JP2002275257A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2002275257A
JP2002275257A JP2001080256A JP2001080256A JP2002275257A JP 2002275257 A JP2002275257 A JP 2002275257A JP 2001080256 A JP2001080256 A JP 2001080256A JP 2001080256 A JP2001080256 A JP 2001080256A JP 2002275257 A JP2002275257 A JP 2002275257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
polyester
compound
producing
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001080256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567223B2 (ja
Inventor
Tomine Matsuo
十峰 松尾
Takeshi Horiuchi
健 堀内
Jirou Sadanobu
治朗 定延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001080256A priority Critical patent/JP4567223B2/ja
Publication of JP2002275257A publication Critical patent/JP2002275257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567223B2 publication Critical patent/JP4567223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維、フィルム、樹脂用ポリエステルの製造
において、触媒に特定の含窒素化合物を用いることによ
り、触媒残渣が少く、品質低下をもたらさず、さらには
色相が良好なポリエステルを製造する方法を提供する。 【解決手段】 芳香族ジカルボン酸のアルキルエステル
及びジヒドロキシ化合物をエステル交換反応により得ら
れた生成物又は芳香族ジカルボン酸ジヒドロキシ脂肪族
アルキルエステルを重縮合反応せしめてポリエステルを
製造するに際し、エステル化、エステル交換反応及び重
縮合触媒として特定の含窒素有機化合物を用い、触媒残
渣の少ないポリエステルを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エステル交換反応
及び重縮合触媒として特定の有機含窒素化合物を使用す
ることにより、全く金属触媒を使用することなく良好な
品質のポリエステルを製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)、PEN(ポリエチレン−2,6−ナフタレート)
に代表されるポリエステルは、芳香族ジカルボン酸又は
そのエステル形成誘導体とエチレングリコールから製造
されるが、高分子量のポリマーを製造する商業的なプロ
セスでは、触媒としてチタン化合物もしくはアンチモン
化合物が用いられている。しかしながら、これら金属化
合物は重合後も製造されたポリエステル中に残存し品質
の低下をもたらしかねない。一方、アンチモン触媒の場
合は、その有毒性が問題視されており、またアンチモン
触媒残渣は比較的大きな粒子になりやすいため、ポリマ
ー中の異物となり成形加工時のフィルター圧上昇、口金
付近の汚れ、紡糸の際の糸切れ、製膜時のフィルム破れ
の原因になる等好ましくない現象が見られる。
【0003】このような課題に対して、特許第2698
667号において、電子供与性アミン触媒を用いて触媒
残渣の少ないポリエステルを製造する方法が提案されて
いるが、この方法では、実際に使用される原料がジカル
ボン酸のジアリールエステルに限られており、原料コス
トを考慮した場合、経済性に劣り効率的でない。また、
特開昭52−136294号には、有機化合物をエステ
ル交換反応に用い、重縮合触媒にチタン化合物を用いた
ポリエステルの製造法が記載されている。しかしなが
ら、有機化合物の単独触媒によるポリエステルの製造方
法は、先に示したフェニルエステルを原料とする特許第
2698667号記載の方法以外には知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的
は、低コストである芳香族ジカルボン酸アルキルエステ
ルとジオール化合物とを原料とし、有機化合物触媒の存
在下、エステル交換反応、溶融重縮合させ、さらに必要
に応じて固相重合することによりポリエステルを製造す
る方法を提供することにある。なお、ここで使用する有
機化合物触媒は重合最終段階において高真空下蒸留除去
されやすく、金属触媒にように残渣として残ることはな
い。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すベく鋭意研究の結果、触媒として特定の含窒
素有機化合物を使用した場合には、芳香族ジカルボン酸
のアルキルエステルを使用して効率的に重縮合反応を行
わせることが出来、高品質のポリエステルが得られると
いう事実を見出し、本発明に到達したものである。
【0006】かくして、本発明によれば、下記のポリエ
ステルの製造方法が提供される。 1.芳香族ジカルボン酸アルキルエステルと脂肪族ジヒ
ドロキシ化合物とからエステル交換反応させて得られた
生成物又は芳香族ジカルボン酸ジヒドロキシ脂肪族アル
キルエステルを溶融下に重縮合反応させてポリエステル
を製造するに当たり、重縮合触媒として、下記数式
【0007】
【数2】
【0008】[上記数式中、F(Ni)は該当化合物の
i番目の窒素のHOMO側フロンティア電子密度、C
k,jは分子軌道により計算されるk番目の軌道の軌道
エネルギー、kに関する総和は最低占有軌道から最高占
有軌道(HOMO)までにわたり、jに関する総和は化
合物のi番目の窒素に属する基底関数(j)全てにわた
ることを示す。計算に際して、軌道エネルギーEkの単
位は原子単位を用いる。]で算出される窒素原子上のH
OMO側フロンティア電子密度が5.5〜10、好まし
くは6.0〜10、である含窒素有機化合物を使用する
ことを特徴とするポリエステルの製造方法。 2.半経験的分子軌道法のAM1ハミルトニアンにより
算出される含窒素有機化合物と酢酸メチルとの反応中間
体の生成エンタルピーが0.1以上、好ましくは0.5
以上2未満、である含窒素有機化合物を使用することを
特徴とする上記1記載のポリエステルの製造法。 3.上記含窒素有機化合物が、下記式の骨格
【0009】
【化3】
【0010】を有する化合物である上記1〜2のいずれ
かに記載のポリエステルの製造法。 4.上記1〜3のいずれか記載の方法で溶融重合により
ポリマーを形成させた後、得られたポリマーを固化さ
せ、さらにこれを固相重合して重合度を高めることを特
徴とするポリエステルの製造法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明方法によれば、芳香族ジカ
ルボン酸アルキルエステルと脂肪族ジヒドロキシ化合物
とからエステル交換反応させた生成物又は芳香族ジカル
ボン酸ジヒドロキシ脂肪族アルキルエステルを、特定の
有機触媒の存在下に、溶融重縮合反応させてポリエステ
ルを製造する。
【0012】ここで芳香族ジカルボン酸アルキルエステ
ルとしては、下記式(1)で表される芳香族ジカルボン
酸のジアルキルエステルが使用される。
【0013】
【化4】
【0014】かかる芳香族ジカルボン酸のジアルキルエ
ステルとしては、上記R1がメチル、エチル、n−プロ
ピル、iso−プロピル、n−ブチル等の炭素数1〜4
の低級アルキルエステルが好ましい。特に好適な芳香族
ジカルボン酸ジアルキルエステルの具体例としては、テ
レフタル酸ジメチル、メチルテレフタル酸ジメチル、イ
ソフタル酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸
ジメチル、2,7−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、
メチルイソフタル酸ジメチル、ジフェニルジカルボン酸
ジメチル、ジフェニルエーテルカルボン酸ジメチル、ジ
フェニルスルホンジカルボン酸等が挙げられる。
【0015】また、これと反応させる脂肪族ジヒドロキ
シ化合物は、下記式(2)
【0016】
【化5】
【0017】で表される脂肪族ジヒドロキシ化合物であ
る。かかる脂肪族ジヒドロキシ化合物の好ましいものと
しては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール
等が挙げられる。
【0018】本発明では、溶融重縮合に供するモノマー
として、上記のジカルボン酸と脂肪族ジヒドロキシ化合
物との反応生成物、又は、両者から誘導される下記式
(3)で表わされる芳香族ジカルボン酸ジヒドロキシ脂
肪族アルキルエステルが用いられる。
【0019】
【化6】
【0020】かかる芳香族ジカルボン酸ジヒドロキシア
ルキルエステルの具体例としては、ビス(2−ヒドロキ
シエチル)テレフタレート、ビス(3−ヒドロキシプロ
ピル)テレフタレート、ビス(4−ヒドロキシブチル)
テレフタレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)2,6
−ナフタレート、ビス(3−ヒドロキシプロピル)2,
6−ナフタレート、ビス(4−ヒドロキシブチル)2,
6−ナフタレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソ
フタレート、ビス(3−ヒドロキシプロピル)イソフタ
レート、ビス(4−ヒドロキシブチル)イソフタレート
等が挙げられる。
【0021】これらを金属含有触媒を用いて溶融重縮合
反応させることによりポリエステルを製造することはよ
く知られているが、本発明では、少なくとも重縮合反応
の触媒として、特定の含窒素有機化合物を使用する。
【0022】本発明者らの研究により、上記のジカルボ
ン酸アルキルエステルを使用するしてポリエステルの重
合を行う場合は、有機化合物触媒として、下記数式
【0023】
【数3】
【0024】[上記数式中、F(Ni)は該当化合物の
i番目の窒素のHOMO側フロンティア電子密度、C
k,jは分子軌道により計算されるk番目の軌道の軌道
エネルギー、kに関する総和は最低占有軌道から最高占
有軌道(HOMO)までにわたり、jに関する総和は化
合物のi番目の窒素に属する基底関数(j)全てにわた
ることを示す。計算に際して、軌道エネルギーEkの単
位は原子単位を用いる。]で算出される窒素原子上のHO
MO側フロンティア電子密度が5.5以上、10以下で
ある含窒素有機化合物を使用することが好ましいことが
わかった。
【0025】すなわち、前述の特許第2698667号
公報には、ジカルボン酸のジアリールエステルを原料と
して用いジメチルアミノピリジン触媒の存在下に溶融重
合する例が示されているが本発明のようにジカルボン酸
アルキルエステを用いる場合は、4−ジメチルアミノピ
リジン(電子密度:5.38)は効果が小さく、三級ア
ミンの中でも、下記式で算出される窒素原子上のHOM
O側フロンティア電子密度が5.5以上、10以下であ
る含窒素有機化合物を触媒に使用することが好ましいこ
とが判明した。
【0026】ここで、含窒素有機化合物の窒素原子上の
HOMO側フロンティア電子密度は、上記の数式で算出
される。エネルギーEkの単位は原子単位を用いる。) なお、フロンティア電子密度の算出方法は、以下の通り
である。 A.分子軌道計算方法:非経験的分子軌道計算の制限
型ハートリーフォック法(RTF)法を用いる。基底
関数系はコスト、フロンティア分子軌道との相性を考慮
し、ポープル等によって示された既定関数であるSTO
−3Gを用いる。分子構造の決定はエネルギー勾配法
によって含窒素有機化合物の分子構造、エステルの有機
配位子含有金属化合物への配位構造の最適化を実行す
る。 B.フロンティア軌道の計算方法:含窒素化合物の窒素
原子上に局在する占有側のフロンティア電子密度を計算
し、複数の窒素原子が含まれる場合には、そのなかで、
最もフロンティア電子密度の高い窒素のフロンティア電
子密度を選択する。
【0027】ここで反応中間体の生成エンタルピーの計
算は、計算の精度と計算コスト、基底関数重なり誤差−
Basis set super position error−を事実上考慮する必
要がないことから、半経験手法のAM1ハミルトニアン
を使用する半経験構造最適化計算により計算した。また
この評価では反応の初期の近づきやすさの尺度とするた
め、以下に記述するような手法で初期の反応中間体を選
択し、中間体の生成エンタルピーを計算した。ここで初
期の反応中間体は触媒と酢酸エチルが実際に共有結合し
ているものではなく、その前の段階の弱い結合状態にあ
るものとする。 A)触媒単体に関して、最安定構造のコンフォーマー
を、配座解析により選択し、生成熱を求めた。 B)酢酸メチルエステルに関しても上記A)と同様にし
て最安定配座の生成熱を求めた。 C)触媒の周りの最近接原子間距離2オングストローム
(10-10m)以上3オングストローム以下の位置に酢
酸メチルエステルを置く。 D)上記C)の構造に関し、半経験の構造最適化計算を
行いエネルギー極小構造を求める。このとき触媒と酢酸
メチルエステルの間の最近接原子間距離が1.8オング
ストローム以下のものは、初期の反応中間体ではないた
め、排除する。E)上記C),D)の手順を10回以上
繰り返し、その中でエネルギー最小の初期反応中間体を
選択する。F)初期の反応中間体の生成エンタルピーを
(Aの生成熱)+(Bの生成熱)−(Eの生成熱) で
計算する。
【0028】半経験的分子軌道法のAM1ハミルトニア
ンにより算出される含窒素有機化合物と酢酸メチルとの
反応中間体の生成エンタルピーが0.1以上、特に0.
5以上2未満、である含窒素有機化合物を使用すること
が好ましい。
【0029】本発明者らの研究の結果、上記の含窒素有
機化合物中でも、
【0030】
【化7】
【0031】の一般式で表わされる化合物、具体的に
は、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1−メチ
ルー2H−ピリミド[1,2−a]ピリミヂン、及び
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−
エンが、特に触媒としての性能に優れており、好適であ
ることが判明した。
【0032】また、これら特定の有機化合物を触媒に使
用することにより、金属触媒使用時と異なり、得られた
ポリエステルの触媒残留量が低くなることが確認され
た。
【0033】なお、含窒素有機化合物における該フロン
ティア電子密度が5.5より小さい場合、触媒活性が低
く好ましくない。また該フロンティア電子密度が10よ
り大きい化合物は理論的に存在し難い。ここでいうフロ
ンティア電子密度とは、反応に関与するHOMO側の電
子密度であり、求核性としての反応の一つの尺度とな
る。
【0034】また、エステル交換反応性の尺度としてに
よる酢酸メチルと触媒である含窒素化合物との反応中間
体を形成するエンタルピーが0.1より小さいものは反
応中間体の分子間距離が長いため実際には反応中間体を
形成しにくいため好ましくない。このため、上記エンタ
ルビーが0.1以上、特に0.5以上2未満、のものが
好適である。
【0035】本発明方法における触媒としての上記含窒
素化合物の添加量は、芳香族ジカルボン酸のアルキルエ
ステルに対して0.02モル%〜0.15モル%の範囲
が好ましい。
【0036】本発明における溶融重合によるポリエステ
ルの製造法は、エステル交換反応を常圧下で行い、重縮
合反応を減圧下で行いジヒドロキシ化合物を留去するこ
とが好ましい。加熱溶融温度は180℃〜300℃が好
ましく、190℃〜280℃がさらに好ましい。加熱溶
融温度が180℃より低いと反応時間が長くなり、30
0℃を超えると分解反応等の副反応が起きるため好まし
くない。反応時間は触媒量や反応温度にもよるが1〜5
時間程度である。
【0037】より高重合度のポリエステルを得たい場
合、溶融重合の後、結晶化させたポリエステルを減圧下
又は不活性ガス下に融点以下で加熱し固相重合すること
により重合度を高めたポリエステルを得ることが可能で
ある。
【0038】
【発明の効果】本発明の方法では、比較的安価な芳香族
ジカルボン酸のジアルキルエステルを主原料にして金属
触媒を使用することなく良好な品質のポリエステルを製
造することができる。かくして本発明の方法により得ら
れるポリエステルは、エステル化、エステル交換反応、
重縮合反応で触媒として含窒素有機化合物を用いるた
め、金属触媒を用いる場合と異なり、高真空下で蒸留除
去されやすく、金属触媒のように残渣として残ることが
ないので、ポリマー品質の低下をもたらすことはない。
したがって、本発明によるポリエステルは繊維、フィル
ム、樹脂用として有用性が高い。
【0039】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を説
明するが、実施例は説明のためのものであって、本発明
はこれに限定されるものではない。なお、例中の「部」
は、特に断らない限り「重量部」を意味するものとす
る。
【0040】なお、例中にあげる各種の評価項目は次の
ようにして求めた。 (1)極限粘度[η]の測定 極限粘度[η]はフェノール/1,1,2,2−テトラ
クロロエタン混合溶液(重量比6/4)中、35℃にて
測定した。 (2)融点、結晶化温度、ガラス転移温度等の測定 ガラス転移温度(Tg)、結晶化温度(Tc)、融点
(Tm)及び融解エンタルピー(ΔHm)の測定は,T
ADSC220示差走査熱量計を用い、窒素ガス気流
下、10℃/minの速度で昇温して測定を行った。
【0041】[実施例1]室温、窒素気流下にてジメチ
ルテレフタレート100g(0.52モル)、エチレン
グリコール70.3g(1.13モル)及び上記の数式
により算出される窒素原子上のHOMO側フロンティア
電子密度が6.045で上記の方法で半経験的分子軌道
法のAM1ハミルトニアンにより算出される酢酸メチル
との反応中間体の生成エンタルピーが0.6である1,
3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1−メチル−2H
−ピリミド[1,2−a]ピリミヂン0.012g
(0.015モル%)を窒素雰囲気下において190
℃、200℃、210℃、230℃、250℃の各温度
で各1時間攪拌を行い、30分かけて100mmHgま
で減圧し、その後30分保持した。次に280℃まで昇
温し、0.1mmHgまで減圧度をあげ6時間反応させ
た。得られたポリエチレンテレフタレートの極限粘度は
0.7であり、DSCにより測定した熱特性はTm=2
56℃、Tc=138.4℃、Tg=75.9℃であっ
た。また、元素分析により算出した含有窒素量は7pp
mであった。
【0042】[実施例2]室温、窒素気流下にてジメチ
ルテレフタレート100g(0.52モル)、エチレン
グリコール70.3g(1.13モル)及び上記の数式
により算出される窒素原子上のHOMO側フロンティア
電子密度が5.983で上記の方法で半経験的分子軌道
法のAM1ハミルトニアンにより算出される酢酸メチル
との反応中間体の生成エンタルピーが0.12である
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−
エン0.031g(0.04モル%)を窒素雰囲気下に
おいて190℃、200℃、210℃、230℃、25
0℃の各温度で各1時間攪拌を行い、30分かけて10
0mmHgまで減圧し、その後30分保持した。次に2
80℃まで昇温し、0.1mmHgまで減圧度をあげ4
時間反応させた。得られたポリエチレンテレフタレート
の極限粘度は0.3であり、DSCにより測定した熱特
性はTm=261℃、Tc=135℃、Tg=78.2
℃であった。
【0043】[実施例3]実施例2で得たポリマーを減
圧下(0.1mmHg)、240℃、5時間の条件で固
相重合を行った。固相重合後のポリマーの極限粘度は
1.0であり、DSCにより測定した熱特性はTm=2
56.5℃、Tc=130℃、Tg=81.4℃であっ
た。
【0044】[比較例1]実施例1と同様な条件で、触
媒として上記の数式で算出される窒素原子上のHOMO
側フロンティア電子密度が5.326である、4−メチ
ルアミノピリジンを用いて行ったところ、得られたポリ
エステルの極限粘度は0.2であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 定延 治朗 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 Fターム(参考) 4J029 AA03 AB04 AC01 AE02 AE03 BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA08 BA10 BF25 CB05A CB05B CB06A CB06B CB10A CC05A CC06A CF08 CH02 DB13 HA01 HB02 HD04 JC141 JE182 KE02 KE05 KE12 KE15 KF09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジカルボン酸アルキルエステルと
    脂肪族ジヒドロキシ化合物とからエステル交換反応させ
    て得られた生成物又は芳香族ジカルボン酸ジヒドロキシ
    脂肪族アルキルエステルを溶融下に重縮合反応させてポ
    リエステルを製造するに当たり、重縮合触媒として、下
    記数式 【数1】 [上記数式中、F(Ni)は該当化合物のi番目の窒素
    のHOMO側フロンティア電子密度、Ck,jは分子軌
    道により計算されるk番目の軌道の軌道エネルギー、k
    に関する総和は最低占有軌道から最高占有軌道(HOM
    O)までにわたり、jに関する総和は化合物のi番目の
    窒素に属する基底関数(j)全てにわたることを示す。
    計算に際して、軌道エネルギーEkの単位は原子単位を
    用いる。]で算出される窒素原子上のHOMO側フロン
    ティア電子密度が5.5〜10である含窒素有機化合物
    を使用することを特徴とするポリエステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 半経験的分子軌道法のAM1ハミルトニ
    アンにより算出される含窒素有機化合物と酢酸メチルと
    の反応中間体の生成エンタルピーが0.1以上である含
    窒素有機化合物を使用することを特徴とする請求項1記
    載のポリエステルの製造法。
  3. 【請求項3】 上記含窒素有機化合物が、下記式の骨格 【化1】 [上記式中、Rは炭化水素基であり、各々のRが互いに
    結合することにより環構造を作っていてもよい。Xはメ
    チンもしくは窒素原子、R’は炭素数1〜18の炭化水
    素基である。]を含む化合物である請求項1〜2のいず
    れかに記載のポリエステルの製造法。
  4. 【請求項4】 上記含窒素有機化合物が、下記式の骨格 【化2】 [上記式中、Rは炭化水素基であり、各々のRが互いに
    結合することにより環構造を作っていてもよい。Xは窒
    素原子、R’は炭素数1〜18の炭化水素基である。]
    を含む化合物である請求項1〜3のいずれかに記載のポ
    リエステルの製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載の方法でポ
    リエステルを溶融重合により得た後、得られたポリマー
    を固化させ、さらにこれを固相重合して重合度を高める
    ことを特徴とするポリエステルの製造法。
JP2001080256A 2001-03-21 2001-03-21 ポリエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP4567223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080256A JP4567223B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080256A JP4567223B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275257A true JP2002275257A (ja) 2002-09-25
JP4567223B2 JP4567223B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18936567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080256A Expired - Fee Related JP4567223B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8591401B2 (en) 2010-08-18 2013-11-26 Olympus Corporation Endoscope apparatus displaying information indicating gravity direction on screen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266130A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ポリエステルの製造法
JPH0364320A (ja) * 1989-08-03 1991-03-19 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ポリエステルの製法
JPH0616797A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポリエチレンナフタレートの製造方法
JPH073001A (ja) * 1993-05-27 1995-01-06 General Electric Co <Ge> ポリカーボネートの製造方法
JPH0718069A (ja) * 1993-06-18 1995-01-20 Bayer Ag 熱可塑性ポリカーボネート類の製造方法
JPH0812721A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリビニルエステル系重合体のケン化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266130A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ポリエステルの製造法
JPH0364320A (ja) * 1989-08-03 1991-03-19 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ポリエステルの製法
JPH0616797A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポリエチレンナフタレートの製造方法
JPH073001A (ja) * 1993-05-27 1995-01-06 General Electric Co <Ge> ポリカーボネートの製造方法
JPH0718069A (ja) * 1993-06-18 1995-01-20 Bayer Ag 熱可塑性ポリカーボネート類の製造方法
JPH0812721A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリビニルエステル系重合体のケン化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8591401B2 (en) 2010-08-18 2013-11-26 Olympus Corporation Endoscope apparatus displaying information indicating gravity direction on screen

Also Published As

Publication number Publication date
JP4567223B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003501532A (ja) 高ガラス転移温度、低溶融粘度の非晶質コポリエステル
JP2000504770A (ja) 中性色相、高透明度及び増加した明るさを示す、テレフタル酸、エチレングリコール及び1,4―シクロヘキサンジメタノールのコポリエステルの製造方法
JP2002275257A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2020111721A (ja) 低融点及び高結晶度を有するコポリエステル
JP2004131687A (ja) シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸からポリ(シクロヘキサン−1,4−ジカルボキシレート)を製造する方法、及び組成物
JP3164889B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP3851996B2 (ja) ポリエステル重合体およびその製造方法
JPH0859809A (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
JP4649709B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH06145314A (ja) ポリエステルおよびフィルム
JP2001064374A (ja) 新規なポリエステル重合体とその製造法
JP4323084B2 (ja) 交互共重合ポリエステルの製造方法
JPH0813878B2 (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
CA1051437A (en) High melting n, n&#39;-terephthaloyl bisphthalimide and its use as an ester interlinking agent for polyesters
JPS63264628A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステルの製造法
JPH0511126B2 (ja)
JPH1135665A (ja) 新規なポリエステル及びその製造方法
JPH08165338A (ja) 共重合ポリエステル
JPH0516452B2 (ja)
JPH05222179A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JP3020677B2 (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
JPS605609B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2001240660A (ja) 新規なポリエステル重合体とその製造法
JP2001064373A (ja) 機能性ポリエステル重合体とその製造法
JPH01210422A (ja) ポリエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees