JPH1180529A - 難燃性ポリカーボネート組成物 - Google Patents

難燃性ポリカーボネート組成物

Info

Publication number
JPH1180529A
JPH1180529A JP24533797A JP24533797A JPH1180529A JP H1180529 A JPH1180529 A JP H1180529A JP 24533797 A JP24533797 A JP 24533797A JP 24533797 A JP24533797 A JP 24533797A JP H1180529 A JPH1180529 A JP H1180529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
flame
bis
group
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24533797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Tokuda
俊正 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP24533797A priority Critical patent/JPH1180529A/ja
Publication of JPH1180529A publication Critical patent/JPH1180529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ
ルオレンから得られるポリカーボネートの好ましい特性
即ち優れた耐熱性を保持しつつ、成形時においてかぶれ
を起さない安全性の改善された難燃性ポリカーボネート
組成物を提供する。 【解決手段】 全芳香族ジヒドロキシ成分の5〜95モ
ル%が9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)フルオレン、95〜5モル%が別の特定のジヒド
ロキシ成分からなるポリカーボネート共重合体に、有機
スルホン酸塩、有機硫酸エステル塩、リン酸のエステル
及びホスホン酸のエステルよりなる群から選択された少
くとも1種の化合物を難燃化する量配合してなる難燃性
ポリカーボネート組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は難燃性ポリカーボネ
ート組成物に関する。更に詳しくは、優れた耐熱性や熱
安定性を有し、且つ安全性の改善された難燃性ポリカー
ボネート組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンにカーボネート前駆物質を反応させて
得られるポリカーボネートは透明性、耐熱性、機械的特
性、寸法安定性が優れているがゆえにエンジニアリング
プラスチックとして多くの分野に広く使用されている。
特に透明性に優れることから光学材料としての用途も多
い。しかしながら、近年成形品の軽薄短小化に伴い、熱
源により接近して使用するレンズのように耐熱性に優れ
且つ難燃性を有する新しい材料が望まれている。また、
より熱安定性に優れ、より安全性の高い樹脂が求められ
ている。
【0003】一方、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレンにカーボネート前駆物質を反応させて
得られるポリカーボネートは公知であり、高屈折率で耐
熱性が良好なことも知られている。しかしながら、上記
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンか
ら得られたポリカーボネートは、特に皮膚の弱い人にと
っては、成形時にかぶれを起す場合のあることが明らか
になった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、9,
9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンから得
られるポリカーボネートの好ましい特性即ち優れた耐熱
性を保持しつつ、成形時においてかぶれを起さない安全
性の改善された難燃性ポリカーボネート組成物を提供す
るにある。
【0005】本発明者はこの目的を達成せんとして鋭意
研究を重ねた結果、特定位にメチル基を置換した9,9
−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオ
レンを使用し、更に特定量の他のジヒドロキシ成分を併
用して得られるポリカーボネート共重合体に、特定の化
合物を配合したポリカーボネート組成物が上記課題を達
成し得ることを見出し、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、全芳香族ジヒ
ドロキシ成分の5〜95モル%が9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、95〜5
モル%が下記一般式[1]
【0007】
【化4】
【0008】[式中、R1〜R4は夫々独立して水素原
子、炭素原子数1〜9の芳香族基を含んでもよい炭化水
素基又はハロゲンであり、Wは単結合、炭素原子数1〜
20の芳香族基を含んでもよい炭化水素基、−O−、−
S−、−SO−、−SO2−、−CO−又は−COO−
である]で表されるジヒドロキシ成分からなるポリカー
ボネート共重合体に、有機スルホン酸塩、有機硫酸エス
テル塩、リン酸のエステル及びホスホン酸のエステルよ
りなる群から選択された少くとも1種の化合物を難燃化
する量配合してなる難燃性ポリカーボネート組成物に係
るものである。
【0009】本発明のポリカーボネート共重合体は、そ
れを構成する芳香族ジヒドロキシ成分として9,9−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン
が全芳香族ジヒドロキシ成分の少くとも5〜95モル
%、好ましくは7〜85モル%、更に好ましくは10〜
75モル%であるのが有利である。5モル%未満の場
合、本発明の目的である耐熱用材料として不満足な性質
となり好ましくない。
【0010】本発明のポリカーボネート共重合体におい
て用いる他のジヒドロキシ成分としては、通常ポリカー
ボネートのジヒドロキシ成分として使用されているもの
であればよく、例えばハイドロキノン、レゾルシノー
ル、4,4′−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、4,4′−(p−フェニレンジイソ
プロピリデン)ジフェノール、4,4′−(m−フェニ
レンジイソプロピリデン)ジフェノール、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロ
ヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ケトン、4−ヒドロキシフェニル安息香酸−4′
−ヒドロキシフェニルエステル、2,2−ビス(3−ブ
ロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−
ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド等が挙
げられ、なかでも2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンが好ましい。
【0011】ポリカーボネート共重合体はそのポリマー
0.7gを100mlの塩化メチレンに溶解し、20℃
で測定した比粘度が0.17〜0.95のものが好まし
く、0.25〜0.71の範囲のものがより好ましい。
比粘度が0.17未満では成形品が脆くなり、0.95
より高くなると溶融粘度及び溶液粘度が高くなり、取扱
い難くなるので好ましくない。
【0012】本発明のポリカーボネート共重合体は、通
常のポリカーボネートを製造するそれ自体公知の反応手
段、例えば芳香族ジヒドロキシ成分にホスゲンや炭酸ジ
エステル等のカーボネート前駆物質を反応させる方法に
より製造される。次にこれらの製造方法について基本的
な手段を簡単に説明する。カーボネート前駆物質として
例えばホスゲンを使用する反応では、通常酸結合剤及び
溶媒の存在下に反応を行う。酸結合剤としては例えば水
酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸
化物又はピリジン等のアミン化合物が用いられる。溶媒
としては例えば塩化メチレンやクロロベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促進のために
例えば第三級アミンや第四級アンモニウム塩等の触媒を
用いることもできる。その際、反応温度は通常0〜40
℃であり、反応時間は数分〜5時間である。
【0013】カーボネート前駆物質として炭酸ジエステ
ルを用いるエステル交換反応は、不活性ガス雰囲気下所
定割合の芳香族ジヒドロキシ成分を炭酸ジエステルと加
熱しながら撹拌して、生成するアルコール又はフェノー
ル類を留出させる方法により行われる。反応温度は生成
するアルコール又はフェノール類の沸点等により異なる
が、通常120〜300℃の範囲である。反応はその初
期から減圧にして生成するアルコール又はフェノール類
を留出させながら反応を完結させる。また、反応を促進
するために通常エステル交換反応に使用される触媒を使
用することもできる。このエステル交換反応に使用され
る炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニルカーボネ
ート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、ジブチルカーボネート等が挙げられる。これらの
うち特にジフェニルカーボネートが好ましい。
【0014】本発明のポリカーボネート共重合体は、そ
の重合反応において、末端停止剤として通常使用される
単官能フェノール類を使用することができる。殊にカー
ボネート前駆物質としてホスゲンを使用する反応の場
合、単官能フェノール類は末端停止剤として分子量調節
のために一般的に使用され、また得られたポリカーボネ
ート共重合体は、末端が単官能フェノール類に基づく基
によって封鎖されているので、そうでないものと比べて
熱安定性に優れている。かかる単官能フェノール類とし
ては、ポリカーボネートの末端停止剤として使用される
ものであればよく、一般にはフェノール又は低級アルキ
ル置換フェノールであって、下記一般式で表される単官
能フェノール類を示すことができる。
【0015】
【化5】
【0016】[式中、Aは水素原子又は炭素数1〜9、
好ましくは1〜8の脂肪族炭化水素基であり、rは1〜
5、好ましくは1〜3の整数である]。かかる単官能フ
ェノール類の具体例としては例えばフェノール、p−t
ert−ブチルフェノール、p−クミルフェノール及び
イソオクチルフェノール等が挙げられる。
【0017】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基又は脂肪族ポリエステル基を置換基と
して有するフェノール類又は安息香酸クロライド類、又
は長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類を使用するこ
とができ、これらを用いてポリカーボネート共重合体の
末端を封鎖すると、これらは末端停止剤又は分子量調節
剤として機能するのみならず、樹脂の溶融流動性が改良
され、成形加工が容易になるばかりでなく、製品として
の物性も改良される。特に樹脂の吸水率を低くする効果
があり、好ましく使用される。これらは下記一般式[I
−a]〜[I−h]で表される。
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】[各式中、Xは−R−O−、−R−CO−
O−又は−R−O−CO−である、ここでRは単結合又
は炭素数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族炭
化水素基であり、Tは単結合又は上記Xと同様の結合で
あり、nは10〜50の整数である。Qはハロゲン原子
又は炭素数1〜10、好ましくは1〜5の一価の脂肪族
炭化水素基であり、pは0〜4の整数であり、Yは炭素
数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族炭化水素
基であり、W1は水素原子、−CO−R11、−CO−O
−R12又はR13であり、ここでR11、R12及びR13は夫
々炭素数1〜10、好ましくは1〜5の一価の脂肪族炭
化水素基、炭素数4〜8、好ましくは5〜6の一価の脂
環族炭化水素基又は炭素数6〜15、好ましくは6〜1
2の一価の芳香族炭化水素基である。aは4〜20、好
ましくは5〜10の整数であり、mは1〜100、好ま
しくは3〜60、特に好ましくは4〜50の整数であ
り、Zは単結合又は炭素数1〜10、好ましくは1〜5
の二価の脂肪族炭化水素基であり、W2は水素原子、炭
素数1〜10、好ましくは1〜5の一価の脂肪族炭化水
素基、炭素数4〜8、好ましくは5〜6の一価の脂環族
炭化水素基又は炭素数6〜15、好ましくは6〜12の
一価の芳香族炭化水素基である]
【0027】これらのうち好ましいのは[I−a]及び
[I−b]の置換フェノール類である。この[I−a]
の置換フェノール類としてはnが10〜30、特に10
〜26のものが好ましく、その具体例としては例えばデ
シルフェノール、ドデシルフェノール、テトデシルフェ
ノール、ヘキサデシルフェノール、オクタデシルフェノ
ール、エイコシルフェノール、ドコシルフェノール及び
トリアコンチルフェノール等を挙げることができる。ま
た、[I−b]の置換フェノール類としてはXが−R−
CO−O−であり、Rが単結合である化合物が適当であ
り、nが10〜30、特に10〜26のものが好適であ
り、その具体例としてはヒドロキシ安息香酸デシル、ヒ
ドロキシ安息香酸ドデシル、ヒドロキシ安息香酸テトラ
デシル、ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシル、ヒドロキシ
安息香酸エイコシル、ヒドロキシ安息香酸ドコシル及び
ヒドロキシ安息香酸トリアコンチルが挙げられる。前記
一般式[I−a]〜[I−g]で示される置換フェノー
ル類又は置換安息香酸クロライドにおいて置換基の位置
は、p位又はo位が一般的に好ましく、その両者の混合
物が好ましい。
【0028】前記単官能フェノール類は、得られたポリ
カーボネート共重合体の全末端に対して少くとも5モル
%、好ましくは少くとも10モル%末端に導入されるこ
とが望ましく、また単官能フェノール類は単独で又は2
種以上混合して使用してもよい。また、本発明のポリカ
ーボネート共重合体において、9,9−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンが、全芳香族
ヒドロキシ成分の60モル%以上である場合は、樹脂の
流動性が低下することがあり、そのため前記一般式[I
−a]〜[I−g]で示される置換フェノール類又は置
換安息香酸クロライド類を末端停止剤として使用するこ
とが好ましい。本発明のポリカーボネート共重合体は、
そのガラス転移点が155℃以上が好ましく、160℃
以上がより好ましく、165℃以上がさらに好ましい。
【0029】本発明においては、前記ポリカーボネート
共重合体に、難燃性を付与する量のスルホン酸塩、有機
硫酸エステル塩、リン酸エステル及びホスホン酸エステ
ルよりなる群から選択された少くとも1種の化合物が配
合される。
【0030】スルホン酸塩や有機硫酸エステル塩として
は、従来公知の芳香族スルホン酸塩、有機硫酸エステル
塩が用いられるが、中でもベンゼンスルホン酸カリウ
ム、ジフェニルスルホンのスルホン酸ナトリウム及びカ
リウム、ラウリル硫酸ナトリウムが特に好ましい。かか
るスルホン酸塩や有機硫酸エステル塩の配合量は、ポリ
カーボネート共重合体に難燃性を付与し得る量であり、
目的とする難燃性能によって広い範囲から選択される。
通常、ポリカーボネート共重合体に対して0.001〜
1.0重量%であり、0.003〜0.1重量%が好ま
しく、0.005〜0.05重量%が特に好ましい。配
合量が0.001重量%未満では難燃効果が得られ難
く、1.0重量%を超えると、ポリカーボネート組成物
の熱安定性に悪影響を与えるようになるので好ましくな
い。
【0031】また、リン酸エステル及びホスホン酸エス
テルよりなる群から選択される少くとも1種のリン化合
物は、好ましくは下記一般式[2]及び[3]
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】よりなる群から選択される少くとも1種の
リン化合物である。ここで、R5〜R10は夫々独立して
水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシル等の炭素数1〜20の
アルキル基、フェニル、トリル、ナフチル等の炭素数6
〜15のアリール基又はベンジル、フェネチル等の炭素
数7〜18のアラルキル基である。また、1つの化合物
中に2つのアルキル基が存在する場合は、その2つのア
ルキル基は互いに結合して環を形成していてもよい。
【0035】上記一般式[2]で示されるリン化合物と
しては、例えばトリブチルホスフェート、トリメチルホ
スフェート、トリフェニルホスフェート、トリエチルホ
スフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェー
ト、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、
ジイソプロピルホスフェート、ナトリウムビス(4−t
ert−ブチルフェニル)ホスフェート、12H−ジベ
ンゾ[d,g][1.3.2]ジオキサホスホシン−
2,4,8,10−テトラキス(tert−ブチル)−
6−ヒドロキシ−6−オキサイドのナトリウム塩[アデ
カ・アーガス(株)製NA−11]等が挙げられ、上記
一般式[3]で示されるリン化合物としては、例えばベ
ンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチ
ル、ベンゼンホスホン酸ジプロピルなどが挙げれる。な
かでも、トリフェニルホスフェート、ナトリウムビス
(4−tert−ブチルフェニル)ホスフェート、NA
−11、ベンゼンホスホン酸ジメチルが好ましく使用さ
れる。
【0036】かかるリン化合物の配合量は、ポリカーボ
ネート共重合体に難燃性を付与し得る量であり、目的と
する難燃性能によって広い範囲から選択される。通常、
ポリカーボネート共重合体に対して0.1〜10重量%
であり、0.2〜8重量%が好ましく、0.5〜7重量
%が特に好ましい。配合量が0.1重量%未満では難燃
効果が得られ難く、10重量%を超えると、ポリカーボ
ネート組成物の熱安定性に悪影響を与えるので好ましく
ない。
【0037】本発明の組成物において、かかる難燃剤が
特に好ましい理由は定かでないが、本発明の共重合体
は、特にフルオレン骨格のような芳香族成分の多い基を
有するがゆえに炭化し易いことに起因するものと思われ
る。
【0038】本発明のポリカーボネート組成物には、酸
化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を添加すること
ができる。その例としては亜リン酸エステル系又はフェ
ノール系酸化防止剤を示すことができる。具体的には例
えばトリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニル
ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチル
フェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、ト
リオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイ
ト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモ
ノフェニルホスファイトジイソプロピルモノフェニルホ
スファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノ
デシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニ
ルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル
−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert
−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビ
ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリ
スリトールジホスファイト、トリエチレングリコール−
ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキ
サンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペ
ンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイ
ド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、3,9−ビス{1,1−ジメ
チル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチ
ル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,
5)ウンデカン等が挙げられる。これら酸化防止剤の好
ましい添加量の範囲はポリカーボネート共重合体に対し
て、0.0001〜0.05重量%である。
【0039】更に本発明のポリカーボネート組成物に
は、必要に応じて一価又は多価アルコールの高級脂肪酸
エステルを加えることもできる。この一価又は多価アル
コールの高級脂肪酸エステルを配合することにより、ポ
リカーボネート組成物の成形時の金型からの離型性が改
良され、ディスク基板等の成形においては、離型荷重が
少く離型不良によるディスク基板の変形、ピットずれを
防止できる。また、ポリカーボネート組成物の溶融流動
性が改善される利点もある。かかる高級脂肪酸エステル
としては、炭素原子数1〜20の一価又は多価アルコー
ルと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステ
ル又は全エステルであるのが好ましい。
【0040】また、かかる一価又は多価アルコールと飽
和脂肪酸との部分エステル又は全エステルとしてはステ
アリン酸モノグリセリド、ステアリン酸モノソルビテー
ト、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトール
モノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステア
レート、プロピレングリコールモノステアレート、ステ
アリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチル
ステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミ
テート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げら
れ、なかでもステアリン酸モノグリセリド、ペンタエリ
スリトールテトラステアレートが好ましく用いられる。
かかるアルコールと高級脂肪酸とのエステルの配合量
は、ポリカーボネート共重合体に対して0.01〜2重
量%であり、0.015〜0.5重量%が好ましく、
0.02〜0.2重量%がより好ましい。配合量が0.
01重量%未満では上記効果が得られず、2重量%を越
えると金型表面の汚れの原因となるので好ましくない。
【0041】本発明のポリカーボネート組成物には、更
に光安定剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、ガラス繊維、
カーボン繊維、金属繊維等の無機充填剤等の添加剤を加
えることができる。また、他のポリカーボネート樹脂、
熱可塑性樹脂を本発明の目的を損なわない範囲で添加す
ることもできる。また、難燃性を強化するために従来公
知のハロゲン系難燃剤、難燃助剤、フッ素化合物系及び
/又はシロキサン系ドリップ防止剤を加えることもでき
る。
【0042】本発明のポリカーボネート組成物を製造す
るには、任意の方法で行うことができる。例えばタンブ
ラー、V型ブレンダー、ナウターミキサー、バンバリー
ミキサー、混練ロール、押出機等で混合する方法が適宜
用いられる。このポリカーボネート組成物は、例えば射
出成形法、圧縮成形法、押出成形法、溶液キャスティン
グ法など任意の方法により成形される。
【0043】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に説明す
る。なお、実施例中の部及び%は重量部及び重量%であ
り、評価は下記の方法によった。 (1)比粘度:ポリマー0.7gを100mlの塩化メ
チレンに溶解し,20℃で測定した。 (2)ガラス転移点(Tg):デュポン社製910型D
SCにより測定した。
【0044】[合成例1]温度計、撹拌機及び還流冷却
器付き反応器にイオン交換水24623部、48%水酸
化ナトリウム水溶液4153部を仕込み、これに9,9
−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオ
レン(以下“ビスクレゾールフルオレン”と略称するこ
とがある)635部、ビスフェノールA3444部及び
ハイドロサルファイト8部を溶解した後、塩化メチレン
18188部を加え、撹拌下15〜25℃でホスゲン1
994部を60分を要して吹込んだ。ホスゲン吹込み終
了後p−tert−ブチルフェノール100.7部を塩
化メチレン1330部に溶解した溶液及び48%水酸化
ナトリウム水溶液692.1部を加え、乳化させた後ト
リエチルアミン5.8部を加え、28〜33℃で1時間
撹拌して反応を終了した。反応終了後生成物を塩化メチ
レンで希釈して水洗した後塩酸酸性にして水洗し、水相
の導電率がイオン交換水と殆ど同じになったところで、
ニーダーにて塩化メチレンを蒸発して、ビスクレゾール
フルオレンとビスフェノールAの比がモル比で10:9
0である無色のパウダー状のポリマー4284.5部
(収率95%)を得た。このポリマーの比粘度は0.3
39、Tgは165℃であった。このポリマーをポリカ
ーボネートAとする。
【0045】[合成例2]合成例1のビスクレゾールフ
ルオレンの使用量を3171.4部とし、ビスフェノー
ルAの使用量を1913部とする以外は合成例1と同様
にしてビスクレゾールフルオレンとビスフェノールAの
比がモル比で50:50であるポリマー5300部(収
率96%)を得た。このポリマーの比粘度は0.32
0、Tgは205℃であった。このポリマーをポリカー
ボネートBとする。
【0046】[実施例1]合成例1で得たポリカーボネ
ートA100部にトリス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ホスファイトを0.03部、トリメチルホ
スフェートを0.01部、ジフェニルスルホンスルホン
酸カリウム0.01部、ステアリン酸オクタデシル0.
3部をナウタミキサーにて混合し、押出機にて280℃
でペレット化した。このもののTgは164℃であっ
た。このペレットを120℃で6時間乾燥した後、住友
重機(株)製射出成形機を用いて厚み1/16インチの
UL−94燃焼試験片を射出成形した。この時、成形に
従事した者の中で皮膚にかぶれを起こす者はいなかっ
た。この試験片を用いてUL−94に従って難燃性を評
価したところV−2にランクされた。また、このものの
Tgは164℃であった。
【0047】[実施例2]実施例1のジフェニルスルホ
ンスルホン酸カリウムに代えてラウリル硫酸ナトリウム
を0.01部使用する以外は実施例1と同様にして難燃
性能を評価したところV−2にランクされた。また、こ
のもののTgは164℃であった。
【0048】[実施例3]合成例1のポリカーボネート
A59.4部とABS樹脂[三井東圧(株)製UT−6
1)25部の混合物に、トリフェニルホスフェート7
部、タルク8部、トリメチルホスフェート0.1部、ト
リス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート[アデカ・アーガス(株)製A
O−18]0.2部及び2(2′−ヒドロキシ−5′−
tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール[ケミプ
ロ化成(株)製ケミソーブ79]0.3部を混合した
後、押出機にてペレット化した。このペレットを実施例
1と同様にして燃焼試験片を成形し難燃性能を評価した
ところV−0にランクされた。また、このもののTgは
128℃であった。
【0049】[実施例4]ポリカーボネートAに代えて
合成例2で得たポリカーボネートB100部を使用し、
ジフェニルスルホンスルホン酸カリウムに代えて12H
−ジベンゾ[d,g][1.3.2]ジオキサホスホシ
ン−2,4,8,10−テトラキス(tert−ブチ
ル)−6−ヒドロキシ−6−オキサイドのナトリウム塩
[アデカ・アーガス(株)製NA−11]0.01部を
用いる以外は実施例1と同様にして燃焼試験片を成形し
難燃性能を評価したところV−2にランクされた。ま
た、このもののTgは203℃であった。
【0050】[実施例5]NA−11の代わりに2,2
−ビス(3−ブロモ−4−ナトリウムスルホプロポキシ
フェニル)プロパンを0.02部用い、フィブリル形成
性ポリテトラフルオロエチレンを0.3部用いる以外は
実施例4と同様にして燃焼試験片を成形し難燃性能を評
価したところV−0にランクされた。また、このものの
Tgは202℃であった。
【0051】[比較例1]実施例1において、ジフェニ
ルスルホンスルホン酸カリウムを使用しない以外は実施
例1と同様にして燃焼試験片を成形し、難燃性能を評価
したところHBにランクされた。
【0052】[比較例2]合成例1において、ビスクレ
ゾールフルオレンに代えてビスフェノールフルオレンを
588部使用する以外は合成例1と同様にしてポリマー
4066部(収率91%)を得た。このポリマーの比粘
度は0.334、Tgは183℃であった。このものに
実施例1と同様の添加剤を同様に添加し、試験片を成形
したところ成形従事者の中で皮膚にかぶれを起こす者が
あった。
【0053】[比較例3]実施例1において、合成例1
で得たポリカーボネートAの代わりにビスフェノールA
からのポリカーボネート(Tg150℃、比粘度0.4
50)を用いる以外は、実施例1と同様にして、成形評
価したところ難燃性能はUL−94でV−2にランクさ
れた。また、このもののTgは148℃であった。
【0054】[比較例4]実施例3の合成例1のポリカ
ーボネートAパウダーの代わりに比較例3のビスフェノ
ールAからポリカーボネートを用いる以外は、実施例3
と同様にして、ペレットを得た。このもののTgは10
6℃と実施例3に比べて低く耐熱性が劣る。
【0055】
【発明の効果】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組
成物は、優れた耐熱性を保持しつつ、成形時においてか
ぶれを起さない安全性や難燃性が改善されているので種
々の成形品として利用することができる。例えば電気電
子部品、光学ディスク、光学レンズ、ヘッドランプレン
ズ、液晶パネル、光カード、シート、フィルム、光ファ
イバー、コネクター、蒸着プラスチック反射鏡、ディス
プレー等の光学部品の構造材料又は機能材料用途に適し
た光学用成形品として有利に使用することができる。こ
れらのうち、難燃性且つ耐熱性の要求される分野に特に
有利に使用することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全芳香族ジヒドロキシ成分の5〜95モ
    ル%が9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
    ニル)フルオレン、95〜5モル%が下記一般式[1] 【化1】 [式中、R1〜R4は夫々独立して水素原子、炭素原子数
    1〜9の芳香族基を含んでもよい炭化水素基又はハロゲ
    ンであり、Wは単結合、炭素原子数1〜20の芳香族基
    を含んでもよい炭化水素基、−O−、−S−、−SO
    −、−SO2−、−CO−又は−COO−である]で表
    されるジヒドロキシ成分からなるポリカーボネート共重
    合体に、有機スルホン酸塩、有機硫酸エステル塩、リン
    酸のエステル及びホスホン酸のエステルよりなる群から
    選択された少くとも1種の化合物を難燃化する量配合し
    てなる難燃性ポリカーボネート組成物。
  2. 【請求項2】 有機スルホン酸塩が、炭素原子数6〜3
    0の芳香族スルホン酸塩又は炭素原子数3〜30の脂肪
    族スルホン酸塩であり、その配合量がポリカーボネート
    共重合体に対して0.001〜1重量%である請求項1
    記載の難燃性ポリカーボネート組成物。
  3. 【請求項3】 有機硫酸エステル塩が、炭素原子数8〜
    30の硫酸エステル塩であり、その配合量がポリカーボ
    ネート共重合体に対して0.001〜1重量%である請
    求項1記載の難燃性ポリカーボネート組成物。
  4. 【請求項4】 リン酸のエステルが、下記一般式[2] 【化2】 [式中、R5〜R7は夫々独立して水素原子、炭素原子数
    1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜15のアリール
    基又は炭素原子数7〜18のアラルキル基であり、環を
    形成しても良い。またR5〜R7の少くとも1個は上記炭
    化水素基である]で表されるリン酸エステルであり、そ
    の配合量がポリカーボネート共重合体に対して0.1〜
    10重量%である請求項1記載の難燃性ポリカーボネー
    ト組成物。
  5. 【請求項5】 ホスホン酸のエステルが、下記一般式
    [3] 【化3】 [式中、R8〜R10は夫々独立して水素原子、炭素原子
    数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜15のアリー
    ル基又は炭素原子数7〜18のアラルキル基であり、R
    8〜R10の少くとも1個は上記炭化水素基である]で表
    されるホスホン酸エステルであり、その配合量がポリカ
    ーボネート共重合体に対して0.1〜10重量%である
    請求項1記載の難燃性ポリカーボネート組成物。
  6. 【請求項6】 一般式[1]で表されるジヒドロキシ成
    分が、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
    ンである請求項1〜5のいずれか1項記載の難燃性ポリ
    カーボネート組成物。
  7. 【請求項7】 ポリカーボネート共重合体が、その0.
    7gを塩化メチレン100mlに溶解した溶液の20℃
    において測定された比粘度が0.17〜0.95の範囲
    である請求項1〜6のいずれか1項記載の難燃性ポリカ
    ーボネート組成物。
JP24533797A 1997-09-10 1997-09-10 難燃性ポリカーボネート組成物 Pending JPH1180529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24533797A JPH1180529A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 難燃性ポリカーボネート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24533797A JPH1180529A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 難燃性ポリカーボネート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180529A true JPH1180529A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17132176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24533797A Pending JPH1180529A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 難燃性ポリカーボネート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1180529A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146527A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂フィルム
JP2001146526A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂フィルム
JP2001318232A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Teijin Ltd 光学フィルム
JP2001318233A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Teijin Ltd 位相差フィルム
JP2002179784A (ja) * 2001-12-12 2002-06-26 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート共重合体
JP2006028353A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
JP2010275565A (ja) * 2010-09-15 2010-12-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010280923A (ja) * 2010-09-29 2010-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011231138A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011252060A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2015092000A (ja) * 2010-03-31 2015-05-14 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂成形体
JP2018080300A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 帝人株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146526A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂フィルム
JP2001146527A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂フィルム
JP2001318232A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Teijin Ltd 光学フィルム
JP2001318233A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Teijin Ltd 位相差フィルム
JP2002179784A (ja) * 2001-12-12 2002-06-26 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート共重合体
JP4723211B2 (ja) * 2004-07-16 2011-07-13 帝人化成株式会社 樹脂組成物
JP2006028353A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
JP2015092000A (ja) * 2010-03-31 2015-05-14 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂成形体
JP2011231138A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011252060A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010275565A (ja) * 2010-09-15 2010-12-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010280923A (ja) * 2010-09-29 2010-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2018080300A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 帝人株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2480608B1 (en) Flame retardant, optically clear thermoplastic molding composition
JPH1135815A (ja) ポリカーボネート組成物
JPH1180529A (ja) 難燃性ポリカーボネート組成物
JP2000336260A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
EP2067809A1 (en) Polycarbonate and method for producing the same
JPH0873724A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH09183893A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000109669A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および光学用成形品
JP6133650B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001200151A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JPH0995607A (ja) 透明性ガラス強化樹脂組成物
JPH09183834A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3404203B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001131399A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004331688A (ja) ポリカーボネート共重合体より形成された光学部材
JP4105004B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物からなる鏡筒
JPH09183894A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000109668A (ja) 難燃性ポリカーボネート組成物
JPH09183836A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JPH09176473A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003049060A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3380101B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
KR102311477B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR102281675B1 (ko) 내스크래치성 및 유동성이 향상된 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP5614926B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226