JP2002187939A - 新規なポリエステル重合体とその製造法 - Google Patents

新規なポリエステル重合体とその製造法

Info

Publication number
JP2002187939A
JP2002187939A JP2001309540A JP2001309540A JP2002187939A JP 2002187939 A JP2002187939 A JP 2002187939A JP 2001309540 A JP2001309540 A JP 2001309540A JP 2001309540 A JP2001309540 A JP 2001309540A JP 2002187939 A JP2002187939 A JP 2002187939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicarboxylic acid
represented
tricyclo
polyester polymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001309540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862538B2 (ja
Inventor
Tadashi Teranishi
直史 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001309540A priority Critical patent/JP3862538B2/ja
Publication of JP2002187939A publication Critical patent/JP2002187939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862538B2 publication Critical patent/JP3862538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、低吸水性、光学的特性に優れ、しか
も成形性に優れたポリエステル重合体を得る。 【解決手段】 ジオール成分(i)とジカルボン酸成分
(ii)との縮合により得られるポリエステル重合体であ
って、ジオール成分(i)が下記式(1) 【化1】 (式中、nは0又は正の整数である。環を構成する炭素
原子は置換基を有していてもよい)で表されるトリシク
ロ[3.3.1.13,7]デカンジオール類を含むジオ
ール成分であるか、又はジカルボン酸成分(ii)が下記
式(2) 【化2】 (式中、mは0又は正の整数である。環を構成する炭素
原子は置換基を有していてもよい)で表されるトリシク
ロ[3.3.1.13,7]デカンジカルボン酸類を含む
ジカルボン酸成分であるポリエステル重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリエステ
ル重合体及びその製造法に関し、さらに詳細には、耐熱
性、低吸水性を有し、光学的異方性が小さく、成形性に
優れたポリエステル重合体及びその製造法に関する。こ
のポリエステル重合体は、光学材料、電子情報材料、医
療器具材料などとして有用である。
【0002】
【従来の技術】近年、光学材料、電子情報材料、医療器
具材料などにプラスチックを用いる研究や開発が精力的
に行われている。光学材料や電子情報材料においては、
透明性、低吸水性及び耐熱性のほか、光学的異方性の小
さいことが要求される。また、医療器具材料では、血液
適合性、機械的強度、耐加水分解性等が要求される。
【0003】光学材料としては、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリカーボネート、非晶性ポリオレフィンなどが
使用されている。しかし、ポリメチルメタクリレートは
透明性に優れ光学異方性が小さいものの、吸湿性が高い
ため、反り等の変形を起こしやすく、また耐熱性も十分
とは言えない。ポリカーボネートは耐熱性に優れるもの
の、光学的異方性が大きい。また、非晶性ポリオレフィ
ンは光学的異方性が小さく、耐熱性にも優れるが、成形
性、接着性などに問題がある。
【0004】一方、ポリエステルを光学材料や電子情報
材料として応用する試みもなされている。例えば、特開
平1−138225号公報には、側鎖に芳香環を有する
ジオール又はジカルボン酸を用いたポリエステル樹脂が
開示されている。特開平2−38428号公報には、ジ
カルボン酸成分としてジフェニルジカルボン酸を用いた
ポリエステル共重合体が開示されている。また、特開平
11−35665号公報には、2,2−ノルボルナンジ
メタノール誘導体とテレフタル酸などとからなるポリエ
ステルが開示されている。しかし、これらの樹脂は耐熱
性、低吸水性、光学的特性の点で必ずしも十分であると
は言えない。
【0005】また、アダマンタン骨格を有するポリエス
テルも知られている。例えば、特公昭46−34628
号公報には、アダマンタンジオールを含むジオール成分
と不飽和カルボン酸の無水物を含むジカルボン酸無水物
成分とを反応させる線状ポリエステルの製法が開示され
ている。しかし、この方法により得られる樹脂は硬化さ
せることによって加水分解安定性と溶媒安定性とを付与
できるものの、耐熱性や透明性が不十分である。特開昭
50−21090号公報には、ジヒドロキシアダマンタ
ン類と芳香族ジカルボン酸類などとを縮重合させてポリ
エステル重合体を得る方法が開示されている。しかし、
前記ポリエステル重合体は成形性に優れるものの、低吸
水性、光学的特性の点で必ずしも十分とは言えない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、耐熱性、低吸水性、光学的特性に優れ、しかも成形
性に優れた新規なポリエステル重合体及びその製造法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討した結果、特定の構造を有する
ポリエステル樹脂が、耐熱性、低吸水性、光学的特性及
び成形性に優れることを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、(i)ジオール成分
と(ii)ジカルボン酸成分との縮合により得られるポリ
エステル重合体であって、ジオール成分(i)が下記式
(1)
【化17】 (式中、nは0又は正の整数である。環を構成する炭素
原子は置換基を有していてもよい)で表されるトリシク
ロ[3.3.1.13,7]デカンジオール類を含むジオ
ール成分であるか、又はジカルボン酸成分(ii)が下記
式(2)
【化18】 (式中、mは0又は正の整数である。環を構成する炭素
原子は置換基を有していてもよい)で表されるトリシク
ロ[3.3.1.13,7]デカンジカルボン酸類を含む
ジカルボン酸成分であるポリエステル重合体を提供す
る。
【0009】前記ポリエステル重合体には、ジオール成
分(i)が前記式(1)で表されるトリシクロ[3.
3.1.13,7]デカンジオール類を含むジオール成分
であり、且つジカルボン酸成分(ii)が前記式(2)で
表されるトリシクロ[3.3.1.13,7]デカンジカ
ルボン酸類を含むジカルボン酸成分であるポリエステル
重合体も含まれる。
【0010】本発明は、また、ジオール成分(i)と、
ジカルボン酸成分(ii)又はその反応性誘導体とを重縮
合させてポリエステル重合体を製造する方法であって、
ジオール成分(i)として前記式(1)で表されるトリ
シクロ[3.3.1.13,7]デカンジオール類を含む
ジオール成分を用いるか、又はジカルボン酸成分(ii)
として前記式(2)で表されるトリシクロ[3.3.
1.13,7]デカンジカルボン酸類を含むジカルボン酸
成分を用いることを特徴とするポリエステル重合体の製
造法を提供する。
【0011】この製造方法の一つの態様では、ジオール
成分(i)として前記式(1)で表されるトリシクロ
[3.3.1.13,7]デカンジオール類を含むジオー
ル成分を用い、且つジカルボン酸成分(ii)として前記
式(2)で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7
デカンジカルボン酸類を含むジカルボン酸成分を用いる
ことができる。
【0012】前記ジオール成分(i)として下記式(1
a)
【化19】 (式中、環を構成する炭素原子は置換基を有していても
よい)で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7]デ
カンジオール類を含むジオール成分を、ジカルボン酸成
分(ii)として下記式(2a)
【化20】 (式中、環を構成する炭素原子は置換基を有していても
よい)で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7]デ
カンジカルボン酸類を含むジカルボン酸成分を使用でき
る。
【0013】
【発明の実施の形態】[(i)ジオール成分]本発明の
ポリエステル重合体を構成するジオール成分(i)とし
て、前記式(1)で表されるトリシクロ[3.3.1.
3,7]デカンジオール類(アダマンタンジオール類)
を含むジオール成分を用いることができる。
【0014】前記式(1)において、nは0又は正の整
数である。nとしては、例えば、10以下の正の整数又
は0、好ましくは5以下の正の整数又は0である。特に
nは0又は1が最適である。
【0015】なお、アダマンタン骨格に結合している官
能基は、ヒドロキシアルキル基又はヒドロキシル基であ
る。該官能基は、アダマンタン骨格の橋頭位に結合して
いることが好ましい。
【0016】前記式(1)において、環を構成する炭素
原子(橋頭位又は非橋頭位の炭素原子、特に橋頭位の炭
素原子)が有していてもよい置換基としては、例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル、デシル基などのアルキル基(例え
ば、C1-10アルキル基、好ましくはC1-4アルキル
基);シクロペンチル、シクロヘキシル基などのシクロ
アルキル基;フェニル、ナフチル基などのアリール基;
メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ基などのアルコキ
シ基(例えば、C1-4アルコキシ基);メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル
基などのアルコキシカルボニル基(例えば、C 1-4アル
コキシ−カルボニル基);アセチル、プロピオニル、ブ
チリル、ベンゾイル基などのアシル基;ヒドロキシル
基;カルボキシル基;ニトロ基;置換又は無置換アミノ
基;ハロゲン原子;オキソ基などが挙げられる。
【0017】前記式(1)で表されるアダマンタンジオ
ール類のなかでも、トリシクロ[3.3.1.13,7
デカン−1,3−ジオール(1,3−アダマンタンジオ
ール)、5,7−ジメチル−トリシクロ[3.3.1.
3,7]デカン−1,3−ジオール(1,3−ジヒドロ
キシ−5,7−ジメチルアダマンタン)などの前記式
(1a)で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7
デカンジオール類(置換基を有していてもよい1,3−
アダマンタンジオール類)が好ましく、特に、5,7−
ジメチル−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−
1,3−ジオールが最適である。
【0018】前記式(1)で表されるアダマンタンジオ
ール類において、nが正の整数であるアダマンタンジオ
ール類としては、例えば、1,3−アダマンタンジメタ
ノール(1,3−ビス(ヒドロキシメチル)アダマンタ
ン)、1,3−ジメチル−5,7−アダマンタンジメタ
ノール(1,3−ジメチル−5,7−ビス(ヒドロキシ
メチル)アダマンタン)などが挙げられる。
【0019】式(1)で表されるアダマンタンジオール
類は、例えば、アダマンタン環の橋頭位に2つのヒドロ
キシル基を有するアダマンタンジオール類の場合、対応
するアダマンタン類(少なくとも2つの橋頭位の炭素原
子に水素原子が結合しているアダマンタン化合物)を酸
化してアダマンタン環の橋頭位に2つのヒドロキシル基
を導入することにより製造できる。
【0020】また、例えば、前記式(1)において、n
が1であるアダマンタンジオール類(1,3−アダマン
タンジメタノールなど)の場合、対応するアダマンタン
類(少なくとも2つの橋頭位の炭素原子にカルボキシル
基が結合しているアダマンタン化合物)を還元して、該
アダマンタン環に導入されたカルボキシル基をヒドロキ
シル基に還元することにより製造できる。なお、この少
なくとも2つの橋頭位の炭素原子にカルボキシル基が結
合しているアダマンタン化合物は、対応するアダマンタ
ン類(少なくとも2つの橋頭位の炭素原子に水素原子が
結合しているアダマンタン化合物)をカルボキシル化す
ることにより、アダマンタン環の橋頭位に2つのカルボ
キシル基を導入して得ることができる。
【0021】アダマンタン類の酸化によりアダマンタン
ジオール類を調製する酸化方法としては公知乃至慣用の
酸化方法を使用できるが、反応収率及び操作性などの点
から、N−ヒドロキシイミド系化合物を触媒として分子
状酸素により酸化する方法が好ましい(特開平9−32
7626号公報参照)。
【0022】より具体的には、前記アダマンタン類をN
−ヒドロキシフタルイミド等のN−ヒドロキシイミド系
触媒と、必要に応じてコバルト化合物(例えば、酢酸コ
バルト、コバルトアセチルアセトナト等)などの金属系
助触媒の存在下、酸素と接触させることにより、アダマ
ンタン環の橋頭位に2つのヒドロキシル基を導入でき
る。この方法において、N−ヒドロキシイミド系触媒の
使用量は、アダマンタン類1モルに対して、例えば0.
000001〜1モル、好ましくは0.00001〜
0.5モル程度である。また、金属系助触媒の使用量
は、アダマンタン類1モルに対して、例えば0.000
1〜0.7モル、好ましくは0.001〜0.5モル程
度である。酸素としては、純粋な酸素を用いてもよく、
また不活性ガスで希釈した酸素や空気を用いてもよい。
酸素はアダマンタン類に対して過剰量用いる場合が多
い。反応は、例えば、酢酸などの有機酸、アセトニトリ
ルなどのニトリル類、ジクロロエタンなどのハロゲン化
炭化水素などの溶媒中、常圧又は加圧下、0〜200℃
程度、好ましくは30〜150℃程度の温度で行うこと
ができる。生成したアダマンタンジオール類は、濃縮、
濾過、抽出、晶析、再結晶、蒸留、カラムクロマトグラ
フィー等の慣用の分離精製手段を用いて分離精製でき
る。
【0023】本発明では、式(1)で表されるアダマン
タンジオール類から1種の化合物のみを選択して使用し
てもよく、複数の化合物を併用してもよい。また、本発
明のポリエステル重合体を構成するジオール成分(i)
として、前記式(1)で表されるアダマンタンジオール
類とともに、又は式(1)で表されるアダマンタンジオ
ール類の代わりに、他のジオール成分を使用することが
できる。このようなジオール成分としては、一般のポリ
エステルの原料として使用されるジオール、例えば、エ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,2
−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオールなどの脂肪族ジオール;1,4−シクロヘ
キサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、
1,2−シクロヘキサンジオール、2−メチル−1,1
−シクロヘキサンジオール、1,1´−ビシクロヘキシ
ル−4,4´−ジオール、4,4´−イソプロピリデン
シクロヘキサノール、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−2,3−ジオール、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−2,5−ジオール、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−2,6−ジオール、ビシクロ[4.4.0]デカン−
1,6−ジオール、ビシクロ[4.4.0]デカン−
2,7−ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シ
クロヘキサンジメタノール、3−メチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−2,2−ジメタノール、ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−2,5−ジメタノール、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,6−ジメタノー
ル、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4,8
−ジメタノールなどの脂環式ジオール;ヒドロキノン、
カテコール、レゾルシン、ナフタレンジオール、キシリ
レンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールAの
エチレンオキシド付加物、ビスフェノールS、ビスフェ
ノールSのエチレンオキシド付加物などの芳香族ジオー
ル;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなど
のエーテルグリコールなどが挙げられる。これらの中で
も、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂環式
ジオール類などが好ましい。上記ジオール成分は1種又
は2種以上混合して使用できる。
【0024】本発明のポリエステル重合体を構成する全
ジオール成分中の前記式(1)で表されるアダマンタン
ジオール類の割合は任意に変えることができるが、通常
1〜100モル%、好ましくは5〜100モル%、さら
に好ましくは10〜100モル%程度である。ジカルボ
ン酸成分(ii)として式(2)で表されるトリシクロ
[3.3.1.13,7]デカンジカルボン酸類を含むジ
カルボン酸成分を用いる場合には、ジオール成分(i)
中に式(1)で表されるダマンタンジオール類は含まれ
ていなくてもよい。
【0025】[(ii)ジカルボン酸成分]また、本発明
のポリエステル重合体を構成するジカルボン酸成分(i
i)として、前記式(2)で表されるトリシクロ[3.
3.1.13,7]デカンジカルボン酸類(アダマンタン
ジカルボン酸類)を含むジカルボン酸成分を用いること
ができる。
【0026】前記式(2)において、mは0又は正の整
数である。mとしては、例えば、10以下の正の整数又
は0、好ましくは5以下の正の整数又は0である。特に
mは0又は1が最適である。
【0027】なお、アダマンタン骨格に結合している官
能基は、カルボキシアルキル基又はカルボキシル基であ
る。該官能基は、アダマンタン骨格の橋頭位に結合して
いることが好ましい。
【0028】前記式(2)において、環を構成する炭素
原子(橋頭位又は非橋頭位の炭素原子、特に橋頭位の炭
素原子)が有していてもよい置換基としては、前記式
(1)で表される化合物において、アダマンタン環を構
成する炭素原子が有していてもよい置換基と同様のもの
が挙げられる。
【0029】前記式(2)で表されるアダマンタンジカ
ルボン酸類のなかでも、トリシクロ[3.3.1.1
3,7]デカン−1,3−ジカルボン酸(1,3−アダマ
ンタンジカルボン酸)、5,7−ジメチル−トリシクロ
[3.3.1.13,7]デカン−1,3−ジカルボン酸
(1,3−ジカルボキシ−5,7−ジメチルアダマンタ
ン)などの前記式(2a)で表されるトリシクロ[3.
3.1.13,7]デカンジカルボン酸類(置換基を有し
ていてもよい1,3−アダマンタンジカルボン酸類)が
好ましく、特に、5,7−ジメチル−トリシクロ[3.
3.1.13,7]デカン−1,3−ジカルボン酸が最適
である。
【0030】前記式(2)で表されるアダマンタンジカ
ルボン酸類において、mが正の整数であるアダマンタン
ジカルボン酸類としては、例えば、1,3−ビス(カル
ボキシメチル)アダマンタン、1,3−ジメチル−5,
7−ビス(カルボキシメチル)アダマンタンなどが挙げ
られる。
【0031】式(2)で表されるアダマンタンジカルボ
ン酸類は、例えば、アダマンタン環の橋頭位に2つのカ
ルボキシル基を有するアダマンタンジカルボン酸類の場
合、対応するアダマンタン類(少なくとも2つの橋頭位
の炭素原子に水素原子が結合しているアダマンタン化合
物)をカルボキシル化してアダマンタン環の橋頭位に2
つのカルボキシル基を導入することにより製造できる。
また、少なくとも2つの橋頭位の炭素原子にヒドロキシ
メチル基が結合しているアダマンタン化合物を酸化する
ことによっても製造できる。
【0032】さらにまた、例えば、前記式(2)におい
て、mが1であるアダマンタンジカルボン酸類(1,3
−ビス(カルボキシメチル)アダマンタンなど)の場
合、少なくとも2つの橋頭位の炭素原子にヒドロキシエ
チル基が結合しているアダマンタン化合物を酸化するこ
とにより製造できる。
【0033】アダマンタン類の酸化によりアダマンタン
ジカルボン酸類を調製する酸化方法としては公知乃至慣
用の酸化方法を使用できるが、反応収率及び操作性など
の点から、N−ヒドロキシイミド系化合物を触媒として
分子状酸素により、必要に応じて一酸化炭素を用いて酸
化する方法が好ましい(特開平9−327626号公報
参照)。
【0034】また、アダマンタン類のカルボキシル化方
法としては、公知乃至慣用のカルボキシル化方法を使用
することができるが、N−ヒドロキシイミド系化合物を
触媒として、酸素とともに一酸化炭素を用いてカルボキ
シル化反応を行うカルボキシル化方法を好適に採用する
ことができる(特開平11−239730公報参照)。
該公報記載のカルボキシル化方法を用いると、効率よく
カルボキシル基をアダマンタン環に導入して、アダマン
タンジカルボン酸類を得ることができる。
【0035】より具体的には、前記アダマンタン類をN
−ヒドロキシフタルイミド等のN−ヒドロキシイミド系
触媒と、必要に応じてコバルト化合物(例えば、酢酸コ
バルト、コバルトアセチルアセトナト等)などの金属系
助触媒の存在下、酸素及び一酸化炭素と接触させること
により、アダマンタン環の橋頭位に2つのカルボキシル
基を導入できる。このカルボキシル化方法において、N
−ヒドロキシイミド系触媒の使用量は、アダマンタン類
1モルに対して、例えば0.000001〜1モル、好
ましくは0.00001〜0.5モル程度である。ま
た、金属系助触媒の使用量は、アダマンタン類1モルに
対して、例えば0.0001〜0.7モル、好ましくは
0.001〜0.5モル程度である。酸素や一酸化炭素
としては、純粋な酸素や一酸化炭素を用いてもよく、ま
た不活性ガスで希釈した酸素や一酸化炭素を用いてもよ
い。なお、酸素源は空気であってもよい。酸素や一酸化
炭素の使用量又はこれらの割合は特に制限されず、基質
に対して過剰に用いることができる。酸素に対して一酸
化炭素を多く用いる方が有利である。反応は、例えば、
酢酸などの有機酸、アセトニトリルなどのニトリル類、
ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素などの溶媒
中、常圧又は加圧下、0〜200℃程度、好ましくは3
0〜150℃程度の温度で行うことができる。生成した
アダマンタンジカルボン酸は、濃縮、濾過、抽出、晶
析、再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の慣用
の分離精製手段を用いて分離精製できる。
【0036】本発明では、式(2)で表されるアダマン
タンジカルボン酸類から1種の化合物のみを選択して使
用してもよく、複数の化合物を併用してもよい。また、
本発明のポリエステル重合体を構成するジカルボン酸成
分(ii)として、前記式(2)で表されるアダマンタン
ジカルボン酸類とともに、又は式(2)で表されるアダ
マンタンジカルボン酸類の代わりに、他のジカルボン酸
成分を使用することができる。このようなジカルボン酸
成分としては、一般のポリエステルの原料として使用さ
れるジカルボン酸、例えば、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,
4′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−ジフェニル
エーテルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルメタンジ
カルボン酸、4,4′−ジフェニルスルホンジカルボン
酸、4,4′−ジフェニルイソプロピリデンジカルボン
酸、1,2−ジフェノキシエタン−4′,4′′−ジカ
ルボン酸、アントラセンジカルボン酸、2,5−ピリジ
ンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸などの
芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪
族ジカルボン酸;1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸等のシクロヘキサンジカルボ
ン酸類や、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−
ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,
5−ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−
2,6−ジカルボン酸、トリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカン−4,8−ジカルボン酸などの脂環式ジカ
ルボン酸などが挙げられる。これらの中でも、脂環式ジ
カルボン酸類などが好ましい。上記のジカルボン酸成分
は1種又は2種以上組み合わせて使用できる。なお、シ
クロヘキサンジカルボン酸類には、cis体とtran
s体とが存在しうるが、これらの異性体のうち一方のみ
を用いてもよく、混合物を用いてもよい。cis体とt
rans体との比率は、前者/後者(モル比)=0/1
00〜100/0の範囲から選択することができる。
【0037】本発明のポリエステル重合体を構成する全
ジカルボン酸成分中の前記式(2)で表されるアダマン
タンジカルボン酸類の割合は任意に変えることができる
が、通常1〜100モル%、好ましくは5〜100モル
%、さらに好ましくは10〜100モル%程度である。
ジオール成分(i)として式(1)で表されるトリシク
ロ[3.3.1.13,7]デカンジオール類を含むジオ
ール成分を用いる場合には、ジカルボン酸成分(ii)中
に式(2)で表されるアダマンタンジカルボン酸類が含
まれていなくてもよい。
【0038】本発明のポリエステル重合体は、ジカルボ
ン酸成分として重合性二重結合を有する成分を含まない
ポリエステル重合体であることが好ましく、特に、重合
性二重結合を有しないジカルボン酸成分及びジオール成
分からなる飽和ポリエステル(熱可塑性ポリエステル)
であるのが好ましい。
【0039】ポリエステル重合体の数平均分子量は、例
えば1,000〜150,000程度、好ましくは3,
000〜100,000程度である。
【0040】また、本発明のポリエステル重合体の還元
粘度は、成形物としたときの機械特性の点から、フェノ
ール/1,1,2,2−テトラクロロエタン混合溶液
(重量比4/6)中、濃度1.2g/dl、温度35℃
の条件での測定値として、0.5程度以上であることが
好ましい。
【0041】本発明のポリエステル重合体は、前記式
(1)で表されるアダマンタンジオール類を含むジオー
ル成分と、ジカルボン酸成分(式(2)で表されるアダ
マンタンジカルボン酸類を含んでいてもよい)又はその
反応性誘導体とを重縮合させるか、又はジオール成分
(式(1)で表されるアダマンタンジオール類を含んで
いてもよい)と、前記式(2)で表されるアダマンタン
ジカルボン酸類を含むジカルボン酸成分又はその反応性
誘導体とを重縮合させることにより製造できる。
【0042】上記ジカルボン酸成分の反応性誘導体とし
ては、例えば、ジカルボン酸エステル、ジカルボン酸無
水物、ジカルボン酸ハロゲン化物(ジカルボン酸塩化物
等)などを使用できる。ジカルボン酸エステル、ジカル
ボン酸無水物、ジカルボン酸ハロゲン化物は、対応する
ジカルボン酸から慣用の方法により誘導できる。
【0043】本発明のポリエステル重合体の製造の実施
形態としては、一般的なポリエステルの製造法を適用す
ることができる。例えば、遊離のジカルボン酸又はジカ
ルボン酸無水物を原料として使用する場合には、ジオー
ル成分とジカルボン酸又はジカルボン酸無水物とを反応
器に入れて加熱し、反応により生成する水を系外に留去
させることによりポリエステル重合体を製造できる。こ
の反応は、必ずしも触媒を必要としないが、触媒を用い
ることにより反応を促進させることができる。触媒とし
ては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜
鉛、チタン、コバルト、マンガンなどの金属の酢酸塩、
炭酸塩、水酸化物、アルコキシドなどが挙げられる。反
応温度は120〜300℃程度、好ましくは160〜3
00℃程度である。反応圧力は、通常常圧であるが、水
及び過剰のジオール成分の留去を促進させるため減圧下
でエステル化反応を行ってもよい。ジオール成分とジカ
ルボン酸又はジカルボン酸無水物とのモル比は約1であ
ってもよいが、高分子量のポリエステルを得るため、ジ
オール成分を過剰量用いてもよい。
【0044】また、ジカルボン酸エステルを原料として
用いる場合には、ジオール成分とジカルボン酸エステル
と触媒とを反応器に仕込み、反応で生成するアルコール
を系外に留去させることによりポリエステル重合体を製
造できる。ジカルボン酸エステルとしては、ジカルボン
酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステ
ル、ブチルエステルなどを使用できるが、反応の容易さ
及びコストの点でメチルエステルが特に好ましい。前記
触媒としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、亜鉛、鉛、チタン、コバルト、マンガン、スズ、ア
ンチモン、ゲルマニウムなどの金属のカルボン酸塩、炭
酸塩、水酸化物、アルコキシド、酸化物などが挙げられ
る。反応温度は120〜300℃程度、好ましくは16
0〜300℃程度である。反応圧力は、常圧であっても
よいが、アルコールの留去を促進させるため減圧下でエ
ステル化反応を行ってもよい。また、ジオール成分とジ
カルボン酸エステルとのモル比は約1であってもよい
が、高分子量のポリエステルを得るため、ジオール成分
を過剰量用いてもよい。
【0045】ジカルボン酸塩化物などのジカルボン酸ハ
ロゲン化物を原料に用いてポリエステル重合体を得る方
法としては、(A)ジオール成分とジカルボン酸ハロゲ
ン化物とを高温無溶媒下で反応させ、生成するハロゲン
化水素を留去する方法、(B)ジオール成分とジカルボ
ン酸ハロゲン化物とを溶媒中低温で反応させ、生成する
ハロゲン化水素を留去するか又は塩基性物質により中和
する方法などが挙げられる。反応温度は0〜280℃程
度の範囲から適宜選択できる。
【0046】前記(B)の方法において用いる溶媒とし
ては、反応に不活性であれば特に限定されず、例えば、
ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、モノクロロベンゼン、トリクロロベンゼンなどのハ
ロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメトキシエタンなどのエーテル類;アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類;ジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド;1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリンなどのイミダゾリン類;ヘキサメ
チルホスホルアミドなどが例示できる。また、前記塩基
性物質としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチ
ルアミン、N,N−ジメチルアニリンなどの第3級アミ
ン;ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコ
リン、キノリンなどの塩基性含窒素複素環化合物;水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸
化物;酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム、酢酸カリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金
属塩などが挙げられる。なお、前記N−メチル−2−ピ
ロリドンなどの溶媒は塩基性物質としても機能する。
【0047】重合により生成したポリエステル重合体
は、濾過、濃縮、沈殿、晶析、冷却固化などの慣用の方
法により単離できる。
【0048】なお、本発明では、1,3−アダマンタン
ジオールや1,3−ジヒドロキシ−5,7−ジメチルア
ダマンタンなどの置換基を有していてもよい1,3−ア
ダマンタンジオール類と、1,2−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸や1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸などの置換基を有して
いてもよいシクロヘキサンジカルボン酸類との縮合によ
り得られるポリエステル重合体が除かれる場合がある。
【0049】
【発明の効果】本発明のポリエステル重合体は、かさ高
い脂環構造を有しており、耐熱性、低吸水性、光学的特
性及び成形性に優れている。そのため、光ディスク、レ
ンズ、光コネクターなどの各種光学・電子情報材料、輸
液キット、カテーテル、シリンジ、真空採血管などの医
療器具材料などとして有用である。
【0050】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0051】実施例1 50mlのフラスコに、乾燥窒素下で、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸クロライド:2.09g[1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸と塩化チオニルとの反応
で合成し、蒸留により精製した]、および乾燥したモノ
クロロベンゼン:10mLを仕込み、これに攪拌しなが
ら、室温でトリシクロ[3.3.1.1 3,7]デカン−
1,3−ジオール:1.68gと、乾燥したピリジン:
5mLの混合溶液を5分間で滴下した。滴下終了後、混
合溶液を80℃で2時間反応させた。重合終了後、反応
混合液を500mlのメタノール中に少量ずつ滴下し、
生成したポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した後、
真空乾燥して、白色のポリエステル重合体を得た。得ら
れたポリマーの数平均分子量(Mn)と分子量分布(M
w/Mn)をGPC装置で測定した結果、それぞれ1
6,000と2.5であった。また、このポリマーのT
g(ガラス転移温度)、窒素中Td5(5%熱重量減少
温度)をそれぞれDSC(示差走査熱量測定装置)、T
G−DTA(熱天秤)で測定した結果、それぞれ105
℃、385℃であった。
【0052】実施例2 アダマンタンジオール類として5,7−ジメチル−トリ
シクロ[3.3.1.13,7]デカン−1,3−ジオー
ル:1.96gを用いたこと以外は実施例1と同様に反
応を行い、ポリエステル重合体を得た。得られたポリマ
ーのMnとMw/Mnは、それぞれ、17,000、
2.5であった。また、該ポリマーのTgとTd5は、
それぞれ、170℃、430℃であった。
【0053】実施例3 ジカルボン酸成分としてアジピン酸クロライド:1.8
3gを用い、アダマンタンジオール類として5,7−ジ
メチル−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−
1,3−ジオール:1.96gを用いたこと以外は実施
例1と同様に反応を行い、ポリエステル重合体を得た。
得られたポリマーのMnとMw/Mnは、それぞれ、1
0,000、2.5であった。また、該ポリマーのTg
とTd5は、それぞれ、44℃、410℃であった。
【0054】実施例4 ジカルボン酸成分としてビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン−2,5−ジカルボン酸クロライド:2.21gを用
い、アダマンタンジオール類として5,7−ジメチル−
トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1,3−ジ
オール:1.96gを用いたこと以外は実施例1と同様
に反応を行い、ポリエステル重合体を得た。得られたポ
リマーのMnとMw/Mnは、それぞれ、6,000、
2.2であった。また、該ポリマーのTgとTd5は、
それぞれ、172℃、420℃であった。
【0055】実施例5 ジカルボン酸成分としてトリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカン−4,8−ジカルボン酸クロライド:2.
61gを用い、アダマンタンジオール類として5,7−
ジメチル−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−
1,3−ジオール:1.96gを用いたこと以外は実施
例1と同様に反応を行い、ポリエステル重合体を得た。
得られたポリマーのMnとMw/Mnは、それぞれ、
5,000、2.2であった。また、該ポリマーのTg
とTd5は、それぞれ、135℃、360℃であった。
【0056】実施例6 50mlのフラスコに、乾燥窒素下で、トリシクロ
[3.3.1.13,7]デカン−1,3−ジカルボン酸
クロライド:2.61g[トリシクロ[3.3.1.1
3,7]デカン−1,3−ジカルボン酸と塩化チオニルと
の反応で合成し、蒸留により精製した]、および乾燥し
たモノクロロベンゼン:10mLを仕込み、これに攪拌
しながら、室温で1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル:1.44gと、乾燥したピリジン:5mLの混合溶
液を5分間で滴下した。滴下終了後、混合溶液を80℃
で2時間反応させた。重合終了後、反応混合液を500
mlのメタノール中に少量ずつ滴下し、生成したポリマ
ーを濾過し、メタノールで洗浄した後、真空乾燥して、
白色のポリエステル重合体を得た。得られたポリマーの
数平均分子量(Mn)と分子量分布(Mw/Mn)をG
PC装置で測定した結果、それぞれ29,000と2.
5であった。また、このポリマーのTg(ガラス転移温
度)、窒素中Td5(5%熱重量減少温度)をそれぞれ
DSC(示差走査熱量測定装置)、TG−DTA(熱天
秤)で測定した結果、それぞれ74℃、410℃であっ
た。
【0057】実施例7 ジオール成分として1,4−シクロヘキサンジオール:
1.16gを用いたこと以外は実施例6と同様に反応を
行い、ポリエステル重合体を得た。得られたポリマーの
MnとMw/Mnは、それぞれ、5,000、2.3で
あった。また、該ポリマーのTgとTd5は、それぞ
れ、49℃、340℃であった。
【0058】実施例8 ジオール成分として1,2−シクロヘキサンジオール:
1.16gを用いたこと以外は実施例6と同様に反応を
行い、ポリエステル重合体を得た。得られたポリマーの
MnとMw/Mnは、それぞれ、5,000、2.2で
あった。また、該ポリマーのTgとTd5は、それぞ
れ、114℃、350℃であった。
【0059】実施例9 ジオール成分としてビシクロ[2.2.1]ヘプタン−
2,5−ジメタノール:1.56gを用いたこと以外は
実施例6と同様に反応を行い、ポリエステル重合体を得
た。得られたポリマーのMnとMw/Mnは、それぞ
れ、20,000、2.6であった。また、該ポリマー
のTgとTd5は、それぞれ、91℃、420℃であっ
た。
【0060】実施例10 ジオール成分としてトリシクロ[5.2.1.02,6
デカン−4,8−ジメタノール:1.96gを用いたこ
と以外は実施例6と同様に反応を行い、ポリエステル重
合体を得た。得られたポリマーのMnとMw/Mnは、
それぞれ、5,000、2.4であった。また、該ポリ
マーのTgとTd5は、それぞれ、88℃、390℃で
あった。
【0061】実施例11 200mlのフラスコに、トリシクロ[3.3.1.1
3,7]デカン−1,3−ジカルボン酸:4.49gと、
1,4−シクロヘキサンジメタノール:3.46gとを
仕込み、乾燥窒素気流下で、チタン酸テトライソプロピ
ル:0.011gを加えた。これを徐々に200℃まで
加熱し、約1時間攪拌した。その後、系を真空にし、攪
拌しながら徐々に280℃まで昇温して8時間重合反応
を行った。重合終了後、クロロホルム:100mlを加
えて溶解させ、反応混合液を1500mlのメタノール
中に少量ずつ滴下し、生成したポリマーを濾過し、メタ
ノールで洗浄した後、真空乾燥して、ポリエステル重合
体を得た。得られたポリマーのMnとMw/MnをGP
C装置で測定した結果、それぞれ49,000と2.5
であった。また、このポリマーのTg、Td5はそれぞ
れ77℃、410℃であった。
【0062】実施例12 冷却器と攪拌機を取り付けた三つ口フラスコに、トリシ
クロ[3.3.1.1 3,7]デカン−1,3−ジカルボ
ン酸:4.49gと、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール:3.46gとを仕込み、乾燥窒素気流下で、1−
クロロ−3−ヒドロキシ−1,1,3,3−テトラ−n
−ブチルジスタノキサン:0.021gを加えた。これ
を200℃まで加熱し、約1時間攪拌して均一状態とし
た。さらに、デカリン:30mlを加えて2相状態とな
るようにし、デカリンの還流下、60時間攪拌して重縮
合反応を行った。反応終了後、デカリンを流出させて除
去し、続いてクロロホルム:100mlを加えて溶解さ
せ、反応混合液を1500mlのメタノール中に少量ず
つ滴下し、生成したポリマーを濾過し、メタノールで洗
浄した後、真空乾燥して、白色のポリエステル重合体を
得た。メタノールを加え12時間攪拌した。得られた白
色粉末状ポリマーを濾別後、60℃にて減圧乾燥するこ
とにより、ポリエステルを得た。得られたポリマーのM
nとMw/MnをGPC装置で測定した結果、それぞれ
14,000と2.3であった。また、このポリマーの
Tg、Td5はそれぞれ73℃、410℃であった。
【0063】実施例13 ジオール成分としてビシクロ[5.2.1]デカン−
2,6−ジオール:1.70gを用いたこと以外は実施
例6と同様に反応を行い、ポリエステル重合体を得た。
得られたポリマーのMnとMw/Mnは、それぞれ、1
2,000、2.6であった。また、該ポリマーのTg
とTd5は、それぞれ、130℃、400℃であった。
【0064】実施例14 ジカルボン酸成分として5,7−ジメチルトリシクロ
[3.3.1.13,7]デカン−1,3−ジカルボン
酸:5.05gを用いたこと以外は実施例11と同様に
反応を行い、ポリエステル重合体を得た。得られたポリ
マーのMnとMw/Mnは、それぞれ、26,000、
2.5であった。また、該ポリマーのTgとTd5は、
それぞれ、77℃、410℃であった。
【0065】実施例15 ジオール成分としてビシクロ[4.4.0]デカン−
1,6−ジオール:4.09gを用いたこと、およびジ
カルボン酸成分として5,7−ジメチルトリシクロ
[3.3.1.13,7]デカン−1,3−ジカルボン
酸:5.05gを用いたこと以外は実施例11と同様に
反応を行い、ポリエステル重合体を得た。得られたポリ
マーのMnとMw/Mnは、それぞれ、5,000、
2.6であった。また、該ポリマーのTgとTd5は、
それぞれ、162℃、380℃であった。
【0066】実施例16 50mlのフラスコに、乾燥窒素下で、トリシクロ
[3.3.1.13,7]デカン−1,3−ジカルボン酸
クロライド:2.61g[トリシクロ[3.3.1.1
3,7]デカン−1,3−ジカルボン酸と塩化チオニルと
の反応で合成し、蒸留により精製した]、および乾燥し
たモノクロロベンゼン:10mLを仕込み、これに攪拌
しながら、室温でトリシクロ[3.3.1.13,7]デ
カン−1,3−ジオール:1.68gと、乾燥したピリ
ジン:5mLの混合溶液を5分間で滴下した。滴下終了
後、混合溶液を80℃で2時間反応させた。重合終了
後、反応混合液を500mlのメタノール中に少量ずつ
滴下し、生成したポリマーを濾過し、メタノールで洗浄
した後、真空乾燥して、白色のポリエステル重合体を得
た。得られたポリマーの数平均分子量(Mn)と分子量
分布(Mw/Mn)をGPC装置で測定した結果、それ
ぞれ12,000と2.5であった。また、このポリマ
ーのTg(ガラス転移温度)、窒素中Td5(5%熱重
量減少温度)をそれぞれDSC(示差走査熱量測定装
置)、TG−DTA(熱天秤)で測定した結果、それぞ
れ131℃、400℃であった。
【0067】実施例17 アダマンタンジオール類として5,7−ジメチル−トリ
シクロ[3.3.1.13,7]デカン−1,3−ジオー
ル:1.96gを用いたこと以外は実施例16と同様に
反応を行い、ポリエステル重合体を得た。得られたポリ
マーのMnとMw/Mnは、それぞれ、9,000、
2.3であった。また、該ポリマーのTgとTd5は、
それぞれ、188℃、405℃であった。
【0068】実施例18 ジカルボン酸成分として5,7−ジメチルトリシクロ
[3.3.1.13,7]デカン−1,3−ジカルボン酸
クロライド:2.89g[5,7−ジメチルトリシクロ
[3.3.1.13,7]デカン−1,3−ジカルボン酸
と塩化チオニルとの反応で合成し、蒸留により精製し
た]を用いたこと、およびジオール成分として5,7−
ジメチルトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−
1,3−ジオール:1.96gを用いたこと以外は実施
例16と同様に反応を行い、ポリエステル重合体を得
た。得られたポリマーのMnとMw/Mnは、それぞ
れ、6,000、2.3であった。また、該ポリマーの
TgとTd5は、それぞれ、200℃、415℃であっ
た。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)ジオール成分と(ii)ジカルボン
    酸成分との縮合により得られるポリエステル重合体であ
    って、ジオール成分(i)が下記式(1) 【化1】 (式中、nは0又は正の整数である。環を構成する炭素
    原子は置換基を有していてもよい)で表されるトリシク
    ロ[3.3.1.13,7]デカンジオール類を含むジオ
    ール成分であるか、又はジカルボン酸成分(ii)が下記
    式(2) 【化2】 (式中、mは0又は正の整数である。環を構成する炭素
    原子は置換基を有していてもよい)で表されるトリシク
    ロ[3.3.1.13,7]デカンジカルボン酸類を含む
    ジカルボン酸成分であるポリエステル重合体。
  2. 【請求項2】 ジオール成分(i)が下記式(1) 【化3】 (式中、nは0又は正の整数である。環を構成する炭素
    原子は置換基を有していてもよい)で表されるトリシク
    ロ[3.3.1.13,7]デカンジオール類を含むジオ
    ール成分であり、且つジカルボン酸成分(ii)が下記式
    (2) 【化4】 (式中、mは0又は正の整数である。環を構成する炭素
    原子は置換基を有していてもよい)で表されるトリシク
    ロ[3.3.1.13,7]デカンジカルボン酸類を含む
    ジカルボン酸成分である請求項1記載のポリエステル重
    合体。
  3. 【請求項3】 ジオール成分(i)が、式(1)におい
    て、nが0又は1で表されるトリシクロ[3.3.1.
    3,7]デカンジオール類を含むジオール成分である
    か、又はジカルボン酸成分(ii)が、式(2)におい
    て、mが0又は1で表されるトリシクロ[3.3.1.
    3,7]デカンジカルボン酸類を含むジカルボン酸成分
    である請求項1記載のポリエステル重合体。
  4. 【請求項4】 ジオール成分(i)が、式(1)におい
    て、nが0又は1で表されるトリシクロ[3.3.1.
    3,7]デカンジオール類を含むジオール成分であり、
    且つジカルボン酸成分(ii)が、式(2)において、m
    が0又は1で表されるトリシクロ[3.3.1.
    3,7]デカンジカルボン酸類を含むジカルボン酸成分
    である請求項1記載のポリエステル重合体。
  5. 【請求項5】 ジオール成分(i)が、式(1)におい
    て、nが0で表されるトリシクロ[3.3.1.
    3,7]デカンジオール類を含むジオール成分である
    か、又はジカルボン酸成分(ii)が、式(2)におい
    て、mが0で表されるトリシクロ[3.3.1.
    3,7]デカンジカルボン酸類を含むジカルボン酸成分
    である請求項1記載のポリエステル重合体。
  6. 【請求項6】 ジオール成分(i)が、式(1)におい
    て、nが0で表されるトリシクロ[3.3.1.
    3,7]デカンジオール類を含むジオール成分であり、
    且つジカルボン酸成分(ii)が、式(2)において、m
    が0で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7]デカ
    ンジカルボン酸類を含むジカルボン酸成分である請求項
    1記載のポリエステル重合体。
  7. 【請求項7】 ジオール成分(i)が下記式(1a) 【化5】 (式中、環を構成する炭素原子は置換基を有していても
    よい)で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7]デ
    カンジオール類を含むジオール成分であるか、又はジカ
    ルボン酸成分(ii)が下記式(2a) 【化6】 (式中、環を構成する炭素原子は置換基を有していても
    よい)で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7]デ
    カンジカルボン酸類を含むジカルボン酸成分である請求
    項1記載のポリエステル重合体。
  8. 【請求項8】 ジオール成分(i)が下記式(1a) 【化7】 (式中、環を構成する炭素原子は置換基を有していても
    よい)で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7]デ
    カンジオール類を含むジオール成分であり、且つジカル
    ボン酸成分(ii)が下記式(2a) 【化8】 (式中、環を構成する炭素原子は置換基を有していても
    よい)で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7]デ
    カンジカルボン酸類を含むジカルボン酸成分である請求
    項1記載のポリエステル重合体。
  9. 【請求項9】 数平均分子量が1,000〜150,0
    00である請求項1〜8の何れかの項に記載のポリエス
    テル重合体。
  10. 【請求項10】 数平均分子量が3,000〜100,
    000である請求項1〜8の何れかの項に記載のポリエ
    ステル重合体。
  11. 【請求項11】 ジオール成分(i)と、ジカルボン酸
    成分(ii)又はその反応性誘導体とを重縮合させてポリ
    エステル重合体を製造する方法であって、ジオール成分
    (i)として下記式(1) 【化9】 (式中、nは0又は正の整数である。環を構成する炭素
    原子は置換基を有していてもよい)で表されるトリシク
    ロ[3.3.1.13,7]デカンジオール類を含むジオ
    ール成分を用いるか、又はジカルボン酸成分(ii)とし
    て下記式(2) 【化10】 (式中、mは0又は正の整数である。環を構成する炭素
    原子は置換基を有していてもよい)で表されるトリシク
    ロ[3.3.1.13,7]デカンジカルボン酸類を含む
    ジカルボン酸成分を用いることを特徴とするポリエステ
    ル重合体の製造法。
  12. 【請求項12】 ジオール成分(i)として、下記式
    (1) 【化11】 (式中、nは0又は正の整数である。環を構成する炭素
    原子は置換基を有していてもよい)で表されるトリシク
    ロ[3.3.1.13,7]デカンジオール類を含むジオ
    ール成分を用い、且つジカルボン酸成分(ii)として下
    記式(2) 【化12】 (式中、mは0又は正の整数である。環を構成する炭素
    原子は置換基を有していてもよい)で表されるトリシク
    ロ[3.3.1.13,7]デカンジカルボン酸類を含む
    ジカルボン酸成分を用いる請求項11記載のポリエステ
    ル重合体の製造法。
  13. 【請求項13】 ジオール成分(i)として下記式(1
    a) 【化13】 (式中、環を構成する炭素原子は置換基を有していても
    よい)で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7]デ
    カンジオール類を含むジオール成分を用いるか、又はジ
    カルボン酸成分(ii)として、下記式(2a) 【化14】 (式中、環を構成する炭素原子は置換基を有していても
    よい)で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7]デ
    カンジカルボン酸類を含むジカルボン酸成分を用いる請
    求項11記載のポリエステル重合体の製造法。
  14. 【請求項14】 ジオール成分(i)として下記式(1
    a) 【化15】 (式中、環を構成する炭素原子は置換基を有していても
    よい)で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7]デ
    カンジオール類を含むジオール成分を用い、且つジカル
    ボン酸成分(ii)として、下記式(2a) 【化16】 (式中、環を構成する炭素原子は置換基を有していても
    よい)で表されるトリシクロ[3.3.1.13,7]デ
    カンジカルボン酸類を含むジカルボン酸成分を用いる請
    求項11記載のポリエステル重合体の製造法。
JP2001309540A 2000-10-11 2001-10-05 新規なポリエステル重合体とその製造法 Expired - Fee Related JP3862538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309540A JP3862538B2 (ja) 2000-10-11 2001-10-05 新規なポリエステル重合体とその製造法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310170 2000-10-11
JP2000310168 2000-10-11
JP2000-310168 2000-10-11
JP2000-310167 2000-10-11
JP2000310167 2000-10-11
JP2000-310170 2000-10-11
JP2001309540A JP3862538B2 (ja) 2000-10-11 2001-10-05 新規なポリエステル重合体とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002187939A true JP2002187939A (ja) 2002-07-05
JP3862538B2 JP3862538B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=27481689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309540A Expired - Fee Related JP3862538B2 (ja) 2000-10-11 2001-10-05 新規なポリエステル重合体とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862538B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000865A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 三菱瓦斯化学株式会社 新規エチルアダマンタンジオール化合物、およびその製造方法
JP2015040912A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2015060070A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
WO2023058632A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びに、樹脂組成物、成形体、光学部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061570A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 三菱瓦斯化学株式会社 新規脂環式ジオール化合物、及びその製造方法
KR102067651B1 (ko) 2012-10-15 2020-01-17 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 신규 지환식 디카르본산에스테르 화합물, 및 그의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000865A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 三菱瓦斯化学株式会社 新規エチルアダマンタンジオール化合物、およびその製造方法
JP2015040912A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2015060070A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
WO2023058632A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びに、樹脂組成物、成形体、光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862538B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426064B2 (ja) 大環状ポリエステルオリゴマーの製法
JP2003501532A (ja) 高ガラス転移温度、低溶融粘度の非晶質コポリエステル
JP2002187939A (ja) 新規なポリエステル重合体とその製造法
US6455666B1 (en) Polyesters and production process thereof
JP2001064374A (ja) 新規なポリエステル重合体とその製造法
JP2001240661A (ja) 機能性ポリエステル重合体とその製造法
JP4420513B2 (ja) 新規なポリエステル重合体とその製造法
JP2001072746A (ja) 新規なポリエステル重合体とその製造法
JP2001240662A (ja) 機能性ポリエステル重合体とその製造法
US6344534B2 (en) Functional polyester polymer and production process thereof
JP2001064372A (ja) 機能性ポリエステル重合体とその製造法
JP2001064373A (ja) 機能性ポリエステル重合体とその製造法
JP3741331B2 (ja) 新規なポリエステル及びその製造方法
JPH05125101A (ja) 澱粉エステルグラフト共重合体及びその製造方法
JPS61143425A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JP2702334B2 (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JP4321918B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2820574B2 (ja) 新規ポリエステル
JP3162482B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2865979B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2002275257A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH04214718A (ja) 新規ジヒドロキシ化合物及びそれを用いたポリエステル
WO1981000258A1 (en) Unsaturated polyester resin composition
JPH051137A (ja) サーモトロピツク液晶性ポリエステルの製造方法
JPH06256484A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees