剤等の添加剤2質量%
とからなる主剤と、有機過酸化物(ビス(4−t−ブチ
ルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート;化薬ア
クゾ株式会社製のパーカドックス16)50質量%、可
塑化用溶剤(ジブチルフタレート)50質量%からなる
硬化剤とを用い、この主剤100質量部と硬化剤2質量
部とを混合したものを用いることができる。また、この
ような樹脂組成物にて形成された塗膜2にエネルギービ
ームを照射することにより硬化させて透明な樹脂層を形
成するにあたっては、例えばスペクトラフィジック社製
の半導体レーザ発振装置を用い、波長795nm、CW
(連続波)発振、出力2.5W、スポット径φ1.5m
m、スキャン速度2.5mm/sec、照射時間0.6
secの条件でレーザ光の照射を行うことができる。
【0048】また、樹脂組成物として熱硬化性樹脂組成
物を用い、樹脂組成物からなる塗膜2にエネルギービー
ムを照射することにより加熱させて硬化させることによ
り表面加飾層3を形成するためには、樹脂組成物に発熱
促進剤を添加することが好ましく、この場合はエネルギ
ービームが照射された場合の樹脂組成物の塗膜2の発熱
を促進し、短時間で塗膜2を硬化させて表面加飾層3を
形成することができて、作業効率を向上することができ
るものである。ここで発熱促進剤とはレーザ光等のエネ
ルギービームを吸収して発熱する性質を有する物質を意
味する。
【0049】例えば、樹脂組成物として上記に具体的に
例示したようなものを用いる場合には、発熱促進剤とし
て、カーボンブラック等を配合することができる。この
ようにすると、発熱促進剤を配合せずにレーザ光の照射
により塗膜2の硬化を行う場合には上記のようにレーザ
光の照射時間を0.6secとすることにより塗膜2の
硬化を行うのに対して、例えば樹脂組成物100質量部
に対してカーボンブラック0.001質量部配合する
と、レーザ光の照射時間を0.3secとしても塗膜2
を硬化させて表面加飾層3を形成することができるもの
である。
【0050】また、上記のようにして表面加飾層3を形
成するにあたっては、予めまず成形体1の表面に表面側
に向けて開口する所望の形状の凹部4を形成しておき、
この凹部4内に表面加飾層3を形成することもできる。
この場合は、樹脂組成物を凹部4内に注入することによ
り樹脂組成物の塗膜2を凹部4と同一の形状に形成する
ことができ、この塗膜2を硬化することにより、凹部4
と同一の形状を有する表面加飾層3を容易に形成するこ
とができるものであり、そのため凹部4の形状を所望の
表面加飾層3の形状に形成しておくことにより、所望の
形状の表面加飾層3を容易に形成することができ、上記
の場合のように塗膜2のうちの所望の箇所のみを硬化さ
せて未硬化の部分を除去するような手間が必要なくなる
ものである。また凹部4内に形成される表面加飾層3
は、成形体1の表面から突出しないように形成すること
ができ、摩耗による表面加飾層3の傷付きや剥離を防止
することができるものである。
【0051】例えば図7に示す例では、成形体1として
図7(a)(b)に示すように平面視矩形状の凹部4を
形成したものを用い、この凹部4内に樹脂組成物を注入
して図7(c)(d)に示すように塗膜2を形成し、更
にこの塗膜2の全領域を硬化させて、図7(e)(f)
に示すように凹部4の平面視形状と同一の形状である平
面視矩形状の表面加飾層3を形成している。
【0052】また図8に示す例では、図8(a)(b)
に示すように成形体1に溝状の凹部4を平面視M字状に
形成し、この凹部4内に樹脂組成物を注入して塗膜2を
形成する。このとき図8(c)(d)に示すように、凹
部4を構成する溝の一端部から凹部4内に樹脂組成物を
注入し、凹部4内において樹脂組成物を溝の一端側から
他端側に流動させることにより、凹部4内の全域に塗膜
2を形成することができる。更にこの塗膜2の全領域を
硬化させて、図8(e)(f)に示すように凹部4の平
面視形状と同一の形状である平面視M字状の表面加飾層
3を形成している。
【0053】また、樹脂組成物の塗膜2に対してエネル
ギービームを照射して塗膜2を硬化させるにあたって
は、塗膜2の表面側に光透過性部材5(透明部材)を接
触させて配置し、この光透過性部材5を介して塗膜2に
エネルギービームを照射させることが好ましい。この光
透過性部材5としては、例えばアクリル樹脂にて成形さ
れた透明な樹脂板を用いることができる。
【0054】図9に示す例では、凹部4が形成されてい
ない成形体1の表面に樹脂組成物の塗膜2を形成し、こ
の塗膜2の表面に光透過性部材5を接触させて配置し、
この光透過性部材5を介して塗膜2にレーザ発振装置7
からレーザ光6を照射する様子を示している。また、図
10に示す例では、凹部4が形成された成形体1の凹部
4内に樹脂組成物を注入して、表面が成形体1と面一に
なる塗膜2を形成し、この塗膜2の表面に光透過性部材
5を接触させて配置し、この光透過性部材5を介して塗
膜2にレーザ発振装置7からレーザ光6を照射する様子
を示している。このようにすると、塗膜2が硬化する過
程において塗膜2や塗膜2が硬化して形成される表面加
飾層3の表面に光透過性部材5が接触していることか
ら、光透過性部材5にて塗膜2や表面加飾層3の厚みを
制御して所望の厚みを有する表面加飾層3を形成するこ
とができ、またこのとき表面加飾層3を平滑に形成する
ことができるものである。
【0055】また、上記において具体的に例示した樹脂
組成物は、ラジカル重合により硬化するものであるが、
このようなラジカル重合により硬化する樹脂組成物を用
いる場合には、樹脂組成物の塗膜2に対してエネルギー
ビームを照射して表面加飾層3を形成するにあたって、
塗膜2を真空下又は不活性雰囲気下に配置した状態でエ
ネルギービームの照射を行うことが好ましい。このよう
にすると、樹脂組成物の塗膜2がラジカル重合により硬
化する過程において、ラジカル重合を阻害する酸素等が
塗膜2に供給されなくなり、ラジカル重合の反応効率が
向上することとなって、より短時間で樹脂組成物の塗膜
2を硬化して表面加飾層3を形成することができる。
【0056】このようにして塗膜2を真空下又は不活性
雰囲気下に配置するにあたっては、例えば塗膜2が形成
された成形体1を密閉容器8内に配置すると共にこの密
閉容器8内を真空又は不活性ガス雰囲気として、この密
閉容器8内でエネルギービームの照射を行うようにする
ことができる。図11は内部が真空又は不活性ガス雰囲
気となっている密閉容器8に配置された成形体1の塗膜
2にレーザ発振装置7にてレーザ光6を照射して表面加
飾層3を形成する様子を示すものである。
【0057】また図10に示すように、凹部4が形成さ
れた成形体1の凹部4内に樹脂組成物を注入して、表面
が成形体1と面一になる塗膜2を形成し、この塗膜2の
表面に光透過性部材5を接触させて配置し、この光透過
性部材5を介して塗膜2にエネルギービームを照射する
ようにしても良い。この場合、光透過性部材5は凹部4
の表面側の開口端縁の全体に亘って配置して、光透過性
部材5にて凹部4を塞ぐように配置しておく。このよう
にすると、光透過性部材5によって凹部4内の塗膜2が
外部から遮断されて塗膜2が真空下に配置されることと
なり、塗膜2を簡便な構成にて真空下に配置し、塗膜2
の硬化を促進することができるものであり、また同時に
形成される表面加飾層3の平滑化も行うことができる。
【0058】また表面加飾層3の厚みは、0.1〜10
0μmの範囲に形成することが好ましい。このようにす
ると、塗膜2を硬化させて表面加飾層3を形成するにあ
たって硬化を促進して短時間で効率よく塗膜2を形成す
ることができ、また表面加飾層3に充分な強度を付与し
て摩耗を軽減したり成形体1との密着性を向上したりす
ることができる。また必要以上の厚みの表面加飾層3を
形成しないようにして製造コストを削減することもでき
る。ここで、表面加飾層3の厚みが100μmを越える
と塗膜2の硬化に時間がかかり、また形成される表面加
飾層3に充分が強度が付与されずに成形体1との密着性
が低下するおそれがある。逆に表面加飾層3の厚みが
0.1μmに満たないと表面加飾層3を透かして下地で
ある成形体1の表面の色が見えるようになって表面加飾
層3による隠蔽性が低下し、表面加飾層3の変色により
現出される色彩が成形体1の色と混ざって所望の色彩が
得られないおそれがある。
【0059】また、樹脂組成物にて塗膜2を形成する場
合には、塗膜2を形成する直前の樹脂組成物の粘度を
0.1〜1000Pa・sの範囲に調整し、この範囲の
粘度を有する樹脂組成物を用いて塗膜2を形成すること
が好ましい。この範囲の粘度を有する樹脂組成物を用い
ると塗膜2を良好に形成するための充分な流動性を確保
できると共に塗膜の膜厚を保つための充分な粘度が確保
されるものである。特に、成形体1に凹部4を形成して
この凹部4内に表面加飾層3を形成する場合には、図8
に示す場合のように表面加飾層3にて微細な文字や模様
等を形成するために凹部4の幅を狭く形成する場合であ
っても、樹脂組成物を凹部4内に注入した際に樹脂組成
物を凹部4内で良好に流動させて、凹部4内に容易に塗
膜2を形成することができ、凹部4内において樹脂組成
物が行き渡らずに充分な膜厚の表面加飾層3が形成され
なくなるような事態が発生することを防ぐことができる
ものである。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳述する。
【0061】(実施例1)樹脂組成物としては、大日本
塗料株式会社製の熱可塑性プラスチック用IMC剤(プ
ラグラス#8000グリーン)を用いた。これはウレタ
ンアクリレート(架橋剤、重合禁止剤含む)68質量
%、顔料である無機化合物(コバルト系酸化物)30質
量%、顔料分散剤や内部離型剤等の添加剤2質量%から
なる主剤と、有機過酸化物(ビス(4−t−ブチルシク
ロヘキシル)パーオキシジカーボネート;化薬アクゾ株
式会社製のパーカドックス16)50質量%、可塑化用
溶剤(ジブチルフタレート)50質量%からなる硬化剤
とを用い、この主剤100質量部と硬化剤2質量部とを
混合したものであり、その粘度は5Pa・sである。
【0062】一方、ABS樹脂(ダイセル化学工業株式
会社製;セビアンVF−191)にて、90mm×40
mm×3.0mmの寸法の平板状の成形体1を成形し
た。
【0063】この成形体1の表面に上記の樹脂組成物を
ディスペンサにて塗布することにより、成形体1の表面
に図4(a)に示すように平面視円形状の塗膜2を形成
した。
【0064】この塗膜2中の、30mm×30mmの寸
法の領域の全域に、次のaのような条件にてレーザ光の
照射を行って塗膜2を硬化させて、図4(b)に示すよ
うな表面加飾層3を形成した。
【0065】a.スペクトラフィジック社製の半導体レ
ーザ発振装置を用い、波長795nm、CW(連続波)
発振、出力2.5W、スポット径φ1.5mm、スキャ
ン速度2.5mm/sec、照射時間0.6secの条
件でレーザ光の照射を行った。
【0066】そして、このようにして塗膜2を硬化させ
た後、成形体1の表面に向けて、ノズルからエアーを噴
出することにより未硬化状態の塗膜2を除去し、図4
(c)に示すような平面視寸法30mm×30mm、厚
み20μmの表面加飾層3を形成した。
【0067】この表面加飾層3は緑色の色彩が現出し
た。
【0068】(実施例2)二酸化チタン顔料(オランダ
国Toifine社製;Toifine R41)5質
量部、マゼンダ色顔料(オランダ国Ciba−Geig
y社製;Irgalith Rubine 4BP)
0.05質量部、シアン色顔料(オランダ国Ciba−
Geigy社製;Irgalith blue LGL
D)0.05質量部、イエロー顔料(オランダ国Cib
a−Geigy社製;Cromophal Yello
w 6G)0.05質量部を混合して、発色材を調製し
た。
【0069】次いで、架橋剤、重合禁止剤を含むウレタ
ンアクリレート68質量%、上記の発色材30質量%、
顔料分散剤や内部離型剤等の添加剤2質量%からなる主
剤と、有機過酸化物(ビス(4−t−ブチルシクロヘキ
シル)パーオキシジカーボネート;化薬アクゾ株式会社
製のパーカドックス16)50質量%、可塑化用溶剤
(ジブチルフタレート)50質量%からなる硬化剤とを
用い、この主剤100質量部と硬化剤2質量部とを混合
して、粘度5Pa・sの樹脂組成物を調整した。
【0070】この樹脂組成物を、実施例1の場合と同様
の成形体1の表面にディスペンサにて塗布することによ
り、図1(a)に示すように平面視円形状の塗膜2を形
成した。
【0071】この塗膜2中の、30mm×30mmの寸
法の領域を更に分割して、各分割された領域につき、次
のような条件にてレーザ光の照射を行って塗膜2を硬化
させて、図1(b)に示すように表面加飾層3を形成し
た。
【0072】ここで、下記b〜dの条件でのレーザ光の
照射は、図1(b)に示すように塗膜2中の30mm×
30mmの寸法の領域のうちの、星形の領域3a内にお
いて行い、残りの領域3bにおいてaの条件でのレーザ
光の照射を行った。
【0073】a.スペクトラフィジック社製の半導体レ
ーザ発振装置を用い、波長795nm、CW(連続波)
発振、出力2.5W、スポット径φ1.5mm、スキャ
ン速度2.5mm/sec、照射時間0.6secの条
件でレーザ光の照射を行った。
【0074】b.上記の半導体レーザ発振装置を用い、
レーザ光の波長を470nm、Qスイッチ周波数10H
z、出力2.5W、スポット径φ8mm、スキャン速度
30mm/sec、パルス長10nsecとして、レー
ザ光の照射を行った。
【0075】c.レーザ光の波長を575nmとする以
外は上記bと同様にしてレーザ光の照射を行った。
【0076】d.レーザ光の波長を波長650nmとす
る以外は上記bと同様にしてレーザ光の照射を行った。
【0077】そして、このようにして塗膜2を硬化させ
た後、成形体1の表面に向けて、ノズルからエアーを噴
出することにより未硬化状態の塗膜2を除去し、図1
(c)に示すような、平面視寸法30mm×30mm、
厚み20μmの表面加飾層3を形成した。
【0078】この表面加飾層3は、aの条件でレーザ光
の照射を行った領域3bは黒色であり、星形の領域3a
のうちbの条件でレーザ光の照射を行った部分は青色の
色彩が現出し、cの条件でレーザ光の照射を行った部分
は黄色の色彩が現出し、dの条件でレーザ光の照射を行
った部分は橙色の色彩が現出した。
【0079】(実施例3)樹脂組成物及び成形体1とし
ては、実施例1と同様のものを用いた。
【0080】この成形体1の表面に上記の樹脂組成物を
用いて、図2(a)に示すように平面視円形状の塗膜2
を形成した。
【0081】この塗膜2中の、30mm×30mmの寸
法の領域の全域に、次のような条件にてレーザ光の照射
を行って塗膜2を硬化させて、図2(b)に示すような
表面加飾層3を形成した。
【0082】a.スペクトラフィジック社製の半導体レ
ーザ発振装置を用い、波長795nm、CW(連続波)
発振、出力2.5W、スポット径φ1.5mm、スキャ
ン速度2.5mm/sec、照射時間0.6secの条
件でレーザ光の照射を行った。
【0083】更に、この表面加飾層3のうちの、図2
(c)に示すような星形の領域3aにおいて、この領域
内を更に分割して、各分割された領域につき、次のよう
な条件にてレーザ光の照射を行った。
【0084】b.上記の半導体レーザ発振装置を用い、
レーザ光の波長を470nm、Qスイッチ周波数10H
z、出力2.5W、スポット径φ8mm、スキャン速度
30mm/sec、パルス長10nsecとして、レー
ザ光の照射を行った。
【0085】b.レーザ光の波長を575nmとする以
外は上記bと同様にしてレーザ光の照射を行った。
【0086】d.レーザ光の波長を波長650nmとす
る以外は上記bと同様にしてレーザ光の照射を行った。
【0087】そして、このようにして塗膜2を硬化させ
た後、成形体1の表面に向けてノズルからエアーを噴出
することにより未硬化状態の塗膜2を除去し、図2
(d)に示すような、平面視寸法30mm×30mm、
厚み20μmの表面加飾層3を形成した。
【0088】この表面加飾層3は、aの条件のみでレー
ザ光の照射を行った領域は黒色であった。また、星形の
領域3aのうち、aの条件でレーザ光の照射を行った
後、bの条件でレーザ光の照射を行った部分は青色の色
彩が現出し、cの条件でレーザ光の照射を行った部分は
黄色の色彩が現出し、dの条件でレーザ光の照射を行っ
た部分は橙色の色彩が現出した。
【0089】(評価)実施例1〜3において形成された
表面加飾層3に対して、JIS K 5400 8.
5.2に準拠した碁盤目テープ法により、密着性を評価
した。具体的には、カッターナイフを用いて2mm間隔
で縦横各11本の碁盤目状の切り込みを入れ、100個
の碁盤目のますを形成した。この碁盤目状の部分に粘着
テープ(積水化学株式会社製;商品名「セロテープ」)
を貼着した後、引き剥がして、残存する碁盤目のますの
数にて表面加飾層3と成形体1との間の密着性を評価し
た。この結果を表1に示す。
【0090】
【表1】
【0091】尚、表1の密着性評価の欄の分母は表面加
飾層3に形成された碁盤目のますの数を示し、分子はテ
ープ剥離後に表面加飾層3に残存する碁盤目のますの数
を示す。
【0092】表1に示すように、いずれの実施例におい
ても、100個の碁盤目のますの全てが残存し、表面加
飾層3と成形体1との間の良好な密着性が確認された。
【0093】(実施例4)まず、図6(a)(b)に示
すように、実施例1と同様にして、成形体1の表面に3
0mm×30mm×20μmの緑色の第一の表面加飾層
3を形成し、未硬化の塗膜2を除去した。
【0094】一方、顔料として酸化鉄を用いた実施例2
の場合と同様の組成を有する粘度5Pa・sの樹脂組成
物を調製し、この樹脂組成物にて上記の第一の表面加飾
層3上面に塗布して平面視円形状の塗膜2を形成した。
この塗膜2の全域に対して、次のような条件にてレーザ
光の照射を行って塗膜2を硬化させて、図6(c)
(d)に示すように円形状の厚み20μmの第二の表面
加飾層3を形成した。
【0095】a.スペクトラフィジック社製の半導体レ
ーザ発振装置を用い、波長795nm、CW(連続波)
発振、出力2.5W、スポット径φ1.5mm、スキャ
ン速度2.5mm/sec、照射時間0.6secの条
件でレーザ光の照射を行った。
【0096】この第二の表面加飾層3は赤色の色彩が現
出した。
【0097】(評価)実施例4では、緑色の色彩を有す
る第一の表面加飾層3と赤色の色彩を有する第二の表面
加飾層3によって、四角状の緑色の図形中に円形状の赤
色の図形が配置された模様が形成されることとなり、こ
のような複数の色彩からなる模様を容易に形成すること
ができた。
【0098】(実施例5)まず、図6(a)(b)に示
すように、実施例1と同様にして、成形体1の表面に3
0mm×30mm×20μmの緑色の表面加飾層3を形
成し、未硬化の塗膜2を除去した。
【0099】一方、ウレタンアクリレート(架橋剤、重
合禁止剤含む)98質量%と、内部離型剤等の添加剤2
質量%とからなる主剤と、有機過酸化物(ビス(4−t
−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート;
化薬アクゾ株式会社製のパーカドックス16)50質量
%、可塑化用溶剤(ジブチルフタレート)50質量%か
らなる硬化剤とを用い、この主剤100質量部と硬化剤
2質量部とを混合して透明な樹脂層のための樹脂組成物
を調製した。
【0100】この樹脂組成物を上記の表面加飾層3の上
面の全面に塗布し、この塗膜2の全域に対して、次のよ
うな条件にてレーザ光の照射を行って塗膜2を硬化させ
て、表面加飾層3の上面の全面に厚み20μmの透明な
樹脂層を形成した。
【0101】a.スペクトラフィジック社製の半導体レ
ーザ発振装置を用い、波長795nm、CW(連続波)
発振、出力2.5W、スポット径φ1.5mm、スキャ
ン速度2.5mm/sec、照射時間0.6secの条
件でレーザ光の照射を行った。
【0102】(評価)実施例1のようにして形成され
た、透明な樹脂層にて被覆されていない表面加飾層3
と、実施例5のようにして形成された、透明な樹脂層に
て被覆された表面加飾層3に対して、その上面にガーゼ
を16枚重ねたものを載せ、このガーゼを介してクロッ
クメータにて9.8N(1kgf)の荷重をかけて、表
面加飾層3を複数回こすりつけた。
【0103】この結果、実施例1のものでは、クロック
メータにて約2000回こすり付けた時点で表面加飾層
3に剥離が発生したのに対して、実施例5では約500
0回こすりつけた時点で剥離が発生したものであり、透
明な樹脂層を形成することにより表面加飾層3の強度を
向上することができた。
【0104】(実施例6)樹脂組成物100質量部に対
して発熱促進剤としてカーボンブラックを0.001質
量部配合した以外は、実施例1と同様にして、成形体1
に表面加飾層3を形成した。
【0105】(評価)実施例1,6につき、表面加飾層
3形成時のレーザ照射時のスキャン速度を変動させてレ
ーザ光照射時間を変更し、上記と同様の碁盤目テープ法
による密着性試験を行なって、表面加飾層3に形成され
た100個の碁盤目のますが全て残存するようになるま
でに必要なレーザ光照射時間を調査した。
【0106】
【表2】
【0107】この結果から明らかなように、発熱促進剤
を用いた実施例6では、レーザ光の照射時間を短縮して
も塗膜2を完全に硬化させて表面加飾層3を形成するこ
とができた。
【0108】(実施例7)成形体1としては、ABS樹
脂(ダイセル化学工業株式会社製;セビアンVF−19
1)にて、90mm×40mm×3.0mmの寸法の平
板状に成形したものを用い、この成形体1の上面に、図
7(a)(b)に示すように平面視寸法30mm×30
mm、深さ1.5mmの凹部4を形成した。
【0109】また樹脂組成物としては、実施例1と同様
のものを用いた。
【0110】そして、図7(c)(d)に示すように、
樹脂組成物を、ディスペンサを用いて成形体1の凹部4
内に注入して凹部4内に塗膜2を形成し、この塗膜2に
実施例1と同様の条件にてレーザ光を照射して、図7
(e)(f)に示すように凹部4内に厚み20μmの表
面加飾層3を形成した。
【0111】(評価)実施例7では、未硬化の塗膜2を
除去することなく、所望の形状を有する表面加飾層3を
形成することができた。
【0112】(実施例8)塗膜2に対してレーザ光の照
射を行う際に、図9に示すように塗膜2の表面に厚み3
mmのアクリル製の透明な樹脂板(光透過性部材5)を
接触して配置し、この樹脂板を介して塗膜2にレーザ光
6の照射を行った。それ以外の条件は実施例1と同様に
して、成形体1の表面に表面加飾層3を形成した。
【0113】(評価)実施例1及び実施例8にて形成さ
れた表面加飾層3につき、その表面を表面粗度計を用い
て観測して、表面の凹凸の最大高低差を表面粗度として
導出した。その結果を表3に示す。
【0114】
【表3】
【0115】表3に示すように、透明な樹脂板を塗膜2
に接触させた状態で塗膜2を硬化させることにより、表
面粗度が低減して、表面加飾層3の平滑性が向上するこ
とが確認できた。
【0116】(実施例9)成形体1としては、ABS樹
脂(ダイセル化学工業株式会社製;セビアンVF−19
1)にて、90mm×40mm×3.0mmの寸法の平
板状に成形したものを用い、この成形体1の上面に、平
面視寸法30mm×30mm、深さ20μmの凹部4を
形成した。
【0117】また樹脂組成物としては、実施例1と同様
のものを用いた。
【0118】そして、樹脂組成物をディスペンサを用い
て成形体1の凹部4内に注入して凹部4内に厚み20μ
mの塗膜2を形成して、塗膜2の表面を成形体1と面一
にした。そして図10に示すように成形体1の上面にこ
の凹部4を覆うように厚み3mmのアクリル製の透明な
樹脂板(光透過性部材5)を配置すると共に、この樹脂
板を塗膜2の表面に接触させて、塗膜2を外部の雰囲気
から遮断した。この樹脂板を介して塗膜2にレーザ光6
の照射を行った。それ以外の条件は実施例1と同様にし
て、成形体1の表面に表面加飾層3を形成した。
【0119】(評価)実施例1,9につき、表面加飾層
3形成時のレーザ照射時のスキャン速度を変動させてレ
ーザ光照射時間を変更し、塗膜2が完全に硬化して充分
な強度の表面加飾層3が形成されるのに必要なレーザ光
照射時間を調査した。この結果を表4に示す。
【0120】
【表4】
【0121】この結果から明らかなように、塗膜2を樹
脂板によって外部の雰囲気と遮断した実施例9では、レ
ーザ光6の照射時間を短縮しても塗膜2を完全に硬化さ
せて表面加飾層3を形成することができた。
【0122】(実施例10−1〜10−6)形成される
表面加飾層3の厚みを、0.08μm、0.1μm、
1.0μm、10μm、100μm、120μmと変動
させるようにした以外は、実施例1と同様にして、成形
体1の表面に表面加飾層3を形成した。
【0123】(評価)実施例10−1〜10−6におけ
る各表面加飾層3につき、実施例1〜3の場合と同様の
碁盤目密着性試験を行った。また各表面加飾層3を目視
で観察して、成形体1の下地の色が透けて見えるか否か
を評価した。その結果を表5に示す。
【0124】
【表5】
【0125】尚、隠蔽性評価の欄の「○」は表面加飾層
3を透かして成形体1の下地の色が見えなかったことを
示し、「×」は表面加飾層3を透かして成形体1の下地
の色が見えたことを示す。
【0126】この結果から明らかなように、表面加飾層
3の厚みが100μmを越えた時点で急激に表面加飾層
3の密着性が低下し、また厚みが0.1μm未満となる
と隠蔽性が低下するものであり、表面加飾層3は厚み
0.1〜100μmの範囲で良好な密着強度と隠蔽性と
を有することが確認された。
【0127】(実施例11−1〜11−6)実施例1に
おける樹脂組成物の可塑化用溶剤(ジブチルフタレー
ト)の配合量を調整することにより、粘度が0.08P
a・s、0.1Pa・s、10Pa・s、100Pa・
s、1000Pa・s、1100Pa・sの各樹脂組成
物を調製した。
【0128】一方、成形体1としては、ABS樹脂(ダ
イセル化学工業株式会社製;セビアンVF−191)に
て、90mm×40mm×3.0mmの寸法の平板状に
成形したものを用い、この成形体1の上面に図8(a)
(b)に示すように、幅1.0mm、深さ1.5mmの
溝状の凹部4を、M字状に形成した。
【0129】そして、成形体1の凹部4を構成する溝の
一端から上記の樹脂組成物を注入して、図8(c)
(d)に示すように凹部4内で樹脂組成物を流動させて
行き渡らせることにより塗膜2を形成し、実施例1の場
合と同様の条件にて塗膜2にレーザ光を照射して塗膜2
を硬化させ、図8(e)(f)に示すように表面加飾層
3を形成した。
【0130】(評価)実施例11−1〜11−6につ
き、凹部4に樹脂組成物を注入した際の流動性を、凹部
4の一端側から凹部4を満たす量の樹脂組成物を注入し
た場合に樹脂組成物が凹部4の一端側から他端側に向け
て行き渡るか否かを、目視にて観察し、樹脂組成物が凹
部4の他端側まで行き渡ったものを「○」、樹脂組成物
が凹部4に達する前に樹脂組成物が流動しなくなったも
のを「×」として評価した。
【0131】また実施例11−1〜11−6にて得られ
た各表面加飾層3につき、既述と同様の隠蔽性の評価を
行った。
【0132】この結果を表6に示す。
【0133】
【表6】
【0134】この結果から明らかなように、樹脂組成物
の粘度が1000Pa・sを越えると樹脂組成物の流動
性が低下して細かい凹部4内に全て行き渡らせることが
困難となり、また、粘度が0.1Pa・sに満たないと
得られる表面加飾層3に充分な厚みが付与されず、成形
体1の下地が表面加飾層3を透かして見えてしまうもの
であった。それに対して、樹脂組成物の粘度を0.01
〜1000Pa・sの範囲に調整することにより、樹脂
組成物には良好な流動性が得られ、形成される表面加飾
層3は充分な厚みを有することとなって、隠蔽性が良好
なものであった。
【0135】(実施例12−1,12−2)実施例12
−1では成形体1の材質を鋳鉄とし、実施例12−2で
は成形体1の材質をセラミックス(石原薬品株式会社製
の商品名「アコール」、SiO2:46%,MgO:1
7%,Al23:16%,K2O:10%,B23:7
%,F:4%)とした。それ以外は実施例1と同様にし
て、成形体1の表面に表面加飾層3を形成した。
【0136】(評価)実施例1、12−1、12−2に
つき、得られた表面加飾層3に対して既述のような碁盤
目密着性試験を行った。この結果を表7に示す。
【0137】
【表7】
【0138】この結果から明らかなように、成形体1を
実施例1のように合成樹脂にて成形すると、金属にて成
形した実施例12−1やセラミックスにて成形した実施
例12−2よりも、表面加飾層3と成形体1との間に良
好な密着性を有するものであった。
【0139】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係る成
形体の加飾方法は、エネルギービームの照射を受けるこ
とにより硬化する未硬化状態の樹脂組成物にて成形体の
表面に塗膜を形成し、塗膜の任意の箇所にエネルギービ
ームを照射することにより塗膜のエネルギービームの照
射を受けた部分を硬化させて表面加飾層を形成するた
め、塗膜を金型や治具等で加熱することなく、エネルギ
ービームの照射によって短時間で硬化させて表面加飾層
を形成して、成形体に任意の文字や図形等の加飾を行う
ことができる。また成形体における加飾が必要な箇所の
みに表面加飾層を形成することができると共にフィルム
等のような別部材を必要とすることがなく、低コストで
加飾を行うことができるものである。また表面加飾層を
形成する際には塗膜のみにエネルギービームの照射等の
処理を行うため成形体を構成する材料に何ら影響を与え
ることなく表面加飾層を形成することができて種々の材
質の成形体に対して加飾を行うことができるものであ
る。また、成形体の成形と表面加飾層の形成が一連のラ
インで構成できて表面加飾層が形成された成形体の製造
効率が高いものである。また、表面加飾層の形成にあた
って溶剤成分の揮発等が起こらないため、環境の悪化を
防ぐことができるものである。
【0140】また請求項2の発明は、請求項1におい
て、樹脂組成物として、特定のエネルギービームの照射
を受けることにより単色又は複数色の発色が生じる発色
材が添加されたものを用い、塗膜の任意の箇所にエネル
ギービームを照射することにより塗膜のエネルギービー
ムの照射を受けた部分を発色させると同時に硬化させて
表面加飾層を形成するため、表面加飾層を単色又は複数
色に変色させることにより多彩な加飾を施すことができ
るものであり、また、塗膜の硬化と変色とを同時に行っ
て表面加飾層を形成することができて、表面加飾層を短
時間で形成することができるものである。
【0141】また請求項3の発明は、請求項2におい
て、樹脂組成物として、特定のエネルギービームの照射
を受けることにより単色又は複数色の発色が生じる発色
材が添加されたものを用い、塗膜の任意の箇所に発色材
の発色を生じさせないエネルギービームを照射すること
により塗膜のエネルギービームの照射を受けた部分を硬
化させて表面加飾層を形成した後、表面加飾層における
任意の部分に発色材の発色を生じさせるエネルギービー
ムを照射することによりエネルギービームの照射を受け
た部分を発色させるため、表面加飾層を単色又は複数色
に変色させることにより多彩な加飾を施すことができる
ものである。
【0142】また請求項4の発明は、請求項1乃至3の
いずれかにおいて、成形体表面に表面加飾層を複数層積
層して形成するため、積層された各表面加飾層にて異な
る色彩からなる文字、模様、図形等を形成すると共に、
これらの模様等を重ね合わせて形成することができ、各
表面加飾層にて形成された模様等を組み合わせて、複雑
で多彩な加飾を行うことができるものである。
【0143】また請求項5の発明は、請求項1乃至4の
いずれかにおいて、表面加飾層の外層に、透明な樹脂層
を形成するため、表面加飾層を透明な樹脂層にて保護す
ることができて、表面加飾層の傷付きや剥離を防止し、
表面加飾層にて現出される装飾を長期に亘って維持する
と共に、透明な樹脂層を介して表面加飾層にて現出され
る装飾を容易に視認することができるものである。
【0144】また請求項6の発明は、請求項1乃至5の
いずれかにおいて、樹脂組成物として熱硬化性樹脂組成
物を用い、熱硬化性樹脂組成物中に発熱促進剤を配合す
るため、エネルギービームが照射された場合の樹脂組成
物の塗膜の発熱を促進し、短時間で塗膜を硬化させて表
面加飾層を形成することができて、作業効率を向上する
ことができるものである。
【0145】また請求項7の発明は、請求項1乃至6の
いずれかにおいて、成形体の表面に凹部を形成し、凹部
内に表面加飾層を形成するため、凹部と同一の形状を有
する表面加飾層を容易に形成することができ、凹部の形
状を所望の表面加飾層の形状に形成しておくことによ
り、所望の形状の表面加飾層を容易に形成することがで
きるものである。また凹部内に形成される表面加飾層
は、成形体の表面から突出しないように形成することが
でき、摩耗による表面加飾層の傷付きや剥離を防止する
ことができるものである。
【0146】また請求項8の発明は、請求項1乃至7の
いずれかにおいて、樹脂組成物からなる塗膜の任意の箇
所にエネルギービームを照射して硬化させることにより
表面加飾層を形成した後、塗膜の硬化していない部分を
除去するため、成形体に凹部を形成するような加工を行
うことなく、所望の形状を有する表面加飾層を形成する
ことができるものである。
【0147】また請求項9の発明は、請求項1乃至8の
いずれかにおいて、樹脂組成物からなる塗膜の表面に光
透過性部材を接触させて配置し、光透過性部材を介して
塗膜にエネルギービームを照射して硬化させるため、塗
膜が硬化する過程において塗膜や塗膜が硬化して形成さ
れる表面加飾層の表面に光透過性部材が接触しているこ
ととなり、光透過性部材にて塗膜や表面加飾層の厚みを
制御して所望の厚みを有する表面加飾層を形成すること
ができ、またこのとき表面加飾層を平滑に形成すること
ができるものである。
【0148】また請求項10の発明は、請求項1乃至9
のいずれかにおいて、樹脂組成物としてラジカル重合に
より硬化するものを用い、真空下又は不活性雰囲気下に
おいて塗膜にエネルギービームを照射して硬化させるた
め、樹脂組成物の塗膜がラジカル重合により硬化する過
程において、ラジカル重合を阻害する酸素等が塗膜に供
給されなくなり、ラジカル重合の反応効率が向上するこ
ととなって、より短時間で樹脂組成物の塗膜を硬化して
表面加飾層を形成することができるものである。
【0149】また請求項11の発明は、請求項1乃至1
0のいずれかにおいて、表面加飾層の厚みを0.1〜1
00μmの範囲に形成するため、塗膜を硬化させて表面
加飾層を形成するにあたって硬化を促進して短時間で効
率よく塗膜を形成することができ、また表面加飾層に充
分な強度を付与して摩耗を軽減したり成形体との密着性
を向上したりすることができる。また必要以上の厚みの
表面加飾層を形成しないようにして製造コストを削減す
ることもできるものである。
【0150】また請求項12の発明は、請求項1乃至1
1のいずれかにおいて、粘度が0.1〜1000Pa・
sに調整された樹脂組成物を用いて塗膜を形成するた
め、塗膜を良好に形成するための充分な樹脂組成物の流
動性を確保できると共に塗膜の膜厚を保つための充分な
粘度が確保されるものである。また特に、成形体に凹部
を形成してこの凹部内に表面加飾層を形成する場合に
は、凹部の幅を狭く形成する場合であっても、樹脂組成
物を凹部内に注入した際に発色組成物を凹部内で良好に
流動させて、凹部内に容易に塗膜を形成することがで
き、凹部内において樹脂組成物が行き渡らずに充分な膜
厚の表面加飾層が形成されなくなるような事態が発生す
ることを防ぐことができるものである。
【0151】また請求項13の発明は、請求項1乃至1
2のいずれかにおいて、合成樹脂にて成形された成形体
を用いるため、樹脂組成物から構成される発色組成物に
て形成される表面加飾層と成形体との間に良好な密着性
が付与され、表面加飾層の密着強度を向上することがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(c)は本発明の実施の形態の一例
を示す平面図である。
【図2】(a)乃至(d)は本発明の実施の形態の他例
を示す平面図である。
【図3】(a)(b)は本発明の実施の形態の更に他例
を示す平面図であり、(c)(d)は別の実施形態を示
す平面図である。
【図4】(a)乃至(c)は本発明の実施の形態の更に
他例を示す平面図であり、(d)(e)は別の実施形態
を示す平面図である。
【図5】(a)乃至(c)は本発明の実施の形態の更に
他例を示す平面図である。
【図6】(a)乃至(d)は本発明の実施の形態の更に
他例を示すものであり、(a)(c)は平面図、(b)
(d)は(a)(c)のそれぞれの正面図である。
【図7】(a)乃至(f)は本発明の実施の形態の更に
他例を示すものであり、(a)(c)(e)は平面図、
(b)(d)(f)は(a)(c)(e)のぞれぞれの
断面図である。
【図8】(a)乃至(f)は本発明の実施の形態の更に
他例を示すものであり、(a)(c)(e)は平面図、
(b)(d)(f)は(a)(c)(e)のぞれぞれの
断面図である。
【図9】本発明の実施の形態の更に他例を示す断面図で
ある。
【図10】本発明の実施の形態の更に他例を示す断面図
である。
【図11】本発明の実施の形態の更に他例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 成形体 2 塗膜 3 表面加飾層 4 凹部 5 光透過性部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 HA14 HA23 HA32 4D075 AE03 AE27 BB26Z BB37Z BB40Z BB42Z BB44Z BB46Z BB47Z BB48Z BB52Z BB56Z BB92Z CA47 CB11 CB21 DA06 DA07 DA23 DB02 DB14 DB35 DB37 DB43 DC18 DC38 EA19 EA21 EA27 EA43 EB22 EB33 EB35 EB38 EB52 EC11 EC17 4F209 PA15 PB01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エネルギービームの照射を受けることに
    より硬化する未硬化状態の樹脂組成物にて成形体の表面
    に塗膜を形成し、塗膜の任意の箇所にエネルギービーム
    を照射することにより塗膜のエネルギービームの照射を
    受けた部分を硬化させて表面加飾層を形成することを特
    徴とする成形体の加飾方法。
  2. 【請求項2】 樹脂組成物として、特定のエネルギービ
    ームの照射を受けることにより単色又は複数色の発色が
    生じる発色材が添加されたものを用い、塗膜の任意の箇
    所にエネルギービームを照射することにより塗膜のエネ
    ルギービームの照射を受けた部分を発色させると同時に
    硬化させて表面加飾層を形成することを特徴とする請求
    項1に記載の成形体の加飾方法。
  3. 【請求項3】 樹脂組成物として、特定のエネルギービ
    ームの照射を受けることにより単色又は複数色の発色が
    生じる発色材が添加されたものを用い、塗膜の任意の箇
    所に発色材の発色を生じさせないエネルギービームを照
    射することにより塗膜のエネルギービームの照射を受け
    た部分を硬化させて表面加飾層を形成した後、表面加飾
    層における任意の部分に発色材の発色を生じさせるエネ
    ルギービームを照射することによりエネルギービームの
    照射を受けた部分を発色させることを特徴とする請求項
    1に記載の成形体の加飾方法。
  4. 【請求項4】 成形体表面に表面加飾層を複数層積層し
    て形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の成形体の加飾方法。
  5. 【請求項5】 表面加飾層の外層に、透明な樹脂層を形
    成して成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の成形体の加飾方法。
  6. 【請求項6】 樹脂組成物として熱硬化性樹脂組成物を
    用い、熱硬化性樹脂組成物中に発熱促進剤を配合するこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の成形
    体の加飾方法。
  7. 【請求項7】 成形体の表面に凹部を形成し、凹部内に
    表面加飾層を形成することを特徴とする請求項1乃至6
    のいずれかに記載の成形体の加飾方法。
  8. 【請求項8】 樹脂組成物からなる塗膜の任意の箇所に
    エネルギービームを照射して硬化させることにより表面
    加飾層を形成した後、塗膜の硬化していない部分を除去
    することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載
    の成形体の加飾方法。
  9. 【請求項9】 樹脂組成物からなる塗膜の表面に光透過
    性部材を接触させて配置し、光透過性部材を介して塗膜
    にエネルギービームを照射して硬化させることを特徴と
    する請求項1乃至8のいずれかに記載の成形体の加飾方
    法。
  10. 【請求項10】 樹脂組成物としてラジカル重合により
    硬化するものを用い、真空下又は不活性雰囲気下におい
    て塗膜にエネルギービームを照射して硬化させることを
    特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の成形体の
    加飾方法。
  11. 【請求項11】 表面加飾層の厚みを0.1〜100μ
    mの範囲に形成することを特徴とする請求項1乃至10
    のいずれかに記載の成形体の加飾方法。
  12. 【請求項12】 粘度が0.1〜1000Pa・sに調
    整された樹脂組成物を用いて塗膜を形成することを特徴
    とする請求項1乃至11のいずれかに記載の成形体の加
    飾方法。
  13. 【請求項13】 合成樹脂にて成形された成形体を用い
    ることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載
    の成形体の加飾方法。
JP2000393872A 2000-12-25 2000-12-25 成形体の加飾方法 Expired - Fee Related JP3963077B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393872A JP3963077B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 成形体の加飾方法
US09/984,140 US20020123002A1 (en) 2000-12-25 2001-10-29 Method for decorating molding
CNB011349166A CN1212237C (zh) 2000-12-25 2001-11-14 成形体的装饰方法
DE10163249A DE10163249B4 (de) 2000-12-25 2001-12-21 Verfahren zur Verzierung eines Formkörpers
HK02109338.0A HK1047735B (zh) 2000-12-25 2002-12-24 成形體的裝飾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393872A JP3963077B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 成形体の加飾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192069A true JP2002192069A (ja) 2002-07-10
JP3963077B2 JP3963077B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18859591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393872A Expired - Fee Related JP3963077B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 成形体の加飾方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020123002A1 (ja)
JP (1) JP3963077B2 (ja)
CN (1) CN1212237C (ja)
DE (1) DE10163249B4 (ja)
HK (1) HK1047735B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017012954A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 セーレン株式会社 意匠性を有する物品の製造方法および意匠性を有する物品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281289B2 (ja) * 2002-04-16 2009-06-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化性インクの製造方法
KR101153172B1 (ko) 2009-09-14 2012-07-03 이승훈 적층사출물과 적층사출물의 제조장치 및 그 제조방법
AT510301B1 (de) * 2010-08-17 2012-07-15 Isosport Verbundbauteile Gesmbh Verfahren zum herstellen und dekorieren eines gleitgeräts und danach hergestelltes gleitgerät
ES2480342B1 (es) * 2013-01-25 2015-03-06 Fundacion Ct Tecnologico Andaluz De La Piedra Proceso para la aplicación de una marca o logotipo sobre superficies sólidas naturales y/o artificiales
JP6965037B2 (ja) * 2017-06-21 2021-11-10 トリニティ工業株式会社 加飾部品及びその製造方法
CN109367040B (zh) * 2018-09-28 2021-06-04 东莞华晶粉末冶金有限公司 智能穿戴面壳及其制作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047194A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Hitachi Ltd 電子部品の刻印処理方法
JPH06289528A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Nippon Paint Co Ltd 感光性発色組成物
JPH08132258A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Nippondenso Co Ltd レーザマーキング方法
JPH08187943A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Murata Mfg Co Ltd レーザーマーキング用樹脂組成物およびそれを用いた電子部品
JPH09108620A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Kansai Paint Co Ltd プラスチック表面の部分塗装法
JPH09248968A (ja) * 1996-01-08 1997-09-22 Nippon Kayaku Co Ltd レーザーマーキング用下地組成物、物品及びレーザーマーキング方法
JPH09277700A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Nippon Kayaku Co Ltd レーザーマーキング用液状組成物、物品及びマーキング方法
JPH11321093A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Nippon Kayaku Co Ltd レーザーマーキング組成物及びその物品
JP2000044736A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Daicel Chem Ind Ltd レーザーマーク可能な樹脂組成物、マーキング方法及びマーキングが施された成形品
JP2000234073A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Sumitomo Chem Co Ltd ハードコート基材の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880787A (en) * 1971-02-23 1975-04-29 Goodrich Co B F Benzothiazole accelerator systems
US4017652A (en) * 1974-10-23 1977-04-12 Ppg Industries, Inc. Photocatalyst system and ultraviolet light curable coating compositions containing the same
US4087570A (en) * 1975-07-28 1978-05-02 Murfin Incorporated Method of making medallion-like articles and lenses
US4519065A (en) * 1980-09-22 1985-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metallized information carrying discs
AU597240B2 (en) * 1985-02-05 1990-05-31 Ciba-Geigy Ag Laser marking of pigmented systems
KR910000826B1 (ko) * 1986-11-14 1991-02-09 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 레이저 마킹 방법
US4910116A (en) * 1987-04-17 1990-03-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for recording color image by varying single source exposure intensity
JPH0497152A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Kansai Paint Co Ltd 光重合性組成物からパターンを形成する方法
DE69128868T2 (de) * 1990-11-07 1998-10-08 Teijin Ltd Laser-beschriftbare Polyesterharzzusammensetzung
WO1994009969A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-11 Max Born Inst Fuer Nichtlinear Metall/kunststoff-verbundkörper, verfahren zu dessen herstellung und vorrichtung zur ausführung des verfahrens
DE69418826T2 (de) * 1993-11-22 1999-10-21 Ciba Sc Holding Ag Zusammensetzungen zur Herstellung strukturierter Farbbilder und deren Anwendung
JP3215881B2 (ja) * 1994-05-27 2001-10-09 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 鋳込み技術に使用される方法
GB2299031A (en) * 1995-03-21 1996-09-25 Pall Corp Filter elements
US5838361A (en) * 1996-01-11 1998-11-17 Micron Technology, Inc. Laser marking techniques
DE69915079T2 (de) * 1998-07-25 2004-12-09 Huntsmann Advanced Materials (Uk) Ltd., Duxford Verfärbbare zusammensetzung und daraus hergestellte verfärbbare kunststoff-gegenstände
US6133342A (en) * 1999-01-21 2000-10-17 Marconi Data Systems Inc. Coating composition
DE19954366A1 (de) * 1999-11-11 2001-05-17 Basf Ag Verfahren zur Beschriftung von Kunststoffoberflächen
US6528555B1 (en) * 2000-10-12 2003-03-04 3M Innovative Properties Company Adhesive for use in the oral environment having color-changing capabilities

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047194A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Hitachi Ltd 電子部品の刻印処理方法
JPH06289528A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Nippon Paint Co Ltd 感光性発色組成物
JPH08132258A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Nippondenso Co Ltd レーザマーキング方法
JPH08187943A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Murata Mfg Co Ltd レーザーマーキング用樹脂組成物およびそれを用いた電子部品
JPH09108620A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Kansai Paint Co Ltd プラスチック表面の部分塗装法
JPH09248968A (ja) * 1996-01-08 1997-09-22 Nippon Kayaku Co Ltd レーザーマーキング用下地組成物、物品及びレーザーマーキング方法
JPH09277700A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Nippon Kayaku Co Ltd レーザーマーキング用液状組成物、物品及びマーキング方法
JPH11321093A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Nippon Kayaku Co Ltd レーザーマーキング組成物及びその物品
JP2000044736A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Daicel Chem Ind Ltd レーザーマーク可能な樹脂組成物、マーキング方法及びマーキングが施された成形品
JP2000234073A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Sumitomo Chem Co Ltd ハードコート基材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017012954A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 セーレン株式会社 意匠性を有する物品の製造方法および意匠性を有する物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1361014A (zh) 2002-07-31
HK1047735B (zh) 2006-01-06
DE10163249A1 (de) 2002-07-11
HK1047735A1 (en) 2003-03-07
US20020123002A1 (en) 2002-09-05
DE10163249B4 (de) 2007-08-30
CN1212237C (zh) 2005-07-27
JP3963077B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6503310B1 (en) Laser marking compositions and method
US5919853A (en) Method and compositions for laser imprinting and articles imprinted using such methods and composition
JPS61192737A (ja) 顔料系のレーザーによるマーキング法
US3499781A (en) Process for producing multiple layer colored coating using actinic irradiation
EP0924096B1 (en) Marking method using energy rays and marked molding
JP4802819B2 (ja) 化粧シート及び化粧シートの製造方法
JP2002192069A (ja) 成形体の加飾方法
EP1412684B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum trocknen und/oder vernetzen oder erwärmen mittels elektromagnetischer strahlung
EP0996549B1 (en) Method and compositions for laser imprinting, and articles imprinted using such methods and compositions
JP2000127328A (ja) 化粧シートおよびこの化粧シートの製造方法
JP2000141902A (ja) マーキング方法およびマーク付樹脂成形体
US20110318499A1 (en) Laser fusible coating compositions used for laser making systems and methods
JPH0321485A (ja) レーザーマーキング部分の耐汚染性向上方法
JP2620691B2 (ja) 装飾成形品の製造方法
JP2013223831A (ja) レーザ加飾方法
JPH03127668A (ja) 光輝性塗料の塗装方法
TW494420B (en) Wiring accessory switching member
JP2660260B2 (ja) 着色凹凸模様を転写する方法
JP2764128B2 (ja) 凹凸模様を形成する方法及びその方法に使用する凹凸模様形成用シート
JP2764129B2 (ja) 凹凸模様形成物及びその形成方法及びその方法に使用する凹凸模様形成用シート
JPH01215589A (ja) レーザーマーキング方法
JP3767598B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH09123693A (ja) 転写材および転写物
CN111328297A (zh) 遮蔽边缘的激光处理
JPS59166272A (ja) 装飾物の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees