JPH01215589A - レーザーマーキング方法 - Google Patents

レーザーマーキング方法

Info

Publication number
JPH01215589A
JPH01215589A JP63041187A JP4118788A JPH01215589A JP H01215589 A JPH01215589 A JP H01215589A JP 63041187 A JP63041187 A JP 63041187A JP 4118788 A JP4118788 A JP 4118788A JP H01215589 A JPH01215589 A JP H01215589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
laser
marking layer
dye
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63041187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589128B2 (ja
Inventor
Tadao Amasaka
天坂 格郎
Bunkichi Itou
伊藤 聞吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO PAINT KK
Toyota Motor Corp
Original Assignee
TOKYO PAINT KK
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO PAINT KK, Toyota Motor Corp filed Critical TOKYO PAINT KK
Priority to JP63041187A priority Critical patent/JP2589128B2/ja
Publication of JPH01215589A publication Critical patent/JPH01215589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589128B2 publication Critical patent/JP2589128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車部品等に自動的にマーキングを行なう
ためのレーザーマーキング方法に関し、特にマーキング
が峻しいとされている暗色基体上にも鮮明なマーキング
を自動的に行なうことのできるレーザーマーキング方法
に関する。
(従来の技術) 近年、自動車を例にとると、自動車アセンブリ工場へ生
産台数に対応した数量の各種主要部品を供給する際、供
給する部品の種類や数量の間違いを防止するため、部品
製造段階で各種主要部品に1つずつ種類や部品番号を明
示するためのマーキングが必要とされている。
従来、このマーキングは手作業で行なわれていたが、表
示するマーク、例えば部品番号の見誤シなどによる書き
間違い、あるいは手書き特有の、例えば1と7.0とり
、CとL等の様な見誤シが散見された。
これに対し、最近、レーザーマーキング装置が普及し始
め、部品製造時にCPvと連動してこの装置を使用する
ことによシ自動的に誤認率の低い活字タイプの数字、記
号、文字等を自動車部品等のワークにマーキングするこ
とが出来るようになってきている。
このレーザーマーキング装置を使用したレーザーマーキ
ング方法は、レーザー装置に主として高出力のパルス見
損が得られるTEACO,レーザー(波長116 pm
 )又はYAGレーザ−(a長10g6.gm)を使用
し、ワークに照射する光路途中に金属ステンシル等のマ
スクを介装したり、スキャンニングしてレーザー光をワ
ークに照射することKよりマーキングするものであり、
ワーク表面に直接、あるいはワーク表面にマーキング層
を形成した後にこのマーキング層て蝕刻、変質、酸化す
ることによシマーキングを行なうこの内、ワーク表面に
マーキング層を形成した後にこのマーキング層にマーキ
ングを行なうレーザーマーキング方式は、マーキング層
の材質にもよるが、ワークの材質によらず比較的低エネ
ルギーのレーザー光照射でマーキングを行危うことが可
能であり、この様なレーザーマーキング方式に関しては
、例えば (1)黄色酸化鉄のレーザー光による赤色ないし褐色へ
の色変化を利用するもの(特開昭60−155493号
、62−50560号)、(2)金属表面に無機ジンク
シ日ツブプライマーを塗布した後レーザー光照射を行な
い無機ジンクシ冒ツブプライマーを含むマーキング層を
白色化するもの(特開昭60−172590号)、(3
)金属水酸化物及び/又は金属含水化合物と着色剤とを
含むマーキング層を使用し、このマーキング層にレーザ
ー照射を行ない、白色化又はその他の発色を行なうもの
(特開昭60−166488号)、 (4)  マーキング層に005〜五〇重量易の黒色有
機染料を含有させてマーキングコントラストの改良を行
なうもの(41F開昭60−47065号)等の提案が
なされている。
更に、マーキング層に所定温度で所定の色に発色する示
温材料を使用して、これ等材料を上述したTEACO,
レーザーやYAGレーザーの照射熱エネルギーにより変
色するレーザーマーキング方式も原理的に可能であり、
この様な示温材料は例えば特開昭49−10180号、
55−58268号、56−77191号明細書等に記
載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、例えば防錆用塗膜を施し、基体色が黒色
や灰黒色等の暗色を呈するシ璽ツクアブソーバ−等のワ
ークにマーキング層を形成してこのマーキング層に鮮明
なレーザーマーキングを行なおうとする場合、前記(1
)及び(2)のマーキング層はいずれも透明性に劣り、
従ってマーキング後のマークと周囲の明度差コノトラス
トが小さく、鮮明なマークが得られないという問題を有
する。また、(3)及び(4)のマーキング層は鮮明な
マークを形成するために着色剤を含有して着色しておシ
、ワークの種類によってはこのマーキング層の着色によ
り美観が損なわれるなどの問題が生じる場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ワーク表面
にマーキング層を形成して、このマーキング層にレーザ
ーマーキングを行なうタイプのレーザーマーキング方法
であって、マーキング層によってワークの美観が損われ
ることなく、シかもワークの基体色が暗色である場合に
も鮮明なマーキングを行なうことのできるレーザーマー
キング方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためになされた本発明のレーザーマ
ーキング方法は、ワーク表面に、樹脂及び微細シリカ粉
末を含み、微細シリカ粉末の含量が該樹脂100重量部
に対し1〜50重量部である透明なマーキング層を形成
し、然る後、前記マーキング層にレーザー光照射を行な
うことを特徴とする。
以下に本発明を更に詳しく説明する。
本発明に係るマーキング層に使用される樹脂としては、
@細シリカ粉末と共に使用されて透明層を形成する、例
えばアルキッド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、メ
ラミン樹脂、フェノールIf、ニトロセルロース等ノセ
ルロース系樹脂、ウレタン樹脂が挙げられ、これ等の樹
脂の1種又は2種以上の混合樹脂を使用することができ
る。
また、微細シリカ粉末としては、8i0.を95憾以上
含み、平均粒径r1.01〜30μmのものが好ましい
更に本発明においては、マーキング層に染料を含有する
こともでき、この場合の染料としては塩基性染料、直接
染料、酸性染料、油溶性染料、含金属錯塩染料が好まし
く、その好ましい配合量は樹脂100重量部に対し0〜
20重量部である。
これ等の成分を含む透明なマーキング層は、例えばシリ
カ粉末を除く固形成分、□即ち、樹脂及び染料を含む場
合の染料を溶剤に溶解し、次いで得られた溶液にシリカ
粉末を均一に分散して得られた塗布液をワ゛−りのマー
キングを行なう所定位置く塗布すること罠より形成され
る。
また、マーキングを行なうためのレーザー装置にはTE
A COrレーザーが好適に使用される。
(作 用) 本発明方法によれば、ワーク表面に形成されたマーキン
グ層にレーザー″jt、を照射することによシ光照射部
分がマーキング層に染料を含まない場合に白色化し、染
料を含む場合にはその染料色に着色する。この変化は第
5図に模式的に示すように光照射部分に微細なりラック
が発生して光を散乱することによるものと推定される。
(実施例) 以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれ等の実施例によって制限されるものではない
実施例1 a)マーキング層の形成 リン酸亜鉛処理鋼板上に黒色塗料を塗布し、その乾燥膜
厚t−15μm以上とした。
こうして得られた黒色基板上に、下記固形成分ラメチル
エチルケトン、キシレン、トルエン、メタノールを含む
シンナーに添加し、その内のアクリル樹脂、硝化綿、黄
色ピラゾロ/系含金属染料を溶解し、シリカ粉末を均一
に分散して調整した塗布液1.1を吹付は塗装して乾燥
し、マーキング層を形成した。
b)レーザーマー、キング 上記マーキング層に対するマーキングは、第1図の様に
レーザー装置2及び折返しミラー3゜4、ビーム調整用
レンズ5、結像レンズ6により構成された照射光学系か
ら成るTEACO,マーキング装置1(ウシオ電機■社
製)t−使用し、レーザー装置2から出力されるレーザ
ー光(CO。
ガスレーザー)t−所定の空間に合わせて折返しミラー
3.4で反射して折返し、次いでビーム調整用レンズ5
で変調して回転ステンシル6で形成されるマークのネガ
幅忙合わせ、このマークのネガを通過したマークパター
ンのレーザー光を結像レンズ7により焦光して行なった
。また、黒色基板上にマーキング層が形成されたワ一り
81に組付コンベア9によシ、図中、表から裏に向かう
方向に移動しながら行ない、このマーキングの様子を作
業者は防護カバー1Of:通して観察した。この際のレ
ーザー装置2Y−は100V1φ15Aで波長1116
μmのCO冨ガスレーザーをパルス幅1μsec以下の
パルス動作で発振するものが使用され、また、ビーム調
整用レンズ5にはシリンドリカルレンズ、結像レンズ7
にはメニスカスレンズが使用されて込る。例、tばマー
キング層は2.6J/−のエネルギー密度のレーザー光
を照射する場合には、レーザー装置2のレーザー光出口
からビーム調整用レンズ(シリンドリカルレンズ)5に
至る光路長12sく800rm、ビーム調整用レンズ(
シリンドリカルレンズ)5から回転ステ/シル6に至る
光路長158 ” 197 m、回転ステンシル6から
結像レンズ(メニスカスレンズ)7に至る光路長I!釘
= 505 m1結像レンズ(メニスカスレンズ)7か
らワーv8に至る光路長11B=229m、 開放時の
照射部の面積S = 21 X 5 m”となるよう照
射光学系を調整し、光路長及びレーザー光のシ嘗フト数
(パルス数)により総エネルギー密度を変えてレーザー
光の照射を黒色基板上に形成されたマーキング層に行な
った。また、このマーキング層へのマーキングを第2図
に示すタイムチャートに従い、まず、レーザー装置2の
電源を入れてレーザー光を発振し、いつでもマーキング
出来る状態、即ちスタンバイ信号を作動状態にし、次い
で組付はコンベア9によりレーザー光路を遮りながら通
過し、その遮断間隔が図中、1つの凸形で表わされるワ
ーク8の通過ピッチに合わせて、予め回転ステンシル6
にワーク毎にネガ入力を行なってマークのネガを形成し
、また、スタート信号を作動させて回転ステンシル6を
回転させ、然る後、一定時間、マークのネガ位置を光路
に合わせて光路の遮断を開放する搬送信号の作動によシ
、前記一定時間内で連続的、かつ自動的に行なった。
C)評価 1)a)における塗布液Iにより形成したマーキング層
に対するマーキング性評価 上記マーキング層t1乾燥条件:80℃で0〜10分間
、乾燥膜厚:15〜20μmの範囲で作成し、下記照射
条件: でレーザー照射してマーキング性を評価した。
マーキング性は、マーキング層に対しては膜厚50μm
、乾燥時間60秒において、レーザー光照射条件に対し
ては総エネルギー密度が五6J/cdの場合において特
に良好な結果が得られ、黄色の鮮明なマークが得られた
1)a)における塗布液IKより形成したマーキング層
に対するマーキング性評価 乾燥膜厚が10〜15μになるようにバーコータで塗布
した後、ヘヤードライヤー(80〜90℃の温風)で、
30秒、45秒、60秒、120秒それぞれ乾燥させ、
それぞれのマーキング層に総合−エネルギー密度2.6
J/cldでレーザー光を照射し、マーキング性を評価
した。
結果は下記の通りであった。
また、上記乾燥時間が60秒以上の5μm及び10μm
の乾燥膜厚のマーキング層に対しては下記結果を得た。
実施例2 ワークに自動車足II!jAり部品の1つであるシップ
クアプンーバーを使用し、そのマーク位置に実施例1の
a)と同様にして黒色塗料及び塗布液21に順次塗布し
、20℃で(L5時間乾燥し、乾燥膜厚10〜20μm
のヤーキング層を形成した。
このマーキング層に実施例1のb)K:従って2〜4J
/−のレーザー光を照射したところ、第4図に模式的に
示す様に鮮明な黄色のマーキングを行なうことができた
実施例3 黄色とラゾロン系含金属染料を除〈実施例1のa)!l
c記載されている塗布液■を使用し、実施例2と同様の
ショックアプンーバーのマーキングを行なったところ、
鮮明な白色のマークがンッックアプノーバーのマーク位
置に形成された。
比較例1 塗布液I又はIに代えて下記組成 国王ば化鉄  57.5重量慢 マレイン化ロジン    12.5   #10αOl の示温塗料を使用した以外は実施例1のa)と同様にし
て乾燥膜厚20μmのマーキング層を形成した。
なお、上記塗料は下記反応式 に従って変色することが知られている。
上記マーキング層【対し、実施例1のb)に従い、総合
エネルギー密度を1〜100 J/cdの範囲で変化さ
せてレーザー光照射を行なった。
この結果、総合エネルギー密度が12 J/ctA以上
ではマーキング層が貫通して損失し、17冒ット当りの
密度が約t、OJ/cd以下と低い場合には数シ冒ット
の重ね打ちを行なっても塗膜は貫通しないものの発色が
見られず、加えてマーキング層にひび割れが観察され、
その熱的な影響はマーキング層の表面に80μInまで
及んでいた。
比較例2 塗布液I又は酉に代えて黄色染料又は赤色染料によシ着
色したアクリルラッカーを使用した以外は実施例1と同
様にしてマーキング層を形成し、レーザーマーキングを
行なってマーキング性を評価したところ、レーザー照射
部にほとんどマークが観察されなかった。
次いで、ワークに白色基体全使用して上記と同様乾燥膜
450μmのマーキング層を形成し、下記照射条件でレ
ーザーマーキングを行なった。
この結果、総エネルギー密度五1 J/iでマーキング
層のレーザー光照射部に着色コントラストが得られたも
ののムラがあり、このマーキング層はそのマーキング性
があまシ芳しいものではなかった。
比較例3 塗布液■又はHに代えて鉄系顔料、有機顔料を含み、黒
、ライトブルー又はライトブラウンウ に着色し2液エポキシ塗料を便用した以外は実施例1と
同様にして乾燥膜厚100μmのマーキング層を形成し
、レーザーマーキングを行なってマーキング性を評価し
た。なおレーザーマーキングの際の照射条件は下記の通
りである。
この結果、マーキング層に黒色の有機カーボンを使用し
た場合には、そのマーキング層にマーキングの跡が認め
られるものの、エネルギー密度を変えても良好なコント
ラストは得られず、マーキング性【劣るものであった。
(発明の効果) 以上、説明してきた様に本発明方法によれば、ワーク表
面に形成されたマーキング層にレーザー光を照射するこ
とにより光照射部分がマーキング層に染料を含まない場
合に白色化し、染料を含む場合にはその染料色に着色し
、鮮明なマーキングを行なうことができる。従って本発
明方法は、特に基、体色が黒色や灰黒色等の暗色を呈す
る場合、のマーキングに好適である。
また、本発明方法によればOCRの読み取りに対しても
誤認率の少ない文字及び数字マークが形成できるので、
本発明方法により得られた文字をOCRで読み取らせて
CPUに連動させることにより、より一層確実かつ迅速
な7目ツクアプンーバー等の主要部品の管理を実現する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法に使用されるレーザーマーキング
装置の一例を示す概略図、 第2図は、マーキング時の第1図の装置の動きを説明す
るためのタイムチャート、 第5因は、本発明方法の推定マーキング原理を示す模式
図、 第4図は、本発明方法に係るマーキング層を形成したマ
ーキング前後のショックアプンーバーの概略図である。 1・・・マーキング装置 2・・・レーザー装置 8・・・ワーク 出 願 人  トヨタ自動車株式会社 固    東京ペイント株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワーク表面に、樹脂及び微細シリカ粉末を含み、微細シ
    リカ粉末の含量が該樹脂100重量部に対し1〜50重
    量部である透明なマーキング層を形成し、然る後、前記
    マーキング層にレーザー光照射を行なうことを特徴とす
    るレーザーマーキング方法。
JP63041187A 1988-02-24 1988-02-24 レーザーマーキング方法 Expired - Lifetime JP2589128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041187A JP2589128B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 レーザーマーキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041187A JP2589128B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 レーザーマーキング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01215589A true JPH01215589A (ja) 1989-08-29
JP2589128B2 JP2589128B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=12601413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041187A Expired - Lifetime JP2589128B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 レーザーマーキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589128B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223358A (en) * 1989-11-30 1993-06-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fluororesin-coated material having markings indicated thereon
EP0754562A2 (de) * 1995-07-17 1997-01-22 Quarzwerke GmbH Polyolefin zur Laserbeschriftung, laserbeschriftete Formkörper und Folien und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5792807A (en) * 1993-01-19 1998-08-11 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition adaptable or suitable for being marked and molding thereof
WO2003074283A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Markem Corporation Marking substrates

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223358A (en) * 1989-11-30 1993-06-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fluororesin-coated material having markings indicated thereon
US5792807A (en) * 1993-01-19 1998-08-11 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition adaptable or suitable for being marked and molding thereof
EP0754562A2 (de) * 1995-07-17 1997-01-22 Quarzwerke GmbH Polyolefin zur Laserbeschriftung, laserbeschriftete Formkörper und Folien und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0754562A3 (de) * 1995-07-17 1998-01-14 Quarzwerke GmbH Polyolefin zur Laserbeschriftung, laserbeschriftete Formkörper und Folien und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2003074283A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Markem Corporation Marking substrates
US6936410B2 (en) * 2002-03-01 2005-08-30 Markem Corporation Marking substrates
CN100346989C (zh) * 2002-03-01 2007-11-07 马凯姆公司 一种标记基底的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589128B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000826B1 (ko) 레이저 마킹 방법
JP5073479B2 (ja) コーティング組成物を着色する方法
DE69816107T2 (de) Laserbeschriftungsverfahren
RU2356741C2 (ru) Цветная маркировка лазером
US6444068B1 (en) Use of a laser-sensitive coating for the production of a laser-inscribable sheet of glass
JPS62183981A (ja) セラミツク材料、釉薬、ガラスセラミツク及びガラスのレ−ザ−マ−キング方法
CH677756A5 (ja)
JPH03106944A (ja) 任意形状のプラスチック製品に特殊効果をもつレーザーマーキングを行なう方法
WO2007063339A2 (en) Laser-imageable marking compositions
JP2007530321A (ja) プラスチック上の刻印の密封
US4504565A (en) Radiation imageable compositions containing hollow ceramic microspheres
JPH01215589A (ja) レーザーマーキング方法
DE69813227T2 (de) Verfahren und zusammensetzungen zur laserbeschriftung, und gegenstände, die mit diesem verfahren und zusammensetzungen bedruckt sind
JPS63239059A (ja) レ−ザマ−キング方法
JP2000248388A (ja) 金属材印字・防錆方法
US2849331A (en) Masking method and composition for producing color paintings
Alexander et al. Laser marking using organo-metallic films
RU2770659C2 (ru) Карбидные, нитридные и силицидные усиливающие средства для поглощения лазера
JP2762322B2 (ja) レーザーマーキング方法および印刷インキ
JPH0321485A (ja) レーザーマーキング部分の耐汚染性向上方法
JPH03161993A (ja) プリント基板の製造方法、フォトソルダーレジストおよびソルダーレジストインキ
JP3526491B2 (ja) レーザー感熱記録用インキ組成物
US4339477A (en) Process for preparing a pigmented lacquer
JPH0411539A (ja) 装飾品
JP2013022849A (ja) レーザーマーキング用積層体およびそれを用いたレーザーマーキング方法