JP2002179784A - ポリカーボネート共重合体 - Google Patents

ポリカーボネート共重合体

Info

Publication number
JP2002179784A
JP2002179784A JP2001378482A JP2001378482A JP2002179784A JP 2002179784 A JP2002179784 A JP 2002179784A JP 2001378482 A JP2001378482 A JP 2001378482A JP 2001378482 A JP2001378482 A JP 2001378482A JP 2002179784 A JP2002179784 A JP 2002179784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bis
polycarbonate copolymer
polycarbonate
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001378482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643555B2 (ja
Inventor
Toshimasa Tokuda
俊正 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2001378482A priority Critical patent/JP3643555B2/ja
Publication of JP2002179784A publication Critical patent/JP2002179784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643555B2 publication Critical patent/JP3643555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色相および透明性に優れ、延伸フィルム特性
が良好で、殊に液晶ディスプレー用のフィルムとして使
用する際に、視野角が広く無彩色表示の色調が鮮明とな
る耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体を提供す
る。 【解決手段】 全芳香族ジヒドロキシ成分の5〜95モ
ル%が9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)フルオレン、95〜5モル%が他のジヒドロキシ
成分からなり、塩化メチレン溶液での20℃における極
限粘度が0.35〜1.0の範囲のポリカーボネート共
重合体であって、且つ該ポリカーボネート共重合体より
形成されるポリカーボネート樹脂フィルムは、0.2m
m厚みにおけるC光源で測定したb値が1.3以下であ
ることを特徴とするポリカーボネート共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
共重合体に関する。さらに詳しくは色相が著しく改善さ
れた透明性、耐熱性、延伸フィルム特性の良好なポリカ
ーボネート共重合体であり、視野角が広く、無彩色表示
の色調が鮮明となる液晶ディスプレー用途に適したポリ
カーボネート共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビスフェノールAにカーボネート
前駆物質を反応させて得られるポリカーボネート樹脂は
透明性、耐熱性、機械的特性、寸法安定性が優れている
がゆえにエンジニアリングプラスチックとして多くの分
野に広く使用されている。特に透明性に優れることから
光学材料としての用途も多く、近年液晶ディスプレーの
液晶基板用フィルムや位相差フィルム用途にも使用され
ている。しかしながら、通常のビスフェノールAからの
ポリカーボネート樹脂より得られるフィルムでは、殊に
液晶ディスプレーに用いるフィルムが配向膜形成プロセ
スや電極形成プロセス等で180℃以上の高温処理を要
し、その耐熱性が不足するという問題がある。
【0003】ポリカーボネート樹脂の耐熱性を向上させ
るためには、一般的に嵩高い動きにくい構造を有するビ
スフェノール類を用いる方法があり、種々のポリカーボ
ネートが提案されている。例えば、特開平5−7846
7号公報では、アダマンタン構造を有するビスフェノー
ルを主として得られるポリカーボネート樹脂が提案さ
れ、特開平2−88634号公報では、特定のジヒドロ
キシジフェニルシクロアルカンをベースとするポリカー
ボネート樹脂が提案されている。また、特開平11−1
74424号公報、特開平8−134198号公報およ
び特開平7−52270号公報では、特定のフルオレン
構造を有するポリカーボネート樹脂が提案されている。
しかしながら、これらの構造を有するポリカーボネート
樹脂は耐熱性に優れるものの、色相の点で十分ではな
く、また、延伸したフィルムの特性に劣り、位相差フィ
ルムとして使用した際に視野角が狭くなるなどの問題が
あり、その改善が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、殊に
液晶ディスプレー用のフィルムとして使用する際に、色
相および透明性に優れ、延伸フィルム特性が良好で、視
野角が広く無彩色表示の色調が鮮明となる耐熱性に優れ
たポリカーボネート共重合体を提供することにある。
【0005】本発明者はこの目的を達成せんとして鋭意
研究を重ねた結果、フィルムの色相の指標となるb値に
着目し、従来のフルオレン共重合体から得られるポリカ
ーボネート樹脂フィルムに比べて、ポリカーボネート樹
脂フィルムのb値を低くすることにより、延伸フィルム
特性が向上するなどの上記目的を達成することを見出
し、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
ば、全芳香族ジヒドロキシ成分の5〜95モル%が9,
9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フル
オレン、95〜5モル%が下記一般式[1]
【0007】
【化2】
【0008】[式中、R1〜R4は夫々独立して水素原
子、炭素原子数1〜9の芳香族基を含んでもよい炭化水
素基又はハロゲン原子であり、Wは単結合、炭素原子数
1〜20の芳香族基を含んでもよい炭化水素基、O、
S、SO、SO2、CO又はCOO基である。]で表さ
れるジヒドロキシ成分からなり、塩化メチレン溶液での
20℃における極限粘度が0.35〜1.0の範囲のポ
リカーボネート共重合体であって、且つ該ポリカーボネ
ート共重合体より形成されるポリカーボネート樹脂フィ
ルムは、0.2mm厚みにおけるC光源で測定したb値
が1.3以下であることを特徴とするポリカーボネート
共重合体が提供される。
【0009】本発明の芳香族ポリカーボネート共重合体
は、それを構成する芳香族ジヒドロキシ成分として、
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
フルオレンが全芳香族ジヒドロキシ成分の5〜95モル
%、好ましくは10〜95モル%、さらに好ましくは3
0〜85モル%である。5モル%未満の場合、本発明の
目的である耐熱用材料として不満足な性質となり好まし
くない。
【0010】本発明の芳香族ポリカーボネート共重合体
より形成されるポリカーボネート樹脂フィルムは、JI
S規格分光光線で昼光照明に相当する標準光であるC光
源で測定した0.2mm厚みのポリカーボネート樹脂フ
ィルムのb値が1.3以下であり、好ましくは1.0以
下であり、より好ましくは0.5以下である。フィルム
のb値が1.3を越えると、例えば液晶用フィルムとし
て使用した際に、延伸フィルム特性に劣り、視野角が狭
くなったり液晶の白色が不鮮明となり好ましくない。な
お、ここでいうポリカーボネート樹脂フィルムは、未延
伸フィルムおよび延伸フィルムのどちらも包含するもの
である。
【0011】前記b値が1.3以下であるポリカーボネ
ート樹脂フィルムは、特定の処理を行い不純物を除去し
た9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)フルオレンを用いて、芳香族ポリカーボネート共重
合体を重合し、この共重合体をフィルム化する方法や、
芳香族ポリカーボネート共重合体の重合時に脱酸素処理
した反応溶液を用いて重合し、この共重合体をフィルム
化する方法などによって得ることができる。使用される
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
フルオレンは、通常o−クレゾールとフルオレノンの反
応によって得られる。
【0012】9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)フルオレン中の不純物を除去する方法とし
て具体的には、o−クレゾールとフルオレノンの反応後
に、未反応のo−クレゾールを留去した後、残さをアル
コール系、ケトン系またはベンゼン誘導体系の溶媒に溶
解し、これに活性白土を加えてろ過後、ろ液から結晶化
した生成物をろ過して精製する方法が好適である。この
方法により99.5%以上の純度の9,9−ビス(4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを得るこ
とができる。除去される不純物としては、2,4′−ジ
ヒドロキシ体、2,2′−ジヒドロキシ体および構造不
明の不純物等である。
【0013】純度99.5%以上の9,9−ビス(4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを用いる
ことによって、色相の向上したポリカーボネート共重合
体を得ることができ、このポリカーボネート共重合体か
ら形成されるポリカーボネート樹脂フィルムは、そのb
値が1.3以下を達成することができる。通常の方法で
得られた9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)フルオレンを用いると、目的とするb値の極め
て小さいポリカーボネート樹脂フィルムを得ることはで
きない。
【0014】上記9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)フルオレンの精製に用いるアルコール
系の溶媒としてはメタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等の低級アルコール、ケトン系の溶媒と
してはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロ
ピルケトン、シクロヘキサノン等の低級脂肪族ケトン類
およびこれらの混合物が好ましく、ベンゼン誘導体系の
溶媒としてはトルエン、キシレン、ベンゼンおよびこれ
らの混合物が好ましい。溶媒の使用量はフルオレン化合
物が十分に溶解する量であれば足り、通常フルオレン化
合物に対して2〜10倍量程度である。活性白土として
は市販されている粉末状または粒状のシリカ−アルミナ
を主成分とするものが用いられる。
【0015】本発明の芳香族ポリカーボネート共重合体
において用いられる上記一般式(1)で示される他のジ
ヒドロキシ成分としては、通常芳香族ポリカーボネート
のジヒドロキシ成分として使用されているものであれば
よく、例えばハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4′−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン(ビスフェノールE)、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール
A)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)プロパン(ビスフェノールC)、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビ
スフェノールZ)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、α,
α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプ
ロピルベンゼン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−m−ジイソプロピルベンゼン(ビスフェノール
M)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−
イソプロピルシクロヘキサンなどが挙げられ、なかでも
ビスフェノールA、ビスフェノールZ、ビスフェノール
C、ビスフェノールE、ビスフェノールMが好ましく、
特にビスフェノールAが好ましい。
【0016】本発明の芳香族ポリカーボネート共重合体
はそのポリマーを塩化メチレンに溶解した溶液での20
℃における極限粘度が0.35〜1.0であり、0.5
0〜0.80が好ましく、0.55〜0.80がより好
ましい。極限粘度が0.35未満では成形品、殊にフィ
ルムの強度が弱くなり、1.0を越えると溶融粘度およ
び溶液粘度が高くなり、取り扱いが困難になるので好ま
しくない。
【0017】本発明の芳香族ポリカーボネート共重合体
は、通常の芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するそれ
自体公知の反応手段、例えば芳香族ジヒドロキシ成分に
ホスゲンや炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質
を反応させる方法により製造される。次にこれらの製造
方法について基本的な手段を簡単に説明する。
【0018】カーボネート前駆物質として、例えばホス
ゲンを使用する反応では、通常酸結合剤および溶媒の存
在下に反応を行う。酸結合剤としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物
またはピリジンなどのアミン化合物が用いられる。溶媒
としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼンなどの
ハロゲン化炭化水素が用いられる。また反応促進のため
に例えば第三級アミンまたは第四級アンモニウム塩など
の触媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常
0〜40℃であり、反応時間は数分〜5時間である。
【0019】カーボネート前駆物質として炭酸ジエステ
ルを用いるエステル交換反応は、不活性ガス雰囲気下所
定割合の芳香族ジヒドロキシ成分を炭酸ジエステルと加
熱しながら撹拌して、生成するアルコールまたはフェノ
ール類を留出させる方法により行われる。反応温度は生
成するアルコールまたはフェノール類の沸点などにより
異なるが、通常120〜300℃の範囲である。反応は
その初期から減圧にして生成するアルコールまたはフェ
ノール類を留出させながら反応を完結させる。また反応
を促進するために通常エステル交換反応に使用される触
媒を使用することもできる。前記エステル交換反応に使
用される炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニルカ
ーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニ
ル)カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、ジブチルカーボネートなどが挙げられる。
これらのうち特にジフェニルカーボネートが好ましい。
【0020】本発明の芳香族ポリカーボネート共重合体
は、その重合反応において、末端停止剤として通常使用
される単官能フェノール類を使用することができる。殊
にカーボネート前駆物質としてホスゲンを使用する反応
の場合、単官能フェノール類は末端停止剤として分子量
調節のために一般的に使用され、また得られた芳香族ポ
リカーボネート共重合体は、末端が単官能フェノール類
に基づく基によって封鎖されているので、そうでないも
のと比べて熱安定性に優れている。
【0021】かかる単官能フェノール類としては、芳香
族ポリカーボネート樹脂の末端停止剤として使用される
ものであればよく、一般にはフェノール或いは低級アル
キル置換フェノールであって、下記一般式(2)で表さ
れる単官能フェノール類を示すことができる。
【0022】
【化3】
【0023】[式中、Aは水素原子、炭素数1〜9の直
鎖または分岐のアルキル基あるいはアリールアルキル基
であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整数であ
る。] 前記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられ
る。
【0024】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基或いは脂肪族ポリエステル基を置換基
として有するフェノール類または安息香酸クロライド
類、もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類を
使用することができ、これらを用いて芳香族ポリカーボ
ネート共重合体の末端を封鎖すると、これらは末端停止
剤または分子量調節剤として機能するのみならず、樹脂
の溶融流動性が改良され、成形加工が容易となるばかり
でなく、物性も改良される。特に樹脂の吸水率を低くす
る効果があり、好ましく使用される。これらは下記一般
式[I−a]〜[I−h]で表される。
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】[前記一般式[I−a]〜[I−h]中、
Xは−R−O−、−R−CO−O−または−R−O−C
O−である、ここでRは単結合または炭素数1〜10、
好ましくは1〜5の二価の脂肪族炭化水素基を示し、T
は単結合または上記Xと同様の結合を示し、nは10〜
50の整数を示す。Qはハロゲン原子または炭素数1〜
10、好ましくは1〜5の一価の脂肪族炭化水素基を示
し、pは0〜4の整数を示し、Yは炭素数1〜10、好
ましくは1〜5の二価の脂肪族炭化水素基を示し、W1
は水素原子、−CO−R17、−CO−O−R18またはR
19である、ここでR17、R18およびR19は、それぞれ炭
素数1〜10、好ましくは1〜5の一価の脂肪族炭化水
素基、炭素数4〜8、好ましくは5〜6の一価の脂環族
炭化水素基または炭素数6〜15、好ましくは6〜12
の一価の芳香族炭化水素基を示す。aは4〜20、好ま
しくは5〜10の整数を示し、mは1〜100、好まし
くは3〜60、特に好ましくは4〜50の整数を示し、
Zは単結合または炭素数1〜10、好ましくは1〜5の
二価の脂肪族炭化水素基を示し、W2は水素原子、炭素
数1〜10、好ましくは1〜5の一価の脂肪族炭化水素
基、炭素数4〜8、好ましくは5〜6の一価の脂環族炭
化水素基または炭素数6〜15、好ましくは6〜12の
一価の芳香族炭化水素基を示す。] これらのうち好ましいのは、[I−a]および[I−
b]の置換フェノール類である。この[I−a]の置換
フェノール類としては、nが10〜30、特に10〜2
6のものが好ましく、その具体例としては、例えばデシ
ルフェノール、ドデシルフェノール、テトラデシルフェ
ノール、ヘキサデシルフェノール、オクタデシルフェノ
ール、エイコシルフェノール、ドコシルフェノールおよ
びトリアコンチルフェノールなどを挙げることができ
る。
【0034】また、[I−b]の置換フェノール類とし
てはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である化
合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26の
ものが好適であって、その具体例としては、例えばヒド
ロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、
ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸
ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロ
キシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸トリア
コンチルが挙げられる。
【0035】前記一般式[I−a]〜[I−g]で示さ
れる置換フェノール類または置換安息香酸クロライドに
おいて置換基の位置は、p位またはo位が一般的に好ま
しく、その両者の混合物が好ましい。
【0036】前記単官能フェノール類は、得られた芳香
族ポリカーボネート共重合体の全末端に対して少なくと
も5モル%、好ましくは少なくとも10モル%末端に導
入されることが望ましく、また単官能フェノール類は単
独でもしくは2種以上混合して使用してもよい。
【0037】また、本発明の芳香族ポリカーボネート共
重合体において、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)フルオレンが、全芳香族ヒドロキシ成
分の60モル%以上である場合は、樹脂の流動性が低下
することがあり、そのため前記一般式[I−a]〜[I
−g]で示される置換フェノール類または置換安息香酸
クロライド類を末端停止剤として使用することが好まし
い。
【0038】本発明の芳香族ポリカーボネート共重合体
は、本発明の趣旨を損なわない範囲で、芳香族ジカルボ
ン酸、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸あるいはその誘導体を共重合したポリエス
テルカーボネートであってもよい。また少量の3官能化
合物を共重合した分岐ポリカーボネートであってもよ
い。
【0039】本発明の芳香族ポリカーボネート共重合体
は、そのガラス転移点が160℃以上が好ましく、18
0℃以上がより好ましく、200℃以上がさらに好まし
い。また、ガラス転移点は250℃以下が好ましく、2
40℃以下がより好ましく、230℃以下がさらに好ま
しい。
【0040】本発明において、前記芳香族ポリカーボネ
ート共重合体に必要に応じて、リン酸、亜リン酸、ホス
ホン酸、亜ホスホン酸およびこれらのエステルよりなる
群から選択された少なくとも1種のリン化合物を配合す
ることができる。かかるリン化合物の配合量は、該芳香
族ポリカーボネート共重合体に対して0.0001〜0.
05重量%が好ましく、0.0005〜0.02重量%が
より好ましく、0.001〜0.01重量%が特に好まし
い。このリン化合物を配合することにより、かかる芳香
族ポリカーボネート共重合体の熱安定性が向上し、成形
時における分子量の低下や色相の悪化が防止される。
【0041】かかるリン化合物としては、リン酸、亜リ
ン酸、ホスホン酸、亜ホスホン酸およびこれらのエステ
ルよりなる群から選択される少なくとも1種のリン化合
物であり、好ましくは下記一般式
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】[式中、R5〜R16は、それぞれ独立し
て、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシルなどの炭素数1
〜20のアルキル基、フェニル、トリル、ナフチルなど
の炭素数6〜15のアリール基またはベンジル、フェネ
チルなどの炭素数7〜18のアラルキル基を表し、また
1つの化合物中に2つのアルキル基が存在する場合は、
その2つのアルキル基は互いに結合して環を形成してい
てもよい。]よりなる群から選択された少なくとも1種
のリン化合物である。
【0047】上記(3)式で示されるリン化合物として
は、例えばトリフェニルホスファイト、トリスノニルフ
ェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−
ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホス
ファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオク
チルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフ
ェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイ
ト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチル
ジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert
−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビ
ス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペ
ンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。
【0048】上記(4)式で示されるリン化合物として
は、例えばトリブチルホスフェート、トリメチルホスフ
ェート、トリフェニルホスフェート、トリエチルホスフ
ェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、
ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイ
ソプロピルホスフェートなどが挙げられ、上記(5)式
で示されるリン化合物としては、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4−ジフェニレ
ンホスホナイトなどが挙げられ、また上記(6)式で示
される化合物としては、ベンゼンホスホン酸ジメチル、
ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプ
ロピルなどが挙げられる。
【0049】これらのリン化合物のなかで、トリスノニ
ルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4−ジフェ
ニレンホスホナイトが好ましく使用される。
【0050】前記ポリカーボネート共重合体には、酸化
防止の目的で通常知られた酸化防止剤を添加することが
できる。その例としてはフェノール系酸化防止剤を示す
ことができ、具体的には例えばトリエチレングリコール
−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘ
キサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシン
ナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、ト
リス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、3,9−ビス{1,1−
ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]
エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
(5,5)ウンデカン等が挙げられる。これら酸化防止
剤の好ましい添加量の範囲はポリカーボネート共重合体
に対して0.0001〜0.05重量%である。
【0051】さらに前記芳香族ポリカーボネート共重合
体には、必要に応じて一価または多価アルコールの高級
脂肪酸エステルを加えることもできる。
【0052】かかる高級脂肪酸エステルとしては、炭素
原子数1〜20の一価または多価アルコールと炭素原子
数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エ
ステルであるのが好ましい。また、かかる一価または多
価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エ
ステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステア
リン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、
ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリス
リトールテトラステアレート、プロピレングリコールモ
ノステアレート、ステアリルステアレート、パルミチル
パルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレー
ト、イソプロピルパルミテート、2−エチルヘキシルス
テアレートなどが挙げられ、なかでもステアリン酸モノ
グリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート
が好ましく用いられる。
【0053】かかるアルコールと高級脂肪酸とのエステ
ルの配合量は、該芳香族ポリカーボネート共重合体に対
して0.01〜2重量%が好ましく、0.015〜0.5
重量%がより好ましく、0.02〜0.2重量%がさらに
好ましい。配合量がこの範囲内であれば離型性に優れ、
また離型剤がマイグレートし金属表面に付着することも
なく好ましい。
【0054】前記芳香族ポリカーボネート共重合体に
は、さらに光安定剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、充填
剤などの添加剤や他のポリカーボネート樹脂、他の熱可
塑性樹脂を本発明の目的を損なわない範囲で少割合添加
することもできる。
【0055】前記芳香族ポリカーボネート共重合体から
フィルムを製造する方法としては、厚みの均一性に優
れ、ゲル、ブツ、フィッシュアイ、スクラッチ等の光学
欠点の生じない方法が好ましく、例えば溶剤キャスト
法、溶融押出し法、カレンダー法等が挙げられる。なか
でも、本発明のポリカーボネート共重合体より形成され
るポリカーボネート樹脂フィルムが好適に使用される光
学用途は高度な均一性を要求されるために、溶液からの
キャスティング法が好ましく採用される。キャスティン
グ法は、一般にはダイから溶液を押出すキャスティング
法、ドクターナイフ法等が好ましく用いられる。溶媒と
しては、例えば塩化メチレン、ジオキソラン、トルエ
ン、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン等の有機溶媒が好ましい。
これらは一種でもよいし、二種以上の混合溶媒でもよ
い。液晶ディスプレー用フィルムは厚膜であり、溶液濃
度は15重量%以上、好適には20重量%以上の高濃度
溶液が好ましく用いられる。
【0056】芳香族ポリカーボネート樹脂フィルムの膜
厚は用途に応じて選択すればよいが、50〜500μm
の範囲が好ましく、80〜300μmの範囲がより好ま
しく用いられる。この範囲内では、位相差フィルムにお
いて屈折率異方性に基づく充分なリターデーションが得
られ、また液晶基板用フィルム(プラセル基板)では充
分に腰のある(剛直な)フィルムが得られ、また、製膜
が容易であり好ましい。さらに、位相差フィルムにおい
て延伸により精度良く目的のリターデーションが得られ
やすく好ましい。
【0057】かかる方法により製造されたフィルムを位
相差フィルムとして用いるためには、最適な複屈折特性
を有するよう少なくとも一軸方向に延伸配向して位相差
フィルムにする。一軸延伸方法としてはテンター法によ
る横一軸延伸、ロール間による縦一軸延伸、ロール間圧
延法等の任意の方法を用いることができる。延伸温度は
用いる樹脂のガラス転移温度(Tg)−50℃以上、T
g+20℃以下が好ましく、Tg−30℃以上、Tg+
10℃以下がより好ましい。かかる範囲の温度で延伸す
ることにより、ポリマー分子の運動が凍結されることな
く均一配向が容易になり好ましく、また、ポリマーの分
子運動が適度であり、延伸による配向の緩和が起り難
く、所望した配向度が得られ易く配向抑制が容易になり
好ましい。
【0058】また、延伸倍率は目的とするフィルムのリ
ターデーションの大きさに応じて適宜選択すればよい。
この値は、延伸温度、膜厚にも依存する。一般に厚膜で
は延伸倍率は小さくともよく、薄膜では大きくとる必要
が有る。STN型液晶ディスプレーに用いる位相差板の
リターデーションの値は、一般には100〜1200n
mであり、好ましくは150〜650nmの範囲が用い
られる。更にリターデーションの振れ幅は10%以下が
好ましく、5%以下が特に好ましい。リターデーション
の振れ幅が大きくなりすぎると色補償の偏差が生じ、色
むらになりやすい。
【0059】位相差フィルムはバリヤー層およびインジ
ウム、酸化スズをターゲットとした液晶用透明電極を形
成した後、偏向板に積層して複合偏向板として好ましく
用いられる。この複合偏向板は、通常の偏向板の光学軸
と位相差フィルムの光学軸を40〜50度の範囲で単層
または複層張り合わせることにより形成できる。この複
合偏向板は耐熱耐久性に優れ、リターデーションの経時
変化が少ない等の優れた特徴を有する。
【0060】また、延伸フィルム特性の一つにフィルム
面内方向の屈折率nxとnyの平均値と厚み方向の屈折率
nzの差の絶対値とフィルム厚みt(nm)の積で規定
されるK値=|(nx+ny)/2−nz|×tがあり、
K値が大きくなると液晶表示素子として用いた場合に表
示が浮いて見える等視野角が狭くなるため、この値は好
ましくは80nm以下、より好ましくは75nm以下に
押さえるのが好ましい。
【0061】また、液晶セルの片面または両面に偏向板
を配置した液晶表示パネルは、視面側の偏向板と液晶セ
ルの間に前記位相差フィルムを配することにより、液晶
の複屈折による着色を解消した白黒表示の液晶表示パネ
ルを形成することができ、更に白黒表示用液晶パネルに
カラーマスクを被せRGBの3色を発色させることによ
りフルカラーの液晶表示パネルを形成することができ
る。
【0062】本発明のポリカーボネート共重合体より形
成されるポリカーボネート樹脂フィルムは、耐熱性、強
度、色相に優れ、延伸フィルム特性が良好であり、この
フィルムの両面にガスバリヤー膜、耐溶剤膜を付けた
り、透明導電膜や偏光板と共に液晶基板用フィルム(プ
ラセル基板)または位相差フィルム等の液晶ディスプレ
ー用フィルムとして、特に位相差フィルム用途として好
適に用いられ、具体的には、ポケベル、携帯電話、ハン
ディーターミナル、種々の表示素子等に有利に使用する
ことができる。
【0063】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。なお、実施例中の部は重量部であり、%は重量%で
ある。なお、評価は下記の方法によった。 (1)モノマー純度:試料10mgを10mlのアセト
ニトリルに溶解し東ソー(株)TSK−GEL ODS
−80TMカラムを用いて、アセトニトリル/水=6/
4の溶媒にて波長254nmでHPLC分析して求め
た。 (2)極限粘度:ポリマーを塩化メチレンに溶解し20
℃の温度で測定した。 (3)ガラス転移点(Tg):デュポン社製910型D
SCにより測定した。 (4)フィルムのb値:実施例で得られた厚み0.2m
mのフィルムを、C光源により日立U−3000分光光
度計を用いて測定した。 (5)全光線透過率:ASTM D−1003に準拠し
て日本電色(株)シグマ80により測定した。 (6)K値:王子製紙(株)製KOBRA21ADHを
用いて550nmの波長で、延伸方向、直角方向、厚み
方向の屈折率を測定して求めた。
【0064】[実施例1]温度計、撹拌機、還流冷却器
付き反応器にイオン交換水152400部、25%水酸
化ナトリウム水溶液84320部を入れ、HPLC分析
で純度99.8%の9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)フルオレン(以下“ビスクレゾール
フルオレン”と略称することがある)34848部、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン90
08部(以下“ビスフェノールA”と略称することがあ
る)およびハイドロサルファイト88部を溶解した後、
塩化メチレン178400部を加えた後撹拌下15〜2
5℃でホスゲン18248部を60分を要して吹き込ん
だ。ホスゲン吹き込み終了後、p−tert−ブチルフ
ェノール177.8部を塩化メチレン2640部に溶解
した溶液および25%水酸化ナトリウム水溶液1056
0部を加え、乳化後、トリエチルアミン32部を加えて
28〜33℃で1時間撹拌して反応を終了した。反応終
了後、生成物を塩化メチレンで希釈して水洗したのち塩
酸酸性にして水洗し、水相の導電率がイオン交換水と殆
ど同じになったところで、塩化メチレン相を濃縮、脱水
してポリカーボネート濃度が20%の溶液を得た。この
溶液から溶媒を除去して得たポリカーボネートはビスク
レゾールフルオレンとビスフェノールAとの構成単位の
比がモル比で70:30であった(ポリマー収率97
%)。また、このポリマーの極限粘度は0.674、T
gは226℃であった。
【0065】このポリカーボネート溶液を20℃でTダ
イより移動しているステンレス板上に流延し、徐々に温
度を上げながら塩化メチレンを蒸発し、ステンレス板よ
り剥離して更に加熱して塩化メチレンを除去して200
μmの厚みのフィルムを得た。キャスティング製膜性は
良好で、このフィルムのb値は0.5、全光線透過率は
90%であった。このフィルムをテンター法により22
6℃で延伸倍率2.0に一軸延伸した。この延伸フィル
ムのK値は71と好ましい値を示した。この一軸延伸し
たフィルムにバリヤー層および液晶用透明電極をスパッ
タリングした後、粘着剤を用いて偏向板の片面に光学軸
が45度になるように接着して複合偏向板を得た。次い
でこのものをSTN液晶表示装置の液晶セルと上部偏向
板の間に貼り合わせて用いたところ、視野角が広く、背
景色が白、表示色が黒のコントラストのよい白黒表示が
得られた。また、この上部にカラーフィルターを被せ、
RGBのセルを白黒のグレー濃度で発色表示させること
により、鮮明なフルカラー表示が得られた。
【0066】[実施例2]実施例1のビスクレゾールフ
ルオレンの使用量を29760部、ビスフェノールAの
使用量を12000部とする以外は実施例1と同様にし
て、ビスクレゾールフルオレンとビスフェノールAとの
構成単位の比がモル比で60:40であるポリマー20
%溶液を得た(ポリマー収率98%)。このポリマーの
極限粘度は0.707、Tgは217℃であった。この
ポリカーボネート溶液を実施例1と同様の方法により2
00μmの厚みのフィルムを得た。キャスティング製膜
性は良好で、このフィルムのb値は0.5、全光線透過
率は90%であった。このフィルムをテンター法により
217℃で延伸倍率2.0に一軸延伸した。この延伸フ
ィルムのK値は72と好ましい値を示した。このフィル
ムを実施例1と同様の方法で液晶表示させたところ、視
野角の広い鮮明なフルカラー表示が得られた。
【0067】[比較例1]実施例1と同様の反応器を用
いて、HPLC純度が99.0%のビスクレゾールフル
オレンを用いる以外は実施例1と同様にして20%のポ
リカーボネート溶液(ポリマー収率98%)を得た。こ
のポリマーの極限粘度は0.672、Tgは225℃で
あった。このポリカーボネート溶液を実施例1と同様の
方法により200μmの厚みのフィルムを得た。このフ
ィルムのb値は2.1、全光線透過率は88%であっ
た。このフィルムをテンター法により225℃で延伸倍
率2.0に一軸延伸したところ、K値は85とやや大き
くなった。このフィルムを実施例1と同様の方法で液晶
表示をさせたところ、視野角が狭くなり、白表示がやや
黄色味を帯び、色相補償が不十分で色ズレが生じ、やや
赤みがかった色調になった。またカラー表示には色ズレ
や滲み等があり鮮明なフルカラー表示はできなかった。
【0068】[比較例2]実施例1のp−tert−ブ
チルフェノールを49.4部使用する以外は実施例1と
同様にして20%のポリカーボネート溶液(ポリマー収
率98%)を得た。このものの極限粘度は1.133と
高く、溶液粘度が高く、キャスティング製膜性が悪く、
良好なフィルムは得られなかった。
【0069】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート共重合体は、
色相、透明性、耐熱性に優れ、延伸フィルム特性が良好
であり、このポリカーボネート共重合体より形成された
フィルムを殊にプラセル基板、位相差フィルム等の液晶
ディスプレー用のフィルムとして使用すると、視野角が
広く、無彩色表示の色調が鮮明となり、これらの用途に
好適に用いられる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全芳香族ジヒドロキシ成分の5〜95モ
    ル%が9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
    ニル)フルオレン、95〜5モル%が下記一般式[1] 【化1】 [式中、R1〜R4は夫々独立して水素原子、炭素原子数
    1〜9の芳香族基を含んでもよい炭化水素基又はハロゲ
    ン原子であり、Wは単結合、炭素原子数1〜20の芳香
    族基を含んでもよい炭化水素基、O、S、SO、S
    2、CO又はCOO基である。]で表されるジヒドロ
    キシ成分からなり、塩化メチレン溶液での20℃におけ
    る極限粘度が0.35〜1.0の範囲のポリカーボネー
    ト共重合体であって、且つ該ポリカーボネート共重合体
    より形成されるポリカーボネート樹脂フィルムは、0.
    2mm厚みにおけるC光源で測定したb値が1.3以下
    であることを特徴とするポリカーボネート共重合体。
  2. 【請求項2】 一般式[1]で表される化合物が、2,
    2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1
    −ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
    2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
    プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
    タン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m
    −ジイソプロピルベンゼンよりなる群から選ばれた少な
    くとも1種の化合物である請求項1記載のポリカーボネ
    ート共重合体。
  3. 【請求項3】 一般式[1]で表される化合物が、2,
    2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである請
    求項1記載のポリカーボネート共重合体。
JP2001378482A 2001-12-12 2001-12-12 ポリカーボネート共重合体 Expired - Lifetime JP3643555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378482A JP3643555B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 ポリカーボネート共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378482A JP3643555B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 ポリカーボネート共重合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33010199A Division JP3638837B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ポリカーボネート樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179784A true JP2002179784A (ja) 2002-06-26
JP3643555B2 JP3643555B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=19186194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378482A Expired - Lifetime JP3643555B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 ポリカーボネート共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643555B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099754A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Teijin Ltd 光学用フィルム
JP2005060628A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Teijin Chem Ltd リフロー耐性に優れたポリカーボネート樹脂
WO2007074892A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Teijin Limited 透明フィルム
EP3299198A1 (fr) 2016-09-23 2018-03-28 Reydel Automotive B.V. Dispositif de volet d'obturation pour conduit d'aération

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145331A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH08134198A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 湿式成形用ポリカーボネート樹脂
JPH1045655A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JPH1045656A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造法
JPH1135815A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート組成物
JPH1180529A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリカーボネート組成物
JPH11174424A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Teijin Ltd 液晶表示パネル用基板
WO2000026705A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Teijin Limited Film a differences de phase et dispositif optique dans lequel il est utilise
JP2000347170A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Teijin Ltd 液晶表示パネル用基板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145331A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH08134198A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 湿式成形用ポリカーボネート樹脂
JPH1045655A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JPH1045656A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造法
JPH1135815A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート組成物
JPH1180529A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリカーボネート組成物
JPH11174424A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Teijin Ltd 液晶表示パネル用基板
WO2000026705A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Teijin Limited Film a differences de phase et dispositif optique dans lequel il est utilise
JP2000347170A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Teijin Ltd 液晶表示パネル用基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099754A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Teijin Ltd 光学用フィルム
JP2005060628A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Teijin Chem Ltd リフロー耐性に優れたポリカーボネート樹脂
WO2007074892A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Teijin Limited 透明フィルム
EP3299198A1 (fr) 2016-09-23 2018-03-28 Reydel Automotive B.V. Dispositif de volet d'obturation pour conduit d'aération

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643555B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739571B2 (ja) 延伸フィルム
WO2010101265A1 (ja) コポリカーボネートおよび光学レンズ
JPH0827370A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
TW201410783A (zh) 聚碳酸酯樹脂組成物及透明膜
JPH1135815A (ja) ポリカーボネート組成物
JP5055371B2 (ja) レンズおよびそれを用いた光学ユニット
JP4086530B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3584207B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP3643555B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP3638837B2 (ja) ポリカーボネート樹脂フィルム
JP2001253960A (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用
JP3561195B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP2003183378A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびそれからの成形品
JPH09183834A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP4383811B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JP4933704B2 (ja) ポリカーボネート樹脂溶液の製造方法
JP3681604B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP5547617B2 (ja) 光学フィルム
JP2001146527A (ja) ポリカーボネート樹脂フィルム
JP2004330541A (ja) 耐熱性、耐光性構成体
JPH0820713A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JPH09176477A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005018993A (ja) 高屈折性導光板
JP2005015505A (ja) 高屈折、耐熱性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3746000B2 (ja) ポリカーボネート樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3643555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term